JP2001133922A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001133922A
JP2001133922A JP31349699A JP31349699A JP2001133922A JP 2001133922 A JP2001133922 A JP 2001133922A JP 31349699 A JP31349699 A JP 31349699A JP 31349699 A JP31349699 A JP 31349699A JP 2001133922 A JP2001133922 A JP 2001133922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image forming
forming layer
photosensitive
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31349699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Junji Ito
淳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31349699A priority Critical patent/JP2001133922A/ja
Publication of JP2001133922A publication Critical patent/JP2001133922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル情報に基づき露光した場合におい
て、高生産性を維持したまま、きめ細かく美しいプリン
ト画像が得られ、また、処理条件が変動した場合にも美
しいプリント画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各画像
形成層に含有される感光性ハロゲン化銀が増感色素の被
覆率が5%以上40%以下となるように色増感されてい
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル情報に基
づき露光した場合において、高生産性を維持したまま、
きめ細かく文字画像の美しいプリント画像が得られるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの演算能力の向上
や、ネットワーク技術の進歩に合わせて、画像をデジタ
ルデータとして取り扱う機会が急速に増加している。こ
のようなデジタル化された画像情報に基づいたハードコ
ピーを作製するハードコピー材料には、例えば昇華型熱
転写プリント、溶融型熱転写プリント、インクジェット
プリント、静電転写型プリント、サーモオートクローム
プリント、ハロゲン化銀写真感光材料等が挙げられる
が、中でもハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光
材料ともいう)は、高感度であること、階調性に優れて
いること、画像保存性に優れていること等、他のプリン
ト材料に比べて非常に優れた特性を有しているため、特
に高品質なハードコピーの作製用として今日盛んに用い
られている。
【0003】スキャナなどを用いてデジタルデータ化さ
れた画像情報は、コンピューター上で編集加工したり、
さらには文字やイラスト等のデータを付加することも比
較的容易に行えるため、例えば人物、風景、静物等の写
真撮影データに基づいた画像等(以下「シーン画像」と
称す)と、文字画像(特に細くて小さな黒文字画像)が
混在する画像を扱う機会が増加している。そのため、デ
ジタルデータに基づく画像出力においては、シーン画像
はより自然に、文字画像は滲みなく再現させるという2
つの要求を同時に満足する必要がある。
【0004】また、これらのプリントをできるだけ早く
低コストで手に入れたいという顧客の要望も大きく、プ
リント出力の迅速化、高生産性の追求が望まれている。
【0005】一方、ここ数年のデジタルスチルカメラ、
あるいはフィルムスキャナ等の画像入力装置の高解像度
化はめざましく、その高品質画像データを活かしたプリ
ントを行うために、出力装置(デジタル露光機)の高解
像度化、高階調化も検討されている。デジタル露光機に
おいて用いられる代表的な光源として、半導体レーザー
が知られているが、この変調方式として、半導体レーザ
ーの直接変調方式、及びAOMなどを用いる変調方式が
あり、安価で小型な露光装置のためには、直接変調方式
を用いることが好ましい。直接変調方式においては、パ
ルス幅変調(PWM)方式、強度変調(AM)方式、及
び両者の併用方式が良く知られている。
【0006】PWM方式は、デジタル化された画像情報
に基づき光源の発光時間幅を変化させる事で光量を変化
させる。従って、ミクロ的な視野に立てば、発光時間幅
の変化に伴い濃度が段階的に変化していくことになる。
通常のプリント鑑賞においては、このような段階的な濃
度変化は殆ど問題になることはないが露光光源の出力や
波長が変動した場合に、特にプリント画像のハイライト
部において、濃度ジャンプ(視認限界を超える濃度差)
を発生する場合がある。これについては発光時間の刻み
をできるだけ小さくし、細かい制御を行うことにより、
部分的には、よりきめ細かく美しいプリントを得ること
が可能である。しかし、発光時間の刻みを細かくするた
めには露光装置の制御ビット数を大きくすることが必要
であり、データ処理速度という観点から好ましくない。
また、レーザー露光のような高照度短時間露光において
は、基準パルス幅での露光を2回行う場合と、基準パル
ス幅の2倍のパルス幅で1回露光を行う場合において、
プリント上で再現される濃度が異なる現象(いわゆる間
欠露光効果)が生じやすく、デジタル化された画像デー
タとしては最小単位(1bit)分しか違わない場合に
おいても、プリント上で濃度ジャンプを発生する場合が
ある。特に露光装置の制御ビット数を大きくしていく場
合、制御幅は細かくなるものの、濃度ジャンプの発生頻
度も増大してしまい、結果的にはかえってプリント品質
の低下を招いたり、あるいはフィードバック回路への負
荷が増大し、プリント速度の低下を生じやすかった。
【0007】一方、AOM方式は光量をアナログ的に変
化させることが可能であるが、光量安定化のために光量
のフィードバック回路を用いることが多い。しかし、フ
ィードバック回路を用いた場合、PWM方式に比べて露
光速度が遅くなりがちであった。また特開平9−197
560号には、低濃度部の階調が軟調で高濃度部の階調
が硬調の感光材料を走査露光して、画像を感光材料に記
録することにより、プリント画像のハイライト部におい
て、濃度ジャンプ(視認限界を超える濃度差)発生を軽
減する方法が開示されている。しかし、この方法では露
光解像度を高くした場合や露光スピードを上げた場合に
おける濃度ジャンプ発生の軽減が十分ではなく、さらな
る改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、デジタル情
報に基づき露光した場合において、高生産性を維持した
まま、きめ細かく美しいプリント画像が得られ、また、
処理条件が変動した場合にも美しいプリント画像が得ら
れるハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
各画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀が増感色
素の被覆率が5%以上40%以下となるように色増感さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0011】(2) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
各画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均粒
径が、0.1μm以上0.5μm以下であることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】(3) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
各画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の表面積
(S)と粒径(r)の比(S/r)の平均値が0.6以
上3以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0013】(4) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
各画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の極大吸
収波長における感度が最大の層と最小の層の極大吸収波
長における感度の差(ΔlogS)が1.5以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】(5) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
少なくとも1つの色画像形成層が異なる2つ以上の感色
性を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0015】(6) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
少なくとも1種類の色画像形成層が、感色性の異なる複
数の感光性層から成ることを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0016】(7) 支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも
1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
少なくとも1種類の色画像形成層が、感色性の異なる感
光性ハロゲン化銀を含有し該色画像形成層に対してネガ
ティブ、あるいはポジティブに作用する感光層を隣接し
て有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0017】(8) 前記感光性ハロゲン化銀が、平均
塩化銀含有率が95モル%以上であるネガ型ハロゲン化
銀であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】(9) 前記感光性ハロゲン化銀の総量
が、0.2〜0.5g/m2であることを特徴とする前
記1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0019】(10) 前記1〜9のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料に、デジタル化さ
れた画像情報に基づき、1画素当たりの平均露光時間が
10 -3秒以下となるようなデジタル露光を行った後、現
像処理することを特徴とする画像形成方法。
【0020】以下に本発明を更に詳しく説明する。請求
項1の発明は、各画像形成層に含有される感光性ハロゲ
ン化銀が増感色素の被覆率が5%以上40%以下となる
ように色増感されていることを特徴とする。ここで、
「各画像形成層」とは、イエロー色画像形成層、マゼン
タ色画像形成層、シアン色画像形成層の何れの層をも含
み、本発明は何れの層においても感光性ハロゲン化銀が
増感色素の被覆率が5%以上40%以下となるように色
増感されていることを言う。従って、何れかの層がこの
条件を満たさない場合には、本発明の効果は得られない 本発明において、増感色素の被覆率とは、各増感色素の
ハロゲン化銀乳剤への飽和吸着量に対する各増感色素の
添加量の比として定義される。増感色素の飽和吸着量は
従来公知の方法で求めることができる。例えば、増感色
素の添加量を順に変化させたハロゲン化銀乳剤を調製
し、各々の乳剤を遠心分離処理して得られる上澄み液の
分光吸収スペクトルを測定する。すると、ある添加量以
上のところから該増感色素の分光吸収スペクトルが急激
に増加する現象が見られるが、そのときの添加量を飽和
吸着量として用いることができる。本発明に係る感光材
料に用いられる増感色素としては、公知の化合物をいず
れも用いることができるが、青感光性増感色素として
は、特開平3−251840号公報28ページに記載の
BS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用い
ることができる。緑感光性増感色素としては、同公報2
8ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。
赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のR
S−1〜8が好ましく用いられる。また、赤外光により
画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる
必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4
−285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1
〜11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤
外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−28595
0号公報8〜9ページに記載の強色増感剤SS−1〜S
S−9や特開平5−66515号公報15〜17ページ
に記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いる
のが好ましい。
【0021】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0022】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。特に好ましくは、水中に固体分散した形で添
加する態様である。
【0023】増感色素の被覆率が5%より小さい場合に
は、増感効率が低く感度が不十分なため、露光速度を上
げた場合に十分な最高濃度を得ることが難しく、また被
覆率が40%を越えた場合には、現像性が劣化しやすい
ためか、特に処理条件が変化した場合に、露光光量の細
かい変化をプリント濃度に正確に反映することが難しく
なりやすい。特に、増感色素の被覆率が15%以上30
%以下である場合に、本発明の効果が高く好ましい態様
である。
【0024】請求項2の発明は、各画像形成層に含有さ
れる感光性ハロゲン化銀の平均粒径が、0.1μm以上
0.5μm以下であることを特徴とする。ここで、「各
画像形成層」とは、イエロー色画像形成層、マゼンタ色
画像形成層、シアン色画像形成層の何れの層をも含み、
本発明は何れの層においても上述した条件を満たすこと
を言う。従って、何れかの層がこの条件を満たさない場
合には、本発明の効果は得られない。本発明において、
感光性ハロゲン化銀の平均粒径は、ハロゲン化銀粒子が
立方晶である場合には、その一辺の長さを用いて表し、
また立方晶以外の形状の場合には、その投影面積の等価
円直径を用いて表す。いずれの場合においても、ハロゲ
ン化銀乳剤、あるいはこれを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に、適宜前処理を施した後、電子顕微鏡
等を用いて、ハロゲン化銀粒子形状を観察し、複数個の
(好ましくは100個以上の)粒子観察結果を統計的に
処理することにより、ハロゲン化銀粒子の平均粒径を求
めることができる。
【0025】ハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.1μm
より小さい色画像形成層がある場合には、感度が不十分
となりやすく、その結果露光速度を上げた場合に十分な
最高濃度を得ることが難しく、また平均粒径が0.5μ
mより大きい色画像形成層がある場合には、現像性が劣
化しやすく、特に処理条件が変化した場合に、露光光量
の細かい変化をプリント濃度に正確に反映することが難
しくなりやすい。特に、各色画像形成層において感光性
ハロゲン化銀粒子の平均粒径が、0.2μm以上0.4
μm以下の場合に、本発明の効果が高く好ましい態様で
ある。
【0026】請求項3の発明は、各画像形成層に含有さ
れる感光性ハロゲン化銀の表面積(S)と粒径(r)の
比(S/r)の平均値が0.6以上3以下であることを
特徴とする。ここで、「各画像形成層」とは、イエロー
色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形
成層の何れの層をも含み、本発明は何れの層においても
上述した条件を満たすことを言う。従って、何れかの層
がこの条件を満たさない場合には、本発明の効果は得ら
れない。感光性ハロゲン化銀の表面積、及び粒径は、上
述の方法に従って測定し、これを求めることができる。
S/rの平均値が0.6より小さい場合には、きめ細か
い画像再現には有利であるが、露光から現像までの時間
が変化した場合に、得られる写真濃度が変動しやすく、
また、S/rが3よりも大きい場合には現像性が劣化し
やすいため、特に処理条件が変化した場合に、露光光量
の細かい変化をプリント濃度に正確に反映することが難
しくなりやすい。
【0027】請求項4の発明は、各画像形成層に含有さ
れる感光性ハロゲン化銀の極大吸収波長における感度が
最大の層と最小の層の極大吸収波長における感度の差
(ΔlogS)が1.5以下であることを特徴とする。
ここで、「各画像形成層」とは、イエロー色画像形成
層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層の何れ
の層をも含み、本発明は何れの層においても上述した条
件を満たすことを言う。従って、何れかの層がこの条件
を満たさない場合には、本発明の効果は得られない。本
発明において、感光性ハロゲン化銀の極大吸収波長は、
例えば干渉フィルタと標準光源及び光学ウェッジを組み
合わせて各波長毎に露光を行う方法、あるいはプリズム
と標準光源及び光学ウェッジを組み合わせて露光を行う
ことによって、これを求めることができる。本発明にお
いて、感度はカブリより1.0高い濃度を与える露光量
の逆数の常用対数値を用いて、相対的にこれを表すこと
ができる。
【0028】極大吸収波長における感度が最大の層と最
小の層の、極大吸収波長における感度の差(Δlog
S)が1.5より大きい場合には、プリント画像の最高
濃度を高くしようとして全体の露光量を増やしていった
時に、感度が最大の色画像形成層において、細線画像に
滲みが生じやすくなる。また、露光速度を上げた場合
に、感度が最小の色画像形成層において十分な最高濃度
を得ることが難しく、露光光量の細かい変化をプリント
濃度に正確に反映することが難しくなりやすい。特に、
極大吸収波長における感度が最大の層と最小の層の、極
大吸収波長における感度の差(ΔlogS)が1.0以
下の場合には、本発明の効果が高く好ましい態様であ
る。
【0029】請求項5の発明は、少なくとも1つの色画
像形成層が2つ以上の異なる感色性を有することを特徴
とする。本発明において、2つ以上の異なる感色性を有
するとは、極大吸収波長が少なくとも60nm以上、好
ましくは100nm以上離れた2つの波長で、その色画
像形成層における最高濃度を実質的な色濁りを発生する
ことなく得られる感度を各々有することを指す。少なく
とも1つの色画像形成層が異なる2つ以上の感色性を有
することにより、波長の異なる2つ以上の光ビームによ
り、感光材料に露光を行うことが可能となる。これによ
り、特に露光速度を上げた場合に、プリント画像のハイ
ライト部分において、よりきめ細やかな画像再現が可能
となる。同じ波長の2つ以上の光ビームで感光材料に露
光を行った場合には、本発明の効果は得られない。この
理由は定かではないが、同じ波長のビームを用いて、感
光材料に対して極短時間の間に複数回の露光を行って
も、露光量とプリント濃度の間に加法性が成立しにくい
ことに起因していると推定される。
【0030】本発明において、少なくとも1つの色画像
形成層に2つ以上の異なる感色性を付与するためには、
適切に化学増感・分光増感が施された、互いに感色性の
異なる感光性ハロゲン化銀を2種類以上混合して用いる
方法、あるいは感光性ハロゲン化銀の調製時に、吸収波
長が互いに異なる増感色素を2種類以上混合して適切な
化学増感・分光増感が施された感光性ハロゲン化銀を用
いる方法などが挙げられる。本発明においては、塗布液
の経時安定性の観点から互いに感色性の異なる感光性ハ
ロゲン化銀を2種類以上混合して用いる方法が、より好
ましい。
【0031】少なくとも1つの色画像形成層において、
感色性の異なる2つ以上の感光性ハロゲン化銀の含有比
率に特に制限はないが、感光材料に効率よく露光を行う
ために、少なくとも1種の感光性ハロゲン化銀の含有比
率が25〜75モル%である場合が好ましく、さらに好
ましくは35〜65モル%である態様である。
【0032】請求項6の発明は、少なくとも1種類の色
画像形成層が、感色性の異なる複数の感光性層から成る
ことを特徴とする。例えば、マゼンタ画像形成層が、緑
感光性ハロゲン化銀を含有してなる第1のマゼンタ画像
形成層と赤外感光性ハロゲン化銀を含有してなる第2の
マゼンタ画像形成層からなる態様が挙げられる。本発明
において、互いに感色性が異なる同じ種類の色画像形成
層は、隣接していてもよく、また間に他の色画像形成層
あるいは非色画像形成層(いわゆる中間層)を有してい
てもよいが、効率的に画像色素を形成するという観点か
ら、好ましくは隣接してなる態様である。
【0033】請求項7の発明は、少なくとも1種類の色
画像形成層が、感色性の異なる感光性ハロゲン化銀を含
有し該色画像形成層に対してネガティブあるいはポジテ
ィブに作用する感光層を隣接して有することを特徴とす
る。本発明において、ネガティブに作用する層とは、隣
接層の現像及び/または発色反応を抑制するように作用
する層であり、ポジティブに作用する層とは、隣接層の
現像及び/または発色反応を促進するように作用する層
を表す。本発明においては、ネガティブ、あるいはポジ
ティブに作用する層が感色性の異なる感光性ハロゲン化
銀を含有しているため、画像情報に基づいてイメージワ
イズ、逆イメージワイズ、あるいは画像の任意の部分に
対してネガティブ、あるいはポジティブに機能を付加す
ることができ、これによりプリント画像の特にハイライ
ト部分において、よりきめ細やかな画像再現が可能とな
る。ネガティブ作用層としては、現像抑制剤及びそのプ
レカーサー、ハロゲン放出剤、酸放出剤等を含む層など
が挙げられ、また、ポジティブ作用層としては、現像促
進剤及びそのプレカーサー、塩基放出剤等を含む層など
が挙げられる。本発明において、ネガティブ、あるいは
ポジティブに作用する感光層に用いられるハロゲン化銀
の感色性は、イエロー、マゼンタ、シアンの何れの色画
像形成層に用いられるハロゲン化銀の感色性とも異なる
態様が、きめ細かいコントロールが可能となり好まし
い。
【0034】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有
するものであってもよいが、中でも塩化銀を95モル%
以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀の場
合に本発明の効果が顕著となり好ましい。また、迅速処
理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、
より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤が好ましい。ハロゲン化銀乳剤に
は、露光部が現像される、いわゆるネガ型乳剤と、非露
光部が現像されるいわゆるポジ型乳剤とに大別される
が、本発明においては、ネガ型ハロゲン化銀乳剤を用い
た方が、画像部とカブリの濃度差(いわゆるS/N比)
の観点から有利であり、本発明の好ましい態様の1つで
ある。
【0035】本発明に係る感光材料においては、高照度
短時間露光における高濃度域での特性曲線の軟調化を軽
減する観点から、臭化銀を高濃度に含有する部分を有す
るハロゲン化銀乳剤も好ましく用いることができる。こ
の場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化
銀粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・
シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に
部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよ
い。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変
化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロ
ゲン化銀粒子の表面、あるいは結晶粒子の頂点である事
が特に好ましい。
【0036】本発明に係る感光材料においては、高照度
短時間の走査露光での軟調化を軽減する観点から重金属
イオンを含有させたハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。このような目的に用いることの出来る重金属イ
オンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニ
ッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト
等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀など
の第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タ
ングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げること
ができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、
ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。これら
の金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に
添加することが出来る。
【0037】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0038】ハロゲン化銀粒子に上述の重金属イオンを
含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒
子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀
粒子の形成後等、物理熟成中の各工程における任意の場
所で添加すればよい。また、添加においては、重金属化
合物の溶液を粒子形成工程の全体或いは一部にわたって
連続的に行う事ができる。
【0039】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0040】本発明に係る感光材料において、ハロゲン
化銀粒子の形状は任意のものを用いることが出来る。好
ましい一つの例は、{100}面を結晶表面として有す
る立方体である。また、米国特許4,183,756
号、同4,225,666号、特開昭55−26589
号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photo
gr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記
載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等
の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもでき
る。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0041】また、本発明に係る感光材料に用いられる
ハロゲン化銀粒子としては、高感度化及び階調バランス
をコントロールするために、いわゆる平板状ハロゲン化
銀粒子(以下、単に平板状粒子ともいう)も特に好まし
く用いられる。高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子と
しては{111}主平面を有する粒子と、{100}主
平面を有する粒子が知られているが、粒子形状の安定性
の点から{100}主平面を有する粒子が特に好ましく
用いられる。
【0042】本発明に係る感光材料において、ハロゲン
化銀粒子は単一の形状からなる粒子が好ましく用いられ
るが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添
加する事が特に好ましい。
【0043】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の粒径分布は、好ましくは変動係数が0.2
2以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子であり、特に好ましくは変動係数0.15以下
の単分散乳剤を2種以上同一層に添加する事である。こ
こで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次
式によって定義される。 変動係数=σ/r (ここに、σは粒径分布の標準偏差、rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0044】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで
得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させ
たものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させ
てもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じで
あっても、異なってもよい。
【0045】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0046】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0047】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0048】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増
感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来
る。ハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤とし
ては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤など
を用いることが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イ
オウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミド
チオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等
が挙げられる。イオウ増感剤の添加量としては、適用さ
れるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさな
どにより変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当
たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは
5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0049】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであること
が好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10
-8モルである。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0051】本発明にかかる感光材料に用いるハロゲン
化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-3モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10 -2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0052】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染
料、および特開平6−3770号公報明細書記載の染料
が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平
1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般
式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好まし
い分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性へ
の影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。
【0053】これらの染料を添加する量として、レーザ
ー光による露光のように超高照度極短時間での露光及
び、LEDを用いた露光のように高照度短時間での露光
の両方における鮮鋭性を向上させるために、前記ハロゲ
ン化銀写真感光材料が630nm〜730nmに分光感
度極大を1つ有し、かつ670nmにおける反射光量が
入射光量の10%以下である態様が好ましく用いられ
る。
【0054】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0055】本発明に係る感光材料には、イエローカプ
ラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせ
て400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感さ
れたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化
銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせ
て含有する。
【0056】本発明において、感光材料中に含有される
感光性ハロゲン化銀の総量は0.2g/m2以上0.5
g/m2以下であることが好ましい。感光材料中に含有
される感光性ハロゲン化銀の総量が上記範囲である場
合、特にハイライト部におけるザラつき感が小さく、ま
た現像及び脱銀処理の負荷も低下して、迅速現像処理に
有利な態様である。
【0057】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
るカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも
用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長
域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分
光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波
長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0058】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114
154号公報明細書5ページ左下欄に記載の一般式(C
−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることが
できる。具体的な化合物は、同公報明細書5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0059】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報明細書4ページ右上欄に記載の一般式
(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。具体的な化合物は、同公報明細書4ページ
左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として
記載されているものを挙げることができる。上記マゼン
タカプラーのうちより好ましいのは、同号公報明細書4
ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプ
ラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ま
しい。同公報明細書5ページ上欄に記載されているMC
−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に優
れ、さらにディテールの描写力にも優れており好まし
い。
【0060】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報明細書3ページ右上欄に記載の一般式
(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同公報明細書3ページ左下欄以降に
YC−1〜YC−9として記載されているものを挙げる
ことができる。中でも同公報明細書の一般式[Y−1]
のRY1がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−
67388号公報明細書記載の一般式[I]で示される
カプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。こ
のうち特に好ましい化合物例としては特開平4−114
154号公報明細書4ページ左下欄に記載されているY
C−8、YC−9、および特開平6−67388号公報
明細書13〜14ページに記載のNo(1)〜(47)
で示される化合物をあげることができる。さらに最も好
ましい化合物は特開平4−81847号公報明細書1ペ
ージおよび同号公報明細書11ページ〜17ページに記
載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0061】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機
等を用いることができる。分散後、または、分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプ
ラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸
点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジイソデ
シルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エス
テル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルフタ
レート等のリン酸エステル類が好ましく用いられる。ま
た高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であ
る事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用
することもできる。
【0062】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及びまたは水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分
散手段により乳化分散する方法をとることもできる。こ
の時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーと
しては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
【0063】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子
を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの
分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加
されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、およ
び塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々
10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がよ
り好ましい。
【0064】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物、特開昭64−9044
5号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特
開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用と
して好ましい。また特開平1−196049号公報記載
の一般式Iで示される化合物および特開平5−1141
7号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0065】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これ以外にも米国特許4,7
74,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いるこ
とも出来る。
【0066】本発明に係る感光材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加し
てカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物
としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ま
しくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのよう
なジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合
物は特開平4−133056号公報記載の一般式IIで示
される化合物であり、同号公報明細書13〜14ページ
記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の
化合物1が挙げられる。
【0067】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0068】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
てゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロ
ース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性
高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0069】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料の処
理前あるいは処理後の表面物性を改良するため保護層に
特開平6−118543号公報や特開平2−73250
号公報明細書記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好
ましい。
【0070】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0071】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料において好ましくは硫酸バリウ
ム、酸化チタンである。
【0072】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0073】本発明に係る感光材料に用いる紙支持体に
おいて、耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平
2−28640号公報に記載の方法で測定することがで
きる。この方法で測定したときに、白色顔料の分散度が
前記公報に記載の変動係数として0.20以下であるこ
とが好ましく、0.15以下であることがより好まし
い。
【0074】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
る場合、光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0075】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0077】本発明は、特に直接鑑賞用の画像を形成す
る感光材料に適用する事が好ましい。例えばカラーペー
パー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材
料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材
料をあげる事ができる。
【0078】本発明において発色現像処理に用いられる
芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用
いることができる。これらの化合物の例として、N,N
−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−5
−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−(N−エ
チル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−(N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、
2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3−メチル−
(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル)
アニリン、N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド、N,N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン等の化合物、
及び特開平3−345142号、同4−11255号、
同4−45440号、同4−226452号、同4−3
71948号公報等に記載されている各種芳香族一級ア
ミン現像主薬等を挙げることができる。また、芳香族一
級アミン発色現像主薬以外にも、例えば欧州特許56
5,165号、同572,054号、同593,110
号、特開平8−202002号、同8−227131
号、同8−234390号、特願平10−171335
号等に記載されているスルホニルヒドラジド、カルボニ
ルヒドラジド型発色現像主薬、特開平11−14914
6号等に記載されているスルホンアミドフェノール型発
色現像主薬も好ましく用いることができる。
【0079】本発明においては、上記発色現像主薬を含
む発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
の観点からpH9.5〜13.0での使用が好ましく、
より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲である。
【0080】発色現像の処理液温度は、35〜70℃が
好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好
ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ま
しく、37〜60℃で処理することが好ましい。発色現
像時間は、従来一般には45秒程度で行われているが、
本発明では35秒以内が好ましく、さらに25秒以内の
範囲で行うことが好ましい。
【0081】また、生産性向上の観点から、走査露光終
了後、発色現像処理開始までの時間は短い方が好ましい
が、塩化銀含有率が高いハロゲン化銀を用いた場合、特
に高照度短時間露光で生じた潜像が不安定となりやす
く、得られるプリントの文字品質についてもばらつきや
すかった。しかし、本発明の画像形成方法においては、
走査露光終了から発色現像開始までの時間が短くても、
比較的安定した文字品質を再現することができ、好まし
い態様である。中でも露光終了から現像開始までの時間
が30秒以内の場合が好ましく、さらに好ましくは15
秒以下である。
【0082】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0083】又、本発明においては上記発色現像主薬
(又はそのプレカーサ)あるいは酸化還元反応等により
色素を放出できる化合物を予め感光材料中に内蔵させて
おき、必要に応じて少量の反応助剤(水など)の供給、
処理シートの重ね合せ等を行い、加熱により現像を行
う、いわゆる熱現像により画像形成を行う方法も好まし
く用いることができる。
【0084】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
【0085】本発明の感光材料の現像処理に用いる現像
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状
に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光
材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプレー
方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ
方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。
【0086】感光材料を大量に処理する場合には、自動
現像機を用いてランニング処理するのが通常だが、この
際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性など
より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形
態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16
935号に記載の方法が最も好ましい。熱現像を行う場
合における漂白、定着処理は、例えば画像色素のみを別
のシート(色素受像材料)に転写することにより行う方
法も用いることができる。
【0087】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0088】実施例1 ここでは請求項1〜請求項3に関する実施例について述
べる。 (青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及
び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御し
つつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.67μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。
【0089】次に、EMP−1Aの調製において、(A
1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と(D1
液)の添加時間を変更した以外は同様にして、平均粒径
0.61μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Bを
得た。
【0090】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1AとEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混
合し青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0091】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 表1に記載 増感色素 BS−2 表1に記載 STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール また、青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製
において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C
1液)と(D1液)の添加時間を変更し、さらに化学増
感時の増感色素の添加量を変更し、ハロゲン化銀の平均
粒径及び増感色素の被覆率が表1に示す値になるように
した以外は同様にして、青感光性ハロゲン化銀乳剤(E
m−B2)〜(Em−B3)を調製した。(青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em−B4)の調製)40℃におい
て、特公昭58−58288号、同58−58289号
に示される混合撹拌装置中で(A11液)をpH2.
0、EAg190mVに調整した後、(B11液)及び
(C11液)の全量を同時に12分間かけて添加した。 (A11液) オセインゼラチン 75.14g NaCl 1.2g 蒸留水で4000mlとする (B11液) 硝酸銀 454.3g 蒸留水で682mlとする (C11液) NaCl 156g 蒸留水で682mlとする。
【0092】添加、熟成終了後、花王アトラス社製デモ
ールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液
を添加し、凝集を起こさせ静置した後、上澄み液をデカ
ンテーションにより除去した。その後、40℃に加温し
た。イオン交換水を加えて再分散させた後、再び硫酸マ
グネシウムの20%水溶液を加えて静置させ上澄み液を
デカンテーションにより除去した。さらにゼラチン水溶
液と混合して再分散を行った後、pH=5.5、pCl
=1.8に調整した。この様にして平均粒径0.05μ
mの立方体正常晶ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒
子の97%以上を占める種乳剤EMT−3を得た。
【0093】次いで、35℃において、特公昭58−5
8288号、同58−58289号に示される混合撹拌
機を有する容器中の(A21液)に予め種乳剤EMT−
3を0.16mol相当分を入れて撹拌し、EAgを1
73mVに調整し、(D21液)を添加した。5分間撹
拌した後、(B21液)、(C21液)を70分で各7
40ml添加した。添加と共に20分間で65℃に昇温
し、EAgを159mVに調整した。その後20分間熟
成した後に(B21液)と(C21液)の各1430m
lを45分かけて添加した。その間EAgは159mV
に制御した。 (A21液) オセインゼラチン 39.0g 蒸留水で2295mlとする (B21液) 4N硝酸銀 2170ml (C21液) 4NNaCl 2170ml (D21液) KI 1.31g 蒸留水で986mlとする。
【0094】その後、温度を65℃で20分間熟成した
後、40℃にした後、過剰な塩類を除去するために沈殿
脱塩を行った。ゼラチン液を加えて分散し、平均粒径
1.76μm、アスペクト比11の乳剤EM−4を得
た。
【0095】この様にして得られたEM−4に対して、
上述の如く最適に化学増感、分光増感を施し、青感光性
ハロゲン化銀乳剤(Em−B4)を得た。 (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして、平
均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−11A及び、平均粒径0.45
μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−11Bを得た。
【0096】上記EMP−11Aに対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−
11Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−11AとEMP−11Bを銀量で1:1の
割合で混合し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G
1)を得た。
【0097】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 表1に記載 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして、平
均粒径0.38μm、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−21A及び、平均粒径0.42
μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−21Bを得た。
【0098】上記EMP−21Aに対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−
21Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−21AとEMP−21Bを銀量で1:1の
割合で混合し、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
1)を得た。
【0099】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 表1に記載 増感色素 RS−2 表1に記載 強色増感剤 SS−1 2×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX また、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製
において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C
1液)と(D1液)の添加時間を変更し、さらに化学増
感時の増感色素の添加量を変更し、ハロゲン化銀の平均
粒径、及び増感色素の被覆率が表1に示す値になるよう
にした以外は同様にして、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R2)〜(Em−R6)を調製した。
【0100】乳剤(Em−B1)〜(Em−R6)の調
製に用いた添加剤の構造を示す。
【0101】
【化1】
【0102】(感光材料101〜106の作製)坪量1
80g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレンを
ラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳剤層を
塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チ
タンを15質量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチ
レンをラミネートした。この反射支持体をコロナ放電処
理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に、以下に示す構
成の各層を塗設し、多層感光材料101を作製した。
【0103】感光材料の作製においては、下記の塗布量
になるよう各層塗布液を調製し、又、硬膜剤として(H
−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界
面活性剤(SU−1)、(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調整した。又、各層に防黴剤(F−
1)を全量が0.04g/m2となるように添加した。
尚、ハロゲン化銀乳剤は銀に換算した値で示した。各層
の構成を以下に示す。
【0104】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層 ゼラチン 1.00 (保護層) 高沸点溶媒(DIDP) 0.002 高沸点溶媒(DBP) 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層 ゼラチン 0.40 (紫外線吸収層) イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層 ゼラチン 1.30 (赤感光性層) 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.14 シアンカプラー(C−1) 0.28 シアンカプラー(C−2) 0.03 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点溶媒(DBP) 0.10 高沸点溶媒(DOP) 0.20 第4層 ゼラチン 0.94 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層 ゼラチン 1.30 (緑感光性層) イラジエーション防止染料(AI−2) 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.13 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 高沸点溶媒(DIDP) 0.13 高沸点溶媒(DBP) 0.13 第2層 ゼラチン 1.20 (中間層) イラジエーション防止染料(AI−3) 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 高沸点溶媒(DIDP) 0.04 高沸点溶媒(DBP) 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層 ゼラチン 1.20 (青感光性層) 青感光性乳剤(Em−B1) 0.22 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 高沸点溶媒(DBP) 0.10 高沸点溶媒(DNP) 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 感光材料作製に用いた添加剤の構造を以下に示す。 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DNP:ジノニルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0105】
【化2】
【0106】
【化3】
【0107】
【化4】
【0108】
【化5】
【0109】また、感光材料101の作製において、第
1層、第3層、第5層の感光性ハロゲン化銀乳剤を表1
に示すように変更した以外は同様にして、感光材料10
2〜106を作製した。
【0110】このようにして作製した感光材料101〜
106に対して、以下のような走査露光、処理を行っ
た。
【0111】走査露光は光源として、半導体レーザー
(発振波長650nm)、He−Neガスレーザー(発
振波長544nm)、Arガスレーザー(発振波長45
8nm)を用い、画像データに基づき各々のレーザービ
ームに対してAOMにより光量を変調しながら、ポリゴ
ンに反射させて、感光材料上に主走査を行うと同時に、
主走査方向に対して垂直方向に感光材料を搬送する(副
走査)ことにより行った。この時、ビーム径は126μ
mとなるように調整し、副走査速度は隣接するラスター
の重なり(ビーム径の重なり)が35%となるように調
整した。この装置を用いて、最適な画像出力ができるよ
うに最大露光量を調整した後、Photoshop5.
0(アドビ社製)で露光解像度に合わせて作製した、3
種類の黒色((R,G,B)=(0,0,0)、(1
3,13,13)、(26,26,26))で描かれて
いる2ポイント及び4ポイントのテキスト、及び30
%、20%、10%のグレーのベタ部を含む画像を露光
後、下記現像処理工程1による発色現像処理を行いプリ
ント画像を作製した。また、副走査速度を変化させ、隣
接するラスターの重なり(ビーム径の重なり)が10%
となるように調整し、現像処理を、下記現像処理工程2
に変更した以外は同様にしてプリント画像を作製した。
【0112】このようにして得られたプリント画像を被
験者20名に比較してもらい、文字の再現性(黒のしま
り、エッジの切れ、文字輪郭の色ズレや白抜け部のつぶ
れの有無等)及び、ベタ部の均一性(走査スジ、ざらつ
き感の有無等)、プリントの色合いについて評価した。
評価は、画質が優れているものほど高得点(最高100
点)として採点してもらい、20人の平均点が高いもの
ほど黒文字画像の再現性に優れ、走査ムラが軽減され、
処理条件の変化に対して安定で、きめ細かく美しいプリ
ントが得られるという本発明の効果が高いことを示す。
結果をあわせて表1に示す。 (現像処理工程1) 処 理 温 度 時 間 カラー現像液(CD−1) 37.0±0.5℃ 45秒 漂白定着液(BF−1) 35.0±2.5℃ 45秒 安定化液 35〜39℃ 45秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 (現像処理工程2) 処 理 温 度 時 間 カラー現像部分液(A) 39.5±0.5℃ 11秒 カラー現像部分液(B) 39.5±0.5℃ 10秒 漂白定着液(BF−1) 35.0±2.5℃ 45秒 安定化液 35〜39℃ 45秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 (注:カラー現像部分液(A)を供給後、1秒後にカラー現像部分液(B)を供 給し、両方合わせての処理時間が10秒となるようにした) カラー現像液(CD−1) 純水 800ml トリエチレンジアミン 2g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 4.5g 亜硫酸カリウム 0.25g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5.6g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カリウムによってpH10 .1に調整する。 カラー現像部分液(A) 純水 800ml 亜硫酸ナトリウム 0.4g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g ポリエチレングリコール#4000 10.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(B−(メタンスルホンアミド) エチル)アニリン硫酸塩(CD−3) 40.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH1. 5に調整する。 カラー現像部分液(B) 純水 800ml ジエチレントリアミン5酢酸5トリウム 3.0g ポリエチレングリコール#400 10.0g 炭酸カリウム 80.0g 塩化カリウム 3.7g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムまたは硫酸を用いてpH13 に調整する。 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムでpH=7.5に 調整する。
【0113】
【表1】
【0114】表1において、感光材料101はイエロー
画像形成層が本発明の条件を満たしておらず、プリント
画像の観察において、特に現像処理工程2で処理した場
合に、グレーの濃度バランスを合わせると黒文字や黒地
部分がやや青く観察される傾向にあり、低い評価点にと
どまった。また、感光材料106においては、シアン画
像形成層が本発明の条件を満たしておらず、現像処理工
程1で作製したプリント画像と現像処理工程2で作製し
たプリント画像において、30%グレーのベタ部分にお
ける濃度バランスが合う場合に、10%及び20%グレ
ーのベタ部分における濃度バランスがややずれる傾向に
あり、低い評価点にとどまった。本発明の条件を満たす
感光材料102〜105は現像処理工程1及び現像処理
工程2のいずれで作製したプリント画像においても、き
め細かく文字画像の美しいプリント画像が得られた。
【0115】実施例2 ここでは請求項4に関する実施例について述べる。
【0116】実施例1で作製した感光材料101におい
て、第2層に添加するイラジエーション防止染料AI−
3、第3層に添加するイラジエーション防止染料AI−
2、及び第4層、第6層に添加するイラジエーション防
止染料AI−1の添加量を調整して、各色画像形成層に
含有される感光性ハロゲン化銀の極大吸収波長における
感度が表2に示す値となるようにした以外は同様にし
て、感光材料201〜206を作製した。
【0117】このようにして作製した感光材料201〜
206及び感光材料101に対して、実施例1と同様の
露光条件(但しラスターの重なり35%)を用いて、実
施例1で作製した画像データに基づいて露光を行った。
このとき、(R,G,B)=(0,0,0)の画像デー
タのプリント上における再現濃度が、(R,G,B)=
(2.1,2.0,2.0)となるように、予めキャリ
ブレーション操作を行った(条件2−1)。次いで、
(R,G,B)=(0,0,0)の画像データのプリン
ト上における再現濃度が、(R,G,B)=(2.2,
2.1,2.0)となる条件(条件2−2)及び、
(R,G,B)=(2.3,2.2,2.1)となる条
件(条件2−3)を予めキャリブレーション操作により
求めておき、同様に画像データに基づいて露光を行っ
た。露光が終わった感光材料は、いずれも実施例1の現
像処理工程2に基づいた処理を行い、プリント画像を作
製した。このようにして作製したプリント画像に対し
て、実施例1と同様の評価を行った。結果をあわせて表
2に示す。
【0118】
【表2】
【0119】表2において、本発明の条件を満たしてい
ない感光材料101、201及び203は条件(2−
1)でのプリントでは、本発明の感光材料202、及び
204〜206と比較して文字のディテール再現等に遜
色見られなかったが、文字画像がプリント上で再現され
る画像濃度を高く設定した条件(2−2)及び条件(2
−3)においては、文字のエッジ部分においてシアン画
像だけが滲んでしまい、その結果、黒文字画像が青く見
えやすいという傾向にあり、低い評価点にとどまった。
一方、本発明の感光材料202、及び204〜206
は、条件(2−2)及び条件(2−3)において、文字
のエッジ部において、イエロー、マゼンタ、及びシアン
の各色画像形成層の滲み具合が均等であり、その結果、
黒文字画像の細部までバランス良く黒く見え、高い評価
点が得られた。
【0120】実施例3 ここでは請求項5及び請求項6に関する実施例について
述べる。 (赤外感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−IR1)の調
製)実施例1で作製したEMP−11Aに対し、下記化
合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、E
MP−11Bに対しても同様に最適に化学増感した後、
増感されたEMP−11AとEMP−11Bを銀量で
1:1の割合で混合し、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−IR1)を得た。
【0121】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 IRS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 IRS−2 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (緑及び赤外感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−GIR
1)の調製)実施例1で作製したEMP−11Aに対
し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行っ
た。又、EMP−11Bに対しても同様に最適に化学増
感した後、増感されたEMP−11AとEMP−11B
を銀量で1:1の割合で混合し、緑及び赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−GIR1)を得た。
【0122】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 1.5mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 IRS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 IRS−2 1×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (感光材料301〜304の作製)実施例1で作製した
感光材料101において、第3層にイラジエーション防
止染料(AI−4)を0.5g/m2添加し、第3層の
感光性ハロゲン化銀乳剤を表3に示すように変更した以
外は同様にして、感光材料301〜304を作製した。
【0123】
【化6】
【0124】(感光材料305の作製)実施例1で作製
した感光材料101において、第3層と第4層の間に、
下記構成の赤外感光性層を塗設した以外は同様にしてに
感光材料305を作製した。 (赤外感光性層) 構成 添加量(g/m2) ゼラチン 1.10 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.05 赤外感光性乳剤(Em−IR1) 0.10 マゼンタカプラー(M−1) 0.15 色素画像安定化剤(ST−3) 0.15 色素画像安定化剤(ST−4) 0.13 高沸点溶媒(DIDP) 0.09 高沸点溶媒(DBP) 0.09 上述のように作製した感光材料301〜305および感
光材料101に対し、以下のような走査露光、処理を行
った。
【0125】走査露光は光源として、半導体レーザー1
(発振波長650nm)、半導体レーザー2(波長78
0nm)、He−Neガスレーザー(発振波長544n
m)、Arガスレーザー(発振波長458nm)を用
い、画像データに基づき各々のレーザービームに対して
AOMにより光量を変調しながら、ポリゴンに反射させ
て、感光材料上に主走査を行うと同時に、主走査方向に
対して垂直方向に感光材料を搬送する(副走査)ことに
より行った。なお、感光材料101に対しては、第3層
の露光にHe−Neガスレーザーのみを用い、光量制御
を12bitでおこなった。一方、感光材料301〜3
05に対しては、第3層の露光(感光材料305は第3
層及び赤外感光性層の露光)にHe−Neガスレーザー
及び半導体レーザー2の2つを用い、光量制御を各々1
0bitで行った。
【0126】この時、ビーム径は126μmとなるよう
に調整し、副走査速度は隣接するラスターの重なり(ビ
ーム径の重なり)が35%となるように調整した。この
装置を用いて、最適な画像出力ができるように最大露光
量を調整した後、Photoshop5.0(アドビ社
製)で露光解像度に合わせて作製した、3種類の黒色
((R,G,B)=(0,0,0)、(13,13,1
3)、(26,26,26))で描かれている2ポイン
ト及び4ポイントのテキスト、及び30%、20%、1
0%のグレー、及びマゼンタのベタ部を含む画像を露光
後、前記現像処理工程1による発色現像処理を行いプリ
ント画像を作製した。また、副走査速度を変化させ、隣
接するラスターの重なり(ビーム径の重なり)が10%
となるように調整し、現像処理を、前記現像処理工程2
に変更した以外は同様にしてプリント画像を作製した。
【0127】このようにして得られたプリント画像を被
験者20名に比較してもらい、文字の再現性(黒のしま
り、エッジの切れ、文字輪郭の色ズレや白抜け部のつぶ
れの有無等)及び、ベタ部の均一性(走査スジ、ざらつ
き感の有無等)、プリントの色合いについて評価した。
評価は、画質が優れているものほど高得点(最高100
点)として採点してもらい、20人の平均点が高いもの
ほど黒文字画像の再現性に優れ、走査ムラが軽減され、
処理条件の変化に対して安定で、きめ細かく美しいプリ
ントが得られるという本発明の効果が高いことを示す。
結果をあわせて表3に示す。
【0128】
【表3】
【0129】表3の結果において、本発明の感光材料3
01〜305は、文字のエッジ部も鮮明であり、画像の
ベタ部(特にマゼンタのベタ部)において、ザラつき感
が少なく、高い評価点が得られた。なお、感光材料30
1においては、第3層の露光を、感光材料101同様H
e−Neガスレーザーのみを用い、光量制御を12bi
tでおこなった場合、最高濃度を得るのに必要な露光量
が、感光材料101の約70%であり、感光材料101
を用いて作製したプリントと比べて、画像のベタ部にお
けるザラつき感は同等であったが、文字のエッジ部は鮮
明であった。
【0130】実施例4ここでは請求項7に関する実施例
について述べる。 (感光材料401〜402の作製)実施例3で作製した
感光材料305において、赤外感光性層のマゼンタカプ
ラー(M−1)の代わりに、表4に示す化合物を添加し
た以外は同様にして感光材料401、402を作製し
た。
【0131】このようにして作製した感光材料401、
402に対して実施例3と同様の露光装置を用いて露
光、評価を行った。なお、感光材料401については、
緑感光性層用の露光データを反転させた(すなわち緑感
光性層と比べて逆イメージワイズの)データを赤外感光
性層用の露光データとして用いた。また、感光材料40
2については、緑感光性層用の露光データを(すなわち
緑感光性層と比べてイメージワイズの)データを赤外感
光性層用の露光データとして用いた。いずれの場合も、
予めキャリブレーション操作を行い、ニュートラル画像
の出力結果がほぼ同等となるように露光条件を制御した
後、実施例3と同様のテスト画像出力し、実施例3で作
製した感光材料101を用いたプリント画像と比較しな
がら評価を行った。結果を併せて表4に示す。
【0132】
【表4】
【0133】
【化7】
【0134】表4において、本発明の感光材料401、
402は、文字のエッジ部も鮮明であり、画像のベタ部
(特にマゼンタのベタ部)において、ザラつき感が少な
く、高い評価点が得られた。
【0135】
【発明の効果】本発明により、デジタル情報に基づき露
光した場合において、高生産性を維持したまま、きめ細
かく美しいプリント画像が得られ、また、処理条件が変
動した場合にも美しいプリント画像が得られるハロゲン
化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法を提供するこ
とができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/18 G03C 7/18 7/20 7/20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各画像
    形成層に含有される感光性ハロゲン化銀が増感色素の被
    覆率が5%以上40%以下となるように色増感されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各画像
    形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均粒径が、
    0.1μm以上0.5μm以下であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各画像
    形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の表面積(S)
    と粒径(r)の比(S/r)の平均値が0.6以上3以
    下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、各画像
    形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の極大吸収波長
    における感度が最大の層と最小の層の極大吸収波長にお
    ける感度の差(ΔlogS)が1.5以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なく
    とも1つの色画像形成層が異なる2つ以上の感色性を有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なく
    とも1種類の色画像形成層が、感色性の異なる複数の感
    光性層から成ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
    銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画
    像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なく
    とも1種類の色画像形成層が、感色性の異なる感光性ハ
    ロゲン化銀を含有し該色画像形成層に対してネガティ
    ブ、あるいはポジティブに作用する感光層を隣接して有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  8. 【請求項8】 前記感光性ハロゲン化銀が、平均塩化銀
    含有率が95モル%以上であるネガ型ハロゲン化銀であ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 前記感光性ハロゲン化銀の総量が、0.
    2〜0.5g/m2であることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、デジタル化された
    画像情報に基づき、1画素当たりの平均露光時間が10
    -3秒以下となるようなデジタル露光を行った後、現像処
    理することを特徴とする画像形成方法。
JP31349699A 1999-11-04 1999-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2001133922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31349699A JP2001133922A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31349699A JP2001133922A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133922A true JP2001133922A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18042019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31349699A Pending JP2001133922A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012011A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004068239A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012011A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004068239A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503695B1 (en) Image forming method
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6750001B2 (en) Silver halide color photographic material
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3707248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000227638A (ja) 画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
JP2004341545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JP2000258847A (ja) 画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005222057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH08220683A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2000092334A (ja) キャリブレーション用画像、キャリブレーション方法及び画像形成方法
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JPH11327104A (ja) 画像形成方法
JP2003207874A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH10282614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH103145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116