JPH10207026A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH10207026A
JPH10207026A JP16254597A JP16254597A JPH10207026A JP H10207026 A JPH10207026 A JP H10207026A JP 16254597 A JP16254597 A JP 16254597A JP 16254597 A JP16254597 A JP 16254597A JP H10207026 A JPH10207026 A JP H10207026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
image forming
coupler
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16254597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16254597A priority Critical patent/JPH10207026A/ja
Priority to US08/972,943 priority patent/US5916739A/en
Publication of JPH10207026A publication Critical patent/JPH10207026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅現像処理において、高い最高濃度、低い
最低濃度を有し、且つ、安定して優れた階調再現が可能
なハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
プラーを有する色画像形成層を有するハロゲン化銀写真
感光材料において、前記色画像形成層が増幅現像処理時
に形成される画像形成用色素の分光吸収極大波長におけ
るモル吸光係数(ε)が6万以上であるカプラーを少な
くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料及び該感光材料を用いた画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、増幅現像処理にお
いて、高い最高濃度、低い最低濃度を有し、且つ、安定
して優れた階調再現が可能なハロゲン化銀写真感光材料
及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他のプリント材
料に比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛
んに用いられている。これらハロゲン化銀写真感光材料
の特長を有し、さらに感光材料中のハロゲン化銀量が少
なくてすみ、資源の有効利用という点で好ましい手段と
して、ハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理して画
像形成する方法が古くから知られている。増幅現像処理
の例として、現像銀を触媒として過酸化水素・コバルト
(III)錯体等の酸化剤によりカラー現像主薬酸化体を
生成させた後、カプラーとの反応により画像色素を形成
させる方法がある。
【0003】通常の発色現像処理では、画像色素形成に
寄与する現像主薬酸化体は現像主薬と潜像を有するハロ
ゲン化銀との酸化還元反応により生じるので、感光材料
のハロゲン化銀量はカプラー量に応じて適正な量に調整
される。従って、一定の現像時間を経過して十分な最高
濃度が得られてからしばらくの間は、特性曲線が平行移
動的に僅かに変化する挙動を示し、最低濃度の上昇も極
僅かに抑えられる領域(飽和安定領域)が存在し、現像
時間が多少長くなってもプリント材料にとって重要な最
低濃度の上昇が殆どない特性を安定して得ることが可能
であった。しかし、増幅現像処理においては色画像形成
に寄与する現像主薬酸化体は、現像主薬と酸化剤の酸化
還元反応により生じ、この時十分な反応性を得るために
は、現像主薬と酸化剤はカプラーに比べて過剰に存在さ
せることが一般的である。その結果、増幅現像が進み、
十分な最高濃度に達した後も、特に高濃度部の階調の変
化が引き続いて生じ、やがて最低濃度の上昇が目立って
くるようになり、通常の発色現像処理のような飽和安定
領域は殆ど存在しない。このため、増幅現像時間が僅か
に長くなっただけでも最低濃度の上昇を生じやすく、そ
の改良が望まれていた。
【0004】また、カラー画像を得るためには通常、支
持体上に各々色相の異なる複数の色画像形成層を有する
感光材料を用いるが、このような感光材料を増幅現像処
理する場合には、上層での画像色素形成量が変化するこ
とによって下層の現像性が変化してしまう、いわゆる層
間効果が生じやすくなり、その結果、階調の安定した再
現が困難であった。通常の発色現像処理では、上層の露
光量が変化することにより下層の現像性が変化すること
があっても、上層が飽和安定領域に入っている時間内で
下層が最適現像となるように現像時間を調整することが
できるため、プリント材料にとって重要な最低濃度の上
昇や、階調及び階調バランスの変動が殆どない特性を安
定して得ることが可能であった。しかし、増幅現像処理
では上述のように飽和安定領域が殆ど存在しないため、
上層の画像色素形成量が変化することによって下層の現
像性が変化してしまうと、現像時間で調整することがで
きず、下層の階調を安定に再現することが困難であっ
た。この現象は、特に支持体から最も遠い(最上層の)
色画像形成層における画像色素形成量が変化した場合に
顕著であり、その改良が望まれていた。
【0005】最上層の画像色素形成量の変化による下層
の現像性の変化は、増幅現像時間が短いほど目立たなく
なるが、増幅現像時間を短くすると、最高濃度を十分に
得ることができなくなる。
【0006】従って、高い最高濃度と低い最低濃度、及
び最上層の画像色素形成量の変化に対する下層の安定し
た階調再現の両立が困難であり、その改良が望まれてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、増幅現像処
理において、高い最高濃度、低い最低濃度を有し、且
つ、安定して優れた階調再現が可能なハロゲン化銀写真
感光材料及び画像形成方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0009】(1) 支持体上に、感光性ハロゲン化銀
及びカプラーを有する色画像形成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記色画像形成層が増幅現像
処理時に形成される画像形成用色素の分光吸収極大波長
におけるモル吸光係数(ε)が6万以上であるカプラー
を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0010】(2) 前記画像形成用色素の分光吸収極
大波長におけるモル吸光係数(ε)が6万以上であるカ
プラーがシアンカプラーであることを特徴とする前記1
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】(3) 前記シアンカプラーが下記一般式
(I)、一般式(II)または一般式(III)で表される
いずれかの構造を有することを特徴とする前記2に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、R1は水素原子または置換基を表
し、R2はZで示される非金属原子群の炭素原子に結合
している置換基を表す。R1及びR2のうちの1つは電子
吸引基または水素結合性の基から選ばれた基である。n
は置換基R2の数を示す。Xは水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により脱離しうる置換基を表す。
Zはベンゼン環等が縮合しても良いアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。〕
【0014】
【化5】
【0015】〔式中、A及びBは各々炭素原子、窒素原
子、酸素原子または硫黄原子を介してイミダゾール環に
結合する置換基を表す。X1は水素原子または発色現像
主薬の酸化体との反応により脱離しうる置換基を表
す。〕
【0016】
【化6】
【0017】〔式中Zaは−C(R3)=もしくは−N=
を表し、Zaが−N=を表すとき、Zbは−C(R3)=
を表し、Zaが−C(R3)=を表すとき、Zbは−N=
を表す。R3は水素原子または置換基を表し、R1a、R
1b及びYは水素原子又は置換基を表す。EWGはハメッ
トの置換基定数σpが0.3以上の電気吸引基を表
す。〕 (4) 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカプラー
を有する色画像形成層を少なくとも2層有するハロゲン
化銀写真感光材料において、支持体から最も遠くに位置
する色画像形成層で増幅現像処理時に形成される画像形
成用色素の分光吸収極大波長におけるモル吸光係数
(ε)が最大であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。
【0018】(5) 前記ハロゲン化銀写真感光材料の
各色画像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均
塩化銀含有率が80モル%以上であることを特徴とする
前記1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0019】(6) 前記ハロゲン化銀写真感光材料の
支持体から最も遠くに位置する色画像形成層のハロゲン
化銀量が銀換算で5mg/m2以上60mg/m2以下で
あることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】(7) 前記ハロゲン化銀写真感光材料の
支持体から最も遠くに位置する色画像形成層が、上記一
般式(I)、一般式(II)または一般式(III)で表さ
れるいずれかの構造を有する少なくとも1種のシアンカ
プラーを含有することを特徴とする前記1〜6のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】(8) 前記1〜7のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理することを
特徴とする画像形成方法。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係る感光材料は、増幅現像処理時に形成される画像形成
用色素の分光吸収極大波長におけるモル吸光係数(ε)
が6万以上であるカプラーを少なくとも1種含有するこ
と、または支持体から最も遠くに位置する色画像形成層
において増幅現像処理時に形成される画像形成用色素の
分光吸収極大波長におけるモル吸光係数(ε)が最大で
あることを特徴とする。後者については例えば、支持体
上にイエロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン
画像を有する感光材料において、支持体から最も遠い方
から支持体に向かってシアン画像形成層、マゼンタ画像
形成層、イエロー画像形成層の順に画像形成層が設けら
れていた場合には、シアン画像形成層で形成させる画像
形成用色素のεが、マゼンタ画像形成層及びイエロー画
像形成層で形成される各々の画像形成用色素のεと比較
して最大であることを意味する。
【0023】本発明において、画像形成用色素のεは、
既知量の画像形成用色素を有機溶媒(通常はメタノー
ル)に溶解して調製した溶液の吸収スペクトルを分光光
度計で測定して得られる分光吸収極大波長における吸光
度から計算により求められる。
【0024】本発明に係る感光材料において、一つの色
画像形成層に複数の画像形成用色素が形成される場合に
は、各画像形成用色素のεと該色画像形成層中における
各カプラーの存在比(モル分率)の積の総和を求め、そ
の値を該色画像形成層において形成される画像形成用色
素のεと定義する。
【0025】本発明の一つである増幅現像処理時に形成
される画像形成用色素の分光吸収極大波長におけるモル
吸光係数(ε)が6万以上であるカプラーを少なくとも
1種含有する場合、所望の最高濃度を得るために必要な
増幅現像処理時間を短縮することが可能となる。露光部
を増幅現像処理した場合、処理開始直後から速やかに発
色濃度が増大していくのに対し、未露光部を増幅現像処
理した場合、処理開始直後から僅かではあるがカブリ濃
度の上昇が比較的小さい領域(カブリ誘導領域)が存在
し、その後急速にカブリ濃度が上昇する傾向にあり、こ
のカブリ誘導領域はカプラーの種類に大きく依存しな
い。カブリ誘導領域が発生する理由は明らかではない
が、ハロゲン化銀のカブリ現像がある程度進行するまで
の領域と推定され、カブリ現像がある程度進んだところ
で、増幅現像により急速にカブリ濃度が上昇しているも
のと考えられる。従って、増幅現像時間を短縮すること
は、増幅現像時間においてカブリ誘導領域の占める割合
を大きくできることであり、それゆえ本発明の効果であ
る高い最高濃度及び低い最低濃度の両立が可能であると
考えられる。
【0026】本発明のもう一つは、支持体から最も遠く
に位置する色画像形成層において増幅現像処理時に形成
される画像形成用色素の分光吸収極大波長におけるεが
最大であることを特徴とするが、増幅現像処理を用いる
画像形成方法において、最上層の色画像形成層における
発色反応をコントロールする事は以下の点で重要と考え
られる。その理由の一つは、通常カラー画像を得るため
には、各々異なった色相の色画像形成層を少なくとも3
層有する感光材料を用いる場合が多く、この場合、最上
層の色画像形成層は、該色画像形成層より支持体側に位
置する2つの色画像形成層の両方に影響を与えてしまう
ためである。また、もう一つの理由は、支持体に最も近
い(最下層の)色画像形成層に与える影響の度合いは、
中間に位置する色画像形成層より、最上層の色画像形成
層の方がはるかに大きいためである。
【0027】本発明に係る感光材料の支持体から最も遠
い色画像形成層において形成される画像形成用色素のε
は、他の色画像形成層と比較して最大であれば良いが、
特にεが35000以上の場合には、ハロゲン化銀量以
外に該色画像形成層の膜厚やバインダーに対するオイル
比率などのような、感光材料を設計する上でのパラメー
タに対する自由度が高くなり、総合的なプリント品質を
向上させる上で好ましい。
【0028】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
るカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも
用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長
域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分
光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波
長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0029】本発明の感光材料に用いるシアンカプラー
としては、一般式(I)、一般式(II)又は一般式(II
I)で表されるカプラーが、本発明の効果が顕著であ
り、かつ色再現性改良の効果も大きく好ましい。
【0030】まず、一般式(I)で表されるカプラーに
ついて説明する。一般式(I)において、R1およびR2
が表す置換基のうち1つは、電子吸引基および水素結合
性の基から選ばれた基である。ここで、電子吸引基と
は、ハメットの置換基定数σpが0.3以上の電子吸引
基であり、このような置換基としては代表的には、シア
ノ基、ニトロ基、スルホニル基(例えばオクチルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基、トリフルオロメチルス
ルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニル基
等)、β−カルボキシビニル基、スルフィニル基(例え
ばt−ブチルスルフィニル基、トリルスルフィニル基、
トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロフ
ェニルスルフィニル基等)、β,β−ジシアノビニル
基、ハロゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチル
基、パーフルオロオクチル基、ω−ヒドロパーフルオロ
ドデシル基等)、ホルミル基、カルボキシル基、カルボ
ニル基(例えばアセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル
基、トリフルオロアセチル基等)、アルキル及びアリー
ルオキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル基、
フェノキシカルボニル基等)、1−テトラゾリル基、5
−クロル−1−テトラゾリル基、カルバモイル基(例え
ばドデシルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基
等)、スルファモイル基(例えばトリフルオロメチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基、エチルス
ルファモイル基等)などが挙げられる。これらの置換基
のうち好ましいものは、シアノ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ハロゲン化アルキル基である。
【0031】また、水素結合性の基とは、ピラゾロアゾ
ール環上の窒素原子との間に、該ピラゾロアゾール型シ
アンカプラーが、現像主薬酸化体と反応し、メタノール
中に溶解して測定した時に580〜700nmの間に吸
収極大を有する色素を形成するような強さの水素結合を
形成することのできる水素原子を有する基をいう。
【0032】該水素原子とピラゾロアゾール環上の窒素
原子との間に強い水素結合を形成させることによって、
カプラーは、発色現像により形成される色素がシアン色
素となりシアンカプラーとなる。
【0033】ピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に
上記水素結合を形成できる水素原子を有する置換基の代
表例として、次の式で表される置換基を挙げることがで
きる。
【0034】
【化7】
【0035】(式中、Ra、Rb、Rc及びRdは水素原子
または置換基を、Reは置換基を表す。Jは−SO2NH
−、−SONH−又は−CONH−を表し、lは0また
は1を表し、mは0〜4の整数を表す。mが2以上の場
合、それぞれのReは同じでも異なっていてもよい。) 上記式において、Ra、Rb及びRcとして好ましいもの
は、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基及
びアルキル基やアリール基等で置換されていてもよいス
ルホニル基、スルフィニル基等である。Rdとして好ま
しいものは、水素原子、アルキル基、アリール基、複素
環残基及びアルキル基やアリール基等で置換されていて
もよいスルホニル基、スルフィニル基及びカルボニル基
等であるが、特に好ましいものは、アルキル基やアリー
ル基等で置換されていてもよいスルホニル基、スルフィ
ニル基およびカルボニル基である。Reが表す置換基と
しては特に制限はない。
【0036】一般式(I)において、R1およびR2が表
す置換基のうち、電子吸引基および水素結合性の基以外
の置換基としては種々のものを挙げることができ、特に
制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、アニ
リノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、
アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル、シクロア
ルケニル、アルキニル、複素環、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、シロキシ、アミノ、アルキルア
ミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、複素環チオ、チオウレイド、ヒドロキシおよびメル
カプトの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等が挙げられる。
【0037】上記アルキル基としては、炭素数1〜32
のものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
【0038】アリール基としては、フェニル基が好まし
い。
【0039】アシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
【0040】スルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
【0041】アルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記のアルキル基、アリ
ール基が挙げられる。
【0042】アルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
【0043】シクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
【0044】ウレイド基としてはアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等;スルファモイルアミノ基として
はアルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファ
モイルアミノ基等;複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、具体的には、2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等;
複素環オキシ基としては5〜7員の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5,6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基等;複素環チオ基としては、5〜7員の複素環
チオ基が好ましく、例えば2−ピリジルチオ基が好まし
く、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾー
ル−6−チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシロ
キシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキ
シ基等;イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプ
タデシルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタル
イミド基等;スピロ化合物残基としてはスピロ[3.
3]ヘプタン−1−イル等;有橋炭化水素化合物残基と
してはビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、ト
リシクロ[3.3.1.13.7]デカン−1−イル、
7,7ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1
−イル等が挙げられる。
【0045】これらの基は、さらに長鎖炭化水素基やポ
リマー残基等の耐拡散性基などの置換基を含んでいても
よい。
【0046】一般式(I)において、Xの表す発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる基としては、例
えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)
及びアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシ
ルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオ
キシ、アリールオキシカルボニル、アルキルオキザリル
オキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、
アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボ
ニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原子で結
合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニルアミ
ノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシル、
【0047】
【化8】
【0048】(R1′およびR2′は前記R1およびR2
同義であり、pは前記nと同義であり、RgおよびRh
は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表し、Z′は前記Zと同義である。)等の各基が挙げら
れるが、好ましくはハロゲン原子である。これらのうち
Xで表される特に好ましいものは、水素原子および塩素
原子である。
【0049】一般式(I)において、Zにより形成され
る含窒素複素環としては、ピラゾール環、イミダゾール
環、ベンズイミダゾール環、トリアゾール環またはテト
ラゾール環等が挙げられる。
【0050】次に一般式(II)で表されるカプラーにつ
いて説明する。一般式(II)において、A又はBにおい
て、炭素原子を介した置換基としては、アルキル基(例
えば、メチル、i−プロピル、t−ブチル、トリフルオ
ロメチル、ベンジル、3−(4−アミノフェニル)プロ
ピル、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノ
キシプロピル、2−ヘキシルスルホニルエチル、3−
〔4−(4−ドデシルオキシベンゼン)スルホンアミド
フェニル〕プロピル、1−メチル−2−〔(2−オクチ
ルオキシ−5−t−オクチルフェニル)スルホンアミド
フェニル〕エチル、1−メチル−2−〔2−オクチルオ
キシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフ
ェニルスルホンアミド)フェニルスルホンアミド〕エチ
ル、2−〔2−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオ
キシ−5−t−オクチルフェニルスルホンアミド)フェ
ニルスルホンアミド〕エチル等)、アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、2,4−ジクロロフェニル、
2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル、2−アセトアミ
ドフェニル、2−メタンスルホンアミドフェニル、2−
ブタンアミドフェニル、2−(N,N−ジメチルスルフ
ァモイルアミノ)フェニル、2−(4−ドデシルオキシ
ベンゼンスルホンアミド)フェニル、2−〔2−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド〕フェ
ニル、2−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフ
ェニルスルホンアミド)フェニル、4−カルバモイルフ
ェニル、4−シアノフェニル、4−カルボキシフェニ
ル、4−エトキシカルボニルフェニル等)、複素環基
(例えば、4−ピリジル、2−ベンゾイミダゾリル
等)、シアノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基等が挙げられる。
【0051】窒素原子を介した置換基としては、アシル
アミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド、2,4−
ジクロロベンズアミド等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、プロポキシ
カルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ
等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアミド等)、アニリノ基(例えば、フェニルア
ミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−4−テトラデ
カンアミドアニリノ等)、ウレイド基(例えば、N−メ
チルウレイド、N−ブチルウレイド、N−フェニルウレ
イド、N,N−ジブチルウレイド等)、スルファモイル
アミノ基(例えば、N,N−ジエチルスルファモイルア
ミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ等)、アミノ
基(例えば、無置換アミノ、N−メチルアミノ、N,N
−ジエチルアミノ等)、複素環基(例えば、3,5−ジ
メチル−1−ピラゾリル、2,6−ジメチルモルホリノ
等)等が挙げられる。
【0052】酸素原子を介した置換基としては、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、i−プロポキ
シ、ブトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、
3,3,3−トリフルオロプロポキシ、2−クロロエト
キシ、2−シアノエトキシ、2−ブタンスルホニルエト
キシ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、4
−メトキシフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、
4−(2−エチルヘキサンアミド)フェノキシ等)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジメ
チルフェニルシリルオキシ、ジメチル−t−ブチルシリ
ルオキシ等)、複素環オキシ基(例えば、テトラヒドロ
ピラニルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−(1,3−
ベンゾイミダゾリル)オキシ等)等が挙げられる。
【0053】硫黄原子を介した置換基としては、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ、ブチルチ
オ、3−〔4−(4−ドデシルオキシベンゼン)スルホ
ンアミドフェニル〕プロピルチオ、4−(2−ブトキシ
−5−t−オクチルフェニルスルホンアミド)ベンジル
チオ等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2
−ナフチルチオ、2,5−ジクロロフェニルチオ、4−
ドデシルフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ等)、複素環チオ基(例えば、2−ピリ
ジルチオ、2−(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ
基、1−ヘキサデシル1,2,3,4−テトラゾリル−
5−チオ基、1−(3−N−オクタデシルカルバモイ
ル)フェニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チ
オ等)等が挙げられる。
【0054】ここでAおよびBの少なくとも一方はアリ
ール基であることが好ましい。
【0055】X1の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、例えばハロゲン原子(塩
素、臭素、弗素等)およびヒドロキシル、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、スルホ
ニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオ
キシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキ
シオキザリルオキシ、アルキルチオ、メルカプト、アリ
ールチオ、複素環チオ、アルコキシチオカルボニルチ
オ、アシルアミノ、置換アミノ、N原子で結合した含窒
素複素環、スルホンアミド、アルキルオキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシ
ル等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、
特に塩素原子である。
【0056】次に、一般式(III)で表されるカプラー
について説明する。一般式(III)で表されるカプラー
は、より具体的には下記一般式(IIIa)〜(IIIb)で
表すことができる。
【0057】
【化9】
【0058】一般式(IIIa)〜(IIId)の各々におい
てR3、R4及びR5の表す置換基としては特に制限はな
く、代表的には前記一般式(I)のR1及びR2が表す置
換基のうち、電子吸引基及び水素結合性の基以外の置換
基の代表的なものと同様の置換基及びハロゲン原子、ス
ルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバ
モイル、スルファモイル、シアノ、アシルオキシ、スル
ホニルオキシ、カルバモイルオキシ、カルボキシ、ニト
ロ、スルホ等の置換基が挙げられる。
【0059】スルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等;
ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等;アシル基としてはアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基等;カルバモイル基として
はアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基
等;スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル
基、アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基とし
てはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基等;スルホニルオキシ基としては、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基等;カ
ルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等;が挙げられ
る。
【0060】R4およびR5の表す置換基のうち好ましく
はハメットの置換基定数のσpが0.3以上の電子吸引
性基であり、このような置換基としては前記一般式
(I)のR1及びR2が表す置換基のうち、電子吸引基と
同様の置換基が挙げられる。
【0061】R4およびR5のうち、特に好ましいのは、
アルキル及びアリールオキシカルボニル基である。
【0062】一般式(IIIa)〜(IIId)の各々におい
て、EWGは前記一般式(I)のR1及びR2が表す置換
基のうち、電子吸引基と同様の置換基が挙げられる。E
WGの表す置換基のうち好ましいものは、シアノ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、ハロゲン化アルキル基で
ある。
【0063】X2の表す発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基としては、前記一般式(I)のXと
同様の基が挙げられる。X2で表される基としては好ま
しくは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基又はN原
子で結合した含窒素複素環である。
【0064】Yは水素原子または置換基を表すが、置換
基として好ましいものは、現像主薬酸化体と反応した後
に脱離するもので、例えばYが表す置換基としては、特
開昭61−228444号公報等に記載されているよう
なアルカリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13
3734号公報等に記載されているような現像主薬酸化
体との反応により、カップリング・オフする置換基等が
挙げられるが、好ましくはYは水素原子である場合であ
る。
【0065】前記一般式(I)、(II)または(III)
で表される、本発明で好ましく用いられるシアンカプラ
ーの具体例としては、特開平1−224761号公報8
ページ右下欄〜13ページ右上欄に記載のシアンカプラ
ー、特開平2−235056号公報7ページ右下欄〜1
4ページ左上欄に記載のシアンカプラー、特開平8−1
71185号公報4〜10ページに記載のシアンカプラ
ー、特開平8−339060号公報5〜11ページに記
載のシアンカプラー、特開平7−140617号公報1
2〜19ページに記載の化13〜化20に記載された化
合物、特開平9−127660号公報50〜62ページ
に記載のシアンカプラー、等を挙げることができる。
【0066】以下に、本発明に好ましく用いられるεが
6万以上のシアンカプラーの具体例を示すが、本発明は
これにより限定されるものではない。
【0067】
【化10】
【0068】
【化11】
【0069】
【化12】
【0070】
【化13】
【0071】前記一般式(I)、(II)または(III)
で表されるシアンカプラー以外に単独で、あるいは一般
式(I)、(II)または(III)で表されるシアンカプ
ラーと組み合わせて用いることのできるシアンカプラー
としては、他に特開平4−114154号公報5ページ
左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表され
るカプラーを挙げることができる。
【0072】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0073】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも
同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であ
るカプラーまたは特開平6−67388号公報記載の一
般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平
4−81847号公報1ページおよび同公報11ページ
〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合
物である。
【0074】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、増幅現像処理時間を短縮できるという観点
より、化学量論的には1モルのカプラーから1モルの画
像形成用色素を形成するのに1モルの現像主薬酸化体を
必要とするいわゆる2当量カプラーが好ましく用いられ
る。
【0075】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。カプラーを溶解して分散するために用いること
の出来る高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0076】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
【0077】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0078】前記カプラーには、形成された色素画像の
光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を
併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0079】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0080】本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と
反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色
濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物とし
てはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましく
は2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジ
アルキルハイドロキノンである。
【0081】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよい。中でも、塩化銀を80モル%以上含有する高
塩化銀乳剤は、増幅現像抑制による最高濃度の低下を生
ずることなく、本発明の効果を得ることができるため好
ましく、より好ましくは90モル%以上、さらに95〜
99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が
特に好ましい。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀乳剤として、臭
化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤
も好ましく用いることができる。この場合、高濃度に臭
化銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわゆるコ
ア/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず
単に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエ
ピタキシー接合をしているものであってもよい。また、
組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の頂点に存在する事が特に好ましい。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀は、種々の写真
性能向上のために、重金属イオンを含有させることもで
きる。このような目的に用いることの出来る重金属イオ
ンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッ
ケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等
の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの
第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タン
グステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることが
できる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガ
リウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0085】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0086】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0087】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。重金属化合物は、ハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加する事が好ましい。
【0088】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0089】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0090】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0091】ここでいう単分散のハロゲン化銀乳剤と
は、ハロゲン化銀粒子の粒径分布の広さを表す変動係数
が0.22以下のハロゲン化銀乳剤であり、好ましくは
変動係数が0.15以下のハロゲン化銀乳剤である。な
お、変動係数は次式によって定義される。
【0092】変動係数=S/R (ここで、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す) 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限
はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能な
どを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0093】ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、195
5)または、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース
及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、196
6)に記載されている方法を挙げることができる。
【0094】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0096】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0097】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0098】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀粒子としては、
階調バランスをコントロールするために、いわゆる平板
状のハロゲン化銀も好ましく用いられる。高濃度に塩化
銀を含有する平板状粒子としては{111}主平面を有
する粒子と、{100}主平面を有する粒子が知られて
いるが、粒子形状の安定性の点から{100}主平面を
有する粒子が特に好ましく用いられる。
【0100】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光
材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中
の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防
止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いること
が出来る。こうした目的に用いることのできる好ましい
化合物の例として、特開平2−146036号公報7ペ
ージ下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を
挙げることができる。これらの化合物は、その目的に応
じて、ハロゲン化銀乳剤の調製工程、化学増感工程、化
学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加
される。
【0103】本発明に係る感光材料において、ハロゲン
化銀粒子は後述する増幅現像時の触媒となる現像銀を生
成するのに必要な量だけ存在していればよく、例えばカ
プラーとのカップリングに必要なカラー現像主薬の酸化
体をハロゲン化銀と現像主薬のレドックス反応によって
生成する通常のカラー発色現像法に比べてハロゲン化銀
量を大幅に減らすことができる。この場合のハロゲン化
銀量は、1つの色画像形成層当たりについては、銀換算
で60mg/m2以下が好ましく、さらに好ましくは3
0mg/m2以下である。ハロゲン化銀量が少ないほど
階調再現の安定性は劣化し易いため、本発明の効果がよ
り有用になる。
【0104】中でも、支持体から最も遠くに位置する色
画像形成層のハロゲン化銀量が銀換算で5mg/m2
上、60mg/m2以下の場合に本発明の効果が大きく
好ましい。特に、支持体から最も遠くに位置する色画像
形成層のハロゲン化銀量が銀換算で10mg/m2
上、35mg/m2以下の場合に本発明の効果が特に顕
著であり好ましい。
【0105】また、本発明に係る感光材料が、例えばイ
エロー画像形成層、マゼンタ画像形成層、シアン画像形
成層のように3つの色画像形成層から成る場合において
は、支持体から最も遠い色画像形成層のハロゲン化銀量
が、感光材料中の総ハロゲン化銀量の5%以上25%以
下である場合が、本発明の効果を最大限に引き出すこと
ができるために好ましい。
【0106】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料
および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく
用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280
750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、
(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性
を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もな
く、また残色による汚染もなく好ましい。
【0107】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0108】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0109】本発明に係る感光材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタ
カプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜90
0nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化
銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種ま
たは、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0111】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0112】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0113】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0114】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましく、特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後
の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−
118543号や特開平2−73250号記載の滑り剤
やマット剤を添加する事が好ましい。
【0115】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0116】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0117】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0118】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0119】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0120】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度及び
/又は照射時間を変化させて走査することによって焼き
付けてもよい。
【0121】本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用
の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0122】次に、増幅現像処理について説明する。
【0123】本発明において、増幅現像処理とは、感光
材料の露光により生じた潜像をカラーあるいは黒白現像
剤で現像することにより現像銀を形成させ、該現像銀を
触媒とした化学反応を利用して画像形成用色素を形成な
いし放出する方法として定義され、例えば現像銀を触媒
とした現像主薬と酸化剤のレドックス反応により生成し
た現像主薬酸化体とカプラーのカップリング反応により
画像形成用色素を形成する方法等があげられる。
【0124】酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化
水素の付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペル
オキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキソ化合
物、コバルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)
錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等
を用いることができる。中でも酸化剤として過酸化水素
を用いる方法が増幅効果が高く、また環境への負荷が低
減されるために有利である。
【0125】本発明に係る増幅現像処理においては、芳
香族一級アミン現像主薬と過酸化水素の組み合わせが好
ましく用いられ、芳香族一級アミン現像主薬としては、
N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2−アミ
ノ−5−ジエチルアミノトルエン、2−アミノ−5−
(N−エチル−N−ラウリルアミノ)トルエン、4−
(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)
アニリン、2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンア
ミド)エチル)−アニリン、N−(2−アミノ−5−ジ
エチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンアミド、
N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−エトキシエチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(β−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−
ヒドロキシ(1−メチル)エチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−エチル−N−メチル−N−(γ−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、等の化合物、及び特開平3−345
142号、同4−11255号、同4−45440号、
同4−226452号、同4−371948号公報等に
記載されている各種芳香族一級アミン現像主薬等が挙げ
られる。
【0126】また、芳香族一級アミン現像主薬以外に
も、例えば欧州特許565,165号、同572,05
4号、同593,110号、特開平8−202002
号、同8−227131号、同8−234390号等に
記載されてるスルホニルヒドラジド、カルボニルヒドラ
ジド型現像主薬も好ましく用いることができる。
【0127】中でも、4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリンは、本発明の効果が得られやすいとともに、得
られた色素画像の耐光性も高いという利点を有し好まし
く用いられる。
【0128】本発明においては、上記発色現像主薬と増
幅現像用の酸化剤を共存させた処理液として感光材料へ
供給することも可能であり、また現像主薬を含む処理液
と増幅現像用の酸化剤を含む液を複数に分けて調製し、
感光材料へ供給することも可能である。
【0129】本発明に係る増幅現像方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるように現像主
薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(以下、現像
主薬と酸化剤の両成分を含有する処理液を「現像/増幅
液」と表す)、触媒となる現像銀の生成とそれに続く増
幅現像処理を同一浴中で行う方法、特開平5−2161
92号、同5−346647号等に記載されるように現
像主薬を含む現像浴と酸化剤を含む増幅浴を分離して、
現像浴で現像銀を形成するとともに現像主薬を増幅浴へ
持ち込み増幅現像する方法、あるいは特開昭61−88
259号、特開平7−77788号等に記載されるよう
に現像主薬を含む現像浴で処理して現像銀を形成した
後、現像主薬と酸化剤を含む処理浴で増幅現像処理する
方法等があげられる。また、処理浴を用いない処理方法
として、例えば特開昭61−80150号等に記載され
るように現像液又は増幅液をハロゲン化銀感光材料に霧
状に吹き付ける方法などを用いることができる。
【0130】現像浴と増幅浴を分離する場合、現像浴中
の好ましい現像主薬量は0.2〜50g/l、特に好ま
しくは1〜25g/lである。また、増幅液中の過酸化
水素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lであ
る。
【0131】現像浴と増幅浴を併せた一浴で処理を行う
場合、現像/増幅液中の好ましい現像主薬量は0.5〜
15g/l、さらに好ましくは1〜7g/lであり、過
酸化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜30m
l/l、より好ましくは1〜5ml/lである。
【0132】本発明において、増幅現像時の処理温度
は、20℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほ
ど短時間の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定
性からはあまり高くない方が好ましく、25℃以上55
℃以下で処理することが好ましい。
【0133】増幅現像時間は、処理温度、処理液の活性
等によって異なるが、本発明では180秒以内が好まし
く、90秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0134】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前記
の発色現像主薬や酸化剤に加えて、既知の現像液成分化
合物を添加することが出来る。通常、pH緩衝作用を有
するアルカリ剤、塩化物イオンやベンゾトリアゾール類
等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられ
る。
【0135】pH緩衝剤としては公知のpH緩衝剤を用
いることができ、中でも炭酸カリウム(あるいはナトリ
ウム)/炭酸水素カリウム(あるいはナトリウム)の組
み合わせからなるpH緩衝剤は、低コスト化が可能であ
るとともに、環境適性が高く非常に好ましい。
【0136】本発明に係る増幅現像処理時のpHについ
ては特に制限はないが、pH10.3未満、特に好まし
くはpH10.0以下の場合において、本発明の効果が
高く好ましい。
【0137】本発明の画像形成方法においては、発色現
像後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を施してもよ
い。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。定着
処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗
処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。本発
明の画像形成方法に用いる処理装置としては、処理浴に
配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するロー
ラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材
料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であっても
よいが、処理浴をスリット状に形成して、この処理浴に
処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処
理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた
担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方
式なども用いることができる。
【0138】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0139】実施例1 (青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及
び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御し
つつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0140】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。次に
EMP−1Aの調製において(A1液)と(B1液)の
添加時間および(C1液)と(D1液)の添加時間を変
更した以外は同様にして平均粒径0.64μm、粒径分
布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0141】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1AとEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混
合し青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0142】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均
粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−21A及び、平均粒径0.38μ
m、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−21Bを得た。上記EMP−21Aに対し、下記
化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。また
EMP−21Bに対しても同様に最適に化学増感した
後、増感されたEMP−21AとEMP−21Bを銀量
で1:1の割合で混合し、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−R1)を得た。
【0143】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
【0144】
【化14】
【0145】(ハロゲン化銀写真感光材料(101)の
作成)坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポ
リエチレンをラミネートし、紙支持体を作製した。但
し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施したアナタ
ーゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散して含む
溶融ポリエチレンをラミネートした。この反射支持体を
コロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以
下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材
料を作製した。下記の塗布量になるように各塗布液を調
製し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加
した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、
(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層
に(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添
加した。
【0146】各層の塗布量を以下に示す。
【0147】 層 構 成 添加量(g/m2) 第4層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第3層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.013 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.033 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0148】(ハロゲン化銀写真感光材料(102)〜
(105)の作成)上記感光材料(101)の作成にお
いて、第1層及び第3層のカプラーを、表1に示すよう
に変更した以外は同様にして感光材料(102)〜(1
04)を作成した。また、感光材料(102)の作成に
おいて、第3層のハロゲン化銀量を0.033g/m2
に変更した以外は同様にして感光材料(105)を作成
した。使用した化合物を以下に示す。
【0149】SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘ
キシル)・ナトリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0150】
【化15】
【0151】
【化16】
【0152】
【化17】
【0153】
【表1】
【0154】このようにして作成した感光材料(10
1)〜(105)の各々に対して、白色光にて0.5秒
で光楔露光した試料、及び青色光にて0.5秒で光楔露
光した試料について、下記増幅現像処理を行った。得ら
れた画像について濃度計PDA−65(コニカ(株)
製)を用いて青色光、赤色光による反射濃度を測定し
た。また、各試料において、反射濃度測定終了後に、プ
ロナーゼ(ゼラチン分解酵素)液処理を行うことによ
り、第4層及び第3層を剥離除去し、第1層で形成され
た画像のみを観察できるように試料調製を行い、再度反
射濃度測定を行った。ここで、第1層で形成された色画
像の反射濃度0.75と反射濃度1.75の間における
露光量に対する画像濃度の平均勾配を階調として定義
し、各感光材料において、白色光で露光したときの階調
(γW)と、単色光で露光したときの階調(γS)をそ
れぞれ求め、階調バランス(γW/γS)の値を階調再
現の安定性の尺度として評価した。第1層の現像性が第
3層における画像色素形成の有無の影響を受けない場合
には、第1層の階調は殆ど変化せず、その結果γW/γ
Sの値は1に近い値を示す。γW/γSの値が1から遠
ざかるにつれ、第3層における画像形成用色素形成の影
響により第1層の現像性が影響を受け、安定した階調再
現ができず、好ましくないことを表す。結果を表2に示
す。なお、表2における最高濃度及び最低濃度は白色光
にて光楔露光した試料において剥離処理前に測定した反
射濃度の値である。
【0155】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ 60秒、80秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0156】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=9.8に調整する。
【0157】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0158】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0159】
【表2】
【0160】表2の結果より、感光材料(102)は、
60秒の増幅現像処理において、イエロー画像の最高濃
度が低く好ましくないことがわかる。増幅現像処理を8
0秒としたところ、イエロー画像の最高濃度は十分とな
ることが確かめられたが、同時に最低濃度の増加も生じ
てしまい、十分な最高濃度と低い最低濃度を得るという
条件を満たすものではなかった。本発明の条件を満たす
感光材料(101)、(103)、(104)は60秒
の増幅現像処理で、イエロー画像、シアン画像ともに十
分な最高濃度を得ることができるとともに、上層におけ
る発色の有無に係わらず下層の階調再現性が安定してお
り好ましいことがわかる。なお、感光材料(105)に
おいては、60秒の増幅現像処理でイエロー画像の最高
濃度は十分得られるが、シアン画像の最高濃度がやや低
くなるとともに上層での発色反応が生じると下層の現像
性低下による軟調化が生じ、階調再現性が大きく変動し
てしまい好ましくないことがわかる。
【0161】実施例2 (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)実
施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製におい
て、(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)
と(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平
均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−11A及び、平均粒径0.50
μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−11Bを得た。上記EMP−11Aに対し、下
記化合物を用い60℃にて最適に化学増感を行った。ま
たEMP−11Bに対しても同様に最適に化学増感した
後、増感されたEMP−11AとEMP−11Bを銀量
で1:1の割合で混合し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
(Em−G1)を得た。
【0162】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX GS−1:5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,
3′−(2−スルホエチル)−オキサカルボシアニン−
アンヒドロ−トリエチルアミン塩。
【0163】(ハロゲン化銀写真感光材料(201)の
作成)実施例1で作成した反射支持体をコロナ放電処理
した後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の
各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
【0164】下記の塗布量になるように各塗布液を調製
し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層に
(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添加
した。
【0165】各層の塗布量を以下に示す。
【0166】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP(ポリビニルピロリドン)0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.018 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.015 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.033 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0167】
【化14】
【0168】
【化15】
【0169】(ハロゲン化銀写真感光材料(202)〜
(209)の作成)上記感光材料(201)の作成にお
いて、第1層、第3層、第5層の位置を入れ替え、各層
に含有されるカプラーが表3に示す通りになるように変
更した以外は同様にして感光材料(202)〜(20
6)を作成した。また、感光材料(201)の作成にお
いて、第5層のカプラーをC−2(0.14g/
2)、C−3(0.12g/m2)及びC−4(0.1
5g/m2)に変更した以外は同様にして感光材料(2
07)、(208)及び(209)を作成した。
【0170】
【表3】
【0171】このようにして作成した感光材料(20
1)〜(209)の各々に対して、白色光にて、0.5
秒で光楔露光した試料、及び第1層の感色性に合わせた
単色光にて0.5秒で光楔露光した試料について、下記
増幅現像処理を行い、得られた画像について濃度計PD
A−65(コニカ(株)製)を用いて青色光、緑色光、
赤色光による反射濃度を測定した。また、各試料につい
ては実施例1と同様に第7層から第2層までの剥離処理
を行い、第1層で形成された画像のみを観察できるよう
に試料調製を行い、再度反射濃度を測定した。このよう
にして得られた濃度値を用いて、実施例1と同様にγW
÷γSの値を求め、階調再現の安定性の尺度として評価
を行った。結果を表4に示す。
【0172】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ 75秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 20秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒
【0173】
【表4】
【0174】表4の結果より、感光材料(201)、
(203)は、各色画像形成層の最低濃度及び階調再現
性は比較的良好であるが、第1層の最高濃度がやや低く
好ましくない。感光材料(204)、(206)は上層
における画像形成用色素形成の有無によって第1層の階
調再現性が大きく変動してしまうとともに、第1層の最
高濃度がやや低くなり好ましくない。本発明にかかる感
光材料(202)、(205)、(207)〜(20
9)は、上層における画像形成用色素形成の有無に依ら
ず、第1層の階調が安定に再現されるとともに、各色画
像形成層において高い最高濃度及び低い最低濃度を達成
することができ好ましいことがわかる。
【0175】また、感光材料(201)〜(209)
に、CRTプリンター(コニカ(株)製)を用いて露光
を行い、プリントサンプルを作成した(なお、カプラー
と乳剤の組み合わせ変更に応じて画像データの入れ替え
及び階調補正を行った)。その結果、本発明において好
ましいシアンカプラーを用いた感光材料(207)〜
(209)は、最低濃度が低いだけでなく、最下層の階
調再現の安定性に特に優れており、さらに画像形成用色
素の吸収スペクトルがシャープであり色再現性にも優れ
ており、一般式(I)、一般式(II)または一般式(II
I)で表されるシアンカプラーの使用が、本発明におい
て特に好ましい態様であることがわかる。
【0176】実施例3 (赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−R2の調製)実施例1
のハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの調製において、
(A1液)及び(C1液)を下記の(A2液)、(C2
液)に変更した以外は同様にして、平均粒径0.40μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率85モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−22Aを得た。次に
(A2液)と(B1液)の添加時間及び(C2液)と
(D1液)の添加時間を変更した以外はEMP−21A
と同様にして平均粒径0.38μm、粒径分布の変動係
数0.07、塩化銀含有率85モル%の単分散立方体乳
剤EMP−22Bを得た。
【0177】 (A2液) 塩化ナトリウム 2.92g 臭化カリウム 1.05g 水を加えて 200ml (C2液) 塩化ナトリウム 87.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 31.5g 水を加えて 600ml 上記EMP−22A及びEMP−22Bに対して、前述
のEMP−21A及びEMP−21B同様に最適に化学
増感した後、増感されたEMP−22AとEMP−22
Bを銀量で1:1の割合で混合し、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R2)を得た。
【0178】(赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−R3の調
製)実施例1のハロゲン化銀乳剤EMP−21Aの調製
において、(A1液)及び(C1液)を下記(A3
液)、(C3液)に変更した以外は同様にして、平均粒
径0.40μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀
含有率75モル%の単分散立方体乳剤EMP−23Aを
得た。次に(A3液)と(B1液)の添加時間及び(C
3液)と(D1液)の添加時間を変更した以外はEMP
−23Aと同様にして平均粒径0.38μm、粒径分布
の変動係数0.07、塩化銀含有率75モル%の単分散
立方体乳剤EMP−23Bを得た。
【0179】 (A3液) 塩化ナトリウム 2.58g 臭化カリウム 1.75g 水を加えて 200ml (C3液) 塩化ナトリウム 77.4g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 52.4g 水を加えて 600ml 上記EMP−23A及びEMP−23Bに対して、前述
のEMP−21A及びEMP−21B同様に最適に化学
増感した後、増感されたEMP−23AとEMP−23
Bを銀量で1:1の割合で混合し、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R3)を得た。
【0180】(ハロゲン化銀写真感光材料(301)〜
(304)の作成)実施例2に記載の感光材料(20
1)の作成において、赤感光性乳剤(Em−R1)の代
わりに(Em−R2)及び(Em−R3)を用いた以外
は同様にして感光材料(301)及び(302)を作成
した。また、感光材料(207)の作成において、赤感
光性乳剤(Em−R1)の代わりに(Em−R2)及び
(Em−R3)を用いた以外は同様にして感光材料(3
03)及び(304)を作成した。このようにして作成
した感光材料(301)〜(304)の各々に対して、
実施例2と同様の処理、評価を行った。結果を表5に示
す。
【0181】
【表5】
【0182】表5の結果より、ハロゲン化銀乳剤の塩化
銀含有率が異なる感光材料(301)〜(304)を用
いた場合にも、本発明にかかる感光材料(303)、
(304)は、各色画像形成層において、高い最高濃
度、及び低い最低濃度が得られ、且つ上層における画像
形成用色素形成の有無に依らず安定した階調を再現でき
ることがわかる。中でもハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率が80モル%以上である感光材料(207)、(30
3)においては、特に本発明の効果が高く好ましい態様
であることがわかる。
【0183】実施例4 (ハロゲン化銀写真感光材料(401)〜(404)の
作成)実施例2に記載の感光材料(207)の作成にお
いて、第5層のハロゲン化銀量を表6に示すように変更
した以外は同様にして、感光材料(401)〜(40
4)を作成した。このようにして作成した感光材料(4
01)〜(404)の各々に対して、実施例2と同様の
処理、評価を行った。結果を表6に示す。
【0184】
【表6】
【0185】表6の結果より、支持体から最も遠くに位
置する色画像形成層のハロゲン化銀量が5mg/m2
上60mg/m2以下であるという本発明の好ましい態
様を満たす感光材料(207)、(402)及び(40
3)は最高濃度及び下層の階調再現の安定性のいずれに
おいても良好であり、本発明の好ましい態様であること
がわかる。
【0186】
【発明の効果】本発明により、増幅現像処理において、
高い最高濃度、低い最低濃度を有し、且つ、安定して優
れた階調再現が可能なハロゲン化銀写真感光材料及び画
像形成方法を提供することができた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを有する色画像形成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、前記色画像形成層が増幅現像処理時
    に形成される画像形成用色素の分光吸収極大波長におけ
    るモル吸光係数(ε)が6万以上であるカプラーを少な
    くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  2. 【請求項2】 前記画像形成用色素の分光吸収極大波長
    におけるモル吸光係数(ε)が6万以上であるカプラー
    がシアンカプラーであることを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記シアンカプラーが下記一般式
    (I)、一般式(II)または一般式(III)で表される
    いずれかの構造を有することを特徴とする請求項2に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1は水素原子または置換基を表し、R2はZで
    示される非金属原子群の炭素原子に結合している置換基
    を表す。R1及びR2のうちの1つは電子吸引基または水
    素結合性の基から選ばれた基である。nは置換基R2
    数を示す。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により脱離しうる置換基を表す。Zはベンゼン環
    等が縮合しても良いアゾール環を形成するのに必要な非
    金属原子群を表す。〕 【化2】 〔式中、A及びBは各々炭素原子、窒素原子、酸素原子
    または硫黄原子を介してイミダゾール環に結合する置換
    基を表す。X1は水素原子または発色現像主薬の酸化体
    との反応により脱離しうる置換基を表す。〕 【化3】 〔式中Zaは−C(R3)=もしくは−N=を表し、Za
    が−N=を表すとき、Zbは−C(R3)=を表し、Za
    が−C(R3)=を表すとき、Zbは−N=を表す。R3
    は水素原子または置換基を表し、R1a、R1b及びYは水
    素原子又は置換基を表す。EWGはハメットの置換基定
    数σpが0.3以上の電気吸引基を表す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀及びカ
    プラーを有する色画像形成層を少なくとも2層有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、支持体から最も遠く
    に位置する色画像形成層で増幅現像処理時に形成される
    画像形成用色素の分光吸収極大波長におけるモル吸光係
    数(ε)が最大であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の各色画
    像形成層に含有される感光性ハロゲン化銀の平均塩化銀
    含有率が80モル%以上であることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の支持体
    から最も遠くに位置する色画像形成層のハロゲン化銀量
    が銀換算で5mg/m2以上60mg/m2以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記ハロゲン化銀写真感光材料の支持体
    から最も遠くに位置する色画像形成層が、上記一般式
    (I)、一般式(II)または一般式(III)で表される
    いずれかの構造を有する少なくとも1種のシアンカプラ
    ーを含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料を増幅現像処理することを特徴
    とする画像形成方法。
JP16254597A 1996-11-22 1997-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH10207026A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16254597A JPH10207026A (ja) 1996-11-22 1997-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US08/972,943 US5916739A (en) 1996-11-22 1997-11-18 Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-312024 1996-11-22
JP31202496 1996-11-22
JP16254597A JPH10207026A (ja) 1996-11-22 1997-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10207026A true JPH10207026A (ja) 1998-08-07

Family

ID=26488300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16254597A Pending JPH10207026A (ja) 1996-11-22 1997-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10207026A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916739A (en) Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
JPH10207026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0844525B1 (en) Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
EP0660177A2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07175187A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3561857B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10161287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2004233964A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JP2001356456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11338108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH1195361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07152128A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10153847A (ja) カラー画像形成方法および処理液の補充方法
JPH1172864A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPWO2004086141A1 (ja) カラー材料、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料