JP2000098527A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2000098527A
JP2000098527A JP11190286A JP19028699A JP2000098527A JP 2000098527 A JP2000098527 A JP 2000098527A JP 11190286 A JP11190286 A JP 11190286A JP 19028699 A JP19028699 A JP 19028699A JP 2000098527 A JP2000098527 A JP 2000098527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
light
layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11190286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11190286A priority Critical patent/JP2000098527A/ja
Publication of JP2000098527A publication Critical patent/JP2000098527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生試料保存時のカブリ耐性、生試料の耐傷
性、迅速硬膜性に優れ、プリント試料の経時保存時の鮮
鋭性低下が小さく、湿潤時の耐傷性に優れ、イエローカ
プラーの発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。該ハロゲン化銀写真感光材料を迅速現像する処理方
法の提供。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
くとも1層の平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロ
ゲン化銀乳剤を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤含有
層、及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光材料中に下記一般式
(1)で表される化合物を含有し、かつ該感光材料がビ
ニルスルホン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) HOCH2(CHOH)mCH2OH ただし、mは0〜6の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法に関し、更に詳しくは、生試料
保存時のカブリ耐性に優れ、生試料の耐傷性に優れ、迅
速硬膜性に優れ、プリントされた試料の経時での鮮鋭性
低下が小さく、湿潤時の耐傷性に優れ、イエローカプラ
ーの発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその
処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、「写
真感光材料」又は単に「感光材料」と称す)の普及と共
に、試料保存性の改善、試料の取扱い性の改善、生産性
の向上等が益々高まっている。
【0003】特にカラーペーパーの場合、現像所、写真
店等で主に使用され、製造されてから使用される迄、性
能を損なわないためには、冷蔵庫等で保存されることが
好ましい。しかし、実状は、流通過程、使用される現像
所、写真店等で、長期間、冷蔵ではない場所で放置され
ることが多く、又、地域によっては、高温あるいは高湿
環境下等で長期間放置されることもしばしばある。この
様な試料は、長期保存中にカブリが発生する場合があ
り、改善が望まれている状況にある。
【0004】又、カラーペーパーは、プリンター内で生
試料が高速搬送される時に、傷が発生するという問題も
あった。この欠点の改善のためにも様々な方法が提案さ
れているが、未だ不十分であり、更なる改善が望まれて
いる。
【0005】これら写真感光材料の製造においては、適
正な膜物性を得るために、塗布されてから出荷される
迄、数日間工場内で保管されることがある。しかし、迅
速硬膜適性を有する感光材料であれば、塗布されてから
直ちに出荷することができ、生産性の向上に繋がる。
【0006】又、感光材料は、処理され得られた画像が
様々な環境下に放置される。特にカラーペーパーの場
合、得られたカラープリントは、画像が長期間変化しな
いことが要求される。しかしながら、高温あるいは高湿
環境下に長期間放置した場合、画像の鮮鋭性が低下する
場合が稀にあり、これの改善も望まれている。
【0007】一方、写真感光材料の現像処理の迅速化
が、近年、益々普及していく状況にある。その場合、特
にカラーペーパーは、処理時も高速搬送され、場合によ
っては、処理液中での搬送時に傷が付く場合があり、こ
れらの改善が必要である。又、現像処理の迅速化の観点
から、今後、更に発色性の良い感光材料、又は処理方法
についても開発が要請されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、生試料保存時のカブリ耐性に優れ、生試料の
耐傷性に優れ、迅速硬膜性に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。本発明の第2の目的は、
生試料保存時のカブリ耐性に優れ、生試料の耐傷性に優
れ、迅速硬膜性に優れ、プリント試料の経時保存時の鮮
鋭性低下に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。本発明の第3の目的は、生試料保存時のカ
ブリ耐性に優れ、生試料の耐傷性に優れ、迅速硬膜性に
優れ、湿潤時の耐傷性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。第4の目的は、生試料保存時
のカブリ耐性に優れ、生試料の耐傷性に優れ、迅速硬膜
性に優れ、イエローカプラーの発色性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することにある。本発明の第5
の目的は、生試料保存時のカブリ耐性に優れ、生試料の
耐傷性に優れ、迅速硬膜性に優れ、イエローカプラーの
発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
構成によって達成される。
【0010】1.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の平均塩化銀含有率が95モル%以上のハ
ロゲン化銀乳剤を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤含有
層、及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該感光材料中に下記一般式
(1)で表される化合物を含有し、かつ該感光材料がビ
ニルスルホン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され
ているハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】 一般式(1) HOCH2(CHOH)mCH2OH ただし、mは0〜6の整数を表す。
【0012】2.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表
される化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホ
ン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該非
感光性層の内、支持体から最も遠い層にベタイン系界面
活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】3.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表
される化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホ
ン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該支
持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間
に、ゼラチン塗設量が1m2当たり0.01〜1gであ
る少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】4.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表
される化合物を含有し、かつ該支持体の表面がエネルギ
ー処理され、その結果表面上に硬膜剤反応性基を生じた
支持体であり、かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜
剤の少なくとも1種により硬膜されているハロゲン化銀
写真感光材料。
【0015】5.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表
される化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホ
ン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該感
光性ハロゲン化銀乳剤層に前記一般式〔Y−I〕で表さ
れるイエローカプラー「化1」を少なくとも1種含有す
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】6.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料中に前記一般式(1)で表される化合物を含有
し、かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜剤の少なく
とも1種により硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
を、発色現像処理する際の発色現像浴槽の厚さが該ハロ
ゲン化銀写真感光材料の厚さの100倍以下である装置
を用いて処理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0017】7.支持体上の少なくとも一方の面に、少
なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少
なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感
光材料中に前記一般式(1)で表される化合物を含有
し、かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜剤の少なく
とも1種により硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料
を、処理液を塗布して処理するハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法。
【0018】8.含弗素系界面活性剤を少なくとも1種
用いた2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】9.支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀
乳剤含有層と支持体の間に、ゼラチン塗設量が1m2
たり0.03〜0.8gである少なくとも1層の非感光
性親水性コロイド層を有する3に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0020】10.感光性ハロゲン化銀乳剤含有層の少
なくとも1層が、平均塩化銀含有率95モル%以上のハ
ロゲン化銀乳剤を含有する2、3、4、5、8又は9に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】11. 前記一般式(1)で表される化合
物が、1m2当たり1g以下含有される1〜5、8〜1
0のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】12.ビニルスルホン系硬膜剤が前記一般
式〔H−I〕で表される化合物「化2」である1〜5、
8〜11のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0023】13.感光性ハロゲン化銀乳剤含有層及び
非感光性層にゼラチンが含有され、ハロゲン化銀写真感
光材料中のゼラチン総量が1m2当たり6.5g以下で
ある1〜5、8〜12のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0024】14.ハロゲン化銀写真感光材料に含有さ
れる総ハロゲン化銀量が、銀換算で1m2当たり0.6
g以下である1〜5、8〜13のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0025】15.1〜5、8〜14のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料を、発色現像処理する
際の発色現像浴槽の厚さが該ハロゲン化銀写真感光材料
の厚さの100倍以下である装置を用いて処理するハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0026】16.1〜5、8〜14のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料に処理液を塗布して処
理するハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0027】以下、本発明の詳細について説明する。
【0028】まず、本発明のビニルスルホン系硬膜剤に
ついて説明する。本発明に用いられるビニルスルホン系
硬膜剤は、例えば独国特許1,100,942号に記載
されている如き芳香族系化合物、特公昭44−2962
2号、同47−25373号に記載される如きヘテロ原
子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−8736
号に記載される如きスルホンアミド、エステル系化合
物、特開昭49−24435号に記載される如き1,
3,5−トリス{β−(ビニルスルホニル)−プロピオ
ニル}−ヘキサヒドロ−s−トリアジン又は特開昭51
−44164号に記載される如きアルキル系化合物を含
む。
【0029】更に、下記一般式〔H−I〕で示される化
合物が好ましい。
【0030】
【化3】
【0031】式中、R1、R4及びR7は、各々アルキレ
ン基、アリーレン基を表す。R2、R3、R5、R6、R8
及びR9は、各々、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
ル基又はビニルスルホニル基を表す。J1、J2は−O
−、−S−、−(C=O)−、−CH(OH)−、−N
HCO−又は−CONH−を表す。m1及びm2は、各々
0又は1を表す。
【0032】R1、R4及びR7で表されるアルキレン基
としては、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエ
チレン基等が挙げられ、アリーレン基としては、フェニ
レン、ナフタレン基等が挙げられる。
【0033】以下に、本発明に有用な一般式〔H−I〕
で表される硬膜剤(本発明の硬膜剤と称す)の代表例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】これらの硬膜剤の合成法は、例えば米国特
許4,029,542号、特公昭44−29622号、
同47−24259号、同47−25373号、特開昭
49−24435号、同53−41221号、同59−
18944号等に記載されている。
【0040】発明におけるビニルスルホン系硬膜剤は、
上記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも3つ
のビニルスルホン基を有する化合物、例えば例示化合物
H−5〜23に、ビニルスルホン基と反応する基ならび
に水溶性基を有する化合物、例えばジエタノールアミ
ン、チオグリコール酸、サルコシンナトリウム塩、タウ
リンナトリウム塩等を反応させて得られる反応生成物
(ビニルスルホンプリカーサー)を含む。
【0041】本発明の硬膜剤は、単独で使用されても、
2種以上の併用でも、又、本発明外の硬膜剤との併用で
あっても構わない。本発明の硬膜剤と好ましく併用され
る硬膜剤は、クロロトリアジン系硬膜剤(特開平1−2
16340号20〜21頁に記載された化合物II−1〜
II−13、III−1〜III−10等)、もしくは特開平2
−82237号、同1−129245号等に記載された
カルボキシル性型硬膜剤である。
【0042】本発明に使用する硬膜剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層に対して、
1.0〜1000mg/m2、好ましくは10〜500
mg/m2であり、ゼラチン1.0g当たりに換算する
と、約0.1〜100mg、好ましくは1.0〜50m
gである。
【0043】本発明に使用する硬膜剤は、予め塗布液中
に添加していてもよく、又、塗布直前に塗布液と混合し
てもよい。硬膜剤は、支持体上に塗布した写真構成層の
全層に添加してもよく、任意の層(1層であっても複数
層であってもよい)に添加してもよい。
【0044】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、好ましくは炭素数が3(n=1)〜6(n=4)の
化合物である。一般式(1)で表される化合物の代表例
として以下のものが挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0045】HC−1:エチレングリコール HC−2:グリセリン HC−3:エリスリトール HC−4:アラビトール HC−5:キシリトール HC−6:ソルビトール HC−7:マンニトール これらは、単独又は数種を混合して用いてもよい。これ
らを添加する層は特に制限はなく、複数の層に添加して
もよい。添加方法は、例えば水に溶解してから添加して
も、固体のまま添加しても構わない。添加時期は、ハロ
ゲン化銀乳剤作製時、カプラー等のオイル分散物作製
時、塗布直前の塗布液作製時の、どの状態でも構わな
い。添加量も特に制限はないが、1m2当たり1g以下
であることが好ましい。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の組成は、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩
沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよ
いが、塩化銀を95モル%以上含有する、実質的に沃化
銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理
安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好まし
くは98〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲン化
銀がより好ましい。
【0047】本発明の第1の発明におけるハロゲン化銀
写真乳剤は、塩化銀を95モル%以上含有するものであ
る。
【0048】感光性ハロゲン化銀乳剤含有層(以下、
「ハロゲン化銀乳剤層」又は単に「乳剤層」とも称す)
に含有される総ハロゲン化銀量は、銀量換算で1m2
たり0.6g以下であることが好ましい。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤を得るには、臭
化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤
が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀
を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシ
ー接合していても、所謂コア・シェル乳剤であってもよ
いし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領
域が存在するだけであってもよい。又、組成は連続的に
変化してもよいし、不連続に変化してもよい。臭化銀が
高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結
晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0050】本発明のハロゲン化銀乳剤を得るには、重
金属イオンを含有させるのが有利である。このような目
的に用いられる重金属イオンとしては、鉄、イリジウ
ム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウ
ム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カ
ドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、
レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロ
ム等の各イオンを挙げることができる。中でも、鉄、イ
リジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの
金属イオンが好ましい。これらの金属イオンは、塩や、
錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0051】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてシアン化物イオン、チ
オシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、
硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることが
できる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0052】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。具体的には、重金属化合物をハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亘って
連続的に添加することができる。
【0053】重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加
する時の量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
1×10-2モルが好ましく、特に1×10-8〜5×10
-5モルが好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀粒子の形状は任意の
ものを用いることができる。好ましい一つの例は、(1
00)面を結晶表面として有する立方体である。又、米
国特許4,183,756号、同4,225,666
号、特開昭55−26589号、特公昭55−4273
7号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・
サイエンス(J.Photogr.Sci.)21,3
9(1973)等の文献に記載された方法等により、八
面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造
り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
【0055】ハロゲン化銀粒子は単一の形状からなる粒
子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤
を2種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0056】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度など、他の写真性能などを考慮
すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましく
は0.2〜1.0μmの範囲である。
【0057】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
て可成り正確にこれを表すことができる。
【0058】ハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好まし
くは変動係数が0.22以下、より好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは
変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に
添加することである。ここで、変動係数は粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0059】変動係数=S/R(Sは粒径分布の標準偏
差、Rは平均粒径を表す)ここで言う粒径とは、球状の
ハロゲン化銀粒子の場合はその直径、又、立方体や球状
以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算した時の直径を表す。
【0060】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、調製方法と
しては、当業界において公知の種々の方法を用いること
ができる。
【0061】本発明のハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中
性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を造った後で成長させてもよい。種粒子を造る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0062】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応
させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法
で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式と
して、特開昭54−48521号等に記載されているp
Agコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。又、特開昭57−92523号、同57−92
524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置か
ら水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給す
る装置;ドイツ公開特許2,921,164号等に記載
された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置;特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いて
もよい。
【0063】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後
に添加して用いてもよい。
【0064】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることができる。
【0065】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、チオ
硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソ
チアシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン
酸塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0066】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲で、好ましくは
5×10-8〜3×10-5モルの範囲である。
【0067】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体を添加することができる。用いられる
配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシア
ン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾー
ル等を挙げることができる。
【0068】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一
様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当たり1×
10-4〜1×10-8モルが好ましい。更に好ましくは1
×10-5〜1×10-8モルである。
【0069】ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。
【0070】本発明のハロゲン化銀乳剤には、写真感光
材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中
の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防
止する目的で、公知のカブリ防止剤、安定剤を用いるこ
とができる。こうした目的に用いることのできる好まし
い化合物の例として、特開平2−146036号7頁下
欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げる
ことができ、更に好ましい具体的化合物としては、同公
報の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb
−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシ
フェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−
エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等を
挙げることができる。
【0071】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。
【0072】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×1
-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程
においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度
の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好
ましい。又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場
合には、塗布被膜中の量が1m2当たり1×10-9〜1
×10-3モル程度が好ましい。
【0073】感光材料には、イラジエーション防止やハ
レーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染
料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を
何れも用いることができるが、特に可視域に吸収を有す
る染料としては、特開平3−251840号308頁に
記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号
記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号の2頁左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が、好
ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真特性へ
の影響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好
ましい染料の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左
下欄に記載の例示化合物(1)〜(45)を挙げること
ができる。
【0074】これらの染料を添加する量としては、鮮鋭
性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680n
mにおける分光反射濃度を0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にする量がより好ましい。
【0075】感光材料中に蛍光増白剤を添加することが
白地性を改良でき好ましい。このような化合物として
は、特開平2−232652号記載の一般式IIで示され
るものが挙げられる。
【0076】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いる分光増
感色素としては、公知の化合物を何れも用いることがで
きるが、青感光性増感色素としては特開平3−2518
40号28頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合
わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素
としては、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好まし
く用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29頁
に記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導
体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行
う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要がある
が、赤外感光性増感色素としては、特開平4−2859
50号6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好ま
しく用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に、特開平4−285950号8〜9頁に記載
の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−6651
5号15〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組
み合わせて用いるのが好ましい。
【0077】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0078】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶
液として添加してもよいし、固体分散物として添加して
もよい。
【0079】本発明の第2の発明は、少なくとも1種の
ベタイン系界面活性剤を、非感光性層の内、支持体から
最も遠い層に含有する。ベタイン系界面活性剤として
は、カルボキシベタイン型とスルホベタイン型、イミダ
ゾリウムベタイン型等がある。
【0080】以下にベタイン系界面活性剤の具体例を示
すが、本発明に使用されるものは、これらに限定されな
い。
【0081】
【化9】
【0082】
【化10】
【0083】
【化11】
【0084】ベタイン系界面活性剤の使用量は、感光材
料1m2当たり0.0001〜1.0gであり、好まし
くは0.0005〜0.5gであり、より好ましくは
0.001〜0.2gである。多層同時塗布で塗布した
場合には、支持体から最も遠い層及び支持体に隣接した
層に含有されていることが好ましい。
【0085】本発明のベタイン系界面活性剤は、含弗素
系界面活性剤と併用することが好ましい。
【0086】本発明において好ましく用いられる含弗素
アニオン界面活性剤としては、次の一般式〔FA〕で示
されるものが挙げられる。
【0087】一般式〔FA〕 (Cf)−(Y)n 式中、Cfは少なくとも3個の弗素原子と少なくとも2
個の炭素原子を含むn価の基を表し、Yは−COOM、
−SO3M、−OSO3M又は−P(=O)(OM)2
表し、Mは水素原子、金属原子又はアンモニウム基を表
し、nは1又は2である。
【0088】更に好ましく用いられる含弗素アニオン界
面活性剤としては、下記一般式〔FA′〕で表される。
【0089】 一般式〔FA′〕 Rf−(D)t−Y 式中、Rfは炭素原子数3〜30の弗素置換アルキル基
又はアリール基を表し、Dは−O−、−COO−、−C
ON(R11)−又は−SO2N(R11)−なる結合を少
なくとも一つ含む炭素原子数1〜12の2価の基を表
し、R11は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは
1又は2であり、Y及びMは、前記一般式〔FA〕にお
けるものと同義である。
【0090】以下に含弗素アニオン界面活性剤の具体例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0091】
【化12】
【0092】
【化13】
【0093】
【化14】
【0094】
【化15】
【0095】
【化16】
【0096】特に好ましくは−SO2N(R11)−なる
結合を少なくとも一つ含む含弗素アニオン界面活性剤を
使用することである。
【0097】本発明に用いられる含窒素カチオン界面活
性剤は下記一般式〔FK〕で表される化合物である。
【0098】一般式〔FK〕 R′f−G−J+- 式中、R′fは炭素原子数1〜20の炭化水素基であ
り、少なくとも一つの水素原子は弗素原子で置換されて
いる。Gは化学結合手又は2価の連結基を表す。J+
カチオン性基、L-はカウンターアニオンを表す。
【0099】R′fの例としては−Ck2k+1(k=1
〜20、特に3〜12)、−CqHF2q、−Cq
2q+1(q=2〜20、特に3〜12)を挙げることがで
き、Gの例としては、−SO2N(R21)(CH2
p−,−CON(R21)(CH2p−,−OASO2
(R21)(CH2p−,−OACON(R21)(C
2p−,−OAO(CH2p−,−OA(CH2
p−,−O(CH2CH2O)q(CH2p−,−O(CH
2)p−,−N(R21)(CH2p−,−SO2
(R21)(CH2pO(CH2r−,−CON(R21
(CH2pO(CH2r−,−OASO2N(R21
(CHR21pOA−,−(CH2p(CHOH)s(C
2r−等を挙げることができる。ここでR21は水素原
子又は炭素原子数1〜6のアルキル基(置換基を有して
もよい)を表し、Aはアルキレン基、アリーレン基を表
し、p,r,sは各々0〜6、qは2〜20である。
【0100】J+の例としては、−N+(R213,−N+
(CH2CH2OCH33,−N+48O(R21),−
+(R21)(R22)(CH2CH2OCH3),−N+5
5,−N+(R21)(R22)(CH2p65,−N+
(R21)(R22)(R23)等を挙げることができる。こ
こでR22及びR23は、各々上記R21と同義である。
【0101】更にL-の例としては、I-,Cl-,B
-,CH3SO3 -,CH3−C64−SO3 -等を挙げる
ことができる。
【0102】以下に本発明の好ましく用いられる含弗素
カチオン界面活性剤の具体例を挙げるが、これらに限定
されない。
【0103】
【化17】
【0104】
【化18】
【0105】本発明では、特に難溶性の−SO2N(R
21)−なる結合を少なくとも一つ有する含弗素カチオン
界面活性剤を使用することが好ましい。ここで難溶性と
は、23℃の純水100mlに界面活性剤を2.0g添
加し、1時間攪拌し、23℃で24時間放置した後、目
視で沈澱物や浮遊物が観察された時に難溶性とする。例
えば上記FK−1,FK−8,FK−15,FK−16
等が相当するが、これらに限られる訳ではなく、上記テ
ストにより選択できる。
【0106】これらの含弗素界面活性剤の内、或る種の
ものは大日本インキ化学工業社からメガファック(Me
gafac)Fなる商品名、3M社からフルオラッド
(Fluorad)FCなる商品名、ICI社からモン
フロール(Monflor)なる商品名、E.I.Du
pon社からゾニルス(Zonyls)なる商品名、
又、ヘキスト社からリコベット(Licowet)VP
Fなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0107】本発明において特に好ましくは、含弗素カ
チオン界面活性剤と含弗素アニオン界面活性剤を組み合
わせて用いることである。
【0108】本発明に使用する含弗素カチオン界面活性
剤と含弗素アニオン界面活性剤の使用量は、合計で1.
0〜0.0001g/m2であり、好ましくは0.3〜
0.0005g/m2、更に好ましくは0.15〜0.
001g/m2が良い。
【0109】併用する際、それぞれ含弗素カチオン界面
活性剤も含弗素アニオン界面活性剤も2種以上ずつ用い
ても構わない。その時の含弗素アニオン界面活性剤と含
弗素カチオン界面活性剤の添加割合は、モル比で1:1
0〜10:1が好ましく、3:7〜7:3が更に好まし
い。
【0110】本発明の第3の発明は、支持体に最も近い
感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に、ゼラチン
塗設量が1m2当たり0.01〜1g以下である少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を含有している。
支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体と
の間にある、この非感光性親水性コロイド層の総ゼラチ
ン含有量が感光材料1m2当たり0.03〜0.8gで
あることが好ましく、更に0.04〜0.6gであるこ
とがより好ましい。この非感光性親水性コロイド層に
は、ラテックス、オイル、酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、コロイド銀、蛍光増白剤等を含有して
もよい。
【0111】感光材料に用いる支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、ポリエチレン(PE)やポリ
エチレンテレフタレート(PET)で被覆した紙、天然
パルプや合成パルプから成る紙支持体、塩化ビニルシー
ト、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、PET
支持体、バライタ紙などを用いることができる。中で
も、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好
ましい。耐水性樹脂としてはPEやPET又はそれらの
コポリマーが好ましい。
【0112】本発明の第4の発明は、上記支持体の表面
がエネルギー処理された、その結果、表面上に硬膜剤反
応基を生じた支持体を用いる。
【0113】これらエネルギー処理とは、特開平9−1
97618号、同9−258376号、同10−204
43号、欧州特許785,466号等に記載されてい
る、グロー放電、プラズマ処理、バーナー加熱処理等が
挙げられる。
【0114】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等の
シリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。白色顔料として好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンである。
【0115】支持体表面の耐水性樹脂層中に含有される
白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上では13重量%以
上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0116】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定した時
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましい。
【0117】又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂
中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部
の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するた
め、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を
添加することが好ましい。
【0118】本発明に係る写真感光材料に用いられるカ
プラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング
反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物
をも用いることができるが、特に代表的なものとして
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有
するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600
nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプ
ラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を
有するシアン色素形成カプラーが知られている。
【0119】好ましく用いられるシアンカプラーとして
は、特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができ、具体的な化合物は、同公報5頁右下欄〜6
頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載されるものが
挙げられる。
【0120】好ましく用いられるマゼンタカプラーとし
ては、特開平4−114154号4頁右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができ、具体的な化合物は、同公報4頁左下欄〜
5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載されるも
のが挙げられる。上記マゼンタカプラーの内、より好ま
しいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)
で表されるカプラーであり、その内、上記一般式(M−
I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に
優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されるMC−
8〜MC−11は、青から紫、赤に至る色の再現に優
れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0121】好ましく用いられるイエローカプラーとし
ては、特開平4−114154号3頁右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることがで
き、具体的な化合物は、同公報3頁左下欄以降にYC−
1〜YC−9として記載されるものが挙げられる。中で
も、同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基で
あるカプラー又は特開平6−67388号記載の一般式
[I]で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再
現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として
は、特開平4−114154号4頁左下欄に記載されて
いるYC−8、YC−9、特開平6−67388号13
〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合
物を挙げることができる。更に、最も好ましい化合物
は、特開平4−81847号1頁及び同公報11〜17
頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
ただし、本発明の第5の発明は、下記一般式〔Y−I〕
で表されるイエローカプラーを使用する。
【0122】
【化19】
【0123】式中、R1は脂肪族基又は芳香族基を表
し、R2は耐拡散性の脂肪族基又は芳香族基を表す。R3
は水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは現像主薬の酸
化体とのカップリング時に脱離しうる5又は6員の含窒
素複素環基を表す。
【0124】一般式〔Y−I〕においてR1で表される
脂肪族基としては、直鎖、分岐、あるいは環状のアルキ
ル基、例えば、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブ
チル、シクロプロピル、シクロヘキシル、アダマンチ
ル、ドデシル基、1−ヘキシルノニル等k基が挙げられ
る。これらアルキル基は更に置換基を有することがで
き、該置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素、臭
素等)、アリール基(フェニル、p−t−オクチルフェ
ニル等)、アルコキシ基(メトキシ、ブトキシ等)、ア
リールオキシ基(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
等)、スルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル等)、アシルアミノ基(アセチル、ベンゾイル
等)、スルホニルアミノ基(ドデカンスルホニルアミノ
等)、及びヒドロキシル基等が挙げられる。
【0125】R1で表される芳香族基としては炭素数6
〜14のアリール基(フェニル、1−ナフチル、9−ア
ントラニル等)が挙げられる。コレラアリール基は更に
置換基を有することができ、該置換基として、は例えば
ニトロ基、シアノ基、アミノ基(ジメチルアミノ、アニ
リノ等)、アルキルチオ基(メチルチオ等)、前記R1
で表されるアルキル基と同義の基、又は前記R1で表さ
れるアルキル基の置換基として示される基と同義の置換
基等が挙げられる。
【0126】R1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基が更に好ましく、t−ブチル基が特に好まし
い。
【0127】R2で表される耐拡散性の脂肪族基として
は、好ましくは炭素原子数8〜21の直鎖、分岐、ある
いは環状のアルキル基、例えば2,6−ジメチルシクロ
ヘキシル、2−エチルヘキシル、i−トリデシル、ヘキ
サデシル、あるいはオクタデシル等の基が挙げられる。
又、R2で表される耐拡散性のアルキル基は、例えば以
下の一般式〔II〕で表されるような、中間に官能基を介
する構造を有していてもよい。
【0128】一般式〔II〕 −J−L−R12 式中、Jは炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキ
レン基、例えばメチレン基、1,2−エチレン基、1,
1−ジメチルメチレン基、1−デシルメチレン基等を表
し、R12は炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキ
ル基、例えば前記一般式〔Y−I〕におけるR1で表さ
れるアルキル基と同義の基を表す。Lは−O−、−OC
O−、−OSO2−、−CO−、−COO−、−CON
(R13)−、−CON(R13)SO2−、−N(R13
−、−N(R13)CO−、−N(R13)SO2−、−N
(R13)CON(R14)−、−N(R13)COO−、−
S(O)a−、−S(O)aN(R13)−又は−S(O)
aN(R13)CO−等の結合を表す。R13及びR14は、
各々、水素原子又は前記一般式〔Y−I〕においてR1
で表されるアルキル基及びアリール基と同義の基を表
す。aは0〜2の整数を表す。又、R12とJとは互いに
結合し、環状構造を形成してもよい。
【0129】これらR12で表されるアルキル基は更に置
換基を有していてもよく、その場合の置換基としては、
例えば前記一般式〔Y−I〕におけるR1で表されるア
ルキル基の置換基と同義の基を表す。
【0130】上記一般式〔Y−I〕においてR2で表さ
れる耐拡散性の芳香族基としては、例えば、前記R1
表されるアリール基と同義の基が挙げられる。このR2
で表されるアリール基は更に置換基を有していてもよ
く、その場合の置換基としては、例えば前記R1で表さ
れるアリール基の置換基と同義の基が挙げられる。
【0131】これらR2で表されるアリール基の置換基
の内、炭素原子数4〜10の直鎖又は分岐のアルキル基
が好ましい。上記R2は、好ましくは耐拡散性の芳香族
基である。
【0132】一般式〔Y−I〕においてR3は水素原子
又はハロゲン原子を表し、ハロゲン原子としては、塩素
又は臭素が挙げられる。R3は好ましくは塩素原子であ
る。
【0133】又、Xは現像主薬の酸化体とのカップリン
グ時に離脱しうる含窒素複素環基を表すが、下記一般式
〔III〕で表される。
【0134】
【化20】
【0135】式中、Z1は窒素原子と共同して5〜6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ここで非
金属原子群を形成するために必要な原子団としては、例
えば、置換及び無置換のメチレン並びにメチン、>C=
O、>N−R15(R15は水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基又は複素環基を表す)、−N
=、−O−、及び−S(O)b−(bは0〜2の整数を
表す)等が挙げられる。
【0136】上記一般式〔III〕で表される含窒素複素
環基Xは下記一般式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VI
I〕,〔VIII〕又は〔IX〕で表される基であることが好
ましい。
【0137】
【化21】
【0138】上記一般式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VI
I〕又は〔VIII〕において、R16、R17及びR18は、各
々、含窒素複素環上に置換可能な基を表し、例えば前記
一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基、
シクロアルキル基及びアリール基の置換基として挙げら
れている基と同義の基を挙げることができる。
【0139】一般式〔VIII〕において、R19は例えば前
記一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル
基、シクロアルキル基及びアリール基と同義の基を表
し、更に又、カルボニル基(アセチル、トリフルオロア
セチルピバロイル等のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル、ペンタフルオロベンゾイル、3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾイル等のアリールカルボニル
基等)及びスルホニル基(メタンスルホニル、トリフル
オロメタンスルホニル等のアルキルスルホニル基、p−
トルエンスルホニル等のアリールスルホニル基等)など
を表す。
【0140】一般式〔VII〕及び〔VIII〕において、Z2
は>N−R20(R20は前記一般式〔III〕における基Z1
のR15と同義の基を表す)、−O−又は−S(O)k
(kは0〜2の整数を表す)を表す。
【0141】一般式〔IX〕において、Z3は>N−R21
(R21は前記一般式〔III〕における基Z1のR15と同義
の基を表す)又は−O−を表す。Z4は>N−R22(R
22は前記一般式〔III〕における基Z1のR15と同義の基
を表す)又は>C(R23)(R24)(R23及びR24は水
素原子あるいは上記一般式〔Y−I〕においてR1で表
されるアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基の
置換基として挙げられている基と同義の基を表す)を表
す。
【0142】一般式〔III〕で表される〔Y−I〕の含
窒素複素環基Xは、上記一般式〔IX〕で表される基が特
に好ましい。
【0143】本発明の一般式〔Y−I〕で表される2当
量イエローカプラーは、何れかの置換基において結合
し、ビス体、トリス体、テトラキス体、あるいはポリマ
ー体を形成してもよい。
【0144】次に、一般式〔Y−I〕で表される2当量
イエローカプラーの代表的具体例を示すが、本発明はこ
れらによって限定されるものではない。
【0145】
【化22】
【0146】
【化23】
【0147】
【化24】
【0148】
【化25】
【0149】
【化26】
【0150】これらのイエローカプラーは、従来公知の
方法により容易に合成することができる。
【0151】用いられるカプラーやその他の有機化合物
を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合に
は、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒
に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併
用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段として
は、攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ェットミキサー、超音波分散機等を用いることができ
る。分散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去す
る工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するた
めに用いることのできる高沸点有機溶媒としては、ジオ
クチルフタレート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチ
ルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステ
ル類が好ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘電
率としては3.5〜7.0であることが好ましい。又、
2種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0152】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分
散手段により乳化分散する方法をとることもできる。こ
の時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーと
しては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
【0153】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−1
1が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した
界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、
通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に
添加後塗布までの時間は短い方が良く、各々10時間以
内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好まし
い。
【0154】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開平64−90445号公報の一般式Aで示
されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記
載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が、
特にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−1
96049号記載の一般式I′で示される化合物及び特
開平5−11417号記載の一般式IIで示される化合物
が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0155】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同号公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光
色素放出化合物を用いることもできる。
【0156】本発明の写真感光材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加
してカブリ等を改良することが好ましい。このための化
合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好
ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのよ
うなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化
合物は特開平4−133056号記載の一般式IIで示さ
れる化合物であり、同号公報13〜14頁記載の化合物
II−1〜II−14及び17頁記載の化合物1が挙げられ
る。
【0157】写真感光材料中には、紫外線吸収剤を添加
してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性
を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤とし
てはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化
合物としては、特開平1−250944号記載の一般式
III−3で示される化合物、特開昭64−66646号
記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−18
7240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4
−1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開平
5−165144号記載の一般式(I)、(II)で示さ
れる化合物Uなどが挙げられる。
【0158】本発明の写真感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いるが、必要に応じて他のゼラチン誘
導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラ
チン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
又は共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも、ゼラチンと併せて用いることができる。
【0159】本発明の写真感光材料中に含まれるゼラチ
ンの総量は、1m2当たり6.5g以下であることが好
ましい。
【0160】又、写真性能や画像保存性に悪影響する黴
や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−1
57646号記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加する
ことが好ましい。又、感光材料あるいは処理後の試料の
表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118
543号や特開平2−73250号記載の滑り剤を添加
することが好ましい。
【0161】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0162】本発明の写真感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする写真感光材料上に光学的に結像させて焼き
付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した
後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この
像をプリントしようとする写真感光材料上に結像させて
焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー
光の強度を変化させて走査することによって焼き付けて
もよい。
【0163】本発明は現像主薬を写真感光材料中に内蔵
していない感光材料に適用することが好ましく、特に直
接鑑賞用の画像を形成する写真感光材料に適用すること
が好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光
材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができ
る。特に反射支持体を有する写真感光材料に適用するこ
とが好ましい。
【0164】発色現像に用いられる芳香族1級アミン現
像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。
これらの化合物の例として下記の化合物を挙げることが
できる。
【0165】 CD−1:N,N−ジエチルーp−フェニレンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノー5ー(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン CD−7:4−アミノ−3−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)−N,N−ジエチルアニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−N
−メトキシエチル)アニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記色現像液を任意のpH域で使用
できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0で
あることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0166】発色現像の処理温度は、35〜70℃が好
ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ま
しいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0167】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことがより好まし
い。
【0168】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0169】写真感光材料は、発色現像後、漂白処理及
び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行
ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわ
れる。又、水洗処理の代替として安定化処理を行っても
よい。
【0170】写真感光材料の現像処理に用いる現像処理
装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料
を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっ
ても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレス
ベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形
成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。大量
に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処
理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少な
いほど好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態
は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加すること
であり、公開技報94−16935号に記載の方法が最
も好ましい。
【0171】本発明の第6の発明は、写真感光材料の厚
さの100倍以下である装置を用いて処理する。
【0172】本発明の第7の発明は、写真感光材料に処
理液を塗布して処理する。
【0173】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0174】実施例1 坪量170g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを13重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体をコロナ放電処理した後、表1及び表2に
示す構成の各層を塗設し、写真感光材料を作製した。
【0175】塗布液は下記の如く調製した。
【0176】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g,(ST−2)3.34
g,(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)5.0g及び(DNP)1.67gに酢酸
エチル60mlを加え溶解し、20%界面活性剤(SU
−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220m
lに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエ
ローカプラー分散液500mlを作製した。
【0177】この分散液を下記条件にて調製した青感性
ハロゲン化銀乳剤と混合し、第1層塗布液を調製した。
【0178】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様にして、表1及び表2の塗布量になるように各塗
布液を調製した。
【0179】尚、硬膜剤として(H−A)を添加した。
塗布助剤としては界面活性剤(SU−2)を添加し、表
面張力を調整した。
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−A:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル) ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0183】
【化27】
【0184】
【化28】
【0185】
【化29】
【0186】
【化30】
【0187】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0188】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0189】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0190】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
【0191】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更し
た以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0192】次に、平均粒径0.50μm、変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMP−2Bを得た。
【0193】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
【0194】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更し
た以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0195】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
【0196】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX 尚、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rには強色増感剤
(SS−1)をハロゲン化銀1モル当たり2.0×10
-3モル添加した。
【0197】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0198】
【化31】
【0199】
【化32】
【0200】こうして得られた多層感光材料試料を試料
101とした。
【0201】尚、試料101には硬膜剤H−Aを感光材
料1m2当たり83mgになる様に、第7層に添加し
た。又、硬膜剤を表3に示すものに変更した以外は同様
な試料102を作製した。更に試料102を、硬膜剤及
び一般式(1)で表される化合物を、それぞれ表3に示
す層に、表3に示す添加量で添加するよう変更した試料
103〜117を作製した。
【0202】これらが減量もしくは増量になる場合は、
試料102の各層の塗設ゼラチン量と塗設銀量の比率は
変えないで減量もしくは増量して、その量になる様にし
た。尚、変更した硬膜剤の使用量は、試料101の硬膜
剤量と感光材料中の全使用量で等モルとし、硬膜剤を2
層以上に振り分けて添加する場合、硬膜剤添加層の添加
量が同一になる様にした。
【0203】これら試料を用いて、以下の方法で写真特
性を評価した。
【0204】《生試料保存時のカブリ耐性》ウェッジサ
イズの試料を乳剤面を上にして5枚重ね、黒のポリエチ
レン袋で2重に包み、65℃・40%RH(相対湿度)
条件下で10日間保存した後、25℃・50%RHの環
境下に1日放置し、未露光のまま下記処理工程Aで処理
した。得られた処理済み試料の内、保存時に5枚重ねの
一番下にあった試料の真ん中を、Xライト社製310R
T濃度計により反射濃度を測定した。
【0205】青色光での反射濃度が低い程、イエローの
カブリが少なく、生試料保存時のカブリ耐性に優れる。
【0206】《生試料の耐傷性》生試料をウェッジサイ
ズに切断し、連続加重式引掻強度試験機(ヘイドン)1
8型(新東科学社製)に規定の方法により試料をセット
した。0〜100gの連続加重を加えた時、試料面に傷
が発生し始めた時に加えられた加重(g)を規定の方法
により計測し、これを以て耐傷性の評価とした。この数
値が大きい程、耐傷性が優れていることを示す。尚、針
は0.1mmφのダイヤモンド針を使用した。
【0207】《迅速硬膜性》生試料を23℃・RH55
%に1日放置し、35℃に温度調整された発色現像液に
45秒浸漬させて、その時の試料の膨潤率を、膨潤前の
生試料と膨潤後の膨潤試料の重量比にて求めた。
【0208】膨潤率(%)=(膨潤後の膨潤試料の重
量)−(膨潤前の生試料の重量)}/{(膨潤前の生試
料の重量)−(支持体の重量)}×100 膨潤率が120〜140%の範囲にあれば、迅速硬膜性
を有すると判断する。
【0209】 (現像処理工程A) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0210】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0211】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0212】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0213】結果を表3に示す。
【0214】
【表3】
【0215】表3の結果から明らかなように、本発明の
試料は比較試料に対して優れている。
【0216】実施例2 実施例1において、現像処理工程Aに代えて下記現像処
理工程Bを用いた以外は実施例1と同様に処理、同様に
評価し、本発明の効果が得られることを確認した。
【0217】 (現像処理工程B) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0218】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル) ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=
10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0219】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0220】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0221】実施例3 実施例1において、自動現像機としてコニカ社製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセスCPK−2−J1に従ってランニング処
理した。実施例1と同様に評価し、本発明の効果が得ら
れることを確認した。
【0222】尚、実施例1〜3は、本発明の請求項1に
関する実施例である。
【0223】実施例4 実施例1で使用した試料101〜110の第7層に、本
発明の界面活性剤を添加した以外は同様な試料201〜
210を作製した。尚、界面活性剤の種類、添加量は表
4に示す通りである。
【0224】これら試料を実施例1と同様に処理し、生
試料保存時のカブリ耐性、生試料の耐傷性、迅速硬膜性
の評価を行ったところ、本発明の試料は比較試料に対し
て優れていた。又、経時での鮮鋭性低下を、以下に示す
方法で評価した。
【0225】《経時での鮮鋭性》各試料に解像力テスト
チャートを赤色光で焼き付け、前記現像処理工程Aに従
って処理した後、得られたシアン画像をマイクロデンシ
トメーターPDM−5D(コニカ社製)にて濃度測定
し、下記式で示される値を即の鮮鋭性とした。
【0226】即の鮮鋭性(%)=(3本/mmの密線プ
リント画像のDmax−Dmin)/(大面積部でのDmax
min) ここで、Dmax:最高濃度 Dmin:最低濃度 次に、上記の即の鮮鋭性評価の試料を、75℃・60%
RHの高温・高湿下に14日間保存した後、前記と同様
に鮮鋭性の評価を行った。
【0227】経時保存での鮮鋭性の劣化の程度を下記式
で求めた。
【0228】鮮鋭性劣化度=高温高湿下14日の鮮鋭性
(%)/即の鮮鋭性(%)この値が1に近い程、経時で
の鮮鋭性劣化が小さい。
【0229】結果を併せて表4に示す。
【0230】
【表4】
【0231】以上の結果より本発明の試料は比較試料に
対して優れている。
【0232】実施例5 実施例4において、実施例2と同様な処理を行い、実施
例4と同様に評価し、本発明の効果が得られることを確
認した。
【0233】実施例6 実施例4において、実施例3と同様な処理を行い、実施
例4と同様に評価し、本発明の効果が得られることを確
認した。
【0234】尚、実施例4〜6は請求項2に関する実施
例である。
【0235】実施例7 実施例1で使用した試料101〜110の第1層の下に
第0層を設け、該層のゼラチン付量及び総ゼラチン量
を、それぞれ表5に示す量になるよう、各層から均一に
減量した以外は同様な試料301〜310を作製した。
【0236】これら試料を、実施例1と同様に、生試料
保存時のカブリ耐性、生試料の耐傷性、迅速硬膜性の評
価を行ったところ、本発明の試料は比較試料に対して優
れていた。又、経時での鮮鋭性低下の評価も実施例4記
載の方法で行った。
【0237】結果を表5に示す。
【0238】
【表5】
【0239】本発明の試料は比較試料に対して優れてい
る。
【0240】実施例8 実施例7において、実施例2と同様な処理を行い、実施
例7と同様に評価し、本発明の効果が得られることを確
認した。
【0241】実施例9 実施例7において、実施例3と同様な処理を行い、実施
例7と同様に評価し、本発明の効果が得られることを確
認した。
【0242】尚、実施例7〜9は請求項3に関する実施
例である。
【0243】実施例10 実施例1で使用した試料101、102、106、11
0の支持体を、特開平10−20443号に記載の方法
で白色ポリエステル支持体表面をエネルギー処理し、ア
ミノ基を生成させた支持体に変更した以外は同様な試料
401〜404を作製した。
【0244】得られた試料を実施例1と同様な処理を行
い、生試料保存時のカブリ耐性、生試料の耐傷性、迅速
硬膜性の評価を行ったところ、本発明の試料は比較試料
に対して優れていた。又、以下に示す方法で湿潤時の耐
傷性の評価を行った。
【0245】《湿潤時の耐傷性》白色光で露光し、現像
処理した黒地試料をウェッジサイズに切断し、3分間3
5℃の水に浸漬した後、次の方法で測定した。連続加重
式引掻強度試験機(ヘイドン)18型(前出)に規定の
方法により試料をセットした。0〜50gの連続加重を
加えた時、試料面に傷が発生し始めた時に加えられた加
重(g)を規定の方法により計測し、これを以て耐傷性
の評価とした。この数値が大きい程、耐傷性が優れてい
ることを示す。尚、針は0.2mmφのサファイア針を
使用した。
【0246】結果は以下に示すように、本発明の試料が
優れていた。
【0247】 実施例11 実施例10において、実施例2と同様な処理を行い、実
施例10と同様に評価し、本発明の効果が得られること
を確認した。
【0248】実施例12 実施例10において、実施例3と同様な処理を行い、実
施例10と同様に評価し、本発明の効果が得られること
を確認した。
【0249】尚、実施例10〜12は請求項4に関する
実施例である。
【0250】実施例13 実施例1で使用した試料101〜110のイエローカプ
ラーを表6に示すものの等モルに変更した以外は同様な
試料501〜510を作製した。
【0251】得られた試料を実施例1と同様な処理を行
い、生試料保存時のカブリ耐性、生試料の耐傷性、迅速
硬膜性の評価を行ったところ、本発明の試料は比較試料
に対して優れていた。又、以下に示す方法で、イエロー
発色色素の発色性評価を行った。
【0252】《イエロー色素発色性》各試料を常法に従
い露光し、発色現像処理を行った。得られた試料をPD
A−65濃度計(前出)を用いて、青感光性乳剤層の最
大イエロー発色濃度(Dmax)を測定した。この値が高
い程、発色性に優れる。
【0253】結果を表6に示す。
【0254】
【表6】
【0255】本発明の試料は比較試料に対して優れてい
る。
【0256】実施例14 実施例13において、実施例2と同様な処理を行い、実
施例13と同様に評価し、本発明の効果が得られること
を確認した。
【0257】実施例15 実施例13において、実施例3と同様な処理を行い、実
施例13と同様に評価し、本発明の効果が得られること
を確認した。
【0258】尚、実施例13〜15は請求項5に関する
実施例である。
【0259】実施例16 表7に示す試料を以下の処理条件で処理し、生試料保存
時のカブリ耐性の評価を行ったところ、本発明の試料は
比較試料に対して優れていた。又、実施例13と同様の
方法でイエロー発色色素の発色性の評価を行った。
【0260】処理装置の処理空間断面の厚さは、約2.
5mmであり、処理空間内の処理溶液量は、このシステ
ムで使用される処理溶液の全体積の約60%となるよう
に設計された処理システムを用いて、以下の現像処理工
程Cを施した。
【0261】 (現像処理工程C) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 42.0±0.3℃ 18秒 65ml 漂白定着 38.0±0.5℃ 19秒 60ml 安定化 30〜34℃ 16秒 120ml 乾 燥 60〜80℃ 27秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0262】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 15g 15g 臭化カリウム 0.02g 0.008g 塩化カリウム 3g 0.3g 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 8.0g 15.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 6.0g 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 5.0g 7.5g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 15.0g 15.0g 炭酸カリウム 33g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.40に調整する。
【0263】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 エチレンジアミンジ琥珀酸第二鉄アンモニウム塩 0.20モル 0.32モル エチレンジアミンジ琥珀酸 0.02モル 0.032モル チオ硫酸アンモニウム 0.65モル 1.04モル 亜硫酸アンモニウム 0.12モル 0.192モル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=6.0に、補充液はpH=5.
0に調整する。
【0264】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 0.1g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 1.0g 硫酸亜鉛・7H2O 0.1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%水溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 5.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.8に調整する。
【0265】結果を以下の表7に示す。
【0266】
【表7】
【0267】本発明の試料は比較試料に対して優れてい
る。
【0268】尚、実施例16は請求項6に関する実施例
である。
【0269】実施例17 実施例16の試料を以下に示す処理条件で処理し、実施
例16と同様な評価をし、本発明が比較に優れているこ
とを確認した。
【0270】処理装置としては、塗布現像方式の装置を
用い、処理装置の加熱手段により加熱された感光材料の
乳剤面に第1の構成液(a)を供給、引き続き、第2の
構成液(b)を同様にして感光材料の乳剤面に供給する
方法で発色現像工程を施した。第1の構成液の供給後、
0.5秒後に第2の構成液が供給される。
【0271】上記発色現像工程を含めた処理工程を以下
に示す。
【0272】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 80℃ 7秒 40ml 漂白定着 38.0±0.5℃ 7秒 60ml 安定化 30〜34℃ 16秒 120ml 乾 燥 60〜80℃ 15秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0273】 発色現像液:第1の構成液(a) 純水 500ml 亜硫酸ナトリウム 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g p−トルエンスルホン酸 20.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 43.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は50%
硫酸を用いてpH2.0に調整する。
【0274】 発色現像液:第2の構成液(b) 純水 500ml 塩化カリウム 10.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 82.0g p−トルエンスルホン酸 15.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は50%
硫酸を用いてpH13.5に調整する。
【0275】漂白定着、安定処理工程 実施例16と同じ。
【0276】尚、実施例17は請求項7に関する実施例
である。
【0277】実施例18 プリンタープロセッサーとしてコニカ社製QDP−15
00A、処理ケミカルとしてコニカECOJET−HQ
A−Bを使用し、プロセス名CPK−HQA−1に従っ
てランニング処理した以外は、実施例1,4,7,10
及び13と同様に試験した。
【0278】その結果、本発明の試料で何れも本発明の
効果が得られた。
【0279】
【発明の効果】本発明により、生試料保存時のカブリ耐
性に優れ、生試料の耐傷性に優れ、プリント試料の経時
での鮮鋭性低下が小さく、湿潤時の耐傷性に優れ、しか
もイエローカプラーの発色性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法を提供できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/74 G03C 1/74 1/76 501 1/76 501 1/91 1/91 7/36 7/36 7/407 7/407

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の平均塩化銀含有率が95モル%以上のハロ
    ゲン化銀乳剤を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤含有
    層、及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン
    化銀写真感光材料において、該感光材料中に下記一般式
    (1)で表される化合物を含有し、かつ該感光材料がビ
    ニルスルホン系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) HOCH2(CHOH)mCH2OH ただし、mは0〜6の整数を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホン
    系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該非感
    光性層の内、支持体から最も遠い層にベタイン系界面活
    性剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホン
    系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体の間
    に、ゼラチン塗設量が1m2当たり0.01〜1gであ
    る少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、かつ該支持体の表面がエネルギー
    処理され、その結果表面上に硬膜剤反応性基を生じた支
    持体であり、かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜剤
    の少なくとも1種により硬膜されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料において、該感光材料中に前記一般式(1)で表さ
    れる化合物を含有し、かつ該感光材料がビニルスルホン
    系硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され、かつ該感光
    性ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式〔Y−I〕で表され
    るイエローカプラーを少なくとも1種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は脂肪族基又は芳香族基を表し、R2は耐拡
    散性の脂肪族基又は芳香族基を表す。R3は水素原子又
    はハロゲン原子を表し、Xは現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング時に脱離しうる5又は6員の含窒素複素環基を
    表す。〕
  6. 【請求項6】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料中に前記一般式(1)で表される化合物を含有し、
    かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜剤の少なくとも
    1種により硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料を、発
    色現像処理する際の発色現像浴槽の厚さが該ハロゲン化
    銀写真感光材料の厚さの100倍以下である装置を用い
    て処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
  7. 【請求項7】 支持体上の少なくとも一方の面に、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤含有層、及び少な
    くとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
    材料中に前記一般式(1)で表される化合物を含有し、
    かつ該感光材料がビニルスルホン系硬膜剤の少なくとも
    1種により硬膜されたハロゲン化銀写真感光材料を、処
    理液を塗布して処理することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 含弗素系界面活性剤を少なくとも1種用
    いたことを特徴とする請求項2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳
    剤含有層と支持体の間に、ゼラチン塗設量が1m2当た
    り0.03〜0.8gである少なくとも1層の非感光性
    親水性コロイド層を有することを特徴とする請求項3記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 感光性ハロゲン化銀乳剤含有層の少な
    くとも1層が、平均塩化銀含有率95モル%以上のハロ
    ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする請求項2、
    3、4、5、8又は9記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  11. 【請求項11】 前記一般式(1)で表される化合物
    が、1m2当たり1g以下含有されることを特徴とする
    請求項1〜5、8〜10のいずれか1項記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 ビニルスルホン系硬膜剤が下記一般式
    〔H−I〕で表される化合物であることを特徴とする請
    求項1〜5、8〜11のいずれか1項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R1、R4及びR7は、各々アルキレン基、アリ
    ーレン基を表す。R2、R3、R5、R6、R8及びR9は、
    各々、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基又はビニ
    ルスルホニル基を表す。J1、J2は−O−、−S−、−
    (C=O)−、−CH(OH)−、−NHCO−又は−
    CONH−を表す。m1及びm2は、各々0又は1を表
    す。〕
  13. 【請求項13】 感光性ハロゲン化銀乳剤含有層及び非
    感光性層にゼラチンが含有され、ハロゲン化銀写真感光
    材料中のゼラチン総量が1m2当たり6.5g以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜5、8〜12のいずれか
    1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀写真感光材料に含有され
    る総ハロゲン化銀量が、銀換算で1m2当たり0.6g
    以下であることを特徴とする請求項1〜5、8〜13の
    いずれか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  15. 【請求項15】 請求項1〜5、8〜14のいずれか1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料を、発色現像処理す
    る際の発色現像浴槽の厚さが該ハロゲン化銀写真感光材
    料の厚さの100倍以下である装置を用いて処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  16. 【請求項16】 請求項1〜5、8〜14のいずれか1
    項記載のハロゲン化銀写真感光材料に処理液を塗布して
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
JP11190286A 1998-07-21 1999-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JP2000098527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190286A JP2000098527A (ja) 1998-07-21 1999-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-204994 1998-07-21
JP20499498 1998-07-21
JP11190286A JP2000098527A (ja) 1998-07-21 1999-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098527A true JP2000098527A (ja) 2000-04-07

Family

ID=26505985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190286A Pending JP2000098527A (ja) 1998-07-21 1999-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US6174660B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282137A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000010239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000056418A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000298328A (ja) 紫外線吸収剤含有写真用分散液およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term