JP2003315984A - 面積階調画像形成方法 - Google Patents

面積階調画像形成方法

Info

Publication number
JP2003315984A
JP2003315984A JP2002123820A JP2002123820A JP2003315984A JP 2003315984 A JP2003315984 A JP 2003315984A JP 2002123820 A JP2002123820 A JP 2002123820A JP 2002123820 A JP2002123820 A JP 2002123820A JP 2003315984 A JP2003315984 A JP 2003315984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
exposure
group
magenta
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002123820A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Hirano
祥子 平野
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002123820A priority Critical patent/JP2003315984A/ja
Publication of JP2003315984A publication Critical patent/JP2003315984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白以外の様々な着色された印刷用紙にも対応
でき、製造ばらつきや露光や現像時の諸条件の変動等に
対して網点画像の色調を安定化できる、ハロゲン化銀感
光材料を用いた面積階調画像形成方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料に、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行う際に、画像データ中の白である画
素を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画
像形成方法において、該画像データ中の白である画素
に、シアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度について
最明白色の濃度に対して少なくとも0.01以上大きく
なるように露光を行う事を特徴とする面積階調画像形成
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面積階調画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀感光材料は、高感度
であること、色再現性に優れていること、連続処理に適
していることから今日盛んに用いられている。こうした
特徴からハロゲン化銀感光材料は、写真の分野のみでは
なく、印刷の分野でも、印刷の途中の段階で仕上がりの
印刷物の状態をチェックするためのいわゆるプルーフの
分野で広く用いられるようになってきている。
【0003】プルーフの分野では、コンピュータ上で編
集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済みのフ
ィルムを適宜交換しつつ分解露光する事によってイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各画像を形
成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上に形成させ
ることにより、最終印刷物のレイアウトや色の適否を判
断することが行われていた。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合にはコンピュータ上のデータからフ
ィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望
まれている。
【0005】このような目的には、昇華型・溶融熱転写
方式や電子写真方式、インクジェット方式等種々の方式
の応用が試みられてきたが、高画質な画像が得られる方
式では費用がかかり生産性が劣るという問題点があり、
費用が少なくてすみ生産性に優れた方式では画質が劣る
という問題点があった。
【0006】ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムで
は、優れた鮮鋭性等から、正確な網点画像が形成できる
など高画質な画像形成が可能であり、一方で上述したよ
うに連続した処理が可能であることや、複数の色画像形
成ユニットに同時に画像を書き込む事ができることから
高い生産性を実現することが可能である。
【0007】近年、印刷の分野でいわゆるデジタル化が
進みコンピュータ内のデータから直接画像を得る要求が
強まっているが前記したような理由によって、ハロゲン
化銀感光材料がこの分野で有利に使われ始めている。
【0008】デジタル画像データに基づき面積階調画像
を形成するシステムでは、網点をさらに小さな単位(こ
こではこれを画素と表現した)に分割し、この画素を適
切な露光量で露光する事によってその集合体として網点
を再現することが可能である。例えとして簡単な例を挙
げれば、1つの網点が100個の画素で構成されるので
あれば、50個の画素を現像可能なように露光する事に
より網%が50%の網点を形成する事ができる。
【0009】実際には、露光量や、露光ビーム径等によ
って発色濃度、発色領域の面積は変化し、濃度計を用い
て測定した網%は露光した画素の数とは異なってくる。
実技上は露光量やビーム径を適切な領域に定めた後、露
光する画素の数を適宜変更し、更に露光量を微調整して
いくといった作業を繰り返し、オリジナルの網%に対し
て適切なドットゲインが再現されるように条件を調整し
ていく事になる。
【0010】更に、印刷用紙の中には用途により種々の
色彩を持つものがあり、このような印刷物に対するプル
ーフには、印刷される画像の色調、ドットゲインだけで
なく、印刷用紙の色をもよく再現させる事が求められて
いる。ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムでは、こ
れらの着色した印刷用紙を再現するためには画像中の白
である部分に露光量を調整して適当な発色をさせるなど
して類似した色調を表現することができる。
【0011】しかしながら、この様な着色を行った場
合、とくに画像中の白である部分に隣接する網点画像の
色調が必要以上に変動し、とりわけ墨網の色調の変動が
大きくなりプルーフとしての色再現性、品質を劣化させ
ていた。
【0012】また、一般的にハロゲン化銀感光材料を用
いたプルーフシステムでは、墨版を表現する網点画像の
色調は、感材製造時のばらつき、外気環境、露光装置の
経時劣化、現像処理条件等任意の制御が困難な条件によ
ってベタ部分と網点部分の色調の関係が決まるため、従
来のシステムでは、その色調はドットゲインの調整の範
囲内でしか制御不可能であった。特に、墨網の色調はと
くに彩度が低くわずかな色調の変動に対しても人間の目
視で容易に差異が判別できるためより安定な色調の再現
精度が求められている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白以
外の様々な着色された印刷用紙にも対応でき、製造ばら
つきや露光や現像時の諸条件の変動等に対して網点画像
の色調を安定化できる、ハロゲン化銀感光材料を用いた
面積階調画像形成方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成1〜8により達成された。
【0015】1.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料に、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行う際に、画像データ中の白である画
素を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画
像形成方法において、該画像データ中の白である画素
に、シアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度について
最明白色の濃度に対して少なくとも0.01以上大きく
なるように露光を行う事を特徴とする面積階調画像形成
方法。
【0016】2.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
形成方法において、該画像データ中の白である画素に行
う露光の光量が、シアン、マゼンタ、イエローの各々を
単独に発色させて得られた濃度の値に換算した時、最明
白色のシアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度に対し
て濃度の増加幅が最小のものの濃度が、最大のものの濃
度の0.1倍〜1倍である光量で露光を行う事を特徴と
する面積階調画像形成方法。
【0017】3.画像データ中の白である画素に行う露
光の光量が、シアン、マゼンタ、イエローの各々を単独
に発色させて得られた濃度の値に換算した時、最明白色
のシアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度に対して濃
度の増加幅が最小のものの濃度が、最大のものの濃度の
0.15倍〜0.5倍になるように調整された光量で露
光を行う事を特徴とする前記1または2に記載の面積階
調画像形成方法。
【0018】4.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
形成方法において、該画像データ中の白である画素をシ
アン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発色させて得
られた時、CIELAB色空間における、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各々の最明白色に対して、該シアン、
該マゼンタ、該イエローの各々がCIELAB色空間の
*に換算して、0.1以上低下する色に発色するよう
に露光する事を特徴とする面積階調画像形成方法。
【0019】5.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
形成方法において、該画像データ中の白である画素をシ
アン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発色させて得
られた時、CIELAB色空間における、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各々の最明白色に対して、該シアン、
該マゼンタ、該イエローの各々がCIELAB色空間の
*に換算して、0.1以上低下する色に発色させ、且
つ、ブラックである画素を露光する光量に対し1/10
〜1/2の範囲になるように露光を行うことを特徴とす
る面積階調画像形成方法。
【0020】6.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行った後、現像処理する面積階調画像
形成方法において、該画像データ中の白である画素に、
少なくとも濃度の上昇を伴う最小光量未満で微小露光を
与えることによって網点画像の色調を制御する面積階調
画像形成方法。
【0021】7.支持体上に少なくともシアン、マゼン
タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
づいて画像露光を行った後、現像処理する面積階調画像
形成方法において、該画像データ中の白以外の画素に隣
接している白である画素に、濃度の上昇を伴う最小光量
未満で微小露光を与えることによって網点画像の色調を
制御する面積階調画像形成方法。
【0022】8.露光量が、濃度の上昇を伴う最小光量
の1/2を超えない光量で画像データ中の白である画素
に、微小露光を与えることによって網点画像の色調を制
御する前記6または7に記載の面積階調画像形成方法。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。本発明者
等は、上記記載の問題点を種々検討した結果、請求項1
に記載の、本発明の面積階調画像形成方法においては、
画像データ中の白である画素に、シアン、マゼンタ、イ
エローの各々の濃度について最明白色の濃度に対して少
なくとも0.01以上大きくなるように露光を行う事を
により、本発明に記載の効果、即ち、白以外の様々な着
色された印刷用紙にも対応でき、製造ばらつきや露光や
現像時の諸条件の変動等に対して網点画像の色調を安定
化できる、面積階調画像形成方法を提供できることを見
出した。
【0024】上記記載の露光条件については、シアン、
マゼンタ、イエローの各々の濃度について最明白色の濃
度に対して0.01〜0.8の範囲になるように露光す
ることが好ましく、更に好ましくは、0.01〜0.5
の範囲であり、特に好ましくは、0.01〜0.3の範
囲である。
【0025】更に、請求項3に記載のように、画像デー
タ中の白である画素に行う露光の光量が、シアン、マゼ
ンタ、イエローの各々を単独に発色させて得られた濃度
の値に換算した時、最明白色のシアン、マゼンタ、イエ
ローの各々の濃度に対して濃度の増加幅が最小のものの
濃度が、最大のものの濃度の0.15倍〜0.5倍にな
るように調整された光量で露光を行う事が好ましいが、
ここで、シアン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発
色させて得られた濃度の値とは、予め、光源の波長ごと
に露光条件を変化させながら、対応する画像形成層(シ
アン、マゼンタ、イエローの各々)を発色させ、得られ
た濃度やL***座標等を測定したものを用意してお
き、実際の画像出力に使用した露光条件についてこれを
参照すれば、相当する値を容易に知ることができる。
【0026】また、請求項4に記載の、本発明の面積階
調画像形成方法においては、画像データ中の白である画
素をシアン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発色さ
せて得られた時、CIELAB色空間における、シア
ン、マゼンタ、イエローの各々の最明白色に対して、該
シアン、該マゼンタ、該イエローの各々がCIELAB
色空間のL*に換算して、0.1以上低下する色に発色
するように露光する事が、上記記載の本発明に記載の効
果と併せて、特に着色された印刷用紙に印刷を行う場合
のプルーフとしては好ましく、この場合、最明白色に対
しシアン、マゼンタ、イエローの各々がCIELAB色
空間のL*に換算して、0.1〜25低下する色に発色
するように露光を行うことがより好ましく、0.1〜1
5低下する色に発色するように露光を行うことが更に好
ましく、0.1〜10低下する色に発色するように露光
を行うことが最も好ましい。
【0027】《面積階調画像形成方法》本発明の面積階
調画像形成方法について説明する。
【0028】本発明の面積階調画像形成方法をハロゲン
化銀感光材料を用いたプルーフシステムに適用すると、
画像データの白である画素に着色を行った場合に、網点
画像の色調、特に墨網の色調が適切に表現され、たとえ
ば着色された印刷用紙に印刷を行う場合のプルーフとし
ても、紙の色調と画像部の色調が共によく近似し、かつ
人間の目視で違和感を生じない、優れた画像を得ること
ができることを我々は見出した。
【0029】また、本発明によって、ハロゲン化銀感光
材料にみられる、製造ロットや露光時の環境等に由来す
る色調の変動を低減し、プルーフ画像として特に必須の
要件である品質である、色再現性が良好で安定した画像
を得ることができる。
【0030】本発明の特徴の一つは、濃度とドットゲイ
ンとを独立して制御することにある。ここで、濃度と
は、分光条件としては、当該業者公知であるステータス
A、ステータスTなど何れであってもよいが、中でも、
印刷画像の評価に用いられる、当該業者公知であるステ
ータスTが好ましい。幾何条件も、JIS Z 872
2−2000、5.3.1に規定されている、照明及び
受光の幾何学的条件で規定される条件a〜条件dの何れ
の条件を用いてもよいが、条件bが好ましい。
【0031】《CIELAB色空間》ここで、CIEL
AB色空間とは、CIE 1976(L***色空
間)を指し、その座標の求め方については、JIS Z
8729−1994 に記載されている。この色の測
定においては、JIS Z 8722−2000 5.
3.1照明及び受光の幾何学的条件で規定される条件a
〜条件dの何れの条件を用いてもよいが、条件bが好ま
しい。また、分光測色法については、5.2分光測光器
に記載されている第1種、第2種分光測色器を用いても
良いし、これに準じた分光測色器を用いてよい。
【0032】本発明でL***座標および濃度の数値
を限定している場合には、分光条件はステータスTと
し、幾何条件は条件b、標準の光D50とする。
【0033】《画像データ中の白》本発明において『画
像データ中の白』とは、特に印刷において通常用いられ
るシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックおよび他の任
意の色版について網点を画素の集合として形成したデジ
タル画像データにおいて、全ての色版について非発色を
示すデータである画素により構成される画像の部分をい
う。
【0034】本発明に記載の効果は、画像データ中の白
である画素を発色させ、その色がCIELAB色空間で
*が70を超える場合に顕著であり、L*が80を超え
る場合には特に顕著である。
【0035】(ブラック)また、本発明においてブラッ
クとはハロゲン化銀感光材料のシアン層とマゼンタ層と
イエロー層が発色して形成された画素であり、特に印刷
において通常用いられるシアン、マゼンタ、イエロー、
ブラックおよび他の任意の色版について網点を画素の集
合として形成したデジタル画像データにおいて、ブラッ
クの色版のみが発色を示す画素をいう。
【0036】本発明においては、画像データ中の白であ
る画素に、シアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度が
最明白色の濃度に対して少なくとも0.01以上大きく
なり、かつブラックである画素を露光する光量に対し1
/10〜1/2である露光を行う事が好ましく、また、
ブラックである画素を露光する光量に対し1/5〜2/
5である露光を行う事がより好ましい。
【0037】本発明において、画像形成層の各々を単独
に発色させて得られた値とは、濃度やL***座標等
の値の、例えばブルーの画素を形成するためにシアンお
よびマゼンタの画像形成層を該画像形成層に対応する例
えば波長が互いに異なる2つのレーザまたは発光ダイオ
ードなどを露光光源とする露光装置を用いて露光する場
合に与えるのと同じ露光量を、光源の波長ごとに異なる
画素に与えた場合、各光源に対応する画像形成層が発色
して得られた値のことをいう。
【0038】(最明白色)本発明において、最明白色と
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤を使用する場合は、未露光
で現像した場合の白地の色、ポジ型ハロゲン化銀乳剤を
使用する場合は、露光量を調整して最もL*が高くなる
ようにして得た白地の色をいう。
【0039】《ハロゲン化銀乳剤》本発明に用いられる
ハロゲン化銀乳剤について説明する。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、95モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳
剤が好ましく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀等任意のハロゲン組成を有するものが用いられる。中
でも、塩化銀を95モル%以上含有する塩臭化銀、中で
も臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀
乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍に沃化銀を
0.05モル%〜0.5モル%含有する塩沃化銀も好ま
しく用いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を有す
るハロゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全
な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在す
るだけのいわゆるエピタキシー接合した領域を形成して
もよい。
【0041】臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲ
ン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事が特
に好ましい。また、組成は連続的に変化してもよいし不
連続に変化してもよい。
【0042】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤には重金属イオンを含有させるのが有利である。これ
によっていわゆる相反則不軌が改良され、高照度露光で
の減感が防止されたりシャドー側での軟調化が防止され
ることが期待される。このような目的に用いることの出
来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パ
ラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウ
ム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜
鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モ
リブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオン
を挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、
ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ま
しい。
【0043】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。前記重金属
イオンが錯体を形成する場合には、その配位子としてシ
アン化物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオ
ン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カル
ボニル、アンモニア、1,2,4−トリアゾール等を挙
げることができる。中でも、シアン化物イオン、チオシ
アン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン等が好ましい。
【0044】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加す
る事ができる。
【0045】また、あらかじめこれらの重金属化合物を
含有するハロゲン化銀微粒子を形成しておいて、これを
添加することによって調製する事もできる。前記重金属
イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加するときの量は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-9モル〜1×10-2
ルが好ましく、特に1×10-8モル〜5×10-5モルが
好ましい。
【0046】本発明に用いられる粒子の形状は任意のも
のを用いることが出来る。好ましい一つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。また、米
国特許4183756号、同4225666号、特開昭
55−26589号、特公昭55−42737号や、ザ
・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス
(J.Photogr.Sci.)21、39(197
3)等の文献に記載された方法等により、八面体、十四
面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、これを
用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子を用
いてもよい。
【0047】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0048】本発明に用いられる粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1μm〜1.2μm、
更に好ましくは、0.2μm〜1.0μmの範囲であ
る。
【0049】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0050】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0051】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0052】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0053】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0054】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用
いてもよい。
【0055】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0056】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用
いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。カルコ
ゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テ
ルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤
が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、トリエ
チルチオ尿素、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリル
イソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスル
ホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0057】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0058】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり、1×10 -4モル〜1×10-8モルであるこ
とが好ましい。更に好ましくは、1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
【0059】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0060】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号7ページ下欄に記載された一般式(II)
で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい
具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の
(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−
7)の化合物や、特開2000−267,235号8ペ
ージ右欄32〜36行目に記載の化合物を挙げることが
できる。これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲ
ン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工
程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-5モル〜5×10-4
ル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時に添
加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6
モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5
モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程
において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当たり1
×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号、308ページに記載のAI−1〜
11の染料および特開平6−3770号記載の染料が好
ましく用いられる。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀
乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性
化合物で着色された親水性コロイド層を有することが好
ましい。着色物質としては染料またはそれ以外の有機、
無機の着色物質を用いることができる。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀
乳剤層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色され
た親水性コロイド層を有することが好ましく、該層に白
色顔料を含有していてもよい。例えば、ルチル型二酸化
チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ス
テアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニ
ウム、カオリン等を用いることができるが、中でも種々
の理由から、二酸化チタンが好ましい。
【0064】白色顔料は処理液が浸透できるような例え
ばゼラチン等の親水性コロイドの水溶液バインダー中に
分散される。白色顔料の塗布付量は好ましくは0.1g
/m 2〜50g/m2の範囲であり、更に好ましくは0.
2g/m2〜5g/m2の範囲である。
【0065】支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じ
て下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性
親水性コロイド層を設けることができる。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事で白地性をより改良でき好まし
い。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発
する事のできる化合物であれば特に制限はないが、分子
中に少なくとも1個以上のスルホン酸基を有するジアミ
ノスチルベン系化合物であり、これらの化合物には増感
色素の感材外への溶出を促進する効果もあり好ましい。
他の好ましい一つの形態は、蛍光増白効果を有する固体
微粒子化合物である。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
400nm〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0068】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0069】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液
または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0070】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を3.8×10-2N/m以下に抑える界面活性剤の存在
下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載の
実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶解
し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハロ
ゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができる。
【0071】分散に用いる分散媒としては水が好ましい
が、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼ
ラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を
高めることもできる。
【0072】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0073】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有して
もよい。
【0075】《カプラー》本発明に係るハロゲン化銀感
光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の
酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域
に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成
し得るいかなる化合物をも用いることが出来るが、特に
代表的な物としては、波長域350nm〜500nmに
分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、
波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有する
マゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nm
に分光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーと
して知られているものが代表的である。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるマゼンタカプラーとしては特開平6−95283
号7ページ右欄記載の一般式[M−1]で示される化合
物が発色色素の分光吸収特性がよく好ましい。好ましい
化合物の具体例としては、同号8ページ〜11ページに
記載の化合物M−1〜M−19を挙げる事ができる。更
に他の具体例としては欧州公開特許0273712号6
〜21頁に記載されている化合物M−1〜M−61及び
同0235913号36〜92頁に記載されている化合
物1〜223の中の上述の代表的具体例以外のものがあ
る。
【0077】該マゼンタカプラーは他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0078】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
て形成されるマゼンタ画像の分光吸収のλmaxは53
0〜560nmであることが好ましく、またλL0.2
は、580〜635nmであることが好ましい。λL
0.2とは、マゼンタ画像の分光吸光度曲線上におい
て、最大吸光度が1.0を示す波長よりも長波で、吸光
度が0.2を示す波長をいう。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀感光材料のマゼ
ンタ画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエロ
ーカプラーが含有される事が好ましい。これらのカプラ
ーのpKaの差は2以内であることが好ましく、更に好
ましくは1.5以内である。
【0080】本発明に用いられるマゼンタ画像形成性層
に含有させる好ましいイエローカプラーは特開平6−9
5283号12ページ右欄に記載の一般記載一般式[Y
−Ia]で表されるカプラーである。同公報の一般式
[Y−1]で表されるカプラーのうち特に好ましいもの
は、一般式[M−1]で表されるマゼンタカプラーと組
み合わせる場合、組み合わせる[M−1]で表されるカ
プラーのpKaより3以上低くないpKa値より3以上
低くないpKa値を有するカプラーである。
【0081】該イエローカプラーとして具体的な化合物
例は、特開平6−95283号12〜13ページ記載の
化合物Y−1及びY−2の他、特開平2−139542
号の13ページから17ページ記載の化合物(Y−1)
〜(Y−58)を好ましく使用することができるが、こ
れらに限定されない。
【0082】《シアンカプラー》本発明に用いられるシ
アンカプラーについて説明する。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるシアンカプラーとしては、下記に示す一般式
(1)〜一般式(4)で表されるカプラーが好ましい。
【0084】
【化1】
【0085】《一般式(1)で表されるシアンカプラ
ー》一般式(1)において、Arはアリール基または複
素環基を表す。Arで表されるアリール基としては、フ
ェニル基またはナフチル基が挙げられるが、好ましく用
いられるのは、フェニル基である。
【0086】Arで表される複素環基としては5〜7員
ものが好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニ
ル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−テトラゾニル基等が挙げられる。
【0087】Arで表されるアリール基、複素環基はさ
らに置換基を有してもよく、これらの置換基としては特
に制限はないが、代表例としては、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基等が挙げ
られる。
【0088】アルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、ブチル基、ドデシル基、シクロヘ
キシル基、アダマンチル基等を挙げることができる。ア
ルケニル基としては、ビニル基、アリル基、シクロヘキ
セニル基等が挙げられる。アルキニル基としては、プロ
パルギル基、1−ペンチニル基等が挙げられる。アリー
ル基、複素環基は、前記Arで定義されているものと同
義である。
【0089】一般式(1)において、R1は、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基または、
複素環基を表すが、各々、上記Arで定義されているも
のと同義であり、R1は、更に置換基を有してもよい。
【0090】前記置換基としては特に限定されないが、
代表例としては、例えばアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基等)、アニリノ基、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホン
アミド基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、p−トリルチオ基等)、
アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、シク
ロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)等の各基が挙げられるが、更にこの他にハロ
ゲン原子、シクロアルケニル基、アルキニル基、複素環
基、スルホニル基(アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基等)、スルフィニル基、ホスホノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ア
ルコキシル基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、複素環チオ基、チオウレイド基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、スルホ基等の各基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられ
る。
【0091】一般式(1)において、L1は2価の連結
基を表し、好ましくはアルキレン基、アリーレン基であ
り、nは0または1を表し、好ましくは0である。
【0092】アルキレン基としては、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘ
キサメチレン基、エチルエチレン基等が挙げられる。
【0093】アリーレン基としては、o−フェニレン
基、p−フェニレン基、m−フェニレン基、ナフチレン
基等が挙げられる。
【0094】一般式(1)において、Cpは、下記一般
式(5)または(6)で表されるシアンカプラー残基で
ある。
【0095】
【化2】
【0096】一般式(5)または一般式(6)におい
て、Xは、発色現像主薬の酸化体と反応して脱離する基
(原子やイオンも含む)を表す。
【0097】発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる基としては、例えば、水素原子、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)、アルキレンオキ
シ基、アルコキシル基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキ
シ基等)、複素環オキシ基、アシルオキシ基(例えば、
アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチル
カルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ド
デシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ
基等)、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキ
シカルボニルオキシ基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アルキ
ルオキザリルオキシ基、アルコキシオキザリルオキシ
基、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、p−トリルチオ基等)、複素環チオ基
(例えば、ピリジルチオ基等)、アルキルオキシチオカ
ルボニルチオ基、アシルアミノ基(例えば、アセチルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、スルホンアミド基
(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニ
ルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスル
ホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、
オクチルスルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミ
ノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、各々窒素原子
で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カルボキ
シル基等の各基が挙げられるが、中でも、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルコキシル基、アリールオキシ基等が好
ましく用いられる。
【0098】一般式(5)または一般式(6)におい
て、RMは置換基を表す。RMで表される置換基は、上記
一般式(1)に記載のR1と同義である。
【0099】《一般式(2)で表されるシアンカプラ
ー》一般式(2)で表されるシアンカプラーについて詳
細に説明する。
【0100】
【化3】
【0101】式中、R2、R3、R4は、上記一般式
(1)におけるR1と同義である。また、一般式(2)
において、R2、R3、R4として好ましく用いられるの
は、アルキル基、アリール基である。更に、R4として
は、中でもアルキル基が好ましい。
【0102】一般式(2)において、L2、Cp等は、
上記一般式(1)と同義である。 《一般式(3)で表されるシアンカプラー》一般式
(3)で表されるシアンカプラーについて説明する。
【0103】
【化4】
【0104】式中、R5は炭素数5以上の無置換アルキ
ル基、無置換アルケニル基、無置換アルキニル基を表
し、分岐であっても直鎖であってもよく、例えば、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、1,1,
3−トリメチルブチル基、オレイル基、シクロヘキセニ
ル基、アダマンチル基を挙げることができる。
【0105】一般式(3)において、R6、及びR7は、
各々上記一般式(1)のR1と同義であるが、R6として
好ましく用いられるのは、水素原子、アルキル基であ
り、更に好ましく用いられるのは、水素原子である。
【0106】一般式(3)において、R7として好まし
く用いられるのは、アルキル基、アリール基である。
【0107】一般式(3)において、J1は2価の連結
基を表し、2価の連結基としては、上記一般式(1)の
Lと同様の基、または−NR11−で表される基が挙げら
れるが、中でも好ましく用いられるのは、−NR11−で
ある。ここで、R11は一般式(1)におけるR1と同義
である。
【0108】一般式(3)において、L3、Cp等は、
上記一般式(1)と同義である。 《一般式(4)で表されるシアンカプラー》
【0109】
【化5】
【0110】一般式(4)において、R8、R9、及びR
10は各々、上記一般式(1)のR1と同義であり、L
4は、上記一般式(1)のL1と同義であり、Wは、上記
一般式(3)のJ1と同義である。
【0111】一般式(4)において、Cpはカプラー残
基を表すが、好ましく用いられるのは、下記一般式
(7)で表されるカプラー残基である。
【0112】
【化6】
【0113】一般式(7)において、Xで表される基は
上記一般式(5)、(6)におけるXと同様の基が挙げ
られるが、中でもアシルオキシ基が好ましい。
【0114】(一般式(7)で表されるカプラー残基)
一般式(7)で表されるカプラー残基について詳細に説
明する。
【0115】一般式(7)において、RMは前記一般式
(5)または(6)におけるRMと同様の基を挙げるこ
とができ、RMとして好ましくはフェニル基である。
【0116】一般式(7)において、EWGはハメット
の置換基定数σp値が0.30以上の電子吸引性基を表
し、具体的にはシアノ基、ニトロ基、スルホニル基、フ
ェニルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニ
ル基、スルフィニル基(例えばt−ブチルスルフィニル
基、トリフルオロメチルスルフィニル基)、β、β−ジ
シアノビニル基、ハロゲン化アルキル基(例えばトリフ
ルオロメチル基、パーフルオロオクチル基等)、ホルミ
ル基、カルボキシル基、カルボニル基(例えばアセチル
基、ピバロイル基、ベンゾイル基等)、アルキルオキシ
カルボニル基及びアリールオキシカルボニル基(例えば
エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等)、
1−テトラゾリル基、5−クロル−1−テトラゾリル
基、カルバモイル基(例えばドデシルカルバモイル基、
フェニルカルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ばフェニルスルファモイル基等)等が挙げられる。
【0117】一般式(7)においけるEWGで表される
基として好ましくは、シアノ基、ニトロ基が挙げられ
る。
【0118】以下に、本発明に用いられる、前記一般式
(1)〜(4)で表されるカプラーの具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
【0119】
【化7】
【0120】
【化8】
【0121】
【化9】
【0122】
【化10】
【0123】
【化11】
【0124】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるカプラーは、特開平8−171185号、同8−
311360号、同8−339060号、同9−281
672号に記載の方法に参考にして合成できる。
【0125】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
ては、イエロー画像形成層中に含有されるイエローカプ
ラーとしては、公知のアシルアセトアニリド系カプラー
等を好ましく用いることができる。
【0126】該イエローカプラーの具体例としては、例
えば特開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化
合物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物、も
しくは特開平3−209466号の11〜14頁に記載
の化合物、Y−1〜Y−30で示される化合物も好まし
く使用することができる。更に特開平6−95283号
21ページ記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー
等も挙げることができる。
【0127】本発明に係るハロゲン化銀感光材料により
形成されるイエロー画像の分光吸収のλmaxは425
nm以上であることが好ましく、λL0.2は515n
m以下であることが好ましい。
【0128】該イエロー色画像の分光吸収のλL0.2
とは、特開平6−95283号21ページ右欄1行〜2
4行に記載の内容で定義される値であり、イエロー色素
画像の分光吸収特性で長波側の不要吸収の大きさを表
す。
【0129】該イエローカプラーは通常ハロゲン化銀乳
剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0130】ハロゲン化銀感光材料に用いられるカプラ
ーは通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3モル〜1
モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの範
囲で用いることができる。また、ハロゲン化銀感光材料
に用いられるカプラーは他の種類のカプラーと併用する
こともできる。カプラーには、通常の色素形成カプラー
にて用いられる方法及び技術が、同様に適用される。
【0131】ハロゲン化銀感光材料は、例えばネガフィ
ルム及びポジフィルム並びにカラー印画紙、カラープル
ーフ等のカラー写真感光材料に用いられる。
【0132】前記カラー印画紙をはじめとする本発明の
ハロゲン化銀感光材料に用いられるカプラーを用いたハ
ロゲン化銀感光材料は、単色用のものでも多色用のもの
でもよい。
【0133】カプラーを乳剤に含有させるには、従来公
知の方法が適用出来る。例えば、トリクレジルホスフェ
ート、ジブチルフタレート等の沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒または酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等
の低沸点溶媒の各々単独にまたは必要に応じてそれらの
混合液に本発明のカプラーを単独または併用して溶解し
た後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に
高速回転ミキサーまたはコロイドミル等で乳化した後、
ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロゲン化銀
乳剤を調製することができる。
【0134】ハロゲン化銀感光材料に好ましく用いられ
るハロゲン化銀組成としては、特に制限はないが塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀または塩沃臭化銀がある。また
更に、塩化銀と臭化銀の混合物等の組合せ混合物であっ
てもよい。
【0135】即ち、ハロゲン化銀乳剤がカラー用印画紙
に用いられる場合には、特に速い現像性が求められるの
で、ハロゲン化銀のハロゲン組成として塩素原子を含む
ことが好ましく、少なくとも1モル%の塩化銀を含有す
る塩化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀であることが特に
好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感さ
れる。また、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0136】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存性、あるいは写真処理工程中のカブリの防止、
および/または写真性能を安定に保つことを目的として
写真業界においてカブリ防止剤または安定剤として知ら
れている化合物を加えることができる。
【0137】本発明に係るハロゲン化銀真光材料には、
各種添加剤を用いることができる。例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchDisclosu
re)176巻、22〜31頁(1978年12月)に
記載されている如き、通常感光材料に用いられる色カブ
リ防止剤、色素画像安定化剤、紫外線防止剤、帯電防止
剤、マット剤、界面活性剤等の各種添加剤を用いること
ができる。
【0138】ハロゲン化感光材料は、当業界公知の発色
現像処理を行なうことにより画像を形成することができ
る。発色現像後、漂白処理、定着処理を施される。漂白
処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後
は、通常は水洗処理が行なわれる。また水洗処理の代替
えとして安定化処理を行なってもよいし、両者を併用し
てもよい。
【0139】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、親
水性コロイド層中に発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとして、あるいはそのプレカーサーとして含有し、ア
ルカリ性の活性化浴により処理することもできる。
【0140】(色調調整作用を有する化合物)該マゼン
タ色画像、シアン色画像、及びイエロー色画像の分光吸
収特性を調整するために、色調調整作用を有する化合物
を添加する事が好ましい。このための化合物としては、
特開平6−95283号22ページ記載の一般式[HB
S−I]に記載されるリン酸エステル系化合物、[HB
S−II]で示されるホスフィンオキサイド系化合物が好
ましく、より好ましくは同号22ページ記載の一般式
[HBS−II]で示される化合物である。また、特開平
4−265975号5ページ記載の(a−i)〜(a−
x)を代表とする高級アルコール系化合物を上げること
ができる。
【0141】本発明に係るハロゲン化銀感光材料におい
てハロゲン化銀乳剤層は支持体上に積層塗布されるが支
持体からの順番はどのような順番でもよい。この他に必
要に応じ中間層、フィルター層、保護層等を配置するこ
とができる。
【0142】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。好ましい化合物としては、特開平2−66541号
3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエ
ーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般
式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平64−
90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合
物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、X
III、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色
素用として好ましい。また特開平1−196049号記
載の一般式I’で示される化合物および特開平5−11
417号記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0143】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られるステイン防止剤やその他の有機化合物を添加する
のに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸
点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。ステイン防止剤等を溶解して分散す
るために用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、
トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート
等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサ
イド等のホスフィンオキサイド類が好ましく用いられ
る。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0144】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られる写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のた
め用いられる界面活性剤として好ましい化合物として
は、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸
基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的に
は特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11が
挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面
活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加
後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が
好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0145】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間
の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳
剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。この
ための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好まし
く、さらに好ましくは2、5−ジ−t−オクチルハイド
ロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特
に好ましい化合物は特開平4−133056号記載の一
般式IIで示される化合物であり、同号13〜14ページ
記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の
化合物1が挙げられる。
【0146】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中には
紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり
色素画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい
紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げら
れ、特に好ましい化合物としては特開平1−25094
4号記載の一般式III−3で示される化合物、特開昭6
4−66646号記載の一般式IIIで示される化合物、
特開昭63−187240号記載のUV−1L〜UV−
27L、特開平4−1633号記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0147】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
油溶性染料や顔料を含有すると白地性が改良され好まし
い。油溶性染料の代表的具体例は、特開平2−842
号、8ページ〜9ページに記載の化合物1〜27があげ
られる。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0149】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。またハロゲン化銀感光材料
または処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層
に特開平6−118543号や特開平2−73250号
記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0150】(支持体)本発明に係るハロゲン化銀感光
材料に用いる支持体としては、どのような材質を用いて
もよく、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで
被覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持
体、塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリ
プロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バラ
イタ紙などを用いることができる。なかでも、原紙の両
面に耐水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水
性樹脂としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレ
ートまたはそれらのコポリマーが好ましい。
【0151】紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持
体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面
の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的
に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるた
め、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70g/m2〜120g/m2の原紙が好ましく用い
られる。
【0152】本発明に係る支持体としては、ランダムな
凹凸を有するものであっても平滑なものであっても好ま
しく用いることができる。
【0153】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0154】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0155】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましい。
【0156】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0157】また支持体の中心面平均粗さ(Ra)の値
が0.15μm以下、さらには0.12μm以下である
ほうが光沢性がよいという効果が得られより好ましい。
【0158】本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0159】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0160】本発明に用いられる露光装置の露光光源
は、公知のものをいずれも好ましく用いることが出来る
が、レーザまたは発光ダイオード(以下LEDと表す)
がより好ましく用いられる。
【0161】レーザとしては半導体レーザ(以下、LD
と表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長いこ
とから好ましく用いられる。また、LDはDVD、音楽
用CDの光ピックアップ、POSシステム用バーコード
スキャナ等の用途や光通信等の用途に用いられており、
安価であり、かつ比較的高出力のものが得られるという
長所を有している。LDの具体的な例としては、アルミ
ニウム・ガリウム・インジウム・ヒ素(650nm)、
インジウム・ガリウム・リン(〜700nm)、ガリウ
ム・ヒ素・リン(610nm〜900nm)、ガリウム
・アルミニウム・ヒ素(760nm〜850nm)等を
挙げることができる。最近では、青光を発振するレーザ
も開発されているが、現状では、610nmよりも長波
の光源としてLDを用いるのが有利である。
【0162】SHG素子を有するレーザ光源としては、
LD、YAGレーザから発振される光をSHG素子によ
り半分の波長の光に変換して放出させるものであり、可
視光が得られることから適当な光源がない緑〜青の領域
の光源として用いられる。この種の光源の例としては、
YAGレーザにSHG素子を組み合わせたもの(532
nm)等がある。
【0163】ガスレーザとしては、ヘリウム・カドミウ
ムレーザ(約442nm)、アルゴンイオンレーザ(約
514nm)、ヘリウムネオンレーザ(約544nm、
633nm)等が挙げられる。
【0164】LEDとしては、LDと同様の組成をもつ
ものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用
化されている。
【0165】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マル
チビームとして用いてもよい。LDの場合には、例えば
10個のLDを並べることにより10本の光束からなる
ビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザのよう
な場合、レーザから発した光をビームセパレーターで例
えば10本の光束に分割する。
【0166】露光用光源の強度変化は、LD、LEDの
ような場合には、個々の素子に流れる電流値を変化させ
る直接変調を行うことができる。LDの場合には、AO
M(音響光学変調子)のような素子を用いて強度を変化
させてもよい。ガスレーザの場合には、AOM、EOM
(電気光学変調子)等のデバイスを用いるのが一般であ
る。
【0167】光源にLEDを用いる場合には、光量が弱
ければ、複数の素子で同一の画素を重複して露光する方
法を用いてもよい。
【0168】本願発明において面積階調画像という言葉
を用いているが、これは画像上の濃淡を個々の画素の色
の濃淡で表現するのではなく、特定の濃度に発色した部
分の面積の大小で表現するものであり、網点と同義と考
えてよい。
【0169】通常面積階調露光であればY、M、C、墨
の発色をさせることで目的を達することもできる。より
好ましくは、墨に加えてM、C等の単色が発色したこと
を識別するには、3値以上の露光量を使い分けて露光す
る事が好ましい。印刷においては、特別な色の版を用い
ることがあるが、これを再現するためには、4値以上の
露光量を使い分けて露光する事が好ましい。
【0170】レーザ光源の場合には、ビーム径は25μ
m以下であることが好ましく、6〜22μmがより好ま
しい。6μmより小さいと画質的には好ましいが、調整
が困難であったり、処理速度が低下したりする。一方、
25μmより大きいとムラが大きくなり、画像の鮮鋭性
も劣化する。ビーム径を最適化する事によってムラのな
い高精細の画像の書き込みを高速で行うことができる。
【0171】このような光で画像を描くには、ハロゲン
化銀感光材料上を光束が走査する必要があるが、ハロゲ
ン化銀感光材料を円筒状のドラムに巻き付けこれを高速
に回転しながら回転方向に直角な方向に光束を動かす円
筒外面走査方式をとってもよく、円筒状の窪みにハロゲ
ン化銀感光材料を密着させて露光する円筒内面走査方式
も好ましく用いることができる。多面体ミラーを高速で
回転させこれによって搬送されるハロゲン化銀感光材料
を搬送方向に対して直角に光束を移動して露光する平面
走査方式をとってもよい。高画質であり、かつ大きな画
像を得るには円筒外面走査方式がより好ましく用いられ
る。
【0172】円筒外面走査方式での露光を行うには、ハ
ロゲン化銀感光材料は正確に円筒状のドラムに密着され
なければならない。これが的確に行われるためには、正
確に位置合わせされて搬送される必要がある。本発明に
係るハロゲン化銀感光材料は露光する側の面が外側に巻
かれたものがより的確に位置合わせでき、好ましく用い
ることができる。同様な観点から、本発明に係るハロゲ
ン化銀感光材料に用いられる支持体は適正な剛度があ
り、テーバー剛度で0.8〜4.0が好ましい。
【0173】ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材
料の大きさに適合させて任意に設定することができる。
ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザ光のビーム
径、エネルギー強度、書き込みパターンやハロゲン化銀
感光材料の感度などにより適当な回転数を選択すること
ができる。生産性の観点からは、より高速な回転で走査
露光できる方が好ましいが、具体的には1分間に200
〜3000回転が好ましく用いられる。
【0174】ドラムへのハロゲン化銀感光材料の固定方
法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラ
ム表面に吸引できる微小な穴をハロゲン化銀感光材料の
大きさに応じて多数設けておき、ハロゲン化銀感光材料
を吸引して密着させることもできる。ハロゲン化銀感光
材料をドラムにできるだけ密着させることが画像ムラ等
のトラブルを防ぐには重要である。
【0175】《濃度の上昇を伴う最小光量》請求項6に
記載の本発明の面積階調画像形成方法においては、画像
データ中の白である画素に、濃度の上昇を伴う最小光量
未満で微小露光を与えることによって網点画像の色調を
制御することにより、本発明に記載の効果を得ることが
出きる。ここで、濃度の上昇を伴う最小光量は上述の露
光装置を用いて露光量を段階的に変化させて露光、現像
処理して得られる画像の濃度を測定し、露光光量−発色
濃度の特性曲線から求められ、光量の変化に対して未露
光の濃度に対して0.01以上の濃度上昇が生じたとき
の露光量と定義する。また濃度の上昇を伴うことのない
微小露光光量もこの特性曲線から求められ、微小露光時
に0.01以上の濃度の上昇が伴わない光量領域、すな
わち濃度の上昇を伴う最小光量未満で0を越える露光量
として定義される。
【0176】本発明において、白の画素への露光は、濃
度の上昇を伴う光量で露光した場合、着色により白い印
刷物用紙との画像の印象差が生じるために好ましくな
い。
【0177】《画像データの白以外の画素に隣接してい
る白である画素》画像の白の画素への露光は白である部
分全部でもよく、画像データの白以外の画像(画素とも
いう)に隣接する白の画素部分のみでも良い。また、本
発明における画像の白である画素への露光は各色を露光
する複数の光源のうち少なくとも1つ以上で露光するこ
とが必要である。
【0178】露光量としては露光量が0を超え、且つ、
濃度の上昇を伴う最小光量の1/2を超えない光量で行
うことが好ましい。
【0179】また、デジタル画像データに基づき面積階
調画像を形成するシステムでは、網点をさらに小さな単
位(ここではこれを画素と表現した)に分割し、この画
素を適切な露光量で露光する事によってその集合体とし
て網点を再現するが本発明において画像データ中の白と
は、特に印刷において通常用いられるシアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックおよび他の任意の色版について
網点を画素の集合として形成したデジタル画像データに
おいて、全ての色版について非発色を示すデータである
画素により構成される画像の部分をいう。
【0180】ここで、画像データの白以外の画素に隣接
している白である画素について、図1を用いて説明す
る。
【0181】図1は、網点を画素の集合体として表した
一態様を示す模式図である。図1において、格子の1つ
1つは画像データ(デジタル画像データともいう)1の
1つの画素を各々表す。黒部分は画素の集合体からなる
網点2であり、画像データの白以外の画素に隣接してい
る白色の画素3、画像データ中の白色の画素4は、各々
画像データ中の白色の画素を表す。
【0182】図1において、灰色部分が本発明に係る画
像データの白以外の画素に隣接している白色である画素
である。即ち、画素の集合体からなる網点2に格子(画
素)の辺を介して接している白色の画素である。
【0183】(芳香族一級アミン現像主薬)本発明で用
いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の化
合物を用いることができる。具体的には、下記の化合物
が挙げられる。
【0184】CD−1:N,N−ジエチルーp−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7:N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は発色現像液を任意のpH域で
使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.
0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜
12.0の範囲で用いられる。
【0185】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0186】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0187】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0188】本発明のハロゲン化銀感光材料は、発色現
像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定
着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常
は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化
銀感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーにハロゲン化銀感光材料を
はさんで搬送するローラートランスポートタイプであっ
ても、ベルトにハロゲン化銀感光材料を固定して搬送す
るエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をス
リット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると
ともにハロゲン化銀感光材料を搬送する方式や処理液を
噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体と
の接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式など
も用いることができる。大量に処理する場合には、自動
現像機を用いてランニング処理されるのが、通常だがこ
の際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等
より最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形
態で処理剤を添加することであり、公開技報94−16
935に記載の方法が最も好ましい。
【0189】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらに限定されない。
【0190】実施例1 《ハロゲン化銀感光材料試料No.101の作製》片面
に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナターゼ型
酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶融ポ
リエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が11
5gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テーバー
剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、下記に示す
層構成の各層を酸化チタンを含有するポリエチレン層の
側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン6.00g/
2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設した多層ハ
ロゲン化銀感光材料試料No.101を作製した。
【0191】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0192】 層構成 添加量 (g/m2) 第8層 ゼラチン 1.20 (紫外線吸収剤層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 シリカマット剤 0.01 第7層 ゼラチン 1.20 (青感光層) 青感光性ハロゲン化銀乳剤 0.35 イエローカプラー(Y−1) 0.51 イエローカプラー(Y−2) 0.13 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.51 第6層 ゼラチン 1.50 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2、3:等質量) 0.45 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.15 PVP 0.03 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.05 第5層 ゼラチン 1.60 (緑感層) 緑感光性ハロゲン化銀乳剤 0.30 シアンカプラー(5) 0.36 高沸点有機溶媒(SO−4) 0.45 高沸点有機溶媒(SO−5) 0.45 第4層 ゼラチン 1.00 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2、3:等質量) 0.30 高沸点有機溶媒(SO−2) 0.10 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.05 第3層 ゼラチン 1.20 (赤感層) 赤感光性ハロゲン化銀乳剤 0.40 マゼンタカプラー(M−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.09 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 高沸点有機溶媒(SO−1) 0.27 高沸点有機溶媒(SO−3) 0.50 第2層 ゼラチン 0.50 (中間層) ステイン防止剤(HQ−2、3:等質量) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.10 第1層 ゼラチン 0.70 (着色層) 黒色コロイド銀 0.05 ハレーション防止染料(AI−4) 0.05 二酸化チタン(平均1次粒径0.25μm) 0.5 スチレン/n−ブチルメタクリレート/ スルホエチルメタクリレートナトリウム塩 0.35 支持体 ポリエチレンラミネート紙(微量の着色剤含有) SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオ ロペンチル)・ナトリウム塩 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキシルオキシカルボニル )ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノンと2,5−ジ−se cテトラデシルハイドロキノンと2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデ シルハイドロキノンの質量比1:1:2の混合物 SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−3:オレイルアルコール SO−4:トリクレジルホスフェート SO−5:(4−ドデシルベンゼン)−p−トルエンスルホンアミド PVP:ポリビニルピロリドン
【0193】
【化12】
【0194】
【化13】
【0195】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製:EMP
−101)40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リッ
トル中に下記(A液)及び(B液)をpAg=7.3、
pH=3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制
御しつつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭
59−45437号記載の方法により行い、pHの制御
は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0196】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0197】上記EMP−101に対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン
化銀乳剤Em−B101を得た。
【0198】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1×10-4モル/モルAgX 臭化カリウム 0.2g/モルAgX 次いで、EMP−101の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外はEMP−101と同様にして平均粒
径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−10
2を得た。Em−B101の調製においてEMP−10
1に代えてEMP−102を用いた以外同様にしてEm
−B102を得、Em−B101と102の1:1の混
合物を青感性乳剤として使用した。
【0199】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製:Em−
G101)EMP−101の調製において(A液)及び
(B液)、(C液)及び(D液)の添加時間を変更した
以外は同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.
08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EM
P−103を得た。
【0200】上記EMP−102に対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン
化銀乳剤Em−G101を得た。
【0201】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−1) 2×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS−2) 2×10-4モル/モルAgX 塩化ナトリウム 0.5g/モルAgX 次いでEMP−103の調製において、(A液)と(B
液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時間を
変更した以外はEMP−103と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−104を得た。Em−
G101の調製においてEMP−103に代えてEMP
−104を用いた以外同様にしてEm−G102を得、
Em−G101と102の1:1の混合物を緑感性乳剤
として使用した。
【0202】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製:Em−
R101)前記EMP−103に対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化
銀乳剤Em−R101を得た。
【0203】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−4) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−2) 1×10-4モル/モルAgX 強色増感剤(SS−1) 2×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製:Em−R102)次
にEm−R101の調製において下記化合物を用いて6
0℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀乳
剤Em−R102を得た。
【0204】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 2×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−4) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−1) 2×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS−2) 2×10-4モル/モルAgX 強色増感剤(SS−1) 2×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−4:p−トルエンチオスルホン酸
【0205】
【化14】
【0206】
【化15】
【0207】
【化16】
【0208】Em−R101、Em−R102の1:1
混合物を赤感性乳剤として使用。 《露光処理》 《光源》光源としてBlueのLED(Light e
mitting diode)を主走査方向に5個並べ
露光のタイミングを少しずつ遅延させることによって同
じ場所を5個のLEDで露光出来るように調整した。ま
た、副走査方向にも20個のLEDを並べ隣接する20
画素分の露光が1度に出来る露光ヘッドを準備した。G
reen、Redも同様にLED(Light emi
tting diode)を組み合わせて露光ヘッドを
準備した。各ビームの径は約10μmで、この間隔でビ
ームを配列し、副走査のピッチは約200μmとした。
【0209】《試料1−1〜1−32の作製》上記で作
製したハロゲン化銀感光材料試料No.101を、前記
露光ヘッドを用いて、ハロゲン化銀感光材料の発色が、
高精細カラーディジタル標準画像SCIDを用いて、当
該業者公知の標準的な条件でアート紙に印刷した物に最
も近付くように、画像データ中の白である画素に全く露
光を行わずに、露光量を調整した。
【0210】次に、画像データ中の白である画素への露
光量(後述するが、表1では、露光量を着色濃度に換算
して示している)を表1に示すように変化させて、露
光、処理して、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
ク、ブルー(マゼンタおよびシアンからなる)、グリー
ン(イエローおよびシアンからなる)、レッド(イエロ
ーおよびマゼンタからなる)、の各々の色についての白
地部分からベタ部分までの網点によるグラデーションパ
ッチ、文字および印刷で使用される代表的な色が広く含
まれる、人物、風景写真他の複数の自然画像を有する試
料1−1〜1−32を得た。
【0211】尚、露光量は、着色濃度として示した。こ
れは、あらかじめ光源の波長ごとに露光条件を変化させ
ながら、対応する画像形成層を発色させたものを測定し
て得られた濃度から求めた、シアン、マゼンタ、イエロ
ーのそれぞれを単独に発色させた場合に得られた濃度が
最明白色の濃度に対して増大した値である。
【0212】《処理方法》処理方法は下記の通りであ
る。
【0213】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 120秒 200ml/m2 漂白定着 37.0±0.5℃ 90秒 150ml/m2 安定化 30〜34℃ 60秒 400ml/m2 乾燥 60〜80℃ 30秒 (発色現像液開始液及び補充液) 開始液 補充液 トリエチレンジアミン 3.0g 4.0g ジエチレングリコール 6.0g 8.0g 臭化カリウム 0.15g 0.2g 塩化カリウム 3.5g 0.2g 亜硫酸カリウム 0.3g 0.4g N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) −4−アミノアニリン硫酸塩 3.0g 4.0g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 15.0g 20.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 1.5g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 1.5g 2.0g 炭酸カリウム 30g 40g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.2に、補充液はpH=10.5に調整する。
【0214】 (漂白定着液タンク液及び補充液) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0215】 (安定化液タンク液及び補充液) o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0216】試料1−1〜1−32の色素画像につい
て、下記に示す評価を行った。 《グラデーションパッチ色調評価》各色のグラデーショ
ンパッチの色調と連続性について10段階で目視による
ランク評価を行った。ランク10が最も良く、プルーフ
としての実用上の下限がランク5であり、ランク5未満
はプルーフとしての使用に適さないレベルである。ラン
クは評価者10人による評価の平均値を用いた。
【0217】《文字再現評価》文字再現(具体的には、
文字の色調と鮮鋭性)についても、上記グラデーション
パッチの色調評価と同様に、目視による10段階平均で
のランク評価を行った。
【0218】《画像再現評価》自然画像(風景画像
等)、ポートレート画像の色調についても、上記の文字
再現評価と同様にして、10段階平均で目視によるラン
ク評価を行った。
【0219】得られた結果を表1に示す。
【0220】
【表1】
【0221】表1から、画像データ中の白である画素
に、シアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度について
最明白色の濃度に対して少なくとも0.01以上大きく
なるように露光を行った試料1−8〜1−32は、そう
でない試料1−2〜1−7と比較して、グラデーション
パッチの色調が良好であり、文字再現に優れ、且つ、画
像再現が良好であることが明らかである。
【0222】更に、画像データ中の白である画素に行う
露光の光量が、シアン、マゼンタ、イエローの各々を単
独に発色させて得られた濃度の値に換算した時、最明白
色のシアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度に対して
濃度の増加幅が最小のものの濃度が、最大のものの濃度
の0.1倍〜1倍であるような光量で露光を行った試料
1−14〜1−32は、更に本発明に記載の効果を好ま
しく奏しており、特に、最明白色のシアン、マゼンタ、
イエローの各々の濃度に対して濃度の増加幅が最小のも
のの濃度が、最大のものの濃度の0.15倍〜0.5倍
になるように調整された光量で露光を行った試料1−2
7〜1−32は、前記記載の効果を最も好ましく奏して
いることが明らかである。
【0223】実施例2 《試料2−1〜2−28の作製》画像データ中の白であ
る画素への露光量を表2に示すように変化させた他は実
施例1と全く同様にして、試料2−1〜2−28を得
た。また、得られた色素画像についても、実施例1に記
載と同様の方法を用いて、10段階で目視によるランク
評価を行った。
【0224】尚、露光量は、最明白色からのΔL*とし
て示した。これは、予め、光源の波長ごとに露光条件を
変化させながら、対応する画像形成層を発色させたもの
を測定して得られたL*から求めた、シアン、マゼン
タ、イエローのそれぞれを単独に発色させた場合に得ら
れたL*が最明白色のL*に対して低下した値である。
【0225】得られた結果を表2に示す。
【0226】
【表2】
【0227】表2から、画像データ中の白である画素を
シアン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発色させて
得られた時、CIELAB色空間における、シアン、マ
ゼンタ、イエローの各々の最明白色に対して、該シア
ン、該マゼンタ、該イエローの各々がCIELAB色空
間のL*に換算して、0.1以上低下する色に発色する
ように露光を行った試料2−8〜2−14は、そうでな
い試料2−2〜2−7と比べて、グラデーションパッチ
の色調が良好であり、文字再現に優れ、且つ、画像再現
が良好であることが明らかである。
【0228】更に、前記シアン、前記マゼンタ、前記イ
エローを与える露光量が、ブラック(Bまたは墨ともい
う)である画素を露光する光量に対し1/10〜1/2
の範囲になるように露光を行った試料2−15〜2−2
8は、更に本発明に記載の効果を好ましく奏しているこ
とが判る。
【0229】実施例3 《試料3−1〜3−16の作製》実施例1に記載の試料
1−1の作製において、ハロゲン化銀感光材料試料N
o.101の赤感層の付量(マゼンタ付量比)を表3に
記載のように調整し、次いで、得られた感光材料に対し
て前記露光ヘッドを用い、線数を178線、スクリーン
角度45度で100%墨ベタの色調がL*=13.0±
0.2、a*=4.0±0.2、b*=7.0±0.2と
なり、且つ、Blue、Green、RedのLEDの
各々の露光量を下記記載の、最小光量を各々1とした場
合に、表3に示すような露光光量(対発色光量比)に調
整して墨ベタおよび墨50%の画像を露光し、現像処理
時の処理温度を1℃高く設定した(処理温度は現像処理
が行われる直前の温度を測定した)以外は、全く同様に
して、試料3−1〜3−16を作製した。
【0230】尚、濃度の上昇を伴う最小光量は下記のよ
うにして求めた。 《基準試料3−aの作製》実施例1の試料1−1の作製
と全く同様にして、基準試料3−aを作製した。
【0231】得られた基準試料3−aの墨網50%、墨
ベタの画像を基準画像とし、上記の試料3−1〜3−1
6との色調の差(ΔE)を評価するために使用した。
【0232】《濃度の上昇を伴う最小光量》実施例1に
おいて濃度の上昇を伴う最小光量は露光光量−発色濃度
の特性曲線から求めたところ、 G(シアン発色) :8.0nW R(マゼンタ発色):21.0nW B(イエロー発色):4.5nW という結果であった。上記に記載のように、これらの最
小光量を各々1として、表3のような相対露光光量比率
になるように露光条件を設定し、画像の白部分へ露光を
おこなった。
【0233】《画像中の白濃度》エックスライト社製5
28型濃度計を用いシアン、マゼンタ、イエロー濃度を
測定した。分光特性の調整、評価は、当該業者公知のス
テータスTを用いて行った。画像中の白に露光した時の
濃度の変化はシアン、マゼンタ、イエローとも未露光に
対していずれの水準も0.01未満であった。
【0234】《墨50%色調および墨べた色調の評価》
上記条件変更によって変動した墨ベタの色調を、G、
R、B各色光量を加減調整して色差ΔEが0.2未満に
なるように調整後、表3に記載の光量比で画像中の白に
微小露光を行った。その後、墨50%および墨べた(1
00%)の色調を測定し、基準資料No.3−aの墨の
色調との差をΔEで表し、また、目視で色調評価を行っ
た。
【0235】色の差はミノルタ社製分光測色計CM−2
022を用い、照明と受光の幾何条件d−0、キセノン
パルス光源を用いて測光し、2゜視野補助標準の光D5
0でのL***の値を求め、色差を計算した。
【0236】また、イエロー、シアン付量に付いても同
様の実験を行い同じような効果が得られることを確認し
た。
【0237】得られた結果を表3に示す。
【0238】
【表3】
【0239】表3から、画像データ中の白である画素
に、少なくとも濃度の上昇を伴う最小光量未満で微小露
光を与えることによって網点画像の色調を制御して得ら
れた試料3−2〜3−6及び試料3−8〜3−16は、
感材製造ロットのばらつき(マゼンタ付量の変化)、画
像形成プロセスにおける条件の変動(露光光量の変動や
現像処理温度の変動)に際しても網点画像の色調変動の
少ない安定な画像が得られることが明らかである。
【0240】
【発明の効果】本発明により、白以外の様々な着色され
た印刷用紙にも対応でき、製造ばらつきや露光や現像時
の諸条件の変動等に対して網点画像の色調を安定化でき
る、ハロゲン化銀感光材料を用いた面積階調画像形成方
法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】網点を画素の集合体として表した一態様を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 画像データ(デジタル画像データともいう) 2 画素の集合体から構成された網点 3 画像データの白以外の画素に隣接している白色の画
素 4 画像データ中の白色の画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G03C 7/00 540 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 2H016 AC00 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH08 5C077 LL19 MP08 NN02 PP33 PP37 PQ12 TT08 5C079 HB02 LB01 MA11 NA03 PA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料に、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行う際に、画像データ中の白である画
    素を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画
    像形成方法において、 該画像データ中の白である画素に、シアン、マゼンタ、
    イエローの各々の濃度について最明白色の濃度に対して
    少なくとも0.01以上大きくなるように露光を行う事
    を特徴とする面積階調画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
    を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
    形成方法において、 該画像データ中の白である画素に行う露光の光量が、シ
    アン、マゼンタ、イエローの各々を単独に発色させて得
    られた濃度の値に換算した時、最明白色のシアン、マゼ
    ンタ、イエローの各々の濃度に対して濃度の増加幅が最
    小のものの濃度が、最大のものの濃度の0.1倍〜1倍
    である光量で露光を行う事を特徴とする面積階調画像形
    成方法。
  3. 【請求項3】 画像データ中の白である画素に行う露光
    の光量が、シアン、マゼンタ、イエローの各々を単独に
    発色させて得られた濃度の値に換算した時、最明白色の
    シアン、マゼンタ、イエローの各々の濃度に対して濃度
    の増加幅が最小のものの濃度が、最大のものの濃度の
    0.15倍〜0.5倍になるように調整された光量で露
    光を行う事を特徴とする請求項1または2に記載の面積
    階調画像形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
    を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
    形成方法において、 該画像データ中の白である画素をシアン、マゼンタ、イ
    エローの各々を単独に発色させて得られた時、CIEL
    AB色空間における、シアン、マゼンタ、イエローの各
    々の最明白色に対して、該シアン、該マゼンタ、該イエ
    ローの各々がCIELAB色空間のL*に換算して、
    0.1以上低下する色に発色するように露光する事を特
    徴とする面積階調画像形成方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行う際に、画像データの白である画素
    を着色する露光を行った後、現像処理する面積階調画像
    形成方法において、 該画像データ中の白である画素をシアン、マゼンタ、イ
    エローの各々を単独に発色させて得られた時、CIEL
    AB色空間における、シアン、マゼンタ、イエローの各
    々の最明白色に対して、該シアン、該マゼンタ、該イエ
    ローの各々がCIELAB色空間のL*に換算して、
    0.1以上低下する色に発色させ、且つ、ブラックであ
    る画素を露光する光量に対し1/10〜1/2の範囲に
    なるように露光を行うことを特徴とする面積階調画像形
    成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行った後、現像処理する面積階調画像
    形成方法において、 該画像データ中の白である画素に、少なくとも濃度の上
    昇を伴う最小光量未満で微小露光を与えることによって
    網点画像の色調を制御する面積階調画像形成方法。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくともシアン、マゼン
    タ、イエローを各々発色可能なハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀感光材料を、デジタル画像データに基
    づいて画像露光を行った後、現像処理する面積階調画像
    形成方法において、 該画像データ中の白以外の画素に隣接している白である
    画素に、濃度の上昇を伴う最小光量未満で微小露光を与
    えることによって網点画像の色調を制御する面積階調画
    像形成方法。
  8. 【請求項8】 露光量が、濃度の上昇を伴う最小光量の
    1/2を超えない光量で画像データ中の白である画素
    に、微小露光を与えることによって網点画像の色調を制
    御する請求項6または7に記載の面積階調画像形成方
    法。
JP2002123820A 2002-04-25 2002-04-25 面積階調画像形成方法 Withdrawn JP2003315984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123820A JP2003315984A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 面積階調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123820A JP2003315984A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 面積階調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315984A true JP2003315984A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29539004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123820A Withdrawn JP2003315984A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 面積階調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315984A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253042A (zh) * 2011-04-06 2011-11-23 天津科技大学 一种印刷品网点面积率检测方法
US10118436B2 (en) 2015-01-26 2018-11-06 Crayola, Llc Pixel art crayon and marker photo array assembly and kit
US10471617B2 (en) 2015-01-26 2019-11-12 Crayola Llc Pixel art crayon and marker photo array assembly and kit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253042A (zh) * 2011-04-06 2011-11-23 天津科技大学 一种印刷品网点面积率检测方法
US10118436B2 (en) 2015-01-26 2018-11-06 Crayola, Llc Pixel art crayon and marker photo array assembly and kit
US10471617B2 (en) 2015-01-26 2019-11-12 Crayola Llc Pixel art crayon and marker photo array assembly and kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP2003043647A (ja) 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2004088217A (ja) 画像形成方法、色調整方法及び画像形成装置
JP2003295403A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004233984A (ja) 階調画像の形成方法及び階調画像の形成方法を実行するプログラム
JP2001209153A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2002258449A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2005091951A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006184428A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2001235816A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2005321599A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2002099068A (ja) 面積階調画像の形成方法
JP2004302354A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2004045852A (ja) 面積階調画像形成方法及び面積階調画像形成装置
JP2006258879A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2006259490A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2004287136A (ja) 面積階調画像記録材料及び面積階調画像形成方法
JP2004078098A (ja) 階調画像の形成方法
JP2001305701A (ja) 面積階調画像形成方法及び印刷画像との組合せ
JP2004341505A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2005091535A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006259491A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びそれを用いた面積階調画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331