JP4945875B2 - 新規選択的脱アセチル化剤 - Google Patents

新規選択的脱アセチル化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4945875B2
JP4945875B2 JP2001549312A JP2001549312A JP4945875B2 JP 4945875 B2 JP4945875 B2 JP 4945875B2 JP 2001549312 A JP2001549312 A JP 2001549312A JP 2001549312 A JP2001549312 A JP 2001549312A JP 4945875 B2 JP4945875 B2 JP 4945875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
ester
aroyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001549312A
Other languages
English (en)
Inventor
俊介 五島
広宣 安田
淳彦 残華
浩喜 大森
敏 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2001549312A priority Critical patent/JP4945875B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945875B2 publication Critical patent/JP4945875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • C07C211/10Diaminoethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/09Diamines
    • C07C211/11Diaminopropanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/297Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は選択的脱アセチル化作用を有する新規化合物、それらの化合物を用いた選択的脱アセチル化方法に関する。さらに詳細には、本発明は選択的脱アセチル化作用を有する新規ヒドロキシルアミン化合物またはアミン化合物、それらを用いた選択的脱アセチル化方法、特に医薬品の原料として有用な化合物の製造における選択的脱アセチル化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下記化合物がp−ニトロフェニルアセテートの脱アセチル化剤として知られている(J. Amer. Chem. Soc., 90, 5883(1969))が、非常に希釈された条件下での脱アセチル方法であり、かつこの公知化合物の合成においては収率も悪く、試薬として用いるには簡便な方法とはいえなかった。また本発明の選択的脱アセチル化作用については一切記載されていない。
【化1】
Figure 0004945875
【0003】
本発明の発明者らは、簡便で高選択的、かつ高収率の選択的脱アセチル化剤を求めて鋭意研究した結果、本願発明の化合物とその化合物を用いる選択的脱アセチル化方法を見いだし、本発明を完成した。
【発明の開示】
【0004】
本発明の選択的脱アセチル化剤として用いられる化合物は下記に示す通りである。
【化2】
Figure 0004945875
(式中、R1およびR2はそれぞれ低級アルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合して低級アルキレン基を形成し、 4 は水素、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、又はC 6 −C 10 アロイル基、Aは低級アルキレン基を意味する)
で示される化合物またはその塩。
【0005】
またこれらの化合物のうち新規化合物としては、以下のような化合物が挙げられる。
【化3】
Figure 0004945875
(式中、R1およびR2はそれぞれ低級アルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合して低級アルキレン基を形成し、 4 は水素、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、又はC 6 −C 10 アロイル基、Aはエチレン基又はトリメチレン基を意味する。ただし、R1およびR2がそれぞれ低級アルキル基の場合、 4 は炭素数1ないし6のアルコキシカルボニル基またはC 6 −C 10 アロイル基である
で示される化合物またはその塩。
【0006】
目的化合物(I)の好適な塩としては、酸との塩、すなわち無機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩など)、有機酸付加塩(たとえば蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩など);
酸性アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩;などを挙げることができる。
【0007】
この明細書における種々の定義の好適な例および実例を次に詳細に説明するが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
「低級」とは、特記ない限り、炭素原子数1ないし6、好ましくは1ないし4を意味する。
好適な「低級アルキル基」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等を挙げることができ、最も好ましい例としては、R1および/またはR2としてはメチル基およびエチル基、等を挙げることができる。
【0008】
好適な「低級アルキレン基」としては、直鎖または分岐状のもの、たとえばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルメチレン、エチルエチレン、プロピレンなどを挙げることができ、最も好ましいものとしては、Aとしてはエチレン基およびトリメチレン基、等を、R1およびR2により形成される基としてはペンタメチレン基、等を挙げることができる。
【0009】
「低級アルカノイル」としては、たとえばホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイルなどが挙げられる。
「低級アルコキシカルボニル」としては、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、第三級ブトキシカルボニル、第三級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなどが挙げられる。
「C 6 −C 10 アロイル」としては、たとえばベンジル、トルオイル、ナフトイルなどが挙げられる
前記の「低級アルカノイル」、「低級アルコキシカルボニル」、又は「C 6 −C 10 アロイル」は、1個以上(好ましくは1ないし3個)の、同種または異種の適当な置換基、たとえば前記の低級アルキル;後記の低級アルコキシ;低級アルキル部分が前記の通りである低級アルキルチオ;低級アルキル部分が前記の通りである低級アルキルアミノ;後記のシクロ(低級)アルキル;後記のシクロ(低級)アルケニル;ハロゲン;アミノ;後記の保護されたアミノ;ヒドロキシ;後記の保護されたヒドロキシ;シアノ;ニトロ;カルボキシ;後記の保護されたカルボキシ;スルホ;スルファモイル;イミノ;オキソ;低級アルキル部分が前記の通りであるアミノ(低級)アルキル;カルバモイルオキシ;低級アルキル部分が前記の通りであるヒドロキシ(低級)アルキル;低級アルキリデン基が後記のものであるジアミノ(低級)アルキリデン;低級アルキル部分が前記の通りであるジ(低級)アルキルアミノ;低級アルキル部分が前記の通りであるジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル;複素環部分および低級アルキル部分の各々が前記の通りである複素環(低級)アルキルなどを有していてもよい。
【0010】
4 としては、低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニル基、C 6 −C 10 アロイル基を挙げるが、最も好ましいものとしては、アセチル基、プロピオニル基、イソプロポキシカルボニル基、第三級ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基、等を挙げることができる。
【0011】
「低級アルカノイル基」以外のR 4 の好適な例としては、低級アルコキシカルボニル基、C 6 −C 10 アロイル基であり、特に好ましくはイソプロポキシカルボニル基、第三級ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基、等を挙げることができる。
好適な「低級アルコキシ基」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどを挙げることができる。
好適な「シクロ(低級)アルキル基」としては、シクロ(C3−C6)アルキル、たとえばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを挙げることがでる。
【0012】
好適な「シクロ(低級)アルケニル基」としては、シクロ(C3−C6)アルケニル、たとえばシクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどを挙げることができる。
好適な「保護されたアミノ基」としては、前記アシル基等で保護された常用の保護されたアミノ基が挙げられる。
好適な「保護されたヒドロキシ基」としては、置換または無置換アリールメチルオキシ基(たとえばベンジル、低級アルコキシベンジルなど)、アシルオキシ基、置換シリルオキシ基(たとえば第三級ブチルジフェニルシリルなど)、などの常用の保護されたヒドロキシ基が挙げられ、好ましい例としては、C6−C10アリールメチルオキシ基、低級アルコキシカルボニルオキシ基、C6−C10アリールカルボニルオキシ基、等が挙げられ、最も好ましい例としては、ベンジルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ基、第三級ブトキシカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等が挙げられる。
【0013】
好適な「低級アルカノイル基」としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイルなどを挙げることができ、より好ましい例としては、C1−C4アルカノイル基、等を挙げることができ、最も好ましいものとしては、アセチル基およびプロピオニル基、等を挙げることができる。
【0014】
「エステル化されたカルボキシ基」としては、下記のものを挙げることができる。
エステル化されたカルボキシのエステル部分の好適な例としては、たとえば少なくとも1個の適当な置換基を有していてもよい低級アルキルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステルなど)、例としては、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル[たとえばアセトキシメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエステル、1−(または2−)アセトキシエチルエステル、1−(または2−または3−)アセトキシプロピルエステル、1−(または2−または3−または4−)アセトキシブチルエステル、1−(または2−)プロピオニルオキシエチルエステル、1−(または2−または3−)プロピオニルオキシプロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキシエチルエステル、1−(または2−)イソブチリルオキシエチルエステル、1−(または2−)ピバロイルオキシエチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイルオキシエチルエステル、イソブチリルオキシメチルエステル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、3,3−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(または2−)ペンタノイルオキシエチルエステルなど]、アロイル(低級)アルキルエステル、たとえばベンゾイル(低級)アルキルエステル(たとえばフェナシルエステルなど)、低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステル(たとえば2−メシルエチルエステルなど)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(たとえば2−ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエステルなど);
低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル[たとえばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、プロポキシカルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカルボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)メトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または2−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−(または2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルなど]、フタリジリデン(低級)アルキルエステル、または(5−低級アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級)アルキルエステル[たとえば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステルなど];低級アルケニルエステル(たとえばビニルエステル、アリルエステルなど);低級アルキニルエステル(たとえばエチニルエステル、プロピニルエステルなど);少なくとも1個の適当な置換基を有していてもよいアル(低級)アルキルエステル(たとえばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエステルなど);少なくとも1個の適当な置換基を有していてもよいアリールエステル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニルエステルなど);フタリジルエステル;などを挙げることができる。
これらの中で、好ましい例としては、低級アルキルエステル基が挙げられ、特に好ましい例としては、エチルエステル基が挙げられる。
【0015】
好適な「低級アルキリデン基」としては、直鎖または分枝状のもの、たとえばメチリデン、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデン、ブチリデン、ペンチリデン、ヘキシリデン、メチルメチリデン、エチルエチリデン、プロピリデンなどを挙げることができる。
「C 6 −C 10 アロイル」としては、たとえばベンゾイル、トルオイル、ナフトイルなどを挙げることができる。
【0016】
本発明によれば、例えば下記反応に記載したように、アセチル基とエステル化されたカルボキシ基が存在するような場合や、同じアセチル基であってもそれぞれのアセチル基に若干でも反応性の違いがある場合には、選択的に脱アセチル化をすることが可能になるのである。
反応1:
【化4】
Figure 0004945875
反応2:
【化5】
Figure 0004945875
反応3:
【化6】
Figure 0004945875
(式中、R1およびR2はそれぞれ低級アルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合して低級アルキレン基を形成し、R4は水素またはアシル基、−COOR5はエステル化されたカルボキシ基、Aは低級アルキレン基、Acはアセチル基を意味する)
【0017】
これらの反応は、例えばメタノール、テトラヒドロフラン、等の反応に悪影響を与えない溶媒中で、室温ないし加温下の適当な温度範囲で原料化合物を適量の化合物(I)と反応させることにより、行うことができる。
【0018】
ここで化合物(A)および(B)は例えば、特開昭61−10590号等で公知であり、抗腫瘍活性を有していることが知られている。また同公報には、化合物(A)から化合物(B)への重炭酸ナトリウムを用いる加溶媒分解反応が記載されているが、収率は約55%であり、効率の良い合成法とは言い難い。
さらに同公報には下記に示すように化合物(B)から化合物(G)への合成が記載されているが、この化合物(G)は現在抗腫瘍剤として臨床試験が実施されている。
【化7】
Figure 0004945875
【0019】
また、化合物(A)などは、1カ所以上の不斉中心を有し、鏡像体またはジアステレオマーとして存在しうるが、いずれの場合にも選択的脱アセチル化反応の出発化合物として使用できることは言うまでもない。
【0020】
本発明の選択的脱アセチル化剤として使用できる化合物の具体例を以下に列挙するが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【化8】
Figure 0004945875
【化9】
Figure 0004945875
(式中、iPrはイソプロピル基を、tBuは第三級ブチル基を意味する)
これらの化合物(Ia)〜(Ik)のうち、その取り扱いの容易さ(結晶性、安定性等)から、選択的脱アセチル化を行う際には化合物(Ia)および(Ib)を用いるのがより好ましいと考えられる。
【0021】
これらの化合物は以下に示す製造方法、または後記製造例に記載した方法、あるいはそれらに準じた方法により合成することができるが、これらの方法に限定されるものではない。
製造方法:
ヒドロキシ基の脱保護
【化10】
Figure 0004945875
(式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ前記と同じ意味、R6はヒドロキシ保護基を意味する)
【0022】
製造方法の説明:
化合物(I−a)は化合物(H)をヒドロキシ保護基の脱離反応に付すことにより得られる。
この反応は、通常、加溶媒分解・加水分解、還元などの慣用の方法により実施できる。
(i)加溶媒分解・加水分解
加溶媒分解・加水分解は塩基または酸の存在下で実施するのが好ましい。好ましい塩基としては、アルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物(たとえば水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなど)、アルカリ金属水素化物(水素化ナトリウム、水素化カリウムなど)、アルカリ土類金属水素化物(水素化カルシウムなど)、アルカリ金属アルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三級ブトキシドなど)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ土類金属炭酸塩(たとえば炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩(たとえば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)などを挙げることができる。
好ましい酸としては、有機酸(たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)、および無機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸など)を挙げることができる。トリフルオロ酢酸を用いる酸性加水分解は、通常、カチオン捕捉剤(たとえばフェノール、アニソールなど)を付加することによって加速される。
この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえばアルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)や水などの存在下に行われるが、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトンなど、またはそれらの混合物をさらに溶媒として用いても良い。液体の塩基または酸もまた溶媒として使用できる。
反応温度は特に限定されず、冷却ないし加熱下で反応が行われる。
(ii)還元
この脱離反応に適用できる還元方法としては、たとえば金属(たとえば亜鉛、亜鉛アマルガムなど)またはクロム化合物の塩(たとえば塩化第一クロム、酢酸第一クロムなど)と有機酸または無機酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、塩酸、硫酸など)との組合せを用いる還元;慣用の金属触媒、たとえばパラジウム触媒(たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウム、水酸化パラジウム炭など)、ニッケル触媒(たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケルなど)、白金触媒(たとえば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など);水素化ホウ素ナトリウム;水素化アルミニウムリチウム;などの存在下で行われる慣用の触媒還元を挙げることができる。
触媒還元を適用する場合、中性状態付近で反応を行うのが好ましい。
この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえばアルコール(たとえばメタノール、エタノール、プロパノールなど)、水、ジオキサン、テトラヒドロフラン、酢酸、緩衝液(たとえば燐酸緩衝液、酢酸緩衝液など)など、またはそれらの混合物中で行われる。
反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で反応が行われる。
【0023】
以下実施例により、この発明をより詳細に説明するが、決してこれらに限定されるものではない。
【0024】
製造例1
N、O−ビス(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(20.50g)、ピペリジン−1−エタノール(14.2g)、トリフェニルホスフィン(28.85g)、をテトラヒドロフラン(THF)(160ml)に溶解する。内温20℃以下でジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)のトルエン溶液(40%)(48.0g)を滴下する。滴下終了後室温にて1時間後反応を行う。濃縮し得られた油状物に、トルエン(60ml)、ヘキサン(60ml)を加えて氷冷下に2時間攪拌し、試薬分解物を晶析する。結晶を濾過しトルエン(20ml)とヘキサン(20ml)にて結晶を洗浄する。2規定塩酸で二度(80mlと20ml)目的物を抽出し、水層はジイソプロピルエーテル(20ml)で洗浄する。水層にジクロルメタン(100ml)を入れ、苛性ソーダ水溶液にてpHを11以上に調整する。有機層を分取し更にジクロルメタン(20ml)にて抽出する。合わせたジクロルメタン層は飽和食塩水(40ml)にて洗浄し減圧濃縮し、淡橙色油状物(37.63g)を得る。これをシリカゲルカラムにて精製し(酢酸エチル−ヘキサン=1:1)N−(2−ピペリジノエチル)−N、O−ビス(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(28.4g)を淡黄色油状物として得る。
MS 317(M+1)
IR(film:cm-1)2983,2937,1789,1739,1720,1384,1238,1108,912
NMR(CDCl3:δ):1.27(3H,d,J=6Hz),1.35(3H,d,J=6Hz),1.3〜1.7(6H,m),2.4(4H,m),2.56(2H,t,J=7Hz),3.76(2H,t,J=7Hz),4.9〜5.1(2H,m)
【0025】
製造例2
N、O−ビス(第三級ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(17.0g)、トリフェニルホスフィン(17.68g)、ピペリジン−1−エタノール(11.3g)をTHF(170ml)に溶解し氷冷する。内温10℃以下でジイソプロピルアゾジカルボキシラート(17.7g)を添加する。添加終了後、室温にて更に1時間反応を継続する。
反応終了後、減圧濃縮し、トルエン(68ml)を加え更にもう一度濃縮する。得られた油状物に、n−ヘキサン(68ml)を加え氷冷下1.5時間攪拌する。析出した結晶を濾過しn−ヘキサン:トルエン=1:1(34ml)にて洗浄する。濾液を濃縮して目的のN−(2−ピペリジノエチル)−N,O−ビス(第三級ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(31.2g)粗油状物を得る。
MS:345(M+1)
IR(film:cm-1)2979,2935,1785,1716,1369,1128,1043,754
NMR(CDCl3:δ):1.48(9H,s),1.52(9H,s),1.3〜1.7(6H,m),2.3〜2.6(4H,m),2.56(2H,t,J=7.4Hz),3.6〜3.9(2H,m)
【0026】
製造例3
N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジルヒドロキシルアミン(15.0g)、1−(2−クロルエチル)ピペリジン塩酸塩(18.56g)、炭酸カリウム(27.81g)をジメチルホルムアミド(75ml)に溶解/懸濁して内温60℃で9時間反応する。
反応液に酢酸エチル(300ml)を加え、水(150ml)で洗浄する。酢酸エチル層は更に水(75ml)にて2回洗浄し、飽和食塩水(75ml)で洗浄する。有機層を濃縮し褐色の油状物(21.4g)を得る。
これをシリカゲルカラムクロマトにて精製し(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)、淡黄色油状物としてN−(2−ピペリジノエチル)−N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジルヒドロキシルアミン(13.74g)を得る。
MS:335(M+1)
IR(film:cm-1)2935,1702,1456,1390,1367,1168,1132,748,698
NMR(CDCl3:δ):1.50(9H,s),1.3〜1.7(6H,m),2.3〜2.6(4H,m),2.51(2H,t,J=7Hz),3.55(2H,t,J=7Hz),4.85(2H,s),7.3〜7.5(5H,m)
【0027】
製造例4
N−(2−ピペリジノエチル)−N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジルヒドロキシルアミン(8.0g)を4規定塩酸−酢酸エチル溶液(40ml)に溶解する。
室温にて4.5時間反応し、その後溶媒を減圧下に留去すると白色の結晶としてN−(2−ピペリジノエチル)−O−ベンジルヒドロキシルアミン・二塩酸塩(7.61g)が得られた。
この結晶を、水(40ml)、ジクロルメタン(80ml)に溶解し、苛性ソーダ水溶液にてpHを10以上とする。分液後水層は更に20mlのジクロルメタンにて抽出、合わせた有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄する。
減圧下に濃縮し無色油状物のN−(2−ピペリジノエチル)−O−ベンジルヒドロキシルアミン(5.58g)を得る。
MS:235(M+1)
IR(film:cm-1)3029,2935,2854,1454,1301,1155,744,698
NMR(CDCl3:δ):1.3〜1.7(6H,m),2.3(4H,m),2.46(2H,t,J=6Hz),3.02(2H,q,J=6Hz),4.71(2H,s),5.94(1H,t,J=6Hz),7.2〜7.5(5H,m)
【0028】
製造例5
N−(2−ピペリジノエチル)−O−ベンジルヒドロキシルアミン(1.25g)をジクロルメタン(12.5ml)に溶解し、ピリジン(0.63g)、無水酢酸(0.81g)を加える。室温にて3時間反応した後、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄する。
有機層を減圧濃縮し、更にトルエンを加えて減圧濃縮することを3回繰り返して淡黄色油状物のN−アセチル−N−(2−ピペリジノエチル)−O−ベンジルヒドロキシルアミン(1.34g)を得る。
MS:277(M+1)
IR(film:cm-1)3031,2935,2854,1666,1398,1211,1157,910,754,698
NMR(CDCl3:δ):1.3〜1.7(6H,m),2.07(3H,s),2.3〜2.5(4H,m),2.27(2H,t,J=8.5Hz),3.77(2H,m),4.87(2H,s),7.38(5H,s)
【0029】
実施例1−1)
N−(2−ピペリジノエチル)−N,O−ビス(第三級ブトキシカルボニル)ヒドロキシルアミンの粗油状物(31.2g)を、4規定塩酸−酢酸エチル溶液(170ml)に溶解し、室温で攪拌する。反応途中より生成物が分離し、その後結晶化する。室温3時間攪拌後、析出結晶をろ過する。得られた結晶を減圧乾燥して淡黄色結晶としてN−(2−ピペリジノエチル)ヒドロキシルアミン・二塩酸塩を得る。
この結晶は極めて吸湿性が高く潮解するため密閉して保管する。
NMR(CDCl3:δ):1.4〜2.1(6H,m),2.9〜3.7(4H,m),3.59(2H,t,J=6.4Hz),3.80(2H,t,J=6.4Hz)
【0030】
実施例1−2)
N−(2−ピペリジノエチル)−N,O−ビス(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(25.0g)を濃塩酸(160ml)に溶解し、油浴中加熱、還流を3時間行う。
減圧下に濃縮し、残渣にイソプロピルアルコール及びトルエンを添加し、減圧濃縮を繰り返すことで水分を除去すると褐色の吸湿性結晶が得られる。
真空ポンプにて減圧乾燥し、N−(2−ピペリジノエチル)ヒドロキシルアミン・二塩酸塩(18.5g)を吸湿性褐色結晶として得る。
NMR(CD3OD:δ):1.5〜2.1(6H,m),2.9〜3.3(4H,m),3.63(2H,t,J=6.4Hz),3.84(2H,t,J=6.4Hz)
【0031】
実施例2
N−(2−ピペリジノエチル)ヒドロキシルアミン・二塩酸塩(15.0g)を水(60ml)、THF(60ml)に溶解し、氷浴にて冷却する。
内温0〜10℃にて24%苛性ソーダ水溶液でpHを8.3〜9.2に調整するなか、安息香酸クロライド(19.5g)を約60分で添加する。
添加終了後同温、同pHにて更に30分間攪拌を続ける。
反応液にTHF(60ml)を添加して抽出を行い、更にTHF(20ml)で再抽出する。合わせたTHF層を飽和食塩水(30ml)にて洗浄後減圧濃縮すると褐色の結晶としてN−(2−ピペリジノエチル)−N,O−ジベンゾイルヒドロキシルアミン(23.9g)を得る。
これをメタノール(60ml)に溶解し、室温にて4時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、トルエンを加えて再濃縮するとN−(2−ピペリジノエチル)−N−ベンゾイルヒドロキシルアミン(以下化合物(Ia)という)の粗結晶が得られる。ここにトルエン(30ml)を加え懸濁晶析後、濾過・乾燥して淡褐色結晶として化合物(Ia)(14.6g)を得る。
mp.108−109℃
MS:249(M+1)
IR(nujol:cm-1)2929,2854,1619,1376,1216,1170,925,787,700
NMR(CD3OD:δ):1.3〜1.8(6H,m),2.3〜2.7(4H,m),2.71(2H,t,J=7Hz),3.8(2H,m),7.3〜7.6(3H,m),7.6〜7.8(2H,m)
【0032】
実施例3
N−(2−ピペリジノエチル)−N,O−ビス(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(40.0g)をメタノール(200ml)に溶解し、30%メチルアミン−エタノール溶液(4.55g)を室温にて添加する。室温にて1時間攪拌後、濃縮乾固する。残渣にn−ヘプタン(100ml)を添加し、氷冷下に2時間攪拌して目的物を晶析させる。結晶を濾過しn−ヘプタン(40ml)にて洗浄した後真空にて乾燥し、N−(2−ピペリジノエチル)−N−(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン(以下化合物(Ib)という)(26.4g)の白色結晶を得る。
mp.78−79℃
MS:231(M+1)
IR(nujol:cm-1)2925,1683,1457,1438,1375,1211,1112,1020,792
NMR(CDCl3:δ):1.26(6H,d,J=6Hz),1.4〜1.8(6H,m),2.5(4H,m),2.66(2H,t,J=5Hz),3.70(2H,t,J=5Hz),4.96(1H,sep,J=6Hz)
【0033】
実施例4
【化11】
Figure 0004945875
(式中、phはフエニル基を表す)
化合物(A)(7g)、および化合物(Ia)(0.388g)をTHF(56ml)とメタノール(MeOH)(14ml)に溶解し、45℃に加温した後、同温度にて7時間30分反応する。
反応液に酢酸エチル(70ml)と10%食塩水(140ml)を加え抽出する。分液した水層を酢酸エチル(35ml)で再抽出を行い有機層を合わせた後、10%食塩水(70ml)で洗浄する。
分液した食塩水層を酢酸エチル(35ml)で再抽出し、有機層を合わせた後、飽和食塩水(140ml)で洗浄する。
有機層を濃縮(結晶析出)し、塩化メチレン(70ml)を加え晶析する。
晶析液を一夜10℃以下で静置した後結晶を濾過し、一夜真空乾燥して淡黄色の結晶として化合物(B)(6.2g)(97.7%)を得る。
NMR(DMSO−d6:δ):10.4(1H,br s),9.80(1H,s),6.97(1H,brs),6.87(1H,br s),4.25(1H,dd,J=8.3,9.6Hz),3.95(1H,br d,J=9.6Hz),3.7〜3.9(3H,m),3.64(1H,d,J=6.3Hz),289(1H,br d,J=6.3Hz),2.16(3H,s),1.83(3H,s)
【0034】
実施例5
【化12】
Figure 0004945875
化合物(A)(7g)および化合物(Ib)(0.72g)をTHF(56ml)及びメタノール(MeOH)(14ml)に溶解し、45℃に加温した後、同温度にて攪拌下22時間反応する。
反応液に酢酸エチル(70ml)と10%食塩水(140ml)を加え抽出し、分液した水層を酢酸エチル(35ml)で再抽出する。有機層を合わせた後、10%食塩水(70ml)で洗浄する。分液した食塩水層を酢酸エチル(35ml)で再抽出する。有機層を合わせた後、飽和食塩水(140ml)で洗浄する。
有機層を濃縮(結晶析出)し、塩化メチレン(70ml)を加え攪拌・晶析する。
晶析液を一夜10℃以下で静置した後結晶を濾過し、真空乾燥(40℃)して淡黄色結晶として化合物(B)(5.7g)(89.9%)を得る。
NMR(DMSO−d6:δ):10.4(1H,br s),9.80(1H,s),6.96(1H,br s),6.87(1H,br s),4.25(1H,dd,J=8.3,9.6Hz),3.95(1H,br d,J=9.6Hz),3.7〜3.9(3H,m),3.64(1H,d,J=6.3Hz),2.89(1H,br d,J=6.3Hz),2.16(3H,s),1.83(3H,s)
【0035】
実施例6
1,5−ジアセトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(2.5g)及び化合物(Ia)(0.5g)をTHF(20ml)、MeOH(5ml)に溶解し40℃にて7.5時間反応する。反応終了後、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(50ml)を加えて溶解し、1規定塩酸、水、飽和食塩水にて洗浄する。
酢酸エチル層を濃縮して粗1−アセトキシ−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(2.17g)を得る。
これを少量のエタノールより再結晶して、白色結晶の1−アセトキシ−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.7g)を得る。
NMR(CDCl3:δ):1.8〜2.0(4H,m),2.09(3H,s),2.4〜2.7(1H,m),2.7〜3.0(1H,m),5.9(1H,m),6.7(1H,d,J=8Hz),6.9(1H,d,J=8Hz),7.1(1H,t,J=8Hz)
【0036】
実施例7
1,5−ジアセトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(2.48g)及び化合物(Ib)(2.53g)をTHF(19.8ml)、MeOH(5ml)に溶解し40℃にて7.5時間反応する。反応終了後、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(50ml)を加えて溶解し、1規定塩酸、水、飽和食塩水にて洗浄する。
酢酸エチル層を濃縮して粗1−アセトキシ−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(2.31g)を得る。
これをエタノールより再結晶して、白色結晶の1−アセトキシ−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(1.93g)を得る。
NMR(CDCl3:δ):1.8〜2.0(4H,m),2.09(3H,s),2.4〜2.7(1H,m),2.7〜3.0(1H,m),5.9(1H,m),6.7(1H,d,J=8Hz),6.9(1H,d,J=8Hz),7.1(1H,t,J=8Hz)
【0037】
実施例8
4−アセトキシ安息香酸エチル(3.6g)をメタノール(28.8ml)及びTHF(7.2ml)に溶解する。
ここへ化合物(Ia)(0.46g)を添加し、40℃にて30分間攪拌する。
反応液を減圧濃縮し、水にて晶析する。
結晶を濾取し乾燥すると、白色の結晶として4−ヒドロキシ安息香酸エチル(2.68g)を得る。
NMR(CDCl3:δ):1.38(3H,t,J=7.1Hz),4.36(2H,q,J=7.1Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),7.95(2H,d,J=9Hz)
【0038】
実施例9
4−アセトキシ安息香酸エチル(2.0g)および化合物(Ib)(2.85g)をメタノール(2ml)及びTHF(16ml)に溶解する。40℃で1時間攪拌し、反応終了後減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(50ml)を加えて溶解し、1規定塩酸、水、飽和食塩水にて洗浄する。酢酸エチル層を濃縮すると4−ヒドロキシ安息香酸エチルの粗結晶(1.7g)を得る。
この粗結晶を水にて懸濁精製し、4−ヒドロキシ安息香酸エチル(1.56g)を得る。
NMR(CDCl3:δ):1.38(3H,t,J=7.1Hz),4.36(2H,q,J=7.1Hz),6.90(2H,d,J=9Hz),7.95(2H,d,J=9Hz)
【0039】
実施例10
N−(2−ピペリジノエチル)−N−第三級ブトキシカルボニル−O−ベンジルヒドロキシルアミン(1.0g)を無水エタノール(20ml)に溶解する。
10%−Pd/C(0.2g)を加え、水素圧2kg/cm2にて2時間反応する。
触媒をろ過した後減圧濃縮する。淡黄色の油状物としてN−(2−ピペリジノエチル)−N−第三級ブトキシカルボニルヒドロキシルアミン(0.7g)を得る。
MS:245(M+1)
IR(film:cm-1)2935,2856,1695,1444,1365,1251,1133,1041,758
NMR(CDCl3:δ):1.53(9H,s),1.5〜1.8(6H,m),2.3〜2.7(4H,m),2.74(2H,t,J=5.5Hz),3.71(2H,t,J=5.5Hz)
【0040】
実施例11
N−アセチル−N−(2−ピペリジノエチル)−O−ベンジルヒドロキシルアミン(1.0g)を無水エタノール(50ml)に溶解して、10%−Pd/C(0.2g)を加える。水素圧2kg/cm2にて、1.5時間反応する。
反応終了後、触媒を濾過し、減圧濃縮すると殆ど無色の油状物としてN−アセチル−N−(2−ピペリジノエチル)ヒドロキシルアミン(0.68g)を得る。
MS:187(M+1)
IR(film:cm-1)2935,2856,1635,1456,1214,1128,1039,754
NMR(CDCl3:δ):1.3〜1.8(6H,m),2.13(6H,s),2.3〜2.7(4H,m),2.67(2H,t,J=5.5Hz),3.85(2H,t,J=5.5Hz)
【0041】
実施例12
化合物A(3g)、及び化合物Ia(0.08g)を80%含水メタノール(15ml)に懸濁し、内温45℃で4時間反応した。反応終了後室温にて水(45ml)を加えて化合物Bを結晶化した。その後氷冷化一夜攪拌し、翌日濾過した。結晶は20%含水メタノールにて洗浄し、40℃にて真空乾燥した。
白色結晶として化合物B(2.51g)(92.3%)を得る。
【0042】
実施例13
化合物A(7g)、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(化合物Ik)(3.2g)、をTHF(56ml)及びメタノール(14ml)に溶解し内温45℃で攪拌した。4時間後、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.16g)を追加し、更に1時間反応した。反応液に酢酸エチル(70ml)及び10%食塩水(140ml)を添加し、目的物を抽出した。水層を酢酸エチル(35ml)にて抽出し、合わせた酢酸エチル層は飽和食塩水にて洗浄しその後濃縮した。得られた油状物をn−ヘプタンにて粉末化後濾取し、乾燥して化合物B(4.0g)(63.1%)を得る。
【0043】
実施例3と同様にして、以下の化合物を得る。
実施例14
N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン
MS:191(M+1)
IR(film:cm-1)2979,1697,1255,1180,1106,925,758
NMR(CDCl3:δ):1.29(6H,d,J=6.3Hz),2.30(6H,s),2.61(2H,t,J=5.8Hz),3.68(2H,t,J=5.8Hz),4.94(1H,sep,J=6.3Hz)
【0044】
実施例15
N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−(イソプロポキシカルボニル)ヒドロキシルアミン
MS:205(M+1)
IR(film:cm-1)2979,1716,1375,1259,1238,1106,923,757
NMR(CDCl3:δ):1.29(6H,d,J=6.2Hz),1.80(2H,m),2.28(2H,s),2.44(2H,t,J=6Hz),3.69(2H,t,J=6Hz),4.97(1H,sep,J=6.2Hz)
【0045】
実施例16
実施例11と同様にして、N−プロピオニル−N−(2−(ピペリジノエチル)ヒドロキシルアミンを得る。
IR(film:cm-1)2940,2877,1641,1633,1290,1240,1203,1091,754
NMR(CDCl3:δ):1.13(6H,t,J=7.4Hz),1.6(2H,m),1.8(4H,m),2.50(2H,q,J=7.4Hz),3.0(4H,m),3.06(2H,t,J=5.3Hz),3.98(2H,t,J=5.3Hz)

Claims (7)

  1. 式(I−a):
    Figure 0004945875
    (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4は水素、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6-10アロイル基を意味し、Aは炭素原子数1ないし6のアルキレン基を意味する。ただし、R1およびR2がそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基の場合、R4は炭素数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6−C10アロイル基である)
    で示される化合物を使用することを特徴とする、アセチル基とエステル化されたカルボキシ基が存在する化合物、或いは反応性の異なる複数のアセチル基を有する化合物における、フェノールのアセチル基の選択的脱アセチル化方法。
  2. 1およびR2がお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4が炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基またはベンゾイル基である、請求項1に記載の選択的脱アセチル化方法。
  3. 式(A):
    Figure 0004945875
    (式中、Acはアセチル基を意味する)
    で示される化合物を、式(I−a):
    Figure 0004945875
    (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4は水素、炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6-10アロイル基を意味し、Aは炭素原子数1ないし6のアルキレン基を意味する。ただし、R1およびR2がそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基の場合、R4は炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6−C10アロイル基である)
    で示される化合物と反応させることを特徴とする、式(B):
    Figure 0004945875
    (式中、Acはアセチル基を意味する)
    で示される化合物の製造方法。
  4. 1およびR2がお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4が炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基またはベンゾイル基である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 式(I−a):
    Figure 0004945875
    (式中、R1およびR2はそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基を意味するか、あるいはお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4は炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6-10アロイル基を意味し、Aはエチレン基またはトリメチレン基を意味する。ただし、R1およびR2がそれぞれ炭素原子数1ないし6のアルキル基の場合、R4は炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6-10アロイル基である)
    で示される化合物またはその塩。
  6. 1およびR2がお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4が炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基、またはC6-10アロイル基である、請求項5に記載の化合物。
  7. 1およびR2がお互いに結合してペンタメチレン基を形成し、R4が炭素原子数1ないし6のアルカノイル基、炭素原子数1ないし6のアルコキシカルボニル基またはベンゾイル基である、請求項6に記載の化合物。
JP2001549312A 1999-12-27 2000-12-21 新規選択的脱アセチル化剤 Expired - Fee Related JP4945875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001549312A JP4945875B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-21 新規選択的脱アセチル化剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999371040 1999-12-27
JP37104099 1999-12-27
JP2001549312A JP4945875B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-21 新規選択的脱アセチル化剤
PCT/JP2000/009126 WO2001047836A1 (fr) 1999-12-27 2000-12-21 Nouveaux agents de desacetlylation selective

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4945875B2 true JP4945875B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18498037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549312A Expired - Fee Related JP4945875B2 (ja) 1999-12-27 2000-12-21 新規選択的脱アセチル化剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030009030A1 (ja)
EP (1) EP1245550A1 (ja)
JP (1) JP4945875B2 (ja)
AU (1) AU2400701A (ja)
WO (1) WO2001047836A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2190430A1 (en) * 1972-06-29 1974-02-01 Ferlux N-aminomethylhydroxamic acids - with antiinflammatory activity pre-pared by Mannich reaction
JPS61173246A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03293666A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08114884A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304898A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2190430A1 (en) * 1972-06-29 1974-02-01 Ferlux N-aminomethylhydroxamic acids - with antiinflammatory activity pre-pared by Mannich reaction
JPS61173246A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03293666A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08114884A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09304898A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20030009030A1 (en) 2003-01-09
AU2400701A (en) 2001-07-09
EP1245550A1 (en) 2002-10-02
WO2001047836A1 (fr) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004287416B2 (en) CCR-2 antagonist salt
WO2016002918A1 (ja) インドール化合物の製造方法
US8519168B2 (en) Process and intermediates for the synthesis of 1,2-substituted 3,4-dioxo-1-cyclobutene compounds
MXPA05002874A (es) Procedimiento para la sintesis de intermediarios utiles para la sintesis de inhibidores de tubulina.
US6806380B2 (en) Modified safe and efficient process for the environmentally friendly synthesis of imidoesters
JP4945875B2 (ja) 新規選択的脱アセチル化剤
US6011159A (en) Processes and intermediates for preparing substituted indazole derivatives
JP2006028154A (ja) 光学活性化合物の製造方法
HU189290B (en) Process for preparing new 2-oxo-1-azetidine-sulphonic acid derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof, further pharmaceutical compositions containing such derivatives as active substances
JPS6332073B2 (ja)
JP2001064282A (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
WO1998030541A1 (en) C-terminal ketone hydroxamic acid inhibitors of matrix metalloproteinases and tnfa secretion
CA2374555A1 (en) Thiol derivative, metallo-beta-lactamase inhibitors
JP4922157B2 (ja) ベンゾオキサチエピンの合成方法とその中間体
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
WO2001074795A1 (fr) Procede de fabrication d'esters d'acide amique
JP2001002679A (ja) テトラヒドロチエノイミダゾール誘導体及びその製法
JP2735840B2 (ja) ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体
JPH0118916B2 (ja)
JP4358931B2 (ja) 3−メルカプト−1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジンの製造法
JP2005154430A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法、および中間体とその製造方法
WO2005042499A1 (ja) ピリミジン誘導体および中間体の製造方法
JP2004067577A (ja) チエニルケトエステル類の製造方法
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees