JPH10123683A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10123683A
JPH10123683A JP27338196A JP27338196A JPH10123683A JP H10123683 A JPH10123683 A JP H10123683A JP 27338196 A JP27338196 A JP 27338196A JP 27338196 A JP27338196 A JP 27338196A JP H10123683 A JPH10123683 A JP H10123683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
halide photographic
sensitive material
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27338196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27338196A priority Critical patent/JPH10123683A/ja
Publication of JPH10123683A publication Critical patent/JPH10123683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 厚く、剛度が高く高級感に優れ、光沢が高
く、イエロー、マゼンタのプレッシャーが発生し難く、
擦り傷耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 基体の両面にポリオレフィン樹脂による
被覆層が塗設された紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性親水コロイド層を少なくとも1層ず
つ塗設されたハロゲン化銀写真感光材料において、該紙
支持体の厚さが240μm以上で、抄紙方向のテーバー
剛度が20g・cm以上であり、かつ該感光性ハロゲン
化銀乳剤層中にマゼンタカプラーとして一般式〔M−
I〕または〔M−II〕から選ばれる化合物の少なくとも
1種を含有し、かつビニルスルホン系またはカルボキシ
ル基活性型硬膜剤の少なくとも1種により硬膜されてい
るハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、厚く、剛度が高く、高級感に優れ、光
沢が高く、イエローのプレッシャー、マゼンタのプレッ
シャー故障が発生し難く、擦り傷耐性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハロゲン化銀写真感光材料は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を塗設して作られ、支持体としては白色
不透明支持体が用いられることが多い。特にカラーペー
パーは支持体としてポリオレフィンラミネートの写真用
支持体、いわゆるRC原紙が使用されている。
【0003】近年カラーペーパーの低価格が進む一方、
高級感を有するカラーペーパーも強く望まれている。高
級感は特にRC原紙の厚さ、剛度等の質感、光沢感等が
あげられる。このため、質感を出すために、厚く、剛度
が高いRC原紙が使われる。また光沢感を出すために、
乳剤層を塗設する側のポリオレフィンラミネート層が厚
いなどの手段で平滑性が良好なRC原紙が使用される。
【0004】一方、近年ミニラボの普及に伴い、露光さ
れたプリントの現像から乾燥にかけての処理速度が非常
に速くなり、この迅速処理に適した感光材料が要求され
ている。
【0005】上記剛度の高いRC原紙を使用した感光材
料は、ミニラボで処理すると、剛度が高いため搬送中で
の抵抗が大きいので圧力を受け易く、それに伴い白地の
部分にマゼンタの筋(以降マゼンタプレッシャーと呼
ぶ)が発生し易いという欠点を有していた。また平滑性
が高いと表面に擦り傷が発生し易く、時には試料をL版
等のサイズにカッティングしてから処理するミニラボで
は、切断面でイエローの筋(以降イエロープレッシャー
と呼ぶ)が発生し易いという欠点も有していた。
【0006】一方、プリント用ハロゲン化銀写真感光材
料においては、イエロー、マゼンタおよびシアン色素を
形成するいわゆる色素形成カプラーとして活性メチレン
もしくはメチレン位を分子内に有する化合物が常用され
ている。
【0007】具体的には例えばイエロー色素形成カプラ
ーとしてはピバロイルアセトアニリド類、マゼンタ色素
形成カプラーとして5−ピラゾロン類あるいはピラゾロ
トリアゾール類、シアン色素形成カプラーとしてはフェ
ノール類あるいはナフトール類等を挙げることができ
る。
【0008】これらの中でマゼンタ色素形成カプラーと
して用いられる5−ピラゾロン類はマゼンタプレッシャ
ーが発生しやすい欠点を有しており、特に上記剛度の高
いRC原紙でミニラボで処理すると、マゼンタプレッシ
ャーが発生しやすいという欠点を持っていた。近年、こ
の5−ピラゾロン類に変わって、ピラゾロトリアゾール
型マゼンタカプラーが主流で使われる様になっている
が、尚、上記剛度の高いRC原紙を使用した感光材料を
ミニラボで処理した際に、まだマゼンタプレッシャーを
完全に改善するには至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、厚
く、剛度が高く高級感に優れ、光沢が高く、イエロー、
マゼンタのプレッシャーが発生し難く、擦り傷耐性に優
れたハロゲン化銀写真感光材料を提供しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成を採ることによって達成される。
【0011】(1) 基体の両面にポリオレフィン樹脂
による被覆層が塗設された紙支持体上に感光性ハロゲン
化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層を少なくと
も1層ずつ塗設されたハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該紙支持体の厚さが240μm以上で、抄紙方向の
テーバー剛度が20g・cm以上であり、かつ該感光性
ハロゲン化銀乳剤層中にマゼンタカプラーとして一般式
〔M−I〕または〔M−II〕から選ばれる化合物の少な
くとも1種を含有し、かつビニルスルホン系またはカル
ボキシル基活性型硬膜剤の少なくとも1種により硬膜さ
れていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【化2】
【0013】(式中、Ra,Rb,Rc,Rdは水素原
子又は置換基を表し、Ra,Rb,Rcの中、何れか2
個が結合して環を形成してもよい。Xは水素原子又は現
像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる基
を表す。) (2) 基体の両面にポリオレフィン樹脂による被覆層
が塗設された紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層お
よび非感光性親水性コロイド層を少なくとも1層ずつ塗
設されたハロゲン化銀写真感光材料において、該紙支持
体の厚さが240μm以上で、抄紙方向のテーバー剛度
が20g・cm以上であり、かつ該ハロゲン化銀写真感
光材料の現像処理済み試料が、JIS K7105に基
ずく1.0mmの光学くしを用いて測定した像鮮明度が
50%以上であり、かつビニルスルホン系またはカルボ
キシル基活性型硬膜剤の少なくとも1種により硬膜され
ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】(3) 該紙支持体の抄紙方向のテーバー
剛度が22g・cm以上であることを特徴とする(1)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(4) 該紙支持体の抄紙方向のテーバー
剛度が22g・cm以上であることを特徴とする(2)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】(5) 該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
含まれるマゼンタカプラーの、一般式〔M−I〕または
〔M−II〕中のRa,Rb,Rcが何れも水素原子では
ない置換基であることを特徴とする(1)又は(3)記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】(6) 該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に
含まれるマゼンタカプラーが、一般式〔M−I〕である
ことを特徴とする(5)記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】(7) ビニルスルホン系硬膜剤の少なく
とも1種にて硬膜されていることを特徴とする(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)又は(6)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0019】(8) 該紙支持体の乳剤層を塗布する側
の樹脂被覆層が、1m2当たり40g以上塗設されてい
ることを特徴とする(7)記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0020】以下、本発明の詳細について説明する。
【0021】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、紙を基体とし、両面にポリオレ
フィン樹脂による被覆層を有する。
【0022】本発明の紙支持体に用いられる原紙は、一
般に写真印画紙に用いられる原紙から選択できる。例え
ば天燃パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般に針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パ
ルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然
パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙等いかなるも
のでもよいが、写真用印画紙グレードの原紙を使用する
ことが好ましく、特に写真用印画紙グレードの中性紙が
好ましい。紙の厚さは紙支持体の抄紙方向のテーバー剛
度20以上を維持するために、160μm以上が好まし
く、170μmが更に好ましい。ただし、250μm以
上であると、ミニラボ搬送不良を発生する場合があり、
好ましくはない。紙基体の両面に被覆するポリオレフィ
ン樹脂層のうち好ましくはポリエチレンである。被覆層
のうちハロゲン化銀乳剤層が塗設される側の樹脂層(以
下、表樹脂層という)に白色顔料を含有する紙支持体で
ある。
【0023】表樹脂層の厚さは剛度を持たせる上では、
35μm以上が好ましく、更に40μm以上が好まし
く、より40から60μmの間が好ましい。60μmを
越えると、カッティング性の観点から好ましくない。
【0024】また光沢を持たせる上でも、40μm以上
が好ましい。
【0025】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩
等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ
水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等があ
げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンであり、より好ましいのは酸化チタンである。
【0026】支持体の表樹脂層中に含有される白色顔料
の量は9%以上が好ましい。鮮鋭性を改良するうえでは
13重量%以上が好ましい。
【0027】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましい。
【0028】また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂
中や塗布された親水性コロイド層中に処理後の白地部の
分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するため群
青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加す
る事が好ましい。
【0029】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0030】本発明に係る紙支持体は厚さが240μm
以上、抄紙方向のテーバー剛度が20g・cm以上であ
り、好ましくは22g・cm以上である。また、40g
・cm以上であると硬すぎて、ミニラボ搬送で搬送不良
を発生する場合があり、好ましくない。このテーバー剛
度の測定はJIS P−8125に記載されている方法
により求めることができ、単位として(g・cm)で表
される。また、現像処理済みの試料がJIS K710
5に基ずく1.0mmの光学くしを用いて測定した像鮮
明度が50%以上の値を有するものである。そのために
は、支持体の中心面平均粗さ(SRa)の値が0.2μ
m以下が好ましく、0.1μm以下が更に好ましい。
【0031】本発明に用いられるマゼンタカプラーは、
一般式〔M−I〕または〔M−II〕で表されるマゼンタ
カプラーである。
【0032】次に前記一般式〔M−I〕及び〔M−II〕
で表されるマゼンタカプラーについて詳述する。
【0033】一般式〔M−I〕及び〔M−II〕において
Ra,Rb,Rc,Rdは水素原子又は置換基を表し、
Ra,Rb,Rcのうち、2つが結合して環を形成して
もよい。Ra,Rb,Rcの表す置換基としては特に制
限はないが、代表的にはアルキル、アリール、シクロア
ルキル、複素環、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド等の各基が挙
げられるが、好ましくはアルキル基である。Rdの表す
置換基としては特に制限はないが、代表的にはアルキ
ル、アリール、シクロアルキル、複素環、ハロゲン、ア
ニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、スルホニル、ウレイド、カルバモイル、スルフ
ァモイル等の各基が挙げられる。しかし、Ra,Rb,
Rcとも水素原子でない置換基であることが好ましい。
更に好ましくは、一般式〔M−I〕で表されるマゼンタ
カプラーで、Ra,Rb,Rcとも水素原子でない置換
基であるものである。
【0034】Xは水素原子または現像主薬の酸化体との
カップリング反応時に離脱しうる基を表し、例えばハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基等が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子で
あり、さらに好ましくは塩素原子である。
【0035】以下に〔M−I〕及び〔M−II〕で表され
るマゼンタカプラーの具体例を示す。しかし本発明のマ
ゼンタカプラーはこれらに限定されるものではない。
【0036】
【化3】
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】本発明におけるマゼンタカプラーは、異な
る2種類以上のマゼンタカプラーとの併用で使用されて
もよい。
【0045】次に本発明のビニルスルホン系硬膜剤につ
いて説明する。本発明に用いられるビニルスルホン系硬
膜剤は、例えば独国特許1,100,942号に記載さ
れている如き芳香族系化合物、特公昭44−29622
号、同47−25373号に記載されている如きヘテロ
原子で結合されたアルキル化合物、特公昭47−873
6号に記載されている如きスルホンアミド、エステル系
化合物、特開昭49−24435号に記載されている如
き1,3,5−トリス〔β−(ビニルスルホニル)−プ
ロピオニル〕−ヘキサヒドロ−s−トリアジン或いは特
開昭51−44164号に記載されている如きアルキル
系化合物を含む。
【0046】その代表的化合物を次に示すがこれらに限
定されるものではない。
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】本発明におけるビニルスルホン系硬膜剤は
上記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも3ヶ
のビニルスルホン基を有する化合物、例えば例示化合物
HA−5〜23にビニルスルホン基と反応する基並びに
水溶性基を有する化合物、例えばジエタノールアミン、
チオグリコール酸、サルコシンナトリウム塩、タウリン
ナトリウム塩を反応させて得られる反応生成物を含む。
【0052】本発明のビニルスルホン系硬膜剤の使用量
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の全写真構成層に
対して、1.0〜1000mg/m2、好ましくは10
〜500mg/m2であり、ゼラチン1g当たりに換算
すると、0.1〜100mg、好ましくは1〜50mg
である。
【0053】これら本発明で使用するビニルスルホン系
硬膜剤の合成方法は、たとえば特公昭47−2429
号、同50−3580号、特開昭49−24435号、
同53−41221号、同59−18944号等の公報
に詳細に記載されている。
【0054】本発明で使用するビニルスルホン系硬膜剤
は、分子中にビニルスルホン基が3つ以上あるビニルス
ルホン系硬膜剤が好ましい。
【0055】続いて本発明に係るカルボキシル基活性型
硬膜剤について説明する。本発明におけるカルボキシル
基活性型硬膜剤の好ましい例として、以下の一般式
(1)〜一般式(8)で表される化合物を挙げることが
できる。
【0056】
【化15】
【0057】一般式(1)中、R11,R12は炭素数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチル
ヘキシル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル)、又は炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル、フェネチル)を表し、互いに同じで
あっても異なっても良い。またR11,R12は互いに結合
して窒素原子と共に複素環を形成することも好ましい。
環を形成する例としてはピロリジン環、ピペラジン環、
モルホリン環などが挙げられる。R13は水素原子、ハロ
ゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ
基、スルホアミノ基、ウレイド基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜
20のジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル
基などの置換基を表す。R13がアルコキシ基、アルキル
基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基
であるとき、それらの基とは更に置換基をもっていても
良く、それら置換基の例としては、ハロゲン原子、カル
バモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ
基、ウレイド基が挙げられる。X-は陰イオンを表し、
N−カルバモイルピリジニウム塩の対イオンとなる。R
13の置換基にスルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ
基を含むときは、分子内塩を形成していて、X-は存在
しなくても良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲ
ン化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、Cl
4 -、BF4 -、PF6 -などが挙げられる。
【0058】一般式(1)で表されるカルバモイルアン
モニウム塩系硬膜剤についての詳細な記載は、特公昭5
6−12853号、同58−32699号、特開昭49
−51945号、同51−59625号、同61−96
41号などの公報に詳しい。
【0059】
【化16】
【0060】一般式(2)中、R11、R12、R13及びX
-の定義は、一般式(1)における定義と全く同様であ
り、これらの化合物はベルギー特許第825,726号
に詳しい。
【0061】
【化17】
【0062】一般式(3)中、R14、R15、R16及びR
17は各々炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシル)、炭
素数6〜20のアラルキル基(例えばベンジル、フェネ
チル、3−ピリジルメチル)、又は炭素数5〜20のア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、ピリジル)であ
り、それぞれ同じであっても異なっていても良い。また
14、R15、R16及びR17は置換基を有していても良
く、その置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素数1
〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキ
シ基、N,N−ジ置換カルバモイル基などが挙げられ
る。
【0063】また、R14、R15、R16及びR17の中の任
意の2つが結合して環を形成することも好ましい。例え
ばR14とR15、或いはR16とR17が結合して窒素原子と
共に環を形成する例としては、ピロリジン環、ピペラジ
ン環、ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環などを形成
する場合が挙げられる。また、R14とR16、或いはR15
とR17が結合して2つの窒素原子及びそれらにはさまれ
た炭素原子と共に環を形成する例としては、イミダゾリ
ン環、テトラヒドロピリミジン環、テトラヒドロジアゼ
ピン環などを形成する場合が挙げられる。
【0064】Xは、一般式(3)で表される化合物が求
核試薬と反応した際に離脱し得る基を表し、好ましい例
としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基などが挙げら
れる。Y-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、ス
ルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、P
6 -などが好ましい。Yがスルホネートイオンを表すと
き、X、R14、R15、R16又はR17と結合して分子内塩
を形成しても良い。
【0065】一般式(3)で表されるアミジニウム塩系
硬膜剤については特開昭60−225148号に詳細な
記述がある。
【0066】一般式(4) R18−N=C=N−R19 一般式(4)中、R18は炭素数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシル)、炭素
数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘキシ
ル)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基(例えば
メトキシエチル)、又は炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル、フェネチル)を表す。R19はR18
定義された基を表す他に下記一般式(5)で表される基
が好ましい。
【0067】
【化18】
【0068】一般式(5)において、R20は炭素数2〜
4のアルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、トリ
メチレンなど)を表す。R21とR22はそれぞれ同じであ
っても異なっていても良い炭素数1〜6のアルキル基
(例えばメチル、エチル)を表す。また、R21とR22
結合して窒素原子と共に複素環(例えばピロリジン環、
ピラペラジン環、モルホリン環など)を形成することも
好ましい。R23は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、ブチルなど)を表すが、置換されること
も好ましい。置換基の例としては置換或いは無置換のカ
ルバモイル基、スルホ基などが好ましい。X-は陰イオ
ンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオン、
硫黄イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好まし
い。またR23がスルホ基で置換された場合には、分子内
塩を形成して、X-は存在しなくても良い。
【0069】これらのカルボジイミド系硬膜剤について
は特開昭51−126125号、同52−48311号
に詳しい。
【0070】
【化19】
【0071】一般式(6)中、R24は炭素数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル)、炭素数
6〜15のアリール基(例えばフェニル、ナフチル)、
又は炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル、
フェネチル)を表す。これらの基は置換されても良く、
置換基の例としてはカルバモイル基、スルファモイル
基、スルホ基などが挙げられる。R25、R26は水素原
子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニトロ基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基などの置換基を
表し、それぞれ同じであっても異なっていても良い。ま
たR25とR26が結合してピリジニウム環骨格と共に縮合
環を形成することも好ましい。
【0072】Xは一般式(6)で表される化合物が求核
試薬と反応した際に脱離し得る基を表し、好ましい例と
してハロゲン原子、スルホニルオキシ基或いは−OP
(=O(OR272で表される基(R27はアルキル基又
はアリール基を表す。)が挙げられる。Xがスルホニル
オキシ基を表す場合はXはR24が結合していることも好
ましい。Y-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、
スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -
PF6 -などが好ましい。またR24がスルホ基で置換され
た場合には分子内塩を形成して、Yは存在しなくても良
い。
【0073】これらのピリジニウム塩型硬膜剤について
は、特公昭58−50699号、特開昭57−4414
0号、同57−46538号に詳細な記載がある。
【0074】
【化20】
【0075】一般式(7)中、R11、R12の定義は一般
式(1)におけるR11、R12の定義と全く同義であり、
28は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル)、炭素数6〜15のアリール基(例えば
フェニル、ナフチル)、又は炭素数7〜15のアラルキ
ル基(例えばベンジル、フェネチル)を表す。X-は陰
イオンであり、ハロゲン化物イオン、スルホネートイオ
ン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが好ま
しい。
【0076】一般式(7)で表されるピリジニウム塩系
硬膜剤については特開昭52−54427号に詳しく記
載されいる。
【0077】
【化21】
【0078】一般式(8)中、R29は炭素数1〜10の
アルキル基(例えばメチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル、
ナフチルなど)、又は炭素数7〜15のアラルキル基
(例えばベンジル、フェネチルなど)を表し、置換され
ていても置換されていなくても良い。置換基としてはハ
ロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ
基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキル
置換アミノ基などの例がある。
【0079】Zは含窒素複素芳香環を完成するのに必要
な非金属原子群を表し、好ましい例としてはピリジン
環、ピリミジン環、ビラゾール環、イミダゾール環、オ
キサゾール環など及びそれらのベンゾ縮合環がある。R
30は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10のア
ルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜
20のジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル
基などの置換基を表す。R30がアルコキシ基、アルキル
基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基
であるとき、これらの基は更に置換されていても良く、
それら置換基の例としては、ハロゲン原子、カルバモイ
ル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレイド基が挙げら
れる。X-は陰イオンを表す。R29、R30又はそれらの
置換基にスルホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子
内塩を形成して、X-は存在しなくても良い。陰イオン
の好ましい例として、ハロゲン化物イオン、硫酸イオ
ン、スルホネートイオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -
どが挙げられる。
【0080】本発明で用いられるカルボキシル基活性型
硬膜剤としては前記の一般式(1)〜一般式(8)で表
される化合物の他にも、特開昭50−38540号、特
開昭52−93470号、特開昭56−43353号、
特開昭58−113929号、米国特許3,321,3
13号に記載された化合物なども好ましい。特に好まし
くは、本発明に用いられる硬膜剤は一般式(2)で表さ
れる硬膜剤である。以下に本発明に使用される化合物
(カルボキシル基活性型硬膜剤)の具体的な例を分類し
てあげるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0081】
【化22】
【0082】
【化23】
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】
【化26】
【0086】
【化27】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】
【化30】
【0090】
【化31】
【0091】
【化32】
【0092】本発明に使用するカルボキシル基活性型硬
膜剤の使用量は、目的に応じて任意に選ぶことができ
る。通常は乾燥ゼラチンに対して0.01〜20重量%
の範囲の割合で使用できる。特に好ましくは0.05〜
15重量%の範囲の割合で使用する。
【0093】本発明における硬膜剤は、単独で使用され
ても、本発明の他の硬膜剤との併用でも、また本発明に
入らない硬膜剤との併用であってもかまわない。好まし
くはビニルスルホン系硬膜剤である。
【0094】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい。
【0095】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0096】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0097】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0098】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオ
ン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボ
ニル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シ
アン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0099】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0100】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が特に好
ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0104】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0105】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0106】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0107】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0109】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0110】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0111】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0112】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0114】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、
好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好まし
い。
【0115】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-8
モルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
モル〜1×10-8モルである。
【0116】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0117】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0118】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜11の染料および特開平6−3770号公報明
細書記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料と
しては、特開平1−280750号公報の2ページ左下
欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される
化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳
剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染もな
く好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報3
ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物
(1)〜(45)を挙げることができる。
【0119】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0120】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2−232652号公
報記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0122】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0123】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0124】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0125】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4−114154号公報明細書5ページ左下欄に
記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラ
ーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公報明
細書5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC
−9として記載されているものを挙げることができる。
【0127】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4−114154号公報明細書3ページ右上
欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報明細書3ペ
ージ左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されて
いるものを挙げることができる。中でも同公報明細書の
一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラ
ーまたは特開平6−67388号公報明細書記載の一般
式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を再
現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例として
は特開平4−114154号公報明細書4ページ左下欄
に記載されているYC−8、YC−9、および特開平6
−67388号公報明細書13〜14ページに記載のN
o(1)〜(47)で示される化合物をあげることがで
きる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−8184
7号公報明細書1ページおよび同号公報明細書11〜1
7ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合物で
ある。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じ
て低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活
性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌
機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミ
キサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、または、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために
用いることの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタ
レート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェ
ート、トリオクチルホスフェート等のリン酸エステル
類、が好ましく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電
率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また二
種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0129】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0130】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子
を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの
分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加
されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、およ
び塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々
10時間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がよ
り好ましい。
【0131】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号公報記載の一般式IIIB
で示されるフェノール系化合物特開平64−90445
号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開
昭62−182741号公報記載の一般式XII、XIII、X
IV、XV。また特開平1−196049号公報記載の一般
式I′で示される化合物および特開平5−11417号
公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、
シアン色素用として好ましい。
【0132】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これ以外にも米国特許4,7
74,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いるこ
とも出来る。
【0133】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンである。
特に好ましい化合物は特開平4−133056号公報記
載の一般式IIで示される化合物であり、同号公報明細書
13〜14ページ記載の化合物II−1〜II−14および
17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0134】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1−250944号公報記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭
63−187240号公報記載のUV−1L〜UV−2
7L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示さ
れる化合物、特開平5−165144号公報記載の一般
式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0135】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0136】また写真性能や画像保存性に悪影響するカ
ビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−1
57646号公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を
添加する事が好ましい。また感光材料または処理後の試
料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−11
8543号公報や特開平2−73250号公報明細書記
載の滑り剤を添加する事が好ましい。
【0137】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0138】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0139】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0140】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0141】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0142】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0143】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0144】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0145】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートランスポートタイプであっても、
ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト
方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成し
て、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を
搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処
理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘
性処理液による方式なども用いることができる。大量に
処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処理
されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少ない
程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態は、
補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加することであ
り、公開技法94−16935号に記載の方法が最も好
ましい。
【0146】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0147】本発明の請求項1に係る実施例を実施例1
〜4に、請求項2に係る実施例を実施例5〜8に示す。
【0148】(実施例1)坪量180g/m2の紙パル
プの両面にポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作
製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施
したアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分
散して含む溶融ポリエチレンを1m2当たり30gラミ
ネートし、乳剤層を塗布する側と反対側にポリエチレン
を1m2当たり25gラミネートし、支持体A(厚さ2
30μm、剛度18.5g・cm)を作製した。この反
射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を設
け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化
銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製
した。
【0149】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g
と(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.33g、化合物A5.0g、高沸点有機溶媒
(DBP)5.0gに酢酸エチル60mlを加え溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7mlを
含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0150】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0151】又、試料No.101においては硬膜剤と
して(H−1)を1m2当たり第2層と第4層に35.
4mgづつ、(H−2)を第7層に57.6mgの付量
になる様添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(S
U−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整し
た。また各層にF−1を全量が0.04g/m2となる
ように添加した。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン・ナトリウム
【0155】
【化33】
【0156】
【化34】
【0157】
【化35】
【0158】
【化36】
【0159】
【化37】
【0160】
【化38】
【0161】
【化39】
【0162】
【化40】
【0163】
【化41】
【0164】
【化42】
【0165】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。
【0166】この時、pAgの制御は特開昭59−45
437号記載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は
水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0167】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0168】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B)を得た。
【0169】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0170】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G)を得た。
【0171】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。また平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0172】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R)を得た。
【0173】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール こうして得られた試料を101とした。
【0174】更に支持体Aの作り方同様に、支持体B〜
Fを下記に示す1m2当たりの付量で作製した。得られ
た支持体の厚さ、剛度は以下の様であった。
【0175】 中紙坪量 表PE 裏PE 厚さ 剛度 支持体B 195g 30g 25g 245μm 22.2g・cm 支持体C 193g 32g 29g 250μm 21.1g・cm 支持体D 210g 31g 27g 262μm 22.9g・cm 支持体E 205g 35g 33g 267μm 24.3g・cm 支持体F 200g 40g 38g 270μm 23.8g・cm 尚、剛度測定法を以下に示す。
【0176】<原紙剛度>巾38.1mm、長さ69.
2mmの大きさに原紙を長方形に切り抜き、テーバー社
製テーバー剛性度試験機MODEL150−Dで、15
度曲げ力を加えた時の所定の測定方法で測定した。数字
が大きいほど剛度が高いことを表す。尚、原紙の抄紙方
向がこの場合長さ方向である。
【0177】これら支持体をコロナ放電処理した後、ゼ
ラチン下塗層を設けた後、試料101から表3に示すマ
ゼンタカプラー及び硬膜剤に変更した以外は同様な、試
料102〜111を作製した。尚マゼンタカプラー、硬
膜剤は試料101に使用されている量とトータル量が等
モル量になる様に使用した。添加層はマゼンタカプラー
は試料101と同じ層に、硬膜剤は表3に示す層に添加
し、試料106のみ全量第7層に添加した。支持体は表
3に示す支持体を用いた。
【0178】
【化43】
【0179】このようにして作製した試料を常法により
光楔露光した後、下記現像処理工程により現像処理を行
った。
【0180】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0181】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30.0g 30.0g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0182】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0183】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調製する。
【0184】これら処理済み試料を以下のようにして評
価を行った。
【0185】<マゼンタプレッシャー>ウェッジサイズ
に切断し、暗闇で一定加重式引掻強度試験機(ヘイド
ン)18型(新東科学株式会社製)に規定の方法により
試料をセットして、それぞれ20g、30g、35g、
38g、40g、45g、50gの一定加重を加え、試
料を未露光で処理した。マゼンタの筋状プレッシャーが
発生している加重を読みとり、発生時の加重が大きいほ
ど良好な結果である。尚、針は0.1mmダイヤモンド
針を使用した。
【0186】結果を表3に示す。
【0187】
【表3】
【0188】以上の結果より本発明は比較に対して優れ
ていることがわかる。
【0189】(実施例2)実施例1において下記の様に
変更した処理を行った。
【0190】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安 定 化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0191】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0192】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調製する。
【0193】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0194】実施例1と同様に評価し、本発明の効果が
有効に得られることを確認した。
【0195】(実施例3)実施例1において、自動現像
機としてコニカ(株)製NPS−868J、処理ケミカ
ルとしてECOJET−Pを使用し、プロセス名CPK
−2−J1に従ってランニング処理した。実施例1と同
様に評価し本発明の効果が得られる事を確認した。
【0196】(実施例4)試料101〜111を、コニ
カ(株)製ミニラボフレンディー,CL−PP8213
A/8112Bで露光、処理し、以下の評価を行った。
【0197】<ミニラボ搬送、マゼンタプレッシャー>
L版(127mm×89mm)サイズ100枚を光を当
てず処理搬送し、仕上がった白地プリントを目視した。
その結果100枚中何枚マゼンタプレッシャーが発生し
ているかを確認した。発生枚数が少ない程良好な結果で
ある。結果を表4に示す。
【0198】
【表4】
【0199】表4から本発明は比較に対して優れている
ことがわかる。
【0200】(実施例5)実施例1で使用した支持体と
同じ製造方法で、下記に示す1m2当たりの付量で支持
体G〜Lを作製した。得られた支持体の厚さ、剛度は以
下の様であった。
【0201】 中紙坪量 表PE 裏PE 厚さ 剛度 支持体G 195g 37g 25g 246μm 22.3g・cm 支持体H 190g 35g 30g 250μm 21.1g・cm 支持体I 197g 40g 37g 270μm 23.9g・cm 支持体J 196g 45g 40g 275μm 24.3g・cm 支持体K 195g 50g 43g 281μm 23.8g・cm 支持体L 200g 45g 35g 276μm 24.6g・cm 表5に示す支持体、硬膜剤、硬膜剤添加層以外は試料1
01と同様な試料201〜210を作製した。また試料
210からマゼンタカプラーをMCP−Aに変更した以
外は同様な試料211を作製した。これら試料を実施例
1の条件で処理し、以下の評価を行った。
【0202】<処理済試料像鮮明度>白色光で露光し、
処理した黒地を所定の大きさに切断し、JIS K71
05に基づくスガ試験機社製の像鮮明度測定装置によ
り、光学くし1.0mmを用いて像鮮明度を測定した。
像鮮明度が高い程光沢が高い。
【0203】<擦り傷耐性>白色光で露光し、処理した
黒地試料をウェッジサイズに切断し、次の方法で測定し
た。連続加重式引掻強度試験機(ヘイドン)18型(新
東科学株式会社製)に規定の方法により試料をセットし
て、0〜100gの連続加重を加えたとき試料面に傷が
発生し始めた時に加えられた加重(g)を規定の方法に
より計測し、これをもって擦り傷耐性試験の評価を行っ
た。この数値が大きいほど擦り傷耐性が優れていること
を示す。尚、針は0.1mmダイヤモンド針を使用し
た。
【0204】結果を表5に示す。
【0205】
【表5】
【0206】表5より本発明が比較に対して優れている
ことがわかる。
【0207】(実施例6)実施例5において実施例2の
系で処理し、本発明が有用であることを確認した。
【0208】(実施例7)実施例5において実施例3の
系で処理し、本発明が有用であることを確認した。
【0209】(実施例8)実施例5に使用した試料を、
コニカ(株)製ミニラボフレンディー,CL−PP82
13A/8112Bで露光、処理し、以下の評価を行っ
た。
【0210】<ミニラボ搬送、イエロープレッシャー>
L版(127mm×89mm)サイズ100枚を光を当
てず処理搬送し、仕上がった白地プリントの切断面を目
視した。その結果100枚中何枚イエロープレッシャー
が発生しているかを確認した。発生枚数が少ない程良好
な結果である。結果を表6に示す。
【0211】
【表6】
【0212】表6より本発明は比較より優れていること
がわかる。
【0213】また、本実施例で擦り傷耐性の評価を行っ
たが、実施例5と同様な結果を得られた。
【0214】
【発明の効果】本発明により、厚く、剛度が高く高級感
に優れ、光沢が高く、イエロー、マゼンタのプレッシャ
ーが発生し難く、擦り傷耐性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することが出来る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の両面にポリオレフィン樹脂による
    被覆層が塗設された紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
    剤層および非感光性親水性コロイド層を少なくとも1層
    ずつ塗設されたハロゲン化銀写真感光材料において、該
    紙支持体の厚さが240μm以上で、抄紙方向のテーバ
    ー剛度が20g・cm以上であり、かつ該感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層中にマゼンタカプラーとして一般式〔M−
    I〕または〔M−II〕から選ばれる化合物の少なくとも
    1種を含有し、かつビニルスルホン系またはカルボキシ
    ル基活性型硬膜剤の少なくとも1種により硬膜されてい
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、Ra,Rb,Rc,Rdは水素原子又は置換基
    を表し、Ra,Rb,Rcの中、何れか2個が結合して
    環を形成してもよい。Xは水素原子又は現像主薬の酸化
    体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す。)
  2. 【請求項2】 基体の両面にポリオレフィン樹脂による
    被覆層が塗設された紙支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
    剤層および非感光性親水性コロイド層を少なくとも1層
    ずつ塗設されたハロゲン化銀写真感光材料において、該
    紙支持体の厚さが240μm以上で、抄紙方向のテーバ
    ー剛度が20g・cm以上であり、かつ該ハロゲン化銀
    写真感光材料の現像処理済み試料が、JIS K710
    5に基ずく1.0mmの光学くしを用いて測定した像鮮
    明度が50%以上であり、かつビニルスルホン系または
    カルボキシル基活性型硬膜剤の少なくとも1種により硬
    膜されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 該紙支持体の抄紙方向のテーバー剛度が
    22g・cm以上であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該紙支持体の抄紙方向のテーバー剛度が
    22g・cm以上であることを特徴とする請求項2記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に含まれ
    るマゼンタカプラーの、一般式〔M−I〕または〔M−
    II〕中のRa,Rb,Rcが何れも水素原子ではない置
    換基であることを特徴とする請求項1又は3記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に含まれ
    るマゼンタカプラーが、一般式〔M−I〕であることを
    特徴とする請求項5記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 ビニルスルホン系硬膜剤の少なくとも1
    種にて硬膜されていることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5又は6記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 該紙支持体の乳剤層を塗布する側の樹脂
    被覆層が、1m2当たり40g以上塗設されていること
    を特徴とする請求項7記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP27338196A 1996-10-16 1996-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10123683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338196A JPH10123683A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27338196A JPH10123683A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123683A true JPH10123683A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17527112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27338196A Pending JPH10123683A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046817A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046817A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
US7105286B2 (en) 2002-11-20 2006-09-12 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10111545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098518A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤製造法及び画像形成方法
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2000131797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002357880A (ja) ビニルスルホン系硬膜剤溶液の調製方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003215742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH1195359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10142725A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118