JPH07140596A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07140596A
JPH07140596A JP29091493A JP29091493A JPH07140596A JP H07140596 A JPH07140596 A JP H07140596A JP 29091493 A JP29091493 A JP 29091493A JP 29091493 A JP29091493 A JP 29091493A JP H07140596 A JPH07140596 A JP H07140596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitive material
emulsion
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29091493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220831B2 (ja
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Shigeo Chino
茂夫 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29091493A priority Critical patent/JP3220831B2/ja
Publication of JPH07140596A publication Critical patent/JPH07140596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220831B2 publication Critical patent/JP3220831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原紙の両面に樹脂被覆層を設けてなる反射支
持体の一方の側に少なくとも一層の白色顔料を含む親水
性コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該白
色顔料を含む親水性コロイド層及び該親水性コロイド層
の隣接層の少なくとも一層に、親水性ポリマーを含有
すること及び/又は高分子硬膜剤により硬膜されてい
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
より達成。 【効果】 鮮鋭性に優れるとともに圧力カブリの少な
く、カールと折り曲げ耐性が改善されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、更に詳しくは優れた迅速処理適性と鮮
鋭性を有し、圧力カブリ、カール及び耐折り曲げ性が改
善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料の普及とともに、高
品質な画像への要求が益々高まっている。このような状
況にあって、カラープリント感光材料においては、色再
現性、調子再現性、鮮鋭性向上、濃度ムラ改良等の研究
が従来より広く行われてきた。
【0003】鮮鋭性に及ぼす因子としては、一般にイラ
ジエーション及びハレーションが知られている。前者は
ゼラチン皮膜中に分散されたハロゲン化銀粒子やカプラ
ー等の油滴によって入射光が散乱されることによっても
たらされ、主としてゼラチン量、ハロゲン化銀量、油滴
量にその程度が依存し、又後者は支持体からの光反射の
程度に依存し、支持体の反射率や屈折率に依存する。
【0004】イラジエーション防止については、染料の
改良などが行われてきた。例えば特開昭50-145125号、
同52-20830号、同50-111641号、同61-148448号、同61-1
51650号、同62-275562号、同62-283336号等に改良が記
載されている。
【0005】またハレーション防止としては、ハレーシ
ョン防止層を設ける方法が知られている。例えば特開昭
55-33172号、同59-193447号、同62-33448号などに改良
が記載されている。しかしこれらの方法は鮮鋭性の向上
とともに著しい感度の低下が発生し、この様な手段のみ
では実用的に充分な感度を維持しつつ鮮鋭性を向上させ
るのは困難であった。
【0006】また支持体の改良も検討されてきた。カラ
ープリント感光材料の支持体として、近年は現像処理の
迅速化のためにポリオレフィンを原紙面にラミネートし
た耐水性支持体を用いられており、鮮鋭性、白地のため
に写真乳剤側のポリオレフィン層には酸化チタン等の白
色顔料が分散させている。鮮鋭性向上のためには、特開
昭54-46035号、同64-18144号、特開平2-71256号等に示
されている様に、写真乳剤を塗布する側のポリオレフィ
ン樹脂層に白色顔料を多く充填した紙支持体を使用する
技術を組み合わせることが有効だが、ポリエチレン層の
平滑性悪化やポリエチレン層と乳剤層の接着性を劣化す
る等の欠点を有しているため、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の支持体として使用することは難しかった。
【0007】これらの困難のため、鮮鋭性を向上できる
技術として、特開昭58-60738号、同61-9646号、同61-22
1746号、特開平2-28640号等に記載されている様に、支
持体とハロゲン化銀乳剤層の間に白色顔料を含有する層
を設ける技術が考えられた。
【0008】しかしながら近年主に用いられている原紙
の両面に樹脂被覆層を設けて成る反射支持体の一方の面
に白色顔料を含有する層を設け、その上にハロゲン化銀
乳剤層を塗設したハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
カールが大きくなり、また折り曲げると塗布面にひび割
れが発生しやすいとの問題があった。カールが大きい
と、自動現像機等での給送時にローラに挟まれて送られ
る時にいずれか一方のローラにくっつき易くなり、この
ためローラに巻き付いて紙詰まりを生じたり、露光時に
狭いスリット内を通す必要がある場合にもここを通過し
にくく、詰まりジャムを起こすことが多くなる。さらに
耐折り曲げ性が悪いと、詰まりジャム等が生じた場合
に、塗布面のひび割れ発生が出易くなる。
【0009】さらにハロゲン化銀カラー写真感光材料が
爪折れや突起物で引っかかれる等の圧力を受けた場合
に、未露光部のハロゲン化銀粒子が現像されてしまう、
いわゆる圧力カブリと称される現象が、支持体とハロゲ
ン化銀乳剤層の間に白色顔料を含有する層を設けると出
易くなることが分かった。
【0010】近年では、カラー現像処理は益々簡易迅速
化されてきており、迅速で処理が可能であり、かつ処理
において安定であることが望まれている。
【0011】現像処理時間の迅速化の観点から、カラー
印画紙に適用されるハロゲン化銀乳剤としては、実質的
にヨウ化銀を含まない臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀が用
いられてきた。そして塩化銀含有率が高いハロゲン化銀
乳剤ほど現像性が高く、迅速処理には有利であることが
知られている。
【0012】ところが塩化銀含有率が高いハロゲン化銀
乳剤を有するハロゲン化銀乳剤層の間に白色顔料を含有
する層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料では、
鮮鋭性の向上が大きいなど多くの利点を有するが、圧力
カブリがさらに出易くなり、また迅速処理の場合、カー
ルが大きいことや折り曲げ耐性が悪いことは製品に対し
致命的欠陥を有することになるため、圧力カブリ、カー
ル、折り曲げ耐性の改善が強く望まれる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、第1に鮮鋭性に優れるとともに
圧力カブリの少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の
提供にある。
【0014】本発明の第2の課題は、カールと折り曲げ
耐性が改善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の提
供にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記手段により達成される。
【0016】 原紙の両面に樹脂被覆層を設けてなる
反射支持体の一方の側に少なくとも一層の白色顔料を含
む親水性コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該白色顔料を含む親水性コロイド層及び該親水性コ
ロイド層の隣接層の少なくとも一層に親水性ポリマーを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0017】 原紙の両面に樹脂被覆層を設けてなる
反射支持体の一方の側に少なくとも一層の白色顔料を含
む親水性コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該白色顔料を含む親水性コロイド層及び該親水性コ
ロイド層の隣接層の少なくとも一層が高分子硬膜剤によ
り硬膜されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0018】以下、本発明の詳細について説明する。
【0019】本発明に係わる白色顔料を含有する親水性
コロイド層(以下白色顔料層と呼ぶ)に用いられる白色
顔料は、例えば、ルチル型二酸化チタン、アナターゼ型
二酸化チタン、硫酸バリウム、ステアリン酸バリウム、
シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、カオリン等を用
いることができるが、種々の理由から、中でも二酸化チ
タンが好ましい。白色顔料は処理液が浸透できる様な例
えばゼラチン等の親水性コロイドの水溶性バインダー中
に分散され、白色顔料層として塗布される。
【0020】白色顔料の塗布付量は、好ましくは、1g
/m2ないし50g/m2の範囲であり、更に好ましくは2g
/m2ないし20g/m2の範囲である。
【0021】本発明に係わる白色顔料層は、支持体と、
支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層との間に設ける
ことができる。支持体と、支持体から最も近いハロゲン
化銀乳剤層との間には、白色顔料層の他に必要に応じ支
持体上に下塗層、あるいは任意の位置に中間層等の非感
光性親水性コロイド層を設けることができる。
【0022】本発明に係わる白色顔料層は、空隙率が親
水性コロイド層に対し、5〜30重量%あることが好まし
い。空隙率は比重、膜厚等から求められる。
【0023】本発明に係わる白色顔料層には、白色顔料
の他、黄色、灰色、青色、及び黒色コロイド銀、無機有
色顔料、有機有色顔料、染料等の着色剤を添加すること
ができる。
【0024】本発明に係わる白色顔料層と支持体の間
に、着色剤含有親水性コロイド層を塗設することができ
る。着色剤としては、黄色、灰色、青色、及び黒色コロ
イド銀の他に種々の公知のフィルター染料を用いること
ができる。この様な光吸収物質としては可視スペクトル
域の全域の光のみを吸収するものを用いることも、また
ある一部の領域の光のみを選択的に吸収するものを用い
ることもでき必要に応じて選択することができる。着色
剤含有親水性コロイド層の透過率は50%以下が好まし
く、特に好ましくは30%以下である。
【0025】本発明に係る親水性ポリマーとしては、例
えば合成親水性ポリマーと天然親水性ポリマーが挙げら
れるが、いずれも好ましく用いることができる。このう
ち、合成親水性ポリマーとしては、分子構造中に例えば
ノニオン性基を有するもの、アニオン性基を有するもの
並びにノニオン性基及びアニオン性基を有するものが挙
げられる。ノニオン性基としては、例えばエーテル基、
エチレンオキサイド基、ヒドロキシ基等が挙げられ、ア
ニオン性基としては、例えばスルホン酸基あるいはその
塩、カルボン酸基あるいはその塩、リン酸塩あるいはそ
の塩、等が挙げられる。
【0026】これらの合成親水性ポリマーとしては、ホ
モポリマーのみならず1種又はそれ以上の単量体とのコ
ポリマーでもよい。さらに、このコポリマーはそのもの
が水溶性を保持する限り、部分的に疎水性の単量体との
コポリマーであってもかまわない。但し、コポリマーの
組成は、添加場所や添加量によって若干の制約を受け
る。すなわち、特に、乳剤層に多量添加する場合には、
添加による副作用を生じないような組成範囲に限定する
必要がある。
【0027】また、天然親水性ポリマーとしても分子構
造中に、例えばノニオン性基を有するもの、アニオン性
基を有するもの並びにノニオン性基及びアニオン性基を
有するものが挙げられる。
【0028】本発明では、水溶性ポリマーとは、20℃に
おける水100gに対し0.05g以上溶解すればよく、好ま
しくは0.1g以上のものである。
【0029】合成親水性ポリマーとしては、下記一般式
〔P−1〕の繰り返し単位をポリマー1分子中に10〜10
0モル%含むものが挙げられる。
【0030】
【化1】
【0031】式中、R1及びR2は同じでも異なってもよ
くそれぞれは水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原
子数1〜4のアルキル基(置換基を有するものも含まれ
る。)、ハロゲン原子または−CH2COOMを表し、L1は−
CONH−、−NHCO、−COO−、−OCO−、−CO−、−SO
2−、−NHSO2−、−SO2NH−、または−O−を表し、J
はアルキレン基、好ましくは炭素原子数1〜10のアルキ
レン基(置換基を有するものも含まれる。)、アリーレ
ン基(置換基を有するものも含まれる。)、アラルキレ
ン基(置換基を有するものも含まれる。)、
【0032】
【化2】
【0033】Mは水素原子またはカチオン基を表し、R
9は炭素原子数1〜4のアルキル基(エチル)を表し、
3、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原子、炭素原
子数1〜20のアルキル基、アルケニル基、フェニル基、
アラルキル基を表し、Xはアニオンを表し、またpおよ
びqはそれぞれ0または1を表す。特にアクリルアミド
又はメタクリルアミドを含有するポリマーが好ましい。
【0034】Yは水素原子又は−(L1)p−(J)q−Wを表
す。
【0035】また、本発明の合成親水性モノマーはエチ
レン性不飽和モノマーと共重合させることができる。共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーの例は、スチレ
ン、アルキルスチレン、ヒドロキシアルキルスチレン
(アルキル基は炭素数1〜4までのもの)、ビニルベン
ゼンスルホン酸及びその塩、α-メチルスチレン、4-ピ
ニルピリジン、N-ビニルピロリドン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル、エチレン性不飽和のモノカル
ボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩、無水マレイ
ン酸、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしくはジカ
ルボン酸のエステル、エチレン性不飽和のモノカルボン
酸もしくはジカルボン酸のアミドなどである。
【0036】次に一般式〔P−1〕の合成親水性ポリマ
ーの具体例を挙げる。
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】なお、上記P−1〜P−61において、x,
y,zはそれぞれの単量体成分のモル%を、またMは平
均分子量(本明細書中、平均分子量とは数平均分子量を
指す)を表す。
【0054】なお、本発明の実施に最も有用なポリマー
は、一般に前述のごとく平均分子量が約1000〜約100万
である。
【0055】天然親水性ポリマーとしては、水溶性高分
子水分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター出
版部)に詳しく記載されているが、リグニン、澱粉、ブ
ルラン、セルロース、アルギン酸、デキストラン、デキ
ストリン、グアーガム、アラビアゴム、ペクチン、カゼ
イン、寒天、キサンタンザム、シクロデキストリン、ロ
ーカストビーンガム、トラガンガム、カラギーナン、グ
リコーゲン、ラミナラン、リケニン、ニゲラン等、及び
その誘導体が好ましい。
【0056】また、天然親水性ポリマーの誘導体として
は、スルホン化、カルボキシル化、リン酸化、スルホア
ルキレン化、又はカルボキシアルキレン化、アルキルリ
ン酸化したもの、及びその塩、ポリオキシアルキレン
(例えばエチレン、グリセリン、プロピレンなど)化、
アルキル化(メチル、エチル、ベンジル化など)が好ま
しい。
【0057】これらの天然親水性ポリオキシアルキレン
は2種以上併用して用いてもよい。
【0058】また、天然親水性ポリマーの中では、グル
コース重合体、及びその誘導体が好ましく、グルコース
重合体、及びその誘導体の中でも、澱粉、グリコーゲ
ン、セルロース、リケニン、デキストラン、ニゲラン等
が好ましく、特にデキストラン、及びその誘導体が好ま
しい。
【0059】デキストランは、α-1,6結合したD-グルコ
ースの重合体であり、一般に糖類の存在下で、デキスト
ラン生産菌を培養することによって得るが、ロイコノス
トック、メゼンテロイデス等のデキストラン生産菌の培
養液より、分離したデキストランシュクラーゼを糖類と
作用させて得ることができる。また、これらのネイティ
ブデキストランを酸やアルカリ酵素による、部分分解重
合法によって、所望の分子量まで低下させ、極限粘度が
0.03〜2.5の範囲のものも得ることができる。
【0060】また、デキストラン変性物とは、デキスト
ラン硫酸エステル、カルボキシアルキルデキストラン、
ハイドロオキシアルキルデキストラン等が挙げられる。
これらの天然水溶性ポリマーの分子量は1000〜10万が好
ましいが、特に好ましいのは2000〜5万である。
【0061】これらのデキストラン類とその誘導体の製
造方法については、特公昭35-11989号、米国特許3,762,
924号、特公昭45-12820号、同45-18418号、同45-10149
号、同46-31192号に記載されている。
【0062】本発明に係わる親水性ポリマーは、白色顔
料含有層及び白色顔料含有層の隣接層の少なくとも一層
に添加されればよい。水溶性ポリマーの添加量は添加さ
れる層に用いられるゼラチン等の親水性コロイドに対
し、1〜1000重量%の比率で添加すればよく、好ましく
は2〜200重量%である。
【0063】本発明に係る高分子硬膜剤について説明す
る。
【0064】特開昭56-66841号、英国特許1,322,971
号、米国特許3,671,256号等の特許、及びジェームズ著
ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス(James, The Theory of the Photographic Proces
s)第4版、84頁(1977、マクミラン社)、キャンプベ
ル他著ポリメリック・アミン・アンド・アンモニウム・
ソルツ(Campbell etal Polymeric Amine and Ammonium
Salta)321〜332頁(1979、パーガモンプレス社)など
の成書でよく知られている。ゼラチンと反応する官能基
を有するポリマー(高分子硬膜剤)は高分子であるが故
に耐拡散性であるので本発明の目的を達成するのに好ま
しいものである。
【0065】この高分子硬膜剤としては〔HP−I〕、
〔HP−II〕、〔HP−III〕のものが好ましい。
【0066】
【化19】
【0067】式中Aはその右に示したモノマー単位と共
重合可能なエチレン性不飽和モノマーを表す。
【0068】また式中R3は水素原子または1から6個
の炭素原子を有する低級アルキル基を表す。Qは−CO2
−、−CO−N(R3)−〔但しR3は上述のものと同じものを
表す〕又は6から10個の炭素原子を有するアリーレン基
のいずれかである。L2は−CO2−、−CO−N(R3)−〔但
しR3は上述のものと同じものを表す〕結合のうち少な
くとも一つ含む3から15個の炭素原子を有する二価の
基、あるいは−O−、−N(R3)−、−CO−、−SO−、−S
O2−、−SO3−、−SO2N(R3)−、−N(R3)CON(R3)−、−N
(R3)CO2−(R3は上述のものと同じものを表す)結合の
うち少なくとも一つ含む1から12個の炭素原子数を有す
る二価の基のいずれかである。R4はビニル基あるいは
その前駆体となる官能基を表し、−CH=CH2、−CH2CH2X
のいずれかである。Xは求核基によって置換されうる
基、または塩基によってHXの形で脱離しうる基を表す。
【0069】式中x,yはモル百分率を表し、xは0な
いし99、yは1ないし100の値をとる。
【0070】式〔HP−I〕のAで表されるエチレン性不
飽和モノマーの例は、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、イソブテン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒ
ドロキシメチルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ、ビニルベンジルスルホン酸ソーダ、N,N,N-トリメ
チル-N-ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N,N-
ジメチル-N-ベンジル-N-ビニルベンジルアンモニウムク
ロライド、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、4-ビ
ニルピリジン、2-ビニルピリジン、ベンジルビニルピリ
ジニウムクロライド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル
ピロリドン、1-ビニル-2-メチルイミダゾール、脂肪族
酸のモノエチレン性不飽和エステル、エチレン性不飽和
のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩、
無水マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボン酸も
しくはジカルボン酸のエステル、エチレン性不飽和のモ
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸のアミドなどがあ
る。
【0071】又、本発明の重合体を架橋されたラテック
スとして用いる場合には、Aとして上記のエチレン性不
飽和モノマー以外に、少なくとも共重合可能なエチレン
性不飽和基を2個以上もつモノマー(例えばジビニルベ
ンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコ
ールジアクリレート、トリメチレングリコールアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチグリコー
ルジメタクリレート等)を用いる。
【0072】式〔HP−I〕中のR3の例にはチメル基、
エチル基、ブチル基、n-ヘキシル基が含まれる。
【0073】Qには次のような基が含まれる。
【0074】
【化20】
【0075】−SOCH2CH2− −CH2SOCH2CH2− −SO2CH2CH2− −SO2CH2CH2SO2CH2CH2− −SO2CH2CH2SO2CH2C(OH)HCH2− −SO3CH2CH2CH2− −SO3CH2CO2CH2CH2− −SO3CH2CH2CO2CH2CH2− −SO2NHCH2CO2CH2CH2− −SO2NHCH2CH2CO2CH2CH2− −NHCONHCH2CH2− −CH2NHCONHCH2CH2− −NHCO2CH2CH2− −CH2NHCO2CH2CH2− 式〔HP−I〕中のR4には次のような基が含まれる。
【0076】
【化21】
【0077】式中Aはその右に示したモノマー単位と共
重合可能なエチレン性不飽和モノマー単位あるいはモノ
マーの混合物である。
【0078】式中x,yはモル百分率を表し、xは10な
いし95パーセント、yは5ないし90パーセントの値をと
る。R5は水素原子または1から6個の炭素原子を有す
るアルキル基;R6は−CH=CH2、あるいは−CH2CH2Xで
ある。Xは求核基によって置換されうる基、または塩基
によってHXの形で脱離しうる基を表す。
【0079】L3はアルキレン(さらに好ましくは1か
ら6個の炭素原子を有するアルキレン例えばメチレン、
エチレン、イソブチレン、等から選ばれる連結基)、6
から12個の炭素原子を有するアリーレン(例えばフェニ
レン、トリレン、ナフタレン等から選ばれる連結基)、
あるいは、−COZ−、あるいは−COZR7−、〔ここでR 7
は1から6個の炭素原子を有するアルキレン、あるいは
6から12個の炭素原子を有するアリーレン、Zは酸素原
子あるいはNHである〕から選ばれる連結基である。
【0080】式中〔HP−II〕のAの例としては式〔HP−
I〕のAと同じものが含まれる。式〔HP−II〕のR3
例としては式〔HP−I〕のR3と同じ例が含まれる。式
〔HP−II〕のR6の例としては式〔HP−I〕のR4と同じ
例が含まれる。
【0081】更に他の好ましい高分子硬化剤は英国特許
1,534,455号に記載されているように、次式〔HP−III〕
で表される繰り返し単位を有している。
【0082】
【化22】
【0083】式中Aはその右に示したモノマー単位と共
重合可能なエチレン性不飽和モノマー単位をあらわし;
Rは水素原子または1から6個の炭素原子を有するアル
キル基、L4は1から20個の炭素原子を有する二価の連
結基(更に好ましくは−CONH−又は−CO−結合のうち少
なくとも一つを含む炭素数1〜12の二価基);Xは活性
エステル基;x,yはモル百分率をあらわし、xは0か
ら95、yは5から100の値をとり、mは0あるいは1で
ある。
【0084】式〔HP−III〕のAの例としては式〔HP−
I〕のAの例と同じものが含まれる。
【0085】式〔HP−III〕のR8には式〔HP−I〕のR
3の例と同じものが含まれ、上記されている。
【0086】式〔HP−III〕のL4には次のような基が含
まれる。
【0087】−CONHCH2−、−CONHCH2CH2−、−CONHCH2
CH2CH2−、−CONHCH2CH2CH2CH2CH2−、−COCH2CH2OCOCH
2CH2−、−CONHCH2CONHCH2−、−CONHCH2CONHCH2CONHCH
2−、−COCH2−、−CONHCH2NHCOCH2CH2SCH2CH2−、−CO
NHCH2OCOCH2CH2−など。
【0088】式〔HP−III〕のXには次のような基が含
まれる。
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】−CO2CH2CN −CO2CH2CO2C2H5 −CO2
CH2CONH2 −COCHCOCH 次に本発明に使用し得る化合物の具体例を示すが、これ
に限定されない。
【0093】
【化26】
【0094】
【化27】
【0095】
【化28】
【0096】
【化29】
【0097】但し、Mは水素原子、ナトリウム原子、カ
リウム原子であり、x,yはそれぞれ各ユニットの仕込
のモル百分率であり上記にかぎられるものではなくxは
0ないし99、yは1ないし100の値をとりうる。
【0098】白色顔料含有層及びまたはその隣接層の硬
膜には先に述べた高分子硬膜剤を単独で用いてもよい
が、拡散性の低分子硬膜剤と併用してもよい。これらの
拡散性の低分子硬膜剤としては各種の有機または無機の
硬化剤(単独または組み合わせ)があり、代表的な例と
しては、ムコクロル酸、ホルムアルデヒド、トリメチロ
ールメラミン、グリオキザール、2,3-ジヒドロキシ-1,4
-ジオキサン、2,3-ジヒドロキシ-5-メチル-1,4-ジオキ
サン、サクシンアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物;ジビニルスルホン、メチレンビス
マレイド、1,3,5-トリアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジ
ン、1,3,5-トリビニルスルホニル-ヘキサヒドロ-s-トリ
アジン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル、1,3-
ビス(ビニルスルホニル)-プロパノール-2、ビス(α-ビ
ニルスルホニルアセトアミド)エタン、1,2-ビス(ビニル
スルホニル)エタン、1,1′-ビス(ビニルスルホニル)メ
タンの如き活性ビニル系化合物;2,4-ジクロロ-6-ヒド
ロキシ-s-トリアジンの如き活性ハロゲン化合物;2,4,6
-トリエチレンイミノ-s-トリアジンの如きエチレンイミ
ン系化合物;など当業界でよく知られているゼラチン硬
化剤を挙げることができる。
【0099】高分子硬膜剤の添加方法としては、水また
は有機溶媒にとかした硬膜剤を硬膜度をコントロールし
たい層に直接添加する。拡散性の硬膜剤を併用する場合
には、高分子硬膜剤を添加した層へ添加してもよいが、
他の層へ添加し、全層へ拡散させてもよい。耐拡散性の
高分子硬膜剤の添加量は、高分子硬膜剤の反応基の量で
規定して添加する。
【0100】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、任意
のハロゲン組成のハロゲン化銀粒子で構わないが、迅速
処理適性からは構成する全ハロゲン化銀の95%以上が塩
化銀であり実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀からなる
ハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0101】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤には重金
属イオンを含有させることができる。用いられる重金属
イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、
ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバル
ト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀など
の第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タン
グステン、クロムの各イオンを挙げることができる。中
でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、オスミウムの
遷移金属イオンが好ましい。これらの金属イオンは、塩
や、錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することができ
る。
【0102】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。また、
米国特許4,183,756号、同4,225,666号、特開昭55-26589
号、特公昭55-42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォ
トグラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面体、
十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつくり、こ
れを用いることもできる。さらに、双晶面を有する粒子
を用いてもよい。
【0103】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子
が混合されたものでもよい。
【0104】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μm、更に
好ましくは、0.2〜1.0μm の範囲である。なお、上記粒
径は当該技術分野において一般に用いられる各種の方法
によって測定することができる。代表的な方法として
は、ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M. シンポ
ジウム・オン・ライト・マイクロスコピー、94〜122
頁、(1955))または、「写真プロセスの理論 第3版」
(ミース及びジェームス共著、第2章、マクミラン社
刊、(1966))に記載されている方法を挙げることができ
る。
【0105】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。
【0106】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、多分散であっても良いし、単分散であってもよい。
【0107】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0108】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0109】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。同時混合法の一形式
として特開昭54-48521号等に記載されているpAgコント
ロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
【0110】更に必要ならチオエーテル等のハロゲン化
銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化
合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化
合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了
の後に添加して用いてもよい。
【0111】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、表面潜
像型ハロゲン化銀乳剤でも、粒子内部に潜像形成される
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤等、いずれのハロゲン化銀
乳剤を用いることができる。
【0112】本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写
真感光材料の塗設銀量は、1.5g/m2以下が望ましい。
【0113】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、硫黄化
合物を用いる増感法、金化合物を用いる増感法、そして
硫黄及び金化合物を併用する増感法を用いることができ
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する硫黄増感
剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド尿素、
アリルイソチアシアネート、シスチン、p-トルエンチオ
スルフォン酸、ローダニン、無機イオウ等が挙げられ
る。
【0114】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
金増感剤としては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯
体及び前記の金化合物を好ましく用いることができる。
【0115】本発明にかかるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを
防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時
に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、
安定剤を用いることができる。こうした目的に用いるこ
とのできる化合物の例として、特開平2-146036号公報7
頁下欄に記載された一般式(II)で表される化合物を挙
げることができ、その具体的な化合物としては、同公報
の8頁に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−
1)〜(IIb−7)の化合物や、1-(3-メトキシフェニ
ル)-5-メルカプトテトラゾール、1-(4-エトキシフェ
ニル)-5-メルカプトテトラゾール等の化合物を挙げる
ことができる。これらの化合物は、その目的に応じて、
ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学
増感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加さ
れる。
【0116】本発明に用いられる支持体は、紙を基本と
し、両面に樹脂層を有する紙支持体であり、ハロゲン化
銀乳剤層が塗設される側の樹脂層には白色顔料を含有す
る紙支持体である。
【0117】本発明の紙支持体で用いられる原紙は一般
に写真用印画紙に用いられる原料から選択できる。例え
ば天然パルプ、合成パルプ、天然パルプと合成パルプの
混合物の他、各種の抄き合わせ紙用原料を挙げることが
できる。一般には針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
パルプと広葉樹パルプの混合パルプ等を主成分とする天
然パルプが広く応用できる。中性紙、酸性紙他いかなる
ものでも良い。
【0118】紙の厚さは40μmから250μmが望ましい。
【0119】さらに、前記支持体中には一般に製紙で用
いられるサイズ剤、定着剤、張力増強剤、鎮料、帯電防
止剤、染料、カブリ防止剤等の添加剤が配合されていて
も良く、また表面サイズ剤、表面張力剤、帯電防止剤等
を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0120】本発明に用いられる支持体において、樹脂
被覆層を塗設する方法については、ポリオレフィン樹脂
やポリエチレンテレフタレート樹脂をラミネートする方
法等が知られている。
【0121】主にラミネートに用いられるオレフィン樹
脂としては、エチレン、α-オレフィン類やこれらの少
なくとも2種の混合物から選択することができる。中で
も広く用いられているポリオレフィン樹脂は、低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン又はこれらの混合物で
ある。
【0122】一般に樹脂のラミネートは、樹脂組成物を
支持体上に溶融押出しコーティング法により形成でき
る。この溶融押出しコーティング法を実施するには、通
常樹脂組成物を、走行する支持体の上に押出機のスリッ
トダイから単一層ないし複数層のフォルム状に溶融押出
塗工する。通常、溶融押出温度は200〜250℃であること
が好ましい。
【0123】樹脂被覆層の厚さについては、特に制限無
く、通常は15〜60μmの厚さである。
【0124】本発明に用いられる支持体の樹脂被覆層中
に用いられる白色顔料としては、例えば、ルチル型二酸
化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、硫酸バリウム、
ステアリン酸バリウム、シリカ、アルミナ、酸化ジルコ
ニウム、カオリン等を用いることができるが、特に二酸
化チタンが好ましい。
【0125】二酸化チタンは水酸化アルミニウムやアル
コール、界面活性剤等で表面処理されていても、また表
面処理されていなくても良い。これらの白色顔料は反射
支持体の写真乳剤を塗設する側の樹脂被覆層の樹脂に対
し、通常16重量%以下含有するが、13重量%以下が好ま
しく、10重量%以下がより好ましい。最も好ましいの
は、7重量%以下である。
【0126】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シア
ンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長域の特定領
域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有す
る。該ハロゲン化銀乳剤は一種または、二種以上の増感
色素を組み合わせて含有する。
【0127】有用な増感色素としては、シアニン色素、
メロシアニン色素、及び複合メロシアニン色素が挙げら
れる。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸
化体とカップリング反応して340nmより長波長域に分光
吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得る
いかなる化合物をも用いることができるが、特に代表的
な物としては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を
有するイエローカプラー、波長域500〜600nmに分光吸収
極大波長を有するマゼンタカプラー、波長域600〜750nm
に分光吸収極大波長を有するシアンカプラーとして知ら
れているものが代表的である。
【0129】イエローカプラーとしては、種々のアシル
アセトアニリド系カプラー等を用いることができる。
【0130】マゼンタ色素形成カプラーとしては、5-ピ
ラゾロン系カプラー、ピラゾロンベンツイミダゾール系
カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシルア
セトニトリル系カプラー等を用いることができる。
【0131】シアン色素形成カプラーとしては、ナフト
ール系カプラー、フェノール系カプラー、イミダゾール
系カプラー等を用いることができる。
【0132】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に好ましく用いることのできるイエローカプラーと
しては、特開平4-114154号8頁に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。具体的
な化合物は、同公報9〜11頁にYC−1〜YC−9として記
載されているものを挙げることができる。中でも同公報
11頁に記載されているYC−8、YC−9は好ましい色調の
黄色を再現でき好ましいが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0133】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーと
しては、特開平4-114154号12頁に記載の一般式(M−
I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同公報13〜16頁にMC−1〜MC
−11として記載されているものを挙げることができる。
中でも一般式(M−I)で表されるカプラーは本発明の
効果を高める上で特に好ましく、具体的化合物として同
公報15〜16頁に記載されている MC−8〜MC−11として
記載されているものを挙げることができるが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0134】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に好ましく用いることのできるシアンカプラーとし
ては、特開平4-114154号公報17頁に記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同公報18〜21頁にCC−1〜CC
−14として記載されているものを挙げることができる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0135】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散する。
分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロイド
ミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を用い
ることができる。分散後、または、分散と同時に低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラーを溶
解して分散するために用いることのできる高沸点有機溶
媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステ
ル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル類が
好ましく用いられる。
【0136】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶
媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散す
る方法をとることもできる。この時用いられる水不溶性
で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-ブチ
ルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0137】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号公報33頁に記載の化合物(d−1
1)、同公報35頁に記載の化合物(A′−1)等の化合
物を用いることができる。また、これ以外にも米国特許
4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用いること
もできる。
【0138】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には、バインダーとしてゼラチンを用いるが、必要
に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合
体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
ゼラチンと併せて用いることができる。
【0139】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチンであっ
ても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛
皮、豚皮などのいずれを原料として製造されたゼラチン
でもよいが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処
理ゼラチンである。
【0140】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も近いハロゲン
化銀乳剤層から支持体から最も離れた親水性コロイド層
までの感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コ
ロイド層中に含有されるゼラチンの総量は、本発明に係
わるハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり10g以
下が望ましい。
【0141】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイド層は、バイ
ンダー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を
高める硬膜剤を単独、又は併用することで硬膜される。
【0142】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には、前記の化合物以外に種々の写真用添加を添加
することができる。
【0143】その様な例としては、例えば紫外線吸収剤
(例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール
系化合物等)、現像促進剤(例えば1-アリール-3-ピラ
ゾリドン系化合物等)、界面活性剤(例えばアルキルナ
フタレンスルホン酸塩、アルキルコハク酸スルホン酸塩
等)、水溶性イラジエーション防止染料(例えばアゾ系
化合物、スチリル系化合物、オキソノール系化合物
等)、膜物性改良剤(液体パラフィン、ポリアルキレン
グリコール等)、色濁り防止剤(耐拡散性ハイドロキノ
ン系化合物等)、色画像安定剤(例えばハイドロキノン
誘導体、没食子酸誘導体等)、水溶性または油溶性の蛍
光増白剤、地色調調整剤等がある。
【0144】この他に必要に応じて競合カプラー、かぶ
らせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(いわゆるDIRカプ
ラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加することができ
る。
【0145】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、本発明に用いられる支持体の上に本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤層及び親水性コロイド層
を塗布するに際し、塗布性を向上させるために増粘剤を
用いてもよい。塗布方法としては、2種以上の層を同時
に塗布する事のできるエクストルージョンコーティング
及びカーテンコーティングが有用である。
【0146】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いて、写真画像を形成するには、ネガ上に記録
された画像を、プリントしようとするハロゲン化銀写真
感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよいし、
画像を一旦デジタル情報に変換した後その画像をCRT
(陰極線管)上に結像させ、この像をプリントしようと
するハロゲン化銀写真感光材料上に結像させて焼き付け
てもよいし、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度
を変化させて走査することによって焼き付けてもよい。
【0147】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料は、当業界公知の発色現像処理を行うことにより画
像を形成することができる。
【0148】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。
【0149】 (CD−1) N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン (CD−2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン (CD−3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)ト
ルエン (CD−4) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキ
シエチル)アニリン (CD−5) 2-メチル-4-[N-エチル-N-(β-ヒドロキシエ
チル)アミノ]アニリン (CD−6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-[β-(メタン
スルホンアミド)エチル]-アニリン (CD−7) N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド (CD−8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン (CD−9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエ
チルアニリン (CD−10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキ
シエチル)アニリン (CD−11) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(γ-ヒドロ
キシプロピル)アニリン 発色現像主薬は、通常、現像液1リットル当たり1×10
-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、迅速処理の観点か
らは発色現像液1リットル当たり1.5×10-2〜2×10-1
モルの範囲で好ましく用いられる。発色現像主薬は単独
でもよいし、また、公知の他のp-フェニレンジアミン誘
導体と併用してもよい。
【0150】本発明に係る発色現像液には上記成分の他
に以下の現像液成分を含有させることができる。アルカ
リ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂やケイ酸塩
等を単独でまたは組み合わせて、沈澱の発生がなく、p
H安定化効果を維持する範囲内で併用することができ
る。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を
高くするためなどの目的で、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができ
る。
【0151】また、必要に応じて、無機及び有機のかぶ
り防止剤を添加することができる。
【0152】現像抑制の目的には、ハロゲン化物塩イオ
ンが用いられることが多いが、ごく短時間に現像を終了
するためには主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、等が用いられる。
【0153】さらにまた、必要に応じて、現像促進剤も
用いることができる。現像促進剤としては、米国特許2,
648,604号、同3,671,247号、特公昭44-9503号で代表さ
れる各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性
化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝
酸タリウムのような中性塩、米国特許2,533,990号、同
2,531,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及び特公
昭44-9504号記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭
44-9509号記載の有機溶剤や有機アミン、エタノールア
ミン、エチレンジアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等が含まれる。また、米国特許2,304,92
5号に記載されているフェネチルアルコール及びこの
他、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チ
オエーテル類、アミン類等が挙げられる。
【0154】さらに発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β-シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒と
して使用することができる。
【0155】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN-メチル-p-アミノフェノール硫酸塩、フェニド
ン、N,N’-ジエチル-p-アミノフェノール塩酸塩、N,N,
N’,N’-テトラメチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩等
が知られており、その添加量としては、通常、現像液1
リットル当たり0.01〜1.0g用いられる。
【0156】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・撹拌して調製することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記の有機溶媒等と混合して添加することができる。ま
た、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、または、固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、撹拌することにより発色現
像液を調製することもできる。
【0157】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料を処理するにあたっては、発色現像液を任意のpH
域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0で
あることが好ましく、より好ましくはpH9.5〜12.0の範
囲で用いられる。
【0158】本発明に係る発色現像の処理温度は、15℃
以上、45℃以下が好ましく、特に20℃以上45℃以下で処
理することが好ましい。
【0159】発色現像時間は、通常3分30秒以内で行わ
れるが、迅速処理では1分以内で行うことが好ましい。
【0160】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
発色現像液を連続的に補充しながらランニング処理をし
ていく場合、発色現像液のオーバーフロー液を低減し、
廃液による環境破壊を軽減するためには、発色現像液の
補充量は感光材料1m2当たり20〜150ミリリットルであ
ることが好ましい。さらに実質的にオーバーフローによ
る廃液が発生しないような補充量にすることがより好ま
しく、具体的な補充量としては感光材料1m2当たり20〜
60ミリリットルであることがより好ましい。
【0161】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発
色現像後、漂白処理及び定着処理を施される。漂白処理
は定着処理と同時に行ってもよい。定着処理の後は、通
常は水洗処理が行われる。また、水洗処理の代替とし
て、安定化処理を行ってもよい。本発明のハロゲン化銀
写真感光材料の現像処理に用いる現像処理装置として
は、処理槽に配置されたローラーに感光材料をはさんで
搬送するローラートランスポートタイプであっても、ベ
ルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方
式であってもよいが、処理槽をスリット状に形成して、
この処理槽に処理液を供給するとともに感光材料を搬送
する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液
を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、粘性処
理液による方式なども用いることができる。
【0162】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0163】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチレン
をラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤層を
塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸化チ
タンを10重量%の含有量で分散して含む溶融ポリエチレ
ンをラミネートし、反射支持体を作製した。この反射支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化銀
写真感光材料を作製した。塗布液は下記のごとく調製し
た。
【0164】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定化剤
(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34g、色素画像安
定剤3.34g、ステイン防止剤(HQ−1)0.33g、化合
物A5.0g及び高沸点有機溶媒(DBP)5.0gに酢酸エ
チル60ccを加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(S
U−1)7ccを含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超
音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカ
プラー分散液を作製した。この分散液を下記条件にて作
製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を
調製した。
【0165】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1および表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0166】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。ま
た各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添加し
た。
【0167】
【表1】
【0168】
【表2】
【0169】SU−1:トリ-i-プロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキシル)・ナトリ
ウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ-i-デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・
ナトリウム 化合物A:P-t-オクチルフェノール
【0170】
【化30】
【0171】
【化31】
【0172】
【化32】
【0173】
【化33】
【0174】
【化34】
【0175】
【化35】
【0176】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=8.0、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加
した。
【0177】この時、pAgの制御は特開昭59-45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナト
リウム水溶液を用いて行った。
【0178】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、粒径
分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。ここでいう平均粒径と
は、ハロゲン化銀粒子の投影像を同面積の円像に換算し
たときの粒径である。
【0179】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化
銀乳剤(EmB)を得た。
【0180】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外は(EMP−1)と同様にして平均粒径0.43μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤(EMP−2)を得た。
【0181】上記乳剤(EMP−2)に対し、下記化合
物を用い55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤(EmG)を得た。
【0182】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モル AgX 塩化金酸 1.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モル AgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外は(EMP−1)と同様にして平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体
乳剤(EMP−3)を得た。
【0183】上記乳剤(EMP−3)に対し、下記化合
物を用い60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤(EmR)を得た。
【0184】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モル AgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1-(3-アセトアミドフェニル)-5-メルカ
プトテトラゾール STAB−2:1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール STAB−3:1-(4-エトキシフェニル)-5-メルカプト
テトラゾール
【0185】
【化36】
【0186】こうして得られた試料を試料101とした。
【0187】次に試料101と同様にして、試料102を作成
した。但し支持体と第1層との間に下記構成からなるS
−1層及びS−2層を塗設した。
【0188】 S−1層:白色顔料含有層 ゼラチン 2.0g/ ルチル型二酸化チタン(石原産業 製) 5.0g/ S−2層:中間層 ゼラチン 0.5g/ 尚ゼラチン硬膜剤として(H−2)をS−1層には20mg
/m2、S−2には5mg/m2となるよう添加した。
【0189】またS−1層とS−2層に、表3に示すご
とくゼラチンの塗布量を変化させ、本発明に係わる親水
性ポリマーを添加した以外は全て試料102と同様にし
て、本発明試料103を得た。
【0190】次に試料103のゼラチン硬膜剤を(H−
2)から(H−1)に変更し、硬膜剤(Hー1)をS−
1層には30mg/m2、S−2には15mg/m2となるよう添加
し本発明の試料104を作成した。
【0191】さらにS−1層とS−2層に、表3に示す
ごとくゼラチンの塗布量を変化させ、本発明に係わる親
水性ポリマーを添加した以外は全て試料104と同様にし
て、本発明試料105〜試料115を得た。
【0192】このようにして作製した試料を用いて以下
の評価を行った。
【0193】〈鮮鋭性の評価〉各試料に解像力テストチ
ャートを赤色光で焼き付けて、下記の現像処理工程を行
った後、得られたシアン画像をマイクロデンシトメータ
ーPDM−5D(コニカ株式会社製)にて濃度測定し
て、下記式で示される値を鮮鋭性とした。
【0194】 鮮鋭性(%)=(3本/mm の密線プリント画像のDmax
−Dmin)/(大面積部でのDmax−Dmin) ここで、Dmax:最高濃度 Dmin:最低濃度 この値が大きい程、鮮鋭性が優れていることになる。
【0195】〈圧力耐性の評価〉露光前に、ヘイドン引
掻強度試験機18型(新東科学 製)を用いて、5、10、
20、30及び50gの各荷重にて各試料の乳剤面を引掻き、
その後、白色光にてウェッジ露光を行い、下記の現像処
理工程を行い、増減感の発生を5段階で評価した。
【0196】◎…優秀 ○…良好
△…やや発生 ×…発生 ××…著しく発生 〈カールの評価〉10cm×10cmの未現像試料を23℃、20%
RHの条件に24時間放置させ、カール度を曲率半径の逆数
により求めた。
【0197】カール=1/曲率半径(m) 20を超えると取扱いが非常に悪くなり実用に耐えないレ
ベルとなる。
【0198】〈折り曲げ耐性の評価〉未現像試料をMI
T耐折度試験機を用いて、評価を行った。
【0199】試料を幅15mm、長さ100mmの試料を、測定
荷重1.0kgで測定を行い、往復折り曲げ回数10回行い、
ハロゲン化銀乳剤塗布面のひび割れの発生している頻度
を目視により評価した。
【0200】◎…優秀 ○…良好 △…や
や発生 ×…発生 この様に作成した試料について、常法により光楔露光し
た後、下記現像処理工程により現像処理をおこなった。
【0201】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0202】 発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N-エチル-N-(βメタンスルホンアミドエチル) -3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベン ジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.
10に、補充液はpH=1 0.60に調整する。
【0203】 漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2-アミノ-5-メルカプト-1,3,4-チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0204】 安定化液タンク液及び補充液 o-フェニルフェノール 1.0g 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調製する。
【0205】得られた結果を表3に示す。
【0206】
【表3】
【0207】以上、表3に示した様に、本発明に係わる
試料は優れた鮮鋭性を有し、かつ比較試料102に対し圧
力耐性、カール、折り曲げ耐性が改善されていることが
分かる。
【0208】実施例2 実施例1の試料101と同様にして、試料201を作成した。
但し支持体と第1層との間に下記構成からなるS−1層
及びS−2層を塗設した。
【0209】 S−1層:白色顔料含有層 ゼラチン 3.0g/m2 アナターゼ型二酸化チタン(石原産業製) 5.5g/m2 S−2層:中間層 ゼラチン 1.0g/m2 尚ゼラチン硬膜剤として2,4ージクロロー6ーヒドロキシ-s-
トリアジンナトリウムをS−1層には25mg/m2、S−2
には10mg/m2となるよう添加した。
【0210】次にS−1層とS−2層にゼラチン硬膜剤
として用いた2,4ージクロロー6ーヒドロキシ-s-トリアジン
ナトリウムを除いて、表4に示す本発明に係わる高分子
硬膜剤に添加した以外は全て試料201と同様にして、試
料202から試料210を得た。
【0211】このようにして作製した試料を用いて実施
例1と同様の評価を行った。
【0212】
【表4】
【0213】以上、表4に示した様に、本発明に係わる
試料は優れた鮮鋭性を有し、かつ比較試料201に対し圧
力耐性、カール、折り曲げ耐性が改善されていることが
分かる。
【0214】実施例3 実施例1の試料101と同様にして、試料301を作成した。
但し支持体と第1層との間に下記構成からなるS−1層
及びS−2層を塗設した。
【0215】 S−1層:白色顔料含有層 ゼラチン 2.0g/m2 P−1 0.5g/m2 アナターゼ型二酸化チタン(石原産業製) 5.5g/m2 黒色コロイド銀 1.0g/m2 S−2層:中間層 ゼラチン 1.0g/m2 尚ゼラチン硬膜剤として前記(H−1)をS−1層には
30mg/m2、S−2には15mg/m2となるよう添加した。
【0216】試料301を実施例1と同様に評価し、得ら
れた結果を下記に示す。
【0217】 試料No. 鮮鋭性 圧力カブリ カール 折曲げ 備考 301 0.83 ◎ 11.6 ○ 本発明 上記から明かな様に、本発明に係わる試料301は優れた
鮮鋭性を有し、かつ圧力耐性、カール、折り曲げ耐性が
大きく改善されていることが分かる。
【0218】実施例4 実施例1の試料101と同様にして、試料401を作成した。
但し支持体と第1層との間に下記構成からなるS−0
層、S−1層及びS−2層を塗設した。
【0219】 S−0層:着色層 ゼラチン 0.8g/m2 黒色コロイド銀 1.2g/m2 S−1層:白色顔料含有層 ゼラチン 2.0g/m2 P−1 0.5g/m2 アナターゼ型二酸化チタン(石原産業製) 5.5g/m2 黒色コロイド銀 1.0g/m2 S−2層:中間層 ゼラチン 1.0g/m2 尚ゼラチン硬膜剤として前記(H−1)をS−1層には
25mg/m2、S−2には15mg/m2となるよう添加した。
【0220】試料401を実施例1と同様に評価し、得ら
れた結果を下記に示す。
【0221】 試料No. 鮮鋭性 圧力カブリ カール 折曲げ 備考 401 0.88 ◎ 11.0 ○ 本発明 上記から明らかな様に、本発明に係わる試料401は優れ
た鮮鋭性を有し、かつ圧力耐性、カール、折り曲げ耐性
が大きく改善されていることが分かる。
【0222】実施例5 実施例1の試料に用いた支持体を以下に示す支持体A、
B、C、Dに変更した以外は全て実施例1の試料104と
同様に行い、試料501から試料504を作成した。
【0223】〈反射支持体Aの調整〉写真用印画紙用L
BKP(硫酸塩法晒広葉樹パルプ)50重量%とNBSP
(硫酸塩法晒針葉樹パルプ)50重量%の白色原紙(坪量
175g/m2、厚み180μm)の一面上にポリエチレン組成
物(密度0.95g/cc、MI8.0g/10分)の押し出し被
覆を行って25g/m2のバックラミネート層を形成し、シ
ート状基体を製造した。
【0224】次にバックラミネートが施されていない側
の表面上に、ポリエチレンテレフタレートの87重量部、
酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の13重量部を添加
し、混練した後に溶融押出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0225】〈反射支持体Bの調整〉写真用印画紙用L
BKP(硫酸塩法晒広葉樹パルプ)50重量%とNBSP
(硫酸塩法晒針葉樹パルプ)50重量%の白色原紙(坪量
175g/m2、厚み180μm)の一面上にポリエチレン組成
物(密度0.95g/cc、MI8.0g/10分)の押し出し被
覆を行って25g/m2のバックラミネート層を形成し、シ
ート状基体を製造した。
【0226】次にバックラミネートが施されていない側
の表面上に、ポリエチレンテレフタレートの95重量部、
酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の5重量部を添加
し、混練した後に溶融押出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0227】〈反射支持体Cの調整〉写真用印画紙用L
BKP(硫酸塩法晒広葉樹パルプ)50重量%とNBSP
(硫酸塩法晒針葉樹パルプ)50重量%の白色原紙(坪量
175g/m2、厚み180μm)の一面上にポリエチレン組成
物(密度0.95g/cc、MI8.0g/10分)の押し出し被
覆を行って25g/m2のバックラミネート層を形成し、シ
ート状基体を製造した。
【0228】次にバックラミネートが施されていない側
の表面上に、ポリエチレンテレフタレートの98重量部、
酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の2重量部を添加
し、混練した後に溶融押出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0229】〈反射支持体Dの調整〉写真用印画紙用L
BKP(硫酸塩法晒広葉樹パルプ)50重量%とNBSP
(硫酸塩法晒針葉樹パルプ)50重量%の白色原紙(坪量
175g/m2、厚み180μm)の一面上にポリエチレン組成
物(密度0.95g/cc、MI8.0g/10分)の押し出し被
覆を行って25g/m2のバックラミネート層を形成し、シ
ート状基体を製造した。
【0230】次にバックラミネートが施されていない側
の表面上に、ポリエチレンテレフタレートの90重量部、
酸化チタン白色顔料(アナターゼ型)の10重量部を添加
し、混練した後に溶融押出しラミネートにより30g/m2
の耐水性樹脂層を前記シート状基体表面に塗設した。
【0231】試料501〜504を実施例1と同様に評価し、
得られた結果を下記に示す。
【0232】 試料No. 支持体 鮮鋭性 圧力カブリ カール 折曲げ 備考 501 A 0.79 ◎ 14.0 ○ 本発明 502 B 0.78 ◎ 12.0 ◎ 本発明 503 C 0.77 ◎ 12.0 ◎ 本発明 504 D 0.79 ◎ 15.0 ○ 本発明 上記から明らかな様に、本発明に係わる試料501〜504は
優れた鮮鋭性を有し、かつ圧力耐性、カール、折り曲げ
耐性が大きく改善されていることが分かる。
【0233】また試料502と試料503は特にカール耐性と
折り曲げ耐性に優れるのが分かる。
【0234】実施例6 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした厚
さ110μmの支持体上に下記に示す構成の各層を塗設し、
本発明に係る多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料601
を作成した。
【0235】(乳剤EM−1の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.30
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.42μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0236】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−1を得た。この乳剤EM−1の分布
の広さは8%であった。
【0237】(乳剤EM−2の調製)オセインゼラチン
を含む水溶液を40℃に制御しながら、アンモニア及び硝
酸銀を含む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム
(モル比でKBr:NaCl=95:5)を含む水溶液とを、コン
トロールダブルジェット法で同時に添加して、粒径0.18
μmの立方体塩臭化銀コア乳剤を得た。その際、粒子形
状として立方体が得られるようにpH及びpAgを制御し
た。得られたコア乳剤に更にアンモニア及び硝酸銀を含
む水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウム(モル比
でKBr:NaCl=40:60)を含む水溶液とをコントロール
ダブルジェット法で同時に添加して、平均粒径0.25μm
となるまでシェルを形成した。その際、粒子形状として
立方体が得られるようにpH及びpAgを制御した。
【0238】水洗を行い水溶性塩を除去した後、ゼラチ
ンを加え乳剤EM−2を得た。この乳剤EM−2の分布
の広さは8%であった。
【0239】(青感度性乳剤EM−Bの作製)EM−1
に増感色素D−1を加えて色増感後、T−1を銀1モル
当たり600mg添加して青感性乳剤EM−Bを作製した。
【0240】(緑感性乳剤EM−Gの作製)EM−2に
増感色素D−2を加えて色増感した他は青感性乳剤と同
様にして緑感性乳剤EM−Gを作製した。
【0241】(赤感性乳剤EM−Rの作製)EM−2に
増感色素D−3及びD−4を加えて色増感した他は青感
性乳剤と同様にして赤感性乳剤EM−Rを作製した。
【0242】(汎感性乳剤EM−Pの作製)EM−1に
増感色素D−1、D−2、D−3及びD−4を加えて色
増感した他は青感性乳剤と同様にして汎感性乳剤EM−
Pを作製した。
【0243】T−1:4-ヒドロキシ-6-メチル-1,3,3a,
7-テトラザインデン
【0244】
【化37】
【0245】上記EM−B、EM−G、EM−R、EM
−Pを用いて下記の構成からなるカラー写真感光材料1
−1を作製した。上記支持体の表面に第1層から第9層
を下記の構成で塗布下裏面側に同じ層を塗布し、裏面側
に第10層を塗布した。尚、塗布助剤としてSA−1及び
SA−2を用い、又、硬膜剤としてはH−1,H−2を
用いて試料1を作製した。
【0246】SA−1:スルホ琥珀酸ジ(2-エチルヘキ
シル)エステル・ナトリウム SA−2:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフ
ルオロペンチル)エステル・ナトリウム H−1:2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-s-トリアジン・ナ
トリウム H−2:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン 層 構 成 塗布付量(g/m2) 第9層 ゼラチン 0.78 (紫外線吸収層) 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 紫外線吸収剤(UV−2) 0.120 紫外線吸収剤(UV−3) 0.160 溶媒(SO−2) 0.1 シリカマット剤 0.03 第8層 ゼラチン 1.43 (青感層) 青感性乳剤EM−B(塗布銀量) 0.4 凡感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.1 イエローカプラー(YC−1) 0.82 ステイン防止剤(AS−2) 0.025 溶媒(SO−1) 0.82 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 微量 第7層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1,3,4,5,6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第6層 ゼラチン 0.42 (イエロー イエローコロイド銀 0.1 コロイド銀層) 混色防止剤(AS−1,3,4,5,6等量) 0.04 溶媒(SO−2) 0.049 ポリビニールピロリドン(PVP) 0.047 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.03 第5層 ゼラチン 0.54 (中間層) 混色防止剤(AS−1,3,4,5,6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 第4層 ゼラチン 0.42 (緑感層) 緑感性乳剤EM−G(塗布銀量) 0.40 凡感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.10 マゼンタカプラー(MC−1) 0.25 イエローカプラー(YC−2) 0.06 ステイン防止剤(AS−2) 0.019 溶媒(SO−1) 0.31 抑制剤(ST−1,ST−2,T−1) 微量 第3層 ゼラチン 0.75 (中間層) 混色防止剤(AS−1,3,4,5,6等量) 0.055 溶媒(SO−2) 0.072 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.01 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.01 第2層 ゼラチン 1.38 (赤感層) 赤感性乳剤EM−R(塗布銀量) 0.30 凡感性乳剤EM−P(塗布銀量) 0.06 シアンカプラー(CC−2) 0.44 溶媒(SO−1) 0.31 ステイン防止剤(AS−2) 0.015 抑制剤(ST−1,ST−2 ,T−1) 微量 第1層 ゼラチン 1.0 (白色顔料層) アナターゼ型二酸化チタン 3.0 親水性ポリマー(P−7) 0.2 第10層 ゼラチン 6.00 (裏面層) シリカマット剤 0.65 塗布銀量は銀換算による。
【0247】SO−1:トリオクチルホスフェート SO−2:ジオクチルフタレート AS−1:2,4-ジ-t-オクチルハイドロキノン
【0248】
【化38】
【0249】
【化39】
【0250】
【化40】
【0251】
【化41】
【0252】
【化42】
【0253】上記のようにして得られた試料601に対
し、網点オリジナル原稿のうち墨版とシアン版を密着さ
せて下記に示す露光条件−1で露光した。ついで墨版と
マゼンタ版を密着させて下記に示す露光条件−2で露光
した。さらに墨版とイェロー版を試料に密着させて下記
に示す露光−3で露光した。
【0254】(露光条件−1)各々の感光材料を赤色フ
ィルター(ラッテンNo.26)及びNDフィルターを通し
て白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の赤色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0255】(露光条件−2)各々の感光材料を緑色フ
ィルター(ラッテンNo.58)及びNDフィルターを通し
て白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の緑色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0256】(露光条件−3)各々の感光材料を青色フ
ィルター(ラッテンNo.47B)及びNDフィルターを通し
て白色光を露光するときにNDフィルター濃度を調整し
て、現像処理後の青色光濃度が最小となる最低限の露光
量で0.5秒間露光する。
【0257】なお、露光条件−1〜3の光源としては蛍
光色蛍光灯を用いた。上記露光と施された試料を下記処
理条件−1に従って処理を行い画像を得た。
【0258】現像処理の条件、処理液処方は以下の通り
である。
【0259】 処理工程−1 温度 時間 浸漬(現像液) 37℃ 12秒 カブリ露光 − 12秒(1ルックス) 現像 37℃ 95秒 漂白定着 35℃ 45秒 安定化処理 25〜30℃ 90秒 乾燥 60〜85℃ 40秒 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15.0ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 8.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 15.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pHを10.15に調整す
る。
【0260】 (漂白定着液) ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム 90.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 180ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 3-メルカプト-1,2,4-トリアゾール 0.15g 炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを7.1に調整し、水を加え
て全量を1リットルとする。
【0261】 (安定化液) o-フェニルフェノール 0.3g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 12ml エチレングリコール 10g 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 2.5g 塩化ビスマス 0.2g 硫酸亜鉛7水塩 0.7g 水酸化アンモニウム(28%水溶液) 2.0g ポリビニルピロリドン(K−17) 0.2g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化アンモニウム
又は硫酸でpHを7.5に調整する。なお、安定化処理は2
槽構成の向流方式にした。
【0262】以下にランニングを行う際の補充液の処方
を示す。
【0263】 (発色現像補充液) ベンジルアルコール 18.5ml 硫酸第2セリウム 0.015g エチレングリコール 10.0ml 亜硫酸カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.3g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 25.0g T−1 0.1g ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム 2.0g 4-アミノ-N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 5.4g 蛍光増白剤(4,4′-ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレングリコール 18.0ml 水を加えて全量を1リットルとし、pH10.35に調整す
る。
【0264】(漂白定着液補充液)前記漂白定着液に同
じ。
【0265】(安定液補充液)前記安定液に同じ。
【0266】なお、補充量は現像液補充液、漂白定着
液、安定液共に、感材1平米当たり320mlとした。
【0267】試料の別の一部は、新液処理の場合と全く
同様の条件で露光し、処理工程−1と同様に処理した
が、処理工程−1における現像液を補充された補充液の
総量が現像槽の容量の3倍となるまで上記試料1にてラ
ンニング処理を行って得られた後の現像液、漂白定着
液、安定液を用いて処理を行った。(ランニング液処
理)本発明に係わる試料601について、鮮鋭性、カール
耐性、圧力カブリ、折り曲げ耐性を評価したが、前記本
発明試料と同様、鮮鋭性、カール耐性、圧力カブリ、折
り曲げ耐性に優れることが認められた。
【0268】
【発明の効果】本発明により、優れたと鮮鋭性を有し、
圧力カブリが小さく、かつカールと折り曲げ耐性が改善
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
ができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面に樹脂被覆層を設けてなる反
    射支持体の一方の側に、少なくとも一層の白色顔料を含
    む親水性コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該白色顔料を含む親水性コロイド層及び該親水性コ
    ロイド層の隣接層の少なくとも一層に親水性ポリマーを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 原紙の両面に樹脂被覆層を設けてなる反
    射支持体の一方の側に、少なくとも一層の白色顔料を含
    む親水性コロイド層と少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該白色顔料を含む親水性コロイド層及び該親水性コ
    ロイド層の隣接層の少なくとも一層が高分子硬膜剤によ
    り硬膜されていることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。
JP29091493A 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3220831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091493A JP3220831B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091493A JP3220831B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140596A true JPH07140596A (ja) 1995-06-02
JP3220831B2 JP3220831B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17762147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29091493A Expired - Fee Related JP3220831B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923703A2 (en) 2005-11-25 2008-05-21 FUJIFILM Corporation A method for producing a biosensor having a covalently bound thin polymeric coat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1923703A2 (en) 2005-11-25 2008-05-21 FUJIFILM Corporation A method for producing a biosensor having a covalently bound thin polymeric coat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3220831B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3395020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3208696B2 (ja) 写真画像形成方法
JPH07239538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10111545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07333785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07152130A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003215742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07248579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000352797A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0943772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07140600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07319114A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0943771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895200A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0869085A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees