JPH10123655A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10123655A
JPH10123655A JP27464596A JP27464596A JPH10123655A JP H10123655 A JPH10123655 A JP H10123655A JP 27464596 A JP27464596 A JP 27464596A JP 27464596 A JP27464596 A JP 27464596A JP H10123655 A JPH10123655 A JP H10123655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
mol
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27464596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Nojima
隆彦 野島
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27464596A priority Critical patent/JPH10123655A/ja
Publication of JPH10123655A publication Critical patent/JPH10123655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 露光時の湿度変化による感度変動が少なく、
製造安定性に優れ、安定して高品質な画像を得るハロゲ
ン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層と他の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
銀乳剤が95モル%以上の塩化銀からなり、該ハロゲン
化銀乳剤層に少なくとも一種の下記一般式(I)で表さ
れる化合物を含有し、且つ前記ハロゲン化銀乳剤層及び
/又は他の写真構成層に少なくとも一種のラジカルスカ
ベンジャーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは露光時の湿度変化による感度変
動が少なく、ハロゲン化銀写真感光材料を長期に亘って
保存した場合においてもその改良効果が損なわれること
なく、且つハロゲン化銀乳剤の製造バッチ間でのカブ
リ、感度等の写真特性の変動が小さく、製造安定性に優
れ、安定して高品質な画像を提供し得るハロゲン化銀写
真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性、鮮鋭性、粒状性、色再現性に優れて
いることから、今日、非常に多く用いられている。近
年、多量のプリントを短納期で仕上げるためカラー印画
紙用感光材料には迅速処理性が望まれている。迅速化を
図る手段として、使用するハロゲン化銀乳剤に塩化銀、
または塩化銀含有率の高い塩臭化銀を用いる事が知られ
ている。例えば米国特許4183756号、同4225
666号、特開昭55−26589号、同58−914
44号、同58−95339号、同58−94340
号、同58−95736号、同58−106538号、
同58−107531号、同58−107532号、同
58−107533号、同58−108533号、同5
8−125612号等に上記技術に関する記載がある。
これらの技術の導入によって、現在のカラーペーパーで
は、わずか数十秒の現像処理で高品位な画像が得られる
ように工夫されてきている。
【0003】カラー印画紙用感光材料では大量のプリン
トを短期間で仕上げるという市場での要望が強く、迅速
処理のために高塩化銀乳剤が使用されている。また、カ
ラー印画紙のような写真感光材料では露光時の環境の変
化、例えば、湿度の変化に対して写真性能が変化しない
ことが特に要求されている。しかしながら、迅速処理適
性に優れた高塩化銀感光材料は高湿下で露光された際に
は感度変動が生じ易く、改良が望まれている。
【0004】特開平2−146036号には、ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層に青感性増感色素を含有し、且
つ写真構成層の少なくとも一層に無機イオウが添加され
る事によって高感度で且つカブリが低く、露光時の湿度
変動による感度変化を小さくし得ることを開示してい
る。しかし、上記技術では、露光時の湿度変化による感
度変動が小さくなる効果はあったが、未だ十分に満足で
きるものではなかった。
【0005】特開平4−368935号には、感光波長
領域の異なる少なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン化銀
乳剤層に吸着基を有するハイドロキノン系化合物に代表
される吸着型還元性化合物を少なくとも一種と、塩化銀
含有率が90モル%以上のハロゲン化銀乳剤を含有する
事によって迅速処理性に優れ、露光時の湿度変動による
感度変化を小さくし得ることを開示している。
【0006】しかし、本発明者等の検討の結果、上記技
術により乳剤の露光時の湿度変化での感度変動を改良し
た場合、該乳剤を塗布した感光材料の保存環境の変化に
より改良効果の大きさが変動し、ばらつくため安定しな
いことが分かった。そして、これは該感光材料を作成し
てからの保存経時により、該技術による露光時の湿度依
存性の改良効果が減少し消失してしまうことに起因して
いることが判明した。特に、感光材料の保存状態が劣悪
な場合、この改良効果の消失は顕著であった。幅広いユ
ーザーのもとで管理、保存され使用される写真用印画紙
において、保存中の性能変化は致命的であり、実用に耐
えない。更に、上記技術における一般式(I)で表され
る化合物を使用して乳剤を作成する際に、その製造バッ
チ間で感度やカブリのレベルが変動しやすい欠点を有
し、製造安定性上好ましくないことが判明した。
【0007】本発明者等の検討の結果、上記技術のみで
は、露光時の湿度変動に対し安定して優れた改良効果を
示し、長期間の保存した場合にも露光時の湿度依存性が
優れ、更に製造上安定した性能を有するハロゲン化銀感
光材料は得られていなかった。
【0008】特開平8−62768号には、還元増感及
び金・カルコゲン増感が施され、かつ、少なくとも1種
のラジカルスカベンジャーを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤により、従来の還元増感法では達
成できなかった水素増感と同程度の感度上昇幅を得るこ
とができることを開示している。
【0009】特開平8−76311号には、還元増感さ
れたハロゲン化銀写真乳剤を有するハロゲン化銀乳剤層
を有し、少なくとも1種のラジカルスカベンジャーを含
有することを特徴とする感光材料により、還元増感に起
因した保存カブリ、潜像補力の悪化が改善されることを
開示している。
【0010】同様な技術が特開平8−54717号、特
開平8−62767号にも開示されている。
【0011】しかし、何れも、特開平8−62768号
公報26ページ左欄26行目に記載のように、2〜10
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀又は塩沃臭化銀に好まし
く適用される技術であって、高濃度に塩化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤の問題については何等記載されておら
ず、又、示唆もされていなかった。
【0012】また、特公平6−90476号では、写真
構成層中に前記一般式(V)で表される化合物を少なく
とも一種含有し、芳香族第一級アミン発色現像主薬の存
在下で発色現像を行うことにより色素画像を形成するハ
ロゲン化銀感光材料により、生試料保存性、低補充現像
処理適性に優れ、連続補充処理での性能変動が少なくし
得ることが開示されている。
【0013】しかし、上記の提案においては、明細書の
記載からも明らかなように、湿度変動による感度の変動
がなく、長期間保存した場合にも露光時の湿度依存性が
変化せず、更に製造上安定性した性能を有するハロゲン
化銀感光材料を提供し得ることについては何等開示して
いないし、その解決法について示唆していない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、露光
時の湿度変化による感度変動が少なく、ハロゲン化銀写
真感光材料を長期に亘って保存した場合においてもその
改良効果が損なわれることなく、且つハロゲン化銀乳剤
の製造バッチ間でのカブリ、感度等の写真特性の変動が
小さく、製造安定性に優れ、安定して高品質な画像を与
えるハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0016】(1) 支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層と他の写真構成層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀乳剤が95モル%以上の塩化銀からなり、該ハ
ロゲン化銀乳剤層に少なくとも一種の下記一般式(I)
で表される化合物を含有し、且つ前記ハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の写真構成層に少なくとも一種のラジカ
ルスカベンジャーを含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0017】
【化5】
【0018】〔式中、R1及びR2は同一でも異なっても
よく、それぞれ−OR5または−N(R6)R7を表し、
5は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
を表し、R3、R4、R6、R7は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、スルホニル基、カルボニル基、カルバモイル
基、ハロゲン化銀への吸着促進基を表す。ただしR3
4、R5、R6、R7のうち少なくとも1つがハロゲン化
銀への吸着促進基であるか、または吸着促進基によって
置換されている基である。〕 (2) 前記ラジカルスカベンジャーが下記一般式(I
I)で表される化合物であることを特徴とする前記1記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】 一般式(II) R21−N(OH)−R22 〔式中、R21はアルキル基、アルケニル基、アリール
基、複素環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表し、R
22は水素原子又はR21で示したと同じ基を表す。ただ
し、R21がアルキル基、アルケニル基又はアリール基の
時、R22は複素環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基であ
る。又、R21とR22が互いに結合して5〜7員の含窒素
複素環を形成してもよい。〕 (3) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層と他の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中
のハロゲン化銀乳剤が95モル%以上の塩化銀からな
り、該ハロゲン化銀乳剤層に前記一般式(I)で表され
る化合物の少なくとも一種を含有し、且つ前記ハロゲン
化銀乳剤層及び/又は、その他の写真構成層に、下記一
般式(III)で表される化合物を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】
【化6】
【0021】〔式中、R31〜R35は各々、水素原子、ハ
ロゲン原子、スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン
酸基(その塩を含む)、アルキル基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキ
シ基、アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基、スルホ
ニル基、アミノスルホニル基、アルキルスルホニル基、
スルフィニル基、アルキルスルフィニル基、アシル基、
アシルアミノ基、またはアシルオキシ基を表す。但し、
31〜R35の炭素数は0〜5であり、かつ、少なくとも
1つは、ヒドロキシル基または、−NR36(R37)、
(R36、R37は各々水素原子、アルキル基またはアルキ
ルカルボニル基を表す。また、R36とR37とで環を形成
してもよい)基を表す。また、R31〜R35は互いに結合
して環を形成してもよい。〕 (4) 前記ハロゲン化銀写真感光材料において、前記
一般式(III)で表される化合物が下記一般式(IV)で
表されることを特徴とする前記3記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0022】
【化7】
【0023】〔式中、R41はハロゲン原子又は1価の基
を表し、X41及びX42はそれぞれハロゲン原子、カルボ
ン酸基(その塩を含む)、スルホン酸基(その塩を含
む)、アルキルチオ基、アシル基、炭素原子数1乃至3
の低級アルキルカルバモイル基、アシルアミノ基、アシ
ルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、炭素原子数
1乃至3の低級アルキルスルホンアミド基、アミノスル
ホニル基、アルキルスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、一般式(V)で表される基を表す。n41及びn42
はそれぞれ0乃至4の整数、n43は0乃至3の整数を表
し、n41とn42の合計は1乃至4の整数、n41、n42
びn43の合計は1乃至4の整数を表す。〕
【0024】
【化8】
【0025】〔式中、Y41〜Y45はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボン酸
基(その塩を含む)、またはスルホン酸基(またはその
塩)を表し、Y41〜Y45のすべてが水素原子となること
はない。n44は0乃至3の整数を表す。〕以下、本発明
の詳細を説明する。まず、一般式(I)で表される化合
物について説明する。前記一般式(I)においてR3
4、R5、R6、R7で表されるアルキル基としては、例
えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル等が挙げられ
る。
【0026】R3、R4、R5、R6、R7で表されるアリ
ール基としては、例えばフェニル、ナフチル等が挙げら
れる。
【0027】R3、R4、R5、R6、R7で表される複素
環基としては、例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4
−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、セ
レナゾリル、スルホラニル、ピペリジニル、テトラゾリ
ル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チエニ
ル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニ
ル、ピリミジル、ピラゾリル、フリル等が挙げられる。
【0028】R3、R4、R6、R7で表されるスルホニル
基としては、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル等が挙げられる。
【0029】R3、R4、R6、R7で表されるカルボニル
基としては、例えばメチルカルボニル、エチルカルボニ
ル、フェニルカルボニル等が挙げられる。
【0030】R3、R4、R6、R7で表されるカルバモイ
ル基としては、例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル等が挙げられる。
【0031】これらの各基は更に置換基を有するものも
含み、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ドデ
シル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
1,1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシル
オキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナ
フチルオキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフ
チル等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
2−エチルヘキシルカルボニル等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオ
キシカルボニル等)、複素環基(例えば2−ピリジル、
3−ピリジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジ
ル、ピペラジル、セレナゾリル、スルホラニル、ピペリ
ジニル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イ
ミダゾリル、チエニル、ピロリル、ピラジニル、ピリミ
ジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラゾリル、フリ
ル等)、アミノ基(例えばアミノ、N,N−ジメチルア
ミノ、アニリノ等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスル
ホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0032】ハロゲン化銀への吸着促進基としては、チ
オアミド部分を有する基(例えばチオウレイド、チオウ
レタン、ジチオカルバミン酸エステル、4−チアゾリン
−2−チオン、4−イミダゾリン−2−チオン、2−チ
オヒダントイン、ローダニン、チオバルビツール酸、テ
トラゾリン−5−チオン、1,2,4−トリアゾリン−
3−チオン、1,3,4−チアジアゾリン−2−チオ
ン、1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオン、ベン
ズイミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾリン−2
−チオン、ベンズチアゾリン−2−チオン等)、メルカ
プト基(例えばメチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ン、チオフェニル等)、ジスルフィドを含有する置換
基、5ないし6員の含窒素複素環基(例えばベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンズオキサゾール、オキサゾー
ル、トリアジン等)が挙げられる。
【0033】本発明に用いる一般式(I)で表される化
合物の代表例を下記に示す。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】次に、一般式(I)の化合物と併用される
ラジカルスカベンジャーについて説明する。
【0038】本発明におけるラジカルスカベンジャーと
は、特開平8−62768号の「0018」に記載され
ているように、25℃下で、ガルビノキシルの0.05
mmol/dm3エタノール溶液とテスト化合物の2.
5mmol/dm3エタノール溶液を、ストップドフロ
ー法により混合し、430nmにおける吸光度の時間変
化を測定し、実質的にガルビノキシルを消色(430n
mにおける吸光度を減少)させる化合物を言う(上記濃
度だけ溶解しないものは、濃度を下げて測定してもよ
い)。
【0039】好ましくは、上記の方法により求めたガル
ビノキシルの消色速度定数が0.01mmol-1・s-1
dm3以上、より好ましくは0.1mmol-1・s-1・d
3以上である。
【0040】ガルビノキシルを用いてラジカルスカベン
ジ速度を求める方法は、特開平8−62768号公報カ
ラム0020に記載の方法が挙げられる。
【0041】ラジカルスカベンジャーの具体的な例とし
ては、特開平8−76311号公報記載の一般式(A−
I)〜(A−V)、RS−1、RS−2が挙げられる。
【0042】本発明で用いられるラジカルスカベンジャ
ーのうち、好ましい化合物は上記一般式(II)で表され
る化合物である。一般式(II)において、R21はアルキ
ル基(炭素原子数が好ましくは1〜36、より好ましく
は1〜26のもの、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、シクロプロピル、i−ブチル、シクロヘキシル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジ
ル等)、アルケニル基(炭素原子数が好ましくは2〜3
6、より好ましくは2〜26のもの、例えばビニル、ア
リル、i−プロペニル、2−ブテニル、オレイル等)、
アリール基(炭素原子数が好ましくは6〜40、より好
ましくは6〜30のもの、例えばフェニル、ナフチル
等)、複素環基(環構成原子として窒素原子、硫黄原
子、酸素原子又は燐原子の少なくとも一つを有する5〜
7員複素環を形成する基であり、好ましくは含窒素複素
環で窒素原子を1〜4個有するもの、最も好ましくは窒
素原子1〜3個を有する5〜6員複素環基、例えば1,
3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジ
ン−3−イル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、
プリニル、キノリル、イミダゾリル、1,2,4−トリ
アゾール−3−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、
チエニル、フリル、イミダゾリジニル、ピロリニル、テ
トラヒドルフラニル、モルホリニル、ピペラジニル
等)、アシル基(アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、
α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチリ
ル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、2−ペ
ンタデシルベンゾイル、イソニコチノイル等)、スルホ
ニル基(好ましくはアルキル又はアリールスルホニル
基、例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル、トルエンスルホニル等)、スルフィニ
ル基(好ましくはアルキル又はアリールスルフィニル
基、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル
等)、カルバモイル基(N−エチルカルバモイル、N−
フェニルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、N−ブチル−N−フェニルカルバモイル等)、スル
ファモイル基(N−メチルスルファモイル、N−フェニ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、
N−エチル−N−ドデシルスルファモイル等)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル、i−ペンチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボ
ニル等)又はアリールオキシカルボニル基(フェノキシ
カルボニル、ナフトキシカルボニル等)などが挙げられ
る。
【0043】R22は水素原子又はR21で示したと同じ基
を表す。なお、R21とR22の間には前述の制約がある。
【0044】R21とR22が互いに結合して形成してもよ
い5〜7員環としては、スクシンイミド、フタルイミ
ド、トリアゾール、ウラゾール、ヒダントイン、2−オ
キソ−4−オキサゾリジノン環などが挙げられる。
【0045】R21及びR22が表す基は更に置換基を有し
てもよく、該置換基としてはアルキル基、アルケニル
基、アリール基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基(置換アミノ基を含む)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シア
ノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基、ヒドロキシアミノ基などが挙げられる。
【0046】以下に、一般式(II)で表される化合物の
代表的具体例を示す。
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】
【0050】
【化15】
【0051】
【化16】
【0052】一般式(I)の化合物と組み合わせて用い
て本発明の効果の得られる化合物としては上記一般式
(III)の化合物が挙げられる。一般式(III)におい
て、R31〜R35が表すアルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基
等を挙げることができる。R31〜R35で表されるアルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブチルオキ
シ基等を挙げることができる。R31〜R35で表されるシ
クロアルキル基としては、シクロペンチル基等、シクロ
アルキルオキシ基としては、シクロペンチルオキシ基等
を挙げることができる。R31〜R35で表されるアルキル
オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基等
を、アシルオキシ基としてはアセチルオキシ基、エチル
カルボニルオキシ基、プロピルカルボニルオキシ基等を
挙げることができる。R31〜R35は互いに結合して環を
形成してもよい。
【0053】一般式(III)において、R36、R37が表
すアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヒドロキシエチル基等を挙げることがで
きる。R36、R37が表すアルキルカルボニル基は、アセ
チル基、エチルカルボニル基、ブチルカルボニル基等を
挙げることができる。R36とR37とで環を形成してもよ
い。
【0054】本発明に用いられる一般式(IV)で示され
る化合物において、X41及びX42で表されるハロゲン原
子として例えば塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0055】X41及びX42が1価の基を表す場合、カル
ボン酸塩として例えばカルボン酸ナトリウム等が、スル
ホン酸としては例えばスルホン酸ナトリウム等が、アル
キルチオ基としては例えばメチルチオ基、エチルチオ基
等が、アシル基としては例えばホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基等が、カルバモイル基としては例え
ばエチルカルバモイル基等が、アシルアミノ基としては
例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基等が、
アシルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ基、ブ
チリルオキシ基等が、アルキルオキシカルボニル基とし
ては例えばメチルオキシカルボニル基、エチルオキシカ
ルボニル基等が、スルホンアミド基としては例えばエチ
ルスルホンアミド基等が、アミノスルホニル基として
は、例えばメチルアミノスルホニル基等が、アルキルス
ルホニル基としては、例えばメチルスルホニル基が、ア
ルキルスルフィニル基としては例えばブチルスルフィニ
ル基が、一般式(V)としては、例えば−CH2CH2
H、−CH2COOH、−CH2SO3H、−CH2CH2
CF3等が挙げられる。
【0056】X41及びX42として特に好ましいものは、
カルボン酸基(その塩を含む)、スルホン酸(その塩を
含む)、アシル基、アルキルオキシ基である。また、X
41又はX42がスルホン酸基又はその塩を表すときはX41
及びX42で表される置換基のうち、2つ以上がスルホン
酸基またはその塩であることがさらに好ましい。
【0057】次にR41で表されるハロゲン原子として
は、例えば塩素原子、臭素原子などが挙げられる。また
41で表される1価の基としては、カルボン酸基又はそ
の塩(例えばカルボン酸ナトリウム塩等)、スルホン酸
基又はその塩(例えばスルホン酸ナトリウム塩等)、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、アミノ基、アルキル基、(例え
ば、メチル基、エチル基等)シクロアルキル基(例えば
シクロプロピル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、シクロアルキルオキシ基(例えば
シクロプロピルオキシ基等)、アシルオキシ基(例えば
ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、オキサリル
基等)、アミノカルボニル基(例えばメチルアミノカル
ボニル基、エチルアミノカルボニル基等)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えばメチルオキシカルボニル基、
エチルオキシカルボニル基等)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメ
チルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基等)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、
プロピルチオ基等)、複素環基(例えばフリル基、イミ
ダゾリン基、スクシンイミド基、ピペリジル基、モルフ
ォリル基等)等が挙げられる。R41で表される1価の基
は置換可能であれば、任意に置換基(例えばヒドロキシ
ル基、カルボキシル基等)を有してもよい。
【0058】R41で表される1価の基がアルキル基を表
す場合、炭素原子数は5以下が好ましく、3以下が更に
好ましい。
【0059】X41、X42及びR41は互いに縮合環を形成
することも可能だが、本発明の効果をより高めるために
は、縮合環は形成しない方が好ましい。
【0060】以下に、一般式(III)及び一般式(IV)
で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】
【化21】
【0066】本発明は、ハロゲン化銀乳剤層に一般式
(I)で表される化合物を有し、且つ前記ハロゲン化銀
乳剤層及び/又はその他の写真構成層にラジカルスカベ
ンジャー、特に好ましくは前記一般式(II)、または、
一般式(III)で表される化合物、特に一般式(IV)で
表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴と
する。
【0067】本発明の一般式(I)、ラジカルスカベン
ジャー及び一般式(III)で表される化合物は、必要に
応じて数種組み合わせて用いてもよいし、本発明の効果
を損なわない限りにおいては他の化合物と組み合わせて
用いてもよい。
【0068】本発明に用いることのできる一般式(I)
で表される化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀
乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終
了時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0069】本発明に用いることのできるラジカルスカ
ベンジャー及び一般式(III)で表される化合物は、そ
の目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化
学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程な
どの工程及び/又はその他の写真構成層の調製時に添加
されるが、本発明の効果を高めるためには、一般式
(I)で表される化合物が添加されるハロゲン化銀乳剤
層又はそれに隣接する層に添加されるのが好ましく、一
般式(I)で表される化合物と同一のハロゲン化銀乳剤
層に添加されるのがより好ましい。
【0070】本発明の上記化合物は同じ工程で添加され
てもよいし、別々の工程で添加されてもよいし、また、
複数の工程に分けて添加されてもよい。また、これらの
化合物の添加順序も目的に合わせて任意に行うのが好ま
しく、同時添加又は予め同一の溶液に溶解して添加して
もよい。
【0071】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-3モル、より好ましくは1×10-5
ル〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化
学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好まし
く、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加す
る場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜
1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜
1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤
層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m
2あたり、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が
好ましい。
【0072】本発明の化合物をハロゲン化銀乳剤中へ添
加する方法としては、当業界でよく知られた方法を用い
ることができる。例えば、化合物を直接乳剤に分散する
こともできるし、或いはピリジン、メタノール、エタノ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、フッ素化アルコー
ル、ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物などの
水可溶性溶媒に溶解し、或いは水で希釈、又は水の中で
溶解し、溶液の形で乳剤へ添加することができる。溶解
の過程で超音波振動を用いることもできる。
【0073】又、本発明の化合物を、米国特許3,46
9,987号等に記載される如く揮発性有機溶媒に溶解
し、この溶液を親水性コロイド中に分散した分散物を乳
剤に添加する方法、特公昭46−24185号等に記載
されている如く本発明の化合物を溶解することなしに水
溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する方
法も用いられる。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の組
成は、塩化銀含有率95モル%以上であることを特徴と
するが、この条件を満足すれば塩沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、塩化銀のいずれであっても好ましく用いるこ
とができるが、中でも臭化銀含有率30モル%以上の局
在相を有する塩臭化銀乳剤が好ましい。本発明に係るハ
ロゲン化銀写真感光材料をプリント用写真感光材料に用
いるには、塩化銀を97モル%以上含有するハロゲン化
銀乳剤がより好ましい。
【0075】前述のように、本発明に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の好ましい態様として、臭化銀含有率が30
モル%以上の部分を有しているものが用いられる。この
高濃度に臭化銀を含有する部分は、いわゆるコア・シェ
ル乳剤として層を形成していてもよいし、ハロゲン化銀
乳剤粒子にエピタキシー接合していて完全な層を形成せ
ず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだけであっ
てもよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン
化銀粒子の形成段階で作られてもよいし、それ以降の化
学熟成段階、あるいは塗布液調製段階で作られてもよ
い。また、粒子内部と表面の組成が異なる場合、連続的
に組成が変化しても良いし不連続に変化してもよい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤粒子全体の組成にも依存
するが、全ハロゲン化銀に対する臭化銀含有量が1モル
%程度の時は、高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀
含有率は、40モル%以上であることが好ましい。この
ような臭化銀局在相を作るには臭化カリウムのような水
溶性臭化物塩の水溶液を添加する、いわゆるコンバージ
ョン法を用いてもよいし、同時混合法や、あらかじめ調
製された臭化銀微粒子を添加し再結晶過程を利用する方
法を用いてもよい。このようなハロゲン化銀粒子の例と
しては、特開昭58−95736号、同58−1085
33号、特開平1−183647号に記載された粒子な
どがある。
【0077】臭化銀を高濃度に含有する部分の臭化銀含
量は、特開平1−183647号公報22ページ右上欄
に記載の方法などを用いて求めることができる。このよ
うにして求めた臭化銀含量が幅をもつ場合には、本願に
いう高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀含量とは、
その最大値を意味する。
【0078】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0079】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0080】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0081】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0082】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0084】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0085】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0086】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0087】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0088】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0089】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0090】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0091】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0092】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0093】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0094】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0095】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0097】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報7ページ下欄に記載された一般式(II)
で表される化合物を挙げることができ、さらに好ましい
具体的な化合物としては、同公報の8ページに記載の
(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−
7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。これらの化合物は、その目的に応じて、
ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学
増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加さ
れる。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×
10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0098】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報記
載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号公報の2ページ左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の
写真特性への影響もなく、また残色による汚染もなく好
ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3ペー
ジ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0099】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0100】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号記載
の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感性増感色素としては、特開平
3−251840号公報28ページに記載のBS−1〜
8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることがで
きる。緑感性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感性増感色
素としては同公報29ページ記載のRS−1〜8が好ま
しく用いられる。また、半導体レーザーを用いるなどし
て赤外光より画像露光を行う場合には、赤外感光性増感
色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素として
は、特開平4−285950号公報6〜8ページに記載
のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられる。ま
た、これらの赤外、赤、緑、青感性増感色素に特開平4
−285950号公報8〜9ページに記載の強色増感剤
SS−1〜SS−9や特開平5−66515号公報15
〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み合
わせて用いるのが好ましい。
【0103】増感色素の添加量は、増感色素の種類、適
用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、粒径等によ
って異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは5
×10-5〜4×10-3モル、更に好ましくは1×10-4
〜1×10-3モルの範囲で用いられる。
【0104】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0105】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよいが、固体分散物として添加することが本発明の
効果を高め好ましい。
【0106】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中に機械的に1μm以下の微粒子に
粉砕・分散する方法以外に、特開昭58−105141
号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条件下で
水系中において機械的に1μm以下の微粒子に粉砕・分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38dyne/cm以下に抑える界面活性剤の存在下
に分散する方法等を用いることができる。
【0107】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば、特開平4−125631号
公報第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミ
ル、サンドミル、超音波分散機等を挙げることができ
る。
【0108】また、これらの分散装置を用いるに当たっ
て、特開平4−125632号に記載のように、あらか
じめ乾式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う
等の方法をとってもよい。
【0109】複数の増感色素を組み合わせて用いる場合
には、二つの増感色素は別々に添加しても、予め混合し
た後これを添加してもよい。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0111】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の
一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙
げることができる。
【0112】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4−114154号公報4ページ右上欄に記
載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。上記マゼンタカプラーのうちよ
り好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載の一般
式(M−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上
記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプ
ラーが耐光性に優れ特に好ましい。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4−114154号公報3ページ右上欄に記
載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを用いること
ができる。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以
降にYC−1〜YC−9として記載されているものを挙
げることができる。中でも同公報の一般式[Y−1]の
Y1がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−6
7388号公報記載の一般式[I]で示されるカプラー
は好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。また、特開
平4−81847号公報1ページおよび同号公報11ペ
ージ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される
化合物も使用することができる。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、
が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率と
しては3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以
上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0115】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0116】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0117】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開平64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0118】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0119】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
【0120】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0122】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0123】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆
した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピ
レン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙
などを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐
水性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂
としてはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートま
たはそれらのコポリマーが好ましい。
【0124】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0125】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで13重量%
以上が好ましく、さらには15重量%が好ましい。
【0126】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましい。
【0127】また、支持体の中心面平均粗さ(SRa)
の値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下で
あるほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0129】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0131】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0132】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0133】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ル)アミノトルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ル)アミノアニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミド)エチルアニリン CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミド
エチル−N,N−ジエチルアニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)エチルアニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0134】本発明における発色現像の処理温度は、3
5〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が
可能であり好ましいが、処理液の安定性からは余り高く
ない方が好ましく、37〜60℃で処理することが好ま
しい。
【0135】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では40秒以内が好ま
しく、更に25秒以内の範囲で行うことが望ましい。
【0136】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩素イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤などが用いられる。
【0137】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれ
る。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行っても
よい。
【0138】本発明の感光材料の処理に用いる現像処理
装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料
を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっ
ても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレス
ベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形
成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。大量
に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処
理されるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少な
い程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態
は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加すること
であり、公開技報94−16935号に記載の方法が最
も好ましい。
【0139】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0140】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン
化銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調
製した。
【0141】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤Em−B101と混合し第1層塗布液を
調製した。
【0142】第2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に
調製した。また、硬膜剤として第2層に(H−1)、
(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整
した。
【0143】上記のようにして調製した塗布液を用い、
ハロゲン化銀写真感光材料、試料101を作製した。層
構成を下記表1に示す。
【0144】
【表1】
【0145】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DNP :ジノニルフタレート DBP :ジブチルフタレート H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 画像安定剤A:p−(t−オクチル)フェノール
【0146】
【化22】
【0147】(ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温
した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつ
つ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)と(D
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ18
0分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は特開
昭59−45437号記載の方法により行い、pHの制
御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0148】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−101を得た。
【0149】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)上記E
MP−101に対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
101)を得た。
【0150】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール 次に青感性乳剤(Em−B101)の調製において、本
発明に係る一般式(I)、ラジカルスカベンジャー(下
記の化合物−1)又は一般式(III)で表される化合物
をエタノールに溶解し、表2に示すような組み合わせで
ハロゲン化銀1モル当たり3×10-5モル添加した以外
同様にして青感性乳剤(Em−B102)〜(Em−B
117)を調製した。
【0151】
【化23】
【0152】試料101の調製において、(Em−B1
01)を(Em−B102)〜(Em−B117)に置
き換えた以外同様にして試料102〜117を調製し
た。
【0153】こうして得られた試料について、以下の方
法で湿度依存性を評価し、結果を表2に示した。
【0154】(1)湿度依存性(条件A) 上記のように作製した試料を3枚用意し、25℃10%
RH、50%RH、80%RHの条件下に1時間放置し
た後、常法により露光し、下記の現像処理を行って得ら
れたイエロー色素像の濃度をPDA−65濃度計(コニ
カ株式会社製)により測定し、感度とカブリを求めた。
感度は濃度0.75を与える露光量の逆数として定義
し、各試料の50%RHでの感度を100として表し
た。
【0155】(2)湿度依存性(条件B) 上記のように作製した試料を3枚用意し、50℃、30
%RHの雰囲気下に1週間放置した後、上記と同様に湿
度依存性を評価した。
【0156】下記に現像処理工程及び処方を示す。
【0157】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0158】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0159】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0160】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。評価結果を表2に示し
た。
【0161】
【表2】
【0162】表2からわかるように、一般式(I)で表
される化合物のみを添加しているハロゲン化銀乳剤を用
いた試料102〜104に示されるように、条件Aでは
露光時の相対湿度に対する感度変動幅が小さくなり、試
料101から改良されているが、条件Bでは上記湿度依
存性の改良効果が著しく小さくなることが分かる。これ
は、保存状態の変化により露光時の湿度変動に対する改
良効果が変動し、しいては市場での品質が安定しないこ
とも示唆している。また、ラジカルスカベンジャー又は
一般式(III)で表される化合物のみを添加しているハ
ロゲン化銀乳剤を用いた試料105、106では、条件
A、条件Bともに上記湿度依存性の改良効果は全くみら
れない。
【0163】これに対して、一般式(I)で表される化
合物とともにラジカルスカベンジャー(化合物−1)又
は一般式(III)で表される化合物を添加した試料10
7〜117では、条件Aで得られた改良効果が条件Bに
おいても認められ、露光時の湿度に依存する感度変動の
改良効果とその効果の安定性の観点から本発明の効果が
分かる。特に、試料108、109、113〜115で
示されるように、一般式(II)または一般式(IV)で表
される化合物が併用されることがより好ましい。また、
試料115〜117で示されるように、一般式(I)で
表される化合物で表される化合物の種類を変更しても本
発明の効果が十分認められることは明らかである。
【0164】実施例2 実施例1の試料102〜117における一般式(I)、
ラジカルスカベンジャー又は一般式(III)で表される
化合物及びラジカルスカベンジャーは、青感性ハロゲン
化銀乳剤の調製工程に添加している。
【0165】実施例1における化合物(I−1)及び/
又は(X−37)の添加を青感性ハロゲン化銀乳剤の調
製工程、塗布液調製工程及び第2層塗布液に変化させ、
表3に示すように試料201〜203を作成した。ここ
で、塗布液調製工程とは、第1層塗布液調製時に、青感
性ハロゲン化銀乳剤に続いて、該当する化合物を添加し
たことを意味し、第2層塗布液とは、該当する化合物を
第2層塗布液調製時に添加したことを意味する。第2層
塗布液への該化合物の添加量は、実施例1の塗布量と同
一になるように調製した。
【0166】実施例1と同様にして湿度依存性の評価を
行うとともに、下記に示す製造安定性評価を行った。
【0167】(3)製造安定性評価 各試料に用いている青感性ハロゲン化銀乳剤と同一調製
法でN=3ずつ調製した。次に、調製した乳剤を用い
て、調製バッチ違いで各N=3ずつ塗布液を調製した。
上記のように調製した乳剤及び塗布液を用いた以外は同
様にして、同一処方での乳剤、塗布液調製バッチ違いの
塗布試料を全部で9種作成した。作成した試料を用い
て、常法により露光時間0.5秒で露光を行った後下記
の現像処理を行い、得られた色素画像をPDA−65濃
度計(コニカ(株)製)で測定し、カブリの濃度変動幅
と感度変動幅を求めた。カブリ変動幅は、各試料の平均
カブリを基準とした時の最大変動幅を表した。感度変動
幅は、感度を濃度0.75を得るのに必要な露光量の逆
数で定義し、各試料の平均感度を100とした時の最大
変動幅を表した。
【0168】結果を表3に示した。なお、表3では、該
化合物の添加が青感性ハロゲン化銀乳剤の調製工程の場
合には乳剤、塗布液調製工程の場合を塗布液、第2層塗
布液への添加の場合を第2層と表記した。
【0169】
【表3】
【0170】表3から、該化合物の添加される工程を変
化させても、本発明の試料では露光時の湿度依存性の改
良効果が十分に発揮されていることが分かる。
【0171】また、試料102に示されるように、一般
式(I)で表される化合物のみを添加しているハロゲン
化銀乳剤を用いた試料では製造安定性評価における感度
変動、カブリ変動が大きく、安定した品質を市場に提供
できないことを意味している。
【0172】これに対して、本発明である試料115、
試料201〜203では、製造安定性評価での感度変
動、カブリ変動が小さく、品質の安定したものであるこ
とが分かる。特に、本発明化合物がハロゲン化銀乳剤含
有する乳剤層に添加されることにより、露光時の湿度変
動に依存する感度変動とその改良効果の安定性、及び安
定した品質を提供し得る製造安定性の改良という本発明
の改良効果上、より好ましいことが分かる。
【0173】実施例3 実施例1の(EMP−101)の調製と同様にして、下
記のようにハロゲン化銀乳剤(EMP−301)を調製
した。
【0174】40℃に保温した2%ゼラチン水溶液10
00ml中に下記(A1液)及び(B1液)をpAg=
6.5、pH=3.0に制御しつつ同時添加し、さらに
下記(C1液)、及び(D1液)をpAg=7.3、p
H=5.5に制御しつつ同時添加した。次いで(E1
液)、及び(F1液)を2分40秒かけて同時添加し
た。
【0175】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.44g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.2g 1% STAB−2 メタノール溶液 50ml 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 296.9g 水を加えて 600ml (E1液) 臭化カリウム 2.16g 水を加えて 20ml (F1液) 硝酸銀 3.1g 水を加えて 20ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して再分散した。こうし
て、平均粒径0.71μm、変動係数(S/R)=0.
08、塩化銀含有率99.0モル%の単分散立方体乳剤
(EMP−301)を得た。X線を用いた解析により臭
化銀を高濃度に含む部分の臭化銀含量の最大値は61モ
ル%であることが分かった。
【0176】実施例1の青感性ハロゲン化銀乳剤(Em
−B101)、(Em−B102)〜(Em−B10
4)、(Em−B108)、(Em−B115)〜(E
m−B117)の調製において、用いたハロゲン化銀乳
剤を(EMP−101)から(EMP−301)に変更
した以外同様にして、それぞれ対応する青感性ハロゲン
化銀乳剤(Em−B301)〜(Em−B304)、
(Em−B308)、(Em−B315)〜(Em−B
317)を調製した。
【0177】実施例1の試料101の調製において、青
感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B101)に変えて(E
m−B301)〜(Em−B304)、(Em−B30
8)、(Em−B315)〜(Em−B317)を用い
た以外同様にして試料301〜308を調製し、実施例
1と同様にして評価を行った。結果を下記表4に示し
た。
【0178】
【表4】
【0179】高濃度に臭化銀を含有する相を有するハロ
ゲン化銀乳剤によっても本発明の効果を得ることができ
ることが確認できた。また、表2と表4の結果を比べる
と、高濃度に臭化銀を含有する相を有するハロゲン化銀
乳剤を用いた場合の方が全体に条件A及び条件Bでの湿
度依存性における感度の変動幅が小さいことが分かる。
このような乳剤を用いることは本発明の好ましい実施態
様である。
【0180】実施例4 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
時のポリエチレンの厚さは両方の面とも25μmであっ
た。この反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設
し、ハロゲン化銀写真感光材料、試料401〜403を
作製した。
【0181】第1層〜第7層塗布液を実施例1の塗布液
の調製と同様にして表5及び表6の塗布量になるように
各塗布液を調製した。
【0182】また、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
また各層にF−1を全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
【0183】
【表5】
【0184】
【表6】
【0185】
【化24】
【0186】
【化25】
【0187】
【化26】
【0188】DIDP:ジ−i−デシルフタレート DOP:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例1の(EMP
−101)の調製において、(A液)と(B液)の添加
時間および(C1液)と(D液)の添加時間を変更した
以外は同様にして、平均粒径0.64μm、粒径分布の
変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤(EMP−401)を得た。
【0189】上記(EMP−401)に対し、実施例1
の青感性乳剤(Em−B101)、(Em−B10
2)、(Em−B115)の調製においてハロゲン化銀
乳剤を(EMP−101)から(EMP−401)に変
更した以外同様にして最適に化学増感を行い、青感性乳
剤(Em−B401)〜(Em−B403)を調製し
た。
【0190】増感された(Em−B101)と(Em−
B401)、(Em−102)と(Em−B402)、
(Em−115)と(Em−B403)を銀量で1:1
の割合で混合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B4
11)〜(Em−B413)を得た。
【0191】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例
1の(EMP−101)の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外は同様にして平均粒径0.50μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立
方体乳剤(EMP−402)を得た。
【0192】上記(EMP−402)に対し下記化合物
を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−G401)を得た。増感色素は、
メタノール溶液を用いた。
【0193】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 緑感性乳剤(Em−G401)の調製において、本発明
化合物(I−1)をハロゲン化銀1モル当たり3×10
-5モル添加した以外同様にして緑感性乳剤(Em−G4
02)を調製した。
【0194】次に、緑感性乳剤(Em−G401)の調
製において、本発明化合物(I−1)、(X−37)を
ハロゲン化銀1モル当たり3×10-5モル添加した以外
同様にして緑感性乳剤(Em−G403)を調製した。
【0195】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例
1の(EMP−101)の調製において、(A液)と
(B液)の添加時間および(C液)と(D液)の添加時
間を変更した以外は同様にして平均粒径0.40μm、
変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立
方体乳剤(EMP−403)を得た。
【0196】上記(EMP−403)に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em−R401)を得た。
【0197】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX また、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モ
ル当り2.0×10-3モル添加した。
【0198】赤感性乳剤(Em−R401)の調製にお
いて、本発明化合物(I−1)をハロゲン化銀1モル当
たり3×10-5モル添加した以外同様にして赤感性乳剤
(Em−R402)を調製した。
【0199】次に、赤感性乳剤(Em−R401)の調
製において、本発明化合物(I−1)、(X−37)を
ハロゲン化銀1モル当たり3×10-5モル添加した以外
同様にして赤感性乳剤(Em−R403)を調製した。
【0200】STAB−2:1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0201】
【化27】
【0202】青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B41
1)と緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G401)、赤
感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R401)を組み合わせ
て試料401を、(Em−B412)、(Em−G40
2)、(Em−R402)を組み合わせて試料402
を、(Em−B413)、(Em−G403)、(Em
−R403)を組み合わせて試料403を作製した。
【0203】これらの試料を用いて実施例1と同様に条
件A及び条件Bのもとで露光、現像し、得られた試料を
PDA−65濃度計(コニカ(株))を用いて青、緑、
赤濃度を測定して評価を行った。結果を下記表7に示し
た。
【0204】
【表7】
【0205】表7からわかるように重層試料にすること
により湿度変化による変動が小さくなる傾向にあるが、
重層試料においても、条件A及び条件Bでの湿度依存性
の改良に関して本発明の効果が得られることが確かめら
れた。
【0206】次に、試料401〜403を条件A及び条
件Bのもとで、現像済みのコニカカラーLV400を通
して露光し、コニカナイスプリントシステムNPS−8
58Jで現像処理を行った。
【0207】比較試料である試料401では、試料の保
存の状態に関わらず、露光時の湿度を変化させると、カ
ラーバランスが大きく変化し、特に25℃・80%RH
の雰囲気下でプリントした場合にグレーに近いカラーバ
ランス部分で青〜紫がかった画像となる現象が見られ、
カラープリントとして品質の良いものではなかった。
【0208】試料402は、条件Aで露光した試料から
得られたプリントは濃度やカラーバランスの変化が少な
く良好な結果であったが、試料を高温保存した条件Bで
得られたプリントがカラーバランス、濃度が大きく変化
し、安定した画質のプリントを得ることはできなかっ
た。
【0209】これらに対し、本発明の試料403から得
られたプリントは、露光時の湿度の差による濃度変動や
カラーバランスの崩れが小さく、保存の状態に関わらず
露光時の湿度の変動が生じても、常に良好なカラーバラ
ンス及び濃度の美しいプリントであった。特に、試料4
03から得られたプリントは湿度の変化させた時のカラ
ーバランス保持の律速となるイエロー濃度の安定性が高
く、金屏風などのシーンの多い結婚式の写真作成におい
て有利である。
【0210】このように実際の使用条件に近づけたとこ
ろでも、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料によっ
て優れたカラープリントを得ることができることが確か
められた。
【0211】
【発明の効果】本発明により、露光時の湿度変化による
感度変動が少なく、ハロゲン化銀写真感光材料を長期に
亘って保存した場合においてもその改良効果が損なわれ
ることなく、且つハロゲン化銀乳剤の製造バッチ間での
カブリ、感度等の写真特性の変動が小さく、製造安定性
に優れ、安定して高品質な画像を提供し得るハロゲン化
銀写真感光材料を提供することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層と他の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化
    銀乳剤が95モル%以上の塩化銀からなり、該ハロゲン
    化銀乳剤層に少なくとも一種の下記一般式(I)で表さ
    れる化合物を含有し、且つ前記ハロゲン化銀乳剤層及び
    /又は他の写真構成層に少なくとも一種のラジカルスカ
    ベンジャーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 〔式中、R1及びR2は同一でも異なってもよく、それぞ
    れ−OR5または−N(R6)R7を表し、R5は水素原
    子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表し、
    3、R4、R6、R7は同一でも異なってもよく、それぞ
    れ水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ス
    ルホニル基、カルボニル基、カルバモイル基、ハロゲン
    化銀への吸着促進基を表す。ただしR3、R4、R5
    6、R7のうち少なくとも1つがハロゲン化銀への吸着
    促進基であるか、または吸着促進基によって置換されて
    いる基である。〕
  2. 【請求項2】 前記ラジカルスカベンジャーが下記一般
    式(II)で表される化合物であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) R21−N(OH)−R22 〔式中、R21はアルキル基、アルケニル基、アリール
    基、複素環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基又はアリールオキシカルボニル基を表し、R
    22は水素原子又はR21で示したと同じ基を表す。ただ
    し、R21がアルキル基、アルケニル基又はアリール基の
    時、R22は複素環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
    ィニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
    キシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基であ
    る。又、R21とR22が互いに結合して5〜7員の含窒素
    複素環を形成してもよい。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層と他の写真構成層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
    一層中のハロゲン化銀乳剤が95モル%以上の塩化銀か
    らなり、該ハロゲン化銀乳剤層に前記一般式(I)で表
    される化合物の少なくとも一種を含有し、且つ前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層及び/又は、その他の写真構成層に、下
    記一般式(III)で表される化合物を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化2】 〔式中、R31〜R35は各々、水素原子、ハロゲン原子、
    スルホン酸基(その塩を含む)、カルボン酸基(その塩
    を含む)、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
    基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アル
    キルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホンア
    ミド基、アルキルスルホンアミド基、スルホニル基、ア
    ミノスルホニル基、アルキルスルホニル基、スルフィニ
    ル基、アルキルスルフィニル基、アシル基、アシルアミ
    ノ基、またはアシルオキシ基を表す。但し、R31〜R35
    の炭素数は0〜5であり、かつ、少なくとも1つは、ヒ
    ドロキシル基または、−NR36(R37)、(R36、R37
    は各々水素原子、アルキル基またはアルキルカルボニル
    基を表す。また、R36とR37とで環を形成してもよい)
    基を表す。また、R31〜R35は互いに結合して環を形成
    してもよい。〕
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記一般式(III)で表される化合物が下記一般式
    (IV)で表されることを特徴とする請求項3記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化3】 〔式中、R41はハロゲン原子又は1価の基を表し、X41
    及びX42はそれぞれハロゲン原子、カルボン酸基(その
    塩を含む)、スルホン酸基(その塩を含む)、アルキル
    チオ基、アシル基、炭素原子数1乃至3の低級アルキル
    カルバモイル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ア
    ルキルオキシカルボニル基、炭素原子数1乃至3の低級
    アルキルスルホンアミド基、アミノスルホニル基、アル
    キルスルホニル基、アルキルスルフィニル基、一般式
    (V)で表される基を表す。n41及びn42はそれぞれ0
    乃至4の整数、n43は0乃至3の整数を表し、n41とn
    42の合計は1乃至4の整数、n41、n42及びn43の合計
    は1乃至4の整数を表す。〕 【化4】 〔式中、Y41〜Y45はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボン酸基(その塩
    を含む)、またはスルホン酸基(またはその塩)を表
    し、Y41〜Y45のすべてが水素原子となることはない。
    44は0乃至3の整数を表す。〕
JP27464596A 1996-10-17 1996-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10123655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27464596A JPH10123655A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27464596A JPH10123655A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123655A true JPH10123655A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17544597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27464596A Pending JPH10123655A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143011A (ja) 写真用添加剤並びにハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123646A (ja) ハロゲン化銀粒子の製造方法、平板状高塩化銀粒子の形成方法及び異方成長発生剤
JP2002357880A (ja) ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143010A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP2001166425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056422A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338641A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び面積階調画像の形成方法
JP2001022018A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09114033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161267A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08286298A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2002006431A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11295831A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002131860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法