JP3561857B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3561857B2
JP3561857B2 JP27582995A JP27582995A JP3561857B2 JP 3561857 B2 JP3561857 B2 JP 3561857B2 JP 27582995 A JP27582995 A JP 27582995A JP 27582995 A JP27582995 A JP 27582995A JP 3561857 B2 JP3561857 B2 JP 3561857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
silver halide
represented
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27582995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09114061A (ja
Inventor
弘志 北
隆嗣 鈴木
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27582995A priority Critical patent/JP3561857B2/ja
Publication of JPH09114061A publication Critical patent/JPH09114061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561857B2 publication Critical patent/JP3561857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳しくは発色性と光堅牢性に優れ、更に副吸収が少なく色再現性が良好なハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、「カラー感光材料」又は単に「感光材料」ともいう)においては、カプラーと発色現像主薬酸化体との反応が効率良く進行し、十分な最大濃度を有する色素画像を得る(高発色)ことが必要である。又、得られた色素画像は、長期間に亘って光に曝されたり、高温・高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれている。
【0003】
しかし、近年の迅速処理への要望等は、カプラーの発色に対して不利な状況を齎している。
【0004】
カプラーの発色性を向上させる手段として、グリセリン誘導体を高沸点有機溶媒として用いる技術が、特開平7−84350号及び特開昭63−11935号等に記載されているが該特許に記載されている化合物を高沸点有機溶媒として用いた場合、確かに発色性は向上するものの、光に対する色素画像の堅牢性が十分でなかったり、高温・高湿条件下で保存した場合に色素画像がにじんでしまうという不都合な点があることがわかった。
【0005】
また、マゼンタカプラーにピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを用いた場合、従来の5−ピラゾロンマゼンタカプラーを用いた場合に比べ、形成される色素画像は、青色領域における副吸収が少なく色再現上好ましくなることが、米国特許3,725,067号、同3,758,309号、同3,810,761号等に記載されている。しかしながらピラゾロアゾール系マゼンタカプラーをもってしても、まだ赤色領域に不要な吸収が残り、十分に満足のいくものではなかった。さらに、ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、カラー写真感光材料、特にプリント系カラー写真感光材料の性能を著しく損なうものであった。
【0006】
この光に対する堅牢性を高める技術としては、例えば特開昭59−125732号、同61−282845号、同61−292639号、同61−279855号等に記載されているフェノール系化合物、フェニルエーテル化合物、又は特開昭61−72246号、同62−208048号、同62−157031号、同63−163351号等に記載されているアミン系化合物をピラゾロアゾール系マゼンタカプラーと併用する技術が知られているが、これらの技術においても、マゼンタ色素画像の光堅牢性は不十分であり、その改良が強く望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、カプラーの発色性、形成される色素画像の光堅牢性に優れ、さらに、得られた色素画像の副吸収が少なく色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記構成により達成された。
【0009】
(1).下記一般式(G)で表されるアルコール系化合物と下記一般式(M−I)で表されるマゼンタ画像形成カプラーの少なくとも1種が、同一ハロゲン化銀乳剤層中に含有されることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化5】
Figure 0003561857
【0011】
〔式中、Rg1はアルキル基又はハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、Rg2は脂肪族基を表す。Rg2は置換基によって置換されていてもよいが、Rg2の脂肪族基は水酸基で置換されることはない。但し、Rg1が上記式(化A)乃至(化C)で表されるいずれかの基の場合を除く〕
【0012】
【化6】
Figure 0003561857
【0013】
〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有していてもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。Rは水素原子又は置換基を表す。〕
).マゼンタ画像形成カプラーが下記一般式(M−A)で表されることを特徴とする()記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化7】
Figure 0003561857
【0015】
〔式中、Rは水素原子又は置換基を表し、Lは2価の連結基を表し、Rm1はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、Yは窒素原子とともに5員又は6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、lは0〜4の整数を表す。〕
).下記一般式(S−I)で表される画像安定化剤がマゼンタ画像形成カプラーが存在する乳剤層中に含有されることを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化8】
Figure 0003561857
【0017】
〔式中、Rs1及びRs2はそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表し、Rs3はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、kは0〜4の整数を表す。kが2以上の場合、複数のRs3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、また複数のRs3が隣接位にある場合には、互いに縮合して環を形成してもよい。ただし、Rs1とRs2とが同時に水素原子であることはない。〕
【0018】
以下、本発明をより詳細に説明する。
【0019】
一般式(G)で表されるアルコール系化合物について説明する。
【0020】
前記一般式(G)において、Rg1で表される脂肪族基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基等が挙げられ、該基は直鎖状であっても分岐状であっても良く、さらに置換基によって置換されても良い。置換されても良い置換基としてはアルケニル基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。Rg1で表される脂肪族基のうち、好ましいものはアルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基であり、さらに好ましいものはアルキル基であり、最も好ましいものは無置換のアルキル基である。
【0021】
一般式(G)において、Rg1で表される芳香族基としては、フェニル基、及びナフチル基が挙げられ、さらにこれらの基は置換基によって置換されても良く、該置換基としてはRg1で表される脂肪族基における置換されても良い置換基と同義である。
【0022】
一般式(G)において、Rg2で表される脂肪族基としては、Rg1で表される脂肪族基と同義であるが、水酸基によって置換されることはない。
【0023】
一般式(G)において、Rg1とRg2の炭素原子数の総和は10以上が好ましく、16以上がさらに好ましい。
【0024】
以下に、一般式(G)で表されるアルコール系化合物(以下、本発明のアルコールともいう。)の代表例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化9】
Figure 0003561857
【0026】
【化10】
Figure 0003561857
【0027】
【化11】
Figure 0003561857
【0028】
上記化合物中、(t,s)は第3級と第2級の混合物であることを示す。
【0029】
〔合成方法〕
本発明のアルコールは下記スキーム1及び2に示した一般的合成法で容易に合成することができる。
【0030】
【化12】
Figure 0003561857
【0031】
〔合成例1〕G−2の合成
2,4−ジノニルフェノール200.7gに、乳ばちで粉砕した水酸化ナトリウム1.74gを加え120℃に加熱した。ここに1,2−ブチレンオキシド41.8gを約1時間30分かけて滴下し、添加後さらに130℃で1時間加熱撹拌した。反応生成物を約60℃まで冷却した後、酢酸エチル1000mlと食塩500ml及び1N塩酸50mlを加えて分液し、さらに食塩水500mlで3回洗浄した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒の酢酸エチルを減圧留去することにより、黄色油状の生成物1を241g得た。
【0032】
さらに生成物1のうちの50.0gを酢酸エチル/ヘキサン系混合溶媒を展開溶媒として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状のG−2 18.7gを得た。
【0033】
(ガスクロマトグラフィー,HNMR,FDマススペクトルにより同定した。)
〔合成例2〕G−6の合成
【0034】
【化13】
Figure 0003561857
【0035】
中間体1の30.0gをクロロホルム50mlに溶解し、氷冷して溶液温度を5℃とした。ここに塩化水素ガスを30分間吹き込み、その後1時間撹拌した。反応液を100mlの水で洗浄後、3%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで洗浄し、さらに水100mlで3回洗浄した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒のクロロホルムを減圧留去することにより、白色ワックス状の生成物2を33.0g得た。
【0036】
さらに、生成物2のうちの20.0gを酢酸エチル/ヘキサン系混合溶媒を展開溶媒として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色ワックス状のG−6を18.1g得た。
【0037】
尚、本発明では、合成例1及び合成例2のように、カラムクロマトグラフィー等によって精製した化合物を用いても良いし、また合成例1の生成物1及び合成例2の生成物2のような未精製の(原料、副生成物を多少含有する)化合物を用いても良く、両者において、性能が大きく異なることがないことも確認した。(精製方法としては、カラムクロマトグラフィーの他に蒸留、再結晶等の手段が挙げられる。)
本発明のアルコールと併用することができるイエロー画像形成カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセトアニリド型カプラー等があり、マゼンタ画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、インダゾロン系カプラー等があり、シアン画像形成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾロピリミジン系、ピラゾロキナゾロン系、イミダゾール系カプラー等があるが、本発明の効果をより発揮する上で特に好ましいカプラーは前記一般式(M−I)で表されるマゼンタ画像形成カプラー(単にマゼンタカプラーと称す)である。
【0038】
一般式(M−I)で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。又、Rは水素原子又は置換基を表す。
【0039】
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオの各基、並びにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。
【0040】
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0041】
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好ましい。
【0042】
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0043】
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0044】
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
【0045】
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
【0046】
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
【0047】
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリールホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、アリール基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等;ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾール基等;複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−6−チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル琥珀酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.1.1.13.7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
【0048】
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩素、臭素、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、
【0049】
【化14】
Figure 0003561857
【0050】
(R′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であり、R′及びR′は水素原子、アリール基、アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
【0051】
Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール又はテトラゾール等の環が挙げられ、前記環が有してもよい置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
【0052】
一般式(M−I)で表されるものは、更に具体的には例えば下記一般式(M−II)〜(M−VII)により表される。
【0053】
【化15】
Figure 0003561857
【0054】
一般式(M−II)〜(M−VII)において、R〜R及びXは前記R及びXと同義である。
【0055】
又、一般式(M−I)の中でも好ましいのは、下記一般式(M−VIII)で表されるものである。
【0056】
【化16】
Figure 0003561857
【0057】
式中R,X及びZは一般式(M−I)におけるR,X及びZと同義である。
【0058】
一般式(M−II)〜(M−VII)で表されるマゼンタカプラーの中で特に好ましいものは、一般式(M−II)で表されるマゼンタカプラーである。
【0059】
前記複素環上の置換基R及びRとして最も好ましいのは、下記一般式(M−IX)により表されるものである。
【0060】
【化17】
Figure 0003561857
【0061】
式中R,R10及びR11はそれぞれ前記Rと同義である。
【0062】
又、前記R,R10及びR11の中の二つ例えばRとR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよい。
【0063】
一般式(M−IX)の中でも好ましいのは、(i)R〜R11の中の少なくとも 二つがアルキル基の場合、(ii)R〜R11の中の一つ例えばR11が水素原子であって、他の二つRとR10が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場合である。
【0064】
更に(i)の中でも好ましいのは、R〜R11の中の二つがアルキル基であって、他の一つが水素原子又はアルキル基の場合である。
【0065】
又、一般式(M−I)におけるZにより形成される環及び一般式(M−VIII)におけるZにより形成される環が有してもよい置換基、並びに一般式(M−II)〜(M−VI)におけるR〜Rとしては下記一般式(M−X)、(M−XI)、(M−XII)及び(M−XIII)で表されるものが好ましい。
【0066】
Figure 0003561857
式中、R12はアルキレン基を、R13はアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
【0067】
12で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭素数が1以上、より好ましくは2〜6であり、直鎖、分岐を問わない。
【0068】
13で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のものが好ましい。
【0069】
12及びR13で表される各基は、さらに置換基によって置換されていてもよく、その置換基としては、前記一般式(M−I)のRで説明したものが挙げられる。
【0070】
一般式(M−A)において、Rで表される置換基は一般式(M−I)におけるRと同義である。
【0071】
一般式(M−A)において、Rm1で表される置換基は、特に制限はなく、好ましいものとして一般式(M−I)のRが表す置換基と同様の基を挙げることができ、より好ましくは、アルキル、アルコキシル基、ハロゲン原子である。
【0072】
一般式(M−A)において、lは0〜4の整数を表すが、好ましくは0を表す場合である。
【0073】
一般式(M−A)においてLで表される2価の連結基としては、好ましくは下記一般式〔L−I〕で表されるものである。
【0074】
【化18】
Figure 0003561857
【0075】
一般式〔L−I〕中のR01、R02及びR03は、それぞれ独立に炭素原子1〜12個のアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基又はアラルキレン基を表す。アルキレン基は、直鎖でも分岐していてもよいが、例えばメチレン基、メチルメチレン基、ジメチレン基、デカメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基等であり、アリーレン基としては、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等であり、アラルキレン基、アルキレンアリーレン基としては
【0076】
【化19】
Figure 0003561857
【0077】
等が挙げられる。
【0078】
前記R01、R02及びR03で表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基又はアラルキレン基は置換基を有することができ、置換基としては、前記Rで表される各置換基が挙げられる。
【0079】
また一般式〔L−I〕中のL、L及びL
【0080】
【化20】
Figure 0003561857
【0081】
を表す。但し、R04は水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、2個のR04が存在するとき、各R04は同一でも異なってもよい。p、q、r、s、t及びuは0又は1の整数を表す。
【0082】
一般式(M−A)において、Yで表される非金属原子群としては
【0083】
【化21】
Figure 0003561857
【0084】
を含有していることが好ましい。
【0085】
05及びR06はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基又はアリール基を表し、nは0〜2の整数を表す。
【0086】
【化22】
Figure 0003561857
【0087】
以下に本発明のマゼンタカプラーの代表的具体例を示す。
【0088】
【化23】
Figure 0003561857
【0089】
【化24】
Figure 0003561857
【0090】
【化25】
Figure 0003561857
【0091】
【化26】
Figure 0003561857
【0092】
【化27】
Figure 0003561857
【0093】
【化28】
Figure 0003561857
【0094】
【化29】
Figure 0003561857
【0095】
以上の具体例の他に、本発明のマゼンタカプラーとしては特開昭61−292143号6頁に記載の1〜7で示される化合物、特開昭62−215172号106〜114頁に記載の例示化合物M−16〜34,M−37〜39,M−41〜47、特開昭63−253946号5〜9頁に記載の例示化合物1〜64、特開平2−96133号12〜14頁に記載のM−1〜15で示される化合物、特開平2−100048号5〜6頁に記載の例示化合物M−1〜29、特開平3−125143号19〜32頁に記載の例示化合物1〜11,15,16,18〜28,30〜41、特開平4−128744号3〜5頁に記載の例示化合物1〜24,特開平4−242249号5〜7頁に記載の例示化合物1〜22等を挙げることができる。
【0096】
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1×10−3〜1モル、好ましくは1×10−2〜7×10−1モルの範囲で用いることができる。
【0097】
本発明において、カプラー及び本発明のアルコールは、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含有される。
【0098】
カプラー及びアルコールをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるためには、従来公知の方法、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒の混合液あるいは低沸点溶媒のみの溶媒に、カプラー及びアルコールを、それぞれ単独で又は併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー又はコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加する方法を採用することができる。又、上記乳化分散液をセットした後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。
【0099】
本発明においては、マゼンタカプラーとアルコールとを前記分散法によりそれぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、両方を同時に溶解せしめ、分散して乳剤に添加する方法が好ましい。
【0100】
本発明のアルコールの添加量は、カプラー1gに対して好ましくは0.01〜20g、更に好ましくは0.1〜8.0gの範囲である。
【0101】
また、本発明のアルコールは公知の高沸点有機溶媒と併用してもよく、その具体例としては、特開昭62−215272号140〜144頁に記載されている(P−1)〜(P−96)を挙げることができる。
【0102】
本発明に用いるハロゲン化銀写真乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等、任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0103】
このようなハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していても、所謂コア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。又、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0104】
ハロゲン化銀乳剤には重金属イオンを含有させるのが有利である。このような目的に用いることのできる重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0105】
これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0106】
前記重金属イオンが錯体を形成する場合、その配位子又はイオンとしては、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0107】
ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亘って連続的に添加することができる。
【0108】
重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加する時の量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10−9〜1×10−2モルが好ましく、特に1×10−8〜5×10−5モルが好ましい。
【0109】
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、(100)面を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許4183756号、同4225666号、特開昭55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21,39(1973)等の文献に記載された方法により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0110】
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子が好ましいが、単分散のハロゲン化銀乳剤を2種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0111】
ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性及び感度、他の写真性能などを考慮すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましくは0.2〜1.0μmの範囲である。この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積として可成り正確にこれを表すことができる。
【0112】
ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添加することである。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0113】
変動係数=S/R(Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表す)
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す。
【0114】
ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界において公知の種々の方法を用いることができる。
【0115】
ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0116】
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭54−48521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0117】
又、特開昭57−92523号、同57−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いてもよい。
【0118】
更に必要で有れば、チオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了後に添加してもよい。
【0119】
ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることができる。
【0120】
適用するカルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができるが、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。硫黄増感剤の添加量としては、使用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどにより変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10−5モル、好ましくは5×10−8〜3×10−5モルの範囲が好ましい。
【0121】
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−4〜1×10−8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10−5〜1×10−8モルである。
【0122】
ハロゲン化銀乳剤の化学増感法として、還元増感法を用いてもよい。
【0123】
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0124】
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10−5〜5×10−4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−2モル程度の量が好ましく、1×10−5〜5×10−3モルがより好ましい。塗布液調製工程においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−6〜1×10−1モル程度の量が好ましく、1×10−5〜1×10−2モルがより好ましい。又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m当たり1×10−9〜1×10−3モル程度の量が好ましい。
【0125】
本発明の感光材料には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。公知の化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−251840号308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号に記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280750号の2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、写真乳剤の写真特性への影響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0126】
これら染料の添加量としては、鮮鋭性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0127】
感光材料中には、蛍光増白剤を添加することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232652号記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0128】
本発明のカラー感光材料は、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有する。用いる分光増感色素としては、公知の化合物を何れも用いることができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−251840号28頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素としては、同公報28頁に記載のGS−1〜5が、赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、この赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950号6〜8頁に記載のIRS−1〜11が好ましく用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に、特開平4−285950号8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜9や特開平5−66515号15〜17頁に記載の化合物S−1〜17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0129】
これらの増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。増感色素の添加方法としては、メタノール、エタノール、弗化アルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加してもよい。
【0130】
写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には、特開昭64−26854号記載のA−1〜11が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に添加後塗布迄の時間は短いほうが良く、各々10時間以内が好ましく、3時間以内、更には20分以内がより好ましい。
【0131】
各カプラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特開平2−66541号3頁に記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開昭64−90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XIII、XIV及びXVで示される金属錯体が、特にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−196049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5−11417号記載の一般式IIで示される化合物が、特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0132】
マゼンタ色素画像用の褪色防止剤としては、前記一般式(S−I)で表される画像安定化剤をマゼンタ画像形成カプラーと同一乳剤層中に添加することが最も好ましい。
【0133】
一般式(S−I)において、RS1及びRS2で表される脂肪族基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基等であり、該基は分岐状であっても直鎖状であってもよく、さらに置換基によって置換されていてもよい。置換されても良い置換基としては前述の一般式(M−I)におけるRで表される各基が挙げられる。
【0134】
一般式(S−I)においてRS1及びRS2で表される芳香族基としては、フェニル基、1−ナフチル基等が挙げられ、該基はさらに置換基によって置換されていてもよく、その置換基は前記RS1で挙げたものと同義である。
【0135】
一般式(S−I)においてRS1及びRS2で表される置換基のうち、好ましいものは脂肪族基であり特に好ましいものはアルキル基である。
【0136】
一般式(S−I)において、RS3で表されるベンゼン環に置換可能な置換基としては、特に制限はなく、好ましいものとして一般式(A−I)のRが表す置換基と同様の基を挙げることができ、より好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシル基、ハロゲン原子であり、最も好ましくはアルキル基である。
【0137】
以下に、一般式(S−I)で表される画像安定化剤の代表的具体例を示す。
【0138】
【化30】
Figure 0003561857
【0139】
【化31】
Figure 0003561857
【0140】
【化32】
Figure 0003561857
【0141】
発色色素の吸収波長をシフトさせる目的で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0142】
感光材料には、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、より好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−133056号記載の一般式IIで示される化合物であり、同公報13〜14頁に記載の化合物II−1〜14及び17頁に記載の化合物1が挙げられる。
【0143】
感光材料中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物としては、特開平1−250944号記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−66646号I記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号に記載のUV−1L〜27L、特開平4−1633号に記載の一般式Iで示される化合物、特開平5−165144号に記載の一般式(I)及び(II)で示される化合物などが挙げられる。
【0144】
感光材料には、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。
【0145】
これらバインダーの硬膜剤として、ビニルスルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又は併用して使用することが好ましい。特開昭61−249054号、同61−245153号に記載の化合物を使用することが好ましい。又、写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐため、コロイド層中に特開平3−157646号に記載のような防腐剤及び抗黴剤を添加することが好ましい。又、感光材料生試料又は処理後の試料の表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118543号や特開平2−73250号に記載の滑り剤やマット剤を添加することが好ましい。
【0146】
本発明のカラー感光材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としては、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0147】
支持体に用いられる白色顔料としては、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料として好ましくは、硫酸バリウム、酸化チタンである。
支持体表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以上が好ましく、更には15重量%以上が好ましい。
【0148】
好ましく用いられる紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定することができる。この方法で測定した時に、白色顔料の分散度が同公報に記載の変動係数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であることがより好ましい。又、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.15μm以下、更には0.12μm以下であるほうが光沢性が良いという効果が得られ好ましい。又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加することが好ましい。
【0149】
本発明の感光材料は、必要に応じて、支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための1又は2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。
【0150】
ハロゲン化銀乳剤の塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエクストルージョンコーティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
【0151】
本発明のカラー感光材料を用いて写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0152】
本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵していない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレー用感光材料、カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に、反射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0153】
用いられる芳香族一級アミン発色現像主薬としては、公知の化合物を用いることができる。代表例として下記の化合物を挙げることができる。
【0154】
CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン
CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン
CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル)アミノアニリン
CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
CD−7:4−アミノ−3−(β−メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリン
CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン
CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン
CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン
本発明においては、発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好ましく、より好ましくは9.8〜12.0の範囲で用いる。
【0155】
発色現像の処理温度は35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理することが好ましい。
【0156】
発色現像時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われているが、迅速処理の観点から40秒以内が好ましく、更には25秒以内が望ましい。
【0157】
発色現像液には、上記の発色現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加することができる。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0158】
感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。又、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよい。感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ないほど好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16935号に記載の方法が最も好ましい。
【0159】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0160】
実施例1
秤量180g/mの紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。
【0161】
この反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設けた上に、表1及び表2に示す構成の各層を塗設し、多層カラー感光材料試料101を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0162】
第1層塗布液
イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤(A)5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33g及び(DNP)1.67gに酢酸エチル60ccを加えて溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し、第1層塗布液を調製した。
【0163】
第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に表1及び表2の塗布量になるよう調製した。
【0164】
又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。更に、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/mとなるよう添加した。
【0165】
【表1】
Figure 0003561857
【0166】
【表2】
Figure 0003561857
【0167】
SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム
SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩
SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩
DBP :ジブチルフタレート
DNP :ジノニルフタレート
DOP :ジオクチルフタレート
DIDP:ジ−i−デシルフタレート
PVP :ポリビニルピロリドン
H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム
HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノン
HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイドロキノン
HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
画像安定剤A:p−オクチルフェノール
【0168】
【化33】
Figure 0003561857
【0169】
【化34】
Figure 0003561857
【0170】
【化35】
Figure 0003561857
【0171】
【化36】
Figure 0003561857
【0172】
(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0173】
(A液)
塩化ナトリウム 3.42g
臭化カリウム 0.03g
水を加えて 200cc
(B液)
硝酸銀 10g
水を加えて 200cc
(C液)
IrCl 4×10−8モル
塩化ナトリウム 102.7g
Fe(CN) 2×10−5モル
臭化カリウム 1.0g
水を加えて 600cc
(D液)
硝酸銀 300g
水を加えて 600cc
添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0174】
次に、(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0175】
上記EMP−1に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1Bに対しても同様に最適に化学増感をした後、増感されたEMP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0176】
チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX
塩化金酸 0.5mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−1 4×10−4モル/モルAgX
増感色素 BS−2 1×10−4モル/モルAgX
(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。又、EMP−2と同様にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0177】
上記EMP−2に対し、下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2Bに対しても同様に最適に化学増感をした後、増感されたEMP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0178】
チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX
塩化金酸 1.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 GS−1 4×10−4モル/モルAgX
(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。又、EMP−3と同様にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0179】
上記EMP−3に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3Bに対しても同様に最適に化学増感をした後、増感されたEMP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0180】
チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX
塩化金酸 2.0mg/モルAgX
安定剤 STAB−1 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−2 3×10−4モル/モルAgX
安定剤 STAB−3 3×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−1 1×10−4モル/モルAgX
増感色素 RS−2 1×10−4モル/モルAgX
強色増感剤 SS−1 2×10−3モル/モルAgX
STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0181】
【化37】
Figure 0003561857
【0182】
【化38】
Figure 0003561857
【0183】
試料101における第3層のマゼンタカプラーを表3に示す様に変化させ、高沸点有機溶媒DNPも表3に示す本発明のアルコール及び比較HBSに替えた以外は同じ構成の試料102〜112を作製した。
【0184】
各試料を常法通り光楔露光した後、下記現像処理工程に従って処理した。
【0185】
処理工程 処理温度 時間 補充量
発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc
漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc
安定化 30〜34℃ 60秒 150cc
乾 燥 60〜80℃ 30秒
現像処理液の組成を下記に示す。
【0186】
発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液
純水 800cc 800cc
トリエチレンジアミン 2g 3g
ジエチレングリコール 10g 10g
臭化カリウム 0.01g −
塩化カリウム 3.5g −
亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g
N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g
N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g
トリエタノールアミン 10.0g 10.0g
ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g
蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン
ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g
炭酸カリウム 30g 30g
水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0187】
漂白定着液タンク液及び補充液
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=6.5に調整する。
【0188】
安定化液タンク液及び補充液
o−フェニルフェノール 1.0g
5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g
ジエチレングリコール 1.0g
蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g
塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g
硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g
PVP 1.0g
アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g
ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g
水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニ水でpH=7.5に調整する。
【0189】
処理済み発色試料について、発色性、耐光性及び生試料保存後の混色を以下の様に評価した。結果を表3に示す。
【0190】
<発色性>
各試料の最大濃度部の青色光及び緑色光反射濃度(Dmax、Dmax)をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用いて測定し、発色性の目安とした。
【0191】
<耐光性>
各試料を、アンダーグラス屋外曝露台を用いて3ケ月太陽光を曝射した時の曝射前後での緑色光反射濃度をPDA−65濃度計を用いて測定した。光による褪色の度合(褪色率)を以下の様にして求めた。
【0192】
褪色率(%)=(D−D/D)×100
ここにD=光曝射前濃度(1.0の所) D=光曝射後濃度
<混色>
各生試料を55℃・40%RHの条件下に16時間放置した後、赤色光楔露光を与え、前記現像処理工程で処理した。各試料の青色光反射濃度1.0の点における緑色光反射濃度(DG/B)と、保存を行わないで同様に露光・現像処理した時の各生試料の赤色光反射濃度1.0の点における緑色光反射濃度(D)を測定し、その差(ΔDG/R)を以て混色の目安とした。
【0193】
【表3】
Figure 0003561857
【0194】
HBS−1:2−ヘキシルデシルアルコール
HBS−2:C17CH=CH(CHOH(EP486,929号に記載の高沸点有機溶媒)
HBS−3:ドデシルアルコール(特開昭53−13414号に記載の高沸点有機溶媒)
本発明の試料105、106、109、112は、何れも発色性、耐光性に優れ、生試料保存後の混色が少ないことがわかった。
【0195】
実施例2
実施例1で作成した試料101における第3層のマゼンタカプラーを表4に示す化合物に等モル置き換え、色素画像安定化剤及び高沸点有機溶媒を表4に示す化合物及び添加量に変化させた試料201〜211を作成した。
【0196】
得られた試料は常法に従い緑色光でウェッジ露光し、実施例1と同様な現像処理を行った。処理した試料は、7万ルクスのキセノンフェードメータを用いて350時間、照射した時の褪色率(%)から耐光性を評価した。さらに、反射分光吸収スペクトルを測定して分光吸収特性λmax及びAbs600を評価した。結果を表4に示す。
【0197】
λmax :反射光学濃度1.0におけるウェッジの極大吸収波長
Abs600:反射光学濃度1.0におけるウェッジの600nmにおける吸光度(λmaxの吸光度を1.0とする)
【0198】
【表4】
Figure 0003561857
【0199】
表4から明らかなように、本発明のアルコールを用いた試料では、耐光性が向上するとともに分光吸収特性も良好(赤色領域の副吸収が少ない)であることがわかった。この効果は一般式(M−A)に該当するカプラーを用いることにより、より顕著となり、非常に良好であることがわかった。尚本発明のアルコールに従来から知られている高沸点有機溶媒を併用しても効果は十分に得られることがわかった。
【0200】
【発明の効果】
本発明により、カプラーの発色性、形成される色素画像の光堅牢性に優れ、さらに、得られた色素画像の副吸収が少なく色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (3)

  1. 下記一般式(G)で表されるアルコール系化合物と下記一般式(M−I)で表されるマゼンタ画像形成カプラーの少なくとも1種が、同一ハロゲン化銀乳剤層中に含有されることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003561857
    〔式中、Rg1はアルキル基又はハロゲン原子で置換されたフェニル基を表し、Rg2は脂肪族基を表す。Rg2は置換基によって置換されていてもよいが、Rg2の脂肪族基は水酸基で置換されることはない。但し、Rg1が下記式(化A)乃至(化C)で表されるいずれかの基の場合を除く〕
    Figure 0003561857
    Figure 0003561857
    〔RaとRcは各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基又は各々置換基を有してもよいアルキル基、アルコキシ基、アリロキシ基、アルキルチオ基、アリルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アシル基、スルホニル基、スルファモイル基、シクロアルキル基、アリール基、アシルオキシ基ないしスルファモイルアミノ基を表し、RbとRdは各々、水素原子又はアルキル基を表し、Reは水素原子、各々置換基を有してもよいアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、Rfは水素原子、各々置換基を有してもよいアルキル基又はシクロアルキル基を表す。ReはRcと縮合して、5又は6員環を形成してもよい。〕
    Figure 0003561857
    Figure 0003561857
    〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有していてもよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す。Rは水素原子又は置換基を表す。〕
  2. マゼンタ画像形成カプラーが下記一般式(M−A)で表されることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003561857
    〔式中、Rは水素原子又は置換基を表し、Lは2価の連結基を表し、R m1 はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、Yは窒素原子とともに5員又は6員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、lは0〜4の整数を表す。〕
  3. 下記一般式(S−I)で表される画像安定化剤がマゼンタ画像形成カプラーが存在する乳剤層中に含有されることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003561857
    〔式中、R s1 及びR s2 はそれぞれ独立に、水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表し、R s3 はベンゼン環に置換可能な置換基を表し、kは0〜4の整数を表す。kが2以上の場合、複数のR s3 はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、また複数のR s3 が隣接位にある場合には、互いに縮合して環を形成してもよい。ただし、R s1 とR s2 とが同時に水素原子であることはない。〕
JP27582995A 1995-10-24 1995-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3561857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582995A JP3561857B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27582995A JP3561857B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114061A JPH09114061A (ja) 1997-05-02
JP3561857B2 true JP3561857B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17561014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27582995A Expired - Fee Related JP3561857B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09114061A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459334B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0459331A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3561857B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
EP0660177A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5916739A (en) Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
US5888715A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001356456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000199946A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH05313326A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1124221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11338108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees