JP2002357880A - ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002357880A
JP2002357880A JP2001164164A JP2001164164A JP2002357880A JP 2002357880 A JP2002357880 A JP 2002357880A JP 2001164164 A JP2001164164 A JP 2001164164A JP 2001164164 A JP2001164164 A JP 2001164164A JP 2002357880 A JP2002357880 A JP 2002357880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver halide
layer
vinyl sulfone
hardener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001164164A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001164164A priority Critical patent/JP2002357880A/ja
Publication of JP2002357880A publication Critical patent/JP2002357880A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶解性に優れ、溶液中での析出がなく安定し
たビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法を提供する。
また適切な硬膜度が得られ、経時での硬膜度が安定であ
り、現像液のpHが微妙に変動しても写真性能の変動が
小さく、また生試料の保存性、プレッシャー耐性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設したハ
ロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層液
または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイド
を硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法に
おいて、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、一般
式(I)HOCH(CHOH)mCH2OHで表される化
合物を混合し溶解することを特徴とするビニルスルホン
系硬膜剤溶液の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビニルスルホン系硬
膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料(以
下、単に感光材料ともいう)に関し、詳しくは、溶解性
に優れ、溶液中での析出がなく安定したビニルスルホン
系硬膜剤溶液の調製方法、及び、硬膜度が常に安定し、
経時での硬膜変動が小さく優れ、現像液のpHが微妙に
変動しても写真性能の変動が小さく優れ、生試料の保存
性に優れ、プレッシャー耐性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料の構成層の親
水性コロイドの硬膜には、昔からビニルスルホン系硬膜
剤が広く用いられている。感光材料の製造において、こ
のビニルスルホン系硬膜剤は、通常溶液で、親水性コロ
イドの塗布液に添加されるが、その場合溶解性が良いこ
とが好ましく、また溶液で放置しておいても、析出等が
なく安定なことが好ましい。しかしこのビニルスルホン
系硬膜剤は、溶液中で自己重合しポリマー化し易いこと
等から析出する場合がある等の問題を抱えており、溶液
中での安定性が求められている。これらのことを解決す
るために例えば、特開平8−314049号、特開平9
−179234号等に記載されたビニルスルホン系硬膜
剤溶液の調製方法があるが、これらの方法では未だ不十
分なところもあり、更に感光材料に添加した場合、その
感光材料を現像する際の現像液のpHが微妙に変化した
場合、写真性能の変動が大きい等の問題があった。
【0003】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の普及と
ともに、プリントの焼き易さの改善、試料の保存性の改
善、試料の取り扱い性の改善等の要望が益々高まってい
る。
【0004】特にカラーペーパーの場合、現像所、写真
店等で主に使用され、製造されてから使用されるまで、
性能を損なわないためには、冷蔵庫等で保存されること
が好ましい。しかし実状は、流通過程、使用される現像
所、写真店等で、長期間冷蔵ではない場所で放置される
ことが多く、また地域によっては、高温環境下等で、長
期の間放置されることもしばしばある。この様な試料は
カブリが上昇する場合があり、問題となっており、改善
が望まれている。
【0005】また、プリントの焼き易さとして、ロット
が異なるカラーペーパー間や、保存された環境下が異な
るカラーペーパー間で硬膜度が異なり、場合によっては
適正でない硬膜度になっている場合があり、そのため安
定してプリントすることが難しいというケースも希にあ
る。
【0006】更に、カラーペーパーを取り扱う際に、何
らかの圧力が筋状に連続的にカラーペーパーの表面に加
わり、その後、そのカラーペーパーを現像処理した時、
圧力が加わった部分のみに筋状の増感プレッシャーマー
ク(以下、単にプレッシャーともいう)が発生するとい
う問題もしばしばあり、改善が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、溶解性に優れ、溶液中での析出がなく安定し
たビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法を提供するこ
とにある。本発明の第2の目的は、適切な硬膜度が得ら
れ、且つ経時での硬膜度が安定であり、現像液のpHが
微妙に変動しても写真性能の変動が小さく優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明の第
3の目的は、生試料の保存性に優れ、プレッシャー耐性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0009】1.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層
液または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイ
ドを硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法
において、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、前
記一般式(I)で表される化合物を混合し溶解すること
を特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。
【0010】2.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層
液または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイ
ドを硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法
において、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、前
記一般式(II)で表される化合物を混合し溶解すること
を特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。
【0011】3.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層
液または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイ
ドを硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法
において、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、糖
類を混合し溶解することを特徴とするビニルスルホン系
硬膜剤溶液の調製方法。
【0012】4.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層
液または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイ
ドを硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法
において、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、前
記一般式(III)で表される化合物を混合し溶解するこ
とを特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方
法。
【0013】5.ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際
に、25℃において水100mlに溶ける溶解度が5g
〜99gである塩素原子を持つ無機化合物を更に加え混
合し溶解することを特徴とする前記1、2、3または4
に記載のビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。
【0014】6.ビニルスルホン系硬膜剤が前記一般式
〔H−I〕で表される硬膜剤であることを特徴とする前
記1、2、3、4または5に記載のビニルスルホン系硬
膜剤溶液の調製方法。
【0015】7.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層
がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつ
ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられ
る構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一般
式(I)で表される化合物と混合し溶解した溶液で添加
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】8.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層
がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつ
ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられ
る構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一般
式(II)で表される化合物と混合し溶解した溶液で添加
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】9.支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層
がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつ
ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられ
る構成層液または構成層塗布液に添加する際に糖類と混
合し溶解した溶液で添加することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0018】10.支持体上の一方の面に感光性ハロゲ
ン化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成
層がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、か
つビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いら
れる構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一
般式(III)で表される化合物と混合し溶解した溶液で
添加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】11.支持体上の一方の面に感光性ハロゲ
ン化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設した
ハロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成
層がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されておりかつ
前記一般式(III)で表される化合物を0.001〜1
000mg/m2含有していることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0020】12.ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料
の構成層に用いられる構成層液または構成層塗布液に添
加する際に、25℃において水100mlに溶ける溶解
度が5g〜99gである塩素原子を持つ無機化合物を更
に加え混合し溶解した溶液で添加することを特徴とする
前記7、8、9、10又は11記載のハロゲン化銀写真
感光材料。
【0021】13.ビニルスルホン系硬膜剤が前記一般
式〔H−I〕で表される硬膜剤であることを特徴とする
前記7、8、9、10、11または12記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0022】14.ハロゲン化銀が平均塩化銀含有率9
5〜100モル%のものであることを特徴とする前記
7、8、9、10、11、12または13記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明のビニルスルホン系硬膜剤について説明する。
【0024】本発明のビニルスルホン系硬膜剤は、例え
ば独国特許1,100,942号に記載されている如き
芳香族系化合物、特公昭44−29622号、同47−
25373号に記載される如きヘテロ原子で結合された
アルキル化合物、特公昭47−8736号に記載される
如きスルホンアミド、エステル系化合物、特開昭49−
24435号に記載される如き1,3,5−トリス{β
−(ビニルスルホニル)−プロピオニル}−ヘキサヒド
ロ−s−トリアジン又は特開昭51−44164号に記
載される如きアルキル系化合物を含む。
【0025】本発明においては、前記一般式〔H−I〕
で表されるビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。
【0026】式中、R1、R4及びR7は、各々アルキレ
ン基、アリーレン基を表す。R2、R 3、R5、R6、R8
及びR9は、各々、水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
ル基又はビニルスルホニル基を表す。J1、J2は−O
−、−S−、−(C=O)−、−CH(OH)−、−N
HCO−又は−CONH−を表す。m1及びm2は、各
々0又は1を表す。
【0027】R1、R4及びR7で表されるアルキレン基
としては、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエ
チレン等の各基等が挙げられ、アリーレン基としては、
フェニレン、ナフタレン等の各基が挙げられる。
【0028】以下に、本発明に好ましく用いられる一般
式〔H−I〕で表されるビニルスルホン系硬膜剤の代表
例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】これらのビニルスルホン系硬膜剤の合成法
は、例えば米国特許4,029,542号、特公昭44
−29622号、同47−24259号、同47−25
373号、特開昭49−24435号、同53−412
21号、同59−18944号等に記載されている。
【0035】本発明のビニルスルホン系硬膜剤は、上記
例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも3つのビ
ニルスルホン基を有する化合物、例えば例示化合物H−
5〜23に、ビニルスルホン基と反応する基ならびに水
溶性基を有する化合物、例えばジエタノールアミン、チ
オグリコール酸、サルコシンナトリウム塩、タウリンナ
トリウム塩等を反応させて得られる反応生成物(ビニル
スルホンプレカーサー)を含む。
【0036】本発明のビニルスルホン系硬膜剤は、感光
材料に使用される場合、単独で使用されても、2種以上
の併用でも、又、本発明外の硬膜剤との併用であっても
構わない。本発明の硬膜剤と好ましく併用される硬膜剤
は、クロロトリアジン系硬膜剤(特開平1−21634
0号20〜21頁に記載された化合物II−1〜II−1
3、III−1〜III−10等)、もしくは特開平2−82
237号、同1−129245号等に記載されたカルボ
キシル性型硬膜剤である。
【0037】本発明のビニルスルホン系硬膜剤の感光材
料中での使用量は、ハロゲン化銀写真感光材料の写真構
成層に対して、1.0〜1000mg/m2が好まし
く、より好ましくは10〜500mg/m2であり、ゼ
ラチン1.0g当たりに換算すると、0.1〜100m
gが好ましく、より好ましくは1.0〜50mgであ
る。
【0038】本発明のビニルスルホン系硬膜剤を溶解し
た溶液の感光材料への添加は、予め塗布液中に添加して
いてもよく、又、塗布直前に塗布液と混合してもよい。
硬膜剤は、支持体上に塗布した写真構成層の全層に添加
してもよく、任意の層(1層であっても複数層であって
もよい)に添加してもよい。
【0039】本発明の請求項1及び7の発明には一般式
(I)で表される化合物が用いられる。これらの化合物
のうち好ましくは炭素数が3(m=1)〜6(m=4)
の化合物である。以下に一般式(I)で表される化合物
の代表例を示すが、本発明はこれらに限定されない。 HC−1:エチレングリコール HC−2:グリセリン HC−3:エリスリトール HC−4:アラビトール HC−5:キシリトール HC−6:ソルビトール HC−7:マンニトール これらの化合物の使用量は、ビニルスルホン系硬膜剤を
溶解する際に、ビニルスルホン系硬膜剤の質量に対し
0.01〜10倍を混合して溶解することが好ましく、
0.05〜5倍であることがより好ましい。感光材料中
の添加量としては10〜1000mg/m2の付量にな
る添加量が好ましく、20〜800mg/m2の付量に
なる添加量がより好ましい。
【0040】本発明の請求項2及び8の発明には一般式
(II)で表される化合物が用いられる。具体的にはペン
タエリスリトール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロール
ペンタン等が挙げられるが、本発明はこれらに限定され
ない。これら化合物の使用量は、ビニルスルホン系硬膜
剤を溶解する際に、ビニルスルホン系硬膜剤の質量に対
し0.01〜10倍を混合して溶解することが好まし
く、0.05〜5倍であることがより好ましい。感光材
料中の添加量としては10〜1000mg/m2の付量
になる添加量が好ましく、20〜800mg/m2の付
量になる添加量がより好ましい。
【0041】本発明の請求項3及び9の発明には糖類が
用いられる。具体的にはグルコース、しょ糖、セルロー
ス、デンプン、デキストラン等が挙げられるが、本発明
はこれらに限定されない。これら糖類の使用量は、ビニ
ルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、ビニルスルホン系
硬膜剤の質量に対し0.01〜10倍を混合して溶解す
ることが好ましく、0.05〜5倍であることがより好
ましい。感光材料中の添加量としては10〜1000m
g/m2の付量になる添加量が好ましく、20〜800
mg/m2の付量になる添加量がより好ましい。
【0042】本発明の請求項4、10及び11の発明に
は一般式(III)で表される化合物が用いられる。
【0043】前記一般式(III)において、R31で表さ
れる脂肪族基としては、炭素原子数1〜22のアルキル
基、または炭素原子数2〜22のアルケニル基またはア
ルキニル基が好ましい。更に好ましくは、炭素原子数1
〜8のアルキル基、または炭素原子数3〜5のアルケニ
ル基もしくはアルキニル基が好ましい。これらの基は置
換基を有していてもよい。アルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、
デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシ
ル基等を挙げることができる。アルケニル基としては、
例えばアリル基、ブテニル基等を挙げることができる。
アルキニル基としては例えばプロパルギル基、ブチニル
基等を挙げることができる。
【0044】R31で表される芳香族基としては、好まし
くは炭素原子数6〜20の芳香族基であり、炭素原子数
6〜10の芳香族基がより好ましい。これらの基は置換
基を有していてもよく、具体例としては例えばフェニル
基、p−トリル基、ナフチル基を挙げることができる。
【0045】R31で表される複素環基としては、3〜1
5員環が好ましく、窒素原子を含む5〜6員環がより好
ましい。具体例としては、例えばピロリジン環、ピペリ
ジン環、ピリジン環、テトラヒドロフラン環、チオフェ
ン環、オキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾ
ール環、テルラゾール環、オキサジアゾール環、チアジ
アゾール環等を挙げることができる。
【0046】上記R31で表される基のうち、炭素原子数
6〜10の芳香族基が最も好ましい。該芳香族基の芳香
環への置換基の例としては、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、ペンチル基等)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ヒドロキシル
基、ハロゲン原子、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、ブチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基
等)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基
等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基、フェ
ニルスルホニル等)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基等)、スルホニルアミノ基、アシルオキシ基、
カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、アミノ基等が挙げ
られる。
【0047】M31はで表される1価の陽イオンとして
は、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げ
られる。
【0048】以下に本発明に用いることのできる一般式
(III)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0049】
【化8】
【0050】これら化合物の使用量は、ビニルスルホン
系硬膜剤を溶解する際に、ビニルスルホン系硬膜剤の質
量に対し0.00001〜0.1倍を混合して溶解する
ことが好ましい。感光材料中の添加量としては0.00
1〜1000mg/m2の付量であるが、0.001〜
10mg/m2の付量になる添加量が好ましい。
【0051】本発明の請求項5及び12の発明には、2
5℃において水100mlに溶ける溶解度が5g〜99
gである塩素原子を持つ無機化合物が用いられる。これ
ら化合物の使用量は、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解す
る際に、ビニルスルホン系硬膜剤の質量に対し0.00
1〜1倍を混合して溶解することが好ましく、0.01
〜5倍であることがより好ましい。感光材料中の添加量
としては1mg/m2〜1000mg/m2含有している
ことが好ましい。具体的には塩化ナトリウム、塩化カリ
ウム、塩化アンモニウム、塩化カルシウム、塩化マグネ
シウム等が挙げられる。これら化合物の溶解度は化学便
覧基礎編等に記載されている。これらの塩素原子を持つ
無機化合物は感光材料の非感光性層に添加されているこ
とが好ましい。2mg/m2〜500mg/m2添加含有
されていることがより好ましい。
【0052】本発明のビニルスルホン系硬膜剤溶液の調
製方法において、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際
の溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルホルムアミド等の一般的な溶媒が用い
られるが、環境への影響等を考慮すると水であることが
非常に好ましい。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真乳剤の組成は、
塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩
沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであってもよ
いが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀
を含有しない塩臭化銀であることが好ましい。迅速処理
性、処理安定性の点から、好ましくは97モル%以上、
より好ましくは98〜100モル%の塩化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤である。
【0054】ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀を高濃度に含
有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好ましく用
いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合していて
も、所謂コア・シェル乳剤であってもよいし、完全な層
を形成せず単に部分的に組成の異なる領域が存在するだ
けであってもよい。又、組成は連続的に変化してもよい
し、不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在す
る部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶粒子の頂点で
あることが特に好ましい。
【0055】ハロゲン化銀乳剤は、重金属イオンを含有
させるのが本発明の効果をより奏する点で好ましい。
【0056】このような目的に用いられる重金属イオン
としては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケ
ル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の
第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第
12族遷移金属、また鉛、レニウム、モリブデン、タン
グステン、ガリウム、クロム等の各イオンを挙げること
ができる。中でも、鉄、イリジウム、白金、ルテニウ
ム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。こ
れらの金属イオンは、塩や、錯塩の形でハロゲン化銀乳
剤に添加することができる。
【0057】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてシアン化物イオン、チ
オシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、
硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることが
できる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン等が好ましい。
【0058】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。具体的には、重金属化合物をハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体あるいは一部に亘って
連続的に添加することができる。
【0059】重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加
する時の量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
1×10-2モルが好ましく、特に1×10-8〜5×10
-5モルが好ましい。
【0060】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい一つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)21,39(19
73)等の文献に記載された方法等により、八面体、十
四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを
用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用い
てもよい。
【0061】ハロゲン化銀粒子は単一の形状からなる粒
子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳剤
を2種以上同一層に添加することが特に好ましい。
【0062】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度など、他の写真性能などを考慮
すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましく
は0.2〜1.0μmの範囲である。
【0063】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
て可成り正確にこれを表すことができる。
【0064】ハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好まし
くは変動係数が0.22以下、より好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは
変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に
添加することである。ここで、変動係数は粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0065】変動係数=S/R(Sは粒径分布の標準偏
差、Rは平均粒径を表す) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表
す。
【0066】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、調製方法と
しては、当業界において公知の種々の方法を用いること
ができる。
【0067】ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒
子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を
造った後で成長させてもよい。種粒子を造る方法と成長
させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0068】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応
させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法
で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式と
して、特開昭54−48521号等に記載されているp
Agコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。又、特開昭57−92523号、同57−92
524号等に記載の反応母液中に配置された添加装置か
ら水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給す
る装置;ドイツ公開特許2,921,164号等に記載
された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置;特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いて
もよい。
【0069】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後
に添加して用いてもよい。
【0070】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることができる。
【0071】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。硫黄増感剤としては、チオ
硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソ
チアシアナート、シスチン、p−トルエンチオスルホン
酸塩、ローダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0072】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り通常5×10-10〜5×10-5モルの範囲であり、好
ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲である。
【0073】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体を添加することができる。用いられる
配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシア
ン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾー
ル等を挙げることができる。
【0074】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一
様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1モル当たり1×
10 -4〜1×10-8モルが好ましい。更に好ましくは1
×10-5〜1×10-8モルである。
【0075】ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤には、写
真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、
保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブ
リを防止する目的で、公知のカブリ防止剤、安定剤を用
いることができる。こうした目的に用いることのできる
好ましい化合物の例として、特開平2−146036号
7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を
挙げることができ、更に好ましい具体的化合物として
は、同公報の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−
8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物や、1−
(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール等を挙げることができる。
【0076】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。
【0077】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×1
-5〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程
においてハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モル程度
の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好
ましい。又、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場
合には、塗布被膜中の量が1m2当たり1×10-9〜1
×10-3モル程度が好ましい。
【0078】感光材料には、イラジエーション防止やハ
レーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有する染
料を用いることができる。この目的で、公知の化合物を
何れも用いることができるが、特に可視域に吸収を有す
る染料としては、特開平3−251840号308頁に
記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−3770号
記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料として
は、特開平1−280750号の2頁左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が、好
ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真特性へ
の影響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好
ましい染料の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左
下欄に記載の例示化合物(1)〜(45)を挙げること
ができる。
【0079】これらの染料を添加する量としては、鮮鋭
性を改良する目的には感光材料の未処理試料の680n
mにおける分光反射濃度を0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にする量がより好ましい。
【0080】感光材料中に蛍光増白剤を添加することが
白地性を改良でき好ましい。このような化合物として
は、特開平2−232652号記載の一般式IIで表され
るものが挙げられる。
【0081】ハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素と
しては、公知の化合物を何れも用いることができるが、
青感光性増感色素としては特開平3−251840号2
8頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わせて好
ましく用いることができる。緑感光性増感色素として
は、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく用い
られる。赤感光性増感色素としては同公報29頁に記載
のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導体レー
ザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合
には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外
感光性増感色素としては、特開平4−285950号6
〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用い
られる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素
に、特開平4−285950号8〜9頁に記載の強色増
感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号15
〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせ
て用いるのが好ましい。
【0082】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0083】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチ
ルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶
液として添加してもよいし、固体分散物として添加して
もよい。
【0084】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0085】また、ベタイン系活性剤を、非感光性層の
最上層に含有していることも好ましい。ベタイン系活性
剤としては、カルボキシベタイン型とスルホベタイン
型、イミダゾリウムベタイン型等がある。ベタイン系活
性剤の使用量は、感光材料1m 2当たり通常0.000
1〜1.0gであり、好ましくは0.0005〜0.5
gであり、より好ましくは0.001〜0.2gであ
る。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
る支持体としては、どのような材質を用いてもよく、ポ
リエチレンやポリエチレンテレフタレートで被覆した
紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビ
ニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロピレ
ン、ポリエチレンテレフタレート支持体、バライタ紙な
どを用いることができる。なかでも、原紙の両面に耐水
性樹脂被覆層を有する支持体が好ましい。耐水性樹脂と
してはポリエチレンやポリエチレンテレフタレートまた
はそれらのコポリマーが好ましい。
【0087】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩
等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ
水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があ
げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンである。
【0088】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえでは13質量
%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましい。
【0089】本発明に用いられる紙支持体の耐水性樹脂
層中の白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公
報に記載の方法で測定することができる。この方法で測
定したときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変
動係数として0.20以下であることが好ましく、0.
15以下であることがより好ましい。
【0090】また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂
中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部の
分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため群
青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加す
ることが好ましい。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることができるが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左
下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記
載されているものを挙げることができる。上記マゼンタ
カプラーのうちより好ましいのは、同号公報4ページ右
上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであ
り、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アル
キル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同
公報ページ上欄に記載されているMC−8〜MC−11
は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテー
ルの描写力にも優れており好ましい。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にY
C−1〜YC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1
がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−673
88号公報記載の一般式[I]で表されるカプラーは好
ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好
ましい化合物例としては特開平4−114154号公報
4ページ左下欄に記載されているYC−8、YC−9、
および特開平6−67388号公報13〜14ページに
記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげる
ことができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−
81847号公報1ページおよび同号公報11ページ〜
17ページに記載の一般式[Y−1]で表される化合物
である。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、また
は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。カプラーを溶解して分散するために用いるこ
とのできる高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレ
ート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート等
のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、ト
リオクチルホスフェート等のリン酸エステル類、が好ま
しく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0であることが好ましい。また二種以上の
高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0096】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0097】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0098】本発明のカプラーには、形成された色素画
像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止
剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物とし
ては、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般
式IおよびIIで表されるフェニルエーテル系化合物、特
開平3−174150号公報記載の一般式Bで表される
フェノール系化合物特開平64−90445号公報記載
の一般式Aで表されるアミン系化合物、特開昭62−1
82741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで表
される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。
また特開平1−196049号公報記載の一般式I′で
表される化合物および特開平5−11417号公報記載
の一般式IIで表される化合物が特にイエロー、シアン色
素用として好ましい。
【0099】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許4,774,187
号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることもできる。
【0100】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良することが好ましい。このた
めの化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、
さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好
ましい化合物は特開平4−133056号公報記載の一
般式IIで表される化合物であり、同号公報13〜14ペ
ージ記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記
載の化合物1が挙げられる。
【0101】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤とし
てはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化
合物としては特開平1−250944号公報記載の一般
式III−3で表される化合物、特開昭64−66646
号公報記載の一般式IIIで表される化合物、特開昭63
−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで表され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で表される化合物が挙げられる。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0103】また写真性能や画像保存性に悪影響するカ
ビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−1
57646号公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を
添加することが好ましい。また感光材料または処理後の
試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−1
18543号公報や特開平2−73250号公報載の滑
り剤を添加することが好ましい。
【0104】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0106】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0107】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0108】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0109】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理す
ることが好ましい。
【0110】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0111】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には自動現像機を用いてランニング処理さ
れるのが通常だが、この際、補充液の補充量は少ない程
好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、補
充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技報94−16935号に記載の方法が最も好
ましい。
【0113】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものでは
ない。
【0114】実施例1 (溶液試料の調製及び溶解性の評価) (溶液試料101の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 20gを混合し、撹拌しながら徐
々に65℃まで昇温した。H−25が完全に溶解した
ら、温水を加え1000mlに仕上げた。この溶液を試
料101とした。 (溶液試料102の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gを混合し、徐々に65℃ま
で昇温した。H−25が完全に溶解しなかったので、温
水を加え1000mlに仕上げ、65℃のまま30分撹
拌したが完全に溶解しなかった。この溶液を試料102
とした。 (溶液試料103の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 30gを混合し、徐々に65℃ま
で昇温した。H−25が完全に溶解しなかったので、温
水を加え1000mlに仕上げ、65℃のまま30分撹
拌したが完全に溶解しなかった。この溶液を試料103
とした。 (溶液試料104の調製)水850mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gと本発明の一般式(I)の
化合物HC−3 80gを混合し、撹拌しながら徐々に
65℃まで昇温した。完全に溶解したら、温水を加え1
000mlに仕上げた。この溶液を試料104とした。 (溶液試料105の調製)水850mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gと本発明の一般式(II)の
化合物トリメチロールエタン 85gを混合し、撹拌し
ながら徐々に65℃まで昇温した。完全に溶解したら、
温水を加え1000mlに仕上げた。この溶液を試料1
05とした。 (溶液試料106の調製)水850mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gと本発明の糖類のしょ糖
90gを混合し、撹拌しながら徐々に65℃まで昇温し
た。完全に溶解したら、温水を加え1000mlに仕上
げた。この溶液を試料106とした。 (溶液試料107の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 30gと本発明の一般式(III)
の化合物III−4 2.5gを混合し、撹拌しながら徐
々に65℃まで昇温した。完全に溶解したら、温水を加
え1000mlに仕上げた。この溶液を試料107とし
た。 (溶液試料108の調製)水830mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gとトリメチロールエタン
(本発明の一般式(II)の化合物)85gと本発明の溶
解度が(25℃、5g〜99g/水100ml)である
塩素原子を持つ無機化合物塩化ナトリウム20gを混合
し、撹拌しながら徐々に65℃まで昇温した。完全に溶
解したら、温水を加え1000mlに仕上げた。この溶
液を試料108とした。 (溶液試料109の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 20gと硫酸ナトリウム1.8g
を混合し、撹拌しながら徐々に65℃まで昇温した。完
全に溶解したら、温水を加え1000mlに仕上げた。
この溶液を試料109とした。 (溶液試料110の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gと硫酸ナトリウム3.6g
を混合し、徐々に65℃まで昇温した。完全に溶解しな
かったので、温水を加え1000mlに仕上げ、65℃
のまま30分撹拌したが完全に溶解しなかった。この溶
液を試料110とした。 (溶液試料111の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 30gと硫酸ナトリウム2.7g
を混合し、徐々に65℃まで昇温した。完全に溶解しな
かったので、温水を加え1000mlに仕上げ、65℃
のまま30分撹拌したが完全に溶解しなかった。この溶
液を試料111とした。 (溶液試料112の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 20gとクエン酸一水和物3.2
gを混合し、撹拌しながら徐々に65℃まで昇温した。
完全に溶解したら、温水を加え1000mlに仕上げ
た。この溶液を試料112とした。 (溶液試料113の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 40gとクエン酸一水和物6.4
gを混合し、徐々に65℃まで昇温した。完全に溶解し
なかったので、温水を加え1000mlに仕上げ、65
℃のまま30分撹拌したが完全に溶解しなかった。この
溶液を試料113とした。 (溶液試料114の調製)水950mlにビニルスルホ
ン系硬膜剤H−25 30gとクエン酸一水和物4.8
gを混合し、徐々に65℃まで昇温した。完全に溶解し
なかったので、温水を加え1000mlに仕上げ、65
℃のまま30分撹拌したが完全に溶解しなかった。この
溶液を試料114とした。
【0115】上記結果から、本発明試料104〜108
は比較試料101〜103、109〜114よりもビニ
ルスルホン系硬膜剤の溶解性が向上していて優れてい
る。 (溶液の析出性)これらの試料を33℃で2日間停滞さ
せた試料201〜214と、25℃で1日間停滞させた
試料301〜314を作製した。これら試料を目視で以
下の評価基準にて、溶液の析出性を評価した。結果を表
1に示す。
【0116】 ○・・・析出がない △・・・もやがややある様に思える ×・・・僅かに壁面に析出がある ××・・壁面、底面に析出が多量にある
【0117】
【表1】
【0118】#:溶液調製時65℃で完全に溶解しなか
った。 表1から、本発明の試料(本発明の請求項1、2、3、
4、5または6の発明の構成による試料)は比較の試料
よりも溶解性に優れ、溶液中での析出もなく、溶液の安
定性に優れていることがわかる。
【0119】尚、実施例1は請求項1、2、3、4、5
または6に関する実施例である。 実施例2 実施例1で得られた硬膜剤試料201、204〜20
9、212を下記ハロゲン化銀写真感光材料の塗布液に
添加したハロゲン化銀写真感光材料試料401〜408
を各々作製した。作製方法を以下に示す。ただし溶液に
沈殿がある場合はもう一度65℃まで加温し、それでも
溶解しないものは濾過して塗布液に添加した。 (感光材料試料401〜408の作製)坪量170g/
2の紙パルプの両面にポリエチレンをラミネートし、
紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、
表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを13質量%
の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネート
し、反射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放
電処理した後、以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく
調製した。
【0120】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33gおよび高沸点有機溶媒(DN
P)1.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを含有す
る10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0121】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表2および表3の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0122】硬膜剤として硬膜剤試料201、204〜
209、または212を第7層に140mg/m2の付
量になる様に添加した。塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)を添加し、表面張力を調整した。
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン 画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0126】
【化9】
【0127】
【化10】
【0128】
【化11】
【0129】
【化12】
【0130】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号に記載の方法により行い、
pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて
行った。
【0131】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールの5%水溶液と
硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μm、
粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モ
ル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0132】次に(A液)と(B液)の添加時間および
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして平均粒径0.64μm、粒径分布の変
動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1Bを得た。
【0133】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0134】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。次に平均粒径0.50
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0135】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0136】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0137】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。またEMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0138】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール また赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当り2.0×10-3添加した。
【0139】
【化13】
【0140】(感光材料試料409の作製)硬膜剤をH
−A(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジン・ナトリウム)に変更した以外は硬膜剤試料201
と同様にして作製した硬膜剤試料215を201の代わ
りに用いた他は試料401と同様にして試料409を作
製した。尚、H−Aは4質量%水溶液で第7層の塗布液
に83mg/m2の付量になる様に添加した。
【0141】これら感光材料試料について以下の方法で
評価した。 (硬膜度の評価)生試料をポリエチレン袋に入れ、40
℃・RH80%で36時間放置し、35℃に温度調整さ
れた発色現像液に45秒浸透させて、その時の膨潤率
を、膨潤前の生試料と膨潤後の膨潤試料の質量比にて求
めた。
【0142】膨潤率(%)={〔(膨潤後の膨潤試料の
質量)−(膨潤前の生試料の質量)〕/〔(膨潤前の生
試料の質量)−(支持体の質量)〕}×100 膨潤率が125〜145%の範囲にあれば、実用上適正
な硬膜度が得られていると判断する。
【0143】生試料をポリエチレン袋に入れ、40℃・
RH80%で36時間放置した後に、更に50℃・RH
80%の環境下で48時間放置した試料と、40℃・R
H80%で36時間放置した後に、更に25℃・RH5
0%の環境下で30日放置した試料とについても上記膨
潤率を求めた。
【0144】結果を表4に示す。
【0145】
【表4】
【0146】表4から、本発明の感光材料試料(本発明
の請求項7〜14の発明の構成)は保存環境下が異なっ
ても適正な硬膜度を有しており、常に安定した硬膜度を
得ることができ、比較の感光材料試料に対して優れてい
ることがわかる。
【0147】実施例3 実施例2の感光材料試料401〜409について、下記
の現像処理液pH変動の評価を行った。
【0148】(現像処理液pH変動耐性の評価)下記現
像処理工程Aの現像処理液(現像処理液A)のpHは1
0.1であるが、この現像処理液AのpHを9.9、1
0.3に変えた現像処理液B、Cもそれぞれ作製した。
この場合pHを上げるには30%水酸化カリウム水溶液
を添加、pHを下げるには10%希硫酸液を添加した。
【0149】各感光材料試料3本を白色光にて0.05
秒でウェッジ露光し、下記現像処理工程A(現像処理液
A、pHが10.1)、現像処理工程B(現像処理液
B、pHが9.9)、現像処理工程C(現像処理液C、
pHが10.3)で、それぞれ1本づつ現像処理した。
処理して得られた試料を光学濃度計(コニカ製PDA−
65型)を用いて赤色光で濃度測定し、カブリ濃度より
も0.8高い濃度を得るのに必要な露光量の逆数の対数
として感度を求めた。現像処理工程B、C(現像処理液
pHが9.9と10.3)で処理した場合の感度を、現
像処理工程A(現像処理液pH10.1)で処理した場
合の感度を100とする相対感度で示す。この数字が1
00に近い程、現像処理液pH変動耐性に優れる。
【0150】 〔現像処理工程A〕 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液(現像処理液A)の組成を下記に示す。
【0151】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0152】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0153】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0154】結果を表5に示す。
【0155】
【表5】
【0156】表5から、本発明の感光材料試料(本発明
の請求項7〜14の発明の構成)は適正な硬膜度を有し
ており、比較の感光材料試料に対して現像処理液pH変
動耐性が優れていることがわかる。
【0157】実施例4 実施例3において下記の様に変更した処理を行った。
【0158】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0159】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0160】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH =7.0に、補充液はpH=6.5に調整する。
【0161】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0162】実施例3と同様に評価し、迅速処理におい
ても本発明の効果が得られることを確認した。
【0163】実施例5 実施例3において、自動現像機としてコニカ(株)製N
PS−868J、処理ケミカルとしてECOJET−P
を使用し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニ
ング処理した。
【0164】実施例3と同様に評価し本発明の効果が得
られることを確認した。尚、実施例2〜5は請求項7、
8、9、10、12、13、又14に関する実施例であ
る。
【0165】実施例6 実施例3で使用した試料409(硬膜剤がH−A(比
較))について硬膜剤を本発明の硬膜剤H−26に変更
した以外は同様な試料410(比較)を作製した。また
試料410の第2層、第4層、第6層に、本発明の化合
物III−5をそれぞれ0.5mg/m2の付量になる量づ
つ(合計1.5mg/m2)添加した以外は同様な試料
411(本発明)を作製した。尚、添加の方法として
は、H−26は4%水溶液にして第7層の塗布液に10
3mg/m2の付量になる様に添加した。またIII−5は
0.3%水溶液で第2層、第4層、第6層の塗布液に添
加した。これら試料409、410、411について以
下の評価を行った。
【0166】(生試料保存時のカブリ耐性)ウェッジサ
イズ試料を乳剤面を上にして5枚重ねて、黒のポリエチ
レン袋2重で包み、40℃、40%RH条件下で90日
間保存した試料を、25℃、50%RHの環境下に1日
放置し、その後未露光で実施例3の現像処理工程Aで処
理した。処理して得られた試料の真ん中をXライト社製
310RT濃度計により反射濃度を測定した。
【0167】反射濃度が低い程、カブリが少なく、カブ
リ耐性に優れる。 (プレッシャー耐性の評価)暗室下でキャビネサイズの
試料の表面を、物差しで任意の一定な力で20回引っ掻
いて、実施例3の現像処理工程Aで処理し得られた白地
中のシアン筋のプレッシャーカブリを目視で観察した。
シアン筋の本数が少ない程プレッシャー耐性に優れる。
【0168】結果を表6に示す。
【0169】
【表6】
【0170】表6から、本発明の試料は比較の試料に対
して優れていることがわかる。尚、実施例6は請求項1
1、13、14に関する実施例である。
【0171】
【発明の効果】本発明により、溶解性に優れ、溶液中で
の析出がなく安定したビニルスルホン系硬膜剤溶液の調
製方法を提供できる。また、適切な硬膜度が得られ、且
つ経時での硬膜度が安定であり、現像液のpHが微妙に
変動しても写真性能の変動が小さく優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供できる。また、生試料の保存性に優
れ、プレッシャー耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H023 BA02 CB06 CE00 4J100 AP02P BA02P BA03P BA12P BA27P BA28P BA34P BA51P BA56P BA58P BB03P BC04P BC43P BC73P CA01 JA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層液
    または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイド
    を硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法に
    おいて、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、下記
    一般式(I)で表される化合物を混合し溶解することを
    特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。 一般式(I) HOCH(CHOH)mCH2OH 〔式中、mは0〜6の整数を表す。但しmが0の場合
    (CHOH)mは水素原子を表すものとする。〕
  2. 【請求項2】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層液
    または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイド
    を硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法に
    おいて、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、下記
    一般式(II)で表される化合物を混合し溶解することを
    特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。 【化1】 〔式中、Xは置換、無置換のアルキレンを表し、Yは水
    酸基又は水素原子を表す。ただしYは同時に3個以上が
    水酸基である。〕
  3. 【請求項3】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層液
    または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイド
    を硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法に
    おいて、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、糖類
    を混合し溶解することを特徴とするビニルスルホン系硬
    膜剤溶液の調製方法。
  4. 【請求項4】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層および非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料の構成層に用いられる構成層液
    または構成層塗布液に添加して構成層の親水性コロイド
    を硬膜させるビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法に
    おいて、ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際に、下記
    一般式(III)で表される化合物を混合し溶解すること
    を特徴とするビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。 一般式(III) R31−SO2S−M31 〔式中、R31は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
    し、M31は水素原子または1価の陽イオンを表す。〕
  5. 【請求項5】 ビニルスルホン系硬膜剤を溶解する際
    に、25℃において水100mlに溶ける溶解度が5g
    〜99gである塩素原子を持つ無機化合物を更に加え混
    合し溶解することを特徴とする請求項1、2、3または
    4に記載のビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法。
  6. 【請求項6】 ビニルスルホン系硬膜剤が下記一般式
    〔H−I〕で表される硬膜剤であることを特徴とする請
    求項1、2、3、4または5に記載のビニルスルホン系
    硬膜剤溶液の調製方法。 【化2】 〔式中、R1、R4及びR7は、各々アルキレン基、アリ
    ーレン基を表す。R2、R 3、R5、R6、R8及びR9は、
    各々、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基又はビニ
    ルスルホニル基を表す。J1、J2は−O−、−S−、−
    (C=O)−、−CH(OH)−、−NHCO−又は−
    CONH−を表す。m1及びm2は、各々0又は1を表
    す。〕
  7. 【請求項7】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層が
    ビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつビ
    ニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられる
    構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一般式
    (I)で表される化合物と混合し溶解した溶液で添加す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層が
    ビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつビ
    ニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられる
    構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一般式
    (II)で表される化合物と混合し溶解した溶液で添加す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン化
    銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層が
    ビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつビ
    ニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられる
    構成層液または構成層塗布液に添加する際に糖類と混合
    し溶解した溶液で添加することを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  10. 【請求項10】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
    化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層
    がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されており、かつ
    ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の構成層に用いられ
    る構成層液または構成層塗布液に添加する際に前記一般
    式(III)で表される化合物と混合し溶解した溶液で添
    加することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 支持体上の一方の面に感光性ハロゲン
    化銀含有層及び非感光性層を有する構成層を塗設したハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、該感光材料の構成層
    がビニルスルホン系硬膜剤により硬膜されておりかつ前
    記一般式(III)で表される化合物を0.001〜10
    00mg/m2含有していることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 ビニルスルホン系硬膜剤を感光材料の
    構成層に用いられる構成層液または構成層塗布液に添加
    する際に、25℃において水100mlに溶ける溶解度
    が5g〜99gである塩素原子を持つ無機化合物を更に
    加え混合し溶解した溶液で添加することを特徴とする請
    求項7、8、9、10又は11記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  13. 【請求項13】 ビニルスルホン系硬膜剤が前記一般式
    〔H−I〕で表される硬膜剤であることを特徴とする請
    求項7、8、9、10、11または12記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  14. 【請求項14】 ハロゲン化銀が平均塩化銀含有率95
    〜100モル%のものであることを特徴とする請求項
    7、8、9、10、11、12または13記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP2001164164A 2001-05-31 2001-05-31 ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料 Withdrawn JP2002357880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164164A JP2002357880A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164164A JP2002357880A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002357880A true JP2002357880A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19007019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164164A Withdrawn JP2002357880A (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002357880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000250156A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002357880A (ja) ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH11143011A (ja) 写真用添加剤並びにハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2000098518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000131788A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、それを用いた感光材料及びその製造方法
JP2001166425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1039465A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2000298328A (ja) 紫外線吸収剤含有写真用分散液およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09120128A (ja) 画像形成方法
JP2000010239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090409