JPH1026806A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤Info
- Publication number
- JPH1026806A JPH1026806A JP18344696A JP18344696A JPH1026806A JP H1026806 A JPH1026806 A JP H1026806A JP 18344696 A JP18344696 A JP 18344696A JP 18344696 A JP18344696 A JP 18344696A JP H1026806 A JPH1026806 A JP H1026806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleus
- silver halide
- silver
- group
- metal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 潜像安定性に優れ、かつ化学増感終了後の経
時保存での感度変動、カブリ上昇の少ない安定したハロ
ゲン化銀写真乳剤を供給する。 【解決手段】 塩化銀含有率が90モル%以上であり、
周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀乳剤
粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前記金
属化合物が該粒子の表面から0.01μmより内側に添
加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された臭化
銀又は沃化銀を粒子表面に有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。尚、上記金属化合物が下記金属化合
物A以外の化合物であり、該粒子の表面から0.01μ
mより外側にも添加されることは好ましい。 金属化合物A:周期律表第5族〜第10族の金属化合物
を中心金属とし、6個の単座配位子のうち4回回転軸上
の配位子の少なくとも一つが他と異なった配位子である
錯体。
時保存での感度変動、カブリ上昇の少ない安定したハロ
ゲン化銀写真乳剤を供給する。 【解決手段】 塩化銀含有率が90モル%以上であり、
周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀乳剤
粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前記金
属化合物が該粒子の表面から0.01μmより内側に添
加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された臭化
銀又は沃化銀を粒子表面に有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。尚、上記金属化合物が下記金属化合
物A以外の化合物であり、該粒子の表面から0.01μ
mより外側にも添加されることは好ましい。 金属化合物A:周期律表第5族〜第10族の金属化合物
を中心金属とし、6個の単座配位子のうち4回回転軸上
の配位子の少なくとも一つが他と異なった配位子である
錯体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潜像安定性に優れ、
かつ化学増感終了後の経時保存での感度変動、カブリ上
昇の少ない安定したハロゲン化銀写真乳剤に関する。
かつ化学増感終了後の経時保存での感度変動、カブリ上
昇の少ない安定したハロゲン化銀写真乳剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、処理の迅速化が進み、多量のプリ
ント用カラー写真感光材料を迅速処理するようになって
きた。現像処理の迅速化は、カラー写真業界における非
常に強い要求であり、非常に多くの改良が加えられ、数
年毎に新しい迅速システムが開発されてきている。
ント用カラー写真感光材料を迅速処理するようになって
きた。現像処理の迅速化は、カラー写真業界における非
常に強い要求であり、非常に多くの改良が加えられ、数
年毎に新しい迅速システムが開発されてきている。
【0003】処理の迅速化は、カラー現像、漂白定着、
水洗、乾燥それぞれの工程について、別々に時間短縮の
工夫がなされる必要がある。処理の迅速化の方法とし
て、例えば国際公開特許WO87−04534号には、
写真乳剤として高塩化銀ハロゲン化銀を使用するカラー
写真感光材料(以下、単に「感光材料」とも言う)で迅
速処理する方法が開示されており、迅速処理の観点から
は、高塩化銀乳剤を用いることが好ましいことが示され
ている。しかし、使用するハロゲン化銀乳剤の塩化含有
率を高くすると、現像速度の飛躍的な向上が齎される
が、一方で塩化銀乳剤は熟成終了後の乳剤保存安定性が
悪いという欠点を有していることが知られている。
水洗、乾燥それぞれの工程について、別々に時間短縮の
工夫がなされる必要がある。処理の迅速化の方法とし
て、例えば国際公開特許WO87−04534号には、
写真乳剤として高塩化銀ハロゲン化銀を使用するカラー
写真感光材料(以下、単に「感光材料」とも言う)で迅
速処理する方法が開示されており、迅速処理の観点から
は、高塩化銀乳剤を用いることが好ましいことが示され
ている。しかし、使用するハロゲン化銀乳剤の塩化含有
率を高くすると、現像速度の飛躍的な向上が齎される
が、一方で塩化銀乳剤は熟成終了後の乳剤保存安定性が
悪いという欠点を有していることが知られている。
【0004】市場では現像処理の迅速化に伴い、迅速処
理タイプのミニラボ設置店が年々増えている。これに伴
い、行楽地でお客様にその場でプリントを渡せるサービ
スのように、写真専門以外の店でカラープリントの作成
が行われるケースが増えてきている。それに伴って、ミ
ニラボで消費されるカラーペーパーの使用量も年々増大
しており、専門の技術者以外の人でも簡単に同じ条件で
プリントが出来るように、感度・階調が常に一定でバラ
ツキのない性能の安定したカラーペーパーの供給が要求
されている。
理タイプのミニラボ設置店が年々増えている。これに伴
い、行楽地でお客様にその場でプリントを渡せるサービ
スのように、写真専門以外の店でカラープリントの作成
が行われるケースが増えてきている。それに伴って、ミ
ニラボで消費されるカラーペーパーの使用量も年々増大
しており、専門の技術者以外の人でも簡単に同じ条件で
プリントが出来るように、感度・階調が常に一定でバラ
ツキのない性能の安定したカラーペーパーの供給が要求
されている。
【0005】安定したカラーペーパーを供給する為に乳
剤製造バッチの拡大が行われている。しかし、乳剤製造
バッチを拡大すると、乳剤製造時のバラツキによる性能
変動は改良されるものの、乳剤を貯蔵する期間も長くな
り、実際の塗布時迄に性能変動が起こると結局はカラー
ペーパーの性能変動が大きくなってしまうという問題が
あった。
剤製造バッチの拡大が行われている。しかし、乳剤製造
バッチを拡大すると、乳剤製造時のバラツキによる性能
変動は改良されるものの、乳剤を貯蔵する期間も長くな
り、実際の塗布時迄に性能変動が起こると結局はカラー
ペーパーの性能変動が大きくなってしまうという問題が
あった。
【0006】特開平1−124845号には、特定の増
感色素の存在下で臭化物を加えて塗布液安定性、製品の
保存安定性を向上する技術が開示されている。しかしな
がら、この技術は乳剤溶解から塗布される迄の溶液中で
の経時による性能変動を防止し、更に塗布後の経時保存
による性能変動を防止するもので、乳剤を溶液化する以
前に生じる性能のバラツキに対しては効果が不十分であ
った。同様に特開平2−131233号では、特定の染
料の存在下で臭化カリウムを加え、鮮鋭性及び製品の保
存安定性を向上する技術が開示されているが、この技術
は前記同様、塗布後の経時保存による性能変動を防止す
るもので、乳剤を溶液化する以前の性能バラツキに対し
ての効果は不十分であった。
感色素の存在下で臭化物を加えて塗布液安定性、製品の
保存安定性を向上する技術が開示されている。しかしな
がら、この技術は乳剤溶解から塗布される迄の溶液中で
の経時による性能変動を防止し、更に塗布後の経時保存
による性能変動を防止するもので、乳剤を溶液化する以
前に生じる性能のバラツキに対しては効果が不十分であ
った。同様に特開平2−131233号では、特定の染
料の存在下で臭化カリウムを加え、鮮鋭性及び製品の保
存安定性を向上する技術が開示されているが、この技術
は前記同様、塗布後の経時保存による性能変動を防止す
るもので、乳剤を溶液化する以前の性能バラツキに対し
ての効果は不十分であった。
【0007】一方、現像処理の迅速化に伴って、従来は
プリンターと現像処理機が別々に設けられ、露光してか
らこれを処理する迄10分〜24時間の時間を置いてい
たものが、露光後、数秒〜数分で現像されるようにな
り、このような極く短い期間での潜像の安定化も重要視
されるようになってきている。
プリンターと現像処理機が別々に設けられ、露光してか
らこれを処理する迄10分〜24時間の時間を置いてい
たものが、露光後、数秒〜数分で現像されるようにな
り、このような極く短い期間での潜像の安定化も重要視
されるようになってきている。
【0008】本発明者らの研究によれば、ハロゲン化銀
粒子内部の周期律表第8族金属化合物の添加される位置
を適切に調節し、化学増感の後半に該粒子表面に沃化銀
又は臭化銀を形成することにより、潜像の安定性及び保
存性の良い安定なハロゲン化銀乳剤が得られることが判
った。
粒子内部の周期律表第8族金属化合物の添加される位置
を適切に調節し、化学増感の後半に該粒子表面に沃化銀
又は臭化銀を形成することにより、潜像の安定性及び保
存性の良い安定なハロゲン化銀乳剤が得られることが判
った。
【0009】特開平6−102610号には、ハロゲン
化銀粒子形成時にガリウム、ゲルマニウム、インジウム
等を存在させることにより、露光後5秒〜10分での潜
像を安定化する技術が開示されているが、イリジウム錯
体に関する具体的な記載はなく、化学増感の後半に形成
された沃化銀、臭化銀の効果については何も述べられて
いない。又、特開平2−15040号には、イリジウム
錯体をハロゲン化銀粒子表面0.001μm〜全銀量の
20%迄ドープすることにより相反則不軌の改良技術が
開示されているが、潜像の安定化及び乳剤の保存性改良
の効果については何等示唆されていない。
化銀粒子形成時にガリウム、ゲルマニウム、インジウム
等を存在させることにより、露光後5秒〜10分での潜
像を安定化する技術が開示されているが、イリジウム錯
体に関する具体的な記載はなく、化学増感の後半に形成
された沃化銀、臭化銀の効果については何も述べられて
いない。又、特開平2−15040号には、イリジウム
錯体をハロゲン化銀粒子表面0.001μm〜全銀量の
20%迄ドープすることにより相反則不軌の改良技術が
開示されているが、潜像の安定化及び乳剤の保存性改良
の効果については何等示唆されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潜像
安定性に優れ、かつ化学増感終了後の経時保存での感度
変動、カブリ上昇の少ない安定したハロゲン化銀写真乳
剤を供給することにある。更に詳しくは、該乳剤を用い
て、カラーペーパーの性能変動、潜像の変動を小さくす
ることにより、熟練した技術者以外でも優れたカラープ
リントを安定して得られるようにすることにある。
安定性に優れ、かつ化学増感終了後の経時保存での感度
変動、カブリ上昇の少ない安定したハロゲン化銀写真乳
剤を供給することにある。更に詳しくは、該乳剤を用い
て、カラーペーパーの性能変動、潜像の変動を小さくす
ることにより、熟練した技術者以外でも優れたカラープ
リントを安定して得られるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らの鋭意研究の
結果、上記目的は下記構成によって達成された。
結果、上記目的は下記構成によって達成された。
【0012】(1)塩化銀含有率が90モル%以上であ
り、周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀
乳剤粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前
記金属化合物が該粒子の表面から0.01μmより内側
に添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された
臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有するハロゲン化銀写真
乳剤。
り、周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀
乳剤粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前
記金属化合物が該粒子の表面から0.01μmより内側
に添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された
臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有するハロゲン化銀写真
乳剤。
【0013】(2)塩化銀含有率が90モル%以上であ
り、周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀
乳剤粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前
記金属化合物が前記金属化合物A以外の化合物であり、
該粒子の表面から0.01μmより内側に添加され、金
属化合物Aが該粒子の表面から0.01μmより外側に
も添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された
臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有するハロゲン化銀写真
乳剤。
り、周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀
乳剤粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前
記金属化合物が前記金属化合物A以外の化合物であり、
該粒子の表面から0.01μmより内側に添加され、金
属化合物Aが該粒子の表面から0.01μmより外側に
も添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成された
臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有するハロゲン化銀写真
乳剤。
【0014】(3)前記一般式(SPS−I)又は(S
PS−II)で表される化合物(「化1」又は「化2」)
を含有する(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写真
乳剤。
PS−II)で表される化合物(「化1」又は「化2」)
を含有する(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀写真
乳剤。
【0015】以下、本発明の詳細を説明する。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の組成は、
塩化銀を90モル%以上含有することを特徴とするが、
塩化銀を95モル%以上含有する塩沃化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性の観点
からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは9
8〜99.9モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀であ
る。
塩化銀を90モル%以上含有することを特徴とするが、
塩化銀を95モル%以上含有する塩沃化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性の観点
からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは9
8〜99.9モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀であ
る。
【0017】本発明に用いられる金属化合物Aは、周期
律表第5族〜第10族の金属化合物を中心金属とし、6
個の単座配位子のうち4回回転軸上の配位子の少なくと
も一つが他と異なった配位子である錯体である。
律表第5族〜第10族の金属化合物を中心金属とし、6
個の単座配位子のうち4回回転軸上の配位子の少なくと
も一つが他と異なった配位子である錯体である。
【0018】本発明に用いられる周期律表第8族金属化
合物であり、かつ金属化合物A群に含まれない化合物に
ついて説明する。
合物であり、かつ金属化合物A群に含まれない化合物に
ついて説明する。
【0019】中心金属としては、鉄、コバルト、ルテニ
ウム、ロジウム、オスミウム、ニッケル、パラジウム及
びイリジウムを挙げることができる。該金属化合物は錯
体を形成していることが好ましく、配位子としては塩化
物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン、シア
ン化物イオン、カルボニル、ニトロシル等が好ましい。
ウム、ロジウム、オスミウム、ニッケル、パラジウム及
びイリジウムを挙げることができる。該金属化合物は錯
体を形成していることが好ましく、配位子としては塩化
物イオン、臭化物イオン等のハロゲン化物イオン、シア
ン化物イオン、カルボニル、ニトロシル等が好ましい。
【0020】好ましい第8族元素としては、鉄、コバル
ト、ルテニウム、イリジウムを挙げることができ、配位
子としては、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化物
イオンが好ましい。イリジウムのヘキサクロロ錯体、ヘ
キサブロモ錯体、鉄、ルテニウムのヘキサシアノ錯体な
どが好ましく用いられる。
ト、ルテニウム、イリジウムを挙げることができ、配位
子としては、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化物
イオンが好ましい。イリジウムのヘキサクロロ錯体、ヘ
キサブロモ錯体、鉄、ルテニウムのヘキサシアノ錯体な
どが好ましく用いられる。
【0021】本発明の金属化合物は、ハロゲン化銀粒子
の表面から0.01μmより内側に添加されていること
を特徴とする。ハロゲン化銀粒子の大きさにも依存する
ため一概には言い切れないが、前記金属化合物はハロゲ
ン化銀粒子表面から0.1μmよりも表面側に存在する
ことが好ましい。余り内側に存在すると本発明の効果が
小さくなることが判っている。
の表面から0.01μmより内側に添加されていること
を特徴とする。ハロゲン化銀粒子の大きさにも依存する
ため一概には言い切れないが、前記金属化合物はハロゲ
ン化銀粒子表面から0.1μmよりも表面側に存在する
ことが好ましい。余り内側に存在すると本発明の効果が
小さくなることが判っている。
【0022】本発明の金属化合物をハロゲン化銀粒子の
目的領域に存在させるには、予め粒径と添加銀量の関係
を調べておき、本発明の金属化合物をハロゲン化銀粒子
の形成中に目的の領域で添加すればよい。金属化合物
は、単独の水溶液又はハロゲン化物との混合溶液として
添加することができる。添加量としては、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。
目的領域に存在させるには、予め粒径と添加銀量の関係
を調べておき、本発明の金属化合物をハロゲン化銀粒子
の形成中に目的の領域で添加すればよい。金属化合物
は、単独の水溶液又はハロゲン化物との混合溶液として
添加することができる。添加量としては、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10-9〜1×10-4モルが好ましい。
【0023】本発明の金属化合物Aである、周期律表第
5族〜第10族の金属元素を中心金属とし、6個の単座
配位子の内4回回転軸上の配位子の少なくとも一つが他
と異なった配位子である錯体は、その中心金属原子を原
点OとするO−xyz座標空間を考えた時、z軸が4回
回転軸となり、この軸上に二つの配位子が存在し、x,
y軸上に四つの同種の配位子が存在するものであり、z
軸上の配位子の少なくとも一つはx,y軸上の配位子と
は異なっていることを特徴とする。
5族〜第10族の金属元素を中心金属とし、6個の単座
配位子の内4回回転軸上の配位子の少なくとも一つが他
と異なった配位子である錯体は、その中心金属原子を原
点OとするO−xyz座標空間を考えた時、z軸が4回
回転軸となり、この軸上に二つの配位子が存在し、x,
y軸上に四つの同種の配位子が存在するものであり、z
軸上の配位子の少なくとも一つはx,y軸上の配位子と
は異なっていることを特徴とする。
【0024】前記錯体の中心金属は、周期律表第5族〜
10族の金属元素であり、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム
等を挙げることができるが、中でも好ましい金属元素と
しては、鉄、オスミウム、ルテニウムである。
10族の金属元素であり、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム
等を挙げることができるが、中でも好ましい金属元素と
しては、鉄、オスミウム、ルテニウムである。
【0025】該錯体の配位子は、前記のz軸上に存在す
る配位子の少なくとも一つは、前記のx,y平面上に存
在する配位子と異なっていることを特徴とする。前記の
x,y平面上に存在する配位子としては、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、シアン化物イオン等
が好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化物
イオンが特に好ましい。前記のz軸上に存在する配位子
としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ニトロシル、
チオニトロシル、カルボニル、水(アコ)配位子が好ま
しく、中でも、ニトロシル、チオニトロシル、カルボニ
ル配位子がより好ましい。
る配位子の少なくとも一つは、前記のx,y平面上に存
在する配位子と異なっていることを特徴とする。前記の
x,y平面上に存在する配位子としては、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、シアン化物イオン等
が好ましく、塩化物イオン、臭化物イオン、シアン化物
イオンが特に好ましい。前記のz軸上に存在する配位子
としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ニトロシル、
チオニトロシル、カルボニル、水(アコ)配位子が好ま
しく、中でも、ニトロシル、チオニトロシル、カルボニ
ル配位子がより好ましい。
【0026】同じ8族金属化合物でありながら、何故こ
の種の化合物だけが粒子表面近傍(粒子の表面から0.
01μmより外側)に存在させても本発明の効果が得ら
れるのか等、不明な点も多く、その機構なども明かでは
なく、今後の課題として残されている。
の種の化合物だけが粒子表面近傍(粒子の表面から0.
01μmより外側)に存在させても本発明の効果が得ら
れるのか等、不明な点も多く、その機構なども明かでは
なく、今後の課題として残されている。
【0027】本発明のハロゲン化銀乳剤に前記の錯体を
含有させるためには、該錯体を、ハロゲン化銀粒子の形
成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程
の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハ
ロゲン化銀乳剤を得るには、錯体をハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亙って
連続的に添加したり、予め錯体を含有する微粒子ハロゲ
ン化銀を形成して置いて、ホスト粒子の形成後これを添
加してホスト粒子上に析出させることによって形成して
もよい。
含有させるためには、該錯体を、ハロゲン化銀粒子の形
成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程
の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハ
ロゲン化銀乳剤を得るには、錯体をハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亙って
連続的に添加したり、予め錯体を含有する微粒子ハロゲ
ン化銀を形成して置いて、ホスト粒子の形成後これを添
加してホスト粒子上に析出させることによって形成して
もよい。
【0028】前記錯体は、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-9〜1×10-2モルの量で含有させるのが好まし
く、特に1×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
×10-9〜1×10-2モルの量で含有させるのが好まし
く、特に1×10-8〜5×10-5モルが好ましい。
【0029】本発明に用いられる錯体としては下記のも
のを挙げることができるが、これに限定されるものでは
ない。
のを挙げることができるが、これに限定されるものでは
ない。
【0030】(A−1)Cs2[Os(NO)Cl5] (A−2)K2[Ru(NO)Cl5] (A−3)K2[RuCl5(H2O)] (A−4)K4[Os(SnCl3)5Cl] (A−5)K2[ArBrCl5] (A−6)K2[Ir(CN)5Cl] (A−7)K2[Ru(CO)Cl5] (A−8)Cs2[Os(CO)Cl5] (A−9)K2[Fe(NO)(CN)5] (A−10)K2[Ru(NO)Br5] (A−11)K2[Ru(NO)I5] (A−12)K2[Re(NO)(CN)5] (A−13)K2[Re(NO)Cl5] (A−14)K2[Ir(NO)Cl5] (A−15)K2[Ru(NS)Cl5] (A−16)K2[Os(NS)Br5] (A−17)K2[Ru(NS)(CN)5] (A−18)K2[Ru(NS)(SCN)5] 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径には特に制
限はないが、迅速処理性及び感度や他の写真性能等を考
慮すると、好ましくは0.25〜1.2μmの範囲であ
る。尚、上記粒径は、当業界技術分野において一般に用
いられる各種の方法によって測定することができる。代
表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法」
(A.S.T.Mシンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー,1955年,94〜122項)又は「写真
プロセスの理論」(ミース及びジェームス共著,第3
版,マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。
限はないが、迅速処理性及び感度や他の写真性能等を考
慮すると、好ましくは0.25〜1.2μmの範囲であ
る。尚、上記粒径は、当業界技術分野において一般に用
いられる各種の方法によって測定することができる。代
表的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法」
(A.S.T.Mシンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー,1955年,94〜122項)又は「写真
プロセスの理論」(ミース及びジェームス共著,第3
版,マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。
【0031】ハロゲン化粒子の粒径分布は、多分散であ
っても単分散でもよい。好ましくは、粒径分布の変動係
数が0.20以下、更に好ましくは0.15以下の単分
散ハロゲン化銀である。ここで、変動係数は粒径分布の
広さを示す係数であり、下記によって定義される。
っても単分散でもよい。好ましくは、粒径分布の変動係
数が0.20以下、更に好ましくは0.15以下の単分
散ハロゲン化銀である。ここで、変動係数は粒径分布の
広さを示す係数であり、下記によって定義される。
【0032】変動係数=S/R(S:粒径分布の標準偏
差、R:平均粒径) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表
す。
差、R:平均粒径) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表
す。
【0033】ハロゲン化銀乳剤の調製装置・方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0034】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで調製されたものでも
よい。乳剤粒子は一時に成長させたものであってもよい
し、種粒子を形成した後これを成長させてもよい。この
場合、種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっ
ても異なってもよい。又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合
法、同時混合、それらの組合せなど何れでもよいが、同
時混合法が好ましい。更に同時混合法の一形式として、
特開昭54−48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。又、特開昭57−92523号、同57−9252
4号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水
溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装
置、独国公開特許2921164号等に記載された水溶
性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変
化して添加する装置を用いてもよい。更に必要であれ
ば、チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよ
い。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化
合物又は増感色素のような化合物を、ハロゲン化銀粒子
の形成時、又は粒子形成終了後に添加してもよい。
法、中性法、アンモニア法の何れで調製されたものでも
よい。乳剤粒子は一時に成長させたものであってもよい
し、種粒子を形成した後これを成長させてもよい。この
場合、種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっ
ても異なってもよい。又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合
法、同時混合、それらの組合せなど何れでもよいが、同
時混合法が好ましい。更に同時混合法の一形式として、
特開昭54−48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。又、特開昭57−92523号、同57−9252
4号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水
溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装
置、独国公開特許2921164号等に記載された水溶
性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的に濃度変
化して添加する装置を用いてもよい。更に必要であれ
ば、チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよ
い。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化
合物又は増感色素のような化合物を、ハロゲン化銀粒子
の形成時、又は粒子形成終了後に添加してもよい。
【0035】脱塩法には、米国特許4,334,012
号、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出す限外濾過法と米国特許2,618,
556号、同2,735,841号等に記載の沈澱剤を
用いて脱塩する沈澱法があるが、限外濾過法で得られた
ものが、性能変動が小さく特に好ましい。
号、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出す限外濾過法と米国特許2,618,
556号、同2,735,841号等に記載の沈澱剤を
用いて脱塩する沈澱法があるが、限外濾過法で得られた
ものが、性能変動が小さく特に好ましい。
【0036】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一例は{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737
号、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci)21,39項
(1973)等に記載された方法等により八面体、十四
面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを用
いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用いて
もよい。
意のものを用いることができる。好ましい一例は{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756号、同4,225,666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737
号、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci)21,39項
(1973)等に記載された方法等により八面体、十四
面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを用
いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用いて
もよい。
【0037】ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
【0038】ハロゲン化銀乳剤の調製工程は、ハロゲン
化銀乳剤粒子を形成させるハロゲン化銀粒子形成工程、
粒子形成時に生成する副生成物を除去する脱塩工程、活
性カルコゲン化合物、貴金属化合物等の増感剤を添加し
熟成することにより増感する化学増感工程、ハロゲン化
物塩や化学増感反応を抑制する化合物を添加したり、温
度を低下することにより増感反応を停止する化学増感停
止工程からなる。
化銀乳剤粒子を形成させるハロゲン化銀粒子形成工程、
粒子形成時に生成する副生成物を除去する脱塩工程、活
性カルコゲン化合物、貴金属化合物等の増感剤を添加し
熟成することにより増感する化学増感工程、ハロゲン化
物塩や化学増感反応を抑制する化合物を添加したり、温
度を低下することにより増感反応を停止する化学増感停
止工程からなる。
【0039】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、化学増
感工程の後半に形成された臭化銀又は沃化銀を粒子表面
に有することを特徴とする。化学増感工程の開始時期
は、硫黄増感剤、還元増感剤、貴金属増感剤を添加した
時点を以て開始時期と考えてよい。化学増感工程の後半
で粒子表面に形成される臭化銀や沃化銀は、それぞれ臭
化銀、沃化銀の相を形成していてもよいし、それぞれ適
当な割合で塩化銀を含有していてもよい。これらは、沃
化物塩、臭化物塩の水溶液をハロゲン化銀乳剤中に添加
して、ハロゲン変換反応を利用して形成させてもよい
し、例えば臭化銀微粒子として添加し、再結晶過程を利
用して該粒子表面に析出させてもよい。
感工程の後半に形成された臭化銀又は沃化銀を粒子表面
に有することを特徴とする。化学増感工程の開始時期
は、硫黄増感剤、還元増感剤、貴金属増感剤を添加した
時点を以て開始時期と考えてよい。化学増感工程の後半
で粒子表面に形成される臭化銀や沃化銀は、それぞれ臭
化銀、沃化銀の相を形成していてもよいし、それぞれ適
当な割合で塩化銀を含有していてもよい。これらは、沃
化物塩、臭化物塩の水溶液をハロゲン化銀乳剤中に添加
して、ハロゲン変換反応を利用して形成させてもよい
し、例えば臭化銀微粒子として添加し、再結晶過程を利
用して該粒子表面に析出させてもよい。
【0040】本発明の粒子表面に沃化銀又は臭化銀を形
成させる時期としては、化学増感停止工程の直前、又は
化学増感停止工程の開始直後が好ましい。沃化銀、臭化
銀の形成時期は、化学増感停止工程の初期に近い方が潜
像の安定化効果が大きく好ましい。又、化学増感初期に
形成させるとカブリが増大し好ましくない。
成させる時期としては、化学増感停止工程の直前、又は
化学増感停止工程の開始直後が好ましい。沃化銀、臭化
銀の形成時期は、化学増感停止工程の初期に近い方が潜
像の安定化効果が大きく好ましい。又、化学増感初期に
形成させるとカブリが増大し好ましくない。
【0041】粒子表面に形成する沃化銀又は臭化銀の量
としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-5〜0.
04モルが好ましく、より好ましくは1×10-4〜0.
02モルである。
としては、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-5〜0.
04モルが好ましく、より好ましくは1×10-4〜0.
02モルである。
【0042】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
用いることができる。
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
用いることができる。
【0043】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチ
アシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチ
アシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0044】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルである。
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルである。
【0045】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
【0046】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。好ましい還元
増感剤としては、二酸化チオ尿素、アミンボラン、亜硫
酸ナトリウム等を用いることができる。
法としては、還元増感法を用いてもよい。好ましい還元
増感剤としては、二酸化チオ尿素、アミンボラン、亜硫
酸ナトリウム等を用いることができる。
【0047】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で
公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こ
うした目的に用いることのできる好ましい化合物の例と
して、特開平2−146036号7頁下欄に記載された
一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更
に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等を挙げることが
できる。
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で
公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こ
うした目的に用いることのできる好ましい化合物の例と
して、特開平2−146036号7頁下欄に記載された
一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更
に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等を挙げることが
できる。
【0048】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感停止工程、塗布液調製工程などの工程で添加される。
これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×10-4モル程
度の量で好ましく用いられる。化学増感停止工程で添加
する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜
1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×
10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハ
ロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好ま
しく、1×10-5〜1×10-2モルがより好ましい。
又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、
塗布被膜中の量が、1m2当たり1×10-9〜1×10
-3モル程度であることが好ましい。
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感停止工程、塗布液調製工程などの工程で添加される。
これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×10-4モル程
度の量で好ましく用いられる。化学増感停止工程で添加
する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜
1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜5×
10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハ
ロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度の量が好ま
しく、1×10-5〜1×10-2モルがより好ましい。
又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、
塗布被膜中の量が、1m2当たり1×10-9〜1×10
-3モル程度であることが好ましい。
【0049】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で、種々の波長域に
吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、
公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号,308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特
開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤
外線吸収染料としては、特開平1−280750号の2
頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表
される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀
写真乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚
染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同
公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
ョン防止やハレーション防止の目的で、種々の波長域に
吸収を有する染料を用いることができる。この目的で、
公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号,308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特
開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤
外線吸収染料としては、特開平1−280750号の2
頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表
される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀
写真乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚
染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同
公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0050】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0051】感光材料中に蛍光増白剤を添加すること
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物としては、特開平2−232652号記載の一般式
IIで示される化合物が挙げられる。
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物としては、特開平2−232652号記載の一般式
IIで示される化合物が挙げられる。
【0052】本発明に係る感光材料をカラー感光材料と
して用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900n
mの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種又は
2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
して用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900n
mの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は、1種又は
2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0053】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いられ
る増感色素としては、公知の化合物を何れも好ましく用
いることができるが、特定の化合物を用いた時に本発明
の効果が大きく得られ好ましい。好ましい化合物として
下記の化合物を挙げることができる。
る増感色素としては、公知の化合物を何れも好ましく用
いることができるが、特定の化合物を用いた時に本発明
の効果が大きく得られ好ましい。好ましい化合物として
下記の化合物を挙げることができる。
【0054】
【化3】
【0055】式中、Z11、Z12は各々、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフ
トイミダゾール核又はキノリン核を形成するのに必要な
原子群を表す。R11、R12は各々、アルキル基、アルケ
ニル基、又はアリール基を表す。X-は陰イオンを表
し、mは0又は1を表す。
核、チアゾール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフ
トイミダゾール核又はキノリン核を形成するのに必要な
原子群を表す。R11、R12は各々、アルキル基、アルケ
ニル基、又はアリール基を表す。X-は陰イオンを表
し、mは0又は1を表す。
【0056】上記Z11、Z12が表す複素環核としては、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核が好ましい。
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核が好ましい。
【0057】Z11、Z12で表される複素環基は置換基を
有してもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基、アルキル
基、アルコキシ基、複素環基等を挙げることができる。
有してもよく、好ましい置換基としては、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基、アルキル
基、アルコキシ基、複素環基等を挙げることができる。
【0058】ハロゲン原子の中で特に好ましいものは塩
素原子、臭素原子であり、アリール基としては、フェニ
ル基が好ましい。
素原子、臭素原子であり、アリール基としては、フェニ
ル基が好ましい。
【0059】アルキル基としては、炭素原子数1〜4の
直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、メチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル等の基が挙げられ
るが、中でもメチル基が好ましい。
直鎖又は分岐のアルキル基が好ましく、メチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル等の基が挙げられ
るが、中でもメチル基が好ましい。
【0060】アルコキシ基としては炭素原子数1〜4の
アルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ等の基が挙げられるが、中でもメトキシ基が好まし
い。
アルコキシ基が好ましく、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ等の基が挙げられるが、中でもメトキシ基が好まし
い。
【0061】複素環基としては、フリル基、ピロリル基
等を挙げることができる。
等を挙げることができる。
【0062】R11、R12で表されるアルキル基として
は、炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が好
ましく、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル等の
基が好ましい。これらのアルキル基は置換されていても
よく、好ましい置換基としてはスルホ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニルアミノ基等がある。具体的には2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−
スルホブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、2−エトキシカルボニルエチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−メチルスルホニルアミノエチル等の基であ
る。
は、炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基が好
ましく、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル等の
基が好ましい。これらのアルキル基は置換されていても
よく、好ましい置換基としてはスルホ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルスルホニルアミノ基等がある。具体的には2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−
スルホブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、2−エトキシカルボニルエチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−メチルスルホニルアミノエチル等の基であ
る。
【0063】R11、R12で表されるアルキル基として
は、スルホ基、カルボキシル基で置換されたアルキル基
が好ましい。スルホ基、カルボキシル基は、ピリジニウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオン等の有機の陽
イオン又はアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カ
リウムイオン等の無機の陽イオンとで塩を形成していて
もよい。
は、スルホ基、カルボキシル基で置換されたアルキル基
が好ましい。スルホ基、カルボキシル基は、ピリジニウ
ムイオン、トリエチルアンモニウムイオン等の有機の陽
イオン又はアンモニウムイオン、ナトリウムイオン、カ
リウムイオン等の無機の陽イオンとで塩を形成していて
もよい。
【0064】X-で表される陰イオンとしては、塩化物
イオン、臭化物イオン、沃化物イオンやp−トルエンス
ルホン酸イオン等が好ましいが、特にハロゲン化物イオ
ンが好ましい。又、分子内塩を形成する場合には陰イオ
ンは含まれなくともよく、その場合にはmは0を表す。
イオン、臭化物イオン、沃化物イオンやp−トルエンス
ルホン酸イオン等が好ましいが、特にハロゲン化物イオ
ンが好ましい。又、分子内塩を形成する場合には陰イオ
ンは含まれなくともよく、その場合にはmは0を表す。
【0065】
【化4】
【0066】式中、Z21、Z22は各々、オキサゾール
核、チアゾール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフ
トイミダゾール核又はキノリン核を形成するのに必要な
原子群を表す。R21、R22は各々、一般式(SPS−
I)のR11、R12と同じものを、X-、mは一般式(S
PS−I)と同じものを表す。R23は水素原子、アルキ
ル基又はアリール基を表す。
核、チアゾール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベン
ゾオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフ
トイミダゾール核又はキノリン核を形成するのに必要な
原子群を表す。R21、R22は各々、一般式(SPS−
I)のR11、R12と同じものを、X-、mは一般式(S
PS−I)と同じものを表す。R23は水素原子、アルキ
ル基又はアリール基を表す。
【0067】上記Z21、Z22が表す複素環核としては、
ベンゾオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核が好まし
い。
ベンゾオキサゾール核、ベンゾイミダゾール核が好まし
い。
【0068】Z21、Z22で表される複素環基は置換基を
有してもよく、好ましい置換基としては、前記一般式
(SPS−I)のZ11、Z12で述べたものと同様の基を
挙げることができる。
有してもよく、好ましい置換基としては、前記一般式
(SPS−I)のZ11、Z12で述べたものと同様の基を
挙げることができる。
【0069】R23で表されるアルキル基としては、エチ
ル、プロピル基が好ましく、アリール基としてはフェニ
ル基が好ましい。
ル、プロピル基が好ましく、アリール基としてはフェニ
ル基が好ましい。
【0070】上記一般式(SPS−I)及び(SPS−
II)で表される化合物は一般に公知であり、例えばハー
マー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド
・コンパウンズ」(インターサイエンス・パブリシャー
ズ,ニューヨーク,1969年)に記載された方法によ
り容易に合成することができる。
II)で表される化合物は一般に公知であり、例えばハー
マー著「ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテッド
・コンパウンズ」(インターサイエンス・パブリシャー
ズ,ニューヨーク,1969年)に記載された方法によ
り容易に合成することができる。
【0071】本発明に係る増感色素は、増感色素の種
類、適用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、粒径
等によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり好まし
くは5×10-5〜2×10-3モル、更に好ましくは1×
10-4〜7×10-4モルの範囲で用いられる。
類、適用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、粒径
等によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり好まし
くは5×10-5〜2×10-3モル、更に好ましくは1×
10-4〜7×10-4モルの範囲で用いられる。
【0072】増感色素の添加時期としては、ハロゲン化
銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
銀粒子形成から化学増感終了迄の任意の時期でよい。
【0073】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38dyne/cm以下に抑える界面活性剤の存在下
に分散する方法等を用いることができる。
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38dyne/cm以下に抑える界面活性剤の存在下
に分散する方法等を用いることができる。
【0074】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば特開平4−125631号の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
分散装置としては、例えば特開平4−125631号の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
【0075】又、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、予め乾
式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方
法を採ってもよい。
て、特開平4−125632号に記載のように、予め乾
式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方
法を採ってもよい。
【0076】本発明に係る増感色素は、本発明の効果を
損なわない範囲において複数の増感色素を組み合わせて
用いることができる。この場合、二つの増感色素は別々
に添加しても、予め混合した後これを添加してもよい。
損なわない範囲において複数の増感色素を組み合わせて
用いることができる。この場合、二つの増感色素は別々
に添加しても、予め混合した後これを添加してもよい。
【0077】以下に、一般式(SPS−I)、(SPS
−II)で表される増感色素の代表的具体例を示す。
−II)で表される増感色素の代表的具体例を示す。
【0078】
【化5】
【0079】
【化6】
【0080】
【化7】
【0081】
【化8】
【0082】
【化9】
【0083】
【化10】
【0084】
【化11】
【0085】
【化12】
【0086】本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー
感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長
域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形
成し得る如何なる化合物も用いることができるが、特に
代表的な化合物としては、波長域350〜500nmに
分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、
波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有する
マゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nm
に分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーと
して知られているものである。
感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬
の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長
域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形
成し得る如何なる化合物も用いることができるが、特に
代表的な化合物としては、波長域350〜500nmに
分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、
波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有する
マゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nm
に分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーと
して知られているものである。
【0087】好ましく用いることのできるシアンカプラ
ーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記
載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。
ーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記
載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。
【0088】又、好ましく用いることのできるマゼンタ
カプラーとしては、特開平4−114154号4頁右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの
内より好ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーであり、その内、上記一
般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラー
が耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載さ
れているMC−8〜MC−11は、青から紫、赤に到る
色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れてお
り好ましい。
カプラーとしては、特開平4−114154号4頁右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの
内より好ましいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式
(M−I)で表されるカプラーであり、その内、上記一
般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラー
が耐光性に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載さ
れているMC−8〜MC−11は、青から紫、赤に到る
色の再現に優れ、更にディテールの描写力にも優れてお
り好ましい。
【0089】更に、好ましく用いることのできるイエロ
ーカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右
上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙
げることができる。具体的な化合物は、同公報3頁左下
欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているもの
を挙げることができる。中でも、同公報の一般式[Y−
1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー、又は特開平
6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプラ
ーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
ーカプラーとしては、特開平4−114154号3頁右
上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙
げることができる。具体的な化合物は、同公報3頁左下
欄以降にYC−1〜YC−9として記載されているもの
を挙げることができる。中でも、同公報の一般式[Y−
1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー、又は特開平
6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプラ
ーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0090】カプラーやその他の有機化合物を添加する
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
【0091】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法を採ることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0092】写真用添加剤の分散や、塗布時の表面張力
調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物
は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ基又
はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特
開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げ
られる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性
剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗
布迄の時間は短い方がよく、各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物
は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ基又
はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特
開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げ
られる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性
剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗
布迄の時間は短い方がよく、各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0093】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。
【0094】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
【0095】カラー感光材料には、現像主薬酸化体と反
応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁
りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良することが好ましい。又、紫外線吸収剤を
添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。
応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁
りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良することが好ましい。又、紫外線吸収剤を
添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐
光性を改良することが好ましい。
【0096】好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリ
アゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特
開平1−250944号記載の一般式III−3で示され
る化合物、特開昭64−66646号記載の一般式III
で示される化合物、特開昭63−187240号記載の
UV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載
の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144
号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げ
られる。
アゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては特
開平1−250944号記載の一般式III−3で示され
る化合物、特開昭64−66646号記載の一般式III
で示される化合物、特開昭63−187240号記載の
UV−1L〜UV−27L、特開平4−1633号記載
の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144
号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げ
られる。
【0097】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
てゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース
誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子
物質等の親水性コロイドも用いることができる。
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
てゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース
誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子
物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0098】これらバインダーの硬膜剤としては、ビニ
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独
又は併用して使用することが好ましい。即ち、特開昭6
1−249054号、同61−245153号記載の化
合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保
存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド
層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及
び抗黴剤を添加することが好ましい。
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独
又は併用して使用することが好ましい。即ち、特開昭6
1−249054号、同61−245153号記載の化
合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保
存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、コロイド
層中に特開平3−157646号記載のような防腐剤及
び抗黴剤を添加することが好ましい。
【0099】又、感光材料又は処理後の試料の表面の物
性を改良するため保護層に特開平6−118543号や
特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加
することが好ましい。
性を改良するため保護層に特開平6−118543号や
特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添加
することが好ましい。
【0100】感光材料に用いる支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、ポリエチレン(PE)やポリ
エチレンテレフタレート(PET)で被覆した紙、天然
パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシー
ト、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン(P
P)、PET支持体、バライタ紙などを用いることがで
きる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する
支持体が好ましい。耐水性樹脂としては、PEやPET
又はそれらのコポリマーが好ましい。
うな材質を用いてもよく、ポリエチレン(PE)やポリ
エチレンテレフタレート(PET)で被覆した紙、天然
パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシー
ト、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン(P
P)、PET支持体、バライタ紙などを用いることがで
きる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する
支持体が好ましい。耐水性樹脂としては、PEやPET
又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0101】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。
【0102】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以
上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以
上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0103】感光材料は必要に応じて、支持体表面にコ
ロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又
は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の
下塗層)を介して塗布されてもよい。
ロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又
は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及
び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の
下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0104】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0105】本発明に係る感光材料を用いて写真画像を
形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントし
ようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けて
もよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することにより焼き付けてもよい。
形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントし
ようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けて
もよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することにより焼き付けてもよい。
【0106】本発明のハロゲン化銀乳剤は、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
く、例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
く、例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0107】カラー感光材料の発色現像処理に用いられ
る芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を
用いることができる。
る芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を
用いることができる。
【0108】本発明においては、上記発色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはp
H9.8〜12.0の範囲で用いられる。
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5〜13.0であることが好ましく、より好ましくはp
H9.8〜12.0の範囲で用いられる。
【0109】発色現像の処理温度は35〜70℃が好ま
しい。温度が高い程、短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
しい。温度が高い程、短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。
【0110】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好まし
い。
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好まし
い。
【0111】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤等が用いられる。
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤等が用いられる。
【0112】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
又、水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよ
い。
【0113】本発明に係る感光材料の現像処理に用いる
現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに
感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に
感光材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラ
ンニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補
充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい
処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加
することであり、公開技報94−16935号に記載の
方法が最も好ましい。
現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに
感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に
感光材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラ
ンニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補
充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい
処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加
することであり、公開技報94−16935号に記載の
方法が最も好ましい。
【0114】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されない。
れらに限定されない。
【0115】実施例1 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、
下記(A液)及び(B液)をpAg7.3、pH3.0
に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C1
液)及び(D1液)、(C2液)及び(D2液)、(E
液)及び(F液)をpAg8.0、pH5.5に制御し
つつ80分かけて同時添加した。
下記(A液)及び(B液)をpAg7.3、pH3.0
に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C1
液)及び(D1液)、(C2液)及び(D2液)、(E
液)及び(F液)をpAg8.0、pH5.5に制御し
つつ80分かけて同時添加した。
【0116】この時、pAgの制御は、特開昭59−4
5437号の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
5437号の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0117】 (A液) 塩化ナトリウム 0.99g 臭化カリウム 0.008g 水を加えて 58ml (B液) 硝酸銀 2.9g 水を加えて 58ml (C1液) 塩化ナトリウム 3.26g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.006g 水を加えて 19ml (D1液) 硝酸銀 9.5g 水を加えて 19ml (C2液) 塩化ナトリウム 13.6g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.02g 水を加えて 79.2ml (D2液) 硝酸銀 39.6g 水を加えて 79.2ml (E液) 塩化ナトリウム 5.49g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.01g 水を加えて 32.1ml (F液) 硝酸銀 16g 水を加えて 32.1ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの10%水溶
液と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径0.40
μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.9モル%
の単分散立方体乳剤Em−GAを得た。
液と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径0.40
μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.9モル%
の単分散立方体乳剤Em−GAを得た。
【0118】化学量論的に計算すると、(A液)及び
(B液)の混合によって形成される粒子は平均粒径0.
14μmとなり(この部分を領域1と呼ぶこととし、以
下、同様に領域2,3,4と呼ぶ)、(C1液)、(B
1液)の混合により平均粒径は0.227μm、(C2
液)、(D2液)の混合により平均粒径は0.366μ
m、(E液)、(F液)の混合により平均粒径0.4μ
mに成長したことになる。
(B液)の混合によって形成される粒子は平均粒径0.
14μmとなり(この部分を領域1と呼ぶこととし、以
下、同様に領域2,3,4と呼ぶ)、(C1液)、(B
1液)の混合により平均粒径は0.227μm、(C2
液)、(D2液)の混合により平均粒径は0.366μ
m、(E液)、(F液)の混合により平均粒径0.4μ
mに成長したことになる。
【0119】上記の計算から、それぞれの領域の外側が
粒子表面からどれくらいの位置になるのかを割り出す
と、以下のようになった。
粒子表面からどれくらいの位置になるのかを割り出す
と、以下のようになった。
【0120】領域1{(A液)と(B液)の混合により
形成された領域}の外側:0.13μm 領域2{(C1液)と(D1液)の混合により形成され
た領域}の外側:0.0865μm 領域3{(C2液)と(D2液)の混合により形成され
た領域}の外側:0.017μm 領域4{(E液)と(F液)の混合により形成された領
域}の外側:0μm 乳剤Em−GAは、粒子の全ての領域にヘキサクロロイ
リジウム(IV)酸カリウム及びヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムを含有する乳剤であった。
形成された領域}の外側:0.13μm 領域2{(C1液)と(D1液)の混合により形成され
た領域}の外側:0.0865μm 領域3{(C2液)と(D2液)の混合により形成され
た領域}の外側:0.017μm 領域4{(E液)と(F液)の混合により形成された領
域}の外側:0μm 乳剤Em−GAは、粒子の全ての領域にヘキサクロロイ
リジウム(IV)酸カリウム及びヘキサシアノ鉄(II)酸
カリウムを含有する乳剤であった。
【0121】Em−GAの調製において、(E液)から
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム及びヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウムを除き、その分を(A液)、
(C1液)、(C2液)に含まれるハロゲン化物の量に
応じて配分した以外は同様にして乳剤Em−GBを作製
した。Em−GBは、領域4には金属化合物を含有しな
い乳剤であった。
ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム及びヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウムを除き、その分を(A液)、
(C1液)、(C2液)に含まれるハロゲン化物の量に
応じて配分した以外は同様にして乳剤Em−GBを作製
した。Em−GBは、領域4には金属化合物を含有しな
い乳剤であった。
【0122】以下、同様にして領域1にだけ金属化合物
を含有するハロゲン化銀乳剤Em−GCを調製した。
を含有するハロゲン化銀乳剤Em−GCを調製した。
【0123】Em−GAを60℃に加温後、チオ硫酸ナ
トリウムを添加し、引き続いて塩化金酸を添加した。チ
オ硫酸ナトリウム添加から120分間化学増感を行い、
化学増感を停止するために安定剤(STAB−1),
(STAB−2),(STAB−3)を添加し、温度を
低下させ、緑感性ハロゲン化乳剤Em−GA1を得た。
トリウムを添加し、引き続いて塩化金酸を添加した。チ
オ硫酸ナトリウム添加から120分間化学増感を行い、
化学増感を停止するために安定剤(STAB−1),
(STAB−2),(STAB−3)を添加し、温度を
低下させ、緑感性ハロゲン化乳剤Em−GA1を得た。
【0124】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 SPS−II−1 4×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 次いでEm−GA1の調製において、ハロゲン化銀1モ
ル当たり5×10-4モルの臭化カリウムをチオ硫酸ナト
リウムの添加10分前に添加してEm−GA2を、又、
チオ硫酸ナトリウム添加100分後、即ち化学増感の停
止20分前に添加してEm−GA3を調製した。
ル当たり5×10-4モルの臭化カリウムをチオ硫酸ナト
リウムの添加10分前に添加してEm−GA2を、又、
チオ硫酸ナトリウム添加100分後、即ち化学増感の停
止20分前に添加してEm−GA3を調製した。
【0125】以下、同様にして、Em−GAに代えてE
m−GB、Em−GCを用いて化学増感を施した乳剤、
Em−GB1〜3、Em−GC1〜3を調製した。
m−GB、Em−GCを用いて化学増感を施した乳剤、
Em−GB1〜3、Em−GC1〜3を調製した。
【0126】これらの乳剤を2分割し、一方は、下記に
示すように塗布試料を作成し、潜像安定性の評価を行っ
た後、冷凍庫に保管した。もう一方の乳剤は、7℃の冷
蔵庫に6ヶ月間保存した後、上記試料と同様にして塗布
試料を作製した。
示すように塗布試料を作成し、潜像安定性の評価を行っ
た後、冷凍庫に保管した。もう一方の乳剤は、7℃の冷
蔵庫に6ヶ月間保存した後、上記試料と同様にして塗布
試料を作製した。
【0127】(塗布試料の調製)坪量180g/m2の
紙パルプの両面に、高密度ポリエチレンをラミネート
し、紙支持体を作製した。ただし、乳剤層を塗布する側
には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15
重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミ
ネートし、反射支持体を作製した。この反射支持体をコ
ロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下
に示す構成の各層を塗設し、単色感光材料を作製した。
塗布液は下記の如く調製した。
紙パルプの両面に、高密度ポリエチレンをラミネート
し、紙支持体を作製した。ただし、乳剤層を塗布する側
には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15
重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミ
ネートし、反射支持体を作製した。この反射支持体をコ
ロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下
に示す構成の各層を塗設し、単色感光材料を作製した。
塗布液は下記の如く調製した。
【0128】第1層塗布液 マゼンタカプラー(M−1)12.14g、添加剤(S
T−3)12.14g,(ST−4)10.32g及び
高沸点有機溶媒(DIDP)7.9g、(DBP)7.
9gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20%界面
活性剤(SU−1)12mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてマゼンタカプラー分散液を作製した。
T−3)12.14g,(ST−4)10.32g及び
高沸点有機溶媒(DIDP)7.9g、(DBP)7.
9gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20%界面
活性剤(SU−1)12mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてマゼンタカプラー分散液を作製した。
【0129】この分散液を、下記条件にて作製したハロ
ゲン化銀乳剤(銀8.5g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
ゲン化銀乳剤(銀8.5g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0130】又、第2層塗布液としてゼラチン水溶液を
調製し、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2),(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。又、各層に防
黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように
添加した。層構成を下記表1に示す。
調製し、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2),(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。又、各層に防
黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように
添加した。層構成を下記表1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】
【化13】
【0133】 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸コハク酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DIDP:ジ−i−デシルフタレート DBP:ジブチルフタレート H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム 得られた各試料について、以下の方法で性能を評価し
た。
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸コハク酸ジ(2−エチルヘキシ
ル)・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DIDP:ジ−i−デシルフタレート DBP:ジブチルフタレート H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム 得られた各試料について、以下の方法で性能を評価し
た。
【0134】<潜像安定性>乳剤調製後すぐに塗布した
試料を、感光計KS−7型(コニカ社製)を使用して常
法により0.1秒で光楔露光し、24時間自然放置し
た。この試料を現像処理するタイミングで、もう一つの
試料を露光し同時に現像処理を行った。
試料を、感光計KS−7型(コニカ社製)を使用して常
法により0.1秒で光楔露光し、24時間自然放置し
た。この試料を現像処理するタイミングで、もう一つの
試料を露光し同時に現像処理を行った。
【0135】得られた試料をPDA−65型濃度計(コ
ニカ社製)を用いて濃度測定をし、カブリ濃度よりも
0.8高い濃度を得るのに必要な露光量の逆数で感度を
表し、露光後すぐに(露光後10秒)現像した時の感度
を100とし、24時間放置した時の感度を相対値で表
した。
ニカ社製)を用いて濃度測定をし、カブリ濃度よりも
0.8高い濃度を得るのに必要な露光量の逆数で感度を
表し、露光後すぐに(露光後10秒)現像した時の感度
を100とし、24時間放置した時の感度を相対値で表
した。
【0136】<乳剤保存性>乳剤調製後すぐに塗布し、
冷蔵庫に保管した試料及び乳剤を7℃の冷蔵庫に6ヶ月
間保存した後塗布した試料を、常法により0.1秒で光
楔露光し、発色現像した後、濃度測定をした。感度は、
乳剤調製後すぐに塗布した試料の感度を100とし、冷
蔵庫保存した乳剤の試料の感度を相対値で表し、カブリ
は乳剤調製後すぐに塗布した試料のカブリを0とした相
対値で表した。
冷蔵庫に保管した試料及び乳剤を7℃の冷蔵庫に6ヶ月
間保存した後塗布した試料を、常法により0.1秒で光
楔露光し、発色現像した後、濃度測定をした。感度は、
乳剤調製後すぐに塗布した試料の感度を100とし、冷
蔵庫保存した乳剤の試料の感度を相対値で表し、カブリ
は乳剤調製後すぐに塗布した試料のカブリを0とした相
対値で表した。
【0137】現像処理工程は下記に従った。
【0138】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0139】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0140】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0141】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
水でpH=7.5に調整する。
【0142】結果を表2に纏めた。
【0143】
【表2】
【0144】表2から明らかなように、化学増感時に臭
化カリウムを添加しないと潜像安定性が悪く、又、乳剤
の保存による感度低下、カブリ上昇が大きい欠点を有し
ていた。金属化合物を粒子表面下0.017μmより内
側に存在させ、化学増感工程の後半に臭化カリウムを添
加すると、潜像の安定化、及び乳剤の保存による感度低
下の防止、カブリ上昇の防止の効果が得られることが解
る。
化カリウムを添加しないと潜像安定性が悪く、又、乳剤
の保存による感度低下、カブリ上昇が大きい欠点を有し
ていた。金属化合物を粒子表面下0.017μmより内
側に存在させ、化学増感工程の後半に臭化カリウムを添
加すると、潜像の安定化、及び乳剤の保存による感度低
下の防止、カブリ上昇の防止の効果が得られることが解
る。
【0145】臭化カリウムを化学増感の開始前に添加す
るとカブリが高くなる欠点があり、保存により更にカブ
リが上昇する傾向が見られた。潜像安定性を改良する効
果は、臭化カリウムを添加することにより得ることはで
きるが、乳剤の保存性に対する効果は金属化合物の存在
する位置の影響を受け、粒子表面に近い領域4に含んで
いないもののみが大きな改良効果を示した。
るとカブリが高くなる欠点があり、保存により更にカブ
リが上昇する傾向が見られた。潜像安定性を改良する効
果は、臭化カリウムを添加することにより得ることはで
きるが、乳剤の保存性に対する効果は金属化合物の存在
する位置の影響を受け、粒子表面に近い領域4に含んで
いないもののみが大きな改良効果を示した。
【0146】実施例2 (青感光性乳剤の調製)(A液)と(B液)の添加時
間、及び(C1液)と(D1液)、(C2液)と(D2
液)、(E液)と(F液)の各添加時間を変更する以外
は実施例1のEm−GBの調製と同様にして、平均粒径
0.85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
9モル%の単分散立方体乳剤Em−BBを得た。
間、及び(C1液)と(D1液)、(C2液)と(D2
液)、(E液)と(F液)の各添加時間を変更する以外
は実施例1のEm−GBの調製と同様にして、平均粒径
0.85μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
9モル%の単分散立方体乳剤Em−BBを得た。
【0147】Em−BBを使用し、添加剤を下記のよう
に変更した以外は同様にして、実施例1のEm−GB
1、GB3と同様な条件で化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化乳剤Em−BB1、BB3を得た。
に変更した以外は同様にして、実施例1のEm−GB
1、GB3と同様な条件で化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化乳剤Em−BB1、BB3を得た。
【0148】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 SPS−I−3 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 SPS−I−11 1×10-4モル/モルAgX (赤感光性乳剤の調製)(A液)と(B液)の添加時
間、及び(C1液)と(D1液)、(C2液)と(D2
液)、(E液)と(F液)の添加時間を変更する以外は
実施例1のEm−GBの調製と同様にして、平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
9モル%の単分散立方体乳剤Em−RBを得た。
間、及び(C1液)と(D1液)、(C2液)と(D2
液)、(E液)と(F液)の添加時間を変更する以外は
実施例1のEm−GBの調製と同様にして、平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
9モル%の単分散立方体乳剤Em−RBを得た。
【0149】Em−RBを使用し、添加剤を下記のよう
に変更した以外は同様にして、実施例1のEm−GB
1、GB3と同様な条件で化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化乳剤Em−RB1、RB3を得た。
に変更した以外は同様にして、実施例1のEm−GB
1、GB3と同様な条件で化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化乳剤Em−RB1、RB3を得た。
【0150】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX 添加剤 SS−1 2×10-3モル/モルAgX
【0151】
【化14】
【0152】次いで、増感色素を表3に示すように変更
した(添加量は、SPS−Iの色素は合計で5×10-4
モル/モルAgX、SPS−IIの色素は合計で4×10
-4モル/モルAgXとした)乳剤を作成した。
した(添加量は、SPS−Iの色素は合計で5×10-4
モル/モルAgX、SPS−IIの色素は合計で4×10
-4モル/モルAgXとした)乳剤を作成した。
【0153】得られた各乳剤を実施例1同様に塗布し
(試料201〜209)、実施例1と同様に潜像安定性
及び乳剤保存性の評価を行った。
(試料201〜209)、実施例1と同様に潜像安定性
及び乳剤保存性の評価を行った。
【0154】結果を表3に纏めた。
【0155】
【表3】
【0156】本発明の要件を満たすハロゲン化銀乳剤
は、何れも潜像安定性に優れ、乳剤保存での感度低下、
カブリ上昇が小さいという効果が認められた。中でも、
一般式(SPS−I)の中でシアニン色素の塩基性母核
がベンゾチアゾール母核であるものや一般式(SPS−
II)の中でシアニン色素の塩基性母核がベンツイミダゾ
ール母核やベンゾオキサゾール母核であるものの効果が
大きく好ましい。
は、何れも潜像安定性に優れ、乳剤保存での感度低下、
カブリ上昇が小さいという効果が認められた。中でも、
一般式(SPS−I)の中でシアニン色素の塩基性母核
がベンゾチアゾール母核であるものや一般式(SPS−
II)の中でシアニン色素の塩基性母核がベンツイミダゾ
ール母核やベンゾオキサゾール母核であるものの効果が
大きく好ましい。
【0157】実施例3 化学増感時の臭化カリウムの添加位置を変更した以外
は、実施例1のEm−GB3と同様にして化学増感を行
い、Em−GB4〜Em−GB9の乳剤を得た。この乳
剤を実施例1と同様に塗布した試料301〜306を用
いて、潜像安定性及び乳剤保存性の評価を行った。
は、実施例1のEm−GB3と同様にして化学増感を行
い、Em−GB4〜Em−GB9の乳剤を得た。この乳
剤を実施例1と同様に塗布した試料301〜306を用
いて、潜像安定性及び乳剤保存性の評価を行った。
【0158】臭化カリウムの添加位置及び結果を表4に
纏めた。
纏めた。
【0159】
【表4】
【0160】表4から明らかなように、臭化カリウムを
化学増感後半に添加すると、潜像安定性に優れ、乳剤保
存での感度低下、及びカブリ上昇が小さいことが解る。
早い時期に臭化カリウムを添加した場合には、潜像の変
動が若干大きめになり、カブリが若干高めになるため
か、保存でのカブリの上昇も若干大きくなる傾向が見ら
れる。臭化カリウムの添加時期としては、化学増感停止
工程の直前及び初期が好ましい。
化学増感後半に添加すると、潜像安定性に優れ、乳剤保
存での感度低下、及びカブリ上昇が小さいことが解る。
早い時期に臭化カリウムを添加した場合には、潜像の変
動が若干大きめになり、カブリが若干高めになるため
か、保存でのカブリの上昇も若干大きくなる傾向が見ら
れる。臭化カリウムの添加時期としては、化学増感停止
工程の直前及び初期が好ましい。
【0161】実施例4 前記(E液)に、例示金属化合物(A−1)をハロゲン
化銀1モル当たり5×10-9モル加えた以外はEm−G
Bと同様にして、Em−GDを調製した。Em−GDに
Em−GB3と同様な条件で化学増感を行い、緑感性ハ
ロゲン化乳剤Em−GD1を得た。
化銀1モル当たり5×10-9モル加えた以外はEm−G
Bと同様にして、Em−GDを調製した。Em−GDに
Em−GB3と同様な条件で化学増感を行い、緑感性ハ
ロゲン化乳剤Em−GD1を得た。
【0162】同様にして、例示金属化合物(A−1)を
(A−2)に変更した以外はEm−GDと同様にしてE
m−GEを調製した。Em−GEにEm−GB3と同様
な条件で化学増感を行い、緑感性ハロゲン化乳剤Em−
GE1を得た。
(A−2)に変更した以外はEm−GDと同様にしてE
m−GEを調製した。Em−GEにEm−GB3と同様
な条件で化学増感を行い、緑感性ハロゲン化乳剤Em−
GE1を得た。
【0163】得られた乳剤を実施例1同様に塗布した試
料401及び402について、潜像安定性及び乳剤保存
性の評価を行った。
料401及び402について、潜像安定性及び乳剤保存
性の評価を行った。
【0164】結果を表5に纏めた。
【0165】
【表5】
【0166】表5から明らかなように、金属化合物Aを
粒子表面付近の領域4に添加しても本発明の効果は損な
われず、潜像安定性に優れ、乳剤の保存での感度低下、
及びカブリ上昇が小さい効果が増大するという驚くべき
挙動を示した。
粒子表面付近の領域4に添加しても本発明の効果は損な
われず、潜像安定性に優れ、乳剤の保存での感度低下、
及びカブリ上昇が小さい効果が増大するという驚くべき
挙動を示した。
【0167】実施例5 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層
を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し多層感光材
料を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳
剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型
酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。こ
の反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層
を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し多層感光材
料を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0168】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g,(ST−2)3.34
g,(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び高沸点有機溶媒(DNP)
1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20
%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラ
チン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて
乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。こ
の分散液を下記の青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し、第
1層塗布液を調製した。
化剤(ST−1)3.34g,(ST−2)3.34
g,(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び高沸点有機溶媒(DNP)
1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20
%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラ
チン水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて
乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。こ
の分散液を下記の青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し、第
1層塗布液を調製した。
【0169】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表6及び表7の塗布量になるように、それぞれ
調製した。
と同様に表6及び表7の塗布量になるように、それぞれ
調製した。
【0170】又、硬膜剤として(H−1),(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2),(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2
となるように添加した。
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2),(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2
となるように添加した。
【0171】
【表6】
【0172】
【表7】
【0173】 DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0174】
【化15】
【0175】
【化16】
【0176】
【化17】
【0177】実施例1及び2の青感性乳剤Em−BB
1、緑感性乳剤Em−GB1、赤感性乳剤Em−RB1
を組み合わせて試料501,502を作製した。この
時、試料501は、乳剤調製後すぐに塗布して冷凍保存
して置き、502は乳剤を半年冷蔵保存して置いた後、
塗布を行った。
1、緑感性乳剤Em−GB1、赤感性乳剤Em−RB1
を組み合わせて試料501,502を作製した。この
時、試料501は、乳剤調製後すぐに塗布して冷凍保存
して置き、502は乳剤を半年冷蔵保存して置いた後、
塗布を行った。
【0178】同様にして青感性乳剤Em−BB3、緑感
性乳剤Em−GB3、赤感性乳剤Em−RB3を用いて
試料503,504を作製した。
性乳剤Em−GB3、赤感性乳剤Em−RB3を用いて
試料503,504を作製した。
【0179】試料501,503を冷凍保存したもので
プリント条件を調整し、現像済のコニカカラーLV−4
00を通して焼付けを行い、カラープリントを作成した
ところ、どの試料も優れた色再現性を示すカラープリン
トが得られた。
プリント条件を調整し、現像済のコニカカラーLV−4
00を通して焼付けを行い、カラープリントを作成した
ところ、どの試料も優れた色再現性を示すカラープリン
トが得られた。
【0180】次いで乳剤を6ヶ月間冷蔵保存した後、作
成した試料502,504を、それぞれ501,503
の条件でプリントしたところ、試料502では全体にハ
イライト部の抜けが悪く、メリハリの乏しいカラープリ
ントしか得られなかったのに対し、本発明の試料504
では、調製後すぐに塗布した試料と同様の優れた画質の
カラープリントを得ることが出来た。
成した試料502,504を、それぞれ501,503
の条件でプリントしたところ、試料502では全体にハ
イライト部の抜けが悪く、メリハリの乏しいカラープリ
ントしか得られなかったのに対し、本発明の試料504
では、調製後すぐに塗布した試料と同様の優れた画質の
カラープリントを得ることが出来た。
【0181】
【発明の効果】本発明により、潜像安定性に優れ、かつ
化学増感終了後の経時保存での感度変動、カブリ上昇の
少ない、安定したハロゲン化銀写真乳剤を供給すること
ができ、この乳剤を用いたカラー感光材料からは優れた
カラープリントを安定して得ることができた。
化学増感終了後の経時保存での感度変動、カブリ上昇の
少ない、安定したハロゲン化銀写真乳剤を供給すること
ができ、この乳剤を用いたカラー感光材料からは優れた
カラープリントを安定して得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 G03C 1/34
Claims (3)
- 【請求項1】 塩化銀含有率が90モル%以上であり、
周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前記金属化
合物が該ハロゲン化銀粒子の表面から0.01μmより
内側に添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成さ
れた臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有することを特徴と
するハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項2】 塩化銀含有率が90モル%以上であり、
周期律表第8族金属化合物を含有するハロゲン化銀粒子
を含有するハロゲン化銀写真乳剤において、前記金属化
合物が下記金属化合物A以外の化合物であり、該ハロゲ
ン化銀粒子の表面から0.01μmより内側に添加さ
れ、金属化合物Aが該粒子の表面から0.01μmより
外側にも添加され、かつ化学増感工程の後半以降に形成
された臭化銀又は沃化銀を粒子表面に有することを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤。 金属化合物A:周期律表第5族〜第10族の金属化合物
を中心金属とし、6個の単座配位子のうち4回回転軸上
の配位子の少なくとも一つが他と異なった配位子である
錯体。 - 【請求項3】 下記一般式(SPS−I)又は(SPS
−II)で表される増感色素を含有することを特徴とする
請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、Z11及びZ12は各々、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベンゾオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフト
チアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトイミダゾ
ール核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を表
す。R11及びR12は各々、アルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表す。X-は陰イオンを表し、mは0又
は1を表す。〕 【化2】 〔式中、Z21及びZ22は各々、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、ピリジン核、ベンゾオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、
ベンゾイミダゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフト
チアゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトイミダゾ
ール核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を表
す。R21、R22は、それぞれ一般式(SPS−I)のR
11、R12と同じものを、X-、mは、それぞれ一般式
(SPS−I)と同じものを表す。R23は水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18344696A JP3824713B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18344696A JP3824713B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1026806A true JPH1026806A (ja) | 1998-01-27 |
JP3824713B2 JP3824713B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=16135921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18344696A Expired - Fee Related JP3824713B2 (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3824713B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100447668C (zh) * | 2003-01-24 | 2008-12-31 | 富士胶片株式会社 | 卤化银彩色照相感光材料以及彩色图像形成方法 |
-
1996
- 1996-07-12 JP JP18344696A patent/JP3824713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100447668C (zh) * | 2003-01-24 | 2008-12-31 | 富士胶片株式会社 | 卤化银彩色照相感光材料以及彩色图像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3824713B2 (ja) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0915771A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の処理方法及び画像形成方法 | |
EP0488601B1 (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2002031866A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
JP3824713B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2000010224A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3654007B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2000112051A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3208696B2 (ja) | 写真画像形成方法 | |
JP3409224B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JP2001051370A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3658941B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2000122209A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH10186558A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000214559A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3812583B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
JP2001022018A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JP3656400B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH1031279A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06123927A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06308652A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09138478A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH1026807A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000019692A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JPH11295853A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11327099A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |