JP2000352792A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000352792A
JP2000352792A JP16674399A JP16674399A JP2000352792A JP 2000352792 A JP2000352792 A JP 2000352792A JP 16674399 A JP16674399 A JP 16674399A JP 16674399 A JP16674399 A JP 16674399A JP 2000352792 A JP2000352792 A JP 2000352792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
support
resin layer
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16674399A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16674399A priority Critical patent/JP2000352792A/ja
Publication of JP2000352792A publication Critical patent/JP2000352792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カール耐性、ミニラボ搬送性、指紋付着性、
生試料の保存性、画像保存性、光沢、プリントの収率、
カッティング性、湿潤時の耐傷性、エッジペネ、発色
性、白地の経持変動に優れたハロゲン化銀写真感光材料
の提供。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の厚さ
が125μm〜170μmの範囲であり、かつ該支持体
の坪量が125g/m2〜170g/m2であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、詳しく
はカール耐性、ミニラボ搬送性、指紋付着性、生試料の
保存性、画像保存性、光沢、カッティング性、プリント
の収率、湿潤時の耐傷性、エッジペネ、発色性、白地に
優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は広く普及さ
れており、それに応じ様々な要求が望まれている。特に
そのハロゲン化銀写真感光材料の保存性や、写真プリン
トの品質、画質、取り扱い性等の要求が益々高まってい
る。そして写真プリントは様々なタイプのものがあり、
用途としても様々に用いられている。
【0003】その用途の一つとして、一般の写真プリン
トよりも薄くて軽い写真プリントを、葉書と貼り合わせ
たり、または葉書と貼り合わせずそのまま葉書として用
いられる場合がある。しかしこの様なタイプの写真プリ
ントは、低湿度環境下でのカールが強い、プリントに斜
め方向のカールが発生する(以降捻れカールという)場
合があるという問題があった。
【0004】近年市場において、非常に小型で安価なカ
ラーネガフィルム自動現像機とプリンター・ペーパー自
動現像機との一体型のミニラボシステムが開発され、カ
メラ店、写真店にも導入されるようになり、一般ユーザ
ーがこれらの店に撮影したフィルムを持ち込み僅か数十
分後に写真プリントが仕上がることも可能となってき
た。そのためカラーフィルムの現像から写真プリントが
仕上がるまでの所要時間は短い程好ましく、その傾向は
益々高まっている。その様なことからカラーペーパーの
搬送速度が非常に高速であるミニラボの開発が進んでい
る。
【0005】前記葉書と貼り合わせずそのまま葉書とし
て用いられる写真プリントは、高速ミニラボでジャムト
ラブルの発生頻度が高いという問題があった。この様な
葉書用途として用いられる写真プリントは、指紋が非常
に付き難いこともまた望まれている。
【0006】また、カラーペーパーを現像処理するカラ
ー現像処理で、モノクロ画像を得ることが可能であるモ
ノクロペーパーの開発も進んでいる。しかしこのタイプ
のペーパーは、試料を使用する前に長期間保存している
と色相の変動が大きく、得られた画像が光に対して劣化
が大きく、更なる改善が望まれていた。
【0007】一方、カラーペーパーを現像処理後画像が
ある側の樹脂を剥離して、その画像を有する樹脂をディ
スプレイとして使用される場合がある。特に近年、デパ
ート、地下鉄のホーム、レストラン、ホテルのロビー等
においてカラー写真のディスプレイが増えている。これ
らディスプレイは、反射または画像の裏面から照射する
光によって鑑賞する透過方式のどちらかが用いられる。
この様な用途で使用するため、これら剥離型のカラーペ
ーパーは剥離した樹脂の光沢やカッティング性が重要で
あり、更に良好なものの開発が望まれている。
【0008】また、支持体の両面に画像を有するカラー
ペーパーの開発も特願平6−231571号等で提案さ
れている。この様に両面に画像を有した写真プリント
は、それ自身に穴を開けファイルに閉じたり、また透明
なファイルに入れたりして、簡単にファイルすることで
アルバムとして使用できる等の魅力がある。しかしこの
タイプのプリントは、一方の面の画像がもう一方の面に
露光時に写るという問題等によるプリントの焼き直し頻
度が多く、改善が望まれている。またこのタイプのカラ
ーペーパーはミニラボ搬送時等の処理液に浸っている時
に傷が付き易いという問題があった。
【0009】更に近年、風景画等を大のばしサイズのプ
リントに引き延ばす場合、特開平5−173289号等
記載のカラー反転感光材料のカラーペーパー(以降カラ
ーリバーサルペーパーという)が使用される場合が非常
に多くなってきている。このカラーリバーサルペーパー
は大のばしサイズに使用される場合が多く、更なる高光
沢なものの開発が望まれている。またこのタイプのペー
パーは画像を得るまでの処理液に浸っている時間が一般
のネガペーパーより長く、エッジペネが発生しやすいと
いう問題もあり、改善が望まれている。
【0010】一方で一般のカラーペーパーにおいても、
品質、画質等の更なる要望があり、発色性の改善や画像
の保存時において白地の変動なく良好なものの改善も望
まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の請求
項1及び3の発明の目的は、カール耐性に優れ、また指
紋付着性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の請求項2及び3の発明の目的
は、カール耐性に優れ、ミニラボ搬送性に優れ、また指
紋付着性にも優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の請求項4の発明の目的は、生試
料の保存性に優れ、画像保存性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。本発明の請求項5の
発明の目的は、光沢に優れ、カテッィング性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明
の請求項6の発明の目的は、プリントの焼き直しが少な
くプリントの収率が高く優れ、ミニラボ搬送性等の処理
液中での湿潤時の耐傷性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。本発明の請求項7の発明の
目的は、光沢に優れ、エッジペネに優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。本発明の請求項8
及び9の発明の目的は、発色性に優れ、白地の経時変動
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0013】1.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の厚
さが125μm〜170μmの範囲であり、かつ該支持
体の坪量が125g/m2〜170g/m2であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】2.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の厚
さが180μm〜215μmの範囲であり、かつ該支持
体の坪量が180g/m2〜210g/m2であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】3.前記支持体の乳剤層を塗設する側の表
面の下記数式1で表される中心面平均粗さ(SRa)が
0.2μm以上であることを特徴とする前記1又は2に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【数2】
【0017】式中、SRaは中心面平均粗さを表し、L
xは測定面域のX軸方向の長さを表し、Lyは測定面域
のY軸方向の長さを表し、SAは測定面域の面積を表
し、SA=Lx*Lyであり、この時、Lx=7.5m
m、Ly=21mmとし、f(x,y)は表面凹凸面を
表し、x,yはそれぞれ測定点のx方向及びy方向の位
置座標を表す。
【0018】4.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化
銀写真感光材料の少なくとも1層が、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラーの三種のカ
プラーまたは黒色形成性カプラーを含有していることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】5.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層間または基紙と樹脂層間の少
なくとも1層に剥離剤を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0020】6.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の乳
剤層を塗設する側の反対側にも少なくとも1層のカプラ
ーを含有したハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】7.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつモノクロ現像
後に発色現像して画像を得ることができることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】8.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳
剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸
ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層にイエローカプラーと高沸点
有機溶媒を同一層に含有しており、かつ該イエローカプ
ラーと高沸点有機溶媒の比率が以下の関係式で示される
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】0≦(1m2当たりの高沸点有機溶媒の添
加量)/(1m2当たりのイエローカプラーの添加量)
≦0.4 9.前記イエローカプラーが下記一般式(I)に示され
るイエローカプラーであることを特徴とする前記8に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】
【化2】
【0025】式中、RAはアルキル基を表し、RBはハロ
ゲン原子又はアルコキシル基を表し、RCは、−COO
D1、−COORD2COORD1、−NHCORD2SO2
D1、−N(RD3)SO2D1又は−SO2N(RD3)R
D1を表す。RD1は、一価の有機基を表し、RD2は、アル
キレン基を表し、RD3は、アルキル基、アラルキル基又
は水素原子を表す。YAは一価の有機基を表し、nは0
又は1を表し、RE及びRFは各々水素原子又はアルキル
基を表す。
【0026】以下、本発明の詳細を説明する。
【0027】本発明の支持体は、紙を基本とし、基紙の
両面に樹脂層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗設さ
れる側に少なくとも1層の2軸延伸ポリマーシートを含
む樹脂層(以下、表樹脂層という)を有する紙支持体で
あり、この表樹脂層は1層であっても2層以上の複層で
あってもかまわない。2層以上の場合2軸延伸ポリマー
シートの複層、或いは他の未延伸樹脂等との複層であっ
てもかまわない。表樹脂層中には白色顔料を含有してい
ることが好ましい。
【0028】ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側とは反
対側の樹脂層(以下、裏樹脂層という)は1層であって
も2層以上の複層であってもかまわない。
【0029】本発明の紙支持体で用いられる原紙は一般
に写真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例え
ば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天
然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなる
ものでも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用す
ることが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好ま
しい。紙の厚さは40μmから250μmが望ましい。
【0030】さらに、前記紙支持体中には一般に製紙で
用いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電
防止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されてい
ても良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤
等を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0031】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマー樹脂シートは、白色顔料を含有する2軸延伸に
適した熱可塑性ポリマーを190℃〜350℃の条件下
で溶融押出法により無延伸フィルムを形成された後、2
軸延伸処理を行ってシート作製することが出来る。
【0032】2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーとして
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスル
ホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウ
レタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタール類、等の
熱可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル類、ポリスチレンが好ましい。
【0033】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法、及びオクトバス法が知られており、
これらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシート
を作製することが出来る。
【0034】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートに含
有する白色顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタン、ア
ナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸
バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオ
リン等を用いることが出来るが、種々の理由から、中で
も二酸化チタンが好ましい。
【0035】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
【0036】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チ
タンに対して無機物質で0.2重量%〜2.0重量%、
有機物質で0.1重量%〜1.0重量%が好ましい。二
酸化チタンの粒径としては、0.1μm〜0.4μmが
好ましい。
【0037】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートが含
有する白色顔料の含有率はプリントの鮮鋭性の観点から
5重量%以上であり、10重量%以上が望まれる。上限
については製造適性から30重量%以上は困難である。
【0038】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー、及び超音波分散機な
どを使用することができる。
【0039】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートの厚さは、好ましくは5〜30μmであ
る。
【0040】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエー
テル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを溶融し
て2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニップし
て接着させる方法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸
ポリマーシートと基紙の間に塗布した後に紫外線を照射
して紫外線硬化樹脂を硬化させて接着させる方法、電子
線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の
間に塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬
化させて接着させる方法が挙げられる。
【0041】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートと乳
剤層の間に新たな樹脂層を設けても構わない。これらの
樹脂層としてはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカ
ーボネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン、
ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド
類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、
ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリ
マーを溶融押出法により白色顔料を含有する2軸延伸ポ
リマーシート上にラミネートする方法、白色顔料を含有
する2軸延伸ポリマーシート上に紫外線硬化樹脂モノマ
ーを塗布した後に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬
化させる方法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシ
ート上に電子線硬化樹脂モノマーを塗布した後に電子線
を照射して電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙げられ
る。
【0042】2軸延伸ポリマーシートと乳剤層の間の樹
脂層には白色顔料を含有しなくてもかまわないが、白色
顔料を含有する方が好ましい。
【0043】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートやこ
のシートと乳剤層の間の樹脂層には、白色性を改良する
ため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を
添加してもかまわない。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて本発明の紙支持体の表樹脂層表面にコロナ放
電、紫外線照射、火炎処理、プラズマ処理等を施した
後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1層または2層以上の下塗層)を介して塗布されてい
てもよい。
【0045】本発明の紙支持体の裏樹脂層としては、従
来の紙支持体に用いられるポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンが用いられることが好ましいが、
他に2軸延伸ポリマーシートを含有する樹脂層を用いて
も構わない。これらのポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類は、溶融押出法により基紙上にラミ
ネートされる。厚さに特に制限は無いが、5〜50μm
が好ましい。
【0046】裏面樹脂層が2軸延伸ポリマーシートを含
有する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表
樹脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシ
ートを形成させたのち、前記と同様の方法により基紙を
接着させることが出来る。裏面樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂と異なっていてもかまわない
が、同じ樹脂の方が好ましい。裏面樹脂層中の2軸延伸
ポリマーシート裏面樹脂層の厚さは特に制限は無いが、
5〜30μmが好ましい。
【0047】本発明の請求項1の発明においては、支持
体の厚さが125〜170μmでありかつ坪量が125
〜170g/m2である。
【0048】本発明の請求項2の発明においては、支持
体の厚さが180〜215μmであり、かつ坪量が18
0〜210g/m2である。
【0049】本発明の請求項3の発明は、請求項1の発
明または請求項2の発明の支持体の乳剤層を塗設する側
の前記数式で表される中心面平均粗さ(SRa)が0.
2μm以上である。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号公報28ページに記載のBS−1
〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることが
できる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページ
に記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性
増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜
8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用い
るなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外
感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感
色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ペ
ージに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いら
れる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素
に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の
強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515
号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−1
7を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0052】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0053】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0055】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0056】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左
下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記
載されているものを挙げることができる。上記マゼンタ
カプラーのうちより好ましいのは、同号公報4ページ右
上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであ
り、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アル
キル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同
公報5ページ上欄に記載されているMC−8〜MC−1
1は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテ
ールの描写力にも優れており好ましい。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にY
C−1〜YC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも同公報の一般式〔Y−1〕のRY1
がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−673
88号公報記載の一般式〔I〕で示されるカプラーは好
ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0058】このうち特に好ましい化合物例としては特
開平4−114154号公報4ページ左下欄に記載され
ているYC−8、YC−9、および特開平6ー6738
8号公報13〜14ページに記載のNo(1)〜(4
7)で示される化合物をあげることができる。さらに最
も好ましい化合物は特開平4−81847号公報1ペー
ジおよび同公報11ページ〜17ページに記載の一般式
〔Y−1〕で示される化合物である。
【0059】ただし本発明の請求項9の発明において
は、イエローカプラーは下記に示されるものが使用され
る。
【0060】以下に前記一般式(I)で表されるイエロ
ーカプラーについて説明する。
【0061】一般式(I)において、RAで表されるア
ルキル基としては、直鎖、分岐又は環状のアルキル基、
例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブ
チル基、ドデシル基、1−ヘキシルノニル基、シクロプ
ロピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等を挙げ
ることができる。
【0062】これらアルキル基は更に置換されていても
よく、置換基としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子等)、アリール基(例えば、フェニル基、
p−t−オクチルフェニル基等)、アルコキシル基(例
えばメトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ基等)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル基等)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基等)、スルホニルアミノ基
(例えば、ドデカンスルホニルアミノ基等)、ヒドロキ
シル基等が挙げられる。
【0063】RAとしては、分岐アルキル基が好まし
く、t−ブチル基が特に好ましい。
【0064】RBで表されるアルコキシル基としては、
直鎖、分岐のアルコキシル基、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、1−メチルエチルオキシ基、t−ブチルオキ
シ基、ドデシルオキシ基、1−ヘキシルノニルオキシ基
等を挙げることができる。中でもメトキシ基が好まし
い。
【0065】RBで表されるハロゲン原子としては、例
えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子を挙げることが
できるが、塩素原子が好ましい。
【0066】RCで表される−COORD1、−COOR
D2COORD1、−NHCORD2SO2D1、−N
(RD3)SO2D1又は−SO2N(RD3)RD1におい
て、RD1で表される一価の有機基としては、耐拡散基と
しての機能を有する基が好ましく、例えば炭素数10以
上の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、ドデシル基、
オクタデシル基等)又はアリール基(2,4−ジペンチ
ルフェニル基等)等が好ましく、更に好ましくは炭素数
14以上の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。RD2
で表されるアルキレン基としては、例えば、プロピレン
基、トリメチレン基等が好ましい。RD3で表されるアル
キル基としては、直鎖、分岐のアルキル基、例えばメチ
ル基、エチル基、i−プロピル基等が好ましく、アラル
キル基としては例えばベンジル基等を挙げることができ
る。
【0067】RCとしては、−COORD1基が好まし
い。
【0068】RE及びRFで表されるアルキル基として
は、炭素数1〜10の直鎖、分岐のアルキル基、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基等が挙げられ、メチル基が特に好ま
しい。
【0069】YAで表される一価の有機基としては、例
えばアルキル基(例えば、エチル基,i−プロピル基、
t−ブチル基等)、アルコキシル基(例えばメトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基
等)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、フェニルカルボニルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル基等)、アルキルスルホニルアミ
ノ基(例えばエチルスルホニルアミノ基等)、アリール
スルホニルアミノ基(例えばフェニルスルホニルアミノ
基等)、スルファモイル基(例えばN−プロピルスルフ
ァモイル基、N−フェニルスルファモイル基等)、イミ
ド基(例えばコハク酸イミド基、グルタルイミド基な
ど)等が挙げられる。
【0070】一般式(I)で表されるイエローカプラー
は従来公知の方法により合成することができる。また、
一般式(I)で表されるイエローカプラー同士を併用し
たり、本発明の効果を損ねない範囲において、一般式
(I)で表されるイエローカプラーとその他のカプラー
を組み合わせて用いてもよい。
【0071】本発明においてハロゲン化銀写真感光材料
中のイエローカプラーの塗布量は0.50×10-3
1.10×10-3モル/m2であることが好ましく、特
に好ましくは0.60×10-3〜1.00×10-3モル
/m2が好ましい。ここにいうカプラーの塗布量は何れ
もイエローカプラーの総量を意味しており、一般式
(I)で表されるイエローカプラーだけの量ではない。
【0072】次に一般式(I)で表されるイエローカプ
ラーの具体例を示すが本発明はこれらによって限定され
るものではない。
【0073】
【化3】
【0074】
【化4】
【0075】本発明の請求項4の発明は、基紙の両面に
樹脂層を有する支持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光
性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少
なくとも1層の2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を
有し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1
層が、イエローカプラー、マゼンタカプラーおよびシア
ンカプラーの三種のカプラーまたは黒色形成性カプラー
を含有しているハロゲン化銀写真感光材料である。これ
はカラー現像処理で、白黒画像を得るために必要なカプ
ラーである。三種のカプラーは、いずれのカプラーであ
ってもよいが、下記に別途記載のカプラーを組み合わせ
て使用する事が好ましい。組み合わせる際には、実質的
に白黒画像色相になるように調整される。
【0076】黒色形成性カプラーとしては、発色部が1
個で黒色または黒色近似色相が得られる化合物(例え
ば、4−(イソプロピルカルバモイルメトキシ)−3−
N−オクタデシルアミノフェノールなど)や、発色部が
複数で黒色または黒色近似色相が得られる化合物(例え
ば、イエロー、マゼンタおよびシアン発色部をもつコポ
リマーなど)が挙げられる。
【0077】イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーの三種を組み合わせて混合して黒色または
黒色近似画像を得るほうが、望みの色調整が行いやすく
より好ましい。
【0078】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。
【0079】分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、または、分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
カプラーを溶解して分散するために用いることの出来る
高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジイ
ソデシルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸
エステル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチル
フタレート等のリン酸エステル類、が好ましく用いられ
る。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0080】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0081】本発明の請求項8及び9の発明において
は、少なくとも1層の同一層に高沸点有機溶媒とイエロ
ーカプラーが含有されており、その比率は以下の関係式
の範囲であるが、好ましくは0〜0.2であり、最も好
ましくは0である。
【0082】0≦(1m2当たりの高沸点有機溶媒の添
加量)/(1m2当たりのイエローカプラーの添加量)
≦0.4 写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調整のため用い
られる界面活性剤として好ましい化合物としては、1分
子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン酸基または
その塩を含有するものが挙げられる。具体的には特開昭
64−26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げ
られる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性
剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲ
ン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗
布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗
布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好ま
しく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0083】前記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物特開平64−90445号公報記
載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−
182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで
示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。
【0084】また特開平1−196049号公報記載の
一般式I′で示される化合物および特開平5−1141
7号公報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロ
ー、シアン色素用として好ましい。
【0085】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許第4,774,18
7号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来
る。
【0086】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さ
らに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般
式IIで示される化合物であり、同公報13〜14ページ
記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の
化合物1が挙げられる。
【0087】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1−250944号公報記載の一般式
III−3で示される化合物、特開昭64−66646号
公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−
187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、
特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化
合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0088】本発明の請求項5の発明においては、原紙
を基本とし、ハロゲン化銀乳剤を塗設する側の原紙と樹
脂層の間またはハロゲン化銀乳剤を塗設する側の樹脂層
間の間のいづれか1層に剥離剤を含有している。該剥離
剤は親水性ポリマーを有し以下に示すポリマーが好まし
い。
【0089】(1)セルロースを構成要素に含む高分子
化合物 (2)酢酸ビニルを構成要素に含む高分子化合物 (3)ビニルアルコールを構成要件に含む高分子化合物 (4)アクリル酸又はマレイン酸を構成要件に含む高分
子化合物 セルロースを構成要素として含有する親水性ポリマーに
関してセルロースエーテルやセルロースエステルの分子
量1000〜100万の重量体が好ましく、例えばメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロー
ス、硫酸セルロースおよびフタル酸セルロース等があ
る。
【0090】酢酸ビニルを構成要素として含有する高分
子化合物に関してその共重合の相手は、酢酸ビニルと共
重合するものなら何れでも良い。これらは通常水中に分
散された所謂エマルジョンの形態で使用される。これら
の分子量は一般に1000〜100万であることが好ま
しい。分子量が1000以下の場合は接着強度が極端に
弱くなり、また分子量が100万以上の場合には塗布適
性が極度に悪化し実用するに困難である。
【0091】酢酸ビニルを構成要素として含有する高分
子物質の具体例としてはポリ酢酸ビニル、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、カルボキシル変性エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、酢酸
ビニル・アクリル酸共重合体、酢酸ビニル・マレイン酸
共重合体が挙げられる。
【0092】ビニルアルコールを構成要素として含有す
る高分子化合物としては、ポリビニルアルコール単独、
あるいはビニルアルコールとの他のモノマーとの共重合
体が使用できる。それらの分子量は、特にその範囲は問
わないが一般には100〜10万が好ましい。ビニルア
ルコールを構成要素として含有する高分子化合物の具体
的例としてはポリビニルアルコール、エチレン・ビニル
アルコール共重合体が挙げられる。
【0093】アクリル酸又はマレイン酸の重合体を有す
る高分子化合物に関して、その具体例としてはポリアク
リル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸メ
チルエステル、ポリマレイン酸、ポリマレイン酸メチル
エステル、スルホン・マレイン酸共重合体等がある。
【0094】これらの分子量は特にその範囲は問わない
が10000〜100万が好ましい。
【0095】上に述べた剥離剤の内、好ましい例として
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体
である。
【0096】上に述べた剥離剤は写真用紙の表面に
(0.5〜1.5g/m2)塗設される。塗布する方法
としては通常のグラビアコート、バーコート、エアーナ
イフコート、カーテンコート等が適用できる。
【0097】上記剥離剤を含有する層の剥離強度は30
〜160g重/インチであることが好ましい。剥離強度
はアメリカ材料試料協会「ASTM」のD−903の測
定方法で測定され剥離強度の上限値は写真処理した後、
被転写体へ貼るときの剥離し易さ、下限値は処理工程で
の剥がれ防止を考慮して設定され、好ましくは40〜1
20g重/インチである。
【0098】本発明の請求項5の発明では、反射光で画
像を鑑賞する場合、ハロゲン化銀乳剤を塗設する側の最
もハロゲン化銀乳剤層に近い樹脂層は、白色顔料を含有
していることが好ましいが、透過光で画像を鑑賞する場
合は、ハロゲン化銀乳剤を塗設する側の樹脂層は白色顔
料を含有していないことが好ましい。
【0099】本発明の請求項6の発明においては、支持
体の乳剤層を塗設する側とは反対側に少なくとも1層の
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有する。
【0100】この場合支持体の両面のそれぞれに少なく
とも1層のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も1層のマゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も1層のイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層を有してい
ることが好ましく、支持体の上に上記各層を塗設する順
は支持体の近い側から、イエロー発色性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色
性ハロゲン化銀乳剤層とすることが好ましいが、これと
異なる層順でもよい。また支持体の表側と裏側の層順は
異なっても良いが、支持体に対し、対称の層順であるこ
とが好ましい。
【0101】また、その他の非感光性層も塗設すること
ができるが、非感光性層を含めて、支持体に対し、対称
の層順であることが好ましい。
【0102】イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層には青
感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀
乳剤層には緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層には赤感性ハロゲン化銀乳剤層を使用
することができるが、赤外感光性ハロゲン化乳剤を少な
くとも1層の代わりに使用することもできる。また、発
色とハロゲン化銀乳剤の感色性の対応が上記の関係と異
なっていてもよい。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するもので
あってもよいが、本発明の請求項1〜6、請求項8、請
求項9の発明に関しては、塩化銀を95モル%以上含有
する実質的に沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。
迅速処理性、処理安定性からは、好ましくは97モル%
以上、より好ましくは98〜100モル%の塩化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。
【0104】本発明の請求項7の発明に関しては、沃臭
化銀のハロゲン組成を有するものであることが非常に好
ましい。
【0105】ハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高
濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好
ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有す
る部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合し
ていても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に
変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高
濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶
粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0106】ハロゲン化銀乳剤を得るには重金属イオン
を含有させるのが有利である。このような目的に用いる
ことの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、
白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、
ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミ
ウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニ
ウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの
各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウ
ム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イ
オンが好ましい。
【0107】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0108】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0109】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加す
る事ができる。
【0110】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0111】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0112】ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳
剤を二種以上同一層に添加する事が特に好ましい。
【0113】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考
慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好まし
くは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0114】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0115】ハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好まし
くは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは
変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に
添加する事である。ここで変動係数は、粒径分布の広さ
を表す係数であり、次式によって定義される。
【0116】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0117】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0118】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0119】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0120】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0121】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0122】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることが出来る。
【0123】ハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増
感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増
感剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤が好ま
しい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカ
ルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機
イオウ等が挙げられる。
【0124】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0125】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであること
が好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10
-8モルである。
【0126】ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。
【0127】ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真
感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保
存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリ
を防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いる
ことが出来る。こうした目的に用いることのできる好ま
しい化合物の例として、特開平2−146036号公報
7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合
物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物
としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜
(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物
や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳
剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了
時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0128】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5
×10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感
終了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1
×10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1
×10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
【0129】塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。
【0130】また、ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加
する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10
-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0131】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。
【0132】この目的で、公知の化合物をいずれも用い
ることが出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料と
しては、特開平3−251840号公報308ページに
記載のAI−1〜11の染料および特開平6−3770
号公報記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料
としては、特開平1−280750号公報の2ページ左
下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表され
る化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真
乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による汚染も
なく好ましい。好ましい化合物の具体例として、同公報
3ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合
物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0133】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0134】本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事が白地性を改良でき好ましい。
好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232
652号公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げら
れる。
【0135】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0136】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0137】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0138】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0139】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0140】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0141】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0142】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0143】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理す
ることが好ましい。
【0144】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0145】本発明の請求項1〜6、請求項8、9の発
明のハロゲン化銀写真感光材料に関しての処理工程に関
して更に詳しく記載する。
【0146】本発明の請求項1〜6、8、9の発明にお
いては、発色現像時間は、従来一般には3分30秒程度
で行われるが、これらの本発明では40秒以内が好まし
く、更に25秒以内の範囲で行うことが好ましい。
【0147】本発明の請求項1〜6、請求項8、9の発
明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂白処
理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時
に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が
行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化処理
を行なってもよい。
【0148】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴
霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との
接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども
用いることができる。大量に処理する場合には、自動現
像機を用いてランニング処理されるのが通常だが、この
際補充液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より
最も好ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で
処理剤を添加することであり、公開技報94−1693
5号に記載の方法が最も好ましい。
【0149】本発明の請求項7の発明のハロゲン化銀写
真感光材料に関しての処理工程に関して更に詳しく記載
する。
【0150】本発明の請求項7の発明においては、発色
現像時間は、従来一般には3分以内で行うことが好まし
い。
【0151】本発明の請求項7の発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、モノクロ処理後、発色現像、漂白処理及
び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行
ってもよい。定着処理の後は、前記記載と同じ方法の処
理が行われる。また現像処理に用いられる装置等は、前
記記載と同じものがあげられる。
【0152】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0153】実施例1 〈白色原紙〉写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉
樹パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パ
ルプ(NBSP)50重量%からなる坪量90g/
2、厚み90μmの白色原紙を用意した。
【0154】〈紙支持体Aの作製〉上記白色原紙の裏
樹脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出し
ラミネートを行って20g/m2のバックラミネート層
を被覆させた。
【0155】次に表樹脂層として、ポリエチレン90重
量%、アナターゼ型酸化チタン10重量%を混練した後
に300℃にて溶融押出ラミネートにより25g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
支持体A(厚さ135μm、坪量135g/m2)を作
製した。
【0156】〈支持体Bの作製〉前記白色原紙の裏樹
脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラ
ミネートを行って20g/m2のバックラミネート層を
被覆させた。
【0157】ポリプロピレン85重量%、アナターゼ型
酸化チタン15重量%を混練した後に300℃にて溶融
押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用
いて、厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シー
トを作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチ
レンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シー
トの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成さ
せ、支持体B(厚さ135μm、坪量135g/m2
を作製した。
【0158】〈支持体Cの作製〉クリアポリプロピレン
を300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した後、10μmの厚さで
溶融押出したポリエチレンを該白色原紙と該シートの
間に積層させた後ニップして積層裏樹脂層を形成させ
た。
【0159】続いてポリプロピレン85重量%、アナタ
ーゼ型酸化チタン15重量%を混練した後に300℃に
て溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装
置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリプロピレン樹
脂シートを作製した後、15μmの厚さで溶融押出した
ポリエチレンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面
と該シートの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層
を形成させ、支持体C(厚さ165μm、坪量164g
/m2)を作製した。
【0160】前記支持体A〜Cの表面樹脂層側にコロナ
放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるようと
塗布乾燥して設けた。
【0161】次にゼラチン下塗層を設けた支持体Aに下
記表1、2の写真構成層を塗布して試料101を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
【0162】尚、層順は支持体に最も近い層が第1層
で、支持体から最も遠い層が第7層である。
【0163】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A 5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及
び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)
5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記
条件で調整した青感性乳剤と混合し第1層塗布液を調製
した。
【0164】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表4及び表5の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0165】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。尚、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算
して示した。
【0166】
【表1】
【0167】
【表2】
【0168】
【化5】
【0169】
【化6】
【0170】
【化7】
【0171】
【化8】
【0172】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール 試料101の支持体をB、Cに変更した以外は同様な試
料102、103をそれぞれ作製した。
【0173】こうして得られた試料を下記処理工程Aで
処理後した。
【0174】 (現像処理工程A) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0175】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0176】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0177】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0178】これら処理工程Aで処理されて得られた試
料を以下の評価を行った。
【0179】〈低湿カール〉処理済み試料を10cm×
10cmに裁断後、23℃・20%RHの恒温、恒湿下
に24時間放置した後、23℃・20%RHの恒温、恒
湿下でカール度を曲率半径の逆数により求めた。+の数
字が大きいほど+カール(画像面を上にして、上の方に
反り上がっている)が強く悪い。
【0180】カール=1/曲率半径(m) 〈捻れカール〉処理した試料を102mm幅×150m
m長さに切断し、23℃、20%RH環境下に、プリン
ト面(感光性層面)を上にして2時間放置した。その
後、四角のカール高さを物差しで測定し、左上部隅をa
地点とし、右下部隅をb地点としてその2点の平均と、
右上部隅をA地点とし、左下部隅をB地点としてその2
点の平均の差が小さいほど捻れカールが小さく良好であ
る。
【0181】得られた結果を表3に示す。
【0182】
【表3】
【0183】表3より本発明の試料が比較の試料に比し
て優れていることが分かる。
【0184】実施例2 実施例1において、現像処理工程Aに代えて下記現像処
理工程Bを用いた以外は実施例1と同様に処理、同様に
評価し、本発明の効果が得られることを確認した。
【0185】 (現像処理工程B) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0186】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=
10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0187】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0188】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0189】実施例3 実施例1において、自動現像機としてコニカ社製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセスCPK−2−J1に従ってランニング処
理した。実施例1と同様に評価し、本発明の効果が得ら
れることを確認した。
【0190】尚、実施例1〜3は請求項1に関する実施
例である。またこれら試料は葉書と貼り合わせてポスト
カードとして使用可能であった。
【0191】実施例4 実施例1と同様な方法で下記に示す支持体D〜Fを作製
し、支持体以外は実施例1と同じものを塗布した試料2
01〜203を作製した。
【0192】〈白色原紙〉写真グレード用印画紙用硫
酸塩法晒広葉樹パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩
法晒針葉樹パルプ(NBSP)50重量%からなる坪量
150g/m2、厚み150μmの白色原紙を用意し
た。
【0193】〈支持体Dの作製〉上記白色原紙の裏樹
脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラ
ミネートを行って25g/m2のバックラミネート層を
被覆させた。
【0194】次に表樹脂層として、ポリエチレン85重
量%、アナターゼ型酸化チタン15重量%を混練した後
に300℃にて溶融押出ラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
支持体D(厚さ205μm、坪量205g/m2)を作
製した。
【0195】〈支持体Eの作製〉上記白色原紙の裏樹
脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラ
ミネートを行って20g/m2のバックラミネート層を
被覆させた。
【0196】ポリプロピレン85重量%、アナターゼ型
酸化チタン15重量%を混練した後に300℃にて溶融
押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用
いて、厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シー
トを作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチ
レンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シー
トの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成さ
せ、支持体E(厚さ195μm、坪量195g/m2
を作製した。
【0197】〈支持体Fの作製〉クリアポリプロピレン
を300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した後、10μmの厚さで
溶融押出したポリエチレンを前記白色原紙と該シート
の間に積層させた後ニップして積層裏樹脂層を形成させ
た。
【0198】続いてポリプロピレン85重量%、アナタ
ーゼ型酸化チタン15重量%を混練した後に300℃に
て溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装
置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹
脂シートを作製した後、10μmの厚さで溶融押出した
ポリエチレンを前記白色原紙の裏樹脂層を設けた反対
面と該シートの間に積層させた後ニップして積層表樹脂
層を形成させ、支持体F(厚さ200μm、坪量200
g/m2)を作製した。
【0199】前記支持体D〜Fの表面樹脂層側にコロナ
放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるようと
塗布乾燥して設けた。
【0200】こうして得られた試料を前記処理工程Aで
処理後し、得られた試料を実施例1と同じ低湿カールと
以下の評価を行った。
【0201】(ミニラボ搬送性の評価)127mm幅、
長さ10mのロールを、55℃、RH50%の環境下に
24時間放置し、その後室温で30分放置した後、この
ロールをL版サイズで、コニカ(株)製ミニラボフレン
ディーNPS−878Jで全て現像処理し、ジャムトラ
ブルの発生の有無を4回評価した。
【0202】得られた結果を表4に示す。
【0203】
【表4】
【0204】表4より本発明の試料は比較の試料に比し
て優れていることが分かる。またこれら試料は葉書サイ
ズでそのまま郵便葉書として使用可能であった。
【0205】尚、実施例4は請求項2に関する実施例で
ある。
【0206】実施例5 実施例1と4に用いた支持体A〜Fの乳剤を塗設する側
の樹脂層の最上層の樹脂層を、延伸する際またはラミネ
ートする際に凹凸を有する様に作製した以外は同様な支
持体a〜fを作製した。
【0207】これら支持体a〜fに支持体を変更した以
外は、試料101、102、103、201、202、
203と同じである試料111、112、113、21
1、212、213を作製した。これら試料を前記処理
工程Aで処理した後、以下の指紋付着性の評価を行っ
た。結果を表5に示す。尚それぞれの支持体のSRaの
値は表5に示す値であった。
【0208】〈指紋付着性〉処理済み試料を適当な大き
さに裁断後、23℃・55%RHの恒温、恒湿下に3時
間放置した後、23℃・55%RHの恒温、恒湿下で、
その試料表面上に指を押しつけ指紋の付着状態により次
のように5段階評価した。
【0209】 1:指紋が付着しない 2:注意深く観察すると指紋の付着がかろうじて判る 3:注意深く観察すると指紋の付着が判る 4:指紋が付着しているのは判る 5:指紋が強度に付着している 1,2,3ならば実用上問題ないレベルであるが、4,
5ならば実用に耐えないレベルである。
【0210】
【表5】
【0211】表5より本発明はでSRaが0.2μm以
上であれば、更に指紋付着性に優れていることが明きら
かである。
【0212】尚、実施例5は請求項3に関する実施例で
ある。
【0213】実施例6 実施例1と同様な方法で下記に示す支持体G〜Tを作製
した。
【0214】〈白色原紙〉写真グレード用印画紙用硫
酸塩法晒広葉樹パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩
法晒針葉樹パルプ(NBSP)50重量%からなる坪量
170g/m2、厚み175μmの白色原紙を用意し
た。
【0215】〈支持体Gの作製〉前記白色原紙の裏樹
脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラ
ミネートを行って25g/m2のバックラミネート層を
被覆させた。
【0216】次に表樹脂層として、ポリエチレン85重
量%、アナターゼ型酸化チタン15重量%を混練した後
に300℃にて溶融押出ラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
支持体G(厚さ220μm、坪量230g/m2)を作
製した。
【0217】〈支持体H〜M〉前記白色原紙の裏樹脂
層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミ
ネートを行って25g/m2のバックラミネート層を被
覆させた。
【0218】ポリプロピレン95重量%、アナターゼ型
酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレ
ンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シート
の間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ
支持体Hを作製した。
【0219】支持体Hから表樹脂層の2軸延伸ポリプロ
ピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を表6に示
す如く変えた以外は全て支持体Hと同様にして、支持体
I〜Mを作製した。
【0220】
【表6】
【0221】〈支持体N〜R〉クリアポリプロピレンを
300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐次
2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリプ
ロピレン樹脂シートを作製した後、5μmの厚さで溶融
押出したポリエチレンを前記白色原紙と該シートの間
に積層させた後ニップして積層裏樹脂層を形成させた。
【0222】続いてポリプロピレン95重量%、アナタ
ーゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて
溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置
を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂
シートを作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリ
エチレンを前記白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と
該シートの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を
形成させ支持体Nを作製した。
【0223】支持体Nから表樹脂層の2軸延伸ポリプロ
ピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を表7に示
す如く変えた以外は全て支持体Nと同様で支持体O〜R
を作製した。
【0224】
【表7】
【0225】〈支持体S〉前記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0226】ポリスチレン89重量%、アナターゼ型酸
化チタン11重量%を混練した後に330℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸スチレン樹脂シートを作製
した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレンを前
記白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シートの間
に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ、支
持体Sを作製した。
【0227】〈支持体T〉前記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0228】ポリエチレンテレフタレート89重量%、
アナターゼ型酸化チタン11重量%を混練した後に33
0℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸
延伸装置を用いて、厚み20μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂シートを作製した後、5μmの厚
さで溶融押出したポリエチレンを該白色原紙の裏樹脂
層を設けた反対面と該シートの間に積層させた後ニップ
して積層表樹脂層を形成させ、支持体Tを作製した。
【0229】前記支持体G〜Tの表面樹脂層側にコロナ
放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるようと
塗布乾燥して設けた。
【0230】支持体Gに以下に示す構成の各層を塗設し
た試料301を作製した。
【0231】坪量180g/m2の紙パルプの両面に高
密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製し
た。ただし、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施し
たアナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散
して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体
を作製した。この反射支持体をコロナ放電処理した後、
ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各層を塗
設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
【0232】 第5層(保護層) 添加量g/m2 ゼラチン 0.7 第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.5 紫外線吸収剤UV−1 4.0 紫外線吸収剤UV−2 1.3 紫外線吸収剤UV−3 5.0 第3層(赤感性層) ゼラチン 2.0 イエローカプラーY−A 0.38 マゼンタカプラーM−A 0.14 シアンカプラー C−A 0.09 シアンカプラー C−B 0.26 色素画像安定剤 ST−A 0.04 色素画像安定剤 ST−B 0.02 DBP 0.83 赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R) 0.39 AI−1 0.05 第2層(緑感性層) ゼラチン 2.0 イエローカプラーY−A 0.26 マゼンタカプラーM−A 0.09 シアンカプラー C−A 0.06 シアンカプラー C−B 0.18 色素画像安定剤 ST−A 0.03 色素画像安定剤 ST−B 0.01 DBP 0.57 緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G) 0.26 AI−2 0.01 第1層(青感性層) ゼラチン 0.5 イエローカプラーY−A 0.05 マゼンタカプラーM−A 0.02 シアンカプラー C−A 0.01 シアンカプラー C−B 0.03 色素画像安定剤 ST−A 0.004 色素画像安定剤 ST−B 0.002 DBP 0.07 青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B) 0.05 AI−2 0.03 支持体 上記ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示し
た。又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。又、各層に防
黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0233】
【化9】
【0234】
【化10】
【0235】〈青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化銀
乳剤の調製〉 (青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bの調製)40℃に保
温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A液)
及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び
(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ
180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御は
特開昭59−45437号記載の方法により行い、pH
の制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行っ
た。
【0236】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0237】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして平均粒径0.64μm、変動係数0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−1Bを得た。
【0238】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0239】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gの調製)(A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.
40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%
の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0240】次に、平均粒径0.50μm、変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMP−2Bを得た。
【0241】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0242】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rの調製)(A液)と
(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.
40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%
の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。又、平均粒径
0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0243】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0244】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 尚、赤感性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当
たり2.0×10-3モル添加した。
【0245】
【化11】
【0246】
【化12】
【0247】試料301の支持体を表8に示す様に変更
した以外は、同様な試料302〜314を作製した。こ
うして得られた試料を以下の評価を行った。
【0248】(経時保存後の色相変動ΔE*)得られた
試料を40℃・40%で7日間保存する前後で、常法に
より露光し、現像処理を行い、形成された各試料のステ
ータスAのG濃度が1.0での(a*、b*)を測定し
た。次に、基準処理に対する各処理条件下での色のズレ
ΔE*(これはCIELAB色空間のa*、b*平面内で
の距離として定義した。)を算出した。
【0249】尚、現像処理は前記処理工程Aで行った。
またこれら試料301〜314を前記処理工程Aで処理
し、得られた試料を以下の評価も行った。
【0250】(明退色性)得られた試料を屋外で日光下
(暴露台)に3ヶ月間保存し、初期濃度1.0における
色素画像の残存率(%)を求めることにより評価した。
【0251】得られた結果を表8に示す。
【0252】
【表8】
【0253】表8より本発明は比較に対して優れてい
る。これら本発明はカラー現像処理してモノクロ画像を
得ることができ、非常に性能面でも優れている。
【0254】実施例7 実施例6の試料を実施例2で行った処理工程で処理し、
本発明が実施例6同様に効果があることを確認した。
【0255】実施例8 実施例6の試料を実施例3で行った処理工程で処理し、
本発明が実施例6同様に効果があることを確認した。
【0256】尚、実施例6〜8は請求項4に関する実施
例である。
【0257】実施例9 支持体Gの乳剤層を塗設する側の原紙とポリエチレンの
間に、特願平4−283035号等記載の方法で、剥離
剤としてカルボキシメチルセルロース(分子量30万)
を塗設した以外は同様な構成の支持体Uを作製した。
【0258】また、支持体Mの乳剤層を塗設する側の原
紙とポリエチレンの間に、同じく剥離剤としてカルボキ
シメチルセルロース(分子量30万)を塗設した以外は
同様な構成の支持体Vと、支持体Mの乳剤層を塗設する
側の2軸延伸されたポリプロピレンからなるシートとポ
リエチレンの間に、同じく剥離剤としてカルボキシメチ
ルセルロース(分子量30万)を塗設した以外は同様な
構成の支持体Wを作製した。
【0259】これら支持体U〜Wに実施例1と同じ構成
の各層を塗設した試料401〜403を作製し、これら
を以下の評価を行った。
【0260】(光沢の評価)各試料試料をL版サイズ3
枚を各々カッティングし、白色光で露光した後、前記に
示す処理工程Aで現像処理を行った。ただしこの現像処
理後の乾燥温度は、60℃、80℃の2条件で行い、そ
の結果を以下の目視評価をした。更にこの試料を剥離し
た後、ステンレス鉄板に貼り付け、この貼り付けた試料
も以下の目視評価を行った。
【0261】 ◎:非常に光沢が優れている ○:好ましい光沢レベルである △:問題レベルではないが、光沢の更なる向上が望まし
い ×:光沢が低く、見栄えが冴えない (切断面評価)各試料前記処理工程Aで現像処理した試
料をギロチンカッターで切断し、剥離剤が塗られてある
ところで剥離し、画像が形成される側の樹脂の切断面
が、引き伸ばされ変形した状態を観察して、その結果を
次の4段階に評価した。
【0262】 A:切断面が極めて平滑で樹脂層に変形が認められない
もの B:切断面において樹脂層が部分的にわずかに引き伸ば
され変形しているもの C:切断面のほぼ全体にわたり樹脂層が引き伸ばされ変
形しているもの D:切断面全体にわたり樹脂層が大きく引き伸ばされ変
形の大きなもの 得られた結果を表9に示す。
【0263】
【表9】
【0264】表9より本発明は比較に対して優れてい
る。これら本発明の剥離した画像は、ディスプレイ用途
としての使用に優れる。
【0265】尚、実施例9は請求項5に関する実施例で
ある。
【0266】実施例10 支持体G〜Tのそれぞれの裏樹脂を表樹脂と同じ層構成
に変更し、原紙に対し対称にした支持体g〜tを作製し
た。
【0267】支持体gの両面に実施例1と同じ構成の各
層を塗設し、両面感光性の多層カラー写真感光材料の試
料501を作製した。層順は両面とも支持体に最も近い
層が第1層である。試料501の支持体を表10に示す
ものに変更した以外は同様な試料502〜514を作製
し、これらを以下の評価を行った。
【0268】(プリントの収率)また、自動現像機とし
てコニカナイスプリントシステム602QAを用い、処
理液としてコニカミニラボカラーペーパープロセスCP
K2−20を用い、上記各試料で、処理機の各層の総補
充量がタンク容量の3倍になるまでランニング処理した
後に、各試料の両面に種々の異なるシーンを焼付け、各
試料でそれぞれ4000枚の両面プリントを作製しその
内、焼き直しが不要である許容内の割合を、以下のよう
に評価し、プリント収率とした。
【0269】得られた各両面プリントを、階調再現、色
再現から官能評価し、ランクAおよびランクBに分類し
た。評価基準は以下の通りである。
【0270】ランクA:低濃度部から高濃度部までなめ
らかな階調、色再現の良好なつながりをもっている ランクB:低濃度部から高濃度までのつながりが悪く、
不自然な肌色再現の部位があったり、不自然な色再現の
部位があり、焼き直しが必要である この分類を基に、下記式によりプリント収率を算出し
た。
【0271】プリント収率=[(ランクAの枚数)/4
000]×100 (湿潤時の耐傷性)白色光で露光し、上記処理工程Aで
処理した黒地試料をウェッジサイズに切断し、3分間3
5℃の水に浸し、その後次の方法で測定した。連続加重
式引掻強度試験機(ヘイドン)18型(新東科学株式会
社製)に規定の方法により試料をセットして、試料面に
0〜50gの連続加重を加えたとき試料面に傷が発生し
始めた時に加えられた加重(g)を規定の方法により計
測し、これをもって湿潤時の耐傷性試験の評価を行っ
た。この数値が大きいほど耐傷性が優れていることを示
す。尚、針は0.2mmサファイア針を使用した。尚、
湿潤時の耐傷性の評価は、どちらか一方の面に行った。
【0272】得られた結果を表10に示す。
【0273】
【表10】
【0274】表10より本発明の試料が比較の試料に比
して優れていることが分かる。これら本発明は両面プリ
ントとしての使用に非常に優れている。
【0275】尚、実施例10は請求項6に関する実施例
である。
【0276】実施例11 支持体G〜Tに特開平5−173289号の実施例に記
載された第1〜11層を塗設した試料601〜614を
作製した。これらを特開平5−173289号の実施例
に記載された現像処理工程で現像処理した試料を実施例
10記載の光沢の評価と以下の評価を行った。
【0277】(エッジペネの評価)特開平5−1732
89号の実施例に記載された現像処理工程の発色現像処
理回数を3回現像処理した後、漂白定着、水洗、乾燥と
いう過酷処理テストを行い、現像液の支持体端部(エッ
ジ)からの滲み混み巾を測定した。
【0278】1mm以上となると、問題である。
【0279】得られた結果を表11に示す。
【0280】
【表11】
【0281】表11より本発明の試料が比較の試料に比
して優れていることが分かる。これら本発明はカラー反
転ペーパーとして非常に優れている。
【0282】尚、実施例11は請求項7に関する実施例
である。
【0283】実施例12 支持体G、M、R、Tに実施例1と同じ構成の各層を塗
設し試料701〜704を作製した。これら試料から第
一層のみ表12に示すものに置き換えた以外は同様な試
料711〜714を作製した。また同じく第一層のみ表
13に示すものに置き換えた以外は同様な試料721〜
724を作製した。これらを以下の評価を行った。
【0284】《イエロー色素発色性》各試料を常法に従
い露光し、発色現像処理を行った。得られた試料をPD
A−65濃度計(前出)を用いて、青感光性乳剤層の最
大イエロー発色濃度(Dmax)を測定した。この値が高
い程、発色性に優れる。
【0285】(白地の経持変動)前記処理工程Aで白地
を各々2枚作製した。このうち1枚は1カ月間室温でア
ルバムに入れて放置、残りの1枚は1カ月間85℃、R
H60%の環境下に放置し、2枚を目視で見比べ、以下
の評価をした。
【0286】 ○:着色が少なく優れている △:着色が見られるがそれ程気にはならない ×:着色が極めて多く非常に問題である
【0287】
【表12】
【0288】
【表13】
【0289】得られた結果を表14に示す。
【0290】
【表14】
【0291】表14より本発明の試料が比較の試料に比
して優れていることが分かる。
【0292】尚、実施例12は請求項8、9に関する実
施例である。
【0293】(発明の効果)
【0294】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀写真感光材料は、カール耐性、ミニラボ搬送
性、指紋付着性、生試料の保存性、画像保存性、光沢、
プリントの収率、カッティング性、湿潤時の耐傷性、エ
ッジペネ、発色性、白地の経持変動に優れた効果を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/388 G03C 7/388 7/407 7/407 Fターム(参考) 2H016 BC00 BD00 BE01 BE02 BE03 BE05 BF00 BF07 BG00 BG01 2H023 AA04 CD13 FA04 FA09 FA10 FA12 GA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の厚さ
    が125μm〜170μmの範囲であり、かつ該支持体
    の坪量が125g/m2〜170g/m2であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の厚さ
    が180μm〜215μmの範囲であり、かつ該支持体
    の坪量が180g/m2〜210g/m2であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記支持体の乳剤層を塗設する側の表面
    の下記数式1で表される中心面平均粗さ(SRa)が
    0.2μm以上であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【数1】 〔式中、SRaは中心面平均粗さを表し、Lxは測定面
    域のX軸方向の長さを表し、Lyは測定面域のY軸方向
    の長さを表し、SAは測定面域の面積を表し、SA=Lx
    *Lyであり、この時、Lx=7.5mm、Ly=21
    mmとし、f(x,y)は表面凹凸面を表し、x,yは
    それぞれ測定点のx方向及びy方向の位置座標を表
    す。〕
  4. 【請求項4】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化銀
    写真感光材料の少なくとも1層が、イエローカプラー、
    マゼンタカプラーおよびシアンカプラーの三種のカプラ
    ーまたは黒色形成性カプラーを含有していることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層間または基紙と樹脂層間の少な
    くとも1層に剥離剤を含有していることを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該支持体の乳剤
    層を塗設する側の反対側にも少なくとも1層のカプラー
    を含有したハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつモノクロ現像後
    に発色現像して画像を得ることができることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
    ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体の乳剤
    層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2軸延伸ポ
    リマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層にイエローカプラーと高沸点有
    機溶媒を同一層に含有しており、かつ該イエローカプラ
    ーと高沸点有機溶媒の比率が以下の関係式で示されるこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 0≦(1m2当たりの高沸点有機溶媒の添加量)/(1
    2当たりのイエローカプラーの添加量)≦0.4
  9. 【請求項9】 前記イエローカプラーが下記一般式
    (I)に示されるイエローカプラーであることを特徴と
    する請求項8に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、RAはアルキル基を表し、RBはハロゲン原子又
    はアルコキシル基を表し、RCは、−COORD1、−C
    OORD2COORD1、−NHCORD2SO2D1、−N
    (RD3)SO2D1又は−SO2N(RD3)RD1を表す。
    D1は、一価の有機基を表し、RD2は、アルキレン基を
    表し、RD3は、アルキル基、アラルキル基又は水素原子
    を表す。YAは一価の有機基を表し、nは0又は1を表
    し、RE及びRFは各々水素原子又はアルキル基を表
    す。〕
JP16674399A 1999-06-14 1999-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000352792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16674399A JP2000352792A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16674399A JP2000352792A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352792A true JP2000352792A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15836937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16674399A Pending JP2000352792A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352792A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010218A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
WO2004068236A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005088394A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005274627A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Lintec Corp 粘着ラベル
JP2005292807A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005292808A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010218A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
WO2004068236A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005088394A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005292807A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005292808A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7527922B2 (en) 2004-03-11 2009-05-05 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2005274627A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Lintec Corp 粘着ラベル
JP4689180B2 (ja) * 2004-03-22 2011-05-25 リンテック株式会社 粘着ラベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2000338640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000171950A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07140596A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料