JP2000338627A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000338627A
JP2000338627A JP11146525A JP14652599A JP2000338627A JP 2000338627 A JP2000338627 A JP 2000338627A JP 11146525 A JP11146525 A JP 11146525A JP 14652599 A JP14652599 A JP 14652599A JP 2000338627 A JP2000338627 A JP 2000338627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
halide photographic
hydrophilic colloid
matting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146525A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11146525A priority Critical patent/JP2000338627A/ja
Publication of JP2000338627A publication Critical patent/JP2000338627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏面に優れた筆記性を有し、裏面に優れたイ
ンクジェット適性を有し、生試料の耐傷性に優れたハロ
ゲン化銀写真感光材料の提供。 【解決手段】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロ
ゲン化銀乳剤層を有する側と反対側に親水性コロイド層
を有し、かつ該親水性コロイド層がゼラチン1g/m2
及びマット剤0.5g/m2含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは裏面に優れたインクジェット適
性、優れた筆記性を有し、ミニラボ搬送性、圧力耐性、
取り扱い性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)は広く普及されており、それに応じ
様々な要求が望まれている。特にそのハロゲン化銀写真
感光材料のうち、カラープリントの品質、画質、取り扱
い性等の要求が益々高まっている。また写真として見る
だけでなく、様々な機能を持つカラープリントの開発も
近年益々盛んに行われている。特に一般に使用されてい
るカラープリントの裏面には特に機能はないが、鉛筆、
ボールペン等の様々な筆記具で筆記が可能であったり、
あるいはインクジェットで印刷が可能である等、裏面に
機能を持ったカラープリントの開発も望まれている。
【0003】近年市場において、非常に小型で安価なカ
ラーネガフィルム自動現像機とプリンター・ペーパー自
動現像機との一体型のミニラボシステムが開発され、カ
メラ店、写真店にも導入されるようになり一般ユーザー
がこれらのおに撮影したフィルムを持ち込み僅か数十分
後にカラープリントが仕上がることも可能となってき
た。そのためカラーフィルムの現像からカラープリント
が仕上がるまでの所要時間は短い程好ましく、その傾向
は益々高まっている。その様なことからカラーペーパー
の搬送速度が非常に高速であるミニラボの開発が進み、
この様なミニラボでカラーペーパーを現像処理した場
合、希にプリントの角部が折れる(以降角折れとい
う)、露光時や処理時にプリント面に傷がつくという問
題があった。
【0004】一方、高級感を有するカラープリントを好
むユーザーも非常に多く、そのため高級感を有するカラ
ーペーパーの開発も強く望まれている。その高級感とし
て剛度が高いカラーペーパーや高光沢なカラーペーパー
が望まれており、これらを満たすものとして、特願平8
−273381号、欧州特許第880,068号、特開
平9−43771号等に記載されているものがある。し
かしこれらのカラーペーパーは上記問題が特に発生する
頻度が高く問題となっている。
【0005】またカラーペーパーではなく、白色ポリエ
ステルフィルムからなる反射支持体を用いたハロゲン化
銀写真感光材料が、カラープリントとして使用される場
合もある。特に四切りサイズ、六切りサイズ、キャビネ
サイズ等の大のばしサイズに使用される場合が多いが、
これらのプリントは枚数を数える時、希に静電気の発生
等により捌き難い(以降捌き性という)という問題があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の様にカラープリ
ントには様々な改善を必要とする項目があり、本発明で
これらを改善することが可能となった。
【0007】即ち、本発明の請求項1の発明の目的は、
裏面に優れた筆記性を有し、裏面に優れたインクジェッ
ト適性を有し、生試料の耐傷性に優れたハロゲン化銀写
真感光材料を提供することにある。本発明の請求項2の
発明の目的は、裏面に優れた筆記性を有し、裏面に優れ
たインクジェット適性を有し、湿潤時の耐傷性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発
明の請求項3の発明の目的は、裏面に優れた筆記性を有
し、裏面に優れたインクジェット適性を有し、捌き性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の請求項4の発明の目的は、裏面に優れた筆
記性を有し、裏面に優れたインクジェット適性を有し、
ミニラボ搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
の構成により達成される。
【0009】1.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側と反対側に親水性コロイド
層を有し、かつ該親水性コロイド層がゼラチン1g/m
2以上及びびマット剤0.5g/m2以上含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】2.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支
持体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の
電子線硬化樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層を
有する側と反対側に親水性コロイド層を有し、かつ該親
水性コロイド層がゼラチン1g/m2以上及びマット剤
0.5g/m2以上含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。
【0011】3.ポリエステルフィルムを有する反射支
持体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ポリ
エステルフィルムを有する反射支持体中に白色顔料が含
有されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層を有する側と
反対側に親水性コロイド層を有し、かつ該親水性コロイ
ド層がゼラチン1g/m2以上及びマット剤0.5g/
2以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0012】4.基紙の両面に樹脂層を有する反射支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該反射支持体の基紙の抄紙方
向のテーバー剛度が20g・cm以上であり、かつ該ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側と反対側に親水性コロイド
層を有し、かつ該親水性コロイド層がゼラチン1g/m
2以上及びマット剤0.5g/m2以上含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】5.前記マット剤が有機ポリマーマット剤
であることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】6.前記マット剤が無機微粒子マット剤で
あることを特徴とする前記1〜4の何れか1項に記載の
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】7.上記無機微粒子マット剤がシリカであ
ることを特徴とする前記6に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0016】以下、本発明を更に詳細にを説明する。
【0017】まず、本発明の請求項1、請求項2、請求
項4の発明に用いられる紙を基本とし、基紙の両面に樹
脂層を有する反射支持体について説明する。
【0018】本発明の請求項1、請求項2、請求項4の
発明の反射支持体は、紙を基本とし、基紙の両面に樹脂
層を有する紙支持体である。
【0019】本発明の紙支持体に用いられる原紙は一般
に写真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例え
ば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天
然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなる
ものでも良いが、写真用印画紙グレードの原紙を使用す
ることが好ましく、特に写真用グレードの中性紙が好ま
しい。紙の厚さは40μm〜250μmが望ましい。
【0020】さらに、前記紙支持体中には一般に製紙で
用いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電
防止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されてい
ても良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤
等を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0021】本発明の請求項1の発明の反射支持体は、
ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側に少なくとも1層の
2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層(以降、乳剤層を
塗設する側の樹脂層を表樹脂層という)を有する紙支持
体であり、この表樹脂層は1層であっても2層以上の複
層であってもかまわない。2層以上の場合2軸延伸ポリ
マーシートの複層や他の未延伸樹脂等との複層であって
もかまわない。表樹脂層中には白色顔料を含有している
ことが非常に好ましい。
【0022】表樹脂層中の2軸延伸ポリマー樹脂シート
は、白色顔料を含有した場合が非常に好ましく、この場
合2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーを190℃〜35
0℃の条件下で溶融押出法により無延伸フィルムを形成
された後、2軸延伸処理を行ってシート作製することが
出来る。
【0023】2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーとして
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスル
ホンアミド類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウ
レタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱
可塑性ポリマーが挙げられるが、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリスチレンが好ましい。
【0024】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸のフ
ラットフィルム法及びオクトバス法が知られており、こ
れらの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシートを
作製することが出来る。
【0025】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートに含
有する白色顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタン、ア
ナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸
バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオ
リン等を用いることが出来るが、種々の理由から、中で
も二酸化チタンが好ましい。
【0026】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナターゼ型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
【0027】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化珪素等の無機物質で表面処
理したもの、多価アルコール、多価アミン、金属石鹸、
アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質で表
面を処理したもの及び無機、有機の処理剤を併用して表
面処理したものを使用出来る。表面処理量は二酸化チタ
ンに対して無機物質で0.2重量%〜2.0重量%、有
機物質で0.1重量%〜1.0重量%が好ましい。二酸
化チタンの粒径としては、0.1μm〜0.4μmが好
ましい。
【0028】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートが含
有する白色顔料の含有率はプリントの鮮鋭性の観点から
5重量%以上であることが好ましく、10重量%以上が
より好ましい。上限については製造適性から30重量%
である。
【0029】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本ロー
ルミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、ホ
モミキサー、サンドグラインダー、及び超音波分散機な
どを使用することができる。
【0030】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートの厚さは、好ましくは5〜30μmであ
る。
【0031】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリエー
テル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを溶融し
て2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布しニップし
て接着させる方法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸
ポリマーシートと基紙の間に塗布した後に紫外線を照射
して紫外線硬化樹脂を硬化させて接着させる方法、電子
線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の
間に塗布した後に電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬
化させて接着させる方法が挙げられる。
【0032】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートと乳
剤層の間に新たな樹脂層を設けても構わない。これらの
樹脂層としてはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカ
ーボネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン、
ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド
類、ポリエーテル類、ポリイミド類、ポリウレタン類、
ポリビニリデン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリ
マーを溶融押出法により白色顔料を含有する2軸延伸ポ
リマーシート上にラミネートする方法、白色顔料を含有
する2軸延伸ポリマーシート上に紫外線硬化樹脂モノマ
ーを塗布した後に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬
化させる方法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシ
ート上に電子線硬化樹脂モノマーを塗布した後に電子線
を照射して電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙げられ
る。
【0033】2軸延伸ポリマーシートと乳剤層の間の樹
脂層には白色顔料を含有しなくてもかまわないが、白色
顔料を含有する方が好ましい。
【0034】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートやこ
のシートと乳剤層の間の樹脂層には、白色性を改良する
ため群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を
添加してもかまわない。
【0035】本発明の請求項2の発明の反射支持体は、
ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側に少なくとも1層の
電子線硬化樹脂を含む樹脂層を有する紙支持体であり、
この表樹脂層は1層であっても2層以上の複層であって
もかまわない。2層以上の場合電子線硬化樹脂の複層や
他の未延伸又は延伸されたポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエステル等の樹脂との複層であってもかまわな
い。表樹脂層中には白色顔料を含有していることが非常
に好ましい。表樹脂層中の白色顔料は、前記記載のもの
があげられる。
【0036】本発明の請求項4の発明の反射支持体は、
基紙の両面に樹脂層を有する紙支持体であり、基紙の抄
紙方向のテーバー剛度が20g・cm以上である。
【0037】支持体の厚さとしては200μm以上が好
ましく、210μm以上がより好ましく、220μm以
上が更に好ましい。
【0038】テーバー剛度の測定は、JIS P−81
25に記載されている方法により求めることができ、単
位として(g・cm)で表される。
【0039】表樹脂層としては、前記記載のものがあげ
られ、これらは単層でも複層であってもかまわなく、白
色顔料を含有した場合が実質的に非常に好ましい。
【0040】本発明の請求項1、請求項2、請求項4の
発明のハロゲン化銀乳剤層が塗設される側とは反対側の
樹脂層(以降裏樹脂層という)は1層であっても2層以
上の複層であってもかまわない。
【0041】本発明の紙支持体の裏樹脂層としては、従
来の紙支持体に用いられるポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィンが用いられることが好ましいが、
他に2軸延伸ポリマーシートを含有する樹脂層を用いて
も構わない。これらのポリエチレン、ポリプロピレン等
のポリオレフィン類は、溶融押出法により基紙上にラミ
ネートされる。厚さに特に制限は無いが、15〜50μ
mが好ましい。
【0042】裏面樹脂層が2軸延伸ポリマーシートを含
有する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表
樹脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシ
ートを形成させたのち、前記と同様の方法により基紙を
接着させることが出来る。裏面樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマ
ーシートのポリマー樹脂と異なっていてもかまわない
が、同じ樹脂の方が好ましい。裏面樹脂層中の2軸延伸
ポリマーシート裏面樹脂層の厚さは特に制限は無いが、
5〜30μmが好ましい。
【0043】次に、本発明の請求項3の発明のポリエス
テルフィルムを有する反射支持体について説明する。
【0044】本発明の請求項3の発明のポリエステルフ
ィルム有する反射支持体は、白色顔料を含有した反射支
持体である。
【0045】本発明のポリエステルフィルムとは、ポリ
エステルのみからなる熱可塑性樹脂はもちろんのこと、
主成分であるポリエステルの樹脂特性を実質的に変動さ
せない範囲において、他のポリマー、添加剤等を加えた
ものであってよい。
【0046】白色顔料の含有率は、ポリマーの重量に対
し5〜30重量%であることが好ましく、更に10〜2
0重量%がより好ましい。
【0047】本発明の白色顔料を含有するポリエステル
フィルムの製造方法は、特願平3−76527号等に記
載の公知の方法で製造することができる。
【0048】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて本発明の反射支持体の乳剤層を塗設する側
に、コロナ放電、紫外線照射、火炎処理、プラズマ処理
等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接着
性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレー
ション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向
上するための1層または2層以上の下塗層)を介して塗
布されていてもよい。
【0049】本発明のハロゲン化銀乳剤層を有する側と
反対側(以降裏面という)に、親水性コロイド層を有す
る。該親水性コロイド層は、実質的にゼラチンを主成分
としてなる非感光性親水性コロイド層である。この層は
単層であっても、2層以上であってもかまわない。該親
水性コロイド層中に、マット剤は1m2当たり0.5g
以上、ゼラチンが1m2当たりトータル量1g以上含有
している。上限はマット剤は10g/m2、ゼラチンは
6g/m2が好ましい。
【0050】本発明のマット剤は、有機ポリマーマット
剤または無機微粒子マット剤であることが非常に好まし
い。
【0051】無機微粒子マット剤としては、例えば、シ
リカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硝子
ビーズ、合成マイカ等があげられるが、これらの中で最
も好ましいものはシリカである。
【0052】無機微粒子マット剤は多孔質微粒子マット
剤であることが好ましい。多孔質微粒子マット剤とは、
細孔を有する微粒子マット剤のことである。
【0053】無機微粒子マット剤は、親水性バインダー
中に分散可能な物質の粉体であり、平均粒径は0.1〜
10μmが好ましく、0.5〜5μmが更に好ましい。
【0054】無機微粒子マット剤を親水性バインダー中
に分散する手段としては、攪拌機、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等
が用いることができる。
【0055】本発明のマット剤は、1種類の単独使用で
あっても2種類以上の併用使用であってもよく、そのト
ータル量が裏面の親水性コロイド層中に0.5g/m2
以上添加されている。好ましい添加量として0.8〜1
0g/m2、より好ましくは1〜5g/m2である。更に
好ましくは有機ポリマーマット剤のみで0.5g/m2
以上または無機微粒子マット剤のみで0.5g/m2
上の場合が好ましい。
【0056】本発明の裏面に含有されているゼラチン
は、後述のハロゲン化銀乳剤層を有する側に使用される
ものがあげられる。
【0057】ハロゲン化銀写真乳剤の組成は、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等
任意のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩
化銀を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有し
ない塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性から
は、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜
100モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好
ましい。
【0058】ハロゲン化銀乳剤を得るには、臭化銀を高
濃度に含有する部分を有するハロゲン化銀乳剤が特に好
ましく用いられる。この場合、高濃度に臭化銀を含有す
る部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合し
ていても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に
変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高
濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面の結晶
粒子の頂点である事が特に好ましい。
【0059】ハロゲン化銀乳剤を得るには重金属イオン
を含有させるのが有利である。このような目的に用いる
ことの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウム、
白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、
ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カドミ
ウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レニ
ウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロムの
各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウ
ム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イ
オンが好ましい。
【0060】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することができる。
【0061】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子またはイオンとしてはシアン化物イオ
ン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シ
アン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イ
オン、硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0062】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形成
前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の形
成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すればよ
い。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るには、
重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒子形
成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加する事
ができる。
【0063】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル〜1×10-2モルがより好ましく、特に1×10-8
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0064】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることが出来る。好ましい一つの
例は(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許4,183,756号、同4,22
5,666号、特開昭55−26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子をつくり、これを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0065】ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子が好ましく用いられるが、単分散のハロゲン化銀乳
剤を二種以上同一層に添加する事が特に好ましい。
【0066】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び、感度など、他の写真性能などを考
慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に好まし
くは、0.2〜1.0μmの範囲である。
【0067】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0068】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以
上同一層に添加する事である。ここで変動係数は、粒径
分布の広さを表す係数であり、次式によって定義され
る。
【0069】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を表
す。
【0070】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0071】ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法、ア
ンモニア法の何れで得られたものであってもよい。該粒
子は一時に成長させたものであってもよいし、種粒子を
作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方法と成長
させる方法は同じであっても、異なってもよい。
【0072】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0073】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。
【0074】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。
【0075】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0076】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0077】イオウ増感剤の添加量としては、適用され
るハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなど
により変える事が好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好ましくは5
×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0078】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等を挙げることができる。金化合物の使用量は、ハ
ロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条
件などによって一様ではないが、通常はハロゲン化銀1
モル当たり1×10-4モル〜1×10-8モルであること
が好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×10
-8モルである。
【0079】ハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、
還元増感法を用いてもよい。
【0080】ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真
感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止したり、保
存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリ
を防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いる
ことが出来る。こうした目的に用いることのできる好ま
しい化合物の例として、特開平2−146036号公報
7ページ下欄に記載された一般式(II)で表される化合
物を挙げることができ、さらに好ましい具体的な化合物
としては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜
(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物
や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
【0081】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。塗布液調製工
程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-1
ル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1×10-2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り1×
10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0082】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー写真感光材料として用いる場合には、イエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0083】ハロゲン化銀乳剤に用いる分光増感色素と
しては、公知の化合物をいずれも用いることができる
が、青感光性増感色素としては、特開平3−25184
0号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまた
は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性
増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1
〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては
同公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用い
られる。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光
により画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を
用いる必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特
開平4−285950号公報6〜8ページに記載のIR
S−1〜11の色素が好ましく用いられる。また、これ
らの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に特開平4−28
5950号公報8〜9ページに記載の強色増感剤SS−
1〜SS−9や特開平5−66515号公報15〜17
ページに記載の化合物S−1〜S−17を組み合わせて
用いるのが好ましい。
【0084】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0085】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0086】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
イラジエーション防止やハレーション防止の目的で種々
の波長域に吸収を有する染料を用いることができる。こ
の目的で、公知の化合物をいずれも用いることが出来る
が、特に、可視域に吸収を有する染料としては、特開平
3−251840号公報308ページに記載のAI−1
〜11の染料および特開平6−3770号公報記載の染
料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開
平1−280750号公報の2ページ左下欄に記載の一
般式(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ま
しい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性
への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。
好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄
〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(4
5)を挙げることができる。
【0087】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料中に、
蛍光増白剤を添加する事が白地性を改良でき好ましい。
好ましく用いられる化合物としては、特開平2−232
652号公報記載の一般式IIで示される化合物が挙げら
れる。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長
を有するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜6
00nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成
カプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波
長を有するシアン色素形成カプラーとして知られている
ものが代表的である。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるシアンカプラーとしては、特開
平4−114154号公報5ページ左下欄に記載の一般
式(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下
欄〜6ページ左下欄にCC−1〜CC−9として記載さ
れているものを挙げることができる。
【0091】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるマゼンタカプラーとしては、特
開平4−114154号公報4ページ右上欄に記載の一
般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左
下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜MC−11として記
載されているものを挙げることができる。上記マゼンタ
カプラーのうちより好ましいのは、同号公報4ページ右
上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカプラーであ
り、そのうち、上記一般式(M−I)のRMが3級アル
キル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同
公報5ページ上欄に記載されているMC−8〜MC−1
1は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテ
ールの描写力にも優れており好ましい。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に好ま
しく用いることのできるイエローカプラーとしては、特
開平4−114154号公報3ページ右上欄に記載の一
般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にY
C−1〜YC−9として記載されているものを挙げるこ
とができる。中でも同公報の一般式〔Y−1〕のRY1
がアルコキシ基であるカプラーまたは特開平6−673
88号公報記載の一般式〔I〕で示されるカプラーは好
ましい色調の黄色を再現でき好ましい。このうち特に好
ましい化合物例としては特開平4−114154号公報
4ページ左下欄に記載されているYC−8、YC−9、
および特開平6−67388号公報13〜14ページに
記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげる
ことができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4−
81847号公報1ページおよび同公報11ページ〜1
7ページに記載の一般式〔Y−1〕で示される化合物で
ある。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるカプラーやその他の有機化合物を添加するのに水
中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点15
0℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低
沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、また
は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
【0094】カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート
等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、
トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類が好まし
く用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高
沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0095】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を
挙げることができる。
【0096】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体
的には特開昭64−26854号公報記載のA−1〜A
−11が挙げられる。またアルキル基に弗素原子を置換
した界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液
は通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加されるまでの時間、および塗布
液に添加後塗布までの時間は短いほうがよく各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0097】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報3ページ記載の一般式
IおよびIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開
平3−174150号公報記載の一般式IIIBで示され
るフェノール系化合物特開平64−90445号公報記
載の一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−
182741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで
示される金属錯体が特にマゼンタ色素用として好まし
い。また特開平1−196049号公報記載の一般式
I′で示される化合物および特開平5−11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0098】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同号公報10ページ左下欄に
記載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることがで
きる。また、これ以外にも米国特許第4,774,18
7号に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来
る。
【0099】本発明のハロゲン化銀感光材料には、現像
主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層
に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層
に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。このため
の化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さ
らに好ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノ
ンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好ま
しい化合物は特開平4−133056号公報記載の一般
式IIで示される化合物であり、同公報13〜14ページ
記載の化合物II−1〜II−14および17ページ記載の
化合物1が挙げられる。
【0100】本発明の感光材料中には紫外線吸収剤を添
加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐光性
を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
はベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合
物としては特開平1−250944号公報記載の一般式
III−3で示される化合物、特開昭64−66646号
公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63−
187240号公報記載のUV−1L〜UV−27L、
特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示される化
合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
バインダーとしてゼラチンを用いることが有利である
が、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の
タンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるい
は共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも用いることができる。
【0102】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。
【0103】また感光材料または処理後の試料の表面の
物性を改良するため保護層に特開平6−118543号
公報や特開平2−73250号公報記載の滑り剤やマッ
ト剤を添加する事が好ましい。
【0104】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0105】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布するこ
との出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
【0106】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
て、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された画像
を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上
に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦
デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極線
管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハロ
ゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することによって焼き付けてもよい。
【0107】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用することが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0108】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げるこ
とができる。
【0109】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記の色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0110】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましい。温度が高いほど短時間
の処理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からは
あまり高くない方が好ましく、37℃〜60℃で処理す
ることが好ましい。
【0111】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では40秒以内が好まし
く、さらに25秒以内の範囲で行うことが好ましい。
【0112】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0113】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理に用いる現像処理装置としては、処理槽に配置され
たローラーに感光材料をはさんで搬送するローラートラ
ンスポートタイプであっても、ベルトに感光材料を固定
して搬送するエンドレスベルト方式であってもよいが、
処理槽をスリット状に形成して、この処理槽に処理液を
供給するとともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴
霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させた担体との
接触によるウエッブ方式、粘性処理液による方式なども
用いることができる。
【0115】大量に処理する場合には、自動現像機を用
いてランニング処理されるのが通常だが、この際補充液
の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ま
しい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を
添加することであり、公開技報94−16935号に記
載の方法が最も好ましい。
【0116】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されものでは
ない。
【0117】実施例1 <白色原紙>写真グレード印画紙用硫酸塩法晒広葉樹パ
ルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パルプ
(NBSP)50重量%からなる坪量170g/m2
厚み175μmの白色原紙を用意した。
【0118】<紙支持体A〜F>上記白色原紙の裏樹脂
層としてポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミ
ネートを行って25g/m2のバックラミネート層を被
覆させた。
【0119】ポリプロピレン95重量%、アナターゼ型
酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シート
を作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレ
ンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シートの
間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ、
紙支持体Aを作製した。
【0120】紙支持体Aにおいて、表樹脂層の2軸延伸
ポリプロピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を
表1に示す如く変えた以外は全て紙支持体Aと同様にし
て、紙支持体B〜Fを作製した。
【0121】
【表1】
【0122】<紙支持体G〜K>クリアポリプロピレン
を300℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐
次2軸延伸装置を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリ
プロピレン樹脂シートを作製した後、5μmの厚さで溶
融押出したポリエチレンを該白色原紙と該シートの間に
積層させた後ニップして積層裏樹脂層を形成させた。
【0123】続いてポリプロピレン95重量%、アナタ
ーゼ型酸化チタン5重量%を混練した後に300℃にて
溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置
を用いて、厚み15μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂
シートを作製した後、5μmの厚さで溶融押出したポリ
エチレンを該白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シ
ートの間に積層させた後ニップして積層表樹脂層を形成
させ、紙支持体Gを作製した。
【0124】紙支持体Gにおいて、表樹脂層の2軸延伸
ポリプロピレン樹脂シートの厚さ、酸化チタン含有率を
表2に示す如く変えた以外は全て支持体Gと同様にし
て、紙支持体H〜Kを作製した。
【0125】
【表2】
【0126】<紙支持体L>上記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0127】ポリスチレン89重量%、アナターゼ型酸
化チタン11重量%を混練した後に330℃にて溶融押
出した後、フラットフィルム法逐次2軸延伸装置を用い
て、厚み20μmの2軸延伸スチレン樹脂シートを作製
した後、5μmの厚さで溶融押出したポリエチレンを該
白色原紙の裏樹脂層を設けた反対面と該シートの間に積
層させた後ニップして積層表樹脂層を形成させ、紙支持
体Lを作製した。
【0128】<紙支持体M>前記白色原紙の裏樹脂層と
してポリエチレンを300℃にて溶融押し出しラミネー
トを行って25g/m2のバックラミネート層を被覆さ
せた。
【0129】ポリエチレンテレフタレート89重量%、
アナターゼ型酸化チタン11重量%を混練した後に33
0℃にて溶融押出した後、フラットフィルム法逐次2軸
延伸装置を用いて、厚み20μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂シートを作製した後、5μmの厚
さで溶融押出したポリエチレンを該白色原紙の裏樹脂層
を設けた反対面と該シートの間に積層させた後ニップし
て積層表樹脂層を形成させ、紙支持体Mを作製した。
【0130】<紙支持体N>下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0131】 ポリエステルアクリレート 25重量% ヘキサンジオールジアクリレート 25重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 15重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 40重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0132】このようにして得られた組成物を、前記シ
ート状基体の表面に、硬化後の塗布量が30g/m2
なるように塗布した。次いでシート状基体の背面から加
速電圧:200kVで、吸収線量:2Mradの条件で
電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被覆層を形成
し、紙支持体Nを作製した。
【0133】<紙支持体O>下記組成の電子線硬化性有
機化合物−白色顔料組成物を調製した。
【0134】 ウレタンアクリレートオリゴマー 25重量% ジエチレングリコールジアクリレート 25重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 50重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0135】内樹脂層として、このようにして得られた
組成物を、前記シート状基体の表面に、硬化後の塗布量
が20g/m2になるように塗布した。次いでシート状
基体の背面から加速電圧:200kVで、吸収線量:2
Mradの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて樹
脂被覆層を形成した。
【0136】次に外樹脂層として、この樹脂硬化の内被
覆層の上にポリエチレン組成物(密度0.92g/c
c、メルトインデックス(MI)5.0g/10分)の
99.5重量%、酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)
の0.5重量%を添加し、混練した後に溶融押出しコー
ティングにより10g/m2の耐水性樹脂層を塗設し紙
支持体Oを作製した。
【0137】<紙支持体P>内樹脂層として、ポリエチ
レン組成物(密度0.92g/cc、メルトインデック
ス(MI)5.0g/10分)の85重量%、酸化チタ
ン白色顔料(アナターゼ型)の15重量%を添加し、混
練した後に溶融押出しコーティングにより20g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0138】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物−
白色顔料組成物を調製した。
【0139】 ポリエステルアクリレート 35重量% ヘキサンジオールジアクリレート 35重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 15重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 15重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0140】外樹脂層としてこのようにして得られた組
成物を、前記耐水性樹脂層上に、硬化後の塗布量が10
g/m2になるように塗布した。次いでシート状基体の
背面から加速電圧:200kVで、吸収線量:2Mra
dの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて外樹脂層
を形成し紙支持体Pを作製した。
【0141】<紙支持体Q>ポリエチレンテレフタレー
ト組成物(極限粘度0.72cc/g)の70重量%、
酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の30重量%を混
練した後に300℃にて溶融押出しラミネートにより1
5g/m2の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗
設した。
【0142】下記組成の電子線硬化性有機化合物−白色
顔料組成物を調製した。
【0143】 ポリエステルアクリレート 30重量% ヘキサンジオールジアクリレート 30重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 25重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 15重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0144】このようにして得られた組成物を、内樹脂
層上に、硬化後の塗布量が15g/m2になるように塗
布した。次いでシート状基体の背面から加速電圧:20
0kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子線を照射
し、樹脂を硬化させて外樹脂層を形成し紙支持体Q作製
した。
【0145】<紙支持体R>内樹脂層として、ポリエチ
レン組成物(密度0.92g/cc、メルトインデック
ス(MI)5.0g/10分)の90重量%、酸化チタ
ン白色顔料(アナターゼ型)の10重量%を添加し、混
練した後に溶融押出しコーティングにより10g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0146】下記組成の電子線硬化性有機化合物−白色
顔料組成物を調製した。
【0147】 ウレタンアクリレートオリゴマー 25重量% アクリレートモノマー 25重量% 酸化チタン(アナターゼ型) 50重量% 上記成分の混合物をボールミルで20時間分散した。
【0148】このようにして得られた組成物を、内樹脂
層上に、硬化後の塗布量が15g/m2になるように塗
布した。次いでシート状基体の背面から加速電圧:15
0kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子線を照射
し、樹脂を硬化させて中樹脂層を形成した。
【0149】次に下記組成の電子線硬化性有機化合物を
調製した。
【0150】 ポリエステルアクリレート 35重量% ヘキサンジオールジアクリレート 35重量% トリメチロールプロパントリアクリレート 30重量% 外樹脂層として、このようにして得られた組成物を、中
樹脂層表面上に、硬化後の塗布量が5g/m2になるよ
うに塗布した。次いでシート状基体の背面から加速電
圧:200kVで、吸収線量:2Mradの条件で電子
線を照射し、樹脂を硬化させて樹脂被覆層を形成し、紙
支持体Rを作製した。
【0151】<紙支持体S〜Uの作製>前記支持体A〜
M作製時使用した白色原紙の坪量を200g/m2に変
更し、裏樹脂層としてポリエチレンを300℃にて溶融
押し出しラミネートを行って38g/m2のバックラミ
ネート層を被覆させた。
【0152】次に表樹脂層として、ポリエチレン85重
量%、アナターゼ型酸化チタン15重量%を混練した後
に300℃にて溶融押出ラミネートにより35g/m2
の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を有する
紙支持体Sを作製した。紙支持体Sにおいて表樹脂層の
被覆量を表3の如く変えた以外は全て紙支持体Sと同様
にして、紙支持体T、Uを作製した。
【0153】尚,これら紙支持体のテーバー剛度を、J
IS P−8125に記載されている方法で測定した結
果、次の値であった。
【0154】紙支持体S 21.6g・cm 紙支持体T 22.2g・cm 紙支持体U 23.8g・cm
【0155】
【表3】
【0156】<ポリエステルフィルム支持体V〜Xの作
製>硫酸バリウム20g/m2含有する厚さ180μm
のポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)を、特
開平11−52514号記載の方法で作製し、これをポ
リエステルフィルム支持体Vとした。
【0157】ポリエステルフィルム支持体Vの硫酸バリ
ウムを40g/m2、60g/m2に変更した以外はポリ
エステルフィルム支持体Vと同様にしてポリエステルフ
ィルム支持体W、Xをそれぞれ作製した。
【0158】前記支持体A〜Xの表面樹脂層側にコロナ
放電処理(出力電流値2アンペア)を施したのち、ゼラ
チン下塗層をゼラチン付量40mg/m2になるようと
塗布乾燥して設けた。
【0159】次にゼラチン下塗層を設けた支持体Aに下
記表4、5の写真構成層を塗布して表8に示す多層カラ
ーペーパー試料101を作製した。塗布液は下記のよう
にして調製した。
【0160】尚、層順は支持体に最も近い層が第1層
で、支持体から最も遠い層が第7層である。
【0161】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
剤(ST−1)3.34g、色素画像安定剤(ST−
2)3.34g、色素画像安定剤(ST−5)3.34
g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A 5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及
び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、10%界面活性剤(SU−1)
5mlを含有する7%ゼラチン水溶液320mlに超音
波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプ
ラー分散液500mlを作製した。この分散液を、下記
条件で調製した青感性乳剤と混合し第1層塗布液を調製
した。
【0162】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表4及び表5の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0163】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように
添加した。尚、ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算
して示した。
【0164】
【表4】
【0165】
【表5】
【0166】
【化1】
【0167】
【化2】
【0168】
【化3】
【0169】
【化4】
【0170】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール 試料101において、支持体を表8に示したものに変更
した以外は試料101同様にして試料102〜110を
それぞれ作製した。更にこの試料101〜110の裏面
に、下記表6また表7に示されるマット剤を1.5g/
2、ゼラチンを1.5g/m2含有した親水性コロイド
層を設けた以外は同様にして試料201〜210をそれ
ぞれ作製した。
【0171】また試料210において裏面のマット剤添
加量を0.4g/m2、0.5g/m2に変更した以外は
試料210と同様にして試料211、212をそれぞれ
作製した。また試料212において裏面のゼラチン添加
量を0.9g/m2、1g/m2に変更した以外は試料2
12と同様にして試料213、214をそれぞれ作製し
た。この場合裏面の層の塗布を先に行った。
【0172】これら試料201〜214は、ハロゲン化
銀乳剤層が塗設された側とは反対側の支持体表面にも、
コロナ放電処理(出力電流値2アンペア)を施したの
ち、ゼラチン下塗層をゼラチン付量40mg/m2にな
るように塗布乾燥して設けて、支持体を作製した。
【0173】尚マット剤は、ゼラチン水溶液に添加後、
高速攪拌機で分散後に塗布液に添加し塗布を行った。ま
た裏面の硬膜剤はH−2を使用し、塗布助剤として界面
活性剤SU−2を使用した。
【0174】
【表6】
【0175】
【表7】
【0176】こうして得られた試料を下記処理工程Aで
処理した。
【0177】これら処理済み試料は、プリント画像が出
来る面と反対側の面を、以下の評価を行った。
【0178】<インクジェット画像の滲み>現像処理し
た試料のプリントと反対側の面に、インクジェットプリ
ンター(エプソンPM−750C)を用いて、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色をプリン
トし、プリント画像の滲み具合を目視により評価した。
【0179】 ◎・・・滲みは見られない。
【0180】 ○・・・滲みは殆どなく良好 △・・・滲みはあるが、実用上限度内 ×・・・滲みが多く見られ、実用上限度外 ××・・・滲みがひどい。
【0181】<鉛筆筆記性>処理した試料のプリントと
反対側の面に、市販の鉛筆、特定の文字、記号等を記入
し、その筆記性の評価を以下の様に行った。
【0182】1:滑らかに筆記が可能で、文字、記号等
のかすれ、プリント表面の抉れ等は生じていない 2:筆記に若干の抵抗は認められるが、文字、記号等の
かすれ、プリント表面の抉れ等は生じていない 3:筆記に抵抗が感じられ、文字、記号等のかすれ、プ
リント表面の抉れがところどころに発生する 4:全く筆記が不可能である 1、2なら実用上問題のないレベルであるが、3、4な
らば、実用に耐えないレベルである。
【0183】 (現像処理工程A) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0184】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0185】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0186】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0187】結果を表8に示す。
【0188】
【表8】
【0189】表8より明らかなように本発明は比較に比
して優れており、裏面に優れた筆記性とインクジェット
印字適性を有していることがわかる。
【0190】実施例2 実施例1において、現像処理工程Aに代えて下記現像処
理工程Bを用いた以外は実施例1と同様に処理、同様に
評価し、本発明の効果が得られることを確認した。
【0191】 (現像処理工程B) 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安定化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0192】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N−ビス(2−スルホエチル) ヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=
10.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0193】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.
5に調整する。
【0194】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0195】実施例3 実施例1において、自動現像機としてコニカ社製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使
用し、プロセスCPK−2−J1に従ってランニング処
理した。実施例1と同様に評価し、本発明の効果が得ら
れることを確認した。
【0196】尚、実施例1〜3は請求項1〜7に関する
実施例である。
【0197】実施例4 試料201に対し、支持体と裏面に含有しているマット
剤種を、表9に示した以外は同様な試料301〜307
を新たに作製し、以下の評価を行った。
【0198】《生試料の耐傷性》生試料をウェッジサイ
ズに切断し、連続加重式引掻強度試験機(ヘイドン)1
8型(新東科学社製)に規定の方法により試料をセット
した。0〜100gの連続加重を加えた時、試料面に傷
が発生し始めた時に加えられた加重(g)を規定の方法
により計測し、これを以て耐傷性の評価とした。この数
値が大きい程、耐傷性が優れていることを示す。尚、針
は0.1mmφのダイヤモンド針を使用した。結果を表
9に示す。
【0199】
【表9】
【0200】表9より明らかなように本発明は比較に比
して優れていることがわかる。尚、実施例4は請求項1
に関する実施例である。
【0201】実施例5 試料206に対し、支持体と裏面に含有しているマット
剤種を、表10に示した以外は同様な試料401〜40
3を新たに作製し、以下の評価を行った。
【0202】《湿潤時の耐傷性》白色光で露光し、現像
処理した黒地試料をウェッジサイズに切断し、3分間3
5℃の水に浸漬した後、次の方法で測定した。連続加重
式引掻強度試験機(ヘイドン)18型(前出)に規定の
方法により試料をセットした。0〜50gの連続加重を
加えた時、試料面に傷が発生し始めた時に加えられた加
重(g)を規定の方法により計測し、これを以て耐傷性
の評価とした。この数値が大きい程、耐傷性が優れてい
ることを示す。尚、針は0.2mmφのサファイア針を
使用した。結果を表10に示す。
【0203】
【表10】
【0204】表10より明らかなように本発明は比較に
比して優れていることがわかる。尚、実施例5は請求項
2に関する実施例である。
【0205】実施例6 試料109において、支持体と裏面に含有しているマッ
ト剤種を、表11に示すように変更した以外は試料10
9と同様にして試料501〜503を作製し、以下の評
価を行った。
【0206】(捌き性)キャビネサイズ試料を23℃・
RH15%の環境化で、前記処理工程Aで100枚処理
し、これら処理済み試料を100枚を束ねた状態で、前
記環境下にそのまま1時間放置した。その後この試料1
00枚を左手に持ち、1枚づつ右手で捌きながら枚数を
数えた。100枚の枚数を数え時に、何枚正確に1枚づ
つ捌けたか評価し、その正確に捌けた枚数が多い程捌き
性に優れる。結果を表11に示す。
【0207】
【表11】
【0208】表11より明らかなように本発明は比較比
して優れていることがわかる。尚、実施例6は請求項3
に関する実施例である。
【0209】実施例7 試料208において、支持体と裏面に含有しているマッ
ト剤種を、表12に示すように変更した以外は試料20
8と同様にして試料601〜603を作製し、以下の評
価を行った。
【0210】(角折れの評価)L版サイズ100枚を、
コニカ(株)製ミニラボフレンディーNPS−878J
で現像処理し、100枚中L版の角部が折れたものが何
枚あるか評価をした。この角部の折れが発生した枚数が
少ない程角折れの評価に優れる。結果を表12に示す。
【0211】
【表12】
【0212】表12より明らかなように本発明は比較に
比して優れていることがわかる。尚、実施例7は請求項
4に関する実施例である。
【0213】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀写真感光材料
は、裏面に優れたインクジェット適性、優れた筆記性を
有し、ミニラボ搬送性、圧力耐性、取り扱い性に優れた
効果を有する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
    体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の2
    軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層を有し、かつ該ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する側と反対側に親水性コロイド層
    を有し、かつ該親水性コロイド層がゼラチン1g/m2
    以上及びマット剤0.5g/m2以上含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、該反射支持
    体の乳剤層を塗設する側の樹脂層が少なくとも1層の電
    子線硬化樹脂層を有し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層を有
    する側と反対側に親水性コロイド層を有し、かつ該親水
    性コロイド層がゼラチン1g/m2以上及びマット剤
    0.5g/m2以上含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ポリエステルフィルムを有する反射支持
    体上にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ポリエ
    ステルフィルムを有する反射支持体中に白色顔料が含有
    されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層を有する側と反
    対側に親水性コロイド層を有し、かつ該親水性コロイド
    層がゼラチン1g/m2以上及びマット剤0.5g/m2
    以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 基紙の両面に樹脂層を有する反射支持体
    上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも
    1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該反射支持体の基紙の抄紙方向
    のテーバー剛度が20g・cm以上であり、かつ該ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する側と反対側に親水性コロイド層
    を有し、かつ該親水性コロイド層がゼラチン1g/m2
    以上及びマット剤0.5g/m2以上含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記マット剤が有機ポリマーマット剤で
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記マット剤が無機微粒子マット剤であ
    ることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 上記無機微粒子マット剤がシリカである
    ことを特徴とする請求項6に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP11146525A 1999-05-26 1999-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000338627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146525A JP2000338627A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146525A JP2000338627A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338627A true JP2000338627A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15409631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146525A Pending JP2000338627A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338627A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338627A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10111545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072430A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122224A (ja) 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08286299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH11231468A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラープリント
JPH0973150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338631A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法