JPH06242571A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06242571A
JPH06242571A JP2572393A JP2572393A JPH06242571A JP H06242571 A JPH06242571 A JP H06242571A JP 2572393 A JP2572393 A JP 2572393A JP 2572393 A JP2572393 A JP 2572393A JP H06242571 A JPH06242571 A JP H06242571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
substituent
chemical
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2572393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
金子  豊
Hiroshi Kita
弘志 北
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2572393A priority Critical patent/JPH06242571A/ja
Publication of JPH06242571A publication Critical patent/JPH06242571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 画像保存性、発色性が改良され、発色現像液
の条件の変化に対して発色性の変動が小さく、色再現性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供。 【構成】 環状リン酸エステル1、オキソラン環2、ピ
ペリジン環3等をそれぞれ6位に置換基として有するピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像保存性、発色性及び
色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より直接鑑賞用に供されるカラー印
画紙などにおいては通常発色色素画像形成のためイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーの組
合せが用いられる。これらのカプラーから得られる発色
色素画像の堅牢性を向上させ、長年にわたって保存し、
利用し続けるために今まで多くの努力がなされてきた。
【0003】しかし、カラー写真の色素画像の褪色又は
変色を防止し、半永久的に品質の高い画像を保存したい
というユーザーの要望に答えるためにはいまだ十分とは
言いがたい。すなわち、アルバム保存等の暗所保存性に
関しては近年「コニカカラー100年プリント」に代表さ
れるように大幅な改良がなされており、満足しうる長い
期間にわたって写真画像の保存が可能となってきたが、
これに対して、光にさらされた状態での明所保存性(耐
光性)に関してはいまだ不十分なレベルであり改良が望
まれている。特に、上記イエロー、マゼンタ、シアンの
3色の色素の中でもマゼンタ色素は最も耐光性が弱く、
その改良に努力がなされてきた。
【0004】特に、近年開発されたピラゾロアゾール系
マゼンタカフラーは、従来用いられている5−ピラゾロ
ン系マゼンタカプラーと異なり、発色色素が430nm付近
に副吸収を持たないため、基本的に色再現性に対して有
利であるという特徴を有しているが、ピラゾロアゾール
系マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素は5−ピ
ラゾロン系マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素
に比べて耐光性が劣ることが知られており、これに対し
て多くの改良技術が提案されている。例えば、特開昭56
-159644号、同59-125732号、同61-145552号、同60-2621
59号、同61-90155号、特開平3-39956号各公報等に記載
されたフェノールもしくはフェニルエーテル系化合物、
特開昭61-73152号、同61-72246号、同61-189539号、同6
1-189540号、同63-95439号各公報等に記載されたアミン
系化合物、特開昭61-140941号、同61-145554号、同61-1
58329号、同62-183459号各公報等に記載された金属錯
体、特開平2-100048号公報等に記載された包接化合物、
ヘテロ環状化合物を用いることが挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの化合
物を用いた場合、カプラーの発色濃度が低下したり、経
時保存時に色汚染が発生したり、添加された化合物自体
の着色により色汚染を生じたり、好ましくない色調の変
化を引き起こしたり、カプラーを含む分散物の分散性、
経時安定性が劣化したりすることがある。さらに、上記
改良技術は耐光性の向上に大きな効果を示すものである
が、それでもなおマゼンタ色素の耐光性はイエロー色素
やシアン色素の耐光性に比べて劣るのが現状であり、こ
のため褪色過程において画像のカラーバランスが崩れて
写真の色がイエローやシアン方向にシフトして不自然な
変色を生じてしまうという問題がある。さらに、ピラゾ
ロトリアゾール骨格に立体障害の大きい分岐アルキル基
を置換することにより耐光性を向上させる技術が特開昭
61-65245号公報等で提供されているが、やはり十分なレ
ベルに達しているとは言い難い。また発色性及び色再現
性の向上を目的にした研究が続けられ、例えば特開昭60
-55343号、同60-98434号、同61-120152号等の各公報に
は各種の誘導体が記載されている。しかしながら、上記
カプラーはカプラーの発色性、色素の分光吸収特性とも
未だ満足いくレベルでなく、更なる改良が望まれてい
る。
【0006】更に上記のピラゾロアゾール系カプラーは
発色現像液の条件のわずかな変動に対して、その発色性
が影響を受けやすいことが明らかになった。特に発色現
像液のpH値の変動に対して影響を受けやすいこと(以
後、pH変動性という。)が判った。
【0007】一方、特開昭63-291058号にはピラゾロア
ゾール環に結合している炭素原子上に窒素原子が結合し
ているマゼンタカプラーが開示されており、ピラゾロア
ゾールカプラーから形成される色素において望ましい深
相色相シフト、最大濃度の増化等を効果として挙げてい
る。
【0008】しかしながら、特開昭63-291058号に具体
的に記載されている化合物はpH変動性においては未だ
満足するものではなかった。
【0009】本発明の目的は、画像保存性に優れ、かつ
発色性、色再現性及び現像処理時の安定性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
のハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成される。
【0011】(1)前記一般式[MA−I]「化1」で
表されるマゼンタカプラーを少なくとも一つ含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】(2)前記一般式[MB−I]「化2」で
表されるマゼンタカプラーを少なくとも一つ含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】(3)前記一般式[MC−IA]または
[MC−IB]「化3」で表されるマゼンタカプラーを
少なくとも一つ含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0014】(4)前記一般式[MD−IA]または
[MD−IB]「化4」で表されるマゼンタカプラーを
少なくとも一つ含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0015】以下に本発明を更に具体的に説明する。
【0016】先づ一般式[MA−I]で表される化合物
について説明する。
【0017】一般式[MA−I]において、R1及びR2
で表される脂肪族基は、直鎖状でも分岐状でも環状でも
良く、また飽和でも不飽和でも良い。また、この脂肪族
基は他の置換基によって置換されていてもよく、その置
換基としては特に制限はないが、代表的にはアリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各
基が挙げられるが、この他にハロゲン化銀及びシクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィ
ニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモ
イル、シアノ、アルコキシ、複素環オキシ、シロキシ、
アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキル
アミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニル、ヒドロキシ、カルボキシ、複素環チオ等の各基、
ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等
も挙げられる。
【0018】アリール基としては、フェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基が好ましい。
【0019】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0020】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0021】アルキルチオ基におけるアルキル基として
は、直鎖状でも分岐状でも環状でも良く、さらに他の置
換基によって置換されていても良く、例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ネオペンチ
ル基、クロルメチル基、メトキシメチル基等が挙げられ
る。アリールチオ基におけるアリール基としては、フェ
ニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられ、
さらにそれらは他の置換基によって置換されていても良
く、例えば2−クロルフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基等が挙げられる。
【0022】アルケニル基としては、炭素原子数2〜32
のもの、シクロアルキル基としては、炭素原子数3〜1
2、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖
でも分岐でもよい。
【0023】シクロアルケニル基としては、炭素原子数
3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0024】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基として
は、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基
等;ホスホニル基としては、アルキルホスホニル基、ア
ルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、
アリールホスホニル基等;アシル基としては、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル
基としては、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基等;スルファモイル基としては、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシルオ
キシ基としては、アルキルカルボニルオキシ基、アリー
ルカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基として
は、アルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモ
イルオキシ基等;ウレイド基としては、アルキルウレイ
ド基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基
としては、アルキルスルファモイルアミノ基、アリール
スルファモイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員
のものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエ
ニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基
等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有する
ものが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複
素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2
−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−
1,3,5−トリアゾール−6−チオ基;シロキシ基と
しては、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ
基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としては、
コハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合
物残基としては、スピロ[3.3]ヘプタン−1−イル
等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.
1.137]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。
【0025】R1,R2で表されるアリール基としては、
フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を挙げ
られ、これらの基は置換基を有していてもよく、置換基
としては、脂肪族基の場合と同様のものを挙げることが
できる。
【0026】R1,R2で表される複素環基の複素環、脂
肪族オキシ基の脂肪族、アリールオキシ基のアリール、
複素環オキシ基の複素環、アシルオキシ基のアシル及び
カルバモイルオキシ基のカルバモイルについての具体例
については、上記の脂肪族基の置換基としてこれらの基
を取り挙げ、それらの具体例を述べたのでそれを参照さ
れたい。
【0027】R1,R2で表れるアミノ基は置換基を有し
ていても良く、具体的にはアルキル基、フエニル基等が
挙げられる。
【0028】R1,R2で表されるスルファモイルアミノ
基としては、具体的にはアルキルスルファモイルアミノ
基、フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
【0029】R1,R2で表されるオキシカルボニルアミ
ノとしては、具体的にはアルキルオキシカルボニルアミ
ノ基、フェニルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
【0030】R1,R2で表されるカルボキシ基として
は、具体的にはアルキルカルボキシ基、フェニルカルボ
キシ基等が挙げられる。
【0031】また、R2は−L−で表される2価の連結
基を表しても良く、この場合一般式[MA−I]は下記
一般式[MA−I′]で表されるように、1分子中に二
つのカプラー残基を有する、いわゆるビスカプラーを形
成することになる。
【0032】
【化5】
【0033】一般式[MA−I′]におけるLの具体例
としては、−O-、−S−、2価の脂肪族基、アリーレン
基等が挙げられ、場合によってLは置換基を有してもよ
く、例えばLが2価の脂肪族基、アリーレン基の時、置
換基として前述の脂肪族基、アリール基の場合と同様の
ものを挙げることができる。一般式[MA−I′]にお
いて、R1、X1,Y,Z1及びnは一般式[MA−I]
におけるR1、X1,Y,Z1及びnと同義である。
【0034】R1,R2として好ましくは、水素原子、及
び置換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルケニル基、アルキニル基あり、最も好
ましくは、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
である。
【0035】一般式[MA−I]において、X1で表さ
れる発色現像主薬の酸化体と反応して脱離し得る基とし
ては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素
原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカル
ボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、アル
キルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カ
ルボキシル等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲ
ン原子、特に塩素原子である。
【0036】Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表すが、
好ましくは酸素原子である。nは0または1の整数を表
す。
【0037】またZ1により形成される含窒素5員複素
環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し
てもよい置換基としては前記R1,R2について述べたも
のが挙げられる。
【0038】一般式[MA−I]で表されるものは更に
具体的には例えば下記一般式[MA−II]〜[MA−
VIII]により表される。
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】前記一般式[MA−II]〜[MA−VI
I]においてR1〜R9は前記[MA−I]における
1,R2と同義であり、また一般式[MA−II]〜
[MA−VII]におけるX1,Y及びnも、前記[M
A−I]におけるX1,Y及びnと同義である。また、
一般式[MA−I]のなかでも好ましいのは、前記一般
式[MA−VIII]で表されるものである。[MA−
VIII]の式中、R1、R2、X1、Y及びnは一般式
[MA−I]におけるR1、R2、X1、Y及びnと同義
であり、Z1は二つの窒素原子と共に5員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表し、該5員の含窒素複素環
は置換基を有していてもよい。前記一般式[MA−I
I]〜[MA−VIII]で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのは、一般式[MA−II]及び
[MA−III]で表されるカプラーである。
【0042】一般式[MA−I]におけるZ1により形
成される環及び一般式[MA−VIII]におけるZ1
により形成される環が有していてもよい置換基、並びに
一般式[MA−II]〜[MA−VII]におけるR3
〜R9として好ましい置換基としては、R1,R2で挙げ
たものと同様のものを挙げることができる。
【0043】以下に、本発明のマゼンタカプラーの代表
具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】本発明に係る前記一般式[MA−I]で表
されるマゼンタカプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(Journal of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin);I(1977),2047〜2052、
米国特許3,725,067号又は特開昭59-99439号、同59-1719
56号、同60-43659号、同60-172982号各公報を参考にし
て当業者ならば容易に合成することができる。
【0054】尚、一般式[MB−I]、[MC−I
A]、[MC−IB]及び[MD−IA]、[MD−I
B]で表されるマゼンタカプラーも同様にして合成する
ことができる。
【0055】以下に本発明の化合物の合成例を示す。
【0056】[合成例] 例示化合物MA−1の合成 I)合成経路
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】II)中間体1の合成 2-ブタノン 21.6gと、35%のホルマリン 51.5g、水酸
化カルシウム 0.2gを溶かした水 150mlに加え、10〜15
℃で12時間撹拌した。塩酸で中和した後、酢酸エチル 3
00mlを用いて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮した。これにクロロホルム 20ml、ヘキサン 20
mlの混合液を加え、しばらく撹拌すると白色結晶が析出
した。これを濾別した後に減圧下で乾燥させ、中間体1
を34.9g(収率88%)得た(同案は、1HNMR,I
R,FDマススペクトルにより行った。) III)中間体2の合成 中間体1の34.0gを、クロロホルム 2リットルに溶解
し、−10〜−15℃で撹拌した。これに、臭素 41.1gを
2時間を要して滴下した。
【0060】滴下終了後、室温でさらに2時間撹拌し
た。反応液に氷 70gと水 70gを加え、水層を分離し
た。水層に酢酸エチル 300mlを加えて抽出し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、淡黄色液体を得た。
これをカラムクロマトグラフィーにより単離し中間体2
の白色結晶を34.2g(収率63%)得た(同定は、1HN
MR,IR,FDマススペクトルにより行った)。
【0061】IV)中間体3の合成 中間体2の33.8gを無水酢酸 150mlに加え、0℃で16時
間撹拌した。反応液を氷 100gと1規定塩酸 50mlとの
混合物に注いだ後、酢酸エチル 200mlを加え、有機層を
分離した。これを炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、
有機層を分離した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮し、中間体3の淡黄色透明液体46.8g(収率99
%)を得た(同定は1HNMR,IR,FDマススペク
トルにより行った)。
【0062】V)中間体4の合成 チオカルボヒドラジド 17.0gをメタノール500mlに加
え、室温で撹拌した。これにメタノール 100mlに溶解し
た。中間体3の460gを、1.5時間を要して滴下した。滴
下終了後、さらに4時間撹拌した後、40℃でさらに2時
間撹拌した。反応液をこのまま減圧濃縮し、得られた黄
色透明のオイル状のものにアセトニトリル150mlを加え
て撹拌した。析出した白色結晶を濾別、洗浄、乾燥し、
中間体4の53.2g(収率89%)を得た。(同定は、1
NMR,IR,FDマススペクトルにより行った)。
【0063】VI)中間体6の合成 中間体4の52gをアセトニトリル1リットルに加え、さ
らにこれに酸クロライド中間体5の46gを加え、撹拌下
で6時間加熱還流させた。反応液を冷却し、不溶物を濾
別し、濾液を減圧下で濃縮し、褐色のオイル状の中間体
6の78g(収率98%)を得た(同定は、1HNMR,I
R,FDマススペクトルにより行った)。
【0064】VII)中間体7の合成 中間体6の75gに無水酢酸 500mlを加え、撹拌下1時間
加熱還流した後、過剰の無水酢酸(約480ml)を常圧で
留去しながら、さらに加熱撹拌を続けた。留去した後、
反応液を室温まで冷却し、これにメタノール 500mlと濃
塩酸 50mlを加え、3時間加熱還流した。析出してきた
硫黄を濾別し、濾液を減圧濃縮によりメタノールを除去
し、酢酸エチル 600mlで抽出、水酸化ナトリウム水溶液
で中和した。更に水 300mlで3回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後酢酸エチルを減圧留去した。得られた
淡赤白色オイルをカラムクロマトグラフィーにより精製
し、微橙色オイル状の中間体7を49.9g(収率83%)得
た(同定は1HNMR,IR,FDマススペクトルによ
り行った)。
【0065】VIII)中間体8の合成 中間体7の48.2gをクロロホルム 500mlに溶解した後、
5℃で撹拌した。これにN-クロロスクシンイミドの13.9
gを約2.5時間かけて添加した。添加終了後、さらに2
時間撹拌した。反応液を水 500mlで2回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去し
て、橙色のオイル状化合物を得た。これをカラムクロマ
トグラフィーにより精製し微橙色の固体である中間体8
を40.3g(収率78%)を得た(同定は1HNMR,I
R,FDマススペクトルにより行った)。
【0066】IX)例示化合物MA−Iの合成 中間体8の40gをピリジン400mlに溶解した後、10℃で
撹拌しながら、この中にメチルジクロロホスフェートの
16gを約2時間かけて添加した。添加終了後、30℃でさ
らに2時間撹拌した。反応液を1.5リットルの水に注い
だ後、1リットルの酢酸エチルで抽出し、抽出液を水で
2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチ
ルを減圧留去して、淡褐色のオイル状化合物を得た。こ
れをカラムクロマトグラフィーにより精製し淡黄色の固
体である例示化合物29.5g(収率64%)を得た(同定は
1HNMR,IR,FDマススペクトルにより行っ
た)。
【0067】次に一般式[MB−I]で表される化合物
について説明する。
【0068】一般式[MB−I]において、R11
12,R13,R14,R15,R16及びR17で表される脂肪
族基は、前記一般式[MA−I]におけるR1及びR2
表される脂肪族基と同義であり、R11〜R17で表されて
いる脂肪族基が有してもよい他の置換基も、一般式[M
A−I]におけるR1及びR2で表される脂肪族基が有し
ていてもよい各置換基と同義である。
【0069】R11,R12,R13,R14,R15,R16及び
17で表されるアリール基としては、フェニル基、1−
ナフチル基、2−ナフチル基が挙げられ、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換基としては、脂肪族基
の場合と同様のものを挙げることができる。
【0070】R11,R12,R13,R14,R15,R16及び
17で表される複素環基としては5〜7員のものが好ま
しく、具体例として2−フリル基、2−チエニル基、2
−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げら
れる。
【0071】R11,R12,R13,R14,R15,R16及び
17から選ばれる二つの置換基は互いに協力して5〜7
員環を形成してもよく、またR16とR17は協力してカル
ボニル基を表してもよい。
【0072】R11,R12,R13,R14,R15,R16及び
17として好ましくは、水素原子、置換されていてもよ
いアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基等が挙げられ、最も好ましくは、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基である。
【0073】またR16とR17が協力してカルボニル基を
表す場合も好ましい。
【0074】一般式[MB−I]において、X11で表さ
れる発色現主薬の酸化体と反応して脱離し得る基の具体
例としては、一般式[MA−I]におけるXの具体例と
して述べた各基と同様である。
【0075】またZ11により形成される含窒素5員複素
環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し
てもよい置換基としては、前記一般式[MA−I]にお
いてR1及びR2で表される脂肪族基が有してもよい置換
基と同様のものが挙げられる。
【0076】一般式[MB−I]で表されるものは更に
具体的には例えば下記一般式[MB−II]〜[MB−
VIII]により表される。
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】前記一般式[MB−II]〜[MB−VI
II]において、R11〜R24は前記R11〜R17と同義で
ある。
【0080】[MB−VIII]の式中、R11,R12
13,R14,R15,R16及びR17は一般式[MB−I]
におけるR11,R12,R13,R14,R15,R16及びR17
と同義であり、Z11は二つの窒素原子と共に5員環を形
成するのに必要な非金属原子群を表し、該5員の含窒素
複素環は置換基を有していてもよい。前記一般式[MB
−II]〜[MB−VIII]で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいのは、一般式[MB−II]及
び[MB−III]で表されるカプラーである。
【0081】一般式[MB−I]におけるZ11により形
成される環及び一般式[MB−VIII]におけるZ11
により形成される環が有してもよい置換基、並びに一般
式[MB−II]〜[MB−VII]におけるR18〜R
24として好ましい置換基としては、R1、R2で挙げたも
のと同様のものを挙げることができる。
【0082】以下に、本発明のマゼンタカプラーの代表
具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるもの
ではない。
【0083】
【化21】
【0084】
【化22】
【0085】
【化23】
【0086】
【化24】
【0087】
【化25】
【0088】
【化26】
【0089】
【化27】
【0090】以下に本発明の化合物の合成例を示す。
【0091】[合成例] 例示化合物MB−11の合成 I)合成経路
【0092】
【化28】
【0093】II)中間体1の合成 α−アセチル−α−メチル−γ−ブチロラクトンの28g
を、クロロホルム1.5リットルに溶解し、−10〜−15℃
で撹拌した。これに臭素32gを2時間要して滴下した。
滴下終了後、室温でさらに2時間撹拌した。反応液を1
リットルの水で2回洗浄した後、クロロホルム相を硫酸
マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、淡黄色液体を得た。
これをカラムクロマトグラフィーにより単離し中間体1
の白色結晶21.5g(収率63%)を得た(同定は1HNM
R、IR、FDマススペクトルにより行った)。
【0094】III)中間体2の合成 チオカルボヒドラジド11gをメタノール350mlに加え、
室温で撹拌した。これにメタノール70mlに溶解した中間
体1の21gを、1.5時間要して滴下した。滴下終了後、
さらに4時間撹拌した後、40℃でさらに2時間撹拌し
た。反応液をこのまま減圧濃縮し、得られた黄色透明の
オイル状のものにアセトニトリル100ml加えて撹拌し
た。析出した白色結晶を濾別、洗浄、乾燥し、中間体2
の27g(収率78%)を得た(同定は1HNMR、IR、
FDマススペクトルにより行った)。
【0095】IV)中間体4の合成 中間体2の25gをアセトニトリル500mlに加え、さらに
これに酸クロライド中間体3の27gを加え、撹拌下で6
時間加熱還流した。反応液を冷却し、不溶物を濾別し、
濾液を減圧下で濃縮し、褐色のオイル状の中間体4の37
g(収率90%)を得た(同定は1HNMR、IR、FD
マススペクトルにより行った)。
【0096】V)中間体5の合成 中間体4の36gに無水酢酸250mlを加え、撹拌下1時間
加熱還流した後、過剰の無水酢酸(約240ml)を常圧で
留去しながら、さらに加熱撹拌を続けた。留去した後、
反応液を室温まで冷却し、これにメタノール250mlと濃
塩酸25mlを加え、3時間加熱還流した。析出してきた硫
黄を濾別し、減圧濃縮により濾液からメタノールを留去
し、炭酸ソーダ水溶液で中和した後、酢酸エチル300ml
で抽出した。酢酸エチル相を水300mlで3回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し
た。得られた淡赤白色オイルをカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し淡黄色結晶の中間体5を26g(収率79
%)を得た(同定は1HNMR、IR、FDマススペク
トルにより行った)。
【0097】VI)例示化合物MB−11の合成 中間体5の24gをクロロホルム250mlに溶解後、5℃で
撹拌した。これにN−クロロスクシンイミドの7.4gを
約2時間かけて添加した。添加終了後、さらに2時間撹
拌した。反応液を水300mlで2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去して、橙色
のオイル状化合物を得た。これをカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し微橙色の固体である例示化合物MB−
11を22g(収率78%)得た(同定は1HNMR、IR、
FDマススペクトルにより行った)。
【0098】次に一般式[MC−IA]または[MC−
IB]で表される化合物について説明する。
【0099】一般式[MC−IA]または[MC−I
B]において、R31,R32,R33,R34,R35,R36
37,R38,R39及びR40で表される脂肪族基は、前記
一般式[MA−I]におけるR1及びR2で表される脂肪
族基と同義であり、R31〜R40で表される脂肪族基が有
してもよい他の置換基も、一般式[MA−I]における
1及びR2で表される脂肪族基が有してもよい各置換基
と同義である。
【0100】R31,R32,R33,R34,R35,R36,R
37,R38,R39及びR40で表されるアリール基として
は、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基が挙
げられ、これらの基は置換基を有してもよく、置換基と
しては、前記脂肪族基の場合と同様のものを挙げること
ができる。
【0101】R31,R32,R33,R34,R35,R36,R
37,R38,R39及びR40で表される複素環基としては、
5〜7員のものが好ましく、具体例として2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾ
チアゾリル基等が挙げられる。
【0102】R31で表されるスルホニル基としては、例
えばアルキルスルスルホニル、アリールスルホニル基
等、スルフィニル基としては、例えばアルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基等、ホスホニル基とし
しては、例えばアルキルホスホニル基、アルコキシホス
ホニル基、アリールオキシホスホニル基アリールホスホ
ニル基等、アシル基としては、例えばアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等、カルバモイル基として
は、例えばアルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基等、スルファモイル基としては、例えばアルキル
スルファモイル基、アリールスルファモイル基等、アシ
ルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0103】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40で表される脂肪族オキシ基の脂肪族、
アリールオキシ基のアリール、複素環オキシ基の複素
環、アシルオキシのアシル及びカルバモイルオキシ基の
カルバモイル等の具体例は上述のアリール基、複素環
基、アシル基、カルバモイル基の具体例と同様の各基が
挙げられる。
【0104】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40で表されるアミノ基は置換基を有して
いても良く、具体的にはアルキル基、フェニル基等が挙
げられる。
【0105】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40で表されるスルファモイルアミノ基と
しては、具体的にはアルキルスルファモイルアミノ基、
フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
【0106】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40で表されるオキシカルボニルアミノ基
としては、具体的にはアルキルオキシカルボニルアミノ
基、フェニルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
【0107】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40で表されるカルボキシ基としては、具
体的にはアルキルカルボキシ基、フェニルカルボキシ基
等が挙げられる。
【0108】R31として好ましくは、水素原子、及び置
換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルキニル基、スルホニル基、
アシル基及びスルファモイル基であり、最も好ましく
は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、スルホニル基、アシル基及びスルファモイル基で
ある。
【0109】R32,R33,R34,R35,R36,R37,R
38,R39及びR40として好ましくは、水素原子、及び置
換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基及びアルキニル基であり、最も好
ましくは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基及
びアリール基である。
【0110】一般式[MC−IA]または[MC−I
B]において、X21で表される発色現現像主薬の酸化体
と反応して脱離し得る基の具体例としては、一般式[M
A−I]におけるXの具体例として述べた各基と同様で
ある。
【0111】またZ21により形成されりる含窒素5員複
素環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有
してもよい置換基としては、前記一般式[MA−I]に
おけるR1及びR2で表される脂肪族基が有してもよい置
換基と同様のものが挙げられる。
【0112】一般式[MC−IA]または[MC−I
B]で表されるものは実に具体的には、例えば下記一般
式[MC−II]〜[MC−VII]により表される。
【0113】
【化29】
【0114】
【化30】
【0115】前記一般式[MC−II]〜[MC−VI
I]において、Aは下記一般式[MC−IX]及び[M
C−X]を表す。
【0116】
【化31】
【0117】[MC−IX]及び[MC−X]における
31は一般式[MC−IA]または[MC−IB]にお
けるR31と同義であり、[MC−IX]及び[MC−
X]におけるR32〜R40は一般式[MC−IA]または
[MC−IB]におけるR32〜R40と同義であり、一般
式[MC−II]〜[MC−VII]におけるR41〜R
47は一般式[MC−IA]または[MC−IB]におけ
るR31及びR32〜R40と同じような置換基を表す。[M
C−II]〜[MC−VII]におけるX21は一般式
[MC−IA]または[MC−IB]におけるX21と同
義である。一般式[MC−IA]または[MC−IB]
のなかでも好ましいのは、下記一般式[MC−VII
I]で表されるものである。
【0118】
【化32】
【0119】[MC−VIII]の式中、Aは一般式
[MC−IX]及び[MC−X]を表し、X21は一般式
[MC−IA]または[MC−IB]におけるX21と同
義である。Z21は二つの窒素原子と共に5員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表し、該5員の含窒素複素
環は置換基を有していてもよい。前記一般式[MC−I
I]〜[MC−VIII]で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのは、一般式[MC−II]及び
[MC−III]で表されるカプラーである。
【0120】一般式[MC−IA]または[MC−I
B]におけるZ21により形成される環及び一般式[MC
−VIII]におけるZ21により形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式[MC−II]〜[MC−
VII]におけるR41〜R47として好ましくは、R31
びR32〜R40で挙げたものと同様のものを挙げることが
できる。
【0121】以下に、本発明のマゼンタカプラーの代表
具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるのも
のではない。
【0122】
【化33】
【0123】
【化34】
【0124】
【化35】
【0125】
【化36】
【0126】
【化37】
【0127】
【化38】
【0128】
【化39】
【0129】
【化40】
【0130】
【化41】
【0131】以下に本発明の化合物の合成例を示す。
【0132】[合成例] 例示化合物MC−2の合成 I)合成経路
【0133】
【化42】
【0134】II)中間体1の合成 室温撹拌下、無水酢酸100ml中に4−アセチルピペリジ
ン塩酸塩の33gを2時間かけて添加した。さらに室温で
1時間撹拌後、反応液を水300ml中に注ぎ析出する結晶
を濾取した後、メタノールより再結晶して中間体1の白
色結晶24.5g(収率72%)を得た(同定は1HNMR、
IR、FDマススペクトルにより行った)。
【0135】III)中間体2の合成 中間体1の24gをクロロホルム1.2リットルに溶解し、
−10〜−15℃で撹拌した。これに臭素11.2gを2時間要
して滴下した。滴下終了後、室温でさらに2時間撹拌し
た。反応液を1リットルの水で2回洗浄した後、クロロ
ホルム相を硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、淡黄
色液体を得た。これをカラムクロマトグラフィーにより
単離し中間体2の白色結晶22.8g(収率65%)を得た
(同定は1HNMR、IR、FDマススペクトルにより
行った)。
【0136】IV)中間体3の合成 チオカルボヒドラジド8.8gをメタノール250mlに加え、
室温で撹拌した。
【0137】これにメタノール70mlに溶解した中間体1
の22gを、1.5時間要して滴下した。滴下終了後、さら
に4時間撹拌した後、40℃でさらに2時間撹拌した。反
応液をこのまま減圧濃縮し、得られた黄色透明のオイル
状のものにアセトニトリル80ml加えて撹拌した。析出し
た白色結晶を濾別、洗浄、乾燥し、中間体2の23g(収
率76%)を得た(同定は1HNMR、IR、FDマスス
ペクトルにより行った)。
【0138】V)中間体5の合成 中間体3の20gをアセトニトリル400mlに加え、さらに
これに酸クロライド中間体4の21gを加え、撹拌下で6
時間加熱還流した。反応液を冷却し、不溶物を濾別し、
濾液を減圧下で濃縮し、褐色のオイル状の中間体5の29
g(収率90%)を得た(同定は1H、NMR、IR、F
Dマススペクトルにより行った)。
【0139】VI)中間体6の合成 中間体5の27gに無水酢酸200mlを加え、撹拌下1時間
加熱還流した後、過剰の無水酢酸(約190ml)を常圧で
留去しながら、さらに加熱撹拌を続けた。留去した後、
反応液を室温まで冷却し、これにメタノール200mlと濃
塩酸20mlを加え、3時間加熱還流した。析出してきた硫
黄を濾別し、減圧濃縮により濾液からメタノールを留去
し、炭酸ソーダ水溶液で中和した後、酢酸エチル250ml
で抽出した。酢酸エチル相を水250mlで3回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去し
た。得られた淡赤白色オイルをカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し淡黄色結晶の中間体5を20.5g(収率80
%)を得た(同定は1HNMR、IR、FDマススペク
トルにより行った)。
【0140】VII)例示化合物MC−2の合成 中間体6の20gをクロロホルム200mlに溶解後、5℃で
撹拌した。これにN−クロロスクシンイミドの5.4gを
約2時間かけて添加した。添加終了後、さらに2時間撹
拌した。反応液を水200mlで2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去して、橙色
のオイル状化合物を得た。これをカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し淡黄色の固体である例示化合物MC−
2を16g(収率75%)得た(同定は1HNMR、IR、
FDマススペクトルにより行った)。
【0141】次に、一般式[MD−IA]または[MD
−IB]で表される化合物について説明する。
【0142】一般式[MD−IA]または[MD−I
B]において、R51,R52,R53,R54,R55,R56
びR57で表される脂肪族基は、前記一般式[MA−I]
におけるR1及びR2で表される脂肪族基と同義であり、
51〜R57で表される脂肪族基が有してもよい他の置換
基も、一般式[MA−I]におけるR1及びR2で表され
る脂肪族基が有してもよい各置換基と同様のものであ
る。
【0143】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるアリール基としてはフェニル基、1−ナ
フチル基、2−ナフチル基が挙げられ、これらの基は置
換基を有してもよく、置換基としては、前記脂肪族基の
場合と同様のものを挙げることができる。
【0144】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表される複素環基としては、5〜7員のものが好
ましく、具体例として2−フリル基、2−チエニル基、
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げ
られる。
【0145】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるアシル基としては、例えばアルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基等、カルバモイル基と
しては、例えばアルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基等、スルファモイル基としては、例えばアル
キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基等が
挙げられる。
【0146】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表される脂肪族オキシ基の脂肪族、アリールオキ
シ基のアリール、複素環オキシ基の複素環、アシルオキ
シのアシル及びカルバモイルオキシ基のカルバモイル等
の具体例は上述のアリール基、複素環基、アシル基、カ
ルバモイル基の具体例と同様の各基が挙げられる。
【0147】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるアミノ基は置換基を有していらも良く、
具体的にはアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
【0148】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるスルファモイルアミノ基としては、具体
的にはアルキルスルファモイルアミノ基、フェニルスル
ファモイルアミノ基等が挙げられる。
【0149】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるオキシカルボニルアミノ基としては、具
体的にはアルキルオキシカルボニルアミノ基、フェニル
オキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0150】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57で表されるカルボキシ基としては、具体的にはアル
キルカルボキシ基、フェニルカルボキシ基等が挙げられ
る。
【0151】R51として好ましくは、水素原子、及び置
換または無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルキニル基、好ましくは、水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基
である。
【0152】R51,R52,R53,R54,R55,R56及び
57として好ましくは、水素原子、及び置換または無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
ケニル基及びアルキニル基であり、さらに好ましくは、
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール
基である。
【0153】一般式[MD−IA]または[MD−I
B]において、X31で表される発色現現像主薬の酸化体
と反応して脱離し得る基の具体例としては、一般式[M
A−I]におけるXの具体例として述べた各基と同様で
ある。
【0154】またZ31により形成される含窒素5員複素
環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾ
ール環又はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有し
てもよい置換基としては、前記一般式[MA−I]にお
けるR1及びR2で表される脂肪族基が有してもよい置換
基と同様のものが挙げられる。
【0155】一般式[MD−IA]または[MD−I
B]で表されるものは、実に具体的には例えば下記一般
式[MD−II]〜[MD−VII]により表される。
【0156】
【化43】
【0157】
【化44】
【0158】前記一般式[MD−II]〜[MD−VI
I]において、Aは下記一般式[MD−IX]及び[M
D−X]を表す。
【0159】
【化45】
【0160】[MD−IX]及び[MD−X]における
51,R52,R53,R54,R55,R56及びR57は一般式
[MD−IA]または[MD−IB]におけるR51,R
52,R53,R54,R55,R56及びR57と同義であり、一
般式[MD−II]〜[MD−VII]におけるR58
64は一般式[MD−IA]または[MD−IB]にお
けるR51,R52,R53,R54,R55,R56及びR57と同
じような置換基を表す。
【0161】[MD−II]〜[MD−VII]におけ
るX31は一般式[MD−IA]及び[MD−IB]にお
けるX31と同義である。一般式[MD−IA]及び[M
D−IB]のなかでも好ましいのは、下記一般式[MD
−VIII]で表されるものである。
【0162】
【化46】
【0163】[MD−VIII]の式中、Aは一般式
[MD−IX]及び[MD−X]を表し、X31は一般式
[MD−IA]及び[MD−IB]におけるX31と同義
である。Z31は二つの窒素原子と共に5員環を形成する
のに必要な非金属原子群を表し、該5員の含窒素複素環
は置換基を有していてもよい。前記一般式[MD−I
I]〜[MD−VIII]で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのは、一般式[MD−II]及び
[MD−III]で表されるカプラーである。
【0164】一般式[MD−I]おけるZ31により形成
される環及び一般式[MD−VIII]におけるZ31
より形成される環が有してもよい置換基、並びに一般式
[MD−II]〜[MD−VII]におけるR58〜R64
として好ましくは、R51〜R57で挙げたものと同様のも
のを挙げることができる。
【0165】以下に、本発明のマゼンタカプラーの代表
具体例を示すが、本発明はこれらにより限定されるのも
のではない。
【0166】
【化47】
【0167】
【化48】
【0168】
【化49】
【0169】
【化50】
【0170】
【化51】
【0171】
【化52】
【0172】
【化53】
【0173】
【化54】
【0174】
【化55】
【0175】以下に本発明の化合物の合成例を示す。
【0176】[合成例] 例示化合物のMD−1及びMD−2の合成 I)合成経路
【0177】
【化56】
【0178】II)中間体1の合成 4−アセチル−3、4−ジヒドロクマリン38gを、クロ
ロホルム1.5リットルに溶解し、−10〜−15℃で撹拌し
た。これに臭素32gを2時間要して滴下した。滴下終了
後、室温でさらに2時間撹拌した。反応液を1リットル
の水で2回洗浄した後、クロロホルム相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥、減圧濃縮し、淡黄色液体を得た。これをカ
ラムクロマトグラフィーにより単離し中間体1の白色結
晶35.2g(収率65%)を得た(同定は1HNMR、I
R、FDマススペクトルにより行った)。
【0179】III)中間体2の合成 チオカルボヒドラジド12.8gをメタノール350mlに加
え、室温で撹拌した。これにメタノール100mlに溶解し
た中間体1の35gを、1.5時間要して滴下した。滴下終
了後、さらに4時間撹拌した後、40℃でさらに2時間撹
拌した。反応液をこのまま減圧濃縮し、得られた黄色透
明のオイル状のものにアセトニトリル120ml加えて撹拌
した。析出した淡黄色結晶を濾別、洗浄、乾燥し、中間
体2の35.7g(収率77%)を得た(同定は1HNMR、
IR、FDマススペクトルにより行った)。
【0180】IV)中間体4の合成 中間体2の35gをアセトニトリル600mlに加え、さらに
これに酸クロライド中間体3の34gを加え、撹拌下で6
時間加熱還流した。反応液を冷却し、不溶物を濾別し、
濾液を減圧下で濃縮し、褐色のオイル状の中間体4の4
7.5g(収率90%)を得た(同定は1HNMR、IR、F
Dマススペクトルにより行った)。
【0181】V)例示化合物MD−1の合成 中間体4の42gに無水酢酸250mlを加え、撹拌下1時間
加熱還流した後、過剰の無水酢酸(約240ml)を常圧で
留去しながら、さらに加熱撹拌を続けた。留去した後、
反応液を室温まで冷却し、これにメタノール250mlと濃
塩酸25mlを加え、3時間加熱還流した。析出してきた硫
黄を濾別し、減圧濃縮により濾液からメタノールを留去
し、炭酸ソーダ水溶液で中和した後、酢酸エチル300ml
で抽出した。酢酸エチル相を水300mlで3回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去
し、得られた淡赤白色オイルをカラムクロマトグラフィ
ーにより精製し淡黄色結晶の例示化合物1を32g(収率
80%)を得た(同定は1HNMR、IR、FDマススペ
クトルにより行った)。
【0182】VI)例示化合物MD−2の合成 例示化合物MD−1の30gをクロロホルム250mlに溶解
後、5℃で撹拌した。これにN−クロロスクシンイミド
の8gを約2時間かけて添加した。添加終了後、さらに
2時間撹拌した。反応液を水300mlで2回洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホルムを減圧留去し
て、橙色のオイル状化合物を得た。これをカラムクロマ
トグラフィーにより精製し淡灰白色の固体である例示化
合物MD−2を24g(収率76%)得た(同定は1H、N
MR、IR、FDマススペクトルにより行った)。
【0183】本発明のマゼンタカプラーを乳剤に含有せ
しめるには、従来公知の方法に従えばよい。例えばトリ
クレジルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸点が
175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プロピ
オン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまたは必
要に応じてそれらの混合液に本発明のマゼンタカプラー
を単独でまたは併用して溶解した後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサーまた
はコロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀に添加して
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製することがで
きる。
【0184】本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン
化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10
-2〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0185】また本発明のマゼンタカプラーは他の種類
のマゼンタカプラーと併用することもできる。
【0186】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いられるハロゲン化銀組成としては、塩化
銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀がある。また更に、塩化
銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。
【0187】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
【0188】ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一
なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部
と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒
子でもよい。
【0189】ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面
に形成されるような粒子であってもよく、また主として
粒子内部に形成されるような粒子であってもよい。
【0190】ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、
球状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよ
い。これらの粒子において、{100}面と{111}面の比
率は任意のものが使用できる。またこれら結晶形の複合
形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合され
ていてもよい。
【0191】ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては好
ましくは、0.05〜30μm、更に好ましくは0.1〜20μm
のものを用いることができる。
【0192】ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ
分布を持つものでも使用できる。粒子サイズ分布の広い
乳剤(多分散乳剤と称する。)を用いてもよいし、粒子
サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。)を単独
または数種類混合して用いてもよい。また多分散乳剤と
単分散乳剤を混合して用いてもよい。
【0193】本発明に用いられるカプラーには、色補正
の効果を有するカラードカプラー及び現像主薬の酸化体
とのカップリングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂
白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜
剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出
する化合物が包含される。これらのうち、現像に伴って
現像抑制剤を放出し、画像の鮮明性や画像の粒状性を改
良する所謂DIR化合物を用いてもよい。
【0194】このDIR化合物には、カップリング位に
直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介して
カップリング位に結合しており、カップリング反応によ
り離脱した基内での分子内求核反応や分子内電子移動反
応等により抑制剤が放出されるように結合したもの(タ
イミングDIR化合物と称する。)が含まれる。また抑
制剤も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有してい
ないものを、用途により単独でまたは併用して用いるこ
とができる。
【0195】芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカッ
プリング反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー
(競合カプラーともいう。)を色素形成カプラーと併用
して用いることもできる。
【0196】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カ
プラーを挙げることができる。これらのうち、ベンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物が有利に使用できる。
【0197】本発明において好ましく用いられるシアン
カプラーとしては、フェノールまたはナフトール系カプ
ラーが挙げられる。
【0198】感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び
/又は異なった感色性層間)で現像主薬の酸化体又は電
子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化し
たり、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止
剤を用いることもできる。
【0199】本発明の感光材料には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができる。好ましく用
いることができる化合物はRD17643号のVII項Jに記載
されているものである。
【0200】感光材料の保護層、中間層等の親水性コロ
イド層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放
電によるカブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止
するために紫外線防止剤を含んでいてもよい。
【0201】感光材料の保存中のホルマリンによるマゼ
ンタ色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感光
材料にホルマリンスカベンジャーを用いることができ
る。
【0202】本発明は、カラーネガフィルム、カラーペ
ーパー、カラーリバーサルフィルム等に好ましく適用す
ることができる。
【0203】カラーネガフィルム、カラーペーパー及び
カラーリバーサルフィルムは、いずれも一般に青感性、
緑感性、赤感性のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性
コロイド層とからなり、本発明は、支持体上のこれらの
層の配列になんらの制限を受けるものではない。
【0204】本発明の感光材料を用いて色素画像を得る
には露光後、カラー写真処理を行う。
【0205】カラー処理は、発色現像処理工程、漂白処
理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて
安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定
着液を用いた処理工程の代わりに、一浴漂白定着液を用
いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし、発色現
像、漂白、定着を一浴現像漂白定着処理液を用いたモ
【0206】ノバス処理工程を行うこともできる。
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0207】実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料101を作製した。塗布液は
下記の如く調製した。
【0208】第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)
6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点
有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−2)7mlを含有
する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。
【0209】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g含有)と混合し、さらにイラジェーシ
ョン防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調製
した。
【0210】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調製した。
【0211】
【表1】
【0212】
【表2】
【0213】以下に、前述各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0214】
【化57】
【0215】
【化58】
【0216】
【化59】
【0217】
【化60】
【0218】
【化61】
【0219】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の 単分散立方体乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 以下に各単分散立方体乳剤中に使用された化合物の構造
式を示す。
【0220】
【化62】
【0221】次に試料101の第3層のカプラーEM−1
を等モルの下記表3に示す本発明のカプラーに入れ替え
試料102〜147を各々作製した。
【0222】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0223】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0224】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当たり80mlである。
【0225】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10 g 18 g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5 g 9 g 塩化カリウム 2.4 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0 g 1.8 g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.4 g 8.2 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.0 g 1.8 g 炭酸カリウム 27 g 27 g 水を加えて全量を1000mlとし、タンク液においてはpH
を10.10に、補充液においてはpHを10.60に調整する。
【0226】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60 g エチレンジアミンテトラ酢酸 3 g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1000mlとし、炭酸カリウム又は氷酢酸
でpHを5.7に調整する。
【0227】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0 g エチレングリコール 1.0 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0 g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.5 g 水を加えて全量を1000mlとし、硫酸又は水酸化カリウム
でpHを7.0に調整する。
【0228】現像処理後の試料を用いて以下の評価を行
った。
【0229】<耐光性>得られた試料をキセノンフェー
ドメータで14日間照射し、初濃度1.0における色素画像
の残存率(%)を求めた。
【0230】λmax; 反射光学濃度1.0におけるウ
エッジの極大吸収波長を表す。
【0231】Abs600; 反射光学濃度1.0におけるウ
エッジの600nmにおける吸光度(λmaxの吸光度を
1.0とする)を表す。
【0232】Dmax; 最大発色濃度を表す。
【0233】結果を表3及び表4に示す。
【0234】
【表3】
【0235】
【表4】
【0236】表から明らかな様に、本発明のマゼンタカ
プラーを用いた試料102〜109及び試料112〜147は、比較
カプラーを用いた試料101,110及び111に比べ、耐光性
が改良されており、発色性も向上している。更に600n
mにおける吸光度が減少しており、色再現性が向上して
いることが分かる。
【0237】実施例2 実施例1の試料101の第3層のマゼンタカプラー及び色
素画像安定化剤(ST−3)を下記表5及び表6に示す
組み合わせに入れ替えて試料201〜251を作製した。
【0238】得られた試料を用いて実施例1と同様な評
価を行った。結果を表5及び表6に示す。
【0239】
【表5】
【0240】
【表6】
【0241】
【化63】
【0242】表から明らかな様に、一般式[M−I]で
示される本発明のマゼンタカプラーを、いくつかの色素
画像安定化剤と同時に用いることにより、大幅な耐光性
の向上と色再現性、発色性の向上が確認された。
【0243】実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体の片面(表面)
に下引加工を施し、次いで、支持体を挟んで、当該下引
加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記に示す組成
の各層を、支持体側から順次作成した。尚、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりの量を示す。またハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示した。
【0244】 裏面第1層 アルミナゾルAS-100(酸化アルミニウム)(日産化学工業株式会社製) 0.8g 裏面第2層 ジアセチルセルロース 100mg ステアリン酸 10mg シリカ微粒子(平均粒径0.2μm) 50mg 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体の
表面上に、下記に示す組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料301を作成した。
【0245】 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15g 紫外線吸収剤(UV−4) 0.20g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02g 高沸点溶媒(DOP) 0.20g 高沸点溶媒(TCP) 0.20g ゼラチン 1.6g 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3g 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.4g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.3g 増感色素(RS−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−3) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−4) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(EC−3) 0.50g シアンカプラー(EC−4) 0.13g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07g DIR化合物(D−1) 0.006g DIR化合物(D−2) 0.01g 高沸点溶媒(DOP) 0.55g ゼラチン 1.0g 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(RS−2) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−3) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(RS−4) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(EC−4) 0.23g カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03g DIR化合物(D−2) 0.02g 高沸点溶媒(DOP) 0.25g ゼラチン 1.0g 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8g 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.6g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.2g 増感色素(GS−2) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−3) 0.8×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(EM−4) 0.45g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10g DIR化合物(D−3) 0.02g 高沸点溶媒(TCP) 0.7g ゼラチン 1.0g 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)(平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9g 増感色素(GS−4) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−5) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(GS−6) 0.3×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(EM−4) 0.35g カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04g DIR化合物(D−3) 0.004g 高沸点溶媒(TCP) 0.35g ゼラチン 1.0g 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1g 添加剤(HS−1) 0.07g 添加剤(HS−2) 0.07g 添加剤(SC−1) 0.12g 高沸点溶媒(TCP) 0.15g ゼラチン 1.0g 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)(平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.25g 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)(平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.25g 増感色素(BS−3) 5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(EY−2) 0.6g イエローカプラー(EY−3) 0.32g DIR化合物(D−1) 0.003g DIR化合物(D−2) 0.006g 高沸点溶媒(TCP) 0.18g ゼラチン 1.3g 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)(平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5g 増感色素(BS−4) 3×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(BS−5) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(EY−2) 0.18g イエローカプラー(EY−3) 0.10g 高沸点溶媒(TCP) 0.05g ゼラチン 1.0g 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.08μm) 0.3g 紫外線吸収剤(UV−4) 0.07g 紫外線吸収剤(UV−5) 0.10g 添加剤(HS−1) 0.2g 添加剤(HS−2) 0.1g 高沸点溶媒(DOP) 0.07g 高沸点溶媒(DBP) 0.07g ゼラチン 0.8g 第12層;第2保護層(PRO−2) 化合物A 0.04g 化合物B 0.004g ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02g メチルメタアクリレート:エチルメタアクリレート:メタアクリル酸 =3:3:4(重量比)の共重合体(平均粒径3μm) 0.13g 尚、上述の感光材料301は、さらに化合物SU−1、S
U−4、粘度調整剤、硬膜剤HH−2、HH−3、安定
剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2(重量平
均分子量10,000のもの及び1,100,000のもの)、染料A
I−1、AI−2及びDI−1(9.4g/m2)を含有す
る。
【0246】第10層の沃臭化銀乳剤は以下の方法で調
整した。
【0247】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒子
(沃化銀含有率2モル%)を種結晶として、沃臭化銀乳
剤をダブルジェット法により調製した。
【0248】溶液<G−1>を温度70℃、pAg7.8、pH7.
0に保ち、よく攪拌しながら0.34モル相当の種乳剤を添
加した。
【0249】(内部高沃度相−コア相−の形成)その
後、<H−1>と<S−1>を1:1の流量比を保ちな
がら、しだいに流量を大きくして(終了時の流量が初期
流量の3.6倍)86分を要して添加した。
【0250】(外部低沃度相−シェル相−の形成)続い
て、pAg10.1、pH6.0に保ちながら、<H−2>と<S−
2>を1:1の流量比で、しだいに流量を大きくして
(終了時の流量が初期流量の5.2倍)65分を要して添加
した。
【0251】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウム水
溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形成後
に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理を施
し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にてpHおよ
びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整した。
【0252】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、粒径
分布の広さが12.4%、沃化銀含有率8.5モル%の八面体
沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。
【0253】 <G−1> オセインゼラチン 100.0g 化合物−Iの10重量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 660.0ml 水で仕上げる 5000.0ml <H−1> オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.6g 水で仕上げる 1030.5ml <S−1> 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml <H−2> オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml <S−2> 硝酸銀 1133.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml 同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、pAg、pH、流
量、添加時間及びハライド組成を変化させ平均粒径及び
沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調製した。いずれも
粒径分布の変動係数20%以下のコア/シェル型単分散乳
剤であった。
【0254】各乳剤は、チオ硫酸ナトリウム、塩化金酸
及びチオシアン酸アンモニウムの存在下にて最適な化学
熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾールを加えた。
【0255】以下に、前述各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0256】
【化64】
【0257】
【化65】
【0258】
【化66】
【0259】
【化67】
【0260】
【化68】
【0261】
【化69】
【0262】
【化70】
【0263】
【化71】
【0264】試料301の第6層、第7層のマゼンタカプ
ラーを表8及び表9に示す等モルのマゼンタカプラーに
変更した以外は試料301と同様にして試料302〜337を作
製した。以上のようにして作製した感光材料301〜337を
センシトメトリー用ステップウェッジを介して白色露光
を行い、下記の現像処理[I]に従って処理した。
【0265】現像処理[I]
【0266】
【表7】
【0267】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0268】発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0269】発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムあるいは20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0270】漂白液 水 700ml 1,3−ジアノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは氷酢
酸を用いてpH4.4に調整する。
【0271】漂白補充液 水 700ml 1,3−ジアノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH4.0に調整後,
水を加えて1リットルとする。
【0272】定着液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH6.2に調整後,
水を加えて1リットルとする。
【0273】定着補充液 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水あるいは氷酢酸を用いてpH6.5に調整後,
水を加えて1リットルとする。
【0274】安定液及び安定補充液 水 900ml パラオクチルフェノールエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L-77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水あるいは50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0275】また、試料301〜337を現像処理[I]の発
色現像液のpHを9.90とした以外は現像処理[I]と同様
にして現像処理(現像処理[II])を行った。
【0276】現像処理を行った各試料について、マゼン
タ発色最大濃度を光学濃度計PDA−65(コニカ株式会社
製)を用いて緑色光により測定した。発色最大濃度、比
感度、pH変動性を表8及び表9に示す。pH変動性は次式
により求めた。
【0277】〔(現像処理[II]における試料の最大
濃度)/(現像処理[I]における試料の最大濃度)〕
×100(%)
【0278】
【表8】
【0279】
【表9】
【0280】表8及び表9の比感度は、カブリ濃度+0.
10濃度を与える露光量の逆数の相対値であり、試料301
を100とする値で示した。また、比感度および最大濃度
は現像処理[I]における測定値である。
【0281】表より明らかなように、本発明のマゼンタ
カプラーを用いた試料302〜337は、公知のカプラーを用
いた比較試料301に比べ最大濃度、感度、pH変動性とも
著しく優れていることが分かった。
【0282】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は画像保存性、発色性及び色再現性に優れ、かつ発色
現像液の条件の変化、特にpH値の変動に対して発色性の
変動が小さいという、優れた効果を有することが明らか
となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[MA−I]で表されるマゼ
    ンタカプラーを少なくとも一つ含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 [式中、R1及びR2は各々水素原子または置換基を有し
    てもよい脂肪族基、アリール基、複素環基、脂肪族オキ
    シ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキ
    シ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、スルファモイ
    ルアミノ基、オキシカルボニルアミノ基及びカルボキシ
    基を表し、またR2は−O−、−S−、2価の脂肪族基、ア
    リーレン基などの2価の連結基を表してもよく、該2価
    の連結基は置換基を有してもよい。X1は水素原子また
    は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を表
    し、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表し、nは0また
    は1の整数を表す。Z1は窒素原子と共に5員環を形成
    するのに必要な非金属原子群を表し、Z1で表される含
    窒素複素環は置換基を有していてもよい。]
  2. 【請求項2】 下記一般式[MB−I]で表されるマゼ
    ンタカプラーを少なくとも一つ含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 [式中、R11,R12,R13,R14,R15,R16及びR17
    は各々水素原子または置換基を有してもよい脂肪族基、
    アリール基及び複素環基を表し、R11,R12,R13,R
    14,R15,R16及びR17から選ばれる二つの置換基は互
    いに協力して5〜7員環を形成してもよく、またR16
    17は協力してカルボニル基を形成してもよい。X11
    水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離
    脱する基を表し、窒素原子と共に5員環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表し、Z11で表される含窒素複素
    環は置換基を有していてもよい。]
  3. 【請求項3】 下記一般式[MC−IA]または[MC
    −IB]で表されるマゼンタカプラーを少なくとも一つ
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化3】 [式中、R31は水素原子または置換基を有してもよい脂
    肪族基、アリール基、複素環基、スルホニル基、スルフ
    ィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバモイル基及
    びスルファモイル基を表し、R32,R33,R34,R35
    36,R37,R38,R39及びR40は各々水素原子または
    置換基を有してもよい脂肪族基、アリール基、複素環
    基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
    基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
    基、スルファモイルアミノ基、オキシカルボニルアミノ
    基及びカルボキシ基を表し、R32,R33,R34,R35
    36,R37,R38,R39及びR40から選ばれる二つの置
    換基は互いに協力して5〜7員環を形成してもよく、ま
    たR32とR33は協力してカルボニル基を表してもよい。
    21は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱する基を表し、Z21は窒素原子と共に5員環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表し、Z21で表され
    る含窒素複素環は置換基を有していてもよい。]
  4. 【請求項4】 下記一般式[MD−IA]または[MD
    −IB]で表されるマゼンタカプラーを少なくとも一つ
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化4】 [式中、R51,R52,R53,R54,R55,R56及びR57
    は水素原子または置換基を有してもよい脂肪族基、アリ
    ール基、複素環基、アシル基、カルバモイル基、スルフ
    ァモイル基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ基、複素
    環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
    アミノ基、スルファモイルアミノ基、オキシカルボニル
    アミノ基及びカルボキシ基を表し、R51,R52,R53
    54,R55,R56及びR57から選ばれる二つの置換基を
    互いに協力して5〜7員環を形成してもよい。X31は水
    素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    する基を表し、Z31は窒素原子と共に5員環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表し、Z31で表される含窒素
    複素環は置換基を有していてもよい。]
JP2572393A 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06242571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572393A JPH06242571A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2572393A JPH06242571A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242571A true JPH06242571A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12173727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2572393A Pending JPH06242571A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3248036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06242571A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5368998A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06214360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10319542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241288A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158199A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04346342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料