JPH10153847A - カラー画像形成方法および処理液の補充方法 - Google Patents

カラー画像形成方法および処理液の補充方法

Info

Publication number
JPH10153847A
JPH10153847A JP31202796A JP31202796A JPH10153847A JP H10153847 A JPH10153847 A JP H10153847A JP 31202796 A JP31202796 A JP 31202796A JP 31202796 A JP31202796 A JP 31202796A JP H10153847 A JPH10153847 A JP H10153847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
alkyl group
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31202796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31202796A priority Critical patent/JPH10153847A/ja
Publication of JPH10153847A publication Critical patent/JPH10153847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安定した写真特性が得られ、かつ保存性が改
善された増幅現像液によるハロゲン化銀カラー感光材料
の画像形成方法の提供。 【解決手段】 ハロゲン化銀カラー感光材料を露光後、
増幅現像処理してカラー画像を得るカラー画像形成方法
において、発色現像主薬が、p−フェニレンジアミン系
の一般式(1)等から選ばれる少なくとも一つであるカ
ラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
感光材料のカラー画像形成方法及び処理液の補充方法に
関し、更に詳しくは、安定性の高い増幅現像が可能なカ
ラー画像形成方法及び処理液の補充方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性に優れていること等、他の感光材料に
比べて非常に優れた特性を有しているため、今日盛んに
用いられている。これらハロゲン化銀写真感光材料の特
長を有し、さらに感材中のハロゲン化銀量が少なくてす
み、漂白・定着工程の迅速化、さらには資源の有効利用
の観点から好ましい手段として、ハロゲン化銀写真感光
材料を増幅現像処理して画像形成する方法が古くから知
られている。このような増幅現像の例として、現像銀を
触媒として過酸化水素・コバルト(III)錯体等の酸化
剤によりカラー現像主薬酸化体を生成させた後、カプラ
ーとの反応により画像色素を形成させる方法が知られて
いる。しかし、増幅現像処理においては、増幅現像液の
安定性がまだ充分ではなく、ハロゲン化銀写真感光材料
を大量にしかも長期間にわたって処理した時に、安定し
た写真性能を得ることが困難であった。
【0003】これは、還元剤である発色現像主薬と酸化
剤である過酸化水素がハロゲン化銀カラー感光材料中に
おいて微妙なバランスで共存していることが原因である
と考えられているが、明かではない。
【0004】また増幅現像液は、調整後の保存が長時間
におよぶとタール状物質が発生しやすく、そのあと現像
処理を行なうとハロゲン化銀カラー感光材料や処理機器
を汚染してしまうという問題点を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
上記問題点の改善、すなわち安定した写真特性が得ら
れ、かつ保存性が改善された増幅現像液によるハロゲン
化銀カラー感光材料の画像形成方法を提供すること、お
よびその補充方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0007】(1) ハロゲン化銀カラー感光材料を露
光後、増幅現像処理してカラー画像を得るカラー画像形
成方法において、発色現像主薬が、下記一般式(1)〜
一般式(7)から選ばれる少なくとも一つであることを
特徴とするカラー画像形成方法。
【0008】
【化8】
【0009】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
同一でも異なっていてもよく、各々水素原子または置換
基を表す。R7はアルキル基を表す。R8は置換基を表
す。mは0から3の整数を表す。〕
【0010】
【化9】
【0011】〔式中、R7は一般式(1)と同じ意味を
表す。R9、R10、R11、R12は同一でも異なっていて
もよく、各々水素原子または置換基を表す。R13は置換
基を表す。nは0から3の整数を表す。〕
【0012】
【化10】
【0013】〔式中、R14、R15、R16、R17、R18
19、R20、R21は同一でも異なっていてもよく、各々
水素原子または置換基を表す。R22は置換基を表す。p
は0から4の整数を表す。〕
【0014】
【化11】
【0015】〔式中、R23は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のヒドロキシ
アルキル基を表す。R24は主鎖が炭素数2〜6である炭
素数2〜6の直鎖もくしは分岐の無置換のアルキレン
基、主鎖が炭素数2〜6である炭素数3〜6の直鎖もし
くは分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R25は炭素
数1〜4の直鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。
ただしR23がエチル基、R24がエチレン基、R25がメチ
ル基である場合を除く。〕
【0016】
【化12】
【0017】〔式中、R26は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐のアルキル基を表す。R27は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または
環状のアルキル基を表す。ただしR26がエチル基、R27
がエチレン基、R28がメチル基、R29がメチル基である
場合を除く。〕
【0018】
【化13】
【0019】〔式中、R30は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐のアルキル基を表す。R31は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R32、R33は、同一でも異なっていてもよ
く、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表
す。R34は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状のアル
キル基、ハロゲン原子、窒素あるいは酸素原子を介して
結合する置換基を表す。qは0〜4の整数を表す。qが
2以上のときR34は同一でも異なっていてもよい。〕
【0020】
【化14】
【0021】〔式中、R35は炭素数1〜6の直鎖もくし
は分岐のアルキル基を表す。R36は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R37は水素原子またはアルキル基または置換
基を表す。rは0〜4の整数を表す。rが2以上のとき
38は同一でも異なっていてもよい、Xは−CO−NR
39(R41),−CO−OR40,および−SO2−NR39
(R41)からなる群より選ばれる基である、このときR
39およびR41は同一でも異なっていてもよく、各々水素
原子、アルキル基またはアリール基を表す。R40はアル
キル基又はアリール基を表す。〕 (2) 前記増幅現像が、過酸化水素または過酸化水素
付加化合物の存在下で行なわれ、かつ増幅現像の後に過
酸化水素または過酸化水素付加化合物の存在下で漂白処
理されることを特徴とする前記1記載のカラー画像形成
方法。
【0022】(3) 前記増幅現像液の撹拌方式が、窒
素ガス発泡による撹拌方式であることを特徴とする前記
1または2記載のカラー画像形成方法。
【0023】(4) 前記ハロゲン化銀カラー感光材料
に含有されるハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率80モ
ル%以上の高塩化銀乳剤であることを特徴とする前記
1、2または3記載のカラー画像形成方法。
【0024】(5) 過酸化水素タンクまたは過酸化水
素発生装置から、増幅現像工程および漂白工程に、それ
ぞれ過酸化水素または過酸化水素付加化合物を計量して
供給することを特徴とする処理液の補充方法。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明において前記一般式(1)にて表される化合物中の
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びmについ
て詳しく述べる。R1、R2、R3及びR4は同一でも異な
っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。更
に詳しくはR1、R2、R3及びR4は水素原子または置換
基であり、置換基の例としてはハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基である。これらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で形成される置換基で置換されていてもよい。
【0026】更に詳しくR1、R2、R3及びR4の置換基
の例を示す。ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、
塩素原子である。アルキル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のア
ルキル基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンア
ミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−
メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロ
ペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシエ
チル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ
ピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒド
ロキシブチル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエ
チル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモ
イルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カル
バモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチルである。
【0027】アリール基としては炭素数6〜24のアリ
ール基で例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。アルコキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基
で例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシである。アリールオ
キシ基として炭素数6〜24のアリールオキシ基で例え
ば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−(3−
ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシである。アシ
ルアミノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数
1〜6のアシルアミノ基で例えば、アセトアミド、2−
メトキシプロピオンアミド、p−ニトロベンゾイルアミ
ドである。アルキルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基で例えば、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエチ
ルアミノである。アニリノ基としては炭素数6〜24の
アニリノ基で例えばアニリノ、m−ニトロアニリノ、N
−メチルアニリノである。ウレイド基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基で例え
ば、ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレ
イド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドであ
る。
【0028】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、メチル
スルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルファモ
イルアミノである。アルキルチオ基としては炭素数1〜
16、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基で例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノキシエチルチ
オである。アリールチオ基としては炭素数6〜24のア
リールチオ基でこれらは例えば、フェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオであ
る。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素数2〜
16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
アミノ基で例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、3−メタンスルホニルプロポキシ
カルボニルアミノである。スルホンアミド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミ
ド基で例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミドであ
る。カルバモイル基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイル基で例え
ば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチル
スルファモイルである。スルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族
のスルホニル基で例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、2−クロロエタンスルホニルである。アルコ
キシカルボニル基としては炭素数1〜16、好ましくは
炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基で例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜
5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上
含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オ
キシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の
種類は1つでも複数であっても良く例えば、1−フェニ
ルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシである。
【0029】R5、R6は水素原子または置換基を表し、
この場合置換基とはアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。その詳細は、R1、R2、R3及びR4にて
説明したものに同義である。但しR5、R6がヘテロ環基
である場合、該ヘテロ環基のヘテロ環を構成する炭素原
子と結合している。R7はアルキル基を表す。その詳細
は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義であ
る。R8は置換基を表す。その詳細は、R1、R2、R3
びR4にて説明したものに同義である。mは0から3の
整数を表す。
【0030】次に本発明において前記一般式(2)にて
表される化合物中のR9、R10、R11、R12、R13及び
nについて詳しく述べる。R9及びR10は同一でも異な
っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。そ
の詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同
義である。R11及びR12は同一でも異なっていてもよく
各々水素原子または置換基を表し、この場合置換基とは
アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。その
詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義
である。但し、R11、R12がヘテロ環基である場合、該
ヘテロ環基のヘテロ環を構成する炭素原子と結合してい
る。R13は置換基を表す。その詳細は、R1、R2、R3
及びR4にて説明したものに同義である。nは0から3
の整数を表す。
【0031】次に本発明において前記一般式(3)にて
表される化合物中のR14、R15、R16、R17、R18、R
19、R20、R21、R22及びpについて詳しく述べる。R
14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21は同一
でも異なっていてもよく、各々水素原子または置換基を
表す。その詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明した
ものに同義である。R22は置換基を表す。その詳細は、
1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義である。
pは0から4の整数を表す。
【0032】次に本発明において前記一般式(4)にて
表される化合物中のR23、R24、R25について詳しく述
べる。R23は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換
のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜6である炭素数
2〜6の直鎖もくしは分岐のヒドロキシアルキル基を表
す。ここで主鎖とはその連結する窒素原子とヒドロキシ
ル基の連結基のことを指し、R23が複数のヒドロキシル
基を有する場合には、その炭素数が最も少なくなるもの
を指す。R23の具体例としては、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、n−ヘキシル、ネオペンチル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシ
プロピル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘ
キシル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル、5,6−ジ
ヒドロキシヘキシル、2,3,4−トリヒドロキシブチ
ルなどが挙げられる。
【0033】R24は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2
〜6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、また
は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2〜6の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシルアルキレン基を表す。ここで主鎖
とはその連結する窒素原子と一般式(4)中に記載した
ヒドロキシル基の連結鎖のことを指し、R24が一つ以上
のヒドロキシル基を有する場合には、窒素原子側から数
えて最も炭素数が少なくなる炭素原子上に結合している
ヒドロキシル基が、一般式(4)中に記載したヒドロキ
シル基に該当し、その連結鎖を主鎖とする。R24の具体
例としては、例えばエチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−メチル
トリメチレン、2−メチルエチレン、3−ヒドロキシメ
チルエチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルト
リメチレン、3−メチルペンタメチレン、2−メチルペ
ンタメチレン、2−エチルトリメチレン、2−メチルペ
ンタメチレン、2−エチルトリメチレン、3−(2−ヒ
ドロキシエチル)トリメチレンなどが挙げられる。
【0034】R25は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環
状のアルキル基を表す。R25の具体例としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピルな
どが挙げられる。
【0035】一般式(4)中の、R23、R24、R25につ
いて以下にその好ましい組み合わせについて述べる。R
23はメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−ヒドロ
キシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロ
キシブチル基であり、R24は、その主鎖が炭素数2〜4
の炭素数2〜5のアルキレン基であり、R25はメチル
基、エチル基である組み合わせが好ましい。更に好まし
い組み合わせとしては、R23はメチル基、エチル基、n
−プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、4−ヒドロキシブチル基であり、R24
その主鎖が炭素数2〜4の炭素数2〜4の無置換のアル
キレン基であり、R25はメチル基である組み合わせが好
ましい。
【0036】次に本発明において前記一般式(5)にて
表される化合物中のR26、R27、R28及びR29について
詳しく述べる。R26は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐
のアルキル基を表す。その具体例としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンス
ルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピ
ル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチ
ル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カ
ルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバ
モイルプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,
4−ジヒドロキシブチル、n−ヘキシル、5−ヒドロキ
シペンチル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシ
ブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモ
イルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、
4−スルホブチル、4−カルバモイルブチル、2−カル
バモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチルを挙げる
ことができる。
【0037】R27は、主鎖が炭素数2〜6である炭素数
2〜6の直鎖もくしは分岐のアルキレン基を表す。R27
の具体例としては、例えばエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−
メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メ
チルトリメチレン、3−メチルペンタメチレン、2−メ
チルペンタメチレン、2−エチルトリメチレン、2−メ
チルペンタメチレン、2−エチルトリメチレン、3−
(2−ヒドロキシエチル)トリメチレンなどが挙げられ
る。
【0038】R28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のア
ルキル基を表す。R28の具体例としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メ
トキシエチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキ
シエチル、2−カルバモイルエチルなどが挙げられる。
【0039】R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環
状のアルキル基を表す。R29の具体例としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピルな
どが挙げられる。
【0040】一般式(5)中の、R26、R27、R28、R
29について以下にその好ましい組み合わせについて述べ
る。R26はメチル基、エチル基またはn−プロピル基で
あり、R27は主鎖が炭素数3ないしは4である炭素数3
ないしは4のアルキレン基でありR28はメチル基または
エチル基であり、R29はメチル基である組み合わせが好
ましい。更に好ましい組み合わせとしては、R26はメチ
ル基またはエチル基であり、R27はトリメチレン基また
はテトラメチレン基であり、R28はメチル基でありR29
はメチル基である組み合わせが好ましい。
【0041】次に本発明において前記一般式(6)で表
される化合物について詳しく述べる。
【0042】R30はアルキル基であり、更に好ましくは
30は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基であり、これらは置換基、
例えばヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、シ
アノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基
等で置換していてもよい。例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミ
ドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メ
タンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペ
ンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエ
チル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ
ピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒ
ドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−
カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノ
ブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル
(1−メチル)エチル、4−ニトロブチル等を挙げるこ
とができる。
【0043】これらのうち、好ましいR30としてはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メ
トキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチル、2−
アセトアミドエチル基であり、更に好ましくはメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル基である。
【0044】R31は主鎖が炭素数2個以上のアルキレン
基であり、更に好ましくはR31は直鎖または分岐鎖アル
キレン基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
はカルボニル基で連結する置換基等で置換していてもよ
い。例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレ
ン、ヘキシレン、2−メチルプロピレン、2−メトキシ
エチレン、1−メチルエチレン等を挙げることができ
る。
【0045】これらのうち、好ましいR31としては主鎖
の炭素数2〜5のアルキレン基、例えばエチレン、プロ
ピレン、ブチレン、2−メチルプロピレン、2−メチル
エチレン基である。
【0046】R32及びR33は水素原子または炭素数4個
以下のアルキル基であり、R32とR33は同一でも異なっ
ていても良い。更に好ましくはR32及びR33の示す炭素
数4個以下のアルキル基は直鎖または分岐鎖アルキル基
であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル基、ニト
ロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはカルボ
ニル基で連結する置換基等で置換していてもよい。R32
及びR33の例としては、例えば水素原子、メチル、エチ
ル、プロピル、2−ヒドロキシルエチル、2−カルボキ
シルエチル、3−ヒドロキシスルホニルプロピル、イソ
プロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピルを
挙げることができる。
【0047】これらのうち、好ましいR32及びR33とし
ては水素原子、メチル、エチル基であり、更に好ましく
は水素原子である。
【0048】R34はアルキル基、ハロゲン原子又は窒素
もしくは酸素原子を介して連結する置換基を表し、更に
詳しくはR34はアルキル基(好ましくは炭素数1〜16
の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
はカルボニル基で連結する置換基で置換していてもよ
く、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタン
スルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエチ
ル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセト
アミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル(1−メチル)エチ
ル、4−ニトロブチル)、ハロゲン原子(例えば、弗素
原子、塩素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、2−メ
トキシプロピオンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、ウレイド基
(例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジメ
チルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N,N−ジメ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、イ
ミド基(例えばN−スクシンイミド)、スルフィニル基
(例えば、エタンスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、メトキシホスホニル)、アシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル)を表す。
【0049】これらの置換基のうち、好ましいR34とし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基であり、その中でもメチル基、エチル基が特に好まし
い。
【0050】qは0〜4の整数を表す。qが2以上のと
き、R34は同一でも異なっていてもよい。好ましいqは
0もしくは1であり、更に好ましくはqは1である。
【0051】次に本発明において前記一般式(7)で表
される化合物について次に詳しく述べる。R38は置換基
であり、更に詳しくはR38はハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテ
ロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基を表す。
【0052】更に詳しくはR38はハロゲン原子(例え
ば、弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素数1〜1
6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アニール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−
メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミ
ドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキ
シエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、
2−カルボキシルエチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキ
シプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイル
アミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−
カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、
2−カルバモイル、1−メチルエチル、4−ニトロブチ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)、
ヘテロ環基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もし
くは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族
または脂肪族のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル)、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基(炭素数1〜16のアルコキシ基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニル
エトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜24のアリ
ールオキシ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、フェノキシ)、アシルアミノ
基(炭素数1〜16のアシルアミノ基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、アセ
トアミド、2−メトキシプロピオンアミド)、アルキル
アミノ基(炭素数1〜16のアルキルアミノ基でこれら
はアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその
他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で
連結する置換基で置換していてもよく例えば、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜2
4のアニリノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒
素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基
で置換していてもよく例えばアニリノ、m−ニトロアニ
リノ)、ウレイド基(炭素数1〜16のウレイド基でこ
れらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜16のスル
ファモイルアミノ基でこれらはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、ジメチルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜16のアルキ
ルチオ基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基
(炭素数6〜24のアリールチオ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェニ
ルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜
16のアルコキシカルボニルアミノ基でこれらはアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(炭素数1〜16のスルホンアミド基でこれらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、
メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜
16のカルバモイル基でこれらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、N,N−ジメチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数0〜16のスルファモイル基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよくたと
えば、ジメチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素
数1〜16の脂肪族または芳香族のスルホニル基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、アルコ
キシカルボニル基(炭素数1〜16のアルコキシカルボ
ニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の芳香族または脂肪族のヘテロ環オキシ基で
あって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1
つでも複数であっても良く、またこれらのヘテロ環基は
さらに炭素数1〜16のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、1−フェニルテトラゾリル−
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ
基(炭素数1〜16のアゾ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(炭素数1〜16のアシルオキシ
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ
基(炭素数1〜16のカルバモイルオキシ基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ばN,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シリル基
(炭素数3〜16のシリル基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、トリメチルシ
リル)、シリルオキシ基(炭素数3〜16のシリルオキ
シ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、トリメチルシリルオキシ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜24のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜16のイミド
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チ
オ基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族または
脂肪族のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜16のスルフィニル基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、エタン
スルフィニル)、ホスホニル基(炭素数2〜16のホス
ホニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、
イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換し
ていてもよく例えば、メトキシホスホニル)、アリール
オキシカルボニル基(炭素数7〜24のアシルアミノ基
でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換していても
よく例えば、フェノキシルカルボニル)、アシル基(炭
素数1〜16のアシル基でこれらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、アセチル、ベンゾ
イル)を表す。
【0053】これらの置換基のうち、好ましいR38とし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基であり、そのなかでもメチル基、エチル基が特に好ま
しい。rは0〜4の整数で表す。rは2以上のとき、R
38は同一でも異なっていてもよい。好ましいrは0もし
くは1であり、更に好ましくはrは1である。
【0054】R35はアルキル基であり、更に詳しくはR
35はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエ
チル、2−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタン
スルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチ
ル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒド
ロキシブチル、ベンジル、2−カルバモイルアミノエチ
ル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイ
ルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバ
モイル1−メチルエチル、4−ニトロブチル)を表す。
【0055】これらの置換基のうち好ましいR35として
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
2−メトキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、2−アセトアミドエチル、4−ヒドロキシブチル基
であり、更に好ましくはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル基であり、なかでもメチル、エ
チル、プロピル基が特に好ましく、エチル基、プロピル
基が最も好ましい。
【0056】R36はアルキレン基であり、更に詳しくは
36は主鎖が炭素数2個以上のアルキレン基(直鎖また
は分岐鎖アルキレン基でこれらはヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、エチレン、2−メチル
エチレン、2−フルオロトリメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、2
−メチルトリメチレン、2−メトキシトリメチレン、1
−メチルテトラメチレン、1−メチルエチレン)を表
す。
【0057】これらの置換基のうち、好ましいR36とし
てはエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、2−メチルトリメチレン、1−メチルエ
チレン基であり、エチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン基がなかでも好ましい。
【0058】R37は水素原子またはアルキル基であり、
更に詳しくはR37は水素原子またはアルキル基(炭素数
1〜16の直鎖または分岐鎖アルキル基でこれらはアル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ばメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピ
ル、イソプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプ
ロピル)を表す。
【0059】これらのうち、好ましいR37としては水素
原子、メチル、エチル基であり、更に好ましくは水素原
子である。Xは−CO−NR39(R41)、−CO−OR
40、−SO2−NR39(R41)からなる群より選ばれる
基であり、−CO−NR39(R41)および−SO2−N
39(R41)が好ましい。R39およびR41は水素原子、
アルキル基およびアリール基であり更に詳しくはR39
よびR41は水素原子、アルキル基(炭素数1〜16の直
鎖または分岐鎖アルキル基でこれらはアルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他
酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連
結する置換基で置換していてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イソプロピ
ル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピル)、アリ
ール基(炭素数6〜24のアリール基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェ
ニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を表す。
【0060】これらのうち好ましいR39は水素原子、ア
ルキル基であり、アルキル基のなかではメチル基および
エチル基が好ましい。なかでも好ましいR39は水素原子
である。また好ましいR41はXが−CO−NR
39(R41)である場合のR41では水素原子およびアルキ
ル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。Xが−SO
2−NR39(R41)である場合の好ましいR41は水素原
子およびアルキル基であり、更に好ましくはアルキル基
でありなかでもメチル基、エチル基が特に好ましい。
【0061】R40はアルキル基およびアリール基であり
更に詳しくはR40はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖
または分岐鎖アルキル基でこれらはヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えばメチ
ル、エチル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イ
ソプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を
表す。
【0062】これらのうち好ましいR40はアルキル基で
あり、なかでもメチル基、エチル基が特に好ましい。
【0063】以下に、本発明の一般式(1)〜一般式
(7)で表される化合物の代表的な具体例を示す。
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】
【化27】
【0077】本発明において、増幅現像処理とは、感光
材料の露光により生じた潜像をカラーあるいは黒白現像
剤で現像することにより現像銀を形成させ、該現像銀を
触媒とした化学反応を利用して画像色素を形成ないし放
出する方法として定義され、例えば現像銀を触媒とした
現像主薬と酸化剤のレドックス反応により生成した現像
主薬酸化体とカプラーのカップリング反応により画像色
素を形成する方法等があげられる。
【0078】酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化
水素の付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペル
オキソほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキソ化合
物、コバルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)
錯体、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等
を用いることができる。中でも酸化剤として過酸化水素
を用いる方法が増幅効果が高く、また環境への負荷が低
減されるために有利である。
【0079】本発明に係る増幅現像方法としては、例え
ば特開昭52−13335号、同55−127555
号、同61−77851号等に記載されるように現像主
薬と酸化剤を同一の処理浴中に存在させて(現像/増幅
液)、触媒となる現像銀の生成とそれに続く増幅現像処
理を同一浴中で行う方法、特開平5−216192号、
同5−346647号等に記載されるように現像主薬を
含む現像浴と酸化剤を含む増幅浴を分離して、現像浴で
現像銀を形成するとともに現像主薬を増幅浴へ持ち込み
増幅現像する方法、あるいは特開昭61−88259
号、特開平7−077788号等に記載されるように現
像主薬を含む現像浴で処理して現像銀を形成した後、現
像主薬と酸化剤を含む処理浴で増幅現像処理する方法等
があげられる。また、処理浴を用いない処理方法とし
て、例えば特開昭61−80150号等に記載されるよ
うに現像液又は増幅液をハロゲン化銀感光材料に霧状に
吹き付ける方法などを用いることができる。
【0080】現像浴と増幅浴を分離する場合、現像液中
の好ましい現像主薬量は0.2〜10g/l、特に好ま
しくは1〜5g/lである。また、増幅液中の過酸化水
素(30%溶液)の量は0.1〜100ml/lであ
る。
【0081】現像浴と増幅浴を併せた一浴で処理を行う
場合、現像/増幅液中の好ましい現像主薬量は0.5〜
15g/l、さらに好ましくは1〜7g/lであり、過
酸化水素(30%溶液)の好ましい量は0.1〜30m
l/l、より好ましくは1〜5ml/lである。
【0082】本発明においては、上記現像液、増幅液、
現像/増幅液を任意のpH域で使用できるが、迅速処理
の観点からpH9.5〜13.0であることが好まし
く、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で用い
られる。
【0083】本発明に係る増幅現像の処理温度は、20
℃以上、60℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、25℃以上55℃以下で
処理することが好ましい。
【0084】増幅現像時間は、処理温度、処理液の活性
等によって異なるが、本発明では180秒以内が好まし
く、90秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0085】現像液、増幅液、現像/増幅液には、前記
の現像主薬や酸化剤に加えて、既知の現像液成分化合物
を添加することが出来る。通常、pH緩衝作用を有する
アルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾトリアゾール類等の
現像抑制剤、保恒剤、キレート剤などが用いられる。
【0086】本発明の感光材料は、発色現像後、必要に
応じて漂白処理及び定着処理を施してもよい。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の処理に用いる処理装置としては、処
理浴に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送す
るローラートランスポートタイプであっても、ベルトに
感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であ
ってもよいが、処理浴をスリット状に形成して、この処
理浴に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方
式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸
させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液に
よる方式なども用いることができる。大量に処理する場
合には、自動現像機を用いてランニング処理されるのが
通常だが、この際、補充液の補充量は少ない程好まし
い。
【0087】本発明においては、過酸化水素または過酸
化水素付加化合物により漂白処理されることが好まし
い。漂白液中に含まれる過酸化水素または過酸化水素付
加化合物の量は、0.1モル/リットル以上が好まし
く、0.15モル/リットル以上5モル/リットル以下
が特に好ましい。
【0088】本発明においては、過酸化水素または過酸
化水素付加化合物を含有する漂白液には、塩化物イオン
が0.3モル/リットル以上添加される事が好ましく、
0.4モル/リットル以上2モル/リットル以下が特に
好ましい。塩化物イオンは、塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、塩化リチウム、塩化アンモニウムとして供給する
ことができる。
【0089】本発明においては、過酸化水素または過酸
化水素付加化合物を含有する漂白液には、有機ホスホン
酸が添加される事が好ましく、特に、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリ−メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン
−N,N,N′,N″,N″−ペンタ−メチレンホスホ
ン酸が好ましい。有機ホスホン酸の添加量は、0.00
01モル/リットル以上0.02モル/リットル以下が
好ましく、0.0001モル/リットル以上0.012
モル/リットル以下が特に好ましい。
【0090】本発明においては、過酸化水素または過酸
化水素付加化合物を含有する漂白液には、第3アミノカ
ルボン酸が添加される事が好ましく、特に、ジエチレン
トリアミン5酢酸、2−ヒドロキシプロピレンジアミン
4酢酸が好ましい。第3アミノカルボン酸の添加量は、
0.0001モル/リットル以上0.02モル/リット
ル以下が好ましく、0.0001モル/リットル以上
0.012モル/リットル以下が特に好ましい。
【0091】本発明においては、過酸化水素または過酸
化水素付加化合物を含有する漂白液のpHは、7〜13
が好ましく、より好ましくは8〜12、特に9〜11が
好ましい。上記pHを維持するために、弱塩基や強塩
基、および緩衝剤を添加することが好ましい。その他
に、防腐剤、蛍光増白剤、脱泡剤、カルシウムイオン封
鎖剤、過酸化物安定化剤等、写真用処理液に用いられる
公知の添加剤を添加することができる。
【0092】本発明においては、増幅現像液の撹拌方式
が、窒素ガス発泡による撹拌方式であることが好まし
い。窒素ガス発泡による撹拌方式は、増幅現像液の保存
での劣化を防止するだけでなく、本発明の写真特性の安
定性を大きく増大させる効果を有する。増幅現像に先立
って発色現像を行う場合には、発色現像工程においても
窒素ガス発泡による攪拌を好ましく用いることができ
る。この窒素ガス発泡による撹拌方式については、特開
平7−43872号公報に詳しく記載されている。
【0093】本発明においては、過酸化水素タンクまた
は過酸化水素発生装置から、増幅現像工程および漂白工
程に、それぞれ過酸化水素または過酸化水素付加化合物
を計量して供給することが、処理液の補充方法として好
ましい。すなわち過酸化水素タンクには濃厚過酸化水素
を入れておき、補充の必要に応じて重量または体積にて
計量し、増幅現像液中に、または漂白液中にそれぞれ供
給する事ができる。供給に際しては、濃厚過酸化水素を
適度に希釈してもよい。
【0094】本発明においては、過酸化水素発生装置か
ら、過酸化水素を供給しても良い。過酸化水素発生装置
は、過酸化水素付加化合物の水溶液の電気分解装置であ
ることが好ましい。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよい。中でも、塩化銀を80モル%以上含有する高
塩化銀乳剤は、増幅現像抑制による最高濃度の低下を生
ずることなく、本発明の効果を得ることができるため好
ましく、特に好ましくは90モル%以上、より好ましく
は95〜99.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化
銀乳剤が好ましい。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤として、臭
化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤
も好ましく用いることができる。この場合、高濃度に臭
化銀を含有する部分は、完全な層を形成したいわゆるコ
ア/シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず
単に部分的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエ
ピタキシー接合をしているものであってもよい。また、
組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の頂点に存在する事が特に好ましい。
【0097】本発明に係るハロゲン化銀乳剤として、高
塩化銀乳剤粒子の頂点に沃化銀がエピタキシー接合して
いるものであってもよい。この場合、立方晶または平板
晶塩化銀粒子の頂点部に沃化銀が接合した塩沃化銀であ
ることが好ましい。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0099】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0100】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0102】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0105】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0106】ハロゲン化銀粒子の粒径は当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によって測定するこ
とが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径分析法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、195
5)または、「写真プロセスの理論 第3版」(ミース
及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、196
6)に記載されている方法を挙げることができる。
【0107】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0109】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0110】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0111】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0112】本発明に係るハロゲン化銀粒子としては、
階調バランスをコントロールするために、いわゆる平板
状のハロゲン化銀も好ましく用いられる。高濃度に塩化
銀を含有する平板状粒子としては{111}主平面を有
する粒子と、{100}主平面を有する粒子が知られて
いるが、粒子形状の安定性の点から{100}主平面を
有する粒子が特に好ましく用いられる。
【0113】このうち、{111}主平面を有する平板
状粒子の形成法としては、例えば、アミノアザインデ
ン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、キサンチノ
イド等の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行うことがで
きる。
【0114】{100}主平面を有するハロゲン化銀乳
剤の調製過程は、ハロゲン化銀結晶の核を形成する過程
と、核の物理熟成過程、粒子成長過程に分けることが出
来る。
【0115】ハロゲン化銀結晶の核の形成段階は、ゼラ
チン水溶液のような分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化
物塩水溶液を撹拌しながら添加、混合することにより行
われる。この時、イミダゾール、3,5−ジアミノトリ
アゾールのような{100}面形成促進剤を添加する方
法、ヨウ化銀、臭化銀を存在させ塩化銀との結晶格子の
大きさの違いから核に歪を生じさせ、らせん転移を導入
させる方法等を用いることができる。核形成に用いられ
るゼラチンなどの保護コロイドの量は、0.1〜5%が
好ましく、0.2〜3%がより好ましい。ゼラチンとし
ては、ハロゲン化銀粒子に対する吸着の弱い低メチオニ
ンゼラチンが好ましく用いられる。
【0116】核形成時に用いるヨウ化銀の含有量として
は、全体の平均値として0.5モル%以下が好ましく、
0.1モル%以下がより好ましい。また、ヨウ化銀が含
有される部分の局所的な濃度としては2モル%以下が好
ましく、1モル%以下がより好ましい。ヨウ化銀の量が
多すぎると漂白定着の阻害などの現象が顕著になること
の他に、核形成工程に引き続く熟成工程での分布の広が
りなどの問題があるため、種々の条件に即して実験的に
決めるのがよい。
【0117】核形成時に臭化銀を用いてらせん転移を導
入する方法については、特開平6−337489号など
に記載されている方法を用いることが出来るが、例え
ば、銀量で全体の3〜5%の塩化銀を形成した後全体の
1〜5%の臭化銀を形成し、さらに全体の20〜30%
まで塩化銀を生成して核形成過程を終了するといったよ
うにして、ハロゲン組成のギャップ面を形成させること
ができる。
【0118】{100}面形成促進剤の写真性能への影
響を無視しきれないためヨウ化銀、臭化銀によるハロゲ
ン組成ギャップ面を利用する方法が好ましく用いられ
る。
【0119】核形成過程においてらせん転移を有するハ
ロゲン化銀粒子だけを調製することが不可能なため、ら
せん転移を有する粒子とこれをもたない粒子の成長速度
の差を利用してらせん転移をもたない粒子を消滅させる
ため、核形成過程に引き続いて物理熟成を行う。熟成温
度は、核形成温度よりも高めに設定するのが好ましく、
50〜90℃が好ましく、60〜80℃が好ましい。p
Cl等の条件によっても熟成の進行速度が異なるため実
験的に決めることが好ましい。熟成を過剰に行うと粒径
分布に広がりを生じて好ましくない。
【0120】熟成過程で残った平板状粒子の核を成長さ
せるには、通常用いられる同時混合法等の方法を好まし
く用いることが出来るが、銀塩の供給速度が早すぎると
成長の異方性が小さくなり結果としてアスペクト比が小
さくなり、また銀塩の供給速度が小さいと、平板粒子で
は比表面積が大きいため、エッジが不明瞭になったりア
スペクト比が小さくなるなどの現象を引き起こし、結果
として粒径や形状の単分散性が劣化するという問題が起
きる。適正な添加条件は、実験的に求めることが可能で
あるが、微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いて銀塩を供給す
る方式を用いると適正な添加条件を保持し易く有利であ
る。
【0121】アスペクト比を高く保つには、結晶成長時
の温度は高めに設定するのが好ましく、60〜80℃、
あるいは65〜75℃の範囲が好ましく用いられる。
【0122】本発明において、アスペクト比は、粒径を
粒子の厚さで割った値として定義される。
【0123】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0124】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。
【0125】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いること
のできる好ましい化合物の例として、特開平2−146
036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)で
表される化合物を挙げることができる。これらの化合物
は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工
程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製
工程などの工程で添加される。
【0126】本発明の感光材料において、ハロゲン化銀
粒子は後述する増幅現像時の触媒となる現像銀を生成す
るのに必要な量だけ存在していればよく、例えばカプラ
ーとのカップリングに必要なカラー現像主薬の酸化体を
ハロゲン化銀と現像主薬のレドックス反応によって生成
する通常のカラー発色現像法に比べてハロゲン化銀量を
大幅に減らすことができる。この場合のハロゲン化銀量
は、ハロゲン化銀乳剤層一層当たりについては、銀量換
算で0.05g/m2以下が好ましく、さらに好ましく
は0.03g/m2以下である。ハロゲン化銀量が少な
いほど写真特性の安定性は劣化し易いため、本発明の効
果がより有用になる。
【0127】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を
有する染料を用いることができる。この目的で、公知の
化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域
に吸収を有する染料としては、特開平3−251840
号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料およ
び特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく用い
られ、赤外線吸収染料としては、特開平1−28075
0号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。
【0128】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0129】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられ
る化合物としては、特開平2−232652号公報記載
の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0130】本発明の感光材料をカラー写真感光材料と
して用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼンタ
色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0131】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0132】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0133】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0134】本発明の感光材料の色素供与物質としてカ
プラーが用いられる場合には、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0135】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるシアンカプラーとしては、特開平4−11415
4号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
【0136】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0137】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるイエローカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−I)で
表されるカプラーを挙げることができる。中でも同公報
の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプ
ラーまたは特開平6−67388号公報記載の一般式
[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再現
でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平4−
81847号公報1ページおよび同公報11ページ〜1
7ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物で
ある。
【0138】本発明の感光材料に用いられる色素供与物
質やその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。色素供与物質を溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜
7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機
溶媒を併用することもできる。
【0139】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
【0140】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0141】色素供与物質には、形成された色素画像の
光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を
併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0142】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0143】本発明の感光材料には、現像主薬酸化体と
反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色
濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加してカ
ブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物とし
てはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ましく
は2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジ
アルキルハイドロキノンである。
【0144】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0145】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0146】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0147】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0148】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0149】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0150】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0151】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0152】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した後その
画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリ
ントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けても
よいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変
化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0153】本発明は特に直接鑑賞用の画像を形成する
感光材料に適用する事が好ましい。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画像を形成する感光
材料、ディスプレイ用感光材料、カラープルーフ用感光
材料をあげる事ができる。特に反射支持体を有する感光
材料に適用する事が好ましい。
【0154】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0155】実施例1 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A1液)及び
(B1液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつ
つ同時添加し、更に下記(C1液)及び(D1液)をp
Ag=8.0、pH=5.5に制御しつつ同時添加し
た。この時、pAgの制御は特開昭59−45437号
記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナ
トリウム水溶液を用いて行った。
【0156】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。次に
EMP−1Aの調製において(A1液)と(B1液)の
添加時間および(C1液)と(D1液)の添加時間を変
更した以外は同様にして平均粒径0.64μm、粒径分
布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0157】上記EMP−1Aに対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1
Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感された
EMP−1AとEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混
合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)を得た。
【0158】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)ハロゲン化銀乳剤E
MP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の
添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更
する以外は同様にして平均粒径0.25μm、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−11A
及び、平均粒径0.30μm、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−11Bを得た。
【0159】上記EMP−11Aに対し、下記化合物を
用い55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−
11Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−11AとEMP−11Bを銀量で1:1の
割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)
を得た。
【0160】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)ハロゲン化銀乳剤E
MP−1Aの調製において、(A1液)と(B1液)の
添加時間及び(C1液)と(D1液)の添加時間を変更
する以外は同様にして平均粒径0.30μm、塩化銀含
有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−21A
及び、平均粒径0.40μm、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−21Bを得た。
【0161】上記EMP−21Aに対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−
21Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−21AとEMP−21Bを銀量で1:1の
割合で混合し赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を
得た。
【0162】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0163】
【化28】
【0164】(ハロゲン化銀写真感光材料の作成)坪量
180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレン
をラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を
塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チ
タンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチ
レンをラミネートした。この反射支持体をコロナ放電処
理した後、ゼラチン下塗層を設け、さらに以下に示す構
成の各層を塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料1を作成
した。各層の塗布量を以下に示す。尚、ハロゲン化銀乳
剤の塗布量は、銀に換算して示す。
【0165】 層 構 成 添加量(/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00g DIDP 0.002g DBP 0.002g 二酸化珪素 0.003g 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40g AI−1 0.01g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04g 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16g ステイン防止剤(HQ−5) 0.04g PVP 0.03g 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30g 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.023g シアンカプラー(C−1) 0.49mmol シアンカプラー(C−2) 0.12mmol 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10g ステイン防止剤(HQ−1) 0.004g DBP 0.10g DOP 0.20g 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94g 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28g 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09g 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38g AI−1 0.02g ステイン防止剤(HQ−5) 0.10g 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30g AI−2 0.01g 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.025g マゼンタカプラー(M−1) 0.42mmol 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20g 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17g DIDP 0.13g DBP 0.13g 第2層(中間層) ゼラチン 1.20g AI−3 0.01g ステイン防止剤(HQ−2) 0.03g ステイン防止剤(HQ−3) 0.03g ステイン防止剤(HQ−4) 0.05g ステイン防止剤(HQ−5) 0.23g DIDP 0.04g DBP 0.02g 蛍光増白剤(W−1) 0.10g 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20g 青感光性乳剤(Em−B1) 0.058g イエローカプラー(Y−1) 1.07mmol 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10g 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10g 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10g ステイン防止剤(HQ−1) 0.01g 画像安定剤A 0.15g DBP 0.10g DNP 0.05g 支持体 ポリエチレンラミネート紙 又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加した。
カプラーの分散助剤としては、界面活性剤(SU−1)
を用い、塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、
(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また各層
に(F−1)を全量が0.04g/m2となるように添
加した。
【0166】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0167】
【化29】
【0168】
【化30】
【0169】
【化31】
【0170】
【化32】
【0171】現像処理は以下のように実施した。
【0172】 処理工程 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 33.0±0.5℃ 60秒 漂白・定着液(BF−1) 35.0±0.5℃ 40秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0173】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(30%) 5.0g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.3に調
整する。
【0174】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0175】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0176】前記増幅現像液CDA−1中の発色現像主
薬N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩を、表1に示
す同等モル量の発色現像主薬に置き換える以外は同様に
して、増幅現像液CDA−2〜20を作成した。
【0177】試料1に対してセンシトメトリー評価用の
画像露光を与え、増幅現像液CDA−1を2〜20にそ
れぞれ置き換えて現像処理し、以下、漂白定着液BF−
1処理、安定化液処理して乾燥し、試料101〜120
を得た。増幅現像液1リットルあたり露光済み試料1を
0.02m2ずつ処理した。また漂白定着液BF−1お
よび安定化液は処理に合わせて補充し、最適の状態を保
った。
【0178】次に、前記増幅現像液CDA−1〜20を
6時間放置し、再度露光済み試料1を用いて同様の現像
処理を行なった。増幅現像液の放置前と後での試料10
1〜120について、反射濃度計PDA−65(コニカ
株製)を用いてマゼンタ画像を測定し、反射濃度1.0
の点に相当する相対感度を求めて、増幅現像液の放置に
対する感度変動巾(%)を評価した。また、増幅現像液
をさらに1日間放置して、現像液中でのタールの発生状
況を目視で観察した。
【0179】タール発生評価現像液の表面、および表面
と容器の接する部分に濾紙片を接触させ、濾紙片へのタ
ールの付着状況を以下の基準で判断した。
【0180】 A‥‥ごく小さなタール粒子が僅かに認められる B‥‥タール粒子の付着が認められる C‥‥タール粒子の付着が著しい D‥‥タール粒子の付着が著しく、かつ容器の底に多量
の沈殿が認められる 結果を表1に併せて示す。
【0181】
【表1】
【0182】
【化33】
【0183】表1から明らかなように、本発明の画像形
成方法においては、ハロゲン化銀カラー感光材料の感度
変動が小さく安定しており、かつ増幅現像液のタールの
発生が少なく優れている事がわかる。
【0184】実施例2 実施例1の漂白定着液(BF−1)35.0±0.5℃
40秒のかわりに、下記漂白液(BL−1)35.0
±0.5℃ 20秒および下記定着液(FIX−1)3
5.0±0.5℃ 20秒とする以外は同様にして、試
料1の処理を行なって、感度変動巾とイエローステイン
の発生状況を評価し結果を表2に示す。
【0185】 漂白液(BL−1) 過酸化水素(30%) 55ml 塩化カリウム 3.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 0.35g 炭酸カリウム 20.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムでp
H=10.0に調整した。
【0186】 定着液(FIX−1) メタ重亜硫酸ナトリウム 11.8g チオ硫酸ナトリウム 150.0g 酢酸ナトリウム 18.0g 水を加えて全量を1リットルとし、酢酸と水酸化ナトリ
ウムでpH=6.5に調整した。
【0187】
【表2】
【0188】表2から明かなように、増幅現像処理工程
のあとに過酸化水素漂白処理工程を適用することによっ
て、さらにステインの発生が少ない画像形成方法を提供
できた。また、この処理液は漂白処理廃液の環境への負
荷が大巾に低減できるものであり、本発明の好ましい形
態である。
【0189】実施例3 実施例1、2においては、各処理液は循環ポンプによる
0.8回転/分の撹拌(循環ポンプの吐出量が1分あた
り処理液容量の80%である)にて行なったのに対し、
本実施例では、浴槽底からの窒素ガス間欠バブリング
(12回/分、300cc/回)にて撹拌を行なった。
実施例1の試料110の感度変動巾が7%から5%とな
り、また実施例2の試料206のイエローステインが
0.02から0.01となって、本発明の窒素ガス発泡
による撹拌方式の有効性が認められた。さらに、窒素ガ
ス発泡による撹拌を行なった後に1日間放置したCDA
−9は、タールの発生はランクBからランクAとなり、
タール粒子の付着はわずかであった。
【0190】実施例4 実施例2において、増幅現像浴および過酸化水素漂白浴
への過酸化水素水の補充を、図1に示すように、過酸化
水素タンクAから希釈混合装置B、さらに計量器Cと分
配機Dを経由して、増幅現像浴1および過酸化水素漂白
浴2に、それぞれ過酸化水素水を供給、補充した。この
補充方法によると、異なる2以上の処理浴に対して、的
確な補充が実現できる。
【0191】
【発明の効果】本発明により、安定した写真特性が得ら
れ、かつ保存性が改善された増幅現像液によるハロゲン
化銀カラー感光材料の画像形成方法を提供すること、お
よびその補充方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】増幅現像浴および過酸化水素漂白浴への過酸化
水素水の補充を示す模式図である。
【符号の説明】
A 過酸化水素タンク B 希釈混合装置 C 計量器 D 分配機 1 増幅現像浴 2 過酸化水素漂白浴 3 定着浴 4 安定浴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/44 G03C 7/44

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー感光材料を露光後、
    増幅現像処理してカラー画像を得るカラー画像形成方法
    において、発色現像主薬が、下記一般式(1)〜一般式
    (7)から選ばれる少なくとも一つであることを特徴と
    するカラー画像形成方法。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は同一でも異な
    っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。R
    7はアルキル基を表す。R8は置換基を表す。mは0から
    3の整数を表す。〕 【化2】 〔式中、R7は一般式(1)と同じ意味を表す。R9、R
    10、R11、R12は同一でも異なっていてもよく、各々水
    素原子または置換基を表す。R13は置換基を表す。nは
    0から3の整数を表す。〕 【化3】 〔式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20
    21は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子また
    は置換基を表す。R22は置換基を表す。pは0から4の
    整数を表す。〕 【化4】 〔式中、R23は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置
    換のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキル基を
    表す。R24は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2〜6の
    直鎖もくしは分岐の無置換のアルキレン基、主鎖が炭素
    数2〜6である炭素数3〜6の直鎖もしくは分岐のヒド
    ロキシアルキレン基を表す。R25は炭素数1〜4の直
    鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。ただしR23
    エチル基、R24がエチレン基、R25がメチル基である場
    合を除く。〕 【化5】 〔式中、R26は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアル
    キル基を表す。R27は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表
    す。R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状のアル
    キル基を表す。ただしR26がエチル基、R27がエチレン
    基、R28がメチル基、R29がメチル基である場合を除
    く。〕 【化6】 〔式中、R30は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアル
    キル基を表す。R31は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    32、R33は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜
    4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。R34は炭素数
    1〜4の直鎖、分岐または環状のアルキル基、ハロゲン
    原子、窒素あるいは酸素原子を介して結合する置換基を
    表す。qは0〜4の整数を表す。qが2以上のときR34
    は同一でも異なっていてもよい。〕 【化7】 〔式中、R35は炭素数1〜6の直鎖もくしは分岐のアル
    キル基を表す。R36は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    37は水素原子またはアルキル基または置換基を表す。r
    は0〜4の整数を表す。rが2以上のときR38は同一で
    も異なっていてもよい、Xは−CO−NR39(R41),
    −CO−OR40,および−SO2−NR39(R41)から
    なる群より選ばれる基である、このときR39およびR41
    は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基を表す。R40はアルキル基又はア
    リール基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記増幅現像が、過酸化水素または過酸
    化水素付加化合物の存在下で行なわれ、かつ増幅現像の
    後に過酸化水素または過酸化水素付加化合物の存在下で
    漂白処理されることを特徴とする請求項1記載のカラー
    画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記増幅現像液の撹拌方式が、窒素ガス
    発泡による撹拌方式であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀カラー感光材料に含有
    されるハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率80モル%以
    上の高塩化銀乳剤であることを特徴とする請求項1、2
    または3記載のカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 過酸化水素タンクまたは過酸化水素発生
    装置から、増幅現像工程および漂白工程に、それぞれ過
    酸化水素または過酸化水素付加化合物を計量して供給す
    ることを特徴とする処理液の補充方法。
JP31202796A 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像形成方法および処理液の補充方法 Pending JPH10153847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202796A JPH10153847A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像形成方法および処理液の補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31202796A JPH10153847A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像形成方法および処理液の補充方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153847A true JPH10153847A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18024345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31202796A Pending JPH10153847A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 カラー画像形成方法および処理液の補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153847A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10153847A (ja) カラー画像形成方法および処理液の補充方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5916739A (en) Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
EP0844525B1 (en) Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
JP2000098518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11160847A (ja) 画像形成方法
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11249273A (ja) 画像形成方法
JPH09166853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH10161287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000298328A (ja) 紫外線吸収剤含有写真用分散液およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195386A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09146242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1069041A (ja) 画像形成方法