JPH10171089A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10171089A
JPH10171089A JP33090796A JP33090796A JPH10171089A JP H10171089 A JPH10171089 A JP H10171089A JP 33090796 A JP33090796 A JP 33090796A JP 33090796 A JP33090796 A JP 33090796A JP H10171089 A JPH10171089 A JP H10171089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
developing agent
halide photographic
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33090796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33090796A priority Critical patent/JPH10171089A/ja
Publication of JPH10171089A publication Critical patent/JPH10171089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高い最高濃度、低い最低濃度を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料及びそれを処理する処理液の保存性
が改良された画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
プラーを有する色素画像形成層を少なくとも1層有し、
分子量300以上の芳香族第1級アミン型カラー現像主
薬又は下記一般式(I)で表されるカラー現像主薬プレ
カーサーを含有し、各色素画像形成層の感光性ハロゲン
化銀の含有量が0.005g/m2以上0.1g/m2
下であるハロゲン化銀写真感光材料、及びそれらを増幅
現像処理する画像形成方法。 一般式(I) Bl−(Time)−CD 〔式中、Blはブロック基を表し、Timeはタイミン
グ基を表し、CDは分子量300以上の芳香族第1級ア
ミン型カラー現像主薬の1級アミノ基から1ケの水素原
子を除いた基を表す。また、mは0〜3の整数を表
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い最高濃度、低
い最低濃度を有するハロゲン化銀写真感光材料及びそれ
を用いた処理液保存性の改良された画像形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
「感光材料」とも言う)は、高感度であること、階調性
に優れていること等、他のプリント材料に比べて非常に
優れた特性を有しているため、今日盛んに用いられてい
る。これら感光材料の特長を有し、さらに感光材料中の
ハロゲン化銀量が少なくてすみ、資源の有効利用という
点で好ましい手段として、感光材料を増幅現像処理して
画像形成する方法が古くから知られている。増幅現像処
理の例として、現像銀を触媒として過酸化水素・コバル
ト(III)錯体等の酸化剤によりカラー現像主薬酸化体
を生成させた後、カプラーとの反応により画像色素を形
成させる方法がある。このような増幅現像処理におい
て、処理浴数の削減、増幅効率の向上などの点から、酸
化剤と現像主薬を共存させた増幅現像液を用いて処理を
行う方法が好ましいが、増幅現像液の保存性は、通常の
発色現像処理に用いられる現像液に比べて劣っており、
その改良が望まれていた。国際公開93/11460
号、特開平7−159960号公報、同7−17519
0号公報、欧州特許706085号、同713138号
等には、増幅現像液に金属捕獲剤などの各種添加剤を添
加することで増幅現像液の安定性向上を検討している。
しかし、これらの手段では、増幅現像液の経時劣化の問
題は軽減されるものの十分ではなく、過酸化水素等の酸
化剤とカラー現像主薬との反応による増幅現像液の劣化
は本質的に避けられず、依然として処理液疲労に伴う写
真性能の変動が生じやすかった。
【0003】このような問題点を解決する手段として、
特開平7−28186号、同7−28211号、同7−
64259号等には、カラー現像主薬のプレカーサー
(CDプレカーサー)を感光材料に内蔵させることによ
り、迅速処理性を持たせる技術が開示されており、その
実施例として、カラー現像主薬をプレカーサーとして全
て感光材料に内蔵させ、処理液からカラー現像主薬を供
給しない態様も例示されている。しかし、これらの手段
では、黒地部分の濃度を十分に得ることができず、ま
た、処理後の増幅現像液の経時によるタールの発生とい
う現象は改良されず、さらなる改良が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像液
を用いた現像処理においても、高い最高濃度、低い最低
濃度を有するハロゲン化銀写真感光材料及びその処理液
保存性が改良された画像形成方法を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0006】(1)支持体上に、感光性ハロゲン化銀及
びカプラーを有する色素画像形成層を少なくとも1層有
し、分子量300以上の芳香族第1級アミン型カラー現
像主薬を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0007】(2)支持体上に、感光性ハロゲン化銀及
びカプラーを有する色素画像形成層を少なくとも1層有
し、下記一般式(I)で表されるカラー現像主薬プレカ
ーサーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0008】一般式(I) Bl−(Time)−CD 式中、Blはブロック基を表し、Timeはタイミング
基を表し、mは0〜3の整数を表し、CDは分子量30
0以上の芳香族1級アミン型カラー現像主薬の1級アミ
ノ基から1ケの水素原子を除いた基を表す。
【0009】(3)前記一般式(I)のBlが、下記一
般式(II)で表されることを特徴とする、前記(2)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】
【化2】
【0011】式中、R1は未置換もしくは置換アルキル
基、未置換もしくは置換アリール基、またはR2及びZ
と一緒になって環、特に脂環もしくは複素環を形成する
のに必要な原子群を表し、R2は2求核性剤の存在下で
処理することによって、求核置換反応を生じうるように
カルボニル基間へ距離を提供する置換もしくは未置換の
炭素原子または窒素原子である。pは0または1を表
し、pが1の時はZとR1、R2とが結合して環を形成
し、pが0の時はR1とR2とは結合せず、環を形成する
ことはない。
【0012】(4)前記ハロゲン化銀写真感光材料が、
補助現像主薬及び/またはそのプレカーサーを含有する
ことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1つに
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(5)前記ハロゲン化銀写真感光材料が有
する、全ての色素画像形成層において、感光性ハロゲン
化銀の含有量が0.005g/m2以上0.1g/m2
下であることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいず
れか1つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(6)前記(1)〜(5)のいずれか1つ
に記載のハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理する
ことを特徴とする画像形成方法。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明の現像主薬プレカーサー(CDプレ
カーサー)は前記一般式(I)で表される化合物であ
る。
【0017】式中、Blで表されるブロック基は、処理
液中の成分(例えば酸又は塩基)によって開始される加
水分解反応によってBlと(Time)m−CDとの結
合が開裂しうる基である。これらの例としては、特公昭
47−44805号、特開昭59−93442号、同5
9−104641号等に記載されているアシル基、スル
ホニル基等のブロック基、特公昭54−39727号、
同55−9696号、同55−34927号等に記載の
逆マイケル反応により結合が開裂するブロック基、特公
昭54−39727号、特開昭57−135944号、
同57−135945号、同57−136640号、同
57−154234号、同58−1139号、同58−
1140号、同58−209736号等に記載の分子内
電子移動によりキノンメチド又はキノンメチド類似化合
物の生成に伴って結合が開裂するブロック基、特開昭5
5−53330号等に記載の分子内閉環反応により結合
が開裂するブロック基、特開昭57−76541号、同
57−135949号、同57−179842号等に記
載の5員又は6員の環開裂が引金になって結合が開裂す
るブロック基、特開平2−296240号、同4−17
7243号、同4−177244号、同4−17724
5号、同4−177246号、同4−177247号、
同4−177248号、同4−179948号、同4−
184337号、同4−184338号、同5−458
16号等に記載のβ−あるいはγ−ケトアシル型のブロ
ック基、その他特開昭59−137945号、同59−
140445号、同59−201057号、同59−2
02459号、同59−218439号、同60−41
034号、同61−32839号、同61−43739
号、同61−80239号、同61−83532号、同
61−95346号、同61−95347号、同61−
113059号、同61−114238号、同63−3
18555号、米国特許第4,468,451号、同
4,743,533号等に記載のブロック基等を挙げる
ことができる。これらのうち好ましいブロック基として
は、前記一般式(II)で表されるブロック基が更に好ま
しい。
【0018】R2は2求核性剤の存在下で処理すること
によって求核置換反応を生じうるようにカルボニル基間
へ距離を提供する−C(R34)(R35)−、−C
(R34)(R35)−C(R36)(R37)−又は−N
(R′)−であり、R34〜R37及びR′は各々、水素原
子、アルキル基、アリール基又は結合手を表す。
【0019】本発明において、2求核性剤とは2個の求
核基を有する求核剤を表し、例えばH22,NH2
2,NH2OH,CH3NHNHCH3,CH3NHO
H,CH3CONHOH,CH3SO2NHNH2,NH2
CONH2,NH2−C(=NH)NH2,CH3−C(C
=NH)NH2,NH2CH2CH2NH2,NH2CH2
OOH,NH2−C(CH32CH2OH,NH2CH2
2SH,1,2−ジアミノシクロヘキサン等が挙げら
れ、特に好ましいブロック基は下記一般式(III),(I
V)及び(V)で表されるβ−或いはγ−ケトアシル型
のブロック基である。
【0020】
【化3】
【0021】ここでR3は未置換もしくは置換アルキル
基、未置換もしくは置換アリール基であり、R4,R5
6及びR7は各々、水素原子、未置換もしくは置換アル
キル基、未置換もしくは置換アリール基であり、R3
4,R5,R6及びR7は好ましくはメチル基である。
【0022】Timeで表されるタイミング基の代表的
なものは、例えば特開昭52−90932号、同54−
145135号、同56−114946号、同57−1
54234号、同57−188035号、同58−98
728号、同58−209736号、同58−2097
37号、同58−209738号、同58−20973
9号、同63−37346号、特開平2−47651
号、同2−256047号及び同4−216547号等
に記載のタイミング基である。これらのうち好ましいタ
イミング基は下記一般式(VI)及び(VII)で表され
る。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】該フェニレン基に対してオルト位又はパラ
位の位置関係で結合しており、R11、R11′は置換又は
未置換のメチレン基を表し、R12は夫々置換もしくは未
置換のアルキル基,アリール基又は複素環基を表し、R
13は夫々置換もしくは未置換のアルキル基,アリール
基,アルコキシ基,アシル基,アルコキシカルボニル
基,カルバモイル基又はシアノ基を表す。★、★★★は
前記Blとの結合方向、★★は前記CDとの結合方向を
示す。
【0026】CDで表される分子量300以上の芳香族
1級アミン型カラー現像主薬の1級アミノ基から1ケの
水素原子を除いた基、好ましくはp−フェニレンジアミ
ン又はp−アミノフェノール誘導体からなる基であり、
アルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホンアミドア
ルキル基、スルホアルキル基又はカルボキシアルキル基
で置換されたものがより好ましい。
【0027】本発明のCDプレカーサーは2求核性剤の
存在下で処理されることが好ましく、ヒドロキシルアミ
ン,過酸化水素及び1置換ヒドロキシルアミンが特に好
ましい。
【0028】本発明のCDプレカーサーの添加量は、好
ましくは0.1〜10mmol/m2である。
【0029】本発明のCDプレカーサーは、ハロゲン化
銀感光性層又は非感光性層いずれに添加してもよい。
【0030】本発明のCDプレカーサーは公知の方法に
より写真要素中に添加することができる。1つの方法
は、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。又、アルカ
リ可溶性のCDプレカーサーはフィッシャー分散法によ
り添加することもできる。更に固体微粒子分散法により
写真要素中に添加することもできる。
【0031】好ましくは、本発明のCDプレカーサーを
後述するカプラーと同時に乳化分散して感光層中へ添加
することが挙げられ、より短い処理時間で高い最高濃度
が得られるため有利である。
【0032】以下に本発明のCDプレカーサーの代表的
な具体例を示す。
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】本発明において、感光材料中に内蔵する分
子量300以上の芳香族第1級アミン型カラー現像主薬
としては、前述のCDプレカーサーの説明で挙げたCD
のアミノ基に水素原子を付加した化合物を用いることが
できる。ここでいう分子量300以上の芳香族第1級ア
ミン型カラー現像主薬とは、カラー現像主薬が塩を形成
する場合、塩を形成するイオンを除いた分子量により規
定されるものである。以下に本発明のCDの代表的な具
体例を示す。
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】本発明において、感光材料中に内蔵され
る、あるいはプレカーサーの形で内蔵されるカラー現像
主薬の分子量は300以上であればよいが、好ましくは
450以上である場合が、短い増幅現像時間でも高い最
高濃度を得ることができ、有利である。
【0044】本発明においては、感光材料中に補助現像
主薬及び/または補助現像主薬プレカーサーを含有する
ことが好ましい。本発明で用いられる補助現像主薬は、
露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、かつその酸化体
が、カラー現像主薬を酸化することができる化合物を指
す。本発明で用いられる補助現像主薬は、好ましくはピ
ラゾリドン類、ジヒドロキシベンゼン類、レダクトン
類、またはアミノフェノール類が用いられ、特に好まし
くはピラゾリドン類が用いられる。
【0045】本発明に係る感光材料において、特に好ま
しく用いられる補助現像主薬は、下記一般式(DS−
1)及び(DS−2)で表される。
【0046】
【化15】
【0047】前記一般式(DS−1)、(DS−2)に
おいて、R21〜R24は、水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を
表す。R25〜R29は水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキル
オキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリ
ルオキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、
ヘテロ環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニル
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロ
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド
基、イミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフィノ
イル基、ホスフィノイルアミノ基を表す。qは0〜5の
整数を表し、qが2以上の時にはR25はそれぞれ同じで
も異なっていても良い。R30はアルキル基、アリール基
を表す。
【0048】本発明で用いられる補助現像主薬のプレカ
ーサーは、処理前の感光材料中では安定に存在するが、
処理時には速やかに上記補助現像主薬を放出する化合物
である。補助現像主薬プレカーサーは、好ましくは下記
一般式(DSP−1)で表される。
【0049】一般式(DSP−1) Bl2−(Time2n−PUG 前記一般式(DSP−1)において、Bl2は、一般式
(I)のBlと同義であり、Time2は、一般式
(I)のTimeと同義である。nは0〜3の整数を表
す。PUGは補助現像主薬から水素原子を1ケ除いた基
を表す。
【0050】PUGで表される基としては、前述の一般
式(DS−1)、(DS−2)で表される補助現像主薬
から水素原子を1ケ除いた基が好ましい。
【0051】以下に、一般式(DS−1)、(DS−
2)または(DSP−1)で表される化合物の具体例を
示すが、本発明に用いることができる補助現像主薬及び
そのプレカーサーはこれにより限定されるものではな
い。
【0052】
【化16】
【0053】補助現像主薬及びそのプレカーサーは、感
光材料中のどの層に添加してもよいが、感光材料の保存
性の観点から非感光性層に添加する態様が好ましい。こ
れらの化合物を感光材料に添加する方法としてはメタノ
ール等の水混和性の有機溶媒に溶解し、直接親水性コロ
イド層に添加する方法、界面活性剤を共存させて、水溶
液あるいはコロイド分散物にして添加する方法、実質的
に水と非混和性の溶媒やオイルに溶解した後、水または
親水性コロイド中に分散した分散物を添加する方法、ま
たは固体微粒子分散体の形で添加する方法等、従来公知
の方法を単独または併用して用いることができる。感光
材料中への添加量は、カラー現像主薬またはそのプレカ
ーサーに対してモル比で1〜200%、より好ましくは
10〜80%である。
【0054】次に増幅現像処理について説明する。
【0055】本発明において、増幅現像処理とは、感光
材料の露光により生じた潜像をカラーあるいは黒白現像
剤で現像することにより現像銀を形成させ、該現像銀を
触媒とした化学反応を利用して画像形成用色素を形成な
いし放出する方法として定義され、例えば現像銀を触媒
とした現像主薬と酸化剤のレドックス反応により生成し
た現像主薬酸化体とカプラーのカップリング反応により
画像形成用色素を形成する方法等があげられる。
【0056】酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化
水素の付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペル
オキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキソ化合
物、コバルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)
錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等
を用いることができる。中でも酸化剤として過酸化水素
を用いる方法が増幅効果が高く、また環境への負荷が低
減されるために有利である。
【0057】本発明に係る増幅現像処理においては、前
述の感光材料中に内蔵されるカラー現像主薬及び/また
はそのプレカーサー以外に、本発明の効果を損ねない範
囲で、通常のカラー現像主薬を合わせて用いることがで
きる。併用できるカラー現像主薬としては、芳香族一級
アミン現像主薬が好ましく用いられ、例えば、N,N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−5−
ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−(N−エチ
ル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−(N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、2
−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチ
ル)−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、N,N−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシ
エチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
(1−メチル)エチル)アニリン、4−アミノ−3−エ
チル−N−メチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、等の化合物、及び特開平3−345142号、
同4−11255号、同4−45440号、同4−22
6452号、同4−371948号公報等に記載されて
いる各種芳香族一級アミン現像主薬等が挙げられる。
【0058】本発明に係る画像形成方法においては、上
記カラー現像主薬を併用せず、感光材料に内蔵されるカ
ラー現像主薬及び/またはそのプレカーサーのみで、画
像色素形成反応を完了させる態様が、増幅現像液の保存
安定性の観点から特に好ましい。
【0059】本発明の画像形成方法に係る増幅現像処理
においては、前述のように、本発明の効果を損ねない範
囲でカラー現像主薬と増幅現像用の酸化剤を共存させた
処理液として感光材料へ供給することも可能であり、ま
たカラー発色現像主薬を含まず、増幅現像用の酸化剤を
含む液を調製し、感光材料へ供給することも可能であ
る。
【0060】本発明に係る増幅現像方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるようにカラー
現像主薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(以
下、カラー現像主薬と酸化剤の両成分を含有する処理液
を「現像/増幅液」と表す)、触媒となる現像銀の生成
とそれに続く増幅現像処理を同一浴中で行う方法、特開
平5−216192号、同5−346647号等に記載
されるようにカラー現像主薬を含む現像浴と酸化剤を含
む増幅浴を分離して、必要に応じて現像浴で現像銀を形
成し、増幅浴で増幅現像する方法があげられる。また、
処理浴を用いない処理方法として、例えば特開昭61−
80150号等に記載されるように現像液又は増幅液を
ハロゲン化銀感光材料に霧状に吹き付ける方法などを用
いることができる。
【0061】中でも、カラー現像主薬を含まない増幅浴
の使用が好ましく、この場合、好ましい増幅液中の過酸
化水素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lで
ある。
【0062】本発明において、増幅現像時の処理温度
は、20℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほ
ど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定
性からはあまり高くない方が好ましく、25℃以上55
℃以下で処理することが好ましい。
【0063】増幅現像時間は、処理温度、処理液の活性
等によって異なるが、本発明では180秒以内が好まし
く、90秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0064】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前述
の酸化剤に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことが出来る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ
剤、塩化物イオンやベンゾトリアゾール類等の現像抑制
剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0065】pH緩衝剤としては公知のpH緩衝剤を用
いることができ、中でも炭酸カリウム(あるいはナトリ
ウム)/炭酸水素カリウム(あるいはナトリウム)の組
み合わせからなるpH緩衝剤は、低コスト化が可能であ
るとともに、環境適性が高く非常に好ましい。
【0066】本発明に係る増幅現像処理液のpHは任意
であり、好ましくはpH9.0〜pH12.0の間で、
処理速度や種々の写真性能から最適なpHを選択するこ
とができる。
【0067】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、カラー現像主薬の酸化体とカップリング反
応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有
するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物を
も用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波
長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイ
エロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに
分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、
波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有する
シアン色素形成カプラーとして知られているものが代表
的である。
【0068】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114
154号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラー、特開平2−23
5056号公報4ページ左下欄に記載の一般式(I
a)、(Ib)、(Ic)で表されるシアンカプラー、
特開平1−224761号公報6ページ右下〜7ページ
左上欄に記載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ペ
ージ右下〜8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜
(VIIIβ)で表されるシアンカプラー、特開平7−14
0617号公報に記載の一般式(I)〜(IV)で表され
るシアンカプラーを挙げることができる。特に、特開平
1−224761号公報に記載の一般式(IIα)〜(VI
IIα)、(IIβ)〜(VIIIβ)、及び、特開平7−14
0617号公報に記載の一般式(I)〜(IV)で表さ
れるシアンカプラーは、画像色素の吸収がシャープであ
り、色再現性に優れて好ましい。
【0069】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−
I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることが
できる。上記マゼンタカプラーのうちより好ましいの
は、同公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で
表されるカプラーであり、そのうち、上記一般式(M−
I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に
優れ特に好ましい。
【0070】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも
同公報の一般式〔Y−1〕のRY1がアルコキシ基であ
るカプラーまたは特開平6−67388号公報記載の一
般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平
4−81847号公報1ページおよび同公報11ページ
〜17ページに記載の一般式〔Y−I〕で示される化合
物である。
【0071】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常は高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散する。カプラーを溶解して
分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また
二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0072】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0073】カプラーには、形成された色素画像の光、
熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用
することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報3ページ記載の一般式Iおよ
びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−
174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェ
ノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の
一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−18
2741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示さ
れる金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。ま
た特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示
される化合物および特開平5−11417号公報記載の
一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素
用として好ましい。
【0074】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0075】本発明に係る感光材料には、カラー現像主
薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に
添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に
添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このための
化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さら
に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
のようなジアルキルハイドロキノンである。
【0076】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0077】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀写真乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成
を有するものであってもよい。中でも、塩化銀を80モ
ル%以上含有する高塩化銀乳剤は、増幅現像抑制による
最高濃度の若干の低下を生ずることなく、本発明の効果
を得ることができるため好ましく、より好ましくは90
モル%以上、さらに95〜99.9モル%の塩化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤が特に好ましい。
【0078】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤として、臭化銀を高濃度に含有する部分を有
するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いることができる。
この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、完全な層
を形成したいわゆるコア/シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在する、いわゆるエピタキシー接合をしているもの
であってもよい。また、組成は連続的に変化してもよい
し不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する
部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在する事が特に好
ましい。
【0079】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には重金属イオンを含有させるのが好まし
い。重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パ
ラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウ
ム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜
鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モ
リブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオン
を挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、
ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ま
しい。
【0080】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0081】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0082】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重
金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀
粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中
の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を
満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハ
ロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体或い
は一部にわたって連続的に添加する事ができる。
【0083】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0084】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。
好ましい一つの例は、{100}面を結晶表面として有
する立方体である。また、米国特許4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭55−26589
号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photo
gr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記
載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等
の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもでき
る。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0085】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用い
られるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層
に添加する事も好ましい。
【0086】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0087】ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M. シンポジウム・オン
・ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、195
5)または、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース
及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、196
6)に記載されている方法を挙げることができる。
【0088】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0089】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで
得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させ
たものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させ
てもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じで
あっても、異なってもよい。
【0090】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0091】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0092】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0093】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子としては、階調バランスをコントロールする
ために、いわゆる平板状のハロゲン化銀も好ましく用い
られる。高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子としては
{111}主平面を有する粒子と、{100}主平面を
有する粒子が知られているが、粒子形状の安定性の点か
ら{100}主平面を有する粒子が特に好ましく用いら
れる。
【0094】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増
感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来
る。
【0095】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオ
ウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いるこ
とが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。
【0096】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で、本発明の効果を損
ねない範囲で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いること
が出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい
化合物の例として、特開平2−146036号公報7ペ
ージ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を
挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応
じて、ハロゲン化銀乳剤の調製工程、化学増感工程、化
学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加
される。
【0097】本発明に係る感光材料において、ハロゲン
化銀粒子は増幅現像時の触媒となる現像銀を生成するの
に必要な量だけ存在していればよく、例えばカプラーと
のカップリングに必要なカラー現像主薬の酸化体をハロ
ゲン化銀とカラー現像主薬のレドックス反応によって生
成する通常のカラー現像法に比べてハロゲン化銀量を大
幅に減らすことができる。この場合のハロゲン化銀量
は、1つの色素画像形成ハロゲン化銀乳剤層当たりにつ
いては、銀換算で0.1g/m2以下が好ましく、さら
に好ましくは0.045g/m2以下である。ハロゲン
化銀量が少ないほど十分な最高濃度を得ることが難しく
なるため、本発明の効果がより有用になる。ハロゲン化
銀量の下限は、プリント画像の粒状性及び増幅現像処理
時間から、銀換算で概ね0.005g/m2であること
が好ましい。
【0098】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料
および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく
用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280
750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、
(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性
を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もな
く、また残色による汚染もなく好ましい。
【0099】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0100】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0101】本発明に係る感光材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタ
カプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜90
0nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化
銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種ま
たは、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0102】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に適用できる分光増感色素としては、公知の
化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感
色素としては、特開平3−251840号公報28ペー
ジに記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好
ましく用いることができる。緑感光性増感色素として
は、同公報28ページに記載のGS−1〜5が好ましく
用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ペー
ジに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、
半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光
を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があ
るが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285
950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の
色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、
緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号公報
8〜9ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や
特開平5−66515号公報15〜17ページに記載の
化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ま
しい。
【0103】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0104】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0105】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0106】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましく、特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0107】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0108】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0109】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0110】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0111】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0112】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0113】本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用
の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0114】本発明の画像形成方法においては、発色現
像後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を施してもよ
い。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着
処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗
処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。本発
明の画像形成方法に用いる処理装置としては、処理浴に
配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するロー
ラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材
料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であっても
よいが、処理浴をスリット状に形成して、この処理浴に
処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処
理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた
担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方
式なども用いることができる。
【0115】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0116】実施例1 (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及
び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御し
つつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0117】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.38μ
m、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−21Aを得た。
【0118】上述のEMP−21Aに対し、下記化合物
を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−R1)を調製した。
【0119】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0120】
【化17】
【0121】(青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)の調製)上記、ハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの
調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び
(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外は同
様にして、平均粒径0.50μm、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを調製した。
【0122】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行い、青感光性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0123】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 1×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 1×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX
【0124】
【化18】
【0125】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
1)の調製)上記、ハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの
調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び
(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外は同
様にして平均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5
モル%の単分散立方体乳剤EMP−11Aを得た。上記
EMP−11Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最
適に化学増感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em
−G1)を得た。
【0126】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 1×10-4モル/モルAgX
【0127】
【化19】
【0128】(感光材料(101)の作成)坪量180
g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミ
ネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布す
る側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを
15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンを
ラミネートした。この反射支持体をコロナ放電処理した
後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各層
を塗設し、感光材料を作製した。
【0129】下記の塗布量になるように各塗布液を調製
し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0130】各層の塗布量を以下に示す。
【0131】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 補助現像主薬(D−10) 0.04 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.018 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 補助現像主薬(D−10) 0.04 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.018 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 補助現像主薬(D−10) 0.04 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.033 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0132】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0133】
【化20】
【0134】
【化21】
【0135】
【化22】
【0136】
【化23】
【0137】(感光材料(102)〜(107)の作
成)上記、感光材料(101)の作成において、表1に
示すカラー現像主薬、またはカラー現像主薬プレカーサ
ーを第1層に0.98ミリモル/m2、第3層に0.4
8ミリモル/m2、第5層に0.59ミリモル/m2とな
るように添加した以外は同様にして、感光材料(10
2)〜(107)を作成した(カラー現像主薬、または
そのプレカーサーは、カプラーと一緒に乳化分散して添
加した)。
【0138】このようにして作成した感光材料(10
1)〜(107)の各々に対して、白色光にて、0.5
秒で光楔露光した試料を用意し、下記増幅現像処理を施
した。なお、増幅現像液は、感光材料毎に準備し、各感
光材料とも4.0m2ずつ処理を行った。なお、感光材
料による増幅現像液の持ち出しによる減少分は、同じ組
成の増幅現像液を適量補充した。得られた画像について
濃度計PDA−65(コニカ(株)製)を用いて反射濃
度を測定した。また、各感光材料を処理した後の増幅現
像液を室温で3日間放置し、増幅現像液中でのタールの
発生状況を目視で観察した。結果を併せて表1に示す。
【0139】タール発生評価;現像液の表面、および表
面と容器の接する部分に濾紙片を接触させ、濾紙片への
タールの付着状況を以下の基準で判断した。
【0140】A‥‥タール粒子の発生が殆ど認められな
い。
【0141】B‥‥極わずかのタール粒子の発生が認め
られる。
【0142】C‥‥タール粒子の発生及び容器への付着
が認められる。
【0143】D‥‥タール粒子の付着が著しく、かつ容
器の底に多量の沈殿が認められる。
【0144】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1)/(CDA−2) 33.0±0.5℃ 50秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0145】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=10.8に調整する。
【0146】 増幅現像液(CDA−2) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=10.8に調整する。
【0147】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0148】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0149】
【表1】
【0150】
【化24】
【0151】表1の結果より、(r101)は感光材料
及び増幅現像液のいずれにもカラー現像主薬成分を含有
しないため、画像が得られなかった。(r108)は、
増幅現像に必要なカラー現像主薬を全て増幅現像液中か
ら供給しており、高い最高濃度及び低い最低濃度が得ら
れるが、処理後の増幅現像液の経時劣化によるタールの
発生が著しく、好ましくないことがわかる。放出される
カラー現像主薬の分子量が300未満である、比較のカ
ラー現像主薬プレカーサーCDP−B1を含有した感光
材料(107)を用いた(r107)においては、最低
濃度は低いものの、最高濃度が十分ではなく、また処理
後の増幅現像液の経時劣化によるタールの発生もかなり
見られた。本発明の感光材料(102)〜(106)を
用いた(r102)〜(r106)は、高い最高濃度、
低い最低濃度を有し、かつ増幅現像液の経時劣化による
タール発生も少なく好ましいことがわかる。
【0152】実施例2 実施例1で作成した感光材料(102)〜(106)の
各々に対して、40℃/相対湿度80%の条件下で3日
間保存した感光材料を準備し、4℃で冷蔵保存しておい
た感光材料と併せて、実施例1と同様の処理、測定を行
った。40℃/相対湿度80%の条件下で保存した試料
の最高濃度から冷蔵保存した試料の最高濃度を引いた値
(ΔDmax)、及び40℃/相対湿度80%の条件下
で保存した試料の最低濃度から冷蔵保存した試料の最低
濃度を引いた値(ΔDmin)を求めた。結果を表2に
示す。
【0153】
【表2】
【0154】表2の結果より、本発明の感光材料の中で
も、特に好ましいプレカーサー部を有するカラー現像主
薬プレカーサーを含有した感光材料(104)〜(10
6)においては、感光材料を高温、高湿下に保存しても
最低濃度の上昇及び最高濃度の変動が小さく、本発明の
特に好ましい態様であることがわかる。
【0155】実施例3 実施例1の感光材料(102)、(103)、(10
6)の作成において、第2層、第4層及び第6層に添加
した補助現像主薬(D−10)を除いた以外は同様にし
て、感光材料(302)、(303)及び(306)を
作成した。このようにして作成した、感光材料(30
1)、(302)、(306)に対して、実施例1と同
様の処理及び評価を行った。結果を表3に示す。
【0156】
【表3】
【0157】表3の結果より、補助現像主薬を感光材料
中に内蔵させた感光材料(102)、(103)、(1
06)は、補助現像主薬を除いた感光材料に比べて、最
高濃度が高く、本発明の中でも特に好ましい態様である
ことがわかる。
【0158】実施例4 実施例1で作成した感光材料(101)〜(107)の
各々に対して、白色光にて、0.5秒で光楔露光した試
料を用意し、下記増幅現像処理を施した。なお、増幅現
像液は、感光材料毎に準備し、各感光材料とも4.0m
2ずつ処理を行った。なお、感光材料による増幅現像液
の持ち出しによる減少分は、同じ組成の増幅現像液によ
り適宜補充した。得られた画像について実施例1と同様
の測定、評価を行った。結果を表4に示す。
【0159】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1)/(CDA−3) 33.0±0.5℃ 40秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0160】 増幅現像液(CDA−3) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g ヒドロキシルアミン・硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=10.8に調整する。
【0161】
【表4】
【0162】表4の結果より、ヒドロキシルアミンを添
加した増幅現像液(CDA−3)を用いた場合には、増
幅現像処理時間を短縮しても、高い最高濃度を有してお
り、本発明の特に好ましい態様であることがわかる。
【0163】
【発明の効果】増幅現像液を用いた現像処理において
も、高い最高濃度、低い最低濃度を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができた。又その処理液保
存性が改良された処理液を用いた画像形成方法を得るこ
とができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/407 501 G03C 7/407 501

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを含有する色素画像形成層を少なくとも1層有
    し、分子量300以上の芳香族第1級アミン型カラー現
    像主薬を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを含有する色素画像形成層を少なくとも1層有
    し、下記一般式(I)で表されるカラー現像主薬プレカ
    ーサーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式(I) Bl−(Time)m−CD 〔式中、Blはブロック基を表し、Timeはタイミン
    グ基を表し、CDは分子量300以上の芳香族第1級ア
    ミン型カラー現像主薬の1級アミノ基から1ケの水素原
    子を除いた基を表す。また、mは0〜3の整数を表
    す。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)のBlが、下記一般式
    (II)で表されることを特徴とする、請求項2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は未置換もしくは置換アルキル基、未置換
    もしくは置換アリール基、またはR2及びZと一緒にな
    って環、特に脂環もしくは複素環を形成するのに必要な
    原子群を表し、R2は2求核性剤の存在下で処理するこ
    とによって、求核置換反応を生じうるようにカルボニル
    基間へ距離を提供する置換もしくは未置換の炭素原子ま
    たは窒素原子である。pは0または1を表し、pが1の
    時はZとR 1、R2とが結合して環を形成し、pが0の時
    は、R1とR2とは結合せず環を形成することはない。〕
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、補助
    現像主薬及び/またはそのプレカーサーを含有すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が有す
    る、全ての色素画像形成層において、感光性ハロゲン化
    銀の含有量が0.005g/m2以上0.1g/m2以下
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を増幅現像処理することを特徴とす
    る画像形成方法。
JP33090796A 1996-12-11 1996-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH10171089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090796A JPH10171089A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090796A JPH10171089A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171089A true JPH10171089A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18237826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33090796A Pending JPH10171089A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
EP0814375B1 (en) Image forming method
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JPH10161287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10254109A (ja) 画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090851A (ja) 画像形成方法
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10171085A (ja) 画像形成方法
JPH10171088A (ja) 画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11149143A (ja) 画像形成方法
JP2000298328A (ja) 紫外線吸収剤含有写真用分散液およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料