JP2002090959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002090959A
JP2002090959A JP2000276683A JP2000276683A JP2002090959A JP 2002090959 A JP2002090959 A JP 2002090959A JP 2000276683 A JP2000276683 A JP 2000276683A JP 2000276683 A JP2000276683 A JP 2000276683A JP 2002090959 A JP2002090959 A JP 2002090959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
added
silver
mol
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Masaaki Tsukase
正昭 塚瀬
Junichiro Hosokawa
淳一郎 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000276683A priority Critical patent/JP2002090959A/ja
Publication of JP2002090959A publication Critical patent/JP2002090959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性、分散安定性に優れ、かつ安価製造可
能なイエローカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される色素形成カ
プラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1は、炭素数10以上の直鎖の無置換アルキル
基を表わし、R2は、炭素数6から10の無置換アルキル
基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関し、詳しくは、発色性に優れ、かつ分
散安定性に優れたイエロー色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】減色法によるハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、イエロー、マゼンタおよびシアンの
3原色色素によって色画像が形成される。現行のp−フ
ェニレンジアミン系カラー現像主薬を使用するカラー写
真法においては、イエローカプラーとして、β−アシル
酢酸アニリド系化合物が使用されている。現在カラーネ
ガフィルムに実用化されているイエローカプラーは、p
−メトキシベンゾイル酢酸アニリド型で、ヒダントイン
化合物が離脱基として選択されている。ヒダントイン基
が選ばれている理由は、カプラーの安定性と発色性に優
れている点である。しかし、現在実用されているカプラ
ーも、更なる発色性の向上が望まれており、同時に分散
安定性に優れたカプラーが求められている。また、近年
のカラーネガフィルムの低価格化に伴い、安価なカプラ
ーを提供する事が重要な要件となっている。これらの要
求に答えたカプラーとして、特開平3−126939に
記載のカプラーが知られている。これは、離脱基である
ヒダントイン化合物の3位もしくは、4位を変更したカ
プラーであり、確かに安価製造可能なヒダントイン類で
ある。しかし、該特許に記載されているカプラーの多く
は、ヒダントイン3位の置換基として、炭素数が短く、
親水的な置換基が選ばれており、特に実施例の発色性評
価に採用しているカプラーはすべて炭素数4以下のもの
である。明らかに該特許は、炭素数短いアルキル鎖を意
識したものと言える。該カプラーは、発色性の点で、ま
だ不足で、更なる改良が必要である。また、ヒダントイ
ンの3位に炭素数が8のアルキル基が開示されている
が、この時に用いられているカプラー母核のアニリド部
の5位置換基がp−オクチルベンゾイルオキシ基であ
り、この組み合わせは、発色性の点で好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
性、分散安定性に優れ、かつ安価製造可能なイエローカ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】筆者らは、安価に製造で
きる可能性のあるヒダントイン類に注目し、その中で特
に、3位のアルキル鎖長に着目し、鋭意検討した。その
結果、適度な疎水性が、発色性に良好な結果をもたらす
事を見出した。即ち、下記一般式(I)で表されるイエ
ローカプラーが良好な特性を有することを見出し、該カ
プラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って上記目的が達成されることを見出した。
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1は、炭素数10以上の直鎖の無
置換アルキル基を表わし、R2は、炭素数6から10の無
置換アルキル基を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の色素形成カプラ
ーについて詳しく述べる。R1は、炭素数10以上の直
鎖無置換アルキル基を表す。R1の炭素数は、好ましく
は、10から30、より好ましくは、12から20、更
に好ましくは、12から16、最も好ましくは、12で
ある。
【0008】R2は、炭素数6から10の無置換アルキ
ル基を表す。R2で表される無置換のアルキル基には、
直鎖もしくは分岐鎖のものが含まれる。分岐鎖には、第
2級及び第3級のものが含まれる。R2で表される無置
換アルキル基は、好ましくは、炭素数6から8の直鎖若
しくは、分岐のアルキル基を表し、更に好ましくは、炭
素数6から8の直鎖のアルキル基を表す。最も好ましい
2は、炭素数8の直鎖アルキル基である。
【0009】以下に本発明の一般式(I)で表されるカ
プラーの具体例を示す。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】本発明のカプラーは、既存の合成法で合成
することができる。以下に具体的合成例を示す。
【0013】合成例1:カプラー(2)の合成 カプラー(2)は、下記に示すルートにより合成した。
【化5】
【0014】化合物A、240g(0.47モル)を1
200ミリリットル(以下、「mL」とも表記する。)
のメチレンクロリドに溶解し、室温下、52mLのブロ
ミンを滴下した。滴下後、30分間攪拌し、水600m
L添加し、抽出した。更に水洗浄した後、メチレンクロ
リド層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後、常圧下メ
チレンクロリドを留去した。残査にアセトニトリルを1
000mL加え晶析した。結晶を濾過し、乾燥した後、
化合物Bを262.2g得た。収率:94.8%。
【0015】化合物Cの86.5gを430mLのトル
エンに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン、54mLを添加した。この溶液に、トルエン
430mLに溶解した71.4gのBを室温下、滴下し
た。反応後、酢酸エチル200mL、水1000mL添
加し、抽出した。その後、0.2Nの炭酸カリウム水溶
液を1000mL添加し、抽出し、更に36%塩酸17
mLの水溶液1000mLを添加し抽出した。有機層を
乾燥後、減圧下酢酸エチル、トルエンを留去し、残査に
イソプロピルアルコール200mL、水50mLを添加
し、晶析した。結晶を濾過し、乾燥後、82gの(2)
を得た。融点は、79〜80℃であった。
【0016】合成例2:カプラー(4)の合成 カプラー(4)は、合成例(1)と全く同様な方法で得
た。カプラー(4)の融点は、57〜59℃であった。
【0017】本発明の一般式(I)の化合物は米国特許
第2,322,027号に記載の方法などの公知の方法
により感光材料の層中に導入することができ、特に乳化
分散により導入することが好ましい。この場合には、米
国特許第4,555,470号、同4,536,466
号、同4,536,467号、同4,587,206
号、同4,555,476号、同4,599,296
号、特公平3−62256号などに記載のような高沸点
有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸
点有機溶媒と併用して用いることができる。
【0018】本発明の一般式(I)の化合物は、感光材
料中のどの層に用いてもよいが、ハロゲン化銀感光性層
に用いることが好ましく、青感性ハロゲン化銀乳剤層に
用いるのが更に好ましい。本発明の一般式(I)の化合
物の添加量は0.1から10.0g/m2が好ましく、
0.2〜2.0g/m2がより好ましく、0.5〜1.
5g/m2が更に好ましい。
【0019】本発明の一般式(I)の化合物をハロゲン
化銀感光性層に用いる場合、該層中のハロゲン化銀1モ
ルあたりの添加量は0.01〜1.0モルが好ましく、
0.03〜0.3モルが更に好ましい。
【0020】本発明の一般式(I)の化合物は他の公知
のカプラーと好ましく併用できるが、併用するカプラー
としては、EP502,424Aの式(I)、(II)で
表されるカプラー;EP513,496Aの式(1)、
(2)で表されるカプラー;EP568,037Aのク
レーム1の式(I)で表されるカプラー;US5,06
6,576のカラム1の45〜55行の一般式(I)で
表されるカプラー;特開平4−274425号の段落番
号0008の一般式(I)で表されるカプラー;EP4
98,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラ
ー;EP447,969A1の4頁の式(Y)で表され
るカプラー;US4,476,219のカラム7の36
〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラーが好ま
しい。
【0021】他のカプラーと併用する場合、本発明の一
般式(I)の化合物の割合は同一層中のカプラー総量に
対し、50〜100モル%が好ましく、70〜100モ
ル%が更に好ましい。
【0022】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751、同62-200350、同62-206
541、62-206543に記載されているように支持体より離れ
た側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を
設置してもよい。
【0023】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0024】また特公昭55-34932公報に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH
/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2
5738、同62-63936に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列
することもできる。
【0025】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。
【0026】色再現性を改良するために、US 4,663,27
1、同 4,705,744、同 4,707,436、特開昭62-160448 、
同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。
【0027】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。
【0028】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23頁, “I. 乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”、および
同No.18716 (1979年11月),648頁、同No.307105(1989
年11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物
理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chimi
e et Phisique Photographiques, Paul Montel, 1967)
、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社
刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,F
ocal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et
al., Making and Coating Photographic Emulsion, Fo
cal Press,1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
【0029】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0030】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);US 4,43
4,226、同 4,414,310、同 4,433,048、同 4,439,520お
よびGB 2,112,157に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
【0031】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0032】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63-264740に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59
-133542に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは
現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜
20nmが特に好ましい。
【0033】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
【0034】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0035】US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-214852
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ま
しい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開昭59-2
14852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子で
もよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子
径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好
ましい。
【0036】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。
【0037】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0038】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2
以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
【0039】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0040】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10.マツト剤 878 〜879 頁。
【0041】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。
【0042】イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),
(II)で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2)
で表わされるカプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037A
のクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,06
6,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされる
カプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表
わされるカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に
記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4
頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54
(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)
〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム1
7),II-24(カラム19))。
【0043】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の A-4 -63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,
965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の
段落0237のM-22。
【0044】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁)。
【0045】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0046】写真性有用基を放出するカプラーとして
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP 4
36,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1の
COUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0047】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。
【0048】油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215
272 のP-3,5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93
(140〜144 頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテック
ス: US4,199,363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体
スカベンジャー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の
式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)
(カラム4〜5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP
298321Aの4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,
III-1,27(24 〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,
7,20,21,23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164
(69 〜118 頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-
4,特にII-2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48,
特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を
低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,
特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24
〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-21
4845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜
23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特
開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H
-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の
化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 の
P-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記
載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤:
US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-
1,9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,
793のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13),
US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6:化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特
開平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜1
8頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜2
9頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I
-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜2
8頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26
のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) な
いし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,2
68,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜
10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0049】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。
【0050】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右
欄から648頁左欄、および同No.307105の879頁に記載さ
れている。
【0051】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が
更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ま
しい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚がその1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚 により計算できる。
【0052】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロ
イド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。こ
のバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫
外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、
可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させるこ
とが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
【0053】本発明の感光材料は、前述のRD.No.1764
3の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および同N
o.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0054】次に、本発明に使用されるカラーネガフィ
ルム用の処理液について説明する。
【0055】本発明に使用される発色現像液には、特開
平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記
載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を
行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−
4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミ
ノ〕アニリンが好ましい。
【0056】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トル(以下、「L」とも表記する。)あたり0.01〜0.08
モルの範囲で使用することが好ましく、特には 0.015〜
0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲で使用すること
が好ましい。また発色現像液の補充液には、この濃度の
1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好ま
しく、特に1.3〜2.5倍を含有させておくことが好まし
い。
【0057】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0058】保恒剤は1Lあたり0.02〜0.2モルの範囲で
使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更には
0.04〜0.1モルの範囲で使用することが好ましい。また
補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、母液
(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有さ
せておくことが好ましい。
【0059】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タール化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1Lあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ま
しく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液
においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用すること
が好ましい。
【0060】また、発色現像液のpHは9.8〜11.0の範囲
が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補充
液においては、これらの値から0.1〜1.0の範囲で高い値
に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安定し
て維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸
塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0061】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300mLが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点
から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜600m
L、更には80〜400mLが好ましい。
【0062】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1Lあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持し
つつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上さ
せ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1Lあたり
0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イ
オン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液に
は下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよ
い。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオ
ンを含有させないことが好ましい。
【0063】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/L) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(L)。
【0064】また、補充量を低減した場合や、高い臭化
物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法とし
て、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−
2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
に代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物な
どの現像促進剤を使用することも好ましい。
【0065】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。
【0066】漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のもの
が好ましいが、その具体例としては特開平5-72694 、同
5-173312に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1
の化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0067】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1Lあたり0.05〜0.3モルが好ま
しく、特に環境への排出量を低減する目的から、0.1モ
ル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、漂白能
を有する液が漂白液の場合は、1Lあたり0.2モル〜1モ
ルの臭化物を含有させることが好ましく、特に0.3〜0.8
モルを含有させることが好ましい。
【0068】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0069】CR=CT×(V1+V2)/V1+CP CR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(mL) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量
(mL)。
【0070】その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させる
ことが好ましく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン
酸、グルタル酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカル
ボン酸を含有させることが好ましい。また、特開昭53-9
5630、RDNo.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白
促進剤を使用することも好ましい。
【0071】漂白液には、感光材料1m2あたり50〜1000
mLの漂白補充液を補充することが好ましく、特には80〜
500mL、さらには100〜300mLの補充をすることが好まし
い。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好
ましい。
【0072】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。
【0073】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6-301169の一般式(I)と(II)で表される
化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液
に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフ
ィン酸塩をはじめ、特開平1-224762に記載のスルフィン
酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。
【0074】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0075】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059に記載のジェット撹拌を行なうことが特に
好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補充
量は、感光材料1m2あたり100〜1000mLであり、好まし
くは150〜700mL、特に好ましくは200〜600mLである。
【0076】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0077】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが好
ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。
【0078】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0079】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0080】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の
安定液が好ましく使用できる。
【0081】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000mLが好ましく、特には100〜500mL、さ
らには150〜300mLが、水洗または安定化機能の確保と環
境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲であ
る。このような補充量で行なう処理においては、バクテ
リアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−2−
メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴剤
やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂等
によって脱イオン処理した水を用いることが好ましい。
脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することがより
効果的である。
【0082】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652、同3-53246、同-355542、同3-121448、
同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減
少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧
逆浸透膜であることが好ましい。
【0083】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0084】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。
【0085】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載
されている。
【0086】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。
【0087】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20mL/m2・24hrs・atm以下にすることが好まし
い。
【0088】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。
【0089】カラー反転フイルム用の処理については、
アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年4月
1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8行〜第24
頁2行に詳細に記載されており、その内容はいずれも好
ましく適用することができる。
【0090】カラー反転フイルムの処理においては、画
像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような
画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類
があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ま
しく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メ
チロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフ
ィルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定
着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フイルム
の処理にも好ましく適用できる。
【0091】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0092】次に、本発明に好ましく用いられる磁気記
録層について説明する。磁気記録層とは、磁性体粒子を
バインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液
を支持体上に塗設したものである。
【0093】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O
3などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタ
イト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁
性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m2/g以上が
好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和
磁化(σs)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/mであ
り、特に好ましくは4.0×104〜2.5×105mA/mである。強
磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや有機素
材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子
は特開平6-161032に記載された如くその表面にシランカ
ップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されても
よい。又特開平4-259911、同5-81652号に記載の表面に
無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0094】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは-40℃〜300℃、重量平均分子量は
0.2万〜100万である。例えばビニル系共重合体、セルロ
ースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロ
ースアセテートプロピオネート、セルロースアセテート
ブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセル
ロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセル
ロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダー
は、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架
橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネ
ート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート
類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレン
ジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1molの
反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合に
より生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例え
ば特開平6-59357に記載されている。
【0095】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは0.1μm〜10μm、好ましくは0.2μm〜5μm、
より好ましくは0.3μm〜3μmである。磁性体粒子とバ
インダーの重量比は好ましくは0.5:100〜60:100からな
り、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01〜2g/m2、さ
らに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。磁気記録層の透
過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20
がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁気記録
層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面
またはストライプ状に設けることができる。磁気記録層
を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エ
アナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランス
ファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、
ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用でき、
特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0096】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0097】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約5,000ないし2
00,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上で
あり、さらに90℃以上が好ましい。
【0098】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上200時間
以下である。支持体の熱処理は、ロール状で実施しても
よく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表
面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O5等の導電性無機
微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部
にローレットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯
部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ま
しい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バ
ック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後
のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止
剤塗布後である。
【0099】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0100】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0101】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット
剤として含有させてもよい。
【0102】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。
【0103】帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO 2、MgO、 BaO、Mo
O3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が
107Ω・cm以下、より好ましくは105Ω・cm以下である粒
子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒子、
更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物
の微粒子である。感材への含有量としては、5〜500mg/m
2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電
性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量
の比は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/100
〜100/5である。
【0104】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmのステ
ンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0105】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0106】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜1.1
倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好まし
い。又マット性を高めるために0.8μm以下の微粒子を
同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタク
リレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メ
タクリル酸=9/1(モル比)、0.3μm))、ポリスチレン
粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙
げられる。
【0107】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは25cm3以下とすることが好まし
い。パトローネおよびパトローネケースに使用されるプ
ラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0108】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0109】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフイルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A 、NEXI
A F 、NEXIA H (順にISO 200/100/400 )のようにフイ
ルムをAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリ
ッジに収納したものを挙げることができる。これらのAP
システム用カートリッジフイルムは、富士フイルム製エ
ピオンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明のカラー写真
感光材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスー
パースリムのようなレンズ付きフイルムにも好適であ
る。
【0110】これらにより撮影されたフイルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1)受付(露光済みカートリッジフイルムをお客様から
お預かり) (2)デタッチ工程(カートリッジから、フイルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3)フイルム現像 (4)リアタッチ工程(現像済みのネガフイルムを、もとの
カートリッジに戻す) (5)プリント(C/H/P3タイプのプリントとインデックス
プリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム製
SUPER FA8 〕に連続自動プリント) (6)照合・出荷(カートリッジとインデックスプリントを
IDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0111】これらのシステムとしては、富士フイルム
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフイルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP1828A/PP12
58AR/PP1258A/PP728AR/PP728A が挙げられ、推奨処理薬
品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-40FAII で
ある。フロンティアシステムでは、スキャナー&イメー
ジプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&ペーパ
ープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリンター L
P-1000Wが用いられる。デタッチ工程で用いるデタッチ
ャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャーは、それ
ぞれ富士フイルムのDT200/DT100 及びAT200/AT100 が好
ましい。
【0112】APシステムは、富士フイルムのデジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
イルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイル
ム、プリントの画像情報を、35mmフイルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフイルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピー
(登録商標)ディスクやZipディスクに、もしくはCDラ
イターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0113】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フイルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フロッピーディスク、Zip ディ
スク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情
報は、富士フイルムのアプリケーションソフトフォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむ
ことができる。パソコンから高画質なプリントを出力す
るには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイル
ム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適であ
る。
【0114】現像済みのAPシステムカートリッジフイル
ムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポ
ップL、AP-1ポップL、AP-1ポップKG又はカートリッジフ
ァイル16が好ましい。
【0115】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明
はこの実施例に限定されるものではない。
【0116】実施例1 以下の製法によりハロゲン化銀乳剤Em−AからEm−
Oを調製した。 (Em−Aの調製)重量平均分子量15000の低分子
量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g含む水溶液1
200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。 AgN
3を1.9g含む水溶液30mL、KBrを1.5g
と重量平均分子量15000の低分子量ゼラチンを0.
7g含む水溶液30mLとをダブルジェット法で30秒
間に亘り添加し、核形成を行った。この時、KBrの過
剰濃度を一定に保った。KBrを6g添加し、75℃に
昇温して熟成した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを3
5g添加した。pHを5.5に調整した。AgNO3
30g含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で16分間に亘り添加した。この時、銀電位を
飽和カロメル電極に対して−25mVに保った。さら
に、AgNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液を
ダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍にな
るように流量加速して15分間に亘り添加した。この
時、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化
銀含有率が3.8%になるように同時に流量加速して添
加し、かつ銀電位を−25mVに保った。AgNO3
35g含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で7分間に亘り添加した。添加終了時の電位を
−20mVになるようにKBr水溶液の添加を調整し
た。
【0117】温度を40℃にした後、化合物1をKI換
算で5.6g添加し、さらに0.8Mの亜硫酸ナトリウ
ム水溶液を64mL添加した。さらにNaOH水溶液を
添加してpHを9.0に上げ4分間保持し、沃化物イオ
ンを急激に生成せしめた後、pHを5.5に戻した。温
度を55℃に戻した後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリ
ウム、1mgを添加し、さらにカルシウム濃度が1pp
mの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、
AgNO3を70g含む水溶液250mLおよびKBr
水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に亘り添
加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して1.0×
10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム濃度1p
pmの石灰処理ゼラチンを80g添加し、40℃でpH
を5.8、pAgを8.7に調整した。
【0118】
【化6】
【0119】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0120】上記の乳剤を56℃に昇温した。まず、サ
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1、2、
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10-4モル、3.06×10-4モル、9.00×
10-6モル添加した。増感色素1、2、3の固体微分散
物は次のようにして調製した。表1に調製条件を示した
ように、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、増感色
素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を用い2
000rpmで20分間分散することにより、増感色素
1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添加して
増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に達した
とき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250ppm
となるように添加した。増感色素の吸着量は、遠心沈殿
により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色素量と
上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着された
増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,
N−ジメチルセレノウレア及び化合物4を添加し、最適
に化学増感した。N,N−ジメチルセレノウレアは銀1
モルに対して3.40×10-6モル添加した。化学増感
終了時に化合物2および化合物3を添加して、Em−A
を調製した。
【0121】
【表1】
【0122】
【化7】
【0123】
【化8】
【0124】
【化9】
【0125】
【化10】
【0126】
【化11】
【0127】
【化12】
【0128】(Em−Bの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を5gに変更し、コハ
ク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニンを
含有する重量平均分子量100000のトリメリット化
率98%のトリメリット化ゼラチンに置き換え、化合物
1をKI換算で8.0gの化合物5に置き換え、化学増
感前に添加する増感色素の量を増感色素1、2、3に対
し、それぞれ6.50×10-4モル、3.40×10-4
モル、1.00×10-5モルに変更し、かつ、化学増感
時に添加するN,N−ジメチルセレノウレアの量を4.
00×10-6モルに変更する以外はEm−Aと同様にし
てEm−Bを調製した。
【0129】
【化13】
【0130】(Em−Cの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を1.5gに変更し、
コハク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニ
ンを含有する重量平均分子量100000のフタル化率
97%のフタル化ゼラチンに置き換え、化合物1をKI
換算で7.1gの化合物6に置き換え、化学増感前に添
加する増感色素の量を増感色素1、2、3に対し、それ
ぞれ7.80×10-4モル、4.08×10-4モル、
1.20×10-5モルに変更し、かつ化学増感時に添加
するN,N−ヂメチルセレノウレアの量を5.00×1
-6モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてEm−
Cを調製した。
【0131】
【化14】
【0132】(Em−Eの調製)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g
含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌し
た。AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KBr
1.5gと重量平均分子量15000の低分子量ゼラチ
ン0.7gを含む水溶液30mLをダブルジェット法で
30秒間に亘り添加し、核形成を行った。この時、KB
rの過剰濃度を一定に保った。KBrを6g添加し、7
5℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク化ゼラチン
を15g、および前述のトリメリット化ゼラチンを20
g添加した。pHを5.5に調整した。AgNO3を3
0g含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェ
ット法で16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽
和カロメル電極に対して−25mVに保った。さらに、
AgNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるよ
うに流量加速して15分間に亘り添加した。この時、サ
イズが0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が3.8%になるように同時に流量加速して添加し、
かつ、銀電位を−25mVに保った。
【0133】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。KBrを添加し、電位を−
60mVにした後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
を1mg添加し、さらにカルシウム濃度が1ppmの石
灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、重量平
均分子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgN
3水溶液とKI水溶液とを特開平10−43570号
に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチ
ャンバー内で、添加前直前に混合して調製した球相当径
が0.008μmのAgI微粒子乳剤をKI換算で8.
0g連続的に添加しつつ、AgNO3を70g含む水溶
液250mLおよびKBr水溶液を電位を−60mVに
保ちながら20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩
を銀1モルに対して1.0×10-5モル添加した。水洗
した後、カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチンを
80g添加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.7
に調整した。
【0134】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素
4、5、6に変更し、かつ添加量をそれぞれ7.73×
10-4モル、1.65×10-4モル、6.20×10-5
モルとする以外はEm−Aと同様にして化学増感を行
い、Em−Eを調製した。
【0135】
【化15】
【0136】
【化16】
【0137】
【化17】
【0138】(Em−Fの調製)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0gおよびKBrを1.
0g含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹
拌した。 AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、K
Brを1.5gと重量平均分子量15000の低分子量
ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダブルジェッ
ト法で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。この
時、KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを5g添
加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク化
ゼラチンを20gとフタル化ゼラチンを15g添加し
た。pHを5.5に調整した。AgNO 3を30g含む
水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェット法で
16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−25mVに保った。さらに、AgNO
3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量
加速して15分間に亘り添加した。この時、サイズが
0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が
3.8%になるように同時に流量加速して添加し、か
つ、銀電位を−25mVに保った。
【0139】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。KBr水溶液を添加して電位を−60mVにした
調整した後、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤
をKI換算で9.2g添加した。ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度が
1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終
了後、AgNO3を70g含む水溶液250mL及びK
Br水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に亘
り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して1.
0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム濃度
1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添加し、40℃で
pHを5.8、pAgを8.7に調整した。
【0140】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素
4、5、6に置き換え、添加量をそれぞれ8.50×1
-4モル、1.82×10-4モル、6.82×10-5
ルとする以外はEm−Bと同様にして化学増感を行い、
Em−Fを調製した。
【0141】(Em−Gの調製)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0g、KBrを1.0g
を含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌
した。AgNO3化学増感は、1.9g含む水溶液30
mL、KBrを1.5gと重量平均分子量15000の
低分子量ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダブ
ルジェット法で30秒間に亘り添加し核形成を行った。
この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを
1.5g添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了
後、前述のトリメリット化ゼラチンを15gと前述のフ
タル化ゼラチンを20g添加した。pHを5.5に調整
した。AgNO3を30g含む水溶液150mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−25
mVに保った。さらに、AgNO3を110g含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の1.2倍になるように流量加速して15分間に亘
り添加した。この時、サイズが0.03μmのAgI微
粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ、銀電位を−25mVに保
った。
【0142】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。電位を−60mVになるようにKBr水溶液の添
加を調整した。サイズが0.03μmのAgI微粒子乳
剤をKI換算で7.1g添加した。ベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度
が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加
終了後、AgNO3を70g含む水溶液250mLおよ
びKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間
に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム
濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添加し、40
℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。
【0143】上記乳剤のカルシウム、マグネシウムおよ
びストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法によ
り測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmおよ
び1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素
4、5、6に変更し、それぞれの添加量を1.00×1
-3モル、2.15×10-4モル、8.06×10-5
ルとする以外はEm−Cと同様にして化学増感を行い、
Em−Gを調製した。
【0144】(Em−Jの調製)Em−Bの調製におい
て、化学増感前に添加する増感色素を増感色素7、8に
変更し、それぞれの添加量を7.65×10-4モル、
2.74×10-4モルとする以外はEm−Bと同様にし
てEm−Jを調製した。
【0145】
【化18】
【0146】
【化19】
【0147】(Em−Lの調製) (臭化銀種晶乳剤の調製)平均球相当径0.6μm、平
均アスペクト比9.0、乳剤1kg当たり銀を1.16
モル、ゼラチンを66g含む臭化銀平板乳剤を用意し
た。
【0148】(成長過程1)臭化カリウムを1.2gと
コハク化率が98%のコハク化ゼラチンを含む水溶液1
250gに変成シリコンオイルを0.3g添加した。
0.086モルの銀を含む上記臭化銀平板乳剤を添加し
た後、78℃に保ち攪拌した。硝酸銀を18.1g含む
水溶液と、上記の球相当径が0.037μmの沃化銀微
粒子を添加する銀に対して5.4モルになるように添加
した。更に、この時臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
トでpAgが8.1になるように調整しながら添加し
た。
【0149】(成長過程2)ベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウムを2mg添加した後、3,5−ジスルホカテコ
ール2ナトリウム塩を0.45g、二酸化チオ尿素を
2.5mg添加した。
【0150】更に硝酸銀95.7gを含む水溶液と、臭
化カリウム水溶液をダブルジェットで加速しながら66
分かけて添加した。この時、上記の球相当径が0.03
7μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して7.0モル
になるように添加した。この時pAgが8.1になるよ
うに、上記ダブルジェットの臭化カリウム量を調整し
た。添加終了後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2
mgを加えた。
【0151】(成長過程3)硝酸銀を19.5g含む水
溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで16分
かけて添加した。この時pAgが7.9になるように臭
化カリウム水溶液量を調整した。
【0152】(難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4)上記
のホスト粒子を臭化カリウム水溶液にて9.3に調整し
た後、上記の球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子
乳剤25gを20秒以内に急激に添加した。
【0153】(最外殻層形成5)更に硝酸銀34.9g
を含む水溶液を22分間かけて添加した。この乳剤は平
均アスペクト比9.8、平均球相当径1.4μmの平板
粒子で、平均沃化銀含有量は5.5モル%であった。
【0154】(化学増感)水洗した後,コハク化率98
%のコハク化ゼラチン、硝酸カルシウムを添加し40℃
でpH,5.8、pAg,8.7に調整した。60℃に
昇温し、0.07μmの臭化銀微粒子乳剤を5×10-3
モル添加し、20分後に増感色素9、10、11を添加
した。その後チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫
酸ナトリウム,N,N−ジメチルセレノウレア、化合物
4を添加し、最適に化学増感した。化学増感終了20分
前に化合物3を添加し、化学増感終了時に化合物7を添
加した。ここで、最適に化学増感するとは、1/100
で露光した時の感度が最高になるように増感色素ならび
に各化合物をハロゲン化銀1molあたり10-1から1
-8molの添加量範囲から選択したことを意味する。
【0155】
【化20】
【0156】
【化21】
【0157】
【化22】
【0158】
【化23】
【0159】(Em−Oの調製)攪拌機を備えた反応容
器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1250mL、脱イオン
ゼラチン48g、KBr0.75g)を入れ、溶液の温
度を70℃に保持した。この溶液中にAgNO3水溶液
276mL(AgNO3を12.0g含む)と等モル濃
度のKBr水溶液をコントロールドダブルジェット添加
法により7分間かけてpAgを7.26に保ちながら添
加した。そして68℃に降温し、0.05質量%の二酸化チ
オ尿素を7.6mLを添加した。
【0160】続いてAgNO3水溶液を592.9mL
(AgNO3を108.0g含む)と等モル濃度のKB
rとKIの混合水溶液(KIが2.0モル%)をコント
ロールドダブルジェット添加法により18分30秒間か
けてpAgを7.30に保ちながら添加した。また、添
加終了5分前に0.1質量%のチオスルフォン酸を18.
0mL添加した。
【0161】得られた粒子は、平均球相当径0.19μ
m、平均沃化銀含有率1.8モル%の立方体粒子であっ
た。Em−Oは通常のフロキュレーション法による脱塩
・水洗を行って再分散させた後、40℃でpHを6.
2、pAgを7.6に調整した。
【0162】続いて、Em−Oについて以下のような分
光増感および化学増感を施した。先ず、増感色素10、
11、12を銀1モルあたり、それぞれ3.37×10
-4モル/モル、KBrを8.82×10-4モル/モル、
チオ硫酸ナトリウムを8.83×10-5モル/モル、チ
オシアン酸カリウムを5.95×10-4モル/モルおよ
び塩化金酸カリウムを3.07×10-5モル/モル添加
して68℃で熟成を行った。なお、熟成時間は、1/1
00秒露光の感度が最高となるように調節した。
【0163】
【化24】
【0164】(Em−D、H、I、K、M、N)平板状
粒子の調製には、特開平1−158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。また、特開平
3−237450号の実施例に従い、表2に記載の分光
増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、
硫黄増感とセレン増感が施されている。乳剤D、H、
I、KにはIr、Feを最適量含んでいる。乳剤M、N
は、特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化
チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元
増感が施されている。
【0165】
【表2】
【0166】
【化25】
【0167】
【表3】
【0168】表3において、平板状粒子には、高圧電子
顕微鏡を用いると、特開平3−237450号に記載さ
れているような転位線が観察される。
【0169】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート(PEN)支持体に
ついて、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×
10Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波
数30kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・
A・分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上
に、バック層を形成する第1層として下記組成の塗布液
を特公昭58−4589号公報に記載のバー塗布法を用
いて、5mL/m2の塗布量で塗布した。
【0170】 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート。
【0171】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。
【0172】 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部。
【0173】さらに、後述する第2、第3層を第1層の
上に順に塗設し、最後に、後述する組成のカラーネガ感
光材料を支持体をはそんで反対側に重層塗布することに
よりハロゲン化銀乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製し
た。
【0174】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs:77.1Am2/kg、σr:37.4Am2
kg)1100質量部、水220質量部及びシランカッ
プリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニ
ル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質量
部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。
【0175】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g。
【0176】さらに、以下の処方で、サンドミル(1/
4Gのサンドミル)にて2000rpm、4時間微細分
散した。メディアは1mmφのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g。
【0177】さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液
を作製した。 磁性体含有中間液の作製 記磁性体微細分散液 674 g アセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0178】以下の処方で本発明のα−アルミナ研磨材
分散液を作製した。
【0179】 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm、比表面積1 .3m2/g)粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152 g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製)0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1)。
【0180】上記処方にて、セラミックコートしたサン
ドミル(1/4Gのサンドミル)を用いて800rp
m、4時間微細分散した。メディアは1mmφのジルコ
ニアビーズを用いた。
【0181】(b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小
粒子)日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用し
た。これは、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均
1次粒子径0.015μmのコロイダルシリカの分散液
であり、固形分は30%である。
【0182】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK −ST」[分散液b] 128 g (固形分30%) AA−1.5分散液[分散液a] 12 g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203 g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g。
【0183】上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバ
ーにて、塗布量29.3mL/m2になるように塗布し
た。乾燥は110℃で行った。乾燥後の磁性層としての
厚みは1.0μmだった。
【0184】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。
【0185】 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH2)10COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2O)16H シクロヘキサノン 830 質量部。 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部。
【0186】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53質量部 化合物8 2.93質量部
【化26】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)。
【0187】上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を
追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0188】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。
【0189】 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0190】第3層塗布液の作製 前述した、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層
塗布液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)。 上記第3層塗布液を第2層の上に10.35mL/m2
の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更に97℃で3
分間後乾燥した。
【0191】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0192】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付けられ、後ろに化学式 が挙げられている)。
【0193】各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の
塗布量を示す。 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.105 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.910 ExM−1 0.060 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.010 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002。
【0194】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.060 ゼラチン 0.445 ExF−1 0.002 F−8 0.012 固体分散染料 ExF−7 0.130 HBS−1 0.074。
【0195】 第3層(中間層) ExC−2 0.055 Cpd−1 0.093 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.730。
【0196】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.585 Em−C 銀 0.320 ExC−1 0.164 ExC−2 0.025 ExC−3 0.070 ExC−4 0.135 ExC−5 0.015 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.022 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.110 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.470。
【0197】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.444 Em−C 銀 0.410 ExC−1 0.145 ExC−2 0.070 ExC−3 0.025 ExC−4 0.110 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.120 ゼラチン 1.190。
【0198】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.110 ExC−1 0.174 ExC−3 0.040 ExC−6 0.025 ExC−8 0.114 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.330 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.260。
【0199】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886。
【0200】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.280 Em−K 銀 0.309 Cpd−4 0.028 ExM−2 0.115 ExM−3 0.018 ExM−4 0.029 ExY−1 0.020 ExY−4 0.026 ExC−7 0.022 HBS−1 0.094 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.600。
【0201】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.330 Em−G 銀 0.320 Em−I 銀 0.077 ExM−2 0.358 ExM−3 0.050 ExY−1 0.024 ExC−7 0.010 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.494。
【0202】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.440 ExM−2 0.035 ExM−3 0.023 ExM−4 0.033 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.016 ExC−8 0.010 HBS−1 0.060 HBS−3 0.002 HBS−4 0.030 HBS−5 0.016 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.460。
【0203】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.830 ExC−6 0.003 ExC−8 0.012 ExM−1 0.016 ExM−2 0.010 ExM−3 0.026 ExM−4 0.015 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.150 HBS−5 0.034 ポリエチルアクリレートラテックス 0.090 ゼラチン 0.940。
【0204】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.160 固体分散染料ExF−5 0.015 油溶性染料ExF−6 0.012 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.650。
【0205】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.122 Em−M 銀 0.310 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.024 ExC−7 0.010 ExY−1 0.002 ExY−2 0.840 ExY−4 0.045 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.003 HBS−1 0.240 HBS−5 0.078 ゼラチン 2.060。
【0206】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.725 ExY−2 0.220 ExY−4 0.055 Cpd−2 0.076 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.076 ゼラチン 0.688。
【0207】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984。
【0208】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750。
【0209】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−18、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−19及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0210】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整)。
【0211】上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌
して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、
周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3m
m径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度
比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。
【0212】同様にして、ExF−4およびExF−7
の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。ExF−5
は欧州特許第549,489Aの実施例1に記載の微小
析出(Microprecipitation)分散方
法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0213】以下、各層に用いた化合物を示す。
【0214】
【化27】
【0215】
【化28】
【0216】
【化29】
【0217】
【化30】
【0218】
【化31】
【0219】
【化32】
【0220】
【化33】
【0221】
【化34】
【0222】
【化35】
【0223】
【化36】
【0224】
【化37】
【0225】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
試料001とする。試料001の第13層の塗布液を作
製する際、下記に示す乳化物Aを作製し用いた。ExC-1
2.86g、ExC-7 1.19g、ExY-1 0.24g、ExY-2 100g、ExY-4
5.36g、Cpd-211.9g、Cpd-3 0.36g、HBS-1 28.6g、HBS-
5 9.29g、W-4 6.20gを120mLの酢酸エチルに68゜Cで溶解
し、これと10%ゼラチン水溶液1000gを混合しホモジナイ
ザーで乳化した後酢酸エチルを減圧除去し乳化物Aを得
た。乳化物AのExY-2を等モルで他のカプラーに置き換
えた以外は同じ方法で乳化物B〜Qを作製した。
【0226】
【化38】
【0227】
【化39】
【0228】これらの乳化物を5℃で30日経時したもの
と経時しないものを作製した。試料001の第13層を
作製する際、乳化物Aの代わりに乳化物B〜Qを用いた
以外は試料001と同様に作製し試料002〜017を
得た。
【0229】試料を富士フイルム(株)製ゼラチンフィ
ルターSC−39と連続ウェッジを通して1/100秒
間露光した。現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出するように改造を行った。このFP−360Bは公開
技法94−4992号(社団法人発明協会発行)に記載
の蒸発補正手段を搭載している。
【0230】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0231】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。上記
処理機の開口面積は発色現像液で100cm2、漂白液
で120cm2、その他の処理液は約100cm2であっ
た。
【0232】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0233】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0234】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液 (pH6.8)。
【0235】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0236】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0237】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0238】処理後の試料をイエロー濃度を測定し、試
料001のイエロー濃度がカブリ+2.0の濃度を示す露
光量での各試料のイエロー濃度を、試料001を100
とする相対値で比較した。また5℃で30日経時した乳化
物を用いた場合のイエロー濃度も試料001の経時時前
の値を100とする相対値として表4に示した。
【0239】
【表4】
【0240】表4より本発明の化合物を用いた試料は比
較化合物を用いた試料と比較して、発色性が高くかつ乳
化物を冷蔵経時させた場合の写真性の変化が小さく好ま
しいことがわかる。
【0241】本発明の化合物を第14層に用いた試料を
作製し、上記の第13層で行った実験と同様の実験を行
ったところ、第13層に用いた場合同様本発明の一般式
(I)の化合物を用いた試料は発色性が高く乳化物経時
による写真性の変化が小さく好ましい結果となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 淳一郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE02 BF08 BG01 BG02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される色素形成カ
    プラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 式中、R1は、炭素数10以上の直鎖の無置換アルキル
    基を表わし、R2は、炭素数6から10の無置換アルキル
    基を表す。
JP2000276683A 2000-09-12 2000-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002090959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276683A JP2002090959A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276683A JP2002090959A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090959A true JP2002090959A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276683A Pending JP2002090959A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320403C (zh) * 2003-08-14 2007-06-06 中国乐凯胶片集团公司 一种新型黄成色剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320403C (zh) * 2003-08-14 2007-06-06 中国乐凯胶片集团公司 一种新型黄成色剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843631A (en) Silver halide photographic material
US20080063977A1 (en) Method of increasing speed of silver halide color photosensitive material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
US5976775A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6013426A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US6902877B2 (en) Silver halide photographic emulsion
JP4181387B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラーネガ処理方法
JP4149837B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成方法
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3969860B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JP2002006455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001083671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002296742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2002006456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001056538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料