JPH08286299A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08286299A
JPH08286299A JP8952295A JP8952295A JPH08286299A JP H08286299 A JPH08286299 A JP H08286299A JP 8952295 A JP8952295 A JP 8952295A JP 8952295 A JP8952295 A JP 8952295A JP H08286299 A JPH08286299 A JP H08286299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
support
sensitive material
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8952295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Nojima
隆彦 野島
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8952295A priority Critical patent/JPH08286299A/ja
Publication of JPH08286299A publication Critical patent/JPH08286299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で脱銀性に優れ、且つ画像中の濃度ム
ラがなく、発色性、鮮鋭性に優れ、安定した高品質な画
像を得るハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中のハロゲン
化銀乳剤が、塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀
粒子を含有し、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
上がアスペクト比3.0以上の平板粒子であり、かつ塗設
されているゼラチンの総量が7.0g/m2以下であるハロ
ゲン化銀写真感光材料。前記支持体のハロゲン化銀乳剤
層を有する側に少なくとも一層の白色反射層を有し、か
つ該写真用支持体のハロゲン化銀乳剤層を有する側の表
面の中心面平均粗さ(SRa)が0.1μm以下であるハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高感度で高画質なハロゲ
ン化銀写真感光材料に関するものであり、詳しくは高感
度で脱銀性に優れ、且つ画像中の濃度ムラの改良、発色
性、鮮鋭性に優れ、高品質な画像を提供し得るハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で
あること、階調性、鮮鋭性、粒状性、色再現性に優れて
いることから、今日、非常に多く用いられている。カラ
ー写真感光材料の普及とともに、高品質な画像への要求
が益々高まっている。このような状況にあって、カラー
プリント感光材料においては、色再現性、階調再現性、
鮮鋭性向上の研究が従来より広く行われてきた。近年、
多量のプリントを短納期で仕上げるためカラー印画紙用
感光材料には迅速処理性が望まれている。
【0003】迅速化を図る手段として、使用するハロゲ
ン化銀乳剤に塩化銀乳剤、または塩化銀含有率の高い塩
臭化銀を用いる事が知られている。例えば米国特許4,18
3,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589号、同58-914
44号、同58-95339号、同58-94340号、同58-95736号、同
58-106538号、同58-107531号、同58-107532号、同58-10
7533号、同58-108533号、同58-125612号等に上記技術に
関する記載がある。これらの技術の導入によって、現在
のカラーペーパーでは、わずか数十秒の現像処理で高品
位な画像が得られるように工夫されてきている。
【0004】しかし、本発明者等の解析の結果によれ
ば、現像されたハロゲン化銀の量に対して発色濃度が十
分ではないことが明らかとなった。また、塩化銀乳剤を
用いることにより発色現像工程は大幅に短縮されたのに
対し、脱銀工程の短縮は小幅にとどまっており、脱銀浴
の処理液の疲労によって脱銀不良が発生し、高彩度のイ
エローの部分が茶色に濁る等の色再現性上の問題を生じ
させていた。
【0005】本発明者等の鋭意研究により感光材料に塗
設されるゼラチン量を低減することにより脱銀性が小幅
ではあるが改良されることを見い出した。
【0006】また、特開平3-109549号公報には耐拡散化
されたカプラーを含有し、アルカリ消費量が2.6mmol/
2である感材で、塩化銀含量90モル%以上、感材中に
使用する全親水性コロイドを2.0〜8.0g/m2にすること
により超迅速処理が可能であることが開示されている。
これは感光材料中のゼラチンを減量することにより発色
現像の誘導期を短縮し、ひいては発色現像時間を短縮す
る技術であり、脱銀性の改良効果については何等開示し
ていない。
【0007】また、本発明者等の実験では現像初期の発
色性は改良されるものの到達する最高濃度はほとんど改
良されなかった。しかし、このような塗設されたゼラチ
ン量を減量した感光材料では微細な濃度ムラを生ずると
いう欠点があり、しかも高平滑な支持体を用いた場合に
は、ミクロフォトメーター(マイクロデンシトメータ
ー)を用いて測定した場合には濃度ムラが低減されても
視覚的にはむしろ劣化する場合があることがわかった。
【0008】本発明者等の鋭意研究により高濃度に塩化
銀を含有する平板粒子を用いることにより初めてこれら
の問題が解決されることが明らかとなった。
【0009】高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳
剤でも平板状のハロゲン化銀乳剤を調製する技術が多く
知られている。
【0010】高濃度に塩化銀を含有する平板状ハロゲン
化銀乳剤の製造方法としては、アミノアザインデン、ピ
リミジン、アミノアジン、チオ尿素、キサンチノイド等
の晶癖制御剤の存在下で粒子形成を行う方法が知られて
おり、特公昭64-8326号、特開昭62-3046号、同62-21895
9号、同63-213836号、同63-281149号、特開平3-116133
号、同4-335632号、同5-3735号、同5-204078号等に記載
されている。例えば、米国特許5,178,997号には、アザ
インドール系化合物を用い、化学量論的な過剰塩化物イ
オン濃度が0.5M未満の条件下で塩化銀含有量50モル%以
上、投影面積の50%以上がアスペクト比>8、厚さ<0.
3μmのハロゲン化銀乳剤が得られる事を開示している
し、特開平5-204070号公報には2-ヒドロアミノアジン系
化合物の存在下に調製し、これを除去するとともに2価
のイオウ原子、セレン原子を含有する安定剤を吸着させ
る方法を開示している。
【0011】また、特開平5-204073号公報には塩化銀含
量50モル%以上、厚さ<0.3μm、主平面が{100}面であ
るハロゲン化銀乳剤、米国特許5,264,337号には、実質
的に沃化銀を含有せず塩化銀含量50モル%以上、投影面
積の50%以上がアスペクト比<7.5で平行な2枚の主平
面が{100}である平板状ハロゲン化銀乳剤、米国特許5,2
75,930号には、塩化銀含量50モル%以上、投影面積の30
%以上がアスペクト比8以上、厚さ0.3μm以下で平行な
2枚の主平面が{100}であり、塩化銀含量75モル%以下
のエピタキシー部が化学増感されているハロゲン化銀乳
剤が開示されており、これらにより高感度が得られる事
が開示されている。
【0012】この他にも特開平6-301131号、特開平6-30
8648号、特開平6-337489号、特開平6-337490号に{10
0}主平面を有する高塩化銀含有率の平板ハロゲン化銀
乳剤の技術が開示されているが本発明は開示されていな
い。
【0013】また、特開平6-337507号には塩化銀含有率
80モル%以上の{100}主平面を有する平板状ハロゲン化
銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を漂白能を
有する処理液の補充量が感光材料1m2当たり150ml以下
である脱銀工程で処理することを開示しており、脱銀性
に優れていると記載しているが、その効果は十分ではな
く、また発色性、濃度ムラの改良についての示唆はなか
った。
【0014】迅速化を図る上では脱銀性の向上がより重
要な課題となるが、従来の技術では不十分なものであっ
た。また、平滑性の高い支持体に塗布した場合に顕在化
する濃度ムラ発生の防止、発色性向上に関し、その解決
手段について何等開示していないし、示唆もない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハロゲン化
銀写真感光材料に関し、高感度で脱銀性に優れ、且つ画
像中の濃度ムラがなく、発色性、鮮鋭性に優れ、安定し
て高品質な画像を提供し得るハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を達成するための手段】本発明者らは、高画質な
画像を安定して得ることのできるハロゲン化銀写真感光
材料について研究するうち、本発明の上記目的が、下記
(1)〜(4)のハロゲン化銀感光材料によって達成さ
れることが分かった。
【0017】(1) 支持体上に少なくとも一層の青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層中のハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率90モル%以上
のハロゲン化銀粒子を含有し、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上がアスペクト比3.0以上の平板粒子で
あり、かつ塗設されているゼラチンの総量が7.0g/m2
以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】(2)前記支持体のハロゲン化銀乳剤層を
有する側に少なくとも一層の白色反射層を有し、かつ下
記数式で表される該写真用支持体のハロゲン化銀乳剤層
を有する側の表面の中心面平均粗さ(SRa)が0.1μ
m以下であることを特徴とする前記(1)に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0019】
【数2】
【0020】式中、SRaは中心面平均粗さを表し、Lx
は測定面域のX軸方向の長さを表し、Lyは測定面域の
Y軸方向の長さを表し、SAは測定面域の面積を表し、
A=Lx×Lyであり、この時、Lx=7.5mm、Ly=21mm
とし、f(x,y)は表面凹凸面を表し、x,yはそれぞれ
測定点のx方向及びy方向の位置座標を表す。
【0021】(3) 前記支持体のハロゲン化銀乳剤層
を有する側に少なくとも一層の白色反射層を有し、該白
色反射層の少なくとも一層における白色顔料充填率が20
%以上であることを特徴とする前記(1)又は(2)記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】(4) 前記支持体が少なくとも一層の樹
脂層を有し、該樹脂層の少なくとも一層がポリエチレン
テレフタレートを主成分としたポリエステルであること
を特徴とする前記(1)、(2)又は(3)記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明の詳細を説明する。
【0024】本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の組成
は、塩化銀を90モル%以上含有することを特徴とする
が、この条件を満足する限りにおいて塩化銀、塩臭化
銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意のハロゲン組成を有す
るものであってもよい。迅速処理性、処理安定性から
は、好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜99.9
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好まし
い。
【0025】高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子とし
ては{111}主平面を有する粒子と、{100}主平面を有する
粒子が知られている。
【0026】このうち、{111}主平面を有する平板状粒
子の形成法としては、前記のように多くの方法が提案さ
れていが、アミノアザインデン、ピリミジン、アミノア
ジン、チオ尿素、キサンチノイド等の晶癖制御剤の存在
下で粒子形成を行う方法が知られている。一般に、高濃
度に塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子では{100}面が
安定であり、ハロゲン化銀粒子の形成の際に生じた塩類
を除去する際にこれらの晶癖制御剤が脱離して粒子の形
状が変化する現象もみられ{111}主平面を有する平板状
粒子を安定に得ることは難しいことであった。一方で、
このような晶癖制御剤はいわゆる抑制剤として知られて
いるものも多く、これらの化合物の存在下では化学増感
をうまく行えないという問題があった。
【0027】こうした問題に対処するために、2-ヒドロ
アミノアジン系化合物の晶癖制御剤の存在下にハロゲン
化銀粒子を調製し、その後、pHを低下させることにより
ハロゲン化銀粒子から晶癖制御剤を脱離させると同時に
2価のイオウ原子、セレン原子を含有する化合物を入れ
替わりに吸着させて安定化させる方法が提案されてい
る。
【0028】一方、{100}主平面を有するハロゲン化銀
乳剤の調製過程は、ハロゲン化銀結晶の核を形成する過
程と、核の物理熟成過程、粒子成長過程に分けることが
出来る。
【0029】ハロゲン化銀結晶の核の形成段階は、ゼラ
チン水溶液のような分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化
物塩水溶液を撹拌しながら添加、混合することにより行
われる。この時、イミダゾール、3,5-ジアミノトリアゾ
ールのような{100}面形成促進剤を添加する方法と、ヨ
ウ化銀、臭化銀を存在させ塩化銀との結晶格子の大きさ
の違いから核に歪を生じさせ、らせん転移を導入させる
方法が知られている。らせん転移が導入されるとその面
での2次元核の形成が律速ではなくなるため、この面で
の結晶化が進み、らせん転移を直交する2つの{100}面
に導入することによって平板状の粒子が形成される。
【0030】核形成時のpClは、1.5〜2.5が好まし
く、温度は90℃以下が好ましく、40〜80℃がより好まし
い。核形成に用いられるゼラチンなどの保護コロイドの
量は、0.1〜5%が好ましく、0.2〜3%がより好まし
い。ゼラチンとしては、ハロゲン化銀粒子に対する吸着
の弱い低メチオニンゼラチンが好ましく用いられる。
【0031】核形成時に用いるヨウ化銀の含有量として
は、全体の平均値として0.5モル%以下が好ましく、0.1
モル%以下がより好ましい。また、ヨウ化銀が含有され
る部分の局所的な濃度としては2モル%以下が好まし
く、1モル%以下がより好ましい。ヨウ化銀の量が多す
ぎると漂白定着の阻害などの現象が顕著になることの他
に、核形成工程に引き続く熟成工程での分布の広がりな
どの問題があるため、種々の条件に即して実験的に決め
るのがよい。
【0032】核形成時に臭化銀を用いてらせん転移を導
入する方法については、特開平6-337489号などに記載さ
れている方法を用いることが出来るが、例えば、銀量で
全体の3〜5%の塩化銀を形成した後全体の1〜5%の
臭化銀を形成し、さらに全体の20〜30%まで塩化銀を生
成して核形成過程を終了するといったようにして、ハロ
ゲン組成のギャップ面を形成させることができる。
【0033】前述の{111}主平面をもつ平板状粒子を調
製するのに用いられた晶癖制御剤と同じく、{100}面形
成促進剤も写真性能への影響を無視しきれないためヨウ
化銀、臭化銀によるハロゲン組成ギャップ面を利用する
方法が好ましく用いられる。
【0034】核形成過程においてらせん転移を有するハ
ロゲン化銀粒子だけを調製することが不可能なため、ら
せん転移を有する粒子とこれをもたない粒子の成長速度
の差を利用してらせん転移をもたない粒子を消滅させる
ため、核形成過程に引き続いて物理熟成を行う。熟成温
度は、核形成温度よりも高めに設定するのが好ましく、
50〜90℃が好ましく、60〜80℃が好ましい。pCl等の
条件によっても熟成の進行速度が異なるため実験的に決
めることが好ましい。熟成を過剰に行うと粒径分布に広
がりを生じて好ましくない。
【0035】熟成過程で残った平板状粒子の核を成長さ
せるには、通常用いられる同時混合法等の方法を好まし
く用いることが出来るが、銀塩の供給速度が早すぎると
成長の異方性が小さくなり結果としてアスペクト比が小
さくなり、また銀塩の供給速度が小さいと、平板粒子で
は比表面積が大きいため、エッジが不明瞭になったりア
スペクト比が小さくなるなどの現象を引き起こし、結果
として粒径や形状の単分散性が劣化するという問題が起
きる。適正な添加条件は、実験的に求めることが可能で
あるが、微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いて銀塩を供給す
る方式を用いると適正な添加条件を保持し易く有利であ
る。
【0036】アスペクト比を高く保つには、結晶成長時
の温度は高めに設定するのが好ましく、60〜80℃、ある
いは65〜75℃の範囲が好ましく用いられる。
【0037】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、いわゆるコア・シェル乳剤で
あってもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成
の異なる領域が存在するだけであってもよい。また、組
成は連続的に変化してもよいし不連続に変化してもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の頂点である事が特に好ましい。
【0038】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には重金属
イオンを含有させるのが有利である。このような目的に
用いることの出来る重金属イオンとしては、鉄、イリジ
ウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロジウム、オスミ
ウム、ルテニウム、コバルト等の第8〜10族金属や、カ
ドミウム、亜鉛、水銀などの第12族遷移金属や、鉛、レ
ニウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、クロム
の各イオンを挙げることができる。中でも鉄、イリジウ
ム、白金、ルテニウム、ガリウム、オスミウムの金属イ
オンが好ましい。
【0039】これらの金属イオンは、塩や、錯塩の形で
ハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0040】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、シアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭
化物イオン等が好ましい。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって連続
的に添加する事ができる。
【0042】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
ル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×10-8
モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0043】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μm の範囲である。
【0044】ここでいう粒径とは、その投影像を同面積
の円像に換算したときの直径を表す。
【0045】直径と粒径の比をアスペクト比といい、本
発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はアスペクト比が3.
0以上のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めることを特徴とする。
【0046】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0047】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0048】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0049】また、特開昭57-92523号、同57-92524号等
に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶性銀
塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置、ド
イツ公開特許2,921,164号等に記載された水溶性銀塩及
び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に濃度変化して
添加する装置、特公昭56-501776号等に記載の反応器外
に反応母液を取り出し、限外濾過法で濃縮することによ
りハロゲン化銀粒子間の距離を一定に保ちながら粒子形
成を行なう装置などを用いてもよい。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることが出来る。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることが出来るが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、
アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネ
ート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ロー
ダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0052】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変える事が好ましいが、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの範囲、好まし
くは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が好ましい。
【0053】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常は
ハロゲン化銀1モル当たり 1×10-4 モル〜1×10-8
ルであることが好ましい。更に好ましくは 1×10-5モル
〜1×10-8モルである。
【0054】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる化合物の例として、特開平2-146036号
7頁下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙
げることができ、その具体的な化合物としては、同公報
の8ページに記載の(IIa-1)〜(IIa-8)、(IIb-1)〜(IIb-
7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニル)-5-メルカプ
トテトラゾール、1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカ
プトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。こ
れらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤
粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了
時、塗布液調製工程などの工程で添加される。これらの
化合物の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-5モル〜5×10-4モル程度の量で好ま
しく用いられる。化学増感終了時に添加する場合には、
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル〜1×10-2モル程度
の量が好ましく、1×10-5モル〜5×10-3モルがより好ま
しい。塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に
添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6
ル〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5モル〜1
×10-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以
外の層に添加する場合には、塗布被膜中の量が1m2
たり、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3-251840号公報308ページに記載のAI−1〜1
1の染料および特開平6-3770号公報記載の染料が好まし
く用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1-280750
号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(I
I)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性を有
し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、
また残色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の
具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄
に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙げることが
できる。
【0057】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nmにお
ける分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましくさらに
は0.8以上にする事がより好ましい。
【0058】本発明に係わる感光材料中に、蛍光増白剤
を添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用
いられる化合物としては、特開平2-232652号公報記載の
一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハ
ロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤
は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有
する。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特開平3-25
1840号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独でまた
は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性
増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1〜
5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素としては同
公報29ページに記載のRS−1〜8が好ましく用いられ
る。また、半導体レーザーを用いるなどして赤外光によ
り画像露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用い
る必要があるが、赤外感光性増感色素としては、特開平
4-285950号公報6〜8ページに記載のIRS−1〜11
の色素が好ましく用いられる。また、これらの赤外、
赤、緑、青感光性増感色素に特開平4-285950号公報8〜
9ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開
平5-66515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜
S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0061】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0062】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有する
イエロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分光吸
収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波長域
600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシアン色素形成
カプラーとして知られているものが代表的である。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号公報5ページ左下欄に記載の一般式
(C−I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。具体的な化合物は、同公報5ページ右下欄
〜6ページ左下欄にCC-1〜CC-9として記載されているも
のを挙げることができる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114154号公報4ページ右上欄に記載の一般
式(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げる
ことができる。具体的な化合物は、同公報4ページ左下
欄〜5ページ右上欄にMC-1〜MC-11として記載されてい
るものを挙げることができる。上記マゼンタカプラーの
うちより好ましいのは、同号公報4ページ右上欄に記載
の一般式(M−I)で表されるカプラーであり、そのう
ち、上記一般式(M−I)のRMが3級アルキル基であ
るカプラーが耐光性に優れ特に好ましい。同公報5ペー
ジ上欄に記載されている MC-8〜MC-11 は青から紫、赤
に到る色の再現に優れ、さらにディテールの描写力にも
優れており好ましい。
【0066】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114154号公報3ページ右上欄に記載の一般
式(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができ
る。具体的な化合物は、同公報3ページ左下欄以降にYC
-1〜YC-9として記載されているものを挙げることができ
る。中でも同公報の一般式(Y−1)のRY1がアルコキシ
基であるカプラーまたは特開平6-67388号公報記載の一
般式〔I〕で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例とし
ては特開平4-114154号公報4ページ左下欄に記載されて
いるYC-8、YC-9、および特開平6ー67388号公報13〜14ペ
ージに記載のNo(1)〜(47)で示される化合物をあげる
ことができる。さらに最も好ましい化合物は特開平4-81
847号公報1ページおよび同号公報11ページ〜17ページに
記載の一般式〔Y−1〕で示される化合物である。
【0067】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2-66541号公報3ページ記載の一般式Iおよび
IIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3-1741
50号公報記載の一般式IIIBで示されるフェノール系化
合物特開平64-90445号公報記載の一般式Aで示されるア
ミン系化合物、特開昭62-182741号公報記載の一般式XI
I、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマゼンタ色
素用として好ましい。また特開平1-196049号公報記載の
一般式I’で示される化合物および特開平5-11417号公
報記載の一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シ
アン色素用として好ましい。
【0068】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号公報9ページ左下欄に記載の化合
物(d-11)、同号公報10ページ左下欄に記載の化合物
(A'-1)等の化合物を用いることができる。また、これ
以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化
合物を用いることも出来る。
【0069】本発明に係わるハロゲン化銀感光材料に
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したりまたハロゲン化
銀乳剤層に添加してカブリ等を改良する事が好ましい。
このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が好ま
しく、さらに好ましくは2,5ージーt-オクチルハイドロキ
ノンのようなジアルキルハイドロキノンである。特に好
ましい化合物は特開平4-133056号公報記載の一般式IIで
示される化合物であり、同公報13〜14ページ記載の化合
物IIー1〜IIー14および17ページ記載の化合物1が挙げら
れる。
【0070】本発明に係わる感光材料中には紫外線吸収
剤を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の
耐光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤
としてはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好まし
い化合物としては特開平1-250944号公報記載の一般式II
I-3で示される化合物、特開昭64-66646号公報記載の一
般式IIIで示される化合物、特開昭63-187240号公報記載
のUV−1L〜UV−27L、特開平4-1633号公報記載の一
般式Iで示される化合物、特開平5-165144号公報記載の
一般式(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0071】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加するの
に水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点
150℃ 以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し、
ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサ
ー、超音波分散機等を用いることができる。分散後、ま
たは、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用いる
ことの出来る高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタ
レート、ジイソデシルフタレート、ジブチルフタレート
等のフタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、
トリオクチルフタレート等のリン酸エステル類、が好ま
しく用いられる。また高沸点有機溶媒の誘電率としては
3.5〜7.0である事が好ましい。また二種以上の高沸点有
機溶媒を併用することもできる。
【0072】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、または高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸点
及び/または水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて種々の
分散手段により乳化分散する方法をとることもできる。
この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマー
としては、ポリ(N-t-ブチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。
【0073】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホン
酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には特開昭64-26854号公報記載のA−1〜A−11が挙げ
られる。またアルキル基に弗素原子を置換した界面活性
剤も好ましく用いられる。これらの分散液は通常ハロゲ
ン化銀乳剤を含有する塗布液に添加されるが、分散後塗
布液に添加されるまでの時間、および塗布液に添加後塗
布までの時間は短いほうがよく各々10時間以内が好まし
く、3時間以内、20分以内がより好ましい。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとして主にゼラチンが用いられるが、必
要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いること
ができる。
【0075】ゼラチンは、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
種々の重金属を不純物として含有しており、一般に5〜
20ppmの鉄イオンを含有している。
【0076】本発明の感光材料に含有されるゼラチンの
鉄含有率は5ppm未満であることが好ましく、3ppm未満
であることがより好ましい。ゼラチンの鉄含有率は、ゼ
ラチン中に含有される鉄及び鉄イオンの含有率であり、
パギイ法(写真用ゼラチン試験法合同審議会発行,第6
版,1987年10月)に記載された方法(原子吸光法)に基
づいて測定される。
【0077】本発明の感光材料に複数の異なるゼラチン
が含有される場合には、感光材料に含有される全ゼラチ
ンの鉄含有率の平均値、即ち、感光材料に含有される全
ゼラチンに対する感光材料に含有される全ゼラチン中の
鉄の重量比によって規定される。
【0078】ゼラチン中の金属イオンを低減させる方法
として、一般にイオン交換樹脂を用いたイオン交換処理
が行われるが、ゼラチン中に含有される微量の鉄イオン
の除去には必ずしも有効とは限らず、更に、キレート樹
脂の利用や溶媒抽出、起泡分離等の方法も用いられる。
又、鉄含有量の少ない原料を用いてゼラチンを製造する
ことが、ゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効で
あり、更に、ゼラチン製造工程における製造装置からの
鉄の混入の防止や、混入した鉄粉の磁石等による除去も
ゼラチン中の鉄含有率を低減させるのに有効である。
【0079】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(パギイ法による)は、好ましくは250g以上であり、
特に好ましくは270g以上である。
【0080】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有(パギイ法による)は、好ましくは1000ppm以下で
あり、特に好ましくは500ppm以下である。ゼラチン中の
カルシウム含量を低減させるには、一般にイオン交換樹
脂カラムによる処理が好ましく用いられる。
【0081】本発明のゼラチンの分子量としては特に制
限はないが、好ましくは平均分子量で1万〜20万であ
る。
【0082】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は7.0g/m2以下であるが、より好ましくは6.5
g/m2以下である。下限については特に制限はない
が、一般的に物性もしくは写真性能の面から3.0g/m2
以上であることが好ましい。ゼラチンの量は、パギイ法
に記載された水分の測定法で11.0%の水分を含有したゼ
ラチンの重量に換算して求められる。
【0083】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
カラー印画紙に好適に用いられる。以下カラー印画紙用
の支持体について説明する。
【0084】〈紙支持体〉本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の写真用支持体に用いられる紙支持体(原
紙ともいう)は写真用印画紙グレードのものが用いられ
る。また原紙の原料としては天然パルプ、合成パルプ、
天然パルプと合成パルプの混合物の他、各種の抄き合わ
せ紙用原料を挙げることができる。天然パルプとして
は、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプと広葉
樹パルプの混合パルプ等が用いられる。抄紙された原紙
は製造法により中性紙、酸性紙等があるが、その製法に
よる原紙の種類には左右されず、中性紙、酸性紙等他の
いかなるものでも良いが、写真用印画紙グレードの原紙
を使用するのが好ましい。特に写真用印画紙グレードの
中性紙が好ましい。紙の厚さは40〜250μmが望ましい。
【0085】上記紙支持体の中には、一般に製紙時に用
いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防
止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていて
も良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等
を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0086】〈樹脂層及び写真用支持体〉近年、バライ
タ加工印画紙支持体に代わって耐水性のあるポリエチレ
ン塗布加工写真用支持体(以下ポリエチレン写真用支持
体あるいはポリエチレンラミネート写真用支持体とも称
する)が普及し現在では一部を除いてほとんどこの写真
用支持体が用いられている。
【0087】近年、ポリエチレンラミネート写真用支持
体の技術に代わって、電子線硬化型樹脂を紙支持体に塗
布加工して電子線を照射して硬化させた写真用支持体が
例えば特開昭57-27257号、同昭57-49946号、同昭61-262
738号、同昭62-61049号などに記載されており、またポ
リエステル樹脂をポリエチレンラミネート写真用支持体
と同様にラミネートする方法が例えば特開平5-127309
号、同平5-127310号、同平5-127311号、同平5-204091
号、同平5-265133号、同平5-323495号、同平6-3767号、
同平6-3768号、同平6-3769号、同平6-342195号、同平6-
347844号などに記載されている。
【0088】ポリエチレンラミネート写真用支持体のよ
うな印画紙写真用支持体は紙支持体の両面に樹脂層を設
け疎水性としたものである。
【0089】紙支持体の両面に施される樹脂としては、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリエステル等
のポリエステル樹脂、ポリエチレングリコール、ポリオ
キシメチレン、ポリオキシプロピレン等のポリエーテル
樹脂、ポリエステル系ウレタン、ポリエーテル系ウレタ
ン等のウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチ
レン樹脂、電子線硬化型樹脂、セルロースナイトレー
ト、セルローストリアセテート等のセルロース誘導体樹
脂等が挙げられ、単独でまたは混合して使用し得る。好
ましい樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、変性ポリエステル樹脂、電子線硬
化型樹脂等であり、これらは樹脂層単独で使用してもよ
く、これらを主成分として上記他の任意の樹脂と混合し
て使用することもできる。
【0090】紙支持体に上記樹脂層を写真用支持体上に
設けることをラミネートするあるいはラミネート加工す
ると当業界では一般に用いている。標準化学用語辞典
(日本化学会編・丸善)に高分子材料どうしあるいは高
分子材料と異種材料とを接着や圧着により積層すること
をラミネートするということが述べられている。本発明
では上記樹脂を紙支持体に設けることあるいは設けたも
のについて適宜ラミネートなる用語を使用する。
【0091】本発明に有用なポリエチレン樹脂には低密
度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとがあり、いずれ
も好ましく用いられ、これらを単独であるいは混合して
使用し得る。
【0092】本発明に有用なポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレートを主構造とした変性ポリエステル(以下変性ポ
リエステルと呼称する)が挙げられる。変性ポリエステ
ルはポリエチレンテレフタレートが主鎖の殆どを占める
ポリエステル部分と変性部分とからなっている。変性部
分の主鎖構成分子はエステル結合の二塩基酸としてテレ
フタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン
酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、p-キシリデン
ジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバチン酸、5-アルカリ金属スルホ-イソフタ
ル酸、4-アルカリ金属スルホ-2,6-ナフタレンジカルボ
ン酸等が挙げられ、またエステル結合のグリコール(ジ
オール)としてエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、1,4-ブタンジオール、1,4-ヘキシレンジオール、
1,4-ベンゼンジオール(ハイドロキノン)、1,4-シクロ
ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール(数平均分子量300〜30,000)、ポリプロ
ピレングリコール(数平均分子量300〜30,000)、等が
挙げられる。好ましくは、二塩基酸としてテレフタル
酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、1,4-
シクロヘキサンジカルボン酸、5-金属スルホ-イソフタ
ル酸、4-金属スルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸等が
用いられ、グリコールとしてエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、
ポリエチレングリコール(数平均分子量300〜30,000)
等が用いられる。金属スルホ置換基の金属イオンはナト
リウム、カリウム、リチュウム、セシウム等であり、好
ましくはナトリウムである。
【0093】本発明に有用な変性ポリエステルの変性部
分は、全ポリエステル結合に対して50モル%以下であ
り、50モル%を超えると支持体としての物性例えば、機
械的強度、ガラス転移点、耐水性等が低下し、支持体と
して使用しにくくなる。好ましくは40モル%であり、特
に好ましくは30モル%以下である。
【0094】変性ポリエステルの変性部分のアルカリ金
属スルホ基を有する化合物は全エステル結合に対して2
〜10モル%の割合で含まれるのがよく、乳剤層と写真用
支持体との接着性が優れている。このアルカリ金属スル
ホ基を有する化合物、例えば5-ナトリウムスルホ-イソ
フタル酸が2モル%以下ではほとんどポリエチレンテレ
フタレートと変わりなく、変性する意味が薄れてしま
う。また10モル%以上では吸水率が大きくなり、紙支持
体と樹脂の接着性が劣化し写真処理中剥離が起こる危険
性が出てきたり、また写真用支持体の耐水性が悪くなり
やはり写真用支持体として問題が出て来る。好ましくは
2〜7モル%で、特に好ましくは3〜6モル%である。
【0095】変性ポリエステルの変性部分には上記スル
ホ化合物と共にポリエチレングリコール及び/または飽
和脂肪族ジカルボン酸例えばアジピン酸を用いることも
好ましい。
【0096】本発明に有用な変性ポリエステル樹脂の合
成は、従来公知のポリエステルの製造法に従って行うこ
とができる。例えば、エステル化反応では酸成分とグリ
コール成分との直接エステル化と、酸成分をジメチルエ
ステルとしてグリコールとエステル交換法によるエステ
ル化のいずれも使用できる。この際、必要に応じてエス
テル化にはエステル交換反応触媒を、また重合反応では
酸化アンチモンの如き重合反応触媒を用いてポリエステ
ルを重合合成することができる。以上述べたポリエステ
ル構成成分及び合成法については、例えば高分子実験学
第5巻「重縮合と重付加」(共立出版、1980年)第103
〜136頁、あるいは「合成高分子V」(朝倉書店、1971
年)第187〜286頁の記載を参考に行うことができる。
【0097】変性ポリエステルの具体的な合成方法は米
国特許第4,217,441号、特開平5-210199号に記載されて
おり、これらの方法によって本発明に有用な変性ポリエ
ステルは合成され得る。
【0098】本発明に有用なポリエステル(変性ポリエ
ステルを含む)の分子量は十分に高いものを使用する必
要がある。一般にポリエステル等高分子化合物の分子量
は固有粘度として表される(例えば日本化学会編集、標
準化学用語辞典、224頁、1991、丸善発行)が、本発明に
用いられるポリエステルの固有粘度は0.50以上必要であ
り、好ましくは0.53以上、特に好ましくは0.55以上であ
る。ポリエステルの固有粘度が上記以下であると溶融押
出後、樹脂が白化し脆くなる。また水分を含んだまま溶
融押出すると極端に固有粘度が低下するため溶融前の乾
燥には特に気をつけなければならず、十分に固有粘度が
高くとも溶融中に加水分解を起こす恐れがある。樹脂チ
ップの乾燥は10-3トール程度の真空下で約150℃行われ
るのが普通である。
【0099】ポリオレフィン樹脂やポリエステル樹脂
は、紙支持体上にそれらの溶融樹脂を溶融押出し塗布す
ることにより層形成される。この溶融押出し塗布法は、
樹脂組成物を押出機中で所定の温度に溶融し、走行する
紙支持体の上で(塗布位置には紙支持体の裏側でロール
によって支えられている)ダイスリットから溶融塗布す
るものであるが、溶融塗布される樹脂組成物層はそれが
単一スリットから塗布される単一層であってもよく、ま
た複数のスリットからの複数層であってもよい。その溶
融押出し温度は200〜350℃で行われるので、前記樹脂、
例えばポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂等のうちこの温度範囲で溶融される樹脂
であれば、共に混合溶融して層形成することもできる。
【0100】本発明に有用な電子線硬化型樹脂の電子線
硬化化合物としては、電子線照射により硬化可能な化合
物であればいずれも用いることが出来る。本発明におい
て用い得る電子線照射により硬化可能な化合物として
は、例えば特公昭60-17104号、特開昭60-126649号、あ
るいは特開平2-157747号明細書等に記載の電子線硬化型
化合物であり、電子線硬化性モノマーあるいはオリゴマ
ー等がこれにあたる。
【0101】本発明に有用な電子線硬化型写真用支持体
に用いられる硬化性モノマーあるいはオリゴマー等とし
ては、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を含む
不飽和化合物(例えば、アクリル系またはメタクリル系
オリゴマー、多官能性アクリル系またはメタクリル系モ
ノマー)用いられ、その他に上記硬化性モノマーを希釈
して用いる場合のモノマーとして1分子中に少なくとも
1個の炭素−炭素二重結合を含む不飽和化合物(例え
ば、単官能性アクリルモノマー、メタアクリルモノマ
ー、ビニルモノマー等)が用いられる。
【0102】これらの不飽和二重結合を2個以上有する
モノマーは電子線照射によりラジカル重合して分子間、
架橋反応による架橋結合が形成され硬化し、硬化樹脂が
生成される。これらを例示すると、ポリウレタンのアク
リル酸エステルまたはメタクリル酸エステル、ポリエー
テルアルコールのアクリル酸エステルまたはメタクリル
酸エステル、ビスフェノールAあるいはこのエポキシ縮
合物のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステ
ル、1,6-ヘキサンジアクリレートまたはメタクリレー
ト、ネオペンチルジアクリレートまたはジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレートまたはジメタ
クリレート、ブタジエンアクリレートまたはジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレートまたは
ジメタクリレート、グリセロールトリアクリレートまた
はトリメタクリレート、ポリエチレングリコール(繰り
返し単位n=4〜300)ジアクリレートまたはジメタク
リレート、1,4-ブタンジオールジアクリレートまたはジ
メタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
トまたはジメタクリレート、イソシアヌル酸ジアクリレ
ートまたはジメタクリレート、イソシアヌル酸トリアク
リレートまたはトリメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートまたはトリメタクリレート、プ
ロピレンオキシド変性トリメチロールプロパンポリアク
リレート、1,3-ビス(N,N-ジエポキシプロピルアミノメ
チル)シクロヘキサン、トリメチロールプロパントリア
クリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ポリエステルのマレイン酸エステルまたはフマル酸
エステル、アジピン酸等の2価あるいは多価の有機酸と
エチレングリコール等の2価あるいは多価アルコールと
の縮合ポリまたはオリゴエステルあるいはポリエステル
のジ−あるいはポリアクリレートまたはメタクリレート
等を挙げることができる。
【0103】また、上記架橋性モノマーあるいはオリゴ
マーを含む組成液の粘度を調節する必要がある場合に
は、架橋重合体中に組み込み可能な不飽和二重結合を1
個持つ希釈性モノマーを用いることができ、この希釈性
モノマーとしては、グリシルアクリレートまたはメタク
リレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
(n、あるいはiso)−プロピルアクリレートまたはメタ
クリレート、ブチルアクリレートまたはメタクリレー
ト、2-ヒドロキシエチルアクリレートまたはメタクリレ
ート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートまたはメタク
リレート、フェノキシエチルアクリレートまたはメタク
リレート、シクロヘキシルアクリレートまたはメタクリ
レート、ベンジルアクリレートまたはメタクリレート、
N,N-ジメチルアミノエチルアクリレートまたはメタクリ
レート、N,N-ヂエチルアミノエチルアクリレートまたは
メタクリレート、エチレンオキシド変性フェノキシ化リ
ン酸アクリレート、スチレン、ポリオキシエチレンフェ
ニルアルコールのアクリル酸エステル、2-エチルヘキシ
ルアクリレート等を挙げることができる。
【0104】本発明に有用な電子線硬化型組成物におい
ては必要に応じて希釈剤として有機溶媒を用いて良い
が、その場合にはこれらの溶媒を塗布後蒸発させて塗布
層の中に残存させないように乾燥させてから、電子線を
照射することが好ましい。これらを例示すると、アセト
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エ
ーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等が使用できる。
【0105】調製された塗布液の紙支持体への塗布方法
としては、ロールコート法、バーコート法、エアードク
ターコート法、プレートコート法、スクイズコート法、
エアーナイフ法、リバースロールコート法、及びトラン
スファーコート法などのいずれを用いてもよい。また、
ファウンテンコーターあるいはスリットオリフィスコー
ター方式なども用いることもできる。
【0106】紙支持体に塗布される電子線硬化樹脂組成
物を硬化させるための電子線加速器としては、バンデグ
ラーフ型のスキャニング方式、ダブルスキャニング方
式、或はカーテンビーム方式等が用いられる。電子線特
性としては加圧電圧が100〜1000KV、吸収線量が0.5〜20
メガラッド(Mrad)である。本発明の写真用支持体に用
いられる電子線照射装置には格別の制限はなく、一般に
はこのような電子線照射用の電子線加速機として、比較
的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式のものが
有効に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は100〜3
00KVであることが好ましく、吸収線量としては0.5〜10M
radであることが好ましい。
【0107】本発明に係る反射支持体に用いられる白色
顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用い
ることができ、好ましくは無機の白色顔料がもちいられ
る。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微
粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜
鉛、タルク、クレイ等が挙げられ、好ましくは硫酸バリ
ウム、酸化チタンである。分散度を高めるためには、シ
リカや酸化アルミニウム等の無機化合物や2,4-ジヒドロ
キシ-2-メチルペンタン、トリメチロールエタン等の多
価アルコール類を用いてこれらの白色顔料に表面処理を
施しておくのが好ましい。
【0108】またコバルトブルー、群青、有機染料(例
えば、フタロシアニン染料)等の色味づけ染料あるいは
顔料をこれらの白色顔料と一緒に含有されてもよく、そ
の含有量は0.0001〜0.05重量%が好ましい。
【0109】酸化チタンは、表面処理を施さない無処理
酸化チタンであってもよいが、含水酸化アルミニウム、
二酸化珪素、酸化ジルコニウム、水酸化マグネシウム等
の各種無機化合物による表面処理酸化チタン、或は各種
アルコール、界面活性剤、シロキサン、シランカップリ
ング剤等の各種有機化合物による表面処理酸化チタン、
また無機表面処理と有機表面処理を併用し施した酸化チ
タン等を用いることが出来る。
【0110】白色顔料を混合する方法としてはポリエチ
レン樹脂組成物やポリエステル樹脂組成物では、樹脂を
高真空下で温度をかけて乾燥した樹脂チップと白色顔料
とを所定の濃度になるように直接まぶして押し出し機に
投入し、200〜350℃の範囲内の樹脂の所定の温度で溶融
混合し、紙支持体上に塗布する方法と、あらかじめ樹脂
チップと白色顔料とをニーダーのごとき混練機で溶融混
合し着色チップとして取り出し、真空乾燥後、所定の濃
度の着色チップをそのまま、あるいは無色のチップと所
定の濃度になるように混合して、押し出し機で溶融(混
合)する方法とがある。いずれの方法も本発明の写真用
支持体樹脂組成物に適している。
【0111】また電子線硬化樹脂組成物の場合には、白
色顔料を含む塗布液の調製するために、ホモミキサー、
カウレスディゾルバー、超音波分散機、ロールミル、ボ
ールミル等により塗布液の性質に応じて使い分けること
が望ましい。白色顔料を均一に液の中に分散させるの
に、白色顔料特に、酸化チタンをあらかじめ水酸化アル
ミニウムなどの金属酸化物で表面処理したものを用いる
のがよい。電子線硬化型樹脂組成物は白色顔料を含む硬
化性モノマーあるいはオリゴマー液のままで塗布する方
法の方が好ましいが、粘度が高い場合には希釈性モノマ
ーを追加して塗布をしてもよい。また場合によっては硬
化に関係のない普通の希釈剤(溶媒)混合して粘度を調
節してもよい。塗布し易さは出来上がりの膜厚等を加味
して塗布液の有効成分の濃度、塗布液の粘度を設定すれ
ばよい。
【0112】本発明のハロゲン化銀感光層が塗布される
側の樹脂組成物層(塗布後の、あるいは硬化後の)に含
有される酸化チタン白色顔料の充填率が20%以上で、
ハロゲン化銀感光層が塗布される側の表面の粗さSRa
が0.1μm以下の範囲で本発明の濃度ムラの抑制効果
とともに支持体による鮮鋭性改良効果との相乗効果によ
り大幅な画質の改良が達成される。より好ましくは、酸
化チタン充填率が25%以上であり、また表面の粗さS
Raが0.08μm以下であることが好ましい。
【0113】上記の酸化チタン充填率及び表面粗さにす
るためには、酸化チタン白色顔料の樹脂組成物中の濃度
を20〜70%の範囲で、樹脂組成物層の塗布量は10
〜150g/m2の範囲内の任意の範囲を選べばよい。
例えば、ポリエチレン樹脂組成物では酸化チタン含量が
20〜30重量%で、塗布量が60〜130g/m2
ポリエステル樹脂組成物では酸化チタン含量が20〜4
0%で、塗布量が40〜140g/m2、電子線硬化樹
脂組成物(電子線硬化後の量)では20〜70重量%
で、塗布量が20〜100g/m2の範囲が好ましい。
いずれもこの範囲を外れると少ない方では表面性が劣
り、多い方では経済的に損である。電子線硬化樹脂組成
物の塗布量が上記範囲を外れると塗布ムラを生じたり、
また大きすぎると硬化に多大なるエネルギーが必要とな
ったり、硬化が不十分になりべとついたりして、良い品
質のものが得られなくなる。従って電子線硬化樹脂組成
物の場合の塗布量は特に20〜60g/m2が好まし
い。
【0114】本発明に用いられる写真用支持体の感光層
の反対側に塗布される樹脂層は感光層側の樹脂と同じで
あっても、異なっていてもよいが、ポリオレフィン樹脂
を用いるのが好ましい。バック層の樹脂層中には筆記性
を良くしたり、インク受容性をもたせたりするために、
無機粒子を樹脂組成物中に混合してもよいし、帯電防止
性をも持たせるためにバックコート層を設けてもよい。
バック層の樹脂層の厚さは感光層側の樹脂層の厚さとの
バランスで、その厚さを決めれば良い。この際、バック
樹脂層の表面にコロナ放電処理や火炎処理などの活性化
処理を施してもよい。
【0115】本発明における写真用支持体のハロゲン化
銀感光層が塗布される側の中心面平均表面粗さ(S
a)は、例えば小坂研究所製の表面粗さ解析装置SE
−3AKを用いて測定することが出来る。
【0116】〈下引処理及び下引層〉本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料としての感光層の写真用支持体
への接着を強固にするために表面処理や下引層の塗設等
を行うことが一般的に行われている。この表面処理やい
わゆる下引層を設けることを総称して下引処理と呼ぶこ
とにする。以下下引処理の各支持体の方法について説明
する。
【0117】本発明に有用なポリエチレンラミネート写
真用支持体のハロゲン化銀感光層が塗布される側の表面
に対してはコロナ放電処理、火炎処理、グロー放電処
理、紫外線照射処理、高周波処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理等の活性化処理が施され、これだけで感光
層を接着させるに十分であるが、感光層の処方によって
は接着が不十分である場合もあり、このような場合には
コロナ放電処理後ゼラチンのような親水性コロイド液を
塗布するとよい。電子線硬化樹脂の場合にも、上記のよ
うなコロナ放電等処理とゼラチン下引液を塗布すること
によって下引処理を施すことができる。
【0118】本発明に有用なポリエステル樹脂をラミネ
ートした写真支持体の下引処理も前者2者と同様にでき
る。また下引用の親水性樹脂(例えば無水マレイン酸〜
酢酸ビニルとの共重合物)を含む溶媒(例えばアセト
ン)塗布液をコロナ放電等処理をしてもしなくともいず
れの面にも塗布できる。また通常の延伸ポリエチレンテ
レフタレート支持体の下引処理と同様な方法でもでき
る。すなわち、特開昭55-67745号、特開昭59-19941号等
に記載の方法のn-ブチルメタクリレート:t-ブチルメタ
クリレート、スチレン及び2-ヒドロキシエチルメタクリ
レートからなる4元共重合体ラテックス、界面活性剤、
硬化剤からなる水系下引液を塗布し乾燥し、続いて再び
コロナ放電等処理をすることによって下引処理を完了す
るが、感光層を塗布する側の樹脂層面もバック側の樹脂
層面も同様な下引処理が行える。またバック面には帯電
防止層を上記と同様な処理あるいは下引層を施した後、
直接帯電防止組成物を、またセルロースジアセテートの
ような帯電防止層のバインダーを予め塗布した後に帯電
防止組成物を有機溶媒系液として塗布することによっ
て、所望の写真感光材料を仕上げることができる。本発
明の変性ポリエステル支持体にも同様な方法で下引を施
すことができる。
【0119】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましい。特開昭61-249054
号、同61-245153号公報記載の化合物を使用する事が好
ましい。また写真性能や画像保存性に悪影響するカビや
細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に特開平3-157646号
公報記載のような防腐剤および抗カビ剤を添加する事が
好ましい。また感光材料または処理後の試料の表面の物
性を改良するため保護層に特開平6-118543号公報や特開
平2-73250号公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事
が好ましい。
【0120】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。自由落下カーテ
ン方式による塗布方式は、塗布液を薄膜状にして一定速
度以上でウェブに衝突させて塗布する方法であり、例え
ば特公昭49-14130号、同49-24133号、同49-35447号、特
開昭50-76151号、特開平3-94871号等に記載されている
技術が挙げられる。
【0121】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録された
画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真感光材
料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、画像を
一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT(陰極
線管)上に結像させ、この像をプリントしようとするハ
ロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付けてもよ
いし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化
させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0122】本発明は現像主薬を感光材料中に内蔵して
いない感光材料に適用するこのが好ましく、特に直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用する事が好まし
い。例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポジ
画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カ
ラープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射
支持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0123】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0124】CD-1) N,N-ジエチルーp-フェニレンジアミ
ン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン CD-4) 4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチル)アミ
ノ)アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(βーヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタン
スルホンアミド)エチル) -アニリン CD-7) N-(2ーアミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチル
アニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4ーアミノ-3-メチル-N-エチル-N-(γーヒドロキ
シプロピル)アニリン 本発明においては、上記は色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0である
ことが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲
で用いられる。
【0125】本発明に係る発色現像の処理温度は、35℃
以上、70℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処
理が可能であり好ましいが、処理液の安定性からはあま
り高くない方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理する
ことが好ましい。
【0126】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0127】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することが出来
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0128】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行なってもよい。定着処理の後は、
通常は水洗処理が行なわれる。また、水洗処理の代替と
して、安定化処理を行なってもよい。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置とし
ては、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさん
で搬送するローラートトランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成
して、この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。大量
に処理する場合には、自動現像機を用いてランニング処
理されるのが、通常だがこの際、補充液の補充量は少な
い程好ましく、環境適性等より最も好ましい処理形態
は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を添加すること
であり、公開技法94ー16935に記載の方法が最も好まし
い。
【0129】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0130】実施例1 〈写真用支持体の作成〉 白色PE樹脂層/紙支持体/PE樹脂層ラミネート写真
用支持体:写真グレード印画紙用の、硫酸塩法晒広葉樹
パルプ(LBKP)50重量%と硫酸塩法晒針葉樹パルプ
(NBSP)50重量%からなる坪量175g/m2及び厚み1
80μmの紙支持体を用意し、該紙支持体の反感光層側の
面上とハロゲン化銀感光層が塗布される側の面上に次の
ようにポリエチレン(略号:PE)樹脂層を塗布した。
まず、バック層用のPE樹脂[密度0.95g/cc、メルト
インデックス(略号:MI)8.0g/分]組成物チップ
を乾燥させ押出機に投入し、300℃で溶融し、ダイスリ
ットから該紙支持体の反感光層面上に溶融PE樹脂組成
物を押出塗布を行い、PEバック層を設けた。次に、酸
化チタン白色顔料含有PE樹脂組成物チップを乾燥させ
てから押出機に投入し、300℃で混練溶融して、ダイス
リットからハロゲン化銀感光層が塗布される側の面、上
記紙支持体上に押出塗布を行い、白色樹脂層を持つ耐水
性の写真用支持体A〜Cを得た。各写真用支持体の感光
層側(白色樹脂層側)の表面に、出力電流値2アンペア
でコロナ放電処理を施したのち、下記組成液のゼラチン
下引層を40mg/m2になるように塗布乾燥して設け、下記
感光層等の塗布に供した。なお、白色PE樹脂層のハロ
ゲン化銀感光層が塗布される側の表面の粗さSRaの値
を表3に示した。また、白色PE樹脂層の酸化チタン充
填率は15%とした。
【0131】《ゼラチン下引層液組成》ゼラチン(4.5
g)、ナトリウム(2-エチルヘキシル)スルホネート(10
mg)、H−1(30mg)を水100ccに混合溶解。 〈ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製〉さらに以下
に示す構成の各層を支持体A上に塗設し、ハロゲン化銀
写真感光材料、試料101を作製した。塗布液は下記のご
とく調製した。
【0132】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、(ST−5)
3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.34g、画像安定
剤A5.0g、高沸点有機溶媒(DBP)3.33gおよび高
沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加
え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ml
を含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散
液を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感
性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0133】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0134】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)を
添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。また
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0135】
【表1】
【0136】
【表2】
【0137】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンスル
ホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリウ
ム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフル
オロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム HQ−1 :2,5-ジ-t-オクチルハイドロキノン HQ−2 :2,5-ジ-sec-ドデシルハイドロキノン HQ−3 :2,5-ジ-sec-テトラデシルハイドロキノン HQ−4 :2-sec-ドデシル-5-sec-テトラデシルハイド
ロキノン HQ−5 :2,5-ジ(1,1-ジメチル-4-ヘキシルオキシカル
ボニル)ブチルハイドロキノン 画像安定剤A:P-t-オクチルフェノール ゼラチンA:牛骨を原料としたアルカリ処理ゼラチンに
イオン交換処理を施したゼラチン(鉄含有量4.8ppm)
【0138】
【化1】
【0139】
【化2】
【0140】
【化3】
【0141】
【化4】
【0142】
【化5】
【0143】(青感光性ハロゲン化銀乳剤の調製) (ハロゲン化銀乳剤の調製) 立方体粒子の調製 40℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつ
つ30分かけて同時添加し、更に下記(C1液)及び(D1
液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時
添加した。この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記載
の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いて行った。
【0144】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤(EMP-101)を得た。
【0145】次いで上記乳剤(EMP-101)に対し、下記化
合物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em-B101)を得た。
【0146】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-1) 4×10-4モル/モルAgX 増感色素(BS-2) 1×10-4モル/モルAgX STAB-1: 1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカプトテ
トラゾール STAB-2: 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB-3: 1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプトテト
ラゾール {100}平板粒子の調製(AgI 使用) 40℃に保温した3.5%ゼラチン水溶液(塩化ナトリウム
0.654g、ヨウ化カリウム0.050gを含有)2リットル中
に下記(A2液)及び(B2液)を30秒で同時添加し、10分
間熟成した後、さらに下記(C2液)及び(D2液)をpCl=
2.32に制御しつつ170分かけて同時添加した。
【0147】 (A2液) 塩化ナトリウム 3.49g ヨウ化カリウム 0.05g 水を加えて 30ml (B2液) 硝酸銀 10.2g 水を加えて 30ml (C2液) 塩化ナトリウム 54.9g 水を加えて 1880ml (D2液) 硝酸銀 159.7g 水を加えて 1880ml 添加終了後、常法により脱塩を行った後、ゼラチン水溶
液と混合して再分散した。こうして、平均粒径1.53μ
m、平均厚さ0.11μm(アスペクト比13.9)の{100}面を
主平面としてもち、アスペクト比3.0以上のハロゲン化
銀粒子が投影面積で75%含まれる塩沃化銀乳剤(EMP-10
2)を得た。
【0148】次に青感性ハロゲン化銀乳剤(Em-B101)の
調製において、乳剤(EMP-101)の代わりに乳剤(EMP-102)
を用いた以外同様にして、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em-
B102)を得た。
【0149】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外は(EMP-101)と同様にして平均粒
径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤(EMP-201)を得た。次に平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤(EMP-202)を得た。
【0150】上記(EMP-201)に対し、下記化合物を用い5
5℃にて最適に化学増感を行った。また(EMP-202)に対し
ても同様に最適に化学増感した後、増感された(EMP-20
1)と(EMP-202)を銀量で1:1の割合で混合し、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em-G101)を得た。
【0151】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モル AgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モル AgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モル AgX 増感色素(GS-1) 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外は(EMP-101)と同様にして平均粒径0.40μm、変
動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤(E
MP-301)を得た。また平均粒径0.38μm、変動係数0.0
8、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤(EMP-302)を
得た。
【0152】上記(EMP-301)に対し、下記化合物を用い6
0℃にて最適に化学増感を行った。また(EMP-302)に対し
ても同様に最適に化学増感した後、増感された(EMP-30
1)と(EMP-302)を銀量で1:1の割合で混合し赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤(Em-R101)を得た。
【0153】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モル AgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モル AgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モル AgX 増感色素(RS-1) 1×10-4モル/モル AgX 増感色素(RS-2) 1×10-4モル/モル AgX また赤感光性乳剤には、SS-1をハロゲン化銀1モル当り
2.0×10-3モル添加した。
【0154】
【化6】
【0155】試料101の調製において、青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤(Em-B101)の代わりに、(Em-B102)を用いた以
外同様にして、試料102を調製した。
【0156】次に、試料101、102の調製において各層の
ゼラチンをそれぞれ約5%減らし、塗設ゼラチン量を表
3に示すように変化させた以外は同様にして、試料10
3、104を作成した。
【0157】試料101〜104の調製において、支持体Aを
支持体B〜Cとした以外は同様にして、試料105〜試料1
12を作成した。
【0158】こうして得られた試料について、以下の方
法でセンシトメトリー、発色性、脱銀性、及び画像中の
濃度ムラの評価し、結果を表3に示した。
【0159】(1)センシトメトリー 青色光にて0.5秒で光楔露光し、以下の現像処理工程A
により発色現像処理した後、濃度計PDA-65(コニカ
(株)製)を用いて青濃度を測定した。感度は、濃度0.
75を与える露光量の逆数として定義し、試料101の感度
を100とした相対値で表した。
【0160】(2)発色性 最大発色濃度を与えるに十分な露光量で青色光領域での
ウェッジ露光した後、上記処理工程Aで現像処理を行
い、イエロー発色色素の濃度測定を行った。
【0161】(3)脱銀性評価 最大発色濃度を与えるに十分な露光量で露光した後、下
記処理工程Bで現像処理を行い、1000nmの波長の光によ
り濃度測定を行い、銀の残存の程度を評価した。表中の
脱銀性は1000nmの波長の光による濃度の測定値(各支持
体の測定値を基準(0)とした)で表した。 (4)濃度ムラ評価 イ.目視による濃度ムラ評価 グレーに発色するように調整された条件で均一な露光を
した試料を上記処理工程Aで現像処理を行い、得られた
グレー試料の濃度ムラを目視で下記の基準で評価した。
【0162】◎:濃度ムラが全く見られない。
【0163】○:濃度ムラが僅かに見られるが、商品と
して可。
【0164】△:濃度ムラが見られ、商品として好まし
くない。
【0165】×:濃度ムラがかなり見られ、商品として
不可。
【0166】ロ.濃度測定による濃度ムラ評価 試料を用意し、濃度1.0になるように露光条件を調整し
て均一露光を行い、上記処理工程Aで現像処理を行っ
た。こうして作成したカラーパッチをコニカ・マイクロ
デンシトメーターPDM5型を用いて、試料上の10点を
25mm間隔で濃度測定し、濃度ムラを下記の式により求め
た。
【0167】 D=(測定値の最大値)−(測定値の最小値) 《処理工程A》現像処理工程及び処理液の処方は下記の
ようであった。
【0168】補充量は感光材料1m2当たりの量で表し
た。
【0169】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒
120ml 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0170】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10. 60に調整する。
【0171】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に調整 する。
【0172】 安定化液タンク液及び補充液 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調製す る。
【0173】《処理工程B》漂白定着液を、処理工程A
の漂白定着タンク液0.7リットルに発色現像タンク液を
0.30リットルの割合で加えた漂白定着液に変更した以外
同様にした工程。
【0174】
【表3】
【0175】試料101のように立方体からなる塩化銀乳
剤を用いた場合、脱銀性が悪く、発色性も不十分であ
る。試料103から分かるように、塗設ゼラチンを減量す
ると脱銀性に改良効果がみられるが未だ不十分であり、
発色性の点ではほとんど改良効果がない。更に濃度ムラ
の発生は濃度測定上の評価では大きな劣化が認められな
い場合でも、目視での画像評価では明らかに濃度ムラが
確認され、商品としては好ましくないことがわかる。試
料107、111のように写真用支持体のハロゲン化銀感光層
が塗布される側の中心面平均粗さ(SRa値)が低い、
すなわち、平滑性の高い支持体を用いた場合には、目視
評価による濃度ムラの発生がより顕著に認められる。一
方、試料102をみてわかるように塩化銀平板粒子を用い
ると高感度化できるが、塗設ゼラチンが本発明範囲から
外れて多い場合には立方体の塩化銀乳剤に比較して脱銀
性の改良効果が大きいが十分なものではなく、発色性に
は大きな効果は認められない。ところが、試料104のよ
うに塗設ゼラチンを減量することにより、脱銀性が改良
されるだけでなく、発色性も向上することがわかった。
しかも平板粒子の場合には濃度ムラも小さい。試料10
8、112に示されるようにSRa値が低い支持体を用いた
場合には、発色性が一段と向上するばかりでなく、立方
体粒子を用いた場合にみられた目視評価による濃度ムラ
が改良され、高画質な画像を提供できることがわかっ
た。
【0176】実施例2 《変性ポリエステル樹脂の合成》テレフタル酸/5-ナト
リウムスルホ-イソフタル酸/エチレングリコール/ポ
リエチレングリコールを構成単位とする変性ポリエステ
ル樹脂(略号:TSEP樹脂) テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
4重量部、及びエステル交換触媒として酢酸カルシウム
の水和物0.1重量部を添加して、常法によりエステル交
換反応を行った。
【0177】得られた生成物に、ナトリウム-(β-ヒド
ロキシエチル)イソフタル酸-5-スルホネート(略号:S
IP)のエチレングリコール溶液(濃度35重量%)28重
量部及びポリエチレングリコール(略号:PEG)(数
平均分子量:3000)8.1重量部を添加し、次いで、酸化
アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.13
重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(CIBA-G
EIGY社製)0.2重量部及び水酸化ナトリウム0.02重量部を
添加した。次いで徐々に昇温、減圧にし280℃、0.5mmHg
の条件で重合を行い、重合終了後反応釜の底部より重合
物を直径約2〜4mmのノズルを通してヌードル状に取り
出し、直ぐに水浴にて冷却し引き上げ長さ約5〜7mmに
切断しチップとし、固有粘度0.55のTSEP樹脂を得
た。
【0178】テレフタル酸/5-ナトリウムスルホ-イソ
フタル酸/アジピン酸/エチレングリコールを構成単位
とする変性ポリエステル樹脂(略号:TSAE樹脂) 上記TSEP樹脂と同様に合成(共重合)できる。
【0179】《写真用支持体の作成》 2−1.白色TSEP樹脂層/紙支持体/TSEP樹脂
層ラミネート写真用支持体:実施例1のなにも塗布され
てない紙支持体を用いて、上記変性ポリエステルTSE
P樹脂を両面に塗布した。チップ状のTSAE樹脂を15
0℃で真空乾燥した後に、押出機に導入し、285℃で溶融
押出し、ダイスリットから紙支持体の反感光層側に塗布
した。続いてTSEP樹脂チップと酸化チタン粉末を回
転式真空乾燥機に投入し、150℃でまぶしながら乾燥し
た後、押出機に導入し、285℃で溶融混練し、押出し、
ダイスリットからハロゲン化銀感光層が塗布される側の
面上に塗布し白色樹脂層を持つ耐水性の写真用支持体
D,Eを得、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作成に
供した。
【0180】2−2.白色TSAE・PET樹脂混合層
/紙支持体/TSAE・PET混合樹脂層ラミネート写
真用支持体:実施例1の何も塗布してない紙支持体を用
いて、上記変性ポリエステルTSAE樹脂(樹脂1)と
ポリエチレンテレフタレート樹脂(略号:PET樹脂)
(樹脂2)を混合した樹脂層を両面に有するポリエステ
ル樹脂ラミネート写真用支持体を作成した。TSAE樹
脂チップとPET樹脂チップを混合する外は実施例2−
1.の写真用支持体の作成と同様にして混合ポリエステ
ル樹脂ラミネート写真用支持体F,Gを得、同様にハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の作成に供した。
【0181】2−3.白色TSEP・PE混合樹脂層/
紙支持体/PE樹脂層ラミネート写真用支持体:実施例
1の反感光層側にPE層を設けただけの紙支持体のハロ
ゲン化銀感光層側に白色変性ポリエステル樹脂層を設け
た写真用支持体を下記の如く作成した。TSEP樹脂チ
ップ(樹脂1)、PE樹脂チップ(樹脂2)と酸化チタ
ンを所定量回転式真空乾燥機に投入し150℃で混合乾燥
し、次いで押出機に導入し、295℃で溶融混練し、該支
持体の感光層側の面上にダイスリットを通して押出塗布
し白色樹脂層を設け、写真用支持体H,Iを得、同様に
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作成に供した。
【0182】なお、これらの白色樹脂層のハロゲン化銀
感光層が塗布される側の表面の粗さSRaの値を表4に
示した。
【0183】〈感光材料の作成〉 《下引層及び帯電防止層》上記写真用支持体D〜Iの両
面に8W/(m2・min)のコロナ放電を施し、感光層塗
布側に下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗布して下引層B−1を形成し、また支持体の他方の面
に下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗布して下引層B−2を形成した。
【0184】 《下引塗布液B−1》 下記共重合ラテックス液(固形分30%) 270g ブチルアクリレート 30重量% t-ブチルアクリレート 20重量% スチレン 25重量% 2-ヒドロキシエチルアクリレート 20重量% 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml 《下引塗布液B−2》 下記共重合ラテックス液(固形分30%) 270g ブチルアクリレート 40重量% スチレン 20重量% グリシジルアクリレート 40重量% 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml 更に、下引層B−1及び下引層B−2の上に8W/(m2
・min)のコロナ放電を施し、下引層B−1の上には、
下記塗布液B−3を乾燥膜厚0.1μmになるように塗布し
て下引層B−3を形成した。
【0185】 《下引塗布液B−3》 ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ml 上記UL−1、UL−2、UL−3を下記に示す。
【0186】
【化7】
【0187】次に実施例1の反感光層側にPE樹脂層を
設けた紙支持体のハロゲン化銀感光層側に、下記電子線
硬化型樹脂組成物を塗布して写真用支持体J,Kを作成
した。
【0188】 《白色顔料を含む電子線硬化型樹脂組成物塗布液の調製》 3−1.ウレタンアクリレートオリゴマー(荒川化学工業製ビームセット550B ) 25重量部 ジエチレングリコールジアクリレート 25重量部 酸化チタン(アナターゼ型 平均粒径0.2μm) 50重量部 3−2.ペンタエリスリトールオリゴマー(荒川化学工業製ビームセット700) 65重量部 酸化チタン(ルチル型平均粒径0.2μm) 35重量部 上記の各組成物をボールミルで20時間分散して塗布液と
した。
【0189】《白色電子線硬化型樹脂層/紙支持体/PE
層ラミネート写真用支持体の作成》バック面にPE層を
既に設けてある紙支持体のハロゲン化銀感光層を塗布す
る側の面に、各塗布液をロールコーティング法により塗
布し、その反対面から加速電圧:175KV、吸収線量:2M
radの条件で電子線を照射し、樹脂を硬化させて白色電
子線硬化型樹脂層(略号:EBC)を有する写真用支持
体J,Kを得た。各写真用支持体の感光層側(白色樹脂
側)の表面に、出力電流値2アンペアでコロナ放電処理
を施した後、実施例1と同様にゼラチン下引層を設け
た。ハロゲン化銀感光層が塗布される側の面のSRa
表4に示した。
【0190】試料108の調製において、支持体Bを支持
体D〜Kとした以外は同様にして、試料201〜試料208を
作成した。
【0191】次に、試料108の調製において支持体をポ
リエチレンコートした紙支持体から、ポリエチレンテレ
フタレート100gに硫酸バリウム20gを含有させた白色ポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体(支持体L)
に変更した以外同様にして試料209を調製した。
【0192】また、実施例1の支持体の作成において、
3層押し出しコーティングを用いて最上層及び最下層の
酸化チタンを含有しないPE樹脂、中間層を酸化チタン
充填率を30%としたPE樹脂により感光層側に3層か
らなるPE樹脂層を押し出し塗布した以外同様にして支
持体Mを作成した。続いて、試料108の調製において、
支持体Cを支持体Mとした以外は同様にして、試料210
を作成した。
【0193】こうして得られた試料について、実施例1
と同様に脱銀性、濃度ムラ評価、及び発色性の評価し、
結果を表4に示した。
【0194】
【表4】
【0195】表4からわかるように、変性ポリエステル
樹脂写真用支持体及び変性ポリエステル樹脂とポリエチ
レンテレフタレート樹脂、またはポリエステル樹脂混合
写真用支持体、電子線硬化型樹脂写真用支持体、白色ポ
リエチレンテレフタレートフィルム支持体、及びポリエ
チレン樹脂多層被覆支持体のハロゲン化銀感光層が塗布
される側の樹脂表面の中心面平均粗さを0.08μm以
下の支持体を用いた場合には、本発明の構成にすること
により、本発明の試料はさらに優れた発色性を有し、か
つ濃度ムラが改善されていることがわかる。また、上記
の写真用支持体はSRa値を0.08μm以下の低い値
に保ちながら鮮鋭性を向上させるために白色顔料充填率
を20%以上にあげることができ好ましい。
【0196】実施例3 試料107、108の調製において、各層のゼラチンをそれぞ
れ4%または8%減らし、塗設ゼラチン量を表5に示す
ように変化させた以外は同様にして、試料301〜試料304
を作成した。
【0197】こうして得られた試料について、実施例1
と同様に脱銀性、濃度ムラ評価、及び発色性の評価し、
結果を表5に示した。
【0198】
【表5】
【0199】本実施例においても本発明の効果が得られ
た。また、本発明の試料の中でも塗設ゼラチン量が6.50
g/m2未満である試料304は残存銀量がほとんど0にな
るほど脱銀性は改良される。それにもかかわらず、画像
中に濃度ムラがみられず良好な画質を提供でき、脱銀性
及び発色性が特に優れていることがわかる。
【0200】実施例4 試料108の調製において、各層のゼラチンを下記のゼラ
チンに入れ換えた以外は同様にして、試料401、402を作
成した。
【0201】ゼラチンB:牛骨を原料としたアルカリ処
理ゼラチンにイオン交換処理を施したゼラチン(鉄含有
量3.7ppm) ゼラチンC:牛骨を原料としたアルカリ処理ゼラチンに
キレート樹脂による処理を施したゼラチン(鉄含有量2.
5ppm) こうして得られた試料について、実施例1と同様に脱銀
性、濃度ムラ評価、及び発色性の評価し、結果を表6に
示した。
【0202】
【表6】
【0203】本実施例においても本発明の効果が得られ
た。特に、ゼラチン中の鉄含有量が3ppm未満であるゼ
ラチンCを用いた試料は脱銀性、発色性の点で優れてい
ることがわかる。
【0204】実施例5 実施例1の試料107、108を作成するときの塗布速度を16
0m/分から220m/分に増大させる以外同様にして試料
501、502を作成した。
【0205】こうして得られた試料について、実施例1
と同様に脱銀性、濃度ムラ評価、及び発色性の評価し、
結果を表7に示した。
【0206】
【表7】
【0207】本実施例においても本発明の効果が得られ
た。また、実施例1の結果と比較すると、塗布速度の速
い本実施例の方が、濃度ムラの劣化が大きい条件である
にもかかわらず劣化がみられず、本発明の効果が大きく
発揮されており、本発明構成は特に高速塗布適性の点で
優れていることがわかる。
【0208】実施例6 実施例1の試料106,108の調製において、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤及び青感光性ハロゲン化銀乳剤を下記の乳
剤におきかえた以外は同様にして試料601,602を得た。
【0209】(緑感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施
例1のハロゲン化銀乳剤(EMP-101)の調製において、(A
2液)、(B2液)の添加時間、(C2液)、(D2液)の添
加時間を変更した以外同様にしてハロゲン化銀乳剤(EMP
-601)を調製した。(EMP-601)は、平均粒径1.05μm、平
均厚さ0.2μm(アスペクト比5.25)で{100}面を主平面
として有する平板状ハロゲン化銀乳剤であった。また、
アスペクト比3.0以上のハロゲン化銀粒子が投影面積の7
2%を占めていた。
【0210】上記(EMP-601)に対し、下記化合物を用い5
5℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀乳
剤(Em-G601)を得た。
【0211】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(GS-1) 4×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)緑感性乳剤の調製
において増感色素、安定剤、増感剤を下記のように変更
し、60℃にて最適に化学増感を行った以外同様にして赤
感光性ハロゲン化銀乳剤(Em-R601)を得た。
【0212】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤(STAB-1) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-2) 3×10-4モル/モルAgX 安定剤(STAB-3) 3×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS-1) 1×10-4モル/モルAgX 増感色素(RS-2) 1×10-4モル/モルAgX また赤感光性乳剤には、(SS-1)をハロゲン化銀1モル当
り2.0×10-3モル添加した。
【0213】こうして得られた試料について、実施例1
と同様にセンシトメトリー、脱銀性、画像ムラ評価、及
び発色性を評価し、結果を表8に示した。
【0214】
【表8】
【0215】実施例1から5の各試料の青感性感光層で
の結果と同様に、本発明試料602でのみ顕著な改良効果
が認められた。従って多層ハロゲン化銀カラー感光材料
の最下層のみでなく乳剤層各層に平板粒子を用いた場合
には高感度であってかつ脱銀性、画像ムラ発生防止に優
れ、発色性が大幅に改良されるという、本発明の効果が
より顕著に認められる。
【0216】実施例1の処理工程Aを下記の様に変更し
た処理を行った。
【0217】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 22秒 81ml 漂白定着 35.0±0.5℃ 22秒 54ml 安 定 化 30〜34℃ 25秒 150ml 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0218】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.5g 10.5g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 6.0g N,N-ビス(2-スルホエチル)ヒドロキシアミン 3.5g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルlとし、タンク液はpH=10.10に、補充液はpH=10 .60に調整する。
【0219】 漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml 100ml 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml 25ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH= 7.0に、補充液はpH=6.5に調製する。
【0220】 安定化液タンク液及び補充液 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10ml 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調整す る。
【0221】実施例1と同様に評価し、本発明の効果が
有効に得られることを確認した。
【0222】次に、自動現像機としてコニカ 製NPS
−868J、処理ケミカルとしてECOJET−Pを使用
し、プロセス名CPK−2−J1に従ってランニング処理
した。実施例1と同様に評価し本発明の効果が得られる
事を確認した。
【0223】試料105、107、601、602について、現像済
みのコニカカラーLV−400を通して画像露光を行い
カラープリントを得た。本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料、試料602ではムラのない、優れたカラープリ
ントを得ることが出来たが、試料105、107では特にグレ
ーに近いカラーバランス部分で青味を帯びたムラを生じ
る現象が見られた。また、試料601ではシャドーが青味
をおびており、イエロー高濃度部で褐色がかっている現
象が現れたが、試料602ではシャドーの絞まり良好であ
り、かつ一段と色鮮やかな美しい画像が得られた。
【0224】このように実際のカラープリントを得る方
法においても、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
によって優れたカラープリントを得ることができること
が確かめられた。
【0225】
【発明の効果】本発明により、高感度で脱銀性に優れ、
且つ画像中の濃度ムラ防止、脱銀性、発色性、鮮鋭性に
優れ、安定して高品質な画像を提供し得るハロゲン化銀
写真感光材料を提供することができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 520 G03C 7/00 520

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層中の
    ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率90モル%以上のハロ
    ゲン化銀粒子を含有し、ハロゲン化銀粒子の全投影面積
    の50%以上がアスペクト比3.0以上の平板粒子であり、
    かつ塗設されているゼラチンの総量が7.0g/m2以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記支持体のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る側に少なくとも一層の白色反射層を有し、かつ下記数
    式で表される該写真用支持体のハロゲン化銀乳剤層を有
    する側の表面の中心面平均粗さ(SRa)が0.1μm以
    下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。 【数1】 〔式中、 SRaは中心面平均粗さを表し、 Lxは測定面域のX軸方向の長さを表し、 Lyは測定面域のY軸方向の長さを表し、 SAは測定面域の面積を表し、 SA=Lx×Lyであり、この時、Lx=7.5mm、Ly=21mm
    とし、 f(x,y)は表面凹凸面を表し、 x,yはそれぞれ測定点のx方向及びy方向の位置座標を
    表す。〕
  3. 【請求項3】 前記支持体のハロゲン化銀乳剤層を有す
    る側に少なくとも一層の白色反射層を有し、該白色反射
    層の少なくとも一層における白色顔料充填率が20%以上
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記支持体が少なくとも一層の樹脂層を
    有し、該樹脂層の少なくとも一層がポリエチレンテレフ
    タレートを主成分としたポリエステルであることを特徴
    とする請求項1、2又は3に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
JP8952295A 1995-04-14 1995-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08286299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952295A JPH08286299A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8952295A JPH08286299A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286299A true JPH08286299A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13973145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8952295A Pending JPH08286299A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328601C (zh) * 2004-05-12 2007-07-25 株式会社日立制作所 反射镜及使用该反射镜的背面投影型图像显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328601C (zh) * 2004-05-12 2007-07-25 株式会社日立制作所 反射镜及使用该反射镜的背面投影型图像显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08286299A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002031866A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料ならびに画像形成方法
JP3395020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101594A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943788A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH0943772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH1184604A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2001166425A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07319114A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0943758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0980689A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258355A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料並びに画像形成方法
JP2000338628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07253640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08278579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料