JPH07168314A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07168314A
JPH07168314A JP34351693A JP34351693A JPH07168314A JP H07168314 A JPH07168314 A JP H07168314A JP 34351693 A JP34351693 A JP 34351693A JP 34351693 A JP34351693 A JP 34351693A JP H07168314 A JPH07168314 A JP H07168314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34351693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kase
晃 加瀬
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34351693A priority Critical patent/JPH07168314A/ja
Publication of JPH07168314A publication Critical patent/JPH07168314A/ja
Priority to US08/724,399 priority patent/US5879869A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存中に染料が他の層に拡散せず、優れた光
吸収特性を有し、現像処理中に迅速に脱色する。 【構成】 支持体上に下記一般式(1)で表される固体
微粒子分散状の化合物を少なくとも一種、及びA1 =L
−Q又はA1 =L−A2 (A1 、A2 は酸性核、Qはア
リール基又は複素環基、Lはメチン基を表す)から選ば
れる固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種を含有
する。 【化1】 〔式中R1は水素原子、アルキル基、アリール基又は複素
環基、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
基、COR4又はSO2R4 、R3は水素原子、シアノ基、水酸
基、カルボキシル基、アルキル基、アリール基、CO
2 R4、OR4 、NR5R、CONR5R6 、NR5COR4 、NR5SO2R4又は
CONR5R6 (ここに、R4はアルキル基、又はアリール基を
表し、R5、R6は水素原子、アルキル基又はアリール基を
表す。)、L1、L2、L3は各々メチン基を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色された親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、特に、染料を固体微粒子分散体として用い
て染料の親水性コロイド層間の移動を防止すると共に、
写真化学的に不活性で、優れた光吸収特性を有し、且つ
現像処理時に残色汚染を生じないように脱色及び/又は
溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、特定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層を着色することがしばしば行わ
れる。写真乳剤層を通過する際あるいは通過後に散乱さ
れた光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対
側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入
射することに基づく画像のボケすなわちハレーションを
防止することを目的として、ハレーション防止層と呼ば
れる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複数
ある場合には、それらの中間にハレーション防止層がお
かれることもある。
【0003】この着色すべき親水性コロイド層には通
常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条件
を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適性な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例
えば感度の低下、潜像退行又はカブリ等を与えないこ
と。 (3)写真処理過程において脱色されるか、又は処理液
中若しくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
【0004】特に、着色層が支持体の写真乳剤層と同じ
側におかれたハレーション防止層である場合には、それ
らの層が選択的に着色され、それ以外の層に着色が実質
的に及ばないようにすることを必要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと他の層に対して有害な分光的効
果を及ぼすだけでなく、ハレーション防止層としての効
果も減殺されるからである。しかし、染料を加えた層と
他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料
の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生ず
る。このような染料の拡散を防止するために従来より多
くの努力がなされてきた。
【0005】例えば、解離したアニオン性染料と反対の
電荷を持つ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層に局在
化させる方法(米国特許第2,548,564号、同第
4,124,386号、同第3,525,694号
等)、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法(米国特許第2,719,088号、同第
2,496,841号、同第2,496,843号、特
開昭60−45237号等)、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法(特開昭55−12003
0号、同56−12639号、同55−155350
号、同56−155351号、同63−27838号、
同63−197943号、同52−92716号、欧州
特許公開第15601号、同第323729号、同第2
74723号、同第276566号、同第299435
号、国際公開88/04794号)などが開示されてい
る。これらのなかでも染料固体を用いて特定層を染色す
る方法が、拡散を防止するという点で最も優れてはいる
が、単位重量あたりの吸光度が低いため感光材料中に多
量に添加しなければならず、そのために引き起こされる
写真性能上の問題(発色濃度低下、経時サンプルの処理
後残色、写真感度への影響など)を抱えていた。また現
像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液組成
の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因の変
更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分に発
揮できないという問題もあった。一方青感光性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の場合、ハレーション防止用染
料は400〜700nmの領域に広く吸収を持つことが好
ましい。このような染料として、モノメチンピラゾロ
ンオキソノール染料とペンタメチンピラゾロンオキソノ
ール染料を併用する例が特開昭52−92716号に、
アリーリデン染料又はモノメチンピラゾロンオキソノ
ール染料とペンタメチンバルビツール酸オキソノール染
料を併用する例が特開昭63−27838号に、ピラ
ゾロピリドンオキソノール染料を単独で用いる例が特開
平2−282244号にそれぞれ記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者らが
これらの実施例に基づいてアンチハレーション層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を作製したところ、前記
については現像処理後の発色濃度がアンチハレーション
層を設けない場合に比べて大きく低下してしまうこと、
前記については染料がアンチハレーション層中に十分
固定されないために必要な鮮鋭度が得られず感度も低下
してしまうこと、また前記については十分なイエロー
鮮鋭度が得られず、また現像処理後の発色濃度が低下し
てしまうことがわかった。従って、本発明の第1の目的
は、写真感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色
し、保存中に染料が他の層に拡散せず、しかも現像処理
中に迅速に脱色し、スペクトルの全可視域に対する光吸
収性染料の組み合わせを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。本発明の第2の目的
は、写真特性に悪影響をもたらさない染料の組み合わせ
によって着色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
た。 1)支持体上にイエローカプラ含有青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及びシアンカプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも一層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、下記一般式(1)で表され
る固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種、及び下
記一般式(2)と(3)から選ばれる固体微粒子分散状
の化合物を少なくとも一種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、R1 は水素原子、アルキル基、ア
リール基又は複素環基を表し、R2は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、COR4 又はSO2 4
を表し、R3 は水素原子、シアノ基、水酸基、カルボキ
シル基、アルキル基、アリール基、CO2 4 、O
4 、NR5 6 、CONR5 6 、NR5 COR4
NR5 SO2 4 又はNR5 CONR5 6 (ここに、
4 はアルキル基又はアリール基を表し、R5 、R6
水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)を表
し、L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表す。〕
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、A1 、A2 は各々酸性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Lはメチン基を表
す。但し、一般式(1)、(2)、(3)の化合物は1
分子中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、アリー
ルスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カル
ボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール
基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少なく
とも1個の解離性の基を表し、それ以外の水溶性基を有
しないこととする。〕 2)支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体との
間に親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド層中に
前記一般式(1)で表される固体微粒子分散状の化合物
を少なくとも一種、及び前記一般式(2)と(3)から
選ばれる固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種を
共に含有することを特徴とする前項1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 3)支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体との
間に位置する親水性コロイド層中の親水性コロイドに対
する全固体微粒子分散状化合物の重量比が0.05以上
0.3以下であることを特徴とする前項2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 4)支持体と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に一般式
(2)と(3)から選ばれる固体微粒子分散状の化合物
を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を有し、か
つ青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の間に一般式(1)で表される固体微粒子分散状
の化合物を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を
有することを特徴とする前項1)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 5)ハロゲン化銀乳剤層が塗設される面と反対側の支持
体表面に帯電防止層が塗設されていることを特徴とする
前項1)、2)、3)又は4)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0012】以下に一般式(1)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びR6 で表されるアルキル基は、炭素数1から6のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、is
o−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘ
キシル、シクロヘキシル)を表し、置換基〔例えば、水
酸基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素)、アリール基(例えばフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル)、アミノ基
(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えば無置換カルバモイル、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルファ
モイル基(例えば無置換スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル)〕を有していても
よい。
【0013】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表されるアリール基は、フェニル基又はナフチル基を表
し、置換基〔例えば、水酸基、カルボキシル基、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ア
ミノ基(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、
ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば無置換ス
ルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル)、ウレイド基{例えば、無置換ウレイド、3
−メチルウレイド、3−(p−カルボキシルフェニル)
ウレイド}、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
プロピル、t−ブチル、イソプロピル)、エステル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
アセチルオキシ)〕を有していてもよい。
【0014】R1 、R2 で表される複素環は、少なくと
も1個の窒素原子を有す5又は6員環の含窒素複素環
(例えば、ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、
ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2
−イル、ピリミジン−2−イル)を表し、置換基〔例え
ば水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、4−シアノベン
ゾイルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンルス
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)〕を有していて
もよい。
【0015】L1 、L2 及びL3 で表されるメチン基
は、無置換のメチン基だけでなく、置換基(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル、フェニル、シアノ、カルボキ
シ、フッ素、塩素)を有するもの又はメチン基同士が連
結して環〔例えば(化5)〕を形成しているものを包含
する。
【0016】
【化5】
【0017】一般式(1)の中で好ましいものは、R1
がカルボキシル基、スルホンアミド基又はスルファモイ
ル基からなる群より選ばれる基の少なくとも1個を有す
るフェニル基であり、R2 が水素原子であり、R3 が水
素原子、炭素数4以下のアルキル基、エステル基又はカ
ルボキシル基であり、L1 、L2 及びL3 が無置換のメ
チン基を表すものである。R1 の好ましい例として、4
−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェニル基、
2−カルボキシフェニル基、3,3−ジカルボキシフェ
ニル基、2,4−ジカルボキシフェニル基、2,5−ジ
カルボキシフェニル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−ベンゼンスルホンアミドフェニル基、4−
スルファモイルフェニル基、4−(N−フェニルスルフ
ァモイル)フェニル基が挙げられ、R3 の好ましい例と
しては水素原子又はメチル基が挙げられる。中でも特に
好ましいものとして(化6)の化合物が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】以下に一般式(1)のその他の好ましい具
体例を示すが、本発明はそれらに限られるものではな
い。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】一般式(1)の化合物の合成については、
例えば特公昭39−22069号、同43−3504
号、同52−38056号、同54−38129号、同
55−10059号、同58−35544号、特開昭4
9−99620号、同59−16834号、同63−3
16853号、特開平2−282244号あるいは米国
特許第4,181,225号に記載されている方法を利
用することができる。次に一般式(2)と(3)の化合
物について詳細に説明する。式中A1 又はA2 で表され
る酸性核は、同じ酸性核である場合が好ましく、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチ
レン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、
ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−
オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツー
ル酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ヒドロキ
シピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフ
ランを挙げることができ、それぞれ置換基を有していて
もよい。
【0025】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物はZ1 CH2 2 と表すことができ、こ
こにZ1 、Z2 は各々CN、SO2 1 、COR1 、C
OOR2 、CONHR2 、SO2 NHR2 、C〔=C
(CN)2 〕R1 、C〔=C(CN)2 〕NHR1 を表
し、R1 はアルキル基、アリール基、複素環を表し、R
2 は水素原子、R1 で表される基を表し、それぞれ置換
基を有していてもよい。
【0026】これらの酸性核の中でも2−ピラゾリン−
5−オン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、インダ
ンジオン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオンが
より好ましく、2−ピラゾリン−5−オンが特に好まし
い。
【0027】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ置
換基(電子供与性の基が好ましい)を有していてもよ
い。特にジアルキルアミノ基、水酸基、アルアコキシ基
が置換したフェニル基が最も好ましい。Qで表される複
素環の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、クマロンを挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。中でも好ましい複素環は、
ピロール、インドール、フラン、チオフェン、キノリ
ン、カルバゾール、オキサゾール、クマリンであり、特
に好ましいのは、ピロール、インドール、フラン、チオ
フェンである。
【0028】Lで表されるメチン基は、置換基を有して
いてもよく、置換基の例としてはアルキル基を挙げるこ
とができる。
【0029】上記した各基が有してもよい置換基は、一
般式(2)、(3)の化合物をpH5〜pH7の水に実
質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限はな
い。例えばカルボキシル基、炭素数1〜10のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスル
ホンアミド)、炭素数1〜10のスルファモイル基(例
えば無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、
フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭
素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えばメタ
ンンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカル
バモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数
1〜10のアシルスルファモイル(例えばアセチルスル
ファモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイル
スルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数
1〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カル
ボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネ
チル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル(例えばビニル、ア
リル)、炭素数1〜8のアルコキシ(例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば無置
換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボ
キシアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えばメ
トキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例え
ば、アセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜10の
カルバモイル基(例えば無置換のカルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10
のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−カルボ
キシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカ
ルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニ
ル、4−ブタンスホンアミドフェニル)、炭素数6〜1
0のアリーロキシ基(例えばフェノキシ、4−カルボキ
シフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、
炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エ
チルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリール
チオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数
1〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜
10のウレイド基(例えばウレイド、メチルウレイ
ド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカ
ルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ
基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カルボ
キシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン
環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン
環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることがで
きる。
【0030】以上の一般式(2)、(3)の化合物の中
でも、下記一般式(4)の化合物が特に好ましい。
【0031】
【化7】
【0032】式中、R7 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表し、R8 はアルキル基、アリール基を表す。
以下に本発明に用いられる一般式(2)、(3)で表さ
れる化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】一般式(1)の染料と一般式(2)又は
(3)の染料を同一の分散物として用いることもできる
し、別々の分散物として用いることもできる。本発明の
固体微粒子分散状の一般式(1)、(2)、(3)で表
される化合物の添加量は、5×10-2モル/m2〜5×1
-7モル/m2が好ましく、特に1×10-3モル/m2〜5
×10-5モル/m2が好ましい。
【0041】本発明で用いられる固体微粒子分散状化合
物は感光材料の親水性コロイド層のどこの層に含有され
ていてもよく、該親水性コロイド層のいずれか一層に集
中して添加してもよいし、別々の層に別個に含有されて
いてもよいが、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と
支持体との間に位置する親水性コロイド層中に集中して
含有されているのが、アンチハレーション性能、写真特
性に対する悪作用の少なさ、感光材料作製上の簡便性を
満足させる点で好ましい。また上記の好ましい態様にお
いて、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体と
の間に位置する親水性コロイド層中の親水性コロイドに
対する全固体微粒子分散状化合物の重量比は0.05以
上0.3以下であることが好ましく、0.1以上0.2
以下であることがより好ましい。
【0042】一般式(1)、(2)又は(3)で表され
る染料は、微粉末(微結晶粒子)の固体分散物として用
いることが好ましい。染料の微(結晶)粒子固体分散物
は、所望により適当な溶媒(水、アルコールなど)を用
い、分散剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)を用
い機械的に調製することができる。また、染料の微(結
晶)粒子は、分散用界面活性剤を用いて、染料を適当な
溶媒中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添加して微結晶
を析出させる方法や、pHをコントロールさせることに
よってまず染料を溶解させ、その後pHを変化させて微
結晶化する方法などを利用して得ることができる。染料
の微粉末を含有してなる層は、このようにして得た染料
の微(結晶)粒子を適当なバインダー中に分散させるこ
とによってほぼ均一な粒子の固体分散物として調製した
後、これを所望の支持体上に塗設することによって設け
ることができる。また解離状態の染料を塩の形で塗布し
た後、酸性のゼラチンを上塗りすることにより分散固定
を塗布時に得る方法を用いることによっても設けること
ができる。上記バインダーは感光性乳剤層や非感光性層
に用いることができる親水性のコロイドであれば特に制
限されないが、通常ゼラチン又は合成ポリマーが用いら
れる。
【0043】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.01μ
m〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.5μ
mであり、特に0.01μm〜0.1μmであることが
好ましい。
【0044】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成されていればよく、その
用途としては、一般用の撮影ネガ、一般用の印画紙、映
画用撮影ネガ、映画用ポジフイルム、反転フイルム、反
転印画紙、コピー材料など何でもよい。一般のカラー印
画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係
にある色素を形成するカラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラ
ー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の
順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれ
ぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して
構成することができる。しかしながら、これと異なる順
序であっても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子
サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最
上層にくることが好ましい場合や、光照射下での保存性
の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが
好ましい場合もある。また感光層と発色色相とは、上記
の対応を持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0045】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルム(三酢酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレートなど)など写真乳剤層を塗布できる支持
体ならいかなる支持体でもかまわない。
【0046】本発明のカラー写真感光材料はハロゲン化
銀乳剤層が塗設される面と反対側の面の支持体表面に帯
電防止層が塗設されているのが好ましい。帯電防止層と
しては種々のものを挙げることができるが、導電性ポリ
マーや金属酸化物を含有する親水性コロイド層を例とし
て挙げることができる。
【0047】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀粒子などを用い
ることができるが、本発明においては現像処理時間を速
めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。こ
こで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言
う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を高め
る、あるいは感光材料の経時安定性を高める目的で、特
開平3−84545号に記載されているような乳剤表面
に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子
が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
【0048】本発明で塩化銀含有率が90モル%以上、
特に95モル%以上の高塩化銀乳剤を使用する場合にお
いては臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非
層状にハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有す
る構造のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成
は、臭化銀含有率において少なくとも10モル%のもの
が好ましく、20モル%を越えるものがより好ましい。
臭化銀局在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、
「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、
に記載されている。)等を用いて分析することができ
る。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面の
エッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、
一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキ
シャル成長したものを挙げることができる。また、現像
処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率を更に高めることも有効である。この様な場
合にはその塩化銀含有率が98モル%〜100モル%で
あるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられ
る。
【0049】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。平板状粒子を用いる場合、
その主平面の面指数としては(100)、(111)、
(110)が好ましく用いられる。
【0050】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie etPhisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0051】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0052】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0053】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。更に欧州特許EP0447647号に記載された5
−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール
化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引
性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0054】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
本発明の感光材料において赤外域を効率よく分光増感す
る場合、特開平3−15049号12頁左上欄〜21頁
左下欄、あるいは特開平3−20730号4頁左下欄〜
15頁左下欄、欧州特許EP0,420,011号4頁
21行〜6頁54行、欧州特許EP0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、欧州特許EP0,44
3,466号、米国特許US4,975,362号に記
載の増感色素が好ましく使用される。
【0055】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0056】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0057】本発明の感光材料をプリント材料として用
いる場合、通常のネガプリンターを用いたプリントシス
テムに使用される以外に、ガスレーザー、発光ダイオー
ド、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レ
ーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結
晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG)、等の単色
高密度光を用いたデジタル走査露光にも好ましく使用さ
れる。システムをコンパクトで、安価なものにするため
に半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(S
HG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、
安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するため
には半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少な
くとも一つは半導体レーザーを使用することが望まし
い。このような走査露光光源を使用する場合、本発明の
感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光源の波
長により任意に設定することが出来る。半導体レーザー
を励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG光源で
は、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、
緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は
通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可能で
ある。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなものに
するために光源として半導体レーザーを使用するために
は、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を有
していることが好ましい。これは、入手可能な安価で、
安定な III−V族系半導体レーザーの発光波長域が現在
赤から赤外領域にしかないためである。しかしながら実
験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レーザー
の発振が確認されており、半導体レーザーの製造技術が
発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定に使用
することができるであろうことは十分に予想される。こ
のような場合は、少なくとも2層が670nm以上に分光
感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0058】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
本発明に係わる感光材料には、本発明の固体微粒子分散
状化合物以外にイラジエーションやハレーションを防止
したり、セーフライト安全性等を向上させる目的で親水
性コロイド層に、欧州特許EP0337490A2号明
細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な
水溶性染料(中でもオキソノール染料、シアニン染料)
を添加することができる。これらの水溶性染料の中には
使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を悪化す
るものもある。色分離を悪化させないで使用できる染料
としては、特願平03−310143号、特願平03−
310189号、特願平03−310139号に記載さ
れた水溶性染料が好ましい。
【0059】本発明においては、本発明の固体微粒子分
散状化合物と併用して処理で脱色可能な着色層を用いる
ことができる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、
乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノ
ンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよ
うに配置されていても良い。この着色層は、着色された
色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に
設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査露
光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長におけ
る光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0060】上記の着色層を形成するためには、従来公
知の方法が適用できる。例えば、特開平2−28224
4号3頁右上欄から8頁に記載された染料や、アニオン
性色素をカチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロ
ゲン化銀等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、
特開平1−239544号に記載されているようなコロ
イド銀を使用する方法などである。アニオン性色素をカ
チオンポリマーに媒染する方法としては、特開平2−8
4637号の第18〜26頁に記載されている。光吸収
剤としてのコロイド銀の調製法については米国特許第
2,688,601号、同3,459,563号に示さ
れている。本発明に係わる感光材料に用いることのでき
る結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いる
ことが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独
であるいはゼラチンとともに用いることができる。好ま
しいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウムゼ
ラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号公報に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0061】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理することもできる。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。本発明に係わる感光材料
に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤
など)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感
材を処理するために適用される処理法や処理用添加剤と
しては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,35
5,660A2号(特開平2−139544号)明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【表9】
【0067】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0068】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0069】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーなどを用いることができる。
【0070】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーとしては、国際公開WO92/18901号、同WO
92/18902号や同WO92/18903号に記載
のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーが画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好
ましい。また、公知のピラゾロアゾール系カプラーも本
発明に用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性
等の点で特開昭61−65245号に記載されたような
2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭61−65246号に記載されたような分子
内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されたようなア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラ
ゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号
や同第294,785A号に記載されたような6位にア
ルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
【0071】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。本発明
のカラー感材の処理方法としては、上記表中記載の方法
以外に、特開平2−207250号の第26頁右下欄1
行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号
5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処
理素材及び処理方法が好ましい。
【0072】以下に、本発明を実施例によって具体的に
説明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【実施例】
【0073】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体(厚さ
140μm、乳剤面の反対側にカーボン微粒子を含有し
たレジン層を透過濃度1.0になるように塗設してあ
る)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料101を作製した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀換算
塗布量を表す。
【0074】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=1モル%:99モル% 、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0.4μmの金硫黄増感 乳剤B2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(ExY) 1.10 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 (Cpd−1) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03
【0075】 第三層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤R2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.44 ゼラチン 2.12 シアンカプラー(ExC) 0.97 (Cpd−6) 0.18 (Cpd−5) 0.015 溶媒(Solv−5) 0.50 溶媒(Solv−6) 0.32 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤G2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(ExM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv−3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第六層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変成共重合体 0.05 (変成度17%) 流動パラフィン 0.02 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。またイラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(かっこ内は塗布量を表す)を添加した。
【0083】
【化21】
【0084】染料の固体分散物の作製 表10に示した染料のウェットケーキを染料の正味量が
8.35gになるように加え、表10に示す分散助剤を
2.51g加え、水を加えて83.5gとし、脱アルカ
リガラスビーズ(1mm径)を218g入れ、内容物
を”サンドグラインダーミル TSG型”(アイメック
スK.K.製)を用いて表10に示した時間分散した。
内容物を取り出してビーズを濾過し、分散物を取り出し
た。分散物の平均粒子サイズはマルバーン社製マスター
サイザを用いた。
【0085】
【表10】
【0086】次に試料101に対し、支持体裏面のレジ
ン層を除去し、その替わりに下記の導電性ポリマーと酸
化スズ微粒子を含有する親水性コロイド層を設け、他方
支持体表面と第一層の間に下記組成の固体微粒子分散状
化合物含有層を新たに設けたことだけが異なる試料10
2〜117を作製した。
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】各試料は、感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、
B、G又はRフィルターを介して1/100秒6万ルッ
クスでセンシトメトリー用の階調露光を与え、イースト
マンコダック社から公表されているECP−2プロセス
に従って処理した。 (鮮鋭度評価)鮮鋭度測定用光学ウェッジ及び(Y、M
又はC)フィルターを通して露光を与え、下記に示す処
理工程に従って処理した。鮮鋭度はCTF0.8を与え
る空間周波数(本/mm)をもって表した。値が大きい
ほど鮮鋭度が高いことを表す。 (写真特性の評価)処理済試料のB、G又はRフィルタ
を介して透過濃度を測定していわゆる特性曲線を得、最
低濃度(以下Dmin と記す)より1.0高い濃度を与え
る露光量の逆数をとって感度とし、試料101の感度を
100としたときの相対値で表した。また、最高濃度を
求めてDmax とした。以上の結果をまとめて表11〜表
12に示す。
【0091】
【表11】
【0092】
【表12】
【0093】表11〜12より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、染料1を用いた試料では用いないとき
に比べてDmAX が大きく低下し、染料2、3を用いた試
料では本発明の染料と併用する場合でも感度が大きく低
下してしまう。また染料1や2を単独で用いた場合には
イエロー鮮鋭度が低下する。他方、染料3を用いたとき
には本発明の染料と併用する場合でもDmin が上昇して
しまう。本発明の染料4を単独で用いた場合は写真特性
への副作用があるうえに十分なイエロー鮮鋭度を達成で
きない。本発明の染料4と本発明の染料5、6又は7の
両者を同時に含有してはじめて、鮮鋭度高く、写真特性
への副作用(感度の低下やDmin の上昇やDmax の低
下)の少ない感光材料を得ることができる。 実施例2 実施例1の試料101〜117それぞれに対し、用いる
支持体を三酢酸セルロースからポリエチレンテレフタレ
ート(厚さ125μm)に変えたことだけが異なる試料
201〜217を作製し、実施例1と同様に評価したと
ころ、同様の効果を得た。 実施例3 実施例1の試料101〜117に対し、支持体をポリエ
チレンで両面ラミネートした紙支持体(乳剤面側のポリ
エチレンには酸化チタンを14重量%含有させた。)に
変えたことだけが異なる試料301〜317を作製し、
実施例1と同様に評価したところ、同様の効果が確認さ
れた。
【0094】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は上記構成としたので、保存中に染料が他の層に拡散
せず、良好な光吸収特性を有し、しかも現像処理中に迅
速に脱色するという優れた効果を有する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
【特許請求の範囲】
【化1】 〔式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基又は
複素環基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、複素環基、COR又はSOを表し、R
は水素原子、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、アル
キル基、アリール基、CO、OR、NR
、CONR、NRCOR、NRSO
又はNRCONR(ここに、Rはアル
キル基又はアリール基を表し、R、Rは水素原子、
アルキル基又はアリール基を表す。)を表し、L、L
、Lは各々メチン基を表す。〕
【化2】 〔式中、A、Aは各々酸性核を表し、Qはアリール
基又は複素環基を表し、Lはメチン基を表す。但し、一
般式(1)、(2)、(3)の化合物は1分子中に、カ
ルボキシル基、スルホンアミド基、アリールスルファモ
イル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルフ
ァモイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノー
ル性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1個の解
離性の基を表し、それ以外の水溶性基を有しないことと
する。〕
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染色された親水性コロイ
ド層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものであり、特に、染料を固体微粒子分散体として用い
て染料の親水性コロイド層間の移動を防止すると共に、
写真化学的に不活性で、優れた光吸収特性を有し、且つ
現像処理時に残色汚染を生じないように脱色及び/又は
溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、特定の波長の光を吸収させる目的で、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層を着色することがしばしば行わ
れる。写真乳剤層を通過する際あるいは通過後に散乱さ
れた光が、乳剤層と支持体の界面あるいは乳剤層と反対
側の感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入
射することに基づく画像のボケすなわちハレーションを
防止することを目的として、ハレーション防止層と呼ば
れる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複数
ある場合には、それらの中間にハレーション防止層がお
かれることもある。
【0003】この着色すべき親水性コロイド層には通
常、染料を含有させる。この染料は、下記のような条件
を満足することが必要である。 (1)使用目的に応じた適性な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、例
えば感度の低下、潜像退行又はカブリ等を与えないこ
と。 (3)写真処理過程において脱色されるか、又は処理液
中若しくは水洗中に溶出して、処理後の写真感光材料上
に有害な着色を残さないこと。 (4)染着された層から他の層へ拡散しないこと。 (5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定性に優れ
変退色しないこと。
【0004】特に、着色層が支持体の写真乳剤層と同じ
側におかれたハレーション防止層である場合には、それ
らの層が選択的に着色され、それ以外の層に着色が実質
的に及ばないようにすることを必要とすることが多い。
なぜなら、そうでないと他の層に対して有害な分光的効
果を及ぼすだけでなく、ハレーション防止層としての効
果も減殺されるからである。しかし、染料を加えた層と
他の親水性コロイド層とが湿潤状態で接触すると、染料
の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生ず
る。このような染料の拡散を防止するために従来より多
くの努力がなされてきた。
【0005】例えば、解離したアニオン性染料と反対の
電荷を持つ親水性ポリマーを媒染剤として層に共存さ
せ、染料分子との相互作用によって染料を特定層に局在
化させる方法(米国特許第2,548,564号、同第
4,124,386号、同第3,525,694号
等)、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法(米国特許第2,719,088号、同第
2,496,841号、同第2,496,843号、特
開昭60−45237号等)、水に不溶性の染料固体を
用いて特定層を染色する方法(特開昭55−12003
0号、同56−12639号、同55−155350
号、同56−155351号、同63−27838号、
同63−197943号、同52−92716号、欧州
特許公開第15601号、同第323729号、同第2
74723号、同第276566号、同第299435
号、国際公開88/04794号)などが開示されてい
る。これらのなかでも染料固体を用いて特定層を染色す
る方法が、拡散を防止するという点で最も優れてはいる
が、単位重量あたりの吸光度が低いため感光材料中に多
量に添加しなければならず、そのために引き起こされる
写真性能上の問題(発色濃度低下、経時サンプルの処理
後残色、写真感度への影響など)を抱えていた。また現
像処理時の脱色速度が遅く、処理の迅速化や処理液組成
の改良、あるいは写真乳剤組成の改良などの諸要因の変
更があった場合には、その脱色機能を必ずしも十分に発
揮できないという問題もあった。一方青感光性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤ハロゲ
ン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料の場合、ハレーション防止用染
料は400〜700nmの領域に広く吸収を持つことが
好ましい。このような染料として、モノメチンピラゾ
ロンオキソノール染料とペンタメチンピラゾロンオキソ
ノール染料を併用する例が特開昭52−92716号
に、アリーリデン染料又はモノメチンピラゾロンオキ
ソノール染料とペンタメチンバルビツール酸オキソノー
ル染料を併用する例が特開昭63−27838号に、
ピラゾロピリドンオキソノール染料を単独で用いる例が
特開平2−282244号にそれぞれ記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者らが
これらの実施例に基づいてアンチハレーション層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料を作製したところ、前記
については現像処理後の発色濃度がアンチハレーション
層を設けない場合に比べて大きく低下してしまうこと、
前記については染料がアンチハレーション層中に十分
固定されないために必要な鮮鋭度が得られず感度も低下
してしまうこと、また前記については十分なイエロー
鮮鋭度が得られず、また現像処理後の発色濃度が低下し
てしまうことがわかった。従って、本発明の第1の目的
は、写真感光材料中の特定の親水性コロイド層を染色
し、保存中に染料が他の層に拡散せず、しかも現像処理
中に迅速に脱色し、スペクトルの全可視域に対する光吸
収性染料の組み合わせを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。本発明の第2の目的
は、写真特性に悪影響をもたらさない染料の組み合わせ
によって着色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
た。 1)支持体上にイエローカプラ含有青感光性ハロゲン化
銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及びシアンカプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも一層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、下記一般式(1)で表され
る固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種、及び下
記一般式(2)と(3)から選ばれる固体微粒子分散状
の化合物を少なくとも一種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、Rは水素原子、アルキル基、ア
リール基又は複素環基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、COR又はSO
を表し、Rは水素原子、シアノ基、水酸基、カルボキ
シル基、アルキル基、アリール基、CO、O
、NR、CONR、NRCOR
NRSO又はNRCONR(ここに、
はアルキル基又はアリール基を表し、R、R
水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。)を表
し、L、L、Lは各々メチン基を表す。〕
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、A、Aは各々酸性核を表し、
Qはアリール基又は複素環基を表し、Lはメチン基を表
す。但し、一般式(1)、(2)、(3)の化合物は1
分子中に、カルボキシル基、スルホンアミド基、アリー
ルスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、カル
ボニルスルファモイル基、オキソノール色素のエノール
基、フェノール性水酸基からなる群より選ばれる少なく
とも1個の解離性の基を表し、それ以外の水溶性基を有
しないこととする。〕 2)支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体との
間に親水性コロイド層を有し、該親水性コロイド層中に
前記一般式(1)で表される固体微粒子分散状の化合物
を少なくとも一種、及び前記一般式(2)と(3)から
選ばれる固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種を
共に含有することを特徴とする前項1)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 3)支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体との
間に位置する親水性コロイド層中の親水性コロイドに対
する全固体微粒子分散状化合物の重量比が0.05以上
0.3以下であることを特徴とする前項2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 4)支持体と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の間に一般式
(2)と(3)から選ばれる固体微粒子分散状の化合物
を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を有し、か
つ青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の間に一般式(1)で表される固体微粒子分散状
の化合物を少なくとも一種含有する親水性コロイド層を
有することを特徴とする前項1)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 5)ハロゲン化銀乳剤層が塗設される面と反対側の支持
体表面に帯電防止層が塗設されていることを特徴とする
前項1)、2)、3)又は4)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0012】以下に一般式(1)で表される化合物につ
いて詳細に説明する。R、R、R、R、R
びRで表されるアルキル基は、炭素数1から6のアル
キル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、is
o−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ヘ
キシル、シクロヘキシル)を表し、置換基〔例えば、水
酸基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、フッ素)、アリール基(例えばフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、4−メタンスルホンアミドフェニル)、アミノ基
(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、ベンゾ
イルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えば無置換カルバモイル、メチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルファ
モイル基(例えば無置換スルファモイル、メチルスルフ
ァモイル、フェニルスルファモイル)〕を有していても
よい。
【0013】R、R、R、R、R及びR
表されるアリール基は、フェニル基又はナフチル基を表
し、置換基〔例えば、水酸基、カルボキシル基、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素)、ア
ミノ基(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、
ピバロイルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイ
ル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、フェニ
ルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば無置換ス
ルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルフ
ァモイル)、ウレイド基{例えば、無置換ウレイド、3
−メチルウレイド、3−(p−カルボキシルフェニル)
ウレイド}、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
プロピル、t−ブチル、イソプロピル)、エステル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
アセチルオキシ)〕を有していてもよい。
【0014】R、Rで表される複素環は、少なくと
も1個の窒素原子を有す5又は6員環の含窒素複素環
(例えば、ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、
ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2
−イル、ピリミジン−2−イル)を表し、置換基〔例え
ば水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、4−シアノベン
ゾイルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンルス
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)〕を有していて
もよい。
【0015】L、L及びLで表されるメチン基
は、無置換のメチン基だけでなく、置換基(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル、フェニル、シアノ、カルボキ
シ、フッ素、塩素)を有するもの又はメチン基同士が連
結して環〔例えば(化5)〕を形成しているものを包含
する。
【0016】
【化5】
【0017】一般式(1)の中で好ましいものは、R
がカルボキシル基、スルホンアミド基又はスルファモイ
ル基からなる群より選ばれる基の少なくとも1個を有す
るフェニル基であり、Rが水素原子であり、Rが水
素原子、炭素数4以下のアルキル基、エステル基又はカ
ルボキシル基であり、L、L及びLが無置換のメ
チン基を表すものである。Rの好ましい例として、4
−カルボキシフェニル基、3−カルボキシフェニル基、
2−カルボキシフェニル基、3,3−ジカルボキシフェ
ニル基、2,4−ジカルボキシフェニル基、2,5−ジ
カルボキシフェニル基、4−メタンスルホンアミドフェ
ニル基、4−ベンゼンスルホンアミドフェニル基、4−
スルファモイルフェニル基、4−(N−フェニルスルフ
ァモイル)フェニル基が挙げられ、Rの好ましい例と
しては水素原子又はメチル基が挙げられる。中でも特に
好ましいものとして(化6)の化合物が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】以下に一般式(1)のその他の好ましい具
体例を示すが、本発明はそれらに限られるものではな
い。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】一般式(1)の化合物の合成については、
例えば特公昭39−22069号、同43−3504
号、同52−38056号、同54−38129号、同
55−10059号、同58−35544号、特開昭4
9−99620号、同59−16834号、同63−3
16853号、特開平2−282244号あるいは米国
特許第4,181,225号に記載されている方法を利
用することができる。次に一般式(2)と(3)の化合
物について詳細に説明する。式中A又はAで表され
る酸性核は、同じ酸性核である場合が好ましく、環状の
ケトメチレン化合物又は電子吸引性基によって挟まれた
メチレン基を有する化合物が好ましい。環状のケトメチ
レン化合物の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、
ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−
オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツー
ル酸、チオバルビツール酸、インダンジオン、ヒドロキ
シピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフ
ランを挙げることができ、それぞれ置換基を有していて
もよい。
【0025】電子吸引性基によって挟まれたメチレン基
を有する化合物はZCHと表すことができ、こ
こにZ、Zは各々CN、SO、COR、C
OOR、CONHR、SONHR、C〔=C
(CN)〕R、C〔=C(CN)〕NHRを表
し、Rはアルキル基、アリール基、複素環を表し、R
は水素原子、Rで表される基を表し、それぞれ置換
基を有していてもよい。
【0026】これらの酸性核の中でも2−ピラゾリン−
5−オン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、インダ
ンジオン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオンが
より好ましく、2−ピラゾリン−5−オンが特に好まし
い。
【0027】Qで表されるアリール基の例としては、フ
ェニル基、ナフチル基を挙げることができ、それぞれ置
換基(電子供与性の基が好ましい)を有していてもよ
い。特にジアルキルアミノ基、水酸基、アルアコキシ基
が置換したフェニル基が最も好ましい。Qで表される複
素環の例としては、ピロール、インドール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、ピラゾール、インドリジン、
キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサ
ジン、インドリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジ
ン、チアジアジン、ピラン、チオピラン、オキサジアゾ
ール、ベンゾキノリン、チアジアゾール、ピロロチアゾ
ール、ピロロピリダジン、テトラゾール、オキサゾー
ル、クマリン、クマロンを挙げることができ、それぞれ
置換基を有していてもよい。中でも好ましい複素環は、
ピロール、インドール、フラン、チオフェン、キノリ
ン、カルバゾール、オキサゾール、クマリンであり、特
に好ましいのは、ピロール、インドール、フラン、チオ
フェンである。
【0028】Lで表されるメチン基は、置換基を有して
いてもよく、置換基の例としてはアルキル基を挙げるこ
とができる。
【0029】上記した各基が有してもよい置換基は、一
般式(2)、(3)の化合物をpH5〜pH7の水に実
質的に溶解させるような置換基でなければ特に制限はな
い。例えばカルボキシル基、炭素数1〜10のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、ブタンスルホンアミド、n−オクタンスル
ホンアミド)、炭素数1〜10のスルファモイル基(例
えば無置換のスルファモイル、メチルスルファモイル、
フェニルスルファモイル、ブチルスルファモイル)、炭
素数2〜10のスルホニルカルバモイル基(例えばメタ
ンンスルホニルカルバモイル、プロパンスルホニルカル
バモイル、ベンゼンスルホニルカルバモイル)、炭素数
1〜10のアシルスルファモイル(例えばアセチルスル
ファモイル、プロピオニルスルファモイル、ピバロイル
スルファモイル、ベンゾイルスルファモイル)、炭素数
1〜8の鎖状又は環状のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カル
ボキシブチル、2−メトキシエチル、ベンジル、フェネ
チル、4−カルボキシベンジル、2−ジエチルアミノエ
チル)、炭素数2〜8のアルケニル(例えばビニル、ア
リル)、炭素数1〜8のアルコキシ(例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ)、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば無置
換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、カルボ
キシアミノ)、炭素数2〜10のエステル基(例えばメ
トキシカルボニル)、炭素数1〜10のアミド基(例え
ば、アセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜10の
カルバモイル基(例えば無置換のカルバモイル、メチル
カルバモイル、エチルカルバモイル)、炭素数6〜10
のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−カルボ
キシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカ
ルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニ
ル、4−ブタンスホンアミドフェニル)、炭素数6〜1
0のアリーロキシ基(例えばフェノキシ、4−カルボキ
シフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、
炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エ
チルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜10のアリール
チオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数
1〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、プ
ロパノイル)、炭素数1〜10のスルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、炭素数1〜
10のウレイド基(例えばウレイド、メチルウレイ
ド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカ
ルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、シアノ
基、水酸基、ニトロ基、複素環基(例えば、5−カルボ
キシベンゾオキサゾール環、ピリジン環、スルホラン
環、フラン環、ピロール環、ピロリジン環、モルホリン
環、ピペラジン環、ピリミジン環)等を挙げることがで
きる。
【0030】以上の一般式(2)、(3)の化合物の中
でも、下記一般式(4)の化合物が特に好ましい。
【0031】
【化7】
【0032】式中、Rは水素原子、アルキル基、アリ
ール基を表し、Rはアルキル基、アリール基を表す。
以下に本発明に用いられる一般式(2)、(3)で表さ
れる化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】一般式(1)の染料と一般式(2)又は
(3)の染料を同一の分散物として用いることもできる
し、別々の分散物として用いることもできる。本発明の
固体微粒子分散状の一般式(1)、(2)、(3)で表
される化合物の添加量は、5×10−2モル/m〜5
×10−7モル/mが好ましく、特に1×10−3
ル/m〜5×10−5モル/mが好ましい。
【0041】本発明で用いられる固体微粒子分散状化合
物は感光材料の親水性コロイド層のどこの層に含有され
ていてもよく、該親水性コロイド層のいずれか一層に集
中して添加してもよいし、別々の層に別個に含有されて
いてもよいが、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と
支持体との間に位置する親水性コロイド層中に集中して
含有されているのが、アンチハレーション性能、写真特
性に対する悪作用の少なさ、感光材料作製上の簡便性を
満足させる点で好ましい。また上記の好ましい態様にお
いて、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と支持体と
の間に位置する親水性コロイド層中の親水性コロイドに
対する全固体微粒子分散状化合物の重量比は0.05以
上0.3以下であることが好ましく、0.1以上0.2
以下であることがより好ましい。
【0042】一般式(1)、(2)又は(3)で表され
る染料は、微粉末(微結晶粒子)の固体分散物として用
いることが好ましい。染料の微(結晶)粒子固体分散物
は、所望により適当な溶媒(水、アルコールなど)を用
い、分散剤の存在下で公知の微細化手段(例えば、ボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミル)を用
い機械的に調製することができる。また、染料の微(結
晶)粒子は、分散用界面活性剤を用いて、染料を適当な
溶媒中で溶解させた後、染料の貧溶媒に添加して微結晶
を析出させる方法や、pHをコントロールさせることに
よってまず染料を溶解させ、その後pHを変化させて微
結晶化する方法などを利用して得ることができる。染料
の微粉末を含有してなる層は、このようにして得た染料
の微(結晶)粒子を適当なバインダー中に分散させるこ
とによってほぼ均一な粒子の固体分散物として調製した
後、これを所望の支持体上に塗設することによって設け
ることができる。また解離状態の染料を塩の形で塗布し
た後、酸性のゼラチンを上塗りすることにより分散固定
を塗布時に得る方法を用いることによっても設けること
ができる。上記バインダーは感光性乳剤層や非感光性層
に用いることができる親水性のコロイドであれば特に制
限されないが、通常ゼラチン又は合成ポリマーが用いら
れる。
【0043】固体分散物中の染料の微粒子は、平均粒子
径0.005μm〜10μm、好ましくは、0.01μ
m〜1μm、更に好ましくは、0.01μm〜0.5μ
mであり、特に0.01μm〜0.1μmであることが
好ましい。
【0044】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成されていればよく、その
用途としては、一般用の撮影ネガ、一般用の印画紙、映
画用撮影ネガ、映画用ポジフイルム、反転フイルム、反
転印画紙、コピー材料など何でもよい。一般のカラー印
画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係
にある色素を形成するカラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラ
ー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の
順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれ
ぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して
構成することができる。しかしながら、これと異なる順
序であっても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子
サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最
上層にくることが好ましい場合や、光照射下での保存性
の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが
好ましい場合もある。また感光層と発色色相とは、上記
の対応を持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0045】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルム(三酢酸セルロース、ポリエチレン
テレフタレートなど)など写真乳剤層を塗布できる支持
体ならいかなる支持体でもかまわない。
【0046】本発明のカラー写真感光材料はハロゲン化
銀乳剤層が塗設される面と反対側の面の支持体表面に帯
電防止層が塗設されているのが好ましい。帯電防止層と
しては種々のものを挙げることができるが、導電性ポリ
マーや金属酸化物を含有する親水性コロイド層を例とし
て挙げることができる。
【0047】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀粒子などを用い
ることができるが、本発明においては現像処理時間を速
めるために実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。こ
こで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言
う。一方、高照度感度を高める、分光増感感度を高め
る、あるいは感光材料の経時安定性を高める目的で、特
開平3−84545号に記載されているような乳剤表面
に0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子
が好ましく用いられる場合もある。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好
ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する
場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部
は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成し
て不明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な
構造変化を持たせたものであっても良い。
【0048】本発明で塩化銀含有率が90モル%以上、
特に95モル%以上の高塩化銀乳剤を使用する場合にお
いては臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非
層状にハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有す
る構造のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成
は、臭化銀含有率において少なくとも10モル%のもの
が好ましく、20モル%を越えるものがより好ましい。
臭化銀局在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、
「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、
に記載されている。)等を用いて分析することができ
る。そして、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面の
エッジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、
一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキ
シャル成長したものを挙げることができる。また、現像
処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩
化銀含有率を更に高めることも有効である。この様な場
合にはその塩化銀含有率が98モル%〜100モル%で
あるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられ
る。
【0049】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状な
どのような変則的な(irregular)結晶形を有
するもの、あるいはこれらの複合形を有するものを用い
ることができる。また、種々の結晶形を有するものの混
合したものからなっていても良い。本発明においてはこ
れらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%
以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以
上含有するのが良い。また、これら以外にも平均アスペ
クト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以
上の平板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越え
るような乳剤も好ましく用いることができる。平板状粒
子を用いる場合、その主平面の面指数としては(10
0)、(111)、(110)が好ましく用いられる。
【0050】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.
Glafkides著ChimieetPhisiqu
e Photographique(Paul Mon
tel社刊、1967年)、G.F.Duffin著P
hotographicEmulsion Chemi
stry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hic Emulsion(Focal Press社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いて
も良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0051】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンある
いは金属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から
選ばれる。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、
鉄などから選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主
として基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白
金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄
などから選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合
せて用いることができる。また局在相と基質とで金属イ
オンの種類と濃度をかえて用いることができる。これら
の金属は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合
物は臭化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0052】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0053】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。更に欧州特許EP0447647号に記載された5
−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール
化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引
性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0054】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著Heterocycli
c compounds−Cyanine dyes
and related compounds(Joh
n Wiley & Sons [New York,
London]社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
本発明の感光材料において赤外域を効率よく分光増感す
る場合、特開平3−15049号12頁左上欄〜21頁
左下欄、あるいは特開平3−20730号4頁左下欄〜
15頁左下欄、欧州特許EP0,420,011号4頁
21行〜6頁54行、欧州特許EP0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、欧州特許EP0,44
3,466号、米国特許US4,975,362号に記
載の増感色素が好ましく使用される。
【0055】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0056】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10−6モル〜1.0×10−2モルの範囲が好まし
い。更に好ましくは、1.0×10−6モル〜5.0×
10−3モルの範囲である。本発明において、特に赤域
から赤外域に分光増感感度を有する増感色素を使用する
場合、特開平2−157749号13頁右下欄〜22頁
右下欄記載の化合物を併用することが好ましい。これら
の化合物を使用することで、特異的に感光材料の保存性
及び処理の安定性、強色増感効果を高めることができ
る。なかでも同特許中の一般式(IV)、(V)および
(VI)の化合物を併用して使用することが特に好まし
い。これらの化合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×
10−5モル〜5.0×10−2モル、好ましくは5.
0×10−5モル〜5.0×10−3モルの量が用いら
れ、増感色素1モルあたり0.1倍〜10000倍、好
ましくは0.5倍〜5000倍の範囲に有利な使用量が
ある。
【0057】本発明の感光材料をプリント材料として用
いる場合、通常のネガプリンターを用いたプリントシス
テムに使用される以外に、ガスレーザー、発光ダイオー
ド、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レ
ーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結
晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG)、等の単色
高密度光を用いたデジタル走査露光にも好ましく使用さ
れる。システムをコンパクトで、安価なものにするため
に半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(S
HG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、
安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するため
には半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少な
くとも一つは半導体レーザーを使用することが望まし
い。このような走査露光光源を使用する場合、本発明の
感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光源の波
長により任意に設定することが出来る。半導体レーザー
を励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG光源で
は、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、
緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は
通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可能で
ある。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなものに
するために光源として半導体レーザーを使用するために
は、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を
有していることが好ましい。これは、入手可能な安価
で、安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導
体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの
製造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に
安定に使用することができるであろうことは十分に予想
される。このような場合は、少なくとも2層が670n
m以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0058】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10−4秒以下、更に好ましくは10−6秒以下
である。本発明に係わる感光材料には、本発明の固体微
粒子分散状化合物以外にイラジエーションやハレーショ
ンを防止したり、セーフライト安全性等を向上させる目
的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0337490
A2号明細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱
色可能な水溶性染料(中でもオキソノール染料、シアニ
ン染料)を添加することができる。これらの水溶性染料
の中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性
を悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用で
きる染料としては、特願平03−310143号、特願
平03−310189号、特願平03−310139号
に記載された水溶性染料が好ましい。
【0059】本発明においては、本発明の固体微粒子分
散状化合物と併用して処理で脱色可能な着色層を用いる
ことができる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、
乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノ
ンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよ
うに配置されていても良い。この着色層は、着色された
色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に
設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特
に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0060】上記の着色層を形成するためには、従来公
知の方法が適用できる。例えば、特開平2−28224
4号3頁右上欄から8頁に記載された染料や、アニオン
性色素をカチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロ
ゲン化銀等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、
特開平1−239544号に記載されているようなコロ
イド銀を使用する方法などである。アニオン性色素をカ
チオンポリマーに媒染する方法としては、特開平2−8
4637号の第18〜26頁に記載されている。光吸収
剤としてのコロイド銀の調製法については米国特許第
2,688,601号、同3,459,563号に示さ
れている。本発明に係わる感光材料に用いることのでき
る結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いる
ことが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独
であるいはゼラチンとともに用いることができる。好ま
しいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800pp
m以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウ
ムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイ
ド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防
ぐために、特開昭63−271247号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。
【0061】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理することもできる。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。本発明に係わる感光材料
に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤
など)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感
材を処理するために適用される処理法や処理用添加剤と
しては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,35
5,660A2号(特開平2−139544号)明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【表9】
【0067】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0068】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0069】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーなどを用いることができる。
【0070】マゼンタカプラーとしては、前記の表の公
知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーとしては、国際公開WO92/18901号、同WO
92/18902号や同WO92/18903号に記載
のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラ
ーが画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好
ましい。また、公知のピラゾロアゾール系カプラーも本
発明に用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性
等の点で特開昭61−65245号に記載されたような
2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の
2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラ
ー、特開昭61−65246号に記載されたような分子
内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラ
ー、特開昭61−147254号に記載されたようなア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラ
ゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号
や同第294,785A号に記載されたような6位にア
ルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
【0071】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。本発明
のカラー感材の処理方法としては、上記表中記載の方法
以外に、特開平2−207250号の第26頁右下欄1
行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号
5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処
理素材及び処理方法が好ましい。
【0072】以下に、本発明を実施例によって具体的に
説明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【実施例】
【0073】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体(厚さ
140μm、乳剤面の反対側にカーボン微粒子を含有し
たレジン層を透過濃度1.0になるように塗設してあ
る)に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料101を作製した。 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m)を表す。ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀換算
塗布量を表す。
【0074】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=1モル%:99モル% 、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0.4μmの金硫黄増感 乳剤B2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.50 ゼラチン 1.66 イエローカプラー(ExY) 1.10 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 (Cpd−1) 0.0016 (Cpd−2) 0.0006 (Cpd−3) 0.006 (Cpd−4) 0.03 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03
【0075】 第三層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤R2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.44 ゼラチン 2.12 シアンカプラー(ExC) 0.97 (Cpd−6) 0.18 (Cpd−5) 0.015 溶媒(Solv−5) 0.50 溶媒(Solv−6) 0.32 (Cpd−7) 0.0002 (Cpd−8) 0.003 (Cpd−2) 0.003 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.40 (Cpd−5) 0.03 溶媒(Solv−3) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.03 第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl−25モル%:75モル %、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と0.1μmの金硫黄 増感乳剤G2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.52 ゼラチン 1.29 マゼンタカプラー(ExM) 0.61 (Cpd−9) 0.001 (Cpd−5) 0.012 溶媒(Solv−3) 0.15 (Cpd−10) 0.003 (Cpd−11) 0.002 (Cpd−12) 0.003 第六層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変成共重合体 0.05 (変成度17%) 流動パラフィン 0.02 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】
【化18】
【0080】
【化19】
【0081】
【化20】
【0082】各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を
用いた。またイラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(かっこ内は塗布量を表す)を添加した。
【0083】
【化21】
【0084】染料の固体分散物の作製 表10に示した染料のウェットケーキを染料の正味量が
8.35gになるように加え、表10に示す分散助剤を
2.51g加え、水を加えて83.5gとし、脱アルカ
リガラスビーズ(1mm径)を218g入れ、内容物
を”サンドグラインダーミル TSG型”(アイメック
スK.K.製)を用いて表10に示した時間分散した。
内容物を取り出してビーズを濾過し、分散物を取り出し
た。分散物の平均粒子サイズはマルバーン社製マスター
サイザを用いた。
【0085】
【表10】
【0086】次に試料101に対し、支持体裏面のレジ
ン層を除去し、その替わりに下記の導電性ポリマーと酸
化スズ微粒子を含有する親水性コロイド層を設け、他方
支持体表面と第一層の間に下記組成の固体微粒子分散状
化合物含有層を新たに設けたことだけが異なる試料10
2〜117を作製した。
【0087】
【化22】
【0088】
【化23】
【0089】
【化24】
【0090】各試料は、感光計(富士写真フイルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用い、
B、G又はRフィルターを介して1/100秒6万ルッ
クスでセンシトメトリー用の階調露光を与え、イースト
マンコダック社から公表されているECP−2プロセス
に従って処理した。 (鮮鋭度評価)鮮鋭度測定用光学ウェッジ及び(Y、M
又はC)フィルターを通して露光を与え、下記に示す処
理工程に従って処理した。鮮鋭度はCTF0.8を与え
る空間周波数(本/mm)をもって表した。値が大きい
ほど鮮鋭度が高いことを表す。 (写真特性の評価)処理済試料のB、G又はRフィルタ
を介して透過濃度を測定していわゆる特性曲線を得、最
低濃度(以下Dminと記す)より1.0高い濃度を与
える露光量の逆数をとって感度とし、試料101の感度
を100としたときの相対値で表した。また、最高濃度
を求めてDmaxとした。以上の結果をまとめて表11
〜表12に示す。
【0091】
【表11】
【0092】
【表12】
【0093】表11〜12より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、染料1を用いた試料では用いないとき
に比べてDmAXが大きく低下し、染料2、3を用いた
試料では本発明の染料と併用する場合でも感度が大きく
低下してしまう。また染料1や2を単独で用いた場合に
はイエロー鮮鋭度が低下する。他方、染料3を用いたと
きには本発明の染料と併用する場合でもDminが上昇
してしまう。本発明の染料4を単独で用いた場合は写真
特性への副作用があるうえに十分なイエロー鮮鋭度を達
成できない。本発明の染料4と本発明の染料5、6又は
7の両者を同時に含有してはじめて、鮮鋭度高く、写真
特性への副作用(感度の低下やDminの上昇やD
maxの低下)の少ない感光材料を得ることができる。 実施例2 実施例1の試料101〜117それぞれに対し、用いる
支持体を三酢酸セルロースからポリエチレンテレフタレ
ート(厚さ125μm)に変えたことだけが異なる試料
201〜217を作製し、実施例1と同様に評価したと
ころ、同様の効果を得た。 実施例3 実施例1の試料101〜117に対し、支持体をポリエ
チレンで両面ラミネートした紙支持体(乳剤面側のポリ
エチレンには酸化チタンを14重量%含有させた。)に
変えたことだけが異なる試料301〜317を作製し、
実施例1と同様に評価したところ、同様の効果が確認さ
れた。
【0094】実施例4 下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体(厚
さ200μm、乳剤面の反対側に紫外線吸収剤を含有し
たゼラチン層を塗設してある)に種々の写真構成層を塗
布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙(401)
を作製した。塗布液は下記のようにして調整した。
【0095】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−6)15.4g、色像安定剤(Cpd−1
3)7.5g、色像安定剤(Cpd−14)16.7g
を溶媒(Solv−7)44g及び酢酸エチル180c
cに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム86ccを含む10%ゼラチン水溶液1
000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤と
も臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下
記に示す青感性増感色素A、B及びCが銀1モル当たり
大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10−4
モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7
×10−4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0096】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−22、C
pd−23、Cpd−24及びCpd−25をそれぞれ
全量が15.0mg/m、60.0mg/m、5.
0mg/m及び10.0mg/mとなるように添加
した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増
感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0097】
【化25】
【0098】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、各々1.4×10−4モル、また小サイ
ズ乳剤に対しては、各々1.7×10−4モル添加し
た。) 緑感性乳剤層
【0099】
【化26】
【0100】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては、3.0×10−4モル、
小サイズ乳剤に対しては、3.6×10−4モル、また
増感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては、4.0×10−5モル、小サイズ乳剤に対
しては、7.0×10−5モル、また増感色素Fをハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、2.
0×10−4モル、小サイズ乳剤に対しては、2.8×
10−4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0101】
【化27】
【0102】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、各々5.0×10−5 モル、また小サイ
ズ乳剤に対しては、8.0×10−5モル添加した。)
更に、下記の化合物を赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モ
ル当たり2.6×10−3モル添加した。
【0103】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10−4モル、3.0×10−3
ル、2.5×10−4モル添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×10
−4モル添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0104】
【化28】
【0105】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO)と青
味染料(群青)を含む〕
【0106】第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.72 ゼラチン 3.99 イエローカプラー(ExY) 1.83 色像安定剤(Cpd−6) 0.24 色像安定剤(Cpd−13) 0.12 色像安定剤(Cpd−14) 0.24 溶媒(Solv−7) 0.66
【0107】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−5) 0.11 溶媒(Solv−7) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−9) 0.09
【0108】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと 、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と、0.08、各サイズ乳剤とも 臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.33 ゼラチン 3.50 マゼンタカプラー(ExM) 0.36 紫外線吸収剤(UV−1) 0.36 色像安定剤(Cpd−13) 0.03 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.24 色像安定剤(Cpd−18) 0.03 溶媒(Solv−4) 0.90 溶媒(Solv−8) 0.45
【0109】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−7) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−9) 0.06
【0110】第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと 、0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と、0.11、各サイズ乳剤とも 臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.54 ゼラチン 2.40 シアンカプラー(ExC) 0.84 紫外線吸収剤(UV−3) 0.57 色像安定剤(Cpd−6) 0.72 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−18) 0.03 色像安定剤(Cpd−19) 0.12 色像安定剤(Cpd−20) 0.03 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.63
【0111】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.05
【0112】第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−21) 0.01
【0113】
【化29】
【0114】
【化30】
【0115】
【化31】
【0116】
【化32】
【0117】
【化33】
【0118】
【化34】
【0119】
【化35】
【0120】
【化36】 次に試料401に対し、支持体と第一層の間に実施例1
と同様の固体微粒子分散状化合物含有層を新たに設けた
ことだけが異なる試料402〜417を作製した。
【0121】上記感光材料を光学くさびとB、G及びR
フィルターを通して露光後、次の工程で処理した。
【0122】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 塩化カリウム 2.5g 臭化カリウム 0.01g 炭酸カリウム 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25°C/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.05
【0123】〔漂白定着液〕 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25°C/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8
【0124】〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下)1000ミリリットル pH 6.5 以上のようにして得た処理済試料401〜407を実施
例1と同様に評価したところ実施例1と同様の効果が確
認された。
【0125】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は上記構成としたので、保存中に染料が他の層に拡散
せず、良好な光吸収特性を有し、しかも現像処理中に迅
速に脱色するという優れた効果を有する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエローカプラー含有青感光
    性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有緑感光性
    ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラー含有赤感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、 下記一般式(1)で表される固体微粒子分散状の化合物
    を少なくとも一種、及び下記一般式(2)と(3)から
    選ばれる固体微粒子分散状の化合物を少なくとも一種を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、アルキル基、アリール基又は
    複素環基を表し、R2は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基、複素環基、COR4 又はSO2 4 を表し、R3
    は水素原子、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、アル
    キル基、アリール基、CO2 4 、OR4 、NR
    5 6 、CONR5 6 、NR5 COR4 、NR5 SO
    2 4 又はNR5 CONR5 6 (ここに、R4 はアル
    キル基又はアリール基を表し、R5 、R6 は水素原子、
    アルキル基又はアリール基を表す。)を表し、L1 、L
    2 、L3 は各々メチン基を表す。〕 【化2】 〔式中、A1 、A2 は各々酸性核を表し、Qはアリール
    基又は複素環基を表し、Lはメチン基を表す。但し、一
    般式(1)、(2)、(3)の化合物は1分子中に、カ
    ルボキシル基、スルホンアミド基、アリールスルファモ
    イル基、スルホニルカルバモイル基、カルボニルスルフ
    ァモイル基、オキソノール色素のエノール基、フェノー
    ル性水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1個の解
    離性の基を表し、それ以外の水溶性基を有しないことと
    する。〕
  2. 【請求項2】 支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間に親水性コロイド層を有し、該親水性コロ
    イド層中に前記一般式(1)で表される固体微粒子分散
    状の化合物を少なくとも一種、及び前記一般式(2)と
    (3)から選ばれる固体微粒子分散状の化合物を少なく
    とも一種を共に含有することを特徴とする請求項1に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層と
    支持体との間に位置する親水性コロイド層中の親水性コ
    ロイドに対する全固体微粒子分散状化合物の重量比が
    0.05以上0.3以下であることを特徴とする請求項
    2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    間に一般式(2)と(3)から選ばれる固体微粒子分散
    状の化合物を少なくとも一種含有する親水性コロイド層
    を有し、かつ青感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層の間に一般式(1)で表される固体微
    粒子分散状の化合物を少なくとも一種含有する親水性コ
    ロイド層を有することを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層が塗設される面と反
    対側の支持体表面に帯電防止層が塗設されていることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP34351693A 1993-12-15 1993-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07168314A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34351693A JPH07168314A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/724,399 US5879869A (en) 1993-12-15 1996-10-02 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34351693A JPH07168314A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168314A true JPH07168314A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18362121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34351693A Pending JPH07168314A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07168314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003172984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US5879869A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0651459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料