JP3468432B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3468432B2
JP3468432B2 JP21433094A JP21433094A JP3468432B2 JP 3468432 B2 JP3468432 B2 JP 3468432B2 JP 21433094 A JP21433094 A JP 21433094A JP 21433094 A JP21433094 A JP 21433094A JP 3468432 B2 JP3468432 B2 JP 3468432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
layer
silver halide
color
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21433094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862757A (ja
Inventor
武彦 佐藤
裕雄 滝沢
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21433094A priority Critical patent/JP3468432B2/ja
Publication of JPH0862757A publication Critical patent/JPH0862757A/ja
Priority to US08/701,534 priority patent/US5747231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3468432B2 publication Critical patent/JP3468432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するもので、更に詳しくは乳化分散性が良く微細
で保存安定性に優れた乳化分散物を含み、かつ高湿下に
おける乳剤面の接着による膜剥がれが抑制されたハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。本発明は、カラー感光材
料および黒白感光材料の両方に適用されるが、カラー感
光材料への適用がより好ましい。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の色再現には減色法が使われ、青、緑、及び赤に選択的
に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれに補色関係にあ
るイエロー、マゼンタ及びシアンの色素形成カプラーと
が使用される。多層カラー感光材料では、イエロー、マ
ゼンタ、シアンの色素形成カプラーをそれぞれ分離した
層に固定するために、水不溶性の色素形成カプラーをバ
インダー(特にゼラチン)水溶液中に分散物の形で含有
させて、多層型ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製
する方法が通常用いられている。
【0003】より高い発色濃度を得るためには、水不溶
性の色素形成カプラーを含む分散物の油相の粒子サイズ
が小さいほど好ましく、分散物の保存中に油相粒子が粗
大化したり、油相中に含まれる色素形成カプラー等の写
真用素材が析出しないことが非常に重要である。このた
めに、従来より微細で保存安定性に優れた乳化分散物の
検討がなされてきた。
【0004】水不溶性のカプラーを水分散物とする方法
の例としては、米国特許第2,322,027号に記載
されているような高沸点の有機溶剤にカプラーを溶かし
てゼラチン水溶液中に乳化分散する所謂オイルプロテク
卜法を挙げることができる。高沸点の有機溶媒を用いる
方法で分散されたカプラーは分散物中での結晶の折出も
少なく、安定な分散物を容易に得ることができる。しか
しながら、高沸点有機溶剤に溶けにくいカプラーへの適
用が難しく、使用可能なカプラーの範囲が限定された
り、あるいは高沸点の有機溶剤を多量に用いた場合には
添加層の物理強度が低下し、その補償手段として多量の
ゼラチンを必要とすることになる。その結果、写真構成
層の厚みが増えてしまい、得られる画像の鮮鋭度が低下
するという別の弊害をもたらしてしまう。
【0005】さらに、高沸点有機溶媒の種類によって発
色色素の色相が変化するために、カプラー溶媒として適
用可能な高沸点有機溶媒の種類が限定されるという問題
も有している。これまでに、高沸点有機溶媒を多量に使
用することなく微細で保存安定性に優れた乳化分散物を
得る方法及びその乳化分散物を含むハロゲン化銀カラー
写真感光材料の検討が数多くなされてきた。
【0006】高沸点有機溶媒を使用しない若しくはその
使用量を抑えて、微細で安定な乳化分散物を得る別の手
段として、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号、同2,54
1,230号等にはポリマーラテックスに対して、カプ
ラーの水混和性有機溶媒溶液を添加して含浸させた後、
該水混和性有機溶媒を除去することにより分散物を得る
方法が開示されている。しかしながら、このようなラテ
ックスを用いる方法では、水と非混和性の高沸点有機溶
媒を用いる場合に比べてラテックスに含浸可能なカプラ
ーの量が限定され、十分な最大発色濃度を得るためにカ
プラーを多量に添加しようとすると凝集を起こしてしま
うという問題があった。
【0007】高沸点有機溶媒を使用しない若しくはその
使用量を抑えて、微細で安定な乳化分散物を得る更に別
の手段として、カプラーやその他の写真用疎水性物質を
溶液状態から折出させることにより微細な分散物を得る
方法も、写真分野では良く知られている。代表的なもの
としては、カプラーを塩基性物質と混合した水性溶液と
しておき、界面活性剤の存在下でpHを下げることによ
り折出したカプラーを分散物として得る方法、或は例え
ば水混和性有機溶媒に疎水性物質を溶解させておき、界
面活性剤の存在下に水を添加して析出させるといった溶
媒組成の変化による折出分散物を得る方法があり、これ
らは米国特許第2,870,012号、同第4,38
8,403号、リサーチディスクロージャー(RD)N
o16468(1977年12月)等に記載されてい
る。またアニオン性界面活性剤及び非イオン性ポリマー
を含む水溶液とカプラーの塩基性水溶液を混合し、中和
を行なうことによって安定でかつ微細なカプラー分散物
が得られることが欧州特許第374,837A2号に開
示されている。
【0008】ところが、この方法も対象とするカプラー
によって、得られる分散物の粒子径が粗大化したり、経
時による凝集が起こることがあり、更に分散性、安定性
の良好な乳化分散手段が望まれていた。分散性、乳化性
の良好な手段として、米国特許第5,055,386号
には、分子量40,000以下の成分を30〜70%含
む油溶性ポリマーを油溶性カプラーとともに乳化分散
し、高沸点有機溶媒の使用量を抑えて微細で乳化安定牲
の良い乳化分散物を得る方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの検討によれば、欧州特許第374,837A2号
に開示された方法も共乳化する写真用油溶性成分の種類
によっては、乳化分散物の低温保存中に写真用油溶性成
分の析出による粗大粒子が発生したり、更に多層型カラ
ー写真感光材料として使用した際に高湿下における膜剥
がれが起こりやすくなり、乳剤面が他の面と接着した場
合に層内剥離を起こす膜物理性の劣化という新たな問題
が生じる。
【0010】このような膜物理性の劣化をもたらすこと
なく、乳化分散性の向上や乳化物保存時の析出防止に対
する更なる改良が望まれていた。一方で、色素形成カプ
ラーのみならず、より一層の画質の向上や画像の堅牢性
の向上のために、種々の混色防止剤、色像安定剤や紫外
線吸収剤が、必要とする各写真構成層に多用されてきて
おり、種々の写真用素材を含む乳化分散物の分散性、安
定性の良好な乳化分散手段が望まれていた。
【0011】そこで本発明の目的は、分散性が良く、粗
大粒子が少なく、微細で保存安定性に優れた写真用素材
の乳化分散物を含有し、且つ高湿下における乳剤面の接
着による膜剥がれが抑制されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。すなわ
ち、 (1)支持体上の写真構成層の少なくとも一層に水不溶
性重合体を含むハロゲン化銀写真感光材料において、該
重合体の少なくとも一種が芳香環を有する数平均分子量
4,000 以下の重合体であり、且つその重合体分子中にお
ける芳香環の重量百分率が40%以上であることを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 (2)上記の数平均分子量4,000 以下の水不溶性の重合
体がスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレ
ンおよびこれらのベンゼン環上に置換基を持った単量体
単位の少なくとも1種から誘導される単独重合体または
共重合体であることを特徴とする前項(1)に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。 (3)上記の数平均分子量4,000 以下の水不溶性重合体
の分子中における芳香環の重量百分率が55%以上であ
ることを特徴とする前項(1)に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】以下に本発明について詳細に説明する。前
記の水不溶性の重合体は少なくとも1種の芳香族基を有
する単量体単位をその構成要素として含む実質的に水に
不溶な重合体である。単量体としては、ビニルモノマー
が好ましい。本発明の水不溶性の重合体の数平均分子量
は4,000以下で効果を発現するが、好ましくは2,
000以下であり、より好ましくは1,500以下であ
る。乳化性や発色カプラーを含有した場合の発色性を損
なわないという点、及び膜物性の点で最も好ましいのは
400〜1000の範囲である。本発明の重合体は1種
類の単量体よりなるいわゆるホモポリマーであっても良
いし、2種類以上の単量体よりなる共重合体であっても
かまわない。
【0014】本発明において水不溶性とは、水に対する
溶解度が0.1%以下のことをいう。本発明の水不溶性
の重合体はその分子内に芳香環が重量百分率で40%以
上含まれているが、50%以上が好ましく、55%以上
がさらに好ましい。また、本発明において、写真添加剤
との相溶性の点から60%以下が好ましい。本発明の重
合体の分子内に芳香環が重量百分率で40%以上含まれ
ていると、分散安定性及び膜物性の点で好ましい。
【0015】ここでいう芳香環とは、ベンゼン環、ナフ
タレン環、アントラセン環、インデン環や芳香族へテロ
環の骨格を意味し、芳香族へテロ環はピリジン環、ピリ
ダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、キノリン環、イ
ソキノリン環、フラン環、ピロール環、チオフェン環や
アゾール環などを意味する。該芳香環はさらに芳香環を
含む置換基で置換されていてもよい。
【0016】本発明の水不溶性の重合体中の芳香環の重
量百分率は、重合体の構造式をもとに算出される。すな
わち構造式中の全ての原子の原子量の合計に対する、構
造式中の全ての芳香環を構成する炭素原子およびへテロ
原子の原子量の合計の百分率を求めることにより算出さ
れる。上記の条件を満たせば本発明の重合体は単独重合
体であっても共重合体であってもよく、その構造は特に
限定されないが、好ましい構造としてはスチレン、α−
メチルスチレン、β−メチルスチレン及びこれらのベン
ゼン環上に置換基を持った単量体の少なくとも1種から
誘導される重合体が挙げられる。
【0017】中でも、発色カプラーを含有した場合の発
色性などの点でスチレン、α−メチルスチレンおよびβ
−メチルスチレンの中から誘導される単独重合体もしく
は共重合体が好ましい。本発明の水不溶性の重合体は、
フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子で置換される場
合も好ましい。
【0018】本発明の水不溶性有機溶媒可溶性重合体の
多くは市販されており、それ以外の重合体についても例
えば「第4版実験化学講座28高分子合成(日本化学会
編・丸善)」p.31〜38に記載されているような合
成方法により容易に合成することができる。以下に本発
明の水不溶性の重合体の具体例を挙げるが、もちろんこ
れらに限定されるものではない。
【0019】
【化1】
【0020】
【化学式2】
【0021】
【化3】
【0022】本発明の水不溶性の重合体はカプラーなど
の写真用添加物とともに溶解した後、乳化分散するのが
好ましい。本発明の水不溶性の重合体は添加される層中
の親油性成分の0.01〜0.7重量部の範囲で使用さ
れるのが好ましい。この範囲よりも少ない場合には乳化
分散物の保存性の向上の効果が得られず、多い場合には
発色性等の添加層本来の機能が低下してしまう。また、
0.01を下回ると膜物性改良効果が得られなく、0.
7を越えると発色性が悪くなったり、UVカット能力が
減退する。より好ましくは0.02〜0.5重量部であ
り、更に好ましくは0.05〜0.3重量部の範囲であ
る。
【0023】本発明の水不溶性の重合体とともに乳化分
散される写真用添加物は、カプラー、紫外線吸収剤、混
色防止剤、褪色防止剤、高沸点有機溶媒などのいずれで
もよく、例えば特開昭62−215272号、特開平2
−33144号、欧州特許第0355660A2号等に
記載のものの中から選ぶことができる。
【0024】以下にその具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】本発明の水不溶性重合体は、写真構成層の
少なくとも一層に含有され、好ましくはカプラー含有層
やUV吸収剤含有層に含有される。
【0041】本発明において、前記の水不溶性の重合体
を写真構成層(親水性コロイド層)中に添加する方法と
しては、通常、オイルプロテクト法として公知の水中油
滴分散法により添加することができる。すなわち、本発
明の水不溶性の重合体を必要に応じて、任意の写真用有
機素材と高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させ
る方法である。あるいは、界面活性剤を含む前記の重合
体溶液中に水あるいはゼラチン水溶液を添加し、転相を
伴って、水中油滴分散物としてもよい。できあがった分
散物から低沸点の有機溶媒を取り除くために、蒸留、ヌ
ードル水洗あるいは限外濾過等の方法を使うことも好ま
しく行われる。
【0042】上記、水不溶性の重合体を溶解するのに用
いられる低沸点の補助溶媒としては、酢酸エチルなどの
エステル類、アセトンなどのケトン類が好ましく用いら
れる。
【0043】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成される。一般のカラー印
画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係
にある色素を形成するカラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラ
ー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の
順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれ
ぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順(イエロー
発色層、マゼンタ発色層及びシアン発色層の順)で塗設
して構成することができる。しかしながら、これと異な
る順序であっても良い。つまり迅速処理の観点から平均
粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層
が最上層にくることが好ましい場合や、光照射下での保
存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層にするこ
とが好ましい場合もある。
【0044】また感光層と発色色相とは、上記の対応を
持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0045】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
なら透過型支持体、反射型支持体のいずれでも構わな
い。本発明に使用する「透過型支持体」とは、透過光に
よりハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像の観察を
可能にするためのものであり、例えばガラス板やポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等がある。
【0046】本発明に使用する「反射型支持体」とは、
反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画
像を鮮明にするものをいい、このような反射型支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂そのものを支持体として用いたものが含まれ
る。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエステル(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート)、被覆紙、ポリプロ
ピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を
併用する透明支持体、例えばガラス板やポリエチレンテ
レフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロー
スなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩
化ビニル樹脂等がある。
【0047】本発明において使用する反射型支持体は、
耐水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹
脂層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するもの
が好ましい。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度
で含有されていることが好ましく、より好ましくは14
重量%以上である。光反射性白色顔料粒子としては、界
面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するのがよ
く、また顔料粒子の表面を2〜4価のアルコールで処理
したものを用いるのが好ましい。
【0048】白色顔料微粒子は反射層中において粒子の
集合体等を作らず均一に分散されている事が好ましく、
その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有
面積比率(%)(Ri)を測定して求めることが出来
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差sの比s/Rによって求
めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占
有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には
0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好まし
い。
【0049】本発明においては、第二種拡散反射性の表
面をもつ支持体を用いることができる。第二種拡散反射
性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なっ
た方向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面
(鏡面)の向きを分散化させることによって得た拡散反
射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、
中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ま
しくは0.1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数
は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜200
0サイクル/mmであることが好ましく、さらに50〜
600サイクル/mmであることが好ましい。このよう
な支持体の詳細については、特開平2−239244号
に記載されている。
【0050】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩臭化銀、塩沃臭化銀、ま
たは塩化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発
明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0051】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
【0052】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0053】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0054】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0055】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P. G
lafkides著 Chimie et Phisique Photographique (Paul
Montel 社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photogr
aphic Emulsion Chemistry (Focal Press 社刊、196
6年)、V. L. Zelikman etal著 Making and Coating P
hotographic Emulsion (Focal Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法などのい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及び
それらの組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒
子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0056】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0057】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。
【0058】本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子
中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成直後のいずれかでおこなうことができる。これは金属
イオンを粒子のどの位置に含有させるかによって変える
ことができる。
【0059】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0060】本発明の感光材料の構成の効果は、金増感
された高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明
に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される
所謂表面潜像型乳剤である。
【0061】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP0447
647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,
3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には
少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用い
られる。
【0062】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F. M. Hamer 著 Heterocyclic compounds-Cyanin
e dyes and related compounds (John Wiley & Sons
[New York, London]社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号に記載された分光増感色素が安定性、
吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ま
しい。
【0063】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,4
20,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許E
P0,443,466号、米国特許US4,975,3
62号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0064】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0065】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0066】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0067】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG
光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青
色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度
極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが
可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトな
ものにするために光源として半導体レーザーを使用する
ためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度
極大を有していることが好ましい。これは、入手可能な
安価で、安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長
域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかし
ながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体
レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製
造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安
定に使用することができるであろうことは十分に予想さ
れる。このような場合は、少なくとも2層が670nm
以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0068】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0069】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、欧州特許EP053
9978号、特開平05−127325号、同05−1
27324号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0070】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0071】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0072】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0073】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0074】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】
【表4】
【0079】
【表5】
【0080】色像安定性のために好ましく用いることの
できる水不溶性のポリマーは、米国特許第4,857,
449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88
/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独
重合体または共重合体から選ぶことができる。より好ま
しくはメタクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリ
マー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定
性等の上で特に好ましい。
【0081】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0082】またシアンカプラーとしては、前記の他に
特開平2−33144号公報に記載のジフェニルイミダ
ゾール系シアンカプラー、欧州特許EP0333185
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー、特開昭64−32260号公報に記載された
環状活性メチレン系シアンカプラー、欧州特許EP04
56226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シ
アンカプラー、欧州特許EP0484909号に記載の
ピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0
488248号明細書及びEP0491197A1号明
細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使
用が好ましい。その中でもピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が特に好ましい。
【0083】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0084】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。
【0085】本発明のカラー感料の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に特開平2−207250号の
第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平
4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄2
0行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0086】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0087】実施例1 本発明の重合体(P−16、数平均分子量590)15
0g、紫外線吸収剤(UV−2)1100g、酢酸エチ
ル300mlを50℃で加熱溶解し、この液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液を700ml含
む20重量%ゼラチン水溶液5000g中に高速攪拌乳
化器を用いて乳化分散した(分散用ハネの直径65mm、
5000rpm で20分間乳化した)。乳化終了後水を加
えてよく混合し、全量12000gの乳化分散物試料N
o.109を得た(第A表)。
【0088】さらに第A表に示すように重合体の種類を
変える以外はNo.109と全く同様にして乳化分散物試
料No.101〜120を作製した(乳化処方A)。但
し、No.107は重合体を添加していない。
【0089】
【化19】
【0090】
【表6】
【0091】乳化物の保存安定性を調べるために、以下
の評価1と2を行ない、その結果を第B表に示した。 (評価1) 乳化直後及び冷蔵保存後の粒子サイズ コールターエレクトロニクス社のコールターサブミクロ
ン粒子アナライザーmodel N4にて乳化直後と冷蔵保存
(4℃)1ケ月後の平均粒子サイズを測定した。 (評価2) 乳化直後及び室温保存後の乳化物の粗大粒
子数 乳化物50gに対し、10%ゼラチン水溶液を200g
加えて、40℃にて溶解・混合し、得られた混合物5.
0mlを100cm2の透明ガラス板上に塗布した。自然乾
燥した後に、光学顕微鏡にて1cm2当りに存在する、直
径20μm以上の粗大な粒子の数を計測し、5ケ所の平
均値を算出した。粗大粒子は、分散不良または写真用素
材の析出に起因し、粗大粒子数は少ない程好ましい。
【0092】第B表に示すように、本発明の重合体は、
同じ構造の数平均分子量4,000以上のものに比べ
て、乳化直後の乳化分散物の平均粒子サイズが小さく、
粗大粒子の数も明らかに少ない。乳化物中の粗大粒子の
数が著しく増えた場合には、この乳化分散物を使用した
感光材料は欠陥点が多くて鑑賞に耐えない。また、一般
に乳化分散物の粒子サイズが小さいカプラー含有乳化分
散物は高い最大発色濃度が得られ、紫外線吸収剤含有乳
化分散物は、紫外線カット能が増大する等の性能の向上
が見込まれる。乳化分散物の保存時に粒子サイズや粗大
粒子数の増加が抑えられることも重要である。
【0093】
【表7】
【0094】第B表に示すように、No.101、10
3、105、112、113、118、120のような
高分子量の重合体を使用した比較試料やNo.106、1
17、119のような芳香族基の分子内比率が低い比較
試料に比較して、本発明の重合体を含む乳化分散物試料
は乳化直後の粗大粒子の数が少なく、保存時にも著しく
増加しない。平均粒子サイズも微細であり、保存時の安
定性に優れている。
【0095】実施例2 本発明の重合体(P−16、数平均分子量590)30
0g、紫外線吸収剤(UV−1)450g、マゼンタカ
プラー(ExM)450g、色像安定剤(Cpd−2)
40g、(Cpd−5)40g、(Cpd−6)30
g、(Cpd−8)100g、高沸点有機溶媒(Sol
v−4とSolv−5の2:1混合物)1700ml、酢
酸エチル900mlを50℃で加熱溶解し、この液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液600
mlを含む20重量%ゼラチン水溶液5000g中に、高
速攪拌乳化器を用いて乳化分散した。乳化終了後、水を
加えてよく混合し、全量17000gの乳化分散物試料
No.129を得た(第C表)。さらに第C表に示すよう
に重合体の種類を変える以外はNo.129と全く同様に
して乳化分散物試料No.121〜141を作製した(乳
化処方B)。但し、No.127は重合体を添加していな
い。
【0096】第D表に示すように、No.121、12
3、125、133、134、139、141のように
高分子量の重合体を用いた比較試料やNo.126、13
8、140のように芳香族基の分子内比率が低い比較試
料に対して、本発明の重合体を含む乳化分散物試料は、
粗大粒子の数が少なく、保存時にも著しく増加しない。
平均粒子サイズも微細であり、保存時の安定性に優れて
いる。
【0097】
【表8】
【0098】
【表9】
【0099】実施例3 本発明の重合体(P−1、数平均分子量15000)1
00g、イエローカプラー(ExY−2)1200g、
高沸点有機溶媒(Solv−3)250mlおよび酢酸
エチル1000mlを50℃で加熱溶解し、この液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液27
0mlを含む20重量%ゼラチン水溶液5000g中に
高速攪拌乳化器を用いて乳化分散した。乳化終了後水を
加えてよく混合し、全量12000gの乳化分散物試料
No.144を得た(第E表)。
【0100】さらに第E表に示すように重合体の種類を
変える以外は全く同様にして乳化分散物試料No.14
〜148を作製した(乳化処方C)。但し、No.1
48は重合体を含有しない。第F表に示すように、N
.144、146のように高分子量の重合体を含む比
較試料やNo.147のような芳香族基の分子内比率が
低い比較試料に対して、本発明の重合体を含む乳化分散
物試料は、粗大粒子の数が少なく、保存時にも著しく増
加しない。
【0101】
【表10】
【0102】
【表11】
【0103】実施例4 多層カラー印画紙試料の作製(試料No.K107) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(K107)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0104】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 122.0g、色像安定剤(C
pd−1)15.4g、色像安定剤(Cpd−2) 7.5g、
色像安定剤(Cpd−3)16.7gを溶媒(Solv−
1)44g及び酢酸エチル 180ccに溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム86ccを含む10
%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物A
を調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子
サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ
乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布
の変動係数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一
部に局在含有させた)が調製した。この乳剤には下記に
示す青感性増感色素A,B,Cが銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4 ×10-4モル、また小
サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 1.7×10-4モル添加
されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と
金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこ
の塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換
算塗布量を示す。
【0105】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。但し第六層の塗布液には、
実施例1、No.107乳化物を用いた。各層のゼラチン
硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−12、Cpd−13、Cpd−14およびCpd−1
5をそれぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2、5.0mg
/m2および10.0mg/m2となるように添加した。
【0106】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0107】
【化20】
【0108】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4 ×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0109】
【化21】
【0110】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては 3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては 3.6×10-4モル、また増感色素Eをハロ
ゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては 4.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0 ×10-5モル、また
増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては 2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対して
は 2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0111】
【化22】
【0112】ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては各々 5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては 8.0×10-5モル添加した。)
【0113】赤感性乳剤層には更に、下記の化合物をハ
ロゲン化銀1モル当たり 2.6×10-3モル添加した。
【0114】
【化23】
【0115】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり 3.5×10-4モル、3.0 ×10-3モル、2.5 ×10
-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0116】またイラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0117】
【化24】
【0118】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0119】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕
【0120】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0121】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0122】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.11 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0123】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0124】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 溶媒(Solv−8) 0.05
【0125】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0126】(ExY)のイエローカプラーは前記のY
−4と同様、(ExM)のマゼンタカプラーは前記のM
−6と同様である。
【0127】
【化25】
【0128】
【化26】
【0129】
【化27】
【0130】
【化28】
【0131】
【化29】
【0132】
【化30】
【0133】得られた試料K107に感光計(富士写真
フイルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200°
K)を使用して塗布銀量の約35%が現像され、グレイ
を与える様な露光を行った。上記試料をペーパー処理機
を用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使用して
20m2連続処理を行った。
【0134】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161 ml 10リットル 漂白定着 35℃ 45秒 218 ml 10リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360 ml 5リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とした)
【0135】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 0.5 g 0.5 g 2ナトリウム塩 トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 2.5 g − 臭化カリウム 0.01g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0 g 2.5 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.2 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) 5.0 g 8.0 g ヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) 5.0 g 7.1 g −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.05 10.45
【0136】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸鉄 5 g 臭化アンモニウム 40 g 硫酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0137】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0138】実施例1で作製した乳化物(試料101〜
120)を試料K101の第6層のUV−2塗布量と同
じになるように、第6層の乳化物と置き換える以外は、
試料107と全く同様にして塗布して作成した多層カラ
ー感光材料(試料K101〜120)を上述した処理方
法で処理した後、白地部分のイエロー濃度を測定した。
次に、キセノン褪色試験機を用いて10万ルックス、相
対湿度55%の条件で、2週間光照射した。光照射後の
白地部分のイエロー濃度を測定し、光照射前後のイエロ
ーステイン増加量を求めた。得られた結果を第G表に示
す。
【0139】
【表12】
【0140】第G表によれば、本発明の重合体を用いた
多層カラー感光材料の試料は粗大粒子による面状不良が
少なく、乳化分散物の保存前後にかかわらず光照射時の
白地の黄色着色が少ないことがわかる。
【0141】次に、実施例2で作製した乳化物(試料1
21〜141)を試料K101の第3層のExM塗布量
と同じになるように、第3層と乳化物と置き換える以外
は試料107と全く同様にして塗布して作製した多層カ
ラー感光材料(試料K121〜141)を前述した処理
方法で処理した後、マゼンタの最大濃度を測定した。得
られた結果を第H表に示す。
【0142】
【表13】
【0143】第H表によれば、本発明の重合体を用いた
多層カラー感光材料の試料は粗大粒子による面状不良が
少なく、マゼンタ発色の最大濃度が乳化分散物の保存前
後にかかわらず高いことがわかる。
【0144】次に試料K101〜141について塗布面
状を調べた。第G及びH表に示すように、本発明の乳化
分散物を用いた多層塗布試料は、比較例の乳化分散物を
使用したものに比べて、乳化分散物製造時の溶解不良や
保存時の析出に起因すると考えられる粗大粒子による塗
布面の乱れが少ない、良好な面状を有している。第G及
びH表中の面状不良の評価は塗布試料10cm四方につ
き、倍率20倍の実体顕微鏡にて観察した。○印は粗大
粒子による塗布面の乱れがほとんど認められない。△印
は粗大粒子による塗布面の乱れがところどころ認められ
る。×印は肉眼でも容易に粗大粒子による塗布面の乱れ
が認められ、鑑賞に耐えないレベルを表わす。
【0145】実施例2と同様にして第I表の各重合体を
用いて作製した乳化物試料156〜162を、実施例2
の第3層の乳化物の替りに置き換えて塗布して作製した
多層カラー写真感光材料(試料K156〜162)を、
曝光して、イエロー、マゼンタ、シアンともに最大濃度
となるように現像処理した後、それぞれ乳剤塗布面どう
しを重ね合わせて3kg/dmの荷重をかけて圧着し
つつ、80℃70%RHで4日間保存した。上記試料を
25℃55%RHで1日間経時させた後、重ね合わせた
試料を90°剥離にて剥離した。しかる後に、乳剤塗布
面を目視観察し、第2層、第3層もしくは第4層で剥離
が起きていないかを調べた。
【0146】結果を第I表に示す。感光材料試料の表面
で全て剥がれた状態を◎、全試料面積のうち5%以下の
面積で第2層、第3層もしくは第4層で剥がれた状態を
○、同じく6〜25%の面積で剥がれた状態を△、同じ
く26%以上の面積で剥がれた状態を×とした。
【0147】
【表14】
【0148】第I表に示すように、本発明と同様の繰返
し単位構造を有する重合体のうち、数平均分子量8,0
00以上のものは、高湿下において添加層もしくはその
隣接層での剥離が発生しやすく、本発明の4,000以
下の数平均分子量を有する重合体が乳剤面の接着による
膜剥がれが少なく、優れており、2,000以下のもの
がさらに優れていることがわかる。比較試料のK159
〜162では、本発明の態様に比べて、高湿下の膜剥が
れが多いことがわかる。
【0149】
【発明の効果】本発明により、粗大粒子が少なく、微細
で経時安定性に優れた乳化分散物を含み、かつ高湿下に
おける乳剤面の接着による膜剥がれが抑制されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−208211(JP,A) 特開 平6−75334(JP,A) 特開 平6−75335(JP,A) 特開 平5−341441(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/053 G03C 7/388 G03C 7/396

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の写真構成層の少なくとも一層
    に水不溶性重合体を含むハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該重合体の少なくとも一種が芳香環を有する数平
    均分子量4,000以下の重合体であり、且つその重合
    体分子中における芳香環の重量百分率が40%以上であ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 上記の数平均分子量4,000以下の水
    不溶性の重合体がスチレン、α−メチルスチレン、β−
    メチルスチレン及びこれらのベンゼン環上に置換基を持
    った単量体単位の少なくとも1種から誘導される単独重
    合体または共重合体であることを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 上記の数平均分子量4,000以下の水
    不溶性の重合体の分子中における芳香環の重量百分率が
    55%以上であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP21433094A 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3468432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21433094A JP3468432B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/701,534 US5747231A (en) 1994-08-17 1996-08-26 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21433094A JP3468432B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862757A JPH0862757A (ja) 1996-03-08
JP3468432B2 true JP3468432B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=16653972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21433094A Expired - Fee Related JP3468432B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5747231A (ja)
JP (1) JP3468432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004439A (ja) 2002-04-08 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549815A (ja) * 1952-04-15
JP2630410B2 (ja) * 1988-01-12 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3111302B2 (ja) * 1993-11-22 2000-11-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5747231A (en) 1998-05-05
JPH0862757A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964013B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2979357B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323500A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651459A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323501A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0683003A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07168314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees