JP2000338629A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法Info
- Publication number
- JP2000338629A JP2000338629A JP11144942A JP14494299A JP2000338629A JP 2000338629 A JP2000338629 A JP 2000338629A JP 11144942 A JP11144942 A JP 11144942A JP 14494299 A JP14494299 A JP 14494299A JP 2000338629 A JP2000338629 A JP 2000338629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- layer
- white pigment
- emulsion layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 第一の目的は、滲みや画像ムラの改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。第二の目的
は、剛性や鮮鋭性に優れ高級感のある画像を形成しうる
ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。又第三の目
的は、滲みや画像ムラが改良され、しかも鮮鋭性に優れ
高級感のある画像を形成しうる画像形成方法を提供する
こと。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシー
トに含有される白色顔料の占有面積比率(%)の変動係
数S/Rが以下の関係にあることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 S/R≦0.25 尚、Sは単位面積当たりの占有面積比率の標準偏差、R
は単位面積当たりの平均面積比率を表す。
ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。第二の目的
は、剛性や鮮鋭性に優れ高級感のある画像を形成しうる
ハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。又第三の目
的は、滲みや画像ムラが改良され、しかも鮮鋭性に優れ
高級感のある画像を形成しうる画像形成方法を提供する
こと。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシー
トに含有される白色顔料の占有面積比率(%)の変動係
数S/Rが以下の関係にあることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 S/R≦0.25 尚、Sは単位面積当たりの占有面積比率の標準偏差、R
は単位面積当たりの平均面積比率を表す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、線画の滲みや、画像ムラの発生が少ない
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。又鮮鋭性や剛度に
優れ高級感のある画像が得られるハロゲン化銀写真感光
材料に関する。又該感光材料への画像形成方法に関す
る。
光材料に関し、線画の滲みや、画像ムラの発生が少ない
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。又鮮鋭性や剛度に
優れ高級感のある画像が得られるハロゲン化銀写真感光
材料に関する。又該感光材料への画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、階調性や
鮮鋭性などの面に優れ多用されている。特に鮮鋭性を改
良するために、種々の方法が提案されているが、さらな
る改良が要望されている。
鮮鋭性などの面に優れ多用されている。特に鮮鋭性を改
良するために、種々の方法が提案されているが、さらな
る改良が要望されている。
【0003】鮮鋭性を改良するための一つの方法とし
て、反射支持体の改良が挙げられる。カラープリント感
光材料の支持体として、近年は現像処理の迅速化のため
にポリエチレン樹脂を基紙の両面にラミネートした耐水
性支持体が用いられており、鮮鋭性、白地のために写真
乳剤側のポリエチレン層には酸化チタン等の白色顔料が
分散されている。鮮鋭性向上のためには、特開昭54−
46035号、同64−18144号、特開平2−71
256号等に示されている様に、写真乳剤を塗布する側
のポリエチレン樹脂層に白色顔料を多く充填した紙支持
体を使用する技術を組み合わせることが有効である。
て、反射支持体の改良が挙げられる。カラープリント感
光材料の支持体として、近年は現像処理の迅速化のため
にポリエチレン樹脂を基紙の両面にラミネートした耐水
性支持体が用いられており、鮮鋭性、白地のために写真
乳剤側のポリエチレン層には酸化チタン等の白色顔料が
分散されている。鮮鋭性向上のためには、特開昭54−
46035号、同64−18144号、特開平2−71
256号等に示されている様に、写真乳剤を塗布する側
のポリエチレン樹脂層に白色顔料を多く充填した紙支持
体を使用する技術を組み合わせることが有効である。
【0004】しかしさらなる改良には上記の紙支持体で
は不十分であり、又白色顔料を大量に添加すると鮮鋭性
や白色度はある程度向上するが、製造時に欠陥を起こし
やすいという問題があり十分な改良は困難であった。
は不十分であり、又白色顔料を大量に添加すると鮮鋭性
や白色度はある程度向上するが、製造時に欠陥を起こし
やすいという問題があり十分な改良は困難であった。
【0005】又近年、レーザー露光技術等の発達によ
り、デジタル露光による画質向上の利用が行われている
が、デジタル露光時に、線画描写部が滲みやすいという
問題があった。又一方では処理液の低減や、迅速処理化
に伴う種々の処理形態によっては処理搬送に支障をきた
したり、処理後画像の画像ムラが生じやすいという問題
があり、改良が望まれていた。これら滲みや、画像ムラ
を改良し、又剛性や鮮鋭性に優れた高級感のある画像を
形成しうる感光材料や画像形成方法の提案が望まれてい
る。
り、デジタル露光による画質向上の利用が行われている
が、デジタル露光時に、線画描写部が滲みやすいという
問題があった。又一方では処理液の低減や、迅速処理化
に伴う種々の処理形態によっては処理搬送に支障をきた
したり、処理後画像の画像ムラが生じやすいという問題
があり、改良が望まれていた。これら滲みや、画像ムラ
を改良し、又剛性や鮮鋭性に優れた高級感のある画像を
形成しうる感光材料や画像形成方法の提案が望まれてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、その第一の目的は、滲みや画
像ムラの改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の第二の目的は、剛性や鮮鋭性に
優れ、高級感のある画像を形成しうるハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。又第三の目的は、滲み
や画像ムラが改良され、しかも鮮鋭性に優れ高級感のあ
る画像を形成しうる画像形成方法の提供にある。
みてなされたものであり、その第一の目的は、滲みや画
像ムラの改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。本発明の第二の目的は、剛性や鮮鋭性に
優れ、高級感のある画像を形成しうるハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。又第三の目的は、滲み
や画像ムラが改良され、しかも鮮鋭性に優れ高級感のあ
る画像を形成しうる画像形成方法の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成された。
の構成により達成された。
【0008】1.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシ
ートに含有される白色顔料の占有面積比率(%)の変動
係数S/Rが以下の関係にあることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシ
ートに含有される白色顔料の占有面積比率(%)の変動
係数S/Rが以下の関係にあることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0009】S/R≦0.25 尚、Sは単位面積当たりの占有面積比率の標準偏差、R
は単位面積当たりの平均面積比率を表す。
は単位面積当たりの平均面積比率を表す。
【0010】2.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシ
ート又は親水性コロイド中に含有される白色顔料の平均
一次粒径が0.30μm以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシ
ート又は親水性コロイド中に含有される白色顔料の平均
一次粒径が0.30μm以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0011】3.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該反射支持体とハ
ロゲン化銀乳剤層の間に少なくとも一層の白色顔料又は
中空ポリマー粒子を含有する親水性コロイド層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつ該反射支持体とハ
ロゲン化銀乳剤層の間に少なくとも一層の白色顔料又は
中空ポリマー粒子を含有する親水性コロイド層を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】4.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつハロゲン化銀写真
感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.9以
上であり、かつ550nmにおける光学反射濃度が0.
3以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートを含む樹脂層を有し、かつハロゲン化銀写真
感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.9以
上であり、かつ550nmにおける光学反射濃度が0.
3以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0013】5.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1
層が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側の基紙に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔
料を有し、かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂
層が1〜15重量%の白色顔料を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1
層が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側の基紙に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔
料を有し、かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂
層が1〜15重量%の白色顔料を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】6.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1
層が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側の基紙に隣接する樹脂層中に微少空孔を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有
する側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1
層が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側の基紙に隣接する樹脂層中に微少空孔を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】7.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも1層が11重量%以上の白色顔料を含有する
延伸ポリマーシートを含み、かつ前記露光にデジタル露
光を採用することを特徴とする画像形成方法。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも1層が11重量%以上の白色顔料を含有する
延伸ポリマーシートを含み、かつ前記露光にデジタル露
光を採用することを特徴とする画像形成方法。
【0016】8.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシー
トを含む樹脂層であり、かつ発色現像槽の厚さが前記感
光材料の厚さの5〜100倍である処理装置を用いるこ
とを特徴とする画像形成方法。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシー
トを含む樹脂層であり、かつ発色現像槽の厚さが前記感
光材料の厚さの5〜100倍である処理装置を用いるこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0017】9.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシー
トを含む樹脂層であり、かつ現像処理前に前記感光材料
を40〜95℃に加熱してから処理することを特徴とす
る画像形成方法。
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の
少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシー
トを含む樹脂層であり、かつ現像処理前に前記感光材料
を40〜95℃に加熱してから処理することを特徴とす
る画像形成方法。
【0018】10.基紙の両面に樹脂層を有する反射支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法
において、前記反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂
層の少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマー
シートを含む樹脂層であり、かつ感光材料を像様露光
後、処理液を塗布して現像することを特徴とする画像形
成方法。
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法
において、前記反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂
層の少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマー
シートを含む樹脂層であり、かつ感光材料を像様露光
後、処理液を塗布して現像することを特徴とする画像形
成方法。
【0019】以下、本発明の詳細を説明する。
【0020】本発明のハロゲン化銀写真感光材料(感光
材料ともいう)に用いられる支持体は紙を基本とし、基
紙の両面に樹脂層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗
設される側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸
ポリマーシートを含む樹脂層(以下、表樹脂層という)
を有する紙支持体であり、ハロゲン化銀乳剤層が塗設さ
れる側とは反対側の樹脂層(以下、裏樹脂層という)が
延伸ポリマー樹脂シートを含む樹脂層でも構わない。上
記の延伸ポリマーシートは、二軸延伸ポリマーシートで
あることが特に好ましい。
材料ともいう)に用いられる支持体は紙を基本とし、基
紙の両面に樹脂層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗
設される側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸
ポリマーシートを含む樹脂層(以下、表樹脂層という)
を有する紙支持体であり、ハロゲン化銀乳剤層が塗設さ
れる側とは反対側の樹脂層(以下、裏樹脂層という)が
延伸ポリマー樹脂シートを含む樹脂層でも構わない。上
記の延伸ポリマーシートは、二軸延伸ポリマーシートで
あることが特に好ましい。
【0021】上記紙支持体で用いられる原紙は一般に写
真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例えば天
然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合
物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることができ
る。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パル
プと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パ
ルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなるもの
でも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用するこ
とが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好まし
い。使用される紙の厚さは40〜250μmが望まし
い。
真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例えば天
然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの混合
物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることができ
る。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パル
プと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天然パ
ルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなるもの
でも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用するこ
とが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好まし
い。使用される紙の厚さは40〜250μmが望まし
い。
【0022】更に、前記支持体中には一般に製紙で用い
られるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防止
剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていても
良く、又表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等を適
宜表面に塗布したものであっても良い。
られるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防止
剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていても
良く、又表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等を適
宜表面に塗布したものであっても良い。
【0023】表樹脂層中の白色顔料を含有する延伸ポリ
マー樹脂シート(好ましくは二軸延伸ポリマー樹脂シー
ト)は、白色顔料を含有する延伸に適した熱可塑性ポリ
マーを190〜350℃の条件下で溶融押出法により無
延伸フィルムを形成した後、延伸処理(好ましくは二軸
延伸処理)を行ってシート作製することが出来る。
マー樹脂シート(好ましくは二軸延伸ポリマー樹脂シー
ト)は、白色顔料を含有する延伸に適した熱可塑性ポリ
マーを190〜350℃の条件下で溶融押出法により無
延伸フィルムを形成した後、延伸処理(好ましくは二軸
延伸処理)を行ってシート作製することが出来る。
【0024】2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーとして
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスル
ホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウ
レタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱
可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリスチレンが好ましい。
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスル
ホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウ
レタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱
可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリスチレンが好ましい。
【0025】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法、及びオクトバス法が知られており、
これらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシート
を作製することが出来る。
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法、及びオクトバス法が知られており、
これらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシート
を作製することが出来る。
【0026】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートに含
有する白色顔料は、例えばルチル型二酸化チタン、アナ
ターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等を用いることが出来るが、種々の理由から、中でも
二酸化チタンが好ましい。
有する白色顔料は、例えばルチル型二酸化チタン、アナ
ターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等を用いることが出来るが、種々の理由から、中でも
二酸化チタンが好ましい。
【0027】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、又鮮鋭度を重視する場合は
ルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の両
方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸
化チタンをブレンドして用いても良い。
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、又鮮鋭度を重視する場合は
ルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の両
方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸
化チタンをブレンドして用いても良い。
【0028】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チ
タンに対して無機物質で0.2〜2.0重量%、有機物
質で0.1〜1.0重量%が好ましい。二酸化チタンの
粒径としては、0.1〜0.4μmが好ましい。
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チ
タンに対して無機物質で0.2〜2.0重量%、有機物
質で0.1〜1.0重量%が好ましい。二酸化チタンの
粒径としては、0.1〜0.4μmが好ましい。
【0029】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートが含
有する白色顔料の含有率はプリントの鮮鋭性の観点から
5重量%以上が好ましく、10重量%以上が更に望まれ
る。上限については製造適性から30重量%以上は困難
である。
有する白色顔料の含有率はプリントの鮮鋭性の観点から
5重量%以上が好ましく、10重量%以上が更に望まれ
る。上限については製造適性から30重量%以上は困難
である。
【0030】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー、及び超音波分散機な
どを使用することができる。
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー、及び超音波分散機な
どを使用することができる。
【0031】表樹脂層中の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートの厚さは、圧力耐性と切断性の両立から好ま
しくは10〜30μmであり、更に好ましくは10〜2
0μmである。
マーシートの厚さは、圧力耐性と切断性の両立から好ま
しくは10〜30μmであり、更に好ましくは10〜2
0μmである。
【0032】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエー
テル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを溶融し
て2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニップし
て接着させる方法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸
ポリマーシートと基紙の間に塗布した後に紫外線を照射
して紫外線硬化樹脂を硬化させて接着させる方法、電子
線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の
間に塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬
化させて接着させる方法等が挙げられる。
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエー
テル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを溶融し
て2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニップし
て接着させる方法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸
ポリマーシートと基紙の間に塗布した後に紫外線を照射
して紫外線硬化樹脂を硬化させて接着させる方法、電子
線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の
間に塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬
化させて接着させる方法等が挙げられる。
【0033】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートと乳剤層の間に新たな樹脂層を設けても
構わない。これらの樹脂層としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン類、ポリエステル類、ポ
リアミド類、ポリカーボネート類、セルロースエステル
類、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、
ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド
類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリアセター
ル類等の熱可塑性ポリマーを溶融押出法により白色顔料
を含有する2軸延伸ポリマーシート上にラミネートする
方法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート上に
紫外線硬化樹脂モノマーを塗布した後に紫外線を照射し
て紫外線硬化樹脂を硬化させる方法、白色顔料を含有す
る2軸延伸ポリマーシート上に電子線硬化樹脂モノマー
を塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化
させる方法が挙げられる。
ポリマーシートと乳剤層の間に新たな樹脂層を設けても
構わない。これらの樹脂層としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン類、ポリエステル類、ポ
リアミド類、ポリカーボネート類、セルロースエステル
類、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、
ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド
類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリアセター
ル類等の熱可塑性ポリマーを溶融押出法により白色顔料
を含有する2軸延伸ポリマーシート上にラミネートする
方法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート上に
紫外線硬化樹脂モノマーを塗布した後に紫外線を照射し
て紫外線硬化樹脂を硬化させる方法、白色顔料を含有す
る2軸延伸ポリマーシート上に電子線硬化樹脂モノマー
を塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化
させる方法が挙げられる。
【0034】白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシー
トと乳剤層の間の樹脂層には白色顔料を含有しなくても
構わないが、白色顔料を含有する方が好ましい。
トと乳剤層の間の樹脂層には白色顔料を含有しなくても
構わないが、白色顔料を含有する方が好ましい。
【0035】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートやこのシートと乳剤層の間の樹脂層に
は、白色性を改良するため群青、油溶性染料等の微量の
青味付剤や赤味付剤を添加しても構わない。
ポリマーシートやこのシートと乳剤層の間の樹脂層に
は、白色性を改良するため群青、油溶性染料等の微量の
青味付剤や赤味付剤を添加しても構わない。
【0036】本発明の感光材料は、必要に応じて紙支持
体の表樹脂層表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処
理、プラズマ処理等を施した後、直接又は下塗層(支持
体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、
硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他
の特性を向上するための1層又は2層以上の下塗層)を
介して塗布されていてもよい。
体の表樹脂層表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処
理、プラズマ処理等を施した後、直接又は下塗層(支持
体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、
硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/又はその他
の特性を向上するための1層又は2層以上の下塗層)を
介して塗布されていてもよい。
【0037】紙支持体の裏樹脂層としては、従来の紙支
持体に用いられるポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィンが用いられるが、他に2軸延伸ポリマーシ
ートを含有する樹脂層を用いても構わない。
持体に用いられるポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィンが用いられるが、他に2軸延伸ポリマーシ
ートを含有する樹脂層を用いても構わない。
【0038】これらのポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類は、溶融押出法により基紙上にラミ
ネートされる。厚さに特に制限は無いが、15〜50μ
mが好ましい。
のポリオレフィン類は、溶融押出法により基紙上にラミ
ネートされる。厚さに特に制限は無いが、15〜50μ
mが好ましい。
【0039】裏面樹脂層が2軸延伸ポリマーシートを含
有する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表
樹脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシ
ートを形成させた後、前記と同様の方法により基紙を接
着させることが出来る。裏面樹脂層の2軸延伸ポリマー
シートのポリマー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマー
シートのポリマー樹脂と異なっていても構わないが、同
じ樹脂の方が好ましい。裏面樹脂層中の2軸延伸ポリマ
ーシートの厚さは特に制限は無いが、10〜30μmが
好ましい。
有する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表
樹脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシ
ートを形成させた後、前記と同様の方法により基紙を接
着させることが出来る。裏面樹脂層の2軸延伸ポリマー
シートのポリマー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマー
シートのポリマー樹脂と異なっていても構わないが、同
じ樹脂の方が好ましい。裏面樹脂層中の2軸延伸ポリマ
ーシートの厚さは特に制限は無いが、10〜30μmが
好ましい。
【0040】〔1〕請求項1の発明 請求項1の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に少
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシートに含有
される白色顔料の占有面積比率(%)の変動係数S/R
が以下の関係にあることを特徴とする感光材料である。
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシートに含有
される白色顔料の占有面積比率(%)の変動係数S/R
が以下の関係にあることを特徴とする感光材料である。
【0041】S/R≦0.25 Sは単位面積当たりの占有面積比率の標準偏差、Rは単
位面積当たりの平均面積比率を表す。
位面積当たりの平均面積比率を表す。
【0042】S/Rが0.25以下である白色顔料につ
いて説明する。請求項1の発明では、白色顔料の分散度
を示す、占有面積比率の変動係数S/Rを0.25以下
にする。白色顔料粒子の分散度を測定するには、白色顔
料を電子顕微鏡で撮影し、その撮影占有面積を求め、占
有面積比率(%)の変動係数によって評価できる。白色
顔料の変動係数を0.25以下に調整する方法として
は、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するこ
とで達成される。又遠心分離等を利用して大粒子成分、
小粒子成分を除去することにより得ることもできる。白
色顔料の単位面積当りの占有面積比率(%)は、最も代
表的には観察された面積を、相接する6μm×6μmの
単位面積に区分し、その単位面積に投影される粒子の占
有面積比率(%)(Ri)を測定して求めることができ
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差Sの比S/Rによって求
めることができる。対象とする単位面積の個数(n)は
6以上が好ましい。従って変動係数S/Rは
いて説明する。請求項1の発明では、白色顔料の分散度
を示す、占有面積比率の変動係数S/Rを0.25以下
にする。白色顔料粒子の分散度を測定するには、白色顔
料を電子顕微鏡で撮影し、その撮影占有面積を求め、占
有面積比率(%)の変動係数によって評価できる。白色
顔料の変動係数を0.25以下に調整する方法として
は、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するこ
とで達成される。又遠心分離等を利用して大粒子成分、
小粒子成分を除去することにより得ることもできる。白
色顔料の単位面積当りの占有面積比率(%)は、最も代
表的には観察された面積を、相接する6μm×6μmの
単位面積に区分し、その単位面積に投影される粒子の占
有面積比率(%)(Ri)を測定して求めることができ
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差Sの比S/Rによって求
めることができる。対象とする単位面積の個数(n)は
6以上が好ましい。従って変動係数S/Rは
【0043】
【数1】
【0044】によって、求めることができる。
【0045】本発明においては、白色顔料の占有面積の
変動係数は0.25以下にすると、本発明の効果が大き
く好ましいが、より有効に得るため0.20以下が好ま
しく、更には0.15以下が好ましい。0.10以下で
あることがより好ましい。
変動係数は0.25以下にすると、本発明の効果が大き
く好ましいが、より有効に得るため0.20以下が好ま
しく、更には0.15以下が好ましい。0.10以下で
あることがより好ましい。
【0046】S/Rが0.25以下である白色顔料は、
延伸された表樹脂層のいづれかの層に含有されていれば
よいが、表樹脂層の全ての層に含有されることが本発明
の効果が大きく好ましい。
延伸された表樹脂層のいづれかの層に含有されていれば
よいが、表樹脂層の全ての層に含有されることが本発明
の効果が大きく好ましい。
【0047】〔2〕請求項2の発明 請求項2の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に少
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシート又は親
水性コロイド中に含有される白色顔料の平均一次粒径が
0.30μm以上であることを特徴とする感光材料であ
る。
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシート又は親
水性コロイド中に含有される白色顔料の平均一次粒径が
0.30μm以上であることを特徴とする感光材料であ
る。
【0048】前記白色顔料の平均一次粒径は0.30μ
m以上であるが、0.30〜3.0μmであることが好
ましい。更に好ましくは0.32〜2μmであり、最も
好ましくは0.32〜1.0μmである。
m以上であるが、0.30〜3.0μmであることが好
ましい。更に好ましくは0.32〜2μmであり、最も
好ましくは0.32〜1.0μmである。
【0049】ここで平均一次粒径とは、白色顔料の粒子
群を電子顕微鏡で観察し、粒子体積とその頻度の積が最
大となる粒子体積の立方根を平均一次粒径とする。白色
顔料は単独で用いてもよいし、又混合して用いることも
できる。複数の平均粒径の異なる白色顔料を併用した場
合には、混合された白色顔料の平均一次粒径が0.30
μm以上であればよいし、又は混合する前のいづれかの
白色顔料の平均粒径が0.30μm以上であればよい。
700nm以上に分光感度極大を有する感光性乳剤に、
平均一次粒径が0.3μm以上の白色顔料を用いた場合
本発明の効果が大きく好ましい形態である。
群を電子顕微鏡で観察し、粒子体積とその頻度の積が最
大となる粒子体積の立方根を平均一次粒径とする。白色
顔料は単独で用いてもよいし、又混合して用いることも
できる。複数の平均粒径の異なる白色顔料を併用した場
合には、混合された白色顔料の平均一次粒径が0.30
μm以上であればよいし、又は混合する前のいづれかの
白色顔料の平均粒径が0.30μm以上であればよい。
700nm以上に分光感度極大を有する感光性乳剤に、
平均一次粒径が0.3μm以上の白色顔料を用いた場合
本発明の効果が大きく好ましい形態である。
【0050】〔3〕請求項3の発明 請求項3の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に少
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該反射支持体とハロゲン化銀
乳剤層の間に少なくとも一層の白色顔料又は中空ポリマ
ー粒子を含有する親水性コロイド層を有することを特徴
とする感光材料である白色顔料は、処理液が浸透できる
様な、例えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶性バイ
ンダー中に分散され、白色顔料層として塗布される。白
色顔料の塗布付量は、好ましくは1〜50g/m2の範
囲であり、更に好ましくは2〜20g/m2である。
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつ該反射支持体とハロゲン化銀
乳剤層の間に少なくとも一層の白色顔料又は中空ポリマ
ー粒子を含有する親水性コロイド層を有することを特徴
とする感光材料である白色顔料は、処理液が浸透できる
様な、例えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶性バイ
ンダー中に分散され、白色顔料層として塗布される。白
色顔料の塗布付量は、好ましくは1〜50g/m2の範
囲であり、更に好ましくは2〜20g/m2である。
【0051】上記白色顔料層は、支持体と、支持体から
最も近いハロゲン化銀乳剤層との間に設けることが出来
る。支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層
との間には、白色顔料層の他に必要に応じ、支持体上に
下塗層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性親水
性コロイド層を設けることが出来る。
最も近いハロゲン化銀乳剤層との間に設けることが出来
る。支持体と、支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層
との間には、白色顔料層の他に必要に応じ、支持体上に
下塗層、あるいは任意の位置に中間層等の非感光性親水
性コロイド層を設けることが出来る。
【0052】上記白色顔料層は、空隙率が親水性コロイ
ド層に対し5〜30重量%であることが好ましい。空隙
率は比重、膜厚等から求められる。
ド層に対し5〜30重量%であることが好ましい。空隙
率は比重、膜厚等から求められる。
【0053】上記白色顔料層には、白色顔料の他、黄
色、灰色、青色及び黒色コロイド銀、無機有色顔料、有
機有色顔料、染料等の着色剤を添加することが出来る。
又、白色顔料層と支持体の間に、着色剤含有親水性コロ
イド層を塗設することが出来る。この着色剤としては、
黄色、灰色、青色及び黒色コロイド銀の他に種々の公知
のフィルター染料を用いることが出来る。この様な光吸
収物質としては、可視スペクトル域の全域の光のみを吸
収するものを用いることも、又ある一部の領域の光のみ
を選択的に吸収するものを用いることも出来、必要に応
じて選択することが出来る。着色剤含有親水性コロイド
層の透過率は50%以下が好ましく、特に好ましくは3
0%以下である。下限としては0.1%以上が好まし
い。
色、灰色、青色及び黒色コロイド銀、無機有色顔料、有
機有色顔料、染料等の着色剤を添加することが出来る。
又、白色顔料層と支持体の間に、着色剤含有親水性コロ
イド層を塗設することが出来る。この着色剤としては、
黄色、灰色、青色及び黒色コロイド銀の他に種々の公知
のフィルター染料を用いることが出来る。この様な光吸
収物質としては、可視スペクトル域の全域の光のみを吸
収するものを用いることも、又ある一部の領域の光のみ
を選択的に吸収するものを用いることも出来、必要に応
じて選択することが出来る。着色剤含有親水性コロイド
層の透過率は50%以下が好ましく、特に好ましくは3
0%以下である。下限としては0.1%以上が好まし
い。
【0054】親水性コロイド層中の白色顔料層の白色顔
料密度は、本発明の効果を有効に得るために親水性コロ
イド層中に20〜90重量%添加されるのが好ましく、
40〜90重量%がより好ましい。更に50〜80重量
%が最も好ましい。一般に、添加密度が少ないと鮮鋭性
の良い試料は得られ難い。添加密度が大きい程鮮鋭性改
良効果が大きいが、安定して平滑性の良い試料が得られ
難くなるという新たな課題に対して、本発明の構成で
は、添加密度が大きくても安定して高鮮鋭性が得られ
る。更に添加密度が大きくなり100%近くになると、
支持体との膜付き劣化等、膜の物理特性まで劣化するよ
うになり好ましくない。
料密度は、本発明の効果を有効に得るために親水性コロ
イド層中に20〜90重量%添加されるのが好ましく、
40〜90重量%がより好ましい。更に50〜80重量
%が最も好ましい。一般に、添加密度が少ないと鮮鋭性
の良い試料は得られ難い。添加密度が大きい程鮮鋭性改
良効果が大きいが、安定して平滑性の良い試料が得られ
難くなるという新たな課題に対して、本発明の構成で
は、添加密度が大きくても安定して高鮮鋭性が得られ
る。更に添加密度が大きくなり100%近くになると、
支持体との膜付き劣化等、膜の物理特性まで劣化するよ
うになり好ましくない。
【0055】又、本発明の白色顔料を含有する親水性コ
ロイド層には、中空のポリマー粒子を含有することが本
発明の効果が大きく発揮され好ましい。ここで中空のポ
リマー粒子とは、ポリマー粒子の内部がポリマーでなく
空洞であるものを言う。これにより泡の微粒子が安定に
存在でき、光反射率を向上できるのでより好ましい。中
空ポリマー粒子の平均粒系は0.1〜1.0μmである
ことが好ましい。
ロイド層には、中空のポリマー粒子を含有することが本
発明の効果が大きく発揮され好ましい。ここで中空のポ
リマー粒子とは、ポリマー粒子の内部がポリマーでなく
空洞であるものを言う。これにより泡の微粒子が安定に
存在でき、光反射率を向上できるのでより好ましい。中
空ポリマー粒子の平均粒系は0.1〜1.0μmである
ことが好ましい。
【0056】中空ポリマーの素材としては、空洞を維持
するために高架橋性のポリマーが好ましい。中空ポリマ
ーとしては、例えば日本合成ゴム社製のスチレン−アク
リル樹脂の中空ポリマーを使用することができる。
するために高架橋性のポリマーが好ましい。中空ポリマ
ーとしては、例えば日本合成ゴム社製のスチレン−アク
リル樹脂の中空ポリマーを使用することができる。
【0057】反射支持体上に添加される白色顔料の占有
面積比率(%)の変動係数は0.25以下であることが
好ましい。
面積比率(%)の変動係数は0.25以下であることが
好ましい。
【0058】〔4〕請求項4の発明 請求項4の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に少
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつハロゲン化銀写真感光材料の
680nmにおける光学反射濃度が0.9以上であり、
かつ550nmにおける光学反射濃度が0.3以上であ
ることを特徴とする感光材料である。
なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層を有し、かつハロゲン化銀写真感光材料の
680nmにおける光学反射濃度が0.9以上であり、
かつ550nmにおける光学反射濃度が0.3以上であ
ることを特徴とする感光材料である。
【0059】ここで光学反射濃度は、未処理、未露光の
感光材料の乳剤塗設側の反射濃度を測定したものであ
る。680nmでの光学反射濃度は1.0以上が好まし
く、1.2以上であることがより好ましい。最も好まし
くは1.3以上である。一方550nmでの光学反射濃
度は0.4以上が好ましく、0.7以上であることがよ
り好ましい。最も好ましくは、0.8以上である。
感光材料の乳剤塗設側の反射濃度を測定したものであ
る。680nmでの光学反射濃度は1.0以上が好まし
く、1.2以上であることがより好ましい。最も好まし
くは1.3以上である。一方550nmでの光学反射濃
度は0.4以上が好ましく、0.7以上であることがよ
り好ましい。最も好ましくは、0.8以上である。
【0060】本発明の効果が大きい組み合わせとして
は、680nmの光学反射濃度が1.0以上であり、か
つ550nmの光学反射濃度が0.5以上であるが、そ
の効果が最も大きい組み合わせとしては、680nmの
光学反射濃度が1.2以上であり、かつ550nmの光
学反射濃度が0.8以上である。
は、680nmの光学反射濃度が1.0以上であり、か
つ550nmの光学反射濃度が0.5以上であるが、そ
の効果が最も大きい組み合わせとしては、680nmの
光学反射濃度が1.2以上であり、かつ550nmの光
学反射濃度が0.8以上である。
【0061】光学反射濃度は、水溶性染料、油溶性染
料、反射支持体の光学濃度などにより調整される。
料、反射支持体の光学濃度などにより調整される。
【0062】〔5〕請求項5の発明 請求項5の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に複
数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層が延伸樹
脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、
かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜1
5重量%の白色顔料を含有することを特徴とする感光材
料である。
数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層が延伸樹
脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、
かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜1
5重量%の白色顔料を含有することを特徴とする感光材
料である。
【0063】請求項5の発明においては、反射支持体の
乳剤層を塗設する側が、少なくとも2層の白色顔料を含
有する延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該
反射支持体の乳剤層を塗設する側の基紙に隣接する樹脂
層中に1〜10重量%の白色顔料を含有し、かつ前記基
紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層には1〜15重量%
の白色顔料を含有する。
乳剤層を塗設する側が、少なくとも2層の白色顔料を含
有する延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該
反射支持体の乳剤層を塗設する側の基紙に隣接する樹脂
層中に1〜10重量%の白色顔料を含有し、かつ前記基
紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層には1〜15重量%
の白色顔料を含有する。
【0064】本発明においては、いづれの層にも白色顔
料を含有することが必要であり、特に基紙に隣接する樹
脂層に1〜10重量%の白色顔料が必要であり、ここに
白色顔料が含有されていない場合には本発明の効果が少
ない。
料を含有することが必要であり、特に基紙に隣接する樹
脂層に1〜10重量%の白色顔料が必要であり、ここに
白色顔料が含有されていない場合には本発明の効果が少
ない。
【0065】好ましい含有量は、基紙に隣接する樹脂層
に5〜10重量%の白色顔料が含有され、かつこの層よ
り基紙から離れたいづれかの樹脂層中には5〜15重量
%の白色顔料が含有されることである。
に5〜10重量%の白色顔料が含有され、かつこの層よ
り基紙から離れたいづれかの樹脂層中には5〜15重量
%の白色顔料が含有されることである。
【0066】〔6〕請求項6の発明 請求項6の発明は、反射支持体の乳剤層を有する側に複
数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層が延伸樹
脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層中に微少空孔を有することを特徴とす
る感光材料である。
数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層が延伸樹
脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層中に微少空孔を有することを特徴とす
る感光材料である。
【0067】微少空孔について説明する。本発明におけ
る「空孔を有する」とは、空気など、層を形成する樹脂
とは屈折率の異なる空間を有することを意味する。該空
孔の粒径は0.1〜0.5μmであることが好ましい。
る「空孔を有する」とは、空気など、層を形成する樹脂
とは屈折率の異なる空間を有することを意味する。該空
孔の粒径は0.1〜0.5μmであることが好ましい。
【0068】微少空孔を生成するには、樹脂組成物質中
に、あらかじめ中空ポリマー粒子を混合して樹脂層を形
成する方法や、空孔誘導粒子を混合して延伸することで
空孔を発生させる方法などが挙げられる。
に、あらかじめ中空ポリマー粒子を混合して樹脂層を形
成する方法や、空孔誘導粒子を混合して延伸することで
空孔を発生させる方法などが挙げられる。
【0069】中空ポリマー粒子としては、請求項3の発
明で詳述した中空ポリマー粒子と同様のものを使用でき
る。
明で詳述した中空ポリマー粒子と同様のものを使用でき
る。
【0070】上記空孔誘導物質は好ましくは高分子材料
からなる。高分子材料は層形成樹脂と混合でき、その溶
液を冷却すると分散した球状粒子を形成することができ
るポリマーがよい。これらの例としては、ポリプロピレ
ンに分散したナイロン、ポリプロピレンに分散したポリ
ブチレンテレフタレートなどが挙げられる。空孔誘導粒
子は直径は0.1〜10μmであることが好ましい。特
に、直径の変動係数が0.2以下であることが本発明の
効果がより発揮されやすく、特に好ましい。
からなる。高分子材料は層形成樹脂と混合でき、その溶
液を冷却すると分散した球状粒子を形成することができ
るポリマーがよい。これらの例としては、ポリプロピレ
ンに分散したナイロン、ポリプロピレンに分散したポリ
ブチレンテレフタレートなどが挙げられる。空孔誘導粒
子は直径は0.1〜10μmであることが好ましい。特
に、直径の変動係数が0.2以下であることが本発明の
効果がより発揮されやすく、特に好ましい。
【0071】〔7〕請求項7の発明 請求項7の発明は、基紙の両面に樹脂層を有する反射支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側に設けられた樹脂層の
少なくとも1層が11重量%以上の白色顔料を含有する
延伸ポリマーシートを含み、かつ露光の際にデジタル露
光を採用することを特徴とする。これにより、線画の滲
みの少ない高画質な画像を得ることができる。
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側に設けられた樹脂層の
少なくとも1層が11重量%以上の白色顔料を含有する
延伸ポリマーシートを含み、かつ露光の際にデジタル露
光を採用することを特徴とする。これにより、線画の滲
みの少ない高画質な画像を得ることができる。
【0072】デジタル露光の方法としては、例えばネガ
上に形成された画像を、一旦デジタル情報に変換した
後、画像をCRT上に結像させこの像を感光材料に結像
させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレ
ーザー光強度を変化させて走査することによって焼き付
ける方法などが挙げられる。
上に形成された画像を、一旦デジタル情報に変換した
後、画像をCRT上に結像させこの像を感光材料に結像
させて焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレ
ーザー光強度を変化させて走査することによって焼き付
ける方法などが挙げられる。
【0073】レーザー光を用いて露光する場合には、一
画素当たりの露光時間は特に制限はないが、100ナノ
秒〜100マイクロ秒で露光されることが多い。一画素
当たりの露光時間とは、光束の強度の、空間的な変化に
おいて、光強度が最大値の1/2になるところをもって
光束の外縁とし、走査線と平行でありかつ光強度が最大
となる点を通る線と光束の外縁の交わる2点間の距離を
光束の径とした時、(光束の径)/(走査速度)をもっ
て一画素当たりの露光時間とする。
画素当たりの露光時間は特に制限はないが、100ナノ
秒〜100マイクロ秒で露光されることが多い。一画素
当たりの露光時間とは、光束の強度の、空間的な変化に
おいて、光強度が最大値の1/2になるところをもって
光束の外縁とし、走査線と平行でありかつ光強度が最大
となる点を通る線と光束の外縁の交わる2点間の距離を
光束の径とした時、(光束の径)/(走査速度)をもっ
て一画素当たりの露光時間とする。
【0074】こうしたシステムに適用可能と考えられる
レーザープリンター装置としては、例えば、特開昭55
−4071号、同59−11062号、同63−197
947号、特開平2−74942号、同2−23653
8号、特公昭56−14963号、同56−40822
号、欧州広域特許77410号、電子通信学科合技術研
究報告80巻244号、及び映画テレビ技術誌1984
/6(382)、34〜36頁などに記載されているも
のがある。
レーザープリンター装置としては、例えば、特開昭55
−4071号、同59−11062号、同63−197
947号、特開平2−74942号、同2−23653
8号、特公昭56−14963号、同56−40822
号、欧州広域特許77410号、電子通信学科合技術研
究報告80巻244号、及び映画テレビ技術誌1984
/6(382)、34〜36頁などに記載されているも
のがある。
【0075】露光するのに用いられる光源としては、青
の光源として、ヘリウム・カドミウムレーザー(約44
2nm)、緑の光源としてヘリウム・ネオンレーザー
(約544nm)、赤の光源としてヘリウム・ネオンレ
ーザー(約633nm)等のガスレーザーや半導体レー
ザーが好ましく用いられる。半導体レーザーとしては、
所定の波長に充分な強度をもっていればどのようなもの
であってもよく、GaAsP、AlGaAs、InGa
AsP、AlGaAsSb等を挙げることができる。
又、励起光源に用いた固体レーザー、半導体レーザーと
非線形光学素子(SHG素子)を組み合わせた光源、例
えばGaAlAsレーザーを励起光源としてYVO4固
体レーザーを励起し、KTP結晶により第二高周波を取
り出したもの、FaAlAsレーザーを励起光源として
YAGレーザーを励起し、KNbO3結晶により第二高
周波を取り出したものなどを用いることができる。
の光源として、ヘリウム・カドミウムレーザー(約44
2nm)、緑の光源としてヘリウム・ネオンレーザー
(約544nm)、赤の光源としてヘリウム・ネオンレ
ーザー(約633nm)等のガスレーザーや半導体レー
ザーが好ましく用いられる。半導体レーザーとしては、
所定の波長に充分な強度をもっていればどのようなもの
であってもよく、GaAsP、AlGaAs、InGa
AsP、AlGaAsSb等を挙げることができる。
又、励起光源に用いた固体レーザー、半導体レーザーと
非線形光学素子(SHG素子)を組み合わせた光源、例
えばGaAlAsレーザーを励起光源としてYVO4固
体レーザーを励起し、KTP結晶により第二高周波を取
り出したもの、FaAlAsレーザーを励起光源として
YAGレーザーを励起し、KNbO3結晶により第二高
周波を取り出したものなどを用いることができる。
【0076】デジタル露光は、10-6秒以下の露光時間
で露光される場合本発明の効果が発揮されやすくより好
ましい。
で露光される場合本発明の効果が発揮されやすくより好
ましい。
【0077】又、走査露光時に、ラスター間の重なりの
ある露光で画像形成することが特に好ましい。
ある露光で画像形成することが特に好ましい。
【0078】請求項7の画像形成方法では、処理する感
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が、0.25以下であることが本発明の効果が
大きくより好ましい。
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が、0.25以下であることが本発明の効果が
大きくより好ましい。
【0079】又請求項7の画像形成方法では、処理する
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
【0080】〔8〕請求項8の発明 請求項8の発明は、基紙の両面に樹脂層を有する反射支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少なくとも
一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含む樹
脂層であり、かつ発色現像槽の厚さが前記感光材料の厚
さの5〜100倍である処理装置を用いることを特徴と
する。
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少なくとも
一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含む樹
脂層であり、かつ発色現像槽の厚さが前記感光材料の厚
さの5〜100倍である処理装置を用いることを特徴と
する。
【0081】ここで、感光材料の厚さとは、支持体上に
乳剤層、非感光性層を塗布乾燥した後、支持体を含む全
体の厚さを意味し、好ましくは100〜400μmであ
る。従って、発色現像槽の厚さは、0.5〜40mmと
なる。このような形態は、通常の処理形態より極薄い現
像槽となり、現像機のコンパクト化などのメリットを有
するが、搬送が不良であったり、処理ムラが生じやすい
という欠点があった。感光材料の支持体として、乳剤層
を塗設する側の樹脂層に、少なくとも一層の白色顔料を
含有する延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有する感光
材料を使用すると、この欠点が改良される。
乳剤層、非感光性層を塗布乾燥した後、支持体を含む全
体の厚さを意味し、好ましくは100〜400μmであ
る。従って、発色現像槽の厚さは、0.5〜40mmと
なる。このような形態は、通常の処理形態より極薄い現
像槽となり、現像機のコンパクト化などのメリットを有
するが、搬送が不良であったり、処理ムラが生じやすい
という欠点があった。感光材料の支持体として、乳剤層
を塗設する側の樹脂層に、少なくとも一層の白色顔料を
含有する延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有する感光
材料を使用すると、この欠点が改良される。
【0082】請求項8の画像形成方法では、処理する感
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
【0083】又請求項8の画像形成方法では、処理する
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
【0084】
〔9〕請求項9の発明 請求項9の発明は、基紙の両面に樹脂層を有する反射支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少なくとも
一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含む樹
脂層であり、かつ現像処理前に前記感光材料を40〜9
5℃に加熱してから処理することを特徴とする。
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なく
とも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材料
を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、前
記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少なくとも
一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含む樹
脂層であり、かつ現像処理前に前記感光材料を40〜9
5℃に加熱してから処理することを特徴とする。
【0085】本発明において、加熱手段により加熱され
た感光材料の表面温度は40〜95℃である。又、感光
材料の耐熱性や処理の制御容易性、更には感光材料のレ
チキュレーション防止のために、50℃〜90℃が特に
好ましい。
た感光材料の表面温度は40〜95℃である。又、感光
材料の耐熱性や処理の制御容易性、更には感光材料のレ
チキュレーション防止のために、50℃〜90℃が特に
好ましい。
【0086】感光材料を加熱する加熱手段としては、熱
ドラムや熱ベルトなどの感光材料と接触して伝導により
加熱する伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により
加熱する対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波など
の放射により加熱する放射加熱手段などが挙げられる
が、特に伝導加熱手段が本発明においては好ましく用い
られる。
ドラムや熱ベルトなどの感光材料と接触して伝導により
加熱する伝導加熱手段や、ドライヤーなどの対流により
加熱する対流加熱手段や、赤外線や高周波の電磁波など
の放射により加熱する放射加熱手段などが挙げられる
が、特に伝導加熱手段が本発明においては好ましく用い
られる。
【0087】処理される感光材料はこれらの手段で処理
液が供給される直前に加熱されていることが好ましい。
更に供給されている間及び次の漂白工程又は漂白定着工
程に入るまでの間も、上記の手段で加熱し、所定の温度
(40℃以上)に保つことが好ましく、処理液を感光材
料に供給後、2〜20秒以内に引き続く漂白能を有する
処理液で処理することが本発明の効果の点から好まし
い。
液が供給される直前に加熱されていることが好ましい。
更に供給されている間及び次の漂白工程又は漂白定着工
程に入るまでの間も、上記の手段で加熱し、所定の温度
(40℃以上)に保つことが好ましく、処理液を感光材
料に供給後、2〜20秒以内に引き続く漂白能を有する
処理液で処理することが本発明の効果の点から好まし
い。
【0088】又、感光材料の存在情報によって、該加熱
手段が加熱するように制御する加熱制御手段を有するこ
とが、不要な加熱を防止でき好ましい。これは、感光材
料を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、加熱手段よ
りも該搬送手段の搬送方向上流側の所定位置の該感光材
料の存在を検出する感光材料検出手段(感材検出手段)
とを有し、該感材検出手段の検出に基づき、該加熱制御
手段を制御することにより達成できる。この場合の制御
は、前記感材検出手段が前記所定位置の感光材料の非存
在又は存在を検出してから所定時間経過後(直後を含
む)から該感材検出手段が該所定位置の感光材料の存在
又は非存在を検出してから所定時間経過後(直後を含
む)まで、前記加熱手段が所定の加熱をするように制御
することが好ましい。
手段が加熱するように制御する加熱制御手段を有するこ
とが、不要な加熱を防止でき好ましい。これは、感光材
料を所定の搬送速度で搬送する搬送手段と、加熱手段よ
りも該搬送手段の搬送方向上流側の所定位置の該感光材
料の存在を検出する感光材料検出手段(感材検出手段)
とを有し、該感材検出手段の検出に基づき、該加熱制御
手段を制御することにより達成できる。この場合の制御
は、前記感材検出手段が前記所定位置の感光材料の非存
在又は存在を検出してから所定時間経過後(直後を含
む)から該感材検出手段が該所定位置の感光材料の存在
又は非存在を検出してから所定時間経過後(直後を含
む)まで、前記加熱手段が所定の加熱をするように制御
することが好ましい。
【0089】これら感光材料の加熱は、乳剤層のヒート
ダメージを最小に抑える観点と本願発明の効果の観点か
ら、非乳剤面、つまりベース面からの加熱が本発明にお
いて好適に用いられる。
ダメージを最小に抑える観点と本願発明の効果の観点か
ら、非乳剤面、つまりベース面からの加熱が本発明にお
いて好適に用いられる。
【0090】請求項9の画像形成方法では、処理する感
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
【0091】又請求項9の画像形成方法では、処理する
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹脂
層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙に
隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、か
つ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜15
重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がより
発揮されやすく好ましい。
【0092】〔10〕請求項10の発明 請求項10の発明は、基紙の両面に樹脂層を有する反射
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少な
くとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材
料を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、
前記反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層の少なく
とも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含
む樹脂層であり、かつ感光材料を像様露光後、感光材料
処理液を塗布して現像することを特徴とする。
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少な
くとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する感光材
料を露光した後、現像処理する画像形成方法であって、
前記反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層の少なく
とも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシートを含
む樹脂層であり、かつ感光材料を像様露光後、感光材料
処理液を塗布して現像することを特徴とする。
【0093】本発明において、塗布手段としては、シャ
ワーによる塗布、噴霧による塗布、塗り付け塗布、静電
塗布等を意味するが、本発明に於いては気相を介するこ
となく、直接又は間接的に感光材料に塗り付ける手段
が、本発明の効果をより好適に奏する為、好ましい態様
の1つとして挙げることができる。
ワーによる塗布、噴霧による塗布、塗り付け塗布、静電
塗布等を意味するが、本発明に於いては気相を介するこ
となく、直接又は間接的に感光材料に塗り付ける手段
が、本発明の効果をより好適に奏する為、好ましい態様
の1つとして挙げることができる。
【0094】前記塗り付け手段の中でも、とりわけロー
ラー塗り付け手段又はスリット押し出し塗り付け手段が
好ましく用いられる。
ラー塗り付け手段又はスリット押し出し塗り付け手段が
好ましく用いられる。
【0095】本発明に於いては、処理液の塗布量は感光
材料1m2当たり5〜100mlに制御されることが好
ましいが、本発明の効果の点から、より好ましい塗布量
は10〜60mlの範囲であり、特に好ましくは15〜
50mlの範囲である。これら塗布量は、1つの処理液
が複数の構成液で成り立っている場合は、複数の構成液
の合計量で表される。
材料1m2当たり5〜100mlに制御されることが好
ましいが、本発明の効果の点から、より好ましい塗布量
は10〜60mlの範囲であり、特に好ましくは15〜
50mlの範囲である。これら塗布量は、1つの処理液
が複数の構成液で成り立っている場合は、複数の構成液
の合計量で表される。
【0096】本発明の好ましい態様の1つは、処理液を
塗布した後、引き続く処理工程までの時間が2〜20秒
となるよう制御する制御手段を有することであるが、と
りわけ3〜15秒となる様に制御されることが本発明の
効果の点から好ましい。特に、5〜12秒の範囲が好適
である。
塗布した後、引き続く処理工程までの時間が2〜20秒
となるよう制御する制御手段を有することであるが、と
りわけ3〜15秒となる様に制御されることが本発明の
効果の点から好ましい。特に、5〜12秒の範囲が好適
である。
【0097】本発明の好ましい態様の1つに、処理液が
少なくとも2つの構成液からなることが挙げられる。こ
れは、複数の濃厚処理液を感光材料表面で混合させ、溶
解度の点から1つの処理液では到底不可能な濃度以上の
濃厚な処理液を一時的に作製することが出来、これによ
って本発明の効果をより好適に奏することが出来る為で
ある。
少なくとも2つの構成液からなることが挙げられる。こ
れは、複数の濃厚処理液を感光材料表面で混合させ、溶
解度の点から1つの処理液では到底不可能な濃度以上の
濃厚な処理液を一時的に作製することが出来、これによ
って本発明の効果をより好適に奏することが出来る為で
ある。
【0098】これら複数の構成液の具体的な好ましい例
としては、第1の構成液が現像主薬を含有するものであ
って、第2の構成液がアルカリ剤を含有するものが挙げ
られる。現像主薬としては、アスコルビン酸、ハイドロ
キノン、メトールやフェニドン等の黒白現像主薬や、p
−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬等が挙げられ
るが、本発明に於いては発色現像主薬を用いる際により
顕著に本発明の効果が発現する。
としては、第1の構成液が現像主薬を含有するものであ
って、第2の構成液がアルカリ剤を含有するものが挙げ
られる。現像主薬としては、アスコルビン酸、ハイドロ
キノン、メトールやフェニドン等の黒白現像主薬や、p
−フェニレンジアミン誘導体発色現像主薬等が挙げられ
るが、本発明に於いては発色現像主薬を用いる際により
顕著に本発明の効果が発現する。
【0099】請求項10の画像形成方法では、処理する
感光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
感光材料の樹脂層に含有される白色顔料の占有面積比率
(%)の変動係数S/R(Sは単位面積当たりの占有面
積比率の標準偏差、Rは単位面積当たりの平均面積比率
を表す)が0.25以下であると、本発明の効果が大き
くより好ましい。
【0100】又請求項10の画像形成方法では、処理す
る感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹
脂層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、
かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜1
5重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がよ
り発揮されやすく好ましい。
る感光材料の反射支持体の乳剤層を有する側に複数の樹
脂層を有し、前記反射支持体の乳剤層を有する側の基紙
に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料を有し、
かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層が1〜1
5重量%の白色顔料を含有することが本発明の効果がよ
り発揮されやすく好ましい。
【0101】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい。
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。又、組成
は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。
臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の
表面の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。又、組成
は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。
臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の
表面の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るには
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
重金属イオンを含有させるのが有利である。このような
目的に用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、
イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、
オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金
属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属
や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウ
ム、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミ
ウムの金属イオンが好ましい。
【0104】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0105】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオ
ン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げるこ
とができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸
イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化
物イオン等が好ましい。
は、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン
酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオ
ン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げるこ
とができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸
イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化
物イオン等が好ましい。
【0106】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加することができる。
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加することができる。
【0107】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
〜1×10-2モルがより好ましく、特に1×10-8〜5
×10-5モルが好ましい。
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
〜1×10-2モルがより好ましく、特に1×10-8〜5
×10-5モルが好ましい。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
意のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。更に、双晶面を有する
粒子を用いてもよい。
【0109】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することが特に
好ましい。
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加することが特に
好ましい。
【0110】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。
【0111】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0112】ハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、好まし
くは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは
変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に
添加することである。ここで変動係数は、粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
くは変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15
以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは
変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に
添加することである。ここで変動係数は、粒径分布の広
さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0113】変動係数=S/R ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。
す。
【0114】ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を表す。
粒子の場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したと
きの直径を表す。
【0115】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0116】ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒
子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を
作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長
させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒
子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を
作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長
させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0117】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形
式として特開昭54−48521号等に記載されている
pAgコントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。
【0118】又、特開昭57−92523号、同57−
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載
された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用い
てもよい。
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載
された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用い
てもよい。
【0119】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような化
合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了
の後に添加して用いてもよい。
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のような化
合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了
の後に添加して用いてもよい。
【0120】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることが出来る。
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることが出来る。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0122】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当
たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは
5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当
たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは
5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0123】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4〜1×10-8モルであることが好
ましい。更に好ましくは1×10-5〜1×10-8モルで
ある。
【0124】ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。
還元増感法を用いてもよい。
【0125】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の調製工
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で
公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こ
うした目的に用いることのできる好ましい化合物の例と
して、特開平2−146036号7頁下欄に記載された
一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更
に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜
5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程におい
て、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1モル程度の量が
好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好まし
い。又ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合に
は、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9〜1×1
0-3モル程度の量が好ましい。
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で
公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来る。こ
うした目的に用いることのできる好ましい化合物の例と
して、特開平2−146036号7頁下欄に記載された
一般式(II)で表される化合物を挙げることができ、更
に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8頁に記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10-5〜
5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工程におい
て、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10-6〜1×10-1モル程度の量が
好ましく、1×10-5〜1×10-2モルがより好まし
い。又ハロゲン化銀乳剤層以外の層に添加する場合に
は、塗布被膜中の量が、1m2当り1×10-9〜1×1
0-3モル程度の量が好ましい。
【0126】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号308頁に記載のAI−1〜11の
染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用
いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−2807
50号の2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、
(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、
ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、又残
色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例
として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例
示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号308頁に記載のAI−1〜11の
染料及び特開平6−3770号記載の染料が好ましく用
いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−2807
50号の2頁左下欄に記載の一般式(I)、(II)、
(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、
ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、又残
色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例
として、同公報3頁左下欄〜5頁左下欄に挙げられた例
示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。
【0127】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.8以上にする量が好まし
い。
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.8以上にする量が好まし
い。
【0128】感光材料中に、蛍光増白剤を添加すること
が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合
物としては、特開平2−232652号記載の一般式II
で示される化合物が挙げられる。
が白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化合
物としては、特開平2−232652号記載の一般式II
で示される化合物が挙げられる。
【0129】感光材料をカラー写真感光材料として用い
る場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長
域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む
層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種又は、二種以上
の増感色素を組み合わせて含有する。
る場合には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長
域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む
層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一種又は、二種以上
の増感色素を組み合わせて含有する。
【0130】ハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素と
しては、公知の化合物をいずれも用いることができる
が、青感光性増感色素としては、特開平3−25184
0号28頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わ
せて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素と
しては、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく
用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29頁に
記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導体
レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う
場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、
赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950
号6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく
用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感
色素に特開平4−285950号8〜9頁に記載の強色
増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号1
5〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組み合わ
せて用いるのが好ましい。
しては、公知の化合物をいずれも用いることができる
が、青感光性増感色素としては、特開平3−25184
0号28頁に記載のBS−1〜8を単独で又は組み合わ
せて好ましく用いることができる。緑感光性増感色素と
しては、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく
用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29頁に
記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。又、半導体
レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う
場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、
赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950
号6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく
用いられる。又、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感
色素に特開平4−285950号8〜9頁に記載の強色
増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515号1
5〜17頁に記載の化合物S−1〜S−17を組み合わ
せて用いるのが好ましい。
【0131】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0132】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0133】感光材料に用いられるカプラーとしては、
発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340n
mより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリン
グ生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが
出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜5
00nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成
カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波
長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜
750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して340n
mより長波長域に分光吸収極大波長を有するカップリン
グ生成物を形成し得るいかなる化合物をも用いることが
出来るが、特に代表的な物としては、波長域350〜5
00nmに分光吸収極大波長を有するイエロー色素形成
カプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波
長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域600〜
750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
【0134】感光材料に好ましく用いることのできるシ
アンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁
左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表され
るカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、
同公報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9と
して記載されているものを挙げることができる。
アンカプラーとしては、特開平4−114154号5頁
左下欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表され
るカプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、
同公報5頁右下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9と
して記載されているものを挙げることができる。
【0135】感光材料に好ましく用いることのできるマ
ゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号4
頁右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表さ
れるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物
は、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−
11として記載されているものを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同号公
報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプ
ラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが
3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ま
しい。同公報5頁上欄に記載されているMC−8〜MC
−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディ
テールの描写力にも優れており好ましい。
ゼンタカプラーとしては、特開平4−114154号4
頁右上欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表さ
れるカプラーを挙げることができる。具体的な化合物
は、同公報4頁左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−
11として記載されているものを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同号公
報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプ
ラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが
3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ま
しい。同公報5頁上欄に記載されているMC−8〜MC
−11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、更にディ
テールの描写力にも優れており好ましい。
【0136】感光材料に好ましく用いることのできるイ
エローカプラーとしては、特開平4−114154号3
頁右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同公報3頁
左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されている
ものを挙げることができる。中でも同公報の一般式[Y
−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー又は特開
平6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプ
ラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このう
ち特に好ましい化合物例としては特開平4−11415
4号4頁左下欄に記載されているYC−8、YC−9、
及び特開平6−67388号13〜14頁に記載のN
o.(1)〜(47)で示される化合物を挙げることが
できる。更に最も好ましい化合物は特開平4−8184
7号1頁及び同公報11頁〜17頁に記載の一般式[Y
−1]で示される化合物である。
エローカプラーとしては、特開平4−114154号3
頁右上欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同公報3頁
左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されている
ものを挙げることができる。中でも同公報の一般式[Y
−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラー又は特開
平6−67388号記載の一般式[I]で示されるカプ
ラーは好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このう
ち特に好ましい化合物例としては特開平4−11415
4号4頁左下欄に記載されているYC−8、YC−9、
及び特開平6−67388号13〜14頁に記載のN
o.(1)〜(47)で示される化合物を挙げることが
できる。更に最も好ましい化合物は特開平4−8184
7号1頁及び同公報11頁〜17頁に記載の一般式[Y
−1]で示される化合物である。
【0137】感光材料に用いられるカプラーやその他の
有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用い
る場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手
段としては、攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いること
ができる。分散後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分
散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒として
は、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレ
ジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン
酸エステル類、が好ましく用いられる。又高沸点有機溶
媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好まし
い。又二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもでき
る。
有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を用い
る場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機
溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手
段としては、攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージェットミキサー、超音波分散機等を用いること
ができる。分散後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶解して分
散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒として
は、ジオクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレ
ジルホスフェート、トリオクチルホスフェート等のリン
酸エステル類、が好ましく用いられる。又高沸点有機溶
媒の誘電率としては3.5〜7.0であることが好まし
い。又二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもでき
る。
【0138】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法をとることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法をとることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0139】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11
が挙げられる。又アルキル基に弗素原子を置換した界面
活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗布液に添加後
塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好
ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64−26854号記載のA−1〜A−11
が挙げられる。又アルキル基に弗素原子を置換した界面
活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散
後塗布液に添加されるまでの時間、及び塗布液に添加後
塗布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好
ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0140】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開昭64−90445号記載の一般式Aで示
されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記
載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特
にマゼンタ色素用として好ましい。又特開平1−196
049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平
5−11417号記載の一般式IIで示される化合物が特
にイエロー、シアン色素用として好ましい。
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開昭64−90445号記載の一般式Aで示
されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記
載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特
にマゼンタ色素用として好ましい。又特開平1−196
049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平
5−11417号記載の一般式IIで示される化合物が特
にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0141】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光
色素放出化合物を用いることも出来る。
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光
色素放出化合物を用いることも出来る。
【0142】感光材料には、現像主薬酸化体と反応する
化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防
止したり又ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改
良することが好ましい。このための化合物としてはハイ
ドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハ
イドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−
133056号記載の一般式IIで示される化合物であ
り、同号公報13〜14頁記載の化合物II−1〜II−1
4及び17頁記載の化合物1が挙げられる。
化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防
止したり又ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を改
良することが好ましい。このための化合物としてはハイ
ドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキルハ
イドロキノンである。特に好ましい化合物は特開平4−
133056号記載の一般式IIで示される化合物であ
り、同号公報13〜14頁記載の化合物II−1〜II−1
4及び17頁記載の化合物1が挙げられる。
【0143】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤とし
てはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化
合物としては特開平1−250944号記載の一般式II
I−3で示される化合物、特開昭64−66646号記
載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187
240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−
1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開平5
−165144号記載の一般式(I)、(II)で示され
る化合物が挙げられる。
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤とし
てはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化
合物としては特開平1−250944号記載の一般式II
I−3で示される化合物、特開昭64−66646号記
載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−187
240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−
1633号記載の一般式Iで示される化合物、特開平5
−165144号記載の一般式(I)、(II)で示され
る化合物が挙げられる。
【0144】感光材料にはバインダーとして前記のゼラ
チンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラ
フトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、
セルロース誘導体、単一或いは共重合体のごとき合成親
水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができ
る。
チンを用いることが有利であるが、必要に応じて他のゼ
ラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラ
フトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導体、
セルロース誘導体、単一或いは共重合体のごとき合成親
水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることができ
る。
【0145】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用することが好ましい。又写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤及び抗カビ剤
を添加することが好ましい。感光材料又は処理後の試料
の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118
543号や特開平2−73250号記載の滑り剤を添加
することが好ましい。
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号記載の化合物を使
用することが好ましい。又写真性能や画像保存性に悪影
響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開
平3−157646号記載のような防腐剤及び抗カビ剤
を添加することが好ましい。感光材料又は処理後の試料
の表面の物性を改良するため保護層に特開平6−118
543号や特開平2−73250号記載の滑り剤を添加
することが好ましい。
【0146】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布するこ
との出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布するこ
との出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
【0147】感光材料を用いて写真画像を形成するに
は、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする
感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、
画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT
(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようと
する感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジ
タル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査
することによって焼き付けてもよい。
は、ネガ上に記録された画像を、プリントしようとする
感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、
画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT
(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようと
する感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジ
タル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査
することによって焼き付けてもよい。
【0148】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特に反
射支持体を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0149】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0150】CD−1) N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
ニレンジアミン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0151】使用される発色現像の処理温度は、35〜
70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能
であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くな
い方が好ましく、37〜60℃で処理することが好まし
い。
70℃が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能
であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くな
い方が好ましく、37〜60℃で処理することが好まし
い。
【0152】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、更に25秒以内の範囲で行うことが更に好ましい。
【0153】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0154】本発明の感光材料は、発色現像後、漂白処
理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時
に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が
行なわれる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を
行なってもよい。
理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時
に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が
行なわれる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を
行なってもよい。
【0155】本発明の感光材料の現像処理に用いる現像
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状
に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感
光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー
方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ
方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラン
ニング処理されるのが通常だが、この際補充液の補充量
は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理
形態は補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加するこ
とであり、公開技報94−16935号に記載の方法が
最も好ましい。
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状
に形成して、この処理槽に処理液を供給するとともに感
光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー
方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ
方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラン
ニング処理されるのが通常だが、この際補充液の補充量
は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理
形態は補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加するこ
とであり、公開技報94−16935号に記載の方法が
最も好ましい。
【0156】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0157】実施例1(請求項1に関する) 1.白色原紙 写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹パルプ(LB
KP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パルプ(NBS
P)50重量%からなる坪量170g/m2、厚み17
5μmの白色原紙を用意した。
KP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パルプ(NBS
P)50重量%からなる坪量170g/m2、厚み17
5μmの白色原紙を用意した。
【0158】2.紙支持体A〜Cの作製 上記白色原紙の裏樹脂層としてポリエチレンを300℃
にて溶融押し出し、ラミネートを行って27g/m2の
バックラミネート層を被覆させた。
にて溶融押し出し、ラミネートを行って27g/m2の
バックラミネート層を被覆させた。
【0159】次に表樹脂層としてポリエチレン95重量
%、アナターゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に3
00℃にて溶融押し出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
紙支持体Aを作製した。
%、アナターゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に3
00℃にて溶融押し出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
紙支持体Aを作製した。
【0160】紙支持体Aから表樹脂層の酸化チタンの含
有率を表1の如く変更した以外は全て紙支持体Aと同様
にして、紙支持体B及びCを作製した。
有率を表1の如く変更した以外は全て紙支持体Aと同様
にして、紙支持体B及びCを作製した。
【0161】
【表1】
【0162】3.紙支持体D〜Fの作製 積層裏樹脂層を形成するため、クリアポリプロピレンを
300℃にて溶融押し出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した。次に、5μmの厚さ
で溶融押し出したポリエチレンを上記白色原紙と2軸延
伸ポリプロピレン樹脂シートの間に積層させた後ニップ
して積層裏樹脂層を形成させた。
300℃にて溶融押し出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した。次に、5μmの厚さ
で溶融押し出したポリエチレンを上記白色原紙と2軸延
伸ポリプロピレン樹脂シートの間に積層させた後ニップ
して積層裏樹脂層を形成させた。
【0163】続いて積層表樹脂層を形成するため、5μ
mの厚さで溶融押し出したポリエチレンで、該白色原紙
の裏樹脂層を設けた面とは反対の面に、樹脂層を形成さ
せた。別途ポリプロピレン95重量%、アナターゼ型酸
化チタン5重量%を混練した後に300℃にて溶融押出
した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を作製した。この二軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を、前記ポリエチレン樹脂層を設けた表面側に、ニップ
して積層表樹脂層を形成させ、紙支持体Dを作製した。
mの厚さで溶融押し出したポリエチレンで、該白色原紙
の裏樹脂層を設けた面とは反対の面に、樹脂層を形成さ
せた。別途ポリプロピレン95重量%、アナターゼ型酸
化チタン5重量%を混練した後に300℃にて溶融押出
した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を作製した。この二軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を、前記ポリエチレン樹脂層を設けた表面側に、ニップ
して積層表樹脂層を形成させ、紙支持体Dを作製した。
【0164】紙支持体Dから表樹脂層の酸化チタンの含
有率を表2に示す如く変更した以外は全て支持体Dと同
様の支持体E、Fを作製した。
有率を表2に示す如く変更した以外は全て支持体Dと同
様の支持体E、Fを作製した。
【0165】
【表2】
【0166】前記支持体B及びEの表面樹脂層側にコロ
ナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施した後、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるよう塗
布・乾燥して設けた。
ナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施した後、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるよう塗
布・乾燥して設けた。
【0167】4.多層カラー印画紙試料の作製 次にゼラチン下塗層を設けた支持体に下記表3、4の写
真構成層を塗布して表5に示す多層カラー印画紙試料1
01、102を作製した。塗布液は下記のようにして調
整した。尚、層順は支持体に最も近い層が第1層で、支
持体から最も遠い層が第7層である。
真構成層を塗布して表5に示す多層カラー印画紙試料1
01、102を作製した。塗布液は下記のようにして調
整した。尚、層順は支持体に最も近い層が第1層で、支
持体から最も遠い層が第7層である。
【0168】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A 5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及
び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)
5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記
条件で調製した青感性塩臭化銀乳剤(Em−B)と混合
し第1層塗布液を調製した。
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A 5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及
び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)
5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記
条件で調製した青感性塩臭化銀乳剤(Em−B)と混合
し第1層塗布液を調製した。
【0169】第2層〜第7層塗布液 第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に表3
及び表4の塗布量になるように各塗布液を調製した。
及び表4の塗布量になるように各塗布液を調製した。
【0170】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。又
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添
加した。
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。又
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添
加した。
【0171】
【表3】
【0172】
【表4】
【0173】・ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算
して示した。
して示した。
【0174】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0175】
【化1】
【0176】
【化2】
【0177】
【化3】
【0178】
【化4】
【0179】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0
に制御し、かつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAg
の制御は特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いた。
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0
に制御し、かつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAg
の制御は特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いた。
【0180】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、再びゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71
μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、再びゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71
μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0181】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0182】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
【0183】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0184】次に、EMP−2と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0185】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
【0186】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、EMP−3と同様
にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化
銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを
得た。
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、EMP−3と同様
にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化
銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを
得た。
【0187】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
【0188】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 又、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0189】
【化5】
【0190】
【化6】
【0191】このようにして試料101、102を作製
した。又表5に示したように支持体を変更した以外は試
料102と同様にして試料103〜105を作製した。
した。又表5に示したように支持体を変更した以外は試
料102と同様にして試料103〜105を作製した。
【0192】5.露光 このようにして作製した各試料について、青色光源に、
ヘリウム・カドミウムレーザー(約422nm)、緑色
光光源としてヘリウム・ネオンレーザー(約544n
m)、赤色光光源として、ガリウムアルミニウム・砒素
半導体レーザー(約780nm)を利用した光学系で、
ビーム径が約80μm、ポリゴンミラーを使用し、走査
速度160m/秒、1画素当たりの露光時間は5×10
-7秒の条件で露光を行った。画像シーンとしては、山を
背景にした、桜の画像及び、アルファベットの「A」の
文字を使用し、Helvetical4ポイントから1
8ポイントまで大きさを変えた線画画像を露光した。こ
れらを下記の条件で、処理した。
ヘリウム・カドミウムレーザー(約422nm)、緑色
光光源としてヘリウム・ネオンレーザー(約544n
m)、赤色光光源として、ガリウムアルミニウム・砒素
半導体レーザー(約780nm)を利用した光学系で、
ビーム径が約80μm、ポリゴンミラーを使用し、走査
速度160m/秒、1画素当たりの露光時間は5×10
-7秒の条件で露光を行った。画像シーンとしては、山を
背景にした、桜の画像及び、アルファベットの「A」の
文字を使用し、Helvetical4ポイントから1
8ポイントまで大きさを変えた線画画像を露光した。こ
れらを下記の条件で、処理した。
【0193】 6.現像処理 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0194】 ・発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0195】 ・漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0196】 ・安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
水でpH=7.5に調整する。
【0197】この様にして作製した各試料について、下
記の評価を行った。結果を表5に示す。
記の評価を行った。結果を表5に示す。
【0198】(評価) ・デジタル露光での線画の再現性 下記の評価基準で、10人の評価者により10段階評価
しその平均点により滲み性の目安とした。
しその平均点により滲み性の目安とした。
【0199】 10・・・線画が明確に区別できる 6・・・線画がはっきりと区別できるが輪郭がややぼやける 3・・・線画の輪郭がぼやけるが、区別できる 1・・・線画がぼやけ、区別できない。
【0200】・画像ムラ 下記の評価基準で、10人の評価者により10段階評価
しその平均点により画像ムラの目安とした。
しその平均点により画像ムラの目安とした。
【0201】
【0202】・鮮鋭性 上記のシーンデジタル露光の代わりに、解像力テストチ
ャートを赤色レーザー光で焼き付けて同様の処理を行
い、得られたシアン画像をマイクロデンシトメーターP
DM−5D(コニカ(株)製)にて濃度測定して、下記
式で示される値を鮮鋭性とした。
ャートを赤色レーザー光で焼き付けて同様の処理を行
い、得られたシアン画像をマイクロデンシトメーターP
DM−5D(コニカ(株)製)にて濃度測定して、下記
式で示される値を鮮鋭性とした。
【0203】鮮鋭性(%)=(3本/mmの密線プリン
ト画像のDmax−Dmin)/(大面積部でのDma
x−Dmin) ここで、Dmaxは最高濃度、Dminは最低濃度を表
す。この値が大きい程、鮮鋭性が優れている。
ト画像のDmax−Dmin)/(大面積部でのDma
x−Dmin) ここで、Dmaxは最高濃度、Dminは最低濃度を表
す。この値が大きい程、鮮鋭性が優れている。
【0204】
【表5】
【0205】表5から明らかなように、本発明の試料で
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
【0206】実施例2(請求項3に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料201、202とした。次に試料102に付加する支
持体隣接層(ゼラチン塗設量0.6g/m2)を表6の
ように変更して各試料を作製した。これらを実施例1と
同様にして評価した結果を表6に示す。尚、試料203
で使用する酸化チタンのS/Rは0.35、試料204
で使用する酸化チタンのS/Rは0.15、試料205
で使用する中空ポリマー粒子は日本合成ゴム社製のスチ
レン−アクリル樹脂の中空ポリマー(平均粒径0.3μ
m)である。
料201、202とした。次に試料102に付加する支
持体隣接層(ゼラチン塗設量0.6g/m2)を表6の
ように変更して各試料を作製した。これらを実施例1と
同様にして評価した結果を表6に示す。尚、試料203
で使用する酸化チタンのS/Rは0.35、試料204
で使用する酸化チタンのS/Rは0.15、試料205
で使用する中空ポリマー粒子は日本合成ゴム社製のスチ
レン−アクリル樹脂の中空ポリマー(平均粒径0.3μ
m)である。
【0207】
【表6】
【0208】表6から明らかなように、本発明の試料で
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
【0209】実施例3(請求項4に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料301、302とした。次に試料302において、光
学反射濃度を、使用したAI−1、AI−2及びAI−
3の量を変化させて表7のように調整した以外は、試料
302と同様にして各試料を作製した。これらを実施例
1と同様にして評価した結果を表7に示す。
料301、302とした。次に試料302において、光
学反射濃度を、使用したAI−1、AI−2及びAI−
3の量を変化させて表7のように調整した以外は、試料
302と同様にして各試料を作製した。これらを実施例
1と同様にして評価した結果を表7に示す。
【0210】
【表7】
【0211】表7から明らかなように、本発明の試料で
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優
れた高級感のあるプリントが得られた。
【0212】実施例4(請求項5に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料401、402とした。次に試料402において、表
面樹脂層の構成を表8のように変化させた以外は試料4
02と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と同
様にして評価した結果を表8に示す。
料401、402とした。次に試料402において、表
面樹脂層の構成を表8のように変化させた以外は試料4
02と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と同
様にして評価した結果を表8に示す。
【0213】
【表8】
【0214】表8から明らかなように、本発明の試料で
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。試料403では試料402よ
り延伸樹脂層の白色顔料は少ないが、試料403のほう
が本発明のデジタル露光での線画再現性に優れているこ
とがわかる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優れた高級感の
あるプリントが得られた。
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。試料403では試料402よ
り延伸樹脂層の白色顔料は少ないが、試料403のほう
が本発明のデジタル露光での線画再現性に優れているこ
とがわかる。又鮮鋭性がよく、剛性にも優れた高級感の
あるプリントが得られた。
【0215】実施例5(請求項6に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料501、502とした。次に試料502において、表
面樹脂層の構成を表9のように変化させた以外は試料5
02と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と同
様にして評価した結果を表9に示す。
料501、502とした。次に試料502において、表
面樹脂層の構成を表9のように変化させた以外は試料5
02と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と同
様にして評価した結果を表9に示す。
【0216】
【表9】
【0217】表9から明らかなように、本発明の試料で
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。試料503では試料502に
対し白色原紙に隣接する樹脂層中に添加剤として酸化チ
タン10重量%含有されており、デジタル露光での線画
再現性に優れていることがわかる。又鮮鋭性がよく、剛
性にも優れた高級感のあるプリントが得られた。
は、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの発
生も少ないことが分かる。試料503では試料502に
対し白色原紙に隣接する樹脂層中に添加剤として酸化チ
タン10重量%含有されており、デジタル露光での線画
再現性に優れていることがわかる。又鮮鋭性がよく、剛
性にも優れた高級感のあるプリントが得られた。
【0218】実施例6(請求項7に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料601、602とした。次に試料602において、表
面樹脂層の構成を表10のように変化させた以外は試料
602と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と
同様にして評価した結果を表10に示す。
料601、602とした。次に試料602において、表
面樹脂層の構成を表10のように変化させた以外は試料
602と同様の各試料を作製した。これらを実施例1と
同様にして評価した結果を表10に示す。
【0219】
【表10】
【0220】表10から明らかなように、本発明の試料
では、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの
発生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも
優れた高級感のあるプリントが得られた。
では、デジタル露光での細線再現性に優れ、画像ムラの
発生も少ないことが分かる。又鮮鋭性がよく、剛性にも
優れた高級感のあるプリントが得られた。
【0221】実施例7(請求項9に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料701、702とした。次に試料702において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料703
を作製した。これらの試料を、処理前にハロゲン化銀写
真感光材料を80℃に加熱すること以外は、実施例1と
同様にして露光処理を行った。尚、試料702で使用す
る酸化チタンのS/Rは0.36、試料703で使用す
る酸化チタンのS/Rは0.15であり、9.0重量%
添加した。
料701、702とした。次に試料702において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料703
を作製した。これらの試料を、処理前にハロゲン化銀写
真感光材料を80℃に加熱すること以外は、実施例1と
同様にして露光処理を行った。尚、試料702で使用す
る酸化チタンのS/Rは0.36、試料703で使用す
る酸化チタンのS/Rは0.15であり、9.0重量%
添加した。
【0222】加熱手段としては図2に示す加熱手段で加
熱を行った。このようにして作製した試料の画像ムラを
評価した結果を表11に示す。
熱を行った。このようにして作製した試料の画像ムラを
評価した結果を表11に示す。
【0223】
【表11】
【0224】表11から明らかなように、本発明の試料
では加熱処理しても良好な画像が得られることが分か
る。
では加熱処理しても良好な画像が得られることが分か
る。
【0225】実施例8(請求項10に関する) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料801、802とした。次に試料802において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料803
を作製した。尚、試料802で使用する酸化チタンのS
/Rは0.36、試料803で使用する酸化チタンのS
/Rは0.15であり、9.0重量%添加した。
料801、802とした。次に試料802において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料803
を作製した。尚、試料802で使用する酸化チタンのS
/Rは0.36、試料803で使用する酸化チタンのS
/Rは0.15であり、9.0重量%添加した。
【0226】これらの試料を、処理液を塗布して現像処
理する方法に変更した以外は実施例1と同様に現像処理
した。又塗布方法は、図3に示す塗布装置を用いる方法
により行った。このようにして作製した試料の画像ムラ
を評価した結果を表12に示す。
理する方法に変更した以外は実施例1と同様に現像処理
した。又塗布方法は、図3に示す塗布装置を用いる方法
により行った。このようにして作製した試料の画像ムラ
を評価した結果を表12に示す。
【0227】
【表12】
【0228】表12から明らかなように、本発明の試料
では、処理液塗布で現像する形態において良好な画像が
得られることが分かる。又図4に示す塗布装置を用いる
方法においても同様な結果が得られた。
では、処理液塗布で現像する形態において良好な画像が
得られることが分かる。又図4に示す塗布装置を用いる
方法においても同様な結果が得られた。
【0229】実施例9(請求項8の発明の実施例) 実施例1の試料101、102と同様の試料を作製し試
料901、902とした。次に試料902において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料903
を作製した。尚、試料902で使用する酸化チタンのS
/Rは0.36、試料903で使用する酸化チタンのS
/Rは0.15であり、9.0重量%添加した。
料901、902とした。次に試料902において、表
面樹脂層の酸化チタンのS/Rを変化させた試料903
を作製した。尚、試料902で使用する酸化チタンのS
/Rは0.36、試料903で使用する酸化チタンのS
/Rは0.15であり、9.0重量%添加した。
【0230】これらの試料を、発色現像槽の処理空間断
面の厚さが、約2.5mmであり、処理空間の処理溶液
量が、このシステムで使用される処理溶液全体の約60
%となるように設計された処理システムを用いて以下の
処理工程で処理した。この処理工程に用いた処理機器を
図1に示す。
面の厚さが、約2.5mmであり、処理空間の処理溶液
量が、このシステムで使用される処理溶液全体の約60
%となるように設計された処理システムを用いて以下の
処理工程で処理した。この処理工程に用いた処理機器を
図1に示す。
【0231】図1は、自現機の主要部の概略構成図であ
る。処理液により処理される感光材料Pの搬送経路上流
には、感光材料Pを加熱する加熱手段10がある。加熱
手段10には、加熱ドラム11がある。又、加熱ドラム
11の下側に出口側ローラー12がある。加熱ドラム1
1の左側に入口側ローラー13がある。出口側ローラー
12の左側で入口側ローラー13の下側に圧着ベルト駆
動ローラー14がある。圧着ベルト15が、出口側ロー
ラー12、入口側ローラー13及び圧着ベルト駆動ロー
ラー14に架け渡され、加熱ドラム11の周面の90°
の区間に渡って加熱ドラム11に圧接されながら動くこ
とにより、加熱ドラム11に感光材料Pの乳剤面を圧着
して搬送させる。これらにより、感光材料Pは加熱され
る。
る。処理液により処理される感光材料Pの搬送経路上流
には、感光材料Pを加熱する加熱手段10がある。加熱
手段10には、加熱ドラム11がある。又、加熱ドラム
11の下側に出口側ローラー12がある。加熱ドラム1
1の左側に入口側ローラー13がある。出口側ローラー
12の左側で入口側ローラー13の下側に圧着ベルト駆
動ローラー14がある。圧着ベルト15が、出口側ロー
ラー12、入口側ローラー13及び圧着ベルト駆動ロー
ラー14に架け渡され、加熱ドラム11の周面の90°
の区間に渡って加熱ドラム11に圧接されながら動くこ
とにより、加熱ドラム11に感光材料Pの乳剤面を圧着
して搬送させる。これらにより、感光材料Pは加熱され
る。
【0232】加熱ドラム11の感光材料Pの搬送経路下
流に処理液塗布手段20がある。処理液塗布手段20
は、感光材料Pを処理する第1の構成液aを収容する処
理液容器25を有する。処理液容器25は外気に対して
密閉されており、フレキシブルな容器である。処理液供
給手段26としてはスリット状コーターを使用する。こ
れにより、処理液供給手段26が、加熱手段10により
加熱された感光材料Pの乳剤面に第1の構成液aを供給
する。
流に処理液塗布手段20がある。処理液塗布手段20
は、感光材料Pを処理する第1の構成液aを収容する処
理液容器25を有する。処理液容器25は外気に対して
密閉されており、フレキシブルな容器である。処理液供
給手段26としてはスリット状コーターを使用する。こ
れにより、処理液供給手段26が、加熱手段10により
加熱された感光材料Pの乳剤面に第1の構成液aを供給
する。
【0233】引き続き、第2の構成液bを同様にして感
光材料Pの乳剤面にチューブポンプBPにて処理液供給
手段28としてはスリット状コーターで供給する。第1
の構成液aの供給後0.5秒後に第2の構成液bが供給
される。
光材料Pの乳剤面にチューブポンプBPにて処理液供給
手段28としてはスリット状コーターで供給する。第1
の構成液aの供給後0.5秒後に第2の構成液bが供給
される。
【0234】処理液供給手段26、28により第1の構
成液a、第2の構成液bを供給される所の感光材料の搬
送経路上流側から下流側にかけて加熱する第二加熱手段
30がある。第二加熱手段30には、加熱ローラー3
1、駆動ローラー32、加熱ベルト33がある。加熱ベ
ルト33は加熱ローラー31と駆動ローラー32に掛け
渡されている。加熱ローラー31は、処理液供給手段2
6、28により処理液P1を供給される先の感光材料P
の搬送経路上流側にあり、加熱ベルト33を加熱する。
加熱ローラー31より感光材料Pの搬送経路下流側にあ
る駆動ローラー32は加熱ベルト33を駆動させる。こ
れにより、加熱ベルト33が加熱された状態で感光材料
Pを加熱する。そして、処理液供給手段26、28が、
第二加熱手段30により加熱されている最中のハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤面に処理液を供給することにな
る。又、処理液供給手段26、28により処理液をその
乳剤面に供給されたハロゲン化銀写真感光材料を、第二
加熱手段30が加熱することになる。
成液a、第2の構成液bを供給される所の感光材料の搬
送経路上流側から下流側にかけて加熱する第二加熱手段
30がある。第二加熱手段30には、加熱ローラー3
1、駆動ローラー32、加熱ベルト33がある。加熱ベ
ルト33は加熱ローラー31と駆動ローラー32に掛け
渡されている。加熱ローラー31は、処理液供給手段2
6、28により処理液P1を供給される先の感光材料P
の搬送経路上流側にあり、加熱ベルト33を加熱する。
加熱ローラー31より感光材料Pの搬送経路下流側にあ
る駆動ローラー32は加熱ベルト33を駆動させる。こ
れにより、加熱ベルト33が加熱された状態で感光材料
Pを加熱する。そして、処理液供給手段26、28が、
第二加熱手段30により加熱されている最中のハロゲン
化銀写真感光材料の乳剤面に処理液を供給することにな
る。又、処理液供給手段26、28により処理液をその
乳剤面に供給されたハロゲン化銀写真感光材料を、第二
加熱手段30が加熱することになる。
【0235】その後、処理液供給手段26、28により
発色現像処理された感光材料Pは漂白定着処理液槽BF
で漂白定着処理され、安定化処理槽STで安定化処理さ
れる。
発色現像処理された感光材料Pは漂白定着処理液槽BF
で漂白定着処理され、安定化処理槽STで安定化処理さ
れる。
【0236】図2は第二加熱手段30の概略構成図であ
る。吸引ポンプ34によって、15mm間隔で直径5m
mの穴が開いている加熱ベルト37上の感光材料Pをベ
ルトに吸引圧着させる。加熱ベルト37には面ヒータが
入っており、感光材料Pを所定の温度に加熱することが
出来る。駆動モーター35で加熱ベルト37は駆動され
る。又、36は吸引口、38は加熱ローラーである。
る。吸引ポンプ34によって、15mm間隔で直径5m
mの穴が開いている加熱ベルト37上の感光材料Pをベ
ルトに吸引圧着させる。加熱ベルト37には面ヒータが
入っており、感光材料Pを所定の温度に加熱することが
出来る。駆動モーター35で加熱ベルト37は駆動され
る。又、36は吸引口、38は加熱ローラーである。
【0237】・加熱条件 表面温度80℃の加熱ドラム11により感光材料乳剤面
温度を80℃にする。
温度を80℃にする。
【0238】・第二加熱条件 表面温度80℃の加熱ベルト33により、感光材料Pの
支持体面から加熱し、感光材料乳剤面温度を80℃に保
つ。
支持体面から加熱し、感光材料乳剤面温度を80℃に保
つ。
【0239】・供給ヘッド スリット状コーターの供給ヘッドを使用する。図3、図
4(a)、(b)はスリット状コーターヘッドの一例を
示す断面図である。26は処理液供給手段である。又、
P1は処理液、Pは感光材料、33は加熱ベルトであ
る。この供給ヘッドは感光材料の搬送方向と垂直であ
る。処理液供給口22の間隔は最近接供給口との縁間距
離200μmである。
4(a)、(b)はスリット状コーターヘッドの一例を
示す断面図である。26は処理液供給手段である。又、
P1は処理液、Pは感光材料、33は加熱ベルトであ
る。この供給ヘッドは感光材料の搬送方向と垂直であ
る。処理液供給口22の間隔は最近接供給口との縁間距
離200μmである。
【0240】感光材料1m2当たりの各構成液a及びb
の供給量は各20mlであり、合計量は40mlであ
る。
の供給量は各20mlであり、合計量は40mlであ
る。
【0241】 ・処理液容器(a,b)内の処理液処方 (処理液処方:1リットル当たり) 第1の構成液a 水 500ml 酸ナトリウム 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g p−トルエンスルホン酸 20.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メタンスルホンアミド) エチル)アニリン硫酸塩(CD−3) 43.0g 水を加えて1lとし水酸化カリウム又は50%硫酸を用
いてpH2.0に調整する。
いてpH2.0に調整する。
【0242】 第2の構成液b 水 500ml 塩化カリウム 10.0g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 82.0g p−トルエンスルホン酸 15.0g 水を加えて1lとし水酸化カリウム又は50%硫酸を用
てpH13.5に調整する。
てpH13.5に調整する。
【0243】(漂白定着・安定処理工程)コニカ(株)
製CPK−2−28プロセス用処理剤を用いて下記処理
工程で処理を行った。
製CPK−2−28プロセス用処理剤を用いて下記処理
工程で処理を行った。
【0244】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量(1m2当たり) 発色現像(CD) 10秒 80℃ 40ml 漂白定着(BF) 28秒 38℃ 100ml 安定(ST) 10秒×3 38℃ 248ml 乾燥(Dry) 20秒 40〜80℃ 安定槽は3槽カウンターカレント方式で行った。
【0245】・処理工程 支持体を含めた感光材料の厚さが235μmである試料
901〜903について、発色現像槽の処理空間断面の
厚さが、約2.5mmであり、処理空間内の処理溶液量
が、このシステムで使用される処理溶液の全体積の約6
0%となるように設計された処理システムを用いて、以
下の処理工程を施した。
901〜903について、発色現像槽の処理空間断面の
厚さが、約2.5mmであり、処理空間内の処理溶液量
が、このシステムで使用される処理溶液の全体積の約6
0%となるように設計された処理システムを用いて、以
下の処理工程を施した。
【0246】 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 42.0±0.3℃ 12秒 65ml 漂白定着 38.0±0.5℃ 12秒 60ml 安定化 30〜34℃ 21秒 120ml 乾燥 60〜80℃ 20秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0247】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 15g 15g 臭化カリウム 0.02g 0.008g 塩化カリウム 3g 0.3g 亜硫酸カリウム 5.0×104モル 7.0×104モル N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 8.0g 15.0g N,N−ビス(2−スルホエチル)ヒドロキシアミン 6.0g 6.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 5.0g 7.5g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 15.0g 15.0g 炭酸カリウム 33g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=
10.10に、補充液はpH=10.40に調整する。
10.10に、補充液はpH=10.40に調整する。
【0248】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 エチレンジアミンジコハク酸第二鉄アンモニウム塩 0.20モル 0.32モル エチレンジアミンジコハク酸 0.02モル 0.032モル チオ硫酸アンモニウム 0.65モル 1.04モル 亜硫酸アンモニウム 0.12モル 0.192モル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=6.0に、補充液はpH=5.
0に調整する。
酢酸でタンク液はpH=6.0に、補充液はpH=5.
0に調整する。
【0249】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 0.1g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 1.0g ZnSO4・7H2O 0.1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%水溶液) 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 5.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.8に調整する。
水でpH=7.8に調整する。
【0250】このようにして作製した試料の画像ムラを
評価した結果を表13に示す。
評価した結果を表13に示す。
【0251】
【表13】
【0252】表13から明らかなように、本発明の試料
では、薄い槽の処理形態において画像ムラの発生の少な
い試料が得られた。又鮮鋭性がよく、剛性にも優れた高
級感のあるプリントが得られた。
では、薄い槽の処理形態において画像ムラの発生の少な
い試料が得られた。又鮮鋭性がよく、剛性にも優れた高
級感のあるプリントが得られた。
【0253】実施例10(請求項2に関する) コニカ(株)製のコニカスーパーコンセンサスSP−1
10P2の支持体及び非感光性層の構成を表14のよう
に変化させた各試料を作製した。支持体はB及びFを使
用し、支持体に隣接する浸水性層の酸化チタンを変更し
ながら試料1001〜1005を得た。これらの各試料
を、スーパーコンセンサスシステムにより、網点画像か
らなるテストチャートを露光、処理して画像を得た。こ
れらの試料の小点再現性を拡大鏡にて以下の評価基準に
より目視評価し、結果を表14に示す。
10P2の支持体及び非感光性層の構成を表14のよう
に変化させた各試料を作製した。支持体はB及びFを使
用し、支持体に隣接する浸水性層の酸化チタンを変更し
ながら試料1001〜1005を得た。これらの各試料
を、スーパーコンセンサスシステムにより、網点画像か
らなるテストチャートを露光、処理して画像を得た。こ
れらの試料の小点再現性を拡大鏡にて以下の評価基準に
より目視評価し、結果を表14に示す。
【0254】 ◎・・・原稿の小点と全く同型 ○・・・原稿の小点とほぼ一致 △・・・原稿の小点が見られるが、形が異なる ×・・・原稿の小点が見られない。
【0255】
【表14】
【0256】表14から明らかなように、本発明の試料
では赤外露光画像でも優れた小点再現性が得られた。
では赤外露光画像でも優れた小点再現性が得られた。
【0257】
【発明の効果】本発明によれば、滲みや画像ムラが改良
し、剛性に富んだ感光材料が得られる。又、それにより
鮮鋭性に優れ高級感のある画像を形成しうるという顕著
に優れた効果を奏する。
し、剛性に富んだ感光材料が得られる。又、それにより
鮮鋭性に優れ高級感のある画像を形成しうるという顕著
に優れた効果を奏する。
【図1】実施例9で用いた自現機の主要部の概略構成図
である。
である。
【図2】第二加熱手段30の概略構成図である。
【図3】スリット状コーターヘッドの一例を示す断面図
である。
である。
【図4】スリット状コーターヘッドの他の一例を示す上
面図である。
面図である。
10 加熱手段 11 加熱ドラム 12 出口側ローラー 13 入口側ローラー 14 圧着ベルト駆動ローラー 20 処理液塗布手段 25 処理液容器 26 処理液供給手段 28 処理液供給手段 30 第二加熱手段 31 加熱ローラー 32 駆動ローラー 33 加熱ベルト a 第1の構成液 b 第2の構成液 P1 処理液 P 感光材料
Claims (10)
- 【請求項1】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシー
トに含有される白色顔料の占有面積比率(%)の変動係
数S/Rが以下の関係にあることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 S/R≦0.25 尚、Sは単位面積当たりの占有面積比率の標準偏差、R
は単位面積当たりの平均面積比率を表す。 - 【請求項2】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつ該延伸ポリマーシー
ト又は親水性コロイド中に含有される白色顔料の平均一
次粒径が0.30μm以上であることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつ該反射支持体とハロ
ゲン化銀乳剤層の間に少なくとも一層の白色顔料又は中
空ポリマー粒子を含有する親水性コロイド層を有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に少なくとも一層の白色顔料を含有する延伸ポリマ
ーシートを含む樹脂層を有し、かつハロゲン化銀写真感
光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.9以上
であり、かつ550nmにおける光学反射濃度が0.3
以上であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 - 【請求項5】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層
が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する
側の基紙に隣接する樹脂層は1〜10重量%の白色顔料
を有し、かつ前記基紙に隣接する樹脂層以外の全樹脂層
が1〜15重量%の白色顔料を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項6】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料において、前記反射支持体の乳剤層を有す
る側に複数の樹脂層を有し、該樹脂層の少なくとも1層
が延伸樹脂層であり、前記反射支持体の乳剤層を有する
側の基紙に隣接する樹脂層中に微少空孔を有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項7】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法にお
いて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少
なくとも1層が11重量%以上の白色顔料を含有する延
伸ポリマーシートを含み、かつ前記露光にデジタル露光
を採用することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項8】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法にお
いて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少
なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層であり、かつ発色現像槽の厚さが前記感光
材料の厚さの5〜100倍である処理装置を用いること
を特徴とする画像形成方法。 - 【請求項9】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法にお
いて、前記反射支持体の乳剤層を有する側の樹脂層の少
なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシート
を含む樹脂層であり、かつ現像処理前に前記感光材料を
40〜95℃に加熱してから処理することを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項10】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を露光後、現像処理する画像形成方法に
おいて、前記反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層
の少なくとも一層が白色顔料を含有する延伸ポリマーシ
ートを含む樹脂層であり、かつ感光材料を像様露光後、
処理液を塗布して現像することを特徴とする画像形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11144942A JP2000338629A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11144942A JP2000338629A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000338629A true JP2000338629A (ja) | 2000-12-08 |
Family
ID=15373780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11144942A Pending JP2000338629A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000338629A (ja) |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP11144942A patent/JP2000338629A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001133941A (ja) | 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0980675A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000352792A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002031866A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法 | |
JP2000338629A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
US6265144B1 (en) | Silver halide emulsion and photographic material by use thereof | |
JP2000122209A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 | |
JP3395020B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000338630A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09101594A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0973151A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0943771A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0973154A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000227638A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2000338640A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JP2000352796A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH1184604A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2000338631A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2001022018A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JP2000105436A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法 | |
JPH103151A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH08286299A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000338628A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0980689A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002131856A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 |