JP2000338640A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000338640A
JP2000338640A JP11144941A JP14494199A JP2000338640A JP 2000338640 A JP2000338640 A JP 2000338640A JP 11144941 A JP11144941 A JP 11144941A JP 14494199 A JP14494199 A JP 14494199A JP 2000338640 A JP2000338640 A JP 2000338640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
halide photographic
resin layer
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144941A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11144941A priority Critical patent/JP2000338640A/ja
Publication of JP2000338640A publication Critical patent/JP2000338640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光に対する画像の保存性に優れ、圧力耐性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層有し、かつ該ハロゲ
ン化銀乳剤層中に下記一般式〔I〕で表されるマゼンタ
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料及びその製造方法に関し、詳しくは光に対する画
像保存性、圧力耐性、カッティング性、生試料の保存時
のカブリ耐性、湿潤時の耐傷性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料及び巻癖カール、高湿下でのプリント保存性
に優れ、巻ズレの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材
料及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)は広く普及されており、それに応じ
様々な要求が望まれている。特にそのハロゲン化銀写真
感光材料のうち、カラーペーパー現像処理して画像を得
ることができるカラープリントの品質、画質等の要求が
高まっている。
【0003】近年、非常に小型で安価なカラーネガフィ
ルム自動現像機とプリンター・ペーパー自動現像機との
一体型のミニラボシステムが開発され、カメラ店、写真
店にも導入されるようになり一般ユーザーがこれらのお
店に撮影したフィルムを持ち込み僅か数十分後にカラー
プリントが仕上がることも可能となってきた。
【0004】そのためカラーフィルムの現像からカラー
プリントが仕上がるまでの所要時間は短い程好ましく、
その傾向は益々高まっており、更にミニラボシステムで
露光処理される際、ネガからの露光条件等のデータをカ
ラーペーパーの裏面へ印字するミニラボ機器が増えてい
る。ミニラボ機器による、カラーペーパー裏面への印字
圧力により、カラーペーパー乳剤面側で減感やカブリが
発生し(以降、裏印字プレッシャーと称す)、画質上大
きな支障を来たすことになるため、裏印プレッシャーの
発生がない感光材料が求められている。
【0005】またミニラボでの処理液中での搬送時に、
プリント面に傷が付く場合がありこのことの改善も望ま
れている。
【0006】一方高級感を有するカラー印画紙の開発も
強く望まれており、その高級感として剛度が高いものが
望まれている。欧州特許第880,068号等に記載の
カラーぺーパーは剛度は高いが、ミニラボ等で処理する
と白地の部分にマゼンタの筋(以降マゼンタプレッシャ
ーと呼ぶ)が発生し易い、カッティング時に切り口の樹
脂が広がり、カッティング性が悪く、巻癖カールが付き
易いという問題があった。
【0007】カラーペーパーの保存性において、カラー
ペーパーの場合、現像所、写真店等で主に使用され、製
造されてから使用されるまで、性能を損なわないために
は、冷蔵庫等で保存されることが好ましくなっている。
しかし実状は、流通過程、使用される現像所、写真店等
で、長期間冷蔵ではない場所で放置されることが多く、
また地域によっては、高温、或いは、高湿環境下等で、
長期の間放置されることもしばしばある。この様な試料
は長期保存中にカブリが発生する場合があり、改善が望
まれている状況にある。
【0008】また、カラーペーパーは、プリント仕上げ
スピード向上等の理由により、高感度化が望まれ、特願
平7−80249号、特願平7−89521号等に、平
板状のハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀乳剤の
開発が盛んに行われているが、これら平板状のハロゲン
化銀粒子を含有したハロゲン化銀乳剤を用いたカラーペ
ーパーは、上記裏印字プレッシャーが発生し易いという
問題があった。
【0009】一方カラーペーパーの画質において、画像
保存性改良の研究が近年盛んに行われ、ピラゾロトリア
ゾール型マゼンタカプラーの導入や、欧州特許第69
8,816号等記載の支持体中にポリビニルアルコール
を添加する方法等の提案がなされているが、これらの方
法ではまだ改善が不十分であり、更なる改善が望まれて
いる。
【0010】また処理され得られたプリント画像は様々
な環境下に放置される。特にカラーペーパーの場合、処
理され得られたカラープリントは、画像が長期間変化し
ないことが、非常に要求されている。
【0011】しかしながら高温、或いは、高湿環境下に
長期放置した場合、画像の表面に油剤の発汗が生じる場
合がまれにあり、更なる改善が望まれている。
【0012】更に、カラーペーパーはロール状で、上記
の様に冷蔵庫に保存されたり、トラック等により運ばれ
る等の様々な流通過程を通過する。その様な中で巻ズレ
が生じると、ミニラボ搬送時にカラーペーパーが蛇行す
る、縁部が擦れる等の問題が希に起きる。
【0013】上記の様にカラーペーパーには様々な改善
を必要とする項目があり、本発明でこれらを改善するこ
とが可能となった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の請求
項1、2又は3発明の目的は、光に対する画像の保存性
に優れ、圧力耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。本発明の請求項4の発明の目的
は、光に対する画像の保存性に優れ、カッティング性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の請求項5発明の目的は、生試料の保存時の
カブリ耐性に優れ、圧力耐性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。本発明の請求項6の発
明の目的は、生試料の保存時のカブリ耐性に優れ、圧力
耐性に優れ、湿潤時の耐傷性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。本発明の請求項7の発
明の目的は、巻癖カールに優れ、高湿下でのプリント保
存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の製造方法を提
供することにある。本発明の請求項8の発明の目的は、
巻癖カールに優れ、巻ズレの発生が少なく優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料の製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0016】1.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層有し、かつ該ハロ
ゲン化銀乳剤層中に下記一般式〔I〕で表されるマゼン
タカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0017】
【化2】
【0018】式中、Ra、Rb、Rc、Rdは各々、水
素原子又は置換基を表すが、Ra、Rb、Rcのうち二
つが互いに結合して環を形成してもよい。X11は発色現
像主薬の酸化体との反応で離脱する基又は原子を表す。
【0019】2.前記一般式〔I〕において、Ra、R
b、Rcのうち二つ以上が水素原子であることはないこ
とを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0020】3.前記一般式〔I〕において、Ra、R
b、Rcの全てが水素原子ではない置換基であることを
特徴とする前記2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0021】4.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該基
紙中にポリビニルアルコールを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】5.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒
子が平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0023】6.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該反
射支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と反射支持体の
間に、ゼラチン塗設量が1m2当たり0.01〜1gで
ある少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0024】7.紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、
該反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくと
も1層の2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、
かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の製造時に30℃以上
のシーズニングを行わないで製造することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
【0025】8.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法におい
て、該反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少な
くとも1層の2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有
し、かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の製造時に、ハロ
ゲン化乳剤層を有する面側を内巻きに巻き取り、ロール
の状態で30〜60℃で1〜14日間シーズニングし、
その後ハロゲン化乳剤層を有する面側を外巻きに巻き返
し、包装して出荷することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の製造方法。
【0026】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0027】本発明の反射支持体は、紙を基本とし、基
紙の両面に樹脂層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗
設される側に少なくとも1層の2軸延伸ポリマーシート
を含む樹脂層(以下、表樹脂層という)を有する紙支持
体であり、この表樹脂層は1層であっても2層以上の複
層であってもかまわない。2層以上の場合2軸延伸ポリ
マーシートの複層、或いは他の未延伸樹脂等との複層で
あってもかまわない。表樹脂層中には白色顔料を含有し
ていることが好ましい。
【0028】ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側とは反
対側の樹脂層(以下、裏樹脂層という)は1層であって
も2層以上の複層であってもかまわない。
【0029】本発明の紙支持体で用いられる原紙は一般
に写真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例え
ば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天
然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなる
ものでも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用す
ることが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好ま
しい。紙の厚さは40μm〜250μmが望ましい。
【0030】さらに、前記支持体中には一般に製紙で用
いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防
止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていて
も良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等
を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0031】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマー樹脂シートは、白色顔料を含有する2軸延伸に
適した熱可塑性ポリマーを190℃〜350℃の条件下
で溶融押出法により無延伸フィルムを形成された後、2
軸延伸処理を行ってシートを作製することが出来る。
【0032】2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーとして
は、例えば、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリ
アミド類、ポリカーボネート類、セルロースエステル
類、ポリスチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、
ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド
類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリアセター
ル類等の熱可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル類、ポリスチレンが好ましい。
【0033】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法及びオクトバス法が知られており、こ
れらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシートを
作製することが出来る。
【0034】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートに含
有する白色顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタン、ア
ナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸
バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオ
リン等を用いることが出来るが、種々の理由から、中で
も二酸化チタンが好ましい。
【0035】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
【0036】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの、及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チ
タンに対して無機物質で0.2重量%〜2.0重量%、
有機物質で0.1重量%〜1.0重量%が好ましい。二
酸化チタンの粒径としては0.1μm〜0.4μmが好
ましい。
【0037】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートが含
有する白色顔料の含有率はプリントの鮮鋭性の観点から
5重量%以上であることが好ましく、10重量%以上が
より好ましい。上限については製造適性から30重量%
以上である。
【0038】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー及び超音波分散機など
を使用することができる。
【0039】表樹脂層中の白色顔料を含有する延伸ポリ
マーシートの厚さは、好ましくは5〜30μmである。
【0040】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエー
テル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを溶融し
て2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニップし
て接着させる方法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸
ポリマーシートと基紙の間に塗布した後に紫外線を照射
して紫外線硬化樹脂を硬化させて接着させる方法、電子
線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の
間に塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬
化させて接着させる方法が挙げられる。
【0041】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートと乳
剤層の間に新たな樹脂層を設けても構わない。これらの
樹脂層としてはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカ
ーボネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン、
ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド
類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、
ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリ
マーを溶融押出法により白色顔料を含有する2軸延伸ポ
リマーシート上にラミネートする方法、白色顔料を含有
する2軸延伸ポリマーシート上に紫外線硬化樹脂モノマ
ーを塗布した後に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬
化させる方法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシ
ート上に電子線硬化樹脂モノマーを塗布した後に電子線
を照射して電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙げられ
る。
【0042】2軸延伸ポリマーシートと乳剤層の間の樹
脂層には白色顔料を含有しなくてもかまわないが、白色
顔料を含有する方が好ましい。
【0043】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートやこ
のシートと乳剤層の間の樹脂層には、白色性を改良する
ため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を
添加してもかまわない。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて本発明の紙支持体の表樹脂層表面にコロナ放
電、紫外線照射、火炎処理、プラズマ処理等を施した
後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1層または2層以上の下塗層)を介して塗布されてい
てもよい。
【0045】本発明の紙支持体の裏樹脂層としては、従
来の紙支持体に用いられるポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンが用いられることが好ましいが、
他に2軸延伸ポリマーシートを含有する樹脂層を用いて
も構わない。これらのポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類は、溶融押出法により基紙上にラミ
ネートされる。厚さに特に制限は無いが、15〜50μ
mが好ましい。
【0046】裏面樹脂層が2軸延伸ポリマーシートを含
有する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表
樹脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシ
ートを形成させたのち、前記と同様の方法により基紙を
接着させることが出来る。裏面樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂と異なっていてもかまわない
が、同じ樹脂の方が好ましい。裏面樹脂層中の2軸延伸
ポリマーシート裏面樹脂層の厚さは特に制限は無いが、
5〜30μmが好ましい。
【0047】本発明の感光材料に用いられるカプラーと
しては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有するカ
ップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用い
ることができるが、特に代表的なものとしては、波長域
350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエロ
ー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光
吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長
域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシア
ン色素形成カプラーが知られている。
【0048】好ましく用いられるシアンカプラーとして
は、特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができ、具体的な化合物は、同公報5頁右下欄〜6
頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載されるものが
挙げられる。
【0049】好ましく用いられるマゼンタカプラーとし
ては、特開平4−114154号4頁右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができ、具体的な化合物は、同公報4頁左下欄〜
5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載されるも
のが挙げられる。上記マゼンタカプラーの内、より好ま
しいのは、同公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)
で表されるカプラーであり、その内、、上記一般式(M
−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性
に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されるMC
−8〜MC−11は、青から紫、赤に至る色の再現に優
れ、更にディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0050】好ましく用いられるイエローカプラーとし
ては、特開平4−114154号3頁右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることがで
き、具体的な化合物は、同公報3頁左下欄以降にYC−
1〜YC−9として記載されるものが挙げられる。中で
も、同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基で
あるカプラー又は特開平6−67388号記載の一般式
[I]で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再
現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として
は、特開平4−114154号4頁左下欄に記載されて
いるYC−8、YC−9、特開平6−67388号13
〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合
物を挙げることができる。更に、最も好ましい化合物
は、特開平4−81847号1頁及び同公報11〜17
頁に記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0051】ただし、本発明の請求項1、2又は3の発
明に用いられるマゼンタカプラーは前記一般式〔I〕で
表される化合物である。
【0052】一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
について詳述する。
【0053】一般式〔I〕において、Ra、Rb、R
c、Rdは各々、水素原子又は置換基を表すが、Ra、
Rb、Rcのうち二つが互いに結合して環を形成しても
よい。
【0054】Ra、Rb、Rcの表す置換基としては特
に制限はないが、代表的にはアルキル、アリール、シク
ロアルキル、複素環、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド等の各基
が挙げられ、好ましくはアルキル基である。
【0055】Rdの表す置換基としては特に制限はない
が、代表的にはアルキル、アリール、シクロアルキル、
複素環、ハロゲン、アニリノ、アシルアミノ、スルホン
アミド、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、
アルキルチオ、アリールチオ、スルホニル、ウレイド、
カルバモイル、スルファモイル等の各基が挙げられる。
【0056】Ra、Rb、Rcのうち、二つ以上が水素
原子であることがない場合が好ましく、更にRa、R
b、Rcの全てが水素原子ではない置換基であることが
より好ましい。
【0057】X11は現像主夜薬の酸化体との反応で離脱
しうる基又は基を表し、例えば水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子であ
り、更に好ましくは塩素原子である。
【0058】以下に一般式〔I〕で表されるマゼンタカ
プラーの具体例を示すが、本発明のマゼンタカプラーは
これらに限定されない。
【0059】
【化3】
【0060】
【化4】
【0061】本発明のマゼンタカプラーは、異なる2種
類以上のマゼンタカプラーとの併用で使用されてもよ
い。
【0062】本発明の感光材料に用いられるカプラーや
その他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶
性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後又は分散と同時に、低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0063】カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレー
ト等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類が好
ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘電率として
は3.5〜7.0であることが好ましい。又、2種以上
の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0064】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法を使用することもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0065】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−1
1が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した
界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、
通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に
添加後塗布迄の時間は短い方が良く、各々10時間以内
が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0066】本発明に用いられるには、形成された色素
画像の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防
止剤を併用することが好ましい。特に好ましい化合物と
しては、特開平2−66541号3頁記載の一般式
〔I〕及び〔II〕で示されるフェニルエーテル系化合
物、特開平3−174150号記載の一般式〔IIIB〕
で示されるフェノール系化合物、特開昭64−9044
5号記載の一般式〔A〕で示されるアミン系化合物、特
開昭62−182741号記載の一般式〔XII〕、〔XII
I〕、〔XIV〕、〔XV〕で示される金属錯体が特にマゼン
タ色素用として好ましい。又、特開平1−196049
号記載の一般式〔I〕で示される化合物及び特開平5−
11417号記載の一般式[II]で示される化合物が特
にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0067】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物d−11、同10頁左上欄に記載の化合物A′−1等
の化合物を用いることができる。又、これ以外にも、米
国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合
物を用いることもできる。
【0068】感光材料には、現像主薬酸化体と反応する
化合物を感光層と感光層の間の層に添加して色濁りを防
止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等
を改良することが好ましい。このための化合物としては
ハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好ましくは2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのようなジアルキ
ルハイドロキノンである。特に好ましい化合物は、特開
平4−133056号記載の一般式〔II〕で示される化
合物であり、同号13〜14頁に記載の化合物II−1〜
II−14及び17頁記載の化合物−1が挙げられる。
【0069】感光材料中には、紫外線吸収剤を添加して
スタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を改
良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤としては
ベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物
として特開平1−250944号記載の一般式〔III−
3〕で示される化合物、特開昭64−66646号記載
の一般式[III]で示される化合物、特開昭63−18
7240号記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4
−1633号記載の一般式[I]で示される化合物、特
開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)で
示される化合物が挙げられる。
【0070】本発明の請求項4の発明に用いられる基紙
の両面に樹脂層を有する反射支持体には、ポリビニルア
ルコールを含有している。このポリビニルアルコールは
好ましくは、平均分子量1000〜25000のものが
好ましく、添加量として感光材料1m2当たり1〜30
00mg添加されていることが好ましく、更に10〜1
000mgがより好ましい。このポリビニルアルコール
の添加方法は原紙の抄紙時に添加する方法、原紙抄紙乾
燥後両面又は片面にポリビニルアルコール含有液を塗布
して添加する方法等がある。これら添加物、添加方法等
は、詳しくは欧州特許第698,816号、米国特許第
5,567,473号、米国特許第5,695,862
号等に記載されている。
【0071】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有するものであっ
てもよいが、塩化銀を95モル%以上含有する実質的に
沃化銀を含有しない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、
処理安定性からは、好ましくは97モル%以上、より好
ましくは98〜100モル%の塩化銀を含有するハロゲ
ン化銀乳剤が好ましい。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲ
ン化銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃
度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子に
エピタキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳
剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に
組成の異なる領域が存在するだけであってもよい。ま
た、組成は連続的に変化してもよいし不連続に変化して
もよい。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化
銀粒子の表面の結晶粒子の頂点である事が特に好まし
い。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を得
るには重金属イオンを含有させるのが有利である。この
ような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜
10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第12族
遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることができ
る。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリウ
ム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0074】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0075】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に重
金属イオンを含有させるためには、該重金属化合物をハ
ロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、
ハロゲン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意
の場所で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン
化銀乳剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と
一緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたっ
て連続的に添加する事ができる。
【0077】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0078】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4183756号、同422566
6号、特開昭55−26589号、特公昭55−427
37号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック
・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、
39(1973)等の文献に記載された方法等により、
八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつ
くり、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有
する粒子を用いてもよい。
【0079】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分
散のハロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事が
特に好ましい。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒
径は特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他
の写真性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.
2μm、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲で
ある。
【0081】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0082】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0083】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。
【0084】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0086】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0087】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0088】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を組み合わせて用いることが出来る。
【0090】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適
用するカルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレ
ン増感剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、
イオウ増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫
酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチア
シアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸
塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0091】本発明に用いられるイオウ増感剤の添加量
としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待す
る効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が
好ましい。
【0092】本発明に用いられる金増感剤としては、塩
化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加すること
ができる。用いられる配位子化合物としては、ジメチル
ローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、
メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。金化
合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化
合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通
常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×1
-8モルであることが好ましい。更に好ましくは1×1
-5モル〜1×10-8モルである。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0094】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる好ましい化合物の例として、特開平2
−146036号公報7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、さらに好
ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページに記
載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(II
b−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニル)−
5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキシフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げ
ることができる。これらの化合物は、その目的に応じ
て、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、
化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添
加される。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場
合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×
10-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10
-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0095】ただし、本発明の請求項3の発明には、少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に平板状のハロゲ
ン化銀粒子を用いる。具体的には(100)を主平面と
するアスペクト比3以上の平板状粒子である。
【0096】またアスペクト比とは、ハロゲン化銀粒子
の直径と厚みの比のことである。ハロゲン化銀粒子の直
径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をい
う。
【0097】また、ハロゲン化銀粒子の厚みとは、ハロ
ゲン化銀粒子の表面を構成する最も間隔の狭い2つの平
行な面の距離で表される。
【0098】これらの詳細は、特願平7−85481号
等に記載されている。
【0099】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができるが、青感光性増感色素としては、特開
平3−251840号公報28ページに記載のBS−1
〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用いることが
できる。緑感光性増感色素としては、同公報28ページ
に記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性
増感色素としては同公報29ページに記載のRS−1〜
8が好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用い
るなどして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外
感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感
色素としては、特開平4−285950号公報6〜8ペ
ージに記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いら
れる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感色素
に特開平4−285950号公報8〜9ページに記載の
強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−66515
号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S−1
7を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0101】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0102】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0103】本発明の請求項6の発明は、支持体に最も
近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持体との間に、ゼラ
チン塗設量が1m2当たり0.01〜1g以下である少
なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を含有してい
る。支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層と支持
体との間にある該非感光性親水性コロイド層の総ゼラチ
ン含有量が感光材料1m2当たり0.03〜0.8gで
あることが好ましく、更に0.04〜0.6gであるこ
とがより好ましい。この非感光性親水性コロイド層に
は、ラテックス、オイル、酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸カルシウム、コロイド銀、蛍光増白剤等を含有して
もよい。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとして後記のゼラチンを用いることが有利で
あるが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以
外のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
【0105】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有
されるゼラチン量の総和は、処理工程の迅速化、乾燥工
程の迅速化からは少ない方が好ましく、6.5g/m2
以下であることが好ましい。
【0106】ハロゲン化銀写真感光材料に含有されるゼ
ラチン量の総和の下限については特に制限はないが、一
般的には物理特性もしくは写真性能の面から4.0g/
2以上であることが好ましい。ゼラチンの量は、パギ
イ法に記載された水分の測定法で、11.0%の水分を
含有したゼラチンの重量に換算して求められる。
【0107】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であ
り、特に好ましくは270g以上である。
【0108】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有量(パギイ法による)は、好ましくは1000pp
m以下である。ゼラチン中のカルシウム量を低減させる
には、一般にイオン交換樹脂カラムによる処理が好まし
く用いられる。
【0109】本発明に用いられるゼラチンの分子量とし
ては特に制限は無いが、好ましくは平均分子量で1万〜
20万である。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるゼラチンは、石灰処理ゼラチンであっても、酸処
理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛皮、豚皮など
のいずれを原料として製造されたゼラチンでもよいが、
好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチンで
ある。
【0111】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号公報308ページに記載のAI−1
〜11の染料および特開平6−3770号公報記載の染
料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開
平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ま
しい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性
への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。
好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄
〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(4
5)を挙げることができる。
【0112】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事が白地性を改良でき好ましい。
好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232
652号公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げら
れる。
【0114】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤やカルボ
キシル基活性型硬膜剤を単独または併用して使用する事
が好ましい。特開昭61−249054号、同61−2
45153号公報記載の化合物を使用する事が好まし
い。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや細菌
の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−15764
6号公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する
事が好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面
の物性を改良するため保護層に特開平6−118543
号公報や特開平2−73250号公報記載の滑り剤を添
加する事が好ましい。
【0115】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0116】本発明の請求項7の発明は、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造時に30℃以上のシーズニ
ングを行わないで製造する方法。シーズニング温度は1
0〜30℃未満が好ましく、シーズニング日数は7日以
内が好ましく、この日数は短い程よい。具体的には10
〜30℃未満の成り行きの温度の場所に放置し、必要時
に随時出荷する。
【0117】本発明の請求項8の発明は、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造時に、ハロゲン化乳剤層を
有する面側を内巻きに巻き取り、ロールの状態で30〜
60℃で1〜14日間シーズニングし、その後ハロゲン
化乳剤層を有する面側を外巻きに巻き返し、包装して出
荷する。
【0118】前記シーズニング温度は30〜45℃が好
ましく、シーズニング日数は、1〜10日が好ましく、
更に2〜7日がより好ましい。
【0119】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0120】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0121】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0122】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0123】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理す
ることが好ましい。
【0124】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好まし
い。
【0125】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0126】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。
【0127】また、水洗処理の代替として、安定化処理
を行なってもよい。本発明のハロゲン化銀写真感光材料
の現像処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配
置されたローラーに感光材料をはさんで搬送するローラ
ートランスポートタイプであっても、ベルトに感光材料
を固定して搬送するエンドレスベルト方式であってもよ
いが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処
理液を供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理
液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担
体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式
なども用いることができる。
【0128】大量に処理する場合には、自動現像機を用
いてランニング処理されるのが、通常だがこの際、補充
液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好
ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤
を添加することであり、公開技報94−16935号に
記載の方法が最も好ましい。
【0129】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0130】実施例1 〈白色原紙〉写真グレード用印画紙用硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パル
プ(NBSP)50重量%からなる坪量170g/
2、厚み175μmの白色原紙を用意した。
【0131】〈紙支持体A〜Cの作製〉上記白色原紙の
裏樹脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出
しラミネートを行って27g/m2のバックラミネート
層を被覆させた。
【0132】次に表樹脂層として、ポリエチレン95重
量%、アナターゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に
300℃にて溶融押出ラミネートにより30g/m2
耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する紙
支持体Aを作製した。
【0133】紙支持体Aにおいて表樹脂層の酸化チタン
の組成を表1の如く変えた以外は全て紙支持体Aと同様
にして、紙支持体B、Cを作製した。
【0134】
【表1】
【0135】〈紙支持体D〜I〉上記白色原紙の裏樹脂
層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミ
ネートを行って25g/m2のバックラミネート層を被
覆させた。
【0136】ポリプロピレン95重量%、アナターゼ型
酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレ
ンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シートの
間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ、
紙支持体Dを作製した。
【0137】紙支持体Dにおいて表樹脂層の2軸延伸ポ
リプロピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を表
2に示す如く変えた以外は全て支持体Dと同様にして、
支持体E〜Iを作製した。
【0138】
【表2】
【0139】〈紙支持体J〜N〉クリアポリプロピレン
を300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した後、5μmの厚さで溶
融押出したポリエチレンを該白色原紙と該シートの間に
積層させた後ニップして積層裏樹脂層を形成させた。
【0140】続いてポリプロピレン95重量%、アナタ
ーゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて
溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置
を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂
シートを作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリ
エチレンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シ
ートの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成
させ、紙支持体Jを作製した。
【0141】紙支持体Jにおいて表樹脂層の2軸延伸ポ
リプロピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を表
3に示す如く変えた以外は全て紙支持体Jと同様にし
て、紙支持体K〜Nを作製した。
【0142】
【表3】
【0143】〈紙支持体O〉上記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0144】ポリスチレン89重量%、アナターゼ型酸
化チタン11重量%を混練した後に330℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸スチレン樹脂シートを作製
した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレンを該
白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シートの間に積
層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ、紙支持
体Oを作製した。
【0145】〈紙支持体P〉上記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0146】ポリエチレンテレフタレート89重量%、
アナターゼ型酸化チタン11重量%を混練した後に33
0℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸
延伸装置を用いて、厚み20μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂シートを作製した後、5μmの厚
さで溶融押出したポリエチレンを該白色原紙の裏樹脂層
を設けた反対面と該シートの間に積層させた後ニップし
て積層表樹脂層を形成させ、紙支持体Pを作製した。
【0147】前記紙支持体A〜Pの表面樹脂層側にコロ
ナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼ
ラチン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるよう
と塗布乾燥して設けた。
【0148】次にゼラチン下塗層を設けた紙支持体Aに
下記表4、5の写真構成層を塗布して表6に示す多層カ
ラーペーパー試料101を作製した。塗布液は下記のよ
うにして調整した。
【0149】尚、層順は支持体に最も近い層が第1層
で、支持体から最も遠い層が第7層である。
【0150】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A 5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及
び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)
5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記
条件で調整した青感性乳剤と混合し第1層塗布液を調整
した。
【0151】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表4及び表5の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0152】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算し
て示した。
【0156】
【化5】
【0157】
【化6】
【0158】
【化7】
【0159】
【化8】
【0160】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール 試料101において紙支持体とマゼンタカプラーを表6
に示したを使用した以外は試料101と同様にして試料
102〜110を作製した。尚、各マゼンタカプラーは
量は、試料101と等モルになる様にした。
【0161】この様にして作製した試料101〜110
について、下記の評価を行った。
【0162】耐光性(マゼンタ画像) 各試料を緑色光にウェッジ露光した後、下記現像処理工
程Aに従って処理し、得られたマゼンタ画像について、
PDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用いて、緑
色反射濃度1.0を与える部分の緑色濃度を求め、この
試料を真夏に屋外で日光下(暴露台)に1カ月間保存
し、初濃度1.0における色素画像の残存率(%)を求
めることにより評価した。色素画像の残存率(%)が高
いほど優れている。
【0163】マゼンタプレッシャー(圧力耐性) ウェッジサイズに切断し、暗闇で一定加重式引掻強度試
験機(ヘイドン)18型(新東科学株式会社製)に規定
の方法により試料をセットして、それぞれ25g、30
g、35g、40g、45g、50gの一定加重を加
え、試料を未露光で下記処理工程Aで処理した。マゼン
タの筋状プレッシャーが発生している加重を読みとり、
発生時の加重が大きいほど良好な結果である。尚、針は
0.1mmダイヤモンド針を使用した。
【0164】 (現像処理工程A) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0165】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0166】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0167】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0168】結果を表6に示す。
【0169】
【表6】
【0170】表6より明らかなように本発明は比較に比
して優れていることがわかる。
【0171】実施例2 実施例1において、現像処理工程Aに代えて下記現像処
理工程Bを用いた以外は実施例1と同様に処理、同様に
評価し、本発明の効果が得られることを確認した。
【0172】 (現像処理工程B) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0173】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル) ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=
10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0174】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0175】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0176】実施例3 実施例1において、自動現像機としてコニカ社製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセスCPK−2−J1に従ってランニング処
理した。実施例1と同様に評価し、本発明の効果が得ら
れることを確認した。
【0177】尚、実施例1〜3は請求項1〜3に関する
実施例である。
【0178】実施例4 実施例1の紙支持体A〜Pの白色原紙に、平均分子量8
000のポリビニルアルコールを原紙の両面に感材1m
2当たり100mgづつの添加量になる様に塗布した以
外は支持体A〜Pと同様な支持体A’〜P’を作製し
た。
【0179】試料101に用いた写真構成層を表7に示
す紙支持体に塗布した試料201〜210を作製し、実
施例1と同様にして耐光性及び以下の評価を行った。
【0180】(切断面評価)各試料をギロチンカッター
で切断し、その切断面において、表裏樹脂層が引き伸ば
され変形した状態を観察して、その結果を次の4段階の
グレード評価した。グレードの数字が小さい程カッティ
ング性に優れる。
【0181】 1:切断面が極めて平滑で表裏樹脂層に変形が認められ
ないもの 2:切断面において表裏樹脂層が部分的にわずかに引き
伸ばされ変形するもの 3:切断面のほぼ全体にわたり表裏樹脂層が引き伸ばさ
れ変形するもの 4:切断面全体にわたり表裏樹脂層が大きく引き伸ばさ
れ変形の大きなもの 結果を表7に示す。
【0182】
【表7】
【0183】表7より明らかなように本発明は比較に比
して優れていることがわかる。尚、実施例4は請求項4
に関する実施例である。
【0184】実施例5 試料201、203、205、207、209の青感性
ハロゲン化銀乳剤Em−Bを、下記に示す方法で調製し
た青感性(100)平板状乳剤EMR−1に変更した以
外は同様にして試料301、303、305、307、
309をそれぞれ作製した。こうして得られた試料を以
下の評価を行った。
【0185】〈青感性(100)平板状乳剤の調製〉4
0℃に保温した3.5%ゼラチン水溶液(塩化ナトリウ
ム0.654g、ヨウ化カリウム0.050gを含有)
2リットル中に下記(A2液)及び(B2液)を30秒
で同時添加し、10分間熟成した後、さらに下記(C2
液)及び(D2液)をpCl=2.32に制御しつつ1
70分かけて同時添加した。
【0186】 (A2液) 塩化ナトリウム 3.49g ヨウ化カリウム 0.05g 水を加えて 30ml (B2液) 硝酸銀 10.2g 水を加えて 30ml (C2液) 塩化ナトリウム 54.9g 水を加えて 1880ml (D2液) 硝酸銀 159.7g 水を加えて 1880ml 添加終了後、常法により脱塩を行った後、ゼラチン水溶
液と混合して再分散した。こうして、平均粒径1.53
μm、平均厚さ0.11μm(アスペクト比13.9)
の(100)面を主平面としてもち、アスペクト比3.
0以上のハロゲン化銀粒子が投影面積で75%含まれる
塩沃化銀乳剤(EM−1)を得た。
【0187】上記EM−1に対し下記化合物を用いpH
6.0、60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤EMR−1を得た。
【0188】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤(STAB−1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB−3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS−2) 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0189】
【化9】
【0190】(生試料の保存時のカブリ耐性)ウェッジ
サイズ試料を乳剤面を上にして5枚重ねて、黒のポリエ
チレン袋2重で包み、65℃、40%RH条件下で10
日間保存した試料を、25℃50%の環境下に1日放置
し、未露光で前記処理工程Aで処理した。得られた試料
うち、保存時に5枚重ねの1番下にあった試料の真ん中
をXライト社製310RTにより、反射濃度を測定し
た。青色光で反射濃度が低い程、イエローのカブリが少
なく、生試料の保存時のカブリ耐性に優れる。
【0191】(裏面圧力耐性)現像処理後のイエローの
発色濃度が0.1〜0.3になるように均一露光を行っ
た試料に裏面上から球直径0.3mmのボールポイント
針を1cm/秒の速さで10cm平行移動させつつ同時
にボールポイント針に0〜400gの荷重を連続的に変
化させ加える。前記処理組成の液及び現像処理工程Aに
て発色現像処理後、試料乳剤面での試料裏面からの圧力
によるイエロー濃度の上昇が起こった時のボールポイン
トの荷重を記録する。荷重の値が大きいほど裏面圧力耐
性が優れると評価する。実用上、200g以下は問題で
あり、250g以上あることが好ましい。結果を表8に
示す。
【0192】
【表8】
【0193】表8より明らかなように本発明は比較に比
して優れていることがわかる。尚、実施例5は請求項5
に関する実施例である。
【0194】実施例6 試料101に用いた写真構成層を表9に示す紙支持体に
塗布した試料401〜405を作製した。これら試料の
第1層の下にゼラチンを感光材料1m2当たり300m
g塗設した第0層を設けた以外は試料101と同様にし
て試料111、411〜415を作製した。こうして得
られた試料を、実施例5と同じ生試料の保存時のカブリ
耐性、裏面圧力耐性と以下に示す評価を行った。
【0195】(湿潤時の耐傷性価)白色光で露光し、上
記処理工程Aで処理した黒地試料をウェッジサイズに切
断し、3分間35℃の水に浸し、その後次の方法で測定
した。連続加重式引掻強度試験機(ヘイドン)18型
(新東科学株式会社製)に規定の方法により試料をセッ
トして、試料面に0〜50gの連続加重を加えたとき試
料面に傷が発生し始めた時に加えられた加重(g)を規
定の方法により計測し、これをもって湿潤時の耐傷性試
験の評価を行った。この数値が大きいほど耐傷性が優れ
ていることを示す。尚、針は0.2mmサファイア針を
使用した。結果を表9に示す。
【0196】
【表9】
【0197】表9より明らかなように本発明は比較に比
して優れていることがわかる。尚、実施例6は請求項6
に関する実施例である。
【0198】実施例7 試料101において硬膜剤を下記に示すVS−1に変更
した以外は101と同様にして試料501及び下記に示
すCA−1に変更した以外は101と同様にして試料5
02をそれぞれ作製した。
【0199】試料501において、紙支持体K、Pに変
更した以外は同様にして試料511、521を作製し
た。また試料502において紙支持体K、Pに変更した
以外は同様にして試料512、522を作製した。こう
して得られた試料を、以下に示す2条件でシーズニング
し、以下の評価を行った。尚、シーズニング時は直径約
89mmのコアに乳剤面を外巻に巻きつけ、ポリエチレ
ンバリヤ袋包んだ状態(ロール状のカラーペーパーが通
常保存されている状態)で行った。ただし、硬膜剤、V
S−1は試料101の添加量と等モルに、CA−1の添
加量は試料101の4倍モルになる様に行った。
【0200】 シーズニング35℃・RH55%の場所に4日放置 シーズニング25℃・RH55%の場所に2日放置
【0201】
【化10】
【0202】(巻癖カール)シーズニング終了生試料の
コアに一番近い巻芯部をキャビネサイズの大きさに切断
し、直ぐに乳剤面を下にして、物差しで4隅のカール高
さを測り平均した。この値が小さい程巻癖カールに優れ
る。
【0203】(発汗性の評価)各試料に白色光で均一に
露光した後、前記処理工程Aを行った。得られた試料を
85℃、60%RHの環境下に10日間保存し、試料表
面への油剤の発汗による光沢劣化を目視で評価した。
【0204】 ◎:発汗が見られない ○:発汗が殆ど見られない △:発汗が見られますが、商品として可 ×:発汗がかなり見られ、商品として不可 ××:発汗が非常に多く見られ、画質を大きく損ねる 発汗性が良好であれば、高湿下でのプリント保存性に優
れる。
【0205】結果を表10に示す。
【0206】
【表10】
【0207】表10より明らかなように本発明は比較に
比して優れていることがわかる。尚、実施例7は請求項
7に関する実施例である。
【0208】実施例8 試料201、203、205、207、209を通常通
り乳剤面を外巻に巻き取り、ポリエチレンバリア袋に包
装し、シーズニングした試料と、乳剤面側を内巻きに巻
き取り、ポリエチレンバリア袋に包装し、シーズニング
し、その後直ちに乳剤面側を外巻きに巻き返した後、ポ
リエチバリア袋に再び包装した試料を作製した。尚、シ
ーズニング条件は、35℃・RH55%の場所に4日放
置であり、試料の大きさは、127mm幅175m巻の
コアに巻きつけられた通常のロール状のカラーペーパー
である。これらの試料を実施例7の巻癖カールと以下の
巻ズレの評価を行った。
【0209】(巻ズレの評価)カラーペーパーのロール
を冷蔵庫に48時間保存し、その後室温に放置1時間
後、ロールを手で触り、以下の評価で巻ズレ評価を行っ
た。
【0210】 ○・・・巻ズレの発生なし △・・・少し巻ズレがあり場合により問題が生じる可能
性がある ×・・・巻ズレが大きく実用上に問題ある 結果を表11に示す。
【0211】
【表11】
【0212】表11より明らかなように本発明は比較に
比して優れていることがわかる。尚、実施例8は請求項
8に関する実施例である。
【0213】
【発明の効果】本発明により、光に対する画像保存性、
圧力耐性、カッティング性、生試料の保存時のカブリ耐
性、湿潤時の耐傷性に優れたハロゲン化銀写真感光材
料、及び巻癖カール、高湿下でのプリント保存性に優
れ、巻ズレの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料の
製造方法を提供することが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 AA00 BB02 BE03 BF06 2H023 BA04 DB00 EA05 FA03 FA04 FA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
    体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
    軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層有し、かつ該ハロゲ
    ン化銀乳剤層中に下記一般式〔I〕で表されるマゼンタ
    カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 【化1】 〔式中、Ra、Rb、Rc、Rdは各々、水素原子又は
    置換基を表すが、Ra、Rb、Rcのうち二つが互いに
    結合して環を形成してもよい。X11は発色現像主薬の酸
    化体との反応で離脱する基又は原子を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式〔I〕において、Ra、R
    b、Rcのうち二つ以上が水素原子であることはないこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式〔I〕において、Ra、R
    b、Rcの全てが水素原子ではない置換基であることを
    特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
    体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
    軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該基紙
    中にポリビニルアルコールを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層との非感光性親水性コロイド層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
    持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
    2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒
    子が平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  6. 【請求項6】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
    体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
    軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該反射
    支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と反射支持体の間
    に、ゼラチン塗設量が1m2当たり0.01〜1gであ
    る少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 紙の両面に樹脂層を有する反射支持体上
    にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、該
    反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも
    1層の2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、か
    つ該ハロゲン化銀写真感光材料の製造時に30℃以上の
    シーズニングを行わないで製造することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法において、
    該反射支持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくと
    も1層の2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、
    かつ該ハロゲン化銀写真感光材料の製造時に、ハロゲン
    化乳剤層を有する面側を内巻きに巻き取り、ロールの状
    態で30〜60℃で1〜14日間シーズニングし、その
    後ハロゲン化乳剤層を有する面側を外巻きに巻き返し、
    包装して出荷することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料の製造方法。
JP11144941A 1999-05-25 1999-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 Pending JP2000338640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144941A JP2000338640A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144941A JP2000338640A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338640A true JP2000338640A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15373758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144941A Pending JP2000338640A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338640A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3656400B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1031279A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000338628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258355A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料並びに画像形成方法
JP2000019692A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH10254108A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08137074A (ja) ハロゲン化銀立体カラー写真感光材料