JP2002072430A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2002072430A JP2002072430A JP2000266876A JP2000266876A JP2002072430A JP 2002072430 A JP2002072430 A JP 2002072430A JP 2000266876 A JP2000266876 A JP 2000266876A JP 2000266876 A JP2000266876 A JP 2000266876A JP 2002072430 A JP2002072430 A JP 2002072430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- halide photographic
- layer
- support
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 連続プリントの画像安定性、加筆性、高Dm
ax、カブリ耐性、プレッシャー耐性及び高温下での生
試料の保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(1)
で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ支
持体の厚さが125μm〜170μmの範囲であり、該
支持体の坪量が125g/m2〜170g/m2であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
ax、カブリ耐性、プレッシャー耐性及び高温下での生
試料の保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【解決手段】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(1)
で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ支
持体の厚さが125μm〜170μmの範囲であり、該
支持体の坪量が125g/m2〜170g/m2であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、詳しく
は連続プリント適性、高い最高濃度(以下、単にDma
xともいう)、カブリ耐性、カッティングプレッシャー
適性、生試料保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関し、詳しく
は連続プリント適性、高い最高濃度(以下、単にDma
xともいう)、カブリ耐性、カッティングプレッシャー
適性、生試料保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は広く普及さ
れており、それに応じて様々な特性が望まれている。特
にハロゲン化銀写真感光材料の保存性や写真プリントの
品質、画質、取り扱い性等の要求が益々高まっている。
さらに、写真プリントには様々なタイプのものがあり、
用途としても様々に用いられている。
れており、それに応じて様々な特性が望まれている。特
にハロゲン化銀写真感光材料の保存性や写真プリントの
品質、画質、取り扱い性等の要求が益々高まっている。
さらに、写真プリントには様々なタイプのものがあり、
用途としても様々に用いられている。
【0003】まず、第1の発明についての従来技術を記
述する。用途の一つとして、一般の写真プリントよりも
薄く、かつ軽い写真プリントを葉書と貼り合わせるポス
トカードの使用が年々増えている。ポストカードは主に
年賀状、結婚挨拶、暑中見舞い等に利用されているが、
特に年賀状での利用は一般に一人20〜300枚で、多
い人は1000枚を越えると言われている。
述する。用途の一つとして、一般の写真プリントよりも
薄く、かつ軽い写真プリントを葉書と貼り合わせるポス
トカードの使用が年々増えている。ポストカードは主に
年賀状、結婚挨拶、暑中見舞い等に利用されているが、
特に年賀状での利用は一般に一人20〜300枚で、多
い人は1000枚を越えると言われている。
【0004】ポストカードの利用者のほとんどは同一画
像で作成するため、そのすべてのポストカードが同じ仕
上がりになることが強く要求されている。
像で作成するため、そのすべてのポストカードが同じ仕
上がりになることが強く要求されている。
【0005】特開平5−204071号には、臭化物を
用いた画像安定化技術が開示されている。しかしながら
一人当たりの作成量が増えている今日、更なる安定性が
望まれている。
用いた画像安定化技術が開示されている。しかしながら
一人当たりの作成量が増えている今日、更なる安定性が
望まれている。
【0006】第2の発明における従来技術を記述する。
カラーペーパーは、光沢感のあるプリント写真が一般に
ユーザーに好まれるが、時には、この反射光による光沢
が強いとプリント画像が観察し難いことがある。
カラーペーパーは、光沢感のあるプリント写真が一般に
ユーザーに好まれるが、時には、この反射光による光沢
が強いとプリント画像が観察し難いことがある。
【0007】一方、光沢を好まないユーザーがプリント
する場合又は重厚感のあるプリントを求める場合、予め
樹脂被覆原紙表面が加工されたマット面、シルク面等の
いわゆる、型付け樹脂被覆原紙を使用したカラーペーパ
ーが用いられる。しかし、これらの型付け樹脂被覆原紙
を使用したプリントは、観察光源の位置によっては光反
射が強く、重圧感のある絵柄が未だ十分に得られていな
いのが現状である。
する場合又は重厚感のあるプリントを求める場合、予め
樹脂被覆原紙表面が加工されたマット面、シルク面等の
いわゆる、型付け樹脂被覆原紙を使用したカラーペーパ
ーが用いられる。しかし、これらの型付け樹脂被覆原紙
を使用したプリントは、観察光源の位置によっては光反
射が強く、重圧感のある絵柄が未だ十分に得られていな
いのが現状である。
【0008】また、カラープリントの表面には、各種筆
記用具での加筆が望まれているが、鉛筆での加筆が不可
能であり、万年筆等の水溶性ペンで書くことは出来る
が、インクが完全に付着しないため文字が不鮮明であ
り、指先などでの摩擦により簡単に消えてしまう欠点が
あった。
記用具での加筆が望まれているが、鉛筆での加筆が不可
能であり、万年筆等の水溶性ペンで書くことは出来る
が、インクが完全に付着しないため文字が不鮮明であ
り、指先などでの摩擦により簡単に消えてしまう欠点が
あった。
【0009】特開昭61−147248号、特開平1−
142630号、同6−75331号、同8−4401
0号等には、感光材料の表面或いは内部に多量の微粒子
を含有させ、艶消し効果を得て表面光沢を改良する方法
や加筆性を持たせる方法が開示されている。
142630号、同6−75331号、同8−4401
0号等には、感光材料の表面或いは内部に多量の微粒子
を含有させ、艶消し効果を得て表面光沢を改良する方法
や加筆性を持たせる方法が開示されている。
【0010】特開平10−319543号には、多孔質
の微粒子粉末と官能基を有する硬膜剤で加筆性及び耐傷
性を改良する方法が開示されている。しかし、これらの
微粒子を含有する技術はDmaxの低下が発生するとい
う問題があり、高Dmax化が強く望まれていた。
の微粒子粉末と官能基を有する硬膜剤で加筆性及び耐傷
性を改良する方法が開示されている。しかし、これらの
微粒子を含有する技術はDmaxの低下が発生するとい
う問題があり、高Dmax化が強く望まれていた。
【0011】次に第3の発明における従来技術を記述す
る。近年、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成処理方
法は、湿式処理から加熱等による乾式熱現像処理や現像
液を内蔵するインスタント写真等の簡易、迅速に画像を
得ることの出来るシステムが開発されている。
る。近年、ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成処理方
法は、湿式処理から加熱等による乾式熱現像処理や現像
液を内蔵するインスタント写真等の簡易、迅速に画像を
得ることの出来るシステムが開発されている。
【0012】写真感光材料のカラー画像の形成方法とし
ては、カプラーと現像主薬酸化体とのカップリング反応
を利用する方法が最も一般的であり、この方法を採用し
た熱現像カラー感光材料についても、米国特許3,76
1,270号、同4,021,240号、特開昭59−
231539号、同60−128438号等、多くのア
イディアが示されているが、特開平10−186564
号には効率よく反応し得る現像主薬を内蔵する方法が開
示されている。しかしながら、一般の処理工程で処理し
たプリントに対してDmaxが低く、高濃度部の画像が
つぶれ、カブリも高く満足出来るものではなかった。
ては、カプラーと現像主薬酸化体とのカップリング反応
を利用する方法が最も一般的であり、この方法を採用し
た熱現像カラー感光材料についても、米国特許3,76
1,270号、同4,021,240号、特開昭59−
231539号、同60−128438号等、多くのア
イディアが示されているが、特開平10−186564
号には効率よく反応し得る現像主薬を内蔵する方法が開
示されている。しかしながら、一般の処理工程で処理し
たプリントに対してDmaxが低く、高濃度部の画像が
つぶれ、カブリも高く満足出来るものではなかった。
【0013】第4の発明における従来技術を記述する。
写真プリントは、一般に人が手にとって鑑賞するもの
で、写真プリントの腰、即ち剛度が低いと鑑賞しずらい
という問題がある。特に、パノラマプリントでは、横に
長いので剛度が低いと極めて鑑賞しにくくなる。
写真プリントは、一般に人が手にとって鑑賞するもの
で、写真プリントの腰、即ち剛度が低いと鑑賞しずらい
という問題がある。特に、パノラマプリントでは、横に
長いので剛度が低いと極めて鑑賞しにくくなる。
【0014】写真プリントの剛度は支持体によるものな
ので、高い剛度の支持体が望まれていたが、従来の写真
プリントに用いられる樹脂被覆原紙は、市場で要求され
る剛度を満たそうとすると、極めて厚い樹脂被覆原紙と
なってしまい、ミニラボ搬送特性で劣り、またコスト的
にも問題となった。
ので、高い剛度の支持体が望まれていたが、従来の写真
プリントに用いられる樹脂被覆原紙は、市場で要求され
る剛度を満たそうとすると、極めて厚い樹脂被覆原紙と
なってしまい、ミニラボ搬送特性で劣り、またコスト的
にも問題となった。
【0015】高い剛度を有する支持体として、欧州特許
880,065号、同880,066号、同880,0
67号、同880,068号、同880,071号等に
基紙の両側に2軸延伸ポリプロピレンシートを設けた紙
支持体の検討がなされている。
880,065号、同880,066号、同880,0
67号、同880,068号、同880,071号等に
基紙の両側に2軸延伸ポリプロピレンシートを設けた紙
支持体の検討がなされている。
【0016】しかし、この紙支持体を用いた写真印画紙
はミニラボでの搬送時のプリントカット後、プリント切
り口にプレッシャーカブリが発生し易く、また、高温下
に生試料を保存するとカブリが発生しやすいという問題
があった。
はミニラボでの搬送時のプリントカット後、プリント切
り口にプレッシャーカブリが発生し易く、また、高温下
に生試料を保存するとカブリが発生しやすいという問題
があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の請求項1の発
明の目的は、連続プリントの画像安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明の請
求項2の発明の目的は、加筆性に優れ、Dmaxの高い
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発
明の請求項3の発明の目的は、Dmaxが高く、カブリ
の低いハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の請求項4の発明の目的目的は、プレッシャ
ー耐性に優れ、高温下での生試料保存性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
明の目的は、連続プリントの画像安定性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。本発明の請
求項2の発明の目的は、加筆性に優れ、Dmaxの高い
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。本発
明の請求項3の発明の目的は、Dmaxが高く、カブリ
の低いハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の請求項4の発明の目的目的は、プレッシャ
ー耐性に優れ、高温下での生試料保存性に優れたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
の構成により達成される。
【0019】1.支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ支持体の厚さが125μm〜170μmの範囲であ
り、該支持体の坪量が125g/m2〜170g/m2で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ支持体の厚さが125μm〜170μmの範囲であ
り、該支持体の坪量が125g/m2〜170g/m2で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】2.支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ、多孔質の微粒子粉末をハロゲン化銀粒子1g当た
り400mg以上含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ、多孔質の微粒子粉末をハロゲン化銀粒子1g当た
り400mg以上含有することを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。
【0021】3.支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ、発色現像主薬の前駆体を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式
(1)で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、
かつ、発色現像主薬の前駆体を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】4.基紙の両面に樹脂層を有する支持体上
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体上の
乳剤層を塗設する側に2軸延伸ポリマーシートを含む樹
脂層を有し、ハロゲン化銀乳剤層が前記一般式(1)で
表されるイエロー色素形成カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
にハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体上の
乳剤層を塗設する側に2軸延伸ポリマーシートを含む樹
脂層を有し、ハロゲン化銀乳剤層が前記一般式(1)で
表されるイエロー色素形成カプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明をより詳細に説明する。ま
ず、前記一般式(1)で表されるイエローカラーカプラ
ーについて説明する。
ず、前記一般式(1)で表されるイエローカラーカプラ
ーについて説明する。
【0024】前記一般式(1)において、R1で表され
るアルキル基としては、例えばメチル、エチル、i−プ
ロピル、t−ブチル、ドデシル等の各基が挙げられる。
これらのアルキル基は更に置換基を有してもよく、置換
基としては、例えばハロゲン原子、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、ア
シルアミノ基及びヒドロキシル基等が挙げられる。
るアルキル基としては、例えばメチル、エチル、i−プ
ロピル、t−ブチル、ドデシル等の各基が挙げられる。
これらのアルキル基は更に置換基を有してもよく、置換
基としては、例えばハロゲン原子、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、ア
シルアミノ基及びヒドロキシル基等が挙げられる。
【0025】R1で表されるシクロアルキル基として
は、シクロプロピル、シクロヘキシル及びアダマンチル
基等の各基が挙げられる。
は、シクロプロピル、シクロヘキシル及びアダマンチル
基等の各基が挙げられる。
【0026】R1で表されるアミノ基は置換アミノ基を
含み、ジエチルアミノ、ジ−i−オクチルアミノ、アニ
リン等の各基が挙げられる。これらのアミノ基は更に置
換基を有してもよく、該置換基としては、前記R1で表
されるアルキル基の置換基と同様の置換基が挙げられ
る。
含み、ジエチルアミノ、ジ−i−オクチルアミノ、アニ
リン等の各基が挙げられる。これらのアミノ基は更に置
換基を有してもよく、該置換基としては、前記R1で表
されるアルキル基の置換基と同様の置換基が挙げられ
る。
【0027】R1で表される複素環基としては、モルホ
リノ基、インドリン−1−イル基等が挙げられる。
リノ基、インドリン−1−イル基等が挙げられる。
【0028】R1として好ましくはアルキル基であり、
特にt−ブチル基が好ましい。R2で表される炭素数2
以上の直鎖又は分岐の無置換アルキル基としては、例え
ばエチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、ヘキシル
等の各基が挙げられる。
特にt−ブチル基が好ましい。R2で表される炭素数2
以上の直鎖又は分岐の無置換アルキル基としては、例え
ばエチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、ヘキシル
等の各基が挙げられる。
【0029】R2として好ましくは直鎖の無置換アルキ
ル基であり、更に好ましくは炭素数4以上の直鎖の無置
換アルキル基である。
ル基であり、更に好ましくは炭素数4以上の直鎖の無置
換アルキル基である。
【0030】Xで表されるアルコキシ基としては、メト
キシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、デシルオ
キシ、ドデシルオキシ等の各基が挙げられ、アリールオ
キシ基としてはフェノキシ基が代表的である。
キシ、エトキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、デシルオ
キシ、ドデシルオキシ等の各基が挙げられ、アリールオ
キシ基としてはフェノキシ基が代表的である。
【0031】Yで表されるアシルアミノ基としては、パ
ルミトイルアミノ、ステアロイルアミノ、2−(2,4
−ジ−t−ベンチルフェノキシ)ブタノイルアミノ基等
の各基が挙げられる。
ルミトイルアミノ、ステアロイルアミノ、2−(2,4
−ジ−t−ベンチルフェノキシ)ブタノイルアミノ基等
の各基が挙げられる。
【0032】前記一般式(1)において、R1、X及び
Yの何れか一つは耐拡散性基であり、R1、X及びYの
炭素数の総和が12以上であることが好ましい。
Yの何れか一つは耐拡散性基であり、R1、X及びYの
炭素数の総和が12以上であることが好ましい。
【0033】以下に、前記一般式(1)で表されるイエ
ローカプラーの代表例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
ローカプラーの代表例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0034】
【化2】
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】これらイエローカプラーは、従来公知の方
法により合成することができる。以下に代表的合成例を
示す。
法により合成することができる。以下に代表的合成例を
示す。
【0039】合成例:例示化合物(7)を下記スキーム
に従って合成した。
に従って合成した。
【0040】
【化6】
【0041】化合物(7a)120g(0.254モ
ル)をアセトン360mlに溶解し、化合物(7b)5
1.9g(0.330モル)と炭酸カリウム45.6g
(0.330モル)を加え、加熱・還流下に5時間反応
させた。反応終了後、アセトンを減圧回収し、酢酸エチ
ルと水を加えて有機層を抽出し、更に炭酸ナトリウム水
で2回、希塩酸水で1回洗浄後、3回水洗した。その
後、溶媒を減圧回収し、残渣を300mlのメタノール
で再結晶することにより、例示化合物(7)を127g
(回収率84%)得た。融点83〜86℃。
ル)をアセトン360mlに溶解し、化合物(7b)5
1.9g(0.330モル)と炭酸カリウム45.6g
(0.330モル)を加え、加熱・還流下に5時間反応
させた。反応終了後、アセトンを減圧回収し、酢酸エチ
ルと水を加えて有機層を抽出し、更に炭酸ナトリウム水
で2回、希塩酸水で1回洗浄後、3回水洗した。その
後、溶媒を減圧回収し、残渣を300mlのメタノール
で再結晶することにより、例示化合物(7)を127g
(回収率84%)得た。融点83〜86℃。
【0042】尚、構造はNMR、IR及びマススペクト
ルにより確認した。例示化合物(7)以外の例示カプラ
ーも、それぞれに対応する原料から出発し、上記合成例
に準じて合成された。
ルにより確認した。例示化合物(7)以外の例示カプラ
ーも、それぞれに対応する原料から出発し、上記合成例
に準じて合成された。
【0043】本発明のイエローカプラーは、1種又は2
種以上を組み合わせて用いることができる。また、公知
のあらゆるピバロイルアセトアニリド系ベンゾイルアセ
トアニリド系イエローカプラーと併用することもでき
る。
種以上を組み合わせて用いることができる。また、公知
のあらゆるピバロイルアセトアニリド系ベンゾイルアセ
トアニリド系イエローカプラーと併用することもでき
る。
【0044】本発明のイエローカプラーをカラー感光材
料のハロゲン化銀乳剤中に含有させるには、例えばトリ
クレジルホスフェート又はブチルフタレート等の沸点1
75℃以上の高沸点有機溶媒及び酢酸メチル、メタノー
ル、アセトン、クロロホルム、塩化メチル又はプロピオ
ン酸ブチルのような、従来、カプラー分散液を調製する
際に用いられている低沸点有機溶媒の1種又は2種以上
に、単独又は併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼ
ラチン水溶液と混合し、次いで混合物を高速度回転ミキ
サー又はコロイドミルで乳化分散させた後、得られた乳
化分散液をハロゲン化銀乳剤中に直接添加するか、ある
いは上記乳化分散液をセットした後、細断し、次いで水
洗等の手段により低沸点有機溶媒を除去した後、これを
ハロゲン化銀乳剤中に添加すればよい。
料のハロゲン化銀乳剤中に含有させるには、例えばトリ
クレジルホスフェート又はブチルフタレート等の沸点1
75℃以上の高沸点有機溶媒及び酢酸メチル、メタノー
ル、アセトン、クロロホルム、塩化メチル又はプロピオ
ン酸ブチルのような、従来、カプラー分散液を調製する
際に用いられている低沸点有機溶媒の1種又は2種以上
に、単独又は併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼ
ラチン水溶液と混合し、次いで混合物を高速度回転ミキ
サー又はコロイドミルで乳化分散させた後、得られた乳
化分散液をハロゲン化銀乳剤中に直接添加するか、ある
いは上記乳化分散液をセットした後、細断し、次いで水
洗等の手段により低沸点有機溶媒を除去した後、これを
ハロゲン化銀乳剤中に添加すればよい。
【0045】本発明のイエローカプラーは、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-3〜1モル添加するのが好まし
いが、この添加量は、その適用目的により、これ以外の
量に変更してもよい。
銀1モル当たり1×10-3〜1モル添加するのが好まし
いが、この添加量は、その適用目的により、これ以外の
量に変更してもよい。
【0046】本発明の感光材料には、本発明のイエロー
カプラーと共に、多色カラー画像を形成するための他の
カラーカプラーを含有させることができる。
カプラーと共に、多色カラー画像を形成するための他の
カラーカプラーを含有させることができる。
【0047】本発明に用いられるマゼタカプラーは、特
願平11−231506号の一般式(1)に示す化合物
が好ましい。
願平11−231506号の一般式(1)に示す化合物
が好ましい。
【0048】本発明に用いられるシアンのカプラーは、
特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般式
(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。
特開平4−114154号5頁左下欄に記載の一般式
(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。
【0049】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料であり、好ましくは無機の
白色顔料である。例えば、硫酸バリウム等のアルカリ土
類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属
の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料とし
てもっとも好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンであ
る。
機及び/又は有機の白色顔料であり、好ましくは無機の
白色顔料である。例えば、硫酸バリウム等のアルカリ土
類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属
の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等のシリカ類、珪酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料とし
てもっとも好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンであ
る。
【0050】支持体表面の耐水性樹脂層中に含有される
白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13質量%以上
が好ましく、さらに好ましくは15質量%である。
白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13質量%以上
が好ましく、さらに好ましくは15質量%である。
【0051】支持体の表面の耐水性樹脂層中の白色顔料
の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測
定することができる。この方法で測定したときに、白色
顔料の分散度が前記特開平2−28640号に記載の変
動係数として0.20以下であることが好ましく、0.
15以下であることがより好ましい。
の分散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測
定することができる。この方法で測定したときに、白色
顔料の分散度が前記特開平2−28640号に記載の変
動係数として0.20以下であることが好ましく、0.
15以下であることがより好ましい。
【0052】本発明の請求項1の発明においては、支持
体の厚さが125〜170μmであり、かつ坪量が12
5〜170g/m2であり、好ましくは厚さが130〜
165μmであり、かつ坪量が130〜165g/m2
である。
体の厚さが125〜170μmであり、かつ坪量が12
5〜170g/m2であり、好ましくは厚さが130〜
165μmであり、かつ坪量が130〜165g/m2
である。
【0053】次に、本発明の請求項4の発明に用いられ
る2軸延伸ポリマーシートについて説明する。
る2軸延伸ポリマーシートについて説明する。
【0054】支持体は紙を基本とし、基紙の両面に樹脂
層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗設される側に2
軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層(以下、表樹脂層と
も云う)を有する紙支持体であり、この表樹脂層は1層
であっても2層以上の複層であってもよい。2層以上の
場合、2軸延伸ポリマーシート複層或いは他の未延伸樹
脂等との複層であってもよい。
層を有し、かつハロゲン化銀乳剤層が塗設される側に2
軸延伸ポリマーシートを含む樹脂層(以下、表樹脂層と
も云う)を有する紙支持体であり、この表樹脂層は1層
であっても2層以上の複層であってもよい。2層以上の
場合、2軸延伸ポリマーシート複層或いは他の未延伸樹
脂等との複層であってもよい。
【0055】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートは、白色顔料を含有する2軸延伸に適し
た熱可塑性ポリマーを190〜350℃の条件下で熔融
押出法により無延伸フィルムを形成させた後、2軸延伸
処理を行ってシートを作製することができる。
ポリマーシートは、白色顔料を含有する2軸延伸に適し
た熱可塑性ポリマーを190〜350℃の条件下で熔融
押出法により無延伸フィルムを形成させた後、2軸延伸
処理を行ってシートを作製することができる。
【0056】2軸延伸に適した熱可塑性ポリマーとして
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン類、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリス
チルホンアミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポ
リビニリデン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマ
ーが挙げられるが、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類、
ポリスチレンが好ましい。
は、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド
類、ポリカーボネート類、セルロースエステル類、ポリ
スチレン類、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリス
チルホンアミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポ
リビニリデン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマ
ーが挙げられるが、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類、
ポリスチレンが好ましい。
【0057】2軸延伸法については、チューブラー法、
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸フラ
ットフィルム法及びオクトバス法が知られており、これ
らの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシートを作
製することができる。
逐次2軸延伸のフラットフィルム法、同時2軸延伸フラ
ットフィルム法及びオクトバス法が知られており、これ
らの方法を用いて本発明の2軸延伸ポリマーシートを作
製することができる。
【0058】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートに含
有する白色顔料は、例えば、ルチル型酸化チタン、アナ
ターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等を用いることが出来るが、種々の理由から、二酸化
チタンが好ましい。
有する白色顔料は、例えば、ルチル型酸化チタン、アナ
ターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリ
ン等を用いることが出来るが、種々の理由から、二酸化
チタンが好ましい。
【0059】二酸化チタンとしては、アナターゼ型、ル
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナタール型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
チル型のどちらでも良いが、白色度を優先する場合はア
ナタール型二酸化チタンを、また鮮鋭度を重視する場合
はルチル型二酸化チタンが好ましい。白色度と鮮鋭度の
両方を考慮してアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二
酸化チタンをブレンドして用いても良い。
【0060】使用される二酸化チタンは、一般に二酸化
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化ケイ素等の無機物質で表面
処理したもの、高価アルコール、高価アミン、金属石
鹸、アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質
で表面処理したもの及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。
チタンの活性を抑え黄変を防止する為、その表面に含水
酸化アルミニウム、含水酸化ケイ素等の無機物質で表面
処理したもの、高価アルコール、高価アミン、金属石
鹸、アルキルチタネート、ポリシロキサン等の有機物質
で表面処理したもの及び無機、有機の処理剤を併用して
表面処理したものを使用出来る。
【0061】表面処理量は、二酸化チタンに対して無機
物質で0.2〜2.0質量%、有機物質で0.1〜1.
0質量%が好ましい。二酸化チタンの粒子径としては、
0.1〜0.4μmが好ましい。
物質で0.2〜2.0質量%、有機物質で0.1〜1.
0質量%が好ましい。二酸化チタンの粒子径としては、
0.1〜0.4μmが好ましい。
【0062】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートが含
有する白色顔料の含有率は、プリントの鮮鋭性の観点か
ら5質量%以上であり、10質量%以上が望まれる。上
限については製造適性から30質量%以上は困難であ
る。
有する白色顔料の含有率は、プリントの鮮鋭性の観点か
ら5質量%以上であり、10質量%以上が望まれる。上
限については製造適性から30質量%以上は困難であ
る。
【0063】白色顔料をポリマー樹脂中に分散混合する
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本のロ
ールミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、
ホモミキサー、サンドグラィンダー及び超音波分散機な
どを使用することができる。
には3本のロールミル(スリーロールミル)、2本のロ
ールミル(ツーロールミル)、カウレスディゾルバー、
ホモミキサー、サンドグラィンダー及び超音波分散機な
どを使用することができる。
【0064】表樹脂層中の白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシートの厚さは、好ましくは5〜30μmであ
る。
ポリマーシートの厚さは、好ましくは5〜30μmであ
る。
【0065】表樹脂層中の白色顔料の含有する2軸延伸
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン類、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリイミ
ド類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタ
ール類等の熱可塑性ポリマーを熔融して2軸延伸ポリマ
ーシートと基紙の間に塗布しニップして接着させる方
法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシート
と基紙の間に塗布した後、紫外線を照射して紫外線硬化
樹脂を硬化させて接着させる方法、電子線硬化樹脂モノ
マーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布した
後、電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化させて接着
させる方法が挙げられる。
ポリマーシートは、基紙と接着層を介して接着させる。
接着層を用いた接着方法としては、ポリオレフィン類、
ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類、
セルロースエステル類、ポリスチレン類、ポリビニル樹
脂、ポリエーテル類、ポリスルホンアミド類、ポリイミ
ド類、ポリウレタン類、ポリビニリデン類、ポリアセタ
ール類等の熱可塑性ポリマーを熔融して2軸延伸ポリマ
ーシートと基紙の間に塗布しニップして接着させる方
法、紫外線硬化樹脂モノマーを2軸延伸ポリマーシート
と基紙の間に塗布した後、紫外線を照射して紫外線硬化
樹脂を硬化させて接着させる方法、電子線硬化樹脂モノ
マーを2軸延伸ポリマーシートと基紙の間に塗布した
後、電子線を照射して電子線硬化樹脂を硬化させて接着
させる方法が挙げられる。
【0066】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートと乳
剤層の間に新たに樹脂層を設けても構わない。これらの
樹脂層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリ
カーボネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン
類、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンア
ミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを熔融押
出法により白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート
上にラミネートする方法、白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシート上に紫外線硬化樹脂モノマーを塗布した
後、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させる方
法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート上に電
子線硬化樹脂モノマーを塗布した後、電子線を照射して
電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙げられる。
剤層の間に新たに樹脂層を設けても構わない。これらの
樹脂層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリ
カーボネート類、セルロースエステル類、ポリスチレン
類、ポリビニル樹脂、ポリエーテル類、ポリスルホンア
ミド類、ポリイミド類、ポリウレタン類、ポリビニリデ
ン類、ポリアセタール類等の熱可塑性ポリマーを熔融押
出法により白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート
上にラミネートする方法、白色顔料を含有する2軸延伸
ポリマーシート上に紫外線硬化樹脂モノマーを塗布した
後、紫外線を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させる方
法、白色顔料を含有する2軸延伸ポリマーシート上に電
子線硬化樹脂モノマーを塗布した後、電子線を照射して
電子線硬化樹脂を硬化させる方法が挙げられる。
【0067】2軸延伸ポリマーシートと乳剤層の間の樹
脂層には、白色顔料を含有しなくてもかまわないが、白
色顔料を含有する方が好ましい。
脂層には、白色顔料を含有しなくてもかまわないが、白
色顔料を含有する方が好ましい。
【0068】表樹脂層中の2軸延伸ポリマーシートやこ
のシートと乳剤層の間の樹脂層には白色性を改良するた
め群青、油溶性染料等の微量の青味付剤を添加してもか
まわない。
のシートと乳剤層の間の樹脂層には白色性を改良するた
め群青、油溶性染料等の微量の青味付剤を添加してもか
まわない。
【0069】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必
要に応じて紙支持体の表樹脂層にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理、プラズマ処理等を施した後、直接又は下
塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための1層又は2層以上の
下塗層)を介して塗布されていてもよい。
要に応じて紙支持体の表樹脂層にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理、プラズマ処理等を施した後、直接又は下
塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための1層又は2層以上の
下塗層)を介して塗布されていてもよい。
【0070】紙支持体の裏面樹脂層(以下、裏樹脂層と
も言う)としては、従来の紙支持体に用いられるポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが用いられ
ることが好ましいいが、他に2軸延伸ポリマーシートを
含有する樹脂層を用いても構わない。これらのポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類は熔融押出
法により基紙上にラミネートされる。厚さは特に制限は
無いが5〜50μmが好ましい。
も言う)としては、従来の紙支持体に用いられるポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが用いられ
ることが好ましいいが、他に2軸延伸ポリマーシートを
含有する樹脂層を用いても構わない。これらのポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類は熔融押出
法により基紙上にラミネートされる。厚さは特に制限は
無いが5〜50μmが好ましい。
【0071】裏樹脂層が2軸延伸ポリマーシートを含有
する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表樹
脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシー
トを形成させた後、前記と同様の方法により基紙を接着
させることが出来る。
する樹脂層では、2軸延伸ポリマーシートは前記の表樹
脂層の2軸延伸ポリマーシートと同様の方法によりシー
トを形成させた後、前記と同様の方法により基紙を接着
させることが出来る。
【0072】裏樹脂層の2軸延伸ポリマーシートのポリ
マー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマーシートのポリ
マー樹脂と異なってもかまわないが、同じ樹脂の方が好
ましい。裏樹脂層の2軸延伸ポリマーシート裏樹脂層の
厚さは、特に制限は無いが、5〜30μmが好ましい。
マー樹脂は、表樹脂層の2軸延伸ポリマーシートのポリ
マー樹脂と異なってもかまわないが、同じ樹脂の方が好
ましい。裏樹脂層の2軸延伸ポリマーシート裏樹脂層の
厚さは、特に制限は無いが、5〜30μmが好ましい。
【0073】本発明の請求項2の発明の多孔質の微粒子
粉末について説明する。本発明の多孔質の微粒子粉末と
は、細孔を有する微粒子粉末のことである。この多孔質
の微粒子粉末は親水性バインダー中に分散可能な物質の
粉体であり、平均粒径は0.1〜10μmが好ましく、
0.5〜5μmが更に好ましい。
粉末について説明する。本発明の多孔質の微粒子粉末と
は、細孔を有する微粒子粉末のことである。この多孔質
の微粒子粉末は親水性バインダー中に分散可能な物質の
粉体であり、平均粒径は0.1〜10μmが好ましく、
0.5〜5μmが更に好ましい。
【0074】本発明の多孔質の微粒子粉末は単一でも、
他の非球状微粒子粉末との混合で使用されてもよい。有
機化合物の多孔質の微粒子粉末としては、セルロースエ
ステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン又
はポリジビニルベンゼン及びこれらのコポリマー等の天
然及び合成の有機高分子化合物が挙げられるが、なかで
も、無機化合物の多孔質の微粒子粉末が好ましい。
他の非球状微粒子粉末との混合で使用されてもよい。有
機化合物の多孔質の微粒子粉末としては、セルロースエ
ステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン又
はポリジビニルベンゼン及びこれらのコポリマー等の天
然及び合成の有機高分子化合物が挙げられるが、なかで
も、無機化合物の多孔質の微粒子粉末が好ましい。
【0075】具体的な無機化合物としては、シリカ、ア
ルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ガラスビー
ズ、合成マイカ等が挙げられる。この中でも最も好まし
いのはシリカである。
ルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、ガラスビー
ズ、合成マイカ等が挙げられる。この中でも最も好まし
いのはシリカである。
【0076】本発明の多孔質の微粒子粉末の表面積は1
00m2/g以上であることが好ましく、より好ましく
は200m2/g以上である。細孔の大きさは、平均粒
径で300Å以下が好ましく、より好ましくは250Å
である。多孔質微粒子粉末の表面積及び細孔直径は気体
吸着法によって求めることができる。
00m2/g以上であることが好ましく、より好ましく
は200m2/g以上である。細孔の大きさは、平均粒
径で300Å以下が好ましく、より好ましくは250Å
である。多孔質微粒子粉末の表面積及び細孔直径は気体
吸着法によって求めることができる。
【0077】多孔質の微粒子粉末の調製方法は、米国特
許1,665,264号、同1,935,176号、同
2,071,987号、同2,459,903号、同
2,462,798号、同2,469,314号、同
2,505,895号、同2,685,569号、同
3,066,092号、同4,070,286号等に記
載の既知の方法で作ることができる。この様な多孔質の
微粒子粉末の大きな表面積を利用する分野は広く、無触
媒、クロマトグラフィー用、化学センサー用、フィルタ
ー用等に用いられているので市場で簡単に入手できる。
許1,665,264号、同1,935,176号、同
2,071,987号、同2,459,903号、同
2,462,798号、同2,469,314号、同
2,505,895号、同2,685,569号、同
3,066,092号、同4,070,286号等に記
載の既知の方法で作ることができる。この様な多孔質の
微粒子粉末の大きな表面積を利用する分野は広く、無触
媒、クロマトグラフィー用、化学センサー用、フィルタ
ー用等に用いられているので市場で簡単に入手できる。
【0078】本発明の多孔質の微粒子粉末は、感光材料
中に1m2当たり400mg以上含有されていることが
好ましく、500〜1500mgがより好ましく、60
0〜1200mgが特に好ましい。
中に1m2当たり400mg以上含有されていることが
好ましく、500〜1500mgがより好ましく、60
0〜1200mgが特に好ましい。
【0079】多孔質の微粒子粉末を添加する層は、支持
体から最も遠い非感光性親水性コロイド層であることが
好ましく、具体的には保護層である。
体から最も遠い非感光性親水性コロイド層であることが
好ましく、具体的には保護層である。
【0080】多孔質の微粒子粉末は、非感光性親水性コ
ロイド層を形成する塗布液に粉末のまま直接添加しても
よいが、水やゼラチン水溶液に分散した後、非感光性親
水性コロイド層を形成する塗布液に直接加する方が好ま
しい。
ロイド層を形成する塗布液に粉末のまま直接添加しても
よいが、水やゼラチン水溶液に分散した後、非感光性親
水性コロイド層を形成する塗布液に直接加する方が好ま
しい。
【0081】多孔質の微粒子粉末を水やゼラチン水溶液
に分散する手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等
を用いることができる。
に分散する手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等
を用いることができる。
【0082】本発明の請求項3の発明の発色現像主薬の
前駆体について説明する。本発明の発色現像主薬の前駆
体は、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生成し得る化
合物であり、例えば、芳香族アルデヒド誘導体とのシッ
フベース型前駆体、多価金属錯体型前駆体、フタル酸型
前駆体、フタル酸イミド誘導体型前駆体、リン酸アミド
誘導体型前駆体、シュガーアミン反応型前駆体、ウレタ
ン型前駆体が挙げられる。
前駆体について説明する。本発明の発色現像主薬の前駆
体は、アルカリ性条件下、発色現像主薬を生成し得る化
合物であり、例えば、芳香族アルデヒド誘導体とのシッ
フベース型前駆体、多価金属錯体型前駆体、フタル酸型
前駆体、フタル酸イミド誘導体型前駆体、リン酸アミド
誘導体型前駆体、シュガーアミン反応型前駆体、ウレタ
ン型前駆体が挙げられる。
【0083】発色現像主薬の前駆体としては、特開昭6
2−178241号、1頁左下13行目〜2頁左上11
行目に記載されている一般式〔I〕〜〔III〕が挙げら
れる。
2−178241号、1頁左下13行目〜2頁左上11
行目に記載されている一般式〔I〕〜〔III〕が挙げら
れる。
【0084】具体的な化合物例としては、同号化合物例
CD−1〜CD−37が挙げられる。
CD−1〜CD−37が挙げられる。
【0085】本発明に用いられるハロゲン銀乳剤の組成
は、塩化銀95モル%以上含有する塩ヨウ化銀、塩臭化
銀、塩ヨウ臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性
の観点からは、好ましくは97モル%以上、より好まし
くは98〜99.9モル%の塩化銀を含む塩臭化銀であ
る。
は、塩化銀95モル%以上含有する塩ヨウ化銀、塩臭化
銀、塩ヨウ臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性
の観点からは、好ましくは97モル%以上、より好まし
くは98〜99.9モル%の塩化銀を含む塩臭化銀であ
る。
【0086】ハロゲン銀乳剤の組成は均一であってもよ
いし、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するものであ
ってもよい。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、ハロゲン化銀粒子に完全な層を形成せず、単に部分
的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエピタキシ
ー接合したものであっても、いわゆるコア・シェル乳剤
であってもよい。
いし、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するものであ
ってもよい。この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分
は、ハロゲン化銀粒子に完全な層を形成せず、単に部分
的に組成の異なる領域が存在する、いわゆるエピタキシ
ー接合したものであっても、いわゆるコア・シェル乳剤
であってもよい。
【0087】また、組成は連続的に変化してもよいし、
不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部
分は、ハロゲン化銀粒子の表面にあっても内部にあって
もよいが、ハロゲン化銀粒子の表面にあることが好まし
い。
不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する部
分は、ハロゲン化銀粒子の表面にあっても内部にあって
もよいが、ハロゲン化銀粒子の表面にあることが好まし
い。
【0088】高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀含
有率は、30モル%以上であることが好ましく、より好
ましくは30〜50モル%である。
有率は、30モル%以上であることが好ましく、より好
ましくは30〜50モル%である。
【0089】ハロゲン化銀粒子の粒径は、特に制限はな
いが、迅速処理性及び感度等の写真性能などを考慮する
と3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以
下であることがより好ましい。
いが、迅速処理性及び感度等の写真性能などを考慮する
と3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以
下であることがより好ましい。
【0090】なお、ハロゲン化銀粒子の粒径は、当該技
術分野において一般的に用いられる各種の方法によって
測定することが出来る。
術分野において一般的に用いられる各種の方法によって
測定することが出来る。
【0091】代表的な方法としては、ラブランドの「粒
子径測定法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、94〜122項、195
5)又はミース、ジェームス:ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mees&
T.H.James:The theory of t
he Photographic Process)、
第3版、第2章 マクミラン(Mcmillan)社刊
に記載されている方法を挙げることができる。
子径測定法」(A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー、94〜122項、195
5)又はミース、ジェームス:ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィックプロセス(C.E.Mees&
T.H.James:The theory of t
he Photographic Process)、
第3版、第2章 マクミラン(Mcmillan)社刊
に記載されている方法を挙げることができる。
【0092】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0093】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものでもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものでもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
【0094】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組み合わせなど何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に、同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組み合わせなど何れでもよいが、同時混
合法で得られたものが好ましい。更に、同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0095】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に
記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液
を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−5
01776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを
用いてもよい。
−92524号に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に
記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液
を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−5
01776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを
用いてもよい。
【0096】さらに、必要であればチオエーテル等のハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、アミノアザイン
デン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、トリアゾ
ール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、
イミダゾール、キサンチノイド等の晶癖制御剤や増感色
素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時に添加し
て用いてもよい。
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、アミノアザイン
デン、ピリミジン、アミノアジン、チオ尿素、トリアゾ
ール、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、
3,5−ジアミノ−1H−1,2,4−トリアゾール、
イミダゾール、キサンチノイド等の晶癖制御剤や増感色
素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時に添加し
て用いてもよい。
【0097】本発明に用いられる乳剤には、感光材料の
調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能
変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する
目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができ
る。こうした目的に用いられる好ましい化合物の例とし
て、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一
般式(II)で表される化合物を挙げることができ、具体
的化合物としては、同公報の8頁記載のIIa−1〜8、
IIb−1〜7の化合物や、1−(3−メトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物
を挙げることができる。
調製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能
変動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する
目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができ
る。こうした目的に用いられる好ましい化合物の例とし
て、特開平2−146036号7頁下欄に記載された一
般式(II)で表される化合物を挙げることができ、具体
的化合物としては、同公報の8頁記載のIIa−1〜8、
IIb−1〜7の化合物や、1−(3−メトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物
を挙げることができる。
【0098】これらの化合物は、その目的に応じて乳剤
粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了
時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了
時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0099】これらの化合物の存在下に化学増感を行う
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×1
0-5〜5×10-3モルがより好ましい。また、塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1
モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モル
がより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外に添加
する場合には、塗布被膜中の量が感光材料1m2当たり
1×10-9〜1×10-3モル程度が好ましい。
場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜5×
10-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終
了時に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6〜1×10-2モル程度の量が好ましく、1×1
0-5〜5×10-3モルがより好ましい。また、塗布液調
製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1
モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10-2モル
がより好ましい。また、ハロゲン化銀乳剤層以外に添加
する場合には、塗布被膜中の量が感光材料1m2当たり
1×10-9〜1×10-3モル程度が好ましい。
【0100】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を用いることができる。
金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増
感法を用いることができる。
【0101】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。
セレン増感剤、テルル増感剤などを用いることができる
が、硫黄増感剤が好ましい。
【0102】硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリル
チオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシナート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ン、無機硫黄等が挙げられる。
チオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシナート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ン、無機硫黄等が挙げられる。
【0103】硫黄増感剤の添加量としては、適用される
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り、通常5×10-10〜5×10-5モルであり、好まし
くは5×10-8〜3×10-5モルである。
ハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果の大きさなどに
より変えることが好ましいが、ハロゲン化銀1モル当た
り、通常5×10-10〜5×10-5モルであり、好まし
くは5×10-8〜3×10-5モルである。
【0104】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他、各種の金錯体として添加することができる。
他、各種の金錯体として添加することができる。
【0105】用いられる配位子化合物としては、ジメチ
ルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾー
ル、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。
ルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾー
ル、メルカプトトリアゾール等を挙げることができる。
【0106】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、使用する化合物、熟成条件などによって一様では
ないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜
1×10-8モルであることが好ましい。更に好ましくは
1×10-5〜1×10-8モルである。
種類、使用する化合物、熟成条件などによって一様では
ないが、通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜
1×10-8モルであることが好ましい。更に好ましくは
1×10-5〜1×10-8モルである。
【0107】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。好まし
い還元増感剤としては、二酸化チオ尿素、アミンボラ
ン、亜硫酸ナトリウム等を用いることができる。
学増感法としては、還元増感法を用いてもよい。好まし
い還元増感剤としては、二酸化チオ尿素、アミンボラ
ン、亜硫酸ナトリウム等を用いることができる。
【0108】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止やハレーション防止の目的で、種々の波長域に吸収
を有する染料を用いることができる。この目的で公知の
化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に
吸収を有する染料としては、特開平3−251840
号、308頁に記載のA1−1〜11の染料及び特開平
6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線
吸収染料としては、特開平1−280750号の2頁左
下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表され
る化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤
の写真特性への影響もなく、また、残色による汚染もな
く好ましい。
防止やハレーション防止の目的で、種々の波長域に吸収
を有する染料を用いることができる。この目的で公知の
化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に
吸収を有する染料としては、特開平3−251840
号、308頁に記載のA1−1〜11の染料及び特開平
6−3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線
吸収染料としては、特開平1−280750号の2頁左
下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で表され
る化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤
の写真特性への影響もなく、また、残色による汚染もな
く好ましい。
【0109】好ましい化合物の具体例として、同公報3
頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙
げることができる。
頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙
げることができる。
【0110】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680n
mにおける分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
を改良する目的には、感光材料の未処理試料の680n
mにおける分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0111】感光材料中に蛍光漂白剤を添加すること
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物としては、特開平2−232652号記載の一般式
(II)で示される化合物が挙げられる。
が、白地性を改良でき好ましい。好ましく用いられる化
合物としては、特開平2−232652号記載の一般式
(II)で示される化合物が挙げられる。
【0112】本発明のハロゲン化銀写真感光材料をカラ
ー感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は、1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。
ー感光材料として用いる場合には、イエローカプラー、
マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて40
0〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は、1種又は2種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。
【0113】ハロゲン化銀乳剤に用いられる分光増感色
素としては、公知の化合物をいずれも用いることができ
るが、青感光性増感色素としては、特開平3−2518
40号、28頁に記載のBS−1〜8を単独又は組み合
わせて用いることが好ましい。緑感光性増感色素として
は、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく用い
られる。赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記
載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体
レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う
場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、
赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950
号、6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好まし
く用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に、特開平4−285950号8〜9頁に記載
の強色増感剤SS−1〜9や特開平5−66515号1
5〜17頁に記載の化合物S−1〜17を組み合わせて
用いるのが好ましい。
素としては、公知の化合物をいずれも用いることができ
るが、青感光性増感色素としては、特開平3−2518
40号、28頁に記載のBS−1〜8を単独又は組み合
わせて用いることが好ましい。緑感光性増感色素として
は、同公報28頁に記載のGS−1〜5が好ましく用い
られる。赤感光性増感色素としては、同公報29頁に記
載のRS−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体
レーザーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う
場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、
赤外感光性増感色素としては、特開平4−285950
号、6〜8頁に記載のIRS−1〜11の色素が好まし
く用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に、特開平4−285950号8〜9頁に記載
の強色増感剤SS−1〜9や特開平5−66515号1
5〜17頁に記載の化合物S−1〜17を組み合わせて
用いるのが好ましい。
【0114】本発明に用いられる増感色素は、増感色素
の種類、適用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、
粒径等によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり、
好ましくは5×10-5〜2×10-3モルであり、更に好
ましくは1×10-4〜7×10-4モルである。
の種類、適用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、
粒径等によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり、
好ましくは5×10-5〜2×10-3モルであり、更に好
ましくは1×10-4〜7×10-4モルである。
【0115】増感色素の添加時期としては、ハロゲン化
銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよい。
【0116】増感色素の分散方法としては、高速撹拌型
分散機を用いて水系中において機械的に1μm以下の微
粒子に粉砕、分散する方法以外に、特開昭58−105
141号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条
件下で水系中に機械的に1μm以下の微粒子に粉砕、分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38×10-5N/cm以下に抑える界面活性剤の存在
下に分散する方法等を用いることができる。
分散機を用いて水系中において機械的に1μm以下の微
粒子に粉砕、分散する方法以外に、特開昭58−105
141号に記載のようにpH6〜8、60〜80℃の条
件下で水系中に機械的に1μm以下の微粒子に粉砕、分
散する方法、特公昭60−6496号に記載の表面張力
を38×10-5N/cm以下に抑える界面活性剤の存在
下に分散する方法等を用いることができる。
【0117】分散液を調製するのに用いることのできる
分散装置としては、例えば特開平4−125631号の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
分散装置としては、例えば特開平4−125631号の
第1図に記載の高速撹拌型分散機の他、ボールミル、サ
ンドミル、超音波分散機等を挙げることができる。
【0118】また、これらの分散装置を用いるにあたっ
て、特開平4−125632号に記載のように、予め乾
式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方
法を採ってもよい。
て、特開平4−125632号に記載のように、予め乾
式粉砕などの前処理を施した後、湿式分散を行う等の方
法を採ってもよい。
【0119】増感色素は、本発明の効果を損なわない範
囲において、複数の増感色素を組み合わせて用いること
ができる。この場合、二つの増感色素は別々に添加して
も、予め混合した後、これを添加してもよい。
囲において、複数の増感色素を組み合わせて用いること
ができる。この場合、二つの増感色素は別々に添加して
も、予め混合した後、これを添加してもよい。
【0120】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11),同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等を用いることができる。また、これ以外
にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素
放出化合物を用いることもできる。
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11),同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等を用いることができる。また、これ以外
にも、米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素
放出化合物を用いることもできる。
【0121】カラー感光材料には、現像主薬酸化体と反
応する化合物を感光層との間に添加して色濁りを防止し
たり、また、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を
改良することが好ましい。また、紫外線吸収剤を添加し
てスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を
改良することが好ましい。
応する化合物を感光層との間に添加して色濁りを防止し
たり、また、ハロゲン化銀乳剤層に添加してカブリ等を
改良することが好ましい。また、紫外線吸収剤を添加し
てスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を
改良することが好ましい。
【0122】好ましい紫外線吸収剤としては、ベンゾト
リアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物として
は、特開平1−250944号記載の一般式III−3で
示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般
式III−3で示される化合物、特開昭63−18724
号記載のUV−1L〜27L、特開平4−1633号記
載の一般式(1)で示される化合物、特開平5−165
144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物
が挙げられる。
リアゾール類が挙げられ、特に好ましい化合物として
は、特開平1−250944号記載の一般式III−3で
示される化合物、特開昭64−66646号記載の一般
式III−3で示される化合物、特開昭63−18724
号記載のUV−1L〜27L、特開平4−1633号記
載の一般式(1)で示される化合物、特開平5−165
144号記載の一般式(I)、(II)で示される化合物
が挙げられる。
【0123】本発明の感光材料には、バインダーとして
ゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることが好ましい。
ゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じてゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一或いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることが好ましい。
【0124】これらバインダーの硬膜剤としては、ビニ
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましい。
ルスルホン型硬膜剤やクロロトリジン型硬膜剤を単独又
は併用して使用することが好ましい。
【0125】即ち、特開昭61−249054号、特開
昭61−245153号記載の化合物を使用することが
好ましい。また、写真特性や画像保存性に悪影響する黴
や細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−15
7646号記載の防腐剤及び防黴剤を添加することが好
ましい。
昭61−245153号記載の化合物を使用することが
好ましい。また、写真特性や画像保存性に悪影響する黴
や細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−15
7646号記載の防腐剤及び防黴剤を添加することが好
ましい。
【0126】また、感光材料又は処理後の試料の表面の
物性を改良するため、保護層に特開平6−118543
号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を
添加することが好ましい。
物性を改良するため、保護層に特開平6−118543
号や特開平2−73250号記載の滑り剤やマット剤を
添加することが好ましい。
【0127】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことの出来るエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0128】本発明の感光材料を用いて写真画像を形成
するには、ネガ上に記録された画像をプリントしようと
する感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよい
し、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像を
CRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントし
ようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することにより焼き付けてもよい。
するには、ネガ上に記録された画像をプリントしようと
する感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよい
し、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像を
CRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントし
ようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することにより焼き付けてもよい。
【0129】ハロゲン化銀乳剤は、特に直接鑑賞用の画
像を形成する感光材料に適用することが好ましく、例え
ばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形
成する感光材料、ディスプレー用感光材料、カラープル
ーフ用感光材料を挙げることができる。特に反射支持体
を有する感光材料に適用することが好ましい。
像を形成する感光材料に適用することが好ましく、例え
ばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ画像を形
成する感光材料、ディスプレー用感光材料、カラープル
ーフ用感光材料を挙げることができる。特に反射支持体
を有する感光材料に適用することが好ましい。
【0130】カラー感光材料の発色現像処理に用いられ
る芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を
用いることができる。
る芳香族1級アミン現像主薬としては、公知の化合物を
用いることができる。
【0131】本発明においては、発色現像液を任意のp
H域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜
13.0であることが好ましく、より好ましくはpH
9.8〜12.0の範囲である。
H域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜
13.0であることが好ましく、より好ましくはpH
9.8〜12.0の範囲である。
【0132】本発明に用いられる発色現像の処理温度
は、35℃〜70℃が好ましく、温度が高い程、本発明
の効果を奏する点で好ましい。
は、35℃〜70℃が好ましく、温度が高い程、本発明
の効果を奏する点で好ましい。
【0133】発色現像時間は、従来、一般に3分30秒
程度で行われているが、本発明では45秒以内が好まし
く、更に20秒以内の範囲で行うことが好ましい。
程度で行われているが、本発明では45秒以内が好まし
く、更に20秒以内の範囲で行うことが好ましい。
【0134】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝液を有するアルカリ剤、塩化物イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤等が用いられる。
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝液を有するアルカリ剤、塩化物イオ
ン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キ
レート剤等が用いられる。
【0135】感光材料は、発色現像後、漂白処理及び定
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよ
い。
着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に行って
もよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよ
い。
【0136】本発明の感光材料の現像処理に用いる現像
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状
に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光
材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプレー
方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ
方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。
処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光
材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイプで
あっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンド
レスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状
に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光
材料を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプレー
方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ
方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。
【0137】大量に処理する場合には、自動現像機を用
いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充
液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好
ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤
を添加することであり、公開技報94−16935号に
記載の方法が最も好ましい。
いてランニング処理されるのが通常だが、この際、補充
液の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好
ましい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤
を添加することであり、公開技報94−16935号に
記載の方法が最も好ましい。
【0138】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものでは
ない。
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものでは
ない。
【0139】実施例1 (白色原紙)写真グレード印画紙用硫酸塩法晒広葉樹パ
ルプ(LBKP)50質量%と硫酸塩法針葉樹パルプ
(NBSP)50質量%からなる坪量90g/m2、厚
み90μmの白色原紙を用意した。
ルプ(LBKP)50質量%と硫酸塩法針葉樹パルプ
(NBSP)50質量%からなる坪量90g/m2、厚
み90μmの白色原紙を用意した。
【0140】〈紙反射支持体Aの作製〉上記白色原紙の
裏樹脂層として、ポリエチレンを300℃にて熔融押出
ラミネートを行って30g/m2のバックラミネート層
を被覆させた。次に、表樹脂層として、ポリエチレン9
0g/m2、アナターゼ型酸化チタン15質量%を混練
した後、300℃にて熔融押出ラミネートにより25g
/m2の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を
有する紙反射支持体A(厚さ230μm、坪量180g
/m2)を作製した。
裏樹脂層として、ポリエチレンを300℃にて熔融押出
ラミネートを行って30g/m2のバックラミネート層
を被覆させた。次に、表樹脂層として、ポリエチレン9
0g/m2、アナターゼ型酸化チタン15質量%を混練
した後、300℃にて熔融押出ラミネートにより25g
/m2の耐水性樹脂層を被覆させ、両面に樹脂被覆層を
有する紙反射支持体A(厚さ230μm、坪量180g
/m2)を作製した。
【0141】(ハロゲン化銀写真感光材料試料101の
作製)反射支持体Aをコロナ放電処理した後、ゼラチン
下塗層を設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、
ハロゲン化銀写真感光材料試料101を作製した。
作製)反射支持体Aをコロナ放電処理した後、ゼラチン
下塗層を設け、さらに以下に示す構成の各層を塗設し、
ハロゲン化銀写真感光材料試料101を作製した。
【0142】塗布液は下記の如く調製した。 〈第1層塗布液〉イエローカプラー(Y−1)26.7
g、高沸点有機溶媒(DBP)0.67g、イラジエー
ション防止染料(AI−3)0.34g、酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、この溶液に20%の界面活性剤
(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液2
20mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカプラー分散液を調製した。
g、高沸点有機溶媒(DBP)0.67g、イラジエー
ション防止染料(AI−3)0.34g、酢酸エチル6
0mlを加えて溶解し、この溶液に20%の界面活性剤
(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液2
20mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させ
てイエローカプラー分散液を調製した。
【0143】この分散液を下記の条件で作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤と表2に示した添加量になるように混
合し、第1層塗布液を作製した。
ハロゲン化銀乳剤と表2に示した添加量になるように混
合し、第1層塗布液を作製した。
【0144】〈第2層〜第7層塗布液〉表1又は表2に
示す成分を表1又は表2に示す添加量になるように用
い、第1層塗布液と同様にして第2層〜第7層塗布液を
調製した。
示す成分を表1又は表2に示す添加量になるように用
い、第1層塗布液と同様にして第2層〜第7層塗布液を
調製した。
【0145】なお、各層塗布液を調製するに際して、硬
膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し、また、塗
布助剤として界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加して表面張力を調整した。また、塗布液には、第1
層〜第7層における全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
膜剤として(H−1)、(H−2)を添加し、また、塗
布助剤として界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加して表面張力を調整した。また、塗布液には、第1
層〜第7層における全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】SU−1;トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸・ナトリウム SU−2;スルホ琥珀酸(2−エチルヘキシル)・ナト
リウム塩 US−3;スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP;ジブチルフタレート DOP;ジオクチルフタレート DIDP;ジ−i−デシルフタレート PVO;ポリビニルピロリドン H−1;テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム、 HQ−4;2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−7;2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−8;2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−9;2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−19;2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A;p−t−オクチルフェノール 化合物B;HQ−7のキノン体 化合物C;HQ−8のキノン体 化合物D;HQ−9のキノン体 化合物E;HQ−19のキノン体
スルホン酸・ナトリウム SU−2;スルホ琥珀酸(2−エチルヘキシル)・ナト
リウム塩 US−3;スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP;ジブチルフタレート DOP;ジオクチルフタレート DIDP;ジ−i−デシルフタレート PVO;ポリビニルピロリドン H−1;テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2;2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム、 HQ−4;2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−7;2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−8;2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−9;2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−19;2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A;p−t−オクチルフェノール 化合物B;HQ−7のキノン体 化合物C;HQ−8のキノン体 化合物D;HQ−9のキノン体 化合物E;HQ−19のキノン体
【0149】
【化7】
【0150】
【化8】
【0151】
【化9】
【0152】
【化10】
【0153】
【化11】
【0154】〈青感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg7.3、pH3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C1液)
及び(D1液)、(C2液)及び(D2液)、(E2
液)及び(F液)をpAg8.0、pH5.5に制御し
つつ150分かけて同時添加した。
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg7.3、pH3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C1液)
及び(D1液)、(C2液)及び(D2液)、(E2
液)及び(F液)をpAg8.0、pH5.5に制御し
つつ150分かけて同時添加した。
【0155】この時、pAgの制御は、特開昭59−4
5437号の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
5437号の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水
酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0156】 (A液) 塩化ナトリウム 0.99g 臭化カリウム 0.008g 水を加えて 58ml (B液) 硝酸銀 2.9g 水を加えて 58ml (C1液) 塩化ナトリウム 3.26g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.006g 水を加えて 19ml (D1液) 硝酸銀 9.5g 水を加えて 19ml (C2液) 塩化ナトリウム 13.6g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.02g 水を加えて 79.2ml (D2液) 硝酸銀 39.6g 水を加えて 79.2ml (E2液) 塩化ナトリウム 5.49g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 2×10-9モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 1×10-6モル 臭化カリウム 0.01g 水を加えて 32.1ml (F液) 硝酸銀 16g 水を加えて 32.1ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの10%水溶
液と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径0.85
μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EM−Bを得た。
液と硫酸マグネシウムの30%水溶液を用いて脱塩を行
った後、ゼラチン水溶液と混合して、平均粒径0.85
μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EM−Bを得た。
【0157】次に(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEM−
Bと同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EM−BBを得た。
(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外はEM−
Bと同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EM−BBを得た。
【0158】上記EM−Bに対し、下記化合物を用い6
0℃にて最適に化学増感を行った。また、EM−BBに
対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEM
−BとEM−BBを銀量で3:7の割合で混合し、青感
性ハロゲン化銀乳剤を得た。
0℃にて最適に化学増感を行った。また、EM−BBに
対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたEM
−BとEM−BBを銀量で3:7の割合で混合し、青感
性ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0159】 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX STAB−1;1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3;1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール 〈緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEM−Bと同様にして、平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EM−Gを得た。
−メルカプトテトラゾール STAB−2;1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3;1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール 〈緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEM−Bと同様にして、平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EM−Gを得た。
【0160】次に、EM−Gと同様にして、平均粒径
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EM−GGを得た。
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EM−GGを得た。
【0161】上記EM−Gに対し、下記化合物を用い、
60℃にて最適に化学増感を行った。
60℃にて最適に化学増感を行った。
【0162】また、EM−GGに対しても同様に最適に
化学増感した後、増感されたEM−GとEM−GGを銀
量で2:3の割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤を
得た。
化学増感した後、増感されたEM−GとEM−GGを銀
量で2:3の割合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤を
得た。
【0163】 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 〈赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEM−Bと同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EM−Rを得た。
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEM−Bと同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EM−Rを得た。
【0164】次に、EM−Rと同様にして、平均粒径
0.38μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EM−RRを得た。
0.38μm、変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EM−RRを得た。
【0165】上記EM−Rに対し、下記化合物を用い、
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EM−RR
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
M−RとEM−RRを銀量で2:3の割合で混合し、赤
感性ハロゲン化銀乳剤を得た。
60℃にて最適に化学増感を行った。また、EM−RR
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
M−RとEM−RRを銀量で2:3の割合で混合し、赤
感性ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0166】 増感色素 RS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 4×10-4モル/モルAgX チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 添加剤 SS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0167】
【化12】
【0168】
【化13】
【0169】(紙支持体Bの作製)アナターゼ型参加チ
タン15質量%を混練した後、300℃にて熔融押出ラ
ミネートにより20g/m2の耐水性樹脂層を被覆させ
た以外は紙反射支持体Aと同様にして、両面に樹脂被覆
層を有する紙支持体B(厚さ150μm、坪量150g
/m2)を作製した。
タン15質量%を混練した後、300℃にて熔融押出ラ
ミネートにより20g/m2の耐水性樹脂層を被覆させ
た以外は紙反射支持体Aと同様にして、両面に樹脂被覆
層を有する紙支持体B(厚さ150μm、坪量150g
/m2)を作製した。
【0170】(ハロゲン化銀写真感光材料試料102の
作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料101の紙反射支
持体Aを紙支持体Bに変更する以外は、ハロゲン化銀写
真感光材料試料101と同様にしてハロゲン化銀写真感
光材料試料102を作製した。
作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料101の紙反射支
持体Aを紙支持体Bに変更する以外は、ハロゲン化銀写
真感光材料試料101と同様にしてハロゲン化銀写真感
光材料試料102を作製した。
【0171】(ハロゲン化銀写真感光材料試料103〜
105の作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料102の
第1層のイエローカプラー(Y−1)を等モル量の表3
に示すイエローカプラーに変更した以外はハロゲン化銀
写真感光材料試料103〜105を作製した。
105の作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料102の
第1層のイエローカプラー(Y−1)を等モル量の表3
に示すイエローカプラーに変更した以外はハロゲン化銀
写真感光材料試料103〜105を作製した。
【0172】(ハロゲン化銀写真感光材料試料106の
作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料103から第3層
のマゼンタカプラー(M−1)を(M−2)に変更する
以外はハロゲン化銀写真感光材料試料103と同様にし
てハロゲン化銀写真感光材料試料106を作製した。
作製)ハロゲン化銀写真感光材料試料103から第3層
のマゼンタカプラー(M−1)を(M−2)に変更する
以外はハロゲン化銀写真感光材料試料103と同様にし
てハロゲン化銀写真感光材料試料106を作製した。
【0173】〈連続プリント評価〉作製したハロゲン化
銀写真感光材料試料について、連続プリント評価をおこ
なった。
銀写真感光材料試料について、連続プリント評価をおこ
なった。
【0174】連続プリント評価は、7N−III型露光機
(コニカ(株)製)を用いて、常法によって白色光楔露
光を行い、連続1000枚露光し、以下の処理工程に従
って現像処理した後、露光先頭1枚目の濃度0.3及び
濃度1.0の位置をX−Rite310(X−Rite
社製)を使用して濃度測定を行い、1枚目の測定と同一
箇所を100枚目、500枚目、1000枚目の濃度測
定を行った。露光先頭1枚目の濃度を0とした濃度変動
で表した。
(コニカ(株)製)を用いて、常法によって白色光楔露
光を行い、連続1000枚露光し、以下の処理工程に従
って現像処理した後、露光先頭1枚目の濃度0.3及び
濃度1.0の位置をX−Rite310(X−Rite
社製)を使用して濃度測定を行い、1枚目の測定と同一
箇所を100枚目、500枚目、1000枚目の濃度測
定を行った。露光先頭1枚目の濃度を0とした濃度変動
で表した。
【0175】現像処理工程を下記に示す。 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0176】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カチウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0177】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム・2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0178】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。結果を表3、表4にまと
めた。
水でpH=7.5に調整する。結果を表3、表4にまと
めた。
【0179】
【表3】
【0180】
【表4】
【0181】表3、表4から明らかなように、比較試料
101は、100枚程度の連続プリントでは大きな濃度
変動は見られないが、500枚を越えるとY濃度が下が
り、M及びC濃度とのバランスが悪くなる。連続プリン
ト1000枚目では、Y濃度低下が顕著で1枚目との濃
度が大きく異なっていることが分かる。比較試料102
から分かるように、原紙が薄くなるとプリンター内の湿
度の影響を受けやすく、Y濃度の低下が試料101に比
べ早い。本発明の試料103〜105は、連続プリント
1000枚でもY濃度の低下が小さく、M及びC濃度と
のバランスが良いことが分かる。Mカプラーを変更した
本発明の試料106は、本発明の試料103よりM濃度
の低下が小さく、Y及びC濃度とのバランスが良好であ
ることが分かった。
101は、100枚程度の連続プリントでは大きな濃度
変動は見られないが、500枚を越えるとY濃度が下が
り、M及びC濃度とのバランスが悪くなる。連続プリン
ト1000枚目では、Y濃度低下が顕著で1枚目との濃
度が大きく異なっていることが分かる。比較試料102
から分かるように、原紙が薄くなるとプリンター内の湿
度の影響を受けやすく、Y濃度の低下が試料101に比
べ早い。本発明の試料103〜105は、連続プリント
1000枚でもY濃度の低下が小さく、M及びC濃度と
のバランスが良いことが分かる。Mカプラーを変更した
本発明の試料106は、本発明の試料103よりM濃度
の低下が小さく、Y及びC濃度とのバランスが良好であ
ることが分かった。
【0182】実施例2 平均粒径2.0μm、細孔直径210Å、表面積300
m2/gの微粒子粉末75gを純水500mlに混合
し、この液に15%ゼラチン水溶液400mlを混合
後、マントンゴーリングホモジナイザーで分散し、さら
に水1000mlの分散液とした。
m2/gの微粒子粉末75gを純水500mlに混合
し、この液に15%ゼラチン水溶液400mlを混合
後、マントンゴーリングホモジナイザーで分散し、さら
に水1000mlの分散液とした。
【0183】微粒子粉末分散液を表5に示す如く第7層
に900mg/m2となるように添加した以外は、試料
101と同様にして表5に示した構成で試料201を作
製した。
に900mg/m2となるように添加した以外は、試料
101と同様にして表5に示した構成で試料201を作
製した。
【0184】試料201の第1層のイエローカプラー
(Y−1)を等モル量の表5に示すイエローカプラーに
変更及び微粒子粉末を表5に示す添加量に変更した以外
は同様にして試料202〜206を作製した。
(Y−1)を等モル量の表5に示すイエローカプラーに
変更及び微粒子粉末を表5に示す添加量に変更した以外
は同様にして試料202〜206を作製した。
【0185】試料204から第3層のマゼンタカプラー
(M−1)を等モル量のマゼンタカプラー(M−2)に
変更した以外は同様にして試料207を作製した。
(M−1)を等モル量のマゼンタカプラー(M−2)に
変更した以外は同様にして試料207を作製した。
【0186】〈鉛筆加筆性の評価〉未露光の試料を処理
工程に従い現像処理して白地を作成した後、芯の硬さの
異なる市販の鉛筆(B、HB、H、2H、4H及び6
H)を用いて、特定の文字、記号等を記入し、加筆性を
以下の7段階評価をした。市場状況を考慮すると、2H
迄はスムーズに書けることが望まれる。
工程に従い現像処理して白地を作成した後、芯の硬さの
異なる市販の鉛筆(B、HB、H、2H、4H及び6
H)を用いて、特定の文字、記号等を記入し、加筆性を
以下の7段階評価をした。市場状況を考慮すると、2H
迄はスムーズに書けることが望まれる。
【0187】7:6Hでもスムーズに書ける 6:6Hでは引っかかるが、4Hではスムーズに書ける 5:4Hでは引っかかるが、2Hではスムーズに書ける 4:2Hでは引っかかるが、Hではスムーズに書ける 3:Hでは引っかかるが、HBではスムーズに書ける 2:HBでは引っかかるが、Bではスムーズに書ける 1:Bでもスムーズに書くことができない。
【0188】〈最高濃度の評価〉最高濃度は、常法によ
り白色光楔露光した試料を処理工程に従って発色現像処
理し、得られた発色画像をカラー濃度計PDA−65
(コニカ(株)製)にて濃度測定を行った時の最高濃度
部の反射濃度であり、得られた最高濃度部の値である。
これらの結果を表5に示した。
り白色光楔露光した試料を処理工程に従って発色現像処
理し、得られた発色画像をカラー濃度計PDA−65
(コニカ(株)製)にて濃度測定を行った時の最高濃度
部の反射濃度であり、得られた最高濃度部の値である。
これらの結果を表5に示した。
【0189】
【表5】
【0190】表5から明らかなように、比較試料101
は加筆性が非常に悪い。比較試料101に対して、試料
201の比較試料は、微粒子粉末を添加することによっ
て、加筆性は良くなるが、特有のDmaxの低下が発生
する。即ち、プリントを見ると黒の部分が青っぽく、M
及びCの濃度バランスに対してY濃度が低く観察され
た。
は加筆性が非常に悪い。比較試料101に対して、試料
201の比較試料は、微粒子粉末を添加することによっ
て、加筆性は良くなるが、特有のDmaxの低下が発生
する。即ち、プリントを見ると黒の部分が青っぽく、M
及びCの濃度バランスに対してY濃度が低く観察され
た。
【0191】比較試料202から分かるように、微粒子
粉末を300m2/gでは、Dmaxの向上はみられる
が、加筆性が不十分である。
粉末を300m2/gでは、Dmaxの向上はみられる
が、加筆性が不十分である。
【0192】本発明の試料203〜206から分かるよ
うに、本発明のイエローカプラー(Yカプラー)と本発
明の微粒子粉末量で加筆性が良く、Y濃度の低下も小さ
くなりM及びC濃度に近づいたことが分かる。
うに、本発明のイエローカプラー(Yカプラー)と本発
明の微粒子粉末量で加筆性が良く、Y濃度の低下も小さ
くなりM及びC濃度に近づいたことが分かる。
【0193】また、本発明の試料プリントを見ると、黒
の部分がきちんと黒に観察された。Mカプラーを変更し
た本発明の試料207は、本発明の試料204よりM濃
度及びY濃度の低下が少ないことが分かる。
の部分がきちんと黒に観察された。Mカプラーを変更し
た本発明の試料207は、本発明の試料204よりM濃
度及びY濃度の低下が少ないことが分かる。
【0194】実施例3 (ハロゲン化銀写真感光材料試料301の作製)発色現
像主薬の前駆体を表6に示す如く添加した以外は、試料
101同様にして試料301を作製した。
像主薬の前駆体を表6に示す如く添加した以外は、試料
101同様にして試料301を作製した。
【0195】(ハロゲン化銀写真感光材料試料302〜
305の作製)試料301の第1層のイエローカプラー
(Y−1)を等モル量の表6に示すイエローカプラーに
変更及び発色現像主薬の前駆体を表6に示す層に添加し
た以外は同様にして、試料302〜305を作製した。
305の作製)試料301の第1層のイエローカプラー
(Y−1)を等モル量の表6に示すイエローカプラーに
変更及び発色現像主薬の前駆体を表6に示す層に添加し
た以外は同様にして、試料302〜305を作製した。
【0196】(ハロゲン化銀写真感光材料試料306の
作製)試料303から第3層のマゼンタカプラー(M−
1)を等モル量の(M−2)に変更した以外は同様にし
て試料306を作製した。
作製)試料303から第3層のマゼンタカプラー(M−
1)を等モル量の(M−2)に変更した以外は同様にし
て試料306を作製した。
【0197】〈カブリの評価〉カブリの評価は、得られ
た試料を未露光のまま感度評価同様に、処理工程に従っ
て発色現像した後、濃度計X−Rite310を使用し
て濃度測定し、カブリ濃度で表した。これらの結果を表
6にまとめて示した。
た試料を未露光のまま感度評価同様に、処理工程に従っ
て発色現像した後、濃度計X−Rite310を使用し
て濃度測定し、カブリ濃度で表した。これらの結果を表
6にまとめて示した。
【0198】
【表6】
【0199】
【化14】
【0200】表6から明らかなように、比較試料101
に対して比較試料301は、発色現像主薬を添加するこ
とによって、Dmaxが高くなるがイエローカブリが高
い。
に対して比較試料301は、発色現像主薬を添加するこ
とによって、Dmaxが高くなるがイエローカブリが高
い。
【0201】本発明の試料303〜305は、比較試料
301に対してDmaxが高く、イエローカブリの上昇
が小さいことが分かる。本発明の試料302と303か
ら、発色現像主薬を感光性層より非感光性層に添加した
方がカブリの点から好ましいことが分かる。
301に対してDmaxが高く、イエローカブリの上昇
が小さいことが分かる。本発明の試料302と303か
ら、発色現像主薬を感光性層より非感光性層に添加した
方がカブリの点から好ましいことが分かる。
【0202】Mカプラーを変更した本発明の試料306
は、本発明の試料303よりM濃度及びY濃度が上昇
し、カブリも低いことが分かった。
は、本発明の試料303よりM濃度及びY濃度が上昇
し、カブリも低いことが分かった。
【0203】実施例4 (紙支持体Cの作製)クリアポリプロピレンを300℃
にて熔融押出、フラットフィルム法遂次2軸延伸装置を
用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シ
ートを作製後、10μmの厚さで熔融押出したポリエチ
レンを白紙原紙と該シートの間に積層させ、ニップして
積層裏樹脂層を形成させた。続いてポリプロピレン85
質量%、アナターゼ型酸化チタン15質量%を混練した
後、300℃にて熔融押出し、フラットフィルム法遂次
2軸延伸装置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリプ
ロピレン樹脂シートを作製後、15μmの厚さで熔融押
出したポリエチレンを該白紙原紙の裏樹脂層を設けた反
対面と該シートの間に積層させた後、ニップして積層裏
樹脂層を形成させ、厚さ165μm、坪量164g/m
2の紙支持体Cを作製した。
にて熔融押出、フラットフィルム法遂次2軸延伸装置を
用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂シ
ートを作製後、10μmの厚さで熔融押出したポリエチ
レンを白紙原紙と該シートの間に積層させ、ニップして
積層裏樹脂層を形成させた。続いてポリプロピレン85
質量%、アナターゼ型酸化チタン15質量%を混練した
後、300℃にて熔融押出し、フラットフィルム法遂次
2軸延伸装置を用いて、厚み25μmの2軸延伸ポリプ
ロピレン樹脂シートを作製後、15μmの厚さで熔融押
出したポリエチレンを該白紙原紙の裏樹脂層を設けた反
対面と該シートの間に積層させた後、ニップして積層裏
樹脂層を形成させ、厚さ165μm、坪量164g/m
2の紙支持体Cを作製した。
【0204】紙支持体Cに変更した以外は、試料101
同様にして試料401を作製した。試料101の第1層
のイエローカプラー(Y−1)を等モル量の表7に示す
イエローカプラーに変更した以外同様にして試料402
を作製した。
同様にして試料401を作製した。試料101の第1層
のイエローカプラー(Y−1)を等モル量の表7に示す
イエローカプラーに変更した以外同様にして試料402
を作製した。
【0205】試料401の第1層のイエローカプラー
(Y−1)を等モル量の表7に示すイエローカプラーに
変更した以外同様にして試料404〜406を作製し
た。
(Y−1)を等モル量の表7に示すイエローカプラーに
変更した以外同様にして試料404〜406を作製し
た。
【0206】〈プリントカッティング耐性評価〉ミニラ
ボシステム(コニカナイスプリントシステム602QA
コニカ(株)製)を用い、処理液としてカラーペーパー
プロセスCPK−20(コニカ(株)製)を用いてプリ
ントカットされて出て来た切り口を目視にて評価した。
ボシステム(コニカナイスプリントシステム602QA
コニカ(株)製)を用い、処理液としてカラーペーパー
プロセスCPK−20(コニカ(株)製)を用いてプリ
ントカットされて出て来た切り口を目視にて評価した。
【0207】カッティング耐性は以下の5段階評価し
た。顧客の立場から考えて評価4以上でなければプレッ
シャーカブリが気になり、満足出来ないレベルである。
た。顧客の立場から考えて評価4以上でなければプレッ
シャーカブリが気になり、満足出来ないレベルである。
【0208】5;切り口が白く、全く問題なし 4;レンズを使って見ると、部分的に薄黄色が見られる
が、目視では見えない 3;薄黄色い発色が目視で見られる 2;部分的に黄色い発色が強く見られる 1;全面に黄色い発色が強く見られる。
が、目視では見えない 3;薄黄色い発色が目視で見られる 2;部分的に黄色い発色が強く見られる 1;全面に黄色い発色が強く見られる。
【0209】〈生試料保存性評価〉生試料保存性の評価
は、塗布して得た試料を65℃/40%RHの条件下に
10日間放置し、カブリ評価同様に未露光のまま処理工
程に従って発色現像した後、濃度計X−Rite310
を使用して濃度測定し、カブリ値を得た。23℃の条件
下で10日間放置した試料のカブリ値を0とし、65℃
の条件下に10日間放置して得たカブリ値を相対値で評
価した。
は、塗布して得た試料を65℃/40%RHの条件下に
10日間放置し、カブリ評価同様に未露光のまま処理工
程に従って発色現像した後、濃度計X−Rite310
を使用して濃度測定し、カブリ値を得た。23℃の条件
下で10日間放置した試料のカブリ値を0とし、65℃
の条件下に10日間放置して得たカブリ値を相対値で評
価した。
【0210】得られた結果を表7に示した。
【0211】
【表7】
【0212】表7から明らかなように、比較試料101
に対して比較試料401は、高温保存カブリは低減する
が、満足出来るレベルでなく、カッティング耐性が非常
に悪いことが分かる。
に対して比較試料401は、高温保存カブリは低減する
が、満足出来るレベルでなく、カッティング耐性が非常
に悪いことが分かる。
【0213】比較試料101に対して、比較試料402
は、高温保存カブリは低減するが、満足出来るレベルで
はないことが分かる。
は、高温保存カブリは低減するが、満足出来るレベルで
はないことが分かる。
【0214】本発明の試料404〜406はカッティン
グ耐性が良好で、高温保存下でのカブリが低いことが分
かる。
グ耐性が良好で、高温保存下でのカブリが低いことが分
かる。
【0215】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀感光材料は、連続プリント適性、加筆性、高
Dmax、カブリ耐性及び生試料の保存性に優れた効果
を有する。
ロゲン化銀感光材料は、連続プリント適性、加筆性、高
Dmax、カブリ耐性及び生試料の保存性に優れた効果
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/392 G03C 7/392 Z // G03C 7/00 520 7/00 520
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(1)
で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ支
持体の厚さが125μm〜170μmの範囲であり、該
支持体の坪量が125g/m2〜170g/m2であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アミノ
基又は複素環基を表し、R2は炭素数2以上の直鎖又は
分岐の無置換アルキル基を表し、Xは塩素原子、アルコ
キシ基又はアリールオキシ基を表す。Yはアシルアミノ
基又は塩素原子を表し、nは0〜4の整数を表す。nが
2以上の時、複数のYは同じでも異なってもよい。〕 - 【請求項2】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式(1)
で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、
多孔質の微粒子粉末をハロゲン化銀粒子1g当たり40
0mg以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 - 【請求項3】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般式(1)
で表されるイエロー色素形成カプラーを含有し、かつ、
発色現像主薬の前駆体を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項4】 基紙の両面に樹脂層を有する支持体上に
ハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該支持体上の乳
剤層を塗設する側に2軸延伸ポリマーシートを含む樹脂
層を有し、ハロゲン化銀乳剤層が前記一般式(1)で表
されるイエロー色素形成カプラーを含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266876A JP2002072430A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266876A JP2002072430A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002072430A true JP2002072430A (ja) | 2002-03-12 |
Family
ID=18753893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266876A Pending JP2002072430A (ja) | 2000-09-04 | 2000-09-04 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002072430A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004010218A1 (ja) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
WO2004046820A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
-
2000
- 2000-09-04 JP JP2000266876A patent/JP2002072430A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004010218A1 (ja) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
WO2004046820A1 (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-03 | Konica Minolta Photo Imaging, Inc. | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002072430A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001133941A (ja) | 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000352792A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05204071A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10111545A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10186558A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3613739B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH1195362A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP2000122224A (ja) | 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント | |
JPH11231468A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びカラープリント | |
JPH10213881A (ja) | 取り扱い性が改善された写真製品 | |
JPH10104794A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000338640A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH1090822A (ja) | 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10104795A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1083039A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体 | |
JP2000105436A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法 | |
JPH10333271A (ja) | 写真プリント | |
JPH0980688A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000338630A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000019692A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JPH09101594A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH1130838A (ja) | プリント用支持体、カラープリント、ハロゲン化銀写真感光材料、プリント画像識別方法、プリント画像コピー方法、及び画像形成の制御方法 | |
JPH0973151A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08314081A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法 |