JPH05241293A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05241293A
JPH05241293A JP4497792A JP4497792A JPH05241293A JP H05241293 A JPH05241293 A JP H05241293A JP 4497792 A JP4497792 A JP 4497792A JP 4497792 A JP4497792 A JP 4497792A JP H05241293 A JPH05241293 A JP H05241293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver halide
sensitive material
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4497792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Motoi Nishimura
基 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4497792A priority Critical patent/JPH05241293A/ja
Publication of JPH05241293A publication Critical patent/JPH05241293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 色素画像の耐光性が改良された画質保存性に
優れ、発汗現象による画質の劣化が防止された、また、
カールが軽減され、処理後の乾燥性に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 (1)一重項酸素消光速度定数kqが106-1s
-1以上である色素形成カプラー、好ましくは式〔I〕又
は〔II〕の色素形成カプラーを含有し、(2)総ゼラチン
量は7.0g/m2以下である、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 (R,R,R:置換基;X:水素原子、カップリ
ング離脱基;Y:5,6員環形成非金属原子群;m:
1,2;n:0〜4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは堅牢性に優れた色素画
像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常カラー写真感光材料においては、イ
エローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラー
の組み合わせが用いられる。特に、直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙等においては、これらのカプラーから得
られる発色色素画像の堅牢性を向上させ、長年にわたっ
て保存、利用し続けることが求められており、これに対
して多くの努力がなされてきた。しかし、カラー写真の
色素画像の退色、変色を防止し、半永久的に品質の高い
画像を保存したいというユーザーの要望に答えるために
はいまだ十分とはいい難い。アルバム保存等の暗所保存
性に関しては近年「コニカカラー百年プリント」に代表
されるように大幅な改良がなされており、満足し得る長
い期間にわたって写真画像の保存が可能になってきた
が、これに対して、光にさらされた状態での明所保存性
(耐光性)に関してはまだまだ不十分なレベルであり改
良が望まれている。特に、上記イエロー、マゼンタ、シ
アンの3色の色素の中でもマゼンタ色素は最も耐光性が
弱く、そのため退色過程において画像のカラーバランス
が崩れて写真の色がイエローやシアン方向にシフトして
不自然な変色を生じてしまうという問題もあり、マゼン
タ色素の耐光性の改良は特に重要な課題である。
【0003】カプラーから得られる色素画像の耐光性を
改良する目的で種々の添加剤を用いることが知られてい
る。例えば、特開昭56-159644号、同59-125732号、同61
-145552号、同60-262159号、同61-90155号、特開平3-39
956号等に記載されたフェノールもしくはフェニルエー
テル系化合物、特開昭61-73152号、同61-72246号、同61
-189539号、同61-189540号、同63-95439号等に記載され
たアミン系化合物等が挙げられる。しかし、これらの化
合物を用いた場合でも色素画像の耐光性は十分ではな
く、また、これらの化合物を多量に用いると、画像の保
存中に写真構成層中に含有される油滴の成分の一部が写
真構成層の表面に移動する発汗現象を起こし易く、画質
の大幅な劣化を引き起こし易いという問題がある。
【0004】一方、写真感光材料の各写真構成層のバイ
ンダーとしてゼラチンが用いられているが、写真感光材
料に含有されるゼラチン量が多い場合、雰囲気の温湿度
変化に伴うゼラチンの収縮により写真感光材料や現像処
理後の写真画像がカールを引き起こしてしまい、取扱い
上不都合を生ずるという問題がある。
【0005】更に、近年カラー印画紙等においては現像
処理工程の迅速化が求められており、迅速処理適性に優
れた塩化銀含有率の高いハロゲン化銀粒子が実用化され
ている。これによって発色現像処理自体の迅速化がなさ
れるにつれて、処理工程全体に対する乾燥工程の時間の
割合が増大しており、現像処理後の乾燥の迅速化が求め
られている。この場合においても写真感光材料に含有さ
れるゼラチン量が多いと乾燥工程に持ち込まれる感光材
料中の水分量が増大するために、乾燥時間がかかった
り、梅雨時など高湿条件下において乾燥不良を引き起こ
すという問題がある。
【0006】上記の点から写真感光材料に含有されるゼ
ラチン量を減ずることが求められているが、ゼラチン量
を減じた場合、色素画像の耐光性が劣化するという問題
があり、更に、耐光性改良のために種々の添加剤を用い
ると前述の発汗現象が著しくなるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、色素
画像の耐光性が改良された画像保存性に優れたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。本発明
の第2の目的は、発汗現象による画質の劣化が防止され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の第3の目的は、カールが軽減され、処理後
の乾燥性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
【0009】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、
一重項酸素消光速度定数kqが106-1s-1以上である色
素形成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0010】(2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
含有される総ゼラチン量が7.0g/m2以下であることを特
徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0011】(3)上記(1)に記載の色素形成カプラ
ーが下記一般式〔I〕で表される色素形成カプラーであ
ることを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0012】
【化5】
【0013】式中、Aは下記一般式〔II〕又は〔III〕
で表される色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去
した残基を表し、Jは単なる結合手または2価の連結基
を表す。Yは窒素原子と共に5員もしくは6員の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。
【0014】
【化6】
【0015】式中、R1及びR2は水素原子又は置換基を
表し、Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱し得る基を表す。
【0016】(4)上記(1)に記載の色素形成カプラ
ーが下記一般式〔I−1〕で表される色素形成カプラー
であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】
【化7】
【0018】式中、Aは前記一般式〔II〕又は〔III〕
で表される色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去
した残基を表し、Lは2価の連結基を表す。Yは窒素原
子と共に5員もしくは6員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、R1は置換基を表す。nは0か
ら4の整数を表す。
【0019】(5)上記(1)に記載の色素形成カプラ
ーが下記一般式〔I−2〕で表される色素形成カプラー
であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0020】
【化8】
【0021】式中、Aは前記一般式〔II〕又は〔III〕
で表される色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去
した残基を表し、L1は主鎖の鎖長が原子数1から5の
2価の連結基を表す。Yは窒素原子と共に5員もしくは
6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、R1は置換基を表す。nは0から4の整数を表す。
【0022】以下に、本発明をより具体的に説明する。
【0023】本発明に係わる一重項酸素消光速度定数k
qについて説明する。
【0024】上記kqは、第22回酸化反応討論会要旨集
7頁(愛媛大学、大福、向井等);ザ・ジャーナル・オ
ブ・オーガニックケミストリー(The Journal of Organ
ic Chemistry)、第56巻、第4188〜4192頁(1991)に記
載されている方法に従って測定することにより決定され
る。
【0025】すなわち、エタノール溶媒中35.0℃で3-
(1,4-エピジオキシル-4-メチル-1,4-ジヒドロ-1-ナフチ
ル)プロピオン酸(EP)から、Tetrahedron Lett.,4
1,2177〜2181(1985)等に記載された井上等の方法に従っ
て一重項酸素を発生させ、消光の基準物質として、2,5-
ジフェニル-3,4-ベンゾフラン(DPBF)を用い、被
測定物質をこれと共存させて両者を一重項酸素に対して
競争反応させ、DPBFの吸光度(λmax=411n
m)の時間変化を分光光度計により追跡することにより
kqが求められる。
【0026】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は上記kqが106-1-1以上の色素形成カプラーを含
有することが特徴であり、好ましくはkqが107-1
-1以上109-1-1以下である色素形成カプラーを含有
する。
【0027】本発明のkqが106-1-1以上である色
素形成カプラー(以下、単に「本発明のカプラー」とも
言う)のうち、好ましい色素形成カプラーは前記一般式
〔I〕で表されるカプラーであり、更に好ましくは前記
一般式〔I−1〕で表されるカプラーであり、最も好ま
しくは前記一般式〔I−2〕で表されるカプラーであ
る。
【0028】前記一般式〔II〕,〔III〕,〔I−1〕及
び〔I−2〕において、R1,R2及びR1で表される置換
基としては特に制限はないが、代表的にはアルキル、ア
リール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、ア
ルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキ
ル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及び
シクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、
スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、ス
ルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイル
オキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、
スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ等の各基、
ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等
も挙げられる。
【0029】R1,R2及びR1で表されるアルキル基とし
ては炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でも
よい。
【0030】R1,R2及びR1で表されるアリール基とし
ては、フェニル基が好ましい。
【0031】R1,R2及びR1で表されるアシルアミノ基
としては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカル
ボニルアミノ基等が挙げられる。
【0032】R1,R2及びR1で表されるスルホンアミド
基としては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
ルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0033】R1,R2及びR1で表されるアルキルチオ
基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリール成
分は前記R1,R2及びR1で表されるアルキル基、アリー
ル基が挙げられる。
【0034】R1,R2及びR1で表されるアルケニル基と
しては、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基として
は、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アル
ケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
【0035】R1,R2及びR1で表されるシクロアルケニ
ル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ま
しい。
【0036】R1,R2及びR1で表されるスルホニル基と
しては、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
等;スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基等;ホスホニル基として
は、アルキルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、
アリールオキシホスホニル基、アリールホスホニル基
等;アシル基としては、アルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基等;カルバモイル基としては、アルキル
カルバモイル基、アリールカルバモイル基等;スルファ
モイル基としては、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基等;アシルオキシ基としては、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等;カルバモイルオキシ基としては、アルキルカルバモ
イルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレ
イド基としては、アルキルウレイド基、アリールウレイ
ド基等;スルファモイルアミノ基としては、アルキルス
ルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ
基等;複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具
体的には2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル
基、2-ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,
5,6-テトラヒドロピラニル-2-オキシ基、1-フェニルテ
トラゾール-5-オキシ基等;複素環チオ基としては、5
〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2-ピリジルチ
オ基、2-ベンゾチアゾリルチオ基、2,4-ジフェノキシ-
1,3,5-トリアゾール-6-チオ基;シロキシ基としては、
トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチ
ルブチルシロキシ基等;イミド基としては、コハク酸イ
ミド基、3-ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタルイミ
ド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基として
は、スピロ〔3.3〕ヘプタン-1-イル等;有橋炭化水素化
合物残基としてはビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン-1-イル、
トリシクロ〔3.3.1.137〕デカン-1-イル、7,7-ジメチル
-ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン-1-イル等が挙げられる。
【0037】これらR1,R2及びR1で表される各基は
更に置換基を有するものを含む。
【0038】前記一般式〔II〕及び〔III〕において、
Xで表される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキ
シ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、
アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニ
ルオキシ、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキ
ザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、
アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、カルボキシル等の各基が挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0039】前記一般式〔I−1〕及び〔I−2〕におい
て、nが2以上の時、複数のR1は同じであっても異な
っていてもよく、その時複数のR1同士で縮合環を形成
してもよい。
【0040】又、R1,R2又はX中にピラゾロトリアゾ
ール環を含有する2量体カプラーの如き多量体カプラー
やポリマーカプラーも本発明に含まれる。
【0041】更に、前記一般式〔I〕,〔I−1〕及び
〔I−2〕のAで表される残基中に、前記一般式〔I〕,
〔I−1〕及び〔I−2〕で表される化合物からAを除去
した基を有するものも本発明に含まれる。
【0042】前記一般式〔I〕,〔I−1〕及び〔I−
2〕においてJ,L又はL1で表される2価の連結基と
しては、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキ
ニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、
ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニ
ルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキ
シカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ
の各基より導かれる2価の基及びこれら2価の基を組み
合せることにより形成することのできる2価の基を表
し、好ましくは下記一般式〔X〕で示される。
【0043】
【化9】
【0044】式中、R13側はピラゾロアゾール環と結合
している。
【0045】一般式〔X〕中のR13,R14及びR15は、
それぞれ独立に炭素原子数1〜12個のアルキレン基、ア
リーレン基、アルキレンアリーレン基又はアラルキレン
基を表す。アルキレン基は、直鎖でも分岐していてもよ
いが、例えばメチレン基、メチルメチレン基、ジメチレ
ン基、デカメチレン基等であり、アリーレン基として
は、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等であり、ア
ラルキレン基、アルキレンアリーレン基としては
【0046】
【化10】
【0047】等が挙げられる。
【0048】前記R13,R14及びR15で表されるアルキ
レン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基又はア
ラルキレン基は置換基を有することができ、置換基とし
ては、前記R1,R2及びR1で表される各置換基が挙げ
られる。
【0049】また一般式〔X〕中のL1,L2及びL3
【0050】
【化11】
【0051】を表す。但しR16は水素原子、アルキル基
又はアリール基を表し、2個のR16が存在するとき、各
16は同一でも異なってもよい。p,q,r,s,t及び
uは0又は1の整数を表す。
【0052】前記一般式〔I〕,〔I−1〕及び〔I−
2〕において、Yで表される非金属原子群としては、
【0053】
【化12】
【0054】を含有していることが好ましい。
【0055】R17及びR18はそれぞれ独立に水素原子、
アルキル基又はアリール基を表し、n1は0〜2の整数
を表す。
【0056】前記一般式〔I〕,〔I−1〕及び〔I−
2〕の
【0057】
【化13】
【0058】で表される5〜6員の複素環は飽和であっ
ても、不飽和であってもよいが飽和環が好ましい。また
これらの複素環は、R1,R2及びR1で表される置換基を
有していてもよい。
【0059】一般式〔I−2〕においてL1は主鎖の鎖長
が原子数5以下の2価の連結基を表すが、ここにおいて
連結基中に環構造部分が存在する場合、該部分での原子
数は例えばm-フェニレンでは3、0-フェニレンでは2の
如く最も原子数が少ない経路に沿って数えることとす
る。
【0060】L1で表される連結基は例えば下記一般式
〔X1〕で示される。
【0061】一般式〔X1〕 *1−A1−A2−A3−A4−A5−*2 〔式中、A1〜A5は2価以上の価数を持ちうる原子又は
単なる結合手を表し、各原子は更に水素原子又は置換基
で置換されていてもよく、*1はピラゾロトリアゾール
環と結合する位置を表し、*2はフェノキシ基と結合す
る位置を表す。〕A1〜A5が表す2価以上の価数を持ち
うる原子は周期律表IIA,IIIA,IVA,VA,VIA族の原子
であり、好ましくは非金属原子であり、更に好ましくは
炭素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、セレンであ
り、最も好ましくは、炭素、窒素、酸素、硫黄、リンで
ある。
【0062】好ましいL1の例を次に示すが、L1はこれ
らに限定されるものではない。
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】〔式中、R16,R1,n,*1,*2,n1
前述のとおりであり、n1は1又は2を表し、n2は1,
2又は3、n3は0,1,2又は3を表し、n4は1から
4の整数を表し、n5は1から5の整数を表し、n6は0
又は1を表し、n7は0,1又は2を表す。〕前記一般
式〔I−2〕で表される本発明のカプラーの中でも下記
一般式〔I−3〕及び〔I−4〕で示されるカプラーは特
に好ましい。
【0068】
【化18】
【0069】ここでR1,X,L1,R1,n及びYは前
述のとおりである。
【0070】さらに前記一般式〔I−3〕及び〔I−4〕
で表されるカプラーの中でも、下記一般式〔I−5〕及
び〔I−6〕で表されるカプラーは特に好ましい。
【0071】
【化19】
【0072】ここでR1,X,R1,n,Yは前述のとお
りであり、mは1又は2を表し、R4は置換基を表す。
4で表される置換基としては、前記R1,R2及びR1
表される各置換基が挙げられる。
【0073】以下に、本発明のカプラーの代表的具体例
を示すが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】
【化24】
【0079】
【化25】
【0080】
【化26】
【0081】
【化27】
【0082】
【化28】
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】
【化31】
【0086】
【化32】
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】本発明のカプラーはジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(Journal of the Chemical
Society),パーキン(Perkin);I(1977),2047〜2
052、米国特許3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-4
2045号、同59-162548号、同59-171956号、同60-33552
号、同60-43659号、同60-172982号、同60-190779号、同
61-189539号、同61-241754号、同63-163351号、同62-15
7031号を参考にして当業者ならば容易に合成することが
できる。
【0097】次に本発明のカプラーの代表的な合成例を
以下に示す。
【0098】合成例1 例示化合物C−1の合成 合成径路を次に示す。
【0099】
【化42】
【0100】化合物(I)10.0g、炭酸カリウム9.2g及び
α-ブロムラウリン酸エチル(II)17.6gをアセトニトリ
ル250cc.に加え10時間加熱還流した後、析出した臭化カ
リウムを熱濾過により濾別した。
【0101】瀘液を減圧下留去し、残渣を酢酸エチル20
0cc.で抽出した。水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、酢酸エチルを減圧下留去した。この淡黄色残渣をア
セトニトリルから再結晶し、15.2gの化合物(III)を得
た。
【0102】前記化合物(III)9.1gをエチルアルコー
ル45cc.に溶解した後、水酸化ナトリウム1.6gを水50cc.
に溶解した溶液を加え、3時間加熱還流した。反応後希
塩酸でアルカリを中和し、エチルアルコールを減圧下留
去した後、酢酸エチルで抽出し、水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧下留去した。得ら
れた油状物を30cc.のアセトニトリルより再結晶し、白
色結晶の化合物(IV)7.2gを得た。
【0103】次に、化合物(IV)4.3gにp-ニトロフェノ
ール1.4gとジオキサン20cc.を加え、溶解後ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)2.3gを添加し、室温で
2時間撹拌した。沈澱物を濾過した後、溶媒を減圧留去
し、更に酢酸エチル50cc.を加え、この溶液を5%炭酸
ナトリウム水溶液50cc.で3回洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、橙
色油状の化合物(V)5.1gを得た。これにジメチルアセ
トアミド60cc.を加え、更に化合物(VI)2.2gを加え、
加熱溶解した後、アセトニトリル150cc.とイミダゾール
0.5gを添加して4時間加熱還流した。溶媒のアセトニト
リルを減圧留去後、酢酸エチル300cc.と水200cc.を加え
て分液した。更に有機層を5%炭酸ナトリウム水溶液10
0cc.で3回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、白色アモルファス状の例示化合物
(C−1)5.0gを得た。
【0104】(1HNMR,FDマススペクトル,IRスペクト
ルにより構造を確認した。)本発明のカプラーはハロゲ
ン化銀乳剤に含有せしめることが好ましく、含有せしめ
るには、例えば、従来公知の方法に従えばよい。例えば
トリクレジルホスフェート、ジブチルフタレート等の沸
点が175℃以上の高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プ
ロピオン酸ブチル等の低沸点溶媒のそれぞれ単独にまた
は必要に応じてそれらの混合液に本発明のカプラーを単
独でまたは併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液と混合し、次に高速度回転ミキサーまたはコ
ロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀乳剤に添加する
ことができる。
【0105】本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×
10-1モルの範囲で用いることができる。
【0106】また本発明のマゼンタカプラーは他の種類
のカプラーと併用することもできる。
【0107】本発明のカプラーは下記一般式〔A〕及び
/又は一般式〔B〕で表される画像安定剤と併せて用い
ることができる。
【0108】
【化43】
【0109】一般式〔A〕において、R21は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表すが、このうちアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n-オクチル基、tert-オク
チル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐
のアルキル基を挙げることができる。
【0110】又、R21で表されるアルケニル基として
は、例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル基等が挙げ
られる。
【0111】更に、R21のアリール基としては、フェニ
ル、ナフチルの各基が挙げられる。更にR21で示される
複素環基としては、テトラヒドロピラニル基、ピリミジ
ル基等が具体的に挙げられる。
【0112】R21で表される各基は置換基を有するもの
を含む。
【0113】一般式〔A〕において、R22,R23,R25
及びR26は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基、又はアシルアミノ基を表すが、このうち、アルキル
基、アルケニル基、アリール基については前記R21につ
いて述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同
一のものが挙げられる。
【0114】又、前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素等を挙げることができる。
【0115】更に前記アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、ベンジルオキシ基等を具体的に挙げる
ことができる。更に前記アシルアミノ基はR27−CONH−
で示され、ここにおいて、R27はアルキル基(例えばメ
チル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-オクチル、te
rt-オクチル、ベンジル等の各基)、アルケニル基(例
えばアリル、オクテニル、オレイル基の各基)、アリー
ル基(例えばフェニル、メトキシフェニル、ナフチル等
の各基)又は複素環基(例えばピリジニル、ピリミジル
の各基)を表すことができる。
【0116】又、前記一般式〔A〕において、R24はア
ルキル基、ヒドロキシル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基又はアリールオキシ基を表す
が、このうちアルキル基、アリール基については、前記
21で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを
具体的に挙げることができる。又、R24のアルコキシ基
については前記R22,R23,R25及びR26について述べ
たアルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
【0117】又、R21とR22は互いに閉環し、5員又は
6員の複素環を形成していてもよく、更にR23とR24
閉環し、5員環を形成していてもよく、これらの環には
更に別の環がスピロ結合したものも含まれる。
【0118】以下に前記一般式〔A〕で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0119】
【化44】
【0120】
【化45】
【0121】
【化46】
【0122】
【化47】
【0123】一般式〔A〕で表される化合物は、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journal of
the Chemical Society),第415〜417頁(1962)第290
4〜2914(1965);ザ・ジャーナル・オブ・オーガニッ
クケミストリー(The Journalof Organic Chemistr
y)、第23巻,第75〜76頁;テトラヘドロン(Tetrahedr
on)第26巻,第4743〜4751頁(1970);ケミカルレター
(Chem,Lett),(4),第315〜316頁(1972);日本
化学会誌,No.10,第1987〜1990頁(1972);ジャーナ
ル・オブ・ケミカル・ソサイアティー(Journal of the
Chemical Society),第415〜417頁(1962);ブーリ
ティン・オブ・ケミカル・ソサイアティー・オブ・ジャ
パン,第53巻,第555〜556頁(1980)等に記載の方法に
よって容易に合成することができる。
【0124】
【化48】
【0125】一般式〔B〕においてR31は2級もしくは
3級のアルキル基、2級もしくは3級のアルケニル基、
シクロアルキル基又はアリール基を表し、R32はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
又はアリール基を表し、n2は0〜3の整数を表す。化
合物中にR31,R32がそれぞれ2以上存在するとき、各
31,R32は同一でも異なっいてもよい。
【0126】Y1はS,SO,SO2又はアルキレン基を表
す。
【0127】R31で表される2級もしくは3級のアルキ
ル基、又は2級もしくは3級のアルケニル基としては、
炭素数3〜32のもの、特に4〜12のものが好ましく、具
体的には、t-ブチル、s-ブチル、t-アミル、s-アミル、
t-オクチル、i-プロピル、i-プロペニル、2-ヘキセニル
等の基が挙げられる。
【0128】R32で表されるアルキル基としては炭素数
1〜32のものが好ましく、アルケニル基としては炭素数
2〜32のものが好ましく、又、直鎖でも分岐でもよい。
具体的にはメチル、エチル、t-ブチル、ペンタデシル、
1-ヘキシノニル、2-クロロブチル、ベンジル、2,4-ジ-t
-アミルフェノキシメチル、1-エトキシトリデシル、ア
リル、イソプロペニル等の基が挙げられる。
【0129】R31及びR32で表されるシクロアルキル基
としては、炭素数3〜12のものが好ましく、シクロヘキ
シル、1-メチルシクロヘキシル、シクロペンチル等の基
が挙げられる。
【0130】R31及びR32で表されるアリール基として
は、フェニル、ナフチル基が好ましく具体的にはフェニ
ル、4-ニトロフェニル、4-t-ブチルフェニル、2,4-ジ-t
-アミルフェニル、3-ヘキサデシルオキシフェニル、α-
ナフチル等が挙げられる。
【0131】Y1で表されるアルキレン基としては、炭
素数1〜12のものが好ましく、具体的にはメチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチリデン、ヘキサメチレン等の
基を挙げることができる。
【0132】これらのR31,R32,Y1で表される各基
は置換基を有してもよい。
【0133】R31,R32及びY1が有してもよい置換基
としては、例えばハロゲン原子ならびにニトロ、シア
ノ、アミド、スルホンアミド、アルコキシ、アリールオ
キシ、アルキルチオ、アリールチオ、アシル等の基が挙
られる。
【0134】以下に一般式〔B〕の代表的具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0135】
【化49】
【0136】
【化50】
【0137】
【化51】
【0138】一般式〔B〕で表される化合物は、米国特
許第2,807,653号、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ・パーキンI(J. Chem. Soc. Perkin
I)1712頁(1979年)等に記載の方法に準じて合成でき
る。
【0139】前記一般式〔A〕及び一般式〔B〕で表さ
れる画像安定化剤の使用量は、本発明に係るカプラーに
対して、それぞれ5〜400モル%であることが好まし
く、より好ましくは10〜250モル%である。
【0140】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーと前記画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好
ましいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に前
記画像安定化剤を用いてもよい。
【0141】本発明はカラーネガフィルム、カラーペー
パー、カラーリバーサルフイルム等あらゆるカラー写真
感光材料に適用することができる。中でも、得られた色
素画像の長期にわたる保存性が求められるカラーペーパ
ー等の直接鑑賞用感光材料に好ましく適用することがで
きる。
【0142】特に、異なった波長領域に感光性を有する
複数のハロゲン化銀乳剤層を有するカラーペーパー等の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は7.0g/m以下であることが好ましい。さらに好ま
しくは6.8g/m2以下であり、最も好ましくは6.5g/m2以下
である。下限については特に制限はないが、一般的に物
性もしくは写真性能の面から3.0g/m2以上であることが
好ましい。ゼラチンの量は、パギイ法に記載された水分
の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換
算して求められる。
【0143】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、特
に好ましくは270g以上である。
【0144】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有量(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下
であり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中
のカルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換
樹脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0145】本発明に用いられるゼラチンの分子量とし
ては特に制限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜
20万である。
【0146】本発明に用いられるゼラチンは過酸化水素
等により処理されたゼラチンであっても良い。
【0147】本発明の感光材料に含有されるゼラチンは
硬膜剤によって硬膜される。
【0148】用いることのできる硬膜系としては特に制
限はなく、写真業界において公知の硬膜剤、例えばアル
デヒド系、活性ビニル系、活性ハロゲン系、エポキシ
系、エチレンイミン系、メタンスルホン酸エステル系、
カルボジイミド系、イソオキサゾール系、カルバモイル
ピリジニウム塩等のカルボキシル活性化型硬膜剤及び高
分子硬膜剤等を挙げることができる。特に好ましく用い
られる硬膜剤は、クロロトリアジン系硬膜剤(例えば特
開平1-216340号20〜21頁に記載された化合物II−1〜II
−13,III−1〜III−10等)、もしくは特開平2-82237
号、同1-129245号等に記載されたカルボキシル活性化型
硬膜剤である。
【0149】本発明の感光材料の膨潤率(処理液中にお
ける親水性コロイド層の膜厚/乾燥状態における親水性
コロイド層の膜厚)は好ましくは1.5〜4.0であり、更に
好ましくは2.0〜3.0である。
【0150】本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃化銀等の任意のハロゲン化銀が挙
げられる。
【0151】本発明に好ましく用いられるハロゲン化銀
粒子は、95モル%以上の塩化銀含有率を有しており、臭
化銀含有率は5モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%
以下であることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含
有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀である。該ハロゲン化
銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成の異なる他のハ
ロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。又、塩化銀含
有率が95モル%以下のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもよい。又、95モル%以上の塩化銀含有率を有するハ
ロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層におい
ては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占め
る塩化銀含有率95モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合
は60重量%以上、好ましくは80重量%以上である。ハロ
ゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るまで均
一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成が異
なっていてもよい。又、粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
【0152】ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はな
いが、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25〜1.2
μmの範囲である。
【0153】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよい。好ましく
はハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数
が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子である。ここで変動係数は粒径分布の広さを示
す係数であり、次式によって定義される。
【0154】 変動係数=粒径分布の標準偏差/平均粒径 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。
又、粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子を作った
後、成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる
方法は同じであっても、異なってもよい。又、可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン化塩を反応させる形式としては、順
混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、
いずれでもよいが、同時混合法で得られたものが好まし
い。更に同時混合法の一形式として、特開昭54-48521号
等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェッ
ト法を用いることもできる。
【0155】更に必要であればチオエーテル、イミダゾ
ール等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカ
プト基含有化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素
のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子
形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0156】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は、任意のものを用いることができる。好ましい一つ
の例は、{100}面を結晶表面として有する立方体であ
る。又、米国特許4,183,756号、同4,225,666号、 特開昭
55-26589号、 特公昭55-42737号等や、ザ・ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photgr.Sc
i.),21,39(1973)等の文献に記載された方法によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。本発明に用いられるハロゲン
化銀粒子は、単一の形状からなる粒子でも、種々の形状
の粒子が混合されたものでもよい。
【0157】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を
含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、鉄塩(錯塩を含む)を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させることができ、又、適当な還元的雰囲気
下に置くことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与することができる。
【0158】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。
【0159】本発明において、乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される粒子で
あってもよく、又、主として粒子内部に形成される粒子
でもよい。好ましくは潜像が主として表面に形成される
粒子である。
【0160】本発明において、乳剤は常法により化学増
感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物
を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を単独又は組み合わせて用いることができる。
【0161】又、乳剤は、増感色素を用いて所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素としては、シアニン
色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロ
シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニ
ン色素、スチリル色素及びヘミオキサノール色素等を用
いることができる。これらの具体例としては、例えば特
願平2-76278号76〜82頁に記載された例示化合物BS−
1〜BS−9,GS−1〜GS−5,RS−1〜RS−
8及びIRS−1〜IRS−10等を挙げることができ
る。又、これらに組み合わせて用いることのできる強色
増感剤としては、例えば特願平2-76278号84〜85頁に記
載された例示化合物SS−1〜SS−9等を挙げること
ができる。
【0162】本発明の感光材料に用いられる色素形成カ
プラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラ
ーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、
赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら、目的に応じて上記組合せと異なった
用い方でカラー感光材料を作ってもよい。
【0163】本発明において、イエロー色素形成カプラ
ーとしてはアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく
用いることができる。これらのうち、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物が有
利である。
【0164】以下、本発明に好ましく用いられるイエロ
ーカプラーの具体例を挙げる。
【0165】
【化52】
【0166】
【化53】
【0167】
【化54】
【0168】本発明において、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外にも、5-ピラゾロン
系、ピラゾロアゾール系、ピラゾロベンツイミダゾール
系カプラー等公知のカプラーを用いることができる。
【0169】本発明において、シアン色素形成カプラー
としてはナフトール系及びフェノール系カプラーを好ま
しく用いることができる。
【0170】以下に本発明に用いられるシアンカプラー
の具体例を示す。
【0171】
【化55】
【0172】
【化56】
【0173】色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通
常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジェットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。
【0174】本発明に用いられる高沸点有機溶媒として
は、フタル酸エステル等のエステル類、有機酸アミド
類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる。
【0175】本発明の感光材料には、色カブリ防止剤、
画像安定化剤、硬膜剤、可塑剤、イラジエーション防止
染料、ポリマーラテックス、紫外線吸収剤、ホルマリン
スカベンジャー、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白
剤、マット剤、滑り剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任
意に用いることができる。
【0176】本発明に係る感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノフ
ェノール及びp-フェニレンジアミン系化合物が用いられ
る。特に、芳香族第1級アミン系発色現像主薬が好まし
く用いられる。
【0177】芳香族1級アミン現像主薬としては、例え
ば以下のものが挙げられる。
【0178】(1)N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン塩
酸塩 (2)N-メチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩 (3)2-アミノ-5-(N-エチル-N-ドデシルアミノ)トルエ
ン (4)N-エチル-N-(β-メタンスルホンアミドエチル)-3-
メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 (5)N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチル-4-
アミノアニリン硫酸塩 (6)4-アミノ-3-メチル-N,N,-ジエチルアニリン (7)4-アミノ-N-(β-メトキシエチル)-N-エチル-3-メ
チルアニリン・p-トルエンスルホン酸塩 (8)4-アミノ-N-エチル-N-(γ-ヒドロキシプロピル)-3
-メチルアニリン・p-トルエンスルホン酸塩 これらの発色現像主薬は、現像液1リットル当たり0.00
1〜0.2モルの範囲で使用することが好ましく、0.005〜
0.2モルの範囲で使用することがより好ましい。
【0179】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤などが用いられる。
【0180】上記発色現像液に用いられるアルカリ剤と
しては、炭酸カリウム、硼酸カリウム、燐酸三ナトリウ
ムなどが用いられ、主にpH調整等の目的に水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等が用いられる。発色現像液のpH
は9〜12であることが一般的であり、9.5〜11が好まし
く用いられる。
【0181】現像抑制の目的には、ハロゲン化物イオン
が用いられることが多いが、現像処理の迅速化を図るた
めには主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩
化ナトリウム等が用いられる。塩化物イオンの量は、お
およそ発色現像液1リットル当たり3.0×10-2モル以
上、好ましくは4.0×10-2〜5.0×10-1モルである。臭化
物イオンは現像を抑制する効果が大きく、おおよそ発色
現像液1リットル当たり1.0×10-3モル以下、好ましく
は5.0×10-4以下であることが望ましい。
【0182】保恒剤としては、ヒドロキシルアミン誘導
体(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム酸類、
ヒドラジン類、ヒドラジドアミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウ
ム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシ
ム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類等が特に有効
な有機保恒剤である。特に、ジエチルヒドロキルシアミ
ンのようなジアルキル置換のヒドロキシルアミン類、ト
リエタノールアミンのようなアルカノールアミン類が好
ましく用いられる。
【0183】本発明に係る発色現像液に用いられるキレ
ート剤としては、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸等
の化合物が用いられる。特に、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1
―ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸が好ましく
用いられる。
【0184】発色現像温度は通常15℃以上であり一般的
には20〜50℃の範囲である。又、迅速処理の為には30℃
以上で行うことが好ましい。
【0185】発色現像処理時間は一般的には10秒〜4分
であるが、迅速を目的とした場合は10秒〜1分の範囲で
行われるのが好ましく、更に迅速化が要求される場合に
は10〜30秒の範囲で行われるのが好ましい。
【0186】本発明の感光材料は、発色現像処理後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理
が行われる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を
行ってもよい。本発明の感光材料の現像処理に用いる現
像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感
光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプ
であっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエン
ドレスベルト方式であってもよいが、特に処理槽をスリ
ット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共
に感光材料を搬送する方式でもよい。
【0187】
【実施例】
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下の表1、表2に示す構成の各層を酸化チタン
を含有するポリエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料試料101 を作製した。
【0188】
【表1】
【0189】
【表2】
【0190】塗布液は下記の如く調製した。
【0191】第1層塗布液 イエローカプラー(EY−1)26.7g、色素画像安定化
剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)
6.67g、ステイン防止剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点
有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60cc. を加え溶
解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−2)水溶液7
cc.を含有する10%ゼラチン水溶液220cc.に超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。
【0192】この分散液を下記に示す青感性ハロゲン化
銀乳剤(銀8.67g 含有)と混合し、さらにイラジエーシ
ョン防止染料(AIY−1)を加え第1層塗布液を調製
した。
【0193】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及び第4
層に(HH−1)を、第7層に(HH−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−1)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0194】以下に前述の各層中に使用される化合物の
構造式を示す。
【0195】
【化57】
【0196】
【化58】
【0197】
【化59】
【0198】
【化60】
【0199】
【化61】
【0200】 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 平均粒径0.85μm、変動係数=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS―2 1×10-4モル/モルAgX 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 平均粒径0.43μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS―1 4×10-4モル/モルAgX 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 平均粒径0.50μm、変動係数=0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体 塩臭化銀乳剤 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 STAB―1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS―1 1×10-4モル/モルAgX 以下に各単分散立方体乳剤中に使用された化合物の構造
式を示す。
【0201】
【化62】
【0202】次に試料101 の第3層のカプラーEM−1
を等モルの下記表3に示す本発明のカプラーに入れ替
え、更に色素画像安定化剤を表3に示すように入れ替え
て試料102〜122を作製した。
【0203】尚、比較試料に用いたマゼンタカプラーE
M−2,EM−3及びEM−4の構造式は先に記したEM
−1とともに示してある。
【0204】このようにして作製した試料を常法に従っ
て緑色光によってウエッジ露光後、下記の処理工程に従
って処理を行った。
【0205】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安 定 化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0206】各処理液の補充量はハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当たり80cc.である。
【0207】発色現像液 タンク液 補充液 純水 800cc. 800cc. トリエタノールアミン 10g 18g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 5g 9g 塩化カリウム 2.4g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.0g 1.8g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミドエチル -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 5.4g 8.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.0g 1.8g 炭酸カリウム 27g 27g 水を加えて全量を1000cc.とし、タンク液においてはpH
を10.10に、補充液においてはpHを10.60に調整する。
【0208】漂白定着液 (タンク液と補充液は同一) エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc. 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc. 水を加えて全量を1000cc.とし、炭酸カリウム又は氷酢
酸でpHを5.7に調整する。
【0209】安定化液 (タンク液と補充液は同一) 5-クロル-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン 酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1000cc.とし、硫酸又は水酸化カリウ
ムでpHを7.0に調整する。
【0210】得られた試料を用いて以下の評価を行っ
た。
【0211】〈耐光性〉得られた試料を日光下に2か月
間保管し、初濃度1.0における色素画像の残存率(%)を
求めた。
【0212】〈発汗〉得られた試料を85℃、60%RH条件
下に10日間保存し、試料表面への油剤の発汗による光沢
劣化を目視で評価した。
【0213】◎ 「発汗」が見られない ○ 「発汗」が殆ど見られない △ 若干「発汗」が見られるが、商品として可 × 「発汗」が可成り見られ商品として不可 ×× 「発汗」が甚だしく画質を大きく損ねる 結果を表3に示す。
【0214】
【表3】
【0215】表3の試料No.101〜107は6位置換基がt-
ブチル基であるカプラーであり、試料No.108〜112は6
位置換基が1級アルキル基であるカプラーであり、試料
No.113〜117は6位置換基がイソプロピル基であるカプ
ラーである。更に、試料No.118〜122は1H-ピラゾロ〔1,
5-b〕トリアゾールタイプのカプラーである。
【0216】これらをタイプ別に比較してみると、本発
明の試料はいずれも比較試料に比べて耐光性の向上が見
られる。
【0217】更に、本発明の試料の中でも、試料No.103
〜105と試料No.106〜107を比較すると前記一般式〔I−
2〕で表される、連結基の原子数が1から5である本発
明の好ましいカプラーを用いている試料103〜105の方が
耐光性の向上効果が大きく好ましいことがわかる。この
ことは、試料115〜117及び試料120〜122においても同様
である。
【0218】また、kqが106-1-1以上107-1s-1
未満である本発明のカプラーを用いている試料No.103お
よび110に対して、kqが107-1s-1以上である本発明
のカプラーを用いている試料の方が、耐光性の向上効果
が大きく好ましいことがわかる。
【0219】実施例2 実施例1で作製した試料の第3層の色素画像安定化剤を
下記表4に示すように入れ替えて試料201〜218を作製し
た。得られた試料を用いて実施例1と同様な評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0220】
【表4】
【0221】表4より、色素画像安定化剤を併用した場
合でも、実施例1と同様カプラーのタイプ別に比較する
と本発明の試料はいずれも、比較試料に比べて耐光性の
向上が見られる。また、比較試料の中には発汗が若干見
られるものもあるが、本発明の試料ではほとんど発汗は
見られないことがわかる。
【0222】実施例3 実施例2で作製した試料No.201,203,207,209,211,
213,215及び217の各写真構成層のゼラチンをそれぞれ
5%づつ、または10%づつ減らし、第3層の色素画像安
定化剤の添加量を表5に示すように変えて試料301〜318
を作製した。得られた試料を用いて実施例1と同様な評
価を行った。結果を表5に示す。
【0223】
【表5】
【0224】表5から明らかなように、本発明外のカプ
ラーを用いている比較試料では、ゼラチン量が減少する
につれて耐光性の劣化が見られ、さらに、発汗の発生に
よる画質の劣化が見られる。また、色素画像安定化剤を
増量すると耐光性の回復は見られるが、発汗による大幅
な画質の劣化が生ずる。これに対して本発明のカプラー
を用いている試料の場合は、耐光性が高く、ゼラチン量
を減じた試料においても優れた耐光性を有すると共に、
発汗による画質の劣化もほとんど見られない優れた試料
であることがわかる。
【0225】また、これらの試料の現像処理後の乾燥し
やすさ、および乾燥後のカールの大きさについては、総
ゼラチン量が7.0g/m2以下である試料の方が乾燥が速
く、かつ、カールも小さく、優れた取り扱い性を有して
いた。さらに総ゼラチン量が6.5g/m2以下の試料はこの
点について特に優れていた。
【0226】
【発明の効果】本発明により、色素画像の耐光性が大幅
に改良され、かつ、発汗現象による画質の劣化が防止さ
れ、また、カールの軽減と処理後の乾燥性の向上がなさ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に、一重
    項酸素消光速度定数kqが106-1s-1以上である色素形
    成カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料に含有
    される総ゼラチン量が7.0g/m2以下であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記色素形成カプラーが下記一般式
    〔I〕で表される色素形成カプラーであることを特徴と
    する請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 〔式中、Aは下記一般式〔II〕又は〔III〕で表される
    色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去した残基を
    表し、Jは単なる結合手または2価の連結基を表す。Y
    は窒素原子と共に5員もしくは6員の複素環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表す。〕 【化2】 〔式中、R1及びR2は水素原子又は置換基を表し、Xは
    水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
    し得る基を表す。〕
  4. 【請求項4】 前記色素形成カプラーが下記一般式〔I
    −1〕で表される色素形成カプラーであることを特徴と
    する請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化3】 〔式中、Aは前記一般式〔II〕又は〔III〕で表される
    色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去した残基を
    表し、Lは2価の連結基を表す。Yは窒素原子と共に5
    員もしくは6員の複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表し、R1は置換基を表す。nは0から4の整数
    を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記色素形成カプラーが下記一般式〔I
    −2〕で表される色素形成カプラーであることを特徴と
    する請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化4】 〔式中、Aは前記一般式〔II〕又は〔III〕で表される
    色素形成カプラーからR1、R2又はXを除去した残基を
    表し、L1は主鎖の鎖長が原子数1から5の2価の連結
    基を表す。Yは窒素原子と共に5員もしくは6員の複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、R1は置
    換基を表す。nは0から4の整数を表す。〕
JP4497792A 1992-03-02 1992-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05241293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497792A JPH05241293A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4497792A JPH05241293A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241293A true JPH05241293A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12706532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4497792A Pending JPH05241293A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095129A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095129A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241293A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3248036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0854716A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3083632B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05323537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3030587B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び、その処理方法
JP3020342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材科
JP3060344B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3146374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3000181B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281672A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08166659A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07159955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH0627614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05241290A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05241295A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料