JP2000199946A - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Info

Publication number
JP2000199946A
JP2000199946A JP10377437A JP37743798A JP2000199946A JP 2000199946 A JP2000199946 A JP 2000199946A JP 10377437 A JP10377437 A JP 10377437A JP 37743798 A JP37743798 A JP 37743798A JP 2000199946 A JP2000199946 A JP 2000199946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
general formula
twenty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377437A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10377437A priority Critical patent/JP2000199946A/ja
Publication of JP2000199946A publication Critical patent/JP2000199946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色再現性に優れ、カブリが低減し、色濁り発
生がなく、画像保存性に優れ、又、処理液の補充量が低
減され、生産性高く、取り扱いが簡便なハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 一般式[I]〜[IV]のいずれかの
シアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ
発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質的に画
像形成に寄与しない化合物を含有する層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。支持体上に少なくとも2
つの色画像形成層を有し、該色画像形成層の1つは、一
般式[I]〜[IV]のいずれかのシアンカプラーを含
有し、他の少なくとも1つの色画像形成層中に、発色現
像主薬の酸化体とカップリングしても実質的に画像形成
に寄与しない化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 【化55】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、特に直接観賞用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料ということもある)に
関するものであり、更に詳しくは色再現性、画像保存
性、処理変動性に優れた感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直接観賞用に供される感光材料、例えば
カラー印画紙等においては、色素画像を形成する発色剤
として、通常イエローカプラー、マゼンタカプラー及び
シアンカプラーの組み合わせが用いられる。これらのカ
プラーには、得られる色素画像の色再現性、発色性及び
保存耐久性等の基本的性能が要求されるが、特に近年、
対象物の本来の色を忠実に再現すべく、色再現性向上に
対する要望がユーザー側から高まっている。
【0003】シアン画像形成カプラーとして、従来フェ
ノール系またはナフトール系カプラーが多く用いられて
いる。これらフェノール系またはナフトール系カプラー
から得られるシアン画像には色再現上大きな問題があ
る。それは分光吸収スペクトルの短波側の切れが悪く、
緑領域にも不要な吸収を持つことである。このため、ネ
ガフィルムにおいてはマスキング等による不要吸収の補
正を行わざるを得ず、また、ペーパーの場合は補正の手
段がなく色再現性をかなり悪化させているのが現状であ
る。
【0004】色再現の向上を目的として、特開昭63−
250649号、同63−250650号、同64−5
54号等の各公報に、ピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーが提案されている。しかし、これらのカプラーはいず
れも形成される発色色素の吸収波長を満足させるため
に、電子吸引性基及び水素結合性基を導入しているた
め、良好な色再現性を示すもののカップリング活性の点
で満足できるレベルではなかった。
【0005】また、これらのシアンカプラーを用いる
と、未露光部分の濃度が上昇してしまうという、いわゆ
る「カブリ」の問題があった。この問題は、特に反射支
持体を用いた直接観賞用感材で重大なものであった。
【0006】一方、カブリ抑制、また、階調調整などの
目的のために、発色カプラーと共にハイドロキノン系の
化合物を添加することが、例えば特公昭56−4081
6号公報等で知られている。しかしながらこれらの化合
物は一般的に、発色色素から得られる画像保存性、特に
明所保存性を劣化させてしまうという欠点を有してい
た。
【0007】一方、ハイドロキノン系化合物添加による
画像保存性の劣化を改良するために、特開昭52−15
3737号、特開平5−249637号等の各公報に発
色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質的に画像
形成に寄与しない化合物を、非画像形成層に含有させる
ことが提案されている。しかしながら、該特開昭62−
153737号、特開平5−249637号等の各公報
に記載の技術は、ピラゾロアゾール型シアンカプラーを
含有する場合には一切触れられていないばかりか、該ピ
ラゾロアゾール型シアンカプラーを含有する層に添加す
ることに関しても何の記載もない。
【0008】また一方、該ピラゾロアゾール型シアンカ
プラーは、得られる発色色素のモル吸光係数は高いもの
のカップリング活性は高くはないため、発生した発色現
像主薬の酸化体の他層への拡散がより多く発生し、他
層、特に近接する発色性層に含有される発色性カプラー
とカップリングして、不要な色素画像を形成する、いわ
ゆる「色濁り」の現象を起こすことがわかった。本発明
者らは該ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有する
感光材料に、発色現像主薬の酸化体とカップリングして
も実質的に画像形成に寄与しない化合物を、該ピラゾロ
アゾール型シアンカプラーを含有する層、もしくは非画
像形成層に添加すると、その効果がより顕著であること
を見出し、本発明にいたった。また、該ピラゾロアゾー
ル型シアンカプラーを含有する層とは別の画像形成層
に、該発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質
的に画像形成に寄与しない化合物を添加しても、同様の
効果が得られることを、鋭意研究の結果見出した。
【0009】一方、同様に色再現の向上を目的として、
特開平6−347960号公報等にピロロアゾール型シ
アンカプラーが提案されている。また、特開平6−83
002号公報にはピロロアゾール型シアンカプラーと共
に発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質的に
画像形成に寄与しない化合物を含有させる方法が提案さ
れているが、発色現像主薬の酸化体の拡散による色濁り
の問題には何ら触れられていない。
【0010】本発明者らは、これらのピロロアゾール型
シアンカプラーを用いると、前記の色濁りが、より顕著
に現れることを研究の結果見出した。
【0011】さらに、これらの現象は、感光材料に使用
されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成において、
塩化銀の比率が高い場合に、特に顕著に現れることがわ
かった。
【0012】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よる画像形成は、より早く、より簡1に、より安定した
品質であることが求められている。感光材料中に含有さ
れる該ハイドロキノン系化合物は、特にその分子量が小
さい場合、現像処理工程において処理液中へ溶出し、そ
れがわずかであっても処理液品質の経時安定性に悪影響
を及ぼしていることが問題となっていた。取り扱い性を
向上させるために、処理液の補充量を減少させると、画
像品質の安定性がさらに劣化してしまうという問題があ
った。
【0013】これらの改良手段として種々の技術が提案
されている。例えば芳香族第一級アミン化合物またはそ
の前駆体を感光材料中の親水性コロイド層中に内蔵する
方法が提案されているが、現像時にカブリが生じ易く、
特に感光材料を長期に渡り保存した後等、特にその劣化
は著しいものであった。
【0014】また別の提案としては、欧州特許0545
491A1号、特開平8−202002号等にはスルホ
ニルヒドラジン系化合物を親水性層に添加する方法があ
る。しかしながら、発色性が悪い、処理ムラが生じ易い
等の問題があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色再
現性に優れ、カブリが低減し、色濁りの発生がなく、画
像保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。また、別の目的は、処理液の補充量
が極めて低減され、生産性が高く、かつ取り扱いの簡便
さが大幅に向上するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らの鋭意研究に
より、本発明の目的は、以下(1)〜(8)により達成
されることが見い出された。 (1)一般式[I]または一般式[II](各一般式につ
いては後記詳述する)で表されるシアンカプラー、及び
ハロゲン化銀乳剤を含有し、かつ発色現像主薬の酸化体
とカップリングしても実質的に画像形成に寄与しない化
合物を含有する層を有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 (2)支持体上に少なくとも2つの色画像形成層を有
し、該色画像形成層の1つは、前記一般式[I]または
前記一般式[II]で表されるシアンカプラーを含有し、
他の少なくとも1つの色画像形成層中に、発色現像主薬
の酸化体とカップリングしても実質的に画像形成に寄与
しない化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 (3)前記一般式[I]または前記一般式[II]で表さ
れるシアンカプラーを含有するシアン発色層中に含まれ
るハロゲン化銀乳剤は、塩化銀が95モル%以上である
ことを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (4)前記一般式[I]または前記一般式[II]で表さ
れるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有する
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカップリング
しても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)支持体上に少なくとも2つの色画像形成層を有
し、該色画像形成層の1つは、一般式[III]または一
般式[IV](各一般式については後記詳述する)で表さ
れるシアンカプラーを含有し、他の少なくとも1つの色
画像形成層中に、発色現像主薬の酸化体とカップリング
しても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)前記一般式[III]または前記一般式[IV]で表
されるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有す
る層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングしても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (7)前記一般式[III]または前記一般式[IV]で表
されるシアンカプラーを含有するシアン発色層中に含ま
れるハロゲン化銀乳剤において、塩化銀が95モル%以
上であることを特徴とする(5)または(6)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (8)発色現像主薬またはその前駆体を含有することを
特徴とする(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0017】以下に本発明についてさらに詳述する。ま
ず、本発明の感光材料に含有される一般式[I][II]
[III][IV]で表されるシアンカプラーについて詳し
く述べる。
【0018】
【化6】
【0019】一般式[I][II]中、R1 1 及びR1 3
はそれぞれ分岐アルキル基、置換アルキル基、置換アリ
ール基、または複素環基を表し、R1 2 及びR1 4 は置
換基を表す。X1 1 及びX1 2 はそれぞれ水素原子また
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子
または基を表す。
【0020】上記一般式[I]及び[II]において、R
1 1 及びR1 3 の表す分岐アルキル基としては、i−プ
ロピル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t
−オクチル等の各基を挙げることができる。 置換アル
キル基のアルキル成分としては、直鎖でも分岐でも、ま
た、環状でもよく、メチル、エチル、ブチル、i−プロ
ピル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチル、t−
オクチル、シクロヘキシル等の各基を挙げることができ
る。置換アリール基のアリール成分としては、フェニル
等を挙げることができる。 複素環基としては、2−フ
リル、2−チエニル、2−イミダゾリル、2−チアゾリ
ル、3−イソオキサゾリル、3−ピリジル、2−ピリジ
ル、2−ピリミジル、3−ピラゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル等の各基を挙げることができる。
【0021】ただし、R1 1 及びR1 3 が置換アルキル
基または置換アリール基を表す場合、これらアルキル及
びアリール成分は必ず置換基を有する。
【0022】R1 1 及びR1 3 が分岐アルキル基または
複素環基を表す場合も、必要に応じてこれらの基は置換
基を有しても良い。
【0023】これらの置換基として特に制限はないが、
代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、こ
の他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、
アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アル
コキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、ア
シルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオキシ、
アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素環チオ、
チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプ
ト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。これらの
基はさらに上記置換基により置換されていてもよい。
【0024】一般式[I]及び[II]において、R1 2
及びR1 4 で表される置換基としては特に制限はない
が、代表的にはアルキル、アリール、アニリノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオ
キシ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素環
チオ、チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メ
ルカプト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。これ
らの基はさらに上記置換基により置換されていてもよ
い。
【0025】以上の、R1 1 及びR1 3 で表される分岐
アルキル基、置換アルキル基、置換アリール基または複
素環基への置換基、及びR1 2 及びR1 4 で表される置
換基において、アルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でも良い。
【0026】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミ
ノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。ス
ルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホにアミノ基等が挙げられる。
【0027】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分としては、上記R2及びR
4で表される置換基におけるアルキル基、アリール基が
それぞれ挙げられる。
【0028】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でも良い。
【0029】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0030】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基基等;アシル基としてはアルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基とし
てはアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基;スルホニルオキシ基としてはアルキルスルホ
ニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキ
ルカルバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ
基等;ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリー
ルウレイド基等;スルファモイルアミノ基としてはアル
キルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモイル
アミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが好まし
く、具体的には2−フリル、2−チエニル、2−ピリミ
ジニル、2−ベンゾチアゾリル、1−ピロリル、1−テ
トラゾリル基等;複素環オキシ基としては、5〜7員の
複素環を有するものが好ましく、例えば3,4,5,6
−テトラヒドロピラニル−2−オキシ、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ基等;複素環チオ基としては、
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば2−
ピリジルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ
フェノキシー1,3,5−トリアゾール−6−チオ基
等;シロキシ基としては、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等;イミ
ド基としてはスクシンイミド基、3−ヘプタデシルスク
シンイミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基等;
スピロ化合物残基としては、スピロ[3.3]ヘプタン
−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基としては、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル基、トリシクロ
[3.3.1.13.7]デカン−1−イル、7,7−ジ
メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル等
が挙げられる。
【0031】R1 2 及びR1 4 で表される置換基として
は、アルキル基、アリール基が好ましく、特にアリール
基が好ましい。
【0032】上記の基は、更に長鎖炭化水素基やポリマ
ー残基等の耐拡散性の置換基を有しても良い。
【0033】X1 1 及びX1 2 で表される発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱しうる原子、基としては、
例えばハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素等)、及びア
ルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキ
シ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、
アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキ
シ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニル
チオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合し
た含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、等の各
基が挙げられる。 X11及びX12で表される発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子、基とし
て好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、N原子で置換した含窒素複素環基等である。
【0034】一般式[I]及び[II]で表されるシアン
カプラーのうち、好ましくは、一般式[I]で表される
ものである。
【0035】以下に一般式[I]及び[II]で表される
シアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】次に一般式[III][IV]について述べ
る。
【0043】
【化13】
【0044】上記一般式[III]及び[IV]において、
2 1 、R2 2 、R2 3 及びR2 4 、R2 5 、R2 6
表される電子吸引性基としては、アシル基、アシルオキ
シ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホ
スフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモ
イル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、少なく
とも2つのハロゲン原子で置換された上記の基、電子吸
引性基で置換されたアリール基、複素環基が挙げられ
る。
【0045】一般式[III]及び[IV]において、X
2 1 及びX2 2 で表される発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうる原子、基としては、一般式[I]及
び[II]において、X1 1 及びX1 2 で表される発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子、基と同
様のものを挙げることができる。
【0046】一般式[III]及び[IV]で表されるシア
ンカプラーのうち、好ましくは、一般式[III]で表さ
れるものである。
【0047】以下に一般式[III]及び[IV]で表され
るシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】本発明の感光材料に用いられる一般式
[I]、[II]、[III]及び[IV]で表されるシアンカ
プラーは、従来既知の方法により合成することができ
る。例えば例示化合物(2)の合成は、特開平10−1
98010号に記載の方法で合成することができる。
【0057】該シアンカプラーは、通常好ましくは、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10- 3 〜1モル、好ましく
は1×10- 2 〜8×10- 1 モルの範囲で好ましく用いら
れる。また、他の種類のシアンカプラーと、本発明の効
果を損なわない範囲で併用することもできる。
【0058】次に、本発明の感光材料における、発色現
像主薬の酸化体とカップリングしても、実質的に画像形
成に寄与しない化合物について詳しく説明する。
【0059】実質的に画像形成に寄与しないとは、発色
現像主薬の酸化体と反応しカップリングした後に感材中
に残存しても、可視光領域に画像に影響を与えるような
吸収を有さない化合物を形成するか、あるいはカップリ
ングした後に処理液中に溶出し、感材中に残存しない化
合物を形成することである。
【0060】発色現像主薬の酸化体とカップリングして
も、実質的に画像形成に寄与しない化合物としては、イ
エローカプラー型、マゼンタカプラー型、シアンカプラ
ー型が好ましく用いられる。
【0061】イエローカプラー型としては例えば、ピバ
ロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド
型、マロンジアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ベンゾオキサゾリルアセトアミド型、シクロアルカノイ
ルアセトアミド型等が挙げられる。
【0062】マゼンタカプラー型としては例えば、ピラ
ゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール型、ピ
ラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール型、
5−ピラゾロン型、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミ
ダゾール型、イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール型、ピ
ラゾロ〔1,5−b〕ピラゾール型等が挙げられる。シ
アンカプラー型としては例えば、フェノール型、ナフト
ール型、ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾール型、ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリ
アゾール型、2,4−ジフェニルイミダゾール型、ピロ
ロ〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾール型、ピロ
ロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール型等が挙
げられる。
【0063】本発明の感光材料に用いられる発色現像主
薬の酸化体とカップリングしても、実質的に画像形成に
寄与しない化合物として好ましくは、ベンゾイルアセト
アニリド型、マロンジアミド型、5−ピラゾロン型、ナ
フトール型等が挙げられる。
【0064】更に好ましくは、5−ピラゾロン型が挙げ
られる。
【0065】以下に発色現像主薬の酸化体とカップリン
グしても、実質的に画像形成に寄与しない化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0066】
【化22】
【0067】
【化23】
【0068】
【化24】
【0069】
【化25】
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】本発明の感光材料に用いられる発色現像主
薬の酸化体とカップリングしても、実質的に画像形成に
寄与しない化合物は、従来既知の方法によって合成する
ことができる。
【0074】本発明の感光材料に用いられる発色現像主
薬またはその前駆体としては、芳香族一級アミン系化合
物等公知の化合物を用いることができる。これらの化合
物の例として下記の化合物を挙げることができる。
【0075】 CD-1) N,N-ジエチルーp-フェニレンジアミン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノー5ー(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD-4) 4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル)-アニリン CD-7) N-(2ーアミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチル
アニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(γーヒドロキ
シプロピル)アニリン
【0076】芳香族一級アミン系化合物として好ましく
は、前記CD-1、CD-2、CD-4、CD-5、CD-6、CD-8、CD-11
等が挙げられる。
【0077】また一方、本発明の感光材料に用いられる
発色現像主薬またはその前駆体としては、一般式(A)
で表される化合物が用いられる。
【0078】
【化29】一般式(A) R1 −NHNH−X−R2
【0079】式中、R1 はアリール基または複素環基を
表し、R2 はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、複素環基または−OM(Mは水素原子または金属原
子を表す)を表す。Xは−SO2 −、−CO−,−CO
CO−,−COO−,−CON(R3 )−,−COCO
O−,−COCON(R3 )−または−SO2
(R3 )−を表す。ここでR3 は水素原子またはR2
同義の基を表す。
【0080】一般式(A)で示される化合物は、好まし
くは下記一般式(B)または(C)で表される。
【0081】
【化30】
【0082】
【化31】一般式(C) R20−NHNH−Z2
【0083】式中、Z1 及びZ2 は各々、アシル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリール
オキシカルボニル基を表し、R11,R12,R13,R14
15 は各々、水素原子または置換基を表す。ただし、R
11,R13及びR15のハメットの置換基定数σp値とR12
及びR14のハメットの置換基定数σm値の和は0.80
〜3.80である。R20は複素環基を表す。
【0084】一般式(B)または(C)で表される化合
物は、それぞれ下記一般式(D)または(E)で表され
ることがより好ましい。
【0085】
【化32】
【0086】式中、R16及びR17は各々、水素原子また
は置換基を表し、R11,R12,R13 ,R14,R15及びR
20は、それぞれ前記一般式(B)及び(C)におけると
同義である。
【0087】一般式(D)または(E)で表される化合
物は、更に好ましくそれぞれ下記一般式(F)及び
(G)で表される。
【0088】
【化33】
【0089】式中、R26及びR27は各々、水素原子また
は置換基を表し、R21,R22,R23,R24及びR25は各
々、水素原子、シアノ基、スルホニル基、スルフィニル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基
または複素環基を表す。ただし、R21,R23及びR25
ハメットの置換基定数σp値とR22及びR24のハメット
の置換基定数σm値の和は1.20〜3.80である。
QはCと共に5〜8員の含窒素複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表す。
【0090】一般式(A)で示される発色用還元剤は、
アルカリ溶液中、露光されたハロゲン化銀と直接反応し
酸化されるか、または露光されたハロゲン化銀によって
酸化された補助現像主薬と酸化還元反応し酸化される化
合物であり、その酸化体が色素形成カプラーと反応して
色素を形成する化合物である。以下に、一般式(I)で
表される発色用還元剤の構造についてより詳細に説明す
る。
【0091】一般式(A)において、R1 は置換基を有
してもよいアリール基または複素環基を示す。R1 のア
リール基としては、好ましくは炭素数6〜14のもの
で、たとえばフェニルやナフチルが挙げられる。
【0092】R1 の複素環基としては、好ましくは窒
素、酸素、硫黄、セレンのうち少なくとも一つを含有す
る飽和または不飽和の5〜7員環のものである。これら
にベンゼン環または複素環が縮合してもよい。複素環基
の具体例としては、フラニル、チエニル、オキサゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピロリ
ジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリ
ジル、ピリダジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリア
ジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、
キノキサリニル、キナゾリニル、プリニル、プテリジニ
ル、アゼビニル、ベンゾオキセビニル等が挙げられる。
【0093】アリール基または複素環基が有してもよい
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アシルオキシ基、アシルチオ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アミド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、ス
ルファモイルアミノ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
アシルカルバモイル基、カルバモイルカルバモイル基、
スルホニルカルバモイル基、スルファモイルカルバモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ア
ルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、
スルファモイル基、アシルスルファモイル基、カルバモ
イルスルファモイル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基、イミド基、アゾ基等が挙げら
れる。
【0094】R2 は置換基を有してもよいアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基または複素環
基を表す。アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜
16の直鎖、分岐または環状のもので、たとえばメチ
ル、エチル、ヘキシル、ドデシル、2−オクチル、t−
ブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等が挙げられ
る。
【0095】アルケニル基としては、好ましくは炭素数
2〜16の鎖状または環状のもので、たとえばビニル、
1−オクテニル、シクロヘキセニルが挙げられる。
【0096】アルキニル基としては、好ましくは炭素数
2〜16のもので、たとえば1−ブチニル、フェニルエ
チニル等が挙げられる。
【0097】R2 が表すアリール基及び複素環基として
は、前記R1 で述べたものが挙げられる。
【0098】上記アルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基または複素環基が有してもよい置換基
としては、前記R1 の置換基で述べたものが挙げられ
る。
【0099】Xとしては−SO2 −,−CO−,−CO
CO−,−COO−,−CON(R3 )−,−COCO
O−,−COCON(R3 )−または−SO2
(R3 )−が挙げられる。ここでR3 は水素原子または
2 で述べた基である。これらの基の中で−CO−,C
ONH(R3 )−,−COO−が好ましく、発色性が優
れるという点で−CONH(R3 )−が特に好ましい。
【0100】一般式(A)で表される化合物の中でも一
般式(B)及び(C)で表される化合物が好ましく、一
般式(D)及び(E)で表される化合物がより好まし
く、一般式(F)及び(G)で表される化合物が更に好
ましい。以下に一般式(B)〜(G)で表される化合物
について詳しく説明する。
【0101】一般式(B)及び一般式(C)において、
1 及びZ2 は各々、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基
を表す。このアシル基としては炭素数1〜50のものが
好ましく、より好ましくは炭素数2〜40のアシル基で
ある。具体的な例としてはアセチル、2−メチルプロパ
ノイル、シクロヘキシルカルボニル、オクタノイル、2
−ヘキシルデカノイル、ドデカノイル、クロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、4−ドデシル
オキシベンゾイル、2−ヒドロキシメチルベンゾイル、
3−(N−ヒドロキシ−N−メチルアミノカルボニル)
プロバノイル等が挙げられる。Z1 ,Z2 がカルバモイ
ル基である場合に関しては一般式(VI) 〜(VII)で詳述
する。
【0102】アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基としては、炭素数2〜50のアルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ましく、
より好ましくは炭素数2〜40のものである。具体的な
例としてはメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
i−ブチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、4−オクチルオキ
シフェノキシカルボニル、2−ヒドロキシメチルフェノ
キシカルボニル、2−ドデシルオキシフェノキシカルボ
ニル等の基が挙げられる。
【0103】R11,R12,R13,R14,R15は水素原子
または置換基を表す。置換基の例としては、炭素数1〜
50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキル基
(トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、ヘ
プタフルオロプロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブ
チル、t−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル等)、炭
素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または環状のアル
ケニル基(ビニル、1−メチルビニル、シクロヘキセン
−1−イル等)、炭素数2〜50のアルキニル基(エチ
ニル、1−プロピニル等)、炭素数6〜50のアリール
基(フェニル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜
50のアシルオキシ基(アセトキシ、テトラデカノイル
オキシ、ベンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカル
バモイルオキシ基(N,N−ジメチルカルバモイルオキ
シ基)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(ホルムア
ミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、N−メ
チルホルムアミド、ベンズアミド等)、炭素数1〜50
のスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ドデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド等)、炭素数1〜50のカルバモイル
基(N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバ
モイル、N−メシルカルバモイル等)、炭素数0〜50
のスルファモイル基(N−ブチルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−N−(4−
メトキシフェニル)スルファモイル等)、炭素数1〜5
0のアルコキシ基(メトキシ、プロポキシ、i−プロポ
キシ、オクチルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシル
オキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
エトキシ等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(フェノ
キシカルボニル、ナフトキシカルボニル等)、炭素数2
〜50のアルコキシカルボニル基(メトキシカルボニ
ル、t−ブトキシカルボニル等)、炭素数1〜50のア
シルスルファモイル基(N−テトラデカノイルスルファ
モイル、N−ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1
〜50のアルキルスルホニル基(メタンスルホニル、オ
クチルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2
−ヘキシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のア
リールスルホニル基(ベンゼンスルホニル、p−トルエ
ンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルスルホ
ニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニルアミ
ノ基(エトキシカルボニルアミノ等)、炭素数7〜50
のアリールオキシカルボニルアミノ基(フェノキシカル
ボニルアミノ、ナフトキシカルボニルアミノ等)、炭素
数0〜50のアミノ基(アミノ、メチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジ−i−プロピルアミノ、アニリノ、モルホ
リノ等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基、スルホ基、メルカプト基、炭素数1〜50
のアルキルスルフィニル基(メタンスルフィニル、オク
タンスルフィニル等)、炭素数6〜50のアリールスル
フィニル基(ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニ
ルスルフィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素
数1〜50のアルキルチオ基(メチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50のアリー
ルチオ基(フェニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素数1
〜50のウレイド基(3−メチルウレイド、3,3−ジ
メチルウレイド、1,3−ジフェニルウレイド等)、炭
素数2〜50の複素環基(ヘテロ原子として、たとえば
窒素、酸素及び硫黄等を少なくとも1個以上含み、3〜
12員環の単環、縮合環で、2−フリル、2−ピラニ
ル、2−ピリジル、2−チエニル、2−イミダゾリル、
モルホリノ、2−キノリル、2−ベンズイミダゾリル、
2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、
炭素数1〜50のアシル基(アセチル、ベンゾイル、ト
リフルオロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモ
イルアミノ基(N−ブチルスルファモイルアミノ、N−
フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50の
シリル基(トリメチルシリル、ジメチル−t−ブチルシ
リル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子(弗素、
塩素、臭素等)等が挙げられる。
【0104】上記の置換基は更に置換基を有してもよ
く、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げ
られる。
【0105】また、R11,R12,R13,R14,R15は、
互いに結合して縮合環を形成してもよい。
【0106】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しいが、より好ましくは42以下、最も好ましくは34
以下である。また、1以上であることが好ましい。
【0107】一般式(B)におけるR11,R12,R13
14,R15に関しては、R11,R13 ,R15のハメットの
置換基定数σp値とR12,R14のハメットの置換基定数
σm値の和が0.80〜3.80であることが好まし
い。
【0108】また、一般式(F)におけるR21,R22
23,R24,R25は各々、水素原子、シアノ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン
原子、アシルオキシ基、アシルチオ基または複素環基を
表し、これらは更に置換基を有してもよく、互いに結合
して縮合環を形成してもよい。これらの具体例について
はR11,R12,R13,R14,R15で述べたものと同様で
ある。ただし、一般式(G)においては、R21,R23
25のハメットの置換基定数σp値とR22,R24のハメ
ットの置換基定数σm値の和が1.20〜3.80であ
ることが好ましく、1.50〜3.80がより好まし
く、更に好ましくは1.70〜3.80である。
【0109】尚、ハメットの置換基定数σp、σmにつ
いては、たとえば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応
性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14・
有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲矢
忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー、91巻、165〜195頁
(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0110】一般式(D)、(E)におけるR16,R17
一般式(F)、(G)におけるR26 ,R27は各々、水素
原子または置換基を表し、置換基の具体例としては、前
記R11〜R15について述べたものと同じ意味を表すが、
好ましくは水素原子または炭素数1〜50の置換もしく
は無置換のアルキル基、炭素数6〜50の置換もしくは
無置換のアリール基、炭素数1〜50の置換もしくは無
置換の複素環基であり、更に好ましくはR16,R17の少
なくとも一方及びR26,R27の少なくとも一方は水素原
子である。
【0111】一般式(C)、(E)におけるR20は複素
環基を表す。好ましい複素環基は炭素数1〜50の複素
環基であり、ヘテロ原子としては窒素、酸素及び硫黄原
子等を少なくとも1個以上を含み、飽和または不飽和の
3〜12員環(好ましくは3〜8員環)の単環または縮
合環であり、具体例としてはフラン、ピラン、ピリジ
ン、チオフェン、イミダゾール、キノリン、ベンズイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ピ
リミジン、ピラジン、1,2,4−チアジアゾール、ピ
ロール、オキサゾール、チアゾール、キナゾリン、イソ
チアゾール、ピリダジン、インドール、ピラゾール、ト
リアゾール、キノキサリン等の環が挙げられる。
【0112】これらの複素環基は置換基を有してもよ
く、1個以上の電子吸引性の基を有しているものが好ま
しい。ここで電子吸引性の基とは、ハメットのσp値で
正の値を有するものを意味する。
【0113】本発明の発色用還元剤を感光材料に内蔵さ
せる場合には、一般式(B)〜(F)のZ1 とZ2 ,R
11〜R15,R16,R17,R21〜R25,R26,R27の少な
くとも一つの基にバラスト基を有していることが好まし
い。Qで完成される複素環の例は、具体的化合物例(1
0)〜(41)に示される。
【0114】以下に本発明で用いることができる一般式
(A)で示される化合物代表的具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】
【化36】
【0118】
【化37】
【0119】
【化38】
【0120】
【化39】
【0121】
【化39】
【0122】
【化40】
【0123】
【化41】
【0124】
【化42】
【0125】
【化43】
【0126】
【化44】
【0127】
【化45】
【0128】本発明の実施において、感光材料に用いら
れるカプラーとしては、一般式[I]、[II]、[III]
及び[IV]で表されるシアンカプラーの他、発色現像主
薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域
に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成
し得るいかなる化合物をも用いることが出来るが、特に
代表的な物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプ
ラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0129】上記シアンカプラーは、通常、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10- 3 〜1モル、好ましくは1×10
- 2 〜8×10- 1 モルの範囲で好ましく用いられる。ま
た、他の種類のシアンカプラーと併用することもでき
る。 本発明に用いられる感光材料に好ましく用いるこ
とのできるマゼンタカプラーとしては、特開平6-95283
号7ページ右欄記載の一般式〔M−1〕で表される化合
物が、発色色素の分光吸収特性が優れており好ましい。
好ましい化合物の具体例としては、同公報8〜11ページ
に記載の化合物M−1〜M−19を挙げることができる。
更に他の具体例としては、欧州公開特許273712号、6〜
21ページに記載されている化合物M−1〜M−61及び欧
州公開特許235913号36〜92ページに記載される化合物1
〜223の中の上述の具体例以外のものがある。
【0130】上記マゼンタカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもでき、通常、ハロゲン化銀
1モル当たり1×10- 3 〜1モル、好ましくは1×10
- 2 〜8×10- 1 モルの範囲で好ましく用いられる。
【0131】本発明に用いられる感光材料において形成
されるマゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜560nmで
あることが好ましく、また、λL0.2は580〜635nmである
ことが好ましい。ここにいうマゼンタ画像のλmax及び
λL0.2は、マゼンタ画像形成層以外を実質的に発色させ
ない露光・現像条件で、マゼンタ画像形成層がもつ感光
性の光の量を調節し、500〜600nmの最大吸光度が1.0と
なるように発色させたときのピークを与える波長をλma
x、吸光度が1.0を示す波長よりも長波で吸光度が0.2を
示す波長をλL0.2と定義する。実質的に発色させないと
は、各発色領域での極大波長での濃度がマゼンタカプラ
ー単独の場合の吸収に対して0.005以上上回らないこと
を意味する。
【0132】本発明に用いられる感光材料に用いられる
イエローカプラーとしては、公知のアセトアニリド系カ
プラーを好ましく用いることができる。該イエローカプ
ラーの具体例としては、例えば特開平3-241345号5〜9
ページに記載の(Y−I−1)〜(Y−I−55)で示さ
れる化合物、または、特開平3-209466号11〜14ページに
記載のY−1〜Y−30で示される化合物も好ましく使用
できる。更に、特開平6-95283号21ページに記載の一般
式〔Y−I〕で表されるカプラー等も挙げることができ
る。イエロー色画像の分光吸収のλmaxは425nm以上であ
ることが好ましく、λL0.2は515nm以下であることが好
ましい。ここにいうイエロー画像のλmax及びλL0.2
は、イエロー画像形成層以外を実質的に発色させない露
光・現像条件で、イエロー画像形成層がもつ感光性の光
の量を調節し、400〜500nmの極大吸光度が1.0となるよ
うに発色させたときのピークを与える波長をλmax、吸
光度が1.0を示す波長よりも長波で吸光度が0.2を示す波
長をλL0.2と定義する。
【0133】イエローカプラーは、通常、ハロゲン化銀
乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10- 3
〜1モル、好ましくは1×10- 2 〜8×10- 1 モルの範
囲で用いることができる。
【0134】本発明に用いられる写真感光材料に用いら
れるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中
油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃
以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波分散機等を用いることができる。分散後、または、分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。カプラーを溶解して分散するために用いることの出
来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタ
ル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオク
チルフタレート等のリン酸エステル類、が好ましく用い
られる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.0
である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒を
併用することもできる。
【0135】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N-t-ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
【0136】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸
基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は特開昭64-26854号記載のA−1〜A−11が挙げられ
る。またアルキル基にフッ素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0137】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2-66541号3ページ記載の一般式IおよびII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3-174150
号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化合
物、特開平64-90445号記載の一般式Aで示されるアミン
系化合物、特開昭62-182741号記載の一般式XII、X
III、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼン
タ色素用として好ましい。また特開平1-196049号記載の
一般式I’で示される化合物および特開平5-11417号記
載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シア
ン色素用として好ましい。
【0138】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号9ページ左下欄に記載の化合物(d
-11)、同公報10ページ左下欄に記載の化合物(A'-1)
等の化合物を用いることができる。また、これ以外にも
米国特許4774187号に記載の蛍光色素放出化合物を用い
ることも出来る。
【0139】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1-250944号記載の一般式III
−3で示される化合物、特開昭64-66646号記載の一般式
IIIで示される化合物、特開昭63-187240号記載のU
V−1L〜UV−27L、特開平4-1633号記載の一般式Iで
示される化合物、特開平5-165144号記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。 本
発明に用いられる感光材料の好ましい一つの形態は、塩
化銀が95モル%であるネガ型ハロゲン化銀乳剤であり、
これを満足するものであれば塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであ
ってもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する塩臭化
銀、中でも臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロ
ゲン化銀乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍に沃
化銀を0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀も好ましく用
いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロ
ゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する部分は、い
わゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を
形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけ
のいわゆるエピタキシー接合した領域を形成していても
よい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀
粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事が特に好ま
しい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に
変化してもよい。
【0140】本発明に用いられる95%以上が塩化銀から
なるネガ型ハロゲン化銀乳剤には重金属イオンを含有さ
せるのが有利である。これによっていわゆる相反則不軌
が改良され、高照度露光での減感が防止されたりシャド
ー側での軟調化が防止されることが期待される。このよ
うな目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、
鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウ
ム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族
金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。これらの金属イオンは、
塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することが出
来る。前記重金属イオンが錯体を形成する場合には、そ
の配位子としてシアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃
化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることが
できる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン等が好ましい。ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを
含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒
子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀
粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加
すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得
るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解し
て粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添
加する事ができる。また、あらかじめこれらの重金属化
合物を含有するハロゲン化銀微粒子を形成しておいて、
これを添加することによって調製する事もできる。前記
重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量
はハロゲン化銀1モル当り1×10- 9 モル以上、1×10
- 2 モル以下がより好ましく、特に1×10- 8 モル以上5
×10- 5 モル以下が好ましい。
【0141】本発明に用いられる粒子の形状は任意のも
のを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(100)
面を結晶表面として有する立方体である。また、米国特
許4183756号、同4225666号、特開昭55-26589号、特公昭
55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39(1973)等
の文献に記載された方法等により、八面体、十四面体、
十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いる
こともできる。さらに、双晶面を有する粒子を用いても
よい。
【0142】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0143】本発明に用いられる粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好まし
くは、0.2〜1.0μm の範囲である。 この粒径は、粒子
の投影面積か直径近似値を使ってこれを測定することが
できる。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分
布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すこと
ができる。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が 0.22 以下、更に好ましくは
0.15 以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ま
しくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一
層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の
広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0144】変動係数=S/R (ここに、S は粒径分布の標準偏差、R は平均粒径を表
す。)
【0145】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0146】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0147】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0148】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2921164号等に記載された水溶性銀塩及び
水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して添
加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外に
反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することにより
ハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形成
を行なう装置などを用いてもよい。
【0149】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0150】本発明に用いられる95%以上が塩化銀から
なるネガ型ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感
法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて用
いることが出来る。カルコゲン増感剤としては、イオウ
増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いること
が出来るが、イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤と
してはチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、ア
リルイソチアシアネート、シスチン、p-トルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられ
る。
【0151】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10- 1 0 〜5×10- 5 モルの範囲、好ましくは5×1
0- 8 〜3×10- 5 モルの範囲が好ましい。
【0152】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり 1×10- 4 モル〜1×10- 8 モルであることが
好ましい。更に好ましくは 1×10- 5 モル〜1×10- 8
モルである。
【0153】本発明に用いられる95%以上が塩化銀から
なるネガ型ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還
元増感法を用いてもよい。
【0154】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2-
146036号7ページ下欄に記載された一般式(II)で表
される化合物を挙げることができ、さらに好ましい具体
的な化合物としては、同公報の8ページに記載の(II
a−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb
−7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5-メル
カプトテトラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-メ
ルカプトテトラゾール、1-(3-フェニルアセトアミドフ
ェニル)-5-メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。また、臭化銀含量の高い乳剤では、テ
トラザインデン系の化合物が好ましく用いられる。これ
らの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒
子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、
塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合
物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1
モル当り1×10- 5 モル〜5×10- 4 モル程度の量で好ま
しく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10- 6 モル〜1×10- 2 モル
程度の量が好ましく、1×10- 6 -5モル〜5×10- 3 モル
がより好ましい。塗布液調製工程において、ハロゲン化
銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10- 6 モル〜1×10- 1 モル程度の量が好ましく、1
×10- 5 モル〜1×10- 2 モルがより好ましい。またハロ
ゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜
中の量が、1m2 当り1×10- 9 モル〜1×10- 3 モル程
度の量が好ましい。
【0155】本発明に用いられる写真感光材料には、イ
ラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々の
波長域に吸収を有する染料を用いることができる。この
目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3-251840号308ページに記載のAI−1〜11の染料お
よび特開平6-3770号記載の染料が好ましく用いられる。
【0156】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
中に、蛍光増白剤を添加する事で白地性を改良でき好ま
しい。好ましく用いられる化合物としては、特開平2-23
2652号記載の一般式IIで示される化合物が挙げられ
る。
【0157】本発明に用いられる写真感光材料は、イエ
ローカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組
み合わせて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感さ
れたハロゲン化銀乳剤を含む層有することができる。該
ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を
組み合わせて含有する。 本発明に用いられるハロゲン
化銀感光材料には、紫外線感光性、青感光性、緑感光
性、赤感光性、赤外感光性乳剤のうちの少なくとも3種
の乳剤を用いることが好ましい。
【0158】本発明に用いられる写真感光材料には、バ
インダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、
必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタン
パク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
【0159】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61ー249054
号、同61-245153号記載の化合物を使用する事が好まし
い。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌
の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-157646号記載
のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が好まし
い。また感光材料または処理後の試料の表面の物性を改
良するため保護層に特開平6-118543号や特開平2-73250
号記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0160】本発明に用いられる写真感光材料に用いる
支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリ
エチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、
天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニル
シート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用
いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂
被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としては
ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれ
らのコポリマーが好ましい。 紙の表面に耐水性樹脂被
覆層を有する支持体は、通常、50〜300g/m2 の重量を有
する表面の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を
得る目的に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づ
けるため、130g/m2 以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられる。
【0161】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
に使用されている紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する
支持体はテーバー剛度(Taber Stiffnes
s)が0.8から4.0であることが好ましい。テーバ
ー剛度の測定は、剛度測定器V−5モデル150B T
aber V−5 Stiffness tester
(TABER INSTRUMENT−A TELED
YNE COMPANY)を用いて測定できる。尚、支
持体は縦方向と横方向で剛度値が異なるのが一般的であ
るが、少なくとも片方がこの範囲に入っていればよい。
テーバー剛度が0.8より小さいと、連続処理時に、自
現機中で搬送不良を起こす等実用上問題がある。
【0162】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0163】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%以
上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0164】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2-28640号に記載の方法で
測定することができる。この方法で測定したときに、白
色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数として0.20
以下であることが好ましく、0.15以下であることがより
好ましい。
【0165】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0166】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であるほうが
光沢性がよいという効果が得られより好ましい。また反
射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布された親水
性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射濃度バラン
スを調整し白色性を改良するため群青、油溶性染料等の
微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好ましい。
【0167】本発明に用いられる写真感光材料は、必要
に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処
理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向
上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布さ
れていてもよい。
【0168】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0169】本発明の感光材料の処理に用いられる芳香
族一級アミン現像主薬としては、前記本発明の感光材料
に含有される芳香族一級アミン現像主薬で挙げたものと
同様のものが好ましく用いられる。
【0170】該発色現像液は任意のpH域で使用できる
が、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好
ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用いら
れる。
【0171】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0172】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0173】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。連続無人運転をす
る際にはこのような安定化処理の方がより好ましく用い
ることができる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置
されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラー
トトランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料
を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよ
いが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処
理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理
液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担
体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式
なども用いることができる。
【0174】大量に処理する場合には、自動現像機を用
いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充
液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好
ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤
を添加することであり、公開技法94ー16935に記載の方法
が最も好ましい。
【0175】本発明の感光材料が発色現像主薬またはそ
の前駆体を含有するものである場合、処理液は各々の形
態に適したものが用いられる。例えば、ヒドラジン型化
合物を用いる場合は、特願平9−253561号の実施
例1に記載の処理方法が好ましく用いられる。
【0176】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。 (1)前記一般式[I]または下記一般式[II]で表さ
れるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有し、
かつ発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質的
に画像形成に寄与しない化合物を含有する層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (2)支持体上に少なくとも2つの色画像形成層を有
し、該色画像形成層の1つは、前記一般式[I]または
前記一般式[II]で表されるシアンカプラーを含有し、
他の少なくとも1つの色画像形成層中に、発色現像主薬
の酸化体とカップリングしても実質的に画像形成に寄与
しない化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 (3)前記一般式[I]または前記一般式[II]で表さ
れるシアンカプラーを含有するシアン発色層中に含まれ
るハロゲン化銀乳剤において、塩化銀が95モル%以上
であることを特徴とする(1)または(2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)前記一般式[I]または前記一般式[II]で表さ
れるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有する
層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカップリング
しても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (5)発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質
的に画像形成に寄与しない化合物が、5−ピラゾロン型
化合物である(1)から(4)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。(6)支持体上に少なくとも2つの
色画像形成層を有し、該色画像形成層の1つは、前記一
般式[III]または前記一般式[IV]で表されるシアン
カプラーを含有し、他の少なくとも1つの色画像形成層
中に、発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質
的に画像形成に寄与しない化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (7)前記一般式[III]または前記一般式[IV]で表
されるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含有す
る層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングしても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (8)前記一般式[III]または前記一般式[IV]で表
されるシアンカプラーを含有するシアン発色層中に含ま
れるハロゲン化銀乳剤において、塩化銀が95モル%以
上であることを特徴とする(6)または(7)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (9)発色現像主薬の酸化体とカップリングしても実質
的に画像形成に寄与しない化合物が、5−ピラゾロン型
化合物である(6)から(8)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。(10)発色現像主薬またはその前
駆体を含有することを特徴とする(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、
(9)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。(11)感光材料中に含有される発色現像主薬が
芳香族第一級アミン類であることを特徴とする(10)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (12)発色現像主薬がヒドラジン型発色用還元剤であ
ることを特徴とする(10)に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0177】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0178】(実施例1)坪量180g/m2 の紙パルプの両
面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作
製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施
したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散
して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体
を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理した後、
ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構成の各層を
塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料101を作製した。塗
布液は下記のごとく調製した。
【0179】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−101)23.4g、画像安定化剤
(ST−101)3.34g、(ST−102)3.34g、(S
T−105)3.34g、(ST−106)5.01gステイン防
止剤(HQ−101)0.34g、高沸点有機溶媒(DB
P)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸
エチル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤
(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液220m
lに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエ
ローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件
にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗
布液を調製した。
【0180】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と
同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液を調
製した。
【0181】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を
添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また
各層にF−1を全量が0.04g/m2 となるように添加し
た。
【0182】
【表1】
【0183】
【表2】
【0184】
【化46】
【0185】
【化47】
【0186】
【化48】
【0187】
【化49】
【0188】
【化50】
【0189】
【化51】
【0190】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加し
た。この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法
により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶
液を用いて行った。
【0191】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2 IrCl6 4×10- 8 モル K4 Fe(CN)6 2×10- 5 モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0192】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて
脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.
71μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。次に(A
液)と(B液)の添加時間および(C)液と(D)液の
添加時間を変更した以外はEMP−1と同様にして平均
粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0193】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い6
0℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1Bに対
しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEMP
−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合し、青感性
ハロゲン化銀乳剤(Em−B101)を得た。
【0194】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10- 4 モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10- 4 モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10- 4 モル/モル AgX
【0195】また、(A液)と(C液)の塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウムの添加量を変更した以外はEMP−
1と同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数
0.07、塩化銀含有率70モル%の単分散乳剤EMP−1C
を得た。さらに(A液)と(B液)の添加時間および
(C)液と(D)液の添加時間を変更した以外はEMP
−1Cと同様にして平均粒径0.71μm、粒径分布の変動
係数0.07、塩化銀含有率70.5モル%の単分散乳剤EMP
−1Dを得た。
【0196】上記EMP−1Cに対し、前記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1D
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1CとEMP−1Dを銀量で1:1の割合で混合し、
青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B102)を得た。
【0197】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒
径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次ぎに平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤EMP−2Bを得た。 上記EMP−2に対し、下記
化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行った。またE
MP−2Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増
感されたEMP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で
混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G101)を
得た。
【0198】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10- 4 モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10- 4 モル/モル AgX
【0199】また、(A液)と(C液)の塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウムの添加量を変更した以外はEMP−
2と同様にして平均粒径0.40μm、粒径分布の変動係数
0.08、塩化銀含有率70モル%の単分散乳剤EMP−2C
を得た。さらに(A液)と(B液)の添加時間および
(C)液と(D)液の添加時間を変更した以外はEMP
−2Cと同様にして平均粒径0.40μm、粒径分布の変動
係数0.07、塩化銀含有率70.5モル%の単分散乳剤EMP
−2Dを得た。
【0200】上記EMP−2Cに対し、前記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2D
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2CとEMP−2Dを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G102)を得
た。
【0201】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP-1と同様にして平均粒径0.
40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立
方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤E
MP−3Bを得た。 上記EMP−3に対し、下記化合物
を用い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−
3Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感され
たEMP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R101)を得た。
【0202】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10- 4 モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10- 4 モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10- 4 モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10- 4 モル/モル AgX
【0203】STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0204】また、(A液)と(C液)の塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウムの添加量を変更した以外はEMP−
3と同様にして平均粒径0.40μm、粒径分布の変動係数
0.08、塩化銀含有率70モル%の単分散乳剤EMP−3C
を得た。さらに(A液)と(B液)の添加時間および
(C)液と(D)液の添加時間を変更した以外はEMP
−3Cと同様にして平均粒径0.71μm、粒径分布の変動
係数0.07、塩化銀含有率70.5モル%の単分散乳剤EMP
−3Dを得た。
【0205】上記EMP−3Cに対し、前記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3D
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3CとEMP−3Dを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R102)を得
た。
【0206】また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲ
ン化銀1モル当り2.0×10−3添加した。
【0207】
【化52】
【0208】
【化53】
【0209】前記試料101に対し、第1層の青感性ハロ
ゲン化銀乳剤をEm-B102に変更し、第3層の緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤をEm-G102に変更し、第5層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤をEm-R102に変更した以外は同様に、試料1
11を作成した。
【0210】さらに、試料101に対し、第5層のシアン
カプラーC-101とC-102を、C-101とC-102を合計したモル
数に対し、60モル%の塗布量で表3に示すカプラーに入
れ替えた試料102、103を作成した。試料111に対して
も、同様にシアンカプラーを入れ替えた試料112、113を
作成した。
【0211】また、試料101に対し、第5層のステイン
防止剤HQ−101を、第5層のシアンカプラーに対し
20モル%の塗布量で表3に示す化合物に入れ替えた試料
104〜106を作成した。試料111に対しても同様に、ステ
イン防止剤を入れ替えた試料114〜116を作成した。
【0212】さらに、試料101、試料111に対し、前記と
同様にしてシアンカプラーとステイン防止剤を各々表3
に示す化合物に共に入れ替えた試料107〜110、及び117
〜120を作成した。
【0213】このようにして作成した試料を常法により
赤色光楔露光、及び別途緑色光楔露光した後、各々下記
現像処理工程により現像処理を行い、シアン単色画像、
マゼンタ単色画像を得た。
【0214】試料101〜110用 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 試料111〜120用 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 150秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒
【0215】現像処理液の組成を下記に示す。 A)試料101〜110用 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10. 60に調整する。漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整 する。
【0216】 安定化液タンク液及び補充液 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調製す る。
【0217】 B)試料111〜120用 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ベンジルアルコール 15.0ml 4.2ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 1.6g − 塩化カリウム 2.1g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 4.5g 7.5g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10. 60に調整する。
【0218】漂白定着液タンク液及び補充液:安定化液
タンク液及び補充液はA)と同一。
【0219】得られたシアン単色画像、マゼンタ単色画
像、及び白地部分について、30人のモニターにより目
視で10段階評価した。評価の点数は以下の通りであ
る。
【0220】 評価点 内容 10 30人中28人〜30人が良好と評価 9 30人中25人〜27人が良好と評価 8 30人中22人〜24人が良好と評価 7 30人中19人〜21人が良好と評価 6 30人中16人〜18人が良好と評価 5 30人中13人〜15人が良好と評価 4 30人中10人〜12人が良好と評価 3 30人中 7人〜 9人が良好と評価 2 30人中 4人〜 6人が良好と評価 1 30人中 0人〜 3人が良好と評価
【0221】評価結果を表3に示す。表3から明らか
に、本発明の感光材料は本発明のシアンカプラーにより
シアン画像について優れた色再現性を有し、該シアンカ
プラーを採用した時のマゼンタ画像の色再現性の劣化
を、本発明のカップリングしても画像形成に寄与しない
化合物を添加することにより、大幅に改善していること
がわかる。また、その効果が、ハロゲン化銀組成が塩化
銀比率が高い場合により顕著でることも明らかである。
また白地も優れていることがわかる。
【0222】
【表3】
【0223】実施例2 実施例1で作成した試料101〜110について、実施例1の
評価終了後、50℃65%RHの条件で保存した。1週
間経過後、白地部分のブルー、グリーン、レッドの各濃
度差(ΔDbΔDg、ΔDr)を、コニカ株式会社製、
PD−65により測定した。また別に、試料をキセノン
フェードメーターで連続的に光を照射し、12日後の初
濃度1.0の部分の色素残存率を測定した。結果を表4
に示す。
【0224】
【表4】
【0225】表4から明らかに、本発明の感光材料は優
れた暗所保存時のステイン発生の抑制、及び優れたシア
ン画像の明退色性を有することがわかる。
【0226】実施例3 実施例1で作成した試料101 、102 、103 に対し、第3
層に新たにステイン防止剤としてHQ−101をマゼン
タカプラー(M−101)に対し5モル%を各々添加し
た試料201 、202 、203 を作成した。また、試料101 、
102 、103 に対し第3層に新たに表5に示す化合物をマ
ゼンタカプラー(M−101)に対し5モル%添加した
試料211 、212 、213 を作成した。さらに試料211 、21
2 、213に対し、第5層のシアンカプラーを表5に示す
化合物に等しいモル量で入れ替えた試料221、222、223
を作成した。
【0227】実施例1と同様の評価を行った結果を表5
に示した。
【0228】
【表5】
【0229】表5から明らかに、本発明の感光材料はマ
ゼンタ画像形成層に本発明の発色現像主薬の酸化体とカ
ップリングしても画像形成に寄与しない化合物を添加す
ることにより、優れたシアン画像の色再現性と白地を有
することがわかる。さらに、驚くべきことにマゼンタ画
像の色再現性も向上していることもわかる。
【0230】実施例4 実施例1において作成した試料101、102、103に対し、
第2層のステイン防止剤(HQ−102、HQ−10
3、HQ−104、HQ−105)、第4層のステイン
防止剤(HQ−105)、第6層のステイン防止剤(H
Q−105)を表6に示す化合物に入れ替えた試料30
1、302、303を作成した。さらに、102、103、302、303
に対して、第5層のシアンカプラーを表6に示すシアン
カプラーに入れ替えた試料312、313、322、323を作成し
た。
【0231】実施例1と同様の評価を行った結果を表6
に示した。
【0232】
【表6】
【0233】表6から明らかに、本発明の感光材料は非
画像形成層に本発明の発色現像主薬の酸化体とカップリ
ングしても画像形成に寄与しない化合物を添加すること
により、優れたマゼンタ画像の色再現性を有することが
わかる。さらに驚くべきことに優れた白地を有すること
もわかる。
【0234】実施例5 実施例4において作成した試料に対し、以下のような露
光を施した。光源としてヘリウムネオンガスレーザー
(波長632.8nm及び543.5nm)を用い、100μmのピッチで
径80μmの光束を1.6m/sの走査速度で、走査方向に対し
て垂直方向に移動する試料上に順次走査露光できるよう
な装置を組み立てた。この装置を用い、センシトメトリ
ー用に面積階調露光を行い、現像処理を実施例1と同様
に行った。
【0235】実施例1と同様の評価を行ったところ、同
様に本発明の感光材料は良好なマゼンタ画像及びシアン
画像の色再現性、白地性を有していた。
【0236】実施例6 実施例1において作成した試料101に対し、第1層、第
3層、第5層中に、表7に示す化合物を新たに添加し
た。同様に、試料102〜110においても表7に示す化合物
を新たに添加し、また、各試料の第1層のイエローカプ
ラー、第3層のマゼンタカプラーを表7に示す化合物に
等モル量入れ替えた試料401〜410を作成した。
【0237】
【化54】
【0238】このようにして作成した試料を常法により
赤色光楔露光、及び別途緑色光楔露光した後、各々下記
現像処理工程により現像処理を行い、シアン単色画像、
マゼンタ単色画像を得た。
【0239】 処理工程 処理温度 時間 発色現像 40±0.3℃ 30秒 漂白定着 40±0.5℃ 45秒 リンス 室温 60秒 アルカリ処理 室温 30秒 乾燥 60〜80℃ 30秒 各処理液の組成を以下に示す。
【0240】 (発色現像液) 水 600ml 燐酸カリウム 40g 塩化カリウム 5g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(30%) 4ml 水を加えて 1000ml pH(25℃水酸化カリウム溶液にて) 12 (漂白定着液) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93ml エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g pH(25℃酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 (リンス液) 塩素化イソシアヌル酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(誘電率5μm/cm以下) 1000ml pH 6.5 (アルカリ処理液) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 水を加えて 1000ml pH(1N硫酸または1N水酸化カリウムにて) 10
【0241】さらに、処理開始直後に得られた試料と、
処理液タンク容量の2倍量の補充液が補充されるまで、
連続して処理を行った後に得られた試料のシアン画像濃
度の差、及び白地部分のブルー、グリーン、レッドの各
濃度の差を、コニカ株式会社製PD−65にて測定し
た。また、同様に実施例1の試料101〜110を実施例1に
記載の処理方法にて、処理開始直後に得られた試料と、
処理液タンク容量の2倍量の補充液が補充されるまで、
連続して処理を行った後に得られた試料のシアン画像濃
度の差、及び白地部分のブルー、グリーン、レッドの各
濃度の差(ΔDbΔDg、ΔDr)を、コニカ株式会社
製PD−65にて測定した。結果を表7に示す。
【0242】
【表7】
【0243】表7より明らかに、発色現像主薬を内蔵し
た本発明の感光材料は、連続処理においてもシアン画像
の濃度低下が改善され、白地の劣化も大幅に改善されて
いるにことがわかる。
【0244】実施例7 実施例6において得られたシアン画像、及びマゼンタ画
像の色再現性について、実施例1と同様の評価を行っ
た。結果を表8に示す。
【0245】
【表8】
【0246】表7より明らかに、発色現像主薬を内蔵し
た本発明の感光材料は、連続処理においてもシアン画像
の濃度低下が改善され、白地の劣化も大幅に改善されて
いるにことがわかる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[I]または下記一般式[II]
    で表されるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含
    有し、かつ発色現像主薬の酸化体とカップリングしても
    実質的に画像形成に寄与しない化合物を含有する層を有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化1】 一般式[I][II]中、R1 1 及びR1 3 はそれぞれ分
    岐アルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、また
    は複素環基を表し、R1 2 及びR1 4 は置換基を表す。
    1 1 及びX1 2 はそれぞれ水素原子または発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱可能な原子または基を表
    す。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも2つの色画像形成層
    を有し、該色画像形成層の1つは、下記一般式[I]ま
    たは下記一般式[II]で表されるシアンカプラーを含有
    し、他の少なくとも1つの色画像形成層中に、発色現像
    主薬の酸化体とカップリングしても実質的に画像形成に
    寄与しない化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化2】 一般式[I][II]中、R1 1 及びR1 3 はそれぞれ分
    岐アルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、また
    は複素環基を表し、R1 2 及びR1 4 は置換基を表す。
    1 1 及びX1 2 はそれぞれ水素原子または発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱可能な原子または基を表
    す。
  3. 【請求項3】前記一般式[I]または前記一般式[II]
    で表されるシアンカプラーを含有するシアン発色層中に
    含まれるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀が95モル%以上
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】下記一般式[I]または下記一般式[II]
    で表されるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤を含
    有する層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカップ
    リングしても実質的に画像形成に寄与しない化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化3】 一般式[I][II]中、R1 1 及びR1 3 はそれぞれ分
    岐アルキル基、置換アルキル基、置換アリール基、また
    は複素環基を表し、R1 2 及びR1 4 は置換基を表す。
    1 1 及びX1 2 はそれぞれ水素原子または発色現像主
    薬の酸化体との反応により離脱可能な原子または基を表
    す。
  5. 【請求項5】支持体上に少なくとも2つの色画像形成層
    を有し、該色画像形成層の1つは、下記一般式[III]
    または下記一般式[IV]で表されるシアンカプラーを含
    有し、他の少なくとも1つの色画像形成層中に、発色現
    像主薬の酸化体とカップリングしても実質的に画像形成
    に寄与しない化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 一般式[III][IV]中、R2 1 、R2 2 、R2 3 及び
    2 4 、R2 5 、R2 6 はそれぞれ電子吸引性基を表
    す。X2 1 及びX2 2 はそれぞれ水素原子または発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子または基
    を表す。
  6. 【請求項6】下記一般式[III]または下記一般式[I
    V]で表されるシアンカプラー、及びハロゲン化銀乳剤
    を含有する層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、非画像形成層中に発色現像主薬の酸化体とカ
    ップリングしても実質的に画像形成に寄与しない化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化5】 一般式[III][IV]中、R2 1 、R2 2 、R2 3 及び
    2 4 、R2 5 、R2 6 はそれぞれ電子吸引性基を表
    す。X2 1 及びX2 2 はそれぞれ水素原子または発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子または基
    を表す。
  7. 【請求項7】前記一般式[III]または前記一般式[I
    V]で表されるシアンカプラーを含有するシアン発色層
    中に含まれるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀が95モ%以
    上であることを特徴とする請求項5または請求項6に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】発色現像主薬またはその前駆体を含有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10377437A 1998-12-30 1998-12-30 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Pending JP2000199946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377437A JP2000199946A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377437A JP2000199946A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199946A true JP2000199946A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18508809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377437A Pending JP2000199946A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3273280B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000199946A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3358037B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561857B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
EP0844525B1 (en) Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
JP2000131811A (ja) 画像記録プリント及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1115114A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH11153849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11338108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JP2001356456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH11271937A (ja) 走査露光方法、露光装置及び画像形成方法
JPH1172864A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH02203337A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法