JPH11295853A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11295853A
JPH11295853A JP32294498A JP32294498A JPH11295853A JP H11295853 A JPH11295853 A JP H11295853A JP 32294498 A JP32294498 A JP 32294498A JP 32294498 A JP32294498 A JP 32294498A JP H11295853 A JPH11295853 A JP H11295853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
photosensitive
support
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32294498A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32294498A priority Critical patent/JPH11295853A/ja
Publication of JPH11295853A publication Critical patent/JPH11295853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の鮮鋭性に優れ、かつ、プリントされた白
地の白色度と明度が改善された直接観賞用ハロゲン化銀
写真感尭材料を提供すること。 【解決手段】支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
び非感光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設さ
れたハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少な
くとも1層に、実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する
固体微粒子を含有させたハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、プリントされた白地の白色度
と明度が改善され、更に、画像の鮮鋭性が優れた直接観
賞用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の処理後の白
地の白色度を高めるために、蛍光増白剤を適用すること
はよく知られた技術である。視覚的な白さは、個人の好
みによっても異なるが、一般に無彩な白さよりもむしろ
青味を帯びた白の方が白く見えることが知られており、
この様な白さを作る上で蛍光増白剤は重要な技術であ
る。
【0003】ところで近年、簡易でかつ迅速な処理に適
用できるハロゲン化銀写真感光材料が要望されている。
特に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、カラ
ー現像処理は益々簡易迅速化されてきており、迅速な処
理が可能であり、かつ、処理において安定であることが
望まれている。特に、現像処理迅速化の要望が高いカラ
ー印画紙においては、適用されるハロゲン化銀乳剤とし
て、現像性が高い塩化銀含有率が高いハロゲン化銀乳剤
の使用技術が開発され、飛躍的に処理時間が短縮され
た。
【0004】また、ハロゲン化銀感光材料の処理は、環
境保全の観点から処理廃液の低減が強く要望されてい
る。このため処理液の低補充化が進められている。
【0005】しかし、このような処理時間の短い迅速処
理や処理液の低補充化では、増感色素や染料などによる
残色が生じやすく、かかる条件下では、蛍光増白による
白色度の増加は、みばえのよい印画紙を提供する上で益
々重要な要件となっている。
【0006】もちろん、蛍光増白法は残色の有無を問わ
ず、見かけの白さを向上させる上で一般に適用できる方
法であることは言うまでもない。
【0007】かかる蛍光増白法としては、以前から、例
えば、特開昭53−117号公報、米国特許第3,44
9,257号明細書、同第3,501,298号明細
書、同第3,558,316号明細書にみられるよう
な、紙支持体あるいはそのポリエチレンラミネート層中
に蛍光増白剤を添加する方法の他、特公昭48−304
95号公報等にはハロゲン化銀乳剤層またはその他の写
真塗布構成層中に水溶性蛍光増白剤を直接添加したり、
または、英国特許第1,072,915号明細書、米国
特許第2,322,027号明細書、特公平4−817
83号公報等に記載された油溶性蛍光増白剤を高沸点有
機溶媒に溶解させた後、乳化分散して添加したり、特公
昭45−37376号公報、同45−11111号公
報、同51−47043号公報、米国特許第3,41
6,923号明細書、同第3,418,127号明細書
に開示されているようにポリマー中に蛍光増白剤を混入
したものを添加したり、カプラー等の写真用分散剤と同
時に溶解分散して添加する方法や、例えば、水溶性のジ
アミノスチルベン系誘導体などの蛍光増白剤を現像処理
液中にあらかじめ添加し、現像処理中に感光材料に蛍光
増白剤を染み込ませる方法が知られている。
【0008】しかし、特に、迅速処理適性に適したポリ
エチレンラミネート紙などの場合、ラミネート層に蛍光
増白剤を含ませようとすると、蛍光増白剤の熱安定性が
乏しいために、ラミネート層形成時の加熱押し出しの工
程で蛍光増白剤が分解しやすい等の欠点を有していた
り、また、蛍光増白剤の耐熱昇華性が乏しいために、製
造機に付着し製造故障をもたらす欠点を有していたりす
るばかりでなく、この方法では、多種類の使用目的にあ
った感光材料を作るには、蛍光増白剤の添加量を調節し
なければならず多くの時間と労力と費用がかかり、適用
には限界があるため、製造に用いられるものは少ない。
【0009】ハロゲン化銀乳剤層またはその他の写真塗
布構成層中に水溶性蛍光増白剤を直接添加する方法にお
いては、現像処理液中に蛍光増白剤が流出してしまい、
白色度は期待したほど上がらず、また、処理条件によっ
て白色度が変動するなどの欠点があった。
【0010】蛍光増白剤の現像処理液への流出を防止す
るため、油溶性蛍光増白剤を高沸点有機溶媒に溶解させ
た後、乳化分散して添加する方法が考えられたが、蛍光
増白効果が乏しく、十分な白色度が得られなかったり、
製造中や保存中に析出したり、分解し白色度の低下を招
き、時にはかえってステインを生じせしめる欠点があっ
た。
【0011】また、蛍光増白剤を現像処理液中にあらか
じめ添加する方法は、十分な蛍光増白効果を得るのに必
要な量を添加すると、経時で蛍光増白剤の析出物が発生
し、感光材料に付着して品質を損なう等の問題があっ
た。
【0012】以上の如く、蛍光増白剤を用いた白色度の
向上技術は、ハロゲン化銀写真感光材料においては、十
分な効果が得られていないのが現状である。
【0013】そこで検討したところ、実質的に水不溶な
蛍光増白剤の固体微粒子として感光性ハロゲン化銀乳剤
層または非感光性親水コロイド層に含有させることによ
り、上記の欠点が改善されることが判明した。
【0014】また、カラー写真感光材料の普及と共に、
上記白地の改善の他に高品質な画像への要求も益々高ま
っている。このような状況にあって、カラー写真プリン
ト感光材料においては、色再現性、調子再現性、鮮鋭性
向上、濃度ムラ改良等の研究が従来より広く行われてき
た。
【0015】鮮鋭性に及ぼす因子としては、一般にイラ
ジエーション及びハレーションが知られている。前者は
ゼラチン皮膜中に分散されたハロゲン化銀粒子やカプラ
ー等の油滴によって入射光が散乱されることによっても
たらされ、主として、ゼラチン量、ハロゲン化銀量、油
滴量にその程度は依存し、また、後者は支持体からの光
反射の程度に依存し、支持体の反射率や屈折率に依存す
る。
【0016】イラジエーション防止については、染料の
改良などが行われてきた。これらの改良技術について
は、例えば、特開昭50−145125号公報、同52
−20830号公報、同50−111641号公報、同
61−148448号公報、同61−151650号公
報、同62−275562号公報、同62−28333
6号公報などに記載されている。
【0017】またハレーション防止については、ハレー
ション防止層を設ける方法が知られている。これらの改
良技術については、例えば、特開昭55−33172号
公報、同59−193447号公報、同62−3344
8号公報などに記載されている。
【0018】しかし、これらの技術によれば、鮮鋭性の
向上がはかられるが、著しく感度が低下し、このような
手段のみでは実用的に充分な感度を維持しつつ鮮鋭性を
向上させるのは困難であった。鮮鋭性に関しては、長波
領域での劣化が特に大きく、近年普及しだした赤外部に
感光層を有するハロゲン化銀写真感光材料においては、
鮮鋭性の向上は極めて困難であった。
【0019】また、発色層より下層に黒色コロイド銀を
添加することで、鮮鋭性を向上できることも知られてい
るが、鮮鋭性を大きく向上させようとして多量の黒色コ
ロイド銀を用いると脱銀不良を起し白地を悪化させてし
まい、鮮鋭性の向上に、この技術を使用するのは困難で
あった。
【0020】そこで検討したところ、蛍光増白剤の固体
微粒子を特定の位置に設けられた非感光性親水コロイド
層に含有させることにより、優れた鮮鋭性が得られ、ま
た、地の白色度と明度が改善されることが判明した。
【0021】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目
的は、画像の鮮鋭性に優れ、かつ、プリントされた白地
の白色度と明度が改善された直接観賞用ハロゲン化銀写
真感尭材料を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。 (1)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設されたハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少なくとも
1層に、実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微
粒子を含有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (2)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体に最
も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少な
くとも一層の非感光性親水コロイド層を設けるととも
に、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持
体との間の非感光性親水コロイド層の少なくとも一層に
実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子を含
有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (3)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体に最
も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少な
くとも一層の非感光性親水コロイド層を設けるととも
に、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持
体との間の非感光性親水コロイド層の少なくとも一層
に、白色顔料と実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する
固体微粒子を含有させたことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 (4)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体に最
も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少な
くとも二層の非感光性親水コロイド層を設けるととも
に、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持
体との間にある非感光性親水コロイド層の少なくとも一
層に白色顔料を含有させ、かつ、該白色顔料含有非感光
性親水コロイド層からみて支持体から遠い側に設けられ
た非感光性親水コロイド層に実質的に水不溶な蛍光増白
効果を有する固体微粒子を含有させたことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 (5)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持体に最
も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少な
くとも二層の非感光性親水コロイド層を設けるととも
に、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持
体との間にある非感光性親水コロイド層の少なくとも一
層にコロイド銀を含有させ、かつ、該コロイド銀含有非
感光性親水コロイド層及び/または該コロイド銀含有非
感光性親水コロイド層からみて支持体から遠い側に設け
られた非感光性親水コロイド層の少なくとも1層に実質
的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子を含有さ
せたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (6)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なくとも
1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも1種の赤
外増感色素を含有させるとともに、支持体に最も近い感
光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少なくとも一
層の非感光性親水コロイド層を設け、かつ、支持体に最
も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間にある
非感光性親水コロイド層の少なくとも一層に実質的に水
不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子を含有させたこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (7)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設されたハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少なくとも
1層に、下記一般式[I]で表させる実質的に水不溶性
の有機塩の固体微粒子を含有させたことを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0023】一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Bは合計の炭素数が15以上である有機カチオンを
表し、nは1〜9の整数を表す。] (8)支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設されたハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化
銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少なくとも
1層に、下記一般式[II]で表させる実質的に水不溶性
の有機塩の固体微粒子を含有させことを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0024】一般式[II] Cn-n[D+] [式中、Cはスルホン酸基を有する蛍光増白剤成分を表
し、Dは合計の炭素数が15以上である有機カチオンを
表し、nは1〜9の整数を表す。] 以下、本発明の詳細について説明する。
【0025】本発明で用いられる蛍光増白効果を有する
化合物は、実質的に水に不溶性の蛍光増白効果を有する
化合物であり、実質的に水不溶で常温で蛍光増白効果を
有する化合物ならば、どのタイプの化合物も用いること
ができる。ここで実質的に水不溶とは、25℃におい
て、純水100gに対する溶解度が1.0g以下である
ことを表す。
【0026】実質的に水不溶の蛍光増白効果を有する化
合物としては、一般的な水不溶性の蛍光増白剤を用いる
ことができるが、一般式[I]で表される実質的に水不
溶性の有機塩が好ましく、一般式[II]で表される実質
的に水不溶性の有機塩がより好ましい。
【0027】一般式[I] An-n[B+] 一般式[I]において、Aは、例えば、カルボキシル基
等のアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表し、B
は、合計の炭素数が15以上である、例えば、アンモニ
ウム、ピリジニウム等の有機カチオンを表し、nは、1
〜9の整数を表す。
【0028】上記アニオン性基を有する蛍光増白剤成分
としては、アニオン性基を有する置換スチルベン系蛍光
増白剤、置換クマリン系蛍光増白剤、置換チオフェン系
蛍光増白剤が好ましい。
【0029】一般式[II] Cn-n[D+] 一般式[II]において、Cは、スルホン酸基を有する蛍
光増白剤成分を表し、Dは、合計の炭素数が15以上で
ある、例えば、アンモニウム、ピリジニウム等の有機カ
チオンを表し、nは1〜9の整数を表す。
【0030】上記スルホン酸基を有する蛍光増白剤とし
ては、スルホン酸基を有する置換スチルベン系蛍光増白
剤、置換クマリン系蛍光増白剤、置換チオフェン系蛍光
増白剤が好ましい。
【0031】本発明の一般式[I]におけるA、一般式
[II]におけるCで表される蛍光増白剤成分としては、
例えば、化成品工業会編「蛍光増白剤」、英国特許第9
20,988号明細書、独特許第1,065,838号
明細書、米国特許第2,610,152号明細書等を参
考に、容易に合成することができる。
【0032】本発明の一般式[I]で表される化合物、
一般式[II]で表される化合物は、例えば、本発明の一
般式[I]におけるA、一般式[II]におけるCに相当
する蛍光増白剤成分を、本発明の一般式[I]における
B、一般式[II]におけるDに相当する、合計の炭素数
が15以上である、アンモニウム、ピリジニウム等の有
機カチオンと混合することで、容易に合成することがで
きる。有機カチオンとしては、合計の炭素数が15以上
であるアンモニウムイオンが好ましい。
【0033】本発明の一般式[I]におけるB、一般式
[II]におけるDに相当する合計の炭素数が15以上で
あるアンモニウムイオンとしては、下記一般式[III]
で表されるアンモニウムカチオンが好ましい。
【0034】
【化1】 一般式[III]において、R1、R2、R3及びR4はそれ
ぞれアルキル基、フェニル基を表す。但し、R1、R2
3及びR4の炭素数の合計は15以上40以下とする。
【0035】R1、R2、R3及びR4の炭素数の合計は2
0以上であることが好ましい。
【0036】本発明の一般式[I]におけるB、一般式
[II]におけるDに相当する合計の炭素数が15以上で
あるピリジニウムカチオンとしては、下記一般式[IV]
で表されるピリジニウムカチオンが好ましい。
【0037】
【化2】 一般式[IV]において、R5はアルキル基、フェニル基
を表す。
【0038】但し、R5の炭素数の合計は15以上30
以下とする。
【0039】次に、本発明に用いられる実質的に水不溶
な蛍光増白効果を有する化合物の具体例を挙げるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】
【化6】
【0044】
【化7】
【0045】本発明の蛍光増白効果を有する化合物は、
固体微粒子として、ハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る本発明の層に添加されている。
【0046】本発明の実質的に水不溶な蛍光増白効果を
有する固体微粒子は、支持体上に本発明のハロゲン化銀
写真感光材料を構成する層に、固体微粒子分散液で添加
させる。
【0047】本発明の実質的に水不溶な蛍光増白効果を
有する固体微粒子は、例えば、高速撹拌型分散機を用い
て水中やゼラチン等の親水性コロイド水溶液中に分散す
る方法、ボールミルやサンドミルで水中やゼラチン等の
親水性コロイド水溶液中に粉砕し分散する方法、マント
ンゴーリング分散機のような高セン断力を有する分散機
を用いて水中やゼラチン等の親水性コロイド水溶液中に
分散する方法、超音波分散機を用いて分散する方法等を
用いて分散させることができる。
【0048】本発明の蛍光増白効果を有する化合物を分
散させ、固体微粒子を得る際、分散性を上げたり、分散
安定性をよくする目的で、界面活性剤を用いることがで
きる。好ましい界面活性剤としては、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性
剤が挙げられる。
【0049】本発明の蛍光増白効果を有する化合物の固
体微粒子の分散物の平均粒径は、0.05〜5μmであ
り、好ましくは、0.1〜2μmであり、より好ましく
は、0.2〜1μmである。
【0050】本発明の蛍光増白効果を有する化合物は、
ハロゲン化銀写真感光材料を構成するいずれの層に添加
してもかまわないが、非感光性親水性コロイド層に添加
するのが好ましく、最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤
層と支持体との間に設けた少なくとも1層の非感光性親
水性コロイド層に添加することがより好ましい。本発明
の蛍光増白効果を有する化合物の使用量は、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料中に10〜2000mg/m2
存在するように添加すればよいが、50〜1000mg
/m2添加することが好ましい。
【0051】本発明において、実質的に水不溶な蛍光増
白効果を有する固体微粒子は、支持体に最も近い感光性
ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間の非感光性親水コロ
イド層の少なくとも一層に添加される。実質的に水不溶
な蛍光増白効果を有する固体微粒子を上記特定の層に添
加することにより、鮮鋭性を向上させることができる。
【0052】本発明の蛍光増白効果を有する化合物の使
用量は、本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に10〜
2000mg/m2存在するように添加するのは好まし
い。
【0053】本発明においては、蛍光増白効果を有する
化合物が添加された非感光性親水コロイド層に白色顔料
を含有させることが、また、蛍光増白効果を有する化合
物が添加された非感光性親水コロイド層と支持体の間
に、白色顔料やコロイド銀を含有する非感光性親水コロ
イド層を設ることが鮮鋭性を向上させる上で好ましい。
【0054】上記白色顔料としては、例えば、ルチル型
二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジ
ルコニウム、カオリン等を用いることができるが、種々
の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料
は処理液が浸透できるような、例えば、ゼラチン等の親
水性コロイドの水溶性バインダー中に分散され、白色顔
料層として塗布される。
【0055】白色顔料の塗布付量は、好ましくは、0.
05〜50g/m2の範囲であり、更に好ましくは、
0.1〜20g/m2の範囲である。
【0056】白色顔料を有する非感光性親水コロイド層
に用いられる水溶性バインダーとしては主にゼラチンを
用いるが、必要に応じて、他のゼラチン、ゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチ
ン以外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドもゼラチンと併せて用いることができ
る。
【0057】白色顔料を含有する非感光性親水コロイド
層は、空隙率が非感光性親水コロイド層に対して、5〜
30重量%あることが好ましい。空隙率は比重、膜厚等
から求められる。
【0058】白色顔料を含有する非感光性親水コロイド
層には、白色顔料の他、黄色、灰色、青色及び黒色コロ
イド銀、無機有色顔料、有機有色顔料、染料等の着色剤
を添加することができる。
【0059】また、上記コロイド銀としては、各種のも
のを用いることができるが、可視光の支持体表面での乱
反射を防止するために、黒色コロイド銀を用いることが
好ましい。
【0060】黒色コロイド銀の塗布付量は、好ましく
は、0.01〜1.0g/m2の範囲であり、更に好ま
しくは、0.03〜0.3g/m2の範囲である。
【0061】白色顔料を含有する非感光性親水コロイド
層や白色顔料を含有する非感光性親水コロイド層と支持
体の間に設けられた親水性コロイド層には、着色剤を含
有させることができる。着色剤としては、黄色、灰色、
青色及び黒色コロイド銀、その他、種々の公知のフィル
ター染料を用いることができる。このような光吸収物質
としては、可視スペクトル域の全域の光のみを吸収する
ものを用いることも、また、ある一部の領域の光のみを
選択的に吸収するものを用いることもでき、必要に応じ
て選択することができる。着色剤含有親水性コロイド層
の透過率は50%以下が好ましく、特に好ましくは30
%以下である。
【0062】本発明に用いる赤外増感色素には特に制限
はないが、トリカルボシアニン及び/または4−キノリ
ン核含有ジカルボシアニン色素が好ましく、中でも、ト
リカルボシアニンが特に好ましい。
【0063】本発明に用いられるトリカルボシアニン
中、とくに有用なものは次の一般式(Ia)または(I
b)で表される。
【0064】
【化8】
【0065】一般式(Ia)及び(Ib)において、R
1及びR2は各々同一であっても異っていてもよく、それ
ぞれアルキル基(好ましくは、炭素原子数1〜8のアル
キル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘプチル基等)、置換アルキル基
〔置換基として、例えば、カルボキシ基、スルホ基、シ
アノ基、ハロゲン原子(例えば、フッソ原子、塩素原
子、臭素原子等)、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは、炭素原子数8以下のアルコキシカル
ボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等)、アルコ
キシ基(好ましくは、炭素原子数7以下のアルコキシ
基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、ア
シルオキシ基(好ましくは、炭素原子数3以下のアシル
オキシ基、例えば、アセチルオキシ基等)、アシル基
(好ましくは、炭素原子数8以下のアシル基、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メシル基
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル
基、ピペリジノカルバモイル基等)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル基、モルホリノスルホニル基等)、アリール基
(例えば、フェニル基、p−ヒドロキシフェニル基、p
−カルボキシフェニル基、p−スルホフェニル基、α−
ナフチル基等)などで置換されたアルキル基(アルキル
部分の炭素原子数6以下)。但し、これらの置換基は2
以上アルキル基に置換されていてもよい。)〕を表す。
【0066】Rは水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基を表す。
【0067】R3及びR4は各々水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基など)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基など)、フェニル基、ベンジル基を
表す。
【0068】R5は水素原子、アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基等)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基等)、フェニル基、ベンジル基、
【0069】
【化9】 (式中、W1とW 2は、各々置換もしくは無置換のアルキ
ル基(アルキル部分の炭素原子数1〜18、好ましく
は、1〜4、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ベンジル基、フェニルエチル基)、アリ
ール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、
p−クロロフェニル基など)を表す。また、W1とW 2
互いに連結して5員または6員の含窒素複素環を形成す
るものであってもよい。)を表す。
【0070】Dは2価のアルキレン結合、例えば、エチ
レンまたはトリメチレンを完成するために必須な原子群
を表し、このアルキレン結合は、1個、2個またはそれ
以上の適当な基、例えば、炭素原子数1〜4のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基など)、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子など)、アルコキシ基(炭素原子数1
〜4のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基な
ど)などで置換されていてもよい。
【0071】D1及びD2はそれぞれ水素原子を表す。ま
た、D1とD2とは互いに連結して上記Dと同意義の2価
のアルキレン結合を形成するものであってもよい。
【0072】Z及びZ1は各々5員または6員の含窒素
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。Zま
たはZ1で形成される5員または6員の含窒素複素環は
縮合環を有していてもよく、これら縮合環を有していて
もよい5員または6員の含窒素複素環としては、例え
ば、チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−ク
ロロベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、
6−クロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾ
ール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾ
チアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモ
ベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−
ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−エトキシカルボニルベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テ
トラヒドロ5ベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチ
アゾール、ナフト[2,1−d]チアゾール、ナフト
[1,2−d]チアゾール、ナフト[2,3−d]チア
ゾール、5−メトキシナフト[1,2−d]チアゾー
ル、7−エトキシナフト[2,1−d]チアゾール、8
−メトキシナフト[2,1−d]チアゾール、5−メト
キシナフト[2,3−d]チアゾールなど)、セレナゾ
ール核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベン
ゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5
−メチルベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセ
レナゾール、ナフト[2,1−d]セレナゾール、ナフ
ト[1,2−d]セレナゾールなど)、オキサゾール核
(ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロムベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキ
シベンゾオキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾー
ル、6−クロロベンゾオキサゾール、6−メトキシベン
ゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール、
4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベ
ンゾオキサゾール、ナフト[2,1−d]オキサゾー
ル、ナフト[1,2−d]オキサゾール、ナフト[2,
3−d]オキサゾールなど)、キノリン核(例えば、2
−キノリン、3−メチル−2−キノリン、5−エチル−
2−キノリン、6−メチル−2−キノリン、8−フルオ
ロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−
ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、8−フルオロ−4−キノリンなど)、3,3−ジア
ルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイン
ドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−ジ
メチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル−
5−メトキシインドレニン、3,3−ジメチル−5−メ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−クロロイン
ドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−メチル
ベンゾイミダゾール、1−エチルベンゾイミダゾール、
1−メチル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−エチ
ル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−メチル−5,
6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−エチル−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−メチル−5−シアノベ
ンゾイミダゾール、1−エチル−5−シアノベンゾイミ
ダゾール、1−メチル−5−フルオロベンゾイミダゾー
ル、1−エチル−5−フルオロベンゾイミダゾール、1
−フェニル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1
−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−フェニル
ベンゾイミダゾール、1−フェニル−5−クロロベンゾ
イミダゾール、1−メチル−5−トリフルオロメチルベ
ンゾイミダゾール、1−エチル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−エチルナフト[1,2−
d]イミダゾールなど)、ピリジン核(例えば、ピリジ
ン、5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリ
ジンなど)等を挙げることができる。これらのうち好ま
しくは、チアゾール核、オキサゾール核が有利に用いら
れる。更に好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチ
アゾール核、ナフトオキサゾール核またはベンゾオキサ
ゾール核が有利に用いられる。
【0073】X-は酸アニオンを表す。
【0074】nは1または2を表す。
【0075】本発明に用いられる4−キノリン核含有ジ
カルボシアニン色素中とくに有用なものは次の一般式
(II)で表される。
【0076】
【化10】 式中、R6及びR7はそれぞれ前記R1、R2と同義であ
る。
【0077】R8は前記R3と同義である。但し、R8
好ましくは、アルキル基、ベンジル基である。
【0078】Vは水素原子、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基など)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、ハ
ロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子など)、置
換アルキル基(例えば、トリフルオロメチル基、カルボ
キシメチル基など)を表す。
【0079】Z2は前記Z及びZ1と同義である。
【0080】X 1~は前記X-と同義である。
【0081】n、n1、pはそれぞれ1または2を表
す。
【0082】本発明に用いられる増感色素の具体例を以
下に示す。しかし、本発明はこれらの増感色素のみに限
定されるものではない。
【0083】
【化11】
【0084】
【化12】
【0085】
【化13】
【0086】
【化14】
【0087】
【化15】
【0088】
【化16】
【0089】
【化17】
【0090】
【化18】
【0091】
【化19】
【0092】
【化20】
【0093】
【化21】
【0094】
【化22】
【0095】赤外増感色素は、ハロゲン化銀1モル当り
5×10-7モル〜1×10-2モル、好ましくは、2×1
-6モル〜4×10-3モル、特に好ましくは、5×10
-6モル〜2×10-3モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤
中に含有される。
【0096】赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散するこ
とができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば、
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。色素の添加時期は通常化学増感後の場合が多い
が、粒子形成中でも、化学増感前でもよい。また、溶解
に超音波を使用することもできる。乳剤の添加には米国
特許第2,912,343号明細書、同第3,342,
605号明細書、同第2,996,287号明細書、同
第3,429,835号明細書などに記載の方法も用い
られる。また、一般式(Ia)、一般式(Ib)及び一
般式(II)で表される赤外増感色素は、適当な支持体上
に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散して
もよいが、前述のようにハロゲン化銀乳剤中に調製のど
の過程においても分散することができる。
【0097】本発明において、赤外増感色素に更に他の
増感色素を組み合わせて用いて行う強色増感を行うこと
もできる。例えば、米国特許第3,703,377号明
細書、米国特許第2,688,545号明細書、米国特
許第3,397,060号明細書、同第3,615,6
35号明細書、同第3,628,964号明細書、英国
特許第1,242,588号明細書、同第1,293,
862号明細書、特公昭43−4936号公報、同44
−14030号公報、同43−10773号公報、米国
特許第3,416,927号明細書、特公昭43−49
30号公報、米国特許第3,615,613号明細書、
同第3,615,632号明細書、同第3,617,2
95号明細書、同第3,635,721号明細書などに
記載の増感色素を併用することができる。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質のものでもよ
く、例えば、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレー
トで被覆した紙支持体、天然パルプや合成パルプからな
る紙支持体、塩化ビニル支持体、白色顔料を含有しても
よいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートから
なる支持体、バライタ紙などを用いることができる。な
かでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体
が好ましい。耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリ
エチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマーが好
ましい。支持体には白色顔料を用いることができる。
【0099】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは、無機の白色顔料が用いられる。例えば、硫酸
バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウ
ム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケ
イ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、ア
ルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ
等が挙げられる。白色顔料は、好ましくは硫酸バリウ
ム、酸化チタンである。
【0100】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以
上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0101】耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特
開平2−28640号公報に記載の方法で測定すること
ができる。この方法で測定したときに、白色顔料の分散
度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下であ
ることが好ましく、0.15以下であることがより好ま
しい。
【0102】また、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹
脂中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地
部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するた
め群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添
加することが好ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の
構成層は、必要に応じて、支持体表面にコロナ放電、紫
外線照射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層
(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩
擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/また
はその他の特性を向上するための1または2以上の下塗
層)を介して塗設し形成することができる。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
【0105】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化していてもよいし不連続に変化してい
てもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン
化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0106】ハロゲン化銀乳剤には、重金属イオンを含
有させるのが有利である。このような目的に用いること
のできる重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白
金、パラジウム、ニツケル、ロジウム、オスミウム、ル
テニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウ
ム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウ
ム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各
イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、
白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオン
が好ましい。
【0107】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0108】添加する重金属イオンが錯体である場合、
その配位子またはイオンとしては、シアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニ
ル、アンモニア等が挙げられる。中でも好ましい配位子
またはイオンは、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン等である。
【0109】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の時期に添加すれば
よい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加す
ることができる。
【0110】重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加
するときの添加量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-9モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に
1×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0111】ハロゲン化銀粒子の形状は任意である。ハ
ロゲン化銀粒子の形状の好ましい一つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。また、米
国特許第4,183,756号明細書、同第4,22
5,666号明細書、特開昭55−26589号公報、
特公昭55−42737号公報や、ザ・ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photo
gr.Sci.)21、39(1973)等の文献に記
載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体等
の形状を有する粒子を造り、これを用いることもでき
る。さらに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0112】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられる。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性、感度など、他の写真性能
などを考慮すると、好ましくは、0.1〜1.2μm、
更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0114】粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使
ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一
形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積としてか
なり正確にこれを表すことができる。
【0115】本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましく
は、変動係数が0.22以下、更に好ましくは、0.1
5以下の単分散ハロゲン化銀粒子である。
【0116】特に好ましいハロゲン化銀乳剤は、変動係
数0.15以下の単分散乳剤を2種以上混合したもので
ある。
【0117】ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す
係数であり、次式によって定義される。
【0118】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0119】ハロゲン化銀乳剤を調製する装置及び方法
としては、当業界において公知の種々の装置及び方法を
用いることができる。
【0120】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後に成長させたものであってもよ
い。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであって
も、異なってもよい。
【0121】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に、同時混合法の
一形式である特開昭54−48521号公報等に記載さ
れているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。
【0122】また、特開昭57−92523号公報、同
57−92524号公報等に記載の反応母液中に配置さ
れた添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩
水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許第292116
4号公報等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン
化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特
公昭56−501776号公報等に記載の反応器外に反
応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハ
ロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を
行なう装置などを用いてもよい。
【0123】更に必要で有れば、チオエーテル等のハロ
ゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有
する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子
形成終了の後に添加してもよい。
【0124】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、金化
合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法
を組み合わせて用いることができる。
【0125】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0126】イオウ増感剤としては、チオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0127】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ま
しくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が用いられ
る。
【0128】金増感剤は、塩化金酸、硫化金等の他、各
種の金錯体として添加することができる。用いられる配
位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン
酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール
等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲ
ン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件な
どによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであることが
好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10-8
モルである。
【0129】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることができる。こうした目的に用いること
のできる好ましい化合物の例として、特開平2−146
036号公報の7ページ下欄に記載された一般式(II)
で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい
具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の
(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−
7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。これらの化合物は、その目的に応じて、
ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学
増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加さ
れる。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量が好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層
に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1
×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0131】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、画像
露光により表面に潜像を形成し、現像を行うことにより
ネガ画像を形成する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い
ることができる。また、粒子表面が予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後、
カブリ処理を施しながら表面現像を行うことにより直接
ポジ画像を得ることができるハロゲン化銀乳剤を用いる
ことができる。なお、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤と
は、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核を有
し、露光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハ
ロゲン化銀粒子含有の乳剤をいう。
【0132】ハロゲン化銀写真感光材料には、イラジエ
ーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域
に吸収を有する染料を用いることができる。この目的
で、公知の化合物をいずれも用いることができるが、特
に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2
51840号公報の308ページに記載のAI−1〜1
1の染料及び特開平6−3770号公報に記載の染料が
好ましく用いられ、赤外域に吸収を有する染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報の3ペ
ージ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0133】これらの染料の添加量として、鮮鋭性を改
良する目的には、感光材料の未処理試料の680nmに
おける分光反射濃度を、0.7以上にする量が好まし
く、さらには0.8以上にすることがより好ましい。
【0134】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が
カラー写真感光材料である場合には、ハロゲン化銀写真
感光材料は、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーと組み合わせて400〜900nmの波長
域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む
層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種、または、二種
以上の増感色素を含有する。
【0135】分光増感色素としては、公知の化合物をい
ずれも用いることができるが、青感光性増感色素として
は、特開平3−251840号公報の28ページに記載
のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用
いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報
の28ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられ
る。赤感光性増感色素としては、同公報の29ページに
記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導
体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行
う場合には、赤外感光性増感色素を用いるが、赤外感光
性増感色素としては、特開平4−285950号公報の
6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好まし
く用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に、特開平4−285950号公報の8〜9ペ
ージに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5
−66515号公報の15〜17ページに記載の化合物
S−1〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0136】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0137】増感色素は、メタノール、エタノール、フ
ッ素化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等
の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加して
もよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0138】カプラーとしては、発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応して340nmより長波長域に分光
吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得る
いかなる化合物をも用いることができるが、特に、代表
的な化合物としては、波長域350〜500nmに分光
吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長
域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼ
ンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分
光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして
知られているものがある。
【0139】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報の5ページ左下欄に記載の一
般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報の5ページ
右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記
載されているものを挙げることができる。
【0140】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報の4ページ右上欄に記載の
一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙
げることができる。具体的な化合物は、同公報の4ペー
ジ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11とし
て記載されているものを挙げることができる。上記マゼ
ンタカプラーのうち、より好ましいのは、同公報の4ペ
ージ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラ
ーであり、そのうち、上記一般式(M−I)におけるR
Mが、3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ、
特に好ましい。同公報の5ページ上欄に記載されている
MC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に
優れ、さらにディテールの描写力にも優れており好まし
い。
【0141】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報の3ページ右上欄に記載の
一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同公報の3ページ左下欄以降
にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙げ
ることができる。中でも、同公報に記載の一般式[Y−
1]のRY1がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平
6−67388号公報に記載の一般式[I]で示される
カプラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。こ
のうち、特に好ましい化合物例としては、特開平4−1
14154号公報の4ページ左下欄に記載されているY
C−8、YC−9、及び、特開平6−67388号公報
の13〜14ページに記載のNo.(1)〜(47)で示
される化合物を挙げることができる。さらに最も好まし
い化合物は、特開平4−81847号公報の1ページ及
び同公報の11ページ〜17ページに記載の一般式[Y
−1]で示される化合物である。
【0142】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にカプ
ラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳
化分散法を用いる場合、カプラーやその他の有機化合物
を、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒
に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段とし
ては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジェットミキサー、超音波分散機等を用いることができ
る。分散後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除
去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散す
るために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブ
チルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジル
ホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エ
ステル類が好ましく用いられる。また、高沸点有機溶媒
の誘電率としては3.5〜7.0であることが好まし
い。また、二種以上の高沸点有機溶媒を併用することも
できる。
【0143】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または、高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて、低
沸点及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種
々の分散手段により乳化分散する方法をとることもでき
る。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリ
マーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)
等を挙げることができる。
【0144】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のために界面活性剤を用いることができる。これら界
面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭
素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を
含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−
26854号公報に記載のA−1〜A−11が挙げられ
る。また、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。
【0145】写真用添加剤の分散液は、通常、ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、及び、塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく、各々10時間以内が好ま
しく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0146】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため、褪色防止
剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物とし
ては、特開平2−66541号公報の3ページ記載の一
般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特
開平3−174150号公報に記載の一般式IIIBで示
されるフェノール系化合物、特開平64−90445号
公報に記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号公報に記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が挙げられ、これらは特
にマゼンタ色素用として好ましい。また、特開平1−1
96049号公報に記載の一般式I′で示される化合物
及び特開平5−11417号公報に記載の一般式IIで示
される化合物が挙げられ、これらは特にイエロー色素
用、シアン色素用として好ましい。
【0147】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報の9ページ左下欄に
記載の化合物(d−11)、同公報の10ページ左下欄
に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることが
できる。また、これ以外にも米国特許第4,774,1
87号明細書に記載の蛍光色素放出化合物を用いること
もできる。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したり、また、ハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好まし
い。このための化合物としては、ハイドロキノン誘導体
が好ましく、さらに好ましくは、2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノン
である。特に好ましい化合物は、特開平4−13305
6号公報に記載の一般式IIで示される化合物であり、同
公報の13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14
及び17ページに記載の化合物1が挙げられる。
【0149】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料中
には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止
したり、色素画像の耐光性を改良することが好ましい。
好ましい紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール類
が挙げられ、特に好ましい化合物としては、特開平1−
250944号公報に記載の一般式III−3で示される
化合物、特開昭64−66646号公報に記載の一般式
IIIで示される化合物、特開昭63−187240号公
報に記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−16
33号公報に記載の一般式Iで示される化合物、特開平
5−165144号公報に記載の一般式(I)、(II)
で示される化合物が挙げられる。
【0150】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応じ
て、他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
ごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラ
チンと併せて用いることができる。
【0151】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチンであっても、
酸処理ゼラチンであってもよく、また、牛骨、牛皮、豚
皮などのいずれを原料として製造されたゼラチンでもよ
いが、好ましくは、牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼ
ラチンである。
【0152】これらバインダーの硬膜剤としては、ビニ
ルスルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、高分
子硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独でまたは
併用して使用することが好ましい。これら硬膜剤として
は、特開昭61−249054号公報、同61−245
153号公報に記載の化合物を使用することが好まし
い。また、写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細
菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−157
646号公報に記載のような防腐剤及び抗カビ剤を添加
することが好ましい。また、ハロゲン化銀写真感光材料
または処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護
層に、特開平6−118543号公報や特開平2−73
250号公報に記載の滑り剤を添加することが好まし
い。
【0153】写真構成層の塗布に際して、塗布性を向上
させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては、
2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストル
ージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に
有用である。
【0154】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画
像を、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料上に光学
的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタ
ル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上
に結像させ、この像を本発明に係るハロゲン化銀写真感
光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情
報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査するこ
とによって本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料上に
焼き付けてもよい。
【0155】本発明は、現像主薬を感光材料中に内蔵し
ていないハロゲン化銀写真感光材料に適用することが好
ましく、特に、直接鑑賞用の画像を形成するハロゲン化
銀写真感光材料に適用することが好ましい。直接鑑賞用
の画像を形成するハロゲン化銀写真感光材料としては、
例えば、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に、反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0156】本発明のハロゲン化銀写真感光材料がハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である場合、露光後、発色
現像される。
【0157】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を発色
現像する際に用いられる芳香族一級アミン現像主薬とし
ては、公知の化合物を用いることができる。これらの発
色現像薬の例として下記の化合物を挙げることができ
る。
【0158】CD−1 ;N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2 ;2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3 ;2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4 ;4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ〕アニリン CD−5 ;2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン CD−6 ;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン CD−7 ;N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8 ;N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9 ;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11;4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 上記発色現像薬は任意のpH域で使用できるが、迅速処
理の観点からpH9.5〜13.0で用いることが好ま
しく、より好ましくは、pH9.8〜12.0の範囲で
用いられる。
【0159】発色現像の処理温度は、35℃以上、70
℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能
であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くな
い方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理すること
がより好ましい。
【0160】発色現像の時間は、従来一般には、3分3
0秒程度で行われているが、40秒以内で行うことが好
ましく、25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0161】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0162】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。
【0163】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴
霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体と接
触させるウェッブ方式、粘性処理液を用いる方式なども
用いることができる。大量に処理する場合には、通常、
自動現像機を用いてランニング処理されるが、この際、
補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等からし
て最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態
で処理剤を添加することであり、公開技報94−169
35号に記載の方法が最も好ましい。
【0164】本発明をカラープルーフ用感光材料を適用
した場合には、画像を形成するには光源部走査露光方式
の自動現像を用いることが好ましい。特に好ましい画像
形成のための機器、システムの具体例としては、コニカ
社製KonsesusL、Konsesus570、K
onsesusII等を挙げることができる。
【0165】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0166】実施例1 坪量180g/m2のパルプ紙の両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、反射支持体を作成した。ただし、
乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ
型酸化チタンを13重量%の含有量で分散して含む溶融
ポリエチレンがラミネートされている。この反射支持体
をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に
以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料試料を作成し
た。
【0167】塗布液は下記の如く調製した。
【0168】(第2層塗布液)イエローカプラー(Y−
1)23.4g、色素画像安定化剤(ST−1)3.3
4g、色素画像安定化剤(ST−2)3.34g、色素
画像安定化剤(ST−5)3.34g、ステイン防止剤
(HQ−1)0.34g、画像安定剤A 5.0g、高
沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒
(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶
解し、20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する
10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザ
ーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作
成した。この分散液を、下記条件にて調製した青感性乳
剤と混合し第2層塗布液を調製した。
【0169】(第1層、第3層〜第8層塗布液)第1
層、第3層〜第8層塗布液も、上記第2層塗布液と同様
にして、表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0170】また、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0171】
【表1】
【0172】
【表2】
【0173】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0174】
【化23】
【0175】
【化24】
【0176】
【化25】
【0177】(青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bの調
製)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中
に、下記(A液)及び(B液)を、pAg=7.3、p
H=3.0に制御し、かつ、30分かけて同時添加し、
更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH
=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。こ
のとき、pAgの制御は、特開昭59−45437号公
報に記載の方法により行い、pHの制御は、硫酸または
水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0178】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて600ml
【0179】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行い、再び、ゼラチン水溶液と混合して平均粒
径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を
得た。
【0180】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0181】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
【0182】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX
【0183】(緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gの調
製)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得
た。
【0184】次に、EMP−2と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0185】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−2
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
【0186】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0187】(赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rの調
製)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D
液)の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にし
て、平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得
た。また、EMP−3と同様にして平均粒径0.38μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0188】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EMP−3
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
【0189】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−2 1×10-4モル/モルAgX
また、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−Rには、SS−
1をハロゲン化銀1モル当たり2.0×10-3モル添加
した。
【0190】STAB−1:1−(3−アセトアミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0191】
【化26】
【0192】
【化27】
【0193】こうして得られた試料を試料101とし
た。
【0194】次に、試料101の第1層に、下記の水溶
性蛍光増白剤(W−1)を添加した以外は全て試料10
1と同様にして、試料102〜104を作成した。
【0195】なお、水溶性蛍光増白剤(W−1)の添加
量は、試料102では0.1g/m2、試料103では
0.2g/m2、試料104では0.3g/m2とした。
【0196】
【化28】
【0197】続いて、試料101の第1層に、下記の油
溶性蛍光増白剤(W−2)を、下記の乳化分散方法で分
散した分散液として添加した以外は全て試料101と同
様にして、試料105〜107を作成した。
【0198】なお、油溶性蛍光増白剤(W−2)の添加
量は、試料105では0.1g/m2、試料106では
0.2g/m2、試料107では0.3g/m2とした。
【0199】[油溶性蛍光増白剤(W−2)の乳化分散
方法]油溶性蛍光増白剤(W−2)を40g秤量し、こ
れをフタル酸ジオクチル80gと酢酸エチル100ml
に溶解したものを、界面活性剤SU−1の10%溶液2
0mlを添加した7%ゼラチン溶液と約50℃で混合し
た後、マントンゴーリングホモジナイザーを用いて乳化
分散し、最後に水を加えて1000mlに仕上げ、油溶
性蛍光増白剤(W−2)の分散液を得た。
【0200】得られた乳化分散液の油滴の平均粒径は
0.2μmであった。
【0201】
【化29】
【0202】続いて、試料101の第1層に、下記の本
発明の例示化合物(F−10)を、下記の固体微粒子分
散方法で分散した固体微粒子分散液として添加した以外
は全て試料101と同様にして、試料108〜110を
作成した。
【0203】なお、本発明の例示化合物(F−10)の
添加量は、試料108では0.1g/m2、試料109
では0.2g/m2、試料110では0.3g/m2とし
た。
【0204】[本発明の例示化合物(F−10)の固体
微粒子分散方法]本発明の例示化合物(F−10)を2
00g秤量し、これを純水750mlに加えた後、ポリ
オキシエチレン(10モル付加)ノニルフェニルエーテ
ル(ノニオン性界面活性剤)の10%溶液30mlを加
え、40℃に調温した後、高速撹拌型分散機を用いて8
000rpmにて60分間にわたって分散し、次いで、
1000mlに仕上げて、F−10の固体微粒子分散液
を得た。
【0205】得られた固体微粒子の平均粒径は0.5μ
mであった。
【0206】試料109において、本発明の例示化合物
(F−10)を、それぞれ表3に示した本発明の例示化
合物に変えた以外は全て試料109と同様にして、試料
111〜123を作成した。
【0207】なお、表3に示した本発明の例示化合物を
上記固体微粒子分散方法で分散するに当たって、固体微
粒子の平均粒径が表3に示した値になるようにした。
【0208】得られた試料101〜123について、下
記の評価を行った。
【0209】〈白地の評価〉未露光のまま、下記の現像
処理Aを行い、白地試料を作成した。
【0210】各試料の白地の反射濃度をカラーアナライ
ザー(607型、日立製作所製)により測定した。
【0211】このとき、波長440nmにおける反射濃
度(D440)及び明度(L*)を求め、白地性の目安とし
た。
【0212】反射濃度(D440)の値が小さく、明度
(L*)の値が大きいものがよいことを表す。
【0213】得られた結果を表3に示す。
【0214】〈鮮鋭性の評価〉各試料に種々の周波数を
矩形パターンを有する光学ウェッジを密着し、青色光、
緑色光、赤色光により露光して、下記現像処理Aを行
い、それぞれイエロー発色の矩形パターン画像、マゼン
タ発色の矩形パターン画像、シアン発色の矩形パターン
画像を得た。それぞれの矩形パターン画像をマイクロデ
ンシトメーターPDM−5D(コニカ株式会社製)に
て、矩形パターンの繰り返しがなく、高光量部と低光量
部が非常に広い面積にわたって連続している部分の高濃
度部と低濃度部の濃度差ΔD0と、矩形パターンの空間
周波数3本/mmにおける同様の濃度差ΔD5を求め、
イエロー画像(Y)、マゼンタ画像(M)、及びシアン
画像(C)のCTF値(ΔD5/ΔD0)を求めた。CT
F値が高い方が鮮鋭性に優れる。
【0215】得られた結果を表3に示す。
【0216】 [現像処理A] 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒
【0217】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g ― 塩化カリウム 3.5g ― 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0218】 漂白定着液タンク液及び補充液 純水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0219】 安定化液タンク液及び補充液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・2ナトリウム塩 1.5g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0220】
【表3】
【0221】表3の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、蛍光効果(D440)が高く明度も向上し
て優れた白地性が得られ、更に、鮮鋭性が改善している
ことが分かる。
【0222】実施例2 実施例1に記載の試料101〜123について、現像処
理Aに代え、下記の現像処理Bを用いた以外は実施例1
と同様にして白地の評価を行った。
【0223】得られた結果を表4に示す。
【0224】 [現像処理B] 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒
【0225】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g ― 塩化カリウム 3.5g ― 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 炭酸カリウム 30g 30g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0226】 漂白定着液タンク液及び補充液 純水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0227】 安定化液タンク液及び補充液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・2ナトリウム塩 1.5g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0228】
【表4】
【0229】表4の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、現像処理液から蛍光増白剤を除去して
も、優れた白地性を示すことが分かる。
【0230】実施例3 実施例1に記載の試料101〜123について、現像処
理Aに代え、下記の現像処理Cを用いた以外は実施例1
と同様にして白地の評価を行ったところ、本発明の効果
が有効であることを確認した。
【0231】 [現像処理C] 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒
【0232】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g ― 塩化カリウム 3.5g ― 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0233】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 700ml 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 上記添加剤を純水700mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0234】 安定化液タンク液及び補充液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0235】実施例4 実施例3において、自動現像機としてコニカ社製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニング
処理し、実施例1と同様にして白地の評価を行ったとこ
ろ、本発明の効果が有効であることを確認した。
【0236】実施例5 実施例1に記載の試料101〜123について、現像処
理Aに代え、下記の現像処理Dを用いた以外は実施例1
と同様にして白地の評価を行ったところ、実施例2と同
様に、現像処理液から蛍光増白剤を除去しても、優れた
白地性を示すことを確認した。
【0237】 [現像処理D] 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒
【0238】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g ― 塩化カリウム 3.5g ― 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 炭酸カリウム 30g 30g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0239】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 700ml 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 上記添加剤を純水700mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0240】 安定化液タンク液及び補充液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 2.5g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、硫酸またはアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0241】実施例6 実施例1の試料101の第1層(最下層)を、下記のS
−1層(白色顔料含有層)に変更した以外は全て実施例
1の試料101と同様にして、試料601を作成した。
【0242】 S−1層(白色顔料含有層) ゼラチン 1.0g/m2 ルチル型二酸化チタン 1.0g/m2 次に、試料601のS−1層に、前記水溶性蛍光増白剤
(W−1)を添加した以外は全て試料601と同様にし
て、試料602〜604を作成した。
【0243】なお、水溶性蛍光増白剤(W−1)の添加
量は、試料602では0.1g/m2、試料603では
0.2g/m2、試料404では0.5g/m2とした。
【0244】続いて、試料601のS−1層に、本発明
の例示化合物(F−10)を、下記の固体微粒子分散方
法で分散した固体微粒子分散液として添加した以外は全
て試料601と同様にして、試料605〜607を作成
した。
【0245】なお、本発明の例示化合物(F−10)の
添加量は、試料605では0.1g/m2、試料606
では0.2g/m2、試料607では0.5g/m2とし
た。
【0246】[本発明の例示化合物(F−10)の固体
微粒子分散方法]本発明の例示化合物(F−10)を3
00g秤量し、これをゼラチン5%水溶液750mlに
加えた後、ポリオキシエチレン(10モル付加)ノニル
フェニルエーテル(ノニオン性界面活性剤)の10%溶
液30mlを加え、40℃に調温した後、高速撹拌型分
散機を用いて6000rpmにて90分間にわたって分
散し、次いで、1000mlに仕上げて、F−10の固
体微粒子分散液を得た。
【0247】得られた固体微粒子の平均粒径は0.4μ
mであった。
【0248】試料601〜607について、実施例1と
同様にして、白地の評価及び鮮鋭性の評価を行った。
【0249】得られた結果を表5に示す。
【0250】
【表5】
【0251】表5の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、蛍光効果(D440)が高く明度も向上し
て優れた白地性が得られ、更に、鮮鋭性が向上している
ことが分かる。
【0252】実施例7 実施例1の試料103の第1層と支持体の間に、下記の
W−1層(白色顔料含有層)を設けた以外は全て実施例
1の試料103と同様にして、試料701を作成した。
【0253】 W−1層(白色顔料含有層) ゼラチン 1.0g/m2 アナターゼ型二酸化チタン 2.0g/m2 続いて、実施例1の試料109の第1層と支持体の間
に、上記のW−1層(白色顔料含有層)を設けた以外は
全て実施例1の試料109と同様にして、試料702を
作成した。
【0254】試料701、702について、実施例1と
同様にして、白地の評価及び鮮鋭性の評価を行った。
【0255】得られた結果を表6に示す。
【0256】
【表6】
【0257】表6の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、蛍光効果(D440)が高く明度も向上し
て優れた白地性が得られ、更に、鮮鋭性が向上している
ことが分かる。
【0258】実施例8 実施例1の試料103の第1層と支持体の間に、下記の
B−1層(黒色コロイド含有層)を設けた以外は全て実
施例1の試料103と同様にして、試料801を作成し
た。
【0259】 B−1層(黒色コロイド含有層) ゼラチン 1.0g/m2 黒色コロイド銀 0.1g/m2 続いて、実施例1の試料109の第1層と支持体の間
に、上記のB−1層(黒色コロイド含有層)を設けた以
外は全て実施例1の試料109と同様にして、試料80
2を作成した。
【0260】試料801、802について、実施例1と
同様にして、白地の評価及び鮮鋭性の評価を行った。
【0261】得られた結果を表7に示す。
【0262】
【表7】
【0263】表7の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、蛍光効果(D440)が高く明度も向上し
て優れた白地が得られ、更に、鮮鋭性が向上しているこ
とが分かる。
【0264】実施例9 実施例1の試料101の第1層(最下層)を、下記のW
B−1層(白色顔料+コロイド銀含有層)に変更し、W
B−1層(白色顔料+コロイド銀含有層)と第2層(青
感層)の間に、下記のG−1層(中間層)を設けた以外
は全て実施例1の試料101と同様にして、試料901
を作成した。
【0265】 WB−1層(白色顔料+コロイド銀含有層) ゼラチン 1.0g/m2 ルチル型二酸化チタン 1.0g/m2 黒色コロイド銀 0.1g/m2 G−1層(中間層) ゼラチン 0.5g/m2
【0266】次に、試料901のG−1層(中間層)
に、前記油溶性蛍光増白剤(W−2)を、実施例1に記
載の乳化分散方法で分散した分散液として0.2g/m
2添加した以外は全て試料901と同様にして、試料9
02を作成した。
【0267】続いて試料901のG−1層(中間層)
に、本発明の例示化合物(F−10)を、実施例1に記
載の固体微粒子分散方法で分散した固体微粒子分散液と
して0.2g/m2添加した以外は全て試料901と同
様にして、試料903を作成した。
【0268】試料901〜903について、実施例1と
同様にして、白地の評価及び鮮鋭性の評価を行った。
【0269】得られた結果を表8に示す。
【0270】
【表8】
【0271】表8の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、蛍光効果(D440)が高く明度も向上し
て優れた白地性が得られ、更に、鮮鋭性が向上している
ことが分かる。
【0272】実施例10 (乳剤EM−P1の調製)オセインゼラチンを含む水溶
液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とをコン
トロールダブルジェット法で同時に添加し、平均粒径
0.30μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0273】得られたコア乳剤に、アンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し、
平均粒径0.42μmとなる迄シェルを形成した。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0274】得られたハロゲン化銀乳剤を水洗し、水溶
性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM−P1を得
た。このEM−P1の粒径分布の広さは8%であった。
【0275】(乳剤EM−P2の調製)オセインゼラチ
ンを含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及
び硝酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリ
ウム(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水
溶液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加
し、平均粒径0.18μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を
得た。その際、粒子形状として立方体が得られるように
pH及びpAgを制御した。
【0276】得られたコア乳剤に、アンモニア及び硝酸
銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶
液とをコントロールダブルジェット法で同時に添加し、
平均粒径0.25μmとなる迄シェルを形成した。その
際、粒子形状として立方体が得られるようにpH及びp
Agを制御した。
【0277】得られたハロゲン化銀乳剤を水洗し、水溶
性塩を除去した後、ゼラチンを加え乳剤EM−P2を得
た。このEM−P2の粒径分布の広さは8%であった。
【0278】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P1に増感色素BS−1を加えて最適に色増感した
後、安定剤T−1を銀1モル当たり600mg添加して
青感性乳剤Em−B1を作成した。
【0279】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P2に増感色素GS−1を加えて最適に色増感した
後、安定剤T−1を銀1モル当たり600mg添加して
緑感性乳剤Em−G1を作成した。
【0280】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)乳剤E
M−P2に増感色素RS−1及びRS−2を加えて最適
に色増感した後、安定剤T−1を銀1モル当たり600
mg添加して赤感性乳剤Em−R1を作成した。
【0281】T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン
【0282】
【化30】
【0283】坪量180g/m2のパルプ紙の片面にア
ナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して
含む溶融ポリエチレンを、もう一方の面に高密度ポリエ
チレンをラミネートした、1m2当たりの重量が125
gのポリエチレンラミネート紙反射支持体上に、下記構
成の各層をアナターゼ型酸化チタンを含有するポリエチ
レン層の側に塗設し、更に、裏面側には、ゼラチン6.
00g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設
し、多層カラー感光材料試料1001を作成した。
【0284】なお、硬膜剤としてH−1、H−2を添加
した。塗布助剤及び分散用助剤としては、界面活性剤S
U−1、SU−2及びSU−3を添加した。 SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)エス
テル・ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)エステル・ナトリウ
ム SU−3:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム H−1 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム H−2 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
【0285】下記各層の添加剤量は塗布量(g/m2
で示し、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示
した。 第9層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第8層(青感光性層) ゼラチン 1.10 青感性乳剤(Em−B1) 0.34 イエローカプラー(Y−1) 0.19 イエローカプラー(Y−2) 0.19 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第7層(中間層) ゼラチン 0.94 ステイン防止剤(HQ−2,HQ−3;等重量) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.05 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03
【0286】 第6層(イエローコロイド銀層) ゼラチン 0.45 イエローコロイド銀 0.05 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.08 ポリビニルピロリドン 0.04 第5層(中間層) ゼラチン 0.45 ステイン防止剤(HQ−2) 0.014 ステイン防止剤(HQ−3) 0.014 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.006
【0287】 第4層(緑感光性層) ゼラチン 1.25 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G1) 0.37 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1、T−2、T−3;,モル比1:1:1)0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38 第3層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04
【0288】 第2層(赤感光性層) ゼラチン 0.90 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.35 シアンカプラー(C−1) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第1層(白色顔料含有層) ゼラチン 1.20 流動パラフィン 0.55 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.05 酸化チタン 0.50 支持体 微量の着色剤を含有するポリエチレンラミネート紙
【0289】SO−1:トリオクチルホスフィンオキサ
イド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート HQ−1:2,5−ジ(t−ブチル)ハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
と2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハ
イドロキノンの重量比1:1:2の混合物 T−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン T−2:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール T−3:N−ベンジルアデニン
【0290】
【化31】
【0291】
【化32】
【0292】
【化33】
【0293】次に、試料1001の第1層(白色顔料含
有層)に、前記水溶性蛍光増白剤(W−1)を0.3g
/m2添加した以外は全て試料1001と同様にして、
試料1002を作成した。
【0294】続いて、試料1001の第1層(白色顔料
含有層)に、前記油溶性蛍光増白剤(W−2)を、実施
例1に記載の乳化分散方法で分散した分散液として0.
3g/m2添加した以外は全て試料1001と同様にし
て、試料1003を作成した。
【0295】続いて試料1001の第1層(白色顔料含
有層)に、本発明の例示化合物(F−10)を、実施例
1に記載の固体微粒子分散方法で分散した固体微粒子分
散液として0.3g/m2添加した以外は全て試料10
01と同様にして試料1004を作成した。
【0296】試料1004において、本発明の例示化合
物(F−10)を、それぞれ表9に示した本発明の例示
化合物に変えた以外は全て試料1004と同様にして、
試料1005〜1010を作成した。
【0297】なお、表9に示した本発明の例示化合物を
上記固体微粒子分散方法で分散するに当たって、固体微
粒子の平均粒径が表9に示した値になるようにした。
【0298】得られた試料1001〜1010を、下記
レーザー走査露光装置〔Konsensus 570
(コニカ社製)〕でイエロー網点テストチャート画像に
対応する青色レーザー露光、マゼンタ網点テストチャー
ト画像に対応する緑色レーザー露光、シアン網点テスト
チャート画像に対応する赤色レーザー露光、黒色網点テ
ストチャート画像に対応する青色、緑色、赤色露光を調
合した露光を行った。
【0299】レーザー露光光源としては、青色レーザー
がHe・Cdレーザー(441.6nm)、緑色レーザ
ーがHe・Neレーザー(544nm)、赤色レーザー
が半導体レーザー(AlGaInAs:約670nm)
を用いた。
【0300】次いで、下記の現像処理−1によって現像
処理を行い、網点画像からなるカラープルーフを作成し
た。なお、現像処理−1は補充された発色現像補充液の
総量が発色現像槽の液量の3倍となる迄、連続的に処理
を行った。
【0301】
【0302】現像処理液の組成を以下に示す。 発色現像液組成 純水 800ml ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1000mlとし、pH10.15に調
整する。
【0303】 漂白定着液組成 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.15g 上記添加剤を純水700mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは氷
酢酸でpH7.1に調整する。
【0304】 安定化液組成 純水 800ml o−フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12.0ml エチレングリコール 10.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウムま
たは硫酸でpH7.5に調整する。
【0305】なお、安定化処理は2槽構成の向流方式に
した。
【0306】次に、ランニング処理を行う際の補充液の
処方を示す。 発色現像液補充液組成 純水 800ml ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第二セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 上記添加剤を純水800mlに添加し溶解した後、純水
を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整
する。
【0307】漂白定着液補充液 前記漂白定着液に同じ。
【0308】安定液補充液 前記安定液に同じ。
【0309】なお、補充量は、発色現像液補充液、漂白
定着液補充液、安定液補充液共に、感光材料1m2当た
り320mlとした。
【0310】上記のようにして得られた各画像につい
て、目視で2%の網点再現性の目視判定した。網点再現
性に優れる方が鮮鋭度が良好である。
【0311】なお、目視判定による小点再現性の評価の
ランク付けは、 1 劣る 2 普通 3 優れる の3段階評価で行った。
【0312】得られた結果を表9に示す。
【0313】
【表9】
【0314】表9の結果から、本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)のそれぞれでの2%の網点再現性に優れ、鮮鋭
性が改善していることは分かる。
【0315】実施例11 (赤外感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例10に記
載の乳剤EM−P2に、増感色素IRS−1及びIRS
−2を加えて最適に色増感した後、安定剤T−1を銀1
モル当たり600mg添加して赤外感光性乳剤Em−I
FR1を作成した。
【0316】坪量90g/m2のパルプ紙の片面にアナ
ターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含
む溶融ポリエチレンを、もう一方の面に高密度ポリエチ
レンをラミネートした、1m2当たりの重量が135g
のポリエチレンラミネート紙反射支持体上に、下記構成
の各層をアナターゼ型酸化チタンを含有するポリエチレ
ン層の側に塗設し、更に、裏面側には、ゼラチン6.0
0g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設し、
多層カラー感光材料試料1101を作成した。
【0317】なお、硬膜剤としてH−1、H−2を添加
した。塗布助剤及び分散用助剤としてはは、界面活性剤
SU−1、SU−2及びSU−3を添加した。
【0318】
【化34】
【0319】下記各層の添加剤量は塗布量(g/m2
で示し、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示
した。 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.070 紫外線吸収剤(UV−2) 0.025 紫外線吸収剤(UV−3) 0.120 シリカマット剤 0.01 第7層(緑感光性層) ゼラチン 1.25 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G1) 0.37 マゼンタカプラー(M−1) 0.25 ステイン防止剤(HQ−1) 0.035 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.0036 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.38
【0320】 第6層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.04 第5層(赤感光性層) ゼラチン 0.90 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R1) 0.35 シアンカプラー(C−1) 0.35 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.002 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.18 第4層(中間層) ゼラチン 0.80 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.05
【0321】 第3層(赤外感光性層) ゼラチン 1.10 赤外感光性乳剤(Em−IFR1) 0.34 イエローカプラー(Y−1) 0.19 抑制剤(T−1、T−2、T−3;モル比1:1:1) 0.004 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.30 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 イラジエーション防止染料(AI−4) 0.05 第1層(灰色コロイド銀層) ゼラチン 2.20 灰色コロイド銀 0.12 支持体 微量の着色剤を含有するポリエチレンラミネート紙
【0322】
【化35】
【0323】なお、乳剤Em−G1、乳剤Em−R1は
実施例10に記載の乳剤Em−G1及び乳剤Em−R1
である。
【0324】次に、試料1101の第1層(灰色コロイ
ド銀層)に、前記水溶性蛍光増白剤(W−1)を0.3
g/m2添加した以外は全て試料1101と同様にし
て、試料1102を作成した。
【0325】続いて、試料1101の第1層(灰色コロ
イド銀層)に、本発明の例示化合物(F−10)を、実
施例1に記載の固体微粒子分散方法で分散した固体微粒
子分散液として0.3g/m2 添加した以外は全て試料
1101と同様にして、試料1103を作成した。
【0326】試料1103において、本発明の例示化合
物(F−10)を、それぞれ表10に示した本発明の例
示化合物に変えた以外は全て試料1103と同様にし
て、試料1104〜1107を作成した。
【0327】なお、表10に示した本発明の例示化合物
を上記固体微粒子分散方法で分散するに当たって、固体
微粒子の平均粒径が表10に示した値になるようにし
た。
【0328】得られた試料1101〜1107に、レー
ザー走査露光装置でイエロー網点テストチャート画像に
対応する赤外レーザーでの露光、マゼンタ網点テストチ
ャート画像に対応する緑色レーザー露光、シアン網点テ
ストチャート画像に対応する赤色レーザー露光、黒色網
点テストチャート画像に対応する緑色、赤色、赤外露光
を調合して行った。
【0329】レーザー露光光源は、緑色レーザーがHe
・Neレーザー(544nm)、赤色レーザーが半導体
レーザー(AlGaInAs:約670nm)、赤外レ
ーザーが半導体レーザー(GaAlAs:約780n
m)を用いた。また、試料は回転数2000回転/分で
回転する回転ドラムに吸引密着され、主走査と副走査で
画像を記録した。露光量は、白地、最高濃度、2%の網
点再現性を勘案して最適な露光量で行った。
【0330】露光を与えた試料を前記現像処理−1によ
って現像処理を行い、画像を得た。
【0331】上記のようにして得られた各画像につい
て、目視で2%の網点再現性の目視判定した。
【0332】なお、目視判定による小点再現性の評価の
ランク付けは、 1 劣る 2 普通 3 優れる の3段階評価で行った。
【0333】得られた結果を表10に示す。
【0334】
【表10】
【0335】表10の結果から、本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)のそれぞれの2%の網点再現性に優れ、特
に、イエロー(Y)での改善効果が高いことがわかり、
赤外レーザー露光での鮮鋭性が改善していることは分か
る。
【0336】実施例12 坪量180g/m2のパルプ紙の両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、反射支持体を作製した。ただし、
乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ
型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融
ポリエチレンがラミネートされている。この反射支持体
をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に
以下に示す構成の各層を塗設し、感光材料試料を作製し
た。
【0337】塗布液は下記の如く調製した。 (第1層塗布液)イエローカプラー(Y−1)23.4
g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、色素画
像安定化剤(ST−2)3.34g、色素画像安定化剤
(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)
0.34g、画像安定剤A 5.0g、高沸点有機溶媒
(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.
67gに酢酸エチル60mlを加えて溶解し、20%界
面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分
散液を、下記条件にて調製した青感性乳剤と混合し第1
層塗布液を調製した。 (第2層〜第7層塗布液)第2層〜第7層塗布液も、上
記第1層塗布液と同様にして、表11及び表12の塗布
量になるように各塗布液を調製した。
【0338】また、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0339】
【表11】
【0340】
【表12】
【0341】こうして得られた試料を試料1201とし
た。
【0342】次に、試料1201の第2層に、実施例1
に記載の蛍光増白剤(W−1)の水溶液を添加した以外
は全て試料1201と同様にして、試料1202〜12
04を作成した。
【0343】蛍光増白剤(W−1)の添加量は、試料1
202では0.1g/m2、試料1203では0.2g
/m2、試料1204では0.5g/m2とした。
【0344】続いて、試料1201の第2層に、下記の
乳化分散方法で分散した油溶性蛍光増白剤(W−2)の
分散液を添加した以外は全て試料1201と同様にし
て、試料1205〜1207を作成した。
【0345】油溶性蛍光増白剤(W−2)の添加量は、
試料1205では0.1g/m2、試料1206では
0.2g/m2、試料1207では0.5g/m2とし
た。 [油溶性蛍光増白剤(W−2)の乳化分散方法]実施例
1に記載の油溶性蛍光増白剤(W−2)を40g秤量
し、これをフタル酸ジオクチル80gと酢酸エチル10
0mlに溶解したものを、界面活性剤SU−1の10%
溶液20mlを添加した7%ゼラチン溶液と約50℃で
混合した後、マントンゴーリングホモジナイザーを用い
て乳化分散し、最後に水を加えて1000mlに仕上
げ、油溶性蛍光増白剤(W−2)の分散液を得た。
【0346】得られた乳化分散液の油滴の平均粒径は
0.2μmであった。
【0347】続いて、試料1201の第2層に、下記の
固体微粒子分散方法で分散した本発明の化合物(F−1
0)の固体微粒子分散液を添加した以外は全て試料12
01と同様にして、試料1208〜1210を作成し
た。
【0348】F−10の添加量は、試料1208では
0.1g/m2、試料1209では0.2g/m2、試料
1210では0.5g/m2とした。
【0349】[F−10の固体微粒子分散方法]本発明
の例示化合物F−10を200g秤量し、これを純水7
50mlに加えた後、ポリオキシエチレン(10モル付
加)ノニルフェニルエーテル(ノニオン性界面活性剤)
の10%溶液30mlを加え、40℃に調温した後、高
速撹拌型分散機を用いて8000rpmにて60分間に
わたって分散し、次いで、1000mlに仕上げて、F
−10の固体微粒子分散液を得た。
【0350】得られた固体微粒子の平均粒径は0.5μ
mであった。
【0351】試料1209において、本発明の例示化合
物F−10の固体微粒子を、それぞれ表13に示した平
均粒径を有する本発明の例示化合物の固体微粒子に変え
た以外は全て試料1209と同様にして、試料1211
〜1223を作成した。
【0352】得られた試料1201〜1223につい
て、下記の評価を行った。 〈白地の評価〉未露光のまま、実施例1に記載の現像処
理Aを行い、白地試料を作成した。
【0353】各試料の白地をカラーアナライザー(60
7型、日立製作所製)により反射濃度を測定した。
【0354】この時の波長440nmにおける反射濃度
(D440)及び明度(L*)を測定し、白地性の目安とし
た。
【0355】反射濃度(D440)の値が小さく、明度
(L*)の値が大きいものが良いことを表す。
【0356】得られた結果を表13に示す。
【0357】
【表13】 表13の結果から、本発明の試料は、蛍光効果
(D440)が高く明度も向上して優れた白地が得られ
る。 実施例13 実施例12に記載の試料1201〜1223について、
現像処理Aに代え、実施例2に記載の現像処理Bを行っ
た以外は実施例12と同様にして白地性の評価を行っ
た。
【0358】得られた結果を表14に示す。
【0359】
【表14】 表14の結果から、本発明の試料は、現像処理液から蛍
光増白剤を除去しても、優れた白地性を示すことが分か
る。 実施例14 実施例12に記載の試料1201〜1223について、
現像処理Aに代え、実施例3に記載の現像処理Cを行っ
た以外は実施例12と同様にして白地性の評価を行った
ところ、本発明の効果が有効であることを確認した。 実施例15 実施例14において、自動現像機としてコニカ社製NP
S−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを
使用し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニン
グ処理し、実施例12と同様にして白地性の評価を行っ
たところ、本発明の効果が有効であることを確認した。 実施例16 実施例12に記載の試料1201〜1223について、
現像処理Aに代え、実施例5に記載の現像処理Dを行っ
た以外は実施例12と同様にして白地性の評価を行った
ところ、実施例13と同様に、現像処理液から蛍光増白
剤を除去しても、優れた白地性を示すことを確認した。
【0360】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
現像処理された白地の白色度と明度がが改善され、更
に、画像の鮮鋭性に優れている。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
    び非感光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設さ
    れたハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少な
    くとも1層に、実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する
    固体微粒子を含有させたことを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間
    に少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を設けると
    ともに、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間の非感光性親水コロイド層の少なくとも一
    層に実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子
    を含有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間
    に少なくとも一層の非感光性親水コロイド層を設けると
    ともに、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間の非感光性親水コロイド層の少なくとも一
    層に、白色顔料と実質的に水不溶な蛍光増白効果を有す
    る固体微粒子を含有させたことを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間
    に少なくとも二層の非感光性親水コロイド層を設けると
    ともに、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間にある非感光性親水コロイド層の少なくと
    も一層に白色顔料を含有させ、かつ、該白色顔料含有非
    感光性親水コロイド層からみて支持体から遠い側に設け
    られた非感光性親水コロイド層に実質的に水不溶な蛍光
    増白効果を有する固体微粒子を含有させたことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間
    に少なくとも二層の非感光性親水コロイド層を設けると
    ともに、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間にある非感光性親水コロイド層の少なくと
    も一層にコロイド銀を含有させ、かつ、該コロイド銀含
    有非感光性親水コロイド層及び/または該コロイド銀含
    有非感光性親水コロイド層からみて支持体から遠い側に
    設けられた非感光性親水コロイド層の少なくとも1層に
    実質的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子を含
    有させたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び少なくとも一層の非感光性親水コロイ
    ド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少な
    くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層に少なくとも1
    種の赤外増感色素を含有させるとともに、支持体に最も
    近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に少なく
    とも一層の非感光性親水コロイド層を設け、かつ、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間
    にある非感光性親水コロイド層の少なくとも一層に実質
    的に水不溶な蛍光増白効果を有する固体微粒子を含有さ
    せたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
    び非感光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設さ
    れたハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少な
    くとも1層に、下記一般式[I]で表させる実質的に水
    不溶性の有機塩の固体微粒子を含有させたことを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[I] An-n[B+] [式中、Aはアニオン性基を有する蛍光増白剤成分を表
    し、Bは合計の炭素数が15以上である有機カチオンを
    表し、nは1〜9の整数を表す。]
  8. 【請求項8】支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
    び非感光性親水コロイド層が少なくとも1層ずつ塗設さ
    れたハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層または該非感光性親水コロイド層の少な
    くとも1層に、下記一般式[II]で表させる実質的に水
    不溶性の有機塩の固体微粒子を含有させことを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[II] Cn-n[D+] [式中、Cはスルホン酸基を有する蛍光増白剤成分を表
    し、Dは合計の炭素数が15以上である有機カチオンを
    表し、nは1〜9の整数を表す。]
JP32294498A 1997-11-04 1998-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11295853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32294498A JPH11295853A (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31665297 1997-11-04
JP9-316652 1997-11-04
JP4885498 1998-02-13
JP10-48854 1998-02-13
JP32294498A JPH11295853A (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11295853A true JPH11295853A (ja) 1999-10-29

Family

ID=27293440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32294498A Pending JPH11295853A (ja) 1997-11-04 1998-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11295853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068236A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068236A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001133941A (ja) 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0915370B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11295853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6265144B1 (en) Silver halide emulsion and photographic material by use thereof
JP3038422B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000181030A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びカラー画像形成方法
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090954A (ja) カラー画像形成方法
JP2001022018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09152674A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11327099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000214559A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH10142755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001059998A (ja) ハロゲン化銀感光材料とその製造方法及び画像形成方法
JP2001051370A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000267235A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206