JPH10282605A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH10282605A
JPH10282605A JP9105391A JP10539197A JPH10282605A JP H10282605 A JPH10282605 A JP H10282605A JP 9105391 A JP9105391 A JP 9105391A JP 10539197 A JP10539197 A JP 10539197A JP H10282605 A JPH10282605 A JP H10282605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
silver halide
group
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9105391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9105391A priority Critical patent/JPH10282605A/ja
Priority to US09/057,605 priority patent/US6013426A/en
Priority to CNB981094546A priority patent/CN1210616C/zh
Publication of JPH10282605A publication Critical patent/JPH10282605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3027Thickness of a layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3032Non-sensitive AgX or layer containing it
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感材の最低濃度値(カブリ濃度)が小さく、ラ
ンニング処理での写真性能の変化が小さいハロゲン化銀
カラー写真感光材料の提供。 【解決手段】支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層お
よび黒色コロイド銀を含む親水性コロイド層を設けたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該黒色コロイ
ド銀を含む親水性コロイド層の乾燥膜厚T(μm)に対
する該層中の黒色コロイド銀塗布量A(g/m2 )の比
A/T が0.2以上であるハロゲン化銀カラー写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものであり、さらに、詳しく
は、感材の最低濃度値の変動が小さく、ランニング処理
での写真性能の変化が小さいハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀乳剤の進歩により、
感材の総塗布銀量が少ないにもかかわらず、満足のいく
感度、画質が得られるようになってきた。
【0003】しかし、このように、感材の塗布銀量が減
ってくると自動現像機やカメラのでの感光材料の給送の
ための感光材料の検出がし難くなるという問題が生じ
た。
【0004】自動現像機などの感材の検出には、感材を
感光させない赤外光が使用されているが、総塗布銀量が
減ると、感光材料による赤外光の透過率が増加して(感
光材料の赤外濃度が低下して)感光材料が検出し難くな
るものと思われる。
【0005】特開平8-179460号には、カメラの感材給送
性、鮮鋭性、脱銀性を改良する手段として、感光材料の
総塗布銀量が金属銀に換算して3.2g/m2 以下であり、か
つ、750nm における赤外反射率を規定した感光材料が提
案されている。
【0006】この感光材料を用いると、カメラの感材給
送性、鮮鋭性、脱銀性に改良効果が見られるものの、ラ
ンニング処理での写真性の変化の点で改良が望まれた。
またカメラの種類によっては正確な給送ができないこと
が極わずかではあるが発生することがある。
【0007】感光材料の赤外線の透過濃度を上げるため
には、例えば、ハレーション防止層の黒色コロイド銀の
塗布量を上げることが考えられる。
【0008】しかし、ハレーション防止層の黒色コロイ
ド銀塗布量を増すと、現像処理後の最低濃度値(カブリ
濃度)が大きくなり、処理の変動による最低濃度値の変
動が大きくなったり、処理ムラが発生する懸念があり、
改良が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感材
の最低濃度値(カブリ濃度)が小さく、ランニング処理
での写真性能の変化が小さいハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
【0010】
【発明を解決するための手段】上記の課題は、下記の
(1)〜(3)によって解決されることを見出した。
【0011】(1) 支持体上にそれぞれ少なくとも一
層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層および黒色コロイド銀
を含む親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、該黒色コロイド銀を含む親水性コ
ロイド層の乾燥膜厚T(μm)に対する該層中の黒色コ
ロイド銀塗布量A(g/m2 )の比A/T が0.2以
上6以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
【0012】(2) 前記の黒色コロイド銀を含む親水
性コロイド層が、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤層のう
ち、支持体に最も近い感色性層よりもさらに支持体に近
い位置に設けられていることを特徴とする前記(1)に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】(3) 下記一般式(I)で表されるイエ
ローカプラーを含有することを特徴とする前期(1)ま
たは(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化2】 一般式(I)において、R1 は三級アルキル基を、R2
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキル基、アルキルスルホニルオキシ基、またはシクロ
アルキル基を、R3 はアルコキシカルボニル基、または
アルキルスルホニルオキシ基を、R4 はハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基、または
スルホンアミド基を、mは0ないし2の整数を、R5
よびR6はそれぞれ独立に水素原子、またはアルキル基
を、Xは酸素原子、イオウ原子、または−N(R21)−
を表わし、R21は、水素原子、アルキル基、又はアリー
ル基を表わす。
【0015】
【発明の実施の態様】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0016】まず、本発明に用いる黒色コロイド銀につ
いて説明する。
【0017】通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるコロイド銀は、イエローフィルター用として
の黄色コロイド銀、ハレーション防止用の黒色コロイド
銀が知られているが、本発明では、通常ハレーション防
止用に使われている黒色コロイド銀を使用することで本
発明の効果が得られる。
【0018】また、本発明でいう黒色コロイド銀とは、
可視光領域での吸収が実質的に変化しないようなものだ
けではなく、例えば、褐灰色のようなコロイド銀なども
含む。すなわちハレーション防止として機能するもので
あれば全て用いることができる。
【0019】これらのコロイド銀の製法は、従来から知
られている方法、例えば、米国特許第2,688,60
1号にみられるように、ゼラチン溶液中で可溶性銀塩を
ハイドロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第
1,096,193号に記載されている難溶性銀塩をヒ
ドラジンによって還元する方法、米国特許第2,92
1,914号に記載されているようにタンニン酸により
銀に還元する方法、特開平5−134358に記載され
ているように無電解メッキによって銀粒子を形成する方
法を用いることが可能である。
【0020】本発明では、感光材料中の少なくとも一層
の“黒色コロイド銀を含む親水性コロイド層”がA/T
0.2以上6以下を満足すれば充分である。
【0021】本発明でいう黒色コロイド銀を含む親水性
コロイド層の乾燥膜厚の測定法は以下の通りである。
【0022】 支持体を含む感光材料全部の乾燥膜厚
(a )を測定する。
【0023】 感光性乳剤層が塗布してある側の塗布
物を除去して支持体の乾燥膜厚を測定する。
【0024】 −により感光材料の感光性乳剤層
が塗布してある側の写真層の全乾燥膜厚を求める。
【0025】 電子顕微鏡で観察して、全乾燥膜厚お
よび黒色コロイド銀を含む親水性コロイド層の乾燥膜厚
を測定し、全乾燥膜厚に対する黒色コロイド銀を含む親
水性コロイド層の乾燥膜厚の比を求める。
【0026】 「で求めた全膜厚」×「で求めた
比」で 黒色コロイド銀を含む親水性コロイド層の乾燥
膜厚を求める。
【0027】本発明では、黒色コロイド銀を含む親水性
コロイド層の乾燥膜厚T(μm)に対する該層中の黒色
コロイド銀塗布量A(g/m2 )の比A/Tが、0.2
以上であれば良いが、好ましくは0.25以上、さらに
好ましくは0.3以上である。A/Tは、高いほど好ま
しいが、層として成り立つためにはある程度のバインダ
ーが必要である。このバインダー量を考えると、実用上
の上限は約6となる。次に、本発明に好ましく用いられ
る上記一般式(I)で表されるイエローカプラーについ
て以下に詳しく説明する。
【0028】一般式(I)において、R1 は好ましくは
炭素原子数4〜16の三級アルキル基であり、単環性な
いし多環性の構造であっても、置換基(例えば、ハロゲ
ン原子、アリール、アルコキシ、アリールオキシ)を有
していてもよい。R1 の具体例として、t−ブチル、1
−メチルシクロプロパン−1−イル、1−エチルシクロ
プロパン−1−イル、1−ベンジルシクロプロパン−1
−イル、1−メチルシクロブタン−1−イル、1−メチ
ルシクロペンタン−1−イル、1−メチルシクロヘキサ
ン−1−イル、2,2,5−トリメチル−1,3−ジオ
キサン−5−イル、ビシクロ[2,1,0]ペンタン−
1−イル、ビシクロ[2,2,0]ヘキサン−1−イ
ル、ビシクロ[3,1,0]ヘキサン−1−イル、ビシ
クロ[4,1,0]ヘプタン−1−イル、ビシクロ
[1,1,1]ペンタン−1−イル、ビシクロ[2,
1,1]ヘキサン−1−イル、ビシクロ[2,2,1]
ヘプタン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン
−1−イル、及びアダマンタン−1−イルなどが挙げら
れる。
【0029】一般式(I)において、R2 は好ましくは
ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、炭素原子数1〜
24のアルコキシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ、テ
トラデシルオキシ)、炭素原子数6〜24のアリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、p−t−オクチルフェノキシ)、炭素原子数1〜8
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、ベンジル、トリフルオロメチル)、ま
たは炭素原子数3〜8のシクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、炭
素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基(例え
ば、メチルスルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニル
オキシ)である。
【0030】一般式(I)において、R3 は好ましくは
炭素原子数6〜30のアルコキシカルボニル基又はアル
キルスルホニルオキシ基であり、このアルキル基は、エ
ーテル酸素原子又はエステル結合を含んでいてもよく
い。R3 は置換基(例えば、ハロゲン原子、アリール、
アリールオキシ)を有していてもよい。R3 は一般式
(I)で表されるイエローカプラーに親水性コロイド中
での耐拡散性を付与するに十分な大きさと形状の基であ
ることが望ましい。R3 の置換位置はベンゼン環上の3
位、4位、または5位が好ましく、特に5位が好まし
い。
【0031】一般式(I)において、R4 は好ましくは
ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、炭素原子数1〜
8のアルキル基(例えば、メチル、イソプロピル、t−
ブチル)、炭素原子数1〜8のアルコキシ基(例えば、
メトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ)、炭素原子数1
〜8のカルボンアミド基(例えば、アセトアミド、ベン
ズアミド)、または炭素原子数1〜8のスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド)である。
【0032】一般式(I)において、mは0〜2の整数
である。mが1または2の整数であるとき、R4 の置換
位置はベンゼン環上の3位、4位または5位が好まし
い。
【0033】一般式(I)において、R5 及びR6 は互
いに独立して好ましくは水素原子または炭素原子数1〜
8のアルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ヘ
キシル)である。
【0034】一般式(I)において、Xは好ましくは酸
素原子である。
【0035】本発明のカプラーにおける特に好ましい態
様は以下の通りである。
【0036】即ち、一般式(I)において、R1 はt−
ブチル、1−アルキルシクロプロパン−1−イル、また
は5−アルキル−1,3−ジオキサン−5−イルであ
り、さらに好ましくはt−ブチルまたは1−アルキルシ
クロプロパン−1−イルであり(前記R1 の具体例とし
てあげた置換基のアルキルは、炭素原子数1〜10であ
る。)、特に好ましくはt−ブチルである。
【0037】R2 はハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子)または炭素原子数1〜20のアルコキシであ
る。
【0038】R3 は炭素原子数8〜24のエーテル酸素
原子又はエステル結合を含んでいてもよい直鎖状または
分岐鎖状のアルキルである。
【0039】R4 はハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子)またはアルコキシ基である。
【0040】mは0または1の整数である。mが1のと
き、R4 の置換位置は3位または4位が好ましい。
【0041】R5 及びR6 は互いに独立して水素原子ま
たは水素原子数1〜4のアルキル基である。
【0042】R21は、水素原子、炭素原子数1〜10の
アルキル基又は炭素原子数6〜12のアリール基を表
す。
【0043】一般式(I)で表されるカプラーのうち、
特に好ましいカプラーは下記一般式(III)で表される。
【0044】
【化3】 一般式(III)において、R1 、R2 、R3 、R4
5 、R6 、及びXは一般式(I)におけるR1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、及びXとそれぞれ同じ
であり、nは0または1の整数を表す。
【0045】本発明において好ましく用いられる一般式
(III)で表されるイエローカプラー(以下、本発明のイ
エローカプラーという。)の具体例を以下に示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。但し、以下の
表におけるR3 およびR4 の置換一は一般式(I)によ
る。
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】 本発明のイエローカプラーは、特開昭55−598号、
同56−87041号、特開平4−218042号、同
4−344640号、同5−53269号、同5−80
469号の各明細書及びリサーチ ディスクロージャー
誌No.18053(1979年)、EP672,94
6A号等に記載の方法により合成することができる。
【0050】本発明のイエローカプラーは感光材料のい
かなる層にも添加することができるが、多層カラー感光
材料においては、特に青感性ハロゲン化銀乳剤層または
保護層、イエロフィルター層、中間層のようなその隣接
非感光性層への添加が好ましく、青感性ハロゲン化銀乳
剤層への添加が最も好ましい。本発明のイエローカプラ
ーの添加量は、感光材料1m2 当たり0.01ミリモル
〜10ミリモル、好ましくは0.1ミリモル〜5ミリモ
ル、さらに好ましくは0.2〜2ミリモルである。
【0051】本発明のイエローカプラーは他の公知のイ
エローカプラー、例えばベンゾイルアセトアニリド型カ
プラー、マロンジアニリド型カプラー、ジアルキルカル
バモイルアセトアニリド型カプラー、1−インドリニル
カルボニルアセトアニリド型カプラーなどと共存して用
いることができる。本発明のイエローカプラーの感光材
料への添加は、例えば米国特許第2,322,027号
明細書に記載の水中油滴分散法によってカプラー分散物
を作製し、これを塗布液に添加する方法により行われ
る。水中油滴分散法に使用する高沸点有機溶媒のカプラ
ーに対する重量比は小さいことが望ましい。好ましくは
2.0以下である。1.0以下がより好ましく、特に好
ましいのは0.5以下である。下限は高沸点有機溶媒を
全く使用しない分散物であってもよい。また、ラテック
ス分散法も適用することができる。高沸点有機溶媒のカ
プラーに対する重量比が小さいことは、カラー現像処理
後に該油滴中に残存する現像主薬の残存量を低減するう
えで好ましいものである。残存する現像主薬は保存中に
空気酸化を受けて未発色部に残存するカプラーとカップ
リング反応してイエロー色素を生成するからである。特
に本発明のカプラーにあっては、高活性化に伴いその影
響を強く受ける。また、膜厚を薄くすることができ、鮮
鋭性を向上できる点においても好ましい。
【0052】本発明のイエローカプラーは、従来の三級
アルキル基を有するアシル基が置換したアセトアニリド
型2当量カプラーに比べ、カップリング活性は高い。従
って高感、硬調の写真性を示し良好な発色性を与える。
この高いカップリング活性を与えるのは前記特定の三級
アルキル基を有するアシル基が置換しているアセトアニ
リド母核のアニリド核に特定の耐拡散性を付与するバラ
スト基の導入とカップリング活性位の水素原子の1つが
特定の離脱基で置換されていることによるものである。
【0053】本発明のカプラーは、上述したようにカッ
プリング活性を高くすることができるとともに、現在、
カラーネガ感材の主流カプラーであるベンゾイルアセト
アニリド型2当量カプラーと対比して、母核および特定
の低分子量の離脱基の導入によりカプラーの分子量を小
さくすることができ、これによって感材に塗設する単位
面積当りのカプラー塗布重量を小さくすることができ、
薄層化することができる。
【0054】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。
【0055】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0056】また特公昭 55-34932 公報に記載されてい
るように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56
-25738、同62-63936に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0057】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0058】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0059】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0060】色再現性を改良するために、US 4,663,27
1、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、
同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。
【0061】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0062】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0063】ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の
微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0064】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23頁, “I. 乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”、および
同No.18716 (1979年11月),648頁、同No.307105(1989年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chimie
et Phisique Photographiques, Paul Montel, 1967) 、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊
(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,Foc
al Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et a
l., Making and Coating Photographic Emulsion, Foca
l Press, 164) などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0065】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0066】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);US 4,43
4,226、同 4,414,310、同 4,433,048、同 4,439,520お
よびGB 2,112,157に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
【0067】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0068】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59
-133542に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは
現像処理等によって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5
〜20nmが特に好ましい。
【0069】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
【0070】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0071】US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-214852
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ま
しい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、特に0.05
〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子
でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0072】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。
【0073】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0074】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/ m
2 以下が好ましく、4.5g/ m 2 以下が最も好ましい。
【0075】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0076】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁 本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用す
ることができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0077】イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),
(II)で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2)
で表わされるカプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037A
のクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,06
6,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされる
カプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表
わされるカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に
記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4
頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54
(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)
〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム1
7),II-24(カラム19))。
【0078】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の[A-4]-63(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,
965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の
段落0237のM-22。
【0079】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0080】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0081】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に1 頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2
の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる
基を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式
(I) で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-
19) 。
【0082】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。
【0083】油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215
272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93
(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特
開平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜1
8頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜2
9頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I
-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜2
8頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26
のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) な
いし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,2
68,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜
10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0084】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。
【0085】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。
【0086】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)ら
のフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラ
チンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件
を変えることによって調整することができる。また、膨
潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、 式:(最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0087】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500
%が好ましい。
【0088】本発明の感光材料は、前述のRD.No.1764
3 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0089】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。
【0090】本発明に使用される発色現像液には、特開
平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記
載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を
行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−
4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミ
ノ〕アニリンが好ましい。
【0091】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ま
しく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モル
の範囲で使用することが好ましい。また発色現像液の補
充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現像主薬を含有
させておくことが好ましく、特に 1.3〜 2.5倍を含有さ
せておくことが好ましい。
【0092】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0093】保恒剤は1リットルあたり0.02〜 0.2モル
の範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モ
ル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ま
しい。また補充液においては、発色現像主薬の場合と同
様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒
剤を含有させておくことが好ましい。
【0094】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1リットルあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するの
が好ましく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。
補充液においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用す
ることが好ましい。
【0095】また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範
囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補
充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高
い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安
定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチ
ル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。発
色現像液の補充量は、感光材料1m 2 あたり80〜1300ミ
リリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点か
ら、より少ない方が好ましく、具体的には80〜 600ミリ
リットル、更には80〜 400ミリリットルが好ましい。
【0096】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を
保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを
向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1リ
ットルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好まし
い。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合
に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有
させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には
臭化物イオンを含有させないことが好ましい。
【0097】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m 2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m 2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0098】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。
【0099】漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のもの
が好ましいが、その具体例としては特開平5-72694 、同
5-173312に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1
の化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0100】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.05〜 0.3モルが
好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、0.
1 モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、漂
白能を有する液が漂白液の場合は、1リットルあたり
0.2モル〜1モルの臭化物を含有させることが好まし
く、特に 0.3〜 0.8モルを含有させることが好ましい。
【0101】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0102】CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m 2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1m 2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。
【0103】漂白液には、感光材料1m 2 あたり50〜10
00ミリリットルの漂白補充液を補充することが好まし
く、特には80〜 500ミリリットル、さらには 100〜 300
ミリリットルの補充をすることが好ましい。さらに漂白
液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0104】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。
【0105】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6-301169の一般式(I)と(II)で表される
化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液
に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフ
ィン酸塩をはじめ、特開平1-224762に記載のスルフィン
酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。
【0106】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0107】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうことが特に
好ましい。
【0108】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m 2 あたり 100〜1000ミリリットル
であり、好ましくは 150〜 700ミリリットル、特に好ま
しくは 200〜 600ミリリットルである。
【0109】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0110】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが
好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好まし
い。
【0111】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0112】水洗及び安定化工程に関しては、上記の特
開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16行
に記載の内容を好ましく適用することができる。特に、
安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,609、同
519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4-36
2943に記載のN−メチロールアゾール類を使用すること
や、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒド
などの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にするこ
とが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0113】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の
安定液が好ましく使用できる。
【0114】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m 2 あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 1
00〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリット
ルが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための
廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような補
充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防
止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチ
アゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾ
リン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシン
のような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン
処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌
剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。
【0115】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542 、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0116】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0117】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。
【0118】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載
されている。
【0119】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。
【0120】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m 2 ・24hrs ・atm 以下にする
ことが好ましい。
【0121】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フイルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。カラ
ー反転フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整
浴か最終浴に含有される。このような画像安定化剤とし
ては、ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム、N−メチロールアゾール類があげられるが、
作業環境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ムかN−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロ
ールアゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾ
ールが好ましい。また、カラーネガフイルムの処理にお
いて記載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水など
に関する内容は、カラー反転フイルムの処理にも好まし
く適用できる。
【0122】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0123】次に、本発明に用いられる磁気記録層につ
いて説明する。
【0124】本発明に用いられる磁気記録層とは、磁性
体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒
系塗布液を支持体上に塗設したものである。
【0125】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2
O 3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 O 3 、Co被着マ
グネタイト、、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを
使用できる。Co被着γFe2 O 3 などのCo被着強磁性酸化
鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方
体状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET で20
m 2 /g以上が好ましく、30m 2 /g以上が特に好ましい。
【0126】強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは
3.0×104 〜 3.0×105 A/m であり、特に好ましくは4.
0 ×104 〜2.5 ×105 A/m である。強磁性体粒子を、シ
リカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理
を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032
号に記載された如くその表面にシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4-259911号、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物
を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0127】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0128】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m 2 、好ましくは0.01〜
2g/m 2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m 2 である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印
刷によって全面またはストライプ状に設けることができ
る。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクタ
ー、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバース
ロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャ
スト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョ
ン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好
ましい。
【0129】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0130】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感材、処理、カー
トリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000
ないし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0131】次に、ポリエステル支持体は、巻き癖をつ
きにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より
好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理
はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却し
ながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間
以上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200
時間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施し
てもよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよ
い。表面に凹凸を付与し(例えばSnO 2 や Sb 2O 5
の導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図っても
よい。又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くす
ることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行
うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表
面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、
下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましい
のは帯電防止剤塗布後である。
【0132】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0133】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0134】次に、下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO 2 、TiO 2 、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0135】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カル
ボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、
カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げる
ことができる。
【0136】帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO 2 、SnO 2 、Al2 O 3 、In2 O 3 、SiO 2 、 M
gO、 BaO、MoO 3 、V 2 O 5 の中から選ばれた少くとも
1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは10
5 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,
S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あ
るいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
【0137】感材への含有量としては、 5〜500mg/m 2
が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m 2 である。導電
性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量
の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/1
00〜 100/5である。
【0138】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0139】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0140】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm以下の
微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチ
ルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポ
リスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03
μm)が挙げられる。
【0141】次に、本発明で用いられるフィルムパトロ
ーネについて記載する。本発明で使用されるパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0142】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-3125
37、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHで
の抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパト
ローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや
顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作され
る。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよ
いし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmの
カートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。
パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましくは 25
cm 3 以下とすることが好ましい。パトローネおよびパ
トローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜
15g が好ましい。
【0143】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0144】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフイルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A 、NEXI
A F 、NEXIA H (順にISO 200/100/400 )のようにフイ
ルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリ
ッジに収納したものを挙げることができる。これらのAP
システム用カートリッジフイルムは、富士フイルム製エ
ピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真
感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスー
パースリムのようなレンズ付きフイルムにも好適であ
る。
【0145】これらにより撮影されたフイルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1) 受付(露光済みカートリッジフイルムをお客様から
お預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フイルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フイルム現像 (4) リアタッチ工程(現像済みのネガフイルムを、もと
のカートリッジに戻す) (5) プリント(C/H/P 3タイプのプリントとインデック
スプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム
製SUPER FA8 〕に連続自動プリント) (6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷) これらのシステムとしては、富士フイルムミニラボチャ
ンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/FA-238 及び富
士フイルムデジタルラボシステム フロンティアが好ま
しい。ミニラボチャンピオンのフイルムプロセサーとし
てはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP362B,AL が挙
げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCN-1
6L及びCN-16Qである。プリンタープロセサーとしては、
PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A
/PP728AR/PP728A が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラ
ージャストイットCP-47L及びCP-40FAII である。フロン
ティアシステムでは、スキャナー&イメージプロセサー
SP-1000及びレーザープリンター&ペーパープロセサー
LP-1000P もしくはレーザープリンター LP-1000Wが用
いられる。デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタ
ッチ工程で用いるリアタッチャーは、それぞれ富士フイ
ルムのDT200/DT100 及びAT200/AT100 が好ましい。
【0146】APシステムは、富士フイルムのデジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
イルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイル
ム、プリントの画像情報を、35mmフイルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフイルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピーデ
ィスクやZip ディスクに、もしくはCDライターを介して
CD-Rに出力することもできる。
【0147】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フイルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フロッピーディスク、Zip ディ
スク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情
報は、富士フイルムのアプリケーションソフトフォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむ
ことができる。パソコンから高画質なプリントを出力す
るには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイル
ム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適であ
る。
【0148】現像済みのAPシステムカートリッジフイル
ムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポ
ップL 、AP-1ポップL 、 AP-1 ポップKG又はカートリッ
ジファイル16が好ましい。
【0149】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の趣旨を越えない限り、これにに限定さ
れるものではない。 実施例1 三酢酸セルロースフイルム上に、下記のものを塗布し、
試料101とした。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m 2 単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.075 ゼラチン 0.70 ExC−2 0.05 第2層(補助感光層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.18g/m 2 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 4.0×10-6 ExS−3 1.4×10-3 ゼラチン 0.5 ExC−1 0.04 ExC−4 0.03 Cpd−2 0.01 第3層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.28 ゼラチン 1.90 ExM−1 0.10 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.02 沃臭化銀乳剤B 銀 0.05 ExS−1 3.3×10-4 ExS−2 1.4×10-5 ExS−3 4.6×10-4 ExC−1 0.11 ExC−2 0.02 ExC−3 0.04 ExC−4 0.07 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 ExM−4 0.005 ExY−1 0.01 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.38 沃臭化銀乳剤C 銀 0.38 ExS−1 4.2×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.9×10-4 ExC−1 0.18 ExC−2 0.05 ExC−3 0.06 ExC−4 0.07 ExC−5 0.02 ExC−6 0.02 ExM−4 0.03 ExY−1 0.006 Cpd−4 0.02 Cpd−2 0.02 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.90 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.26 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.9×10-4 ExC−1 0.02 ExC−2 0.018 ExC−3 0.015 ExC−6 0.001 ExC−7 0.010 ExM−4 0.003 Cpd−2 0.040 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.102 沃臭化銀乳剤G 銀 0.15 ExS−7 7.5×10-4 ExS−8 3.4×10-4 ExS−4 2.5×10-5 ExS−5 9.0×10-5 ExS−6 4.3×10-4 ExM−3 0.30 ExM−4 0.09 ExY−1 0.01 ExY−5 0.0020 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010 ゼラチン 0.95 第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.2 沃臭化銀乳剤H 銀 0.2 ExS−4 3.6×10-5 ExS−7 1.7×10-4 ExS−8 8.0×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.12 ExM−4 0.02 ExY−1 0.02 ExY−4 0.005 ExY−5 0.002 Cpd−4 0.015 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80 第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.28 ExS−4 6.3×10-5 ExS−7 1.7×10-4 ExS−8 7.8×10-4 ExC−6 0.01 ExM−4 0.02 ExM−2 0.005 ExM−5 0.001 ExM−6 0.001 ExM−3 0.04 Cpd−3 0.001 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.06 沃臭化銀乳剤K 銀 0.06 沃臭化銀乳剤L 銀 0.15 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.07 ExY−2 0.72 ExY−3 0.02 ExY−4 0.01 Cpd−2 0.005 Cpd−4 0.005 Cpd−3 0.004 UV−2 0.054 UV−3 0.054 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.60 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.24 ExS−9 6.0×10-4 ExY−2 0.005 ExY−3 0.24 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 Cpd−4 5.0×10-3 UV−2 0.012 UV−3 0.012 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.03 ExF−9 0.005 ExF−10 0.005 ExF−11 0.02 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.04 B−2(直径 1.7 μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0150】上記試料101に使用した乳剤A〜Nの平
均AgI含量及び粒子サイズを下記表1に示す。
【0151】
【表1】 表1において、 (1)乳剤J〜Mは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤C〜E、G〜I、Mは特開平3-237450号の実
施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシア
ン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増
感が施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を用いると、特
開平3-237450号に記載されているような転位線が観察さ
れる。 (5)乳剤A〜E、G、H、J〜Mは、Rh、Ir、F
eを最適量含んでいる。また、平板度は、平板粒子の投
影面積における平均円相当径をDc、平板状粒子の平均
厚さをtとしたときに、Dc/t2 で定義されるものを
いう。 有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビ−ズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0152】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0153】上記試料101の各層に用いた化合物を以
下に示す。
【0154】
【化8】
【0155】
【化9】
【0156】
【化10】
【0157】
【化11】
【0158】
【化12】
【0159】
【化13】
【0160】
【化14】
【0161】
【化15】
【0162】
【化16】
【0163】
【化17】
【0164】
【化18】
【0165】
【化19】
【0166】
【化20】
【0167】
【化21】
【0168】
【化22】
【0169】
【化23】
【0170】
【化24】 下記表2に示すように、試料102〜試料105は、試
料101において第3層の膜厚を変更し、試料106
は、試料101において第1層及び第3層の膜厚を変更
し、試料107及び108は、それぞれ試料105及び
106において第12層及び第13層のイエローカプラ
ーの化合物を変更し、試料109及び110は、試料1
01において第1層及び第3層の膜厚などを変更した以
外、試料101と同様に作製した。
【0171】膜厚は、ゼラチン塗布量を変更することに
より変更した。
【0172】以上のようにして作製した試料に、白色光
によりウエッジ露光を与え、以下に示す現像処理を行
い、その最低濃度値(カブリ濃度)を測定した。
【0173】この濃度が小さいほど、処理変動によるカ
ブリ変動や、処理ムラが小さいことになる。
【0174】その結果を下記表2に示す。
【0175】
【表2】 上記表2に示す結果から明らかであるように、本発明の
試料は、カブリ濃度が低いことが分かる。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位 g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 (漂白液) (単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3 2 N-CH2 - CH2 -S-S- CH2 - CH2 -N(CH3 2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調製) 6.3 (漂白定着液) (単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調製) 7.2 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) (単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    青感性ハロゲン化銀乳剤層および黒色コロイド銀を含む
    親水性コロイド層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該黒色コロイド銀を含む親水性コロイド
    層の乾燥膜厚T(μm)に対する該層中の黒色コロイド
    銀塗布量A(g/m2 )の比A/T が0.2以上6以
    下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 前記の黒色コロイド銀を含む親水性コロ
    イド層が、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン
    化銀乳剤層および青感性ハロゲン化銀乳剤層のうち、支
    持体に最も近い感色性層よりもさらに支持体に近い位置
    に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表されるイエローカ
    プラーを含有することを特徴とする請求項1または2に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)において、R1 は三級アルキル基を、R2
    はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
    ルキル基、アルキルスルホニルオキシ基、またはシクロ
    アルキル基を、R3 はアルコキシカルボニル基、または
    アルキルスルホニルオキシ基を、R4 はハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基、または
    スルホンアミド基を、mは0ないし2の整数を、R5
    よびR6はそれぞれ独立に水素原子、またはアルキル基
    を、Xは酸素原子、イオウ原子、または−N(R21)−
    を表わし、R21は、水素原子、アルキル基、又はアリー
    ル基を表わす。
JP9105391A 1997-04-09 1997-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH10282605A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105391A JPH10282605A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US09/057,605 US6013426A (en) 1997-04-09 1998-04-09 Silver halide color photographic light-sensitive material
CNB981094546A CN1210616C (zh) 1997-04-09 1998-04-09 卤化银彩色照像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9105391A JPH10282605A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282605A true JPH10282605A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14406353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9105391A Pending JPH10282605A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6013426A (ja)
JP (1) JPH10282605A (ja)
CN (1) CN1210616C (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670711B2 (ja) * 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
US5066574A (en) * 1989-10-08 1991-11-19 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material containing a novel yellow coupler
JP2879617B2 (ja) * 1991-04-08 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5498515A (en) * 1994-03-17 1996-03-12 Eastman Kodak Company Photographic element containing a certain sulfonated acylacetanilide coupler in combination with low- or non-chloride emulsions
DE69526617T2 (de) * 1994-09-22 2002-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd Infrarot absorbierenden Farbstoff photographisches Silberhalogenidmaterial
JPH08160579A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3421824B2 (ja) * 1994-12-26 2003-06-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09230520A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0816917B1 (en) * 1996-06-26 2002-09-18 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Silver halide color photographic element having improved bleachability

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210616C (zh) 2005-07-13
CN1199181A (zh) 1998-11-18
US6013426A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207010A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10282605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH11119378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000347369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0934046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001056538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09101602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH0934047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10207009A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308