JP2005222057A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222057A
JP2005222057A JP2005028417A JP2005028417A JP2005222057A JP 2005222057 A JP2005222057 A JP 2005222057A JP 2005028417 A JP2005028417 A JP 2005028417A JP 2005028417 A JP2005028417 A JP 2005028417A JP 2005222057 A JP2005222057 A JP 2005222057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
exposure
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005028417A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Junji Ito
淳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005028417A priority Critical patent/JP2005222057A/ja
Publication of JP2005222057A publication Critical patent/JP2005222057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

【課題】走査露光による画像ムラが軽減され、さらに極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減された写真感光材料及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】イエロー、マゼンタ及びシアン色画像形成層を有する感光材料において、光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときの濃度が、式(3)及び(4)の関係を満たすことを特徴とする感光材料。|Dl(Y)/Dl(M)−Ds(Y)/Ds(M)|≦0.5 (3)|Dl(C)/Dl(M)−Ds(C)/Ds(M)|≦0.5 (4)式中、Dlは光ビームのラスター間重なりを25%として走査露光を行い、(ビーム径×1000)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表し、Dsは同様にして(ビーム径×2)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表す。
【選択図】 なし

Description

本発明は、走査露光による画像ムラが軽減され、さらに極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法に関する。
ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)は、高感度であること、階調性に優れていること等、他のプリント材料に比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに用いられている。近年、コンピューターの演算能力の向上や、ネットワーク技術の進歩に合わせて、画像をデジタルデータとして取り扱う機会が急速に増加している。スキャナなどを用いてデジタルデータ化された画像情報は、コンピューター上で編集加工したり、さらには文字やイラスト等のデータを付加することも比較的容易に行える。このようなデジタル化された画像情報をハロゲン化銀写真として再生するためには、画像データに応じて露光量を変化させながら露光を行う必要がある。この露光にはいくつかの方式が知られているが、中でもデジタルデータに基づき変調された光ビームにより感光材料を走査露光する方法は、露光速度や画質の観点から見て有利であり、例えば光ビームを水平方向にラスター走査させる(主走査)と同時に、感光材料を垂直方向に搬送させ、感光材料に対するラスター走査の位置を相対的にずらす(副走査)ことを組み合わせて感光材料を露光させる方法、あるいは光源をアレイ状に並べた露光ヘッドに対して感光材料をアレイと垂直方向に搬送させる(この場合は主走査のみ)方法などが一般的に用いられている。しかし、走査露光においては副走査のピッチ(アレイ状露光ヘッドの場合は個々の光源の間隔)に対応した画像の周期的な濃度ムラ(走査ムラ)が生じやすいという問題を有していた。より精細な露光を行うためには、光ビーム径を小さくして画素密度を高めることが有利であるが、光ビーム径を小さくするほど走査ムラが目立ちやすい傾向にあった。このような問題を解決するために、例えば下記特許文献1〜3には、副走査のピッチを光ビーム径より小さくして、ラスター間に重なりを持たせて露光する技術が開示されている。
光ビーム径を適切に設定し、ラスター間に重なりを持たせることにより、画像ムラを軽減できるが、このような露光を行った場合、光ビーム径に近い太さを有する極細線と、比較的広い面積の濃度が、コンピューター上では同じであるにも関わらず、実際に得られるプリントにおいては色味がずれたり、また黒文字画像の輪郭が滲むという現象が生じやすいことが判明し、その改良が望まれていた。
例えば、現像済みのカラーネガフィルムを通してカラーペーパーに焼き付けを行う通常のプリント(アナログ露光)においては、カラーペーパーの階調と鮮鋭性には相関があることが知られている。また、イラジエーション及びハレーションによる鮮鋭性の劣化を軽減するために各種の染料を感光材料中に含有させる技術が一般的である。アナログ露光においては、カラーペーパーの階調と染料の含有量を適宜調整しイエロー、マゼンタ及びシアン画像における鮮鋭性を調整することで、黒文字画像の輪郭が滲んだり、極細線の色ズレを防止することが可能であったが、光ビームによる走査露光においては、これらの方法だけでは上述の問題を解決するのは困難であった。
特開平4−249244号 特開平5−19423号 特開平9−304890号
従って本発明の目的は、走査露光による画像ムラが軽減され、さらに極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法を提供することにある。
本発明の上記課題は、下記構成によって達成される。
1.支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料において、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるような光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときの濃度が、式(3)及び(4)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
|Dl(Y)/Dl(M)−Ds(Y)/Ds(M)|≦0.5 (3)
|Dl(C)/Dl(M)−Ds(C)/Ds(M)|≦0.5 (4)
式中、Dlは光ビームのラスター間重なりを25%として走査露光を行い、(ビーム径×1000)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表し、Dsは同様にして(ビーム径×2)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表す。
2.前記イエロー色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が各々95モル%以上であることを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
3.前記ハロゲン化銀写真感光材料が630nm〜730nmに分光感度極大を1つ有し、かつ670nmにおける反射光量が入射光量の10%以下であることを特徴とする前記1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
4.前記1〜3のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感光材料に対し、画像情報に基づき変調された光ビームにより1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるように走査露光した後、発色現像処理を行うことを特徴とする画像形成方法。
5.走査露光終了から発色現像処理開始までの時間が30秒以内であることを特徴とする前記4に記載の画像形成方法。
本発明の参考例として下記(1)が挙げられる。以下、この(1)の発明を参考発明という。
(1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料において、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるような光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときの階調が、式(1)及び(2)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
|γm(Y)/γm(M)−γs(Y)/γs(M)|≦0.2 (1)
|γm(C)/γm(M)−γs(C)/γs(M)|≦0.15 (2)
式中、γmは光ビームのラスター間重なりを50%として走査露光を行ったときの反射濃度(マゼンタ及びシアンについては1.2〜1.8、イエローについては1.0〜1.6)における平均階調を表し、γsは光ビームのラスター間重なりを0%として走査露光を行ったときの反射濃度における平均階調を表す。
本発明によれば、走査露光による画像ムラが軽減され、さらに極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
参考発明は、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるような光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときに、前記式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
通常、画像情報をデジタル化して扱う場合、オリジナル画像を細かいマス目状に区切り、各マス目毎に濃度情報をデジタル化して扱う方式が一般的である。本発明においては、このオリジナル画像をマス目状に区切って取り扱った場合の、最小単位を1画素とする。従って、1画素当たりの露光時間とは、この1画素分のデジタルデータに基づいて、光ビームの強度あるいは照射時間を制御している時間と考えることができる。
また、本発明においては光ビームの直径(ビーム径)をラスターの幅とする。ここでいう光ビーム径とは、光ビーム強度が1/e(即ち、e−2)となるときの光ビームの直径であり、例えばスリットとパワーメーターを組み合わせたビームモニター等によって求めることができる。
光ビームによる走査露光は、通常、光ビームによる線状露光(ラスター露光:主走査)と、この線状露光方向に対して垂直方向への感光材料の相対的な移動(副走査)の組合せで行われることが一般的である。例えば円筒状のドラムの外周あるいは内周に感光材料を固定し、光ビームを照射しながらドラムを回転させることで主走査を行うと同時に、光源をドラムの回転方向に対して垂直に移動させることで副走査を行う方式(ドラム方式)や、回転させたポリゴンミラーに光ビームを照射することで反射ビームをポリゴンミラーの回転方向と水平に走査(主走査)するとともに、感光材料をポリゴンの回転方向に対して垂直に搬送することで副走査を行う方式(ポリゴン方式)等が多く用いられている。ドラム方式においては、ドラム径やドラムの回転速度を調整することで主走査速度を調整でき、光源の移動速度を調整することで副走査速度を調整できる。また、ポリゴン方式ではポリゴンの大きさ、面数、回転速度等を調整することで主走査速度を調整でき、感光材料の搬送速度を調整することで副走査速度を調整できる。
光ビームのラスター間重なりは、上述の主走査速度と副走査速度のタイミングを調整することで適宜コントロールすることができる。また、光源をアレイ状に並べた露光ヘッドを用いた場合には、個々の光源の間隔を適宜調整することで光ビームのラスター間重なりをコントロールすることができる。
本発明に用いることのできる光源の種類としては、発光ダイオード(LED)、ガスレーザー、半導体レーザー(LD)、LDあるいはLDを励起光源として用いた固体レーザーと第2高調波変化素子(いわゆるSHG素子)との組み合わせ等の公知の光源をいずれも用いることができる。
式(1)及び(2)において、γm(Y)及びγs(Y)は、イエロー画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの青色光における反射濃度1.0〜1.6における平均階調を表す。また、γm(M)及びγs(M)は、マゼンタ画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの緑色光における反射濃度1.2〜1.8における平均階調を表し、γm(C)及びγs(C)は、シアン画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの赤色光における反射濃度1.2〜1.8における平均階調を表す。
平均階調の求め方は、光ビームのラスター間重なりが50%あるいは0%となるように調整した走査露光装置を用いてlog10E(E:露光量)を0.1刻みに変化させながら1cm四方のパッチを感光材料上に露光していき、下記カラー現像液(CDC−1)を用いて、37±0.5℃で45秒間の発色現像(発色現像後に通常の漂白定着及び、水洗または安定化処理を施す)を行って得られた試料のイエロー、マゼンタ及びシアンの各パッチ部の反射濃度を測定し、露光量に対する反射濃度のプロット(特性曲線)を作成して求めることができる。
カラー現像液(CDC−1)
純水 800ml
トリエチレンジアミン 2g
ジエチレングリコール 10g
臭化カリウム 0.02g
塩化カリウム 4.5g
亜硫酸カリウム 0.25g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5.6g
トリエタノールアミン 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g
炭酸カリウム 30g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムによってpH10.1に調整する。
本発明は、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるような光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときに、前記式(3)及び(4)を満たすことを特徴とする。Dlは、光ビームのラスター間重なりを25%として走査露光を行い、(ビーム径×1000)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表し、Dsは同様にして(ビーム径×2)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表す。
ここで言う最大露光量とは、画像データに従って変調する露光量範囲において最大となる露光量のことを指す。
式(3)及び(4)において、Dl(Y)及びDs(Y)は、イエロー画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの青色光における反射濃度を表す。また、Sl(M)及びDs(M)は、マゼンタ画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの緑色光における反射濃度を表し、Dl(C)及びDs(C)は、シアン画像形成層のみが発色するように走査露光を行ったときの赤色光における反射濃度を表す。
ここでの発色現像処理は、上述と同様の、カラー現像液(CDC−1)を用いた発色現像処理を示す。またここでの反射濃度測定は、微小面積の反射濃度を測定することができるマイクロデンシトメーター(例えば、PDM−5AR:コニカ社製等)を用いることができる。
式(1)〜(4)の条件を満たすようなハロゲン化銀感光材料の具現化手段としては、例えばハロゲン化銀粒子調製方法のコントロール、化学増感方法のコントロール、塗布液組成のコントロール等、様々な手段を取ることができるが、中でもハロゲン化銀粒子形成時に用いられる種々の重金属イオンの種類、量、あるいは配位子の種類を最適にコントロールする方法、及び、化学増感時に用いられるメルカプト系抑制剤の添加位置、量を最適にコントロールする方法が特に有効である。
本発明においては、前述の走査露光を行ってから発色現像処理を開始するまでの時間は任意であるが、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下という短時間に照度の高い露光が行われた場合、形成される潜像が不安定になりやすいと考えられ、特に露光終了後から発色現像処理開始までの時間が30秒以内と短い場合に、特に階調の変動に伴い走査露光時の極細線の色ズレが生じやすい傾向にあった。そのため、露光終了後から発色現像処理開始までの時間が30秒以内と短い場合は、本発明が特に有用であり好ましい態様である。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤の組成は任意であり、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀等任意のハロゲン化銀乳剤を単独あるいは複数種組み合わせて用いることができる。中でも、各色画像形成層中に含有される感光性ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が95モル%以上である場合には、ハロゲン化銀粒子における格子間銀イオン濃度の減少に伴い、高照度短時間露光により形成される潜像が不安定になりやすいと考えられ、これに起因すると思われる走査露光時の極細線の色ズレが生じやすいため、本発明が特に有用であり好ましい態様である。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤として、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いることができる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわゆるコア/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエピタキシー接合をしているものであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在することが特に好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤には、前述の式(1)〜(4)の関係を満足させるために、重金属イオンを含有させることが好ましい態様である。このような重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
これらの重金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
前記重金属イオンが錯体を形成する場合には、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニル、ニトロシル、アンモニア等を挙げることができる。中でもシアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重金属イオンあるいはそれを含む錯体をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよく、ハロゲン化銀粒子の形成中においては、重金属イオンあるいはそれを含む錯体はハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部にわたって連続的に添加することができる。
前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当たり1×10−9モル以上、1×10−2モル以下が好ましく、特に1×10−8モル以上5×10−5モル以下がより好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子の形状は任意である。好ましい一つの例は、{100}面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特許第4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することも好ましい。
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させたものであってもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。さらに同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
また、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いてもよい。さらに必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了の後に添加して用いてもよい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子としては、階調バランスをコントロールするために、いわゆる平板状のハロゲン化銀も好ましく用いられる。高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子としては{111}主平面を有する粒子と、{100}主平面を有する粒子が知られているが、粒子形状の安定性の点から{100}主平面を有する粒子が特に好ましく用いられる。
本発明に係る感光材料に平板状のハロゲン化銀粒子を用いた場合、漂白時間を短縮できるという利点も有し、特に好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることができる。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ増感剤が好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
本発明に係る感光材料において、感光材料中に含有される感光性ハロゲン化銀の総量は銀量換算で0.7g/m以下であることが好ましい。上記範囲のハロゲン化銀量とした場合、脱銀処理に対する負荷が小さく、さらに最下層における現像反応が上層の現像反応の影響を受ける割合が小さく、プリント作成時の画像再現性が安定し好ましい。
本発明に係る感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることができるが、特に代表的なものとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られているものが代表的である。
本発明の感光材料に好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー、特開平2−235056号公報4ページ左下欄に記載の一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)で表されるシアンカプラー、特開平1−224761号公報6ページ右下〜7ページ左上欄に記載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ページ右下〜8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜(VIIIβ)で表されるシアンカプラーを挙げることができる。特に、一般式(IIα)〜(VIIIα)及び(IIβ)〜(VIIIβ)で表されるシアンカプラーは、画像色素の吸収がシャープであり、色再現性に優れて好ましい。
本発明に感光材料に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。
本発明に係る感光材料に好ましく用いることのできるイエローカプラーとしては、特開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー又は特開平6−67388号公報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平4−81847号公報1ページ及び同公報11ページ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
本発明に係る感光材料に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常は高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。カプラーを溶解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗布液に添加後塗布までの時間は短い方がよく各々10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。また特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11417号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米国特許第4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
本発明に係る感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、またハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特開平1−250944号公報記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66646号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
本発明に係る感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。走査露光においては、これらの染料の添加量が多いほど走査ムラが発生しやすくなり、極細線の色ズレ軽減との両立が難しかった。しかし、本発明の条件を満たす場合、走査ムラ軽減と極細線の色ズレ軽減の両立が達成でき、特に感光材料の未処理試料の670nmにおける反射光量が入射光量の10%以下である場合に、その改良効果が著しく、本発明の有用な態様の一つである。
本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
本発明に係る感光材料をカラー写真感光材料として用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼンタ色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種又は、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光による画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
本発明に係る感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
これらバインダーの硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましく、特開昭61−249054号、同61−245153号公報記載の化合物を使用することが好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−157646号公報記載のような防腐剤及び抗カビ剤を添加することが好ましい。また感光材料又は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118543号公報や特開平2−73250号公報記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
本発明に係る感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマーが好ましい。
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。
また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下である方が光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。
本発明に係る感光材料は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上させるための1又は2以下の下塗層)を介して塗布されていてもよい。
本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
本発明において発色現像処理に用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。これらの化合物の例として、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン、N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン等の化合物、及び特開平3−345142号、同4−11255号、同4−45440号、同4−226452号、同4−371948号公報等に記載されている各種芳香族一級アミン現像主薬等を挙げることができる。また、芳香族一級アミン発色現像主薬以外にも、例えば欧州特許565165号、同572054号、同593110号、特開平8−202002号、同8−227131号、同8−234390号等に記載されているスルホニルヒドラジド、カルボニルヒドラジド型発色現像主薬も好ましく用いることができる。
本発明においては、上記発色現像主薬を含む発色現像液の任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いられる。
本発明に係る発色現像の処理温度は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
発色現像時間は、45秒以内が好ましく、さらに30秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。また、本発明においては上記発色現像主薬(又はそのプレカーサー)あるいは酸化還元反応等により色素を放出できる化合物をあらかじめ感光材料中に内蔵させておき、必要に応じて、少量の反応助剤(例えば水など)の供給、処理シートの重ね合わせなどを行い、加熱により現像を行ういわゆる熱現像により画像形成を行う方法も好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像液、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。漂白定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液の噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ないほど好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技法94−16935に記載の方法が最も好ましい。熱現像を行う場合における漂白、定着処理は、例えば画像色素のみを別のシート(色素受像材料)に転写することにより行う方法も用いることができる。
次に本発明を実施例に基づき説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されない。
参考例1
参考例1は参考発明に係る画像形成方法についての例である。
(青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A1液)及び(B1液)液をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ同時添加し、さらに下記(C1液)及び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
(A1液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200ml
(B1液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200ml
(C1液)
塩化ナトリウム 102.7g
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10−8モル
ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10−5モル
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600ml
(D1液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600ml
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.57μm、粒径分布の変動係数0.07、平均塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX
塩化金酸 0.5mg/モル AgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モル AgX
増感色素 BS−1 4×10−4モル/モル AgX
増感色素 BS−2 1×10−4モル/モル AgX
STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
(緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)
前述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均粒径0.30μm、平均塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−11Aを得た。上記EMP−11Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX
塩化金酸 1.0mg/モル AgX
増感色素 GS−1 4×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モル AgX
(赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)
前述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均粒径0.32μm、平均塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−21Aを得た。上記EMP−21Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を得た。
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX
塩化金酸 2.0mg/モル AgX
増感色素 RS−1 1×10−4モル/モル AgX
増感色素 RS−2 1×10−4モル/モル AgX
SS−1 2.0×10−3モル/モル AgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モル AgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モル AgX
(感光材料(101)〜(108)の作成)
坪量180g/mの紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートした。この反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料(101)を作製した。感光材料の作成においては、下記の塗布量になるように各塗布液を調製し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調製した。また各層に(F−1)を全量が0.04g/mとなるように添加した。各層の塗布量を以下に示す。
層 構 成 添加量(g/m
第7層(保護層) ゼラチン 1.00
DIDP 0.002
DBP 0.002
二酸化珪素 0.003
第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.40
AI−1 0.01
紫外線吸収剤(UV−1) 0.12
紫外線吸収剤(UV−2) 0.04
紫外線吸収剤(UV−3) 0.16
ステイン防止剤(HQ−5) 0.04
PVP 0.03
第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30
赤感光性乳剤(Em−R1) 0.21
シアンカプラー(C−1) 0.23
シアンカプラー(C−2) 0.08
色素画像安定化剤(ST−1) 0.10
ステイン防止剤(HQ−1) 0.004
DBP 0.10
DOP 0.20
第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.94
紫外線吸収剤(UV−1) 0.28
紫外線吸収剤(UV−2) 0.09
紫外線吸収剤(UV−3) 0.38
AI−1 0.02
ステイン防止剤(HQ−5) 0.10
第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30
AI−2 0.01
緑感光性乳剤(Em−G1) 0.15
マゼンタカプラー(M−1) 0.20
色素画像安定化剤(ST−3) 0.20
色素画像安定化剤(ST−4) 0.17
DIDP 0.13
DBP 0.13
第2層(中間層) ゼラチン 1.20
AI−3 0.01
ステイン防止剤(HQ−2) 0.03
ステイン防止剤(HQ−3) 0.03
ステイン防止剤(HQ−4) 0.05
ステイン防止剤(HQ−5) 0.23
DIDP 0.04
DBP 0.02
蛍光増白剤(W−1) 0.10
第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20
青感光性乳剤(Em−B1) 0.28
イエローカプラー(Y−1) 0.70
色素画像安定化剤(ST−1) 0.10
色素画像安定化剤(ST−2) 0.10
色素画像安定化剤(ST−5) 0.10
ステイン防止剤(HQ−1) 0.01
画像安定剤A 0.15
DBP 0.10
DNP 0.05
支持体 ポリエチレンラミネート紙
なお、ハロゲン化銀量は銀に換算した値で示した。
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタルフルオロペンチル)・ナトリウム塩
H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
DBP :ジブチルフタレート
DIDP:ジイソデシルフタレート
DOP :ジオクチルフタレート
DNP :ジノニルフタレート
PVP :ポリビニルピロリドン
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
Figure 2005222057
Figure 2005222057
Figure 2005222057
Figure 2005222057
Figure 2005222057
また、感光材料(101)の作成において、第1層、第3層、第5層のハロゲン化銀乳剤を表2のように変更した以外は同様にして感光材料(102)〜(108)を作成した。なお、感光材料(102)〜(108)の作成に用いたハロゲン化銀乳剤は、前述のハロゲン化銀乳剤(Em−B1)、(Em−G1)及び(Em−R1)の調製において、(C1液)に添加したヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、及び、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの量、及び化学増感時の安定剤(STAB−1)、(STAB−2)及び(STAB−3)の量を変更して調製した(添加量はいずれも表1に記載)。
このようにして作成した感光材料(101)〜(108)に対して、以下のような走査露光、処理を行った。走査露光は光源として、半導体レーザー(発振波長650nm)、He−Neガスレーザー(発振波長544nm)、Arガスレーザー(発振波長458nm)を用い、画像データに基づき各々のレーザービームに対してAOMにより光量を変調しながら、ポリゴンに反射させて、感光材料上に主走査を行うと同時に、主走査方向に対して垂直方向に感光材料を搬送する(副走査)ことにより行った。この際、ビーム径はBGR各々100μmであることをビームモニターを用いて確認した。また、1画素当たりの露光時間はおおよそ5×10−8秒であった。この装置を用いて、まず最初に光ビームのラスター間重なりが50%となるように主走査及び副走査速度を調整し、RGB各々のレーザーにおいて、log10E(E:露光量)を0.1刻みに26ステップ変化させながら1cm四方のパッチを感光材料上に順次露光していった。次いで、光ビームのラスター間重なりが0%となるように主走査及び副走査速度を調整し、同様の走査露光を行った。露光が終わった感光材料は、露光後10分〜60分の間に、後述する処理条件1に従い、発色現像処理を行った。このようにして得られた試料に対して、濃度計PDA−65(コニカ社製)を用いてイエロー、マゼンタ及びシアンの各パッチ部分の反射濃度を測定し、イエロー画像については青色光における反射濃度1.0〜1.6の間の平均階調を、マゼンタ画像及びシアン画像については、各々緑色光あるいは赤色光における反射濃度1.2〜1.8の間の平均階調を求め、式(1)及び(2)の左辺に相当する部分の値を計算により求めた(表2)。
さらに感光材料(101)〜(108)に対して、Adobe Photoshop3.0−J(アドビ社製)で作成した画像データに基づく走査露光を行った。ここで用いた画像の解像度は250dpiであり、100×100画素の無彩色の正方形画像と、500×1画素、500×2画素、500×5画素の無彩色の細線画像の組み合わせからなる画像ユニットが、18個並んでいる画像を準備した。18個の画像ユニットは、Photoshop上におけるRGBデータ値が(255、255、255)から(0、0、0)まで各々15刻みで変化するように作成した。各々の感光材料において、この画像データに基づき光ビームのラスター間重なりが25%となるようにして露光、現像された試料の100×100画素の正方形画像部分がほぼニュートラルグレー(無彩色)となるように、露光量制御用のLUTを調整した後、評価用のプリントサンプルを作成した。なお、露光が終わった感光材料は、露光後10分〜60分の間に、後述する処理条件1に従い、発色現像処理を行った。
このようにして得られたプリントサンプルにおいて、100×100画素の正方形画像部分と、細線画像部分の色味の違い、及び細線画像のエッジ部の色ズレについて、色ズレが許容範囲にあるかどうか20人による目視評価を行った。結果をあわせて表2に示す。なお、表2において細線色ズレの項は、色ズレが許容範囲と答えた人の割合(%)を示すものであり、数値が高いほど細線の色ズレに対する許容性が高く好ましいことを示す。
処理工程1
処 理 処理温度 時 間
カラー現像液(CDC−1) 37.0±0.5℃ 45秒
漂白定着液(BF−1) 35.0±2℃ 45秒
安定化液 30〜34℃ 60秒
乾 燥 60〜80℃ 30秒
処理液の組成を以下に示す。
カラー現像液(CDC−1)
純水 800ml
トリエチレンジアミン 2g
ジエチレングリコール 10g
臭化カリウム 0.02g
塩化カリウム 4.5g
亜硫酸カリウム 0.25g
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5.6g
トリエタノールアミン 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g
炭酸カリウム 30g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムによってpH10.1に調整する。
漂白定着液(BF−1)
純水 700ml
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整する。
安定化液
純水 800ml
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整する。
Figure 2005222057
Figure 2005222057
表2において、感光材料(101)は、式(1)及び(2)の両方の条件を満たしておらず、画像データ上はニュートラルグレーであるはずの極細線の色相がマゼンタ〜赤色方向にシフトして見えるとともに、極細線のエッジが滲みによりやや太って見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。また、感光材料(108)においても、式(1)及び(2)の両方の条件を満たしておらず、極細線の色相がシアン〜緑色方向にシフトして見えるとともに、極細線のエッジが滲みによりやや太って見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。また、感光材料(107)においては、式(2)の条件を満たしておらず、極細線の色相がシアン方向にシフトして見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。感光材料(102)〜(106)は、いずれも式(1)及び(2)の両方の条件を満たす参考発明の感光材料であり、極細線の色相のズレ、及び、エッジの滲みもほとんど感じられず、許容範囲であると判断した人が多かった。以上の結果より、式(1)及び(2)の条件を満たす参考発明の感光材料は、光ビームによる走査露光においても極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減され、好ましい感光材料であることがわかる。
参考例2
参考例1の感光材料(101)及び(104)の作成において、感光材料中の染料(AI−1)、(AI−2)及び(AI−3)の添加量を、670nmにおける入射光量に対する反射光量の比率(反射率:%)が表3に示す値になるように変化させた以外は同様にして、感光材料(201)〜(204)を作成した。
このようにして作成した感光材料(201)〜(204)及び、感光材料(101)、(104)に対して、参考例1と同様の走査露光及び処理を行った。但し、評価用プリントサンプルの作成においては、光ビームのラスター間重なりが10%となるように装置を調整して走査露光を行った。
このようにして得られたプリントサンプルにおいて、100×100画素の正方形画像部分と、細線画像部分の色味の違い、及び細線画像のエッジ部の色ズレについて、色ズレが許容範囲にあるかどうか、また100×100画素の正方形部分に生じる走査露光時の副走査ピッチに対応する走査線ムラが許容範囲にあるかどうか、20人による目視評価を行った。結果をあわせて表3に示す。なお、表3において細線色ズレの項は、色ズレが許容範囲と答えた人の割合(%)を示し、また走査ムラの項は走査線ムラが許容範囲と答えた人の割合(%)を示すものであり、数値が高いほど細線の色ズレあるいは走査線ムラに対する許容性が高く好ましいことを示す。
Figure 2005222057
表3において、感光材料(101)に対し感光材料(201)では、670nmにおける反射率を小さくすることで、極細線の色ズレをやや軽減できるが、その一方で、走査線ムラの発生が顕著となり走査線ムラに対する許容性が大きく低下してしまうことがわかる。また、感光材料(202)においては、670nmにおける反射率が10%より大きく、極細線の色ズレに対する許容性が著しく低下してしまうことがわかる。一方、感光材料(104)に対して感光材料(203)では、670nmにおける反射率を小さくしても、走査線ムラに対する許容性はほとんど変わらず、高いレベルで維持されていることがわかる。また、感光材料(204)においては、670nmにおける反射率が10%より大きく、走査線ムラに対する許容性は向上するが、極細線の色ズレに対する許容性がやや低下していることがわかる。これらの結果より、式(1)及び(2)の両方の条件を満たし、さらに670nmにおける反射光量が入射光量の10%以下である場合が、走査ムラと、極細線の色ズレの両方に対する許容性が高く、本発明の特に好ましい態様であることがわかる。
参考例3
参考例1で作成した感光材料(101)〜(108)に対して、評価用プリントサンプルの作成において、露光終了から発色現像開始までの時間を30秒とした以外は参考例1と同様にして、走査露光、現像、及び、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2005222057
表4の結果より、式(1)及び(2)の条件を同時に満たさない感光材料(101)、(107)及び(108)は、走査露光終了から発色現像開始までの時間が30秒と短くなった場合、極細線の色ズレに対する許容性が著しく低下するが、式(1)及び(2)の条件を同時に満たす感光材料(102)〜(106)は、走査露光終了から発色現像開始までの時間が短くなった場合においても、極細線の色ズレに対する許容性の低下がほとんどなく、参考発明の特に有用な態様であることがわかる。
実施例1
参考例1の感光材料(101)の作成において、第1層、第3層、及び、第5層の感光性ハロゲン化銀乳剤を表6に示すように変更した以外は同様にして、感光材料(401)〜(408)を作成した。なお、感光材料(401)〜(408)の作成に用いたハロゲン化銀乳剤は、前述のハロゲン化銀乳剤(Em−B1)、(Em−G1)及び(Em−R1)の調製において、(C1液)に添加したヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、及び、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムの量、及び化学増感時の安定剤(STAB−1)、(STAB−2)及び(STAB−3)の量を変更して調製した(添加量はいずれも表5に記載)。
このようにして作成した感光材料(401)〜(408)に対して、以下のような走査露光、処理を行った。走査露光は光源として、半導体レーザー(発振波長650nm)、He−Neガスレーザー(発振波長544nm)、Arガスレーザー(発振波長458nm)を用い、画像データに基づき各々のレーザービームに対してAOMにより光量を変調しながら、ポリゴンに反射させて、感光材料上に主走査を行うと同時に、主走査方向に対して垂直方向に感光材料を搬送する(副走査)ことにより行った。この時、ビーム径はBGR各々100μmであることを、ビームモニターを用いて確認した。また、1画素当たりの露光時間はおおよそ5×10−8秒であった。この装置を用いて、Adobe Photoshop3.0−Jで作成した画像データに基づく走査露光を行った。ここで用いた画像の解像度は250dpiであり、100×100画素の無彩色の正方形画像と、500×1画素、500×2画素、500×5画素の無彩色の細線画像と、1000×1000画素のイエロー、マゼンタ及びシアンの正方形画像と、2×2画素のイエロー、マゼンタ及びシアンの小点画像の組み合わせからなる画像ユニットを有する画像を準備した。画像ユニット上の各画像において、イエロー、マゼンタ及びシアン画像部分においてはPhotoshop上におけるRGBデータ値が(255,255,0)、(255,0,255)、(0,255,255)となるように作成した。また、無彩色の正方形画像及び細線画像部分はPhotoshop上におけるRGBデータ値が(255,255,255)から(0,0,0)まで各々15刻みで変化するようにして18ステップ作成した。各々の感光材料において、この画像データに基づき光ビームのラスター間重なりが25%となるようにして露光、現像された試料の100×100画素の無彩色の正方形画像部分がほぼニュートラルグレー(無彩色)となるように、露光量制御用のLUTを調整した後、評価用のプリントサンプルを作成した。なお、露光が終わった感光材料は、露光後10分〜60分の間に、参考例1に記載の処理条件1に従い、発色現像処理を行った。
このようにして得られたプリントサンプルにおいて、1000×1000画素のイエロー、マゼンタ及びシアンの正方形画像部分と、2×2画素のイエロー、マゼンタ及びシアンの小点画像部分の反射濃度を、マイクロデンシトメーター(PDM−5AR:コニカ社製)を用いて測定した。なお、マイクロデンシトメーターの総合倍率は50倍であり、アパチャーサイズは400×4μmとし、4μm間隔で濃度測定を行った。また、各色画像部の濃度測定時には色画像部の補色に相当するラッテンフィルター(R、G、Bのいずれか)を用い、プリントサンプルの未露光部(白地)の濃度が0.00となるように0点調整を行った。この濃度測定値を用いて、式(3)及び(4)の左辺に相当する部分の値を計算により求めた(表6に記載)。
また、このようにして得られたプリントサンプルに対して無彩色の正方形画像部分と無彩色の細線画像部分の色味の違い、及び細線画像のエッジ部の色ズレについて、色ズレが許容範囲にあるかどうか20人による目視評価を行った。結果をあわせて表6に示す。なお、表6において細線色ズレの項は、色ズレが許容範囲と答えた人の割合(%)を示すものであり、数値が高いほど細線の色ズレに対する許容性が高く好ましいことを示す。
Figure 2005222057
Figure 2005222057
表6において、感光材料(401)は、式(3)の条件を満たしておらず、画像データ上はニュートラルグレーであるはずの極細線の色相がイエロー方向にシフトして見えるとともに、極細線のエッジが滲みによりやや太って見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。また、感光材料(408)においては、式(3)及び式(4)の条件を満たしておらず、極細線の色相がマゼンタ〜赤色方向にシフトして見えるとともに、極細線のエッジが滲みによりやや太って見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。また、感光材料(407)においても、式(3)及び式(4)の両方の条件を満たしておらず、極細線の色相がシアン方向にシフトして見え、許容レベルにあると判断した人は少なかった。感光材料(402)〜(406)は、いずれも式(3)及び(4)の両方の条件を満たす本発明の感光材料であり、極細線の色相のズレ、及び、エッジの滲みもほとんど感じられず、許容範囲であると判断した人が多かった。以上の結果より、式(3)及び(4)の条件を満たす本発明の感光材料は、光ビームによる走査露光においても極細線再現時の色ズレや、黒文字画像の輪郭の滲みが軽減され、好ましい感光材料であることがわかる。
実施例2
実施例1の感光材料(401)及び(404)の作成において、感光材料中の染料(AI−1)、(AI−2)及び(AI−3)の添加量が、670nmにおける入射光量に対する反射光量の比率(反射率:%)が表7に示す値になるように変化させた以外は同様にして、感光材料(501)〜(504)を作成した。
このようにして作成した感光材料(501)〜(504)及び、感光材料(401)、(404)に対して、参考例1と同様の走査露光及び処理を行った。但し、評価用プリントサンプルの作成においては、光ビームのラスター間重なりが10%となるように装置を調整して走査露光を行った。
このようにして得られたプリントサンプルに対して無彩色の正方形画像部分と無彩色の細線画像部分の色味の違い、及び細線画像のエッジ部の色ズレについて、色ズレが許容範囲にあるかどうか20人による目視評価を行った。結果をあわせて表7に示す。なお、表7において細線色ズレの項は、色ズレが許容範囲と答えた人の割合(%)を示すし、また走査ムラの項は走査線ムラが許容範囲と答えた人の割合(%)を示すものであり、数値が高いほど細線の色ズレ及び走査ムラに対する許容性が高く好ましいことを示す。
Figure 2005222057
表7において、感光材料(401)に対し感光材料(501)では、670nmにおける反射率を小さくすることで、極細線の色ズレをやや軽減できるが、その一方で、走査線ムラの発生が顕著となり走査線ムラに対する許容性が大きく低下してしまうことわかる。また、感光材料(502)においては、670nmにおける反射率が10%より大きく、極細線の色ズレに対する許容性がさらに低下してしまうことがわかる。一方、感光材料(404)に対して感光材料(503)では、670nmにおける反射率を小さくしても、走査線ムラに対する許容性はほとんど変わらず、高いレベルで維持されていることがわかる。また、感光材料(504)においては、670nmにおける反射率が10%より大きく、走査線ムラに対する許容性は向上するが、極細線の色ズレに対する許容性がやや低下していることがわかる。これらの結果より、式(3)及び(4)の両方の条件を満たし、さらに670nmにおける反射光量が入射光量の10%以下である場合が、走査ムラと、極細線の色ズレの両方に対する許容性が高く、本発明の特に好ましい態様であることがわかる。
実施例3
実施例1で作成した感光材料(401)〜(408)に対して、評価用プリントサンプルの作成において、露光終了から発色現像開始までの時間を30秒とした以外は実施例1と同様にして、走査露光、現像、及び、評価を行った。結果を表8に示す。
Figure 2005222057
表8の結果より、式(3)及び(4)の条件を同時に満たさない感光材料(401)、(407)及び(408)は、走査露光終了から発色現像開始までの時間が30秒と短くなった場合、極細線の色ズレに対する許容性が著しく低下するが、式(3)及び(4)の条件を同時に満たす感光材料(402)〜(406)は、走査露光終了からの発色現像開始までの時間が短くなった場合においても、極細線の色ズレに対する許容性の低下がほとんどなく、本発明の特に有用な態様であることがわかる。

Claims (5)

  1. 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀を含有して成るイエロー色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層を各々少なくとも1層有するハロゲン化銀写真感光材料において、1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるような光ビームによる走査露光の後に発色現像処理を行ったときの濃度が、式(3)及び(4)の関係を満たすことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
    |Dl(Y)/Dl(M)−Ds(Y)/Ds(M)|≦0.5 (3)
    |Dl(C)/Dl(M)−Ds(C)/Ds(M)|≦0.5 (4)
    式中、Dlは光ビームのラスター間重なりを25%として走査露光を行い、(ビーム径×1000)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表し、Dsは同様にして(ビーム径×2)の面積を有する正方形の画像を最大露光量で露光後、発色現像したときの反射濃度を表す。
  2. 前記イエロー色画像形成層、マゼンタ色画像形成層、シアン色画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均塩化銀含有率が各々95モル%以上であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 前記ハロゲン化銀写真感光材料が630nm〜730nmに分光感度極大を1つ有し、かつ670nmにおける反射光量が入射光量の10%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか一項に記載のハロゲン化銀写真感光材料に対し、画像情報に基づき変調された光ビームにより1画素当たりの露光時間が10−3秒以下となるように走査露光した後、発色現像処理を行うことを特徴とする画像形成方法。
  5. 走査露光終了から発色現像処理開始までの時間が30秒以内であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方法。
JP2005028417A 2005-02-04 2005-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2005222057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028417A JP2005222057A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005028417A JP2005222057A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19657998A Division JP3707248B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222057A true JP2005222057A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34997675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028417A Pending JP2005222057A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005222057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503695B1 (en) Image forming method
US6338940B1 (en) Silver halide photographic light sensitive materials and image forming method by use thereof
JP3707248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US6750001B2 (en) Silver halide color photographic material
JP2005222057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3738588B2 (ja) 画像形成方法
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001133922A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US20050221216A1 (en) Silver halide color photographic sensitive material and it image forming method
JPH10148916A (ja) 画像形成方法
US20060057509A1 (en) Silver halide photosensitive material and image forming method therefor
JP2000258847A (ja) 画像形成方法
JP2006259491A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2006259492A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法
JP2000092334A (ja) キャリブレーション用画像、キャリブレーション方法及び画像形成方法
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPWO2004095133A1 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003287847A (ja) ハロゲン化銀感光材料の製造方法及び面積階調画像形成方法
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004341545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JPH10282614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2003202647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325