JP2000338630A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000338630A
JP2000338630A JP11148061A JP14806199A JP2000338630A JP 2000338630 A JP2000338630 A JP 2000338630A JP 11148061 A JP11148061 A JP 11148061A JP 14806199 A JP14806199 A JP 14806199A JP 2000338630 A JP2000338630 A JP 2000338630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
paper
stretched polymer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148061A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11148061A priority Critical patent/JP2000338630A/ja
Publication of JP2000338630A publication Critical patent/JP2000338630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮鋭性、及び光沢性に優れるとともに、高い
剛度を有し、更に長期間ロール状態に巻かれても巻癖カ
ールが改善されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された紙
支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀乳
剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも一層の延伸ポリマ
ーシートと該延伸ポリマーシートと基紙との間にある少
くとも1層の接着層からなり、該延伸ポリマーシートの
少なくとも1層が白色顔料を含有し、かつ該接着層が白
色顔料を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは鮮鋭性、及び光沢性に優れると
ともに、高い剛度を有し、更に長期間ロール状態に巻か
れても巻癖カールが改善されたハロゲン化銀写真感光材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン写真感光材料においては、カラ
ー写真感光材料の普及とともに、高品質な画像への要求
が益々高まっている。このような状況にあって、カラー
プリント感光材料においては、色再現性、調子再現性、
鮮鋭性向上、光沢等の研究が従来より広く行われてき
た。
【0003】鮮鋭性に及ぼす因子としては、一般にイラ
ジエーション及びハレーションが知られている。前者は
ゼラチン皮膜中に分散されたハロゲン化銀粒子やカプラ
ー等の油滴によって入射光が散乱されることによっても
たらされ、主としてゼラチン量、ハロゲン化銀量、油滴
量にその程度が依存し、又後者は支持体からの光反射の
程度に依存し、支持体の反射率や屈折率に依存する。
【0004】イラジエーション防止については、染料の
改良などが行われてきた。例えば特開昭50−1451
25号、同昭52−20830号、同昭50−1116
41号、同昭61−148448号、同昭61−151
650号、同昭62−275562号、同昭62−28
3336号等に改良が記載されている。
【0005】またハレーション防止としては、ハレーシ
ョン防止層を設ける方法が知られている。例えば特開昭
55−33172号、同昭59−193447号、同昭
59−151650号、同昭62−33448号などに
改良が記載されている。
【0006】しかしこれらの方法は鮮鋭性の向上ととも
に著しい感度の低下が発生し、この様な手段のみでは実
用的に充分な感度を維持しつつ鮮鋭性を向上させるのは
困難であった。
【0007】また支持体の改良も検討されてきた。カラ
ープリント感光材料の支持体として、近年は現像処理の
迅速化のためにポリオレフィンを原紙面にラミネートし
た耐水性支持体(以下RC原紙と略す)が用いてられて
おり、鮮鋭性、白地のために写真乳剤側のポリオレフィ
ン層には酸化チタン等の白色顔料を分散させている。鮮
鋭性向上のためには、特開昭54−46035号、同6
4−18144号、特開平2−71256号等に示され
ている様に、写真乳剤を塗布する側のポリオレフィン樹
脂層に白色顔料を多く充填したRC原紙を使用する技術
を組み合わせることが有効であったが、ポリエチレン層
の平滑性悪化やポリエチレン層と乳剤層の接着性の劣
化、等の欠点を有していた。
【0008】RC原紙においては、写真乳剤を塗布する
側のポリオレフィン樹脂層への白色顔料充填率が低い場
合でも、前記の如く表面に通常微小な凹凸を有している
ため、十分な平滑性とならず、これを用いたカラープリ
ント感光材料は、十分に見た目の光沢感の高い写真プリ
ントを得ることが出来なかった。
【0009】見た目の光沢感はJIS K7105、J
IS H8686に測定方法が規定されている「写像
性」と相関し、写像性の高い写真プリントが強く望まれ
ている。
【0010】また写真プリントは通常人が手に取って鑑
賞するものであり、写真プリントの腰、即ち剛度が低い
と、鑑賞しづらいという問題がある。特にパノラマプリ
ントでは横に長いので、剛度が低いと極めて鑑賞しにく
くなる。写真プリントの剛度は支持体によるものなの
で、高い剛度の支持体が望まれていた。
【0011】高い剛度を有する支持体として、欧州特許
0880065号、同0880066号、同08800
67号、同0880068号、同0880069号、同
0880071号、等の基紙の両側に2軸延伸ポリプロ
ピレンシートを設けた紙支持体の検討がされているが、
この紙支持体を用いた写真印画紙においては、長期ロー
ル状に巻かれた場合に巻癖カールが大きい欠点が判明し
た。
【0012】写真印画紙の場合、保存形態はシート状と
ロール状の2つに大別出来るが、近年、写真印画紙の露
光及び現像処理が自動化、高速化されているため、ロー
ル状物の占める割合が多くなっている。ロール状物にお
ける主要な問題として、保存状態で発生する巻癖カール
があり、巻癖カールが大きいと実用上、露光装置や自動
現像機の搬送部での紙詰まり、あるいは台紙に貼り込む
際の跳ね上がりのような問題も起こすため、写真印画紙
においては、巻癖カールが大きいことは実用上重要な問
題である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はハロゲン化銀
写真感光材料に関し、詳しくは鮮鋭性、及び光沢性に優
れるとともに、高い剛度を有し、更に長期間ロール状態
に巻かれても巻癖カールが改善されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、本発明の
上記目的が、以下のハロゲン化銀感光材料によって達成
されることが分かった。
【0015】1.基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された
紙支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀
乳剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも一層の延伸ポリ
マーシートと該延伸ポリマーシートと基紙との間にある
少くとも1層の接着層からなり、該延伸ポリマーシート
の少なくとも1層が白色顔料を含有し、かつ該接着層が
白色顔料を含有していることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。
【0016】2.基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された
紙支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀
乳剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも1層の延伸ポリ
マーシートと該延伸ポリマーシートよりも乳剤層側にあ
る少なくとも1層の電子線硬化樹脂層から成ることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0017】3.基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された
紙支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀
乳剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも1層の延伸ポリ
マーシートから成り、かつ該基紙と該延伸ポリマーシー
トの間に少なくとも1層の電子線硬化樹脂層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】4.延伸ポリマーから成るポリマーフィル
ム支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ポリマーフィルム支持体と
乳剤層の間に少なくとも1層の白色顔料を含有する電子
線硬化樹脂層を有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0019】5.少なくとも2層の延伸ポリマーから成
るポリマーフィルム支持体上の一方に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該少なくと
も2層の延伸ポリマーから成るポリマーフィルム支持体
の少なくとも1層が白色顔料を含有し、かつ少なくとも
2層の白色顔料充填率が異なることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0020】以下、本発明の詳細を説明する。
【0021】本発明の紙支持体は、紙を基本とし、基紙
の両面に樹脂層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗設
される側の樹脂層(以下、表樹脂層という)が延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層である紙支持体で、好ましくは
2軸延伸ポリマーシートを含む表樹脂層である紙支持体
であり、ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側とは反対側
の樹脂層(以下、裏樹脂層という)が延伸ポリマー樹脂
シートを含む樹脂層でもかまわない。
【0022】本発明のポリマーフィルム支持体は、延伸
ポリマーから成るフィルム支持体であり、好ましくは2
軸延伸ポリマーフィルム支持体である。
【0023】本発明の紙支持体で用いられる原紙は一般
に写真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例え
ば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天
然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなる
ものでも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用す
ることが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好ま
しい。紙の厚さは40μmから250μmが望ましい。
【0024】さらに、前記支持体中には一般に製紙で用
いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防
止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていて
も良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等
を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0025】紙支持体の表樹脂層中の延伸ポリマー樹脂
シート、及びポリマーフィルム支持体に用いる延伸ポリ
マーは、延伸処理に適した熱可塑性ポリマーを190℃
〜350℃の条件下で溶融押出法により無延伸フィルム
を形成した後、2軸延伸処理を行ってシート又はフィル
ムを作製することが出来る。
【0026】延伸処理に適した熱可塑性ポリマーとして
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスル
ホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウ
レタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタール類、等の
熱可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル類、ポリスチレンが好ましい。
【0027】紙支持体の表樹脂層中の延伸ポリマーシー
ト、及び本発明の請求項4の延伸ポリマーフィルム支持
体は2層以上の積層構造でも構わない。2層以上の積層
構造とはポリマー種が異なる2層以上の延伸ポリマーシ
ート及び延伸ポリマーフィルムでも構わないし、同じポ
リマーで充填物や充填率が異なる2層以上の延伸ポリマ
ーシート及び延伸ポリマーフィルム、例えば1層が微粒
子空孔を有し、他層が白色顔料を有する、等の樹脂層構
成でも構わない。
【0028】紙支持体の表樹脂層中の延伸ポリマーシー
ト、及び本発明の請求項3の延伸ポリマーフィルム支持
体の少なくとも1層には白色顔料を含有するか、あるい
は微粒子空孔を有することが好ましい。
【0029】表樹脂層中の延伸ポリマーシート及び本発
明の請求項4の延伸ポリマーフィルム支持体の少なくと
も1層に含有する白色顔料の充填率はプリントの鮮鋭性
の観点から5重量%以上が好ましく、7重量%以上がよ
り好ましい。
【0030】また本発明の請求項5の延伸ポリマーフィ
ルム支持体は、白色顔料充填率が異なる2層以上の延伸
ポリマーから成り、2層以上の延伸ポリマーのポリマー
種は異なっていても、同じでも構わない。最も高い白色
顔料充填率となる2軸延伸ポリマー層の白色顔料充填率
は、プリントの鮮鋭性の観点から5重量%以上であり7
重量%以上が好ましく、より好ましくは10重量%以上
である。最も低い白色顔料充填率となる延伸ポリマー層
は、白色顔料を充填していなくても構わないが、白色顔
料を充填しない場合には微粒子空孔を有していることが
好ましい。
【0031】本発明の紙支持体の延伸ポリマーシート、
及び延伸ポリマーフィルム支持体に含有する白色顔料
は、例えば、ルチル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸
化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バリウム、シリ
カ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン等を用いる
ことが出来るが、種々の理由から、中でも二酸化チタン
が好ましい。
【0032】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
【0033】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チ
タンに対して無機物質で0.2重量%〜2.0重量%、
有機物質で0.1重量%〜1.0重量%が好ましい。二
酸化チタンの粒径としては、0.1μm〜0.4μmが
好ましい。
【0034】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー、及び超音波分散機な
どを使用することができる。
【0035】本発明の紙支持体の延伸ポリマーシート、
及び延伸ポリマーフィルム中に微粒子空孔を生成させる
方法は、溶融状のポリマーに微粒子空孔誘導粒子を添加
し、その後、ポリマーを溶融押出、延伸することでポリ
マー中に形成される。
【0036】微粒子空孔誘導粒子としては、延伸ポリマ
ーシート、及び延伸ポリマーフィルム支持体を形成する
ポリマーとはポリマー種が異なるポリマー微粒子やシリ
カ等の無機微粒子で良く、ポリマー微粒子としてはナイ
ロン、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、
等の微粒子が挙げられ、それら微粒子の平均粒径は、
0.1〜10μmが好ましい。
【0037】本発明の紙支持体の延伸ポリマーシート、
及び延伸ポリマーフィルム支持体を作製する際に用いる
延伸方法は2軸延伸方法が好ましく、2軸延伸法につい
てはチューブラー法、逐次2軸延伸のフラットフィルム
法、同時2軸延伸のフラットフィルム法、及びオクトバ
ス法が知られており、これらの方法を用いて本発明の延
伸ポリマーシート、延伸ポリマーフィルム支持体を作製
することが出来る。本発明の延伸ポリマーシートおよび
延伸ポリマーフィルム支持体が積層構造の場合は、各々
1層づつ延伸した後、接着剤等で貼り合わせても構わな
いが、多層溶融押出法により多層無延伸フィルムを形成
した後、延伸処理を行うことが好ましい。
【0038】紙支持体の表樹脂層中の延伸ポリマーシー
トの厚さは5〜70μmであり、好ましくは10〜50
μmである。
【0039】2軸延伸ポリマーフィルム支持体の厚さは
100〜300μmであり、好ましくは120〜280
μmである。
【0040】本発明の紙支持体に用いる延伸ポリマーシ
ートは、基紙と接着層を介して接着され、接着層を用い
た接着方法としては、白色顔料を含有するポリオレフィ
ン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネー
ト類、セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニ
ル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリ
エーテル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニ
リデン類、ポリアセタール類、等の熱可塑性ポリマーを
溶融して2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニ
ップして接着させる方法が挙げられる。接着層として好
ましいのは、白色顔料を含有するポリオレフィン類であ
り、より好ましくは白色顔料を含有するポリエチレンで
あり、更に好ましくは白色顔料を含有する低密度ポリエ
チレンである。
【0041】接着層の白色顔料充填率は、プリントの鮮
鋭性の観点と製造適性から1重量%〜25重量%であ
り、好ましくは3重量%〜20重量%である。
【0042】接着層に用いられる白色顔料は、前記紙支
持体の延伸ポリマーシート、及び2軸延伸ポリマーフィ
ルム支持体に含有する白色顔料と同様であり、中でも二
酸化チタンが好ましく、二酸化チタン種についてはアナ
ターゼ型、ルチル型を適宜使うことが出来る。
【0043】使用される二酸化チタンの表面処置方法や
粒径に関しては、前記と同様である。
【0044】白色顔料を接着層を構成する樹脂に分散混
合する方法については、前記紙支持体の延伸ポリマーシ
ート、及び延伸ポリマーフィルム支持体のポリマー樹脂
中に分散混合する方法と同様である。
【0045】接着層の厚さは、1〜30μmが好まし
く、5〜20μmがより好ましい。
【0046】本発明の電子線硬化型樹脂の電子線硬化化
合物としては、電子線照射により硬化可能な化合物であ
ればいずれも用いることが出来る。本発明において、用
い得る電子線照射により硬化可能な化合物としては、例
えば特公昭60−17104号、特開昭60−1266
49号、あるいは特開平2−157747号等に記載の
電子線硬化型化合物であり、電子線硬化性モノマーある
いはオリゴマー等がこれにあたる。
【0047】本発明に有用な電子線硬化モノマーあるい
はオリゴマー等としては、1分子中に2個以上の炭素−
炭素二重結合を含む不飽和化合物(例えば、アクリル
系、またはメタアクリル系オリゴマー、多官能性アクリ
ル系またはメタクリル系モノマー)が用いられ、その他
上記硬化性モノマーを希釈して用いるモノマーとして1
分子中に少なくとも炭素−炭素二重結合を含む不飽和化
合物(例えば、単官能性アクリルモノマー、メタアクリ
ルモノマー、ビニルモノマー等)が用いられる。
【0048】アクリル系及びメタクリル系のオリゴマー
としては、ポリウレタンのアクリル酸エステル、または
メタクリル酸エステル、ポリエーテルアルコールのアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ビスフェ
ノールAのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エス
テル、ポリエステルのマレイン酸エステルまたはフマル
酸エステルなどをあげることができる。また、多官能性
アクリルモノマー及びメタアクリルモノマーとしては、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ブタジエンアクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、グリセロールトリメタクリレート、ステアリルア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ブトキシエチルアクリレート、1,4−ブタンジオール
ジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、グリシルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、フェノ
キシエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リン酸
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、イソシアヌル酸ト
リアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレ
ート、トリメチロールプロパンジアクリレート、プロピ
レンオキシド変性トリメチロールプロパンポリアクリレ
ート、グリシルメタクリルレート、1,3−ビス(N,
N−ジエポキシプロピルアミノメチル)シクロヘキサ
ン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールペンタアクリレート、などを挙げること
ができる。また単官能性アクリルモノマー及びメタクリ
ルモノマー、並びにビニルモノマーとしては、スチレ
ン、N−ビニルピロリドン、ポリオキシエチレンフェニ
ルアルコールのアクリル酸エステル、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、などを挙げることが出来る。
【0049】本発明の電子線硬化型樹脂層は、本発明の
紙支持体の延伸ポリマーシート上、或いは、基紙と延伸
ポリマーの間に設け接着層として使用、または本発明の
請求項4の延伸ポリマーフィルム支持体の乳剤塗布側に
設けられる。
【0050】上記の電子線硬化型樹脂層を設けるには、
上記の電子線硬化性モノマーあるいはオリゴマー等を塗
布した後、電子線を照射して硬化させ層を形成出来る
が、塗布方法としては、ローラーコート法を用いてもよ
く、あるいはその代わりにシートの塗布に用いられる一
般的方法、例えばバーコート法、エアードクターコート
法、プレートコート法、スクイズコート法、エアーナイ
フ法、リバースロールコート法、及びトランスファーコ
ート法などのいずれを用いてもよい。また、ファウンテ
ンコーターあるいはスリットオリフィスコーター方式を
用いることもできる。
【0051】本発明に用いられる電子線照射は電子線照
射装置に格別の制限はなく、一般にはこのような電子線
照射用の電子線加速機として、比較的安価で大出力が得
られるカーテンビーム方式のものが、有効に用いられ
る。電子線照射の際の加速電圧は100〜300kVで
あることが好ましく、吸収線量としては、0.5〜10
Mradであることが好ましい。
【0052】本発明の電子線硬化型樹脂層は2層以上で
積層構造でも構わない。2層以上で積層構造と電子線硬
化型樹脂種が異なる2層以上の電子線硬化型樹脂層でも
構わないし、同じ電子線硬化型樹脂で充填物や充填率が
異なる2層以上の電子線硬化型樹脂層でも構わない。
【0053】本発明の電子線硬化型樹脂層が、本発明の
紙支持体の延伸ポリマーシート上、または本発明の請求
項4の延伸ポリマーフィルム支持体の乳剤塗布側に設け
られる場合には、電子線硬化型樹脂層の少なくとも1層
には白色顔料を含有することことが望ましく、電子線硬
化型樹脂層全層に白色顔料を含有することが好ましい。
電子線硬化型樹脂層の白色顔料充填率としては、少なく
とも1層が20重量%〜80重量%が好ましく、30重
量%〜70重量%がより好ましい。
【0054】本発明の電子線硬化型樹脂層を、基紙と延
伸ポリマーの間に設け接着層として使用する場合には、
電子線硬化型樹脂層は白色顔料を含有しなくても構わな
いが、白色顔料を含有することが好ましい。
【0055】本発明の電子線硬化型樹脂層の厚さは、本
発明の紙支持体の延伸ポリマーシート上、または本発明
の請求項4の延伸ポリマーフィルム支持体の乳剤塗布側
に設けられる場合には、5μm〜50μmが好ましく、
10μm〜40μmがより好ましい。基紙と延伸ポリマ
ーの間に設け接着層として使用する場合の電子線硬化型
樹脂層の厚さは、1〜30μmが好ましく、5〜20μ
mがより好ましい。
【0056】本発明の電子線硬化型樹脂層に用いられる
白色顔料は、前記紙支持体の延伸ポリマーシート、及び
2軸延伸ポリマーフィルム支持体に含有する白色顔料と
同様であり、中でも二酸化チタンが好ましく、二酸化チ
タン種についてはアナターゼ型、ルチル型を適宜使うこ
とが出来る。
【0057】使用される二酸化チタンの表面処置方法や
粒径に関しては、前記と同様である。
【0058】白色顔料を電子線硬化性モノマーあるいは
オリゴマーに分散混合する方法については、前記紙支持
体の延伸ポリマーシート、及び延伸ポリマーフィルム支
持体のポリマー樹脂中に分散混合する方法と同様であ
る。
【0059】本発明の紙支持体においては、ハロゲン化
銀乳剤層塗布側とは反対側に裏樹脂層を有する。裏樹脂
層としては、ポリオレフィン樹脂やポリエチレンテレフ
タレート樹脂をラミネートする方法もあるが、乳剤側樹
脂層と同様な延伸ポリマーシートが用いられることが好
ましい。
【0060】裏樹脂層が延伸ポリマーシートを含有する
樹脂層では、延伸ポリマーシートは前記の表樹脂層の2
軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシートを形成
させたのち、前記と同様の方法により基紙を接着させる
ことが出来る。裏樹脂層の延伸ポリマーシートのポリマ
ー樹脂は、表樹脂層の延伸ポリマーシートのポリマー樹
脂と異なっていてもかまわないが、同じ樹脂の方が好ま
しい。裏樹脂層中の延伸ポリマーシート裏樹脂層の厚さ
は特に制限は無いが、10〜50μmが好ましい。裏樹
脂層中の延伸ポリマーシートには、白色顔料を充填して
も構わない。
【0061】また裏樹脂層としてラミネートに用いられ
るオレフィン樹脂としては、エチレン、α−オレフィン
類やこれらの少なくとも2種の混合物から選択すること
が出来る。中でも広く用いられているポリオレフィン樹
脂は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン又はこ
れらの混合物が挙げられる。
【0062】一般に樹脂のラミネートは、樹脂組成物を
支持体上に溶融押出しコーティング法により形成でき
る。この溶融押出しコーティング法を実施するには、通
常樹脂組成物を、走行する支持体の上に押出機のスリッ
トダイから単一層ないし複数層のフォルム状に溶融押出
塗工する。通常、溶融押出温度は200〜250℃であ
ることが好ましい。樹脂被覆層の厚さについては、特に
制限無く、通常は10〜60μmの厚さである。
【0063】本発明の写真記録材料の感光層に用いるハ
ロゲン化銀写真乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン
組成を有するものであってもよい。
【0064】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を得るに
は重金属イオンを含有させるのが有利である。このよう
な目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、
鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウ
ム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10
族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移
金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガ
リウム、クロムの各イオンを挙げることができる。中で
も鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オス
ミウムの金属イオンが好ましい。
【0065】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0066】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0067】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0068】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0069】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられる。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0071】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0072】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0073】変動係数=S/R (ここに、S は粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を
表す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0074】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0075】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0076】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0077】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用
いてもよい。
【0078】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0079】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0080】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0081】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。
【0082】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0083】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いるこ
とのできる好ましい化合物の例として、特開平2−14
6036号公報明細書7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。
【0084】本発明にかかわるハロゲン化銀乳剤として
は、画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ画
像を形成する乳剤を用いてもよい。又、粒子表面が予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用
い、画像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで
表面現像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施し
ながら表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得るこ
とが出来る乳剤を用いることが出来る。尚、内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主とし
て内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像が
形成されるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤を言う。
【0085】本発明の写真感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料
および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく
用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280
750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、
(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性
を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もな
く、また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合
物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左
下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げる
ことができる。
【0086】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0087】本発明の写真記録材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタ
カプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜90
0nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化
銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種ま
たは、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0088】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3−
251840号公報28ページに記載のBS−1〜8を
単独でまたは組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同公報28ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に
特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の強
色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号
公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−17
を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0089】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0090】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0091】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な
物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大
波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500
〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素
形成カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアン色素形成カプラーとして知られて
いるものが代表的である。
【0092】本発明の写真記録材料に好ましく用いるこ
とのできるシアンカプラーとしては、特開平4−114
154号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下欄〜6ペ
ージ左下欄にCC−1〜CC−9として記載されている
ものを挙げることができる。
【0093】本発明の写真記録材料に好ましく用いるこ
とのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−
I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同公報4ページ左下欄〜5ペ
ージ右上欄にMC−1〜MC−11として記載されてい
るものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの
うちより好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載
の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのう
ち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であ
るカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5ペー
ジ上欄に記載されているMC−8〜MC−11は青から
紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写
力にも優れており好ましい。
【0094】本発明の写真記録材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的
な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にYC−1〜Y
C−9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコ
キシ基であるカプラーまたは特開平6−67388号公
報記載の一般式[I]で示されるカプラーは好ましい色
調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好ましい化
合物例としては特開平4−114154号公報4ページ
左下欄に記載されているYC−8、YC−9、および特
開平6−67388号公報13〜14ページに記載のN
o(1)〜(47)で示される化合物をあげることがで
きる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−8184
7号公報1ページおよび同号公報11ページ〜17ペー
ジに記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0095】本発明の写真記録材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機
等を用いることができる。分散後、または、分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプ
ラーを溶解して分散するために用いることの出来る高沸
点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート、ジイソデ
シルフタレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エス
テル類、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホス
フェート等のリン酸エステル類、が好ましく用いられ
る。また高沸点有機溶媒の誘電率としては3.5〜7.
0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有機溶媒
を併用することもできる。
【0096】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0097】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0098】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物、特開昭64−90445号公報
記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62
−182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XV
で示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0099】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許4,774,187
号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0100】本発明の写真記録材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加し
てカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物
としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ま
しくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのよう
なジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合
物は特開平4−133056号公報記載の一般式IIで示
される化合物であり、同号公報13〜14ページ記載の
化合物II−1〜II−14および17ページ記載の化合物
1が挙げられる。
【0101】本発明の写真記録材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0102】本発明の写真記録材料の感光層には、バイ
ンダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応じて他のゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラ
フトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、
セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき合成
親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラチンと併せ
て用いることができる。
【0103】本発明の写真記録材料の感光層に含有され
るゼラチン量の総和は、処理工程の迅速化、乾燥工程の
迅速化、から7g/m2以下が好ましく、6.5g/m2
以下がより好ましい。下限については特に制限はない
が、一般的には物理特性もしくは写真性能の面から4.
0g/m2以上であることが好ましい。ゼラチンの量
は、パギイ法に記載された水分の測定法で、11.0%
の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0104】本発明の写真記録材料の感光層に用いられ
るゼラチンは、石灰処理ゼラチンであっても、酸処理ゼ
ラチンであってもよく、又、牛骨、牛皮、豚皮などのい
ずれを原料として製造されたゼラチンでもよいが、好ま
しくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチンであ
る。
【0105】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、高分子
硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独または併用
して使用する事が好ましい。特開昭61−249054
号、同61−245153号公報記載の化合物を使用す
る事が好ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響す
るカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3
−157646号公報記載のような防腐剤および抗カビ
剤を添加する事が好ましい。また感光材料または処理後
の試料の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−
118543号公報や特開平2−73250号公報記載
の滑り剤を添加する事が好ましい。
【0106】本発明の写真記録材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとするハロゲン化銀写真感光材料上に光学的に結
像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報
に変換した後その画像をCRT(陰極線管)上に結像さ
せ、この像をプリントしようとするハロゲン化銀写真感
光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタル情
報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査するこ
とによって焼き付けてもよい。
【0107】本発明は現像主薬を写真感光材料中に内蔵
していない感光材料に適用することが好ましく、特に直
接鑑賞用の画像を形成する写真感光材料に適用する事が
好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー、ポジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光
材料、カラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。
特に反射支持体を有する感光材料に適用する事が好まし
い。
【0108】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0109】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0110】本発明に係る発色現像の処理温度は、35
℃以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で
処理することが好ましい。
【0111】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0112】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0113】本発明の写真記録材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処
理が行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化
処理を行なってもよい。本発明のハロゲン化銀写真感光
材料の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽
に配置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するロ
ーラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光
材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であって
もよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽
に処理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や
処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させ
た担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による
方式なども用いることができる。大量に処理する場合に
は、自動現像機を用いてランニング処理されるのが通常
だが、この際、補充液の補充量は少ない程好ましく、環
境適性等より最も好ましい処理形態は、補充方法として
錠剤の形態で処理剤を添加することであり、公開技報9
4−16935に記載の方法が最も好ましい。
【0114】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0115】実施例1 <白色原紙>写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パル
プ(NBSP)50重量%からなる坪量170g/
2、厚み175μmの白色原紙を用意した。
【0116】<紙支持体A〜Cの作製>該白色原紙の裏
樹脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出し
ラミネートを行って25g/m2のバックラミネート層
を被覆させた。
【0117】次に表樹脂層として、ポリエチレン95重
量%、アナターゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に
300℃にて溶融押出ラミネートにより35g/m2
耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する紙
支持体Aを作製した。
【0118】紙支持体Aから表樹脂層の酸化チタンの組
成を表1の如く変えた以外は全て紙支持体Aと同様にし
て、紙支持体B、Cを作製した。
【0119】
【表1】
【0120】<紙支持体D>該白色原紙の裏樹脂層とし
てポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネート
を行って25g/m2のバックラミネート層を被覆させ
た。
【0121】次に表樹脂層として、ポリプロピレン90
重量%、アナターゼ型酸化チタン10重量%を混練した
後に300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法
逐次2軸延伸装置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポ
リプロピレン樹脂シートを作製した後、接着層として1
0μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレンを該白
色原紙と該シートの間に積層させた後ニップして、表樹
脂層を作製した。
【0122】<紙支持体E>該白色原紙の裏樹脂層とし
てポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネート
を行って25g/m2のバックラミネート層を被覆させ
た。
【0123】次に表樹脂層として、ポリプロピレン65
重量%、微粒子空孔誘導粒子として平均粒径0.3μm
のポリブチレンテレフタレート粒子を35重量%混練し
た後に300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム
法逐次2軸延伸装置を用いて、厚み30μmの2軸延伸
ポリプロピレン樹脂シートを作製した後、接着層として
10μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレンを該
白色原紙と該シートの間に積層させた後ニップして、表
樹脂層を作製した。
【0124】<紙支持体F>該白色原紙の裏樹脂層とし
てポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネート
を行って25g/m2のバックラミネート層を被覆させ
た。
【0125】次に表樹脂層として、ポリプロピレン80
重量%、微粒子空孔誘導粒子として平均粒径0.3μm
のポリブチレンテレフタレート粒子を20重量%混練し
たポリプロピレン樹脂層が延伸後15μm、その両側に
ポリプロピレン90重量%、アナターゼ型酸化チタン1
0重量%を混練したポリプロピレン樹脂層が延伸後に各
5μmとなる様に、300℃にて積層溶融押出した後、
フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて、厚み2
5μmの2軸延伸積層ポリプロピレン樹脂シートを作製
した後、接着層として10μmの厚さで溶融押出した低
密度ポリエチレンを該白色原紙と該シートの間に積層さ
せた後ニップして、表樹脂層を作製した。
【0126】<紙支持体G>紙支持体Dの、接着層を1
0μmの厚さで溶融押出したアナターゼ酸化チタン5重
量%が含有する低密度ポリエチレンとした以外は、全て
紙支持体Dと同じにして、紙支持体Gを作製した。
【0127】<紙支持体H>紙支持体Eの、接着層を1
0μmの厚さで溶融押出したアナターゼ酸化チタン12
重量%が含有する低密度ポリエチレンとした以外は、全
て紙支持体Eと同じにして、紙支持体Hを作製した。
【0128】<紙支持体I>紙支持体Fの、接着層を1
0μmの厚さで溶融押出したアナターゼ酸化チタン5重
量%が含有する低密度ポリエチレンとした以外は、全て
紙支持体Fと同じにして、紙支持体Iを作製した。
【0129】<紙支持体J>該白色原紙の裏樹脂層とし
て、ポリプロピレン樹脂を300℃にて溶融押出した後
フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて作製した
厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シートと、
該白色原紙とポリプロピレン樹脂シートとの間に接着層
として5μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレン
から成る裏樹脂層に変更した以外は、全て支持体Gと同
様にして、紙支持体Jを作製した。
【0130】<紙支持体K>該白色原紙の裏樹脂層とし
て、ポリプロピレン樹脂を300℃にて溶融押出した後
フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて作製した
厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シートと、
該白色原紙とポリプロピレン樹脂シートとの間に接着層
として5μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレン
から成る裏樹脂層に変更した以外は、全て支持体Hと同
様にして、紙支持体Kを作製した。
【0131】<紙支持体L>該白色原紙の裏樹脂層とし
て、ポリプロピレン樹脂を300℃にて溶融押出した後
フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて作製した
厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シートと、
該白色原紙とポリプロピレン樹脂シートとの間に接着層
として5μmの厚さで溶融押出した低密度ポリエチレン
から成る裏樹脂層に変更した以外は、全て支持体Iと同
様にして、紙支持体Lを作製した。
【0132】<紙支持体M>下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0133】 ポリエステルアクリレート 25重量% ヘキサンジオールジアクリレート 25重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 20重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 30重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0134】このようにして得られた組成物を、前記紙
支持体Dの表樹脂層の表面に、硬化後の塗布量が10g
/m2になるように塗布した。次いで紙支持体の裏面か
ら加速電圧:200kVで、吸収線量:2Mradの条
件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被覆層と
し、表樹脂層を作製した。
【0135】<紙支持体N>下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物aを調製した。
【0136】 ウレタンアクリレートオリゴマー 25重量% ジエチレングリコールジアクリレート 25重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 50重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0137】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物bを調製した。
【0138】 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 80重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 20重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0139】このようにして得られた各組成物を、組成
物aを前記紙支持体Eの表樹脂層に接触し8g/m2
その上層に組成物bが5g/m2となる様に、前記紙支
持体Eの表樹脂層の表面に塗布した。次いで紙支持体の
裏面から加速電圧:200kVで、吸収線量:2Mra
dの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被覆
層とし、表樹脂層を作製した。
【0140】<紙支持体O>次に下記組成の電子線硬化
性有機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0141】 ポリエステルアクリレート 30重量% ヘキサンジオールジアクリレート 30重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 15重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 25重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0142】このようにして得られた組成物を、前記紙
支持体Fの表樹脂層の表面に、硬化後の塗布量が10g
/m2になるように塗布した。次いで紙支持体Fの裏面
から加速電圧:200kVで、吸収線量:2Mradの
条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被覆層と
し、表樹脂層とした。
【0143】<紙支持体P>紙支持体Oの、接着層を1
0μmの厚さで溶融押出したアナターゼ酸化チタン5重
量%が含有する低密度ポリエチレンとした以外は、全て
紙支持体Oと同じにして、紙支持体Pを作製した。
【0144】<紙支持体Q>該白色原紙の裏樹脂層とし
てポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネート
を行って25g/m2のバックラミネート層を被覆させ
た。
【0145】次に表樹脂層として、ポリプロピレン80
重量%、微粒子空孔誘導粒子として平均粒径0.3μm
のポリブチレンテレフタレート粒子を20重量%混練し
たポリプロピレン樹脂層が延伸後10μm、その両側に
ポリプロピレン90重量%、アナターゼ型酸化チタン1
0重量%を混練したポリプロピレン樹脂層が延伸後に各
5μmとなる様に、300℃にて積層溶融押出した後、
フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて、厚み2
5μmの2軸延伸積層ポリプロピレン樹脂シートを作製
し、接着層として以下に示す電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物を10μmの厚さで該白色原紙と該シー
トの間に塗布し積層させた後ニップし、次いで紙支持体
の裏面から加速電圧:200kVで、吸収線量:2Mr
adの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被
覆層とし、表樹脂層を作製した。
【0146】 電子線硬化性有機化合物−白色顔料組成物 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 80重量% 酸化チタン(ルチル型) 20重量% <フィルム支持体R>硫酸バリウム20重量部と固有粘
度(IV)0.72のポリエチレンテレフタレート樹脂
80重量部と蛍光増白剤リューコプアEGM(サンド
社)0.05重量部を溶融混練した後、ペレット化し
た。得られたペレットを180℃で5時間真空乾燥した
後、押出機にて溶融後スリットダイより急冷ドラムに押
し出して非晶質のフィルムとした。このフィルムをフラ
ットフィルム法逐次2軸延伸装置を用いて、厚さ210
μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂フィル
ムを作製した。
【0147】下記組成の電子線硬化性有機化合物−白色
顔料組成物を調製した。
【0148】 ポリエステルアクリレート 25重量% ヘキサンジオールジアクリレート 25重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 10重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 40重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0149】このようにして得られた組成物を、前記ポ
リエチレンテレフタレートフィルムの乳剤塗布側に、硬
化後の塗布量が10g/m2になるように塗布した。次
いでフィルムの背面から加速電圧:150kVで、吸収
線量:2Mradの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化
させて電子線硬化樹脂層を形成し、電子線硬化樹脂層面
の方を乳剤層を塗布する表樹脂面とした。
【0150】<フィルム支持体S>アナターゼ酸化チタ
ン10重量部とポリプロピレン樹脂90重量部を溶融混
練した後、溶融押出コーティングで無延伸フィルムと
し、このフィルムをフラットフィルム法逐次2軸延伸装
置を用いて、厚さ230μmの2軸延伸ポリプロピレン
樹脂フィルムを作製した。
【0151】下記組成の電子線硬化性有機化合物−白色
顔料組成物を調製した。
【0152】 ウレタンアクリレートオリゴマー 25重量% アクリレートモノマー 25重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 50重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0153】このようにして得られた組成物を、前記ポ
リプロピレンフィルムの乳剤塗布側に、硬化後の塗布量
が10g/m2になるように塗布した。次いでフィルム
の背面から加速電圧:150kVで、吸収線量:2Mr
adの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて電子線
硬化樹脂層を形成し、電子線硬化樹脂層面の方を乳剤層
を塗布する表樹脂面とした。
【0154】<フィルム支持体T>アナターゼ酸化チタ
ン10重量部と固有粘度(IV)0.72のポリエチレ
ンテレフタレート樹脂90重量部と蛍光増白剤リューコ
プアEGM(サンド社)0.05重量部を溶融混練した
後、ペレット化してペレットaを作製した。
【0155】次にアナターゼ酸化チタン20重量部と固
有粘度(IV)0.72のポリエチレンテレフタレート
樹脂80重量部と蛍光増白剤リューコプアEGM(サン
ド社)0.05重量部を溶融混練した後、ペレット化し
てペレットbを作製した。
【0156】得られた各々のペレットを180℃で5時
間真空乾燥した後、各々溶融して、ペレットaからの溶
融物aとペレットbからの溶融物bを溶融物a/溶融物
b=3/1の割合で積層溶融押出し非晶質のフィルムと
した。このフィルムをフラットフィルム法逐次2軸延伸
装置を用いて、厚さ210μmの2軸延伸積層ポリエチ
レンテレフタレート樹脂フィルムを作製した。
【0157】溶融物bから形成されたフィルム表面側を
乳剤塗布面とする。
【0158】前記支持体A〜Tの表面樹脂層側にコロナ
放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるよう塗
布乾燥して設けた。
【0159】次にゼラチン下塗層を設けた支持体A〜T
に下記表2、3の写真構成層を塗布して表4に示す多層
カラー印画紙試料101〜120を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
【0160】尚、層順は支持体に最も近い層が第1層
で、支持体から最も遠い層が第7層である。
【0161】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び
高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60
mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)5
mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音波
ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラ
ー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記条
件で調製した青感性乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0162】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表2及び表3の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0163】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0164】
【表2】
【0165】
【表3】
【0166】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0167】
【化1】
【0168】
【化2】
【0169】
【化3】
【0170】
【化4】
【0171】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0
に制御し、かつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAg
の制御は特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いた。
【0172】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、再びゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71
μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0173】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0174】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
【0175】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0176】次に、EMP−2と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0177】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
【0178】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、EMP−3と同様
にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化
銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを
得た。
【0179】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
【0180】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 又、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0181】
【化5】
【0182】
【化6】
【0183】この様にして作製した試料101〜120
について、下記の評価を行った。
【0184】<鮮鋭性の評価>各試料に解像力テストチ
ャートを赤色光で焼き付けて、下記の現像処理工程を行
った後、得られたシアン画像をマイクロデンシトメータ
ーPDM−5D(コニカ株式会社製)にて濃度測定し
て、下記式で示される値を鮮鋭性とした。
【0185】鮮鋭性(%)=(5本/mmの密線プリン
ト画像のDmax−Dmin)/(大面積部でのDma
x−Dmin) ここで、Dmax:最高濃度 Dmin:最低濃度 この値が大きい程、鮮鋭性が優れていることになり、5
0%以上あることが好ましい。
【0186】<写像性の評価>白色光で露光した試料
を、下記の現像処理工程Aを行い、得られた黒地試料の
表面の写像性を、スガ試験機社製写像性測定器ICM−
2DPにより、測定角度60°で、光学櫛1.0mmを
用いて測定した。値が高い程見た目の光沢に優れる。
【0187】<剛度の測定>未露光した試料を、下記の
現像処理工程Aを行い、得られた白地試料について紙支
持体の場合は抄紙方向、フィルム支持体の場合は縦延伸
方向が長くなる様に、長さ69.2mm、巾38.1m
mの大きさで長方形に切り抜き、テーバー社テーバー剛
性度試験機MODEL150−Dで、15度曲げ力を加
えた時の所定の測定方法で測定した。数字が大きい程剛
度が高いことを示す。実用上20g・cm以上が好まし
い。
【0188】<巻癖カールの測定>生試料を外径88m
mの紙管に乳剤層側を外側にして巻き、その上に当て紙
を巻き付け、粘着テープで固定して、カール測定試料を
作製する。
【0189】20℃、65%RHの雰囲気下で、前記試
料をバリヤー性のあるポリエステルフィルム袋に入れ、
密封し、40℃恒温のサーモ機に48時間放置した後、
カール測定試料を袋から出し、紙管から外して、その時
のカール度の絶対値を曲率半径の逆数により求めた。
【0190】カール=1/曲率半径(m) 15を越えると、自現機処理等の後工程で、搬送性等に
問題となるため、実用に耐えないレベルである。
【0191】 (現像処理工程A) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0192】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0193】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0194】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0195】結果を下記表4に示す。
【0196】
【表4】
【0197】表4から、本発明の試料は優れた鮮鋭性と
光沢を有するとともに、高い剛度を示し、更に巻き癖カ
ールも問題無いことが分かる。
【0198】
【発明の効果】本発明によれば、鮮鋭性、見た目の光沢
に優れるとともに、高い剛度を有し、更に巻癖カールが
改善されたハロゲン化銀写真感光材料を得ることが出来
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された紙
    支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀乳
    剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも一層の延伸ポリマ
    ーシートと該延伸ポリマーシートと基紙との間にある少
    くとも1層の接着層からなり、該延伸ポリマーシートの
    少なくとも1層が白色顔料を含有し、かつ該接着層が白
    色顔料を含有していることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】 基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された紙
    支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀乳
    剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも1層の延伸ポリマ
    ーシートと該延伸ポリマーシートよりも乳剤層側にある
    少なくとも1層の電子線硬化樹脂層から成ることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 基紙の両面に樹脂被覆層が塗設された紙
    支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該紙支持体の該ハロゲン化銀乳
    剤層塗布側の樹脂被覆層が少なくとも1層の延伸ポリマ
    ーシートから成り、かつ該基紙と該延伸ポリマーシート
    の間に少なくとも1層の電子線硬化樹脂層を有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 延伸ポリマーから成るポリマーフィルム
    支持体上の一方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    及び少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該ポリマーフィルム支持体と乳
    剤層の間に少なくとも1層の白色顔料を含有する電子線
    硬化樹脂層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  5. 【請求項5】 少なくとも2層の延伸ポリマーから成る
    ポリマーフィルム支持体上の一方に少なくとも1層のハ
    ロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、該少なくとも
    2層の延伸ポリマーから成るポリマーフィルム支持体の
    少なくとも1層が白色顔料を含有し、かつ少なくとも2
    層の白色顔料充填率が異なることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
JP11148061A 1999-05-27 1999-05-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000338630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148061A JP2000338630A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148061A JP2000338630A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338630A true JP2000338630A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15444322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148061A Pending JP2000338630A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046817A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046817A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料
US7105286B2 (en) 2002-11-20 2006-09-12 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000352797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000338627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08286299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09127647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH07333785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980689A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001209149A (ja) 写真記録材料
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料