JPH10171080A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10171080A
JPH10171080A JP32692096A JP32692096A JPH10171080A JP H10171080 A JPH10171080 A JP H10171080A JP 32692096 A JP32692096 A JP 32692096A JP 32692096 A JP32692096 A JP 32692096A JP H10171080 A JPH10171080 A JP H10171080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
image forming
mol
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32692096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32692096A priority Critical patent/JPH10171080A/ja
Publication of JPH10171080A publication Critical patent/JPH10171080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅現像処理において、高い最高濃度、低い
最低濃度を有し、且つ、安定して優れた階調再現が可能
な感光材料及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
プラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も遠く
に位置する色画像形成層に含有されるハロゲン化銀量が
銀換算で0.005g/m2以上0.1g/m2以下であ
り、かつ該ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が90モル
%以上99モル%以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料、及びそれらを増幅現像処理すること
を特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅現像処理にお
いて、高い最高濃度、低い最低濃度を有し、且つ、安定
して優れた階調再現が可能な感光材料及び画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下単に
「感光材料」ともいう)は、高感度であること、階調性
に優れていること等、他のプリント材料に比べて非常に
優れた特性を有しているため、今日盛んに用いられてい
る。これら感光材料の特長を有し、更に感光材料中のハ
ロゲン化銀量が少なくてすみ、資源の有効利用という点
で好ましい手段として、感光材料を増幅現像処理して画
像形成する方法が古くから知られている。増幅現像処理
の例として、現像銀を触媒として過酸化水素・コバルト
(III)錯体等の酸化剤によりカラー現像主薬酸化体を
生成させた後、カプラーとの反応により画像色素を形成
させる方法がある。
【0003】カラー画像を得るためには通常、支持体上
に各々色相の異なる複数の色画像形成層を有する感光材
料を用いるが、このような感光材料を増幅現像処理する
場合には、上層での画像色素形成量が変化することによ
って下層の現像性が変化してしまう、いわゆるインター
イメージ効果が生じやすくなり、その結果、階調の安定
した再現が困難であった。通常の発色現像処理では、画
像色素形成に寄与する現像主薬酸化体は現像主薬と潜像
を有するハロゲン化銀との酸化還元反応により生じるの
で、感光材料のハロゲン化銀量はカプラー量に応じて適
正な量に調整される。従って、一定の現像時間を経過し
て十分な最大濃度が得られてからしばらくの間は、特性
曲線が平行移動的に僅かに変化する挙動を示し、最小濃
度の上昇も極僅かに抑えられる領域(飽和安定領域)が
存在し、上層の露光量が変化することにより下層の現像
性が変化することがあっても、上層が飽和安定領域に入
っている時間内で下層が最適現像となるように現像時間
を調整することができるため、プリント材料にとって重
要な最小濃度の上昇や、階調及び階調バランスの変動が
殆どない特性を安定して得ることが可能であった。しか
し、増幅現像処理においては色画像形成に寄与する現像
主薬酸化体は、現像主薬と酸化剤の酸化還元反応により
生じ、この時十分な反応性を得るためには、現像主薬と
酸化剤はカプラーに比べて過剰に存在させることが一般
的である。その結果、増幅現像が進み、十分な最大濃度
に達した後も、特に高濃度部の階調の変化が引き続いて
生じ、やがて最小濃度の上昇が目立ってくるようにな
り、通常の発色現像処理のような飽和安定領域は殆ど存
在しない。そのため、上層の画像色素形成量が変化する
ことによって下層の現像性が変化してしまうと、現像時
間で調整することができず、下層の階調を安定に再現す
ることが困難であった。この現象は、特に支持体から最
も遠い(最上層の)色画像形成層における画像色素形成
量が変化した場合に顕著であり、また、増幅現像液のp
Hを高くし、増幅現像処理の活性度を高くした場合に顕
著であり、その改良が望まれていた。
【0004】最上層の画像色素形成量の変化による下層
の現像性の変化は、増幅現像時間が短いほど目立たなく
なるが、増幅現像時間を短くすると、最高濃度を十分に
得ることができなくなる。
【0005】従って、高い最高濃度と、最上層の画像色
素形成量の変化に対する下層の安定した階調再現の両立
が困難であり、その改良が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像処
理において、高い最高濃度、低い最低濃度を有し、且
つ、安定して優れた階調再現が可能な感光材料及び画像
形成方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0008】(1)支持体上に、感光性ハロゲン化銀及
びカプラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も
遠くに位置する色画像形成層に含有されるハロゲン化銀
量が銀換算で0.005g/m2以上0.1g/m2以下
であり、かつ該ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が90
モル%以上99モル%以下であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0009】(2)前記ハロゲン化銀写真感光材料の支
持体から最も遠くに位置する色画像形成層に含有される
ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が93モル%以上97
モル%以下であることを特徴とする前記1に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3)前記ハロゲン化銀写真感光材料の支
持体から最も遠くに位置する色画像形成層に含有される
ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が2.0モル%以下で
あることを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0011】(4)支持体上に、感光性ハロゲン化銀及
びカプラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も
遠くに位置する色画像形成層に含有されるハロゲン化銀
量が銀換算で0.005g/m2以上0.1g/m2以下
であり、かつ該色画像形成層が、下記一般式(1)で表
される化合物をハロゲン化銀1モル当たり4.0×10
-4モル以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0012】
【化2】
【0013】式中、Qは置換基を有してもよい5員の複
素環又はベンゼン環と縮合した5員の複素環を形成する
のに必要な原子群、又は1,3,5−トリアジン環を形
成するのに必要な原子群を表す。Mは水素原子、アルカ
リ金属原子、アンモニウム基又は銀原子を表す。
【0014】(5)前記ハロゲン化銀写真感光材料の支
持体から最も遠くに位置する色画像形成層に含有される
ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が90モル%以上99
モル%以下であることを特徴とする前記4に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0015】(6)前記1〜5に記載のハロゲン化銀写
真感光材料を増幅現像処理することを特徴とする画像形
成方法。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】まず、請求項1〜3に係る感光材料につい
て説明する。
【0018】請求項1〜3に係る感光材料は、支持体か
ら最も遠くに位置する(以下「最上層の」ともいう)色
画像形成層に含有されるハロゲン化銀の平均塩化銀含有
率が90モル%以上99モル%以下であることを特徴と
する。
【0019】ここでいう平均塩化銀含有率とは、該色画
像形成層中に含有されるハロゲン化銀粒子全体の平均ハ
ロゲン組成を示すものであり、全ハロゲン化銀粒子の塩
化銀含有率を一様にして上記範囲となるようにしてもよ
く、或いはハロゲン組成の異なるハロゲン化銀を混合し
て用いることにより、該色画像形成層中の平均塩化銀含
有率が上記範囲になるように調製してもよい。現像ムラ
が生じにくく均一な画像を安定して得られるという観点
から、全ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率を一様にして
上記範囲となるようにする態様が好ましい。
【0020】最上層の色画像形成層に含有されるハロゲ
ン化銀は、平均塩化銀含有率が上記範囲であれば、塩臭
化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を取
ることができる。中でも、平均沃化銀含有率が2.0モ
ル%以下である、塩臭化銀、塩沃臭化銀或いは塩沃化銀
が、より高い最高濃度が得られるために好ましい。
【0021】また、最上層の色画像形成層に含有される
ハロゲン化銀は、平均塩化銀含有率が93モル%以上9
7モル%以下の場合に、高い最高濃度、低い最低濃度を
有し、且つ、安定して優れた階調再現が可能という本発
明の効果が特に顕著であり好ましい。
【0022】臭化銀或いは沃化銀は、ハロゲン化銀粒子
中において均一に存在しても良く、またこれらを高濃度
に含有する部分を有していてもよい。この場合、臭化銀
或いは沃化銀を高濃度に含有する部分は、完全な層を形
成したいわゆるコア/シェル乳剤であってもよいし、完
全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在
する、いわゆるエピタキシー接合をしているものであっ
てもよい。また、ハロゲン組成は連続的に変化してもよ
いし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在す
る部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在する事が特に
好ましい。
【0023】次に、請求項4に係る感光材料についての
説明を行う。
【0024】請求項4に係る感光材料は、最上層の色画
像形成層が、前記一般式(1)で表される化合物をハロ
ゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル以上含有する
ことを特徴とする。
【0025】前記一般式(1)中のQが形成する5員複
素環としては、例えばイミダゾール環、テトラゾール
環、オキサゾール環、セレナゾール環、ベンズイミダゾ
ール環、ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、
ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセ
レナゾール環、ベンズオキサゾール環、1,3,4−オ
キサジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、
1,3,4−トリアゾール環、1,3,4−トリアジン
環などが挙げられる。
【0026】一般式(1)で表される化合物の中で、特
に好ましい化合物は、下記一般式〔1a〕〜〔1f〕で
表すことができる。
【0027】
【化3】
【0028】式中のR11は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基若し
くはそれらの塩、アミノ基、アルコキシル基を表し、Z
は−NH−、−O−又は−S−を表す。
【0029】Mは一般式(1)のMと同じ意味を表す。
【0030】
【化4】
【0031】Arはフェニル基、ナフチル基又はシクロ
ヘキシル基を表し、R12はArに置換してもよい水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基とスル
ホ基若しくはそれの塩、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホアミド基を表す。
【0032】Mは一般式(1)のMと同じ意味を表す。
【0033】
【化5】
【0034】式中、R13は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、シクロアルキル基、−SR14
【0035】
【化6】
【0036】−NHCOR16、−NHSO217又はヘ
テロ環基を表す。ここでR14及びR15は水素原子、アル
キル基又はアリール基を表し、R16及びR17はそれぞれ
アルキル基又はアリール基を表す。
【0037】Mは一般式(1)におけるMと同じ意味を
表す。
【0038】一般式〔1c〕,〔1d〕におけるR13
14、R15、R16及びR17が表すアルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等がアリール
基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0039】またR13が表すアルケニル基としては、例
えばプロペニル基等がシクロアルキル基としては例えば
シクロヘキシル基等がヘテロ環基としては例えばフリル
基、ピリジニル基等が挙げられる。
【0040】上記R13、R14、R15、R16及びR17が表
すアルキル基、アリール基並びにR13が表すアルケニル
基、シクロアルキル基、ヘテロ環基は更に置換基を表す
ものも含む。
【0041】
【化7】
【0042】式中R18は、水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、−COR19
基又は−SO220基を表し、R19及びR20はそれぞれ
アルキル基、アリール基、シクロアルキル基又はアルケ
ニル基を表す。
【0043】R13は一般式〔1c〕,〔1d〕における
13と同義の基を表す。
【0044】Mは一般式(1)のMと同じ意味を表す。
【0045】
【化8】
【0046】式中R21及びR22は、それぞれ一般式〔1
c〕,〔1d〕におけるR14及びR15と同義の基を表
す。
【0047】Mは一般式(1)におけるMと同じ意味を
表す。
【0048】以下一般式〔1a〕〜〔1f〕で示される
具体的な化合物例を例示する。但し当然のことながら、
以下例示に限定されるものではない。
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】上記化合物は、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサエティー(J.Chem.Soc.)49,1
748,1927、ジャーナル・オブ・オーガニック・
ケミストリー(J.Org.Chem.)39,246
9,1965、特開昭50−89034、アンナーレン
・ヘミー(Ann.Chim.)44,3,1954、
特公昭50−28496号、:ケミカルベリヒテ(Ch
em.Ber)20,231,1887、USP.3,
259,976号、ケミカル・アンド、ファーマスーテ
ィカル・ビュレチン(Chemical and Ph
armaceutical Balletin)(To
kyo)26巻、314(1378)、特開昭55−7
9436号、ベリヒテ・デア・ドイッシェン・ヘミッシ
ェン・ゲーゼルシャフト(Berichte der
Deutschen Chemischen Gese
llschaft)82,121(1948)、米国特
許第2,843,491号、同第3,017,270
号、英国特許第940,169号、特開昭51−102
639号、同55−59463号、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ、44、1502〜
1510等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの
文献に記載の方法に準じて合成することができる。
【0058】一般式(1)で表される化合物の中でも、
特にカルボキシル基、スルホ基等の酸性基を有しない化
合物が、少量の添加で本発明の効果が得られるために好
ましい。
【0059】これらの含窒素複素環化合物の添加時期に
ついては特に制限はなく、ハロゲン化銀乳剤の調製時に
添加してもよく、また塗布液調製時に添加しても構わな
い。本発明に用いる含窒素複素環化合物の一部をハロゲ
ン化銀乳剤調製時に添加し、残りを塗布液調製工程で添
加するというように分割して添加する方法でもよい。ハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に添加する場合には、ハロゲン
化銀粒子形成工程前、工程中、或いは工程終了後に添加
してもよく、また化学増感工程前、工程中或いは工程終
了後に添加してもよいが、化学増感工程中或いは工程終
了後に添加する方が、化学増感処方設計の自由度が高く
なり、高感度でかつカブリが低いという最適な増感処方
設計が行いやすいために好ましい。
【0060】請求項4に係る感光材料においては、最上
層の色画像形成層において、前記一般式(1)で表され
る化合物は、ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4
モル以上含有していれば、その添加量に特に制限はない
が、添加量が増加すると感度低下を生じやすくなるた
め、ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-3モル以下
であることが好ましい。
【0061】一般式(1)で表される化合物は、複数種
を併用してもよく、その場合には各化合物の添加量の総
和が、ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル以
上であればよい。
【0062】上述の含窒素複素環化合物を添加するに
は、公知の方法を何れも用いることができ、水、又は水
と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタノール、エタ
ノール等)に溶解して添加する方法、固体微粒子分散物
として添加する方法等を用いることができる。
【0063】以下、本発明について共通の部分について
説明する。
【0064】まず、増幅現像処理について説明する。
【0065】本発明において、増幅現像処理とは、感光
材料の露光により生じた潜像をカラー或いは黒白現像剤
で現像することにより現像銀を形成させ、該現像銀を触
媒とした化学反応を利用して画像色素を形成ないし放出
する方法として定義され、例えば現像銀を触媒とした現
像主薬と酸化剤のレドックス反応により生成した現像主
薬酸化体とカプラーのカップリング反応により画像色素
を形成する方法等があげられる。
【0066】酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化
水素の付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペル
オキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキソ化合
物、コバルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)
錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等
を用いることができる。中でも酸化剤として過酸化水素
を用いる方法が増幅効果が高く、また環境への負荷が低
減されるために有利である。
【0067】本発明に係る増幅現像処理においては、芳
香族一級アミン現像主薬と過酸化水素の組み合わせが好
ましく用いられ、芳香族一級アミン現像主薬としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−
(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)
アニリン、2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンア
ミド)エチル)−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジ
エチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−エトキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン等が挙げられる。
【0068】本発明においては、上記発色現像主薬と増
幅現像用の酸化剤を共存させた処理液として感光材料へ
供給することも可能であり、また現像主薬を含む処理液
と増幅現像用の酸化剤を含む液を複数に分けて調製し、
感光材料へ供給することも可能である。
【0069】本発明に係る増幅現像方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるように現像主
薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(現像/増幅
液)、触媒となる現像銀の生成とそれに続く増幅現像処
理を同一浴中で行う方法、特開平5−216192号、
同5−346647号等に記載されるように現像主薬を
含む現像浴と酸化剤を含む増幅浴を分離して、現像浴で
現像銀を形成するとともに現像主薬を増幅浴へ持ち込み
増幅現像する方法、或いは特開昭61−88259号、
特開平7−077788号等に記載されるように現像主
薬を含む現像浴で処理して現像銀を形成した後、現像主
薬と酸化剤を含む処理浴で増幅現像処理する方法等があ
げられる。また、処理浴を用いない処理方法として、例
えば特開昭61−80150号等に記載されるように現
像液又は増幅液をハロゲン化銀感光材料に霧状に吹き付
ける方法などを用いることができる。
【0070】現像浴と増幅浴を分離する場合、現像液中
の好ましい現像主薬量は0.2〜10g/l、特に好ま
しくは1〜5g/lである。また、増幅液中の過酸化水
素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lであ
る。
【0071】現像浴と増幅浴を併せた一浴で処理を行う
場合、現像/増幅液中の好ましい現像主薬量は0.5〜
15g/l、更に好ましくは1〜7g/lであり、過酸
化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜30ml
/l、より好ましくは1〜5ml/lである。
【0072】本発明においては、上記現像液、増幅液、
現像/増幅液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
の観点からpH9.0〜12.5であることが好まし
く、より好ましくはpH9.5〜11.5の範囲で用い
られる。
【0073】本発明に係る増幅現像の処理温度は、20
℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、25℃以上55℃以下で
処理することが好ましい。
【0074】増幅現像時間は、処理温度、処理液の活性
等によって異なるが、本発明では180秒以内が好まし
く、90秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
【0075】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前記
の発色現像主薬や酸化剤に加えて、既知の現像液成分化
合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝剤、塩化
物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒
剤、キレート剤などが用いられる。
【0076】pH緩衝剤としては公知の緩衝剤を用いる
ことができるが、中でも炭酸カリウム(或いはナトリウ
ム)/炭酸水素カリウム(或いはナトリウム)の組み合
わせからなる緩衝剤は、低コスト化が可能であるととも
に、環境適性が高く非常に好ましい。
【0077】次に、本発明に係る感光材料について説明
する。
【0078】本発明に係る感光材料は、最上層の色画像
形成層に含有されるハロゲン化銀量は銀換算で0.00
5g/m2以上0.1g/m2以下であることを特徴とす
る。ハロゲン化銀量が、銀換算で0.005g/m2
り少ないと、プリント時にハイライト部のザラツキ感が
生じたり、最適濃度を得るまでに必要な増幅現像処理時
間が長くなり好ましくない。また、ハロゲン化銀量が
0.1g/m2以上であると、安定して優れた階調再現
が可能という本発明の効果が充分に得られなくなる。特
に好ましくは、ハロゲン化銀量が銀換算で0.01g/
2以上、0.05g/m2以下である。
【0079】本発明に係る感光材料において、前述した
ようなハロゲン組成の制約が不要な色画像形成層に用い
ることができるハロゲン化銀写真乳剤の組成は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよい。
【0080】このようなハロゲン化銀乳剤として、臭化
銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も
好ましく用いることができる。この場合、高濃度に臭化
銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわゆるコア
/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単
に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエピ
タキシー接合をしているものであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の頂点に存在する事が特に好ましい。
【0081】本発明に係る感光材料においては、最下層
の色画像形成層に含有されるハロゲン化銀粒子の塩化銀
含有率が97モル%以上である場合が、短い増幅現像処
理時間で高い最高濃度を得ることができ、特に好ましい
態様である。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には重金属
イオンを含有させることも好ましい。重金属イオンとし
ては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、
ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8
〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12
族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができ
る。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウ
ム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0083】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0084】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0086】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0087】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許第4,183,756号、同4,225,
666号、特開昭55−26589号、特公昭55−4
2737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶面を
有する粒子を用いてもよい。
【0088】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0090】ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M. シンポジウム・オン
・ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、195
5)又は、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース及
びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、196
6)に記載されている方法を挙げることができる。
【0091】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0092】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0093】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
【0094】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0095】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような
化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終
了の後に添加して用いてもよい。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀粒子としては、
階調バランスをコントロールするために、いわゆる平板
状のハロゲン化銀も好ましく用いられる。高濃度に塩化
銀を含有する平板状粒子としては{111}主平面を有
する粒子と、{100}主平面を有する粒子が知られて
いるが、粒子形状の安定性の点から{100}主平面を
有する粒子が特に好ましく用いられる。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光
材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中
の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防
止する目的で本発明の効果を損ねない範囲で公知のカブ
リ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的
に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開
平2−146036号公報7ページ下欄に記載された一
般式(II)で表される化合物を挙げることができる。こ
れらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤
の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗
布液調製工程などの工程で添加される。
【0100】本発明に係る感光材料においては、最上層
の色画像形成層に含有されるハロゲン化銀粒子の平均粒
径が、他の色画像形成層に含有されるハロゲン化銀粒子
の平均粒径と同じないしは小さい場合に、上層での発色
反応の有無に依らず安定して優れた階調再現が可能とい
う本発明の効果が顕著となるために好ましい。
【0101】また本発明に係る感光材料においては、最
上層の色画像形成層に含有されるハロゲン化銀粒子の平
均粒径が、0.25〜0.40μmである場合に、上層
での発色反応の有無に依らず安定して優れた階調再現が
可能という本発明の効果が顕著となるために好ましい。
【0102】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
るカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも
用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長
域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分
光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波
長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0103】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるシアンカプラーとしては、特開平4−11415
4号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラー、特開平2−23505
6号公報4ページ左下欄に記載の一般式(Ia)、(I
b)、(Ic)で表されるシアンカプラー、特開平1−
224761号公報6ページ右下〜7ページ左上欄に記
載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ページ右下〜
8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜(VIIIβ)で
表されるシアンカプラーを挙げることができる。特に、
一般式(IIα)〜(VIIIα)及び(IIβ)〜(VIIIβ)
で表されるシアンカプラーは、画像色素の吸収がシャー
プであり、色再現性に優れて好ましい。
【0104】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0105】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも
同公報の一般式(Y−I)のRY1がアルコキシ基であ
るカプラー又は特開平6−67388号公報記載の一般
式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再
現でき好ましい。更に最も好ましい化合物は特開平4−
81847号公報1ページ及び同公報11ページ〜17
ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物であ
る。
【0106】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常は高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて乳化分散する。カプラーを溶解して分
散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒の誘電
率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二
種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0107】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。またア
ルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用
いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含
有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加され
るまでの時間、及び塗布液に添加後塗布までの時間は短
いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間以
内、20分以内がより好ましい。
【0108】カプラーには、形成された色素画像の光、
熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用
することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報3ページ記載の一般式I及び
IIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−1
74150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノ
ール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の一
般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182
741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示され
る金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また
特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示さ
れる化合物及び特開平5−11417号公報記載の一般
式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用と
して好ましい。
【0109】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許第4,774,187
号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0110】本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と
反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色
濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物とし
てはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジア
ルキルハイドロキノンである。
【0111】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0112】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物を何れも用いることが出来るが、特に、可視
域に吸収を有する染料としては、特開平3−25184
0号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料及
び特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく用い
られ、赤外線吸収染料としては、特開平1−28075
0号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。
【0113】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度を0.7以上にする事が好まし
く、更には0.8以上にする事がより好ましい。
【0114】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0115】本発明に係る感光材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼ
ンタ色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種又は、二種以上の増感色素を組み合わせて含
有する。
【0116】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いること
ができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−2
51840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単
独で又は組み合わせて好ましく用いることができる。緑
感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のG
S−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素と
しては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好まし
く用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして
赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感
色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素として
は、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載
のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。ま
た、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平
4−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感
剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報1
5〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み
合わせて用いるのが好ましい。
【0117】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0118】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0119】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体のごと
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いるこ
とができる。
【0120】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用する事が好ましく、特開昭61−249
054号、同61−245153号公報記載の化合物を
使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪
影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特
開平3−157646号公報記載のような防腐剤及び抗
カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料又は処理
後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6
−118543号公報や特開平2−73250号公報記
載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0121】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマ
ーが好ましい。
【0122】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。
【0123】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である
ほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。
また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布され
た親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度
バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染
料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好まし
い。
【0124】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための
1又は2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよ
い。
【0125】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0126】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0127】本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用
の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0128】本発明の画像形成方法においては、発色現
像後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を施してもよ
い。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着
処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗
処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。
【0129】本発明の画像形成方法に用いる処理装置と
しては、処理浴に配置されたローラーに感光材料をはさ
んで搬送するローラートランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理浴をスリット状に形成
して、この処理浴に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0130】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0131】実施例1 (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)〜(Em−
R10)の調製)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液
1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)をpAg
=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加し、更に
下記(C1液)及び(D1液)をpAg=8.0、pH
=5.5に制御しつつ同時添加した。この時、pAgの
制御は特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いて行った。
【0132】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.38μ
m、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−21Aを得た。
【0133】上記、ハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの
調製において、(A1液)及び(C1液)のハロゲン化
物組成を表1に示すように変更し、また(A1液)と
(B1液)の添加時間及び(C1液)と(D1液)の添
加時間を適宜調整し、平均ハロゲン組成及び平均粒径が
表1に示すようなハロゲン化銀乳剤EMP−21B〜E
MP−21Jを調製した。
【0134】上述のEMP−21Aに対し、下記化合物
を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−R1)を調製した。
【0135】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−5 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−7 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−11 1×10-4モル/モルAgX
【0136】
【化17】
【0137】また、EMP−21B〜EMP−21Jに
対して、化学増感に用いる上記各種添加剤の添加量を平
均ハロゲン化銀粒径に応じて補正した以外は同様にし
て、最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R2)〜(Em−R10)を調製した。
【0138】なお添加剤量の補正は、各ハロゲン化銀乳
剤中に含まれるハロゲン化銀粒子の総表面積に対する添
加量が一定になるように行った。
【0139】
【表1】
【0140】(青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)〜(Em−B3)の調製)上記、ハロゲン化銀乳剤
EMP−21A〜EMP−21Cの調製において、(A
1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と(D1
液)の添加時間を変更する以外は同様にして、平均ハロ
ゲン組成及び平均粒径が表1に示すようなハロゲン化銀
乳剤EMP−1A〜EMP−1Cを調製した。
【0141】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行い、青感光性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0142】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−5 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−7 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−11 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0143】
【化18】
【0144】また、EMP−1B及びEMP−1Cに対
しても同様に最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B2)及び(Em−B3)を調製し
た。
【0145】(ハロゲン化銀写真感光材料(101)の
作成)坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポ
リエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但
し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナタ
ーゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む
溶融ポリエチレンをラミネートした。この反射支持体を
コロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以
下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材
料を作製した。
【0146】下記の塗布量になるように各塗布液を調製
し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0147】各層の塗布量を以下に示す。
【0148】 層 構 成 添加量(g/m2) 第4層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第3層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.013 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.033 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0149】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0150】
【化19】
【0151】
【化20】
【0152】(ハロゲン化銀写真感光材料(102)〜
(116)の作成)上記感光材料(101)の作成にお
いて、第1層のハロゲン化銀乳剤の種類及び第3層のハ
ロゲン化銀乳剤の種類を、表2に示すように変更した以
外は同様にして感光材料(102)〜(116)を作成
した。
【0153】このようにして作成した感光材料(10
1)〜(116)の各々に対して、白色光にて、0.5
秒で光楔露光した試料、及び青色光にて0.5秒で光楔
露光した試料について、下記増幅現像処理を行った。得
られた画像について濃度計PDA−65(コニカ(株)
製)を用いて青色光、赤色光による反射濃度を測定し
た。
【0154】また、各試料において、反射濃度測定終了
後に、プロナーゼ(ゼラチン分解酵素)液処理を行うこ
とにより、第4層及び第3層を剥離除去し、第1層で形
成された画像のみを観察できるように試料調製を行い、
再度反射濃度測定を行った。ここで、第1層で形成され
た色画像の反射濃度0.75と反射濃度1.75の間に
おける露光量に対する画像濃度の平均勾配を階調として
定義し、各感光材料において、白色光で露光したときの
階調(γW)と、単色光で露光したときの階調(γS)
をそれぞれ求め、階調バランス(γW/γS)の値を階
調再現の安定性の尺度として評価した。第1層の現像性
が第3層における画像色素形成の有無の影響を受けない
場合には、第1層の階調は殆ど変化せず、その結果γW
/γSの値は1に近い値を示す。γW/γSの値が1か
ら遠ざかるにつれ、第3層における画像形成用色素形成
の影響により第1層の現像性が影響を受け、安定した階
調再現ができず、好ましくないことを表す。結果を表2
に示す。なお、表2における最高濃度及び最低濃度は白
色光にて光楔露光した試料において剥離処理前に測定し
た反射濃度の値である。
【0155】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ 50秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0156】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=10.8に調整する。
【0157】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0158】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0159】
【表2】
【0160】表2の結果より、本発明の感光材料は、高
い最高濃度、低い最低濃度を有し、且つ、上層での画像
色素形成の有無に依らず、安定して優れた階調再現が可
能であることがわかる。感光材料(101)〜(10
5)と、感光材料(106)〜(110)においては、
第3層のハロゲン化銀の平均粒径が異なっており、平均
粒径が0.4μmより小さい感光材料(101)〜(1
05)においては、比較感光材料(101)における階
調再現の安定性が特に低いにも係わらず、本発明の感光
材料(102)〜(105)では、階調再現の安定性が
十分得られており、本発明の効果を特に有効に適用でき
る態様であることがわかる。また、感光材料(10
3)、(111)〜(114)の比較より、最上層のハ
ロゲン化銀量が、銀換算で0.1g/m2を越えた感光
材料(114)においては、イエロー画像の最高濃度が
低く、また安定した階調再現を得るという本発明の効果
は得られないことがわかる。上層のハロゲン化銀量が銀
換算で0.005g/m2以下であり本発明の態様から
はずれている感光材料(111)は、本発明の感光材料
(103)、(112)及び(113)に比べてシアン
画像の最高濃度が低かった。更に、感光材料(10
3)、(115)及び(116)の比較より、下層のハ
ロゲン化銀の塩化銀含有率が97モル%以上という本発
明の好ましい態様である感光材料(103)及び(11
5)は、イエロー画像の最高濃度も高く、特に好ましい
ことがわかる。
【0161】実施例2 (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R21)〜(Em
−R25)の調製)実施例1の、ハロゲン化銀乳剤EM
P−21Aの調製において、(A1液)及び(C1液)
のハロゲン化物組成を表3に示すように変更し、また
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を適宜調整し、平均ハロゲン組成
及び平均粒径が表3に示すようなハロゲン化銀乳剤EM
P−21K〜EMP−21Oを調製したこのようにして
調製した、EMP−21K〜EMP−21Oに対して、
化学増感に用いる上記各種添加剤の添加量を平均ハロゲ
ン化銀粒径に応じて補正した以外は赤感光性ハロゲン化
銀乳剤(Em−R1)の調製と同様にして、最適に化学
増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R2
1)〜(Em−R25)を調製した。
【0162】
【表3】
【0163】(ハロゲン化銀写真感光材料(201)〜
(205)の作成)実施例1の感光材料(101)の作
成において、第3層のハロゲン化銀乳剤の種類を、表4
に示すように変更した以外は同様にして感光材料(20
1)〜(205)を作成した。
【0164】このようにして作成した感光材料(20
1)〜(205)の各々に対して、実施例1と同様の処
理、評価を行った。結果をあわせて表4に示す。
【0165】
【表4】
【0166】表4の結果より、本発明の感光材料は、高
い最高濃度、低い最低濃度を有し、且つ、上層での画像
色素形成の有無に依らず、安定して優れた階調再現が可
能であることがわかる。感光材料(201)、(20
2)は、最上層の色画像形成層に含有されるハロゲン化
銀の平均沃化銀含有率が2モル%以下であるという本発
明の特に好ましい態様であり、感光材料(204)、
(205)に比べて特に高い最高濃度を有することがわ
かる。
【0167】実施例3 (ハロゲン化銀写真感光材料(301)〜(313)の
作成)実施例1の感光材料(101)の作成において、
第3層に、表5に示す種類及び量の含窒素複素環化合物
を添加した以外は同様にして感光材料(301)〜(3
13)を作成した。
【0168】このようにして作成した感光材料(30
1)〜(313)の各々に対して、実施例1と同様の処
理、評価を行った。結果をあわせて表5に示す。
【0169】
【表5】
【0170】表5の結果より、本発明の感光材料(30
1)〜(313)は、高い最高濃度、低い最低濃度を有
し、且つ、上層での画像色素形成の有無に依らず、安定
して優れた階調再現が可能であることがわかる。なお、
感光材料(303)〜(306)は、最上層の色画像形
成層に含有される一般式(1)で表される化合物の量
が、4.0×10-3モル/モルAg以下という本発明の
好ましい態様であり、最高濃度が高く、また感度低下も
見られなかった。
【0171】実施例4 (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)実
施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの調製におい
て、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)
と(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平
均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−11Aを得た。上記EMP−1
1Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増
感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)を
得た。
【0172】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−5 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−7 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 例示化合物1b−11 1×10-4モル/モルAgX GS−1:アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ビス(2−スルホエチル)オキサカル
ボシアニンヒドロキシド,トリエチルアミン塩 (ハロゲン化銀写真感光材料(401)の作成)実施例
1で作成した反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラ
チン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設
し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
【0173】下記の塗布量になるように各塗布液を調製
し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0174】各層の塗布量を以下に示す。
【0175】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.018 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.015 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.033 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0176】
【化21】
【0177】
【化22】
【0178】(ハロゲン化銀写真感光材料(402)〜
(408)の作成)上記感光材料(401)の作成にお
いて、表6に示すように第5層のハロゲン化銀を変更
し、含窒素複素環化合物を添加した以外は同様にして、
感光材料(402)〜(408)を作成した。
【0179】このようにして作成した感光材料(40
1)〜(408)の各々に対して、白色光にて、0.5
秒で光楔露光した試料、及び青色光にて0.5秒で光楔
露光した試料について、下記増幅現像処理を行い、得ら
れた画像について濃度計PDA−65(コニカ(株)
製)を用いて青色光、緑色光、赤色光による反射濃度を
測定した。また、各試料については実施例1と同様に剥
離処理を行い第7層〜第3層を除去し、第1層で形成さ
れた画像のみを観察できるように試料調製を行い、再度
反射濃度を測定した。このようにして得られた濃度値を
用いて、実施例1と同様にγW÷γSの値を求め、階調
再現の安定性の尺度として評価を行った。結果を表6に
示す。
【0180】
【表6】
【0181】表6の結果より、本発明外の感光材料(4
01)では、最上層の色画像形成層中に含有されるハロ
ゲン化銀の平均塩化銀含有率が99モル%以上であり、
上層での画像色素形成の有無により、下層(第1層)の
階調再現性が変動してしまうことがわかる。また、本発
明外の感光材料(403)及び(406)は、最上層の
色画像形成層中に含有されるハロゲン化銀の平均塩化銀
含有率が90モル%以下であり、上層での画像色素形成
の有無に依らず、安定して優れた階調再現が可能である
が、シアン画像の最高濃度が低下してしまい好ましくな
いことがわかる。一方、感光材料(402)、(40
4)及び(405)は、最上層の色画像形成層中に含有
されるハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が90モル%以
上99モル%以下である本発明の感光材料であり、ま
た、感光材料(407)及び(408)は、最上層の色
画像形成層中に前記一般式(1)で表される化合物を
4.0×10-4モル/モルAgX以上含有する本発明の
感光材料であり、何れにおいても高い最高濃度、低い最
低濃度を有し、且つ、上層での画像色素形成の有無に依
らず、安定して優れた階調再現が可能であることがわか
る。また、感光材料(401)〜(408)に対して、
撮影現像済みのカラーネガフィルムを通して露光を行っ
た後、増幅現像処理によりプリントを作成した。本発明
の感光材料(402)、(404)、(405)、(4
07)、及び(408)については黒のしまりがよく、
最低濃度も低く、且つ階調も違和感なく再現されてお
り、良好な画像を再現できることを確認した。
【0182】
【発明の効果】本発明の感光材料においては、増幅現像
処理を行っても、高い最高濃度及び低い最低濃度が得ら
れ、且つ階調性も優れた良好な画像を再現できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も遠く
    に位置する色画像形成層に含有されるハロゲン化銀量が
    銀換算で0.005g/m2以上0.1g/m2以下であ
    り、かつ該ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が90モル
    %以上99モル%以下であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の支持体
    から最も遠くに位置する色画像形成層に含有されるハロ
    ゲン化銀の平均塩化銀含有率が93モル%以上97モル
    %以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の支持体
    から最も遠くに位置する色画像形成層に含有されるハロ
    ゲン化銀の平均沃化銀含有率が2.0モル%以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も遠く
    に位置する色画像形成層に含有されるハロゲン化銀量が
    銀換算で0.005g/m2以上0.1g/m2以下であ
    り、かつ該色画像形成層が、下記一般式(1)で表され
    る化合物をハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4
    ル以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、Qは置換基を有してもよい5員の複素環又はベ
    ンゼン環と縮合した5員の複素環を形成するのに必要な
    原子群、又は1,3,5−トリアジン環を形成するのに
    必要な原子群を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原
    子、アンモニウム基又は銀原子を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の支持体
    から最も遠くに位置する色画像形成層に含有されるハロ
    ゲン化銀の平均塩化銀含有率が90モル%以上99モル
    %以下であることを特徴とする請求項4に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記、請求項1〜5の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理することを
    特徴とする画像形成方法。
JP32692096A 1996-12-06 1996-12-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH10171080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692096A JPH10171080A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692096A JPH10171080A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171080A true JPH10171080A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18193243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32692096A Pending JPH10171080A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
US7163785B2 (en) 2002-11-20 2007-01-16 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Silver halide photosensitive material and image forming method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10171088A (ja) 画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JPH10186605A (ja) 画像形成方法
JPH112888A (ja) 画像形成方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH1090851A (ja) 画像形成方法
JPH11167187A (ja) 画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10282613A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171085A (ja) 画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法