JP2003215742A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003215742A
JP2003215742A JP2002016887A JP2002016887A JP2003215742A JP 2003215742 A JP2003215742 A JP 2003215742A JP 2002016887 A JP2002016887 A JP 2002016887A JP 2002016887 A JP2002016887 A JP 2002016887A JP 2003215742 A JP2003215742 A JP 2003215742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
group
color photographic
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002016887A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikamasa Yamazaki
力正 山崎
Takeshi Nakamura
岳司 中村
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002016887A priority Critical patent/JP2003215742A/ja
Publication of JP2003215742A publication Critical patent/JP2003215742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、優れた迅速処理適性を有
し、プレッシャー故障が無く、光沢及びくっつき耐性が
改善され、かつミニラボ処理後の集積されたプリントの
枚数を数え易いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。 【解決手段】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親水
性コロイド層が、ゼリー強度260g以上、等電点5.
2以上のアルカリ処理ゼラチンとコロイダルシリカとを
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、更に詳しくは、迅速処理適性を有
し、圧力耐性、光沢性、くっつき耐性、捌き性(検品
性)が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー現像処理は益々簡易迅速化
されてきており、迅速で処理が可能であり、かつ処理に
おいて安定であることが望まれている。
【0003】現像処理時間の迅速化の観点から、プリン
ト用に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に感光材料ともいう)に適用されるハロゲン化銀
乳剤としては、実質的にヨウ化銀を含まない臭化銀、塩
臭化銀及び塩化銀が用いられてきた。そして、塩化銀含
有率が高いハロゲン化銀乳剤ほど、現像性が高く、迅速
処理には有利であることが知られている。また、銀現像
をより迅速化したり、カプラーの発色効率を高める等の
手段を用いて、感光材料に塗設される銀量を低減した
り、バインダー量を減量したりしてハロゲン化銀乳剤層
の膜厚を薄くすることにより、現像性を上げる方法が行
われている。
【0004】一方、発色現像処理時間自体の迅速化に伴
い、処理工程全体に対し乾燥工程時間の占める割合が相
対的に増大しており、現像処理後の乾燥工程の迅速化も
求められている。
【0005】一般に、感光材料の各写真構成層のバイン
ダーとしては、主にゼラチンが用いられているが、感光
材料に含有されるゼラチン量が多いと、乾燥工程に持ち
込まれる水分量の増大に伴い、乾燥時間を長く要した
り、あるいは、梅雨等の高湿環境下で乾燥不良を引き起
こすという問題があり、ゼラチン量の低減が望まれてい
る。更に、感光材料に含有されているゼラチンが多い
と、保存される雰囲気の温湿度変化に伴うゼラチンの収
縮により、感光材料や現像処理後の写真画像が湾曲、い
わゆるカールを引き起こしてしまい、取扱い上不都合を
生じるという問題がある。現像処理前の状態で感光材料
のカールが大きいと、自動現像機の給送等で、ローラ搬
送時にいずれか一方のローラにくっつき易くなり、この
ためローラに巻き付いて紙詰まりを生じたり、あるいは
露光時に狭いスリット内を通す必要がある場合にも、カ
ールにより通過しにくくなり、その結果、詰まりジャム
等を起こす要因となることが多くなるため、この観点か
らも感光材料に含有されるゼラチン量を減ずることが求
められている。
【0006】ところで、近年、プリンターあるいはプロ
セッサーの高速化が進む中で、感光材料に対しては、プ
レッシャー故障に対する寛容性が高いことが重要であ
り、プリンターやプロセッサー内の微細な傷により、不
要な増感故障、カブリ故障、減感故障など画質に重大な
影響を及ぼすことのないプリント用感光材料が要求され
ている。しかし、迅速処理適性の観点からのみ感光材料
のゼラチン使用量を減ずると、ハロゲン化銀乳剤に対す
るゼラチンの保護コロイド性が低下し、プレッシャー故
障等の発生頻度が高くなるため、迅速処理適性に見合う
までゼラチン量を減らすのは不可能であった。
【0007】また、感光材料のゼラチンを低減していく
と、光沢性の低下の要因となるため、ゼラチン減量と光
沢性の両立を図る技術の開発が望まれている。
【0008】更に、ゼラチン量の低減は、くっつき耐性
の劣化を引き起こす。ゼラチンを用いる感光材料では、
高温高湿下で保存すると、感光材料表面がべたつく様に
なり、ひどい場合には表面に接触したものとくっついて
しまい、引き離すと表面状態が損なわれることがある
が、この傾向は、ゼラチン量を低減するとくっつきの劣
化はより顕著となってくる。
【0009】ところで、近年、カラー印画紙の処理は、
ミニラボ機器での処理が主流となっている。ミニラボ処
理では、現像処理の最終工程である乾燥後に、L版サイ
ズ等の指定されたサイズのプリントが100枚単位程度
で集積されるが、この集積された紙支持体を用いたカラ
ー印画紙のプリント枚数を数える際、何枚かがくっつい
た状態となり、極めて計数しにくい状態となっている場
合が多い。
【0010】このくっついたプリントは適当な力を加え
れば剥がせるが、集積されたプリントの枚数を数える作
業、いわゆる検品作業は、ミニラボ店では重要な作業で
あり、通常のRC原紙を用いた写真印画紙に比べ、検品
作業が遅くなるため、ミニラボ店の収益性、作業時間の
短縮化の観点からは大きな問題となりうる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、優れた
迅速処理適性を有し、プレッシャー故障の無いハロゲン
化銀カラー写真感光材料の提供にある。また、本発明の
第2の目的は、光沢が改善されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の提供にある。また、本発明の第3の目的
は、くっつき耐性が改善されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の提供にある。また、本発明の第4の目的は、
ミニラボ処理後の集積されたプリントの枚数を数え易い
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の提供にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0013】1.支持体の一方の側に、少なくとも95
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非
感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親
水性コロイド層が、ゼリー強度260g以上、等電点
5.2以上のアルカリ処理ゼラチンとコロイダルシリカ
とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0014】2.支持体の一方の側に、少なくとも95
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非
感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親
水性コロイド層が、ベタイン系界面活性剤から選ばれる
少なくとも1種とコロイダルシリカとを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】3.支持体の一方の側に、少なくとも95
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非
感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親
水性コロイド層が、少なくとも1種のマット剤とコロイ
ダルシリカとを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0016】4.支持体の一方の側に、少なくとも95
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非
感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親
水性コロイド層が、親水性ポリマーとコロイダルシリカ
とを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0017】5.支持体の一方の側に、少なくとも95
モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非
感光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、カルボキシル基活性型硬膜剤に
より硬膜され、かつ支持体から最も遠い非感光性親水性
コロイド層がコロイダルシリカを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】以下、本発明の詳細について説明する。通
常、写真工業界で用いられるゼラチンは、コラーゲンか
らの製造工程において、石灰などによる処理を施したア
ルカリ処理ゼラチン、及び塩酸などによる処理を施した
酸処理ゼラチンがあり、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを
原料として製造される。これらのゼラチンの製法、性質
等の詳細については、例えば、Arthur Veis
著「The Macromolecular Chem
istry of Gelatin」,Academi
c Press,187〜217頁(1964年)、
T.H.James:The Theory of t
he Photographic Process 4
th.ed.1977,(Macmillan)55
頁、科学写真便覧(上)72〜75頁(丸善)、写真工
学の基礎−銀塩写真編119〜124頁(コロナ社)等
に記載されている。
【0019】請求項1に係る発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料では、支持体から最も遠い非感光性親水性
コロイド層(以下、最上層ともいう)に、等電点5.2
以上のアルカリ処理ゼラチン(以下、単に本発明のゼラ
チンとも言う)が含有されることが特徴の1つである
が、ゼラチンの等電点は好ましくは5.2〜6.5であ
り、更に好ましくは5.2〜6.2である。
【0020】本発明でいう等電点とは、両性電解質の水
溶液中における電荷の代数和が0になる時の溶液の水素
イオン濃度で表され、パギィ法(写真用ゼラチン試験法
合同審議会発行、第6版、1987年10月)に基づい
て測定されるものである。即ち、1%ゼラチン水溶液を
カチオン及びアニオン交換樹脂の混床カラムに通した
後、pHを測定することによって求められる。
【0021】なお、本発明に係るゼラチンの等電点は、
硬膜処理を施す以前のゼラチンの等電点であり、即ち、
写真構成層を形成する塗布液に添加されるゼラチンの等
電点として規定される。
【0022】本発明に係るゼラチンは、最上層に含有さ
れる全ゼラチン量に対して、好ましくは50質量%以上
であり、更に好ましくは80質量%以上、最も好ましく
は実質的に100質量%である。更に、本発明に係るゼ
ラチンを他のゼラチンとブレンドして用いる場合は、ブ
レンド後のゼラチンの等電点が5.2以上であることが
好ましい。
【0023】請求項1に係る発明では、感光材料の最上
層に用いられるゼラチンのゼリー強度(パギィ法によ
る)が260g以上であることが特徴の1つであり、好
ましくは280〜360gであり、さらに好ましくは2
90〜360gである。
【0024】本発明に係る最上層に用いられるゼラチン
のカルシウム含有(パギィ法による)は、好ましくは1
000ppm以下であり、特に好ましくは500ppm
以下である。ゼラチン中のカルシウム含量を低減させる
には、一般にイオン交換樹脂カラムによる処理が好まし
く用いられる。
【0025】本発明に係る最上層に用いられるゼラチン
は、写真的活性を低減させる目的で過酸化水素等による
酸化処理を行うこともできる。
【0026】本発明に係る最上層に用いられるゼラチン
の分子量としては、特に制限はないが、好ましくは平均
分子量で1万〜20万である。
【0027】本発明においては、支持体から最も遠い非
感光性親水性コロイド層が、コロイダルシリカを含有し
ていることが特徴である。
【0028】本発明で用いることのできるコロイダルシ
リカとしては、平均粒子径が1μm〜100μm、好ま
しくは5μm〜50μmで、主成分は二酸化ケイ素から
なり、少量成分としてはアルミン酸塩を含んでいてもよ
い。アルミン酸塩としては、例えば、アルミン酸ナトリ
ウム、アルミン酸カリウム等を挙げることができる。コ
ロイダルシリカには、安定剤として、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニ
ウム等の無機塩類や、テトラメチルアンモニウム等の有
機塩類が含まれていてもよい。コロイダルシリカの具体
例としては、例えば、W.R.GRACEのLudox
AS、Ludox LS、LudoxTM、Ludo
x HS等、日産化学工業(株)のスノーテックス2
0、スノーテックス30、スノーテックスC、スノーテ
ックスO等の商品名で市販されており、これらは容易に
入手することができる。本発明に係る最上層に添加され
るコロイダルシリカの使用量は、最上層のゼラチンに対
し乾燥質量比で1〜100%の範囲が好ましく、より好
ましくは3〜40%の範囲である。添加に際しては、コ
ロイダルシリカを水又は親水性溶媒で希釈した後、添加
すればよい。
【0029】請求項2に係る発明では、最上層がベタイ
ン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を含有する
ことが1つの特徴であり、ベタイン系界面活性剤として
は、カルボキシベタイン型とスルホベタイン型、イミダ
ゾリウム型等を用いることができる。本発明に用いるこ
とのできるベタイン型界面活性剤の一例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されない。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】ベタイン型界面活性剤の最上層への添加量
は1〜100mg/m2が好ましく、特に好ましくは5
〜50mg/m2である。
【0034】請求項3に係る発明では、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の最上層にマット剤を含有せしめるこ
とが1つの特徴である。
【0035】本発明で用いられるマット剤としては、当
業界でマット剤と一般に称される平均粒径0.1〜20
μmの微粒子粉末である。
【0036】本発明で用いることのできるマット剤とし
ては、例えば、シリカ系マット剤(例えば、結晶性又は
非結晶性シリカ)、二酸化チタン、酸化マグネシウム、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミナマグネ
シウム、アクリル酸−エチルアクリレート共重合体、ア
クリル酸−メチルメタクリレート共重合体、イタコン酸
−スチレン共重合体、マレイン酸−メチルメタクリレー
ト共重合体、マレイン酸−スチレン共重合体、アクリル
酸−フェニルアクリレート共重合体、ポリメチルメタク
リレート、アクリル酸−メタクリル酸−エチルメタクリ
レート共重合体、ゼラチン粒子マット剤、ポリスチレ
ン、デンプン、セルロースアセテートプロピオネート等
を挙げることができ、その他米国特許第1,221,9
80号、同第2,992,101号等に記載の化合物が
挙げられ、これらを単独で、もしくは2種以上組み合わ
せて用いることができる。
【0037】上記マット剤の粒子サイズは、平均粒径と
して0.5〜20μmが好ましく、より好ましくは1〜
10μmである。ここでいう平均粒径とは、球状の粒子
の場合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子
の場合はその粒径がriであり、その数がniである時
下記の式によって定義される。
【0038】r=Σniri/Σni 具体的な測定方法は、特開昭59−29243号に記載
された方法を用いることができる。
【0039】本発明に係るマット剤は、本発明に係る最
上層中に含有されるが、含有せしめる方法としては、ノ
ニオン性、カチオン性又はアニオン性界面活性剤を含む
親水性バインダー中に、必要により他の添加剤を加え、
高速回転ミキサー、ホモジナイザー、超音波分散、ボー
ルミル等のせん断応力を利用した分散法により分散しし
た後、最上層塗布液に添加する。
【0040】本発明に係るマット剤の添加量としては、
本発明に係る最上層において、0.5〜50mg/m2
含有させることが好ましい。
【0041】請求項4に係る発明では、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の最上層に、コロイダルシリカと共
に、親水性ポリマーを用いることが特徴である。
【0042】本発明に係る親水性ポリマーとしては、特
にその種類として制限はなく、例えば、合成親水性ポリ
マーや天然親水性ポリマーを挙げることができ、いずれ
も好ましく用いることができる。このうち、合成親水性
ポリマーとしては、分子構造中に、例えば、ノニオン性
基を有するもの、アニオン性基を有するもの、ノニオン
性基及びアニオン性基を有するもの等が挙げられる。ノ
ニオン性基としては、例えば、エーテル基、エチレンオ
キサイド基、ヒドロキシ基等が挙げられ、アニオン性基
としては、例えば、スルホン酸基あるいはその塩、カル
ボン酸基あるいはその塩、リン酸塩あるいはその塩、等
が挙げられる。
【0043】これらの合成親水性ポリマーとしては、ホ
モポリマーのみならず1種又はそれ以上の単量体とのコ
ポリマーでもよい。更に、該コポリマーはそのものが水
溶性を保持する限り、部分的に疎水性の単量体とのコポ
リマーであってもかまわない。但し、コポリマーの組成
は、添加場所や添加量によって若干の制約を受ける。
【0044】また、天然親水性ポリマーとしても分子構
造中に、例えば、ノニオン性基を有するもの、アニオン
性基を有するも、ノニオン性基及びアニオン性基を有す
るもの等が挙げられる。
【0045】本発明において、親水性ポリマーは、20
℃における水100gに対し0.05g以上溶解すれば
よく、好ましくは0.1g以上のものである。
【0046】本発明で用いることのできる合成親水性ポ
リマーの好ましい例としては、下記一般式〔P−1〕の
繰り返し単位をポリマー1分子中に10〜100モル%
含むものが挙げられる。
【0047】
【化4】
【0048】式中、R1及びR2は同じでも異なってもよ
く、各々水素原子、アルキル基、好ましくは炭素原子数
1〜4のアルキル基(置換基を有するものも含まれ
る。)、ハロゲン原子または−CH2COOMを表し、
1は−CONH−、−NHCO、−COO−、−OC
O−、−CO−、−SO2−、−NHSO2−、−SO2
NH−、または−O−を表し、Jはアルキレン基、好ま
しくは炭素原子数1〜10のアルキレン基(置換基を有
するものも含まれる。)、アリーレン基(置換基を有す
るものも含まれる。)、アラルキレン基(置換基を有す
るものも含まれる。)、
【0049】
【化5】
【0050】Mは水素原子またはカチオン基を表し、R
9は炭素原子数1〜4のアルキル基(エチル)を表し、
3〜R8は各々水素原子、炭素原子数1〜20のアルキ
ル基、アルケニル基、フェニル基またはアラルキル基を
表し、Xはアニオンを表し、またpおよびqは各々0ま
たは1を表す。特に、アクリルアミド又はメタクリルア
ミドを含有するポリマーが好ましい。
【0051】Yは水素原子又は−(L1p−(J)q
Wを表す。また、本発明に係る合成親水性モノマーは、
エチレン性不飽和モノマーと共重合させることができ
る。共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの例は、ス
チレン、アルキルスチレン、ヒドロキシアルキルスチレ
ン(アルキル基は炭素数1〜4までのもの)、ビニルベ
ンゼンスルホン酸及びその塩、α−メチルスチレン、4
−ピニルピリジン、N−ビニルピロリドン、脂肪族酸の
モノエチレン性不飽和エステル、エチレン性不飽和のモ
ノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその塩、無水
マレイン酸、エチレン性不飽和のモノカルボン酸もしく
はジカルボン酸のエステル、エチレン性不飽和のモノカ
ルボン酸もしくはジカルボン酸のアミドなどである。
【0052】次に一般式〔P−1〕で表される合成親水
性ポリマーの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】なお、上記P−1〜P−61において、
x、y、zは各々の単量体成分のモル%を、またMは平
均分子量(本明細書中においては、平均分子量とは数平
均分子量を指す)を表す。なお、本発明において最も有
用なポリマーの平均分子量は、一般に前述のごとく約1
000〜約100万である。
【0070】天然親水性ポリマーとしては、水溶性高分
子水分散型樹脂の総合技術資料集(経営開発センター出
版部)に詳しく記載されており、例えば、リグニン、澱
粉、ブルラン、セルロース、アルギン酸、デキストラ
ン、デキストリン、グアーガム、アラビアゴム、ペクチ
ン、カゼイン、寒天、キサンタンザム、シクロデキスト
リン、ローカストビーンガム、トラガンガム、カラギー
ナン、グリコーゲン、ラミナラン、リケニン、ニゲラン
等、及びその誘導体が好ましい。
【0071】また、天然親水性ポリマーの誘導体として
は、スルホン化、カルボキシル化、リン酸化、スルホア
ルキレン化、又はカルボキシアルキレン化、アルキルリ
ン酸化したもの、及びその塩、ポリオキシアルキレン
(例えば、エチレン、グリセリン、プロピレンなど)
化、アルキル化(例えば、メチル、エチル、ベンジル化
など)が好ましい。これらの天然親水性ポリオキシアル
キレンは、2種以上併用して用いてもよい。
【0072】また、天然親水性ポリマーの中では、グル
コース重合体、及びその誘導体が好ましく、グルコース
重合体、及びその誘導体の中でも、澱粉、グリコーゲ
ン、セルロース、リケニン、デキストラン、ニゲラン等
が好ましく、特にデキストラン、及びその誘導体が好ま
しい。
【0073】デキストランは、α−1,6結合したD−
グルコースの重合体であり、一般に糖類の存在下で、デ
キストラン生産菌を培養することによって得るが、ロイ
コノストック、メゼンテロイデス等のデキストラン生産
菌の培養液より、分離したデキストランシュクラーゼを
糖類と作用させて得ることができる。また、これらのネ
イティブデキストランを酸やアルカリ酵素による、部分
分解重合法によって、所望の分子量まで低下させ、極限
粘度が0.03〜2.5の範囲のものも得ることができ
る。
【0074】また、デキストラン変性物とは、デキスト
ラン硫酸エステル、カルボキシアルキルデキストラン、
ハイドロオキシアルキルデキストラン等が挙げられる。
これらの天然水溶性ポリマーの分子量は1000〜10
万が好ましいが、特に好ましいのは2000〜5万であ
る。
【0075】これらのデキストラン類とその誘導体の製
造方法については、特公昭35−11989号、米国特
許第3,762,924号、特公昭45−12820
号、同45−18418号、同45−10149号、同
46−31192号に記載されている。
【0076】本発明に係る親水性ポリマーの最上層への
添加量は、最上層に用いられるゼラチン等の親水性コロ
イドに対し、1〜1000質量%の比率で添加すればよ
く、好ましくは2〜200質量%である。
【0077】請求項5に係る発明では、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が、カルボキシル基活性型硬膜剤によ
り硬膜されていることが1つの特徴である。
【0078】本発明で用いることのできるカルボキシル
基活性型硬膜剤の好ましい例として、下記一般式(1)
〜一般式(4)及び一般式(6)〜一般式(8)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0079】
【化22】
【0080】一般式(1)において、R11、R12は、各
々炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、2−エチルヘキシル)、炭素数6〜15のアリール
基(例えば、フェニル、ナフチル)、又は炭素数7〜1
5のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を
表し、互いに同じであっても異なっても良い。また
11、R12は互いに結合して窒素原子と共に複素環を形
成することも好ましい。環を形成する例としては、ピロ
リジン環、ピペラジン環、モルホリン環などが挙げられ
る。R13は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、
スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド
基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基
などの置換基を表す。R13がアルコキシ基、アルキル
基、ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基
であるとき、それらの基とは更に置換基をもっていても
良く、それら置換基の例としては、ハロゲン原子、カル
バモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ
基、ウレイド基が挙げられる。X-は陰イオンを表し、
N−カルバモイルピリジニウム塩の対イオンとなる。R
13の置換基にスルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ
基を含むときは、分子内塩を形成していて、X-は存在
しなくても良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲ
ン化物イオン、硫酸イオン、スルホネートイオン、Cl
4 -、BF4 -、PF6 -などが挙げられる。
【0081】一般式(1)で表されるカルバモイルアン
モニウム塩系硬膜剤については、例えば、特公昭56−
12853号、同58−32699号、特開昭49−5
1945号、同51−59625号、同61−9641
号などの公報にその詳細が記載されており、それらを参
考にすることができる。
【0082】
【化23】
【0083】一般式(2)において、R11、R12、R13
及びX-の定義は、前記一般式(1)における定義と全
く同様であり、これらの化合物はベルギー特許第82
5,726号に詳しく記載されており、それを参考にす
ることができる。
【0084】
【化24】
【0085】一般式(3)において、R14〜R17は、各
々炭素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシル)、炭素数
6〜20のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチ
ル、3−ピリジルメチル)、又は炭素数5〜20のアリ
ール基(例えば、フェニル、ナフチル、ピリジル)であ
り、それぞれ同じであっても異なっていても良い。ま
た、R14〜R17は各々置換基を有していても良く、その
置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
アルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、
N,N−ジ置換カルバモイル基などが挙げられる。
【0086】また、R14〜R17の中の任意の2つが結合
して環を形成することも好ましい。例えば、R14
15、或いはR16とR17が結合して、窒素原子と共に環
を形成する例としては、ピロリジン環、ピペラジン環、
ペルヒドロアゼピン環、モルホリン環などを形成する場
合が挙げられる。また、R14とR16、或いはR15とR17
が結合して2つの窒素原子及びそれらにはさまれた炭素
原子と共に環を形成する例としては、イミダゾリン環、
テトラヒドロピリミジン環、テトラヒドロジアゼピン環
などを形成する場合が挙げられる。
【0087】Xは、一般式(3)で表される化合物が求
核試薬と反応した際に離脱し得る基を表し、好ましい例
としてハロゲン原子、スルホニルオキシ基などが挙げら
れる。Y-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、ス
ルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、P
6 -などが好ましい。Yがスルホネートイオンを表すと
き、X、R14、R15、R16又はR17と結合して分子内塩
を形成しても良い。
【0088】一般式(3)で表されるアミジニウム塩系
硬膜剤については、特開昭60−225148号に詳細
な記述があり、それらを参考にすることができる。
【0089】一般式(4) R18−N=C−N−R19 一般式(4)において、R18は炭素数1〜10のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、2−エチルヘキシ
ル)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(例えば、シク
ロヘキシル)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基
(例えば、メトキシエチル)、又は炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を表す。
19はR18に定義された基を表す他に、下記一般式
(5)で表される基が好ましい。
【0090】
【化25】
【0091】一般式(5)において、R20は炭素数2〜
4のアルキレン基(例えば、エチレン、プロピレン、ト
リメチレンなど)を表す。R21とR22はそれぞれ同じで
あっても異なっていても良い炭素数1〜6のアルキル基
(例えば、メチル、エチル)を表す。また、R21とR22
が結合して窒素原子と共に複素環(例えば、ピロリジン
環、ピラペラジン環、モルホリン環など)を形成するこ
とも好ましい。R23は炭素数1〜6のアルキル基(例え
ば、メチル、エチル、ブチルなど)を表すが、置換され
ることも好ましい。置換基の例としては、置換或いは無
置換のカルバモイル基、スルホ基などが好ましい。X-
は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネート
イオン、硫黄イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -などが
好ましい。また、R23がスルホ基で置換された場合に
は、分子内塩を形成して、X-は存在しなくても良い。
【0092】これらのカルボジイミド系硬膜剤について
は、特開昭51−126125号、同52−48311
号にその詳細が記載されており、それらを参考にするこ
とができる。
【0093】
【化26】
【0094】一般式(6)において、R24は炭素数1〜
10のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチ
ル)、炭素数6〜15のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル)、又は炭素数7〜15のアラルキル基
(例えば、ベンジル、フェネチル)を表す。これらの基
は置換されても良く、置換基の例としてはカルバモイル
基、スルファモイル基、スルホ基などが挙げられる。R
25、R26は各々水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド
基、ニトロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコキ
シ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基などの置換基を表し、それぞれ同じであっても異
なっていても良い。また、R25とR26が結合してピリジ
ニウム環骨格と共に縮合環を形成することも好ましい。
Xは一般式(6)で表される化合物が求核試薬と反応し
た際に脱離し得る基を表し、好ましい例として、ハロゲ
ン原子、スルホニルオキシ基或いは−OP(=O(OR
27))2で表される基(R27はアルキル基又はアリール
基を表す。)が挙げられる。Xがスルホニルオキシ基を
表す場合は、XがR24と結合していることが好ましい。
-は陰イオンを表し、ハロゲン化物イオン、スルホネ
ートイオン、硫酸イオン、ClO4 -、BF4 -、PF6 -
どが好ましい。また、R24がスルホ基で置換された場合
には分子内塩を形成して、Yは存在しなくても良い。
【0095】これらのピリジニウム塩型硬膜剤について
は、特公昭58−50699号、特開昭57−4414
0号、同57−46538号にその詳細が記載されてお
り、それらを参考にすることができる。
【0096】
【化27】
【0097】一般式(7)において、R11、R12の各々
の定義は、前記一般式(1)におけるR11、R12の定義
と全く同義であり、R28は炭素数1〜10のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ブチル)、炭素数6〜15
のアリール基(例えば、フェニル、ナフチル)、又は炭
素数7〜15のアラルキル基(例えば、ベンジル、フェ
ネチル)を表す。X-は陰イオンであり、ハロゲン化物
イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO4 -
BF4 -、PF6 -などが好ましい。
【0098】一般式(7)で表されるピリジニウム塩系
硬膜剤については、特開昭52−54427号にその詳
細が記載されており、それを参考にすることができる。
【0099】
【化28】
【0100】一般式(8)において、R29は炭素数1〜
10のアルキル基(例えば、メチル、エチル、2−エチ
ルヘキシル)、炭素数6〜15のアリール基(例えば、
フェニル、ナフチルなど)、又は炭素数7〜15のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル、フェネチルなど)を表
し、置換されていても置換されていなくても良い。置換
基としてはハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、
スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコ
キシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20
のジアルキル置換アミノ基などの例がある。Zは、含窒
素複素芳香環を完成するのに必要な非金属原子群を表
し、好ましい例としては、ピリジン環、ピリミジン環、
ビラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環など及
びそれらのベンゾ縮合環がある。R30は水素原子、ハロ
ゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ
基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
数1〜10のアルキル基、又は炭素数2〜20のジアル
キル置換アミノ基などの置換基を表す。R30がアルコキ
シ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル
カルバモイル基であるとき、これらの基は更に置換され
ていても良く、それら置換基の例としては、ハロゲン原
子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキシ基、ウレ
イド基が挙げられる。X-は陰イオンを表す。R29、R
30又はそれらの置換基にスルホ基、スルホオキシ基を含
むときは、分子内塩を形成して、X-は存在しなくても
良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲン化物イオ
ン、硫酸イオン、スルホネートイオン、ClO4 -、BF
4 -、PF6 -などが挙げられる。
【0101】本発明で用いられるカルボキシル基活性型
硬膜剤としては、前記の一般式(1)〜一般式(4)及
び一般式(6)〜一般式(8)で表される化合物の他に
も、特開昭50−38540号、特開昭52−9347
0号、特開昭56−43353号、特開昭58−113
929号、米国特許第3,321,313号に記載され
た化合物なども好ましく用いることができる。本発明で
用いられる硬膜剤は、一般式(2)で表される硬膜剤が
最も好ましい。
【0102】以下、本発明に使用される化合物(カルボ
キシル基活性型硬膜剤)の具体的な例を分類してあげる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0103】
【化29】
【0104】
【化30】
【0105】
【化31】
【0106】
【化32】
【0107】
【化33】
【0108】
【化34】
【0109】
【化35】
【0110】
【化36】
【0111】
【化37】
【0112】
【化38】
【0113】
【化39】
【0114】本発明で用いるカルボキシル基活性型硬膜
剤の使用量は、目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常は、乾燥ゼラチンに対して0.01〜20質量%の
範囲の割合で使用できる。特に好ましくは、0.05〜
15質量%の範囲の割合で使用することができる。
【0115】本発明の感光材料の製造において用いる塗
布手段は、スライドホッパー塗布装置であることが好ま
しい。また、本発明において、塗布液を重層塗布するの
に好ましい方法としては、スライドホッパービード塗布
方法、スライドホッパーカーテン塗布方法が挙げられ
る。
【0116】本発明において、塗布速度は、生産性向上
の観点から180m/分以上とすることができ、200
m/分以上のごとき高速塗布にも対応可能であり、更に
は250m/分以上の高速塗布速度で、本発明の効果を
遺憾なく発揮するが、勿論、180m/分以下の塗布速
度であっても本発明の効果を妨げるものでは無い。ま
た、塗布時の塗布層の合計湿潤膜厚は100μm以下、
更には90μm以下でも本発明の効果を遺憾なく発揮す
る。
【0117】本発明の感光材料の製造において、重層塗
布に用いる各層塗布液の粘度は1〜300mPa・sが
好ましい。本発明の写真感光材料の塗布において、塗布
性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。
【0118】本発明の感光材料の製造において、重層塗
布に用いる各層塗布液のスライドホッパーのスリット出
口の流量は、各層0.1ml/cm/sec以上が好ま
しく、全流量が0.5〜50ml/cm/secが好ま
しい。
【0119】本発明の感光材料の製造において、主なる
溶媒は水であり、2〜20層の多層同時塗布に適用出来
る。
【0120】本発明に係る感光材料の製造において、必
要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎
処理等を施した後、直接または下塗層(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレ
ーション防止性、摩擦特性及び/またはその他の特性を
向上するための1または2以上の下塗層)を介して塗布
されていてもよい。
【0121】本発明の写真感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0122】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸
塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
あげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、酸化
チタンである。
【0123】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良するうえで5質量%以
上が好ましく、さらには8質量%が好ましい。
【0124】紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分
散度は、特開平2−28640号公報に記載の方法で測
定することができる。この方法で測定したときに、白色
顔料の分散度が、前記公報に記載の変動係数として0.
20以下であることが好ましく、0.15以下であるこ
とがより好ましい。
【0125】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する
全ハロゲン化銀の95%以上が塩化銀であり実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀からなる必要がある。ハロゲン
化銀粒子の好ましいハロゲン組成はハロゲン化銀を構成
する全ハロゲン化銀の97モル%以上、より好ましくは
98〜99.99モル%が塩化銀である。
【0126】本発明に好適のハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属イオンを含有させるのが有利である。このよ
うな目的に用いることのできる重金属イオンとしては、
例えば、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケ
ル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の
第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第
12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タング
ステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げることがで
きる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、ガリ
ウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。これらの金
属イオンは、塩や錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加す
ることができる。
【0127】上記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしては、例えば、シアン化
物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化
物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、
カルボニル、アンモニア等を挙げることができる。中で
も、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオ
シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ま
しい。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の時期
で添加すればよい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳
剤を得るには、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に
溶解して、粒子形成工程の全体或いは一部に亘って連続
的に添加することができる。
【0129】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-9モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に
1×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0130】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、
任意のものを用いることができる。その好ましい一例
は、(100)面を結晶表面として有する立方体であ
る。また、米国特許第4,183,756号、同第4,
225,666号、特開昭55−26589号、特公昭
55−42737号やザ・ジャーナル・オブ・フォトグ
ラフィック・サイエンス(J.Photogr.Sc
i.)21、39(1973)等の文献に記載された方
法等により、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有
する粒子を調製し、これらを用いることもできる。さら
に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0131】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上、同一画像形成層に添加する
ことが特に好ましい。
【0132】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は、
特に制限はないが、迅速処理性及び、感度など他の写真
性能などを考慮すると、好ましくは0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは0.2〜1.0μmの範囲である。
【0133】このハロゲン化銀粒子の粒径は、粒子の投
影面積か直径近似値を使ってこれを測定することができ
る。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径分布は
直径か投影面積としてかなり正確にこれを表すことがで
きる。
【0134】本発明のハロゲン化銀粒子の粒径の分布
は、好ましくは変動係数が0.22以下、更に好ましく
は0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であり、特に
好ましくは変動係数0.15以下の単分散乳剤であり、
本発明においてはこれらの変動係数を有する2種以上ハ
ロゲン化銀粒子を同一画像形成層に添加することが好ま
しい。ここでいう変動係数とは、粒径分布の広さを表す
係数であり、下記式によって定義される。
【0135】変動係数=S/R(ここに、Sは粒径分布
の標準偏差、Rは平均粒径を表す。)ここでいう平均粒
径Rは、球状のハロゲン化銀粒子の場合はその直径、ま
た、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影
像を同面積の円像に換算したときの直径を求め、その平
均値として表す。
【0136】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を適宜選択して用
いることができる。
【0137】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。ハロゲン化銀粒子は一度に成長させたもので
あってもよいし、種粒子を作った後で成長させてもよ
い。種粒子を調製する方法と成長させる方法は同じであ
っても、異なってもよい。
【0138】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
とを反応させる方法としては、順混合法、逆混合法、同
時混合法、あるいはこれらを組合せた方法など、いずれ
でもよいが、同時混合法で得られたものが好ましい。更
に同時混合法の一形式として、特開昭54−48521
号等に記載されているpAgコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。
【0139】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許第2,921,164号
等に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水
溶液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56
−501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り
出し、限外濾過法で濃縮することにより、ハロゲン化銀
粒子間の距離を一定に保ちながら粒子成長を行なう装置
などを用いてもよい。
【0140】更に必要であれば、チオエーテル等のハロ
ゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有
する化合物、含窒素ヘテロ環化合物又は増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成
終了の後に添加して用いてもよい。
【0141】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、金化合
物を用いる増感法、カルコゲン増感剤を用いる増感法を
組み合わせて用いることができる。
【0142】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用する
カルコゲン増感剤としては、イオウ増感剤、セレン増感
剤、テルル増感剤などを用いることができるが、イオウ
増感剤が好ましい。イオウ増感剤としては、例えば、チ
オ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソ
チアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン
酸塩、ローダニン、無機イオウ等が挙げられる。
【0143】本発明に係るイオウ増感剤の添加量として
は、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期待する効果
の大きさなどにより変えることが好ましいが、概ねハロ
ゲン化銀1モル当たり5×10-10〜5×10-5モルの
範囲、好ましくは5×10-8〜3×10-5モルの範囲が
好ましい。
【0144】本発明に係る金増感剤としては、塩化金
酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加することがで
きる。用いられる配位子化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等を挙げることができる。金化合物
の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物
の種類、熟成条件などによって一様ではないが、通常、
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-4〜1×10-8モル
であることが好ましい。更に好ましくは1×10 -5〜1
×10-8モルである。
【0145】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の化学増感
法としては、還元増感法を用いてもよい。
【0146】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の調製工程中に生じるカブ
リを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現
像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることができる。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号公報明細書7ページ下欄に記載された一
般式(II)で表される化合物を挙げることができ、さら
に好ましい具体的な化合物としては、同公報の8ページ
に記載の(IIa−1)〜(IIa−8)、(IIb−1)〜
(IIb−7)の化合物や、1−(3−メトキシフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−エトキ
シフェニル)−5−メルカプトテトラゾール等の化合物
を挙げることができる。これらの化合物は、その目的に
応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工
程、化学増感工程の終了時、塗布液調製工程などの任意
の工程で添加することができる。これらの化合物の存在
下で化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モル当り
1×10-5〜5×10-4モル程度の量で好ましく用いら
れる。化学増感終了時に添加する場合には、ハロゲン化
銀1モル当り1×10 -6〜1×10-2モル程度の量が好
ましく、1×10-5〜5×10-3モルがより好ましい。
塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳剤層に添加す
る場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10-6〜1×
10-1モル程度の量が好ましく、1×10-5〜1×10
-2モルがより好ましい。またハロゲン化銀含有層以外の
層に添加する場合には、塗布被膜中の量が、1m2当り
1×10-9〜1×10-3モル程度の量が好ましい。
【0147】本発明に係るハロゲン化銀乳剤としては、
画像露光により表面に潜像を形成する表面潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を用いて、現像を行うことによりネガ画像を
形成する乳剤を用いてもよい。又、粒子表面が予めかぶ
らされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用い、画
像露光後カブリ処理(造核処理)を施し、次いで表面現
像を行うか、又は画像露光後、カブリ処理を施しながら
表面現像を行うことにより直接ポジ画像を得ることが出
来る乳剤を用いることが出来る。尚、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤とは、ハロゲン化銀結晶粒子の主として内部
に感光核を有し、露光によって粒子内部に潜像が形成さ
れるようなハロゲン化銀粒子含有の乳剤を言う。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、イラジエーション防止やハレーション防止の目的
で種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
できるが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3−251840号公報308ページに記載のA
I−1〜A−I−11の染料および特開平6−3770
号公報明細書記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸
収染料としては、特開平1−280750号公報の2ペ
ージ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(III)で
表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化
銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残色による
汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例として、
同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げられた例
示化合物(1)〜(45)を挙げることができる。これ
らの染料を添加する量として、鮮鋭性を改良する目的に
は感光材料の未処理試料の680nmにおける分光反射
濃度が0.7以上にする量が好ましくさらには0.8以
上にすることがより好ましい。
【0149】本発明の感光材料中に、蛍光増白剤を添加
することが白地性を改良でき好ましい。好ましく用いら
れる化合物としては、特開平2−232652号公報記
載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0150】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーに組み合わせて400〜900nmの波長
域の特定領域に分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含む
層を有することが好ましい。該ハロゲン化銀乳剤は一種
又は、二種以上の増感色素を組み合わせて含有する。
【0151】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物を用いることができ
るが、青感光性増感色素としては、特開平3−2518
40号公報28ページに記載のBS−1〜8を単独で又
は組み合わせて好ましく用いることができる。緑感光性
増感色素としては、同公報28ページに記載のGS−1
〜GS−5が好ましく用いられる。赤感光性増感色素と
しては同公報29ページに記載のRS−1〜RS−8が
好ましく用いられる。また、半導体レーザーを用いるな
どして赤外光により画像露光を行う場合には、赤外感光
性増感色素を用いる必要があるが、赤外感光性増感色素
としては、特開平4−285950号公報6〜8ページ
に記載のIRS−1〜IRS−11の色素が好ましく用
いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性増感
色素に特開平4−285950号公報8〜9ページに記
載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−665
15号公報15〜17ページに記載の化合物S−1〜S
−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0152】これらの各増感色素の添加時期は、ハロゲ
ン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期でよ
い。増感色素の添加方法としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0153】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体
とカップリング反応して、340nmより長波長域に分
光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得
るいかなる化合物をも用いることができるが、特に代表
的な化合物としては、波長域350〜500nmに分光
吸収極大波長を有するイエロー色素形成カプラー、波長
域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼ
ンタ色素形成カプラー、波長域600〜750nmに分
光吸収極大波長を有するシアン色素形成カプラーとして
知られているものが代表的である。
【0154】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるシアンカプラーとして
は、特開平4−114154号公報明細書5ページ左下
欄に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公
報明細書5ページ右下欄〜6ページ左下欄にCC−1〜
CC−9として記載されているものを挙げることができ
る。
【0155】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4−114154号公報明細書4ページ右上
欄に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公
報明細書4ページ左下欄〜5ページ右上欄にMC−1〜
MC−11として記載されているものを挙げることがで
きる。上記マゼンタカプラーのうち、より好ましいの
は、同号公報明細書4ページ右上欄に記載の一般式(M
−I)で表されるカプラーであり、そのうち、上記一般
式(M−I)のRMが3級アルキル基であるカプラーが
耐光性に優れ、特に好ましい。同公報明細書5ページ上
欄に記載されているMC−8〜MC−11は青から紫、
赤に到る色の再現性に優れ、さらにディテールの描写力
にも優れており好ましい。
【0156】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4−114154号公報明細書3ページ右上
欄に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報明細書3ペ
ージ左下欄以降にYC−1〜YC−9として記載されて
いるものを挙げることができる。中でも同公報明細書の
一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であるカプラ
ー、又は特開平6−67388号公報明細書記載の一般
式[I]で示されるカプラーは、好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。このうち特に好ましい化合物例とし
ては、特開平4−114154号公報明細書4ページ左
下欄に記載されているYC−8、YC−9、および特開
平6−67388号公報明細書13〜14ページに記載
のNo(1)〜(47)で示される化合物を挙げること
ができる。さらに最も好ましい化合物は、特開平4−8
1847号公報明細書1ページおよび同号公報明細書1
1ページ〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示さ
れる化合物である。
【0157】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるカプラーやその他の有機化合物を添加する
方法として水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通
常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、撹
拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェット
ミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分散
後、又は、分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。カプラーを溶解して分散するために用
いることのできる高沸点有機溶媒としては、例えば、ジ
オクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジブチ
ルフタレート等のフタル酸エステル類、トリクレジルホ
スフェート、トリオクチルフタレート等のリン酸エステ
ル類が好ましく用いられる。また、高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0であることが好ましい。ま
た、二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもでき
る。
【0158】一方、高沸点有機溶媒を用いる上記方法に
代えて、又は高沸点有機溶媒と併用して、水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマー化合物を、必要に応じて低沸
点及び/又は水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて、種々
の分散手段により乳化分散する方法をとることもでき
る。この時用いられる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリ
マーとしては、ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)
等を挙げることができる。
【0159】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基又はその塩を含有するものが挙げられる。具体的
には、特開昭64−26854号公報明細書記載のA−
1〜A−11が挙げられる。また、アルキル基に弗素原
子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。これら
の分散液は、通常ハロゲン化銀乳剤を含有する塗布液に
添加されるが、分散後塗布液に添加されるまでの時間、
および塗布液に添加後塗布までの時間は短いほうがよ
く、各々10時間以内が好ましく、3時間以内がより好
ましく、20分以内であることが更に好ましい。
【0160】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号公報明細書3ページ記載の
一般式Iおよび一般式IIで示されるフェニルエーテル系
化合物、特開平3−174150号公報記載の一般式II
IBで示されるフェノール系化合物特開昭64−904
45号公報記載の一般式Aで示されるアミン系化合物、
特開昭62−182741号公報記載の一般式XII、XII
I、XIV及びXVで示される金属錯体が、特にマゼンタ色素
用として好ましい。また、特開平1−196049号公
報記載の一般式I′で示される化合物および特開平5−
11417号公報記載の一般式IIで示される化合物が、
特にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0161】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報明細書9ページ左下
欄に記載の化合物(d−11)、同号公報明細書10ペ
ージ左下欄に記載の化合物(A′−1)等の化合物を用
いることができる。また、これら以外にも、米国特許第
4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用
いることもできる。
【0162】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、現像主薬酸化体と反応する化合物を感光層と感光層
の間の層に添加して色濁りを防止したり、またハロゲン
化銀含有層に添加してカブリ等を改良することが好まし
い。このための化合物としてはハイドロキノン誘導体が
好ましく、さらに好ましくは2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノンのようなジアルキルハイドロキノンであ
る。特に好ましい化合物は、特開平4−133056号
公報に記載の一般式IIで示される化合物であり、同号公
報明細書13〜14ページに記載の化合物II−1〜II−
14および17ページ記載の化合物1が挙げられる。
【0163】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
中には、紫外線吸収剤を添加してスタチックカブリを防
止したり、色素画像の耐光性を改良することが好まし
い。好ましい紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
類が挙げられ、特に好ましい化合物としては、特開平1
−250944号公報に記載の一般式III−3で示され
る化合物、特開昭64−66646号公報に記載の一般
式IIIで示される化合物、特開昭63−187240号
公報に記載のUV−1L〜UV−27L、特開平4−1
633号公報に記載の一般式Iで示される化合物、特開
平5−165144号公報に記載の一般式(I)、(I
I)で示される化合物が挙げられる。
【0164】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、バインダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応
じて他のゼラチン、例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタン
パク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共
重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性コロイ
ドも用いることができる。
【0165】本発明の感光材料に含有されるゼラチン量
の総和は、処理工程の迅速化、乾燥工程の迅速化の観点
から、7.0g/m2以下が好ましく、6.8g/m2
下がより好ましい。下限については特に制限はないが、
一般的には物理特性もしくは写真性能の面から5.0g
/m2以上であることが好ましい。ゼラチンの量は、パ
ギイ法に記載された水分の測定法で、11.0%の水分
を含有したゼラチンの質量に換算して求められる。ま
た、本発明において、最上層を除く構成層で用いられる
ゼラチンのゼリー強度(パギイ法による)は、好ましく
は200g以上である。
【0166】本発明に用いられるゼラチンのカルシウム
含有量(パギイ法による)は、好ましくは1000pp
m以下である。ゼラチン中のカルシウム量を低減させる
には、一般にイオン交換樹脂カラムによる処理が好まし
く用いられる。
【0167】本発明に用いられるゼラチンの分子量とし
ては、特に制限は無いが、好ましくは平均分子量で1万
〜20万である。
【0168】本発明の感光材料において、最上層を除く
構成層で用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチンであ
っても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛骨、牛
皮、豚皮などのいずれを原料として製造されたゼラチン
でもよいが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処
理ゼラチンである。
【0169】本発明において、上記最上層を除く構成層
で用いられるバインダーの硬膜剤としては、ビニルスル
ホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独又は併
用して使用することが好ましい。特開昭61−2490
54号、同61−245153号公報に記載の化合物を
使用することが好ましい。また、写真性能や画像保存性
に悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中
に、特開平3−157646号公報に記載のような防腐
剤および抗カビ剤を添加することが好ましい。また、感
光材料又は処理後の試料の表面の物性を改良するため、
保護層に特開平6−118543号公報や特開平2−7
3250号公報明細書に記載の滑り剤を添加することが
好ましい。
【0170】本発明の感光材料を用いて写真画像を形成
するには、ネガ上に記録された画像を、プリントしよう
とする感光材料上に光学的に結像させて焼き付けてもよ
いし、画像を一旦デジタル情報に変換した後、その画像
をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプリント
しようとする感光材料上に結像させて焼き付けてもよい
し、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度を変化さ
せて走査することにより焼き付けてもよい。
【0171】本発明においては、現像主薬を内蔵してい
ない感光材料に適用することが好ましく、特に、直接鑑
賞用の画像を形成する感光材料に適用することが好まし
く、例えば、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、ポ
ジ画像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、
カラープルーフ用感光材料を挙げることができる。特
に、反射支持体を有する感光材料に適用することが好ま
しい。
【0172】本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として、下記の化合物を挙げる
ことができる。
【0173】CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン CD−7:N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0
であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0の範囲である。
【0174】発色現像の処理温度は、35℃以上、70
℃以下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能
であり好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くな
い方が好ましく、37℃以上60℃以下で処理すること
が好ましい。
【0175】発色現像時間は、一般には3分30秒程度
で行われているが、本発明では40秒以内が好ましく、
さらに25秒以内の範囲で行うことがさらに好ましい。
【0176】発色現像液には、前記の発色現像主薬に加
えて、既知の現像液成分化合物を添加することができ
る。通常、pH緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イ
オン、ベンゾトリアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、
キレート剤などが用いられる。
【0177】本発明の感光材料は、発色現像後、漂白処
理及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時
に行なってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が
行なわれる。また、水洗処理の代替として、安定化処理
を行なってもよい。本発明の感光材料の現像処理に用い
る現像処理装置としては、処理槽に配置されたローラー
に感光材料をはさんで搬送するローラートランスポート
タイプであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送す
るエンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をス
リット状に形成して、この処理槽に処理液を供給すると
ともに感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にする
スプレー方式、処理液を含浸させた担体との接触による
ウエッブ方式、粘性処理液による方式なども用いること
ができる。大量に処理する場合には、自動現像機を用い
てランニング処理されるのが通常だが、この際、補充液
の補充量は少ない程好ましく、環境適性等より最も好ま
しい処理形態は、補充方法として錠剤の形態で処理剤を
添加することであり、公開技報94−16935に記載
の方法が最も好ましい。
【0178】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0179】実施例1 《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の作製》 〔試料101の作製〕坪量160g/m2の紙パルプの
両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を
作製した。ただし、各乳剤層を塗布する側には、表面処
理を施したアナターゼ型酸化チタンの分散物(含有量は
11質量%)を含有する溶融ポリエチレンをラミネート
し、反射支持体を作製した。この反射支持体をコロナ放
電処理した後、ゼラチン下塗層(ゼラチン塗設量0.1
g/m2)を設け、さらに表1、表2に示す構成の各構
成層を合計湿潤膜厚75μmで塗設し、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料である試料101を作製した。なお、
塗布は米国特許第3,508,947号に記載のカーテ
ン塗布方式で、塗布速度210m/分で行った。
【0180】(塗布液の調製)塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0181】〈第1層塗布液の調製〉イエローカプラー
(Y−1)23.4g、色素画像安定剤(ST−1)
3.34g、色素画像安定剤(ST−2)3.34g、
色素画像安定剤(ST−5)3.34g、ステイン防止
剤(HQ−1)0.34g、画像安定剤Aを5.0g、
高沸点有機溶媒(DBP)5.0g及び高沸点有機溶媒
(DNP)1.67gに酢酸エチル60mlを加えて溶
解し、10%界面活性剤(SU−1)5mlを含有する
7%ゼラチン水溶液320mlに添加し、超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散
液500mlを作製した。この分散液を、後述の条件で
調製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し、第1層塗布
液を調製した。
【0182】〈第2層〜第7層塗布液の調製〉第2層〜
第7層塗布液についても、上記第1層塗布液と同様にし
て、各添加剤を表1及び表2に記載の塗布量になるよう
に添加して、各層塗布液を調製した。
【0183】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。又
各層にF−1を全量が0.04g/m2となるように添
加した。
【0184】
【表1】
【0185】
【表2】
【0186】なお、表1、表2に記載の各添加剤の詳細
は、以下の通りである。 SU−1:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5,−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ〔(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル〕ハイドロキノン 画像安定剤A:P−t−オクチルフェノール
【0187】
【化40】
【0188】
【化41】
【0189】
【化42】
【0190】
【化43】
【0191】(ハロゲン化銀乳剤の調製) 〈青感性ハロゲン化銀乳剤の調製〉40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1リットル中に、下記(A液)及び
(B液)を、pAgを7.3、pHを3.0に制御しつ
つ、30分かけて同時添加した。続いて、下記(C液)
及び(D液)を、pAgを8.0、pHを5.5に制御
しつつ、180分かけて同時添加した。この時、pAg
の制御は、特開昭59−45437号記載の方法により
行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を
用いて行った。
【0192】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 上記各溶液の添加を終了した後、花王アトラス社製デモ
ールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液
を用いて脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混合して、
平均粒径0.71μm、粒径分布の変動係数0.07、
塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤である
EMP−1を調製した。
【0193】次に、上記EMP−1の調製において、
(A液)と(B液)の添加時間、(C液)と(D液)の
添加時間を、それぞれ変更した以外は同様にして、平均
粒径0.64μm、粒径分布の変動係数0.07、塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤であるEM
P−1Bを調製した。
【0194】次いで、上記調製したEMP−1に対し、
下記化合物を用い、60℃にて化学増感を行った。又、
EMP−1Bに対しても同様に化学増感を施した後、増
感されたEMP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の比
率で混合して青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を調
製した。
【0195】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素:BS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記EMP−1の調
製において、(A液)と(B液)、(C液)と(D液)
の添加時間をそれぞれ変更した以外は同様にして、平均
粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤であるEMP−2、及び平
均粒径0.50μm、変動係数0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤であるEMP−2B
を調製した。
【0196】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて化学増感を行った。又、上記EMP−2Bに
対しても同様に化学増感した後、増感されたEMP−2
とEMP−2Bを銀量で1:1の比率で混合し、緑感性
ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を調製した。
【0197】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)前記EMP−1の調
製において、(A液)と(B液)、(C液)と(D液)
の添加時間をそれぞれ変更した以外は同様にして、平均
粒径0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤であるEMP−3、及び平
均粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率
99.5モル%の単分散立方体乳剤であるEMP−3B
を調製した。
【0198】上記EMP−3に対し、下記化合物を用
い、60℃にて化学増感を行った。又、上記EMP−3
Bに対しても同様に化学増感した後、増感されたEMP
−3とEMP−3Bを銀量で1:1の比率で混合し、赤
感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を調製した。
【0199】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤:STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤:STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素:RS−2 1×10-4モル/モルAgX 安定剤:SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX
【0200】
【化44】
【0201】〔試料102〜108の作製〕次いで、上
記作製した試料101において、第7層のゼラチンを表
3に示すゼリー強度、等電点を有するゼラチンに、更に
表3に示すコロイダルシリカ(Ludox AM E.
I.Du Pont de Nemouvs&Co(U
SA)製)を添加した以外は同様にして、試料102〜
108を作製した。
【0202】《ハロゲン化銀カラー写真感光材料の評
価》得られた試料101〜108について、以下の評価
を行った。
【0203】(乳剤面の圧力耐性の評価)未露光の各試
料を、新東科学(株)製スクラッチメーターHEIDO
N18型で先端の曲率半径0.1mmのサファイア針を
用い、それぞれ10g、15g、20g、25g、30
g、35g、40g、45g、50gの荷重をかけて引
掻いた後、下記の現像処理工程に従って現像処理を施
し、現像処理済み試料を目視観察し、シアンの圧力カブ
リが生じる荷重値を測定した。
【0204】なお、荷重が高いほどプレッシャーカブリ
が発生しにくく、プレッシャー故障に対し優れることに
なる。実用上は、20g以下は問題で、30g以上が好
ましいと判断した。
【0205】(写像性の評価)白色光で露光した各試料
を、下記の現像処理工程に従い現像処理を行った後、得
られた黒色試料の表面の写像性を、スガ試験機社製写像
性測定器ICM−2DPにより、測定角度60゜で、光
学櫛1.0mmを用いて測定した。なお、数値が高い
程、見た目の光沢に優れていることを表す。
【0206】(くっつき耐性試験)白色光で露光した各
試料を、下記の現像処理工程に従い現像処理を行った
後、得られた黒色試料を温度が25℃、湿度が55%R
Hの雰囲気下で2時間調湿した後、3.5cm×12c
mに切断し、乳剤面同士(第7層同士)を重ね合わせた
試料を5組積層した状態とし、それをセロテープ(R)
で固定した後、温度40℃、湿度80%RHの雰囲気下
で24時間放置し、その後剥離して、乳剤面の接着の程
度を、下記に記載の基準に則り4段階で評価した。
【0207】A:剥離時の接着面積が10%未満であ
り、試料間の剥離に際し、抵抗感なし B:剥離時の接着面積が10〜20%未満であり、試料
間の剥離を行うと、剥離音が出て、剥離の際に抵抗感が
ある C:剥離時の接着面積が20〜50%未満であり、試料
間の剥離を行うと、画像形成層が破壊され、画像表面が
損なわれた D:剥離時の接着面積が50%以上であり、試料間の剥
離を行うと、画像形成層を破壊され、画像表面を著しく
損なう (プリントの検品性評価)温度23℃、相対湿度10%
の環境下で、コニカ社製のミニラボであるNPS−87
8Jを用いて、各試料を2000枚プリントし、集積部
で各100枚づつ集積させた。この100枚集積された
プリントを数える手作業のし易さを、20人のパネラー
により官能評価を行い、その平均評価値を測定した。
【0208】A:スムーズに1枚づつ数えられる B:プリントがくっついてやや数え難い場合もあるが、
実用上問題無いレベル C:プリントのくっつく回数が多くなり数え難く、作業
性が低下し、改善が必要なレベル (現像処理工程) 〈処理工程〉 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 42.0±0.3℃ 20秒 80ml 漂白定着 40.0±0.5℃ 20秒 120ml 安定化 30〜34℃ 20秒 150ml 乾燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0209】 〈発色現像液タンク液及び補充液〉 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpHを10.10に、補充液は pHを10.60に調整した。
【0210】 〈漂白定着液タンク液及び補充液〉 特開平5−281684号公報17ページ記載の例示化合物A−II−1の鉄塩 0.2モル チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpHを5.0に 調整した。
【0211】 〈安定化液タンク液及び補充液〉 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g ポリビニルピロリドン 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpHを7.5に調 整した。
【0212】以上により得られた各評価結果を、表3に
示す。
【0213】
【表3】
【0214】表3より明らかなように、第7層で用いる
ゼラチンとして、ゼリー強度が260g以上で等電点が
5.2以上のアルカリ処理ゼラチンを用い、更にコロイ
ダルシリカを添加した本発明の試料は、比較品に対し、
圧力耐性に優れ、高い光沢を有するとともに、くっつき
耐性や検品性が改善されていることが分かる。
【0215】実施例2 実施例1で作製した試料102において、第7層に表4
で記載の組み合わせで、ベタイン系界面活性剤とコロイ
ダルシリカ(Ludox AM E.I.DuPont
de Nemouvs&Co(USA)製)を添加し
た以外は同様にして、試料201〜208を作製した。
【0216】得られた試料201〜208について、実
施例1と同様の方法で、圧力耐性、写像性、くっつき耐
性及び検品性の評価を行い、得られた結果を表4に示
す。
【0217】
【表4】
【0218】表4より明らかなように、第7層にベタイ
ン系界面活性剤とコロイダルシリカを用いた本発明の試
料は、比較品に対し、圧力耐性に優れ、高い光沢を有す
るとともに、くっつき耐性や検品性が改善されているこ
とが分かる。
【0219】実施例3 実施例1で作製した試料102において、第7層に表5
で記載の組み合わせで、マット剤とコロイダルシリカ
(Ludox AM E.I.Du Pontde N
emouvs&Co(USA)製)を添加した以外は同
様にして、試料301〜308を作製した。
【0220】得られた試料301〜308について、実
施例1と同様の方法で、圧力耐性、写像性、くっつき耐
性及び検品性の評価を行い、得られた結果を表5に示
す。
【0221】
【表5】
【0222】なお、表5に記載の各マット剤の詳細は、
以下の通りである。 MMA:メチルメタクリレート粒子 平均粒径5.5μ
m シリカ:非結晶シリカ粒子 平均粒径3.3μm PS:ポリスチレン粒子 平均粒径7.5μm AMMA:アクリル酸メチルメタクリレート共重合体
平均粒径4.8μm 表5より明らかなように、第7層にマット剤とコロイダ
ルシリカを用いた本発明の試料は、比較品に対し、圧力
耐性に優れ、高い光沢を有するとともに、くっつき耐性
や検品性が改善されていることが分かる。
【0223】実施例4 実施例1で作製した試料102において、第7層に表6
で記載の組み合わせで、親水性ポリマーとコロイダルシ
リカ(Ludox AM E.I.Du Pont d
e Nemouvs&Co(USA)製)を添加した以
外は同様にして、試料401〜408を作製した。
【0224】得られた試料401〜408について、実
施例1と同様の方法で、圧力耐性、写像性、くっつき耐
性及び検品性の評価を行い、得られた結果を表6に示
す。
【0225】
【表6】
【0226】表6より明らかなように、第7層に親水性
ポリマーとコロイダルシリカを用いた本発明の試料は、
比較品に対し、圧力耐性に優れ、高い光沢を有するとと
もに、くっつき耐性や検品性が改善されていることが分
かる。
【0227】実施例5 実施例1に記載の試料102において、第2層と第4層
で用いた硬膜剤(H−1)を除き、かつ第7層に用いた
硬膜剤(H−2)に代えて、第7層に表7に記載の各硬
膜剤を添加し、更に第7層にコロイダルシリカ(Lud
ox AM E.I.Du Pont de Nemo
uvs&Co(USA)製)を添加した以外は同様にし
て、試料501〜508を作製した。
【0228】得られた試料501〜508について、実
施例1と同様の方法で、圧力耐性、写像性、くっつき耐
性及び検品性の評価を行い、得られた結果を表7に示
す。
【0229】
【表7】
【0230】表7より明らかなように、本発明に係る硬
膜剤を用い、かつ第7層にコロイダルシリカを添加した
本発明の試料は、比較品に対し、圧力耐性に優れ、高い
光沢を有するとともに、くっつき耐性や検品性が改善さ
れていることが分かる。
【0231】
【発明の効果】本発明により、優れた迅速処理適性を有
し、プレッシャー故障が無く、光沢及びくっつき耐性が
改善され、かつミニラボ処理後の集積されたプリントの
枚数を数え易いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H016 BB04 BC03 BD00 2H023 BA02 CB02 GA02 GA03 GA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
    ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親水
    性コロイド層が、ゼリー強度260g以上、等電点5.
    2以上のアルカリ処理ゼラチンとコロイダルシリカとを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
    ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親水
    性コロイド層が、ベタイン系界面活性剤から選ばれる少
    なくとも1種とコロイダルシリカとを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
    ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親水
    性コロイド層が、少なくとも1種のマット剤とコロイダ
    ルシリカとを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
    ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、支持体から最も遠い非感光性親水
    性コロイド層が、親水性ポリマーとコロイダルシリカと
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  5. 【請求項5】 支持体の一方の側に、少なくとも95モ
    ル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を含む少なく
    とも一層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1層の非感
    光性親水性コロイド層とを有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、カルボキシル基活性型硬膜剤によ
    り硬膜され、かつ支持体から最も遠い非感光性親水性コ
    ロイド層がコロイダルシリカを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2002016887A 2002-01-25 2002-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Withdrawn JP2003215742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016887A JP2003215742A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016887A JP2003215742A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003215742A true JP2003215742A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27652782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016887A Withdrawn JP2003215742A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003215742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035314A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Photographic paper

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035314A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Photographic paper
JP2013538373A (ja) * 2010-09-17 2013-10-10 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 印画紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003215742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3613739B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3613740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000122209A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3658941B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3220831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3692727B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3517814B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123683A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0973154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000122224A (ja) 写真記録材料ならびに該記録材料から作製されたポストカード及び名刺プリント
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07253640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002131856A (ja) ハロゲン化銀乳剤、それを含有するハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0980688A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000056426A (ja) 疎水性写真用有用化合物の乳化分散方法、疎水性写真用有用化合物の乳化分散物、画像形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0659364A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895200A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003207865A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれらを用いた画像形成方法
JPH08278579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060331