JPH09304898A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09304898A
JPH09304898A JP14346996A JP14346996A JPH09304898A JP H09304898 A JPH09304898 A JP H09304898A JP 14346996 A JP14346996 A JP 14346996A JP 14346996 A JP14346996 A JP 14346996A JP H09304898 A JPH09304898 A JP H09304898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14346996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Masato Taniguchi
真人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14346996A priority Critical patent/JPH09304898A/ja
Publication of JPH09304898A publication Critical patent/JPH09304898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 鮮鋭性、色再現性に優れ、感光材料の経時保
存性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の提
供。 【解決手段】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
青感性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層を有し、下
記一般式(A−I)〜(A−V)で表わされるヒドロキ
シルアミン系化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の最も支持体に近い感光性ハロゲン化銀乳剤層
よりも支持体から遠い側の非感光性層に黒色コロイド銀
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。さらに詳しくは、画質、特に鮮
鋭性、色再現性に優れ、感光材料の経時保存性を改良し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単にカラー感材、感光材料と略称する場合があ
る)、特に撮影用カラー感材では、高感度で、鮮鋭性、
色再現性、粒状性など画質に優れるものが要求される。
【0003】鮮鋭性を改良する手段としては、乳剤層を
薄層化してハロゲン化銀粒子などにより散乱される光を
できるだけ抑える方法、染料や黒色コロイド銀を用いて
入射光が支持体面で反射あるいは散乱される光をできる
だけ抑えるために所謂アンチハレーション層を設ける方
法、異なる感光性層の間あるいは感光性層に染料を用い
て散乱光をできるだけ吸収させるために所謂イラジエー
ションを防止する方法があることは良く知られ、かつ、
現行のカラー感材に導入され実用化されている。また、
発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して現像抑制
剤やそのプレカーサーを放出するいわゆるDIR化合物
を用い、エッヂ効果により鮮鋭性を向上させる方法も良
く知られ、実用に供されている。これらの改良手段は確
かに有効である。
【0004】しかしながら、上記の改良手段はカラー感
材を構成する層中、層間もしくは支持体と感材構成層と
の界面での散乱光に対する防止手段である。しかし実際
には、感材に入射した光が、感材中で反射し、それが、
感材の最上層の表面もしくは感材を構成する最も支持体
より遠い側に設けた感光性層からさらに支持体より遠い
側に設けられた例えば保護層内でさらに反射し、これに
よって鮮鋭性を低下していることも事実である。
【0005】この問題点に対しては、特開昭62−24
0963号に平板状ハロゲン化銀粒子を用い、保護層に
コロイド銀を添加して鮮鋭性を改良する方法が開示され
ている。確かにこの方法により鮮鋭性は改良されるが、
その効果は必ずしも十分ではなく、さらなる改良が望ま
れた。また、特開昭62−240963号の方法では、
感光材料の経時保存性、特にカブリ増加という問題があ
った。
【0006】一方、本発明に係る一般式(A−I)〜
(A−V)で表される一部の化合物については、これら
を感光材料に使用することは知られている。例えば、特
開昭59−162546号には活性ビニル基を有する化
合物との併用により潜像保存性の改良が、特開昭59−
97134号には平板状ハロゲン化銀乳剤と併用するこ
とによりカブリを低減することが、特開平7−2395
40号には転位線を規定した平板状ハロゲン化銀乳剤と
の併用により圧力耐性や経時保存によるカブリ増加を防
止することが開示されている。しかし、上記公知技術で
は鮮鋭性が不充分であって改良が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、鮮鋭性、色再現性の画質に優れ、感光材料の経時保
存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、上記鮮鋭性、色再現性の画質に優れ、かつ感光
材料の経時保存性の改良の目的は、下記に記載するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の構成により達成できるこ
とを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、(1)支持体上にそれぞ
れ少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層を有し、下記一般式(A−I)〜(A−V)
で表される化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、最も支持体に近い感光性ハロゲン化銀
乳剤層よりも支持体から遠い側の非感光性層に黒色コロ
イド銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0010】
【化2】 一般式(A−I)において、Ra1はアルキル基、シクロ
アルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリ
ール基、アシル基、アルキル又はアリールスルホニル
基、アルキル又はアリールスルフィニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルキル又はアリールホスホ
リル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシ
カルボニル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1で示
した基を表わす。ただし、Ra1がアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、または
アリール基の時、Ra2はアシル基、アルキル又はアリー
ルスルホニル基、アルキル又はアリールスルフィニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル又は
アリールホスホリル基、アルコキシカルボニル基または
アリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互い
に結合して、5〜7員環を形成しても良い。
【0011】一般式(A−II)において、Xは複素環基
を表わし、Rb1はアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基を表わす。XとRb1が互いに結合して、5〜7員
環を形成しても良い。
【0012】一般式(A−III)において、Yは−N=C
−とともに5員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす。Yはさらに−N=C−基とともに6員環を形成
するのに必要な非金属原子群を表わし、かつ−N=C−
基の炭素原子と結合するYの末端が−N(Rc1)−、−
C(Rc2)(Rc3)−、−C(Rc4)=、−O−、−S
−の中から選択された基(各基の左側で−N=C−の炭
素原子と結合する)を表わす。Rc1〜Rc4は水素原子ま
たは置換基を表わす。
【0013】一般式(A−IV)において、Rd1およびR
d2が同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基また
はアリール基を表わす。
【0014】一般式(A−V)において、Re1およびR
e2は同一でも異なってもよく、それぞれ、ヒドロキシル
アミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基また
はアリール基を表わす。ただし、Re1とRe2は同時に−
NHRe3(Re3はアルキル基またはアリール基)である
ことはない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について順次詳細に
説明する。
【0016】初めに、本発明に用いる黒色コロイド銀に
ついて説明する。
【0017】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、コロイド銀は、通常イエローフィルター用としての
黄色コロイド銀、アンチハレーション用の黒色コロイド
銀が一般的に知られているが、本発明では、通常アンチ
ハレーション用に使われている黒色コロイド銀を使用す
ることで本発明の効果が得られる。但し、黄色コロイド
銀のように可視域(400nm〜700nm)に明確に
吸収極大波長をもたないコロイド銀(例えば、褐灰色な
ど)なら本発明の黒色コロイド銀と同様の効果を得るこ
とが出来る。
【0018】従って、本発明で言う黒色コロイド銀と
は、通常アンチハレーション用に使われる黒色コロイド
銀と可視域(400nm〜700nm)に明確に吸収極
大波長をもたないコロイド銀(例えば、褐灰色など)を
指す。
【0019】本発明の黒色コロイド銀は、例えば、単位
感光性層の配列が支持体から順に赤感光性層、緑感光性
層、青感光性層の順に設置される場合、支持体から赤感
性層より遠い側の非感光性層であればどこに添加しても
良い。例えば、赤感性層と緑感性層の間の中間層、緑感
性層と青感性層の間の中間層、または支持体から青感性
層よりも遠い保護層である。中間層、保護層が2層以上
ある場合は、そのいずれに添加しても良い。
【0020】本発明の黒色コロイド銀の塗布量は、本発
明の効果が得られれば、どのような塗布量でも構わない
が、好ましくは0.5〜200mg/m2 であり、さら
に好ましくは、1〜100mg/m2 である。特に好ま
しくは、5〜100mg/m2 であり、これは、感度低
下で言うと、ほぼ0.02〜0.5である。
【0021】添加量が少なすぎると本発明の効果が十分
でなく、また、多すぎると写真性への影響が大きくなる
ことがある。
【0022】コロイド銀に替えて染料を用いる方法が、
例えば、特開平2−2551号、欧州特許(EP)第2
08,502号等に開示されているが、、鮮鋭性は向上
させるものの、染料の使用のため可視域の吸収がほぼ一
定の濃度を与えることが困難であり、そのために分光感
度を変化させてしまい色再現性を損うものであり、この
染料を使用する方法とは全く異なる黒色コロイド銀を使
用することによって、本発明の課題を達成するものであ
る。なお、感材に要求される性能に応じては色再現性を
著しく損うことのない範囲で染料を黒色コロイド銀とと
もに感材に使用することができる。
【0023】なお、本発明における黒色コロイド銀を含
有する非感光性層とは、支持体に最も近い感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側の非感光性層であ
ることから、支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤
層よりも支持体に近い側に設けられるアンチハレーショ
ン層を除いた、中間層、イエローフィルター層、保護層
などをいう。
【0024】これらコロイド銀の製法は、従来から知ら
れている方法、例えば、米国特許第2,688,601
号にみられるようにゼラチン溶液中で可溶性銀塩をハイ
ドロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第1,0
96,193号に記載されている難溶性銀塩をヒドラジ
ンによって還元する方法、米国特許第2,921,91
4号に記載されているようにタンニン酸により銀に還元
する方法、特開平5−134358号に記載されている
ように無電解メッキによって銀粒子を形成する方法等を
用いることが可能である。
【0025】また、これらコロイド銀の感材中への添加
方法は、上記特許および英国特許第1,126,797
号、米国特許第4,460,679号、同第4,56
3,406号、同第3,333,960号および米国防
衛公告T900,010号等に記載された方法に準じて
行なうことが可能である。
【0026】次に、一般式(A−I)〜(A−V)で表
される化合物をさらに詳細に説明する。
【0027】本発明にいうアルキル基とは、直鎖、分
岐、環状のアルキル基であり、置換基を有していてもよ
い。
【0028】一般式(A−I)において、Ra1はアルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜36のアルキル基で例えば
メチル、エチル、i−プロピル、シクロプロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−オクチル、デシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、ベンジル)、シクロアルキル基(好ましく
は炭素数6〜40のシクロアルキル基で例えばシクロヘ
キシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜36の
アルケニル基で例えば、アリル、2−ブテニル、イソプ
ロペニル、オレイル、ビニル)、シクロアルケニル基
(好ましくは炭素数6〜40のシクロアルケニル基で例
えばシクロヘキセニル)、アリール基(好ましくは炭素
数6〜40のアリール基で例えばフェニル、ナフチ
ル)、アシル基(好ましくは炭素数2〜36のアシル基
で例えばアセチル、ベンゾイル、ピバロイル、α−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリ
ル、ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペ
ンタデシルベンゾイル、イソニコチノイル)、アルキル
又はアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜36
のアルキル又はアリールスルホニル基で例えばメタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、アルキル又はアリールスルフィ
ニル基(好ましくは炭素数1〜40のアルキル又はアリ
ールスルフィニル基で例えばメタンスルフィニル、ベン
ゼンスルフィニル)、カルバモイル基(N−置換カルバ
モイル基をも含み、好ましくは炭素数1〜40のカルバ
モイル基で例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニ
ルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−
ブチル−N−フェニルカルバモイル)、スルファモイル
基(N−置換スルファモイル基をも含み、好ましくは炭
素数0〜40のスルファモイル基で例えばN−メチルス
ルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル、N−
フェニルスルファモイル、N−シクロヘキシル−N−フ
ェニルスルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル)、アルキル又はアリールホスホリル基(好
ましくは炭素数2〜40のアルキル又はアリールホスホ
リル基で例えばジオクチルホスホリル、ジドデシルホス
ホリル、ジフェニルホスホリル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜36のアルコキシカルボニ
ル基で例えばメトキシカルボニル、シクロヘキシルオキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミル
オキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)ま
たはアリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7
〜40のアリールオキシカルボニル基で、例えばフェノ
キシカルボニル、ナフトキシカルボニル)を表わす。R
a2は水素原子またはRa1で示した基を表わす。
【0029】一般式(A−II)において、複素環基(環
構成原子として窒素原子、イオウ原子、酸素原子または
リン原子の少なくとも一つ有する5〜7員環状の複素環
を形成する基であり、複素環の結合位置(1価基の位
置)は好ましくは炭素原子であり、例えば1,3,5−
トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−
イル、ピリジン−2−イル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、プリニル、キノリル、イミダゾリル、1,2,4−
トリアゾール−3−イル、ベンズイミダゾール−2−イ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリジニル、ピロリニ
ル、テトラヒドロフリル、モルホリニル、フォスフィノ
リン−2−イル)を表わす。Rb1は一般式(A−I)の
a1と同じ意味でのアルキル基、アルケニル基またはア
リール基を表わす。
【0030】一般式(A−III)においては、Yは−N=
C−とともに5員環を形成するのに必要な非金属原子群
(例えば形成される環基がイミダゾリル、ベンズイミダ
ゾリル、1,3−チアゾール−2−イル、2−イミダゾ
リン−2−イル、プリニル、3H−インドール−2−イ
ル)を表わす。Yはさらに−N=C−基とともに6員環
を形成するのに必要な非金属原子群であって、かつ−N
=C−基の炭素原子と結合するYの末端が−N(Rc1
−、−C(Rc2)(Rc3)−、−C(Rc4)=、−O
−、−S−の中から選択された基(各基の左側で−N=
C−の炭素原子と結合する)を表わす。Rc1〜Rc4は同
一で異なっても良く、水素原子または置換基(例えばア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子)
を表わす。Yによって形成される6員環基としては例え
ばキノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサリ
ニル、6H−1,2,5−チアジアジン−6−イルが挙
げられる。
【0031】一般式(A−IV)において、Rd1およびR
d2はアルキル基(好ましくは炭素数1〜36のアルキル
基で、例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、ヘキシル、シクロヘ
キシル、t−オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、ベンジル)またはアリール基(好ましくは炭素数6
〜40のアリール基で、例えばフェニル、ナフチル)を
表わす。
【0032】一般式(A−V)において、Re1およびR
e2は、ヒドロキシルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜50のア
ルキルアミノ基で、例えばメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、プロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、t−オ
クチルアミノ、ドデシルアミノ、ヘキサデシルアミノ、
ベンジルアミノ、ベンジルブチルアミノ)、アリールア
ミノ基(好ましくは炭素数6〜50のアリールアミノ基
で、例えばフェニルアミノ、フェニルメチルアミノ、ジ
フェニルアミノ、ナフチルアミノ)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜36のアルコキシ基で、例えばメト
キシ、エトキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、シクロヘキ
シルオキシ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、トリデ
シルオキシ、ヘキサデシルオキシ)、アリールオキシ基
(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシ基で、例
えばフェノキシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜36のアルキルチオ基で、例えばメチ
ルチオ、エチルチオ、i−プロピルチオ、ブチルチオ、
シクロヘキシルチオ、ベンジルチオ、t−オクチルチ
オ、ドデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜40のアリールチオ基で、例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜3
6のアルキル基で、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、シクロヘキシル、i−アミル、sec−ヘキシ
ル、t−オクチル、ドデシル、ヘキサデシル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜40のアリール基で、例え
ばフェニル、ナフチル)を表わす。ただし、Re1とRe2
は同時に−NHR(Rはアルキル基またはアリール基)
であることはない。
【0033】Ra1とRa2、XとRb1が互いに結合して5
〜7員環を形成しても良く、例えばスクシンイミド環、
フタルイミド環、トリアゾール環、ウラゾール環、ヒダ
ントイン環、5−オキサ−4−オキサゾリジノン環が挙
げられる。
【0034】一般式(A−I)〜(A−V)で表される
化合物の各基はさらに置換基で置換されていてもよい。
【0035】これらの置換基としては例えばアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシルオキシ基、ヒドロキシアミノ基などが挙
げられる。
【0036】一般式(A−I)において、Ra1が水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アリール基があり、かつRa2がアシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基であるものが好ましく、さらに
好ましくは、Ra1がアルキル基、アルケニル基であり、
かつRa2がアシル基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基である化合物である。Ra1がアルキ
ル基で、かつRa2がアシル基、またはカルバモイル基で
あるものが最も好ましい。
【0037】Ra1がアルキル基を表す場合、水溶性基で
置換されていてもよい。水溶性基の例として、カルボン
酸基(その塩)、スルホン酸塩(その塩)、4級アンモ
ニオ基、少なくとも酸素原子を3つ以上含有するポリエ
ーテル構造をもつ基、少なくとも窒素原子を3つ以上含
有するポリアミン構造をもつ基、リン酸残基、亜リン酸
残基が挙げられる。
【0038】ここで水溶性基は下記一般式(W1),
(W2),(W3),(W4)で表わされる構造の中か
ら選択されることが好ましい。
【0039】
【化3】 式(W1)中、RA ,RB ,RC は各々独立に同じでも
異なっていてもよい炭素数1〜5の置換または無置換の
アルキル基もしくは水素原子を表し、A- は1価のアニ
オンを表し、式(W2)中、B+ は1価のカチオンを表
す。
【0040】式(W3)中、Lは炭素数2〜4の置換ま
たは無置換のアルキレン基を表し、nは2〜8の整数を
表し、RD は水素原子、炭素数1〜4の置換または無置
換のアルキル基または炭素数6〜10の置換または無置
換のアリール基を表し、(W4)式中、Mは水素原子ま
たは金属原子を表す。
【0041】一般式(A−I)は、下記一般式(A−I
−1)で表されるものが好ましい。
【0042】
【化4】 一般式(A−I−1)中、Ra11 は、水素原子又は炭素
数1〜30の置換又は無置換のアルキル基、シクロアル
キル基、アルケニル基、シクロアルケニル基を表わし、
a12 は、炭素数の総和が14〜40の置換または無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アリール基、アルコキシ基、−NR
a121a122(Ra121,Ra122は各々独立に水素原子、炭
素数1〜40のアルキル基、アリール基を表す。)、炭
素数5〜40の置換又は無置換のビシクロアルキル基、
ビシクロアルケニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基、もしくは複素環基を表わす。
【0043】Ra11 がアルキル基、アルケニル基を表わ
す場合には、Ra11 は好ましくは、炭素数1〜6であ
る。その好ましい具体例を挙げると、メチル、エチル、
アリル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル,n−ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、n−ヘキシル、プレニル、である。
【0044】これらのアルキル基、アルケニル基の置換
基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、複素環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ヒドロキシル基、アシル基、アシルオ
キシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アシルア
ミノ基、アルキル又はアリールスルホンアミド基などが
挙げられ、具体例を挙げると2−クロロエチル、2−メ
トキシエチル、2−シアノエチル、2−エトキシカルボ
ニルエチル、3−メチルチオプロピル、2−アセチルア
ミノエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−アセチルオ
キシエチル、3−クロロエチル、3−メトキシエチルア
リル、プレニルである。
【0045】Ra11 がシクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基を表わす場合には、Ra11 は好ましくは、炭素数
5〜12である。その好ましい具体例を挙げると、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロヘキセン
−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基が挙げ
られる。
【0046】Ra11 は炭素数1〜6の無置換アルキル基
が好ましく、メチル、エチルが特に好ましい。
【0047】Ra12 は、好ましくは、[2,2,1]、
[2,2,2]、[1,1,1]、[2,1,1]ビシ
クロ環構造のものが好ましい。
【0048】本明細書におけるビシクロアルキル基と
は、2個以上の原子を共有している2個の環のみからで
きている脂肪族飽和炭化水素つまりビシクロアルカンの
1つの水素を取り去ってできる一価の基を表わしビシク
ロアルケニル基とは、二重結合を少くとも1つ有する2
個以上の原子を共有している2個の環のみからできてい
る脂肪族不飽和炭化水素つまりビシクロアルケンの1つ
の水素を取り去ってできる一価の基を表わす。
【0049】一般式(A−I−1)で表される化合物の
うち好ましいものは、一般式(A−I−2)および(A
−I−3)で表わされる。
【0050】
【化5】 式(A−I−2)および(A−I−3)中、Ra11 は、
水素原子又は、炭素数1〜30の置換又は無置換のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はシクロア
ルケニル基を表わし、Ra13 ,Ra14 は、各々独立に同
じでも異なっていてもよく水素原子又は炭素数1〜30
の置換又は無置換のアルキル基を表わす。
【0051】Q1 ,Q2 ,Q3 は、各々独立に両端の炭
素原子と結合してビシクロ環を形成するために必要な原
子団を表わす。
【0052】Ra11 は、式(A−I−1)のRa11 で述
べた具体例を挙げることができる。又、好ましい例も同
様である。
【0053】Ra13 およびRa14 は、炭素数1〜20が
好ましく、1〜8が更に好ましい。
【0054】Ra13 およびRa14 の具体例は、式(I)
のRa11 で述べたものを挙げる。
【0055】Ra13 およびRa14 は好ましくは、水素原
子又は、メチルである。
【0056】Q1 ,Q2 ,Q3 は、好ましくは、[1,
1,1]、[2,1,1]、[2,2,1]、[2,
2,2]ビシクロ環を形成するものが好ましい。
【0057】その中でも、[2,2,1]、[2,2,
2]環を形成するものが好ましい。式(A−I−2)で
は、[2,2,1]環を形成するものが好ましい。
【0058】式(A−I−3)では、[2,2,2]環
を形成するものが好ましい。
【0059】一般式(A−I−2)で表わされる化合物
の好ましい構造は、Ra11 が炭素数1〜6のアルキル基
であり、Ra13 とRa14 が水素原子であり、Q1
2 ,Q3 で[2,2,1]ビシクロ環を形成するもの
である。
【0060】一般式(A−I−3)で表わされる化合物
の好ましい構造は、Ra11 が炭素数1〜6のアルキル基
であり、Ra13 が水素原子又は、炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、Q1 ,Q2 ,Q3 で[2,2,2]ビシク
ロ環を形成するものである。
【0061】一般式(A−I−2)で表わされる化合物
の更に好ましい構造は、一般式(A−I−4)で表わさ
れる構造である。
【0062】
【化6】 一般式(A−I−4)中、Ra11 は、一般式(I)中の
a11 と同義である。Zは−ORk 又は−NRk l
表わし、Rk ,Rl は、同じでも異なってもよく、それ
ぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜30の置換又は無置
換のアルキル基、炭素数6〜30の置換又は無置換のア
リール基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルケニ
ル基を表わす。
【0063】Ra ,Rb ,Rc ,Rd ,Re ,Rf ,R
g ,Rh ,Ri およびRj は各々独立に同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子又は炭素数1〜6の置換又は無
置換のアルキル基である。又、Re とRf が結合し、二
重結合を形成してもよい。
【0064】Ra11 の具体例および好ましい例は、一般
式(I)のRa11 と同じである。
【0065】Zが、−ORk を表すときのRk について
以下に説明する。
【0066】RK がアルキル基であるとき分岐又は直鎖
のどちらであってもよい。
【0067】このときアルキル基に置換する置換基とし
ては、アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ア
リール基、シアノ基、スルファモイル基、アシル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アミノカルボニ
ルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、複素環基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基である。
【0068】Rk が表すアルキル基の具体例は以下であ
る。
【0069】
【化7】 その他にRa11 で述べたアルキル基も具体例として挙げ
ることができる。
【0070】−O−RK としては、さらに日産化学工業
(株)製の商品名ファインオキソコール、140,16
00,1800,180,180N,2000,260
0の高級アルコーるから誘導されるアルコキシ基も具体
例に挙げられる。
【0071】RK がアルケニル基であるとき、その具体
例としては、アリル、ホモアリル、プレニル、ゲラニル
が挙げられる。
【0072】RK がアリール基であるとき、その具体例
としては、フェニル、2−ナフチル、2,4−ジ−t−
ペンチルフェニルが挙げられる。
【0073】RK は炭素数1〜30の置換または無置換
のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基が好ま
しい。
【0074】ZがNRK L のときのRK ,RL につい
て次に説明する。
【0075】RK がアルキル基である場合、該アルキル
基は炭素数1〜30の置換または無置換のアルキル基を
表す。RL がアルキル基である場合も同義である。この
とき、RK がアルケニル基であるとき、その具体例とし
ては、アリル、ホモアリル、プレニル、ゲラニルが挙げ
られる。RL がアルキル基である場合も同義である。
【0076】RK がアリール基であるとき、その具体例
としては、フェニル、2−ナフチル、2,4−ジ−t−
ペンチルフェニルが挙げられる。RL がアルキル基であ
る場合同義である。
【0077】ZがNRK L であるとき、RK ,RL
好ましくは水素原子または炭素数8〜20の置換または
無置換のアルキル基である。
【0078】Ra ,Rb ,Rc ,Rd ,Re ,Rf ,R
g ,Rh ,Ri およびRj の具体例としては、水素原
子、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−ペンチルが
挙げられる。
【0079】Ra ,Rb は、同時に水素原子、又は、同
時にメチルが好ましい。
【0080】Rc ,Rf は、同時に水素原子、又は、結
合して二重結合を形成するものが好ましい。
【0081】Rd ,Re ,Rg ,Rh ,Ri ,Rj は、
水素原子が好ましい。
【0082】一般式(A−I−4)で表わされる構造の
更に好ましいものは一般式(A−I−5)又は(A−I
−6)で表わされるものである。
【0083】
【化8】 式(A−I−5)および(A−I−6)中、Ra11 は、
一般式(A−I−1)中のRa11 と同義である。
【0084】Ra11 は好ましくは、炭素数1〜8のアル
キル基である。
【0085】その中でも、Ra11 は、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ヘキシルが好まし
い。
【0086】Zは−ORa15 または−N(Ra15 )(R
a16 )を表し、Ra15 ,Ra16 は各々独立に同じでも異
なっていてもよい水素原子または、炭素数1〜30の置
換または無置換のアルキル基を表す。
【0087】その中でも好ましくは、Zは−OR
a15 で、Ra15 は、炭素数14,16,18,20,2
2の直鎖アルキル基であるか、−N(Ra15
(Ra16 )で、Ra15 ,Ra16 は水素原子または、炭素
数8〜20の置換または無置換のアルキル基であり、R
a11 が、炭素数1〜6のアルキル基である。
【0088】その中でさらに好ましくは、Zは−N(R
a15 )(Ra16 )で、Ra15 ,Ra16 は等しくともに炭
素数8〜20の置換または無置換のアルキル基であり、
a11 が、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ルのものである。
【0089】上記これらの化合物は、対掌体が存在する
ものがあるが、その場合、光学活性体でもラセミ体でも
どちらでも、本目的に使用できる。
【0090】好ましくは、コストが低いという点でラセ
ミ体が好ましい。
【0091】一般式(A−II)において、Rb1はアルキ
ル基、アルケニル基のものが好ましく、アルキル基のも
のはさらに好ましい。一般式(A−II)は下記一般式
(A−II−1)で表わされるものが好ましい。
【0092】
【化9】 一般式(A−II−1)において、Rb1は一般式(A−I
I)のRb1を表わし、X1 は5〜6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。
【0093】一般式(A−II−1)で表わされる化合物
のうち、X1 が5〜6員複素芳香環を形成する場合がよ
り好ましい。
【0094】さらに下記一般式(A−II−2)で表わさ
れる化合物である場合が最も好ましい。
【0095】
【化10】 一般式(A−II−2)において、Rb1は一般式(A−I
I)のRb1を表わす。Rb2およびRb3は同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子または置換基(例えばアル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、シアノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ス
ルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ヒドロキシ
アミノ基などが挙げられる)を表わす。
【0096】一般式(A−II−2)で表わされる化合物
のうち、Rb2およびRb3がヒドロキシアミノ基、ヒドロ
キシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキル基またはアリール基であ
る場合が特に好ましい。
【0097】一般式(A−III)で表わされる化合物のう
ち、Yが5員環を形成するのに必要な非金属原子群であ
る場合が好ましく、−N=C−基の炭素原子と結合する
Yの末端原子が窒素原子である場合さらに好ましい。
【0098】Yがイミダゾリン環を形成する場合が最も
好ましい。このイミダゾリン環はベンゼン環で縮環され
ていてもよい。
【0099】一般式(A−IV)で表わされる化合物のう
ち、Rd1およびRd2がアルキル基のものが好ましい。
【0100】一方、一般式(A−V)においてはRe1
よびRe2がヒドロキシアミノ基、アルキルアミノ基、ア
ルコキシ基から選ばれた基が好ましい。特に好ましくは
e1がヒドロキシルアミノ基であり、かつRe2がアルキ
ルアミノ基の場合である。
【0101】一般式(A−I)〜(A−V)で表わされ
る化合物のうち、化合物の炭素数の総和が15以下のも
のは添加層以外の層にも作用させる点で好ましく、逆に
化合物の炭素数の総和が16以上のものは添加層にのみ
作用させる目的で好ましい。
【0102】一般式(A−I)〜(A−V)で表わされ
る化合物のうち、一般式(A−I),(A−II),(A
−III),(A−V)で表わされるものが好ましく、より
好ましくは一般式(A−I),(A−III),(A−V)
で表わされるものであり、一般式(A−I),(A−
V)で表わされるものが最も好ましい。
【0103】以下に一般式(A−I)〜(A−V)で表
わされる化合物の具体例を挙げるが、これによって本発
明が制限されることはない。
【0104】
【化11】
【0105】
【化12】
【0106】
【化13】
【0107】
【化14】
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】
【化17】
【0111】
【化18】
【0112】
【化19】
【0113】
【化20】
【0114】
【化21】
【0115】
【化22】
【0116】
【化23】 上記のこれらの化合物は、J.Org.Chem.,2
7,4054( '62),J.Amer.Chem.S
oc.,73,2981( '51),特公昭49−10
692号等に記載の方法またはそれに準じた方法によっ
て容易に合成することができる。
【0117】本発明において、一般式(A−I)〜(A
−V)で表わされる化合物は、水またはメタノール、エ
タノールなどの水可溶性有機溶媒あるいはこれらの混合
溶媒に溶解して添加しても、乳化分散により添加しても
よい。更に、乳剤調製時にあらかじめ添加しても良い。
乳化分散して添加する方法が最も好ましい。
【0118】水に溶解する場合、pHを高くまたは低く
した方が、溶解度が上がるものについては、pHを高く
または低くして溶解し、これを添加しても良い。
【0119】本発明において、一般式(A−I)〜(A
−V)で表わされる化合物のうち2種類以上を併用して
も良い。
【0120】たとえば、水可溶性のものと油溶性のもの
を併用することは、写真性能上有利である。
【0121】添加する層は、カラー感材を構成する非感
光性層および感光性層のいづれの層にも使用することが
出来る。好ましくは前記黒色コロイド銀含有層もしくは
そのの隣接層である。
【0122】化合物(A−I)〜(A−V)の添加量は
特に制限はないが、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加す
る場合は添加層のAg1モルに対し1.0×10-4
1.0×10-1モルの範囲が好ましく、1.0×10-3
〜5.0×10-2の範囲がさらに好ましい。非感光性層
に添加する場合には1×10-6〜3×10-4mol/m
2 が好ましく、1×10-5〜3×10-4mol/m2
さらに好ましい。
【0123】これらの化合物(A−I)〜(A−V)を
感光材料の構成層、好ましくは黒色コロイド銀含有層も
しくはその隣接層に使用することにより、例えば、前記
特開昭62−240963号に開示されている技術の問
題点である、特に感光材料の経時保存性を防止でき、ま
た鮮鋭性についても改良することができる。
【0124】本発明の感光材料は、支持体上にそれぞれ
少なくとも1層の赤感性、緑感性および青感性の単位感
光性層が設けられていればよい。多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置
順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性
層が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲ
ン化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性
層を設けてもよい。この場合にあっても黒色コロイド銀
を含有する非感光性層は支持体から最も近いハロゲン化
銀感光性層より遠い側の層である。これら非感光性層に
は、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、西独国特許第1,121,470
号あるいは英国特許第923,045号に記載されるよ
うに高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向
かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好まし
く、また、特開昭57−112751号、同62−20
0350号、同62−206541号、62−2065
43号等に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0125】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0126】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0127】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0128】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0129】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0130】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0131】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0132】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0133】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion pre
paration andtypes)”、および同N
o.18716(1979年11月)、648頁、同N
o.307105(1989年11月)、863〜86
5頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポー
ルモンテル社刊(P.Glafkides,Chemi
e et Phisique Photographi
que,Paul Montel,1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F.Duffin,Photographic Emu
lsion Chemistry,Focal Pre
ss,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an et al.,Making and Coat
ing Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
【0134】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0135】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同第4,414,31
0号、同第4,433,048号、同第4,439,5
20号および英国特許第2,112,157号に記載の
方法により簡単に調製することができる。
【0136】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混
合物を用いてもよい。
【0137】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。この調製方法
は特開昭59−133542号に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、
3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0138】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD.No.1764
3、同No.18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0139】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0140】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好まし
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいい、その調製法は、米国特許第4,626,49
8号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異
なっていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが
好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多
分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好まし
い。
【0141】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。
【0142】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させても良い。このコロイド銀が本発明
で言う黒色コロイド銀である場合、本発明の効果も得ら
れ好ましい。
【0143】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0144】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0145】 添加剤の種類 RD 17643 RD 18716 RD 307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 6 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 8 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9 スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 10 マット剤 878 〜879 頁 本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用す
ることができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0146】イエローカプラー:欧州特許第502,4
24A号の式(I),(II)で表わされるカプラー;欧
州特許第513,496A号の式(1),(2)で表わ
されるカプラー(特に18頁のY−28);欧州特許第
568,037A号のクレーム1の式(I)で表わされ
るカプラー;米国特許第5,066,576号のカラム
1の45〜55行の一般式(I)で表わされるカプラ
ー;特開平4−274425号の段落0008の一般式
(I)で表わされるカプラー;欧州特許第498,38
1A1号の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に
18頁のD−35);欧州特許第447,969A1号
の4頁の式(Y)で表わされるカプラー(特にY−1
(17頁)、Y−54(41頁));米国特許第4,4
76,219号のカラム7の36〜58行の式(II)〜
(IV)で表わされるカプラー(特にII−17,19(カ
ラム17)、II−24(カラム19))。
【0147】マゼンタカプラー;特開平3−39737
号(L−57(11頁右下)、L−68(12頁右
下)、L−77(13頁右下);欧州特許第456,2
57号の[A−4]−63(134頁)、[A−4]−
73,−75(139頁);欧州特許第486,965
号のM−4,−6(26頁)、M−7(27頁);欧州
特許第571,959A号のM−45(19頁);特開
平5−204106号の(M−1)(6頁);特開平4
−362631号の段落0237のM−22。
【0148】シアンカプラー:特開平4−204843
号のCX−1,3,4,5,11,12,14,15
(14〜16頁);特開平4−43345号のC−7,
10(35頁)、34,35(37頁),(I−1),
(I−17)(42〜43頁);特開平6−67385
号の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わさ
れるカプラー。
【0149】ポリマーカプラー:特開平2−44345
号のP−1,P−5(11頁)。
【0150】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,873B
号、西独国特許第3,234,533号に記載のものが
好ましい。
【0151】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーは、欧州特許第456,257A1号の5頁に記載
の式(CI),(CII),(CIII),(CIV)で表わさ
れるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のY
C−86)、該欧州特許に記載のイエローカラードマゼ
ンタカプラーExM−7(202頁)、EX−1(24
9頁)、EX−7(251頁)、米国特許第4,83
3,069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラー
CC−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、米
国特許第4,837,136号の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A)で表わさ
れる無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例
示化合物)が好ましい。
【0152】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許第378,236A1号の11頁に記載の式
(I),(II),(III),(IV)で表わされる化合物
(特にT−101(30頁),T−104(31頁),
T−113(36頁),T−131(45頁),T−1
44(51頁),T−158(58頁))、欧州特許第
436,938A2号の7頁に記載の式(1)で表わさ
れる化合物(特にD−49(51頁))、欧州特許第5
68,037A号の式(1)で表わされる化合物(特に
(23)(11頁))、欧州特許第440,195A2
号の5〜6頁に記載の式(I),(II),(III)で表わ
される化合物(特に29頁のI−(1));漂白促進剤
放出化合物:欧州特許第310,125A2号の5頁の
式(I),(I′)で表わされる化合物(特に61頁の
(60),(61))及び特開平6−59411号の請
求項1の式(I)で表わされる化合物(特に(7)(7
頁);リガンド放出化合物:米国特許第4,555,4
78号のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロ
イコ色素放出化合物:米国特許第4,749,641号
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:
米国特許第4,774,181号のクレーム1のCOU
P−DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の
化合物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合
物:米国特許第4,656,123号のカラム3の式
(1),(2),(3)で表わされる化合物(特にカラ
ム25の(I−22))及び欧州特許第450,637
A2号の75頁36〜38行目のExZK−2;離脱し
て初めて色素となる基を放出する化合物:米国特許第
4,857,447号のクレーム1の式(I)で表わさ
れる化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y−1
9)。
【0153】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。
【0154】油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−
215272号のP−3,5,16,19,25,3
0,42,49,54,55,66,81,85,8
6,93(140〜144頁);油溶性有機化合物の含
浸用ラテックス:米国特許第4,199,363号に記
載のラテックス;現像主薬酸化体スカベンジャー:米国
特許第4,978,606号のカラム2の54〜62行
の式(I)で表わされる化合物(特にI−,(1),
(2),(6),(12)(カラム4〜5)、米国特許
第4,923,787号のカラム2の5〜10行の式
(特に化合物1(カラム3);ステイン防止剤:欧州特
許第298,321A号の4頁30〜33行の式(I)
〜(III)、特にI−47,72,III −1,27(24
〜48頁);褪色防止剤:欧州特許第298,321A
号のA−6,7,20,21,23,24,25,2
6,30,37,40,42,48,63,90,9
2,94,164(69〜118頁)、米国特許第12
2,444号のカラム25〜38のII−1〜II−23、
特にIII −10、欧州特許第471,347A号の8〜
12頁のI−1〜III −4、特にII−2、米国特許第
5,139,931号のカラム32〜40のA−1〜4
8、特にA−39,42;発色増強剤または混色防止剤
の使用量を低減させる素材:欧州特許第411,324
A号の5〜24頁のI−1〜II−15、特にI−46;
ホルマリンスカベンジャー:欧州特許第477,932
A号の24〜29頁のSCV−1〜28、特にSCV−
8;硬膜剤:特開平1−214845号の17頁のH−
1,4,6,8,14、米国特許第4,618,573
号のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わされる
化合物(H−1〜54)、特開平2−214852号の
8頁右下の式(6)で表わされる化合物(H−1〜7
6)、特にH−14、米国特許第3,325,287号
のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサ
ー:特開昭62−168139号のP−24,37,3
9(6〜7頁);米国特許第5,019,492号のク
レーム1に記載の化合物、特にカラム7の28,29;
防腐剤、防黴剤:米国特許第4,923,790号のカ
ラム3〜15のI−1〜III −43、特にII−1,9,
10,18、III −25;安定剤、かぶり防止剤:米国
特許第4,923,793号のカラム6〜16のI−1
〜(14)、特にI−1,60,(2),(13)、米
国特許第4,952,483号のカラム25〜32の化
合物1〜65、特に36:化学増感剤:トリフェニルホ
スフィン セレニド,特開平5−40324号の化合物
50;染料:特開平3,156450号の15〜18頁
のa−1〜b−20、特にa−1,12,18,27,
35,36、b−5,27〜29頁のV−1〜23、特
にV−1、欧州特許第445,627A号の33〜35
頁のF−I−1〜F−II−43、特にF−I−11,F
−II−8、欧州特許第457,153A号の17〜18
頁のIII −1〜36、特にIII −1,3、WO88/0
4794の8〜96のDye−1〜124の微結晶分散
体、欧州特許第319,999A号の6〜11頁の化合
物1〜22、特に化合物1、欧州特許第519,306
A号の式(1)ないし(3)で表わされる化合物D−1
〜87(3〜28頁)、米国特許第4,268,622
号の式(I)で表わされる化合物1〜22(カラム3〜
10)、米国特許第4,923,788号の式(I)で
表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);
UV吸収剤:特開昭46−3335号の式(1)で表わ
される化合物(18b)〜(18r)、101〜427
(6〜9頁)、欧州特許第520,938A号の式
(I)で表わされる化合物(3)〜(66)(10〜4
4頁)及び式(III)で表わされる化合物HBT−1〜1
0(14頁)、欧州特許第521,823A号の式
(1)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2
〜9)。
【0155】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフイルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フイルム、カラーペーパー、カラーポジフイルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。好ましくは一般用もしくは映画
用のカラーネガフイルムである。また、特公平2−32
615号、実公平3−39785号に記載されているレ
ンズ付きフイルムユニットをも含むものである。
【0156】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。好ま
しくはポリエステル系支持体である。
【0157】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚としたとき、その膜厚が1/2に到達するま
での時間と定義する。膜厚は、20℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー
・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr.Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定できる。T1/2は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調製することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算できる。
【0158】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、磁気記録層、帯電防止層、滑り層、中間層、
保護層などからなる乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm
のバック層を設けることが好ましい。このバック層に
は、例えば、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が
好ましい。
【0159】本発明の感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の65
1左欄〜右欄、および同No.307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
【0160】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。
【0161】本発明に使用される発色現像液には、特開
平4−121739号の第9頁右上欄1行〜第11頁左
下欄4行に記載の化合物を使用することができる。特に
迅速な処理を行う場合の発色現像主薬としては、2−メ
チル−4−[N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン、2−メチル−4−[N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、
2−メチル−4−[N−エチル−N−(4−ヒドロキシ
ブチル)アミノ]アニリンが好ましい。
【0162】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用するこ
とが好ましく、特には0.015〜0.06モル、更に
は0.02〜0.05モルの範囲で使用することが好ま
しい。また発色現像液の補充液には、この濃度の1.1
〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好まし
く、特に1.3〜2.5倍を含有させておくことが好ま
しい。
【0163】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン、モノ
メチルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0164】保恒剤は1リットルあたり0.02〜0.
2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03
〜0.15モル、更には0.04〜0.1モルの範囲で
使用することが好ましい。また補充液においては、発色
現像主薬の場合と同様に、母液(処理タンク液)の1.
1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくことが好まし
い。
【0165】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タール化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1リットルあたり0.01〜0.05モルの範囲で使
用するのが好ましく、特には0.02〜0.04モルの
範囲が好ましい。補充液においては、これらの1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。
【0166】また、発色現像液のpHは9.8〜11.
0の範囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好
ましく、また補充液においては、これらの値から0.1
〜1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好まし
い。このようなpHを安定して維持するには、炭酸塩、
リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の
緩衝剤が使用される。
【0167】発色現像液の補充量は、感光材料1m2
たり80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚
濁負荷の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具
体的には80〜600ミリリットル、更には80〜40
0ミリリットルが好ましい。
【0168】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1リットルあたり0.01〜0.06モルである
が、感度を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネ
ーションを向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的か
らは、1リットルあたり0.015〜0.03モルに設
定することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのような
範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出した
臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負にな
る時は、補充液には臭化物イオンを含有させないことが
好ましい。
【0169】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0170】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4−125558号の第4頁左下欄16行〜
第7頁左下欄6行に記載された化合物や処理条件を適用
することができる。
【0171】漂白剤は酸化還元電位が150mV以上の
ものが好ましいが、その具体例としては特開平5−72
694号、同5−173312号に記載のものが好まし
く、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特開平5−
173312号第7頁の具体例1の化合物の第二鉄錯塩
が好ましい。
【0172】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4−251845号、同4−268552
号、欧州特許第588,289号、同第591,934
号、特開平6−208213号に記載の化合物第二鉄錯
塩を漂白剤として使用することが好ましい。これらの漂
白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットルあたり0.
05〜0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低
減する目的から、0.1モル〜0.15モルで設計する
ことが好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場
合は、1リットルあたり0.2モル〜1モルの臭化物を
含有させることが好ましく、特に0.3〜0.8モルを
含有させることが好ましい。
【0173】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0174】 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1m2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好ま
しく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53−95630
号、RD.No.17129、米国特許第3,893,
858号に記載の公知の漂白促進剤を使用することも好
ましい。
【0175】漂白液には、感光材料1m2 あたり50〜
1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが好
ましく、特には80〜500ミリリットル、さらには1
00〜300ミリリットルの補充をすることが好まし
い。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好
ましい。
【0176】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下
欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することがで
きる。
【0177】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6−301169号の一般式(I)と(II)
で表される化合物を、単独あるいは併用して定着能を有
する処理液に含有させることが好ましい。またp−トル
エンスルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762
号に記載のスルフィン酸を使用することも、保恒性の向
上の上で好ましい。
【0178】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0179】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1−309059号に記載のジェット撹拌を行なう
ことが特に好ましい。
【0180】漂白定着または定着工程における補充液の
補充量は、感光材料1m2 あたり100〜1000ミリ
リットルであり、好ましくは150〜700ミリリット
ル、特に好ましくは200〜600ミリリットルであ
る。
【0181】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0182】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にするこ
とが好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が
好ましい。
【0183】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0184】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4−125558号、第12頁右下欄6行〜第1
3頁右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用するこ
とができる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わ
って欧州特許第504,609号、同第519,190
号に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4−362
943号に記載のN−メチロールアゾール類を使用する
ことや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデ
ヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にす
ることが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0185】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6−289559
号に記載の安定液が好ましく使用できる。
【0186】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
2 あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特
には100〜500ミリリットル、さらには150〜3
00ミリリットルが、水洗または安定化機能の確保と環
境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲であ
る。このような補充量で行なう処理においては、バクテ
リアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2
−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴
剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂
等によって脱イオン処理した水を用いることが好まし
い。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することが
より効果的である。
【0187】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3−46652号、同3−53246号、同3−
55542号、同3−121448号、同3−1260
30号に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少さ
せることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸
透膜であることが好ましい。
【0188】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94−4992に開示された処理液
の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁
の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿
度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使
用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好ま
しく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いる
ことが好ましい。
【0189】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記
載のものが好ましい。また、これに用いる現像機として
は、第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルム
プロセサーが好ましい。
【0190】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0191】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63
−17453号には低酸素透過性の容器に収納した液
剤、特開平4−19655号、同4−230748号に
は真空包装した粉末あるいは顆粒、特開平4−2219
51号には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、特開昭5
1−61837号、特開平6−102628号には錠
剤、特表昭57−500485号にはペースト状の処理
剤が開示されており、いずれも好ましく使用できるが、
使用時の簡便性の面から、予め使用状態の濃度で調製し
てある液体を使用することが好ましい。
【0192】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい、これらの材
料は500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、
酸素透過性を20ミリリットル/m2 ・24hrs・a
tm以下にすることが好ましい。
【0193】本発明に使用されるカラーネガフイルム用
の現像処理の具体例としては、富士写真フイルム(株)
製のCN−16,CN−16Q,CN−16X,CN−
16Lの処理液およびその補充液、処理剤等あるいはイ
ーストマン・コダック社製のC−41,C−41B,C
−41RAの処理液およびその補充液、処理剤等を挙げ
ることができる。
【0194】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。
【0195】カラー反転フイルム用の処理については、
アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年
4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8
行〜第24頁2行に詳細に記載されており、その内容は
いずれも好ましく適用することができる。
【0196】カラー反転フイルムの処理においては、画
像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような
画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類
があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒド
重亜流酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ま
しく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メ
チロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフ
イルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定
着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フイルム
の処理にも好ましく適用である。
【0197】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0198】次に、磁気記録層について説明する。
【0199】本発明に用いられる磁気記録層とは、磁性
体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒
系塗布液を支持体上に塗設したものである。
【0200】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe
2 3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 3 、C
o被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二
酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBa
フェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフ
ェライトなどを使用できる。Co被着γFe2 3 など
のCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBET で20m2 /g以上が好ましく、3
0m2 /g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化
(σs )は、好ましくは3.0×104 〜3.0×10
5 A/mであり、特に好ましくは4.0×104 〜2.
5×105 A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよ
び/またはアルミナや有機素材による表面処理を施して
もよい。さらに、磁性体粒子は特開平6−161032
号に記載された如くその表面にシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4−259911号、同5−81652号に記載の表面
に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0201】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219596号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3mol
とトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及
びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリ
イソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6−59
357号に記載されている。
【0202】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用で
きる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ま
しくは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm
〜3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好
ましくは0.5:100〜60:100からなり、より
好ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒
子の塗布量は0.005〜3g/m2 、好ましくは0.
01〜2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜0.5
g/m2 である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、
0.01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20が
より好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁
気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によっ
て全面またはストライプ状に設けることができる。磁気
記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレー
ド、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、ト
ランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプ
レイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用
でき、特開平5−341436号等に記載の塗布液が好
ましい。
【0203】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、米国特許第5,336,589
号、同第5,250,404号、同第5,229,25
9号、同第5,215,874号、欧州特許第466,
130号に記載されている。
【0204】次に好ましく用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94−6023(発明協会;1994.3.1
5.)に記載されている。本発明に用いられるポリエス
テルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として
形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜10
0モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましい
のはポリエチレン2,6−ナフタレートである。平均分
子量の範囲は約5,000ないし200,000であ
る。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、
さらに90℃以上が好ましい。
【0205】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2 やSb2 5 等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。
【0206】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset
等ポリエステル用として市販されている染料または顔料
を練り込むことにより目的を達成することが可能であ
る。
【0207】なお、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、支持体に表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0208】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させるる化合物としてレゾルシンとp−ク
ロルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤とし
てはクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシ
アネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−
6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒ
ドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げるこ
とができる。SiO2 、TiO2 、無機物微粒子又はポ
リメチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜1
0μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0209】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。
【0210】帯電防止剤として最も好ましいものは、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al23 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm
以下、より好ましくは105Ω・cm以下である粒子サ
イズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるい
はこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,S
i,Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有
量としては、5〜500mg/m2 が好ましく特に好ま
しくは10〜350mg/m2 である。導電性の結晶性
酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/
300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/1
00〜100/5である。
【0211】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で
0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径
5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬送した
時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価におい
て相手材として感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの
値となる。
【0212】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0213】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン
粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが
好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒
径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含
有されることが好ましい。又、マット性を高めるために
0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好まし
く例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポ
リ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1(モ
ル比)、0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25
μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられ
る。
【0214】次に本発明で用いられるフイルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0215】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−3
12537号、同1−312538号に記載されてい
る。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が
好ましい。通常プラスチックパトローネは遮光性を付与
するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプ
ラスチックを使って製作される。パトローネのサイズは
現在135サイズのままでもよいし、カメラの小型化に
は、現在の135サイズの25mmのカートリッジの径
を22mm以下とすることも有効である。パトローネの
ケースの容積は、30cm3 以下好ましくは25cm3
以下とすることが好ましい。パトローネおよびパトロー
ネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15
gが好ましい。
【0216】更に本発明の感材には、スプールを回転し
てフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイル
ム先端がパトローネ本体内に収容され、スプール軸をフ
イルム送り出し方向に回転させることによってフイルム
先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造で
もよい。これらは米国特許第4,834,306号、同
第5,226,613号に開示されている。本発明に用
いられる写真フイルムは現像前のいわゆる生フイルムで
もよいし、現像処理された写真フイルムでもよい。又、
生フイルムと現像済みの写真フイルムが同じ新パトロー
ネに収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよ
い。
【0217】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0218】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さら
に250℃で6秒間熱固定して厚さ92μmのPENフ
イルムを得た。なおこのPENフイルムにはブルー染
料、マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番
号94−6023号記載のI−1,I−4,I−6,I
−24,I−26,I−27,II−5)を、イエロー濃
度0.01、マゼンタ濃度0.08、シアン濃度0.0
9になるように添加した。さらに、直径20cmのステ
ンレス巻き芯に巻付けて、113℃、30時間の熱履歴
を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0219】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン(0.1g/m2 )、ソジウムα−スルホジ−2
−エチルヘキシルサクシネート(0.01g/m2 )、
サリチル酸(0.025g/m2 )、下記PQ−1
(0.005g/m2 )、下記PQ−2(0.006g
/m2 )からなる下塗液を塗布して(10ml/m2
バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面側に設け
た。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのロー
ラーや搬送装置はすべて115℃となっている)。
【0220】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0221】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm;0.027g/m2 )、
ゼラチン(0.03g/m2 )、(CH2 =CHSO2
CH2 CH2 NHCO)2 CH2 (0.02g/
2 )、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−ノニ
ルフェノール(0.005g/m2 )、下記PQ−3
(0.008g/m2 )及びレゾルシンを塗布した。
【0222】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.15g/m2 (酸
化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤として下記PQ−4(0.075g/
2 )、下記PQ−5(0.004g/m2 )を、溶媒
としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、ジブチルフタレートを用いてバーコーターで塗布
し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得た。滑り剤として
6 13CH(OH)C1020COOC4081(50m
g/m2 )、マット剤としてシリカ粒子(平均粒径1.
0μm)と研磨剤の酸化アルミ(レイノルズメタルRe
ynolds Metal社製ERC−DBM;平均粒
径0.44μm)をそれぞれ5mg/m2 および15m
g/m2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分
実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて1
15℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記
録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層
の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.
3×104A/m、角形比は65%であった。
【0223】3−3)滑り層の調製 ヒドロキシエチルセルロース(25mg/m2 )、下記
PQ−6(7.5mg/m2 )、下記PQ−7(1.5
mg/m2 )、ポリジメチルシロキサン(B−3)1.
5mg/m2 を塗布した。なお、この混合物は、キシレ
ン/プロピレングリコールモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーン
のローラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、
動摩擦係数0.10(5mmφのステンレス硬球、荷重
100g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.09
(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦
係数も0.18と優れた特性であった。
【0224】
【化24】 4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を全層同時の1回塗布により重層塗布し、カラー
ネガフイルムを作成した。これを試料101とする。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 0.70 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.06 ExC−2 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.07 沃臭化銀乳剤B 銀 0.28 ExS−1 3.3×10-4 ExS−2 1.4×10-5 ExS−3 4.6×10-4 ExC−1 0.15 ExC−3 0.030 ExC−4 0.080 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 ExC−10 0.040 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 4.2×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.9×10-4 ExC−1 0.10 ExC−2 0.04 ExC−3 0.05 ExC−4 0.07 ExC−5 0.02 ExC−6 0.015 ExC−10 0.03 Cpd−2 0.02 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.80 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.90 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.9×10-4 ExC−1 0.05 ExC−3 0.03 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.040 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.27 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.16 ExS−7 7.5×10-4 ExS−8 3.4×10-4 ExS−4 2.5×10-5 ExS−5 9.0×10-5 ExS−6 4.3×10-4 ExC−9 0.0020 ExM−3 0.22 ExM−4 0.07 ExY−1 0.0080 ExY−6 0.0020 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 ゼラチン 0.95 第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.45 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS−4 3.6×10-5 ExS−7 1.7×10-4 ExS−8 8.0×10-4 ExC−8 0.0020 ExC−9 0.0020 ExM−3 0.193 ExM−4 0.05 ExY−1 0.013 ExY−4 0.005 ExY−6 0.002 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80 第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.40 ExS−4 6.3×10-5 ExS−7 1.7×10-4 ExS−8 7.8×10-4 ExC−6 0.01 ExC−7 0.0025 ExM−4 0.003 ExM−2 0.020 ExM−5 0.001 ExM−6 0.001 ExM−3 0.02 ExM−7 0.002 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 ES−2 0.050 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.07 沃臭化銀乳剤K 銀 0.13 沃臭化銀乳剤L 銀 0.19 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.060 ExY−2 0.55 ExY−3 0.40 ExY−4 0.040 ExY−5 0.22 Cpd−2 0.005 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.60 第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.37 ExS−9 6.0×10-4 ExY−2 0.070 ExY−3 0.020 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF−8 0.03 ExF−9 0.005 ExF−10 0.005 ExF−11 0.02 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 0.04 B−2(直径1.7μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−4、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0225】試料101で使用した乳剤A〜Nの平均A
gI含量及び粒子サイズを下記表1に示す。
【0226】
【表1】 表1において、 (1)乳剤J〜Mは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0227】(2)乳剤C〜E、G〜I、Mは特開平3
−237450号の実施例に従い、各感光層に記載の分
光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増
感、硫黄増感とセレン増感が施されている。
【0228】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0229】(4)平板状粒子には、高圧電子顕微鏡を
用いると、特開平3−237450号に記載されている
ような転位線が観察される。
【0230】(5)乳剤A〜E、G、H、J〜Mは、R
h、Ir、Feを最適量含んでいる。
【0231】また、平板度は、平板粒子の投影面積にお
ける平均円相当径をDc、平板状粒子の平均厚さをtと
したときに、Dc/t2 で定義されるものをいう。 有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。塗料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0232】同様にして、ExF−3,ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm,0.45μm,0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第
549,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法に
より分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0233】以下に上記試料の各層の作製に使用した化
合物を示す。
【0234】
【化25】
【0235】
【化26】
【0236】
【化27】
【0237】
【化28】
【0238】
【化29】
【0239】
【化30】
【0240】
【化31】
【0241】
【化32】
【0242】
【化33】
【0243】
【化34】
【0244】
【化35】
【0245】
【化36】
【0246】
【化37】
【0247】
【化38】
【0248】
【化39】
【0249】
【化40】
【0250】
【化41】
【0251】
【化42】 次に、試料102は、下記表2に示すように非感光性層
の第14層(第1保護層)に一般式(A−V)で表わさ
れる化合物A−3を表2に示す塗布量添加して作製し
た。なお、化合物A−3は、第1層〜第15層の全層に
ほぼ均一に拡散して存在することが解析から判明した。
【0252】試料103は、試料102に用いた化合物
A−3を一般式(A−I)で表わされる化合物A−64
に替え、非感光性層の第7層,第11層および第14層
に、ハロゲン化銀感光性層の第6層,第8層,第10
層,第12層および第13層にそれぞれ表2に示す塗布
量になるよう、それぞれ各層の組成に示す高沸点有機溶
媒(HBS−No)に混合溶解し、乳化分散物として添
加した。
【0253】試料104は、試料101の第14層に使
用した染料ExF−8〜ExF−11は全て除き、特開
平2−2551号に記載の下記非拡散性染料D−1を使
用し、以下の試料105〜114の黒色コロイド銀を用
いた時の緑感性乳剤層(GL)の感度低下と同程度にな
る量添加して作製した。
【0254】
【化43】 試料105は、試料104の第14層に使用した染料D
−1を除去し、染料に替えて第1層(アンチハレーショ
ン層)に用いた黒色コロイド銀を表2に示す塗布量にな
るよう添加して作製した。
【0255】試料106〜114は、同じく表2に示す
ように試料105の第14層または第13層と第14層
に一般式(A−I)〜(A−V)で表わされる化合物を
表2に記載した塗布量添加して作製した。但し、試料1
06のA−3,試料108のA−48,試料109のA
−5,試料111のA−26および試料113のA−8
は試料102と同様、これらの化合物は拡散性であっ
て、解析の結果全層にほぼ均一に拡散し、存在している
ことが確められた。他の化合物については、試料103
のA−64に準じて乳剤分散物として添加した。
【0256】以下、試料115〜118は試料107の
第14層に使用した黒色コロイド銀およびA−64の塗
布量を下記表3に示すように変更して作製した。試料1
19〜126は同じく表3に示すようにそれぞれ黒色コ
ロイド銀の添加層、添加量を替え、一般式(A−I)〜
(A−V)で表わされる相当する化合物に置き換えて試
料を作製した。
【0257】
【表2】
【0258】
【表3】 作製した試料101〜126は、裁断、加工したのち下
記の性能について調べた。 (1)試料の経時保存性 それぞれ2組の試料を準備し、1つの組は5℃、相対湿
度35%に、もう一方の組は40℃、相対湿度70%に
それぞれ7日間保存した。その後これら2組の試料に白
光のウェッジ露光を与えて下記に示すカラー現像処理を
実施し、処理済みの試料はR−G−Bの濃度測定を行
い、その特性曲線を得た。
【0259】これらの特性曲線から、B濃度で測定した
特性曲線の最小濃度(カブリ)値を読み取り、同一試料
番号間での40℃保存と5℃保存の最小濃度値の差(Δ
min )を求めた。値が小さい程経時保存性に優れてい
ることを表わす。 (2)鮮鋭性 MTF(Modulation of transfe
r function)を測定することにより評価し
た。MTFの測定法は、“ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フォトグラフィック・エンジニアリング”6巻
(1)1〜8(1980)に記載される方法で行った。
但し、カラー現像は下記に示す処理を実施した。MTF
の値はR,GおよびBフィルターにより測定した各濃度
2.0の10および40サイクル/mmの値を読み、試
料101の値を100とした相対値で求めた。数値が1
00より大きい程、鮮鋭性に優れていることを表わす。
【0260】上記(1)及び(2)に用いたカラー現像
処理を以下に示す。
【0261】初めに、フジカラーネガ・スーパーG40
0(富士写真フイルム(株)製品)をカメラで撮影した
ものを1日1m2 ずつ15日間にわたり下記の処理を行
なった。
【0262】尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現
像機FP−560Bを用いて以下により行なった。
【0263】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0 ℃ 20ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 定 着(1) 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着(2) 50秒 38.0 ℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着(2)へ導入した。ま
た、定着液も(2)から(1)へ向流配管で接続されて
いる。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の
定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持込
み量は感光材料35mm巾1.1m当りそれぞれ2.5
ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリット
ルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0264】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ]アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[水酸化カリウムと硫酸にて調製] 10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 118 180 臭化アンモニウム 80 115 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 40 60 マレイン酸 33 50 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水で調製] 4.4 4.0 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280 840 (700g/リットル) ミリリットル ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水、酢酸で調製] 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の
範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 上記(1)及び(2)の結果は下記表4にまとめて示
す。
【0265】
【表4】 表4に示す結果から、本発明の構成である一般式(A−
I)〜(A−V)で表わされる化合物を含有する感材の
支持体に最も近い側のハロゲン化銀感光性より支持体か
ら遠い側にある非感光性層に黒色コロイド銀を含む試料
106〜126は、比較試料101〜105と対比し
て、試料の経時保存性に優れていて、鮮鋭性においても
シアン、マゼンタおよびイエロー色像ともに優れた改良
効果を与える。特に低周波領域の鮮鋭性の改良効果は顕
著であることが分かる。
【0266】なお、本発明においては、黒色コロイド銀
の塗布量は多い程鮮鋭性に優れるが上記感材の両保存性
はそれに伴って劣化する傾向があり、一般式(A−I)
〜(A−V)で表わされる化合物の使用量を増量する必
要がみられる。また、黒コロイド銀の塗布量としては1
00mg/m2 位から鮮鋭性の改良効果は飽和する傾向
も試料115〜118および試料107から読み取るこ
とができる。さらに、黒色コロイド銀の増量は、それに
伴って感度低下がみられた。 実施例2 実施例1で作製した試料104,105および119を
白色光にてウェッジ露光したものと、緑色光(富士写真
フイルム(株)製バンドパスフィルターBPN−53を
使用)にてウェッジ露光したものを、実施例1と同様の
処理をおこなった。
【0267】白色光による露光で、マゼンタ濃度2.0
を与える露光量における緑色光による露光でのマゼンタ
濃度を測定した。
【0268】この緑色光によるマゼンタ濃度が高いほ
ど、緑の色再現性が良好であることを示す。結果を下記
表5に示す。
【0269】
【表5】 表5に示す結果から、染料を用いた試料104に比較し
て、黒色コロイド銀を使用した試料105および試料1
19は明らかに緑の色再現性に優れていることを示して
いることが分かる。
【0270】なお、本実施例および実施例1の結果(表
4)を併せてみたとき、本発明の構成であるヒドロキシ
ルアミン系誘導体の化合物を含有する感材の非感光性層
にコロイド銀を含有するカラー感材(試料119)とす
ることにより、感材の経時保存性および鮮鋭性において
試料105より明らかに優れていることが分かる。 実施例3 実施例1で作製した試料104,105および125を
現行の135タイプのカラーネガフイルムに裁断、加工
し、これらの試料を同一カメラ(カルディア(富士写真
フイルム(株)製))に装填して、マクベスチャート、
種々の被写体を撮影した。但しシャッタースピードは若
干の補正を行った。
【0271】撮影してフイルムは、実施例1に記載のカ
ラー現像処理を行い、カラーネガフイルムを得た。これ
らのカラーネガを通して、フジカラーペーパー;スーパ
ー・FA V(富士写真フイルム(株)製品)にプリン
トした。プリント時の拡大倍率は同一にし、カラーペー
パーの現像はCP−45Xで実施した。
【0272】これらのカラープリントを目視観察し比較
したところ、マネキンの髪の毛など繊細な描写部分が最
も鮮鋭であったのは試料125であり、次いで試料10
5であり、試料104が最も劣っていた。この結果は実
施例1の表4の結果に対応する結果である。
【0273】また、マクベスチャートの色表部分や風景
などの観察から、試料125および試料105では試料
104に比較して緑色領域の色調部に濃度差があり、高
い濃度が得られ、絵柄を比較した場合には所謂絵に締り
が観察された。 実施例4 実施例1で使用した支持体を下塗りを施したセルロース
アセテート支持体に替えて、実施例1の試料101〜1
26と同一組成の塗布層を設けて実施例1と同様の
(1)および(2)の性能評価を実施しても、実施例1
の表4に示す結果と同傾向の結果を得ることができ、本
発明が解決しようとする課題を見事に達成することがで
きる。
【0274】
【発明の効果】支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
青感性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層を有し、一
般式(A−I)〜(A−V)で表わされる特定のヒドロ
キシルアミン系誘導体を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料の支持体に最も近い側の感光性ハロゲン化銀
乳剤層よりも支持体から遠い側の非感光性層に黒色コロ
イド銀を使用することによって、感光材料の経時保存性
を改良し、鮮鋭性、色再現性の画質に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    青感性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層を有し、下
    記一般式(A−I)〜(A−V)で表される化合物を含
    有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、最も
    支持体に近い感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体か
    ら遠い側の非感光性層に黒色コロイド銀を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(A−I)において、Ra1はアルキル基、シクロ
    アルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリ
    ール基、アシル基、アルキル又はアリールスルホニル
    基、アルキル又はアリールスルフィニル基、カルバモイ
    ル基、スルファモイル基、アルキル又はアリールホスホ
    リル基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシ
    カルボニル基を表わし、Ra2は水素原子またはRa1で示
    した基を表わす。ただし、Ra1がアルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、または
    アリール基の時、Ra2はアシル基、アルキル又はアリー
    ルスルホニル基、アルキル又はアリールスルフィニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル又は
    アリールホスホリル基、アルコキシカルボニル基または
    アリールオキシカルボニル基である。Ra1とRa2が互い
    に結合して、5〜7員環を形成しても良い。一般式(A
    −II)において、Xは複素環基を表わし、Rb1はアルキ
    ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。XとR
    b1が互いに結合して、5〜7員環を形成しても良い。一
    般式(A−III)において、Yは−N=C−とともに5員
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Yはさ
    らに−N=C−基とともに6員環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わし、かつ−N=C−基の炭素原子と
    結合するYの末端が−N(Rc1)−、−C(Rc2)(R
    c3)−、−C(Rc4)=、−O−、−S−の中から選択
    された基(各基の左側で−N=C−の炭素原子と結合す
    る)を表わす。Rc1〜Rc4は水素原子または置換基を表
    わす。一般式(A−IV)において、Rd1およびRd2が同
    一でも異なってもよく、それぞれアルキル基またはアリ
    ール基を表わす。一般式(A−V)において、Re1およ
    びRe2は同一でも異なってもよく、それぞれ、ヒドロキ
    シルアミノ基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基
    またはアリール基を表わす。ただし、Re1とRe2は同時
    に−NHRe3(Re3はアルキル基またはアリール基)で
    あることはない。
JP14346996A 1996-05-15 1996-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09304898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346996A JPH09304898A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14346996A JPH09304898A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09304898A true JPH09304898A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15339438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14346996A Pending JPH09304898A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09304898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945875B2 (ja) * 1999-12-27 2012-06-06 アステラス製薬株式会社 新規選択的脱アセチル化剤
US9162992B2 (en) 2010-11-29 2015-10-20 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions for treatment of breathing control disorders or diseases
US9351972B2 (en) 2010-11-29 2016-05-31 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Compounds as respiratory stimulants for treatment of breathing control disorders or diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945875B2 (ja) * 1999-12-27 2012-06-06 アステラス製薬株式会社 新規選択的脱アセチル化剤
US9162992B2 (en) 2010-11-29 2015-10-20 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions for treatment of breathing control disorders or diseases
US9351972B2 (en) 2010-11-29 2016-05-31 Galleon Pharmaceuticals, Inc. Compounds as respiratory stimulants for treatment of breathing control disorders or diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843631A (en) Silver halide photographic material
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5985527A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and method for forming images
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119378A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3566465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08272059A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料包装体
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09146237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10282605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1062923A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09189980A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000314945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09138488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその感光材料包装体
JPH09251196A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料