JPH09179262A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09179262A
JPH09179262A JP34076695A JP34076695A JPH09179262A JP H09179262 A JPH09179262 A JP H09179262A JP 34076695 A JP34076695 A JP 34076695A JP 34076695 A JP34076695 A JP 34076695A JP H09179262 A JPH09179262 A JP H09179262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
compounds
represented
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34076695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34076695A priority Critical patent/JPH09179262A/ja
Publication of JPH09179262A publication Critical patent/JPH09179262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最高濃度の低下を引き起こすことなく、画像
保存性を向上させ、且つ発色カブリを効率的に改良して
優れた仕上りを与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料
の提供。 【解決手段】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、支持
体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層にカプラーと色
素画像安定化剤を含有し、該色素画像安定化剤が該カプ
ラーに対して10〜200モル%含まれることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、特に発色性、画像保存性に優れ、
かつ発色カブリを改良したハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単にカラー感光材料、感光材料又は感材ともいう)
においては、色素画像を形成する発色剤として、通常イ
エローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラー
の組合せが用いられる。これらのカプラーに対しては、
発色性、保存安定性、得られる色素画像の色再現性及び
画像保存性等の基本的性能が要求されるが、特にカラー
印画紙等の直接鑑賞用に供されるカラー写真感光材料に
おいては、画像保存性、とりわけ耐光性に優れているこ
とが要求される。耐光性を向上させる為各種の添加剤を
用いることが知られている。しかし色素画像安定化剤を
多量に使用すると、最高濃度の低下や軟調化という問題
が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、最高濃度の低下を引き起こすことなく、画像保存性
を向上させ、且つ発色カブリを効率的に改良して優れた
仕上りを与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0005】1.支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、支
持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層にカプラーと
色素画像安定化剤を含有し、該色素画像安定化剤が該カ
プラーに対して10〜200モル%含まれることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0006】2.支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀
乳剤層に含有されるカプラーがイエローカプラーである
ことを特徴とする前記1に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0007】3.上記イエローカプラーが下記一般式
〔Y−I〕で表される化合物であることを特徴とする前
記2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1はアルキル基又はシクロアルキ
ル基を表し、R2はハロゲン原子又はアルコキシ基を表
す。R3はベンゼン環に置換可能な基を表し、mは0〜
4の整数を表す。ただしmが2以上の時、複数のR3
同一であっても異なってもよい。Zは水素原子又は現像
主薬の酸化体とのカップリング時に脱離しうる基を表
す。
【0010】本発明者等は色素画像安定化剤とカプラー
の量比を仔細に検討した結果、支持体に最も近い感光性
ハロゲン化銀乳剤層においては、色素画像安定化剤の量
をカプラーに対して特定の範囲に規定することにより、
最高濃度の低下を引き起こすことなく画像保存性を向上
させ、且つカブリの発生を十分に抑えられることを発見
した。
【0011】以下に本発明を更に詳細に述べる。
【0012】本発明の色素画像安定化剤について説明す
る。
【0013】本発明の色素画像安定化剤としては以下に
挙げる一般式〔A〕,一般式〔I〕〜一般式〔V〕で表
される化合物が好ましい。
【0014】先ず、一般式〔A〕で表される化合物につ
いて説明する。
【0015】
【化3】
【0016】式中、R1はアリール基又は複素環基を表
し、Z1及びZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキレン基
を表す、但し、Z1及びZ2で表されるアルキレン基の炭
素数の総和は3〜6である。nは1又は2を表す。
【0017】一般式〔A〕において、R1で表されるア
リール基としては例えば、フェニル基、1−ナフチル基
等が挙げられ、これらのアリール基には置換基を有して
も良い。置換基としては後述する一般式〔Y−I〕のR
1の置換基として例示したものを挙げることができる。
【0018】R1で表される複素環基としては、例えば
2−フリル基、2−チエニル基等が挙げられ、これらの
複素環基には後述する一般式〔Y−I〕のR1の置換基
として例示した置換基を有するものも含む。
【0019】Z1及びZ2はそれぞれ炭素数1〜3のアル
キレン基を表すが、Z1及びZ2で表されるアルキレン基
の総和は3〜6である。これらのアルキレン基には後述
する一般式〔Y−I〕のR1の置換基として例示した如
き置換基を有してもよい。nは1又は2を表す。
【0020】本発明においては前記一般式〔A〕におい
てR1がフェニル基、Z1及びZ2がそれぞれエチレン
基、nが2で表される化合物が特に好ましい。
【0021】以下、一般式〔A〕で示される色素画像安
定化剤の具体例を示すが本発明はこれらに限定されな
い。
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】次に一般式〔I〕で表される化合物につい
て説明する。
【0027】
【化8】
【0028】式中、R10およびR11は各々アルキル基を
表す。R12はアルキル基、−NHR′12、−SR′
12(R′12は一価の有機基を表す。)または−COO
R″12(R″12は水素原子または一価の有機基を表
す。)を表す。mは0〜3の整数を表す。〕一般式〔I
I〕で表される化合物について説明する。
【0029】
【化9】
【0030】式中、R13は水素原子、ヒドロキシル基、
オキシラジカル基、−SOR′13、−SO2R′
13(R′13はアルキル基またはアリール基を表す。)、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基または−CO
R″13(R″13は水素原子または一価の有機基を表
す。)を表す。R14、R′14およびR″14は各々アルキ
ル基を表す。R15およびR16は各々、水素原子または−
OCOR′″(R′″は一価の有機基を表す。)を表
す。また、R15とR16は共同して複素環を形成してもよ
い。nは0〜4の整数を表す。
【0031】前記一般式〔I〕においてR10およびR11
で表されるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜1
2個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数3〜8個
のα位が分岐のアルキル基である。
【0032】R10およびR11の特に好ましくはt−ブチ
ル基、またはt−ペンチル基である。
【0033】R12で表されるアルキル基は、直鎖でも分
岐のものでもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、オクチル基、オクタデシル基等であ
る。このアルキル基が置換基を有する場合、置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、複素環基等が挙げられる。
【0034】R′12およびR″12で表される一価の置換
基としては、例えばアルキル基、アリール基、シクロア
ルキル基、複素環基等が挙げられる。これらの有機基が
置換基を有する場合、この置換基としては、例えばハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アシル
オキシ基などが挙げられる。
【0035】本発明において一般式〔I〕で示される化
合物の中で好ましいのは下記の一般式〔I′〕で示され
る化合物である。
【0036】
【化10】
【0037】式中、R10′およびR11′は、各々、炭素
原子数3〜8個の直鎖または分岐のアルキル基を表し、
特にt−ブチル基、t−ペンチル基等が好ましい。Rk
はk価の有機基を表す。kは1〜6の整数を表す。
【0038】Rkで表されるk価の有機基としては、例
えばアルキル基、アルケニル基、多価不飽和炭化水素基
(エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、2−クロロトリメチレン等)、不飽和炭化水素基
(グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリチル、ジ
ペンタエリスリチル等)、脂環式炭化水素基(シクロプ
ロピル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル基等)、ア
リール基(フェニル基等)、アリーレン基(1,2−、
1,3−または1,4−フェニレン基、3,5−ジメチ
ル−1,4−フェニレン基、2−t−ブチル−1,4−
フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナ
フチレン基等)、1,3,5−三置換ベンゼン基等が挙
げられる。
【0039】Rkは、更に上記の基以外に、上記基のう
ち任意の基を−O−、−S−、−SO2−基を介して結
合したk価の有機基を包含する。
【0040】Rkの更に好ましくは、2,4−ジ−t−
ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
基、p−オクチルフェニル基、p−ドデシルフェニル
基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
基、3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニ
ル基である。
【0041】kの好ましくは、1〜4の整数である。
【0042】以下に一般式〔I〕で示される具体的化合
物を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】前記一般式〔II〕で示される化合物につい
て説明する。
【0048】R13で表されるアルキル基の好ましくは炭
素原子数1〜12個のアルキル基であり、アルケニル基お
よびアルキニル基の好ましくは炭素原子数2〜4個のア
ルケニル基およびアルキニル基であり、R13の好ましい
基としては、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基および−COR″13である。R″13で表される一
価の有機基は、例えばアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基等である。
【0049】R14、R′14およびR″14で表されるアル
キル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖または
分岐のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基であ
る。
【0050】R15およびR16において、R′″で表され
る1価の有機基は、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基等である。R15およびR16が共同して形成す
る複素環としては、例えば
【0051】
【化15】
【0052】(Raは水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基またはフェニル基を表す。)などが挙げられ
る。
【0053】本発明において一般式〔II〕で示される化
合物の中で好ましいものは下記一般式〔II′〕で示され
るものである。
【0054】
【化16】
【0055】式中、Rbはアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基またはアシル基を表す。
【0056】Rbの更に好ましい基としては、メチル
基、エチル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベ
ンジル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリロイル
基、メタクリロイル基、クロトノイル基である。
【0057】以下に一般式〔II〕で表される具体的化合
物を挙げるが、これらに限定されない。
【0058】
【化17】
【0059】
【化18】
【0060】
【化19】
【0061】
【化20】
【0062】次に一般式〔III〕及び一般式〔IV〕で表
される化合物について説明する。
【0063】
【化21】
【0064】(一般式〔III〕及び一般式〔IV〕におい
て、R1はアルキル基又はトリアルキルシリル基を表し、
2,R3,R4,R5及びR6は各々、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、アシルアミノ基、
ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、トリ
アルキルシリルオキシ基又はスルホンアミド基を表す。
1〜R6のうちの二つの基が連結して5〜6員環を形成
してもよい。)一般式〔III〕,〔IV〕においてR2,R
3,R4,R5及びR6の例としては各々、水素原子、アル
キル基(例えばメチル、エチル、オクチル、ラウリル
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブチ
ルオキシ、オクチルオキシ等)、アリール基(例えばフ
ェニル、ナフチル等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、ナフトキシ等)、アルケニル基(例えばオクテ
ニル等)、アルケニルオキシ基(例えばオクテニルオキ
シ等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、パル
ミトイルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素等)、アルキルチオ基(例えばオク
チルチオ、ラウリルチオ等)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ヘキサデシルオ
キシカルボニル等)、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、ベンゾイルオキシ等)、アシル基(例えばアセ
チル、バレリル、ステアロイル、ベンゾイル等)、スル
ホンアミド基(例えばオクチルスルホンアミド、ラウリ
ルスルホンアミド等)トリアルキルシリルオキシ基(例
えばジメチルプロピルシリルオキシ等)が挙げられる。
【0065】又R1〜R6のうちの二つの基が連結して5
〜6員環(例えばインダン、スピロインダン、クロマ
ン、スピロクロマン環)を形成してもよい。一般式〔II
I〕において、R3,R5はアルコキシ基でないことが好
ましい。
【0066】一般式〔III〕において好ましい化合物は
次の一般式〔IIIA〕又は〔IIIB〕で表される。
【0067】
【化22】
【0068】式中、R,R8,R9,R10はアルキル基
を表す。
【0069】
【化23】
【0070】式中、R11〜R18はアルキル基を表す。
【0071】更に好ましくは、一般式〔IIIA〕で示さ
れる化合物であり、最も好ましくはR7,R8がいずれも
炭素数5以下である一般式〔IIIA〕の化合物である。
【0072】一般式〔IV〕において好ましい化合物は
【0073】
【化24】
【0074】(式中、R19,R20,R21はアルキル基を
表す。)で表される化合物であり、更に好ましい化合物
【0075】
【化25】
【0076】(式中、R22,R23,R24,R25はアルキ
ル基を表し、Jは分岐鎖を有してもよいアルキレン基を
表す。)で表される化合物である。
【0077】以下に一般式〔III〕及び〔IV〕で示され
る化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】
【化33】
【0086】一般式〔V〕で表される化合物について説
明する。
【0087】
【化34】
【0088】一般式〔V〕において、R11およびR12
各々アルキル基を表す。またR13は2価の連結基を表
し、R14はシクロアルキル基又は含酸素複素環を有する
アルキル基を表す。mは0または1の整数を表す。
【0089】R11およびR12で表されるアルキル基とし
て、好ましいものは、炭素数1から24の直鎖または分
岐のアルキル基であって、例えばメチル基、エチル基、
i−プロピル基、t−ブチル基、オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、ベンジル
基等が挙げられる。これらのうちR11およびR12として
は分岐のアルキル基が好ましい。
【0090】R13で表される2価の連結基としては、ア
ルキレン基、アリーレン基等が挙げられ、これらは置換
基を有していてもよい。
【0091】以下に、一般式〔V〕で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0092】
【化35】
【0093】
【化36】
【0094】本発明において、支持体に最も近い感光性
ハロゲン化銀乳剤層に含有されるカプラーは、イエロカ
プラー、マゼンタカプラーあるいはシアンカプラーのい
ずれであってもよいが、好ましくはイエロカプラーであ
る。
【0095】イエロカプラーとしては種々のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。前記一般式
〔Y−I〕で表されるカプラーが特に好ましい。
【0096】前記一般式〔Y−I〕においてR1はアル
キル基又はシクロアルキル基を表し、R2はハロゲン原
子又はアルコキシ基を表す。R3はベンゼン環に置換可
能な基を表し、mは0〜4の整数を表す。ただし、mが
2以上の時、複数のR3は同一であっても異なってもよ
い。Zは水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリン
グ時に脱離しうる基を表す。
【0097】次に上記一般式〔Y−I〕で表されるカプ
ラーについて更に詳しく説明する。
【0098】R1で表されるアルキル基としては、直鎖
あるいは分岐のアルキル基、例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、1−ヘキシルノニ
ル基等が挙げられる。R1で表されるシクロアルキル基
としては、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル、ア
ダマンチル基等が挙げられる。
【0099】これらR1で表されるアルキル基及びシク
ロアルキル基は更に置換基を有することもでき、置換基
としては例えば、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
等)、シアノ基、ニトロ基、アリール基(フェニル、p
−t−オクチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル等)、ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、
2−エトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(フェノ
キシ、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ、4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ等)、複素
環オキシ基(4−ピリジルオキシ、2−ヘキサヒドロピ
ラニルオキシ等)、カルボニルオキシ基(アセチルオキ
シ、ピバロイルオキシ等のアルキルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ等のアリールカルボニルオキシ
基)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、
トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ドデカンスルホ
ニルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ基、ベンゼン
スルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ等の
アリールスルホニルオキシ基)、カルボニル基(アセチ
ル、ピバロイル等のアルキルカルボニル基、ベンゾイ
ル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイ
ル等のアリールカルボニル基)、オキシカルボニル基
(メトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニ
ル基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル等
のアリールオキシカルボニル基、2−ピリジルオキシカ
ルボニル、1−フェニルピラゾリル−5−オキシカルボ
ニル等の複素環オキシカルボニル基)、カルバモイル基
(ジメチルカルバモイル、4−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルカルバモイル等のアルキルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバ
モイル等のアリールカルバモイル基)、スルホニル基
(メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニル等
のアルキルスルホニル基、p−トルエンスルホニル等の
アリールスルホニル基)、スルファモイル基(ジメチル
スルファモイル、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルスルファモイル等のアルキルスルファモイ
ル基、フェニルスルファモイル等のアリールスルファモ
イル基、アセチルスルファモイル、エチルカルボニルス
ルファモイル等のアシルスルファモイル基)、アミノ基
(ジメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ドデシルア
ミノ等のアルキルアミノ基、アニリノ、p−t−オクチ
ルアニリノ等のアリールアミノ基)、スルホンアミド基
(メタンスルホンアミド、ヘプタフルオロプロパンスル
ホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド等のアルキル
スルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド、ペン
タフルオロベンゼンスルホンアミド等のアリールスルホ
ンアミド基)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ミリ
ストイルアミノ等のアルキルカルボニルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ等のアリールカルボニルアミノ基)、アル
キルチオ基(メチルチオ、t−オクチルチオ等)、アリ
ールチオ基(フェニルチオ)及び複素環チオ基(1−フ
ェニルテトラゾール−5−チオ、5−メチル−1,3,
4−オキサジアゾール−2−チオ等)等が挙げられる。
【0100】R1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基が更に好ましく、t-ブチル基が特に好まし
い。
【0101】一般式〔Y−I〕においてR2で表される
ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原
子を挙げることができ、アルコキシ基としてはメトキシ
基、エトキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、
n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等を挙げ
ることができる。
【0102】R2は好ましくはハロゲン原子であり、塩
素原子が特に好ましい。
【0103】一般式〔Y−I〕においてR3で表される
ベンゼン環上に置換可能な基としては、例えば前記一般
式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基、及び
シクロアルキル基の置換基として挙げられている基と同
義の基を挙げることができる。
【0104】R3は好ましくはアシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、オキシカルボニル基及びスルファモイル
基である。mは0〜4の整数を表すが、好ましくは1で
ある。
【0105】一般式〔Y−I〕においてZで表される現
像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる基は、
例えば下記一般式〔Y−II〕、〔Y−III〕、〔Y−I
V〕で表される。
【0106】
【化37】
【0107】上記一般式〔Y−II〕及び〔Y−III〕に
おいて、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表す。これらR4で表されるアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基としては、例えば
前記一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル
基、及びシクロアルキル基と同義の基を挙げることがで
きる。又、R4で表される複素環基としては、4−ピリ
ジル及び2−ヘキサヒドロピラニル等が挙げられる。こ
れらR4で表されるアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基及び複素環基は置換基を有することもでき、該
置換基としては、例えば前記一般式〔Y−I〕において
1で表されるアルキル基、シクロアルキル基の置換基
として挙げられている基と同義の基を挙げることができ
る。
【0108】これらR4で表されるアルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基及び複素環基の中ではアリール
基が好ましい。又、R4の置換基としては、電子吸引性
基(例えばカルボキシル、メトキシカルボニル又はi−
プロピルオキシカルボニル等のオキシカルボニル基、ア
セチル又はベンゾイル等のアシル基、トリフルオロメタ
ンスルホニル又は4−ヒドロキシフェニルスルホニル等
のスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、
ジメチルスルファモイル等のスルファモイル基、アセチ
ルアミノ又はペンタフルオロベンゾイル等のアシルアミ
ノ基、メタンスルホンアミド等のスルホンアミド基)が
好ましい。
【0109】上記一般式〔Y−IV〕において、Z1は窒
素原子と共同して5〜6員環を形成するのに必要な非金
属原子群を表す。ここで非金属原子群を形成するために
必要な原子団としては、例えばメチレン、メチン、置換
メチン、イソプロピリデン−C(O)−,−N(R5)
−,(R5は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素
環基を表す)、−N=、−O−及び−S(O)u−(u
は0〜2の整数を表す)等が挙げられる。
【0110】前記一般式〔Y−I〕で表される化合物の
うち好ましくは以下の一般式〔Y−V〕で表される化合
物である。
【0111】
【化38】
【0112】式中、R1及びR2は各々、前記一般式〔Y
−I〕においてR1及びR2で表される基と同義の基を表
す。Z2は前記一般式〔Y−I〕においてZで表される
基と同義の基を表す。又、Wはベンゼン環に置換可能な
一価の有機基を表す。
【0113】前記一般式〔Y−V〕においてZ2で表さ
れる置換基は、好ましくは下記一般式〔VII〕、〔VII
I〕、〔IX〕、〔X〕、〔XI〕又は〔XII〕で表される置
換基である。
【0114】
【化39】
【0115】一般式〔VII〕、〔VIII〕、〔IX〕、
〔X〕及び〔XI〕において、R7、R8及びR9は各々、
アゾール環上に置換可能な基を表し、例えば前記一般式
〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基、及びシ
クロアルキル基の置換基として挙げられている基と同義
の基を挙げることができる。
【0116】一般式〔XI〕において、R10は例えば前記
一般式〔Y−II〕及び〔Y−III〕においてR4で表され
るアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基と同義
の基、カルボニル基、及びスルホニル基等の基を表す。
【0117】一般式〔X〕及び〔XI〕において、Z3
−N(R11)−(R11は前記一般式〔Y−IV〕において
5で表される基と同義の基を表す)、−O−、又は−
S(O)v−を表す(vは0〜2の整数を表す)。
【0118】一般式〔XII〕において、Y1は−N
(R12)−(R12は前記一般式〔Y−IV〕においてR5
で表される基と同義の基を表す)、−O−及び−S
(O)r−(rは0〜2の整数を表す)等で表されるヘ
テロ原子、又は−C(O)−、−C(R13)(R14)−
(R13及びR14は各々、水素原子あるいは前記一般式
〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基、及びシ
クロアルキル基の置換基として挙げられている基と同義
の基を表す)及び−C(R15)−(R15は水素原子ある
いは前記一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアル
キル基、及びシクロアルキル基の置換基として挙げられ
ている基と同義の基を表す)等で表される炭素原子を表
す。
【0119】上記一般式〔XII〕において、Z4は−Y1
−N−CO−と共同して5〜6員環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。ここで、非金属原子群を形成す
るのに必要な原子団としては、例えば前記一般式〔Y−
IV〕においてZ1で表される原子団と同義の原子団を挙
げることができる。
【0120】前記一般式〔Y−V〕で表される化合物の
うち、好ましくは下記一般式〔XIII〕で表される化合物
である。
【0121】
【化40】
【0122】式中、R1及びR2は、それぞれ前記一般式
〔Y−I〕においてR1及びR2で表される基と同義であ
る。
【0123】Z5は上記一般式〔XII〕で表される基と同
義の基を表すが、下記一般式〔XII′〕で表される状態
(現像主薬の酸化体との反応により一般式〔XIII〕で表
される化合物から脱離したZ5に水素原子を付加させた
状態)において、分子量が235以下の基である。
【0124】
【化41】
【0125】一般式〔XIII〕においてW1は以下の一般
式〔XIV〕、〔XV〕又は〔XVI〕で表される基である。
【0126】
【化42】
【0127】一般式〔XIV〕及び〔XVI〕において、R16
はアルキル基又はシクロアルキル基を表し、例えば前記
一般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基及
びシクロアルキル基と同義の基を挙げることができる。
16で表されるアルキル基及びシクロアルキル基は置換
基を有することもでき、置換基としては、例えば前記一
般式〔Y−I〕においてR1で表されるアルキル基、及
びシクロアルキル基の置換基として挙げられている基と
同義の基を挙げることができる。これらR16で表される
アルキル基又はシクロアルキル基のうち、好ましくは無
置換のアルキル基である。
【0128】一般式〔XV〕において、R17はベンゼン環
上に置換可能な基を表し、例えば前記一般式〔Y−I〕
においてR1で表されるアルキル基、及びシクロアルキ
ル基の置換基として挙げられている基と同義の挙げるこ
とができる。
【0129】R17は好ましくは無置換のアルキル基であ
り、無置換の分岐アルキル基が更に好ましく、炭素原子
数3〜12の無置換の分岐アルキル基が特に好ましい。
【0130】kは0〜5の整数を表し、kが2以上の場
合、複数のR17は同一であっても異なっていてもよい。
kは好ましくは2である。
【0131】一般式〔XV〕及び〔XVI〕において、L1
びL2は各々、直鎖または分岐のアルキレン基を表す。
【0132】L1は炭素原子数3〜7のアルキレン基が
好ましく、1,3−プロピレン基、1,1−プロピレ
ン、1,1−ペンチレン基及び1,1−ヘキシレン基が
更に好ましく、1.3−プロピレン基及び1,1−プロ
ピレン基が特に好ましい。L2は炭素原子数3〜7のア
ルキレン基が好ましく、1,3−プロピレン基、2,2
−プロピレン基、2,3−プロピレン基及び1,1−プ
ロピレン基が更に好ましく、1,3−プロピレン基及び
2,3−プロピレン基が特に好ましい。
【0133】上記一般式〔XIII〕で表される化合物のう
ち、好ましくは下記一般式〔XVII〕で表される化合物で
ある。
【0134】
【化43】
【0135】式中、R1及びR2は、前記一般式〔Y−
I〕においてR1及びR2で表される基と、それぞれ同義
である。
【0136】一般式〔XVII〕において、W2は下記一般
式〔XVIII〕又は〔XIX〕で表される基を表す。
【0137】
【化44】
【0138】上記一般式〔XVIII〕において、R18は炭
素原子数が11〜21の直鎖又は分岐の無置換アルキル
基を表す。
【0139】一般式〔XIX〕において、R19は水素原子
又は炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐の無置換アルキル
基を表し、好ましくはエチル、ブチル、ヘキシルであ
る。R20及びR21は各々、水素原子又は炭素原子数4〜
12の分岐アルキル基を表す。ただし、R20及びR21
炭素原子数の和は4〜16である。
【0140】上記一般式〔XVII〕において、Z6は前記
一般式〔XII〕で表される基と同義の基を表すが、前記
一般式〔XII′〕で表される状態(現像主薬の酸化体と
の反応により一般式〔XVII〕で表される化合物から脱離
したZ6に水素原子を付加させた状態)において、分子
量が160以下の基である。
【0141】前記一般式〔Y−I〕で表される2当量イ
エローカプラーは、いずれかの置換基において結合し、
ビス体、トリス体、テトラキス体あるいはポリマー体を
形成してもよい。
【0142】一般式〔Y−I〕で表されるイエローカプ
ラーは容易に入手できる市販の化合物を出発原料として
用い、従来公知の方法、例えば特開昭63−12304
7号及び特願平2−245949号に記載されている方
法に従い容易に合成することができる。
【0143】本発明の一般式〔Y−I〕における脱離基
Zの具体例を以下に示す。なお、現像主薬の酸化体との
反応により一般式〔Y−I〕で表される化合物から脱離
したZに水素原子を付加させた状態での分子量を括弧内
に示す。
【0144】
【化45】
【0145】
【化46】
【0146】次に本発明の一般式〔Y−I〕における置
換基R3の具体例を以下に示す。
【0147】
【化47】
【0148】
【化48】
【0149】次に本発明に用いられる一般式〔Y−I〕
で表される2当量イエローカプラー(本発明のイエロカ
プラーという)の代表的具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0150】
【化49】
【0151】
【化50】
【0152】本発明において、本発明のイエロカプラー
の付量は0.75g/m2以下であるが、好ましくは
0.71g/m2以下である。又、本発明の色素画像安
定化剤の添加量はイエロカプラーに対して10〜200
モル%であるが、好ましくは20〜100モル%であ
る。
【0153】本発明に係るカラー感光材料に用いられる
マゼンタ及びシアンカプラーとしては、発色現像主薬の
酸化体とカップリング反応して340nmより長波長域
に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物を形成
し得る如何なる化合物をも用いることができるが、代表
的な物としては、波長域500〜600nmに分光吸収
極大波長を有するマゼンタカプラー、波長域600〜7
50nmに分光吸収極大波長を有するシアンカプラーと
して知られているものが挙げられる。
【0154】本発明に係るカラー感光材料に好ましく用
いることのできるマゼンタカプラーとしては、特開平4
−114154号12頁に記載の一般式(M−I)及び
(M−II)で表されるカプラーを挙げることができ、具
体的な化合物は同公報13〜16頁にMC−1〜MC−
11として記載されているものが挙げられる。
【0155】本発明のカラー感光材料に好ましく用いる
ことのできるシアンカプラーとしては、特開平4−11
4154号17頁に記載の一般式(C−I)、(C−I
I)で表されるカプラーを挙げることができ、具体的な
化合物例は、同公報18〜21頁にCC−1〜CC−9
として記載されている。
【0156】これらの好ましく用いられるシアンカプラ
ーの一つは2−アシルアミノ−5−エチルフェノール系
シアンカプラーであり、特開平2−251845号5頁
右下欄〜6頁左上欄に記載の化合物であり、具体例とし
ては、同公報6頁右上欄〜7頁左上欄のカプラーNo.
II−1〜II−20を挙げることができる。このうち最も
好ましく用いられるのはII−4で示される化合物であ
る。好ましく用いられるシアンカプラーのもう一つのタ
イプは2,5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプ
ラーであり、これは特開平2−251845号3頁左上
欄下から7行目〜右下欄4行目に記載された化合物であ
り、具体例としては同公報4頁左上欄〜5頁左下欄のカ
プラーNo.I−1〜I−31を挙げることができる。
このうち最も好ましく用いられるのはI−2で示される
化合物である。
【0157】本発明の感光材料に用いられるカプラーを
添加するのに水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、
通常、沸点150℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、
必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用し
て溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
界面活性剤を用いて乳化分散する。分散手段としては、
撹拌機、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージェッ
トミキサー、超音波分散機等を用いることができる。分
散後、又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れることが好ましい。
【0158】カプラー(及び後記の紫外線吸収剤や色濁
り防止剤等の写真有用有機化合物)を溶解して分散する
ために用いることのできる高沸点有機溶媒としては、1
00℃における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有
機溶媒が好ましく、誘電率が6.0以下の化合物がより
好ましい。誘電率とは30℃における誘電率を示す。具
体的化合物例としては、特開昭63−103245号記
載の化合物例II−1〜II−9、III−1〜III−6、特開
平1−196048号記載の化合物例H−1〜H−2
2、特開昭64−66646号記載の化合物例II−1〜
II−38を好ましく使用することができる。このうちジ
オクチルフタレート、ジノニルフタレート、ジ−i−ド
デシルフタレート等のフタル酸エステル、トリクレジル
ホスフェート等の燐酸エステル類が特に好ましい。
【0159】低沸点有機溶媒としては酢酸エチルが好ま
しく用いられる。又、分散時に用いられる好ましい界面
活性剤としては、1分子中に炭素原子数8〜30の疎水
性基と−SO3M基もしくは−OSO3M(Mは水素原子
又はカチオンを表す)とを併せ持つ化合物を挙げること
ができる。好ましい界面活性剤の具体的化合物例として
は、特開昭64−26854号55〜56頁に記載のア
ニオン性界面活性剤A−1〜A−11を、更に好ましく
はA−11及びA−8が挙げられる。又、アルキル鎖に
弗素原子を置換した界面活性剤も好ましく用いられる。
【0160】これらの界面活性剤は塗布液に添加するこ
とも好ましい。これらの分散液は通常ハロゲン化銀乳剤
等を含有する塗布液に添加し塗布されるが、分散後10
時間以内に塗布液に添加されることが好ましく、更に3
時間以内、最も好ましくは20分以内に添加されること
である。
【0161】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号33頁に記載の化合物
(d−11)、同公報35頁に記載の化合物(A′−
1)等の化合物を用いることができる。又、これ以外に
も米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出
化合物を用いることもできる。
【0162】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることができれば、特に制限はないが、好ましく
はハロゲン化銀1モル当たり1×10-3〜5モル、更に
好ましくは1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0163】本発明に用いるマゼンタカプラーには褪色
防止剤を併用することが好ましい。この化合物の一つ目
として、特開平2−66541号3頁に記載の一般式I
及びIIで示されるフェニルエーテル系化合物が挙げられ
る。具体的化合物例としては、上記公報3〜5頁記載の
化合物I−1〜I−32及びII−1〜II−18が挙げら
れる。このうち更に好ましい化合物はI−13及びII−
9で示される化合物である。
【0164】好ましく併用される褪色防止剤の二つ目と
して、特開平3−174150号記載の一般式IIIBで
示されるフェノール系化合物が挙げられる。このうち該
公報記載の化合物III−1、III−12、III−13、III
−14が更に好ましく、特に好ましいのはIII−14で
示される化合物である。
【0165】好ましく併用される褪色防止剤の三つ目と
して、特開昭64−90445号に示される一般式Aで
示されるアミン系化合物が挙げられる。具体的化合物例
としては、上記公報右上欄記載のA−1〜A−15が挙
げられる。このうち更に好ましい化合物はA−3であ
る。
【0166】本発明に用いるシアンカプラーには褪色防
止剤を併用することが好ましい。このうち好ましい褪色
防止剤としては、特開平1−196049号8頁記載の
一般式I′で示される化合物及び特願平3−18511
3号記載の化合物が挙げられる。更に好ましい化合物と
しては、該明細書9頁記載のI−10及びI−13で示
される化合物である。これらのマゼンタ及びシアンカプ
ラーに併用される褪色防止剤は、カプラーと同一オイル
油滴中にカプラー1モルに対し0.1〜3モルの割合で
添加されることが好ましく、更には0.5〜1.5モル
の割合で添加されるのがより好ましい。
【0167】褪色防止剤は異種の化合物を併用すること
が好ましく、特開平3−17450号記載の一般式III
Bで示されるフェノール系化合物と特開平2−6654
1号3頁に記載の一般式I及びIIで示されるフェニルエ
ーテル系化合物の併用が好ましい例として挙げられる。
又、特開平3−17450号記載の一般式IIIBで示さ
れるフェノール系化合物と特開昭64−90445号に
示される一般式Aで示されるアミン系化合物の併用も好
ましい併用例である。
【0168】本発明に用いる紫外線吸収剤としては、紫
外部(400nm以下)に分光吸収極大波長を有し、分
子吸光係数が5000以上の化合物が挙げられる。好ま
しい化合物としては、特開平1−250944号記載の
一般式III−3で示される化合物及び特開平4−163
3号記載の一般式Iで示される化合物を挙げることがで
きる。具体的化合物例としては、特開平1−25094
4号記載のIIIc−1〜IIIc−17、特開昭64−66
646号記載のIII−1〜III−24、同63−1872
40号記載のUV−1L〜UV−22L、同公報記載の
UV−1S〜UV−19S及び特開平4−1633号記
載の化合物I−1〜I−23等を挙げることができる。
中でも特に好ましい化合物として、特開平1−2509
44号15頁左上欄記載のIIIc−7及びIIIc−12、
特開昭63−187240号記載の液状紫外線吸収剤U
V−23Lが挙げられる。これらの紫外線吸収剤は前記
の分散方法により添加されるのが好ましいが、本発明に
おいては紫外線吸収剤層に用いられる高沸点有機溶媒は
紫外線吸収剤に対して重量比で0.3〜0の割合で添加
される。好ましくは0.1〜0、最も好ましくは0の割
合である。高沸点有機溶媒としては、前記カプラーの分
散に使用される化合物が好ましく用いられる。本発明に
おいては、紫外線吸収剤は非感光性層に含有されること
が好ましい。更には支持体に対して最も離れた位置にあ
るハロゲン化銀乳剤層より更に離れた位置にある非感光
性中間層及び支持体に対して最も離れた位置にある乳剤
層と2番目に離れた位置にある乳剤層との中間の非感光
性層である。
【0169】本発明においては、支持体に対し最も離れ
た層、表面層に微粒子粉末(いわゆるマット剤)を添加
することが好ましい。マット剤としては、特開平2−7
3250号4頁9行目〜20行目に記載の化合物が好ま
しく、最も好ましくは結晶性又は非結晶性シリカであ
る。これらは単独で又は2種以上組み合わせて用いるこ
とができる。上記マット剤の粒子サイズは、平均粒系が
1〜10μmが好ましく、2〜7μmがより好ましい。
マット剤の塗布量としては、0.021〜0.1g/m
2、更に好ましくは0.025〜0.08g/m2であ
る。
【0170】又、表面層に高沸点有機溶剤を添加するこ
とが好ましい。表面層に添加する好ましい高沸点有機溶
媒としては、100℃における蒸気圧が0.5mmHg
以下の高沸点有機溶媒が好ましく、誘電率が6.0以下
の化合物がより好ましい。具体的化合物例としては、前
記カプラーの分散で述べたものがそのまま挙げられる。
添加量としては、1〜100mg/m2、好ましくは1
0〜50mg/m2である。
【0171】本発明に係る感光材料には、光沢等の表面
特性、べたつき感、くっつき耐性、滑り性、耐傷性等の
表面物理特性を改良する目的で含弗素界面活性剤やオル
ガノポリシロキサンを添加してもよい。好ましい含弗素
界面活性剤としては、特願平4−270425号記載の
一般式(I)、(II)及び(III)で示される化合物が
挙げられる。その中で特に好ましいものはFI−55,
FI−81,FK−5,FK−13及びFK−23で示
される化合物である。好ましいオルガノポリシロキサン
としては、特願平4−270425号記載の一般式(S
1)、(S2)、(I)、(II)及び(III)で示され
る化合物が挙げられる。その中で特に好ましい化合物と
しては、S−7及びS−19で示される化合物が挙げら
れる。
【0172】本発明では油溶性染料を使用することが好
ましい。油溶性染料とは、20℃での水への溶解度が
0.01以下の有機染料を言い、波長400nm以上で
の最大吸収波長の分子吸光係数が20000以上の化合
物が好ましい。好ましい化合物としては、特開平2−8
42号26頁に示される一般式II及びIIIの化合物が挙
げられる。好ましい具体的化合物例としては、該公報2
9〜32頁に記載の化合物1〜27が挙げられる。この
中でも化合物4及び9が特に好ましい。油溶性染料は非
感光性層に添加するのが好ましく、0.05〜5mg/
2の量で添加するのが好ましい。
【0173】本発明では、感光材料中に蛍光増白剤を添
加することが好ましい。蛍光増白剤としては、特開平2
−232652号記載の一般式IIで示される化合物が好
ましく、具体的化合物例としては、該18〜20頁に記
載の化合物1〜6が挙げられる。このうち化合物No.
3,1,5で示される化合物が特に好ましい。これらの
蛍光増白剤は非感光性層に添加されるのが好ましい。添
加量としては0.001〜0.3mg/m2が好まし
く、更には0.1〜0.2mg/m2がより好ましい。
【0174】本発明では、上記蛍光増白剤を補足し蛍光
増白効果を増進させる水溶性重合体化合物を添加するこ
とが好ましい。好ましい化合物としては、ポリビニルピ
ロリドン、ビニルピロリドンを繰返し単位として含有す
るポリマーが挙げられる。これらは支持体に対して最も
離れた紫外線吸収剤含有層及び/又は該層より更に離れ
た層に含有されるのが好ましい。
【0175】本発明に係るカラー感光材料には、イラジ
ェーション防止やハレーション防止の目的で種々の波長
域に吸収を有する水溶性染料を用いることが好ましい。
好ましいイラジェーション防止染料としては、特開昭6
2−253146号記載の一般式IIで示される化合物
(具体的化合物例としては同公報12〜13頁記載の化
合物II−1〜II−19)、特開昭64−26850号記
載の一般式Iで示される化合物(具体的化合物例として
は同公報7〜11頁記載の化合物No.1〜85)、特
開平2−97940号に記載の一般式Iで示される化合
物(具体的化合物例としては同公報5頁下段〜9頁上段
記載のNo.1〜103で示される化合物)、特願平4
−182885号3頁22行目〜5頁2行目記載の化合
物が挙げられる。このうち特に好ましい化合物として
は、特開昭64−26850号記載の一般式Iで示され
る化合物のNo.47、特開平2−97940号に記載
の一般式Iで示される化合物No.54、特願平4−1
82885号記載の1,4,6,7,9で示される化合
物である。
【0176】イラジェーション防止染料は異種の最大吸
収波長を有する染料を併用することが好ましく、600
〜700nmに最大吸収を有する染料と500〜600
nmに最大吸収波長を有する染料、400〜500nm
に最大吸収波長を有する染料とを併用するのが好まし
い。これらの染料はいずれの層に添加してもよいが、非
感光性層に添加するのが好ましい。添加量としては、各
々の化合物につき好ましくは1〜100mg/m2、更
に好ましくは3〜60mg/m2である。
【0177】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0178】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
酸性法、中性法、アンモニア法の何れで得られたもので
あってもよい。該粒子は一時に成長させたものであって
もよいし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒
子を作る方法と成長させる方法は同じであっても、異な
ってもよい。
【0179】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応さ
せる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、
それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で
得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭54−48521号等に記載されているpAg
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
【0180】又、特開昭57−92523号、同57−
92524号等に記載の反応母液中に配置された添加装
置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を供給
する装置、ドイツ公開特許2,921,164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連
続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−501
776号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いて
もよい。
【0181】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する
化合物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、又は、粒子形成終了の
後に添加して用いてもよい。
【0182】ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去
してもよいし、あるいは含有させたままでもよい。該塩
類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージャ1
7643号記載の方法に基づいて行うことができる。
【0183】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形
状は任意のものを用いることができる。好ましい一つの
例は、{100}面を結晶表面として有する立方体であ
る。
【0184】又、米国特許4,183,756号、同
4,225,666号、特開昭55−26589号、特
公昭55−42737号や、ザ・ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンス(J. Photog
r. Sci.)21巻39頁(1973)等の文献に
記載された方法等により、八面体、十四面体、十二面体
等の形状を有する粒子を作り、これを用いることもでき
る。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
【0185】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状
の粒子が混合された物でもよい。
【0186】ハロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はない
が、迅速処理性及び感度等、他の写真性能等考慮する
と、好ましくは0.1〜1.6μm、更に好ましくは
0.2〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子は当
該技術分野において一般に用いられる各種の方法によっ
て測定することができる。粒子径は、粒子の投影面積又
は直径近似値を使って求めることができる。
【0187】粒子が実質的に均一形状である場合には、
粒子分布は直径又は投影面積を用いて可成り正確に表す
ことができる。ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、多分散
であってもよいし、単分散でもよい。好ましくはハロゲ
ン化銀粒子の粒子分布において、その変動係数が0.2
2以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀である。ここで変動係数は粒径分布の広さを示す係
数であり、下記によって定義される。
【0188】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の
場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直
径を表す。
【0189】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子乳剤
は、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀あるいは
塩化銀であるが、好ましくは実質的に沃化銀を含まない
90モル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀粒子又は塩化
銀である。実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有
量が0.5モル%以下、好ましくは0.1モル%以下、
更に好ましくは全く含有しないことである。又、塩化銀
含有率は95モル%以上が好ましく、より好ましくは9
8モル%以上、更に好ましくは99モル%以上である。
【0190】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子が臭
化銀を含有する塩臭化銀の場合には、ハロゲン化銀粒子
内で組成が異なるコア/シェル粒子あるいは臭化銀局在
相を粒子表面又は内部に有する粒子でも構わないが、好
ましくは粒子内部から表面まで組成の均一なハロゲン化
銀粒子である。
【0191】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
その粒子形成又は物理熟成の過程において種々の金属塩
又は、金属錯塩を導入することができる。
【0192】使用する金属としては、周期律において第
VIB族、第VIIB族、第VIII族、第IIB族、第IIIA族、
第IVA族が挙げられ、上記の中でも好ましく用いられる
ものは、Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Ga,Ge,
Mo,Ru,Pd,Cd,In,Sn,W,Re,O
s,Ir,Pt,Tl,Zn,Auの塩又は錯塩であ
る。これらは単独あるいは併用して用いられる。
【0193】好ましい金属塩又は錯塩は、特願平2−1
62332号、同2−253667号、同3−1091
73号、同4−251468号、同4−82250号、
特開昭4−125629号、同4−251469号、同
4−253081号等に記載されている。
【0194】これらの化合物の添加量は、化合物の種類
あるいは目的に応じて広範囲に亘るが、ハロゲン化銀1
モルに対して10-11〜10-3モルが好ましく用いられ
る。
【0195】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子乳剤
は、金化合物を用いる金増感法、カルコゲン増感剤を用
いる(硫黄)増感法を組み合わせて用いることができ
る。
【0196】金増感剤としては、塩化金酸、塩化金、チ
オ硫酸金などの他、各種の金錯体として添加することが
できる。用いられる酸化化合物としては、ジメチルロー
ダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラゾール、メル
カプトトリアゾール等が挙げられる。
【0197】金増感剤の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の
種類、金化合物の種類、熟成条件などによって一様では
ないが、通常ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9〜1
×10-4モルが好ましく、更に好ましくは1×10-8
1×10-5モルである。
【0198】カルコゲン増感剤としては、硫黄増感剤、
セレン増感剤、テルル増感剤を用いることができるが、
硫黄増感剤が好ましい。硫黄化合物としては、チオ硫酸
塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオ
シアナート、シスチン、p−トルエンスルホン酸塩、ロ
ーダニン、無機硫黄等が挙げられる。
【0199】又、本発明の感光材料は還元増感を施すこ
とができる。還元増感については公知の方法が知られて
おり、例えば種々の還元剤を添加する方法、銀イオン濃
度が高い条件で熟成する方法、高pHの条件で熟成する
方法等を用いることができる。
【0200】還元増感に用いる還元剤としては、塩化第
一錫等の第一錫塩、トリ−t−ブチルアミンボラン等の
ボラン類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫
酸塩、アスコルビン酸等のレダクトン類、二酸化チオ尿
素等を挙げることができる。この内、好ましく用いるこ
とができる化合物として、二酸化チオ尿素、アスコルビ
ン酸及びその誘導体、亜硫酸塩を挙げることができる。
熟成時の銀イオン濃度やpHを制御することにより還元
増感を行う場合と比べ、上記のような還元剤を用いる方
法は再現性に優れており好ましい。
【0201】これらの還元剤は、水、アルコール等の溶
媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行う
か、あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒子
形成と同時に還元増感を行ってもよい。
【0202】これらの還元剤を添加する量は、ハロゲン
化銀乳剤のpH、銀イオン濃度などに応じて調整する必
要があるが、一般には、ハロゲン化銀乳剤1モル当たり
10-7〜10-2モルが好ましい。
【0203】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシンイ
ミド、p−キノン、過塩素酸カリウム、チオスルフィン
酸、過酸化水素水等を挙げることができる。
【0204】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、
増感の過程においてハロゲン化銀溶剤を添加してもよ
い。好ましく用いられるハロゲン化銀溶剤は、チオシア
ン化合物類であり、例えばチオシアン酸カリウム、チオ
シアン酸ナトリウム、チオシアン酸カルシウム、チオシ
アン酸マグネシウム、チオシアン酸銀塩及びチオシアン
酸アンモニウム等が挙げられる。
【0205】増感時のpH、pAgは特に制限はなく、
通常pH4.0〜11.0、pAg4.5〜8.5の範
囲で行われる。
【0206】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に
は、感光材料の調製工程中に生じるカブリを防止した
り、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に生じる
カブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安定剤を
用いることができる。こうした目的に用いられる化合物
の例として、下記一般式〔S〕で表される化合物を挙げ
ることができる。
【0207】
【化51】
【0208】式中、Qは5〜6員の含窒素複素環を形成
するのに必要な非金属原子群を表し、Mは水素原子又は
アルカリ金属原子を表す。
【0209】Qで表される5員複素環としては、例えば
イミダゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、オキ
サゾール環、セレナゾール環、ベンゾイミダゾール環、
ナフトイミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチ
アゾール環、ベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環などが挙げられ、Qで表さ
れる6員複素環としては、ピリジン環、ピリミジン環、
キノリン環等が挙げられ、これらの5〜6員の複素環は
置換基を有するものも含む。Mで表されるアルカリ金属
原子としては、ナトリウム原子、カリウム原子等が挙げ
られる。
【0210】一般式〔S〕で示されるメルカプト化合物
のより好ましい構造は、特願平4−330655号の段
落0016〜段落0032に記載される通りである。
又、具体的化合物としては、同出願の段落0034〜段
落0039に記載されるS−1−1〜S−4−8が挙げ
られる。又、特願平4−80948号の一般式〔I〕で
表される化合物も好ましく、段落0026〜段落002
8に1〜49として具体例が挙げられる。
【0211】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用
いる分光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用
いることができる。青感光性増感色素としては、特願平
2−51124号108〜109頁に記載のBS−1〜
8を単独で又は組み合わせて好ましく用いることができ
る。緑感光性増感色素としては、同明細書の110頁に記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。
【0212】本発明に係る感光材料を半導体レーザーを
用いたプリンターにより露光する場合には、赤外に感光
性を有する増感色素を用いる必要があり、赤外感光性増
感色素としては、特願平3−73619号12〜14頁
に記載のIRS−1〜11の色素が好ましく用いられ
る。又、同明細書14〜15頁に記載の強色増感剤SS
−1〜SS−9をこれらの色素に組み合わせて用いるの
が好ましい。
【0213】本発明に係る感光材料をレーザーを用いて
露光する場合には、半導体レーザーを用いた露光装置を
用いるのが装置の小型化等の面で有利である。走査露光
においては、一画素当たりの露光時間がハロゲン化銀乳
剤が実際に受ける露光時間に対応するが、一画素当たり
の露光時間とは、レーザー光による走査露光のような場
合には、その光束の強度の空間的な変化において、光強
度が最大値の1/2になる処を以て光束の外縁とし、走査
線と平行であり、かつ光強度が最大となる点を通る線と
光束の外縁の交わる2点間の距離を光束の経とした時、 (光束の経)/(走査速度) を以て一画素当たりの露光時間と考えればよい。一画素
当たりの露光時間が短くなるに従って、露光時間と発色
濃度の関係は複雑になる傾向にあり、一画素当たりの露
光時間の短い装置を用いた場合に本発明は特に有効であ
る。
【0214】こうしたシステムに適用可能と考えられる
レーザープリンター装置としては、例えば特開昭55−
4071号、同59−11062号、同63−1979
47号、特開平2−74942号、同2−236538
号、特公昭56−14963号、同56−40822
号、欧州広域特許77,410号、電子通信学科合技術
研究報告80巻244号、及び映画テレビ技術誌198
4/6(382)34〜36頁などに記載されているも
のがある。
【0215】赤感性増感色素としては、下記一般式
〔2〕及び一般式〔3〕で表されるシアニン色素が好ま
しく用いられる。
【0216】
【化52】
【0217】式中、R1、R2、R3及びR4は、各々アル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表す。L1
2、L3、L4及びL5は、各々メチル基を表す。Z1
2、Z3及びZ4は、各々5又は6員の複素環核を完成
するに必要な原子又は原子群を表す。Z5は6員炭素環
を形成するに必要な原子群を表す。m1、m2、m3及び
4は、各々0又は1を表す。nは0又は1を表す。X-
は酸アニオンを表す。Y1及びY2は、各々0又は1を表
し、化合物が分子内塩を形成する場合、Y1及びY2は、
各々0を表す。
【0218】本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤に用
いる強色増感剤としては、例えばスチルベン、アザイン
デン、メルカプト複素環化合物、チオ尿素あるいはフェ
ノール類とヘキサメチレンテトラミンの縮合物などの化
合物を用いることができるが、複素環を含む9員環以上
の環状化合物を用いることが好ましい。
【0219】環状化合物としては、効果の点から脂肪族
環及び/又は芳香族環及びエーテル結合を有するものが
好ましく、更に環状化合物を形成する脂肪族環が4以下
が好ましく、芳香族環を有する大環状化合物がより好ま
しい。
【0220】代表的化合物としてはクラウンエーテル類
であり、これら環状化合物の具体例は特願平4−330
655号の段落0049〜段落0055に記載のS−1
〜S−39を挙げることができる。
【0221】本発明に係る感光材料には、バインダーと
して分散用及び塗布液用にゼラチンを用いることが有利
である。
【0222】ゼラチンの製法については例えばT.H
James;The Theoryof The Ph
otographic Process,4th e
d.(1977)55頁及び写真工学の基礎・銀塩写真
編119〜124頁等に記載の方法により作製される。
原料としては、牛骨(オセイン)牛皮(ハイド)、豚皮
(ピッグスキン)が使用されるが、好ましくは牛骨から
調製されたものであるが、これらの内2種以上を混合し
てもよい。
【0223】処理としては、アルカリ処理、酸処理、酸
素処理などが行われるが、好ましくはアルカリ処理ゼラ
チンである。アルカリ処理ゼラチンの等電点は、4.5
以上が好ましく、更に5以上がより好ましい。ゼラチン
は通常イオン交換処理を行うことができるが、本発明で
はカチオン、アニオン及び両イオン交換処理したゼラチ
ンの内、用途によって適宜選択することが可能だが、両
イオン交換したゼラチンが好ましい。又、過酸化水素処
理したゼラチンも好ましく用いられる。
【0224】過酸化水素処理はゼラチン調製工程のいず
れで行ってもよい。例えばオセインに対して直接行った
り、アルカリ処理している最中やアルカリ処理後、ある
いはゼラチン液として抽出した後に行ってもよい。本発
明ではアルカリ処理中に過酸化水素水を添加することで
調製されたゼラチンが好ましい。過酸化水素の添加量は
オセイン1kg当たり、純H22として1〜100gの
範囲で添加される。過酸化水素による反応はpH9.0
以上で行われることが好ましい。
【0225】ゼラチンの組成としては、低分子量成分が
少ない方が、又、高分子量成分が多い方が好ましい。高
及び低分子量成分の測定法については、特開平1−26
5247号2頁左下欄15行目〜3頁左上欄8行目に記載
の方法を使うことができる。この方法に従う表示で高分
子量成分が30%以上及び/又は低分子量成分が40%
以下が、より好ましい。ゼラチンの分子量としては1万
〜20万が適当である。
【0226】ゼラチンのゼリー強度は高い方が好まし
く、250以上であることがより好ましい。特に好まし
いのは270以上である。
【0227】ゼラチン中に含有される不純物であるイオ
ン含有量は低い方が好ましく、例えばカルシウムイオン
は5000ppm以下が好ましく、更に2000ppm
以下が好ましい。ただし、乳剤によっては、4000〜
5000ppmのカルシウムが存在した方が好ましいこ
ともある。
【0228】鉄や銅イオン等の重金属イオンはトータル
で500ppm以下、各成分で10ppm以下が好まし
い。特に鉄イオンは5ppm以下、更に好ましくは3p
pm以下である。
【0229】又、ゼラチンの比旋光度は高い方が好まし
く、150以上が好ましい。最上層に使用する場合に
は、比旋光度210以上が好ましい。
【0230】ゼラチンの着色は少ない程良好であり、ゼ
ラチンの10重量%水溶液の420nmにおける透過率
が50%以上、好ましくは60%以上、更に好ましくは
70%以上のゼラチンが本発明には有利である。ゼラチ
ンの透過率を上げるには、原料の選択、過酸化水素処
理、イオン交換、キレート樹脂による吸着などが適宜行
われる。
【0231】本発明の感光材料に含まれるゼラチン量の
総和は10.0g/m2以下、好ましくは7.0g/m2
以下であり、下限には制限はないが、物性もしくは写真
性能の面から一般的には3.0g/m2以上であること
が好ましい。ゼラチンの量は、パギィ法に記載された水
分の測定法で11.0%の水分を含有したゼラチンの重
量に換算して求められる。
【0232】本発明においてはバインダーの硬膜剤が使
用される。硬膜剤としてはビニルスルホン型硬膜剤、ク
ロロトリアジン型硬膜剤が好ましく用いられる。ビニル
スルホン型硬膜剤としては、特開昭61−249054
号25頁右上欄13行目〜27頁右上欄2行目に記載の
化合物を好ましく用いることができる。更には、該公報
26頁に記載の化合物H−12がより好ましい。クロロ
トリアジン系硬膜剤としては、特開昭61−24515
3号3頁左下欄1行目〜3頁右下欄下から4行目及び3
頁右下欄下から4行目〜5頁左下欄記載の化合物が好ま
しく用いられる。更に上記公報4頁記載のXII−1で示
される化合物がより好ましい。これら硬膜剤は異種の化
合物を併用することが好ましく、又、どの層に添加して
もよい。硬膜剤は、バインダーに対して0.1〜10重
量%で用いられるのが好ましい。
【0233】本発明においては、いずれかの層に防黴剤
を添加することが好ましい。好ましい化合物としては、
特願平1−298092号9頁に記載の一般式IIで示さ
れる化合物が好ましい。具体的化合物例としては、同明
細書69〜70頁に記載の化合物例No.9〜22が挙
げられる。この内、特に好ましいものはNo.9で示さ
れる化合物である。
【0234】本発明においては、防腐剤及び防黴剤を用
いることができる。好ましい例としては、特開平3−1
57646号17頁右下欄16行目〜19頁左下欄に記
載の化合物がある。
【0235】本発明に使用される反射支持体としては、
どのような材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチ
レン被覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料
を含有したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体などを用いることができる。中でも白色顔料を
含有するポリオレフィン樹脂層を表面に有する支持体が
好ましい。
【0236】反射支持体に用いられる白色顔料として
は、無機及び/又は有機の白色顔料を用いることがで
き、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫
酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪
酸塩等のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
挙げられるが、好ましくは硫酸バリウム、酸化チタンで
ある。白色顔料は水酸化アルミニウムやアルコール、界
面活性剤等で表面処理されていてもよい。
【0237】反射支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有
される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中での含有量とし
て10重量%以上であることが好ましく、更には13重
量%以上であることが好ましく、15重量%以上がより
好ましい。紙支持体の耐水性樹脂層中の白色顔料の分散
度は、特開平2−28640号に記載の方法で測定する
ことができる。この方法で測定した時に、白色顔料の分
散度が前記公報に記載の変動係数として0.20以下で
あることが好ましく、0.15以下であることがより好
ましく、0.10以下であることが更に好ましい。紙支
持体の表面はより平滑であることが好ましく、中心平均
粗さ(SRa)が1.0μm以下であることが好まし
い。SRaの算出法は特願平3−2576号6頁に記載
の式により算出される。
【0238】本発明の支持体に用いられる原紙は一般的
に用いられる材料から選ばれる。即ち、硫酸法晒針葉樹
パルプ(NBKP)、硫酸法晒広葉樹パルプ(LBK
P)、亜硫酸法晒針葉樹パルプ(NBSP)、亜硫酸法
晒広葉樹パルプ(LBSP)等の天然パルプを1種又は
2種以上組み合わせて使用してもよい。組み合わせ使用
する場合の望ましいパルプの配合率は、広葉樹パルプ/
針葉樹パルプの比が95/5〜60/40である。
【0239】本発明では、原紙に以下に示す各種添加剤
を添加し、耐水性等の紙力を増強させるのがよい。例え
ばサイズ剤としては、アルキルケテンダイマー脂肪酸
塩、ロジン、マレイン化ロジン、アルケニル琥珀酸塩、
アルキル琥珀酸塩及び多糖類等が用いられるが、好まし
くはアルキルケテンダイマー脂肪酸塩が好ましく用いら
れる。これらはパルプ当たり0.2〜2%用いるのが好
ましい。乾燥紙力増強剤としては、カチオン化澱粉、カ
チオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリアクリル
アミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール等が用い
られるが、好ましくはカチオン化澱粉、アニオン化ポリ
アクリルアミドである。又、湿潤紙力増強剤としては、
メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂等
が用いられるが、好ましくはエポキシ化ポリアミド樹脂
である。又、一般的に、パルプ表面に水溶性高分子添加
剤を含有する液で表面をタブサイズ又はサイズプレスさ
れる。この水溶性高分子としては、カチオン化澱粉、ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリ
ルアミド、ゼラチン等が用いられるが、好ましくはカチ
オン化澱粉及びポリビニルアルコールである。
【0240】カブリ防止剤としては、特開昭55−10
3549号に記載の水溶性沃素化合物、同56−436
37号に記載のマグネシウム、カルシウムあるいは亜鉛
の弱酸塩又は酸化物、特開昭56−97343号に記載
の分子量150以下の尿素化合物、特開平5−1940
5号に記載のマグネシウム化合物等が用いられる。これ
らの化合物の内、好ましくは水酸化マグネシウム、酸化
マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛であり、パル
プに対し0.1〜10重量%用いられる。又、無機電解
質として、食塩、芒硝などが用いられるが好ましくは食
塩である。吸湿性物質としてグルセリン、ポリエチレン
グリコールなどが、pH調整剤として塩酸、水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム等が用いられ、その他、染料
(青色染料、群青が好ましい)、蛍光増白剤、帯電防止
剤、消泡剤等の添加剤が組み合わせて用いられる。パル
プは適度に砕かれた後、必要に応じて前記添加剤を含有
させたパルプスラリーとなり、長網抄紙機等の抄紙機に
より抄紙して乾燥及びスーパーカレンダー処理される。
この乾燥の前又は後で表面サイズ処理が行われる。
【0241】支持体は、前記のようにして得た原紙の両
面にポリオレフィン樹脂を被覆したものが好ましい。こ
のポリオレフィン樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体及びこ
れら各重合体の混合物であり、特に好ましいポリオレフ
ィンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は
それらの混合物である。これらのポリオレフィンの分子
量は特に制限はないが、一般的には2万〜20万の範囲
にあるポリオレフィンが用いられる。ポリオレフィン樹
脂被覆層の厚さについても特に制限はなく、通常は約1
5〜50μmの厚さである。支持体が紙支持体である場
合、種々の形態の支持体を使用することができるが、例
えば支持体の厚さが80〜180μmの薄手原紙、実用
新案64−29550号等に記載の剥離接着型及び厚手
原紙も用いることができる。又、ポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレート等の支持体を用いた場合、透
明、半透明、不透明の各タイプに白色顔料塗布量の調整
等により製造することもできる。又、支持体の酸素透過
率は2.0cc/m2・hr・atm以下であることが
好ましい。
【0242】本発明に使用される反射支持体として、無
機及び/又は有機の白色顔料を含有して電子線照射によ
り硬化された樹脂組成物層を、基体の少なくとも片面に
有する印画紙支持体も高平滑、高鮮鋭性であり、好まし
く用いられる。
【0243】本発明に用いられる電子線硬化性塗布液
は、電子線により硬化樹脂を生成しうる少なくとも1種
の有機化合物と、顔料、好ましくは無機顔料とを主成分
とし、必要によりその他の添加剤を含むものである。
【0244】電子線照射によって重合硬化する有機化合
物は、1分子中に2個以上の炭素−炭素二重結合を含む
不飽和化合物、例えばアクリル系及びメタクリル系オリ
ゴマー、多官能性アクリル系及びメタクリル系モノマ
ー、並びに1分子中に少なくとも1個の炭素−炭素二重
結合を含む不飽和化合物、例えば単官能性アクリルモノ
マー、メタクリルモノマー及びビニルモノマーなどを包
含する。
【0245】これらの不飽和有機化合物は、電子線照射
によりラジカルを発生して重合し、かつ分子間、及び分
子内架橋反応による架橋結合を形成して硬化し、硬化樹
脂を生成する。
【0246】代表的な樹脂としては、アクリロイル、メ
タクリロイル基を両末端に有し、骨格がポリエステル、
ポリウレタン、ポリエーテル及びポリカーボネートであ
る化合物がある。
【0247】アクリル系及びメタクリル系オリゴマーと
しては、ポリウレタンのアクリル酸又はメタクリル酸エ
ステル、ポリエーテルアルコールのアクリル酸又はメタ
クリル酸エステル、ビスフェノールAのアクリル酸又は
メタクリル酸エステル、ポリエステルのマレイン酸又は
フマル酸エステルなどを挙げることができる。又、多官
能性アクリルモノマー及びメタクリルモノマーとして
は、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、グリセロールト
リメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレ
ングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、イソシアマル酸
ジアクリレート、イソシアマル酸トリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、プロピレンオ
キシド変性トリメチロールプロパンポリアクリレートな
どを挙げることができる。又、単官能性アクリルモノマ
ー、メタクリルモノマー並びにビニルモノマーとして
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブトキ
シエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、フェノキシ
エチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、スチレン、N−ビニルピロリドン、ポリ
オキシエチレンフェノールのアクリル酸エステル、2−
エチルヘキシルアクリレートなどを挙げることができ
る。
【0248】なお、市販品として入手できるものとし
て、例えばアロニックスM−5700及びM−6100
(ポリエステルアクリレート)、アロニックスM−11
00及びM−1200(ウレタンアクリレート)、アロ
ニックスM−101,102(単官能アクリレート)、
アロニックスM−210、215(多官能アクリレー
ト、以上いずれも東亜合成社製)やGE−510(エポ
キシ化合物:三菱ガス社製)が挙げられる。
【0249】塗布液中には、有機溶媒に溶解又は分散し
た電子線硬化性有機化合物と均一に混合された顔料、通
常は白色の無機顔料を含んでいる。白色無機顔料として
は、前記反射支持体に用いられる白色顔料を、そのまま
挙げることができる。
【0250】塗布液中の白色無機顔料の含有量は、硬化
樹脂被覆層の全固形分重量に対し20〜80重量%にな
るように設定されていることが好ましい。その含有量が
20重量%より少なくなると、得られる印画紙上の写真
画像の鮮鋭性が十分でなく、又、含有量が80重量%を
超えると、得られる硬化樹脂被覆層の柔軟性が低下し、
膜割れを生ずるようになる。白色無機顔料を電子線硬化
性不飽和有機化合物中に分散するには、3本ロールミル
(スリーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミ
ル)、カウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグ
ラインダー、及び超音波分散機などを使用することがで
きる。
【0251】有機溶媒としては、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、ジクロロベンゼン等を用いることができ
る。
【0252】塗布方法としては、ローラーコート法を用
いてもよく、或は、その代わりにシートの塗布に用いら
れる一般的方法、例えばバーコート法、エアードクター
コート法、ブレードコート法、スクイズコート法、エア
ーナイフコート法、リバースロールコート法、トランス
ファーコート法などの何れを用いてもよい。又、ファウ
ンテンコーターあるいはスリットオリフィスコーター方
式を用いることもできる。
【0253】本発明に用いられる電子線照射装置に格別
の制限はなく、一般には、このような電子線照射用電子
線加速機として、比較的安価で大出力が得られるカーテ
ンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射の
際の加速電圧は100〜300kVが好ましく、吸収線
量としては0.5〜10Mradが好ましい。
【0254】塗布層の厚みとしては3〜100μm、好
ましくは5〜50μmが適当である。この範囲を外れる
と、塗布ムラを生じたり、硬化のために多大なエネルギ
ーが必要となり、硬化が不充分になって品質上好ましく
ない。
【0255】又、必要に応じて塗布液もしくは硬化後に
鏡面ロールによる表面平滑化、又は絹目ロール等のマッ
トロールによる表面マット化を施してもよい。
【0256】本発明に用いられる支持体基体としては、
一般に写真用支持体に用いられるものであれば全て使用
できるが、通常は紙が用いられる。シート状基体として
用いられる紙としては、例えば天然パルプ紙、合成パル
プ紙、天然パルプと合成パルプの混抄紙等の他、各種の
抄合せ紙が挙げられる。これらの紙基体には、一般に製
紙で用いられているサイズ剤、紙力増強剤、定着剤、充
填剤、帯電防止剤、pH調整剤、顔料、染料等の添加剤が
配合されていてもよい。更に、表面サイズ剤、表面紙力
剤、帯電防止剤が表面塗布されていてもよい。
【0257】本発明に係る感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施し
た後、直接又は下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止
性、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための
1又は2以上の下塗層)を介して塗布されていてもよ
い。
【0258】ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布する
ことのできるエクストルージョンコーティング及びカー
テンコーティングが特に有用である。
【0259】作製されたプリント感光材料は、処理済み
のネガフィルムを通して露光される。使用されるネガフ
ィルムは種々のタイプのものが使用できる。又、種々の
分光感度を有するネガフィルムが使用できる。好ましい
ネガフィルムとしてはコニカカラーSuperDD10
0が挙げられる。更に好ましくは、コニカImpres
sa50,フジリアラが挙げられる。又、露光時間は数
十ミリ秒〜数十秒の広範囲の条件で露光される。この際
の露光方法は通常の現像所で行われている種々の方法が
使用できる。
【0260】プリンターとして好ましく使用される機器
としては、例えばコニカプリンターCRP−5N2、S
CP−8015、KCP−7N3、グレタッグ3141
プリンター、アグファMSPプリンター、コダックCL
AS35プリンター等が挙げられる。又、引伸し機、エ
ンラージャーを用いて大サイズのプリントを作製するこ
とも好ましく行われる。
【0261】本発明において、露光から現像迄の時間は
どのようなものであってもよいが、全体の処理時間を短
くする上では短時間である方が好ましい。又、本発明に
係る感光材料は、露光〜現像の時間が30秒以下の場合
にも画像濃度の変化が小さく、高画質な画像を安定して
得ることができる。
【0262】本発明において用いられる芳香族1級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。代表的化合物例を以下に示す。
【0263】 CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ)アニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン CD−7:N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ブトキシエチル)アニリン CD−12:4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
プロピルアミノ)アニリン これらの発色現像主薬は単独で用いてもよいし、又、公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用してもよい。
【0264】発色現像主薬は、通常、現像液1リットル
当たり1×10-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、
迅速処理の観点からは発色現像液1リットル当たり1.
5×10-2〜2×10-1モルの範囲で好ましく用いられ
る。
【0265】本発明において用いる発色現像主薬として
は、CD−5、CD−6、CD−9が好ましい。
【0266】これらのp−フェニレンジアミン誘導体
は、硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的であ
る。
【0267】本発明の好ましい現像液では、ベンジルア
ルコールを実質的に含まないことが好ましい。ここで実
質的に含まないとは、ベンジルアルコールが2cc/リ
ットル以下を示し、本発明では全く含まないことが最も
好ましい。
【0268】発色現像液には上記成分の他に以下の現像
液成分を含有させることができる。アルカリ剤として、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ硼酸ナ
トリウム、メタ硼酸カリウム、燐酸3ナトリウム、燐酸
3カリウム、硼砂や珪酸塩等を単独で又は組み合わせ
て、沈澱の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲内
で併用することができる。更に調剤上の必要性から、あ
るいはイオン強度を高めるなどの目的で、燐酸水素2ナ
トリウム、燐酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の塩類を使用することが
できる。
【0269】本発明においては、カラー発色現像液中に
塩素イオンを2.5×10-2〜5×10-1モル/リット
ル含有することが好ましい。又、臭素イオンを2.0×
10-5〜2.0×10-2モル/リットル含有することが
好ましい。
【0270】ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液
中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材料から
現像液に溶出してもよい。カラー現像液に直接添加され
る場合、塩素イオン供給物質として塩化ナトリウム、塩
化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニ
ッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシ
ウム、塩化カドミウム等が挙げられるが、そのうち好ま
しいものは、塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
又、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給され
てもよい。
【0271】臭素イオンの供給物質として臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、
臭化ニッケル、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化
カルシウム、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリ
ウム等が挙げられるが、そのうち好ましいものは、臭化
ナトリウム、臭化カリウムである。現像処理中に感光材
料から溶出する場合、塩素イオンや臭素イオンは共に乳
剤から供給されてもよく、乳剤以外から供給されてもよ
い。
【0272】又、発色現像液には、従来保恒剤として用
いられているヒドロキシルアミンに代えて、特開昭63
−146043号、同63−146042号、同63−
146041号、同63−146040号、同63−1
35938号、同63−118748号及び同63−1
79351号等に記載のヒドロキシルアミン誘導体及び
特開昭64−62639号及び特開平1−303438
号等に記載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラ
ジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−
アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが有機保恒剤として好ましく用いられる。
【0273】これらの化合物と、従来より用いられてい
るヒドロキシルアミン及び前記有機保恒剤を組み合わせ
て用いることもできるが、好ましくはヒドロキシルアミ
ンを用いない方が現像特性の上から好ましい。
【0274】更に又、必要に応じて現像促進剤も用いる
ことができる。現像促進剤としては、米国特許2,64
8,604号、同3,671,247号、特公昭44−
9503号で代表される各種のピリジニウム化合物や、
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムのような中性塩、米国特
許2,533,990号、同2,531,832号、同
2,950,970号、同2,577,127号及び特
公昭44−9504号記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、特公昭44−9509号記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。又、米
国特許2,304,925号に記載されているフェネチ
ルアルコール、その他、アセチレングリコール、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、ピリジン、アンモニ
ア、ヒドラジン、チオエーテル類、アミン類等が挙げら
れる。
【0275】更に必要に応じて、エチレングリコール、
メチルセロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホ
ルムアミド、β−シクロデキストリン、p−トルエンス
ルホン酸、その他特公昭47−33378号、同44−
9509号に記載の化合物を、現像主薬の溶解度を上げ
るための溶解補助剤として使用することができる。
【0276】更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用す
ることもできる。補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノール硫酸塩、フェニドン、N,N
−ジエチル−p−アミノフェノール塩酸塩、N,N,
N′,N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩等が知られており、その添加量としては、通常、現
像液1リットル当たり0.01〜1.0g用いられる。
この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、
現像抑制剤放出型カプラー(DIRカプラー)、現像抑
制剤放出化合物等を添加することができる。
【0277】更に又、その他のステイン防止剤、スラッ
ジ防止剤、重層効果促進剤等の各種添加剤を用いること
ができる。
【0278】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・撹拌して調製することができる。この場合、
水に対する溶解性の低い成分は、トリエタノールアミン
等の前記の有機溶媒等と混合して添加することができ
る。又、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る
複数の成分を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、撹拌することにより発色現
像液を調製することもできる。
【0279】発色現像液中の亜硫酸塩濃度は、1×10
-2モル/リットル以下が好ましい。
【0280】特に0を含み7×10-3モル/リットル以
下の場合に良好であり、とりわけ0を含み5×10-3
ル/リットル以下が好ましい。
【0281】本発明においては、発色現像液を任意のp
H域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜
13.0であることが好ましく、より好ましくは9.8
〜12.0の範囲で用いられる。
【0282】発色現像の処理温度は、25〜70℃が好
ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好ま
しいが、処理液の安定性からは余り高くない方が好まし
く、25〜50℃で処理することが好ましい。発色現像
時間は、70〜240秒であることが必要である。70
秒より短い場合は連続処理時の最高濃度が不安定にな
り、又、240秒より長い場合には発色現像液中にスラ
ッジが発生し易い欠点がある。好ましくは90〜220
秒の範囲である。
【0283】発色現像液の補充量は、感光材料1リット
ル当たり200cc以下が好ましく、より好ましくは2
0〜180ccであり、特に好ましくは20〜165c
cである。
【0284】処理工程は、実質的に発色現像工程、漂白
定着工程、水洗工程(水洗代替の安定化処理を含む)か
らなるが、仕上がり効果を損なわない範囲において工程
を付け加えたり同等の意味を持つ工程に置き換えること
ができる。例えば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工
程に分離したり、漂白定着工程の前に漂白工程を置くこ
とも可能である。本発明のカラー感光材料の処理工程と
しては、発色現像工程後、直ちに漂白定着工程を設ける
ことが好ましい。
【0285】漂白定着液に使用することができる漂白剤
は限定されないが、有機酸の金属錯塩であることが好ま
しい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は、蓚酸、枸櫞酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等
の金属イオンに配位したものである。このような有機酸
の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ましい有
機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩もし
くは水溶性アミン塩であってもよい。これらの具体的化
合物としては、特開平1−205262号58〜59頁
に記載の化合物2〜20を挙げることができる。
【0286】これらの漂白剤は漂白定着液1リットル当
たり5〜450gが好ましく、より好ましくは20〜2
50gで使用する。
【0287】漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハ
ロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として
亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又、エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)塩漂白剤とハロゲン化銀定
着剤の他に、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白定着液、更にはエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)塩漂白剤と多量の臭化アンモ
ニウムの如きハロゲン化物との組合せからなる組成の特
殊な漂白定着液などを用いることができる。
【0288】上記ハロゲン化物としては、臭化アンモニ
ウムの他に塩酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等を用いることもできる。
【0289】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては、通常の定着処理に用いられるようなハロ
ゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例
えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等が
その代表的なものである。
【0290】これらの定着剤は、漂白定着液1リットル
当たり5g以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一
般には70〜250gで使用する。
【0291】なお、漂白定着液には、硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤
を、単独あるいは2種以上を組み合わせて含有させるこ
とができる。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロ
キシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫
酸付加物などの保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機
キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩などの安
定剤、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド等の有機溶媒などを適宜含有させることがで
きる。
【0292】漂白定着液には、特開昭46−280号、
特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギー
特許770,910号、特公昭45−8836号、同5
3−9854号、特開昭54−71634号及び同49
−42349号等に記載される種々の漂白促進剤を添加
することができる。
【0293】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられ
るのが好ましく、一般には4.0〜9.5の範囲で使用
され、望ましくは4.5〜8.5で使用される。最も好
ましくはpH5.0〜8.5の範囲で用いられる。処理
温度は80℃以下が好ましく、望ましくは55℃以下で
蒸発などを抑えて使用する。漂白定着の処理時間は24
0秒以下が好ましい。
【0294】本発明に使用される現像処理においては、
発色現像、漂白定着に続いて水洗処理が施されるが、以
下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。
【0295】水洗液に好ましく用いられる化合物として
は、鉄イオンに対するキレート安定化定数が8以上であ
るキレート剤が挙げられる。ここにキレート安定化定数
とは、L.G.Sillen&A.E.Martell
著「Stability Constants of
Metalion Complexes」,TheCh
emical Society,London(196
4)やS.Chaberek&A.E.Martell
著「Organic Sequestering Ag
ents」,Wiley(1959)等により一般に知
られた定数を意味する。
【0296】鉄イオンに対するキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレー
ト剤、有機燐酸キレート剤、無機燐酸キレート剤、ポリ
ヒドロキシ化合物などが挙げられる。なお、上記鉄イオ
ンは第2鉄イオンを意味する。第2鉄イオンとのキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤の具体的化合物
としては、特開平1−205162号63頁15行目〜
64頁17行目に記載の化合物を挙げることができる。
【0297】上記キレート剤の使用量は水洗液1リット
ル当たり0.01〜50gが好ましく、0.05〜20
gがより好ましい。更に水洗液に添加する化合物とし
て、アンモニウム化合物が特に好ましい。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給されるが、
具体的には、特開平1−205162号65頁5行目〜
66頁11行目に記載の化合物が挙げられる。
【0298】アンモニウム化合物の添加量は、水洗液1
リットル当たり1.0×10-5モル以上が好ましく、よ
り好ましくは0.001〜5.0モルの範囲であり、特
に好ましくは0.002〜1.0モルの範囲である。
【0299】又、水洗液にバクテリアの発生等がない範
囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含有
させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物など如何なるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、具体的化合物として亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイト、
グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム、琥珀酸ア
ルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
【0300】亜硫酸塩は、水洗液1リットル中に少なく
とも1.0×10-5モル添加されることが好ましく、5
×10-5〜1.0×10-1モルがより好ましい。添加方
法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗補充液に添加
して置くことが好ましい。
【0301】本発明において用いられる水洗液は、防黴
剤を含有することが望ましく、これによって硫化防止、
画像保存性の向上などを果たすことができる。このよう
な防黴剤としては、ソルビン酸、安息香酸系化合物、フ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化
合物、グアジニン系化合物、モルホリン系化合物、4級
ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系
化合物、イソオキサゾール系化合物、プロパノールアミ
ン系化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物
及びアミノ系化合物である。具体的な化合物としては、
特開平1−205162号68頁10行目〜72頁16
行目に記載の化合物が挙げられる。これらの化合物の中
で特に好ましく用いられる化合物は、チアゾール系化合
物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物である。
【0302】水洗液への防黴剤の添加量は、水洗液1リ
ットル当たり0.001〜30gの範囲であることが好
ましく、より好ましくは0.003〜5gで用いられ
る。
【0303】本発明において用いられる水洗液には、キ
レート剤と併用して金属化合物を含有することが好まし
い。係る金属化合物としては、Ba、Ca、Ce、C
o、In、La、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Z
n、Ti、Zr、Mg、Al、Srの化合物を挙げるこ
とができる。これらの金属化合物はハロゲン化物、硫酸
塩、炭酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩や水酸
化物あるいは水溶性キレート化合物として供給できる。
【0304】これらの化合物の添加量としては、水洗液
1リットル当たり1.0×10-4〜1.0×10-1モル
が好ましく、4.0×10-4〜2.0×10-2モルがよ
り好ましい。
【0305】水洗液に含有するものとしては、上記の他
にアルデヒド基を有する化合物を用いてもよい。具体的
な化合物としては、特開平1−205162号73頁〜
75頁に記載された例示化合物1〜32を挙げることが
できる。
【0306】このアルデヒド基を有する化合物は水洗液
1リットル当たり0.1〜50gの範囲で用いられるこ
とが好ましく、特に0.5〜10gの範囲で用いられる
ことが好ましい。
【0307】又、本発明において用いられる水洗水には
イオン交換樹脂により処理したイオン交換水を用いても
よい。
【0308】本発明に適用できる水洗水のpHは5.5
〜10.0の範囲である。適用できるpH調整剤は、一
般に知られているアルカリ剤、酸剤の如何なるものも使
用することができる。
【0309】水洗処理の処理温度は15〜60℃が好ま
しく、20〜45℃の範囲がより好ましい。又、水洗処
理時間は240秒以下が好ましい。複数槽で水洗処理を
行う場合には、前の槽ほど短時間で処理し、後の槽ほど
処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20〜50
%増しの処理時間で順次処理することが好ましい。
【0310】水洗処理工程での水洗液の供給方法は、多
槽カウンターフローカレント方式の場合、後浴に供給し
て前浴にオーバーフローさせることが好ましい。勿論、
単槽で処理することもできる。上記化合物を添加する方
法としては、水洗槽に濃厚液として添加するか、又は水
洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びその他の添加剤
を加え、これを水洗補充液とする等の各種の方法が用い
られる。
【0311】本発明に使用される水洗工程における水洗
水量は、感光材料単位面積当り前浴(通常漂白定着液又
は定着液)の持込み量の0.1〜50倍が好ましく、特
に0.5〜30倍が好ましい。
【0312】水洗処理における水洗槽は1〜5槽である
ことが好ましく、1〜3槽がより好ましい。
【0313】感光材料の現像処理装置としては、公知の
如何なる方式の装置を用いてもよい。具体的には、処理
槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送するロ
ーラートランスポートタイプであっても、ベルトに感光
材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式であって
もよいが、処理槽をスリット状に形成して、この処理槽
に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式や、
処理液を噴霧状にするスプレー方式、処理液を含浸させ
た担体との接触によるウエッブ方式、粘性処理液による
方式なども用いることができる。
【0314】本発明においては、これらの発色現像〜乾
燥工程で多量の感光材料を処理ランニングし、処理液へ
の感光材料からの成分溶出や処理槽間のコンタミネーシ
ョンや処理液の蒸発が飽和、一定化した後に処理した場
合に、特に効果が発揮される。
【0315】これら露光〜乾燥処理のプロセスは、例え
ば大型ラボ用のカラー自動現像機により処理される。好
ましい機器の具体例としては、例えばノーリツPRV2
−406、PRV2−212、PRV2−416が挙げ
られる。又、ミニラボシステムにより処理されてもよ
く、好ましい機器としては例えばコニカナイスプリント
システムNPS−602QA、ノーリツQSS−140
1,フジFA−120等が挙げられる。
【0316】又、環境適性上、ACR−40による廃液
リサイクルが可能な、コニカナイスプリントシステムF
riendySQA−Zシステムにより処理されてもよ
い。
【0317】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0318】実施例1 カナディアンスタンダードフリーネス(JIS P−8
121−76)が250ccになるまで叩解した針葉樹
亜硫酸法晒パルプ(NBSP)20%と、上記フリーネ
ス280ccまで叩解した広葉樹亜硫酸法晒パルプ(L
BSP)80%とを混合し、濃度1%のパルプスリラー
を調製した。
【0319】このパルプスリラー中に、カチオン化澱
粉、アルキルケテンダイマー樹脂、アニオン性ポリアク
リルアミド樹脂及びポリアミドポリアミンエピクロルヒ
ドリン樹脂を添加した。十分に分散した後、これに水酸
化マグネシウムを抄紙後の最終含有量が固形分全量に対
し5重量%になるように添加した。
【0320】上記原料のスラリーから抄紙し、米秤量1
70g/m2の紙基体を製造した。
【0321】紙基体の表裏両面にコロナ放電処理を施し
た後、裏面に高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン
を樹脂温度330℃で押出塗布し、30μm厚の裏面樹
脂被覆層を形成した。
【0322】この反射支持体に、表1及び表2に示す構
成の各層を塗設し、多層カラー感光材料No.1〜No
37を作製した。塗布液は下記の如く調製した。
【0323】第1層塗布液 イエローカプラー(表3に記載)26.7g、色素画像
安定化剤(種類及び添加量は表3に記載)、ステイン防
止剤(HQ−4)0.67g及び高沸点有機溶媒(DN
P)6.67gに酢酸エチル60ccを加え溶解し、こ
の溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを含有す
る10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を
作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感性ハ
ロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製した。
【0324】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0325】又、硬膜剤として第2層及び第4層に(H
−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助剤と
しては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加
し、表面張力を調整した。
【0326】
【表1】
【0327】
【表2】
【0328】ハロゲン化銀乳剤の添加量は銀に換算して
示した。
【0329】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP :ジブチルフタレート DNP :ジノニルフタレート DOP :ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP :ポリビニルピロリドン H−1 :テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2 :2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト
リアジン・ナトリウム
【0330】
【化53】
【0331】
【化54】
【0332】
【化55】
【0333】
【化56】
【0334】
【化57】
【0335】
【化58】
【0336】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0337】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0338】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B)を得た。
【0339】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0340】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G)を得た。
【0341】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0342】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R)を得た。
【0343】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 強色増感剤 RSS−1 3×10-3モル/モル AgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0344】
【化59】
【0345】各試料を常法通り白色光楔露光した後、下
記現像処理工程に従って処理した。
【0346】尚、補充量は感材1m2処理するごとに補
充する量を示す。
【0347】 処理工程 処 理 温 度 時間 補充量 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安 定 化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0348】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0349】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 65g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=6.5に 調整する。
【0350】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0351】得られた発色試料の発色カブリ、最高濃
度、耐光性を以下の様に測定した。結果を表3に示す。
【0352】〈発色カブリ〉各試料の最低反射濃度(D
Bmin)をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)
を用いて測定した。
【0353】〈最高濃度〉各試料の最高濃度(DBma
x)をPDA−65濃度計(コニカ株式会社製)を用い
て測定した。
【0354】〈耐光性〉各試料を、アンダーグラス屋外
曝露台を用いて50日間太陽光を曝射した時の褪色前後
での青色光光反射濃度をPDA−65濃度計を用いて測
定した。光による褪色の度合(褪色率)を以下の様にし
て求めた。
【0355】褪色率(%)=(D0−D/D0)×100 ここにD=光曝射前濃度(1.0) D=光曝射後濃
【0356】
【表3】
【0357】表3から明らかなように、色素画像安定化
剤とイエローカプラーの比率が本発明の範囲より低い試
料No.2及び試料No.5は最高濃度の低下は少ない
ものの、カブリが高く、また耐光性も不十分である。一
方、色素画像安定化剤とイエローカプラーの比率が本発
明の範囲より高い試料No.3及び試料No.6は、カ
ブリが低く、また耐光性も高いが、最高濃度の低下が著
しく、実用に供し得ない。これに対して本発明の試料N
o.7〜試料No.37は、何れもカブリが低く、耐光
性が良好であり、且つ最高濃度も十分に高いことが分か
る。
【0358】実施例2 上記実施例1の試料No.15及び試料No.19〜2
8について、第1層のイエローカプラーをそれぞれ5,
18,28,31,34,38,41,42,46に替
えて実施例1と同様の評価を行ったところ、何れの試料
も良好な結果が得られた。
【0359】
【発明の効果】本発明によるハロゲン化銀カラー写真感
光材料は最高濃度の低下を引き起こすことなく、画像保
存性を向上させ、且つ発色カブリを効率的に改良して優
れた仕上り画像を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、支持
    体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層にカプラーと色
    素画像安定化剤を含有し、該色素画像安定化剤が該カプ
    ラーに対して10〜200モル%含まれることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳
    剤層に含有されるカプラーがイエローカプラーであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記イエローカプラーが下記一般式〔Y
    −I〕で表される化合物であることを特徴とする請求項
    2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し、R2はハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。R3
    ベンゼン環に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を
    表す。ただしmが2以上の時、複数のR3は同一であっ
    ても異なってもよい。Zは水素原子又は現像主薬の酸化
    体とのカップリング時に脱離しうる基を表す。〕
JP34076695A 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09179262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076695A JPH09179262A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34076695A JPH09179262A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179262A true JPH09179262A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18340111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34076695A Pending JPH09179262A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464732A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH09179262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3543250B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09222706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5462844A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material and process for preparing color proof
JPH0749546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0675404B1 (en) Image forming process
JPH08146573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165163A (ja) 色素画像形成方法
JP2000131811A (ja) 画像記録プリント及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS63235939A (ja) カラ−現像処理方法
JP2000305218A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法及びカラープルーフの作製方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法
JPH07146529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05249633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2007079419A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH07281372A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH07333785A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06347963A (ja) 写真画像の形成方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPH07230149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006243598A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2002023331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法