JPH1195361A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1195361A
JPH1195361A JP9250699A JP25069997A JPH1195361A JP H1195361 A JPH1195361 A JP H1195361A JP 9250699 A JP9250699 A JP 9250699A JP 25069997 A JP25069997 A JP 25069997A JP H1195361 A JPH1195361 A JP H1195361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
silver halide
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9250699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
一宏 宮澤
Noriyuki Kokeguchi
典之 苔口
Yoshihiko Suda
美彦 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9250699A priority Critical patent/JPH1195361A/ja
Publication of JPH1195361A publication Critical patent/JPH1195361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最低濃度が低く、かつ発色現像処理時間の変
動に対して、階調の変動が小さいハロゲン化銀写真感光
材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の、塩化銀含
有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀及び色素供
与物質を含有してなる色画像形成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、p−フェニレンジアミン系発
色現像主薬又はそのプレカーサー並びに複素環系発色現
像主薬から選ばれる少なくとも1種類の発色現像主薬を
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最低濃度が低く、
かつ発色現像処理時間の変動に対して階調の変動が小さ
いハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
「感光材料」とも言う)は、高感度であること、階調性
に優れていること等、他のプリント材料に比べて非常に
優れた特性を有しているため、今日盛んに用いられてい
る。感光材料は通常、像様に露光された後、発色現像液
中に浸漬することで発色現像が行われる。
【0003】ところで現在、市場で主流を占めている通
常の発色現像処理を用いる画像形成方法においては、高
濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤の実用により
現像処理時間は著しく短縮されてきており、さらなる処
理時間の短縮を望む声も高い。また、プリンターや自動
現像機等に代表される機器の改良や、写真用処理液及び
写真感光材料の改良等の積み重ねにより、狭いスペース
に設置が可能で誰にでも簡便に操作できるいわゆるミニ
ラボが急速に普及しており、より安価な装置で安定した
品質の画像形成が可能なミニラボが求められている。し
かし、発色現像処理時間が短くなるほど、最も支持体に
近い乳剤層の発色性が不安定になりやすく、わずかな処
理時間のずれや処理液組成の変化により発色濃度低下や
高濃度部での軟調化を生じやすい傾向にあり、その改良
が望まれていた。
【0004】一方、感光材料の特長を有し、さらに感光
材料中のハロゲン化銀量が少なくてすみ、資源の有効利
用という点で好ましい手段として、感光材料を増幅現像
処理して画像形成する方法が古くから知られている。増
幅現像処理の例として、現像銀を触媒として過酸化水素
・コバルト(III)錯体等の酸化剤によりカラー現像主
薬酸化体を生成させた後、カプラーとの反応により画像
色素を形成させる方法がある。
【0005】増幅現像処理においては、わずかの処理時
間のずれや処理液組成の変化による発色濃度低下や高濃
度部での軟調化がいっそう顕著となる傾向にあり、その
改良が強く望まれていた。
【0006】上述した、わずかの処理時間のずれや処理
液組成の変化による発色濃度低下や高濃度部での軟調化
が生じる原因は定かではないが、最下層への発色現像主
薬の拡散が律速であることが一因として推定される。
【0007】最下層への発色現像主薬の拡散を律速とし
ないために、発色現像主薬を予め感光材料中に含有させ
ておく方式が考えられ、例えば特開平7−28186
号、同7−28211号、同7−64259号等には、
発色現像主薬のプレカーサー(CDプレカーサー)を感
光材料に内蔵させる技術が開示されており、その実施例
として、現像主薬をプレカーサーとして全て感光材料に
内蔵させ、処理液から発色現像主薬を供給しない態様も
例示されている。しかし、これらの手段では、短い処理
時間で最高濃度を十分に得ることが困難であり、また、
高い最高濃度を達成しようとした場合には、最低濃度も
上昇しやすく、さらなる改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、最低濃度が
低く、かつ発色現像処理時間の変動に対して、階調の変
動が小さいハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】(1) 支持体上に少なくとも1層の、塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀及び
色素供与物質を含有してなる色画像形成層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(1)〜
(9)で表される発色現像主薬から選ばれる少なくとも
1種類の発色現像主薬を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0011】
【化10】
【0012】〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
同一でも異なっていてもよく、各々水素原子または置換
基を表す。R7はアルキル基を表す。R8は置換基を表
す。mは0から3の整数を表す。〕
【0013】
【化11】
【0014】〔式中、R7は一般式(1)と同じ意味を
表す。R9、R10、R11、R12は同一でも異なっていて
もよく、各々水素原子または置換基を表す。R13は置換
基を表す。nは0から3の整数を表す。〕
【0015】
【化12】
【0016】〔式中、R14、R15、R16、R17、R18
19、R20、R21は同一でも異なっていてもよく、各々
水素原子または置換基を表す。R22は置換基を表す。p
は0から4の整数を表す。〕
【0017】
【化13】
【0018】〔式中、R23は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のヒドロキシ
アルキル基を表す。R24は主鎖が炭素数2〜6である炭
素数2〜6の直鎖もくしは分岐の無置換のアルキレン
基、主鎖が炭素数2〜6である炭素数3〜6の直鎖もし
くは分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R25は炭素
数1〜4の直鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。
ただしR23がエチル基、R24がエチレン基、R25がメチ
ル基である場合を除く。〕
【0019】
【化14】
【0020】〔式中、R26は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐のアルキル基を表す。R27は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または
環状のアルキル基を表す。ただしR26がエチル基、R27
がエチレン基、R28がメチル基、R29がメチル基である
場合を除く。〕
【0021】
【化15】
【0022】〔式中、R30は炭素数1〜6の直鎖もしく
は分岐のアルキル基を表す。R31は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R32、R33は、同一でも異なっていてもよ
く、炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表
す。R34は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状のアル
キル基、ハロゲン原子、窒素あるいは酸素原子を介して
結合する置換基を表す。qは0〜4の整数を表す。qが
2以上のときR34は同一でも異なっていてもよい。〕
【0023】
【化16】
【0024】〔式中、R35は炭素数1〜6の直鎖もくし
は分岐のアルキル基を表す。R36は、主鎖が炭素数2〜
6である炭素数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン
基を表す。R37は水素原子またはアルキル基または置換
基を表す。rは0〜4の整数を表す。rが2以上のとき
38は同一でも異なっていてもよい、Xは−CO−NR
39(R41),−CO−OR40,および−SO2−NR39
(R41)からなる群より選ばれる基である、このときR
39およびR41は同一でも異なっていてもよく、各々水素
原子、アルキル基またはアリール基を表す。R40はアル
キル基又はアリール基を表す。〕
【0025】
【化17】
【0026】〔式中Zは窒素原子、酸素原子、イオウ原
子のうち少なくとも1つを含有する5員又は6員ヘテロ
環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Q1はN
(R46)(R47)基(R46,R47は同じでも異なってい
てもよく、各々水素原子、置換または非置換の、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、シク
ロアルキル基、ヘテロ環基を表す。又それらの置換基は
互いに結合するかR45と結合して環を形成しても良
い。)又はOH基を表す。R45は水素原子、ハロゲン原
子又は1価の置換基を表す。
【0027】sは0〜3の整数を表し、sが2以上の場
合、R45は各々同じでも異なっていても良い。〕
【0028】
【化18】
【0029】〔式中、R51〜R55は水素原子、ハロゲン
原子又は1価の置換基を表す。Mは水素原子、アルカリ
金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基又は
含窒素有機塩基を表す。n1は1又は2を表す。〕 (2) 前記色画像形成層中に含有される感光性ハロゲ
ン化銀量が、銀換算で0.001g/m2〜0.1g/
2であることを特徴とする前記1に記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0030】(3) 前記ハロゲン化銀写真感光材料
が、補助現像主薬及び/またはそのプレカーサーを含有
することを特徴とする前記1または前記2に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0031】(4) 前記1に記載のハロゲン化銀写真
感光材料を、発色現像主薬含有量が2.5g/リットル
以下の現像処理液を用いて発色現像処理することを特徴
とする画像形成方法。
【0032】(5) 前記1〜前記3のいずれか一項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料を、発色現像主薬含有
量が2.5g/リットル以下であり、かつ増幅現像用酸
化剤を含有する増幅現像処理液を用いて増幅現像処理す
ることを特徴とする画像形成方法。
【0033】(6) 支持体上に少なくとも1層の、塩
化銀含有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀及び
色素供与物質を含有してなる色画像形成層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を像様露光した後、前記一般式
(8)または(9)で表される発色現像主薬から選ばれ
る少なくとも1種類の発色現像主薬を含有する増幅現像
処理液を用いて増幅現像処理することを特徴とする画像
形成方法。
【0034】(7) 前記増幅現像処理が、補助現像主
薬及び/またはそのプレカーサーの存在下に行われるこ
とを特徴とする前記6に記載の画像形成方法。
【0035】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明において前記一般式(1)にて表される化合物中の
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びmについ
て詳しく述べる。R1、R2、R3及びR4は同一でも異な
っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。更
に詳しくはR1、R2、R3及びR4は水素原子または置換
基であり、置換基の例としてはハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシル基である。これらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で形成される置換基で置換されていてもよい。
【0036】更に詳しくR1、R2、R3及びR4の置換基
の例を示す。ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、
塩素原子である。アルキル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のア
ルキル基であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンア
ミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−
メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロ
ペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシエ
チル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ
ピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒド
ロキシブチル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピ
ル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエ
チル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモ
イルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カル
バモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチルである。
【0037】アリール基としては炭素数6〜24のアリ
ール基で例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである。アルコキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基
で例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシである。アリールオ
キシ基として炭素数6〜24のアリールオキシ基で例え
ば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−(3−
ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシである。アシ
ルアミノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数
1〜6のアシルアミノ基で例えば、アセトアミド、2−
メトキシプロピオンアミド、p−ニトロベンゾイルアミ
ドである。アルキルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基で例えば、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエチ
ルアミノである。アニリノ基としては炭素数6〜24の
アニリノ基で例えばアニリノ、m−ニトロアニリノ、N
−メチルアニリノである。ウレイド基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基で例え
ば、ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレ
イド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドであ
る。
【0038】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、メチル
スルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルファモ
イルアミノである。アルキルチオ基としては炭素数1〜
16、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基で例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノキシエチルチ
オである。アリールチオ基としては炭素数6〜24のア
リールチオ基でこれらは例えば、フェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオであ
る。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素数2〜
16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
アミノ基で例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、3−メタンスルホニルプロポキシ
カルボニルアミノである。スルホンアミド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミ
ド基で例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミドであ
る。カルバモイル基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイル基で例え
ば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチル
スルファモイルである。スルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族
のスルホニル基で例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、2−クロロエタンスルホニルである。アルコ
キシカルボニル基としては炭素数1〜16、好ましくは
炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基で例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜
5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上
含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オ
キシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の
種類は1つでも複数であっても良く例えば、1−フェニ
ルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシである。
【0039】R5、R6は水素原子または置換基を表し、
この場合置換基とはアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環基を表す。その詳細は、R1、R2、R3及びR4にて
説明したものに同義である。但しR5、R6がヘテロ環基
である場合、該ヘテロ環基のヘテロ環を構成する炭素原
子と結合している。R7はアルキル基を表す。その詳細
は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義であ
る。R8は置換基を表す。その詳細は、R1、R2、R3
びR4にて説明したものに同義である。mは0から3の
整数を表す。
【0040】次に本発明において前記一般式(2)にて
表される化合物中のR9、R10、R11、R12、R13及び
nについて詳しく述べる。R9及びR10は同一でも異な
っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。そ
の詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同
義である。R11及びR12は同一でも異なっていてもよく
各々水素原子または置換基を表し、この場合置換基とは
アルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。その
詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義
である。但し、R11、R12がヘテロ環基である場合、該
ヘテロ環基のヘテロ環を構成する炭素原子と結合してい
る。R13は置換基を表す。その詳細は、R1、R2、R3
及びR4にて説明したものに同義である。nは0から3
の整数を表す。
【0041】次に本発明において前記一般式(3)にて
表される化合物中のR14、R15、R16、R17、R18、R
19、R20、R21、R22及びpについて詳しく述べる。R
14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21は同一
でも異なっていてもよく、各々水素原子または置換基を
表す。その詳細は、R1、R2、R3及びR4にて説明した
ものに同義である。R22は置換基を表す。その詳細は、
1、R2、R3及びR4にて説明したものに同義である。
pは0から4の整数を表す。
【0042】次に本発明において前記一般式(4)にて
表される化合物中のR23、R24、R25について詳しく述
べる。R23は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換
のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜6である炭素数
2〜6の直鎖もくしは分岐のヒドロキシアルキル基を表
す。ここで主鎖とはその連結する窒素原子とヒドロキシ
ル基の連結基のことを指し、R23が複数のヒドロキシル
基を有する場合には、その炭素数が最も少なくなるもの
を指す。R23の具体例としては、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、n−ヘキシル、ネオペンチル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシ
プロピル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘ
キシル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル、5,6−ジ
ヒドロキシヘキシル、2,3,4−トリヒドロキシブチ
ルなどが挙げられる。
【0043】R24は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2
〜6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、また
は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2〜6の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシルアルキレン基を表す。ここで主鎖
とはその連結する窒素原子と一般式(4)中に記載した
ヒドロキシル基の連結鎖のことを指し、R24が一つ以上
のヒドロキシル基を有する場合には、窒素原子側から数
えて最も炭素数が少なくなる炭素原子上に結合している
ヒドロキシル基が、一般式(4)中に記載したヒドロキ
シル基に該当し、その連結鎖を主鎖とする。R24の具体
例としては、例えばエチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−メチル
トリメチレン、2−メチルエチレン、3−ヒドロキシメ
チルエチレン、2−メチルトリメチレン、3−メチルト
リメチレン、3−メチルペンタメチレン、2−メチルペ
ンタメチレン、2−エチルトリメチレン、2−メチルペ
ンタメチレン、2−エチルトリメチレン、3−(2−ヒ
ドロキシエチル)トリメチレンなどが挙げられる。
【0044】R25は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環
状のアルキル基を表す。R25の具体例としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピルな
どが挙げられる。
【0045】一般式(4)中の、R23、R24、R25につ
いて以下にその好ましい組み合わせについて述べる。R
23はメチル基、エチル基、n−プロピル基、2−ヒドロ
キシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロ
キシブチル基であり、R24は、その主鎖が炭素数2〜4
の炭素数2〜5のアルキレン基であり、R25はメチル
基、エチル基である組み合わせが好ましい。更に好まし
い組み合わせとしては、R23はメチル基、エチル基、n
−プロピル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基、4−ヒドロキシブチル基であり、R24
その主鎖が炭素数2〜4の炭素数2〜4の無置換のアル
キレン基であり、R25はメチル基である組み合わせが好
ましい。
【0046】次に本発明において前記一般式(5)にて
表される化合物中のR26、R27、R28及びR29について
詳しく述べる。R26は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐
のアルキル基を表す。その具体例としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒド
ロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンス
ルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピ
ル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキシエチ
ル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、2−カ
ルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバ
モイルプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,
4−ジヒドロキシブチル、n−ヘキシル、5−ヒドロキ
シペンチル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシ
ブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモ
イルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、
4−スルホブチル、4−カルバモイルブチル、2−カル
バモイル1−メチルエチル、4−ニトロブチルを挙げる
ことができる。
【0047】R27は、主鎖が炭素数2〜6である炭素数
2〜6の直鎖もくしは分岐のアルキレン基を表す。R27
の具体例としては、例えばエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、1−
メチルトリメチレン、2−メチルトリメチレン、3−メ
チルトリメチレン、3−メチルペンタメチレン、2−メ
チルペンタメチレン、2−エチルトリメチレン、2−メ
チルペンタメチレン、2−エチルトリメチレン、3−
(2−ヒドロキシエチル)トリメチレンなどが挙げられ
る。
【0048】R28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のア
ルキル基を表す。R28の具体例としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メ
トキシエチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキ
シエチル、2−カルバモイルエチルなどが挙げられる。
【0049】R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環
状のアルキル基を表す。R29の具体例としては、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、sec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピルな
どが挙げられる。
【0050】一般式(5)中の、R26、R27、R28、R
29について以下にその好ましい組み合わせについて述べ
る。R26はメチル基、エチル基またはn−プロピル基で
あり、R27は主鎖が炭素数3ないしは4である炭素数3
ないしは4のアルキレン基でありR28はメチル基または
エチル基であり、R29はメチル基である組み合わせが好
ましい。更に好ましい組み合わせとしては、R26はメチ
ル基またはエチル基であり、R27はトリメチレン基また
はテトラメチレン基であり、R28はメチル基でありR29
はメチル基である組み合わせが好ましい。
【0051】次に本発明において前記一般式(6)で表
される化合物について詳しく述べる。
【0052】R30はアルキル基であり、更に好ましくは
30は炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖アルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基であり、これらは置換基、
例えばヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、シ
アノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくはカルボニル基で連結する置換基
等で置換していてもよい。例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミ
ドエチル、3−メタンスルホンアミドプロピル、2−メ
タンスルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペ
ンチル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエ
チル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロ
ピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒ
ドロキシブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−
カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノ
ブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル
(1−メチル)エチル、4−ニトロブチル等を挙げるこ
とができる。
【0053】これらのうち、好ましいR30としてはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メ
トキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチル、2−
アセトアミドエチル基であり、更に好ましくはメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル基である。
【0054】R31は主鎖が炭素数2個以上のアルキレン
基であり、更に好ましくはR31は直鎖または分岐鎖アル
キレン基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
はカルボニル基で連結する置換基等で置換していてもよ
い。例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレ
ン、ヘキシレン、2−メチルプロピレン、2−メトキシ
エチレン、1−メチルエチレン等を挙げることができ
る。
【0055】これらのうち、好ましいR31としては主鎖
の炭素数2〜5のアルキレン基、例えばエチレン、プロ
ピレン、ブチレン、2−メチルプロピレン、2−メチル
エチレン基である。
【0056】R32及びR33は水素原子または炭素数4個
以下のアルキル基であり、R32とR33は同一でも異なっ
ていても良い。更に好ましくはR32及びR33の示す炭素
数4個以下のアルキル基は直鎖または分岐鎖アルキル基
であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル基、ニト
ロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくはカルボ
ニル基で連結する置換基等で置換していてもよい。R32
及びR33の例としては、例えば水素原子、メチル、エチ
ル、プロピル、2−ヒドロキシルエチル、2−カルボキ
シルエチル、3−ヒドロキシスルホニルプロピル、イソ
プロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピルを
挙げることができる。
【0057】これらのうち、好ましいR32及びR33とし
ては水素原子、メチル、エチル基であり、更に好ましく
は水素原子である。
【0058】R34はアルキル基、ハロゲン原子又は窒素
もしくは酸素原子を介して連結する置換基を表し、更に
詳しくはR34はアルキル基(好ましくは炭素数1〜16
の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基であり、これらは置換基、例えばヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
はカルボニル基で連結する置換基で置換していてもよ
く、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタン
スルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエチ
ル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセト
アミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル(1−メチル)エチ
ル、4−ニトロブチル)、ハロゲン原子(例えば、弗素
原子、塩素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、2−メ
トキシプロピオンアミド)、アルキルアミノ基(例え
ば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、ウレイド基
(例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジメ
チルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N,N−ジメ
チルカルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シ
リルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、イ
ミド基(例えばN−スクシンイミド)、スルフィニル基
(例えば、エタンスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、メトキシホスホニル)、アシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル)を表す。
【0059】これらの置換基のうち、好ましいR34とし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基であり、その中でもメチル基、エチル基が特に好まし
い。
【0060】qは0〜4の整数を表す。qが2以上のと
き、R34は同一でも異なっていてもよい。好ましいqは
0もしくは1であり、更に好ましくはqは1である。
【0061】次に本発明において前記一般式(7)で表
される化合物について次に詳しく述べる。R38は置換基
であり、更に詳しくはR38はハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテ
ロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基を表す。
【0062】更に詳しくはR38はハロゲン原子(例え
ば、弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素数1〜1
6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アニール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−
メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスルホンアミ
ドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メトキ
シエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエチル、
2−カルボキシルエチル、2−カルバモイルエチル、3
−カルバモイルプロピル、n−ヘキシル、2−ヒドロキ
シプロピル、4−ヒドロキシブチル、2−カルバモイル
アミノエチル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−
カルバモイルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、
2−カルバモイル、1−メチルエチル、4−ニトロブチ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)、
ヘテロ環基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もし
くは硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族
または脂肪族のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル)、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
コキシ基(炭素数1〜16のアルコキシ基でこれらはア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、メトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニル
エトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜24のアリ
ールオキシ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、フェノキシ)、アシルアミノ
基(炭素数1〜16のアシルアミノ基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、アセ
トアミド、2−メトキシプロピオンアミド)、アルキル
アミノ基(炭素数1〜16のアルキルアミノ基でこれら
はアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその
他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で
連結する置換基で置換していてもよく例えば、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜2
4のアニリノ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒
素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基
で置換していてもよく例えばアニリノ、m−ニトロアニ
リノ)、ウレイド基(炭素数1〜16のウレイド基でこ
れらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜16のスル
ファモイルアミノ基でこれらはアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、ジメチルスルファモイ
ルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜16のアルキ
ルチオ基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく
例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基
(炭素数6〜24のアリールチオ基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェニ
ルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜
16のアルコキシカルボニルアミノ基でこれらはアルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミ
ド基(炭素数1〜16のスルホンアミド基でこれらはア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、
メタンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜
16のカルバモイル基でこれらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、N,N−ジメチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数0〜16のスルファモイル基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよくたと
えば、ジメチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素
数1〜16の脂肪族または芳香族のスルホニル基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、アルコ
キシカルボニル基(炭素数1〜16のアルコキシカルボ
ニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の芳香族または脂肪族のヘテロ環オキシ基で
あって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1
つでも複数であっても良く、またこれらのヘテロ環基は
さらに炭素数1〜16のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原
子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置
換していてもよく例えば、1−フェニルテトラゾリル−
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ
基(炭素数1〜16のアゾ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(炭素数1〜16のアシルオキシ
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ
基(炭素数1〜16のカルバモイルオキシ基でこれらは
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ばN,N−ジメチルカルバモイルオキシ)、シリル基
(炭素数3〜16のシリル基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、トリメチルシ
リル)、シリルオキシ基(炭素数3〜16のシリルオキ
シ基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、トリメチルシリルオキシ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜24のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基でこれらはアルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸
素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結
する置換基で置換していてもよく例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜16のイミド
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、N−スクシンイミド)、ヘテロ環チ
オ基(炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を1個以上含む5員または6員環の芳香族または
脂肪族のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ原
子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、
またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1〜16のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(炭素数1〜16のスルフィニル基でこれらはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはそ
の他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子
で連結する置換基で置換していてもよく例えば、エタン
スルフィニル)、ホスホニル基(炭素数2〜16のホス
ホニル基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、
イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換し
ていてもよく例えば、メトキシホスホニル)、アリール
オキシカルボニル基(炭素数7〜24のアシルアミノ基
でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換していても
よく例えば、フェノキシルカルボニル)、アシル基(炭
素数1〜16のアシル基でこれらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する
置換基で置換していてもよく例えば、アセチル、ベンゾ
イル)を表す。
【0063】これらの置換基のうち、好ましいR38とし
てはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくはアルキル
基であり、そのなかでもメチル基、エチル基が特に好ま
しい。rは0〜4の整数で表す。rは2以上のとき、R
38は同一でも異なっていてもよい。好ましいrは0もし
くは1であり、更に好ましくはrは1である。
【0064】R35はアルキル基であり、更に詳しくはR
35はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖または
環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエ
チル、2−メタンスルホンアミドプロピル、2−メタン
スルホニルエチル、2−メトキシエチル、シクロペンチ
ル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒド
ロキシブチル、ベンジル、2−カルバモイルアミノエチ
ル、3−カルバモイルアミノプロピル、4−カルバモイ
ルアミノブチル、4−カルバモイルブチル、2−カルバ
モイル1−メチルエチル、4−ニトロブチル)を表す。
【0065】これらの置換基のうち好ましいR35として
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
2−メトキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、2−アセトアミドエチル、4−ヒドロキシブチル基
であり、更に好ましくはメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル基であり、なかでもメチル、エ
チル、プロピル基が特に好ましく、エチル基、プロピル
基が最も好ましい。
【0066】R36はアルキレン基であり、更に詳しくは
36は主鎖が炭素数2個以上のアルキレン基(直鎖また
は分岐鎖アルキレン基でこれらはヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、
窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連結する置換
基で置換していてもよく例えば、エチレン、2−メチル
エチレン、2−フルオロトリメチレン、トリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、2
−メチルトリメチレン、2−メトキシトリメチレン、1
−メチルテトラメチレン、1−メチルエチレン)を表
す。
【0067】これらの置換基のうち、好ましいR36とし
てはエチレン、2−メチルエチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、2−メチルトリメチレン、1−メチルエ
チレン基であり、エチレン、トリメチレン、テトラメチ
レン基がなかでも好ましい。
【0068】R37は水素原子またはアルキル基であり、
更に詳しくはR37は水素原子またはアルキル基(炭素数
1〜16の直鎖または分岐鎖アルキル基でこれらはアル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ばメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピ
ル、イソプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプ
ロピル)を表す。
【0069】これらのうち、好ましいR37としては水素
原子、メチル、エチル基であり、更に好ましくは水素原
子である。Xは−CO−NR39(R41)、−CO−OR
40、−SO2−NR39(R41)からなる群より選ばれる
基であり、−CO−NR39(R41)および−SO2−N
39(R41)が好ましい。R39およびR41は水素原子、
アルキル基およびアリール基であり更に詳しくはR39
よびR41は水素原子、アルキル基(炭素数1〜16の直
鎖または分岐鎖アルキル基でこれらはアルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他
酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で連
結する置換基で置換していてもよく例えばメチル、エチ
ル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イソプロピ
ル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピル)、アリ
ール基(炭素数6〜24のアリール基でこれらはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子または
その他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子で連結する置換基で置換していてもよく例えば、フェ
ニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を表す。
【0070】これらのうち好ましいR39は水素原子、ア
ルキル基であり、アルキル基のなかではメチル基および
エチル基が好ましい。なかでも好ましいR39は水素原子
である。また好ましいR41はXが−CO−NR
39(R41)である場合のR41では水素原子およびアルキ
ル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。Xが−SO
2−NR39(R41)である場合の好ましいR41は水素原
子およびアルキル基であり、更に好ましくはアルキル基
でありなかでもメチル基、エチル基が特に好ましい。
【0071】R40はアルキル基およびアリール基であり
更に詳しくはR40はアルキル基(炭素数1〜16の直鎖
または分岐鎖アルキル基でこれらはヒドロキシル基、ニ
トロ基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で連結する置換基で置換していてもよく例えばメチ
ル、エチル、プロピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエ
チル、2−カルボキシエチル、3−スルホプロピル、イ
ソプロピル、3−(N,N−ジメチル)アミノプロピ
ル)、アリール基(炭素数6〜24のアリール基でこれ
らはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もし
くは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例
えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニル)を
表す。
【0072】これらのうち好ましいR40はアルキル基で
あり、なかでもメチル基、エチル基が特に好ましい。
【0073】次に本発明において、前記一般式(8)で
表される発色現像主薬について詳しく述べる。Q1はN
(R46)(R47)基、またはOH基を表す。R46及びR
47は各々独立に水素原子、置換または非置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタン
スルホンアミドプロピル、2−メトキシエチル、2−カ
ルボキシエチル、2−カルバモイルエチル、2,3−ジ
ヒドロキシプロピル、2−カルバモイルアミノエチル、
4−スルホブチル等)、アルケニル基(例えばビニル、
1−メチルビニル、シクロヘキセン−1−イル等)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル等)、アラルキル
基、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル、シクロ
ペンチル等)、ヘテロ環基(例えば2−フリル、2−チ
エニル、2−ベンゾトリアゾリル等)を表す。R45は水
素原子、ハロゲン原子または1価の置換基を表し、1価
の置換基としては、前述の一般式(1)におけるR8
同義である。
【0074】一般式(8)で表される発色現像主薬の中
でも、下記一般式(8−A)で表される発色現像主薬が
特に好ましい。
【0075】
【化19】
【0076】式中、Y1,Y2は炭素原子又は窒素原子を
表し、且つY1,Y2の少なくとも1つは窒素原子を表
す。Q2は一般式(8)のQ1と同義であり、R48は一般
式(8)のR45と同義である。
【0077】tは0〜3の整数を表し、tが2以上の場
合、R48は各々同じでも異なっていても良い。
【0078】次に本発明において、前記一般式(9)で
表される発色現像主薬について詳しく述べる。R51〜R
55は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子または1価の置
換基であり具体的な置換基の例としては炭素数1〜50
の直鎖または分岐、鎖状または環状のアルキル基、(例
えば、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピ
ル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、
t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ドデシル
等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状または環
状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチルビニル、
シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜50のア
ルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル等)、
炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシルオキシ
基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルバモイルオ
キシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ
等)、炭素数1〜50のカルボンアミド基(例えば、ホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、
N−メチルホルムアミド、ベンツアミド等)、炭素数1
〜50のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ドデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド等)、炭素数1〜50
のカルバモイル基(例えば、N−メチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−メシルカルバモイ
ル等)、炭素数0〜50のスルファモイル基(例えば、
N−ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ス
ルファモイル等)、炭素数1〜50のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、オクチ
ルオキシ、t−オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ
等)、炭素数6〜50のアリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、ナフトキシ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル
等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル
等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のアル
キルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘ
キシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリー
ルスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−ト
ルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルス
ルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニル
アミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボ
ニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばア
ミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピル
アミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカ
プト基等)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基
(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル
等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例え
ば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフ
ィニル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜5
0のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチ
オ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数2〜50のアシル
チオ基(例えばアセチルチオ基等)、炭素数6〜50の
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ
等)、炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチ
ルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフ
ェニルウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘ
テロ原子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を
少なくとも1個以上含み3ないし12員環の単環、縮合
環で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジ
ル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2
−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50
のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフル
オロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルア
ミノ基(例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、N−
フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50の
シリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t−
ブチルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙げ
られる。上記の置換基はさらに置換基を有していてもよ
く、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げ
られる。またR51〜R55は互いに結合して環を形成して
も良い。
【0079】R51〜R55は好ましくは水素原子または電
子吸引性基(例えばニトロ基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニ
ル基、アリールスルフィニル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、トリフルオロメチル基、ハ
ロゲン原子、アシルオキシ基、アシルチオ基、ヘテロ環
基等)でより好ましくは、水素原子、シアノ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン
原子、アシルオキシ基、アシルチオ基またはヘテロ環基
であり、これらはさらに置換基を有していても良く、互
いに結合して縮合環を形成しても良い。
【0080】但し電子吸引性基とはハメットのσp値が
正の値であるものを指す。なお、ハメットの置換基定数
σpについては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造
と反応性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化
合物の合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸
善)、仲矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京
化学同人)、ケミカル・レビュー(91巻)、165〜
195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されてい
る。
【0081】Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えば
リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金
属原子(例えばカルシウム、ストロンチウム、バリウム
等)、アンモニウム基または含窒素有機塩基を表す。こ
こで含窒素有機塩基とは、無機酸と塩を生成しうる塩基
性を示す窒素原子を含む有機化合物であり、特に有用な
有機塩基としてはアミン化合物が挙げられる。鎖状のア
ミン化合物としては、第1級アミン、第2級アミン、第
3級アミンなどが、また環状のアミン化合物としては典
型的なヘテロ環式有機塩基の例として著名なピリジン、
キノリン、ピペリジン、イミダゾール等が挙げられる。
この他のヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アミジン等
の化合物も鎖状のアミンとして有用である。また、含窒
素有機塩基の塩としては上記のような有機塩基の無機酸
塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等)が好ましく用い
られる。
【0082】以下に本発明に係る一般式(1)〜(9)
で表される発色現像主薬の代表的な具体例を示す。
【0083】
【化20】
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】
【化35】
【0099】
【化36】
【0100】
【化37】
【0101】請求項1に記載の本発明の感光材料は、上
述の一般式(1)〜(9)で表される発色現像主薬から
選ばれる少なくとも1種類の発色現像主薬を含有するこ
とを特徴とする。これらの発色現像主薬は感光材料の任
意の層へ添加できるが、感光性層に添加する態様が、高
い最高濃度を得やすいために好ましい。これらの発色現
像主薬を感光材料へ含有させる手段は任意であり、例え
ば水、あるいはメタノール、エタノール等の水混和性の
有機溶媒に溶解し、直接塗布液に添加する方法、界面活
性剤の存在下に水溶液あるいはコロイド分散物として塗
布液に添加する方法、実質的に水と非混和性の有機溶媒
やオイルに溶解した後、水または親水性コロイド中に分
散した形で塗布液に添加する方法、または固体微粒子分
散体の状態で塗布液に添加する方法等が取られ、これら
の方法を単独あるいは併用して適用できる。これら発色
現像主薬の感光材料中への添加量は任意であり、色画像
形成層中に含有される色素供与物質の種類や量により異
なるが、十分な最高濃度を得るためには概ね、色画像形
成層1層当たり0.01〜10mmol/m2使用する
ことが好ましい。さらに好ましくは0.05〜5mmo
l/m2であり、特に好ましい使用量は0.1〜2mm
ol/m2である。
【0102】本発明においては、感光材料中に補助現像
主薬及び/または補助現像主薬プレカーサーを含有する
ことが好ましい。本発明で用いられる補助現像主薬は、
露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、かつその酸化体
が、カラー現像主薬を酸化することができる化合物を指
す。本発明で用いられる補助現像主薬は、好ましくはピ
ラゾリドン類、ジヒドロキシベンゼン類、レダクトン
類、またはアミノフェノール類が用いられ、特に好まし
くはピラゾリドン類が用いられる。
【0103】本発明に係る感光材料において、特に好ま
しく用いられる補助現像主薬は、下記一般式(DS−
1)及び(DS−2)で表される。
【0104】
【化38】
【0105】前記一般式(DS−1)、(DS−2)に
おいて、R1〜R4は、水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基を表
す。R5〜R9は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキ
シ基、アシルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、ヘテロ
環アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、シリル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカル
ボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、カルボンアミド基、ウレイド基、イミ
ド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルファモイル基、スルホ基、ホスフィノイル基、
ホスフィノイルアミノ基を表す。uは0〜5の整数を表
し、uが2以上の時にはR5はそれぞれ同じでも異なっ
ていても良い。R10はアルキル基、アリール基を表す。
【0106】本発明で用いられる補助現像主薬のプレカ
ーサーは、処理前の感光材料中では安定に存在するが、
処理時には速やかに上記補助現像主薬を放出する化合物
である。補助現像主薬プレカーサーは、好ましくは下記
一般式(DSP−1)で表される。
【0107】一般式(DSP−1) Bl−(Time)n2−PUG 前記一般式(DSP−1)において、Blは、ブロック
基を表し、Timeは、タイミング基を表す。n2は0
〜3の整数を表す。PUGは補助現像主薬から水素原子
を1ケ除いた基を表す。
【0108】PUGで表される基としては、前述の一般
式(DS−1)、(DS−2)で表される補助現像主薬
から水素原子を1ケ除いた基が好ましい。
【0109】以下に、一般式(DS−1)、(DS−
2)または(DSP−1)で表される化合物の具体例を
示すが、本発明に用いることができる補助現像主薬及び
そのプレカーサーはこれにより限定されるものではな
い。
【0110】
【化39】
【0111】補助現像主薬及びそのプレカーサーは、感
光材料中のどの層に添加してもよいが、感光材料の保存
性の観点から非感光性層に添加する態様が好ましい。こ
れらの化合物を感光材料に添加する方法としてはメタノ
ール等の水混和性の有機溶媒に溶解し、直接親水性コロ
イド層に添加する方法、界面活性剤を共存させて、水溶
液あるいはコロイド分散物にして添加する方法、実質的
に水と非混和性の溶媒やオイルに溶解した後、水または
親水性コロイド中に分散した分散物を添加する方法、ま
たは固体微粒子分散体の形で添加する方法等、従来公知
の方法を単独または併用して用いることができる。感光
材料中への添加量は、カラー現像主薬またはそのプレカ
ーサーに対してモル比で1〜200%、より好ましくは
10〜80%である。
【0112】次に請求項4に係る画像形成方法について
説明する。請求項4に係る画像形成方法は、請求項1に
係る感光材料を、発色現像主薬含有量が2.5g/リッ
トル以下の現像処理液を用いて発色現像処理することを
特徴とする。発色現像主薬は前述の一般式(1)〜
(9)で表される発色現像主薬の中から選ばれる発色現
像主薬、あるいは例えばN,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエ
ン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミ
ノ)トルエン、4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アミノ)アニリン、2−メチル−4−(N−
エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン、N−
(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メ
タンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(β−エトキシエチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(γ−ヒドロ
キシプロピル)アニリン等の芳香族一級アミン発色現像
主薬を用いることができる。本発明においては、現像処
理液中の発色現像主薬量は少ないほど、廃液処理の負荷
が軽減されるため好ましく、特に好ましくは現像処理液
が実質的に発色現像主薬を含有しない態様である。ここ
でいう実質的に発色現像主薬を含有しないというのは、
処理前に現像処理液に発色現像主薬を添加していない態
様を表し、現像処理中に感光材料から溶出するわずかの
発色現像主薬は無視することを示す。
【0113】本発明に係る感光材料が補助現像主薬及び
/またはそのプレカーサーを含有しない場合、本発明に
係る現像処理液は補助現像主薬を含有することが、本発
明の効果が高く好ましい。現像処理液中に添加される補
助現像主薬の中で特に好ましい化合物としては、前述の
感光材料に好ましく含有される補助現像主薬と同様の化
合物が挙げられる。現像処理液中に含有される補助現像
主薬は、通常単独で用いるが、現像活性及びクロス酸化
活性を高めるために2種類以上を併用することも好まし
い。補助現像主薬の現像処理液中での使用量は任意であ
るが、概ね2.5×10-4〜0.2モル/リットルであ
り、好ましくは2.5×10-3〜0.1モル/リットル
であり、特に好ましくは0.001〜0.05モル/リ
ットルである。
【0114】本発明に係る現像処理液には上述の補助現
像主薬の他に、必要に応じてpH緩衝剤、抑制剤、保恒
剤、金属イオン封鎖剤、水溶性界面活性剤、現像促進
剤、蛍光増白剤等の写真用処理液に公知の化合物を添加
してもよい。
【0115】pH緩衝剤としては、例えば炭酸カリウム
あるいはナトリウム、炭酸水素ナトリウムあるいはカリ
ウム、ホウ酸カリウムあるいはナトリウム、リン酸カリ
ウムあるいはナトリウム、リン酸水素二ナトリウムある
いはカリウム、リン酸二水素ナトリウムあるいはカリウ
ム、水酸化カルシウム、ケイ酸ナトリウム、β−アラニ
ン二酢酸、アルギニン、アスパラギン、エチレンジアミ
ン、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン二コハ
ク酸、グリシン、ヒスチジン、イミダゾール、イソロイ
シン、ロイシン、メチルイミノ二酢酸、ニコチン酸、ニ
トリロ三酢酸、ピペリジン、プロリン、プリン、及びピ
ロリジン等の公知のpH緩衝剤を挙げることができる。
【0116】抑制剤としては、例えば塩化物イオン、臭
化物イオン、沃化物イオン等のハロゲン化物イオン、あ
るいはベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、アデニン、1−
フェニル−5メルカプトテトラゾール類等の公知の抑制
剤を挙げることができる。特に塩化銀含有率が80モル
%以上のハロゲン化銀を用いる場合には、塩化物イオン
を3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含有
することが、高い最高濃度を維持したまま最低濃度を低
く維持できるため好ましい。
【0117】保恒剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒ
ドロキシルアミン等の公知の保恒剤が挙げられる。
【0118】金属イオン封鎖剤としては、例えばエチレ
ンジアミンテトラ酢酸、1,2−プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、イミノジ酢酸、トリメチレンテトラアミンヘ
キサ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、tr
ans−シクロヘキサン−1,2−ジアミンテトラ酢
酸、エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸−N,N′−
ジプロピオン酸等のアミノポリカルボン酸類またはその
塩、1−ヒドロキシ−エチリデン−1,1−ジホスホン
酸類またはその塩、カテコールジスルホン酸類またはそ
の塩、ピリジン−2−カルボン酸類またはその塩などが
挙げられる。中でも、Fe2+またはAg+との安定度定
数が5.0以上である金属イオン封鎖剤を用いた場合に
は、処理温度や処理液供給のタイミングなどの変動に対
しても、特に本発明の効果を安定に再現できるため好ま
しい。
【0119】水溶性界面活性剤としては、例えば特開平
3−240054号等に記載の化合物が挙げられ、中で
もアニオン系またはノニオン系の界面活性剤が特に好ま
しく用いられる。
【0120】現像促進剤としては、例えば特公昭37−
16088号等に記載のチオエーテル系化合物、特開昭
52−49829号等に記載のp−フェニレンジアミン
系化合物、特開昭50−137726号等に記載の4級
アンモニウム塩、特公昭41−11431号等に記載の
アミン系化合物、その他ポリアルキレンオキサイド、イ
ミダゾール類が挙げられる。
【0121】蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が特に好まし
く用いられる。
【0122】次に請求項5に係る画像形成方法について
説明する。請求項5に係る画像形成方法は、請求項1〜
3に係る感光材料を、発色現像主薬含有量が2.5g/
リットル以下であり、かつ増幅現像用酸化剤を含有する
増幅現像処理液を用いて増幅現像処理することを特徴と
する。
【0123】本発明において、増幅現像処理とは、感光
材料の露光により生じた潜像を発色現像主薬あるいは黒
白現像主薬で現像することにより現像銀を形成させ、該
現像銀を触媒とした化学反応を利用して画像色素を形成
ないし放出する方法として定義され、例えば現像銀を触
媒とした発色現像主薬と酸化剤のレドックス反応により
生成した発色現像主薬酸化体とカプラーのカップリング
反応により画像色素を形成する方法等があげられる。
【0124】本発明に係る増幅現像用酸化剤としては、
例えば過酸化水素、過酸化水素の塩、及び過酸化水素の
付加化合物等の過酸化水素を与える化合物、ペルオキソ
ほう酸塩、ペルオキソ炭酸塩等のペルオキソ化合物、コ
バルトヘキサアンミン錯体等のコバルト(III)錯体、
亜塩素酸等の亜ハロゲン酸類、及び過ヨウ素酸等を用い
ることができる。中でも酸化剤として過酸化水素、過酸
化水素の塩、及び過酸化水素の付加化合物等の過酸化水
素を与える化合物を用いる方法が増幅効果が高く、また
環境への負荷が低減されるために有利である。
【0125】本発明に係る増幅現像処理に好ましく用い
られる発色現像主薬は前述の現像処理に好ましく用いら
れる発色現像主薬と同様の化合物が挙げられる。増幅現
像処理液中の発色現像主薬量は少ないほど、廃液処理の
負荷が軽減されるため好ましく、特に好ましくは増幅現
像処理液が実質的に発色現像主薬を含有しない態様であ
る。
【0126】本発明に係る感光材料が補助現像主薬及び
/またはそのプレカーサーを含有しない場合、本発明に
係る増幅現像処理液は補助現像主薬を含有することが、
本発明の効果が高く好ましい。増幅現像処理液中に添加
される補助現像主薬の中で特に好ましい化合物として
は、前述の感光材料に好ましく含有される補助現像主薬
と同様の化合物が挙げられる。補助現像主薬の増幅現像
処理液中での使用量は任意であるが、概ね2.5×10
-4〜0.2モル/リットルであり、好ましくは2.5×
10-3〜0.1モル/リットルであり、特に好ましくは
0.001〜0.05モル/リットルである。
【0127】本発明に係る増幅現像処理液には上述の補
助現像主薬の他に、必要に応じて前述のpH緩衝剤、抑
制剤、保恒剤、金属イオン封鎖剤、水溶性界面活性剤、
現像促進剤、蛍光増白剤等の写真用処理液に公知の化合
物を添加してもよい。
【0128】本発明において、現像処理あるいは増幅現
像処理時の処理温度は、20℃以上、60℃以下が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からはあまり高くない方が好まし
く、25℃以上55℃以下で処理することが好ましい。
【0129】現像処理あるいは増幅現像処理時間は、処
理温度、処理液の活性等によって異なるが、本発明では
45秒以内が好ましく、30秒以内の範囲で行うことが
さらに好ましい。
【0130】本発明に係る現像処理あるいは増幅現像処
理液のpHは任意であり、好ましくはpH8.0〜pH
13.0、より好ましくはpH9.0〜12.0の間
で、処理速度や種々の写真性能から最適なpHを選択す
ることができる。
【0131】次に請求項6に係る画像形成方法について
説明する。請求項6に係る画像形成方法は感光材料を像
様露光した後、前記一般式(8)または(9)で表され
る発色現像主薬から選ばれる少なくとも1種類の発色現
像主薬を含有する増幅現像処理液を用いて増幅現像処理
することを特徴とする。一般式(8)または(9)で表
される本発明に係る発色現像主薬の使用量は任意である
が、好ましくは増幅現像処理液1リットル当たり0.1
〜20gであり、特に好ましくは1g〜15g/リット
ルである。本発明においては、一般式(8)または
(9)で表される本発明に係る発色現像主薬以外の発色
現像主薬を併せて用いることも好ましい。併用できる発
色現像主薬としては、例えば前述の芳香族一級アミン発
色現像主薬等を挙げることができる。
【0132】増幅現像処理には、発色現像主薬及び増幅
現像用酸化剤が必要であるが、これらは同一の処理液中
に共存する形で用いられてもよく、また各々別の処理液
として調製されてもよい。発色現像主薬及び増幅現像用
酸化剤が各々別の処理液として調製される場合は、スプ
レー方式や塗布方式を用いてこれらの処理液を同時ある
いは順次感光材料に供給する方法や、各々の処理液で満
たされたタンク中に感光材料を順次通していく方法等を
用いることができる。本発明において、発色現像主薬及
び増幅現像用酸化剤が各々別の処理液として調製される
場合、各々の処理液を合わせて増幅現像処理液と称す
る。
【0133】増幅現像処理液は補助現像主薬を含有する
ことが、増幅現像時間の短縮の観点から好ましい。増幅
現像処理液中に添加される補助現像主薬の中で特に好ま
しい化合物としては、前述の感光材料に好ましく含有さ
れる補助現像主薬と同様の化合物が挙げられる。補助現
像主薬の増幅現像処理液中での使用量は任意であるが、
概ね2.5×10-4〜0.2モル/リットルであり、好
ましくは2.5×10-3〜0.1モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.001〜0.05モル/リット
ルである。
【0134】本発明に係る増幅現像処理液に好ましく用
いられる増幅現像用酸化剤、pH緩衝剤、抑制剤、保恒
剤、金属イオン封鎖剤、水溶性界面活性剤、現像促進
剤、蛍光増白剤等の添加剤、増幅現像処理時の処理温度
増幅現像処理時間、増幅現像処理液のpHは先に説明し
た増幅現像処理の場合と同様である。
【0135】本発明において、一般式(9)で表される
発色現像主薬を用いて色画像形成を行う場合には、発色
現像または増幅現像処理、必要に応じた脱銀処理、水洗
または安定化処理を施した後に、発色増強のためにアル
カリ付与の処理を行うことが好ましい。
【0136】次に本発明に係る感光材料について説明す
る。本発明に係る感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤の組成は塩化銀含有率が80モル%以上であればよ
く、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀、塩化銀等任意の
ハロゲン化銀乳剤を単独あるいは複数種組み合わせて用
いることができる。
【0137】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤として、臭化銀を高濃度に含有する部分を有
するハロゲン化銀乳剤も好ましく用いることができる。
この場合、高濃度に臭化銀を含有する部分は、完全な層
を形成したいわゆるコア/シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在する、いわゆるエピタキシー接合をしているもの
であってもよい。また、組成は連続的に変化してもよい
し不連続に変化してもよい。臭化銀が高濃度に存在する
部分は、ハロゲン化銀粒子の頂点に存在する事が特に好
ましい。
【0138】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、種々の写真特性を改良する目的で重金
属イオンを含有させることもできる。このような重金属
イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、
ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバル
ト等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀な
どの第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、
タングステン、ガリウム、クロムの各イオンを挙げるこ
とができる。中でも鉄、イリジウム、白金、ルテニウ
ム、ガリウム、オスミウムの金属イオンが好ましい。
【0139】これらの重金属イオンは、塩や、錯塩の形
でハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
【0140】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、イソチオシアン酸イオン、シアン酸イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニ
ル、ニトロシル、アンモニア等を挙げることができる。
中でも、シアン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソ
チオシアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が
好ましい。
【0141】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に重金属イオンを含有させるためには、該重
金属イオンあるいはそれを含む錯体をハロゲン化銀粒子
の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒
子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加す
ればよく、ハロゲン化銀粒子の形成中においては、重金
属イオンあるいはそれを含む錯体はハロゲン化物塩と一
緒に溶解して粒子形成工程の全体或いは一部にわたって
連続的に添加する事ができる。
【0142】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上、1×10-2モル以下がより好ましく、特に1
×10-8モル以上5×10-5モル以下が好ましい。
【0143】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子の形状は任意である。好ましい一つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4,183,756号、同4,225,6
66号、特開昭55−26589号、特公昭55−42
737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(J.Photogr.Sci.)2
1、39(1973)等の文献に記載された方法等によ
り、八面体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子
をつくり、これを用いることもできる。さらに、双晶面
を有する粒子を用いてもよい。
【0144】本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の
形状からなる粒子が好ましく用いられるが、単分散のハ
ロゲン化銀乳剤を二種以上同一層に添加する事も好まし
い。
【0145】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0146】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、酸性法、中性法、アンモニア法の何れで
得られたものであってもよい。該粒子は一時に成長させ
たものであってもよいし、種粒子を作った後で成長させ
たものであってもよい。種粒子を作る方法と成長させる
方法は同じであっても、異なってもよい。
【0147】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0148】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等
に記載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶
液を連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−
501776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出
し、限外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子
間の距離を一定に保ちながら粒子形成を行なう装置など
を用いてもよい。更に必要で有ればチオエーテル等のハ
ロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を
有する化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素の
ような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒
子形成終了の後に添加して用いてもよい。
【0149】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀粒子としては、階調バランスをコントロールする
ために、いわゆる平板状のハロゲン化銀も好ましく用い
られる。高濃度に塩化銀を含有する平板状粒子としては
{111}主平面を有する粒子と、{100}主平面を
有する粒子が知られているが、粒子形状の安定性の点か
ら{100}主平面を有する粒子が特に好ましく用いら
れる。
【0150】本発明に係る感光材料に平板状のハロゲン
化銀粒子を用いた場合、過酸漂白剤組成物での漂白時間
を短縮できるという利点も有し、特に好ましい。
【0151】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増
感剤を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来
る。
【0152】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感剤としては、イオ
ウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤などを用いるこ
とが出来るが、イオウ増感剤が好ましい。
【0153】本発明に係る感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、感光材料の調製工程中に生じるカブリ
を防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像
時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止
剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用い
ることのできる好ましい化合物の例として、特開平2−
146036号公報7ページ下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができる。これら
の化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤の調
製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗布液
調製工程などの工程で添加される。
【0154】本発明において、増幅現像処理される感光
材料中に含有される感光性ハロゲン化銀の総量は0.3
g/m2以下であることが好ましく、また、各感光層中
に含有されるハロゲン化銀量は各々0.1g/m2以下
であることが好ましい。上記範囲のハロゲン化銀量とし
た場合、脱銀処理に対する負荷が小さく、さらに自層に
おける現像反応が他層の現像反応の影響を受ける割合が
小さく、階調再現の安定性が向上し好ましい。好ましい
ハロゲン化銀量は各色画像形成層当たり、各々0.00
1〜0.1g/m2であり、さらに好ましくは0.01
〜0.08g/m2の範囲である。
【0155】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
るカップリング生成物を形成し得るいかなる化合物をも
用いることが出来るが、特に代表的な物としては、波長
域350〜500nmに分光吸収極大波長を有するイエ
ロー色素形成カプラー、波長域500〜600nmに分
光吸収極大波長を有するマゼンタ色素形成カプラー、波
長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有するシ
アン色素形成カプラーとして知られているものが代表的
である。
【0156】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるシアンカプラーとしては、特開平4−11415
4号公報5ページ左下欄に記載の一般式(C−I)、
(C−II)で表されるカプラー、特開平2−23505
6号公報4ページ左下欄に記載の一般式(Ia)、(I
b)、(Ic)で表されるシアンカプラー、特開平1−
224761号公報6ページ右下〜7ページ左上欄に記
載の一般式(IIα)〜(VIIIα)及び、7ページ右下〜
8ページ左上欄に記載の一般式(IIβ)〜(VIIIβ)で
表されるシアンカプラーを挙げることができる。特に、
一般式(IIα)〜(VIIIα)及び(IIβ)〜(VIIIβ)
で表されるシアンカプラーは、画像色素の吸収がシャー
プであり、色再現性に優れて好ましい。
【0157】本発明の感光材料に好ましく用いることの
できるマゼンタカプラーとしては、特開平4−1141
54号公報4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)、
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができる。
上記マゼンタカプラーのうちより好ましいのは、同公報
4ページ右上欄に記載の一般式(M−I)で表されるカ
プラーであり、そのうち、上記一般式(M−I)のRM
が3級アルキル基であるカプラーが耐光性に優れ特に好
ましい。
【0158】本発明に係る感光材料に好ましく用いるこ
とのできるイエローカプラーとしては、特開平4−11
4154号公報3ページ右上欄に記載の一般式(Y−
I)で表されるカプラーを挙げることができる。中でも
同公報の一般式[Y−1]のRY1がアルコキシ基であ
るカプラーまたは特開平6−67388号公報記載の一
般式[I]で示されるカプラーは好ましい色調の黄色を
再現でき好ましい。さらに最も好ましい化合物は特開平
4−81847号公報1ページおよび同公報11ページ
〜17ページに記載の一般式[Y−1]で示される化合
物である。
【0159】本発明に係る感光材料に用いられるカプラ
ーやその他の有機化合物を添加するのに水中油滴型乳化
分散法を用いる場合には、通常は高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散する。カプラーを溶解して
分散するために用いることの出来る高沸点有機溶媒の誘
電率としては3.5〜7.0である事が好ましい。また
二種以上の高沸点有機溶媒を併用することもできる。
【0160】写真用添加剤の分散や塗布時の表面張力調
整のため用いられる界面活性剤として好ましい化合物と
しては、1分子中に炭素数8〜30の疎水性基とスルホ
ン酸基またはその塩を含有するものが挙げられる。また
アルキル基に弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく
用いられる。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤を
含有する塗布液に添加されるが、分散後塗布液に添加さ
れるまでの時間、および塗布液に添加後塗布までの時間
は短いほうがよく各々10時間以内が好ましく、3時間
以内、20分以内がより好ましい。
【0161】カプラーには、形成された色素画像の光、
熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤を併用
することが好ましい。特に好ましい化合物としては、特
開平2−66541号公報3ページ記載の一般式Iおよ
びIIで示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−
174150号公報記載の一般式IIIBで示されるフェ
ノール系化合物、特開昭64−90445号公報記載の
一般式Aで示されるアミン系化合物、特開昭62−18
2741号公報記載の一般式XII、XIII、XIV、XVで示さ
れる金属錯体が特にマゼンタ色素用として好ましい。ま
た特開平1−196049号公報記載の一般式I′で示
される化合物および特開平5−11417号公報記載の
一般式IIで示される化合物が特にイエロー、シアン色素
用として好ましい。
【0162】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号公報9ページ左下欄に記
載の化合物(d−11)、同公報10ページ左下欄に記
載の化合物(A′−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4,774,187号
に記載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。
【0163】本発明に係る感光材料には、現像主薬酸化
体と反応する化合物を感光層と感光層の間の層に添加し
て色濁りを防止したりまたハロゲン化銀乳剤層に添加し
てカブリ等を改良する事が好ましい。このための化合物
としてはハイドロキノン誘導体が好ましく、さらに好ま
しくは2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンのよう
なジアルキルハイドロキノンである。
【0164】本発明に係る感光材料中には紫外線吸収剤
を添加してスタチックカブリを防止したり色素画像の耐
光性を改良する事が好ましい。好ましい紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾール類が挙げられ、特に好ましい
化合物としては特開平1−250944号公報記載の一
般式III−3で示される化合物、特開昭64−6664
6号公報記載の一般式IIIで示される化合物、特開昭6
3−187240号公報記載のUV−1L〜UV−27
L、特開平4−1633号公報記載の一般式Iで示され
る化合物、特開平5−165144号公報記載の一般式
(I)、(II)で示される化合物が挙げられる。
【0165】本発明に係る感光材料には、イラジエーシ
ョン防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸
収を有する染料を用いることができる。この目的で、公
知の化合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可
視域に吸収を有する染料としては、特開平3−2518
40号公報308ページに記載のAI−1〜11の染料
および特開平6−3770号公報記載の染料が好ましく
用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−280
750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式(I)、
(II)、(III)で表される化合物が好ましい分光特性
を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もな
く、また残色による汚染もなく好ましい。
【0166】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好ましく
さらには0.8以上にする事がより好ましい。
【0167】本発明に係る感光材料中に、蛍光増白剤を
添加する事が白地性を改良でき好ましい。好ましく用い
られる化合物としては、特開平2−232652号公報
記載の一般式IIで示される化合物が挙げられる。
【0168】本発明に係る感光材料をカラー写真感光材
料として用いる場合には、イエロー色素供与物質、マゼ
ンタ色素供与物質、シアン色素供与物質に組み合わせて
400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感され
たハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀
乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わせて
含有する。
【0169】分光増感色素としては、公知の化合物をい
ずれも用いることができるが、青感光性増感色素として
は、特開平3−251840号公報28ページに記載の
BS−1〜8を単独でまたは組み合わせて好ましく用い
ることができる。緑感光性増感色素としては、同公報2
8ページに記載のGS−1〜5が好ましく用いられる。
赤感光性増感色素としては同公報29ページに記載のR
S−1〜8が好ましく用いられる。また、半導体レーザ
ーを用いるなどして赤外光により画像露光を行う場合に
は、赤外感光性増感色素を用いる必要があるが、赤外感
光性増感色素としては、特開平4−285950号公報
6〜8ページに記載のIRS−1〜11の色素が好まし
く用いられる。また、これらの赤外、赤、緑、青感光性
増感色素に特開平4−285950号公報8〜9ページ
に記載の強色増感剤SS−1〜SS−9や特開平5−6
6515号公報15〜17ページに記載の化合物S−1
〜S−17を組み合わせて用いるのが好ましい。
【0170】これらの増感色素の添加時期としては、ハ
ロゲン化銀粒子形成から化学増感終了までの任意の時期
でよい。
【0171】増感色素の添加方法としては、メタノー
ル、エタノール、フッ素化アルコール、アセトン、ジメ
チルホルムアミド等の水混和性有機溶媒や水に溶解して
溶液として添加してもよいし、固体分散物として添加し
てもよい。
【0172】本発明に係る感光材料には、バインダーと
してゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じ
て他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖
誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のご
とき合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
【0173】これらバインダーの硬膜剤としてはビニル
スルホン型硬膜剤やクロロトリアジン型硬膜剤を単独ま
たは併用して使用する事が好ましく、特開昭61−24
9054号、同61−245153号公報記載の化合物
を使用する事が好ましい。また写真性能や画像保存性に
悪影響するカビや細菌の繁殖を防ぐためコロイド層中に
特開平3−157646号公報記載のような防腐剤およ
び抗カビ剤を添加する事が好ましい。また感光材料また
は処理後の試料の表面の物性を改良するため保護層に特
開平6−118543号公報や特開平2−73250号
公報記載の滑り剤やマット剤を添加する事が好ましい。
【0174】本発明に係る感光材料に用いる支持体とし
ては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレンや
ポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パルプ
や合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、白
色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレート支持体、バライタ紙などを用いることが
できる。なかでも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレートまたはそれらのコポリ
マーが好ましい。
【0175】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/または有機の白色顔料を用いることができ、好
ましくは無機の白色顔料が用いられる。
【0176】また支持体の中心面平均粗さ(SRa)の
値が0.15μm以下、さらには0.12μm以下であ
るほうが光沢性がよいという効果が得られより好まし
い。また反射支持体の白色顔料含有耐水性樹脂中や塗布
された親水性コロイド層中に処理後の白地部の分光反射
濃度バランスを調整し白色性を改良するため群青、油溶
性染料等の微量の青味付剤や赤味付剤を添加する事が好
ましい。
【0177】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接または下塗層(支持体表面の接着性、帯電防
止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/またはその他の特性を向上するため
の1または2以上の下塗層)を介して塗布されていても
よい。
【0178】本発明に係る感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することの出来るエ
クストルージョンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
【0179】本発明に係る感光材料を用いて、写真画像
を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリント
しようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き付け
てもよく、また画像を一旦デジタル情報に変換した後そ
の画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この像をプ
リントしようとする感光材料上に結像させて焼き付けて
もよく、デジタル情報に基づいてレーザー光の強度や照
射時間を変化させながら走査することによって焼き付け
てもよい。
【0180】本発明の画像形成方法は、特に直接鑑賞用
の画像を形成する感光材料に適用する事が好ましい。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジ画
像を形成する感光材料、ディスプレイ用感光材料、カラ
ープルーフ用感光材料をあげる事ができる。特に反射支
持体を有する感光材料に適用する事が好ましい。
【0181】本発明の画像形成方法においては、増幅現
像処理後、必要に応じて漂白処理及び定着処理を施して
もよい。漂白処理は定着処理と同時に行なってもよい。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行なわれる。また、
水洗処理の代替として、安定化処理を行なってもよい。
【0182】本発明の画像形成方法に用いる処理装置と
しては、処理浴に配置されたローラーに感光材料をはさ
んで搬送するローラートランスポートタイプであって
も、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレスベ
ルト方式であってもよいが、処理浴をスリット状に形成
して、この処理浴に処理液を供給するとともに感光材料
を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプレー方式、
処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方式、
粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0183】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、本
発明の実施態様はこれに限定されない。
【0184】実施例1 (青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B1)の調製)4
0℃に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A1液)及び(B1液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ同時添加し、更に下記(C1液)及
び(D1液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御し
つつ同時添加した。この時、pAgの制御は特開昭59
−45437号記載の方法により行い、pHの制御は硫
酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行った。
【0185】 (A1液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B1液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C1液) 塩化ナトリウム 102.7g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム 4×10-8モル ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム 2×10-5モル 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D1液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.57μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1Aを得た。上記
EMP−1Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適
に化学増感を行い青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)を得た。
【0186】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モル AgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モル AgX 増感色素BS−1 4×10-4モル/モル AgX 増感色素BS−2 1×10-4モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均
粒径0.30μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−11Aを得た。上記EMP−11
Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感
を行い、緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)を得
た。
【0187】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX (赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)の調製)前
述のハロゲン化銀乳剤EMP−1Aの調製において、
(A1液)と(B1液)の添加時間及び(C1液)と
(D1液)の添加時間を変更する以外は同様にして平均
粒径0.32μm、塩化銀含有率99.5モル%の単分
散立方体乳剤EMP−21Aを得た。上記EMP−21
Aに対し、下記化合物を用い60℃にて最適に化学増感
を行い、赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を得
た。
【0188】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX SS−1 2.0×10-3モル/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX
【0189】
【化40】
【0190】(感光材料の作成)坪量180g/m2
紙パルプの両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、
紙支持体を作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、
表面処理を施したアナターゼ型酸化チタンを15重量%
の含有量で分散して含む溶融ポリエチレンをラミネート
した。この反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチ
ン下塗層を設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、
ハロゲン化銀写真感光材料(101)を作製した。感光
材料の作成においては、下記の塗布量になるように各塗
布液を調製し、又、硬膜剤として(H−1)、(H−
2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU
−1)、(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張
力を調整した。また各層に(F−1)を全量が0.04
g/m2となるように添加した。各層の塗布量を以下に
示す。
【0191】 層 構 成 添加量(g/m2) 第7層(保護層) ゼラチン 1.00 DIDP 0.002 DBP 0.002 二酸化珪素 0.003 第6層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.40 AI−1 0.01 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 ステイン防止剤(HQ−5) 0.04 PVP 0.03 第5層(赤感光性層) ゼラチン 1.30 赤感光性乳剤(Em−R1) 0.18 シアンカプラー(C−1) 0.28 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.004 DBP 0.10 DOP 0.20 第4層(紫外線吸収層)ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤(UV−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−2) 0.09 紫外線吸収剤(UV−3) 0.38 AI−1 0.02 ステイン防止剤(HQ−5) 0.10 第3層(緑感光性層) ゼラチン 1.30 AI−2 0.01 緑感光性乳剤(Em−G1) 0.14 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 色素画像安定化剤(ST−3) 0.20 色素画像安定化剤(ST−4) 0.17 DIDP 0.13 DBP 0.13 第2層(中間層) ゼラチン 1.20 AI−3 0.01 ステイン防止剤(HQ−2) 0.03 ステイン防止剤(HQ−3) 0.03 ステイン防止剤(HQ−4) 0.05 ステイン防止剤(HQ−5) 0.23 DIDP 0.04 DBP 0.02 蛍光増白剤(W−1) 0.10 第1層(青感光性層) ゼラチン 1.20 青感光性乳剤(Em−B1) 0.26 イエローカプラー(Y−1) 0.70 色素画像安定化剤(ST−1) 0.10 色素画像安定化剤(ST−2) 0.10 色素画像安定化剤(ST−5) 0.10 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01 画像安定剤A 0.15 DBP 0.10 DNP 0.05 支持体 ポリエチレンラミネート紙 尚、ハロゲン化銀塗布量は銀に換算した値で示した。
【0192】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタ
ン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム DBP :ジブチルフタレート DIDP:ジイソデシルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DNP :ジノニルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルヒドロキノン 画像安定剤A:p−t−オクチルフェノール
【0193】
【化41】
【0194】
【化42】
【0195】
【化43】
【0196】
【化44】
【0197】また、感光材料(101)の作成におい
て、第1層、第3層、第5層に、表1に示す発色現像主
薬をカプラーと等モル量添加し、第2層に補助現像主薬
として1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドンを表1に
示すように添加した以外は同様にして感光材料(10
2)〜(114)を作成した。なお、発色現像主薬は、
カプラーとともに酢酸エチルに溶解、あるいはゼラチン
液に溶解し、全てカプラーと同時に分散して添加した。
【0198】このようにして作成した感光材料(10
1)〜(114)の各々に対して、白色光にて、0.5
秒で光楔露光し、発色現像主薬を内蔵しない感光材料
(101)は下記処理工程1で処理を行い、発色現像主
薬を内蔵する感光材料(102)〜(114)は下記処
理工程2または3により処理を行った後、濃度計PDA
−65(コニカ(株)製)を用いて反射濃度を測定し、
最低濃度(DminS)及び、階調(γS)を求めた。
階調は、反射濃度0.75と反射濃度1.75の間にお
ける露光量に対する特性曲線の平均勾配として定義し
た。次に、発色現像処理時間を20秒にした以外は同様
の処理を行い、最低濃度(DminU)及び、階調(γ
U)を求めた。γSを基準階調として、発色現像処理時
間が短いときの階調の変動を表す値としてγSとγUの
比(γS/γU)の値を求め、この値を用いて階調再現
の安定性を評価した。γS/γUの値が1に近いほど、
発色現像処理時間を短縮したときの階調変動が小さく好
ましいことを表す。結果を表1にあわせて示す。
【0199】 処理工程1 処 理 処理温度 時 間 発色現像液(CDC−1) 35.0±0.5℃ 30秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程2 処 理 処理温度 時 間 アクチベータ液(AC−1) 35.0±0.5℃ 30秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理工程3 処 理 処理温度 時 間 アクチベータ液(AC−2) 35.0±0.5℃ 30秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0200】 発色現像液(CDC−1) 純水 800ml トリエチレンジアミン 2g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 1.0g 亜硫酸カリウム 0.25g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g トリエタノールアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムによってpH10.1に調整する。
【0201】 アクチベータ液(AC−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g リン酸水素二ナトリウム 10g リン酸カリウム 20g 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.5に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0202】アクチベータ液(AC−2)1,5−ジフ
ェニル−3−ピラゾリドンを0.02g/リットルとな
るように添加した以外はアクチベータ液(AC−1)と
同様に調整した。
【0203】 漂白定着液(BF−1) 純水 700ml ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.0に調整する。
【0204】 安定化液 純水 800ml o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア
水でpH=7.5に調整する。
【0205】 アルカリ液 純水 800ml 炭酸カリウム 30g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=10.0に調整する。
【0206】CD−A:N−エチル−N−(βメタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ン硫酸塩
【0207】
【表1】
【0208】表1において、発色現像主薬を内蔵しない
感光材料(101)においては、最低濃度は低いもの
の、基準処理時間における階調と処理時間を短くしたと
きの階調の乖離が大きく、処理時間の短縮を図る場合に
階調の再現性が不安定になりやすいことがわかる。ま
た、本発明外の発色現像主薬を内蔵した感光材料(10
2)においては、階調の再現性は改善されるものの、最
低濃度の上昇が大きく好ましくないことがわかる。本発
明の感光材料を用いたNo.103〜120において
は、階調の再現性を維持したまま最低濃度上昇を抑制で
きることがわかる。特に一般式(8−A)で表される発
色現像主薬を用いた感光材料(109)、(110)に
おいては、本発明の効果が高く特に好ましい態様であ
る。また、No.109〜120の比較より、補助現像
主薬の存在下に発色現像を行う方法が、本発明の効果が
高く、中でも補助現像主薬を予め感光材料に内蔵させた
場合に本発明の効果が高く特に好ましい態様であること
がわかる。
【0209】実施例2 実施例1の感光材料(101)〜(114)の作成にお
いて、第1層、第3層、第5層のハロゲン化銀量を各々
0.05g/m2、0.03g/m2、0.03g/m2
とした以外は同様にして感光材料(201)〜(21
4)を作成した。実施例1で作成した感光材料(10
1)〜(114)及び、感光材料(201)〜(21
4)の各々に対して、実施例1と同様の露光を行い、発
色現像主薬を内蔵しない感光材料(101)及び(20
1)は下記増幅処理工程A1で処理を行い、発色現像主
薬を内蔵する感光材料(102)〜(114)及び(2
02)〜(214)は下記増幅処理工程A2またはA3
により処理を行った後、濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)を用いて反射濃度を測定し、実施例1と同様
の評価を行った(DminS、γS)。次に、増幅現像
処理時間を10秒短縮した以外は同様の処理を行い、実
施例1と同様の評価を行った(DminU、γU、γS
/γU)。結果を表2にあわせて示す。
【0210】 増幅処理工程A1 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−1) 35.0±0.5℃ 表2に記載 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 増幅処理工程A2 処 理 処理温度 時 間 アクチベータ液(AC−21) 35.0±0.5℃ 表2に記載 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 増幅処理工程A3 処 理 処理温度 時 間 アクチベータ液(AC−22) 35.0±0.5℃ 表2に記載 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0211】 増幅現像液(CDA−1) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0212】 アクチベータ液(AC−21) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g リン酸水素二ナトリウム 10g リン酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.5に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0213】アクチベータ液(AC−22) 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドンを0.02g/
リットルとなるように添加した以外はアクチベータ液
(AC−1)と同様に調整した。
【0214】
【表2】
【0215】表2において、発色現像主薬を内蔵しない
感光材料(101)、(201)においては、最低濃度
は低いものの、基準処理時間における階調と処理時間を
短くしたときの階調の乖離が大きく、処理時間の短縮を
図る場合に階調の再現性が不安定になりやすいことがわ
かる。また、本発明外の発色現像主薬を内蔵した感光材
料(102)、(202)においては、階調の再現性は
改善されるものの、最低濃度の上昇が大きく好ましくな
いことがわかる。本発明の感光材料を用いたNo.20
5〜236においては、階調の再現性を維持したまま最
低濃度上昇を抑制できることがわかる。特に一般式(8
−A)で表される発色現像主薬を用いた感光材料(10
9)、(110)、(209)、(210)において
は、本発明の効果が高く特に好ましい態様である。ま
た、No.217〜236の比較より、補助現像主薬の
存在下に発色現像を行う方法が、本発明の効果が高く、
中でも補助現像主薬を予め感光材料に内蔵させた場合に
本発明の効果が高く特に好ましい態様であることがわか
る。また、各色画像形成層中のハロゲン化銀量が0.0
01〜0.1g/m2という本発明の好ましい範囲であ
る感光材料(203)〜(214)においては、特に最
低濃度が低く本発明の好ましい態様であることがわか
る。
【0216】実施例3 実施例2の感光材料(201)の作成において、第2層
に補助現像主薬として1,5−ジフェニル−3−ピラゾ
リドンを0.1g/m2となるように添加した以外は同
様にして感光材料(301)を作成した。感光材料(3
01)及び、実施例2で作成した感光材料(201)に
対して実施例1と同様の露光を行い、下記増幅処理工程
B1で処理を行った後、濃度計PDA−65(コニカ
(株)製)を用いて反射濃度を測定し、実施例1と同様
の評価を行った(DminS、γS)。次に、増幅現像
処理時間を20秒とした以外は同様の処理を行い、実施
例1と同様の評価を行った(DminU、γU、γS/
γU)。結果を表3にあわせて示す。
【0217】 増幅処理工程B1 処 理 処理温度 時 間 増幅現像液(CDA−31) 35.0±0.5℃ 30秒 漂白定着液(BF−1) 30.0±0.5℃ 45秒 安定化液 30〜34℃ 60秒 アルカリ液 30〜34℃ 20秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 処理液の組成を以下に示す。
【0218】 増幅現像液(CDA−31) 純水 800ml 臭化カリウム 0.001g 塩化カリウム 0.35g 発色現像主薬(表3に記載) 4.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.0g 1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン 0.02g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸 0.35g リン酸水素二ナトリウム 10g 炭酸カリウム 20g 過酸化水素水(5.99%) 25ml 水酸化カリウムまたは硫酸でpHを11.0に調整し、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0219】
【表3】
【0220】表3において、本発明外の発色現像主薬を
用いたNo.301、302においては、基準処理時間
における階調と処理時間を短くしたときの階調の乖離が
大きく、処理時間の短縮を図る場合に階調の再現性が不
安定になりやすいことがわかる。本発明の発色現像主薬
を用いたNo.303〜310においては、最低濃度上
昇を抑制したまま、階調の再現性を改善できることがわ
かる。特に一般式(8−A)で表される発色現像主薬を
用いたNo.305、306においては、本発明の効果
が高く特に好ましい態様であることがわかる。
【0221】
【発明の効果】本発明により、最低濃度が低く、かつ発
色現像処理時間の変動に対して、階調の変動が小さいハ
ロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法を提供するこ
とができた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の、塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀及び色素供
    与物質を含有してなる色画像形成層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料において、下記一般式(1)〜(9)で
    表される発色現像主薬から選ばれる少なくとも1種類の
    発色現像主薬を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は同一でも異な
    っていてもよく、各々水素原子または置換基を表す。R
    7はアルキル基を表す。R8は置換基を表す。mは0から
    3の整数を表す。〕 【化2】 〔式中、R7は一般式(1)と同じ意味を表す。R9、R
    10、R11、R12は同一でも異なっていてもよく、各々水
    素原子または置換基を表す。R13は置換基を表す。nは
    0から3の整数を表す。〕 【化3】 〔式中、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20
    21は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子また
    は置換基を表す。R22は置換基を表す。pは0から4の
    整数を表す。〕 【化4】 〔式中、R23は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置
    換のアルキル基、または主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキル基を
    表す。R24は主鎖が炭素数2〜6である炭素数2〜6の
    直鎖もくしは分岐の無置換のアルキレン基、主鎖が炭素
    数2〜6である炭素数3〜6の直鎖もしくは分岐のヒド
    ロキシアルキレン基を表す。R25は炭素数1〜4の直
    鎖、分岐または環状のアルキル基を表す。ただしR23
    エチル基、R24がエチレン基、R25がメチル基である場
    合を除く。〕 【化5】 〔式中、R26は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアル
    キル基を表す。R27は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    28は炭素数1〜4の直鎖または分岐のアルキル基を表
    す。R29は炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状のアル
    キル基を表す。ただしR26がエチル基、R27がエチレン
    基、R28がメチル基、R29がメチル基である場合を除
    く。〕 【化6】 〔式中、R30は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐のアル
    キル基を表す。R31は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    32、R33は、同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜
    4の直鎖または分岐のアルキル基を表す。R34は炭素数
    1〜4の直鎖、分岐または環状のアルキル基、ハロゲン
    原子、窒素あるいは酸素原子を介して結合する置換基を
    表す。qは0〜4の整数を表す。qが2以上のときR34
    は同一でも異なっていてもよい。〕 【化7】 〔式中、R35は炭素数1〜6の直鎖もくしは分岐のアル
    キル基を表す。R36は、主鎖が炭素数2〜6である炭素
    数2〜6の直鎖もしくは分岐のアルキレン基を表す。R
    37は水素原子またはアルキル基または置換基を表す。r
    は0〜4の整数を表す。rが2以上のときR38は同一で
    も異なっていてもよい、Xは−CO−NR39(R41),
    −CO−OR40,および−SO2−NR39(R41)から
    なる群より選ばれる基である、このときR39およびR41
    は同一でも異なっていてもよく、各々水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基を表す。R40はアルキル基又はア
    リール基を表す。〕 【化8】 〔式中Zは窒素原子、酸素原子、イオウ原子のうち少な
    くとも1つを含有する5員又は6員ヘテロ環を形成する
    のに必要な非金属原子群を表し、Q1はN(R46)(R
    47)基(R46,R47は同じでも異なっていてもよく、各
    々水素原子、置換または非置換の、アルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル
    基、ヘテロ環基を表す。又それらの置換基は互いに結合
    するかR45と結合して環を形成しても良い。)又はOH
    基を表す。R45は水素原子、ハロゲン原子又は1価の置
    換基を表す。sは0〜3の整数を表し、sが2以上の場
    合、R45は各々同じでも異なっていても良い。〕 【化9】 〔式中、R51〜R55は水素原子、ハロゲン原子又は1価
    の置換基を表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、ア
    ルカリ土類金属原子、アンモニウム基又は含窒素有機塩
    基を表す。n1は1又は2を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記色画像形成層中に含有される感光性
    ハロゲン化銀量が、銀換算で0.001g/m2〜0.
    1g/m2であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化銀写真感光材料が、補助
    現像主薬及び/またはそのプレカーサーを含有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光
    材料を、発色現像主薬含有量が2.5g/リットル以下
    の現像処理液を用いて発色現像処理することを特徴とす
    る画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料を、発色現像主薬含有量
    が2.5g/リットル以下であり、かつ増幅現像用酸化
    剤を含有する増幅現像処理液を用いて増幅現像処理する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層の、塩化銀含
    有率が80モル%以上の感光性ハロゲン化銀及び色素供
    与物質を含有してなる色画像形成層を有するハロゲン化
    銀写真感光材料を像様露光した後、前記一般式(8)ま
    たは(9)で表される発色現像主薬から選ばれる少なく
    とも1種類の発色現像主薬を含有する増幅現像処理液を
    用いて増幅現像処理することを特徴とする画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記増幅現像処理が、補助現像主薬及び
    /またはそのプレカーサーの存在下に行われることを特
    徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
JP9250699A 1997-09-16 1997-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH1195361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250699A JPH1195361A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9250699A JPH1195361A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195361A true JPH1195361A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17211735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9250699A Pending JPH1195361A (ja) 1997-09-16 1997-09-16 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH1195361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
EP0844525B1 (en) Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
US5916739A (en) Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
EP0872765B1 (en) Method for forming intensified colour image
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10153847A (ja) カラー画像形成方法および処理液の補充方法
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3543242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH112888A (ja) 画像形成方法
JPH1165055A (ja) 増幅現像用処理液組成物及び画像形成方法
JPH10171080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH11160848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH10161287A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000199946A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH11167187A (ja) 画像形成方法
JPH10207026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH112889A (ja) 画像形成方法
JPH1083039A (ja) ハロゲン化銀乳剤、マット剤および写真用支持体
JPH11249273A (ja) 画像形成方法
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10171089A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法
JPH103150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8