JP2003043647A - 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法 - Google Patents

分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法

Info

Publication number
JP2003043647A
JP2003043647A JP2001229397A JP2001229397A JP2003043647A JP 2003043647 A JP2003043647 A JP 2003043647A JP 2001229397 A JP2001229397 A JP 2001229397A JP 2001229397 A JP2001229397 A JP 2001229397A JP 2003043647 A JP2003043647 A JP 2003043647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
dispersion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishidai
宏 石代
Koji Ofuku
幸司 大福
Kimihiko Okubo
公彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001229397A priority Critical patent/JP2003043647A/ja
Publication of JP2003043647A publication Critical patent/JP2003043647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、分散安定性に優れた分散体と色再
現性、画像保存性、処理安定性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料と面積階調画像形成方法を提供する。 【解決手段】 分散媒中に、下記一般式〔I〕または一
般式〔II〕で表される化合物を少なくとも1種含有する
ことを特徴とする分散体。 【化1】 〔式中、R1は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキ
ル基、シクロアルキル基又はアリール基を、R2は分岐
アルキル基、直鎖又は分岐アルケニル基、置換アルキル
基、又はアリール基を、Xは酸素原子またはイオウ原子
を表す。〕 【化2】 〔式中、R3、R5は各々水素原子又は置換基を、R4
−SO26、−COR6、−SO2N(R62、−CON
(R62、−PO(OR63を、R6は置換基をそれぞ
れ表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真用に有用な化
合物の分散体に関するものであり、さらには該分散体を
用いた直接観賞用のハロゲン化銀感光材料に関し、詳し
くは、印刷物の仕上がりを事前に確認するカラープルー
フとそのカラープルーフ画像(面積階調画像)の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光
材料ともいう)は、高感度であること、色再現性に優れ
ていること、連続処理に適していることから、今日盛ん
に用いられている。こうした特徴からハロゲン化銀感光
材料は、写真撮影分野のみではなく、印刷分野でも、例
えば、印刷の途中段階で仕上がりの印刷物の状態を事前
にチェックするための、いわゆるプルーフの分野で広く
用いられるようになってきている。
【0003】上記プルーフの分野では、コンピュータ上
で編集された画像を印刷用フィルムに出力し、現像済み
のフィルムを適宜交換しつつ、分解露光を施すことによ
ってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の
各画像を形成させ、最終印刷物の画像をカラー印画紙上
に形成させることにより、最終印刷物のレイアウトや色
の適否を判断することが行われている。
【0004】最近では、コンピュータ上で編集された画
像を直接印刷版に出力する方式が徐々に普及してきてお
り、このような場合にはコンピュータ上のデータからフ
ィルムを介することなく直接カラー画像を得ることが望
まれていた。
【0005】このような目的には、昇華型・溶融熱転写
方式、電子写真方式やインクジェット方式等種々の方式
の応用が試みられてきたが、高画質な画像が得られる方
式では費用がかかり生産性が劣るという欠点があり、費
用が少なくてすみ生産性に優れた方式では画質が劣ると
いう欠点があった。ハロゲン化銀感光材料を用いたシス
テムでは、優れた鮮鋭性等から、正確な網点画像が形成
できるなど高画質な画像形成が可能であり、一方で上述
したように連続した処理が可能であることや、複数の色
画像形成ユニットに同時に画像を書き込む事ができるこ
とから高い生産性を実現することが可能であった。
【0006】近年、印刷分野において、いわゆるデジタ
ル化が進みコンピュータ内のデータから直接画像を得る
要求が強まっているが、上述した各理由によって、ハロ
ゲン化銀感光材料がこの分野では有利に使われ始めてい
る。
【0007】デジタルデータに基づき面積階調画像を形
成するシステムでは、網点をさらに小さな単位(ここで
はこれを画素と表現した)に分割し、この画素を適切な
露光量で露光することによって、その集合体として網点
を再現することが可能である。簡単な例として、1つの
網点が100個の画素で構成されるのであれば、50個
の画素を現像可能なように露光することにより、網%が
50%の網点を形成することができる。
【0008】実際には、露光量条件や用いる露光ビーム
径等によって発色濃度、発色領域の面積は変化し、実際
に濃度計を用いて測定した網%は、露光した画素の数と
は異なってくる。実技上は、露光量やビーム径を適切な
領域に定めた後、露光する画素の数を適宜変更し、更に
露光量を微調整していくといった作業を繰り返し、オリ
ジナルの網%に対し、適切なドットゲインが再現される
ように条件を調整していくことになる。
【0009】網点を再現する上で特に重要となるのが、
Y、M、Cの3色が必要に応じて重ねられる2次色、3
次色やニュートラルであり、低網点%から高網点%に亘
って同じ色相が再現されることが、特に重要であるとさ
れている。
【0010】発色現像主薬の酸化体とアニオン化された
カプラーとのカップリングによって色素画像を形成する
場合、過剰な発色現像主薬の酸化体が他層へ拡散し、不
要なカップリング反応が起こり、色再現性上大きな問題
となるが、発色層に隣接する非感光性層に特定の現像主
薬酸化体をトラップする機能を有する化合物を添加する
ことで、不要な色素画像の形成を抑制する方法が提案さ
れている。特に、高網点%では、不要な発色が起こり易
く、現像処理条件の変動などによりしばしば色再現性が
劣化するという問題があった。
【0011】一方、特定の発色性の高いカプラーもしく
は高沸点有機溶媒を用いると、他層から拡散してきた発
色現像主薬の酸化体に対して敏感に反応し、特に、中間
網点%における色再現性が、やはり現像液の活性度の変
化などの影響を受け、色相が変動し易いという欠点を有
していた。
【0012】これまで過剰な発色現像主薬の酸化体をト
ラップする機能を有する化合物としては、例えば、米国
特許第2,336,327号記載のハイドロキノン類、
または、例えば、特開平6−19095号記載のホワイ
トカプラーなどが知られており、一部実用化されてい
る。しかしながら、これらの化合物は感光材料の保存性
を劣化させたり、発色現像後の画像保存性、特に明所保
存性を劣化させたりして多くの問題点を抱えていた。
【0013】一方、感光材料にトラップする機能を有す
る化合物を添加する際、これらの化合物は、一般に高沸
点有機溶媒に溶解され、ゼラチンなどの水溶性バインダ
ー溶液中に界面活性剤を用いて微粒子状に乳化分散され
た形で用いられるが、特に、ハイドロキノン類ではその
分散体は安定性に欠け、感光材料製造時に析出・塗布故
障などを起こし易いという問題を有し、改良が望まれて
いた。
【0014】また、ヒドラジン類については、例えば、
米国特許第4,923,787号、同第5,230,9
92号、特開平3−154051号、同5−23265
1号、同8−201998号などに特定の発色カプラー
との組み合わせで記載され、色濁り防止剤としての機能
が開示されているが、その適用分野の多くは、現像液の
活性の極めて高い、例えば、リバーサル感光材料であ
り、好ましい添加方法や製造上の問題点については何ら
触れられていない。
【0015】また、特開平8−114884号、あるい
は同8−314051号に記載のヒドロキサム酸類につ
いては、実施態様がハロゲン化銀乳剤層に添加すること
で、ハロゲン化銀の潜像を改良する目的で用いられてお
り、その機能は全く異なっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
現像主薬の酸化体を有効にトラップする機能を持つ化合
物に関し、その安定な分散体を提供することにある。ま
た、該分散体が添加されたハロゲン化銀写真感光材料の
色再現性が、いかなる処理条件においても安定であり、
特に、網点など面積階調画像において、濁りのない鮮や
かな色再現が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びそ
の面積画像形成方法を提供することにある。更には、感
光材料の製造後の保存期間、また画像出力後の画像保存
においても、その品質劣化が大きく改善されたハロゲン
化銀感光材料及びその面積階調画像形成方法を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0018】1.分散媒中に、前記一般式〔I〕または
一般式〔II〕で表される化合物を少なくとも1種含有す
ることを特徴とする分散体。
【0019】2.支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層とを有し、該非感光性層の少なくとも1層が、前
記1項に記載の分散体を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0020】3.支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層とを有し、該非感光性の少なくとも1層が、前記
1項に記載の分散体を含有し、かつ該分散体を含有する
非感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層が、前記一般式〔M−1〕または〔M−2〕で表さ
れるマゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀感光材料。
【0021】4.支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層とを有し、該非感光性の少なくとも1層が、前記
1項に記載の分散体を含有し、かつ該分散体を含有する
非感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層が、前記一般式〔C−1〕〜一般式〔C−4〕で表
されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも1種を含
有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
【0022】5.前記2〜4項のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀感光材料に、面積階調画像を形成すること
を特徴とする面積階調画像形成方法。
【0023】本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意検討を
行った結果、特定の構造を有するヒドラジン化合物又は
ヒドロキサム酸化合物から得られる分散体が、極めて安
定なものであることを見いだし、該分散体が添加される
ハロゲン化銀感光材料の製造時に析出やそれに起因する
塗布故障を全く起こさないことを見いだした。また、ハ
ロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層に隣接する非
感光性層に、特定の構造を有するヒドラジン化合物又は
ヒドロキサム酸化合物から得られる分散体添加すること
により、ある特定層発色させた際に生じる他のハロゲン
化銀乳剤層への不要な発色が有意に抑制されることを見
いだし、さらに特定の構造を有するマゼンタカプラー、
シアンカプラーを用いた際に、さらに有意の効果を発揮
することを見いだし、本発明に至った次第である。
【0024】以下、本発明の詳細について説明する。請
求項1に係る発明では、分散媒中に、前記一般式〔I〕
または一般式〔II〕で表される化合物を少なくとも1種
含有する分散体であることが特徴である。
【0025】はじめに、一般式〔I〕で表されるヒドロ
キサム酸化合物について説明する。前記一般式〔I〕に
おいて、R1は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキ
ル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、R2
分岐アルキル基、直鎖又は分岐アルケニル基、置換アル
キル基、又はアリール基を表し、好ましくは炭素数20
以上の分岐アルキル基、炭素数17以上の直鎖又は分岐
アルケニル基、特定の置換基を有する炭素数12以上の
置換アルキル基又はアリール基であり、Xは酸素原子ま
たはイオウ原子を表し、好ましくは酸素原子である。
【0026】前記一般式〔I〕において、R1は置換又
は無置換のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール
基を表わす。R1は無置換でも置換基によって置換され
ていてもよい。
【0027】R1は好ましくは、炭素数1〜6である。
その好ましい具体例を挙げると、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペ
ンチル、n−ヘキシル、である。これらのアルキル基の
置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシル
基、アシルオキシ基、アルキル又はアリールスルホニル
基、アシルアミノ基、アルキル又はアリールスルホンア
ミド基などが挙げられ、具体例を挙げると2−クロロエ
チル、2−メトキシエチル、2−シアノエチル、2−エ
トキシカルボニルエチル、3−メチルチオプロピル、2
−アセチルアミノエチル、3−ヒドロキシプロピル、2
−アセチルオキシエチル、3−クロロエチル、3−メト
キシエチルアリル、プレニルである。R1は無置換アル
キル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0028】R2は、炭素数20以上の分岐アルキル
基、炭素数17以上の直鎖又は分岐アルケニル基、およ
び少なくとも1つのアルコキシカルボニル基、アルケノ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基から選択される基を
置換基として有する炭素数の総和が12以上の置換アル
キルもしくは、置換アルケニル基を表わす。
【0029】本発明において、一般式〔1〕で表される
化合物の好ましい態様は、R2が無置換のアルキル基で
ある。R2がアルキル基のとき、無置換のアルキル基と
しては炭素数20以上60以下の分岐アルキル基が好ま
しい。
【0030】また、本発明の他の好ましい態様は、R2
が炭素数17以上60以下の直鎖又は分岐アルケニル基
である。その具体例としては、1−オクタデセニル、2
−オクタデセニルが挙げられる。
【0031】また、本発明の他の好ましい態様は、R2
が少なくとも1つの置換基によって置換された炭素数の
総和が、12以上60以下のアルキル基又はアルケニル
基である。このときアルキル基に置換する置換基として
は、アルコキシカルボニル基、アルケノキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
シル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アリール
基又はヘテロ環基が好ましい。これらの中でもアルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基
(アニリノ基を含む)が好ましい。
【0032】本発明に係る一般式〔I〕で表わされる化
合物の好ましい構造は、R1が炭素数1〜6の置換又は
無置換のアルキルであり、R2が下記一般式〔I−A〕
で表わされるものである。
【0033】
【化6】
【0034】一般式〔I−A〕中、R3は炭素数2〜2
0のアルキレン基又はアルケニレン基であり、R4は炭
素数1〜30の置換又は無置換のアルキル基、炭素数6
〜20の置換又は無置換のアリール基、炭素数2〜20
の置換又は無置換のヘテロ環基を表わす。Lは−CO
−、−SO2−、−O−、−S−、−COO−、−CO
N(R5)−を表わす。R5は水素原子又は炭素数1〜1
8の置換又は無置換のアルキル基を表わす。ただし、L
が−O−を表わすとき、R4は炭素数1〜40の置換又
は無置換のアルキル基である。R3、L、R4の炭素数の
合計は12以上が好ましい。
【0035】上記一般式〔I−A〕において、R3は炭
素数2〜20のアルキレン基又はアルケニレン基を表わ
すが、好ましくは1,2−エチレン基、1,3−プロピ
レン基および置換1,2−エチレン基が好ましい。
【0036】R4は上記の中でも炭素数1〜30の置換
又は無置換のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。
その中でも炭素数6〜22の置換又は無置換のアルキル
基又はアルケニル基が更に好ましい。Lは−CO−、−
O−、−SO2−、−S−、−COO−、−CON
(R5)−を表わす。その中でもLは−O−、−CO−
O−、−CO−NR5−が好ましい。
【0037】以下に一般式〔I〕で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】次いで、一般式〔II〕表されるヒドラジン
化合物について説明する。前記一般式〔II〕において、
3及びR5は水素原子又は置換基を表し、R4は−SO2
6、−COR6、−SO2N(R62、−CON(R6
2又は−PO(R 63表す。R6は、置換基を表し、R6
が2又は3個有する場合には、各々が同一でも異なって
いても良い。
【0041】R3は、水素原子又は置換基を表し、置換
基としては、好ましくは電子吸引性基であり、例えば、
ハメットの置換基定数σp値が0.01以上の置換基で
あり、より好ましくは0.1以上の置換基である。ハメ
ットの置換基定数に関しては、Journal of
Medicinal Chemistry,1973,
Vol.16,No.11,1207−1216等を参
考にすることができる。電子吸引性基としては、例えば
ハロゲン原子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素
原子(σp値:0.23)、臭素原子(σp値:0.2
3)、ヨウ素原子(σp値:0.18))、トリハロメ
チル基(トリブロモメチル(σp値:0.29)、トリ
クロロメチル(σp値:0.33)、トリフルオロメチ
ル(σp値:0.54))、シアノ基(σp値:0.6
6)、ニトロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリー
ルもしくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル(σp値:0.72))、脂肪族・アリールもしく
は複素環アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.5
0)、ベンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル
基(例えば、C33(σp値:0.09))、脂肪族・
アリールもしくは複素環オキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル(σp値:0.45)、フェノキシ
カルボニル(σp値:0.45))、カルバモイル基
(σp値:0.36)、スルファモイル基(σp値:
0.57)などが挙げられる。
【0042】R5は、水素原子又は置換基を表し、好ま
しくは、水素原子である。R5及びR6で表される置換基
としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブチル
基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)、アルケニ
ル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、ピリ
ジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル
基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニ
ル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル
基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基
等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオ
キシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、
シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシル
オキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、ナフチルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカ
ルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカ
ルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチ
ルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、ヘ
キシルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニル
アミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、ドデシルスル
ホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、ス
ルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチル
アミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブ
チルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル
基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミ
ノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニ
ルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、
2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例
えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチル
ウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレ
イド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナ
フチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニ
ル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、
シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、
2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピ
リジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、ア
セチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカ
ルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデ
シルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカル
ボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミ
ノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピ
リジルアミノカルボニル基等)、アミド基(例えば、メ
チルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、
ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミ
ノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカ
ルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミ
ノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニ
ルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカ
ルボニルアミノ基等)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシル
スルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニ
ル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチ
ルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルア
ミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジル
アミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基等が挙げられ、これらの基
は、更に上記の置換基によって置換されていてもよい。
【0043】以下、一般式〔II〕で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0044】
【化9】
【0045】
【化10】
【0046】
【化11】
【0047】本発明においては、媒体中に、上記一般式
〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合物を分散した分
散体であることが特徴である。
【0048】本発明に係る上記化合物の分散体を作製す
る方法として、特に制限はないが、水中油滴型乳化分散
法を用いることが好ましい。水中油滴型乳化分散法と
は、上記一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合
物を、例えば、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機
溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する方法であ
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。本発明に
係る一般式〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合物を
溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有機
溶媒としては、トリクレジルホスフェート、トリオクチ
ルホスフェート等のリン酸エステル類、トリオクチルホ
スフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類、特開
平4−265,975号5ページ記載の(a−i)〜
(a−x)を代表とする高級アルコール系化合物等が好
ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率として
は3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の
高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0049】また、請求項2に係る発明では、本発明の
分散体を非感光性層に添加することが特徴である。本発
明の構成とすることにより、感光性層間で拡散する発色
現像主薬の酸化体を補足し、色再現性を飛躍的に向上す
るものである。
【0050】本発明においては、本発明に係る一般式
〔I〕又は一般式〔II〕で表される化合物の他に、公知
の酸化防止剤等を非感光性層に併せて用いたり、あるい
は感光性層に添加しても良い。このための化合物として
は、例えば、ハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに
好ましくは2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの
ようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい
化合物は特開平4−133056号記載の一般式IIで示
される化合物であり、同号13〜14ページ記載の化合
物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物1が
挙げられる。
【0051】請求項3に係る発明では、非感光性の少な
くとも1層が、上記分散体を含有し、かつ該分散体を含
有する非感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層が、前記一般式〔M−1〕または〔M−2〕
で表されるマゼンタカプラーを含有することが特徴であ
る。
【0052】前記一般式〔M−1〕において、R1で表
される置換基としては、アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、(t)ブ
チル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)、アル
ケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニ
ル基(例えば、プロパルギル基等)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、
ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミ
ジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラ
ニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル
基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコキシ基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチル
オキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ
基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデ
シルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ基、ナフチルオキシ基等)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオ
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシ
カルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スル
ホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エ
チルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、
ヘキシルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニ
ルアミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、ドデシルス
ルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基等)、
スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチ
ルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、
ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル
基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミ
ノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニ
ルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、
2−ピリジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例
えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチル
ウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレ
イド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナ
フチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニ
ル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、
シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、
2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピ
リジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、ア
セチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカ
ルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデ
シルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基
等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、
メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル
基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカル
ボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチ
ルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカル
ボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミ
ノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピ
リジルアミノカルボニル基等)、アミド基(例えば、メ
チルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、
ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミ
ノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカ
ルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミ
ノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニ
ルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカ
ルボニルアミノ基等)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシル
スルホニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニ
ル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチ
ルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルア
ミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジル
アミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基等が挙げられ、これらの基
は、更に上記の置換基によって置換されていてもよい。
これらのうちで、例えば、アルキル、シクロアルキル、
アルケニル、アリール、アシルアミノ、スルホンアミ
ド、アルキルチオ、アリールチオ、ハロゲン原子、複素
環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、
カルバモイルスルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシアシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、
ウレイド、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、カルボニル等の各基が好ましく、更に好ましい
ものは、アルキル基であり、特に好ましくは、t−ブチ
ル基である。
【0053】前記一般式〔M−1〕において、R2〜R4
は各々置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基
又はアリール基を表す。
【0054】R2〜R4で表されるアルキル基は、炭素数
1〜32のものが好ましく、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、2
−エチルヘキシル基等がその代表例として挙げられる。
【0055】R2〜R4で表されるアルキル基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記R1と同様の基
を挙げることができる。
【0056】R2〜R4で表されるシクロアルキル基は、
炭素数3〜12のものが好ましく、例えば、シクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メ
チルシクロプロピル基、アダマンチル基等がその代表例
として挙げられる。
【0057】R2〜R4で表されるシクロアルキル基が置
換基を有するとき、その置換基としては、前記R1と同
様の基を挙げることができる。
【0058】R2〜R4で表されるアリール基は、炭素数
6〜14のものが好ましく、その代表例としてはフェニ
ル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられ
る。
【0059】R2〜R4で表されるアリール基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記R1と同様の基
を挙げることができる。
【0060】前記一般式〔M−1〕において、L1は置
換又は無置換のアルキレン基を表す。L1で表されるア
ルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられ
る。
【0061】L1で表されるアルキレン基が置換基を有
するとき、その置換基としては、前記R1と同様の基を
挙げることができる。
【0062】以下に、L1で表されるアルキレン基の代
表的具体例を示すが、L1はこれらに限定されない。
【0063】
【化12】
【0064】前記一般式〔M−1〕において、L1は置
換又は無置換のエチレン基が好ましく、特に好ましく
は、無置換のエチレン基である。
【0065】前記一般式〔M−1〕において、J1は−
(C=O)−又は−(O=S=O)−を表す。
【0066】前記一般式〔M−1〕において、X1は水
素原子、ハロゲン原子、例えばハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子等)、発色現像主薬の酸化体と
の反応により脱離可能な基としては、例えば、アルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニルオキシ、アルキルオキザリルオキ
シ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニル
チオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合し
た含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、ア
リールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、等の各
基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に好ま
しくは塩素原子である。
【0067】次いで、一般式〔M−2〕で表されるマゼ
ンタカプラーについて説明する。前記一般式〔M−2〕
において、R5〜R8、L2、J2及びX2の詳細は、上記
一般式〔M−1〕にて説明したR1〜R4、L1、J2及び
1とそれぞれ同様に基を挙げることができる。
【0068】以下に、本発明の一般式〔M−1〕及び一
般式〔M−2〕で表されるマゼンタカプラーの代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】
【化20】
【0077】
【化21】
【0078】
【化22】
【0079】
【化23】
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】本発明の前記一般式〔M−1〕及び一般式
〔M−2〕で表されるマゼンタカプラーは、ジャーナル
・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journal
of the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),20
47〜2052、米国特許第3,725,067号、特
開昭59−99437号、同58−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同60−17
2982号、同60−190779号、同61−189
539号、同61−241754号、同63−1633
51号、同62−157031号、Synthese
s,1981年40頁、同1984年122頁、同19
84年894頁、特開昭49−53574号、英国特許
第1,410,846号、新実験化学講座14−III
巻,1585〜1594頁(1977),丸善刊、He
lv.Chem.Acta.,36巻,75頁(195
3)、J.Am.Chem.Soc.,72巻,276
2頁(1950)、Org.Synth.,II巻,39
5頁(1943)等を参考にして、当業者ならば容易に
合成することができる。
【0083】本発明に係る一般式〔M−1〕及び一般式
〔M−2〕で表されるマゼンタカプラーは、通常ハロゲ
ン化銀当たり1×10-3mol〜1mol、好ましくは
1×10-2mol〜8×10-1molの範囲で用いるこ
とができる。
【0084】本発明の一般式〔M−1〕及び一般式〔M
−2〕で表されるマゼンタカプラーは他の種類のマゼン
タカプラーと併用することができる。
【0085】請求項4に係る発明では、非感光性の少な
くとも1層が、前記分散体を含有し、かつ該分散体を含
有する非感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層が、前記一般式〔C−1〕〜一般式〔C−
4〕で表されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも
1種を含有することが特徴である。
【0086】以下、本発明に係る一般式〔C−1〕〜一
般式〔C−4〕で表されるシアンカプラーの詳細につい
て説明する。
【0087】前記一般式〔C−1〕〜〔C−4〕におい
て、R11及びR13はそれぞれ分岐アルキル基、置換アル
キル基、置換アリール基、または複素環基を表し、
12、R 14〜R18はそれぞれ置換基を表す。X11〜X14
はそれぞれ水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱可能な原子または基を表す。
【0088】一般式〔C−1〕〔C−2〕において、R
11及びR13はそれぞれ分岐アルキル基、置換アルキル
基、置換アリール基、または複素環基を表し、R12及び
14は置換基を表す。X11及びX12はそれぞれ水素原子
または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な
原子または基を表す。
【0089】上記一般式〔C−1〕及び〔C−2〕にお
いて、R11及びR13の表す分岐アルキル基としては、i
−プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチ
ル、t−オクチル等の各基を挙げることができる。置換
アルキル基のアルキル成分としては、直鎖でも分岐で
も、また、環状でもよく、メチル、エチル、ブチル、i
−プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、i−ブチ
ル、t−オクチル、シクロヘキシル等の各基を挙げるこ
とができる。置換アリール基のアリール成分としては、
フェニル等を挙げることができる。複素環基としては、
2−フリル、2−チエニル、2−イミダゾリル、2−チ
アゾリル、3−イソオキサゾリル、3−ピリジル、2−
ピリジル、2−ピリミジル、3−ピラゾリル、2−ベン
ゾチアゾリル等の各基を挙げることができる。ただし、
11及びR13が置換アルキル基または置換アリール基を
表す場合、これらアルキル及びアリール成分は必ず置換
基を有する。R11及びR13が分岐アルキル基または複素
環基を表す場合も、必要に応じてこれらの基は置換基を
有しても良い。これらの置換基として特に制限はない
が、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げられる
が、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、アル
キニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニ
ル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、
アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキ
シ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイルオ
キシ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素環
チオ、チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、メ
ルカプト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。これ
らの基はさらに上記置換基により置換されていてもよ
い。
【0090】一般式〔C−1〕及び〔C−2〕におい
て、R12及びR14で表される置換基としては特に制限は
ないが、代表的には、アルキル、アリール、アニリノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各基が挙げら
れるが、この他にハロゲン原子及びシクロアルケニル、
アルキニル、複素環、スルホニル、スルフィニル、ホス
ホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シア
ノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、カルバモイル
オキシ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファ
モイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、複素
環チオ、チオウレイド、カルボキシル、ヒドロキシル、
メルカプト、ニトロ、スルホ等の各基、並びにスピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基等も挙げられる。こ
れらの基はさらに上記置換基により置換されていてもよ
い。
【0091】上記のR11及びR13で表される分岐アルキ
ル基、置換アルキル基、置換アリール基または複素環基
への置換基、及びR12及びR14で表される置換基におい
て、アルキル基としては炭素数1〜32のものが好まし
く、直鎖でも分岐でも良い。
【0092】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミ
ノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。ス
ルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホにアミノ基等が挙げられる。アルキ
ルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分、アリ
ール成分としては、上記R2及びR4で表される置換基
におけるアルキル基、アリール基がそれぞれ挙げられ
る。アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シ
クロアルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7の
ものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でも良
い。シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特
に5〜7のものが好ましい。スルホニル基としてはアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基等;スルフィ
ニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基等;ホスホニル基としてはアルキルホスホニ
ル基、アルコキシホスホニル基、アリールオキシホスホ
ニル基、アリールホスホニル基基等;アシル基としては
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基等;カル
バモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基等;スルファモイル基としてはアルキル
スルファモイル基、アリールスルファモイル基等;アシ
ルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリ
ールカルボニルオキシ基;スルホニルオキシ基としては
アルキルスルホニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基
としてはアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカル
バモイルオキシ基等;ウレイド基としてはアルキルウレ
イド基、アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ
基としてはアルキルスルファモイルアミノ基、アリール
スルファモイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員
のものが好ましく、具体的には2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル、1−ピ
ロリル、1−テトラゾリル基等;複素環オキシ基として
は、5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例え
ば、3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキ
シ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等;複素
環チオ基としては、5〜7員の複素環を有するものが好
ましく、例えば、2−ピリジルチオ、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ基等;シロキシ基としては、トリメチ
ルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチル
シロキシ基等;イミド基としてはスクシンイミド基、3
−ヘプタデシルスクシンイミド基、フタルイミド基、グ
ルタルイミド基等;スピロ化合物残基としては、スピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物
残基としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−
イル基、トリシクロ[3.3.1.13.7]デカン−1
−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−1−イル等が挙げられる。
【0093】R12及びR14で表される置換基としては、
アルキル基、アリール基が好ましく、特にアリール基が
好ましい。
【0094】上記の基は、更に、長鎖炭化水素基やポリ
マー残基等の耐拡散性の置換基を有しても良い。
【0095】X11及びX12で表される発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる原子、基としては、例え
ば、ハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素等)及びアルコ
キシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、
スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリ
ールオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、ア
ルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチ
オ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、
アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒
素複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリール
オキシカルボニルアミノ、カルボキシル、等の各基が挙
げられる。X11及びX12で表される発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱しうる原子、基として好ましく
は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、N原子で
置換した含窒素複素環基等である。
【0096】一般式〔C−1〕及び〔C−2〕で表され
るシアンカプラーのうち、好ましくは、一般式〔C−
1〕で表されるものである。
【0097】以下、一般式〔C−1〕及び〔C−2〕で
表されるシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0098】
【化26】
【0099】
【化27】
【0100】
【化28】
【0101】
【化29】
【0102】
【化30】
【0103】
【化31】
【0104】次に一般式〔C−3〕及び〔C−4〕で表
されるシアンカプラーについて説明する。
【0105】前記一般式〔C−3〕及び〔C−4〕にお
いて、R15〜R18で表される置換基としては、電子吸引
性基が好ましく、電子吸引性基としては、例えば、アシ
ル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つのハロゲン原子で置換された
上記の基、電子吸引性基で置換されたアリール基、複素
環基が挙げられる。
【0106】一般式〔C−3〕及び〔C−4〕におい
て、X13及びX14で表される発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる原子、基としては、一般式〔C−
1〕及び〔C−2〕において、X11及びX12で表される
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子、
基と同様のものを挙げることができる。
【0107】一般式〔C−3〕及び〔C−4〕で表され
るシアンカプラーのうち、好ましくは、一般式〔C−
3〕で表されるものである。
【0108】以下に一般式〔C−3〕及び〔C−4〕で
表されるシアンカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0109】
【化32】
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】
【化38】
【0116】
【化39】
【0117】本発明の感光材料に用いられる一般式〔C
−1〕〜〔C−4〕で表されるシアンカプラーは、従来
既知の方法により合成することができる。例えば、例示
化合物(CCP−2)の合成は、特開平10−1980
10号に記載の方法で合成することができる。
【0118】該シアンカプラーは、通常好ましくは、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜1モル、好ましく
は1×10-2〜8×10-1モルの範囲で好ましく用いら
れる。また、他の種類のシアンカプラーと、本発明の効
果を損なわない範囲で併用することもできる。
【0119】次いで、上述した本発明に係る構成要素を
除く他のハロゲン化銀感光材料の構成要素について説明
する。
【0120】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
るカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波
長を有するカップリング生成物を形成し得るいかなる化
合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物として
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有
するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600
nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプ
ラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を
有するシアン色素形成カプラーとして知られているもの
が代表的である。
【0121】本発明のハロゲン化銀感光材料において形
成されるマゼンタ画像の分光吸収のλmaxは530〜5
60nmであることが好ましく、またλL0.2は、58
0〜635nmであることが好ましい。λL0.2とは、
画像色素の分光吸光度曲線において、最大吸光度が1.
0である時、最大吸光度を示す波長よりも長波で、吸光
度が0.2となる波長をいう。この量は画像色素の長波
側の不要吸収の大きさを示す目安となる量であり、λ
maxに近い波長であるほど不要吸収が小さく好ましいこ
とを表す。
【0122】本発明のハロゲン化銀感光材料のマゼンタ
画像形成層には、本発明に係るマゼンタカプラーに加え
てイエローカプラーが含有される事が好ましい。本発明
のハロゲン化銀感光材料のマゼンタ画像形成性層に含有
させる好ましいイエローカプラーとしては、公知のピバ
ロイルアセトアニリド型もしくはベンゾイルアセトアニ
リド型等のカプラーが挙げられる。本発明の感光材料の
マゼンタ画像形成性層に含有させる好ましいイエローカ
プラーの具体例としては特開平8−314079号6〜
15ページ右欄に記載のYCP−1〜YCP−39で表
されるカプラーが挙げられるが、もちろんこれらに限定
されるものではない。
【0123】本発明のハロゲン化銀感光材料のシアン画
像形成層には、本発明に係るシアンカプラーの他に、他
の種類のシアンカプラーと併用することもでき、通常ハ
ロゲン化銀乳剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり
1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
【0124】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
イエロー画像形成層中に含有されるイエローカプラーと
しては、公知のアシルアセトアニリド系カプラー等を好
ましく用いることができる。
【0125】該イエローカプラーの具体例としては、例
えば特開平3−241345号の5頁〜9頁に記載の化
合物、Y−I−1〜Y−I−55で示される化合物、も
しくは特開平3−209466号の11〜14頁に記載
の化合物、Y−1〜Y−30で示される化合物、特開平
6−95283号21ページ記載の一般式〔Y−I〕で
表される化合物、特開平10−186601号2ページ
記載の一般式〔I〕もしくは〔II〕で表される化合物、
特開2000−112090号2ページ記載の一般式
〔I〕で表されるカプラーを挙げることができる。
【0126】本発明のハロゲン化銀感光材料により形成
されるイエロー画像の分光吸収のλ maxは425nm以
上であることが好ましく、λL0.2は515nm以下で
あることが好ましい。
【0127】該イエローカプラーは通常ハロゲン化銀乳
剤層において、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
1モル、好ましくは1×10-2〜8×10-1モルの範囲
で用いることができる。
【0128】該マゼンタ色画像、シアン色画像、及びイ
エロー色画像の分光吸収特性を調整するために、色調調
整作用を有する化合物を添加することが好ましい。この
ための化合物としては、特開平6−95283号22ペ
ージ記載の一般式[HBS−I]に記載されるリン酸エ
ステル系化合物、[HBS−II]で示されるホスフィン
オキサイド系化合物が好ましく、より好ましくは同号2
2ページ記載の一般式[HBS−II]で示される化合物
である。
【0129】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層は支持体上に積層塗布されるが、支
持体からの順番はどのような順番でもよい。この他に必
要に応じ中間層、フィルター層、保護層等を配置するこ
とができる。
【0130】前記マゼンタ、シアン、イエローの各カプ
ラーには、形成された色素画像の光、熱、湿度等による
褪色を防止するため褪色防止剤を併用することができ
る。好ましい化合物としては、特開平2−66541号
3ページ記載の一般式Iおよび一般式IIで示されるフェ
ニルエーテル系化合物、特開平3−174150号記載
の一般式IIIBで示されるフェノール系化合物、特開平
64−90445号記載の一般式Aで示されるアミン系
化合物、特開昭62−182741号記載の一般式XI
I、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色
素用として好ましい。また特開平1−196049号記
載の一般式I′で示される化合物および特開平5−11
417号記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0131】本発明に係るハロゲン化銀感光材料に用い
られる、各種カプラー、ステイン防止剤やその他の有機
化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いるこ
とが好ましく、通常、上記各油溶性化合物を、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、また
は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。水不溶性高沸点有機溶媒としては、例えば、
トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート
等のリン酸エステル類、トリオクチルホスフィンオキサ
イド等のホスフィンオキサイド類、特開平4−265,
975号5ページ記載の(a−i)〜(a−x)を代表
とする高級アルコール系化合物等が好ましく用いられ
る。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0132】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられ
る写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用
いられる界面活性剤として好ましい化合物としては、1
分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基また
はその塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開
昭64−26854号記載のA−1〜A−11が挙げら
れる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤
も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン
化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布
液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗布
までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0133】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、95モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳
剤が好ましく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化
銀等任意のハロゲン組成を有するものが用いられる。中
でも、塩化銀を95モル%以上含有する塩臭化銀、中で
も臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀
乳剤が好ましく用いられ、また、表面近傍に沃化銀を
0.05〜0.5モル%含有する塩沃化銀も好ましく用
いられる。臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロ
ゲン化銀乳剤の、高濃度に臭化銀を含有する部分は、い
わゆるコア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層を
形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけ
のいわゆるエピタキシー接合した領域を形成していても
よい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀
粒子の表面の結晶粒子の頂点に形成される事が特に好ま
しい。また、組成は連続的に変化してもよいし不連続に
変化してもよい。
【0134】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤には重金属イオンを含有させるのが有利である。これ
によっていわゆる相反則不軌が改良され、高照度露光で
の減感が防止されたりシャドー側での軟調化が防止され
ることが期待される。このような目的に用いることの出
来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パ
ラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウ
ム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜
鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モ
リブデン、タングステン、ガリウム、クロムの各イオン
を挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、
ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ま
しい。これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲ
ン化銀乳剤に添加することが出来る。前記重金属イオン
が錯体を形成する場合には、その配位子としてシアン化
物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化
物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニル、
ニトロシル、アンモニア、1,2,4−トリアゾール、
チアゾール等を挙げることができる。中でも、塩化物イ
オン、臭化物イオン等が好ましい。これらの配位子は単
独であっても複数の配位子が併用されてもよい。
【0135】これらの金属化合物は、ハロゲン化銀乳剤
粒子に含有させた時の電子トラップの深さとして特徴づ
けることもできる。深さが0.2eV以下の浅い電子ト
ラップを与える化合物としては第2鉛イオンまたは、シ
アノ配位子を有する化合物を挙げることができ、相反則
不軌特に低照度不軌を改良するのに有効である。また、
深さが0.35eV以上の深い電子トラップを与える化
合物としては、ハロゲン化物イオンやニトロシル配位子
を有するIr、Rh、Ru化合物を挙げることができ
る。これらは高照度相反則不軌を改良する上で好ましく
用いることが出来る。深さが0.2eV以下の浅い電子
トラップを与える化合物と深さが0.35eV以上の深
い電子トラップを与える化合物を併用することも好まし
い形態である。これら化合物については特開2000−
214561の4〜5ページに詳しい記載がある。
【0136】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。
【0137】重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶
解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的
に添加することができる。また、あらかじめこれらの重
金属化合物を含有するハロゲン化銀微粒子を形成してお
いて、これを添加することによって調製する事もでき
る。前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加する
ときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9モル以
上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10
-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0138】本発明に用いられる粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい一つの例は、(10
0)面を結晶表面として有する立方体である。また、米
国特許第4,183,756号、同第4,225,66
6号、特開昭55−26589号、特公昭55−427
37号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック
・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、
39(1973)等の文献に記載された方法等により、
八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。
【0139】本発明に用いられる粒子は、単一の形状か
らなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン
化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好まし
い。
【0140】本発明に用いられる粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0141】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0142】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径の分布は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
り、特に好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤
を2種以上同一層に添加する事である。ここで変動係数
は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式によって定
義される。
【0143】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。
【0144】本発明に用いられる乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0145】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0146】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許第2,921,164号
等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水
溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56
−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り
出し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒
子間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置な
どを用いてもよい。
【0147】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0148】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用
いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。カルコ
ゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テ
ルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤
が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、トリエ
チルチオ尿素、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリル
イソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスル
ホン酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0149】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0150】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10 -8モルで
ある。これらの化合物は、増感剤としてではなく、塗布
液の調製段階などで種々の目的で添加することができ
る。
【0151】本発明に用いられるネガ型ハロゲン化銀乳
剤の化学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0152】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号7ページ下欄に記載された一般式(II)
で表される含窒素複素環メルカプト化合物を挙げること
ができ、さらに好ましい具体的な化合物としては、同公
報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、
(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、特開2000
−267235の8ページ右欄32〜36行目に記載の
化合物を挙げることができる。これらの化合物は、その
目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学
増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程など
の工程で添加される。これらの化合物の存在下に化学増
感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5
〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学
増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当
り1×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1
×10-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製
工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モルが
より好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加
する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10
-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0153】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、種々の目的で他の添加剤を加えることが出来る。例
えば、特開平2−146036号に具体的に記載されて
いるA−20、C−1、C−9、C−14、C−15、
C−16、C−40等のジスルフィド、ポリスルフィド
化合物、D−1、D−3、D−6、D−8等のチオスル
ホン酸化合物、無機イオウ等を用いることが好ましい。
【0154】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を
有する染料を用いることができる。この目的で、公知の
化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域
に吸収を有する染料としては、特開平3−251840
号308ページに記載のAI−1〜11の染料および特
開平6−3770号記載の染料が好ましく用いられる。
【0155】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤
層より支持体に近い側に少なくとも1層の耐拡散性化合
物で着色された親水性コロイド層を有することが好まし
い。着色物質としては染料またはそれ以外の有機、無機
の着色物質を用いることができる。
【0156】本発明のハロゲン化銀感光材料は、ハロゲ
ン化銀乳剤層のうち最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤
層より支持体に近い側に少なくとも1層の着色された親
水性コロイド層を有することが好ましく、該層に白色顔
料を含有していてもよい。例えばルチル型二酸化チタ
ン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステア
リン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、カオリン等を用いることができるが、種々の理由か
ら、中でも二酸化チタンが好ましい。白色顔料は処理液
が浸透できるような例えばゼラチン等の親水性コロイド
の水溶液バインダー中に分散される。白色顔料の塗布付
量は好ましくは0.1〜50g/m2の範囲であり、更
に好ましくは0.2〜5g/m2の範囲である。
【0157】支持体と、支持体から最も近いハロゲン化
銀乳剤層との間には、白色顔料含有層の他に必要に応じ
て下塗り層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性
親水性コロイド層を設けることができる。
【0158】本発明に係るハロゲン化銀感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事で白地性をより改良でき好まし
い。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して可視光の蛍光を発
する事のできる化合物であれば特に制限はないが、分子
中に少なくとも1個以上のスルホン酸基を有するジアミ
ノスチルベン系化合物であり、これらの化合物には増感
色素の感光材料外への溶出を促進する効果もあり好まし
い。他の好ましい一つの形態は、蛍光増白効果を有する
固体微粒子化合物である。
【0159】本発明のハロゲン化銀感光材料には、40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0160】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号28ページに記載のBS−1〜8
を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。
【0161】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。また、これらの色素の添加方法としては、水ま
たはメタノール、エタノール、フッ素化アルコール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド等の水と混和性の有機溶
媒に溶解して溶液として添加してもよいし、増感色素を
密度が1.0g/mlより大きい、水混和性溶媒の溶液
または、乳化物、懸濁液として添加してもよい。
【0162】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を3.8×10-2N/m以下に抑える界面活性剤の存在
下に分散する方法、特開昭50−80826号に記載の
実質的に水を含まず、pKaが5を上回らない酸に溶解
し、該溶解液を水性液に添加分散し、この分散物をハロ
ゲン化銀乳剤に添加する方法等を用いることができる。
【0163】分散に用いる分散媒としては水が好ましい
が、少量の有機溶媒を含ませて溶解性を調整したり、ゼ
ラチン等の親水性コロイドを添加して分散液の安定性を
高めることもできる。
【0164】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0165】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0166】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有して
もよい。
【0167】本発明のハロゲン化銀感光材料中には紫外
線吸収剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素
画像の耐光性を改良することが好ましい。好ましい紫外
線吸収剤としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特
に好ましい化合物としては特開平1−250944号記
載の一般式III−3で示される化合物、特開昭64−6
6646号記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭
63−187240号記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号記載の一般式Iで示される化
合物、特開平5−165144号記載の一般式(I)、
(II)で示される化合物が挙げられる。
【0168】本発明のハロゲン化銀感光材料には、油溶
性染料や顔料を含有すると白地性が改良され好ましい。
油溶性染料の代表的具体例は、特開平2−842号8ペ
ージ〜9ページに記載の化合物1〜27があげられる。
【0169】本発明のハロゲン化銀感光材料には、バイ
ンダーとしてゼラチンを用いることが有利であるが、必
要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパ
ク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重
合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイド
も用いることができる。
【0170】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後
の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−
118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤
やマット剤を添加する事が好ましい。
【0171】本発明のハロゲン化銀感光材料に用いる支
持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポリエ
チレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天
然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシ
ート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用い
ることができる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被
覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートまたはそれら
のコポリマーが好ましい。
【0172】紙の表面に耐水性樹脂被覆層を有する支持
体は、通常、50〜300g/m2の質量を有する表面
の平滑なものが用いられるが、プルーフ画像を得る目的
に対しては、取り扱いの感覚を印刷用紙に近づけるた
め、130g/m2以下の原紙が好ましく用いられ、さ
らに70〜120g/m2の原紙が好ましく用いられ
る。本発明に用いられる支持体としては、ランダムな凹
凸を有するものであっても平滑なものであっても好まし
く用いることができる。
【0173】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0174】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13質量%
以上が好ましく、さらには15質量%が好ましい。
【0175】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましい。
【0176】本発明に用いられる両面に耐水性樹脂層を
有する紙支持体の樹脂層は、1層であってもよいし、複
数層からなってもよい。複数層とし、乳剤層と接する方
に白色顔料を高濃度で含有させると鮮鋭性の向上が大き
く、プルーフ用画像を形成するのに好ましい。
【0177】また、支持体の中心面平均粗さ(SRa)
の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下で
あるほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。
【0178】本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に
応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理
等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向
上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布さ
れていてもよい。
【0179】ハロゲン化銀感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0180】本発明に用いられる露光装置の露光光源
は、公知のものをいずれも好ましく用いることが出来る
が、レーザーまたは発光ダイオード(以下LEDと表
す)がより好ましく用いられる。
【0181】レーザーとしては半導体レーザー(以下、
LDと表す)がコンパクトであること、光源の寿命が長
いことから好ましく用いられる。また、LDはDVD、
音楽用CDの光ピックアップ、POSシステム用バーコ
ードスキャナ等の用途や光通信等の用途に用いられてお
り、安価であり、かつ比較的高出力のものが得られると
いう長所を有している。LDの具体的な例としては、ア
ルミニウム・ガリウム・インジウム・ヒ素(650n
m)、インジウム・ガリウム・リン(〜700nm)、
ガリウム・ヒ素・リン(610〜900nm)、ガリウ
ム・アルミニウム・ヒ素(760〜850nm)等を挙
げることができる。最近では、青光を発振するレーザー
も開発されているが、現状では、610nmよりも長波
の光源としてLDを用いるのが有利である。
【0182】SHG素子を有するレーザー光源として
は、LD、YAGレーザーから発振される光をSHG素
子により半分の波長の光に変換して放出させるものであ
り、可視光が得られることから適当な光源がない緑〜青
の領域の光源として用いられる。この種の光源の例とし
ては、YAGレーザーにSHG素子を組み合わせたもの
(532nm)等がある。
【0183】ガスレーザーとしては、ヘリウム・カドミ
ウムレーザー(約442nm)、アルゴンイオンレーザ
ー(約514nm)、ヘリウムネオンレーザー(約54
4nm、633nm)等が挙げられる。
【0184】LEDとしては、LDと同様の組成をもつ
ものが知られているが、青〜赤外まで種々のものが実用
化されている。
【0185】本発明に用いられる露光光源としては、各
レーザーを単独で用いてもよいし、これらを組合せ、マ
ルチビームとして用いてもよい。LDの場合には、例え
ば10個のLDを並べることにより10本の光束からな
るビームが得られる。一方、ヘリウムネオンレーザーの
ような場合、レーザーから発した光をビームセパレータ
ーで例えば10本の光束に分割する。
【0186】露光用光源の強度変化は、LD、LEDの
ような場合には、個々の素子に流れる電流値を変化させ
る直接変調を行うことができる。LDの場合には、AO
M(音響光学変調器)のような素子を用いて強度を変化
させてもよい。ガスレーザーの場合には、AOM、EO
M(電気光学変調器)等のデバイスを用いるのが一般で
ある。
【0187】光源にLEDを用いる場合には、光量が弱
ければ、複数の素子で同一の画素を重複して露光する方
法を用いてもよい。
【0188】また、これらに代わる光源として有機発光
素子を用いてもよく、これらについては、例えば、特開
2000−258846等に記載されている。
【0189】本願発明において面積階調画像という言葉
を用いているが、これは画像上の濃淡を個々の画素の色
の濃淡で表現するのではなく、特定の濃度に発色した部
分の面積の大小で表現するものであり、網点と同義と考
えてよい。
【0190】通常面積階調露光であればY、M、C、墨
の発色をさせることで目的を達することもできる。より
好ましくは、墨に加えてM、C等の単色が発色したこと
を識別するには、3値以上の露光量を使い分けて露光す
る事が好ましい。印刷においては、特別な色の版を用い
ることがあるが、これを再現するためには、4値以上の
露光量を使い分けて露光する事が好ましい。
【0191】レーザー光源の場合には、ビーム径は25
μm以下であることが好ましく、6〜22μmがより好
ましい。6μmより小さいと画質的には好ましいが、調
整が困難であったり、処理速度が低下したりする。一
方、25μmより大きいとムラが大きくなり、画像の鮮
鋭性も劣化する。ビーム径を最適化する事によってムラ
のない高精細の画像の書き込みを高速で行うことができ
る。
【0192】このような光で画像を描くには、ハロゲン
化銀感光材料上を光束が走査する必要があるが、感光材
料を円筒状のドラムに巻き付けこれを高速に回転しなが
ら回転方向に直角な方向に光束を動かす円筒外面走査方
式をとってもよく、円筒状の窪みにハロゲン化銀感光材
料を密着させて露光する円筒内面走査方式も好ましく用
いることができる。多面体ミラーを高速で回転させこれ
によって搬送されるハロゲン化銀感光材料を搬送方向に
対して直角に光束を移動して露光する平面走査方式をと
ってもよい。高画質であり、かつ大きな画像を得るには
円筒外面走査方式がより好ましく用いられる。
【0193】円筒外面走査方式での露光を行うには、ハ
ロゲン化銀感光材料は正確に円筒状のドラムに密着され
なければならない。これが的確に行われるためには、正
確に位置合わせされて搬送される必要がある。本発明に
用いられるハロゲン化銀感光材料は露光する側の面が外
側に巻かれたものがより的確に位置合わせでき、好まし
く用いることができる。同様な観点から、本発明に用い
られるハロゲン化銀感光材料に用いられる支持体は適正
な剛度があり、テーバー剛度で0.8〜4.0が好まし
い。
【0194】ドラム径は、露光するハロゲン化銀感光材
料の大きさに適合させて任意に設定することができる。
ドラムの回転数も任意に設定できるがレーザー光のビー
ム径、エネルギー強度、書き込みパターンや感光材料の
感度などにより適当な回転数を選択することができる。
生産性の観点からは、より高速な回転で走査露光できる
方が好ましいが、具体的には1分間に200〜3000
回転が好ましく用いられる。
【0195】ドラムへのハロゲン化銀感光材料の固定方
法は、機械的な手段によって固定させてもよいし、ドラ
ム表面に吸引できる微小な穴を感光材料の大きさに応じ
て多数設けておき、感光材料を吸引して密着させること
もできる。感光材料をドラムにできるだけ密着させるこ
とが画像ムラ等のトラブルを防ぐには重要である。
【0196】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0197】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7:N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0198】本発明において、発色現像の処理温度は、
35℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短
時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性か
らはあまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以
下で処理することが好ましい。
【0199】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0200】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0201】本発明のハロゲン化銀感光材料は、発色現
像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定
着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常
は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化
銀感光材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、
処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送
するローラートランスポートタイプであっても、ベルト
に感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式で
あってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、この
処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する
方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含
浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液
による方式なども用いることができる。大量に処理する
場合には、自動現像機を用いてランニング処理されるの
が、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない程好まし
く、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法
として錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開
技報94−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0202】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明の態様はこれに限定されない。
【0203】実施例1 HQ−1を560g、HQ−2を960g、HQ−3を
2040g、SO−2を1780g、各々混合して酢酸
エチル760mlに60℃で溶解した。これとは別に、
65000mlの水にゼラチン7300gを60℃で溶
解し、後述のSU−3を活性剤として添加した後、上記
酢酸エチルの溶液と混合した。
【0204】5分間撹拌、混合した後、和泉フードマシ
ナリー製HV−0A.1−1.5S型ホモゲナイザーで
乳化分散し、分散が終了した後、酢酸エチルを減圧濃縮
し、水を加えて86000mlに仕上げて、分散体Aを
調製した。
【0205】次いで、上記分散体Aの調製において、H
Q−1、HQ−2、HQ−3に代えて、その総モル数が
同じになるように、表1に記載の各化合物を用い、更に
SO−2に代えて、各化合物の総質量と同質量となるS
O−4を用いた以外は同様にして、分散体B〜Kを調製
した。
【0206】上記調製した各分散体の1000mlを、
ステンレス製のビーカーに入れ、40℃の恒温漕中で、
撹拌停滞させた。停滞開始から12時間後、24時間
後、36時間後に、各々の停滞液をフィルターに通して
濾過性を評価した。フィルターは、メッシュ径20μm
のものを直径6cmの円筒の片方の口をふさぐように貼
り、分取した分散体200mlをその円筒の中に入れ、
自然落下により濾過し、5分経過後の濾過溶液の体積分
率によって評価し、得られた結果を表1に示す。
【0207】なお、HQ−1〜HQ−3、SO−2、S
O−4の詳細を、以下に示す。 HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ((1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル)ハイドロキノン HQ−3:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ンと2,5−ジ−secテトラデシルハイドロキノンと
2−sec−ドデシル−5−sec−テトラデシルハイ
ドロキノンの質量比1:1:2の混合物 SO−2:ジ(i−デシル)フタレート SO−4:トリクレジルホスフェート
【0208】
【表1】
【0209】表1より明らかなように、本発明の分散体
は、比較の分散体に比べて、停滞中に発生する析出物な
どの影響によるフィルターの目詰まりは大幅に減少して
おり、析出物の発生が少なく、極めて安定であることが
判る。特に、本発明に係るヒドラジン化合物である例示
化合物II−2又はII−9を用いた分散体は、良好な結果
を示し、本発明に用いられるヒドロキサム酸化合物より
もさらに優れていることが判る。
【0210】実施例2 《ハロゲン化銀感光材料の作製》 〔試料101の作製〕片面に高密度ポリエチレンを、も
う一方の面にアナターゼ型酸化チタンを15質量%の含
有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし
た、平米当たりの質量が115gのポリエチレンラミネ
ート紙反射支持体(テーバー剛度=3.5、PY値=
2.7μm)上に、下記表2に示す層構成の各層を酸化
チタンを含有するポリエチレン層の側に塗設し、更に裏
面側にはゼラチン6.00g/m2、シリカマット剤
0.65g/m2を塗設した多層ハロゲン化銀感光材料
である試料101を作製した。
【0211】カプラーは高沸点溶媒に溶解して超音波分
散し、分散物として添加したが、この時、界面活性剤と
して(SU−1)を用いた。又、硬膜剤として(H−
1)、(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面
活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力
を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04g
/m2となるように添加した。
【0212】
【表2】
【0213】なお、表2中の分散体Aの添加量は、HQ
−1〜HQ−3及びSO−2の合計を表す。
【0214】上記試料101の作製に用いた各添加物の
詳細を、以下に示す。 H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 SO−1:トリオクチルホスフィンオキサイド SO−3:オレイルアルコール PVP :ポリビニルピロリドン
【0215】
【化40】
【0216】
【化41】
【0217】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加し
た。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて行った。
【0218】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製のデモールNの5%水溶
液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体の乳剤EMP−101を得た。
【0219】上記乳剤EMP−101に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤Em−B101を得た。
【0220】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−2 1×10-4モル/モルAgX 臭化カリウム 0.2g/モルAgX 次いで乳剤EMP−101の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外はEMP−101と同様にして平均粒
径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率99.5モル%の単分散立方体の乳剤EMP−1
02を得た。
【0221】次いで、上記青感性ハロゲン化銀乳剤Em
−B101の調製において、乳剤EMP−101に代え
て乳剤EMP−102を用いた以外同様にして、青感性
ハロゲン化銀乳剤Em−B102を調製し、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤Em−B101とEm−B102の1:1
の混合物を青感性乳剤として使用した。
【0222】
【化42】
【0223】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記乳
剤EMP−101の調製において、(A液)及び(B
液)、(C液)及び(D液)の添加時間を変更した以外
は同様にして平均粒径0.40μm、変動係数0.0
8、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体の乳剤EM
P−103を調製した。
【0224】次いで、上記乳剤EMP−103に対し、
下記化合物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑
感性ハロゲン化銀乳剤Em−G101を得た。
【0225】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:GS−1 2×10-4モル/モルAgX 増感色素:GS−2 2×10-4モル/モルAgX 塩化ナトリウム 0.5g/モルAgX 次いで、上記乳剤EMP−103の調製において、(A
液)と(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の
添加時間を変更した以外は乳剤EMP−103と同様に
して平均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀
含有率99.5%の単分散立方体の乳剤EMP−104
を調製した。
【0226】次いで、上記緑感性ハロゲン化銀乳剤Em
−G101の調製において、乳剤EMP−103に代え
て、上記乳剤EMP−104を用いた以外同様にして、
緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−G102を調製し、緑感
性ハロゲン化銀乳剤Em−G101とEm−G102の
1:1の混合物を緑感性乳剤として使用した。
【0227】
【化43】
【0228】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記乳
剤EMP−103に対し、下記化合物を用い60℃にて
最適に化学増感を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em
−R101を得た。
【0229】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−4 1×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−2 1×10-4モル/モルAgX 強色増感剤:SS−1 2×10-4モル/モルAgX 次に、上記赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R101の
調製において、下記化合物に変更した以外は同様にし
て、赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R102を得た。
【0230】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 2×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−4 1×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−1 2×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−2 2×10-4モル/モルAgX 強色増感剤:SS−1 2×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−4:p−トルエンチオスルホン酸 上記調製した赤感光性ハロゲン化銀乳剤Em−R101
とEm−R102の1:1の混合物を赤感性乳剤として
使用した。
【0231】
【化44】
【0232】〔試料102〜111の作製〕上記試料1
01において、第4層及び第6層に添加した分散体Aを
表3に記載の分散体に代えた以外は同様にして、試料1
02〜111を作製した。
【0233】《露光及び現像処理》上記作製した各試料
を常法により、白色光源に赤色フィルターを介して、ウ
ェッジ露光した後、下記現像処理工程により現像処理を
行った。
【0234】 〔現像処理工程〕 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 37.0±0.3℃ 120秒 200ml 漂白定着 37.0±0.5℃ 90秒 150ml 安定化 30〜34℃ 60秒 400ml 乾燥 60〜80℃ 30秒 〔各処理液組成〕 (発色現像液開始液及び補充液) 開始液 補充液 トリエチレンジアミン 3.0g 4.0g ジエチレングリコール 6.0g 8.0g 臭化カリウム 0.15g 0.2g 塩化カリウム 3.5g 0.2g 亜硫酸カリウム 0.3g 0.4g N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−4−アミノアニリン硫酸塩 3.0g 4.0g N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン 15.0g 20.0g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 1.5g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.5g 2.0g 炭酸カリウム 30g 40g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液のpHは1
0.2に、補充液のpHは10.5に調整した。
【0235】 (漂白定着液タンク液及び補充液) ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpHを5.0に調整した。
【0236】 (安定化液タンク液及び補充液) o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 硫酸亜鉛 0.5g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpHを7.5に調整した。
【0237】《各試料の評価》以上のようにして形成し
た各色素画像を、エックスライト社製の508型濃度計
を用いB、G、R濃度を測定し、横軸−露光量、縦軸−
発色濃度からなる特性曲線を作成した。なお、濃度測定
時の分光特性はステータスTを用いた。作成した特性曲
線において、マゼンタ単色のM濃度が1.7付近のC成
分濃度を測定し、C濃度/M濃度の値を求め、得られた
結果を表3に示す。
【0238】
【表3】
【0239】表3より明らかなように、本発明の分散体
を用いた試料102〜111は、マゼンタ画像中のシア
ン濃度成分が、比較試料に比べて少なく、色再現上好ま
しいものであることがわかる。特に、本発明に係るヒド
ラジン化合物では、より色濁りが減少しており、好まし
いことが判る。
【0240】また、本発明の化合物を用いた分散体を添
加した感光材料は、そのマゼンタの最大濃度も高くなっ
ており、一方、非感光性層に比較の化合物を用いた試料
は、隣接乳剤層の濃度が低くなっており、発色性を妨げ
ていることも判る。
【0241】実施例3 実施例2で作製した試料101〜111について、マゼ
ンタ単色で明所保存性及び暗所保存性を下記に記載の方
法に従って評価した。
【0242】明所保存性は、各現像済み試料を2,50
0ルクスの蛍光灯下に固定し、1ヶ月間照射した後、濃
度点1.7のにおける1ヶ月後の色素残存率及び白地の
濃度(ステイン)を求めた。一方、暗所保存性は、40
℃、80%RHの暗所雰囲気下で3ヶ月放置し、濃度点
1.7のにおける3ヶ月後の色素残存率及び白地の濃度
(ステイン)を求めた。以上により得られた結果を表4
に示す。
【0243】
【表4】
【0244】表4より明らかなように、本発明の分散体
を用いた試料102〜111は、画像保存性としてのマ
ゼンタ色素濃度の低下が改良され、また白地のステイン
も改良されていることがわかる。特に、40℃80%R
Hの環境下で3ヶ月保存した後の白地のステイン上昇
は、本発明に係るヒドラジン類を用いた分散体が添加さ
れた感光材料において、より顕著に改善されているのが
明らかである。
【0245】実施例4 実施例2で作製した試料101、102、105、10
9について、それぞれ第3層のシアンカプラー及び第5
層のマゼンタカプラーを表5に記載の化合物に、添加量
が等モルになるように変更した以外は同様にして、試料
201〜203、211〜213、221〜223、2
31〜233を作製した。作製した各試料を、50℃8
0%RHの環境下に1週間放置した後、冷蔵保存してお
いた試料と併せて、それぞれに、実施例2と同様の方法
により赤色フィルターによる単色赤露光、緑色フィルタ
ーによる単色緑露光及び現像処理を施した後、実施例2
の方法と同様にして、単色赤露光を施した試料について
は、1.7付近のマゼンタ単色濃度に対するシアン濃度
を、また単色緑露光を施した試料については、1.7付
近のシアン単色濃度に対するマゼンタ濃度を測定し、C
濃度/M1.7濃度及びM濃度/C1.7濃度を求め、得られ
た結果を表5に示す。
【0246】
【表5】
【0247】表5の結果より明らかなように、本発明の
分散体ではない従来の分散体Aを用いた感光材料では、
1.7画像中のC成分、C1.7画像中のM成分が多く、不
要な発色が生じていることがわかる。また、これらの感
光材料に本発明に用いられるマゼンタカプラーMCP−
1、もしくはシアンカプラーCCP−1を用いるとM
1.7画像中のC成分、C1.7画像中のM成分が、より増大
してしまっている。しかしながら、本発明に用いられる
ヒドロキサム酸化合物やヒドラジン化合物から得られる
分散体を添加した感光材料に関しては、M1.7画像中の
C成分、C1.7画像中のM成分がいずれも低減され、さ
らに本発明に用いられるマゼンタカプラーまたはシアン
カプラーを添加しても、不要な発色は増大していないこ
とが明らかである。さらに、これらの試料を高温、高湿
下に保存した後の濁りの増大は、ハイドロキノン類単独
の分散体Aが添加された試料においてのみ顕著であり、
本発明の分散体を添加した試料は、大幅に改良されてい
ることも明らかである。
【0248】また、濁りの改良幅も、本発明に用いられ
るヒドラジン類から得られる分散体を添加した試料がよ
り大きく、好ましいことも判る。
【0249】実施例5 上記実施例4で作製した各試料を、以下に示す方法で網
点露光を施した。
【0250】光源としてBのLEDを主走査方向に5個
並べ露光のタイミングを少しづつ遅延させることによっ
て同じ場所を5個のLEDで露光出来るように調整し
た。また、副走査方向にも20個のLEDを並べ隣接す
る20画素分の露光が1度に出来る露光ヘッドを準備し
た。G、Rも同様にLEDを組み合わせて露光ヘッドを
準備した。各ビームの径は約10μmで、この間隔でビ
ームを配列し、副走査のピッチは約200μmとした。
【0251】露光後、実施例2と同様の方法で現像処理
を行った。また、現像液の温度を+1℃、−1℃にそれ
ぞれ変更し、同様に処理した。得られた試料のニュート
ラルの50%の網点部について色調を評価し、現像温度
の変動が色調に与える影響を評価した。
【0252】色差は、ミノルタ社製の分光測色計CM−
2022を用い、照明と受光の幾何条件d−0、キセノ
ンパルス光源を用いて測光し、2゜視野補助標準の光D
50でのL*、a*、b*の値を求め、色差ΔEabを計
算し、得られた結果を表6に示す。
【0253】
【表6】
【0254】表6より明らかに、本発明の分散体を用い
た試料は、他層への不要な発色をさせてしまうという問
題点から生じる現像処理の不安定性が改良され、ハイド
ロキノン類単独から得られる分散体Aを用いた試料に比
べ、網点のニュートラリティー安定性が大きく改善され
ていることがわかる。更に、本発明の分散体及び本発明
に係るマゼンタカプラー及びシアンカプラーを用いた試
料では、より一層その改善効果は大きく、特に試料22
3では、極めて安定な画像出力が達成できていることが
判る。
【0255】
【発明の効果】本発明により、分散液の結晶析出安定性
に優れた分散体を提供することができた。また、該分散
体を用いることにより、隣接するハロゲン化銀乳剤層へ
の影響が極めて低く、また単色色素画像の色再現性が極
めて向上したハロゲン化銀感光材料を提供することがで
きた。さらには、保存性、色素画像の保存性が共に大幅
に改善されたハロゲン化銀感光材料を提供することがで
きた。また、本発明の感光材料を用いることにより、網
点画像など面積階調画像における色再現においても、現
像処理条件などの影響を極めて受けにくい画像形成方法
を提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒中に、下記一般式〔I〕または一
    般式〔II〕で表される化合物を少なくとも1種含有する
    ことを特徴とする分散体。 【化1】 〔式中、R1は炭素数1〜6の置換又は無置換のアルキ
    ル基、シクロアルキル基又はアリール基を表し、R2
    分岐アルキル基、直鎖又は分岐アルケニル基、置換アル
    キル基、又はアリール基を表し、Xは酸素原子またはイ
    オウ原子を表す。〕 【化2】 〔式中、R3及びR5はそれぞれ水素原子又は置換基を表
    し、R4は−SO26、−COR6、−SO2
    (R62、−CON(R62又は−PO(OR63を表
    し、R6は置換基を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光
    性層とを有し、該非感光性層の少なくとも1層が、請求
    項1に記載の分散体を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光
    性層とを有し、該非感光性の少なくとも1層が、請求項
    1に記載の分散体を含有し、かつ該分散体を含有する非
    感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層が、下記一般式〔M−1〕または〔M−2〕で表され
    るマゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀感光材料。 【化3】 〔式中、R1は置換基を表し、R2〜R4はそれぞれ置換
    又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基又はアリー
    ル基を表す。L1は置換又は無置換のアルキレン基を表
    し、J1は−(C=O)−又は−(O=S=O)−を表
    す。X1は水素原子、ハロゲン原子又は発色現像主薬の
    酸化体との反応により脱離可能な基を表す。〕 【化4】 〔式中、R5〜R8、L2、J2及びX2は、上記一般式
    〔M−1〕に記載のR1〜R 4、L1、J2及びX1とそれ
    ぞれ同義である。〕
  4. 【請求項4】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光
    性層とを有し、該非感光性の少なくとも1層が、請求項
    1に記載の分散体を含有し、かつ該分散体を含有する非
    感光性層に隣接する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層が、下記一般式〔C−1〕〜一般式〔C−4〕で表さ
    れるシアンカプラーから選ばれる少なくとも1種を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 【化5】 〔一般式〔C−1〕〜〔C−4〕において、R11及びR
    13はそれぞれ分岐アルキル基、置換アルキル基、置換ア
    リール基、または複素環基を表し、R12、R14〜R18
    それぞれ置換基を表す。X11〜X14はそれぞれ水素原子
    または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な
    原子または基を表す。〕
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀感光材料に、面積階調画像を形成することを
    特徴とする面積階調画像形成方法。
JP2001229397A 2001-07-30 2001-07-30 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法 Pending JP2003043647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229397A JP2003043647A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229397A JP2003043647A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043647A true JP2003043647A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19061752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229397A Pending JP2003043647A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072730A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US7244550B2 (en) 2004-09-30 2007-07-17 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072730A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US7244550B2 (en) 2004-09-30 2007-07-17 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003043647A (ja) 分散体とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2005275352A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2003315984A (ja) 面積階調画像形成方法
JP4284854B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料とその処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2003330154A (ja) ハロゲン化銀感光材料、該ハロゲン化銀感光材料を用いた露光方法及び該ハロゲン化銀感光材料を用いた面積階調画像形成方法
JP3799918B2 (ja) 画像形成方法
JP2003241351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、露光方法、面積階調画像形成方法
JP4135292B2 (ja) 面積階調画像形成方法
JP2005077961A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP4333145B2 (ja) 面積階調墨網画像の形成方法
JP2005091951A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005062585A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその製造方法
JP2005091535A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2006030523A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005140941A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び画像形成方法
JP2005084442A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005338336A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP2005070575A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005121853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の製造方法
JP2005338686A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005043528A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2004037619A (ja) 面積階調画像形成方法
JP2005070576A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005121854A (ja) 色素形成カプラーとそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JP2005062586A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料とそれを用いた画像形成方法