JP2000122224A - 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント - Google Patents

写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント

Info

Publication number
JP2000122224A
JP2000122224A JP10296746A JP29674698A JP2000122224A JP 2000122224 A JP2000122224 A JP 2000122224A JP 10296746 A JP10296746 A JP 10296746A JP 29674698 A JP29674698 A JP 29674698A JP 2000122224 A JP2000122224 A JP 2000122224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
photographic recording
image receiving
receiving layer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296746A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10296746A priority Critical patent/JP2000122224A/ja
Publication of JP2000122224A publication Critical patent/JP2000122224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理後にインクジェットで印字が出来、
文字等の画像の滲みが無く、筆記性に優れ、光に対する
堅牢性、現像処理の湿潤時の耐傷性にも優れたインクジ
ェット受像層を有する写真記録材料、及びそれから作製
されたポストカード及び名刺プリントの提供。 【解決手段】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
と水難溶性の酸化防止剤を含有することを特徴とする写
真記録材料。尚、インクジェット受像層が主として硬膜
されたゼラチンバインダーから成り、かつ0.5g/m
2以上の有機マット剤と水難溶性の有機化合物を含有す
ることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光層の反対の面
にインクジェット受像層を設けた写真記録材料に関し、
より詳しくは、現像処理後にインクジェットで印字が出
来、筆記性、光堅牢性に優れ、湿潤時の耐傷性にも優れ
たインクジェット受像層を有する写真記録材料、及びそ
れから作製されたポストカード及び名刺プリントに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン銀乳剤層を感光層として
有する写真記録材料は、一般のカラープリント以外に、
写真名刺やカレンダー写真等、多用途化しており、特に
ポストカードとして使われるケースが多くなっている。
【0003】写真記録材料を用いたポストカードは、写
真と反対の面に宛名書きをするのが一般的である。この
宛名書きは、従来、油性ペンやボールペンによる手書き
が普通だったが、近年、パソコン市場の拡大に伴い、そ
の付属機器としてインクジェットプリンターが普及した
ことから、インクジェットプリンターによる宛名書きの
要望が強くなっている。
【0004】従来の写真記録材料の裏面層は、感光層の
塗布機やミニラボ等の現像処理機での搬送性を良くする
ために、顔料を入れて適正な粗さになっており、タイプ
ライターでの印字や、ドットインパクトプリンターでの
印字には適性を有している。しかしながら、水性インク
を主とするインクジェットの印刷では、インクの吸収性
が著しく劣り、インクが滲んでしまったり、適性な画像
が得られなかったり、濃度ムラが発生し、印字終了後で
もインクの乾燥性が極めて悪いために、取扱い者の手に
インクが付いたり、装置の一部が触れたり、何枚か重ね
た場合に重ねた面に転写する等の問題が発生する。その
ため、インクジェットの印字に適性を有する裏面層の研
究が望まれている。
【0005】裏面の宛名書きは、通常、写真記録材料の
感光層に露光・現像処理を行い、プリント画像を作製し
た後に行うため、裏面層は現像処理を行った後に優れた
インクジェット印字適性を有することが必要である。特
開平1−283182号、同3−114873号、同7
−276783号、同7−290816号等に、インク
ジェット記録シートに関する記載があるが、これら従来
のインクジェット用受像層は、現像処理耐性を備えてお
らず、現像処理時に受像層が溶解し脱落してしまった
り、現像処理液を汚染したり、インクジェット印字が著
しく低下してしまう。又、現像処理時に傷が付く場合も
ある。特開平9−230532号には、インクジェット
印字適性層を有する写真記録材料が記載されているが、
場合によっては、現像処理時に受像層が溶解・脱落して
しまったり、インクジェットの印字が滲んだりすること
もあり、未だ満足できるものでは無い。
【0006】又、この裏面の宛名書きには、筆記具で筆
記する場合もあり、各種筆記具に対しても筆記性に優れ
るものが望まれている。上記特許に記載されたインクジ
ェット記録シートは、筆記性で未だ満足することが出来
ず、特に油性ペンで筆記した場合、滲み易いという欠点
を持つ。
【0007】一方、現在市場にあるインクジェット専用
ペーパーは、光に対する堅牢性が非常に悪く、光堅牢性
の改善が強く望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、感光層の反対の面に優れたインクジェット印字適性
を有するインクジェット受像層を設けた写真記録材料の
提供にあり、より詳しくは、現像処理後にインクジェッ
トで印字が出来、文字等の画像の滲みが無く、筆記性に
優れ、光に対する堅牢性、現像処理の湿潤時の耐傷性に
も優れたインクジェット受像層を有する写真記録材料、
及びそれから作製されたポストカード及び名刺プリント
の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。
【0010】(1)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性の酸化防止剤を含有する写真記録材料。
【0011】(2)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性の混色防止剤を含有する写真記録材料。
【0012】(3)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性の紫外線吸収剤を含有する写真記録材
料。
【0013】(4)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性のフタル酸エステル類を含有する写真記
録材料。
【0014】(5)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性の燐酸エステル類を含有する写真記録材
料。
【0015】(6)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と水難溶性のフェノール類を含有する写真記録材
料。
【0016】(7)支持体上の片面に、感光性ハロゲン
化銀粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、イ
ンクジェット受像層を設けた写真記録材料において、該
インクジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバ
インダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マッ
ト剤と誘電率が3〜10の水難溶性の有機化合物を含有
する写真記録材料。
【0017】(8)有機マット剤が有機ポリマーマット
剤である(1)〜(7)のいずれか1項記載の写真記録
材料。
【0018】(9)インクジェット受像層のゼラチンバ
インダーの硬膜剤が、ビニルスルホン型硬膜剤又は1分
子中に三つ以上官能基を有する硬膜剤である(1)〜
(8)のいずれか1項記載の写真記録材料。
【0019】(10)(9)に記載される写真記録材料
を用いて作製されたポストカード。
【0020】(11)くじ付き切手を添付した(10)
に記載のポストカード。
【0021】(12)(9)に記載される写真記録材料
を用いて作製された名刺プリント。
【0022】以下、本発明の詳細について説明する。
【0023】まず、本発明の有機マット剤について説明
する。有機マット剤は有機ポリマーから成るものが好ま
しく、実質的には有機ポリマーマット剤である。
【0024】本発明の有機ポリマーマット剤に用いられ
るポリマーは、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、スチロール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アセ
タール樹脂、繊維素樹脂等から選ばれる。
【0025】これらの樹脂が、水中あるいはゼラチンや
ポリアクリルアミドなどの水溶性ポリマー中に、0.5
〜20μm、好ましくは1〜10μmの平均粒子サイズ
に分散された状態で用いられるのが好ましい。
【0026】以下に有機ポリマーマット剤に用いられる
ポリマーの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0027】1)アクリル樹脂…ポリメチルメタクリレ
ート、ポリエチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、メトキシエチルアク
リレート 2)共重合アクリル樹脂…1)で挙げた樹脂のモノマー
と塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピリジン、スチ
レン、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸と
の共重合樹脂 3)塩化ビニル樹脂…ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢
酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、マレイン酸エステル、アクリロニトリ
ルとの共重合樹脂 4)ポリ酢酸ビニル及びその部分鹸化樹脂 5)スチロール樹脂…ポリスチレン、スチレンとアクリ
ロニトリルの共重合樹脂 6)塩化ビニリデン樹脂…ポリ塩化ビニリデン、塩化ビ
ニリデンとアクリロニトリル共重合樹脂 7)アセタール樹脂…ポリビニルホルマール、ポリブチ
ルブチラール 8)繊維素樹脂…酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酪酸セルロース、硝酸セルロース 9)メラミン樹脂…メラミン・ホルムアルデヒド縮合樹
脂、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮
合樹脂 これらのポリマーマット剤の分散物は、ポリマーを有機
溶媒に溶解し、激しく撹拌しながら水又はゼラチン水溶
液と混合し分散する方法、あるいは乳化重合、沈殿重
合、又はパール重合によってモノマーを重合しつつ粒子
状に析出する方法、あるいはマット剤の微粒子粉末を、
攪拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェッ
トミキサー、超音波分散機等を用いて水やゼラチン水溶
液に分散することで得られる。
【0028】本発明の写真記録材料において、感光層と
反対側のインクジェット印字適性層(裏面層)に含まれ
る有機ポリマーマット剤の付量は、全量で0.5g/m
2以上であり、好ましくは0.8〜10g/m2、より好
ましくは1〜5g/m2の範囲である。
【0029】本発明の有機マット剤は、無機マット剤と
併用されても構わない。無機マット剤としては、シリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン、硫酸
バリウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硝子ビ
ーズ、合成マイカ等が挙げられるが、これらの中で最も
好ましいのはシリカである。
【0030】インクジェット受像層には各種の水難溶性
化合物が添加されるが、本発明において水難溶性とは、
30℃の水100mlに1g以下しか溶解しないことを
言う。
【0031】まず、本発明の水難溶性の酸化防止剤につ
いて説明する。
【0032】本発明の酸化防止剤としては一般的な酸化
防止剤が挙げられ、この中で好ましくは一般的に写真感
光材料に用いられる化合物である。以下に本発明の酸化
防止剤の具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
【0033】
【化1】
【0034】
【化2】
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】次に本発明の水難溶の混色防止剤について
説明する。
【0045】本発明の混色防止剤は、一般的に写真感光
材料に用いられる化合物が好ましい。以下に本発明の混
色防止剤の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0046】 HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ビス{(1,1−ジメチル−4−ヘ
キシルオキシカルボニル)ブチル}ハイドロキノン 次に本発明の水難溶性の紫外線吸収剤について説明す
る。
【0047】本発明の紫外線吸収剤は、一般的な紫外線
吸収剤が挙げられ、例えばベンゾトリアゾール誘導体、
トリアジン誘導体がある。この中で好ましくは、一般的
に写真感光材料に用いられる化合物である。以下に本発
明の紫外線吸収剤の具体例を示すが、これらに限定され
るものではない。
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】次に本発明の水難溶のフタル酸エステル類
について説明する。
【0051】本発明のフタル酸エステル類は、一般的に
写真感光材料に用いられる化合物が好ましい。以下に本
発明のフタル酸エステル類の具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】次に本発明の水難溶性の燐酸エステル類に
ついて説明する。
【0055】本発明の燐酸エステル類は、一般的に写真
感光材料に用いられる化合物が好ましい。以下に本発明
の燐酸エステル類の具体例を示すが、これらに限定され
るものではない。
【0056】
【化16】
【0057】次に本発明の水難溶性のフェノール類につ
いて説明する。
【0058】本発明のフェノール類は、一般的に写真感
光材料に用いられる化合物が好ましい。以下に本発明の
フェノール類の具体例を示すが、これらに限定されるも
のではない。
【0059】PH−1:p−t−オクチルフェノール PH−2:p−ノニルフェノール PH−3:2,5−ジ−t−ブチルフェノール PH−4:p−ドデシルフェノール PH−5:2,5−ジ−t−ペンチルフェノール PH−6:2,5−ジ−t−オクチルフェノール 次に本発明の水難溶性の誘電率が3〜10の化合物につ
いて説明する。本発明の水不難溶性の誘電率が3〜10
の化合物は、一般的に写真感光材料に用いられる化合物
が好ましい。前述のPT−1〜PT−15、PO−1〜
PO−9等の他に、化合物の具体例として、特開昭62
−86363号等に記載されている。ここでいう誘電率
とは、化学便覧基礎編等に記載されている定義、方法で
求めることが出来る。又、一般的な誘電率については、
化学便覧基礎編に記載されている。
【0060】本発明の水難溶性の酸化防止剤、混色防止
剤、紫外線吸収剤、フタル酸エステル類、燐酸エステル
類、フェノール類、誘電率が3〜10の化合物とは、具
体的には、疎水性パラメーター(logP)が正の値を
示す化合物である。この値の計算方法は特開平10−1
86559号記載の方法等で求めることができる。
【0061】これら水難溶性の各化合物は、それぞれ、
単独で使用しても、同じ種類で2化合物以上のものを併
用しても、異なる種類の2化合物以上のものを併用して
もよい。
【0062】これら水難溶性の化合物は、低沸点有機溶
媒及び/又は高沸点有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
等の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌機、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加する。親水性コロ
イドとしてはゼラチンが好ましい。
【0063】感光層と反対側のインクジェット受像層に
含まれる水難溶性の各化合物の付量は、全化合物の総量
で0.1g/m2以上であることが必要で、好ましく
は、0.2〜8g/m2、より好ましくは0.5〜5g
/m2の範囲である。
【0064】インクジェット受像層には、主たるバイン
ダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応じてゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼ
ラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一又は共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも併用することができる。
【0065】ゼラチンは、石灰処理ゼラチンであって
も、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛皮、
豚皮などの何れを原料として製造されたゼラチンでもよ
いが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラ
チンである。
【0066】インクジェット受像層に含有されるゼラチ
ン量の総和は、インクジェットの印字性、処理工程の迅
速化、乾燥工程の迅速化などの観点から1〜20g/m
2の範囲が好ましく、2〜10g/m2がより好ましい。
ゼラチンの量は、パギイ法に記載された水分の測定法
で、11.0%の水分を含有したゼラチンの重量に換算
して求められる。
【0067】インクジェット受像層のゼラチンバインダ
ーは硬膜剤により硬膜される。この硬膜剤としては、ビ
ニルスルホン系硬膜剤、クロロトリアジン系硬膜剤、高
分子硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を、単独又は
併用して用いることが好ましいが、これらの内ビニルス
ルホン系硬膜剤がより好ましい。又、これらの内、1分
子中に三つ以上の官能基を有する硬膜剤も特に好まし
い。以下に、好ましく用いられるビニルスルホン系硬膜
剤と1分子中に三つ以上の官能基を有する硬膜剤の具体
例を示すが、これらに限定されない。
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】
【化28】
【0080】
【化29】
【0081】
【化30】
【0082】
【化31】
【0083】又、インクジェット受像層には、写真性能
や画像保存性に悪影響する黴や細菌の繁殖を防ぐため、
コロイド層中に特開平3−157646号に記載のよう
な防腐剤又は抗黴剤を添加することが好ましい。
【0084】インクジェット受像層の塗布方法として
は、当分野で通常用いられる塗布方法、例えばカーテン
方式、エクストルージョン方式、エアナイフ方式、ロー
ルコーティング方式、ロッドバーコーティング方式など
が用いられる。インクジェット受像層は単層構成でも多
層構成でもよい。
【0085】本発明の写真記録材料のインクジェット受
像層へのインクジェット記録方法は、通常のインクジェ
ットプリンターにより行うことが出来る。
【0086】インクジェット記録方法に適用される記録
液として、染料タイプの記録液及び顔料タイプの記録液
が何れも使用可能である。染料タイプの記録液には、直
接染料、酸性染料、反応性染料、塩基性染料等の水溶性
染料を含有する記録液がある。
【0087】染料タイプの記録液は、通常、イエロー、
マゼンタ、シアン及びブラック4色の記録液が用いられ
る。記録液の調製には、各色の記録液において、1種又
は2種以上の水溶性染料を全インク組成物重量100に
対して0.2〜15重量部添加することが好ましく、最
も好ましくは2〜9重量部である。
【0088】インクジェット受像層へのインクジェット
記録は、インクジェットインクの現像処理液中への溶出
を防ぐために、写真記録材料の感光層の現像処理後に行
うことが好ましい。
【0089】本発明の写真記録材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレン
(PE)やポリエチレンテレフタレート(PET)で被
覆した紙、天然パルプや合成パルプからなる紙支持体、
塩化ビニルシート、白色顔料を含有してもよいポリプロ
ピレン、PET支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有す
る支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはPEやPET
又はそれらのコポリマーが好ましい。
【0090】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等の
シリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化チタン
である。
【0091】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で10重量%以
上が好ましく、更には13重量%が好ましい。
【0092】紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分
散度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定す
ることができる。この方法で測定した時に、白色顔料の
分散度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下
であることが好ましく、0.15以下であることがより
好ましい。
【0093】又、反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂
中や塗布された親水性コロイド層中に、処理後の白地部
の分光反射濃度バランスを調整し白色性を改良するた
め、群青、油溶性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を
添加することが好ましい。
【0094】本発明の写真記録材料の感光層に用いるハ
ロゲン化銀乳剤の組成は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等、任意のハロゲン組
成を有するものでよい。
【0095】上記ハロゲン化銀乳剤を得るには重金属イ
オンを含有させるのが有利である。このような目的に用
いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジウ
ム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミウ
ム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カ
ドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、
レニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロ
ムの各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジ
ウム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの重金
属イオンが好ましい。これらの重金属イオンは、塩や、
錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0096】重金属イオンが錯体を形成する場合には、
その配位子又はイオンとしては、シアン化物イオン、チ
オシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、
硝酸イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げることが
できる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオ
ン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イ
オン等が好ましい。
【0097】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の全体あるいは一部に亘って連続的に添加す
ることができる。
【0098】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい一つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)21,39(19
73)等の文献に記載された方法等により、八面体、十
四面体、十二面体等の形状を有する粒子を造り、これを
用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用い
てもよい。ハロゲン化銀粒子は、単一の形状から成る粒
子が好ましく用いられる。
【0099】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度など、他の写真性能などを考慮
すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好ましく
は0.2〜1.0μmの範囲である。
【0100】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
て可成り正確にこれを表すことができる。
【0101】ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、好ましく
は変動係数が0.22以下、より好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に好ましくは変
動係数0.15以下の単分散乳剤を2種以上同一層に添
加することである。ここで、変動係数は粒径分布の広さ
を表す係数であり、次式によって定義される。
【0102】変動係数=S/R(S:粒径分布の標準偏
差、R:は平均粒径) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表
す。
【0103】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0104】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を造った後で成長させてもよい。種粒子を
造る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0105】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を
反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混
合法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合
法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式
として特開昭54−48521号等に記載されているp
Agコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
【0106】又、特開昭57−92523号、同57−
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供
給する装置、独国公開特許2,921,164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、
限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の
距離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用い
てもよい。
【0107】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了の後
に添加して用いてもよい。
【0108】ハロゲン化銀乳剤は、金化合物を用いる増
感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を組み合わせて
用いることが出来る。
【0109】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に好適な
カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを挙げることが出来るが、硫黄増
感剤が好ましい。硫黄増感剤としてはチオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアナー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0110】金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の
他各種の金錯体として添加することができる。用いられ
る配位子化合物としては、ジメチルローダニン、チオシ
アン酸、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール等が挙げられる。
【0111】又、ハロゲン化銀乳剤の化学増感法とし
て、還元増感法を用いてもよい。
【0112】ハロゲン化銀乳剤には、写真記録材料の調
製工程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変
動を小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目
的で公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることが出来
る。こうした目的に用いることのできる好ましい化合物
の例として、特開平2−146036号7頁下欄に記載
された一般式(II)で表される化合物を挙げることがで
き、更に好ましい具体的化合物として、同公報の8頁に
記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜
(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物
を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に
応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工
程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程
で添加される。
【0113】ハロゲン化銀乳剤としては、画像露光によ
り表面に潜像を形成する表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用いて、現像を行うことによりネガ画像を形成する乳剤
を用いてもよい。又、粒子表面が予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブ
リ処理(造核処理)を施し、次いで表面現像を行うか、
又は画像露光後、カブリ処理を施しながら表面現像を行
うことにより直接ポジ画像を得ることが出来る乳剤を用
いてもよい。尚、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、ハ
ロゲン化銀結晶粒子の主として内部に感光核を有し、露
光によって粒子内部に潜像が形成されるようなハロゲン
化銀粒子含有の乳剤を言う。
【0114】写真記録材料には、イラジエーション防止
やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有す
る染料を用いることができる。この目的で、公知の化合
物を何れも用いることが出来るが、特に、可視域に吸収
を有する染料としては、特開平3−251840号30
8頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−37
70号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料
としては、特開平1−280750号の2頁左下欄に記
載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合物
が好ましい分光特性を有し、写真乳剤の写真特性への影
響もなく、又、残色による汚染もなく好ましい。好まし
い化合物の具体例として、同公報3頁左下欄〜5頁左下
欄に記載の例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
【0115】これら染料の添加量として、鮮鋭性を改良
する目的には記録材料の未処理試料の680nmにおけ
る分光反射濃度を0.7以上にする量が好ましく、更に
は0.8以上にすることがより好ましい。
【0116】本発明の写真記録材料をカラー感光材料と
して用いる場合には、イエローカプラー、マゼンタカプ
ラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜900n
mの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳
剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は1種又は2
種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0117】上記分光増感色素としては、公知の化合物
を何れも用いることができるが、青感光性増感色素とし
ては、特開平3−251840号28頁に記載のBS−
1〜8を単独で又は組み合わせて好ましく用いることが
できる。緑感光性増感色素としては、同公報28頁に記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては、同公報29頁に記載のRS−1〜8が好
ましく用いられる。又、半導体レーザーを用いるなどし
て赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光性増
感色素を用いる必要があるが、該赤外感光性増感色素と
しては、特開平4−285950号6〜8頁に記載のI
RS−1〜11の色素が好ましく用いられる。又、これ
らの赤外、赤、緑、青感光性増感色素に、特開平4−2
85950号8〜9頁に記載の強色増感剤SS−1〜S
S−9や特開平5−66515号15〜17頁に記載の
化合物S−1〜S−17を組み合わせて用いることが好
ましい。
【0118】これら増感色素の添加時期としては、ハロ
ゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期で
よい。増感色素の添加方法としては、メタノール、エタ
ノール、弗素化アルコール、アセトン、ジメチルホルム
アミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して溶液として
添加してもよいし、固体微粒子分散物として添加しても
よい。
【0119】本発明に係る写真記録材料に用いられるカ
プラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング
反応して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を
有するカップリング生成物を形成し得る如何なる化合物
をも用いることが出来るが、特に代表的なものとして
は、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有
するイエロー色素形成カプラー、波長域500〜600
nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプ
ラー、波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を
有するシアン色素形成カプラーとして知られるものが代
表的である。
【0120】好ましく用いることのできるシアンカプラ
ーとしては、特開平4−114154号5頁左下欄に記
載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができ、具体的な化合物は、同公報5頁右
下欄〜6頁左下欄にCC−1〜CC−9として記載され
ている。
【0121】好ましく用いることのできるマゼンタカプ
ラーとしては、特開平4−114154号4頁右上欄に
記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカプラ
ーを挙げることができ、具体的な化合物は、同公報4頁
左下欄〜5頁右上欄にMC−1〜MC−11として記載
されている。これらマゼンタカプラーの内、より好まし
いのは同号公報4頁右上欄に記載の一般式(M−I)で
表されるカプラーであり、その内でも、上記一般式(M
−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが耐光性
に優れ特に好ましい。同公報5頁上欄に記載されている
MC−8〜MC−11は青から紫、赤に到る色の再現に
優れ、更にディテールの描写力にも優れており好まし
い。
【0122】好ましく用いることのできるイエローカプ
ラーとしては、特開平4−114154号3頁右上欄に
記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げるこ
とができ、具体的な化合物は、同公報3頁左下欄以降に
YC−1〜YC−9として記載されている。中でも同公
報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプ
ラー、又は特開平6−67388号に記載の一般式
[I]で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を再
現でき好ましい。この内、特に好ましい化合物例として
特開平4−114154号4頁左下欄に記載されている
YC−8、YC−9、及び特開平6ー67388号13
〜14頁に記載のNo(1)〜(47)で示される化合
物を挙げることができる。更に最も好ましい化合物は、
特開平4−81847号1頁及び同公報11〜17頁に
記載の一般式[Y−1]で示される化合物である。
【0123】写真記録材料に用いられるカプラーやその
他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化分散法を
用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。
【0124】分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、又は分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
【0125】カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジ−i−デシルフタレート、ジブチルフタレー
ト等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート等の燐酸エステル類が好
ましく用いられる。又、高沸点有機溶媒の誘電率として
は3.5〜7.0であることが好ましい。又、2種以上
の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0126】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有機
溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点及
び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散
手段により乳化分散する方法をとることもできる。この
時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとし
ては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げ
ることができる。
【0127】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には、特開昭64−26854号記載のA−1〜A−1
1が挙げられる。又、アルキル基に弗素原子を置換した
界面活性剤も好ましく用いられる。これらの分散液は、
通常、ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に添加される
が、分散後塗布液に添加される迄の時間、及び塗布液に
添加後、塗布する迄の時間は短い方がよく、各々10時
間以内が好ましく、3時間以内、20分以内がより好ま
しい。
【0128】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式IIIBで示されるフェノール系
化合物、特開昭64−90445号記載の一般式Aで示
されるアミン系化合物、特開昭62−182741号記
載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特
にマゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−19
6049号記載の一般式I′で示される化合物及び特開
平5−11417号記載の一般式IIで示される化合物
が、特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0129】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号9頁左下欄に記載の化合
物(d−11)、同公報10頁左下欄に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。又、こ
れ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光
色素放出化合物を用いることも出来る。
【0130】本発明の写真記録材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したり、又、ハロゲン化銀乳剤層に添加
してカブリ等を改良することが好ましい。このための化
合物としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、更に好
ましくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの如
きジアルキルハイドロキノンである。特に好ましい化合
物は、特開平4−133056号記載の一般式IIで示さ
れる化合物であり、同公報13〜14頁記載の化合物II
−1〜II−14及び17頁記載の化合物1が挙げられ
る。
【0131】写真記録材料中には紫外線吸収剤を添加し
てスタチックカブリを防止したり、色素画像の耐光性を
改良することが好ましい。好ましい紫外線吸収剤として
は前述のベンゾトリアゾール類が挙げられるが、特に好
ましい化合物としては特開平1−250944号記載の
一般式III−3で示される化合物、特開昭64−666
46号記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭63
−187240号記載のUV−1L〜UV−27L、特
開平4−1633号記載の一般式Iで示される化合物、
特開平5−165144号記載の一般式(I)、(II)
で示される化合物等が挙げられる。
【0132】本発明の写真記録材料の感光層には、バイ
ンダーとしてゼラチンを用いるのが好ましいが、必要に
応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフ
トポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロ
ース誘導体、単一又は共重合体の如き合成親水性高分子
物質等の親水性コロイドも、ゼラチンと併用することが
できる。
【0133】感光層に含有されるゼラチン量の総和は、
処理工程の迅速化、乾燥工程の迅速化から7g/m2
下が好ましく、6.5g/m2以下がより好ましい。下
限については特に制限はないが、一般的には物理特性も
しくは写真性能の面から4.0g/m2以上であること
が好ましい。ゼラチンの量は、パギイ法に記載された水
分の測定法で、11.0%の水分を含有したゼラチンの
重量に換算して求められる。
【0134】用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン
であっても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛
骨、牛皮、豚皮などの何れを原料として製造されたゼラ
チンでもよいが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石
灰処理ゼラチンである。
【0135】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤、クロロトリアジン型硬膜剤、高分子
硬膜剤、カルボキシル基活性型硬膜剤を単独又は併用で
用いることが好ましい。特開昭61−249054号、
同61−245153号記載の化合物を使用することが
好ましい。
【0136】又、写真性能や画像保存性に悪影響する黴
や細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3−15
7646号記載のような防腐剤又は抗黴剤を添加するこ
とが好ましい。
【0137】又、写真記録材料又は処理後の記録材料の
表面の物性を改良するため、保護層に特開平6−118
543号や特開平2−73250号記載の滑り剤を添加
することが好ましい。
【0138】本発明の写真記録材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする写真感光材料上に光学的に結像させて焼き
付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した
後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この
像をプリントしようとする写真感光材料上に結像させて
焼き付けてもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー
光の強度を変化させて走査することによって焼き付けて
もよい。
【0139】本発明は現像主薬を感光層中に内蔵してい
ない写真記録材料に適用することが好ましく、特に直接
鑑賞用の画像を形成する写真記録材料に適用することが
好ましい。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー、ポジ画像を形成する記録材料、ディスプレイ用記録
材料、カラープルーフ用記録材料を挙げることができ
る。特に反射支持体を有する記録材料に適用することが
好ましい。
【0140】本発明に用いられる芳香族一級アミン現像
主薬としては、公知の化合物を用いることができる。こ
れらの化合物の例として下記の化合物を挙げることがで
きる。
【0141】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ル)アミノトルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ル)アミノアニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチル)アミノアニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミド)エチルアニリン CD−7:4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミド
エチル−N,N−ジエチルアニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−N
−メトキシエチル)アニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−(N−エチル−
N−γ−ヒドロキシプロピル)エチルアニリン 本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲で用いられる。
【0142】発色現像の処理温度は35〜70℃が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、37〜60℃で処理することが好ましい。発色現像
時間は、従来、一般には3分30秒程度で行われている
が、本発明では40秒以内が好ましく、更には25秒以
内の範囲で行うことがより好ましい。
【0143】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤等が用いられる。
【0144】本発明の写真記録材料は、発色現像後、漂
白処理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と
同時に行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理
が行なわれる。又、水洗処理の代替として安定化処理を
行ってもよい。
【0145】本発明の写真記録材料の現像処理に用いる
現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラーに
感光材料を挟んで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると共に
感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレ
ー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッ
ブ方式、粘性処理液による方式なども用いることができ
る。大量に処理する場合には、自動現像機を用いてラン
ニング処理されるのが通常だが、この際、補充液の補充
量は少ないほど好ましく、環境適性等より最も好ましい
処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加
することであり、公開技報94−16935号に記載の
方法が最も好ましい。
【0146】本発明の写真記録材料は、ポストカードや
名刺に使用されることが好ましい。尚、ポストカードの
場合は、くじ付き切手を添付することが更に好ましい。
【0147】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0148】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面にポリエチレンを
ラミネートし、紙支持体を作製した。ただし、乳剤層を
塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チ
タンを13重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチ
レン30g/m2をラミネートとし、厚さ230μmの
反射支持体とした。
【0149】この支持体の乳剤塗布側の反対側をコロナ
放電処理した後、下記組成の塗布を行い、インクジェッ
ト受像層を設けた。
【0150】 〈インクジェット受像層〉 ゼラチン 4.0g/m2 比較硬膜剤(H−1) 0.2g/m2 上記インクジェット受像層塗布液には、塗布助剤として
界面活性剤(SU−2)を添加し、表面張力を調整し
た。
【0151】次に支持体の乳剤層側をコロナ放電処理し
た後、ゼラチン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各
層を塗設し、写真記録材料試料101を作製した。塗布
液は下記の如く調製した。
【0152】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び(DNP)1.67gに酢
酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を、20%界
面活性剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてイエローカプラー分散液を調製した。
【0153】この分散液を後記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0154】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0155】又、塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層に防黴剤(F−1)を全量が0.04g/m2
なるように添加した。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1〜HQ−5:前出の通り 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0159】
【化32】
【0160】
【化33】
【0161】
【化34】
【0162】
【化35】
【0163】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記
(A液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0
に制御し、かつ30分かけて同時添加し、更に下記(C
液)及び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制
御しつつ180分かけて同時添加した。この時、pAg
の制御は特開昭59−45437号記載の方法により行
い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用
いた。
【0164】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、再びゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71
μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率9
9.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0165】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして、平均粒径0.64μm、変動係数
0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−1Bを得た。
【0166】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤Em−Bを得た。
【0167】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0168】次に、EMP−2と同様にして平均粒径
0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2Bを得た。
【0169】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤Em−Gを得た。
【0170】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、EMP−3と同様
にして平均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化
銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤EMP−3Bを
得た。
【0171】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合
し、赤感性ハロゲン化銀乳剤Em−Rを得た。
【0172】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾー ル STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 又、赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル
当たり2.0×10-3モル添加した。
【0173】
【化36】
【0174】
【化37】
【0175】次にインクジェット受像層に合成シリカマ
ット剤(平均粒径3μm)を3g/m2添加した以外は
全て試料101と同様にして、試料102を作製した。
【0176】尚、シリカ系マット剤は、ゼラチン水溶液
に添加した後、高速撹拌機で分散後に塗布液に添加し、
塗布を行った。
【0177】続いて試料102のインクジェット受像層
に用いた合成シリカマット剤を、下記表3に示す有機ポ
リマーマット剤Aに置き換えた以外は同様な試料103
を作製した。続いて試料102と103のインクジェッ
ト受像層に、水難溶性の酸化防止剤AO−2−2を2.
5g/m2添加した以外は同様な試料104と105を
作製した。更に試料105のインクジェット受像層に、
有機ポリマーマット剤、硬膜剤、水難溶性の化合物を表
4に示す種類を添加した以外は全て試料105と同様な
試料106〜115を作製した。
【0178】尚、硬膜剤の添加量は、試料102のイン
クジェット受像面に添加されている硬膜剤(H−1)量
に対し、以下の様にした。
【0179】官能基が1分子中に二つある硬膜剤:試料
102の添加量と等モル 官能基が1分子中に三つある硬膜剤:試料102の添加
量に対し2/3モル 官能基が1分子中に四つある硬膜剤:試料102の添加
量に対し1/2モル 官能基が1分子中に五つある硬膜剤:試料102の添加
量に対し2/5モル 官能基が1分子中に六つある硬膜剤:試料102の添加
量に対し1/3モル尚、水難溶性の化合物は、オイル成
分を酢酸エチルに溶解させた後、界面活性剤SU−1を
含有するゼラチン水溶液と混合し、高速攪拌型乳化機に
より乳化分散を行って分散物を得た。
【0180】又、試料116は、インクジェット受像層
として分子量60,000のポリビニルアルコール4g
/m2、有機ポリマーマット剤A3g/m2を混合含有す
る層を設けた後、試料101〜115と同様に乳剤層を
設けた。
【0181】
【表3】
【0182】このようにして作製した試料101〜11
6について、感光層に常法により光楔露光した後、下記
現像処理工程により現像処理を行った。
【0183】 (現像処理工程) 処理工程 処理温度 時 間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120ml 安定化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0184】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−βメタンスルホンアミドエチル −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=1
0.10に、補充液はpH=10.60に調整する。
【0185】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0186】 安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・2ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0187】これら処理済み試料を以下のようにして各
特性の評価を行った。
【0188】《インクジェット画像の滲み》現像処理し
た試料のプリントと反対側のインクジェット受像面に、
インクジェットプリンター(エプソンPM−750C)
を用いて、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の各色をプリントし、プリント画像の滲み具合を
目視により5段階評価した。
【0189】 ◎:滲みは全く見られない ○:滲みは殆どなく良好 △:滲みは少しあるが、実用上限度内 ×:滲みが多く見られ、実用上限度外 ××:滲みがひどい。
【0190】《鉛筆筆記性》処理した試料のプリントと
反対側のインクジェット受像面に、市販の鉛筆で、特定
の文字、記号等を記入し、その筆記性を以下の様に4段
階評価した。本評価で1、2なら実用上問題のないレベ
ルであるが、3、4は実用に耐えないレベルである。
【0191】1:滑らかに筆記が可能で、文字、記号等
の掠れ、プリント表面の抉れ等は生じていない 2:筆記に若干の抵抗は認められるが、文字、記号等の
掠れ、プリント表面の抉れ等は生じていない 3:筆記に抵抗が感じられ、文字、記号等の掠れ、プリ
ント表面の抉れが所々に発生する 4:全く筆記が不可能である。
【0192】《油性ペン筆記性》処理した試料のプリン
トと反対側のインクジェット受像面に、市販の油性ペン
で、特定の文字、記号等を記入し、その筆記性を以下の
様に4段階評価した。本評価で1、2なら実用上問題の
ないレベルであるが、3、4は実用に耐えないレベルで
ある。
【0193】1:文字、記号等の滲みは全くない 2:文字、記号等の滲みは殆どない 3:文字、記号等の滲みが大きく、小さい字だと見辛い 4:文字、記号等の滲みが非常に大きく、小さい字だと
全く見辛い。
【0194】《インクジェット画像の耐光性》現像処理
した試料のプリントと反対側のインクジェット受像面
に、インクジェットプリンター(エプソンPM−750
C)を用いて、シアン(C)画像をプリントし、そのシ
アン濃度をXライト社製310TRにより、反射濃度を
測定した。この試料をスガ試験機社製ウェザーメーター
(キセノン照射で9万ルクス)中に入れ、3週間照射し
続けた後のシアン(C)濃度を前記310TRで測定し
た。それぞれのレッド(R)光での反射濃度を、以下の
式に代入して求めた値が大きい程、色素の残存率(%)
が高く、インクジェット画像の耐光性に優れる。
【0195】色素残存率(%)=(キセノン照射3週間
後のR光での反射濃度/キセノン照射前のR光での反射
濃度)×100 《湿潤時の耐傷性》現像処理した試料を、35℃の水に
3分間浸し、その後次の方法で測定した。連続加重式引
掻強度試験機(ヘイドン)18型(新東科学社製)に、
規定の方法により試料をセットし、プリントと反対側の
インクジェット受像面に、0〜50gの連続加重を加え
た時、試料面に傷が発生し始めた時の加重(g)を規定
の方法により計測し、これを以て湿潤時の耐傷性とし
た。この数値が大きいほど耐傷性が優れていることを示
す。尚、針は0.2mmサファイア針を使用した。
【0196】得られた結果を纏めて表4に示す。
【0197】
【表4】
【0198】表4の結果より、本発明の試料は何れも比
較に比べて優れる。又、本発明の試料は、現像処理した
後でも優れたインクジェット印字適性を有する。尚、比
較試料116は現像処理時にインクジェット受像層が流
出し、印字評価、筆記性、湿潤時の耐傷性などの評価は
出来なかった。
【0199】更に、インクジェット受像面の湿潤時の耐
傷性は、ビニルスルホン型又は1分子中に三つ以上官能
基を有する硬膜剤を使用すると優れることが判る。
【0200】実施例2 実施例1で得られた各試料を、人物ネガ、風景ネガを用
いてプリントした。これらプリントをポストカード(葉
書)サイズに切断し、プリントと反対側のインクジェッ
ト受像面に、ポストカードの送り先を様々な筆記具で筆
記し、筆記性が優れていること、インクジェットプリン
ターで送り先をプリントし、インクジェット適性も、本
発明試料が比較試料より優れていることが判り、本発明
はポストカードとしても非常に優れたものであることが
判った。
【0201】更に、本発明のポストカードに、くじ付き
切手を使用して、くじを楽しめるという利点もある。
【0202】実施例3 実施例1で得られた各写真記録材料試料から顔写真入り
の名刺プリントを作製し、プリントと反対側のインクジ
ェット受像面の筆記性、インクジェット適性を、実施例
2と同様に評価し、本発明の試料が比較試料に比べて非
常に優れていることが判った。特に、プリント裏側に、
英語での名刺をインクジェット印字で非常に綺麗に作製
できる。
【0203】
【発明の効果】本発明により、感光層の反対の面に、現
像処理後にインクジェットで印字ができ、インクジェッ
ト文字等の画像の滲みが無く、筆記性に優れ、光に対す
る堅牢性が優れ、現像処理の湿潤時の耐傷性に優れるイ
ンクジェット受像層を有する写真記録材料、及びそれか
ら作製されたポストカード及び名刺プリントを提供でき
た。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性の酸化防止剤を含有することを特徴とする写
    真記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性の混色防止剤を含有することを特徴とする写
    真記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする
    写真記録材料。
  4. 【請求項4】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性のフタル酸エステル類を含有することを特徴
    とする写真記録材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性の燐酸エステル類を含有することを特徴とす
    る写真記録材料。
  6. 【請求項6】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と水難溶性のフェノール類を含有することを特徴とする
    写真記録材料。
  7. 【請求項7】 支持体上の片面に、感光性ハロゲン化銀
    粒子を含有する感光層を有し、その反対の面に、インク
    ジェット受像層を設けた写真記録材料において、該イン
    クジェット受像層が主として硬膜されたゼラチンバイン
    ダーから成り、かつ0.5g/m2以上の有機マット剤
    と誘電率が3〜10の水難溶性の有機化合物を含有する
    ことを特徴とする写真記録材料。
  8. 【請求項8】 有機マット剤が有機ポリマーマット剤で
    ある請求項1〜7のいずれか1項記載の写真記録材料。
  9. 【請求項9】 インクジェット受像層のゼラチンバイン
    ダーの硬膜剤が、ビニルスルホン型硬膜剤又は1分子中
    に三つ以上官能基を有する硬膜剤であることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項記載の写真記録材料。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載される写真記録材料を
    用いて作製されたポストカード。
  11. 【請求項11】 くじ付き切手を添付した請求項10記
    載のポストカード。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載される写真記録材料を
    用いて作製された名刺プリント。
JP10296746A 1998-10-19 1998-10-19 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント Pending JP2000122224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296746A JP2000122224A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296746A JP2000122224A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000122224A true JP2000122224A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17837585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296746A Pending JP2000122224A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000122224A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870250A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 Celfa AG Grundschicht zur Erhöhung der Flüssigkeitsaufnahmekapazität eines mehrschichtigen Materials
US7602519B2 (en) 2002-02-20 2009-10-13 Fujifilm Corporation Information conveyance system and printing medium having IC chips

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7602519B2 (en) 2002-02-20 2009-10-13 Fujifilm Corporation Information conveyance system and printing medium having IC chips
EP1870250A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 Celfa AG Grundschicht zur Erhöhung der Flüssigkeitsaufnahmekapazität eines mehrschichtigen Materials
WO2007147277A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-27 Celfa Ag Grundschicht zur erhöhung der flüssigkeitsaufnahmekapazität eines mehrschichtigen materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000122224A (ja) 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント
JPH11305349A (ja) 露光方法、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP2000351273A (ja) 写真記録材料
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3654007B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10111545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3409224B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11231468A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラープリント
JP2000035633A (ja) 写真記録材料
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000147711A (ja) 写真記録材料
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10104795A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3613740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10104794A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000131797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000010224A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2001201820A (ja) 写真記録材料
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000227638A (ja) 画像形成方法