JPH09146242A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09146242A
JPH09146242A JP29996595A JP29996595A JPH09146242A JP H09146242 A JPH09146242 A JP H09146242A JP 29996595 A JP29996595 A JP 29996595A JP 29996595 A JP29996595 A JP 29996595A JP H09146242 A JPH09146242 A JP H09146242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
formula
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29996595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29996595A priority Critical patent/JPH09146242A/ja
Publication of JPH09146242A publication Critical patent/JPH09146242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1に、高い感度、階調、最高濃度が得ら
れ、第2に、感光材料の製造において色素画像形成カプ
ラーを含有する分散物、及び塗布組成物の経時安定性に
優れ、製造安定性に優れた、第3に、色素画像の保存性
に優れた感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一
般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種と下記一
般式〔II〕で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Rは炭素原子数の総和が12以上の疎水性基で
あり、一般式〔I〕及び一般式〔II〕に共通な同一の基
を表す。X1は解離性基又は芳香族環の炭素原子に直接
結合したフェノール性水酸基を表し、Y1はアルコール
性水酸基を含有する一価の有機基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは色素画像形成カプラーの
発色性及び形成された色素画像の保存性に優れ、かつ、
製造安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に感光材料とも言う)には通常イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーの組み合わせが
用いられる。感光材料には高い感度、高い階調、高い最
高濃度を実現することが求められており、これらの基本
的な写真特性に対して、上記色素画像形成カプラーの発
色活性が大きく影響する。
【0003】色素画像形成カプラーの発色活性を向上さ
せる技術として特開昭53−13414号、特開平4−
265975号、同6−266076号、同7−843
50号には色素画像形成カプラーの高沸点有機溶媒とし
てアルコール構造を有する化合物を用いる技術が開示さ
れており、また、特開平6−266076号には多価ア
ルコールを用いることにより色素画像の保存性も向上す
ることが開示されている。
【0004】一方、色素画像形成カプラーは一般に高沸
点有機溶媒等と共にゼラチン等の親水性コロイド中に界
面活性剤によって安定に微粒子分散された後、ハロゲン
化銀乳剤と混合され塗布組成物として準備される。感光
材料の工業的生産においては準備された多量の塗布組成
物を経時停滞しながら順次支持体に連続塗布することが
一般的であり、安定生産、生産性向上のためには上記塗
布組成物の経時安定性が高いことが求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したアルコール系
化合物を色素画像形成カプラーの高沸点有機溶媒として
用いる技術はカプラーの発色活性を高めることには有効
であり、高い感度、階調、最高濃度が得られる。ところ
が、アルコール系化合物を含有した色素画像形成カプラ
ーの分散物は経時停滞によって粗大粒子の発生が多く、
塗布故障を引き起こす等塗布安定性に劣るという問題が
明らかになった。更に、ハロゲン化銀乳剤と混合して経
時停滞した場合、写真性能の変動が大きく生産安定性に
劣るという問題が明かとなった。
【0006】従って、本発明の第1の目的は、高い感
度、階調、最高濃度が得られる感光材料を提供すること
にある。
【0007】本発明の第2の目的は、感光材料の製造に
おいて色素画像形成カプラーを含有する分散物、及び塗
布組成物の経時安定性に優れ、製造安定性に優れた感光
材料を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、色素画像の保存性
に優れた感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成(1)〜(5)の何れかにより達成される。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が
下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種と
下記一般式〔II〕で表される化合物の少なくとも一種を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0011】
【化10】
【0012】〔式中、Rは炭素原子数の総和が12以上
の疎水性基であり、一般式〔I〕及び一般式〔II〕に共
通な同一の基を表す。X1は解離性基又は芳香族環の炭
素原子に直接結合したフェノール性水酸基を表し、Y1
はアルコール性水酸基を含有する一価の有機基を表
す。〕 (2) 前記一般式〔I〕で表される化合物及び前記一
般式〔II〕で表される化合物を含有するハロゲン化銀乳
剤層が下記一般式〔M−I〕で表される色素画像形成カ
プラーを含有することを特徴とする(1)に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化11】
【0014】〔式中、ZMは含窒素複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表し、該ZMにより形成される
環は置換基を有していてもよい。XMは水素原子又は発
色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表
す。RMは水素原子又は置換基を表す。〕 (3) 前記一般式〔I〕及び〔II〕におけるRが置換
若しくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はアリー
ル基であり、炭素原子数の総和が12以上であることを
特徴とする(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0015】(4) 前記一般式〔I〕で表される化合
物が下記一般式〔I−a〕で表される化合物であり、か
つ、前記一般式〔II〕で表される化合物が下記一般式
〔II−a〕で表される化合物であることを特徴とする
(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0016】
【化12】
【0017】〔式中、Raは下記一般式〔III〕で表され
る一般式〔I−a〕及び〔II−a〕に共通な同一の基で
あり、Zは水素原子又は置換基を表す。〕
【0018】
【化13】
【0019】〔式中、Ra1,Ra2,Ra3,Ra4及びRa5
はそれぞれ水素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表
し、Ra1〜Ra5の炭素原子数の総和は6以上である。〕 (5) 前記一般式〔I〕で表される化合物が下記一般
式〔I−b〕で表される化合物であり、かつ、前記一般
式〔II〕で表される化合物が下記一般式〔II−b−1〕
〜〔II−b−4〕で表される化合物であることを特徴と
する(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0020】
【化14】
【0021】〔式中、Rbは置換若しくは未置換のアル
キル基であり、炭素数の総和は12以上である。〕
【0022】
【化15】
【0023】〔式中、Rb11〜Rb13は水素原子又は−C
ORbを表す。nは1〜20の整数を表し、nが2以上
の時、複数のRb12は同じでも異なっていてもよい。た
だし、Rb11〜Rb13の内の少なくとも一つは水素原子で
あり、少なくとも一つは−CORbである。ここでRb
上記一般式[I−b]中のRbで表される基と同一の基
を表す。〕
【0024】
【化16】
【0025】〔式中、Rb21〜Rb24は水素原子又は−C
ORbを表す。ただし、Rb21〜Rb24の内の少なくとも
一つが水素原子であり、少なくとも一つが−CORb
ある。ここでRbは上記一般式〔I−b〕中のRbで表さ
れる基と同一の基を表す。〕
【0026】
【化17】
【0027】〔式中、Rb31〜Rb34は水素原子又は−C
ORbを表す。ただし、Rb31〜Rb34の内の少なくとも
一つが水素原子であり、少なくとも一つが−CORb
ある。ここでRbは上記一般式〔I−b〕中のRbで表さ
れる基と同一の基を表す。〕
【0028】
【化18】
【0029】〔式中、Rbは上記一般式〔I−b〕中の
bで表される基と同一の基を表す。
【0030】〕以下、本発明をより具体的に説明する。
【0031】本発明に用いられる前記一般式〔I〕及び
〔II〕で表される化合物について説明する。
【0032】一般式〔I〕及び〔II〕において、Rは炭
素原子数の総和が12以上の疎水性基であり、前記一般
式〔I〕及び〔II〕に共通な同一の基を表す。Rの表す
疎水性基としては、置換若しくは未置換のアルキル基、
アルケニル基又はアリール基が好ましく、アリール基と
してはフェニル基が好ましい。これらの基に置換する置
換基としてはアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基等の各基が挙げ
られるが、この他にハロゲン原子、水酸基、カルボキシ
ル基、カルバモイル基、オキシカルボニル基、カルボニ
ルオキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ア
ミノ基等の任意の基を挙げることができる。Rで表され
る基は置換基を含めた炭素原子数の総和が12以上であ
る必要がある。
【0033】X1は解離性基若しくは芳香族環の炭素原
子に直接結合したフェノール性水酸基を表す。X1の表
す解離性基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン
酸基、亜リン酸基、ホスホン酸基、スルホンアミド基、
イミド基等が挙げられるが、好ましくはカルボキシル
基、スルホ基であり、最も好ましくはカルボキシル基で
ある。X1の表す芳香族環の炭素原子に直接結合したフ
ェノール性水酸基としては、フェニル基に結合したフェ
ノール性水酸基が好ましく、この場合、Rの表す疎水性
基は置換基を有するフェニル基である。
【0034】Y1はアルコール性水酸基を含有する一価
の有機基を表す。Y1は好ましくは下記一般式〔IV〕で
表される一価の有機基である。
【0035】一般式〔IV〕 Y2−(L)m− 〔式中、Y2は多価アルコールに含まれる複数の水酸基
の内のひとつから水素原子を除いた化合物残基を表し、
Lは2価の連結基を表す。mは0又は1を表す。〕 ここで水素原子を除いてY2の表す基となる多価アルコ
ールとしてはグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリ
スリトール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグ
リコール、ソルビタン、ソルビド、ソルビット、糖類等
が好ましい。Lで表される2価の連結基としては、−C
(=O)−、−SO2−が好ましい。
【0036】本発明の前記一般式〔I〕で表される化合
物及び前記一般式〔II〕で表される化合物の好ましい組
み合わせは、(1).前記一般式〔I−a〕で表される
化合物と前記一般式〔II−a〕で表される化合物の組み
合わせ、(2).前記一般式〔I−b〕で表される化合
物と前記一般式〔II−b−1〕〜〔II−b−4〕で表さ
れる化合物の組み合わせである。
【0037】前記一般式〔I−a〕及び〔II−a〕にお
いて、Raは前記一般式〔III〕で表される基であり、前
記一般式〔III〕においてRa1〜Ra5で表されるベンゼ
ン環に置換可能な基としては、アルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、アシル
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、カルボキシル基、アルコキ
シル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、水酸基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレタン基、ウレ
イド基、スルファモイルアミノ基、スルホニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子等任意の基が挙げられるが、好ましくはアルキ
ル基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子
である。Ra1〜Ra5の炭素原子数の総和は6以上であ
り、好ましくは10以上、最も好ましくは15以上であ
る。
【0038】前記一般式〔II−a〕においてZの表す置
換基としては、アルキル基、水酸基、アシルオキシ基、
アルコキシ基、ハロゲン原子等が好ましい。
【0039】前記一般式〔I−b〕においてRbの表す
アルキル基としては、直鎖でも分岐でもよく、置換する
基としてはアルケニル基、アルコキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲン
原子等が挙げられる。Rbで表されるアルキル基として
は置換基を含めた炭素原子数の総和が12以上であり、
好ましくは15以上である。
【0040】以下に、一般式〔I〕及び〔II〕で表され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0041】一般式〔I〕で表される化合物の代表的具
体例
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】一般式〔II〕で表される化合物の代表的具
体例
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】以下に、本発明の前記一般式〔I〕及び
〔II〕で表される化合物の組み合わせの代表的具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0048】(1) I−2 と II−1 (2) I−2 と II−2 (3) I−2 と II−3 (4) I−5 と II−4 (5) I−4 と II−8 (6) I−8 と II−5 (7) I−8 と II−13 (8) I−8 と II−18 (9) I−9 と II−6 (10) I−9 と II−11 (11) I−10 と II−7 (12) I−10 と II−12 (13) I−10 と II−14 (14) I−10 と II−15 (15) I−10 と II−16 (16) I−10 と II−17 (17) I−12 と II−9 (18) I−13 と II−10 本発明において、前記一般式〔I〕及び〔II〕で表され
る化合物をハロゲン化銀乳剤層中に含有させるには、従
来公知の方法、例えば、本発明の化合物の組み合わせ及
び色素画像形成カプラーを必要に応じて公知のジブチル
フタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、トリ
クレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒、更には酢
酸エチル、酢酸プロピル等の低沸点有機溶媒と共に溶解
せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に高速
度回転ミキサー、コロイドミル若しくは超音波分散機等
を用いて乳化分散させた後、乳剤中に添加する方法を採
用することができる。また、米国特許第4,970,1
39号、同5,008,179号、同5,434,03
6号等に記載の方法によって色素画像形成カプラーと共
に乳化分散せしめて添加することもできる。
【0049】本発明において、前記一般式〔I〕及び
〔II〕で表される化合物は色素画像形成カプラーと同時
に微粒子分散油滴中に分散せしめて乳剤層中に存在させ
ることが好ましい。
【0050】本発明において、前記一般式〔I〕で表さ
れる化合物と前記一般式〔II〕で表される化合物の添加
量の比は重量比で0.1:99.9〜50:50の範囲
が好ましい。更に、前記一般式〔I〕におけるX1がフ
ェノール性水酸基を表す場合、上記比は5:95〜4
0:60の範囲がより好ましく、前記一般式〔I〕にお
けるX1がカルボキシル基を表す場合、上記比は0.
1:99.5〜10:90の範囲がより好ましい。
【0051】また、前記一般式〔II〕で表される化合物
の添加量は同一ハロゲン化銀乳剤層中の色素画像形成カ
プラーに対して重量比で0.2〜10が好ましく、より
好ましくは0.5〜5、最も好ましくは0.8〜3であ
る。
【0052】また、前記前記一般式〔I〕及び〔II〕で
表される化合物はそれぞれ単独でも、2種以上併用して
もかまわない。
【0053】本発明において、前記一般式〔I〕及び
〔II〕で表される化合物を含有するハロゲン化銀乳剤層
が、前記一般式〔M−I〕で表される色素画像形成カプ
ラーを含有することが本発明の効果の点で好ましい。
【0054】次に、一般式〔M−I〕で表されるカプラ
ーについて説明する。
【0055】前記一般式〔M−I〕において、RMの表
す置換基としては特に制限はないが、代表的には、アル
キル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シク
ロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン
原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スル
ホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウ
レイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの
各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基等も挙げられる。
【0056】RMで表される、アルキル基としては、炭
素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよ
い。
【0057】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0058】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0059】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0060】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
【0061】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
【0062】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0063】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
は、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
等;ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、ア
ルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、
アリールホスホニル基等;アシル基としては、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル
基としては、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基等;スルファモイル基としては、アルキルスル
ファモイル基、アリール基、アリールスルファモイル基
等;アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキ
シ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバモイルオ
キシ基としては、アルキルカルバモイルオキシ基、アリ
ールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基としては、ア
ルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルファモ
イルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミノ
基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基とし
ては、5〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリ
ル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベン
ゾチアゾール基等;複素環基オキシ基としては、5〜7
員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,
5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フ
ェニルテトラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基と
しては、5〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2
−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,
4−ジフェノキル−1,3,5−トリアゾール−6−チ
オ基等;シロキシ基としては、トリメチルシロキシ基、
トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;
イミド基としては、コハク酸イミド基、3−ヘプタデシ
ルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド
基等;スピロ化合物残基としては、スピロ[3.3]ヘ
プタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基としては
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシク
ロ[3.1.13.17]デカン−1−イル、7,7−ジ
メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等
が挙げられる。
【0064】XMの表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニル
オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシ
カルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオ
キザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環
チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル、
【0065】
【化23】
【0066】(R1′は前記RMと同義であり、ZM′は
前記ZMと同義であり、R2′及びR3′は水素原子、ア
リール基、アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基
が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原
子である。
【0067】またZM又はZM′により形成される含窒素
複素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリ
アゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が
有してもよい置換基としては前記RMについて述べたも
のが挙げられる。
【0068】一般式〔M−I〕で表されるものは更に具
体的には例えば下記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕
により表される。
【0069】
【化24】
【0070】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕にお
いてR1〜R8及びXMは前記RM及びXMと同義である。
【0071】前記一般式〔M−II〕〜〔M−VII〕で表
されるカプラーの中でも前記一般式〔M−II〕及び〔M
−III〕で表されるカプラーが好ましい。
【0072】以下に前記一般式〔M−I〕で表されるカ
プラーの具体例を示す。
【0073】
【化25】
【0074】
【化26】
【0075】
【化27】
【0076】以上の具体例の他に、本発明のカプラーと
しては、特開昭63−253946号公報の5頁〜9頁
に記載の例示化合物1〜64で示される化合物や特開平
2−100048号公報の5頁〜6頁に記載の例示化合
物M−1〜M−29で示される化合物、特開昭62−2
15272号公報の106頁〜114頁に記載の例示化
合物M−16〜M−34,M−37〜M−39,M−4
1〜M−47で示される化合物、特開平2−96133
号公報の12頁〜14頁に記載のM−1〜M−15で示
される化合物、特開昭61−292143号公報の6頁
に記載の1〜7で示される化合物、特開平3−1251
43号公報の第19〜32頁に記載の例示化合物1〜1
1,15〜16,18〜28,30〜41で示される化
合物、特開平4−128744号公報の第3〜5頁に記
載の例示化合物1〜24で示される化合物、特開平4−
242249号公報の第5頁〜7頁に記載の例示化合物
1〜22で示される化合物等を挙げることができる。
【0077】これらのカプラーは、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3モル〜2モル、好ましくは1×1
-2モル〜7×10-1モルの範囲で用いることができ
る。
【0078】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましい。
【0079】本発明において、ハロゲン化銀乳剤を得る
には、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン
化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度
に臭化銀を含有する部分は、シェルを形成していてもよ
いし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領
域が存在する、いわゆるエピタキシー接合をしているも
のであってもよい。また、組成は連続的に変化してもよ
いし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在す
る部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在する事が特に
好ましい。
【0080】本発明において、ハロゲン化銀乳剤を得る
には重金属イオンを含有させるのが有利である。このよ
うな目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、
鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウ
ム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10
族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移
金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガ
リウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中で
も鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オス
ミウムの金属イオンが好ましい。
【0081】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0082】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0083】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に重金
属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロ
ゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハ
ロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の
場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化
銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって
連続的に添加する事ができる。
【0084】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当たり1×10
-9モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に
1×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0085】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
【0086】本発明において、ハロゲン化銀粒子は、単
一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散
のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特
に好ましい。
【0087】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒径
は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の
写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2
μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0088】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0089】本発明において、ハロゲン化銀粒子の粒径
の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好
ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0090】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0091】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、酸
性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであ
ってもよい。該粒子は一時に成長させたものであっても
よいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子
を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
てもよい。
【0092】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
【0093】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用
いてもよい。
【0094】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような
化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終
了の後に添加して用いてもよい。
【0095】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、金
化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感
法を組み合わせて用いることが出来る。
【0096】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に適用
するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン
増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イ
オウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸
塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0097】本発明において、イオウ増感剤の添加量と
しては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する
効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲ
ン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範
囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好
ましい。
【0098】本発明において、金増感剤としては、塩化
金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することが
できる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロ
ーダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メ
ルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合
物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合
物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10
-5モル〜1×10-8モルである。
【0099】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の化学
増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0100】本発明において、ハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号公報7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、更に好ま
しい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載
の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb
−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。これらの化合物は、その目的に応じて、
ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学
増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加さ
れる。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モル〜5×1
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了
時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル〜1×1
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×1
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外
の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2
たり1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好まし
い。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物を何れも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号公報308ページに記載のAI−1
〜11の染料及び特開平6−3770号公報記載の染料
が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平
1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般
式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好まし
い分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性へ
の影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。好
ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜
5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(4
5)を挙げることができる。
【0102】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
更には0.8以上にする事がより好ましい。
【0103】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられ
る化合物としては、特開平2−232652号公報記載
の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種又は、二種以上の増感色素を組み合わせて含
有する。
【0105】本発明において、ハロゲン化銀乳剤に用い
る分光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いる
ことができるが、青感光性増感色素としては、特開平3
−251840号公報28ページに記載のBS−1〜8
を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0106】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0107】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0108】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0109】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーは、前記一般
式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラーである。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にY
C−1〜YC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1
がアルコキシ基であるカプラー又は特開平6−6738
8号公報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ま
しい色調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好ま
しい化合物例としては特開平4−114154号公報4
ページ左下欄に記載されているYC−8、YC−9、及
び特開平6−67388号公報13〜14ページに記載
のNo.(1)〜(47)で示される化合物をあげるこ
とができる。更に最も好ましい化合物は特開平4−81
847号公報1ページ及び同公報11ページ〜17ペー
ジに記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラ
チン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用
いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波分散機等を用いることができる。分散後、又は、分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。カプラーを溶解して分散するために用いることの出
来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタ
ル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオク
チルホスフェート等のリン酸エステル類が好ましく用い
られる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜
7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機
溶媒を併用することもできる。
【0113】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法をとることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0114】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A−
11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換し
た界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は
通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗布液
に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間
以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好まし
い。
【0115】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平
3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開平64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物及び特開平5−11417号公報
記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シア
ン色素用として好ましい。
【0116】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0117】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更
に好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
のようなジアルキルハイドロキノンである。特に好まし
い化合物は特開平4−133056号公報記載の一般式
IIで示される化合物であり、同公報13〜14ページ記
載の化合物II−1〜II−14及び17ページ記載の化合
物1が挙げられる。
【0118】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1−250944号公報記載の一般式
III−3で示される化合物、特開昭64−66646号
公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−
187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、
特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化
合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは
共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロ
イドも用いることができる。
【0120】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用する事が好ましい。特開昭61−249
054号、同61−245153号公報記載の化合物を
使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪
影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特
開平3−157646号公報記載のような防腐剤及び抗
カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料又は処理
後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6
−118543号公報や特開平2−73250号公報記
載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0121】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した
紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビ
ニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙な
どを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水
性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂と
してはポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又は
それらのコポリマーが好ましい。
【0122】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩
等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ
水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があ
げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンである。
【0123】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0124】本発明において、紙支持体の耐水性樹脂層
中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報
に記載の方法で測定することができる。この方法で測定
したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動
係数として0.20以下であることが好ましく、0.1
5以下であることがより好ましい。
【0125】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、更には0.12μm以下である
ほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。
また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布され
た親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度
バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染
料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好まし
い。
【0126】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上
するための1又は2以上の下塗層)を介して塗布されて
いてもよい。
【0127】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0129】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0130】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0131】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2ーアミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0132】本発明において、発色現像の処理温度は、
35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以
下で処理することが好ましい。
【0133】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
【0134】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0135】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない
程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、
補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技報94−16935に記載の方法が最も好ま
しい。
【0136】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0137】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化
銀写真感光材料試料101を作製した。なお、感光材料
の工業的生産における塗布液の経時停滞を考慮し、調製
後38℃で30分及び12時間停滞させた塗布液を上記
支持体へ塗設し、感光材料試料の作製を行った。
【0138】塗布液は下記のごとく調製した。
【0139】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び高沸点有機溶媒(DNP)
1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶
液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有する1
0%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲ
ン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0140】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0141】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層に(F−1)を全量が0.04g/m2となるよ
うに添加した。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】SU−1:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)・ナトリウム塩 SU−2:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1、1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0145】
【化28】
【0146】
【化29】
【0147】
【化30】
【0148】
【化31】
【0149】
【化32】
【0150】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0151】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして平
均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩
化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
1Bを得た。
【0152】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0153】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.5
0μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の
単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0154】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0155】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0156】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0157】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3添加した。
【0158】
【化33】
【0159】
【化34】
【0160】上記試料101の第3層に含有される高沸
点有機溶媒DOPを下記表3に示すように変更する以外
は試料101と同様にして試料102〜116を作製し
た。
【0161】このようにして作成した試料を常法に従っ
て緑色光によって光楔露光した後、下記現像処理工程に
より現像処理を行った。
【0162】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0163】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0164】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0165】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 製する。
【0166】得られた試料を用いて以下の評価を行っ
た。
【0167】〈発色性〉センシトメトリーにより、グリ
ーン最大発色濃度(Dmax)を求めた。
【0168】(各試料は塗布液を調製してから12時間
停滞後に塗布した試料を用いた。) 〈耐光性〉得られた試料を日光下で2ヶ月間保存し、グ
リーン初期濃度1.0における色素画像の残存率(%)
を求めた。
【0169】(各試料は塗布液を調製してから12時間
停滞後に塗布した試料を用いた。) 〈塗布安定性〉得られた試料1m2当たりの塗布故障点
数をカウントした。
【0170】(各試料は塗布液を調製してから12時間
停滞後に塗布した試料を用いた。) 〈塗布液停滞による写真性能安定性〉センシトメトリー
により、塗布液を調製してから30分停滞後に塗布した
試料を基準として、12時間停滞後に塗布した試料の感
度の変動幅を求めた。
【0171】結果を表3に示す。
【0172】
【表3】
【0173】表3から明らかなように、前記一般式〔I
I〕のアルコール系化合物を単独で用いた試料102及
び110においてはDmaxの向上と、耐光性の改良が
見られるが、塗布故障点数が多く、更に塗布液停滞での
感度変動が大きいという問題がある。本発明以外の組み
合わせで、前記一般式〔I〕及び/又は〔II〕の化合物
を用いている試料103〜107及び111〜114で
は上記問題点の改良効果は得られていないが、本発明の
組み合わせで前記一般式〔I〕及び〔II〕の化合物を用
いている本発明の試料108,109,115及び11
6ではDmaxの向上、耐光性の改良と同時に塗布故障
点数の改善効果及び塗布液停滞時の感度変動の改良効果
が得られている。
【0174】実施例2 第3層のマゼンタカプラー(M−7)及び高沸点有機溶
媒(DOP)を下記表4に示すように変更する以外は実
施例1の試料101と同様にして試料201〜218を
作製した。得られた試料を用いて実施例1と同じ項目に
ついて評価した。結果を表4に示す。
【0175】
【表4】
【0176】
【化35】
【0177】表4から明らかなように本実施例において
も本発明の効果が得られた。特に本発明に好ましく用い
られる前記一般式〔M−I〕で表されるマゼンタカプラ
ーを用いた場合(試料212及び218)の方が、発色
性及び耐光性の向上効果が顕著であることがわかる。
【0178】実施例3 実施例1において下記の様に変更した迅速処理を行っ
た。
【0179】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0180】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=10.10に、補充液 はpH=10.60に調整する。
【0181】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH =7.0に、補充液はpH=6.5に調製する。
【0182】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0183】実施例1と同様に評価し、本発明の効果が
有効に得られることを確認した。
【0184】実施例4 実施例3において、自動現像機としてコニカ(株)製N
PS−868J、処理ケミカルとしてECOJET−P
を使用し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニ
ング処理した。実施例1と同様に評価し本発明の効果が
得られる事を確認した。
【0185】
【発明の効果】本発明により、第1には、高い感度、階
調、最高濃度が得られる感光材料を提供すること、第2
には、感光材料の製造において色素画像形成カプラーを
含有する分散物、及び塗布組成物の経時安定性に優れ、
製造安定性に優れた感光材料を提供すること、第3に
は、色素画像の保存性に優れた感光材料を提供すること
ができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記一
    般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種と下記一
    般式〔II〕で表される化合物の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Rは炭素原子数の総和が12以上の疎水性基で
    あり、一般式〔I〕及び一般式〔II〕に共通な同一の基
    を表す。X1は解離性基又は芳香族環の炭素原子に直接
    結合したフェノール性水酸基を表し、Y1はアルコール
    性水酸基を含有する一価の有機基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕で表される化合物及び
    前記一般式〔II〕で表される化合物を含有するハロゲン
    化銀乳剤層が下記一般式〔M−I〕で表される色素画像
    形成カプラーを含有することを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、ZMは含窒素複素環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表し、該ZMにより形成される環は置換基を
    有していてもよい。XMは水素原子又は発色現像主薬の
    酸化体との反応により離脱しうる基を表す。RMは水素
    原子又は置換基を表す。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕及び〔II〕におけるR
    が置換若しくは未置換のアルキル基、アルケニル基又は
    アリール基であり、炭素原子数の総和が12以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式〔I〕で表される化合物が下
    記一般式〔I−a〕で表される化合物であり、かつ、前
    記一般式〔II〕で表される化合物が下記一般式〔II−
    a〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化3】 〔式中、Raは下記一般式〔III〕で表される一般式〔I
    −a〕及び〔II−a〕に共通な同一の基であり、Zは水
    素原子又は置換基を表す。〕 【化4】 〔式中、Ra1,Ra2,Ra3,Ra4及びRa5はそれぞれ水
    素原子又はベンゼン環に置換可能な基を表し、Ra1〜R
    a5の炭素原子数の総和は6以上である。〕
  5. 【請求項5】 前記一般式〔I〕で表される化合物が下
    記一般式〔I−b〕で表される化合物であり、かつ、前
    記一般式〔II〕で表される化合物が下記一般式〔II−b
    −1〕〜〔II−b−4〕で表される化合物であることを
    特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、Rbは置換若しくは未置換のアルキル基であ
    り、炭素数の総和は12以上である。〕 【化6】 〔式中、Rb11〜Rb13は水素原子又は−CORbを表
    す。nは1〜20の整数を表し、nが2以上の時、複数
    のRb12は同じでも異なっていてもよい。ただし、Rb11
    〜Rb13の内の少なくとも一つは水素原子であり、少な
    くとも一つは−CORbである。ここでRbは上記一般式
    [I−b]中のRbで表される基と同一の基を表す。〕 【化7】 〔式中、Rb21〜Rb24は水素原子又は−CORbを表
    す。ただし、Rb21〜Rb24の内の少なくとも一つが水素
    原子であり、少なくとも一つが−CORbである。ここ
    でRbは上記一般式〔I−b〕中のRbで表される基と同
    一の基を表す。〕 【化8】 〔式中、Rb31〜Rb34は水素原子又は−CORbを表
    す。ただし、Rb31〜Rb34の内の少なくとも一つが水素
    原子であり、少なくとも一つが−CORbである。ここ
    でRbは上記一般式〔I−b〕中のRbで表される基と同
    一の基を表す。〕 【化9】 〔式中、Rbは上記一般式〔I−b〕中のRbで表される
    基と同一な基を表す。〕
JP29996595A 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09146242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29996595A JPH09146242A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29996595A JPH09146242A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146242A true JPH09146242A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17879118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29996595A Pending JPH09146242A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5916739A (en) Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561857B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0844525B1 (en) Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
US7279271B2 (en) Color material and silver halide color photographic light-sensitive material
EP0731386B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH11338108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001183757A (ja) ハロゲン化銀感光材料及びその画像形成方法
JPH10207026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JP2000330239A (ja) 写真用親油性微粒子分散液、写真感光材料および画像形成方法
JPH06242571A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138222A (ja) カラーフィルター
JP2000199946A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06214361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料