JP2001209153A - 面積階調画像形成方法 - Google Patents

面積階調画像形成方法

Info

Publication number
JP2001209153A
JP2001209153A JP2000020087A JP2000020087A JP2001209153A JP 2001209153 A JP2001209153 A JP 2001209153A JP 2000020087 A JP2000020087 A JP 2000020087A JP 2000020087 A JP2000020087 A JP 2000020087A JP 2001209153 A JP2001209153 A JP 2001209153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
silver halide
image
halide emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000020087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Toshitsugu Suzuki
利継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000020087A priority Critical patent/JP2001209153A/ja
Publication of JP2001209153A publication Critical patent/JP2001209153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造ロットの変更などによって感材性能が変
動した場合にも、その影響を受けず安定して優れた面積
階調画像が得られる面積階調画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上にイエロー画像形成ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感
光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件とし
て画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調画
像形成方法において、網%が50%の1次色の色度が各
々標準画像に対してΔEab *≦2.5となる画像形成条
件を用いることを特徴とする面積階調画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定して優れた画
像を長期にわたって形成することのできる、ハロゲン化
銀感光材料を用いた面積階調画像形成方法に関するもの
であり、特に製造ロット間の性能差の影響を受けず安定
して優れた面積階調画像を形成する面積階調画像画像形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光
材料、感材ともいう)は、高感度であること、色再現性
に優れていること、連続処理に適していることから今日
盛んに用いられている。こうした特徴からハロゲン化銀
感光材料は、写真の分野のみではなく、印刷の分野で
も、印刷の途中の段階で仕上がりの印刷物の状態をチェ
ックするためのいわゆるプルーフの分野で広く用いられ
るようになってきている。
【0003】プルーフの分野では、コンピュータ上で編
集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済みのフ
ィルムを適宜交換しつつ分解露光する事によってイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各画像を形
成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上に形成させ
ることにより、最終印刷物のレイアウトや色の適否を判
断することが行われていた。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合にはコンピュータ上のデータからフ
ィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望
まれていた。
【0005】このような目的には、溶融熱転写方式や電
子写真方式、インクジェット方式等種々の方式の応用が
試みられてきたが、高画質な画像が得られる方式では費
用がかかり生産性が劣るという欠点があり、費用が少な
くてすみ生産性に優れた方式では画質が劣るという欠点
があった。ハロゲン化銀感光材料を用いたシステムで
は、ほとんどノイズ(粒状構造)をもたない画像形成が
可能であることや優れた鮮鋭性から、正確な網点画像が
形成できるなど高画質な画像形成が可能であり、一方で
上述したように連続した処理が可能であることや、複数
の色画像形成ユニットに同時に画像を書き込む事ができ
ることから高い生産性を実現することが可能であった。
【0006】近年、印刷の分野でのいわゆるデジタル化
が進みコンピュータ内のデータから直接画像を得る要求
が強まっているが途中で種々の媒体を必要としないこと
から高画質な画像を得やすいという特徴を有している。
このため、ハロゲン化銀感光材料がこの分野で有利に使
われ始めたが、ハロゲン化銀感光材料を用いた場合に生
じる、製造ロット間の性能の変動、連続処理による処理
条件のわずかな変動、処理液の攪拌効率のわずかな差等
によって濃度が変動してしまうという問題が予想外に大
きな問題として認識されるようになってきた。
【0007】従来から写真の分野では、性能の異なるカ
ラーペーパーを用いる場合には、標準となるネガを用い
てプリントを作製しそれが基準プリントと同じ仕上がり
になるように管理するという方法がとられ、仕上がりの
画質が安定に保たれるようにされてきた。例えば、18
%の標準反射板を焼き込んだネガから標準反射板が濃度
0.75になるようなプリント条件を探し、その条件で
プリントを作製するなどのことが行われてきた。これは
通常写真が撮影されるシーンの平均の輝度が反射率18
%の反射板の輝度とほぼ一致するという裏付けがあって
採用されているわけであるが、面積階調画像の場合に
は、必ずしもその背景にある考え方が明確ではなく、基
準も明確なものではなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、製造ロットの変更などによって感材性能が
変動した場合にも、その影響を受けず安定して優れた面
積階調画像が得られる面積階調画像形成方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の構
成により達成された。
【0010】1.支持体上にイエロー画像形成ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
感光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件と
して画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調
画像形成方法において、網%が50%の1次色の色度が
各々標準画像に対してΔEab *≦2.5となる画像形成
条件を用いることを特徴とする面積階調画像形成方法。
【0011】2.支持体上にイエロー画像形成ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
感光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件と
して画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調
画像形成方法において、網%が50%の墨版の色度が標
準画像に対してΔEab *≦1.3となる画像形成条件を
用いることを特徴とする面積階調画像形成方法。
【0012】3.支持体上にイエロー画像形成ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
感光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件と
して画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調
画像形成方法において、網%が50%の1次色の色度が
各々標準画像に対してΔEab *≦2.5であり、かつ網
%が50%の墨版の色度が標準画像に対してΔEab *
1.3となる画像形成条件を用いることを特徴とする面
積階調画像形成方法。
【0013】4.支持体上にイエロー画像形成ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
感光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件と
して画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調
画像形成方法において、網%が50%の墨版の色度が標
準画像に対してΔEab *≦1.3であり、かつ墨版画像
の網%が40%、50%、60%、70%、80%、1
00%の6点の、CIELAB色空間のa*、b*平面内
で最小二乗法によって求められた原点を通る直線による
GOF値(下記数2で表される)が1.6以下となる画
像形成条件を用いることを特徴とする面積階調画像形成
方法。
【0014】
【数2】
【0015】回帰式はb*=α×a*で表され、biは実
測値を、bicは回帰式によって計算された値を表す。添
字のiは前記網%が40%、50%、60%、70%、
80%、100%の6点に対応して1〜6の整数を表
す。
【0016】5.前記シアン画像形成ハロゲン化銀乳剤
層中に下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表される
化合物を含有する前記1〜4のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀感光材料を用いることを特徴とする面積階調
画像形成方法。
【0017】
【化2】
【0018】式中、R1は水素原子又は置換基を表し、
2は置換基を表す。m1は置換基R 2の数を示す。m1
が0の時、R1はハメットの置換基定数σPが0.20以
上の電子吸引性基を表し、m1が1又は2以上の時、R
1及びR2の少なくとも一つはハメットの置換基定数σP
が0.20以上の電子吸引性基を表す。
【0019】Z1はベンゼン環等が縮合していてもよい
含窒素複素5員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。
【0020】R3及びR4はハメットの置換基定数σP
0.20以上の電子吸引性基を表す。ただし、R3とR4
のσP値の和は0.65以上である。Z2は、含窒素複素
5員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、該5
員環は置換基を有していてもよい。
【0021】X1、X2は、各々、水素原子又は発色現像
主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を
表す。
【0022】以下に、本発明を更に詳細に述べる。本発
明の特徴の一つは、標準画像に近似した画像を得る条件
として画像形成の条件を決定することにある。ここにい
う標準画像は何ら特別な画像であることは必要なく、例
えば、製造ロットの異なる感材を用いる場合であればこ
れまでの画像形成に用いてきた製造ロットの感材で作製
した画像が標準画像である。
【0023】本発明の特徴の一つは、網%が50%の1
次色の色度が標準画像に対してΔE ab *≦2.5である
ことにある。
【0024】本発明の面積階調画像形成方法は、決めら
れた条件で走査露光されることを特徴としている。この
方法は、一つの網点を更に細分化した単位(以後これを
ドットと呼ぶ)を露光するかしないかによって、網点中
の発色する部分の面積を調整することによって、任意の
網%の網点を作り出す。網%が50%であるとは網点面
積の50%を発色させるべく露光した場合を意味する。
【0025】実際の濃度は感材の特性などによって変化
するものであり、測定された網%がいくつになるかは問
わない。
【0026】本発明は網%が50%の所での色差を規定
しているが、例えば網%が40%の所での色差を別な数
値で規定した方法によって露光条件を規定したとしても
網%が50%のところで本発明の規定を満たすのであれ
ばその思想は同一であると見なされるべきものである。
【0027】網%が50%の1次色の色度が標準画像に
対してΔEab *≦2.5であることを規定するが、ΔE
ab *は、2以下であることがより好ましく、1.3以下
であることが特に好ましい。
【0028】本発明の特徴の一つは、網%が50%の墨
版の色度が標準画像に対してΔEab *≦1.3であるこ
とにある。ΔEab *は、1以下であることがより好まし
く、0.5以下であることが特に好ましい。
【0029】本発明の特徴の一つは、墨版画像の網%が
40%、50%、60%、70%、80%、100%の
6点の、CIELAB色空間のa*、b*平面内で最小二
乗法によって求められた原点を通る直線によるGOF値
(前記数1で表される)が1.6以下であることにあ
る。
【0030】この条件が満たされる場合には、滑らかな
グラデーションを有する画像の場合に、不自然な輪郭を
生じる現象の発生を抑えることができ好ましい。この
時、これらの点はどのような色度であっても構わない
が、好ましくは、CIELAB色空間においてメトリッ
ククロマ2〜15、色相角−55°〜−90°の領域に
あることが好ましい。
【0031】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型
ハロゲン化銀乳剤であってもよいし、粒子表面が予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、
画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面
現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しなが
ら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが
できる内部潜像型ハロゲン化銀乳剤であってもよい。な
お、該内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀
結晶粒子の主として内部に感光核を有し、露光によって
粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン化銀粒子含
有の乳剤をいう。
【0032】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、95モル%以上の塩化銀を有するハロゲン化銀乳
剤が好ましく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀等任意のハロゲン組成を有するものが用いられる。中
でも、塩化銀を95モル%以上含有する塩臭化銀、中で
も臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀
乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍に沃化銀を
0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀も好ましく用
いられる。
【0033】臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハ
ロゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する部分は、
いわゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層
を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだ
けのいわゆるエピタキシー接合した領域を形成していて
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成されることが特に
好ましい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連
続に変化してもよい。
【0034】本発明に用いられる95%以上の塩化銀を
有するネガ型ハロゲン化銀乳剤には重金属イオンを含有
させるのが有利である。これによっていわゆる相反則不
軌が改良され、高照度露光での減感が防止されたりシャ
ドー側での軟調化が防止されることが期待される。
【0035】このような目的に用いることの出来る重金
属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウ
ム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コ
バルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水
銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデ
ン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げ
ることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニ
ウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀
乳剤に添加することが出来る。
【0036】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてシアン化物イオン、チオシアン酸
イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩
化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0037】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成
前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形
成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよ
い。
【0038】前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得
るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解し
て粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添
加することである。
【0039】また、あらかじめこれらの重金属化合物を
含有するハロゲン化銀微粒子を形成しておいて、これを
添加することによって調製することもできる。
【0040】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル〜1×10-2モルが好ましく、1×10-8モル〜5
×10-5モルが好ましい。
【0041】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の好
ましい一つの形態は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤であり、この内部潜像型ハロゲン化
銀粒子は、感光核の大部分を粒子の内部に有するハロゲ
ン化銀粒子であって粒子の内部に主として潜像を形成す
ることを特徴とする。
【0042】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤は、表面カブリ処理を行うことにより反転処
理を行うことなくポジ画像を与えるが、該カブリ処理
は、全面露光を与えることでもよいし、カブリ剤を用い
て化学的に行うのでもよいし、又、強力な現像液を用い
てもよく、更に熱処理等によってもよい。
【0043】該全面露光は画像露光した感光材料を現像
液もしくはその他の水溶液に浸漬するか、又は湿潤させ
た後、全面的に均一露光することによって行れる。ここ
で使用する光源としては、上記写真感光材料の感光波長
領域の光を有するものであればどの様な光源でもよく、
又、フラッシュ光の如き高照度光を短時間当てることも
できるし、弱い光を長時間当ててもよい。
【0044】また、該全面露光の時間は上記写真感光材
料、現像処理条件、使用する光源の種類等により、最終
的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変えること
ができる。
【0045】また、該全面露光の露光量は、感光材料と
の組合せにおいて、ある決まった範囲の露光量を与える
ことが最も好ましい。通常、過度に露光量を与えると最
小濃度の上昇や減感を起こし、画質が低下する傾向があ
る。
【0046】本発明の感光材料に用いることのできるカ
ブリ剤の技術としては特開平6−95283号18ペー
ジ右欄39行〜19ページ左欄41行に記載の内容の技
術を使用することが好ましい。
【0047】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子(以
下、単に粒子ともいう)の形状は任意のものを用いるこ
とが出来る。好ましい一つの例は、(100)面を結晶
表面として有する立方体である。
【0048】また、米国特許4,183,756号、同
4,225,666号、特開昭55−26589号、特
公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス(J.Photogr.
Sci.)21、39(1973)等の文献に記載され
た方法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状
を有する粒子をつくり、これを用いることもできる。さ
らに、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0049】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0050】本発明に用いられる粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0051】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0053】変動係数=S/R(ここに、Sは粒径分布
の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)ハロゲン化銀乳剤
(以下、単に乳剤ともいう)の調製装置方法としては、
当業界において公知の種々の方法を用いることができ
る。
【0054】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該乳剤は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0055】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0056】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0057】更に、必要で有ればチオエーテル等のハロ
ゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有
する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよ
うな化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子
形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0058】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用
いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。カルコ
ゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テ
ルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤
が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリル
チオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ン、無機イオウ等が挙げられる。
【0059】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0060】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。
【0061】金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一
様ではないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×1
-4モル〜1×10-8モルであることが好ましい。更に
好ましくは1×10-5モル〜1×10-8モルである。
【0062】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0063】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。
【0064】こうした目的に用いることのできる好まし
い化合物の例として、特開平2−146036号7ペー
ジ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙
げることができ、さらに好ましい具体的な化合物として
は、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−
8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−
(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(3−フェニルアセトアミドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。
【0065】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
【0066】塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×
10 -5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロ
ゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜
中の量が、1m2当り1×10-9モル〜1×10-3モル
程度の量が好ましい。
【0067】本発明に用いられる感光材料には、イラジ
エーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長
域に吸収を有する染料を用いることができる。この目的
で、公知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特
に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2
51840号308ページに記載のAI−1〜11の染
料および特開平6−3770号記載の染料が好ましく用
いられる。
【0068】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤
層より支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性化合
物で着色された親水性コロイド層を有することが好まし
い。着色物質としては染料またはそれ以外の有機、無機
の着色物質を用いることができる。
【0069】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤
層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色された親
水性コロイド層を有することが好ましく、該親水性コロ
イド層に白色顔料を含有していてもよい。例えばルチル
型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリ
ウム、ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化
ジルコニウム、カオリン等を用いることができるが、種
々の理由から、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔
料は処理液が浸透できるような例えばゼラチン等の親水
性コロイドの水溶液バインダー中に分散される。白色顔
料の塗布付量は好ましくは0.1g/m 2〜50g/m2
の範囲であり、更に好ましくは0.2g/m2〜5g/
2の範囲である。
【0070】支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じ
て下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性
親水性コロイド層を設けることができる。
【0071】本発明のハロゲン化銀感光材料中に、蛍光
増白剤を添加する事で白地性をより改良でき好ましい。
蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発する
事のできる化合物であれば特に制限はないが、好ましい
一つの形態は、分子中に少なくとも1個以上のスルホン
酸基を有する化合物であり、他の好ましい一つの形態
は、蛍光増白効果を有する固体微粒子化合物である。
【0072】本発明のハロゲン化銀感光材料には、40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0074】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液
または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0075】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を3.8×10-4N/cm以下に抑える界面活性剤の存
在下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載
の実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶
解し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハ
ロゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができ
る。
【0076】分散に用いる分散媒としては水が好ましい
が、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼ
ラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を
高めることもできる。
【0077】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0078】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有して
もよい。
【0080】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波
長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化
合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物として
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有
するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600
nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプ
ラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を
有するシアン色素形成カプラーとして知られているもの
が代表的である。
【0081】本発明の感光材料に用いられるマゼンタカ
プラーとしては特開平6−95283号7ページ右欄記
載の一般式[M−1]で示される化合物が発色色素の分
光吸収特性がよく好ましい。好ましい化合物の具体例と
しては、同号8ページ〜11ページに記載の化合物M−
1〜M−19を挙げる事ができる。更に他の具体例とし
ては欧州公開特許273,712号6〜21頁に記載さ
れている化合物M−1〜M−61及び同235,913
号36〜92頁に記載されている化合物1〜223の中
の上述の代表的具体例以外のものがある。
【0082】前記マゼンタカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することもでき、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×1
-2モル〜8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。
【0083】本発明の感光材料において形成されるマゼ
ンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜560nmで
あることが好ましく、またλL0.2は、580〜63
5nmであることが好ましい。λL0.2とは、マゼン
タ画像の分光吸光度曲線上において、最大吸光度が1.
0を示す波長よりも長波で、吸光度が0.2を示す波長
をいう。
【0084】本発明のハロゲン化銀感光材料のマゼンタ
画像形成層には、マゼンタカプラーに加えてイエローカ
プラーが含有される事が好ましい。これらのカプラーの
pKaの差は2以内であることが好ましく、更に好まし
くは1.5以内である。
【0085】本発明のマゼンタ画像形成性層に含有させ
る好ましいイエローカプラーは特開平6−95283号
12ページ右欄に記載の一般式[Y−Ia]で表される
カプラーである。同公報の一般式[Y−1]で表される
カプラーのうち特に好ましいものは、一般式[M−1]
で表されるマゼンタカプラーと組み合わせる場合、組み
合わせる[M−1]で表されるカプラーのpKaより3
以上低くないpKa値を有するカプラーである。
【0086】前記イエローカプラーとして具体的な化合
物例は、特開平6−95283号12〜13ページ記載
の化合物Y−1及びY−2の他、特開平2−13954
2号の13ページから17ページ記載の化合物(Y−
1)〜(Y−58)を好ましく使用することができるが
もちろんこれらに限定されることはない。
【0087】本発明の感光材料においてシアン画像形成
層中に含有されるシアンカプラーとしては、公知のフェ
ノール系、ナフトール系又はイミダゾール系、アゾール
系カプラーを用いることができる。例えば、アルキル
基、アシルアミノ基、或いはウレイド基などを置換した
フェノール系カプラー、5−アミノナフトール骨格から
形成されるナフトール系カプラー、離脱基として酸素原
子を導入した2当量型ナフトール系カプラーなどが代表
される。このうち好ましい化合物としては特開平6−9
5283号13ページ記載の一般式[C−I][C−I
I]が挙げられる。
【0088】アゾール系シアンカプラーとしては本願請
求項5の発明においては、前記一般式〔I〕、一般式
〔II〕で表されるシアンカプラーである。
【0089】前記シアンカプラーは本願発明の面積階調
画像形成方法に用いられる請求項1〜4のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀感光材料に含有されている。
【0090】一般式〔I〕において、m1が0の時、R
1はハメットの置換基定数σPが+0.20以上の電子吸
引性基を表し、m1が1又は2以上の時、R1及びR2
少なくとも一つはハメットの置換基定数σPが+0.2
0以上の電子吸引性基を表す。
【0091】本発明の一般式〔I〕で表されるシアンカ
プラーにおけるHammettによって定義された置換
基定数σPが+0.20以上の置換基は、具体的にはス
ルホニル、スルフィニル、スルホニルオキシ、スルファ
モイル、ホスホリル、カルバモイル、アシル、アシルオ
キシ、オキシカルボニル、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、ハロゲン置換アルコキシ、ハロゲン置換アリールオ
キシ、ピロリル、テトラゾリル等の各基及びハロゲン原
子等が挙げられる。
【0092】スルホニル基としては、アルキルスルホニ
ル、アリールスルホニル、ハロゲン置換アルキルスルホ
ニル、ハロゲン置換アリールスルホニル等;スルフィニ
ル基としては、アルキルスルフィニル、アリールスルフ
ィニル等;スルホニルオキシ基としては、アルキルスル
ホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ等;スルファ
モイル基としては、N,N−ジアルキルスルファモイ
ル、N,N−ジアリールスルファモイル、N−アルキル
−N−アリールスルファモイル等;ホスホリル基として
は、アルコキシホスホリル、アリールオキシホスホリ
ル、アルキルホスホリル、アリールホスホリル等;カル
バモイル基としては、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル、N,N−ジアリールカルバモイル、N−アルキル−
N−アリールカルバモイル等;アシル基としては、アル
キルカルボニル、アリールカルボニル等;アシルオキシ
基としては、アルキルカルボニルオキシ等;オキシカル
ボニル基としては、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル等;ハロゲン置換アルコキシ基として
は、α−ハロゲン置換アルコキシ等;ハロゲン置換アリ
ールオキシ基としては、テトラフルオロアリールオキ
シ、ペンタフルオロアリールオキシ等;ピロリル基とし
ては1−ピロリル等;テトラゾリル基としては、1−テ
トラゾリル等の各基が挙げられる。
【0093】前記置換基の他に、トリフルオロメチル
基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ノニルフルオロ−
t−ブチル基や、テトラフルオロアリール基、ペンタフ
ルオロアリール基なども好ましく用いられる。
【0094】一般式〔I〕において、R1又はR2が表す
置換基のうち、電子吸引性基以外の置換基としては、種
々のものが挙げられ特に制限はないが、代表的なものと
して、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、
スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケ
ニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニ
ル、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキ
シ、シロキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレ
イド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環チオ、チ
オウレイド、ヒドロキシル及びメルカプトの各基、並び
にスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等が挙げ
られる。
【0095】前記アルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。アリール基と
してはフェニル基が好ましい。
【0096】アシルアミノ基としてはアルキルカルボニ
ルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基;スルホンア
ミド基としてはアルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基;アルキルチオ基、アリールチオ基
におけるアルキル成分、アリール成分は前記のアルキル
基、アリール基が挙げられる。
【0097】アルケニル基としては炭素数2〜32のも
の、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐で
もよい。シクロアルケニル基としては炭素数3〜12、
特に5〜7のものが好ましい。
【0098】ウレイド基としてはアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基として
はアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファ
モイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、具体的には2−フリル基、2−チエニル基、
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等;複素
環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するものが好
ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラニル
−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ基等;複素環チオ基としては5〜7員の複素環チオ基
が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−
トリアゾール−6−チオ基等;シロキシ基としてはトリ
メチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブ
チルシロキシ基等;イミド基としては琥珀酸イミド基、
3−ヘプタデシル琥珀酸イミド基、フタルイミド基、グ
ルタルイミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物
残基としてはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イ
ル、トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン−1−イ
ル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン−1−イル等が挙げられる。
【0099】これらの基は、更に長鎖炭化水素基又はポ
リマー残基等の耐拡散性基などの置換基を有してもよ
い。
【0100】一般式〔I〕において、X1の表す発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、
例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子
等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニ
ルオキシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザ
リルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボ
ニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結
合した含窒素複素環、アルコキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル等の各基
が挙げられるが、これらのうち好ましいものは、水素原
子及びアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ア
リールチオ、N原子で結合した含窒素複素環基である。
【0101】一般式〔I〕において、Z1により形成さ
れる含窒素5員複素環としては、ピラゾール環、イミダ
ゾール環、ベンズイミダゾール環、トリアゾール環、テ
トラゾール環等が挙げられる。
【0102】一般式〔I〕で表される化合物を更に具体
的に記すと下記一般式〔I〕−1、〔I〕−2により表
される。
【0103】
【化3】
【0104】一般式〔I〕−1、一般式〔I〕−2にお
いて、R1及びR11の内の少なくとも一つ、R1及びR12
の内の少なくとも一つはσPが0.20以上の電子吸引
性基である。これらの電子吸引性基としては、一般式
〔I〕におけるR1及びR2の電子吸引性基と同様の基を
挙げることができる。
【0105】X1は一般式〔I〕におけるX1と同義であ
る。又、一般式〔I〕−1、〔I〕−2において、
1、R11およびR12の内、σPが0.20以上の電子吸
引性基でないものは、水素原子又は置換基を表す。
【0106】置換基としては、一般式〔I〕においてR
1、R2で挙げた電子吸引性基以外の置換基と同義であ
る。
【0107】一般式〔II〕において、R3及びR4はハメ
ットの置換基定数σPが0.20以上の電子吸引性基を
表し、これらの電子吸引性基としては、一般式〔I〕に
おけるR1及びR2の電子吸引性基と同様の基を挙げるこ
とができる。ただし、R3とR4のσP値の和は0.65
以上である。
【0108】X2は一般式〔I〕におけるX1と同義であ
る。Z2により形成される含窒素5員複素環としては、
ピラゾール環、イミダゾール環又はテトラゾール環等が
挙げられる。これらの含窒素5員複素環は置換基を有し
ていてもよい。
【0109】一般式〔II〕で表される化合物を更に具体
的に記すと、下記一般式〔II〕−1〔II〕−2により表
される。
【0110】
【化4】
【0111】一般式〔II〕−1、〔II〕−2において、
3、R4及びX2は、一般式〔II〕におけるそれぞれと
同義である。R21は水素原子又は置換基を表す。
【0112】R21の表す置換基としては、一般式〔I〕
のR1、R2で挙げた電子吸引性基以外の置換基と同様の
基を挙げることができる。
【0113】以下に、本発明のシアンカプラーの具体例
を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0114】
【化5】
【0115】
【化6】
【0116】
【化7】
【0117】
【化8】
【0118】上記シアンカプラーは通常ハロゲン化銀乳
剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0119】本発明の感光材料においてイエロー画像形
成層中に含有されるイエローカプラーとしては、公知の
アシルアセトアニリド系カプラー等を好ましく用いるこ
とができる。
【0120】イエローカプラーの具体例としては、例え
ば特開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化合
物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物、もし
くは特開平3−209466号の11〜14頁に記載の
化合物、Y−1〜Y−30で示される化合物も好ましく
使用することができる。更に特開平6−95283号2
1ページ記載の一般式〔Y−I〕で表されるカプラー等
も挙げることができる。
【0121】本発明の感光材料により形成されるイエロ
ー画像の分光吸収のλmaxは425nm以上であるこ
とが好ましく、λL0.2は515nm以下であること
が好ましい。
【0122】イエロー色画像の分光吸収のλL0.2と
は、特開平6−95283号21ページ右欄1行〜24
行に記載の内容で定義される値であり、イエロー色素画
像の分光吸収特性で長波側の不要吸収の大きさを表す。
【0123】イエローカプラーは通常ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1
モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲で
用いることができる。
【0124】前記マゼンタ色画像、シアン色画像及びイ
エロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調
整作用を有する化合物を添加する事が好ましい。このた
めの化合物としては、特開平6−95283号22ペー
ジ記載の一般式[HBS−I]および[HBS−II]で
示される化合物が好ましく、より好ましくは同号22ペ
ージ記載の一般式[HBS−II]で示される化合物であ
る。
【0125】本発明の感光材料においてハロゲン化銀乳
剤層は支持体上に積層塗布されるが支持体からの順番は
どのような順番でもよい。この他に必要に応じ中間層、
フィルター層、保護層等を配置することができる。
【0126】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。好ましい化合物としては、特開平2−66541号
3ページ記載の一般式IおよびIIで示されるフェニルエ
ーテル系化合物、特開平3−174150号記載の一般
式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平64−
90445号記載の一般式Aで示されるアミン系化合
物、特開昭62−182741号記載の一般式XII、XII
I、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色素用と
して好ましい。また特開平1−196049号記載の一
般式I’で示される化合物および特開平5−11417
号記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0127】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水中油
滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃
以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波分散機等を用いることができる。分散後、または、分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。カプラー等を溶解して分散するために用いることの
出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレー
ト、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等の
フタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート等のリン酸エステル類、トリオク
チルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類
が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率と
しては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以
上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0128】本発明の感光材料に用いられる写真用添加
剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用いられる界面
活性剤として好ましい化合物としては、1分子中に炭素
数8〜30の疎水性基とスルホン酸基またはその塩を含
有するものが挙げられる。具体的には特開昭64−26
854号記載のA−1〜A−11が挙げられる。
【0129】またアルキル基に弗素原子を置換した界面
活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加
後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が
好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0130】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さ
らに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4−133056号記載の一般式II
で示される化合物であり、同号13〜14ページ記載の
化合物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物
1が挙げられる。
【0131】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤とし
てはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化
合物としては特開平1−250944号記載の一般式II
I−3で示される化合物、特開昭64−66646号記
載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187
240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−
1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開平5
−165144号記載の一般式(I)、(II)で示され
る化合物が挙げられる。
【0132】本発明の感光材料には、油溶性染料や顔料
を含有すると白地性が改良され好ましい。油溶性染料の
代表的具体例は、特開平2−842号8ページ〜9ペー
ジに記載の化合物1〜27があげられる。
【0133】本発明の感光材料には、バインダーとして
ゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて他
のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子の
グラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いること
ができる。
【0134】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用することが好ましい。
【0135】また、写真性能や画像保存性に悪影響する
カビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−
157646号記載のような防腐剤および抗カビ剤を添
加する事が好ましい。
【0136】また感光材料または処理後の試料の表面の
物性を改良するため保護層に特開平6−118543号
や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を添
加する事が好ましい。
【0137】本発明の感光材料に用いる支持体として
は、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンやポ
リエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプや
合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白色
顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート支持体、バライタ紙などを用いることがで
きる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有す
る支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレン
やポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリマ
ーが好ましい。
【0138】紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持
体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面
の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的
に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるた
め、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられ
る。
【0139】本発明に用いられる支持体としては、ラン
ダムな凹凸を有するものであっても平滑なものであって
も好ましく用いることができる。
【0140】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0141】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0142】本発明に用いられる紙支持体の耐水性樹脂
層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に
記載の方法で測定することができる。この方法で測定し
たときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係
数として0.20以下であることが好ましく、0.15
以下であることがより好ましい。
【0143】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0144】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下が好ましく、さらには0.12μ
m以下であるほうが光沢性がよいという効果が得られよ
り好ましい。
【0145】本発明の感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施した
後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0146】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0147】本発明に用いられる露光装置の露光光源
は、公知のものをいずれも好ましく用いることが出来る
が、レーザーまたは発光ダイオード(以下LEDと表
す)がより好ましく用いられる。
【0148】レーザーとしては半導体レーザー(以下、
LDと表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長
いことから好ましく用いられる。しかしLDは、赤、赤
外線の光を発するものしか実用化されていない、温度が
上昇すると出力が低下し発振波長が長波化するといった
欠点を有していた。また、赤外光の場合には目に見えな
いため光学系の調整に手間取るといった欠点もあった。
【0149】一方で、LDはDVD、音楽用CDの光ピ
ックアップ、POSシステム用バーコードスキャナ等の
用途や光通信等の用途に用いられており、安価であり、
かつ比較的高出力のものが得られるという長所を有して
いる。LDの具体的な例としては、アルミニウム・ガリ
ウム・インジウム・ヒ素(650nm)、インジウム・
ガリウム・リン(700nm)、ガリウム・ヒ素・リン
(610〜900nm)、ガリウム・アルミニウム・ヒ
素(760〜850nm)等を挙げることができる。最
近では、青光を発振するレーザーも開発されているが、
現状では、610nmよりも長波の光源としてLDを用
いるのが有利である。
【0150】SHG素子を有するレーザー光源として
は、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素
子により半分の波長の光に変換して放出させるものであ
り、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青
の領域の光源として用いられる。しかし、一般に高価で
あり、LDを半波長化する場合にはLDのもつ温度によ
る出力変動の影響を受けるという欠点を有していた。こ
の種の光源の例としては、YAGレーザーにSHG素子
を組み合わせたもの(532nm)等がある。
【0151】ガスレーザーとしては、ヘリウム・カドミ
ウムレーザー(約442nm)、アルゴンイオンレーザ
ー(約514nm)、ヘリウムネオンレーザー(約54
4nm、633nm)等が挙げられる。一般に高価で寿
命が短いといわれるが、この欠点は青光を発振するレー
ザーで顕著であるが、ヘリウムネオンレーザーあたりで
は価格に関する欠点はあまりなく、好ましく用いられ
る。特にG光の光源としてヘリウムネオンレーザーが好
ましく用いられる。
【0152】LEDとしては、LDと同様の組成をもつ
ものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用
化されている。しかし、レーザー光と異なり指向性がな
いため焦点深度が浅くなりやすいこと、光の強度が弱い
ことなどの欠点を有している。
【0153】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マ
ルチビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば10個のLDを並べることにより10本の光束からな
るビームが得られる。
【0154】一方、ヘリウムネオンレーザーのような場
合、レーザーから発した光をビームセパレーターで例え
ば10本の光束に分割する。ヘリウムネオンレーザーの
場合には、比較的形状の整った光束が容易に得られる
が、LDの場合には、個々のLDを調整していくため、
ビーム間に径の違いを生じたり位置にずれを生じたりし
やすかった。
【0155】また、デバイスによって発振波長が少しず
つずれているケースもごく普通にみられた。こうした位
置やビーム径、発振波長のずれは画像上に筋を生じたり
しやすいため、最適に調整された状態では筋の発生がな
くても、使用条件に変動が起きると筋が発生するなどの
問題を生じやすかった。
【0156】本願発明に用いられる露光用光源の強度変
化は、LDのような場合には、個々のLDに流れる電流
値を変化させる直接変調を行ってもよいしAOM(音響
光学素子)のような素子を用いて強度を変化させてもよ
い。ガスレーザーの場合には、AOM、EOM(電気光
学素子)等のデバイスを用いるのが一般である。
【0157】本願発明における面積階調画像とは、画像
上の濃淡を個々の画素の色の濃淡で表現するのではな
く、特定の濃度に発色した部分の面積の大小で表現する
ものであり、網点と同義と考えてよい。
【0158】通常面積階調露光であればY、M、Cの発
色をさせることで目的を達することもできる。より好ま
しくは、単色での発色濃度よりも高い濃度で黒を作るよ
うに、2値以上の露光量を使い分けて露光する事が好ま
しい。黒にさらにM、C等の単色が発色したことを識別
するには、3値以上の露光量を使い分けて露光する事が
好ましい。印刷においては、特別な色の版を用いること
があるが、これを再現するためには、4値以上の露光量
を使い分けて露光する事が好ましい。
【0159】レーザー光源の場合には、ビーム径は25
μm以下であることが好ましく、6〜22μmがより好
ましい。6μm未満であると画質的には好ましいが、調
整が困難であったり、処理速度が低下したりする。一
方、25μmを越えるとムラが大きくなり、画像の鮮鋭
性も劣化する。ビーム径を最適化する事によってムラの
ない高精細の画像の書き込みを高速で行うことができ
る。
【0160】このような光で画像を描くには、ハロゲン
化銀感光材料上を光束が走査する必要があるが、感光材
料を円筒状のドラムに巻き付けこれを高速に回転しなが
ら回転方向に直角な方向に光束を動かす円筒外面走査方
式をとってもよく、円筒状の窪みにハロゲン化銀感光材
料を密着させて露光する円筒内面走査方式も好ましく用
いることができる。多面体ミラーを高速で回転させこれ
によって搬送されるハロゲン化銀感光材料を搬送方向に
対して直角に光束を移動して露光する平面走査方式をと
ってもよい。高画質であり、かつ大きな画像を得るには
円筒外面走査方式がより好ましく用いられる。
【0161】円筒外面走査方式での露光を行うには、ハ
ロゲン化銀感光材料は正確に円筒状のドラムに密着され
なければならない。これが的確に行われるためには、正
確に位置合わせされて搬送される必要がある。
【0162】本発明のハロゲン化銀感光材料は露光する
側の面が外側に巻かれたものがより的確に位置合わせで
き、好ましく用いることができる。同様な観点から、本
発明のハロゲン化銀感光材料に用いられる支持体は適正
な剛度があり、テーバー剛度で0.8〜4.0が好まし
い。
【0163】ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材
料の大きさに適合させて任意に設定することができる。
ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザー光のビー
ム径、エネルギー強度、書き込みパターンや感光材料の
感度などにより適当な回転数を選択することができる。
生産性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる
方が好ましいが、具体的には1分間に200〜3000
回転が好ましく用いられる。
【0164】ドラムへのハロゲン化銀感光材料の固定方
法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラ
ム表面に吸引できる微小な穴を感光材料の大きさに応じ
て多数設けておき、感光材料を吸引して密着させること
もできる。感光材料をドラムにできるだけ密着させるこ
とが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0165】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0166】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、発色現像液を任意のpH域で使用で
きるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であ
ることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.
0の範囲で用いられる。
【0167】本発明に用いられる発色現像の処理温度は
35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処
理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理するこ
とが好ましい。
【0168】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0169】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0170】本発明のハロゲン化銀感光材料は、発色現
像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定
着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常
は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行なってもよい。
【0171】本発明の感光材料の現像処理に用いる現像
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイプ
であっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエン
ドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット
状に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに
感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレ
ー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッ
ブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。
【0172】大量に処理する場合には、自動現像機を用
いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充
液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好
ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤
を添加することであり、公開技報94−16935号に
記載の方法が最も好ましい。
【0173】本発明の好ましい実施態様を以下に示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0174】(1)前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層が粒径の異なるハロゲン化銀乳剤を混合したもの
からなることを特徴とする本発明の請求項1〜3のいず
れか1項に記載の面積階調画像形成方法。
【0175】(2)前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層が重金属化合物の種類の異なるハロゲン化銀乳剤
を混合したものからなることを特徴とする本発明の請求
項1〜3のいずれか1項に記載の面積階調画像形成方
法。
【0176】(3)前記網%が40%、50%、60
%、70%、80%、100%の6点がメトリッククロ
マ2〜15、色相角−55°〜−90°の領域にあるこ
とを特徴とする本発明の請求項4に記載の面積階調画像
形成方法。
【0177】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものでは
ない。
【0178】実施例1 片面に高密度ポリエチレンを、もう一方の面にアナター
ゼ型酸化チタンを15質量%の含有量で分散して含む溶
融ポリエチレンをラミネートした、平米当たりの質量が
115gのポリエチレンラミネート紙反射支持体(テー
バー剛度=3.5、PY値=2.7μm)上に、下記表
1、2に示す層構成の各層を酸化チタンを含有するポリ
エチレン層の側に塗設し、更に裏面側にはゼラチン6.
00g/m2、シリカマット剤0.65g/m2を塗設し
た多層ハロゲン化銀感光材料試料No.101を作製し
た。
【0179】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し分散物として添加したが、この時、界面活性剤とし
て(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0180】
【表1】
【0181】
【表2】
【0182】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと
2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイ
ドロキノンの質量比1:1:2の混合物 SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−4:トリクレジルフォスフェート PVP :ポリビニルピロリドン
【0183】
【化9】
【0184】
【化10】
【0185】
【化11】
【0186】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加し
た。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて行った。
【0187】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0188】上記(EMP−101)に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−B101)を得た。
【0189】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)EMP−101の調
製において(A液)及び(B液)、(C液)及び(D
液)の添加時間を変更した以外は同様にして平均粒径
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤(EMP−102)を得た。
【0190】上記EMP−102に対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−G101)を得た。
【0191】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記EMP−102
に対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を
行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R101)を
得た。
【0192】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール
【0193】
【化12】
【0194】次にEMP−101の調製において、(A
液)と(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の
添加時間を変更した以外はEMP−101と同様にして
平均粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP
−103、平均粒径0.50μm、変動係数0.08、
塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−1
04、平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化
銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−105
を得た。
【0195】Em−B101の調製においてEMP−1
01に代えてEMP−103を用いた以外同様にしてE
m−B102を、Em−G101の調製においてEMP
−102に代えてEMP−104を用いた以外同様にし
てEm−G102を、Em−R101の調製においてE
MP−102に代えてEMP−105を用いた以外同様
にしてEm−R102を調製した。
【0196】ハロゲン化銀感光材料No.101の調製
において、Em−B101に代えてEm−B101とE
m−B102の等量の混合物を、Em−G101に代え
てEm−G101とEm−G102の等量の混合物を、
Em−R101に代えてEm−R101とEm−R10
2の等量の混合物を用いた以外は同様にして試料No.
102を調製した。
【0197】光源としてBのLEDを主走査方向に10
個並べ露光のタイミングを少しづつ遅延させることによ
って同じ場所を10個のLEDで露光出来るように調整
した。また、副走査方向にも10個のLEDを並べ隣接
する10画素分の露光が1度に出来る露光ヘッドを準備
した。
【0198】また、光源としてGのHe−Neレーザー
にマルチAOMを組合せ10本のビームとして独立に強
度変化ができるようにし、10本のビームが副走査方向
に並ぶように組み立てた。Rの光源としては、10個の
LDをビームが副走査方向に並ぶように配置し独立に強
度変調するように組み立てた。
【0199】露光する画像は、Y、M、C、K各色のパ
ッチが網%、10%〜100%まで10%刻みで順次並
べられた部分と、赤、緑、青、イエロー、マゼンタ、シ
アン、フォリッジグリーン、スカイブルー、肌色のカラ
ーパッチを並べた部分とからなる画像を用意した。
【0200】ハロゲン化銀感光材料No.101を用い
て露光量を調整し、標準プリントサンプルを作製した。
現像処理は下記に示す処理工程を行った。
【0201】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 33.0±0.3℃ 120秒 80ml 漂白定着 33.0±0.5℃ 90秒 120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩 2.9g 4.8g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.0に、補充液はpH=10.6に調整する。
【0202】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0203】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0204】現像処理後ミノルタ(株)製分光測色計C
M−2022で照明と受光の幾何条件d−0、キセノン
パルス光源を用いて測光し、2゜視野標準の光CでのL
***の値を求めた。試料としては、網%が50%の
Y、M、C、Kのパッチ及び赤、緑、青、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、フォリッジグリーン、スカイブルー、
肌色のカラーパッチを測定した。
【0205】次に試料No.102を用いて感度のズレ
だけを補正した条件でプリントを作製し、標準サンプル
と同じ画像のプリントを得、網%が50%のY、M、
C、Kのパッチ及び赤、緑、青、イエロー、マゼンタ、
シアン、フォリッジグリーン、スカイブルー、肌色のカ
ラーパッチのL***を測定した。次に露光量を5%
づつ順に変化させて同様のプリントを作製し、カラーパ
ッチのL***を測定した。
【0206】結果を、Y、M、C、Kの網%が50%の
部分の標準プリントの各々の色差、赤、緑、青、イエロ
ー、マゼンタ、シアン、フォリッジグリーン、スカイブ
ルー、肌色のパッチの部分の色差の合計値として集計し
た。
【0207】
【表3】
【0208】中心とした試料1Aの条件でYの条件が合
っていたため、単色のYについてはいずれも本発明の試
料の色差範囲内に入ったが、M、C、Kは試料によって
色々な値をとった。
【0209】中でもカラーパッチの色差の合計の値が小
さいものが3つピックアップされるが、試料1D、1E
は単色のY、M、Cが本発明の色差範囲内に入るもので
あり、試料1Hが単色及び墨が本発明の色差範囲内に入
るものであり、本発明が総合的な色の再現に優れた条件
を探すのに非常に有益な尺度となっていることが分か
る。
【0210】このような色の変動は、試料102を調整
する際に粒径の異なる乳剤を混合したことにより感度及
び階調が変化した事に起因して起きた現象であり、単に
感度だけを補正しても(感度は各色の濃度0.75を得
るのに必要な露光量に基づいて決めた)補正では十分で
ないことがわかる。
【0211】実施例2 実施例1のEMP−101、EMP−102の調製にお
いて、(C液)中にヘキサクロロロジウム(III)酸カ
リウムを5×10-9モル添加した以外は同様にしてEM
P−201、EMP−202を調製した。次にEm−B
101、Em−G101、Em−R101の調製におい
て、EMP−101、102に代えてEMP−201、
202を用いた以外は同様にしてEm−B201、Em
−G201、Em−R201を調製した。
【0212】さらに試料No.102の調製において、
Em−B102をEm−B201に、Em−G102を
Em−G201に、Em−R102をEm−R201に
変更した以外は同様にして試料No.201を調製し
た。
【0213】試料201の感度を求め、感度分だけ露光
量を調整して、実施例1の方法に従って試料201から
作製したプリントの評価を行った。結果を下記表4に示
した。
【0214】
【表4】
【0215】プリント試料2A〜2Iでは、最初の感度
補正をした試料でもほぼ色調があっていたせいか、本発
明の色差範囲内に入る試料が多くなっているが、単色が
本発明の色差範囲内にない試料であっても2Iのように
墨が本発明の色差範囲内に入っている場合には本発明の
効果を得ることが出来ることがわかる。試料2C、2H
のように単色、墨ともに本発明の要件を満たすことがも
っとも優れている。
【0216】実施例2では、ハロゲン化銀乳剤中に添加
される金属化合物の種類を変更し乳剤を用いることによ
り感度差を作り、これを混合することによって感度、階
調差を作り出したが、このような場合にも本発明の基準
(ΔEab *)により最適な露光条件を求めることができ
た。
【0217】実施例3 次に、実施例2の試料No.201を用いてプリント試
料2A、2B、2Hの条件と、そこからB、G、Rのビ
ームの重なりを少しづつずらしてプリント試料を作製
し、網%が40%、50%、60%、70%、80%、
100%の6点について、CIELAB色空間のa**
平面内で最少二乗法を用いて原点を通る直線の式を求
め、前記数1によりGOF値を求めた。
【0218】次に同様の条件において、ポートレート画
像を作製し、これを標準プリントと比べて同等と認める
か否かを10人の被験者に見比べてもらい同等と認めた
人の人数を画像の評価値として10点満点で示した。
【0219】
【表5】
【0220】プリント2Hと同じ条件のプリントでは1
0人の評価者全員がほぼ同等の画質であると認めたが、
ビームの重なりをずらした試料では評価が下がった。ま
た、肌色や背景のグレーの色調のズレが指摘された。
【0221】一方、墨網の色差が大きい、2A、2Bの
プリント条件の所では、2Bの条件のみがGOF値1.
4であったが、画像の評価値は低下しており、2Bのビ
ーム重なり変化及び2Aとそのビーム重なり変化の試料
ではいずれも画像の評価値が低くなっていた。
【0222】また、これらの試料では、顔のシャドーの
部分の色の変化が大きいことと、頬の連続的な明暗の変
化の部分で、変化が大きすぎることなどが挙げられた。
**平面の直線性を見ると2Aの試料では、特に80
%、100%の点での直線からの乖離が大きく、これが
前述のような評価の原因になっていると推定される。
【0223】実施例4 実施例1の試料101、102の調製において、シアン
カプラー(C−11)を等モルの(C−21)に変更し
た以外同様にして試料401、402を、シアンカプラ
ーを(CC−1)0.40g/m2、赤感性ハロゲン化
銀乳剤を0.35g/m2に変更した以外同様にして試
料403、404を作製した。
【0224】これを用いて試料401を基準として40
2を、試料403を基準として404を実施例1と同様
に評価したところ本発明の面積階調画像形成方法におい
て本発明の効果が得られることが確かめられた。
【0225】また、実施例3と同様にしていくつかの画
像をプリントしたところ、試料101、102、40
1、402は特にシアン、緑の色の再現に優れたプリン
ト画像を得ることができた。
【0226】
【化13】
【0227】
【発明の効果】本発明による面積階調画像形成方法は製
造ロットの変更などによって感材性能が変動した場合に
も、その影響を受けず安定して優れた面積階調画像が得
られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエロー画像形成ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シア
    ン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感
    光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件とし
    て画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調画
    像形成方法において、網%が50%の1次色の色度が各
    々標準画像に対してΔEab *≦2.5となる画像形成条
    件を用いることを特徴とする面積階調画像形成方法。
  2. 【請求項2】 支持体上にイエロー画像形成ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シア
    ン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感
    光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件とし
    て画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調画
    像形成方法において、網%が50%の墨版の色度が標準
    画像に対してΔEab *≦1.3となる画像形成条件を用
    いることを特徴とする面積階調画像形成方法。
  3. 【請求項3】 支持体上にイエロー画像形成ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シア
    ン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感
    光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件とし
    て画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調画
    像形成方法において、網%が50%の1次色の色度が各
    々標準画像に対してΔEab *≦2.5であり、かつ網%
    が50%の墨版の色度が標準画像に対してΔEab *
    1.3となる画像形成条件を用いることを特徴とする面
    積階調画像形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上にイエロー画像形成ハロゲン化
    銀乳剤層、マゼンタ画像形成ハロゲン化銀乳剤層、シア
    ン画像形成ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感
    光材料を用い、標準画像に近似した画像を得る条件とし
    て画像形成の条件を決定し、走査露光をする面積階調画
    像形成方法において、網%が50%の墨版の色度が標準
    画像に対してΔEab *≦1.3であり、かつ墨版画像の
    網%が40%、50%、60%、70%、80%、10
    0%の6点の、CIELAB色空間のa*、b*平面内で
    最小二乗法によって求められた原点を通る直線によるG
    OF値(下記数1で表される)が1.6以下となる画像
    形成条件を用いることを特徴とする面積階調画像形成方
    法。 【数1】 〔回帰式はb*=α×a*で表され、biは実測値を、b
    icは回帰式によって計算された値を表す。添字のiは前
    記網%が40%、50%、60%、70%、80%、1
    00%の6点に対応して1〜6の整数を表す。〕
  5. 【請求項5】 前記シアン画像形成ハロゲン化銀乳剤層
    中に下記一般式〔I〕または一般式〔II〕で表される化
    合物を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀感光材料を用いることを特徴とする面積階調
    画像形成方法。 【化1】 〔式中、R1は水素原子又は置換基を表し、R2は置換基
    を表す。m1は置換基R 2の数を示す。m1が0の時、
    1はハメットの置換基定数σPが0.20以上の電子吸
    引性基を表し、m1が1又は2以上の時、R1及びR2
    少なくとも一つはハメットの置換基定数σPが0.20
    以上の電子吸引性基を表す。Z1はベンゼン環等が縮合
    していてもよい含窒素複素5員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表す。R3及びR4はハメットの置換基定
    数σPが0.20以上の電子吸引性基を表す。ただし、
    3とR4のσP値の和は0.65以上である。Z2は、含
    窒素複素5員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    し、該5員環は置換基を有していてもよい。X1、X
    2は、各々、水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱する基を表す。〕
JP2000020087A 2000-01-28 2000-01-28 面積階調画像形成方法 Pending JP2001209153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020087A JP2001209153A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 面積階調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020087A JP2001209153A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 面積階調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209153A true JP2001209153A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18546704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020087A Pending JP2001209153A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 面積階調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP2001209153A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
JP2001235816A (ja) 面積階調画像形成方法
JP3799918B2 (ja) 画像形成方法
JP2004302354A (ja) ハロゲン化銀感光材料、現像処理方法及び画像形成方法
JP2001281820A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP2004341505A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2002006429A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2004287136A (ja) 面積階調画像記録材料及び面積階調画像形成方法
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2004078098A (ja) 階調画像の形成方法
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2001305701A (ja) 面積階調画像形成方法及び印刷画像との組合せ
JP2004233984A (ja) 階調画像の形成方法及び階調画像の形成方法を実行するプログラム
JP2003029387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006259490A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2004088217A (ja) 画像形成方法、色調整方法及び画像形成装置
JP2004045852A (ja) 面積階調画像形成方法及び面積階調画像形成装置
JP2006184428A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2005321599A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2001356433A (ja) 画像形成方法
JP2004205621A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2001083663A (ja) 画像形成方法