JP2000112051A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000112051A
JP2000112051A JP10286324A JP28632498A JP2000112051A JP 2000112051 A JP2000112051 A JP 2000112051A JP 10286324 A JP10286324 A JP 10286324A JP 28632498 A JP28632498 A JP 28632498A JP 2000112051 A JP2000112051 A JP 2000112051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
nitrogen
containing heterocyclic
mercapto compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286324A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kubodera
満広 久保寺
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Kunimasa Hiyama
邦雅 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10286324A priority Critical patent/JP2000112051A/ja
Publication of JP2000112051A publication Critical patent/JP2000112051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温保存条件下でのカブリが小さく、迅速処
理適性に優れ、製造ロット内及びロット間での性能が安
定した、かつ、レーザー露光での画像形成に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に塩化銀含有率90モル%以上
のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも1つ有するハロゲン化銀感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時までの乳剤製造工程
(工程A)及びそれ以降の工程(工程B)に少なくとも
1種の含窒素複素環メルカプト化合物が添加されて製造
されており、かつ工程Aでの添加量が工程Bでの添加量
より多いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは高温保存条件下でのカブリが小
さく、迅速処理適性に優れ、製造ロット内及びロット間
での性能が安定し、かつ、レーザー露光での画像形成に
優れたハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年現像処理の迅速化が進み、多量のプ
リント用カラー写真感光材料を迅速処理するようになっ
てきた。現像処理の迅速化は、カラー写真業界における
非常に強い要求であり、非常に多くの改良が加えられ、
数年毎に新しい迅速システムが開発されてきている。
【0003】処理の迅速化は、カラー現像、漂白定着、
水洗、乾燥それぞれの工程について、別々に時間短縮の
工夫がなされる必要がある。処理の迅速化の方法とし
て、例えば国際公開特許WO87−04534号には、
写真乳剤として高塩化ハロゲン化銀を使用するカラー写
真感光材料(以下、単に「感光材料」とも言う)で迅速
処理する方法が開示されており、迅速処理の観点から
は、塩化銀又は塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を用い
ることが好ましいことが示されている。例えば米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、同58−91444号、同58
−95339号、同58−94340号、同58−95
736号、同58−106538号、同58−1075
31号、同58−107532号、同58−10753
3号、同58−108533号等に上記技術の記載があ
る。これらの技術の導入によって、現在のハロゲン化銀
写真印画紙(カラーペーパー)では、僅か数十秒の現像
処理で高品位な画像が得られるように工夫されてきてい
る。
【0004】市場では現像処理の迅速化に伴い、行楽地
の中でお客様にその場でプリントを渡すサービスやショ
ッピングセンターで買い物中にプリントを作製し、帰る
時にはプリントを渡せるようなサービスが望まれてお
り、これが迅速処理のミニラボの利点を最大限に活かせ
る業態であることに起因すると思われる。それに伴っ
て、ミニラボでのカラーペーパーの使用量も年々増えて
きている。カラーペーパー、写真専門技術者以外の人で
も簡単に同じ条件でプリントが出来るように感度・階調
が常に一定でバラツキのない性能の安定したカラーペー
パーの供給が要求されている。
【0005】一般にカラーペーパーは保存性が悪く、特
にカブリ耐性が悪いことが知られている。安定したカラ
ーペーパーをお客様に供給する為、貯蔵、運搬は冷蔵保
存又は低温保存されている。しかし、保管場所の限定等
による取り扱い性が悪く、常温保存で性能変動のないカ
ラーペーパーの要望が高まっている。常温とは各国々春
夏秋冬様々で、暑い国の夏では50℃に近い温度まで上
昇する。特開昭51−36130号、特開62−177
539号、特開62−253142号、特開62−25
3161号公報では、含窒素複素環メルカプト化合物を
添加してカブリを防止する技術が開示されている。しか
しながらこの技術は、高温保存条件下でのカブリ防止技
術ではなく、又、含窒素複素環メルカプト化合物の添加
方法については何等記載されてない。
【0006】一方、製造方法としても多量生産する為に
乳剤製造バッチの拡大が行われている。しかし、乳剤製
造バッチを拡大すると、乳剤を貯蔵する期間も長くな
り、実際の塗布時迄に性能変動が起こると結局はカラー
ペーパーの性能変動が大きくなってしまうという問題が
あった。特開平4−323645号、特開平6−222
523号公報では、シアニン色素と含窒素メルカプト化
合物を用いて、乳剤溶液中での感度・カブリ変動を安定
化する技術等が開示されている。しかしながら、この技
術は乳剤溶解から塗布されるまでの溶解中での経時によ
る性能変動を防止する効果は見られるが、多量生産に伴
う長時間での経時保存では満足出来るものではなく、
又、乳剤を溶液化する以前に生じる性能バラツキを小さ
くする技術ではなかった。特開平1−197740号に
は、含窒素複素環メルカプト化合物を塗布液に添加し、
塗布液中での性能安定技術が開示されている。しかしな
がらこの技術は、乳剤溶解から塗布される迄の溶解中で
の経時による性能変動するもので、前記同様、乳剤を溶
液化する以前に生じる性能バラツキを小さくする技術で
はなかった。又、迅速処理安定化の効果については何等
示唆されていない。
【0007】近年、レーザー光源、LED等による光強
度の強い種の光源で走査露光して得られる画像形成の方
法が用いられるようになり、1画素当たり10-4秒以下
での超短時間露光適性が求められるようになった。
【0008】又、カメラ等のデジタル化が進み、デジタ
ル画像を感熱転写方式、インクジェット方式、電子写真
方式等の種々の方式が実用化されているが、豊かな階調
性を有するハロゲン化銀写真材料に半導体レーザー、レ
ーザーダイオード(LED)等の光源から発生されるレ
ーザービーム光を走査露光して画像を得る方法が広く利
用されている。
【0009】更に、半導体レーザーの発達や非線形光学
材料を用いた波長変換素子の発達により可視光による走
査露光が可能となり、ハロゲン化銀写真感光材料が利用
される事が増えている。
【0010】しかしながら、レーザービーム光による走
査露光では、通常のミニラボ等のフィルムから露光され
る時間に比べ極端に短く、光強度が高い。こうしたレー
ザービーム光で走査露光されて得られた画像は、自然さ
に対してより一層の改良が求められている。
【0011】安定な画像を得る目的や、画像の階調性を
高め、自然な画像を得る目的を達成する手段として、実
質的に同一の分光感度を持ち、同一色相を発色する感度
の異なるハロゲン化銀乳剤を混合して使用、及び又は実
質的に同一の分光感度を持ち、同一色相を発色する感度
の異なるハロゲン化銀乳剤を複数有する技術が知られて
いる。
【0012】特開昭61−116350号公報には、実
質的に同一の平均粒子サイズを有するハロゲン化銀粒子
に添加する増感色素量を変化させ、相対感度で25%以
上の感度差を有する少なくとも2つの乳剤の混合物を含
有することで良好な階調性を有するハロゲン化銀写真感
光材料を得る技術が開示されている。又、特開昭63−
38693号公報には、異なる特定の粒径を持ったハロ
ゲン化銀乳剤を特定の割合で含有し、かつ特定の度合い
の硬膜が与えられたレーザービーム露光用ハロゲン化銀
写真感光材料により0.8〜2.0の濃度範囲での階調
性が高まる技術が開示されている。しかしながら、これ
らの技術ではシャープでメリハリのある自然な画像を得
るには不十分であり、又、含窒素複素環メルカプト化合
物の添加方法については何等記載されてない。
【0013】更に特開平9−304890号公報には、
塩化銀含有率95モル%以上の塩化銀を含有し、周期律
表第8族金属の50%以上を45%以下の粒子表面に含
有することで、レーザー露光での最大発色反射濃度(D
max)及び画像ムラが低減される技術が開示されてい
る。しかしながら、この技術を用いた写真要素では、レ
ーザー等の走査露光をかけた際の鮮鋭性、画像ムラは改
良されるものの従来から広く利用されているネガフィル
ムを通しての画像を得る写真要素に用いた場合、階調性
が好ましくなく、自然な画像が得られず、レーザー等の
走査露光による画像形成とネガフィルムを通しての露光
による画像形成の両立が果たせないことが判った。又、
含窒素複素環メルカプト化合物の添加方法については何
等記載されてない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
保存条件下でのカブリが小さく、迅速処理適性に優れ、
製造ロット内及びロット間での性能が安定した、かつ、
レーザー露光での画像形成に優れたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0016】(1) 支持体上に塩化銀含有率90モル
%以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時までの乳
剤製造工程(工程A)及びそれ以降の工程(工程B)に
少なくとも1種の含窒素複素環メルカプト化合物が添加
されて製造されており、かつ工程Aでの添加量が工程B
での添加量より多いことを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0017】(2) 支持体上に塩化銀含有率90モル
%以上のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時までの乳
剤製造工程(工程A)に下記一般式(1)又は(2)で
表される含窒素複素環メルカプト化合物の少なくとも1
種が添加され、かつ、それ以降の工程(工程B)に下記
一般式(1)で表される含窒素複素環メルカプト化合物
及び(2)で表される含窒素複素環メルカプト化合物を
それぞれ少なくとも1種ずつ添加されて製造されている
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】
【化2】
【0019】〔式中、R1は水素原子、アルコキシ基、
カルボキシル基、ヒドロキシル基又はスルホン酸基を表
す。R2は水素原子又は炭素数4までのアルキル基を表
し、R3は−COR、−CONHRを表し、Rはアルキ
ル基、又はアリール基を表す。〕 (3) 工程Aに上記一般式(1)で示される含窒素複
素環メルカプト化合物の少なくとも一種が添加され、か
つ工程Bに上記一般式(2)で示される含窒素複素環メ
ルカプト化合物の少なくとも一種が添加されていること
を特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0020】(4) 工程Aに上記一般式(2)で示さ
れる含窒素複素環メルカプト化合物が添加され、かつ工
程Bに上記一般式(1)で示される含窒素複素環メルカ
プト化合物が添加されていることを特徴とする前記1又
は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】(5) 工程Bに上記一般式(1)で示さ
れる含窒素複素環メルカプト化合物及び上記一般式
(2)で示される含窒素複素環メルカプト化合物を含有
し、かつ、上記一般式(1)で示される含窒素複素環メ
ルカプト化合物の添加量よりも上記一般式(2)で示さ
れる含窒素複素環メルカプト化合物の添加量が多いこと
を特徴とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0022】(6) 乳剤の製造工程が工程Aと工程B
の間でゲル化する工程を含んでいることを特徴とする前
記1〜5の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0023】(7) 前記1〜6の何れか1項記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料を1画素当たり10-4秒以下の
露光時間で露光する画像形成方法。
【0024】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係るハロゲン化銀乳剤の組成は、塩化銀を90モル%以
上含有することを特徴とするが、塩化銀を95モル%以
上含有する塩沃化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好まし
い。迅速処理性、処理安定性の観点からは、好ましくは
97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%
の塩化銀を含有する塩臭化銀である。
【0025】ハロゲン化乳剤の組成は均一であってもよ
いし、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するものであ
ってもよい。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、ハロゲン化銀粒子に完全な層を形成せず単に部分的
に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエピタキシー
接合したものであっても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよい。また、組成は連続的に変化してもよい
し、不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在す
る部分は、ハロゲン化銀粒子の表面にあっても内部にあ
ってもよいが、ハロゲン化銀粒子の表面にあることが好
ましい。高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀含有率
は、30モル%以上であることが好ましく、より好まし
くは30〜50モル%である。
【0026】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒径
は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度等の写真性
能など考慮すると好ましくは3.0μm以下であること
が好ましく、2.0μm以下であることがより好まし
い。尚、ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野におい
て一般に用いられる各種の方法によって測定することが
出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径
分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライ
ト・マイクロスコピー、94〜122項、1955)又
は、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース及びジェ
ームス共著、第2章、マクミラン社刊、1966)に記
載されている方法を挙げることができる。
【0027】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0028】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、酸
性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであ
ってもよい。該粒子は一時に成長させたものであっても
よいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子
を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。
【0029】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
【0030】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを
用いてもよい。
【0031】更に必要であればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、アミノアザインデ
ン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、トリアゾー
ル、3−アミノ−1H−1,2,4トリアゾール、3,
5−ジアミノ−1H−1,2,4トリアゾール、イミダ
ゾール、キサンチノイド等の晶癖制御剤や増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時に添加して用い
てもよい。
【0032】本発明において、含窒素複素環メルカプト
化合物は、公知の化合物を何れも好ましく用いることが
できるが、本発明の一般式(1)又は(2)で表される
化合物が好ましい。
【0033】以下に、一般式(1)で示される具体的な
化合物例を例示する。但し、以下の例示化合物に限定さ
れるものではない。
【0034】
【化3】
【0035】次に、一般式(2)で示される具体的な化
合物例を例示する。但し、以下の例示化合物に限定され
るものではない。
【0036】
【化4】
【0037】含窒素複素環メルカプト化合物としては、
上記一般式(1)又は(2)で表される化合物の他に下
記一般式(3)で表される化合物も好ましい。
【0038】
【化5】
【0039】一般式(3)において、Yは水素原子、ア
ミノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、アリール基、−CONHR32基、−COR33基、−
NHCOR34基又は−HNSO234基を表す。Zは窒
素原子、硫黄原子又は酸素原子を表す。nはZが窒素原
子の場合1を表し、Zが酸素原子又は硫黄原子の場合0
を表す。R31は水素原子、アミノ基、ヒドロキシル基、
ヒドラジノ基、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、シクロアルキル基、メルカプト基、−NHCOR35
基、−NHSO235基又は−SR36基を表す。R32
33、R34、R35、R36はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
【0040】以下に、一般式(3)で示される具体的な
化合物例を例示する。但し、以下の例示化合物に限定さ
れるものではない。
【0041】
【化6】
【0042】
【化7】
【0043】ハロゲン化銀乳剤の調製工程は、ハロゲン
化銀微結晶の核を生成する核形成工程、及びそれに続く
結晶成長工程、物理熟成工程、過剰の塩類を除去する脱
塩工程、感光核を形成させ、色増感を行う化学・色増感
工程、感光核の形成及び色増感を停止する化学・色増感
停止工程からなる。本発明に係る含窒素複素環メルカプ
ト化合物の添加する工程Aとは、上記核形成工程〜化学
・色増感停止工程までを言う。
【0044】ハロゲン化銀乳剤は、塗布に適した塗布液
を調製する塗布液調製工程、塗布工程、その後の乾燥工
程を経てハロゲン化銀写真感光材料として完成される。
本発明に係る含窒素複素環メルカプト化合物の添加する
工程Bとは、上記塗布調製工程〜塗布工程の塗布直前ま
でを言う。
【0045】本発明に係る含窒素複素環メルカプト化合
物は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル〜1×
10-2モル程度が好ましい。
【0046】本発明に係る含窒素メルカプト化合物は、
工程Aに一般式(1)、工程Bに一般式(2)を添加す
ると塗布液停滞(溶液保存)に好ましい。
【0047】本発明に係る含窒素メルカプト化合物は、
工程Aに一般式(2)、工程Bに一般式(1)を添加す
ると乳剤保存に好ましい。
【0048】第1の発明について説明する。本発明に係
る含窒素複素環メルカプト化合物の添加量は、工程Bの
添加よりも工程Aの添加量が多い。
【0049】本発明に係る含窒素複素環メルカプト化合
物の工程Aの添加量は、工程Bの添加量に対して1.1
倍〜10倍量が好ましく、更に好ましくは1.1倍〜5
倍量である。
【0050】第2の発明について説明する。本発明に係
る含窒素複素環メルカプト化合物は、工程Aに一般式
(1)又は(2)が添加され、かつ、工程Bに一般式
(1)及び(2)をそれぞれ少なくとも1種ずつ添加さ
れる。
【0051】本発明に係る工程Bに添加される含窒素複
素環メルカプト化合物は、一般式(1)よりも、一般式
(2)の添加比率が多いと塗布液停滞(溶液保存)に好
ましい。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
用いることができる。
【0053】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチ
アシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0054】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルである。
【0055】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。好ましい還元
増感剤としては、二酸化チオ尿素、アミンボラン、亜硫
酸ナトリウム等を用いることができる。
【0057】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で、種々の波長域に
吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、
公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号,308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特
開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤
外線吸収染料としては、特開平1−280750号の2
頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表
される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀
写真乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚
染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同
公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0058】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0059】感光材料中に蛍光増白剤を添加すること
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物としては、特開平2−232652号記載の一般式
IIで示される化合物が挙げられる。
【0060】本発明に係る感光材料をカラー感光材料と
して用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900n
mの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種又は
2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いること
ができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−2
51840号,28頁に記載のBS−1〜8を単独で又
は組み合わせて用いることが好ましい。緑感光性増感色
素としては、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ま
しく用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29
頁に記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半
導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を
行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要がある
が、赤外感光性増感色素としては、特開平4−2859
50号,6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好
ましく用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光
性増感色素に、特開平4−285950号8〜9頁に記
載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−665
15号15〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を
組み合わせて用いるのが好ましい。
【0062】本発明に用いられる増感色素は、増感色素
の種類、適用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、
粒径等によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり好
ましくは5×10-5〜2×10-3モル、更に好ましくは
1×10-4〜7×10-4モルの範囲で用いられる。
【0063】増感色素の添加時期としては、ハロゲン化
銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
【0064】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38dyne/cm以下に抑える界面活性剤の存在下
に分散する方法等を用いることができる。
【0065】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば特開平4−125631号の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
【0066】又、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、予め乾
式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方
法を採ってもよい。
【0067】増感色素は、本発明の効果を損なわない範
囲において複数の増感色素を組み合わせて用いることが
できる。この場合、二つの増感色素は別々に添加して
も、予め混合した後これを添加してもよい。
【0068】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長
域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形
成し得る如何なる化合物も用いることができるが、特に
代表的な化合物としては、波長域350〜500nmに
分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、
波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有する
マゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nm
に分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーと
して知られているものである。
【0069】好ましく用いることのできるシアンカプラ
ーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記
載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。
【0070】又、好ましく用いることのできるマゼンタ
カプラーとしては、特開平4−114154号4頁右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの
内より好ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーであり、その内、上記一
般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラー
が耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載さ
れているMC−8〜MC−11は、青から紫、赤に到る
色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れてお
り好ましい。
【0071】更に、好ましく用いることのできるイエロ
ーカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右
上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙
げることができる。具体的な化合物は、同公報3頁左下
欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているもの
を挙げることができる。中でも、同公報の一般式[Y−
1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー、又は特開平
6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプラ
ーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0072】カプラーやその他の有機化合物を添加する
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
【0073】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0074】写真用添加剤の分散や、塗布時の表面張力
調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物
は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ基又
はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特
開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げ
られる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性
剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗
布迄の時間は短い方がよく、各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0075】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。
【0076】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
【0077】カラー感光材料には、現像主薬酸化体と反
応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁
りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良することが好ましい。又、紫外線吸収剤を
添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。
【0078】好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリ
アゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特
開平1−250944号記載の一般式III−3で示され
る化合物、特開昭64−66646号記載の一般式III
で示される化合物、特開昭63−187240号記載の
UV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載
の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144
号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げ
られる。
【0079】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
てゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース
誘導体、単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0080】これらバインダーの硬膜剤としては、ビニ
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独
又は併用して使用することが好ましい。即ち、特開昭6
1−249054号、同61−245153号記載の化
合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保
存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド
層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及
び抗黴剤を添加することが好ましい。
【0081】又、感光材料又は処理後の試料の表面の物
性を改良するため保護層に特開平6−118543号や
特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加
することが好ましい。
【0082】感光材料に用いる支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、ポリエチレン(PE)やポリ
エチレンテレフタレート(PET)で被覆した紙、天然
パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシー
ト、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン(P
P)、PET支持体、バライタ紙などを用いることがで
きる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する
支持体が好ましい。耐水性樹脂としては、PEやPET
又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0083】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。
【0084】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以
上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0085】感光材料は必要に応じて、支持体表面にコ
ロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又
は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の
下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0086】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0087】本発明に係る感光材料を用いて写真画像を
形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントし
ようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けて
もよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することにより焼き付けてもよい。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
く、例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0089】カラー感光材料の発色現像処理に用いられ
る芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を
用いることができる。
【0090】本発明においては、上記発色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはp
H9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0091】発色現像の処理温度は35〜70℃が好ま
しい。温度が高い程、短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0092】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好まし
い。
【0093】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤等が用いられる。
【0094】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
【0095】本発明に係る感光材料の現像処理に用いる
現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに
感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に
感光材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラ
ンニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補
充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい
処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加
することであり、公開技報94−16935号に記載の
方法が最も好ましい。
【0096】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0097】実施例1 〈青感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記(A液)及び
(B液)をpAg7.3、pH3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C1液)及び(D1
液)、(C2液)及び(D2液)、(E液)及び(F
液)をpAg8.0、pH5.5に制御しつつ150分
かけて同時添加した。
【0098】この時、pAgの制御は、特開昭59−4
5437号の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0099】 (A液) 塩化ナトリウム 0.99g 臭化カリウム 0.008g 水を加えて 58ml (B液) 硝酸銀 2.9g 水を加えて 58ml (C1液) 塩化ナトリウム 3.26g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.006g 水を加えて 19ml (D1液) 硝酸銀 9.5g 水を加えて 19ml (C2液) 塩化ナトリウム 13.6g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.02g 水を加えて 79.2ml (D2液) 硝酸銀 39.6g 水を加えて 79.2ml (E液) 塩化ナトリウム 5.49g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.01g 水を加えて 32.1ml (F液) 硝酸銀 16g 水を加えて 32.1ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの10%水溶
液と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径0.85
μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EM−Bを得た。
【0100】EMBを60℃に加温後、増感色素、チオ
硫酸ナトリウム、塩化金酸を添加して120分間化学増
感を行い、化合物(1−4)を添加し、温度を低下さ
せ、青感性ハロゲン化銀乳剤EMB−1を得た。添加量
及び化学式を下記に示す。
【0101】 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 化合物(1−4) 4×10-4モル/モルAgX
【0102】
【化8】
【0103】次いでEMB−1の調製において、化合物
(1−4)の添加量を2×10-4モル/モルAgXに変
更する以外は同様にしてEMB−2を作製した。
【0104】以下、表2に示す化合物の種類、及び添加
量の変更以外は、EMB−1の調製と同様にEMB−3
〜EMB−10を作製した。
【0105】これらの乳剤を2分割し、一方は、下記に
示すような塗布液に乳剤混合から30分後に塗布した試
料を作製した。、更に乳剤を混合して10時間、温度4
0℃で停滞させて塗布した試料を作製し、塗布液停滞に
よる性能変動の評価を行った。又、塗布された試料で、
現像性及び高温条件下のカブリ耐性の評価を行った。も
う一方の乳剤は、7℃の冷蔵庫に6ヶ月間保存した後、
上記試料と同様にして塗布液に乳剤混合から30分して
塗布した試料を作製し、乳剤冷蔵保存化での性能変動評
価を行った。
【0106】〈塗布試料の調製〉秤量180g/m2
紙パルプの両面に、高密度ポリエチレンをラミネート
し、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側に
は、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15%
の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネート
し、反射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放
電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す
構成の2層を塗設し、単色感光材料を作製した。塗布液
は下記の如く調製した。
【0107】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、添加剤(ST
−1)3.34g,(ST−2)3.34g,(ST−
5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34
g、画像安定剤A5.0g及び高沸点有機溶媒(DB
P)3.33g,(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、20%の界面活性剤(SU−
1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液200ml
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を作製した。
【0108】この分散液を、下記条件にて作製し第1層
塗布液TB−1を調製した。
【0109】又、第2層塗布液としてゼラチン水溶液を
調製し、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2),(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。層構成を表1
に示す。
【0110】
【表1】
【0111】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸コハク酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0112】
【化9】
【0113】次いで第1層塗布液TB−1に化合物(1
−4)を4×10-4モル/モルを添加し、TB−2を作
製した。
【0114】以下、表2に示す化合物の種類、及び添加
量の変更以外は、TB−2の調製と同様にTB−3〜T
B−11を作製した。
【0115】得られた各試料について、以下の方法で性
能を評価した。
【0116】〈塗布液停滞性〉感度評価は、感光計KS
−7型(コニカ株式会社製)を使用して0.1秒でウエ
ッジ露光し、以下の処理工程に従って発色現像処理した
後、光学濃度計PDA−65型(コニカ株式会社製)を
用いて濃度測定し、カブリ濃度よりも0.8高い濃度を
得るのに必要な露光量の逆数で感度を表す。塗布液停滞
性の感度評価は、塗布液に乳剤を混合して30分後に塗
布して得られた感度を100とし、乳剤を混合して10
時間停滞させ、塗布して得られた試料の感度を相対値で
表した。
【0117】カブリ評価は、得られた試料を未露光のま
ま感度評価同様に、処理工程に従って発色現像した後、
X−Rite310(X−Rite社製)を使用して濃
度測定し、カブリ濃度を表した。塗布液停滞性のカブリ
評価は、感度評価同様に塗布液に乳剤を混合して30分
後に塗布して得られたカブリを0とし、乳剤を混合して
10時間停滞させ、塗布して得られた試料のカブリ値を
相対値で表した。
【0118】〈乳剤保存性〉塗布液停滞性評価と同様
に、乳剤調製後即塗布して得られた試料の感度を10
0、カブリを0とし、7℃の冷蔵庫に6ヶ月間保存した
後、塗布して得られた試料の感度、カブリ値を相対値で
表した。
【0119】〈高温保存条件下カブリ〉塗布液に乳剤混
合から30分後に塗布して得た試料を65℃40%RH
の条件下に10日間放置し、塗布液停滞性のカブリ評価
同様に処理し、濃度測定をした。23℃の条件下で10
日間放置した試料のカブリを0とし、65℃の条件下に
10日間放置して得たカブリを相対値で評価した。
【0120】〈現像性〉塗布液に乳剤混合から30分後
に塗布して得た試料を感光計KS−7型(コニカ株式会
社製)を使用して0.1秒でウエッジ露光し、38℃の
発色現像液にて45秒間通常処理した試料と処理時間を
短くした30秒間処理の試料をそれぞれ光学濃度計PD
A−65型(コニカ株式会社製)を用いて濃度測定し、
Dmax(最高濃度)値を求めた。45秒間処理した試
料のDmax値を0とし、30秒間処理した試料のDm
ax値を相対値で求めた。
【0121】現像処理工程を下記に示す。
【0122】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0123】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0124】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0125】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0126】結果を表2、表3に纏めた。
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】表2、表3から明らかなように、試料10
1と102の比較試料からわかるように、塗布液(工程
B)に含窒素複素環メルカプト化合物を添加すると高温
保存カブリが低減されるが、満足出来るレベルでなく、
現像性でのDmax低下が大きい。試料102と103
の比較試料からわかるように、含窒素複素環メルカプト
化合物の添加を乳剤(工程A)よりも塗布液(工程B)
添加の比率を増やすと現像性でのDmax低下が大き
く、高温カブリも悪くなる。比較試料102、106、
108と本発明試料104、107、109からわかる
ように含窒素複素環メルカプト化合物の添加を本発明で
ある塗布液(工程B)よりも乳剤(工程A)添加の比率
を増やすと現像性でのDmax低下が殆どなく、高温保
存カブリが著しく改良されることがわかった。試料10
4と110及び111からわかるように、乳剤(工程
A)に一般式(1)、塗布液(工程B)に一般式(2)
の含窒素複素環メルカプト化合物を添加すると塗布液停
滞性の減感が小さくなる。乳剤(工程A)に一般式
(2)、塗布液(工程B)に一般式(1)の含窒素複素
環メルカプト化合物を添加すると乳剤保存中の減感が小
さいことがわかった。
【0130】又、比較試料102、106と本発明試料
112、113からわかるように塗布液(工程B)に一
般式(1)と一般式(2)の含窒素複素環メルカプト化
合物を併用すると現像性でのDmax低下が殆どなく、
高温保存カブリが著しく改良されることがわかった。更
に併用の比率を一般式(1)よりも一般式(2)を増や
すと塗布液停滞性の減感が改良されることがわかった。
【0131】実施例2 〈緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMBと同様にして平均粒径0.4μm、粒径
分布の変動計数0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMGを得た。
【0132】EMGに下記化合物を用いて55℃にて最
適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤EMG−
1を得た。
【0133】 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 化合物(1−1) 4×10-4モル/モルAgX
【0134】
【化10】
【0135】次いでEMG−1の調製において、化合物
(1−1)の添加量を2×10-4モル/モルAgXに変
更する以外は同様にしてEMG−2を作製した。
【0136】第1層塗布液 マゼンタカプラー(M−1)12.14g、添加剤(S
T−3)12.14g,(ST−4)10.32g及び
高沸点有機溶媒(DBP)7.9g,(DIDP)7.
9gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20%の界
面活性剤(SU−1)12mlを含有する10%ゼラチ
ン水溶液200mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳
化分散させてマゼンタカプラー分散液を作製した。
【0137】この分散液を、下記条件にて作製し第1層
塗布液TG−1を調製した。又、第2層塗布液は実施例
1と同様にしてゼラチン水溶液を調製し、硬膜剤として
(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤として
は、界面活性剤(SU−2),(SU−3)を添加し、
表面張力を調整し、実施例1同様に塗布試料を作製し
た。層構成を表4に示す。
【0138】
【表4】
【0139】
【化11】
【0140】以下、実施例1と同様にして表5に示した
ようなハロゲン化銀乳剤及び塗布液を調製し、試料を作
製した。これらの試料を実施例1と同様に評価し、結果
を表5、表6に示した。
【0141】
【表5】
【0142】
【表6】
【0143】表5、表6から明らかなように、緑感光性
乳剤を用いた場合にも本発明の効果が得られた。試料2
01と202の比較試料からわかるように、塗布液(工
程B)に含窒素複素環メルカプト化合物を添加すると高
温保存カブリが低減されるが、満足出来るレベルでな
く、現像性でのDmax低下が大きい。試料202と2
03の比較試料からわかるように、含窒素複素環メルカ
プト化合物の添加を乳剤(工程A)よりも塗布液(工程
B)添加の比率を増やすと現像性でのDmax低下が大
きく、高温カブリも悪くなる。比較試料202、20
6、208と本発明試料204、207、209からわ
かるように含窒素複素環メルカプト化合物の添加を本発
明である塗布液(工程B)よりも乳剤(工程A)添加の
比率を増やすと現像性でのDmax低下が殆どなく、高
温保存カブリが著しく改良されることがわかった。試料
204と210及び211からわかるように、乳剤(工
程A)に一般式(1)、塗布液(工程B)に一般式
(2)の含窒素複素環メルカプト化合物を添加すると塗
布液停滞性の増感が小さくなる。乳剤(工程A)に一般
式(2)、塗布液(工程B)に一般式(1)の含窒素複
素環メルカプト化合物を添加すると乳剤保存中の減感が
小さいことがわかった。
【0144】又、比較試料202、206と本発明試料
212、213からわかるように塗布液(工程B)に一
般式(1)と一般式(2)の含窒素複素環メルカプト化
合物を併用すると現像性でのDmax低下が殆どなく、
高温保存カブリが著しく改良されることがわかった。更
に併用の比率を一般式(1)よりも一般式(2)を増や
すと塗布液停滞性の減感が改良されることがわかった。
【0145】実施例3 〈赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMBと同様にして平均粒径0.5μm、粒径
分布の変動計数0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMRを得た。
【0146】EMRに下記化合物を用いて56℃にて最
適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤EMR−
1を得た。
【0147】 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 添加剤 SS−1 2×10-3モル/モルAgX 化合物(1−1) 4×10-4モル/モルAgX
【0148】
【化12】
【0149】次いでEMR−1の調製において、化合物
(1−1)の添加量を2×10-4モル/モルAgXに変
更する以外は同様にしてEMR−2を作製した。
【0150】第1層塗布液 シアンカプラー(C−1)10.12g,(C−2)
3.24g、添加剤(ST−1)4.05g、ステイン
防止剤(HQ−1)0.4g、及び高沸点有機溶媒(D
BP)4.05g,(DOP)8.1gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、20%の界面活性剤(SU−
1)12mlを含有する10%ゼラチン水溶液200m
lに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてシア
ンカプラー分散液を作製した。
【0151】DOP:ジオクチルフタレート
【0152】
【化13】
【0153】この分散液を、下記条件にて作製し第1層
塗布液TR−1を調製した。又、第2層塗布液は実施例
1と同様にしてゼラチン水溶液を調製し、硬膜剤として
(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤として
は、界面活性剤(SU−2),(SU−3)を添加し、
表面張力を調整し、実施例1同様に塗布試料を作製し
た。層構成を表7に示す。
【0154】
【表7】
【0155】以下、実施例1と同様にして表8に示した
ようなハロゲン化銀乳剤及び塗布液を調製し、試料を作
製した。これらの試料を実施例1と同様に評価し、結果
を表8、表9に示した。
【0156】
【表8】
【0157】
【表9】
【0158】表8、表9から明らかなように、赤感光性
乳剤を用いた場合にも本発明の効果が得られた。
【0159】実施例4 〈重層試料の作製〉実施例1〜3で作製した乳剤を実施
例1の第1層塗布液と同様に表10、表11の塗布量に
なるようにそれぞれ調製し、実施例1と同様に評価し
た。更にこの試料を使って下記評価法で、レーザー露光
適性の評価をした。結果を表12、表13に示す。
【0160】〈レーザー露光適性〉露光の光源は、青の
光源としてはヘリウム・カドミウムレーザー(約442
nm)、緑の光源としてはヘリウム・ネオンレーザー
(約544nm)、赤の光源としてはヘリウム・ネオン
レーザー(約633nm)を用意し、光学系を組み立て
た。ビーム経は約80μmで1.6m/秒の主走査速度
で露光した。この時の露光時間は1×10-4であった。
得られた試料をそれぞれ光学濃度計PDA−65型(コ
ニカ株式会社製)を用いて濃度測定し、特性曲線を得
た。特性曲線上の濃度1.5の地点から露光量0.20
を多く与える特性曲線上のB、G、R光の反射濃度を求
め、B/G、R/Gの比率を表した。B/G、R/Gの
比率が100に近い程、黒濃度のバランスが良く、レー
ザー適性が優れていることを表す。
【0161】
【表10】
【0162】
【表11】
【0163】PVP:ポリビニルピロリドン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1、1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
【0164】
【化14】
【0165】
【化15】
【0166】
【表12】
【0167】
【表13】
【0168】表12、表13から明らかなように、比較
試料1001からわかるように、塗布液(工程B)に含
窒素複素環メルカプト化合物を添加しないと高温保存で
のカブリが高い。試料1001と1002の比較試料か
らわかるように、塗布液(工程B)に含窒素複素環メル
カプト化合物を添加すると高温保存カブリが低減される
が、満足出来るレベルでなく、現像性でのDmax低下
が大きい。又、レーザー露光で得られた特性曲線のシャ
ドウ部のバランスが悪い。試料1002と1003の比
較試料からわかるように、含窒素複素環メルカプト化合
物の添加を乳剤(工程A)よりも塗布液(工程B)添加
の比率を増やすと現像性でのDmax低下が大きく、高
温カブリ及びレーザー露光でのシャドウバランスも悪く
なる。比較試料1002、1006、1008と本発明
試料1004、1007、1009からわかるように含
窒素複素環メルカプト化合物の添加を本発明である塗布
液(工程B)よりも乳剤(工程A)添加の比率を増やす
と現像性でのDmax低下が殆どなく、高温保存カブリ
が著しく改良され、レーザー露光で得られた特性曲線の
シャドウ部のバランスが良い。試料1004と1010
及び1011からわかるように、乳剤(工程A)に一般
式(1)、塗布液(工程B)に一般式(2)の含窒素複
素環メルカプト化合物を添加すると塗布液停滞性の減感
が小さくなる。乳剤(工程A)に一般式(2)、塗布液
(工程B)に一般式(1)の含窒素複素環メルカプト化
合物を添加すると乳剤保存中の減感が小さいことがわか
った。
【0169】又、比較試料1002、1006と本発明
試料1012、1013からわかるように塗布液(工程
B)に一般式(1)と一般式(2)の含窒素複素環メル
カプト化合物を併用すると現像性でのDmax低下が殆
どなく、高温保存カブリが著しく改良され、レーザー露
光で得られた特性曲線のシャドウ部のバランスが良いこ
とがわかった。更に併用の比率を一般式(1)よりも一
般式(2)を増やすと塗布液停滞性の減感が改良される
ことがわかった。
【0170】比較試料1002、1003、1005、
1006、1008のレーザー露光して得た特性曲線を
観察すると直線性が悪く、2段カーブが見られた。プリ
ント画像を得て観察するとシャドウ部が赤く、自然な画
像が得られなかった。本発明試料1004、1007、
1009、1010、1011、1012、1013、
1014のレーザー露光して得た特性曲線は、直線性が
良く観察され、プリント画像もシャドウ部のバランスが
良く、自然な画像が得られた。
【0171】
【発明の効果】本発明により、高温保存条件下でのカブ
リが小さく、迅速処理適性に優れ、製造ロット内及びロ
ット間での性能が安定した、かつ、レーザー露光での画
像形成に優れたハロゲン化銀写真感光材料を得ることが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 AC00 BB00 BB04 BD01 2H023 AA00 BA01 BA02 CC02 CC04 CC05 EA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に塩化銀含有率90モル%以上
    のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
    なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時までの乳剤製
    造工程(工程A)及びそれ以降の工程(工程B)に少な
    くとも1種の含窒素複素環メルカプト化合物が添加され
    て製造されており、かつ工程Aでの添加量が工程Bでの
    添加量より多いことを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に塩化銀含有率90モル%以上
    のハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少
    なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時までの乳剤製
    造工程(工程A)に下記一般式(1)又は(2)で表さ
    れる含窒素複素環メルカプト化合物の少なくとも1種が
    添加され、かつ、それ以降の工程(工程B)に下記一般
    式(1)で表される含窒素複素環メルカプト化合物及び
    (2)で表される含窒素複素環メルカプト化合物をそれ
    ぞれ少なくとも1種ずつ添加されて製造されていること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素原子、アルコキシ基、カルボキシル
    基、ヒドロキシル基又はスルホン酸基を表す。R2は水
    素原子又は炭素数4までのアルキル基を表し、R3は−
    COR、−CONHRを表し、Rはアルキル基、又はア
    リール基を表す。〕
  3. 【請求項3】 工程Aに上記一般式(1)で示される含
    窒素複素環メルカプト化合物の少なくとも一種が添加さ
    れ、かつ工程Bに上記一般式(2)で示される含窒素複
    素環メルカプト化合物の少なくとも一種が添加されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. 【請求項4】 工程Aに上記一般式(2)で示される含
    窒素複素環メルカプト化合物が添加され、かつ工程Bに
    上記一般式(1)で示される含窒素複素環メルカプト化
    合物が添加されていることを特徴とする請求項1又は2
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 工程Bに上記一般式(1)で示される含
    窒素複素環メルカプト化合物及び上記一般式(2)で示
    される含窒素複素環メルカプト化合物を含有し、かつ、
    上記一般式(1)で示される含窒素複素環メルカプト化
    合物の添加量よりも上記一般式(2)で示される含窒素
    複素環メルカプト化合物の添加量が多いことを特徴とす
    る請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 乳剤の製造工程が工程Aと工程Bの間で
    ゲル化する工程を含んでいることを特徴とする請求項1
    〜5の何れか1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料を1画素当たり10-4秒以下の露光
    時間で露光する画像形成方法。
JP10286324A 1998-10-08 1998-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2000112051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286324A JP2000112051A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286324A JP2000112051A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000112051A true JP2000112051A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17702921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286324A Pending JP2000112051A (ja) 1998-10-08 1998-10-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000112051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046821A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046822A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2004046812A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法
US7163785B2 (en) 2002-11-20 2007-01-16 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Silver halide photosensitive material and image forming method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000112051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2001022018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US20030180671A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000131788A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、それを用いた感光材料及びその製造方法
JPH1026806A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JP2004341545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JP2000010226A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1069041A (ja) 画像形成方法
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056418A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料