JPH08160579A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH08160579A
JPH08160579A JP6331000A JP33100094A JPH08160579A JP H08160579 A JPH08160579 A JP H08160579A JP 6331000 A JP6331000 A JP 6331000A JP 33100094 A JP33100094 A JP 33100094A JP H08160579 A JPH08160579 A JP H08160579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6331000A priority Critical patent/JPH08160579A/ja
Publication of JPH08160579A publication Critical patent/JPH08160579A/ja
Priority to US08/877,782 priority patent/US5728514A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性、色再現性、画像安定性に優れかつ、
生保存性、処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料及びカラー画像形成方法を提供することで
ある。 【構成】 イエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に特定の構造を有するアシルアセトアニリ
ド型の色素形成カプラーの少なくとも1種と、特定の構
造を有する(アミド基)非発色性化合物の少なくとも一
種を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するもので、さらに詳しくは、発色性、
色再現性、画像安定性に優れかつ、生保存性、処理安定
性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカ
ラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て最も一般的に使われているカラー画像形成法は、露光
されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族
第1級アミノ系カラー現像主薬とカプラーとを反応させ
て、アゾメチン等の色素を形成させる方法である。この
ような方式では、減色法によりカラー画像を再現する方
法が用いられており、一般的にはイエロー、マゼンタ及
びシアンの3色の色素の生成量を変える事によりカラー
画像を形成させている。
【0003】このうち、イエローカプラーとしては従来
からピバロイル型カプラー、ベンゾイル型カプラーが使
用されてきた。ピバロイル型カプラーは画像堅牢性の点
で優れていたが、カプラーの活性が低く、かつ生成する
色素分子の分子吸光係数が小さいという問題があった。
そのため、カプラーの使用量がどうしても多くなってし
まい、経済性の点で問題があった。さらに、イエロー発
色層の厚みを薄くすることが困難となり、さらなる処理
の迅速化、低補充化の障害となって来ている。
【0004】生成する色素分子の吸光係数を高くしよう
とする試みとしては、例えば、欧州特許EP04479
69A1号に3〜5員の環状アシル基を有するアシルア
セトアニリド型カプラーが、欧州特許EP048255
2A1号に環状構造を有するマロンジアニリド型カプラ
ーが提案されている。一方、カプラーの活性を上げよう
とする試みは数多く検討されてきている。その中で、一
つの手段はカプラーの親水性を上げることでカプラーの
活性を向上させようとするものである。
【0005】例えば、離脱基としてオキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル基や1,2,4−トリアゾリ
ジン−3,5−ジオン−4−イル基を導入したカプラー
が、例えば、特開昭50−132926号、同62−2
06549号、同63−291056号等に記載されて
いる。また、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル基を導入したカプラーの例が特開平3−126939
号、同3−126940号、同3−126941号に記
載されている。また、一方では色再現性を改良するため
に生成する色素の吸収特性を改良しようとする試みがな
されている。前記の3〜5員の環状アシル基を有するア
シルアセトアニリド型カプラーや環状構造を有するマロ
ンジアニリド型カプラーは色素の吸収特性の点でも優れ
たカプラーである。ピバロイル型カプラーの色相を改良
する方法としてはアニリド環のオルト位にアルコキシ基
など特定の基を導入する方法が、例えば、特開昭52−
115219号、同63−123047号に記載されて
いる。また、これらのカプラーの発色性を改良しようと
する試みが、例えば、特開平3−125140号、同3
−125141号、同4−77214号等に記載されて
いる。カプラーの親水性を上げることは発色性の改良の
点で確かに効果があるが、一方で、ハロゲン化銀乳剤と
の相互作用が大きくなり、感光材料を長期間保存した後
に使用した場合や、組成が変動した処理液で処理した場
合等に、カブリの発生や、感度と階調の変動が起こり新
たな問題となる。特に処理の迅速化のために、処理温度
を上げた場合、現像主薬の濃度を上げた場合、発色現像
液のpHを上げた場合や感光材料を薄層化した場合等に
大きな問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性、色再現性、画像安定性に優れかつ、生保存性、処理
安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及
びカラー画像形成方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は以
下構成(1)〜(6)の感光材料および画像形成方法に
より達成された。すなわち、 (1)支持体上に少なくとも一層のイエロー発色感光性
ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼンタ発色感
光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層のシアン
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該イエロー発色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式(Y)で表さ
れる色素形成カプラーの少なくとも1種と一般式(A)
または(B)で表される非発色性化合物の少なくとも一
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 一般式(Y)
【0008】
【化13】
【0009】一般式(Y)において、Aは3級アルキル
基、アリール基、またはインドリニル基を表し、Wはハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基またはア
ルキル基を表す。またXは水素原子または置換基を表
し、Yはアシルアミノ基、アルコキシ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基またはスルホニル基を表す。
【0010】R1は水素原子、アルキル基、アシル基ま
たはスルホニル基を表し、R2およびR3はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはスルホニ
ル基を表す。ただし、R1、R2およびR3の炭素数の合
計は6以下である。 一般式(A)
【0011】
【化14】
【0012】一般式(A)においてQは窒素原子ととも
に5〜7員の環を形成するのに必要な非金属原子群であ
る。R11はアルキル基、アリール基またはアルコキシ基
を表す。 一般式(B)
【0013】
【化15】
【0014】一般式(B)においてR21は水素原子また
はアルキル基を表し、R22はアルキル基、アリール基ま
たはアルコキシ基を表す。R23は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、また
はスルホンアミド基を表す。X1は水素原子または置換
基を表す。 (2)前記一般式(A)または(B)で表される化合物
が、さらに下記一般式(A−1)または(B−1)で表
されることを特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0015】
【化16】
【0016】式(A−1)中R11、R12はそれぞれ独立
に一般式(A)のR11と同じ基を表す。
【0017】
【化17】
【0018】式(B−1)中R21とR24、およびR22
25はそれぞれ独立に一般式(B)のR21およびR22
同じ基を表す。X2は一般式(B)のX1と同じ基を表
す。 (3)前記一般式(Y)においてR1が水素原子である
ことを特徴とする前記(1)または(2)に記載された
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)前記一般式(Y)で表されるカプラーがさらに下
記一般式(C)、(D)または(E)で表される化合物
の少なくとも1種とともに分散され含有されていること
を特徴とする前記(1)ないし(3)のいずれかに記載
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(C)
【0019】
【化18】
【0020】式中R31は水素原子またはアルキル基を表
し、R32、R33、R34およびR35はそれぞれ独立にアル
キル基を表す。 一般式(D)
【0021】
【化19】
【0022】式中R41およびR42はそれぞれ独立にアル
キル基またはアリール基を表し、R43およびR44はそれ
ぞれ独立にアルキル基を表す。R41〜R44はいずれか少
なくとも2つが互いに結合して環を形成していてもよ
い。 一般式(E)
【0023】
【化20】
【0024】式中、R51およびR52はそれぞれ独立にア
ルキル基またはアルコキシ基を表し、R53はアルキル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基またはカルバモイル基を表す。 (5)前記一般式(Y)で表されるカプラーがさらに下
記一般式(F)、(G)または(H)で表される化合物
の少なくとも1種とともに分散され含有されていること
を特徴とする前記(1)ないし(4)のいずれかに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(F)
【0025】
【化21】
【0026】式中、R61、R62、R63、R64はそれぞれ
独立にアルキル基、アルコキシ基、置換又は無置換アミ
ノ基{置換アミノ基としては、アルキルアミノ基やアシ
ルアミノ基の他、窒素原子で結合する含窒素ヘテロ環基
(好ましくは5〜6員環基で、具体的には
【0027】
【化22】
【0028】など)が含まれる}、アリールオキシ基、
スルホニル基、アシルオキシ基を表し、R65、R66、R
67およびR68はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル
基を表す。R61とR62やR63とR64は互いに連結して閉
環してもよい。 一般式(G)
【0029】
【化23】
【0030】式中、R71およびR72はそれぞれ独立にア
ルキル基、アルケニル基、アシル基、アリール基または
シリル基を表し、R73およびR74はそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、シリル基、アシル基
またはスルホニル基を表す。R71とR73、またはR72
74は互いに連結して環を形成してもよい。 一般式(H)
【0031】
【化24】
【0032】式中、R81はアルキル基、アルケニル基、
アリール基またはアシル基を表し、R82およびR83はそ
れぞれ独立にアルキル基、アシル基、アルケニル基また
はアリール基を表す。R84は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子またはスルホニル基である
が、R82またはR83のいずれかがアシル基であるときは
84はアルコキシ基である。R81とR84、R82とR83
たはR82とR84は互いに連結して環を形成してもよい。 (6)前記(1)ないし(5)のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を1画素当たりの露光時間
が10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発色
現像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0033】本発明は、カプラーの離脱基を特定するこ
とで、カプラーの親水性を上げ発色性を向上させること
ができる。また、本発明は、式(A)又は式(B)の化
合物と本発明のカプラーとを併用することにより、光堅
牢性と湿熱堅牢性を向上させることができる。更に、本
発明のカプラーと式(A)又は式(B)の化合物との併
用は、堅牢性を向上させるとともに、発色性をも向上さ
せることができる。
【0034】更に、本発明のカプラーを用いた感光材料
は、式(A)又は式(B)の化合物と併用することで、
未露光の状態で高湿下保存すると生じる感度の低下が生
じない。更に、本発明のカプラーと式(A)又は式
(B)の化合物とを併用することにより、処理安定性を
改良することができる。
【0035】また更に、本発明は、式(C)〜(H)の
化合物をさらに併用すると、画像安定性が一層改良され
る。
【0036】本願明細書において、「アルキル基(もし
くはアルキル残基)」は非環状アルキル基のみならずシ
クロアルキル基(シクロアルキル残基)も含む意味で用
いられている。以下に一般式(Y)で表される色素形成
カプラーの好ましい範囲について詳しく説明する。
【0037】一般式(Y)でAは炭素数4〜20の3級
アルキル基(例えばt−ブチル、1,1−ジメチルプロ
ピル、1,1−ジメチルヘキシル、1,1−ジメチル−
2−メトキシエチル、1,1−ジメチル−2−フェニル
エチルなどの非環状3級アルキル基や、1−メチルシク
ロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−ベンジル
シクロプロピル、1−メチルシクロブチル、1−メチル
シクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−メチ
ルシクロヘキシル、5−メチル−1,3−ジオキサン−
5−イル、2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサ
ン−5−イル、1−アダマンチルなどのシクロアルキル
基)、炭素数6〜24のアリール基(例えばフェニル、
2−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、4−ヘキ
サデシルオキシフェニル、3−クロロフェニル、3,5
−ジメチルフェニル、2−ナフチルなど)またはインド
リニル基(例えばインドリニル、2−メチルインドリニ
ル、5−クロロインドリニル、5−シアノインドリニル
など)を表わす。3級非環状アルキル基、3級シクロア
ルキル基、アリール基およびインドリニル基は上記置換
基例に示したように置換基を有していてもよい。
【0038】このような置換基としては、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、ウレタン基、ア
シル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スル
ホキシド基、スルホニル基、スルホニルオキシ基、スル
ファモイル基、ニトロ基、シアノ基、シリル基、ホスホ
リル基、などがあげられる。
【0039】Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、臭
素原子、塩素原子)、炭素数1〜24のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−
ヘキサデシルオキシ、メトキシエトキシなど)、アリー
ルオキシ基(フェノキシ、4−メチルフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、2−クロロフェノキシ、1−ナフ
チルオキシなど)、アルキル基(メチル、ブチル、i−
プロピル、t−ブチルなど)を表す。Wがアルコキシ、
アリールオキシ、アルキルであるときこれらの基はAに
置換可能な基で置換されていてもよい。Xは水素原子ま
たは置換基であるが、置換基としてはAの置換基として
あげたのと同様の置換基があげられる。
【0040】Yは炭素数1〜24のアシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、パルミトイル
アミノ、ステアロイルアミノ、N−メチル−ステアロイ
ルアミノ、2−(2,4−ジ−t−アシルフェノキシ)
−ブチリルアミノなど)、炭素数1〜24のスルホンア
ミド基(メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミドなど)、炭素数1〜36
のカルバモイル基(N,N−ジエチルカルバモイル、
N,N−ジオクチルカルバモイル、N−メチル−N−ヘ
キサデシルカルバモイル、N−フェニル−N−ドデシル
カルバモイルなど)、炭素数1〜36のスルファモイル
基(ジエチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル、ジオクチルスルファモイル、N−メチル−N−ヘキ
サデシルスルファモイル、N−フェニル−N−ドデシル
スルファモイルなど)、炭素数1〜24のアルコキシカ
ルボニル基(メトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニルなど)または炭素数1〜24のスルホニル基(メ
タンスルホニル、ドデカンスルホニル、オクタデカンス
ルホニルなど)を表す。これらの基は置換基を有してい
てもよい。
【0041】R1は水素原子、アルキル基(メチル、エ
チル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、
sec−ブチル、t−ブチルなど)、アシル基(アセチ
ル、プロピオニルなどの脂肪族アシル基)、スルホニル
基(メタンスルホニル、エタンスルホニル、ブタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニルなど)を表し、いずれも炭
素数は6以下である。R2およびR3はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基(メチル、エチル、メタンスルホニ
ルメチル、メトキシメチルなど)、アルコキシ基(メト
キシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ、i−プ
ロポキシ、t−ブトキシなど)、スルホニル基(メタン
スルホニル、ブタンスルホニル、ベンゼンスルホニルな
ど)を表し、いずれも炭素数は6以下である。
【0042】次に一般式(Y)で表される色素形成カプ
ラーのより好ましい構造について説明する。Aは好まし
くはt−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−
メチルシクロプロピル基、1−エチルシクロプロピル
基、1−ベンジルシクロプロピル基、4−メトキシフェ
ニル基、インドリニル基、2−メチルインドリニル基で
ある。その中でも特に好ましくはt−ブチル基、1−エ
チルシクロプロピル基、1−ベンジルシクロプロピル
基、インドリニル基である。
【0043】Wは好ましくはハロゲン原子(例えばフッ
素原子、臭素原子、塩素原子)またはアルコキシ基で、
特に好ましくは塩素原子またはメトキシ基である。Xは
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、臭素原子、塩素原子)、またはアルコキシ基であ
る。Yは好ましくはアシルアミノ基またはスルホンアミ
ド基で、アシルアミノ基がより好ましい。アシルアミノ
基としては直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基を有す
るものが好ましく、特に直鎖状のものは発色性、経済性
の点で好ましい。またアシルアミノ基としては、置換基
としてアルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、ホスホ
リル基を有するものがカプラーの溶解性向上の点で特に
好ましい。
【0044】R1、R2およびR3の炭素数の合計は6以
下であるが、好ましくは5以下、より好ましくは4以下
であり、さらに好ましくは3以下である。R1は好まし
くは水素原子、メチル基、アセチル基またはメタンスル
ホニル基で、水素原子またはメチル基であることがさら
に好ましい。特にR1が水素原子であることは発色性の
点で好ましい。
【0045】以下に本発明の一般式(Y)で表される色
素形成カプラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】以下、本発明の一般式(A)または(B)
で表される非発色性化合物の好ましい範囲についてさら
に詳しく説明する。一般式(A)においてQは窒素原子
とともに5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群
である。具体的には窒素原子の他に、炭素原子、酸素原
子、イオウ原子およびリン原子のいずれか1種以上によ
り形成される環で、例えばピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、チオモルホリン等をあげることができる。ま
た、Qで形成される環は置換されていてもよい。R11
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置
換もしくは無置換の炭素数6〜30のアリール基または
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基で
ある。
【0062】一般式(B)においてR22は一般式(A)
におけるR11と同じ基を表す。R21は水素原子または炭
素原子数1〜24のアルキル基を表す。R23は水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、臭素原子、塩素
原子)、炭素数1〜24のアルキル基もしくはアルコキ
シ基、炭素数2〜36のアシルアミノ基もしくはスルホ
ンアミド基を表す。X1は水素原子または置換基で、置
換基としては一般式(Y)のAの説明であげた置換基例
があげられる。
【0063】一般式(A)においてQは好ましくは窒素
原子とともに6員環を形成する非金属原子群であり、R
11は好ましくは置換または無置換のアルキル基である。
一般式(B)においてR22は好ましくは置換または無置
換のアルキル基であり、R23は好ましくはアルコキシ基
またはアシルアミノ基である。一般式(A)または一般
式(B)の化合物はさらに好ましくはそれぞれ一般式
(A−1)または一般式(B−1)で表される。
【0064】一般式(A−1)においてR11はアルキル
基、アリール基、アルコキシ基を表すが、好ましくは置
換もしくは無置換の炭素数4〜24のアルキル基であ
る。より好ましくは無置換のアルキル基、またはエステ
ル基、アミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アルコ
キシ基もしくはアリールオキシ基で置換されたアルキル
基である。その中でも分岐したアルキル基が最も好まし
い。特にα位で分岐したアルキル基、さらにそれに分岐
したアルキル基が結合している場合が特に好ましい。
【0065】一般式(B−1)においてR21およびR24
はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表し、R22およ
びR25はそれぞれアルキル基、アリール基またはアルコ
キシ基を表す。R21およびR24は好ましくは水素原子ま
たはメチル基であり、R22およびR25は好ましくは炭素
数4〜24の置換もしくは無置換のアルキル基である。
22およびR25はより好ましくは分岐したアルキル基で
ある。
【0066】以下に一般式(A)または(B)で表され
る化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0067】
【化40】
【0068】
【化41】
【0069】
【化42】
【0070】
【化43】
【0071】
【化44】
【0072】
【化45】
【0073】
【化46】
【0074】以下に、一般式(C)で表される化合物の
好ましい範囲について詳細に説明する。一般式(C)で
31は水素原子または炭素数1〜20のアルキル基を表
し、アルキル基としては直鎖状のもの(例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、オクチル、ドデシルなど)
と分岐鎖状のもの(i−プロピル、sec−ブチル、t
−オクチルなど)のいずれでもよいが、分岐鎖状のもの
が特に好ましい。またアルキル鎖上にさらに置換基を有
していてもよく、この置換基としてはアルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、スルホニル基、ホスホリル基が
特に好ましい。R32およびR34はいずれも炭素数1〜2
0のアルキル基であるが、R31が水素原子である場合に
は3級アルキル基(例えばt−ブチル、1−メチルシク
ロヘキシルなど)が好ましく、R31がアルキル基である
場合には1級または2級のアルキル基(例えばメチル、
エチル、i−プロピル、シクロヘキシル、sec−ブチ
ルなど)が好ましい。
【0075】R33およびR35はいずれも炭素数1〜20
のアルキル基を表す。R31ないしR35のアルキル基の炭
素数の合計は、好ましくは40以下で、より好ましくは
30以下、さらに好ましくは24以下である。2つのフ
ェノール環を連結するメチル基はそれぞれのフェノール
環のオルト位またはパラ位のいずれかに結合することが
好ましい。メチル基がフェノール環のオルト位で結合す
るとき、R33またはR35はパラ位に結合することが好ま
しく、またメチン基がフェノール環のパラ位で結合する
ときはR33またはR35はメタ位で結合することが好まし
い。
【0076】以下に一般式(C)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0077】
【化47】
【0078】
【化48】
【0079】
【化49】
【0080】以下に一般式(D)で表される化合物の好
ましい範囲について詳細に説明する。一般式(D)にお
いてR41およびR42は炭素数1〜24のアルキル基また
はアリール基を表し、R43およびR44は炭素数1〜24
のアルキル基を表す。上記のアルキル基もしくはアリー
ル基はさらに置換基を有していてもよく、これらの置換
基の例は一般式(Y)のAの置換基例として示したもの
と同じものがあげられる。
【0081】R41ないしR44のいずれか少なくとも2つ
が互いに結合して環を形成してもよく、4つの基の炭素
数の合計は好ましくは10〜60の範囲で、より好まし
くは16〜40の範囲である。以下に一般式(D)で表
される化合物の具体例を示す。
【0082】
【化50】
【0083】
【化51】
【0084】
【化52】
【0085】以下に一般式(E)の化合物の好ましい範
囲について詳細に説明する。一般式(E)においてR51
およびR52は炭素数1〜24のアルキル基またはアルコ
キシ基で表す。R51およびR52は好ましくはアルキル基
であり、少なくともいずれか一方が3級アルキル基であ
ることがより好ましい。特に好ましい組み合わせは両方
ともt−ブチル基である場合と、一方がt−ブチル、他
方がメチルである場合である。R53はアルキル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基また
はカルバモイル基でいずれも炭素数が8〜40の間が好
ましい。その中でも好ましいのはアルキル基またはアリ
ールオキシカルボニル基である。R53を介して一般式
(E)の残基が2つ以上結合して多量体とした化合物も
好ましい構造である。
【0086】以下に一般式(E)で表される化合物の具
体例を示す。
【0087】
【化53】
【0088】
【化54】
【0089】
【化55】
【0090】一般式(F)で表される化合物では、R61
〜R64は好ましくは炭素数1〜20のアルコキシ基また
は前記のように定義された置換若しくは無置換アミノ
基、アシルオキシ基で、より好ましくは炭素数1〜10
のアルコキシ基である。R65〜R68は好ましくは水素原
子または炭素数1〜20のアルキル基で、より好ましく
は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、さらに好
ましくはメチル基である。R61〜R68の炭素数の総和は
4〜48が好ましく、8〜36がさらに好ましい。
【0091】以下に一般式(F)で表される化合物の具
体例を示す。
【0092】
【化56】
【0093】
【化57】
【0094】
【化58】
【0095】
【化59】
【0096】一般式(G)で表される化合物において、
71およびR72は好ましくは炭素数1〜24のアルキル
基、アルケニル基、またはアリール基で、さらに好まし
くは炭素数1〜18のアルキル基またはアルケニル基で
ある。R73、R74は好ましくは水素原子、アルキル基、
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、臭素原子、塩素原
子)、スルホニル基で、より好ましくは水素原子または
炭素数1〜18のアルキル基である。
【0097】R71とR73またはR72とR74は適当な基を
介して互いに結合し、環を形成していてもよい。このと
き環としては5〜7員の環が好ましく、環上に置換基を
有していてもよい。このような環構造を有する化合物も
本発明で好ましく用いられる。R71〜R74の炭素数の総
計は4〜48が好ましく、8〜36がさらに好ましい。
【0098】以下に本発明の一般式(G)で表される化
合物の具体例を示す。
【0099】
【化60】
【0100】
【化61】
【0101】
【化62】
【0102】一般式(H)で表される化合物において
は、R81は好ましくは炭素数1〜24のアルキル基、ア
ルケニル基、アシル基またはアリール基で、より好まし
くは炭素数1〜18のアルキル基またはアルケニル基で
ある。R82およびR83は炭素数1〜24のアルキル基、
アルケニル基、アシル基またはアリール基が好ましく、
炭素数1〜18のアルキル基またはアルケニル基がさら
に好ましい。
【0103】R81とR84、R82とR83またはR82とR84
は適当な基を介して互いに結合し、環状構造を形成する
ことができる。このとき環は5〜7員環であることが好
ましく、環上に置換基を有していてもよい。このような
環状構造を有する化合物も本発明で好ましく用いられ
る。R82またはR83のいずれかがアシル基である場合に
は、R84はアルコキシ基である。この場合を除けば、R
84は水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、臭
素原子、塩素原子)、アルキル基、アルコキシ基である
ことが好ましく、好ましい炭素数は1〜24の範囲であ
る。R81〜R84の炭素数の総計は3〜48の範囲が好ま
しく、6〜36の範囲がさらに好ましい。
【0104】以下に一般式(H)の化合物の具体例を示
す。
【0105】
【化63】
【0106】
【化64】
【0107】
【化65】
【0108】本発明のイエローカプラーをハロゲン化銀
カラー写真感光材料に含有せしめる場合には、本発明の
カプラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有す
ればよい。本発明のカプラーを含有する層としては、支
持体上の親水性コロイド層であればいずれの層でもよい
が、感光性ハロゲン化銀乳剤層が好ましく、なかでも青
感性ハロゲン化銀乳剤層中で使用することが好ましい。
【0109】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層中に添加する方法としては、公知の種々の方法
が利用できる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができる。すなわ
ち、カプラーをリン酸エステル、フタル酸エステル等の
高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に溶解した後、
界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させる方法で
ある。
【0110】本発明のカプラーの使用量は0.01〜5
mmol/m2の範囲で、好ましくは0.1〜2mmol/m2の範
囲である。本発明のカプラーは公知のイエローカプラー
と併用して用いることができる。この場合、本発明のカ
プラーが30mol%以上使用されていることが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤の使用量はイエローカプラー1モ
ルに対して1〜20モルの範囲で好ましく使用でき、2
〜10モルがより好ましく、2.5〜5モルがさらに好
ましい。
【0111】本発明の一般式(A)または(B)で表さ
れる化合物はイエローカプラーに対して重量比で0.0
1〜2.0の範囲で好ましく使用することができる。よ
り好ましくは0.05〜1.5の範囲で、さらに好まし
くは0.1〜1.0の範囲である。本発明の一般式
(C)、(D)または(E)で表される化合物はイエロ
ーカプラーに対して1〜500mol%の範囲で使用され
る。より好ましくは5〜200mol%で、より好ましく
は10〜100mol%、さらに好ましくは20〜60mol
%の範囲である。
【0112】本発明の一般式(F)、(G)または
(H)で表される化合物はイエローカプラーに対して1
〜500mol%の範囲で使用され、好ましくは5〜20
0mol%、より好ましくは10〜100mol%の範囲であ
る。一般式(F)、(G)、(H)で表される化合物は
単独で使用することもできるが、一般式(C)、(D)
または(E)で表される化合物のいずれかと併用して用
いることが特に好ましい。
【0113】一般式(A)〜(H)で表される化合物
は、いずれも乳化物散時にカプラーといっしょに適当な
溶媒中に溶解して、分散し使用する(共乳化する)こと
ができる。
【0114】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、高沸点有機溶媒の使用量は、イエローカプラ
ーに対しては重量比で0〜5.0の範囲で、好ましくは
0〜2.0、より好ましくは0〜1.0、さらに好まし
くは0.05〜0.5の範囲である。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、親水性バインダーと
してはゼラチンが好ましく、その使用量は3〜20g/
m2の範囲で、好ましくは7.5g/m2以下であり、より
好ましくは7.0g/m2以下、さらに好ましくは6.5
g/m2以下である。
【0115】本発明のカプラー、一般式(A)〜(H)
の化合物、高沸点有機溶媒、及び親水性バインダー等の
各使用量は、各々の使用量の下限より少ないと所望の効
果が得られない(例えば、カプラーでは、十分な発色濃
度が得られない)。また、各使用量は、各々の使用量の
上限を越えると効果が上がらなかったり、或いはかえっ
てこれらの化合物用の高沸点有機溶媒の使用量が増え、
その結果、膜質が悪くなったり、或いは膜厚が大きくな
って現像が悪化したり、画像のシャープネスが悪化した
りするという問題が生じる。
【0116】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成される。一般のカラー印
画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係
にある色素を形成するカラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラ
ー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の
順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれ
ぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して
構成することができる。しかしながら、これと異なる順
序であっても良い。つまり迅速処理の観点から平均粒子
サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最
上層にくることが好ましい場合や、光照射下での保存性
の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層にすることが
好ましい場合もある。
【0117】また感光層と発色色相とは、上記の対応を
持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0118】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいの
は反射型支持体である。本発明で使用する「反射型支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂そのものを支持体として用いたもの
が含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレン
テレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。本発明において使用する反射型支持体としては、耐
水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂
層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが
好ましい。
【0119】本発明で使用する反射型支持体の耐水性樹
脂とは、吸水率(重量%)が0.5、好ましくは0.1
以下の樹脂で、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレン系重合体等のポリオレフィン、ビニールポ
リマーやそのコポリマー(ポリスチレン、ポリアクリレ
ートやそのコポリマー)やポリエステル(ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンイソフタレート等)やそ
のコポリマーである。特に好ましくはポリエチレンとポ
リエステルである。
【0120】ポリエチレンは高密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、綿状低密度ポリエチレン及びこれらポ
リエチレンのブレンドを用いることができる。これらポ
リエチレン樹脂の加工前のメルトフローレート(以下M
FRと略す)はJISK 7210の表1の条件4で測
定された値で1.2g/10分〜12g/10分の範囲
が好ましい。ここで言うポリオレフィン樹脂の加工前の
MFRとは、ブルーイング剤、白色顔料を練り込む前の
樹脂MFRを示す。
【0121】ポリエステルとしては、ジカルボン酸とジ
オールから縮合重合によって合成されたポリエステルが
好ましく、また好ましいジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げ
られる。好ましいジオールとしては、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ト
リエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレング
リコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物
(2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)
フェニル)プロパン)、1,4−ジヒドロキシメチルシ
クロヘキサン等が挙げられる。
【0122】これらジカルボン酸の単独あるいは混合物
と、ジオールの単独あるいは混合物とを縮合重合して得
られる種々のポリエステルを使用することができる。中
でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレフタル酸であ
ることが好ましい。またジカルボン酸成分が、テレフタ
ル酸とイソフタル酸の混合物(比率9:1〜2:8)、
あるいはテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合
物(比率9:1〜2:8)も好ましく用いられる。また
ジオールとしては、エチレングリコールまたはエチレン
グリコールを含む混合ジオールを用いることが好まし
い。これらの重合体の分子量は30000〜50000
であることが好ましい。
【0123】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。更
にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好ましく
使用できる。この混合される他の樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプ
ロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレン等、270〜350℃で押し出し可能な樹
脂であれば広く選ぶことができる。これらブレンドされ
る樹脂は1種類であってもよく、2種類以上であっても
よい。例えばポリエチレンテレフタレート90重量%に
6重量%のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを
混合することなどができる。ポリエステルと他の樹脂と
の混合比は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリ
オレフィン類だと重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜80/20が適当である。この範囲を越える
と混合樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以
外の樹脂の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜50/50の範囲で混合することができる。
【0124】上記耐水性樹脂と白色顔料の混合比率は重
合比で98/2〜30/70(耐水性樹脂/白色顔
料)、好ましくは95/5〜50/50、特に好ましく
は90/10〜60/40である。白色顔料が2重量%
未満では白色度に対する寄与が不十分であり、70重量
%を越える場合には写真用支持体としたときの表面の平
滑性が不十分であり、光沢度に優れた写真用支持体を得
ることができない。
【0125】これらの耐水性樹脂層は2〜200μmの
厚みで基体上に被覆するのが好ましく、更に好ましくは
5〜80μmである。200μmより厚くなると樹脂の
脆さが強調されてわれを生じる等物性上の問題が出てく
る。2μmより薄くなると被覆の本来の目的である防水
性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性を同時に満足
することができなくなり、物性的にも柔らかくなりすぎ
て好ましくない。
【0126】基体の感光層塗布面側でない面に被覆する
樹脂または樹脂組成物の厚みは、5〜100μmが好ま
しく、より好ましくは10〜50μmである。この範囲
を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調されて、われを生
じる等物性上の問題が出てくる。この範囲を下回ると被
覆の本来の目的である防水性が損なわれるほか物性的に
も柔らかくなりすぎて好ましくない。
【0127】本発明使用の反射支持体においては、感光
層塗設側の耐水性樹脂被覆層が白色顔料の含有率の異な
る2層以上の耐水性樹脂被覆層からなる反射支持体であ
ることがコスト、支持体の製造適性等の観点からより好
ましい場合もある。この場合白色顔料の含有率が異なる
耐水性樹脂被覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被
覆層の白色顔料の含有率が、この層よりも上層にある少
なくとも1つの耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率よ
りも低いことが好ましい。更に好ましい態様としては、
反射支持体の白色顔料の含有率が異なる耐水性樹脂被覆
層のうち、感光層に最も近い耐水性樹脂被覆層の白色顔
料の含有率が最も高い反射支持体、あるいは反射支持体
が少なくとも3層の耐水性樹脂被覆層からなり、その多
層耐水性樹脂層の感光層に最も近い耐水性樹脂被覆層と
基体に最も近い耐水性樹脂被覆層以外の中間のいずれか
の層における白色顔料の含有率が最も高い反射支持体が
挙げられる。
【0128】多層耐水性樹脂層における各層の白色顔料
の含有率は0重量%〜70重量%、好ましくは0重量%
〜50重量%、より好ましくは0重量%〜40重量%で
ある。またこの多層耐水性樹脂層のうち最も白色顔料の
含有率が高い層の含有率は9重量%〜70重量%、好ま
しくは15重量%〜50重量%、更に好ましくは20重
量%〜40重量%である。この層の白色顔料の含有率が
9重量%未満だと画像の鮮鋭度が低く、70重量%を越
えると溶融押し出ししたフィルムの膜割れを生じる。
【0129】また、多層耐水性樹脂層の各層の厚みは、
0.5μm〜50μmが好ましい。例えば、2層構成の
多層耐水性樹脂層の場合、各層の厚みは0.5μm〜5
0μmが好ましく、合わせてトータルの膜厚が前記の範
囲(2〜200μm)に入ることが好ましい。3層構成
の場合、最上層の膜厚は0.5μm〜10μm、中間層
の膜厚は5μm〜50μm、下層(基体に最も近い層)
の膜厚は0.5〜10μmが好ましい。最上層、最下層
の膜厚が0.5μm以下であると、中間層の高充填化し
た白色顔料の作用によりダイリップスジが発生しやすく
なる。一方最上層、最下層、特に最上層の厚みが10μ
m以上になると鮮鋭度を低下させてしまう。
【0130】白色顔料微粒子は反射層中において粒子の
集合体等を作らず均一に分散されている事が好ましく、
その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有
面積比率(%)(Ri)を測定して求めることが出来
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差sの比s/Rによって求
めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占
有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には
0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好まし
い。
【0131】本発明においては、好ましくは第二種拡散
反射性の表面をもつ支持体を用いる。第二種拡散反射性
とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なった
方向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡
面)の向きを分散化させることによって得た拡散反射性
のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、中心
面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ましく
は0.1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数は、
粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜2000サ
イクル/mmであることが好ましく、さらに50〜600
サイクル/mmであることが好ましい。このような支持体
の詳細については、特開平2−239244号に記載さ
れている。
【0132】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発
明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子面で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
ってもよい。
【0133】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
【0134】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0135】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0136】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0137】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie etPhisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0138】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0139】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。
【0140】本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子
中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成直後のいずれかでおこなうことができる。これは金属
イオンを粒子のどの位置に含有させるかによって変える
ことができる。
【0141】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0142】本発明の感光材料の構成の効果は、金増感
された高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明
に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される
所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真
処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化
させる目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添
加することができる。これらの化合物の具体例は前出の
特開昭62−215272号公報明細書の第39頁〜第
72頁に記載のものが好ましく用いられる。更に欧州特
許EP0447647号に記載された5−アリールアミ
ノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリ
ール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も
好ましく用いられる。
【0143】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Hamer 著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0144】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,4
20,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許E
P0,443,466号、米国特許US4,975,3
62号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0145】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0146】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0147】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0148】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG
光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青
色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度
極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが
可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトな
ものにするために光源として半導体レーザーを使用する
ためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定な III−V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以上
に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0149】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
上記光学濃度値は、好ましい範囲にあるほど画像のシャ
ープネスが改良される。また、走査露光時間は、短いほ
ど短時間に露光でき、迅速処理に適する。
【0150】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、EP0539978
41号、特開平5−127325号、特開平5−127
324号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0151】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層を
用いてもよい。用いられる処理で脱色可能な着色層は、
乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノ
ンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよ
うに配置されていても良い。この着色層は、着色された
色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に
設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査露
光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長におけ
る光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0152】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0153】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800pp
m 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0154】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0155】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0156】
【表1】
【0157】
【表2】
【0158】
【表3】
【0159】
【表4】
【0160】
【表5】
【0161】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは本発明のアミド化合物の他に前出表中記載の高沸点
有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローダブルラ
テックスポリマー(例えば米国特許第4,203,71
6号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶
性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に
乳化分散させることが好ましい。
【0162】好ましく用いることのできる水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,
449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88
/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独
重合体または共重合体が挙げられる。より好ましくはメ
タクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特
にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上
で好ましい。
【0163】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、本発明に用いるイエローカプラーとの
併用が好ましい。
【0164】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特許明細書中
の化合物および/または発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学
的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する上記
欧州特許明細書中の化合物を同時または単独に用いるこ
とが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主
薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生
成によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好
ましい。
【0165】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、前記の表の公知文献に記載されたフェノール系カプ
ラーやナフトール系カプラーの他、特開平2−3314
4号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプ
ラー、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載
の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラーや特開昭6
4−32260号公報に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー、欧州特許EP0456226A1号明
細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州
特許EP0484909号に記載のピロロイミダゾール
型シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細
書及びPE0491197A1号明細書に記載のピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その
中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特
に好ましい。
【0166】本発明で用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラー、ピラゾロアゾール型カプラ
ーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーと
しては、国際公開WO92/18901号、同WO92
/18902号や同WO92/18903号に記載のア
リールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが
画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好まし
い。
【0167】また、ピラゾロアゾール型カプラーとして
は、色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−6
5245号に記載されたような2級又は3級アルキル基
がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結した
ピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−6524
6号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含
んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−1472
54号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホン
アミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧
州特許第226,849A号や同第294,785A号
に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ
基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。
【0168】本発明のイエローカプラーと併用できるイ
エローカプラーとしては、本発明のカプラーの離脱基と
異なる離脱基をもつ公知のアシルアセトアニリド型カプ
ラーが好ましく使用されるが、中でも、アニリド環のオ
ルト位にハロゲン原子またはアルコキシ基を持つピバロ
イルアセトアニリド型カプラー、欧州特許EP0447
969A号、特開平5−107701号、特開平5−1
13642号等に記載のアシル基が1位置換のシクロア
ルカンカルボニル基であるアシルアセトアニリド型カプ
ラー、欧州特許EP−0482552A号、同EP−0
524540A号等に記載のマロンジアニリド型カプラ
ーが好ましく用いられる。
【0169】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0170】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0171】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−2)7.5g、色像安定剤(CPd−3)1
6.7gを、溶媒(Solv−1)44g及び酢酸エチ
ル180mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム86mlを含む10%ゼラチン水
溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ
0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイ
ズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒
子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤
には下記に示す青感性増感色素A、B及びCが銀1モル
当り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ8.0×10
-5モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.
0×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0172】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、Cp
d−13、Cpd−14及びCpd−15をそれぞれ全
量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2
び10.0mg/m2となるように添加した。
【0173】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0174】
【化66】
【0175】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×l0-4モル添加
した。) 緑感性乳剤層
【0176】
【化67】
【0177】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0178】
【化68】
【0179】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ8.0×10-5モル添加
した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6
×10-3モル添加した。
【0180】
【化69】
【0181】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3
ル及び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、
第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう
添加した。
【0182】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0183】
【化70】
【0184】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率15重量%)と青味染料 (群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.43 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0185】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0186】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.35 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0187】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0188】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0. 41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0189】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0190】
【化71】
【0191】
【化72】
【0192】
【化73】
【0193】
【化74】
【0194】
【化75】
【0195】
【化76】
【0196】
【化77】
【0197】
【化78】
【0198】
【化79】
【0199】
【化80】
【0200】
【化81】
【0201】以上のように作製した試料101に対し
て、第1層のイエローカプラーを等モル量になるように
変更し、且つ比較用の画像安定化剤(R−1、R−2)
または本発明のアミド化合物を添加した試料102〜1
30を作製した。イエローカプラーおよび添加剤の種類
と量は表A中に記載した。添加量は試料1のカプラーに
対する重量比で示した。
【0202】上記感光材料101を127mm巾のロール
に加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセ
サーPPl820Vを用いて像様露光、及び下記処理工
程にてカラ−現像のタンク容量の2倍補充するまで、連
続処理を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** リンス(1) 35℃ 30秒 リンス(2) 35℃ 30秒 リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当たりの補充量 ** 上記60ミリリットルに加えて、リンス(1)より感光材料1m2当たり120 ミリリットルを流し込んだ。
【0203】(リンスは(3)から(1)への3タンク
向流方式とした)
【0204】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 10.00
【0205】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ミリリットル 230ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0206】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0207】次に試料101〜130に対して青色光で
階調露光を行ない、前記の連続処理した処理液にて連続
処理を行なった。処理後の試料の発色濃度を青色光で測
定し、そのセンシトメトリー曲線より最大発色濃度Dma
xを読み取った。別途準備した測定後の試料で、一方は
Xe光照射下(10万ルックス5時間明/1時間暗の間
欠照射)で3週間、他方は80℃−70%の高温高湿条
件下で3週間保管した後、再び濃度測定し初濃度2.0
における色像残存率を求めた。また、未露光の試料を4
0℃−80%条件下で14日間保管した後に前記試料と
同様に露光、処理を行なった。これらの試料についてカ
ブリ濃度(Dmin)を測定した。
【0208】以上、得られた結果を表Aにまとめて示し
た。
【0209】
【表6】
【0210】表Aの結果より、比較用カプラーExYで
は本発明のアミド化合物と併用すると、ポリマーR−1
や比較用アミド化合物R−2と併用したときと同様に発
色濃度の低下が見られるが、本発明のカプラーでは、本
発明のアミドと併用することで発色濃度がむしろ高くな
ることが分る。さらに、本発明のカプラーを用いた場合
での光退色の改良効果も比較用のポリマー化合物(R−
1)やアミド化合物(R−2)に対して著しく大きいこ
とが分かる。また比較用のポリマー化合物と併用する
と、湿熱条件下での退色が悪化(特に本発明のカプラー
との併用で著しい)するが、本発明のアミド化合物と併
用した場合には湿熱条件下での退色が大幅に改良されて
いることが分かる。
【0211】一方、高湿下で保存した試料では本発明の
カプラーで処理時のカブリ増加が見られるが、本発明の
アミド化合物と併用することでカブリを改良することが
できる。以上のように本発明のカプラーに対して本発明
のアミド化合物を併用することで、画像堅牢性や処理カ
ブリを悪化させることなく、高い発色性の感材をつくる
ことができる。
【0212】実施例2 実施例1の試料101の第1層の組成を下記のように変
更した他は実施例1とまったく同様にして試料201を
作成した。 第1層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.60 イエローカプラー(ExY) 0.60 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−9) 0.12
【0213】次に、試料201に対してイエローカプラ
ーを表Bに記載したカプラーに指定モル量(%)で置き
換え、さらに本発明のアミド化合物を表Bに示したよう
な量で添加した試料202〜220を作製した。試料2
01〜220についても、実施例1と同様に露光と処理
をし発色濃度(Dmax)、湿熱堅牢性(初濃度1.5、
80℃−70%3週間)の評価を行なった。
【0214】また未露光の試料を50℃−80%で5日
間保管した後、上記と同様の露光と処理をし、これとは
別に5℃で保管したそれぞれ同一の試料に対する感度の
変化(保存性)を測定した。結果を表Bに示した。
【0215】
【表7】
【0216】表Bから明らかなように本発明のカプラー
と本発明のアミド化合物を併用することで発色性を大き
く低下させることなしに湿熱堅牢性を改良することがで
きる。また本発明のアミド化合物と本発明のカプラーと
の併用は、本発明のカプラーを使用した未露光試料を高
湿下で保管したときに起こる感度の低下を改良すること
が可能となる。
【0217】一方、比較用のカプラーに対して本発明の
アミド化合物を併用すると、発色性が低下し、且つ保存
性が悪化することがわかる。
【0218】実施例3 実施例1の試料101の第1層の組成を下記のように変
更した他は実施例1とまったく同様にして試料301を
作成した。 第1層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A 0.26 ゼラチン 1.50 イエローカプラー(ExY) 0.60 色像安定剤(Cpd−3) 0.10 溶媒(Solv−10) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.05
【0219】次に試料301に対してイエローカプラ
ー、アミド化合物、退色防止剤を表Cに示したように変
更した他は実施例301とまったく同様にして試料30
2〜327を作製した。このときカプラーは等モルにな
るように置き換え、アミド化合物はカプラーに対して3
0重量%、退色防止剤はカプラーに対してそれぞれ20
モル%添加した。
【0220】これらの試料についても実施例1と同様に
光堅牢性、湿熱堅牢性の評価を行なった。光堅牢性は初
濃度0.5および1.5の2点について、また湿熱堅牢
性は初濃度1.5の点について評価した。結果を表Cに
示した。
【0221】
【表8】
【0222】表Cより本発明のカプラーに対して、本発
明のアミド化合物を併用することで光堅牢性と湿熱堅牢
性を同時に改良することができることが分かる。また、
本発明の退色防止剤を併用することで光堅牢性をさらに
改良することができる。特に退色防止剤を2種併用する
ことで著しい改良効果を得ることができることが分か
る。
【0223】実施例4 支持体を酸化チタン20重量%を含有したポリエチレン
テレフタレートでラミネートした紙支持体に変更し、か
つ第1層のカプラーおよび添加剤を表Dに示した化合物
に変更した他は実施例3の試料301とまったく同様に
して試料401〜402を作製した。(アミド化合物と
退色防止剤はカプラーに対して、それぞれ30重量%と
20モル%添加した。) これらの試料についても実施例3と同様の光堅牢性の評
価を行なった。
【0224】
【表9】
【0225】この場合にも実施例3と同様に本発明のカ
プラーとアミド化合物および退色防止剤を併用すること
で低濃度〜高濃度全域で光堅牢性を改良することができ
た。
【0226】実施例5 実施例1の試料101に対して第1層および第3層の構
成を以下のように変更した試料501を作成した。 第1層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A 0.25 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.58 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.18
【0227】 第3層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B 0.13 ゼラチン 1.15 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−3) 0.24
【0228】次に試料501に対してイエローカプラー
を表Eに示したように等モル量で置きかえ、かつ本発明
のアミド化合物および/または退色防止剤を添加した試
料502〜520を作製した。ただし試料510〜51
2は組成を変えることなく第1層の塗布量のみを80%
とした。各試料に対して実施例1と同様に階調露光を行
ない、以下の処理工程で処理を行なった。
【0229】まず上記の様にして作製した試料501に
裁断後、試料に撮影済ネガフィルムを介してFAP35
00Hカラープリンター(富士写真フィルム株式会社
製)を使用し露光した。露光の終了した試料は、下記の
処理工程及びカラー現像液組成を使用して、カラー現像
液のタンク容量分補充するまで試料(501)を用いて
それぞれ連続処理(ランニングテスト)を行なった。こ
のときカラー現像時間は30秒とした。
【0230】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 45℃ 表Eに記載 35ml 1 漂白定着 40℃ 15秒 35ml 1 リンス 40℃ 3秒 −−− 0.5 リンス 40℃ 3秒 −−− 0.5 リンス 40℃ 3秒 −−− 0.5 リンス 40℃ 3秒 −−− 0.5 リンス 40℃ 8秒 −−− 0.5 乾 燥 60〜80℃ 10秒 90ml (* 感光材料1m2 当たりの補充量) (リンス→への5タンク向流方式とした。)
【0231】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を透過
しなかった濃縮水はリンスに戻して処理した。なお、
各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間
にブレードを設置し、その間を通過させた。この処理に
使用した各処理液は以下の通りである。
【0232】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml エチレンジアミン四酢酸 1.5g 3.75g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.25g 0.7 g トリエタノールアミン 9.0 g 18.0 g 塩化カリウム 10.0 g −−− 臭化カリウム 0.03g −−− 炭酸カリウム 30.0 g 39.0 g 蛍光増白剤(UVX) 2.5 g 5.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.05g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 14.8 g 29.6 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3メチル−4アミノアニリン 3/2硫酸塩・1水和物 6.0 g 22.0 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.35 12.60 上記UVXを下記に示す。
【0233】
【化82】
【0234】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を作製した。) 〔第1補充液〕 水 150 ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30 g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 190 g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 臭化アンモニウム 30 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 酢酸(50%) 215 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 4.8 〔第2補充液〕 水 140 ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 715 g 酢酸(50%) 105 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 2.5
【0235】漂白定着液のタンク液 第1補充液 300ml 第2補充液 200ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 漂白定着液の補充量(下記量で、1m2 当たり計35m
l) 第1補充液 21ml 第2補充液 14ml
【0236】上記ランニング液を使って試料501〜5
12を処理した。このとき発色現像時間は20秒、30
秒および45秒とし、処理後にイエロー発色濃度(D
max)の測定を行なった。また30秒処理した試料につ
いてはカブリ濃度(Dmin)の測定も合わせて行なっ
た。その結果を表Eに示した。
【0237】
【表10】
【0238】表Eより本発明のカプラーは本発明のアミ
ド化合物と併用することで、発色濃度の低下を起こすこ
となしにカブリ濃度を低減できることが分かる。このよ
うに本発明の組み合わせ使用は迅速処理系においても優
れた効果を発揮する。上記試料について実施例1と同様
にXe光、および80℃−70%下での退色試験を行な
ったところ、実施例1と同様に本発明の組み合わせで光
堅牢性、湿熱堅牢性が同時に改良されることが確認され
た。
【0239】実施例8(走査露光) 実施例1〜5で作製した各感光材料について下記の露光
を行う以外は実施例1と同様の評価を行った。得られた
結果は実施例1〜5と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、光導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4固体レーザー(発振波長、1064nm)
をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出した5
32nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東芝
製タイプNo.TOLD9211)を用いた。レーザー光はそれぞ
れ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動
するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置
である。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料
の濃度(D)と光量(E)との関係D−logEを求め
た。この際3つの波長のレーザー光は、外部変調器を用
いて光量を変調し、露光量を制御した。この走査露光は
400dpiで行い、この時の画素当たりの平均露光時
間は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度に
よる光量変動を押えるためにペルチェ素子を使用して温
度を一定に保った。
【0240】
【発明の効果】本発明は、発色性、色再現性、画像安定
性に優れかつ、生保存性、処理安定性が改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法を
提供することができる。更に本発明のカプラーを用いた
場合には、従来のカプラーに比べて発色性が良いので、
同一濃度を得る場合、比較的少ない量で使用できる。結
局、カプラー用高沸点有機溶媒の使用量をその分少なく
でき、更にその結果、ゼラチン量を減らせるので膜厚を
薄くでき、シャープネスを良くすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のイエロー発
    色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも一層のマゼン
    タ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層
    のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、該イエロー発色感
    光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に一般式
    (Y)で表される色素形成カプラーの少なくとも1種と
    一般式(A)または(B)で表される非発色性化合物の
    少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(Y) 【化1】 一般式(Y)において、Aは3級アルキル基、アリール
    基、またはインドリニル基を表し、Wはハロゲン原子、
    アルコキシ基、アリールオキシ基またはアルキル基を表
    す。またXは水素原子または置換基を表し、Yはアシル
    アミノ基、アルコキシ基、スルホンアミド基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基ま
    たはスルホニル基を表す。R1は水素原子、アルキル
    基、アシル基またはスルホニル基を表し、R2およびR3
    はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基
    またはスルホニル基を表す。ただし、R1、R2およびR
    3の炭素数の合計は6以下である。 一般式(A) 【化2】 一般式(A)においてQは窒素原子とともに5〜7員の
    環を形成するのに必要な非金属原子群である。R11はア
    ルキル基、アリール基またはアルコキシ基を表す。 一般式(B) 【化3】 一般式(B)においてR21は水素原子またはアルキル基
    を表し、R22はアルキル基、アリール基またはアルコキ
    シ基を表す。R23は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アシルアミノ基、またはスルホンア
    ミド基を表す。X1は水素原子または置換基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)または(B)で表され
    る化合物が、さらに下記一般式(A−1)または(B−
    1)で表されることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 式(A−1)中R11、R12はそれぞれ独立に一般式
    (A)のR11と同じ基を表す。 【化5】 式(B−1)中R21とR24、およびR22とR25はそれぞ
    れ独立に一般式(B)のR21およびR22と同じ基を表
    す。X2は一般式(B)のX1と同じ基を表す。
  3. 【請求項3】 前記一般式(Y)においてR1が水素原
    子であることを特徴とする請求項1または2に記載され
    たハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式(Y)で表されるカプラーが
    さらに下記一般式(C)、(D)または(E)で表され
    る化合物の少なくとも1種とともに分散され含有されて
    いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記
    載されたハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(C) 【化6】 式中R31は水素原子またはアルキル基を表し、R32、R
    33、R34およびR35はそれぞれ独立にアルキル基を表
    す。 一般式(D) 【化7】 式中R41およびR42はそれぞれ独立にアルキル基または
    アリール基を表し、R 43およびR44はそれぞれ独立にア
    ルキル基を表す。R41〜R44はいずれか少なくとも2つ
    が互いに結合して環を形成していてもよい。 一般式(E) 【化8】 式中、R51およびR52はそれぞれ独立にアルキル基また
    はアルコキシ基を表し、R53はアルキル基、アルコキシ
    カルボニル基、アリールオキシカルボニル基またはカル
    バモイル基を表す。
  5. 【請求項5】 前記一般式(Y)で表されるカプラーが
    さらに下記一般式(F)、(G)または(H)で表され
    る化合物の少なくとも1種とともに分散され含有されて
    いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(F) 【化9】 式中、R61、R62、R63、R64はそれぞれ独立にアルキ
    ル基、アルコキシ基、置換又は無置換アミノ基{置換ア
    ミノ基としては、アルキルアミノ基やアシルアミノ基の
    他、窒素原子で結合する含窒素ヘテロ環基(好ましくは
    5〜6員環基で、具体的には 【化10】 など)が含まれる}、アリールオキシ基、スルホニル
    基、アシルオキシ基を表し、R65、R66、R67およびR
    68はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を表す。
    61とR62やR63とR64は互いに連結して閉環してもよ
    い。 一般式(G) 【化11】 式中、R71およびR72はそれぞれ独立にアルキル基、ア
    ルケニル基、アシル基、アリール基またはシリル基を表
    し、R73およびR74はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、シリル基、アシル基またはスルホ
    ニル基を表す。R71とR73、またはR72とR74は互いに
    連結して環を形成してもよい。 一般式(H) 【化12】 式中、R81はアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
    たはアシル基を表し、R82およびR83はそれぞれ独立に
    アルキル基、アシル基、アルケニル基またはアリール基
    を表す。R84は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
    ハロゲン原子またはスルホニル基であるが、R82または
    83のいずれかがアシル基であるときはR84はアルコキ
    シ基である。R81とR84、R82とR83またはR82とR84
    は互いに連結して環を形成してもよい。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を1画素当たりの露光時
    間が10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発
    色現像処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP6331000A 1994-12-09 1994-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH08160579A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331000A JPH08160579A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US08/877,782 US5728514A (en) 1994-12-09 1997-06-17 Silver halide color photographic material and method for forming color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331000A JPH08160579A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160579A true JPH08160579A (ja) 1996-06-21

Family

ID=18238718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331000A Pending JPH08160579A (ja) 1994-12-09 1994-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5728514A (ja)
JP (1) JPH08160579A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282605A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673073B2 (ja) * 1991-04-19 1997-11-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167772A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5728514A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0675343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09281671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3675591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08334874A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07140607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08297351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法