WO2005042499A1 - ピリミジン誘導体および中間体の製造方法 - Google Patents

ピリミジン誘導体および中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005042499A1
WO2005042499A1 PCT/JP2004/016621 JP2004016621W WO2005042499A1 WO 2005042499 A1 WO2005042499 A1 WO 2005042499A1 JP 2004016621 W JP2004016621 W JP 2004016621W WO 2005042499 A1 WO2005042499 A1 WO 2005042499A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
salt
general formula
substituent
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Takahashi
Kunisuke Izawa
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to JP2005515220A priority Critical patent/JPWO2005042499A1/ja
Priority to EP04799559A priority patent/EP1695967A1/en
Publication of WO2005042499A1 publication Critical patent/WO2005042499A1/ja
Priority to US11/417,233 priority patent/US20060270850A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • R 3 is a (1) C 1-4 alkyl group, (2) Cy cl, or (3) a C 1-4 alkyl group substituted by Cy c 1 (in the group, Cy cl is C3-l0 monocyclic or bicyclic carbocycle, 1-4 nitrogen atoms, 1-2 oxygen atoms and / or 3-10 membered mono atoms containing 1-2 sulfur atoms Represents a ring or a bicyclic heterocyclic ring, etc.).
  • an aliphatic acyl such as acetyl can be hydrolyzed under milder conditions than an aromatic acyl such as benzoyl.
  • an aromatic acyl such as benzoyl.
  • R 5 represents a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aralkyl group which may have a substituent group, or an aryl group which may have a substituent
  • 6 is a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, an aralkyloxy group or one N (R 7 ) -OR 8 (where R 7 and R 8 are the same or different and each independently represents an aralkyl group).
  • the other symbols have the same meanings as described above. (Hereinafter, also referred to as compound (VI)) or a method for producing a salt thereof;
  • Y represents a heterocyclic group which may have a substituent, an acyl group or a haloalkyl group which may have a substituent, and other symbols have the same meanings as described above. (Hereinafter also referred to as compound (XII)) or a method for producing a salt thereof;
  • a general formula (VIII) comprising the following steps (a), (b), (c) and (e):
  • the compound (III) can be used as a starting material to perform deprotection by an enzymatic reaction in the final deprotection step (g) or (k). Since the enzymatic reaction proceeds in a high yield under mild conditions of stirring at room temperature near neutrality, it can be suitably applied to the present invention.
  • crystallization solvents eg, ethers (eg, acetyl ether, THF, etc.)), acetone, acetonitrile, hydrocarbon solvents (eg, toluene, benzene, hexane, heptane, etc.), halogens
  • a system solvent eg, dichloromethane, dichloroethane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, isopropanol, etc.
  • water or a mixed solvent of these, etc. water or a mixed solvent of these, etc.
  • Examples of the activator include chloroformate (eg, ethyl ethyl chloroformate, isoptyl chloroformate, methyl chloroformate, etc.), carpoimides (eg, N, N, dichlorohexyl carpoimide (DCC), N -(3-dimethylaminopropyl) 1N, 1ethylcarbodiimide (EDC), etc.), carbodiimidazole (CDI), diphenylphosphoryl azide (DPPA), etc., but are not limited to these.
  • chloroformate, DCC, EDC, and the like are preferred, and ethyl ethyl chloroformate and isobutyl chloroformate are particularly preferred.
  • step (d) when R 6 of compound (V) is a hydroxyl group, side reactions such as self-polymerization may occur, which is not preferable.
  • the compound (V) When the compound (V) is in the form of a salt, it was used for activating the carboxylic acid compound for neutralization. It is preferable to add a base similar to the ⁇ group.
  • Y is a heterocyclic group which may have a substituent (hereinafter, also referred to as step (e-11))
  • the R 1 3 and R 1 4 guard homocycle may be formed becomes cord, for example, base Nze down, naphthalene, cyclohexane and the like cycloalkyl and the like.
  • Step (e-3d) is realized, for example, by reacting compound (XXI) with acetone dimethyl acetal in a solvent or without solvent in the presence of an acid.
  • a solvent or without solvent in the presence of an acid.
  • any solvent may be used as long as it does not inhibit the reaction, and examples thereof include acetone, ethyl acetate, and THF. These may be used alone or in combination of two or more. You may.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5- to 50-fold weight, preferably 8- to 20-fold weight, relative to compound (XXI).
  • any solvent may be used as long as it does not inhibit the reaction, and examples thereof include water, methanol, and ethanol. Species or two or more species may be used in combination.
  • the amount of the solvent to be used is generally 5- to 50-fold weight, preferably 8- to 20-fold weight, relative to compound (XXIII).
  • Process (e—4a) The step (e to 4a) is realized by, for example, performing a dehydration reaction between the compound (VIb) and the aldehyde (XXV) in a solvent in the presence of an acid.
  • the dehydration reaction can be performed by, for example, using a Dean-Stark tube to azeotropically evaporate water and the solvent from the system and returning only the solvent to the system.
  • the compound (XXVI) obtained in the step (e-4a) can be isolated and purified by a conventional method.
  • the compound (XXVI) can be isolated by washing the reaction solution with an acidic aqueous solution (for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, or the like), and concentrating the obtained organic layer.
  • an acidic aqueous solution for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, or the like
  • compound (XXVI) can be purified by crystallization or silica gel column chromatography, but is not limited thereto.
  • step (e-5) When R 6 is a hydrogen atom and Y is a trifluoromethyl group (hereinafter, also referred to as step (e-5)) When R 6 is a hydroxyl group, the compound is prepared by the following step (e-5a) (e-5c) according to the method described in Tetrahedron Lett., 36 (42), 7761-7764 (1995). R 6 (hydrogen atom) in (VI) can be converted to a trifluoromethinole group.
  • the amount of compound i) to be used is generally 0.9 to 2 equivalents, preferably 1 to 1.2 equivalents, relative to the carboxylic acid form.
  • Step (i) can be performed under the same method and reaction conditions as in step (g) above. 10. Process (j)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

化合物(I)を化合物(II)と反応させて、化合物(III)を得、次いで化合物(IX)と反応させて、化合物(VIII)を得た後、好ましくは酵素反応により脱保護して、化合物(XII)を得る。本発明は、酵素阻害剤として有用なピリミジン誘導体および合成中間体の有利な製造方法を提供する。 (式中、Pはアルキル基等を示し、R1およびR2はアルキル基等を示し、R3は置換基を有していてもよいアルキル基等を示し、R4は水素原子等を示し、R5は置換基を有していてもよいアラルキル基等を示し、Yは置換基を有していてもよいヘテロアリール基等を示す。)

Description

ピリミジン誘導体および中間体の製造方法
技術分野
本発明は、 エラスターゼ阻害剤、 キマーゼ阻害剤などの酵素阻害剤として有用 なピリミジン誘導体およびその合成中間体の新規な製造方法に関する。
背景技術
一般式 (XIII) :
Figure imgf000003_0001
(式中、 R 9は水素原子、 ァシル基、 ホルミル基等を示し、 R 1。は置換基を有し ていてもよいフエニル基、 アルキル基等を示し、 R 1 1は置換基を有していてもよ いアルキル基、 置換基を有していてもよいァリール基、 置換基を有していてもよ ぃァラルキル基等を示し、 R 1 2は置換基を有していてもよいへテロ環基、 ァシル 基、 ハロアルキル基等を示す。 ) で表される化合物群は、 医薬品、 特にエラスタ ーゼ阻害剤、 キマーゼ阻害剤などの酵素阻害剤としてリウマチ、 慢性閉塞性肺疾 患等の治療.予防に有用であることが報告されている (WO 9 8ノ 2 4 8 0 6お よび WO 9 8ノ 0 9 9 4 9参照) 。
一般式 (XIII)で表される化合物の一つである一般式 (6 ) で表される化合物の 製造方法として、 下記反応スキームに示される方法が報告されている (WO O 2 / 0 5 1 8 1 5参照) 。 脱保護
Figure imgf000004_0001
(1) (2)
Figure imgf000004_0002
(式中、 R3, は、 (1) C l〜4アルキル基、 (2) Cy c l、 または (3) Cy c 1によって置換された C 1〜4アルキル基 (基中、 Cy c lは、 C 3〜l 0の単環または二環式炭素環、 1〜4個の窒素原子、 1〜2個の酸素原子おょぴ /または 1〜2個の硫黄原子を含む 3〜10員の単環または二環式複素環等を示 す。 ) を表す。 )
この方法においては、 一般式 (4) で表される化合物と式 (5) で表される化 合物をアミド化反応に付する際に、 一般式 (4) で表される化合物のピリミジン 環の 5位にアミノ基が存在するために、 自らとのアミ ド化反応による一般式 (4) で表される化合物の二量体を生じる副反応が起こり、 目的とする一般式 (6) で表される化合物の収率 ·品質が低下するという問題がある。
上記の方法において、 一般式 (3) で表される化合物のベンゾィル基を脱保護 しないまま、 一般式 (3) で表される化合物と式 (5) で表される化合物とのァ ミ ド化反 を行い、 その後、 ベンゾィル基の脱保護を行うことができれば、 二量 体の生成を回避することができる。 しかしながら、 当該アミド化反応後のベンゾ ィル基の脱保護においては、 強塩基、 還流、 長時間という過酷な条件が必要であ る (WO 02Z05 1 8 1 5の実施例 4等参照) 。 このような条件では一般式 (6) で表される化合物中の 1, 3, 4一ォキサジァゾ一 環が分解されるため、 一般式 (6) で表されるピリミジン化合物の取得は困難となる。 このため、 上記 方法において二量化反応を回避'するためには、 一般式 (4) で表される化合物の ァミノ基を予め緩和な条件で脱保護できる保護基で保護することが考えられるが、 保護、 脱保護の工程がさらに必要となるため好ましくない。
一般的に、 ァミノ基のァシル化による保護においては、 ベンゾィルのような芳 香族ァシルよりもァセチルのような脂肪族ァシルの方が緩和な条件で加水分解が できること力 S失卩られてレヽる (Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd. Ed. , A Wiley Interscience Publication, 1991, 349.参照) 。 したがって、 一 般式 (3 ) で表される化合物において 5位ァミノ基が脂肪族ァシル基で保護され た化合物が得られれば、 該脂肪族ァシル基を脱保護することなく、 式 (5 ) で表 される化合物とアミド化した後、 分解を伴わないより緩和な条件で脱保護するこ とも可能であるかにも考えられる。
そのためには、 原料に翻って、 式 (1 ) で表される化合物においてァズラタト ン環の 2位が脂肪族基である化合物が必要になるが、 そのような化合物の効率的 な製造方法は、 未だ報告されていない。
本発明者等は、 ァズラタトン化合物の一般的製造方法として知られている、 下 記反応スキームに示される E r 1 e n m e y e r法を用い、 ァズラタトン環の 2 位がメチル基である、 式 (8 ) で表される化合物の合成を試みた。
Figure imgf000005_0001
しかし、 この方法では副生成物が多く生成し、 式 (8 ) で表されるァズラクト ン化合物は、 極めて低収率でし力得られなかった。
発明の開示
本発明が解決しようとする課題は、 酵素阻害剤として有用な後掲の一般式 (XII) で表されるピリミジン誘導体またはその Ν—保護体 (例えば、 Ν—ホル ミル体、 WO 9 8 / 0 9 9 4 9参照) およびその中間体の有利な製造方法を提供 することである。 ·
本発明者等は、 上記課題を解決するため鋭意研究した結果、 式 (1 ) で表され る化合物の代わりに、 後掲の一般式 (I ) で表される化合物を用いた場合でも、 意外にも、 後掲の一般式 (ΠΙ) で表される化合物が得られることを見出した。 すなわち、 ァズラタトン環 2位が脂肪族基である一般式 (I ) で表される化合 物は公知化合物であり、 公知の方法により安価かつ収率よく製造することができ るため (Indian Journal of Chemistry, 39B, 2000, 688- 963.参照) 、 当該方法 により、 ピリ ミジン環 5位のアミノ基が脂肪族ァシルで保護された一般式 (III) で表される化合物を安価かつ効率的に製造することができることを見出 した。
さらには、 当該化合物から製造できる後掲の一般式 (VIII) で表される化合物 における脱保護法を検討したところ、 分解等の副反応を伴うことがない温和な条 件で脱保護することができる方法を見出し、 本発明を完成させるに至った。
すなわち、 本発明は以下のとおりである。
( 1 ) 一般式 (I ) :
Figure imgf000006_0001
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 ァルケ-ル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞれ 立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて 脂肪族複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれら の混合物であることを示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (.1 ) ともい う。 ) を一般式 (II) :
Figure imgf000006_0002
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよいフエ二ル基を示し、 R4は水素原子、 アルキル基またはァラルキル基を示 す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (II) ともいう。 ) またはその塩と反応 させることを特徴とする、 一般式 (III) :
Figure imgf000007_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物
(III) ともいう。 ) またはその塩の製造方法。
(2) 化合物 (I ) を化合物 (Π) またはその塩と反応させて、 化合物 (III) またはその塩を得;
得られた化合物 (III) またはその塩を、 R 4が水素原子以外の場合は水素原子 に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミ ドと縮合させることを特徴とする、 一般式 (IV) :
Figure imgf000007_0002
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物
(IV) ともいう。 ) の製造方法。
(3) Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 上記 (1 ) または (2) 記載の製造方法。
(4) R3が置換基を有していてもよいフエニル基またはメチル基である、 上記 (1) または (2) 記載の製造 法。
(5) R4が水素原子、 メチル基または t e r t一プチル基である、 上記 (1) または (2) 記載の製造方法。
(6) 下記工程 (a) 、 (b) および (c) を含むことを特徴とする、 一般式 (VI) :
Figure imgf000008_0003
Figure imgf000008_0001
〔式中、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 顰換基を有し ていてもよいァラルキル基または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 R 6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一 N (R7) -OR8 (ここで、 R 7および R 8は同一または異なって、 それぞれ独立して、 ァ ルキル基を示す。 ) を示し、 他の各記号は前記と同意義を示す。 〕 で表される化 合物 (以下、 化合物 (VI) ともいう。 ) またはその塩の製造方法;
工程 (a) :化合物 (I) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合物
(III) またはその塩を得;
工程 (b) :得られた化合物 (III) またはその塩を、 R4が水素原子以外の場合 は水素原子に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮合させて、 化合物
(IV) を得;
工程 (c) :得られた化合物 (IV) と一般式 (V) :
Figure imgf000008_0002
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (V) ともいう。 ) またはその: ^とを反応させて、 化合物 (VI) またはその塩を 得る。 (7) 化合物 (I) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合物 (III) またはその塩を得、
得られた化合物 (III) またはその塩を、 R 4が水素原子以外の場合は水素原子 に変換した後、 化合物 (V) またはその塩と縮合させることを特徴とする、 化合 物 (VI) またはその塩の製造方法。
(8) Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 上記 (6) または (7) 記載の製造方法。
(9) R3が置換基を有していてもよいフエニル基またはメチル基である、 上記 (6) または (7) 記載の製造方法。
( 1 0) R 4が水素原子、 メチル基または t e r t一プチル基である、 上記 (6) または (7) 記載の製造方法。
(1 1) 上記 (6) 〜 (10) のいずれか一の製造方法により得られる化合物 (VI) またはその塩を脱保護することを特徴とする、 一般式 (VII) :
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (VII) ともいう。 ) またはその塩の製造方法。
(12) 酵素反応により脱保護することを特徴とする、 上記 (1 1) 記載の製造 方法。
(13) 酸性条件により脱保護することを特徴とする、 上記 (1 1) 記載の製造 方法。
(14) 下記工程 (h) 、 ( i) および (j ) を含むことを特徴とする、 一般式 (XII) :
Figure imgf000010_0001
(式中、 Y は置換基を有していてもよいへテロ環基、 置換基を有していてもよ いァシル基またはハロアルキル基を示し、 他の各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (XII) ともいう。 ) またはその塩の製造方 法;
工程 (h ) :上記 (1 1 ) 〜 (1 3 ) のいずれ力、一に記載の方法によって得られ る化合物 (VII) またはその塩のアミノ基を保護して、 一般式 (X) :
Qヽ
Figure imgf000010_0003
Figure imgf000010_0002
(式中、 Qはァシル基以外のァミノ基の保護基を示し、 他の各記号は前記と同意 義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (X) ともいう。 ) またはその塩 を得; ,
工程 (i ) :得られた化合物 (X) またはその塩の R 6で表される基を Yで表さ れる基に変換して、 一般式 (XI) :
Figure imgf000011_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物
(XI) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 (j ) :得られた化合物 (XI) またはその塩を脱保護して、 化合物 (XII) またはその塩を得る。
(15) 下記工程 (a) 、 (b) 、 (c) および (e) を含むことを特徴とする、 一般式 (VIII) :
Figure imgf000011_0002
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物 (VIII) ともいう。 ) またはその塩の製造方法;
工程 (a), :化合物 ( I) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合物
(III) またはその塩を得;
工程 (b) :得られた化合物 (III) またはその塩を、 R4が水素原子.以外の場合 は水素原子に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮合させて、 化合物 (IV) を得;
工程 (c) :得られた化合物 (IV) と化合物 (V) またはその塩とを反応させて、 化合物 (VI) またほその塩を得';
工程 (e) :得られた化合物 (VI) またはその塩の R6で表される基を Yで表さ れる基に変換して、 化合物 (VIII) またはその塩を得る。
(16) 下記工程 (a) 、 (d) および (e) を含むことを特徴とする、 化合物
(VIII) またはその塩の製造方法;
工程 (a) :化合物 ( I) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合物 (III) またはその塩を得;
工程 (d) :得られた化合物 (III) またはその塩を、 R4が水素原子以外の場合 は水素原子に変換した後、 化合物 (V) またはその塩と縮合させて、 化合物
(VI) またはその塩を得;
工程 (e) :得られた化合物 (VI) またはその塩の R6で表される基を Yで表さ れる基に変換して、 化合物 (VIII) またはその塩を得る。
( 1 7) 化合物 ( I ) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合物 (III) またはその塩を得、
得られた化合物 (III) またはその塩を、 R 4が水素原子以外の場合は水素原子 に変換した後、 一般式 (K) :
(IX)
Figure imgf000012_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物 (以下、 化合物
(IX) ともいう。 ) またはその塩と縮合させることを特徴とする、 化合物 (VIII) またはその塩の製造方法。
(18) Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 上記 (15) 〜 (1 7) のいずれか一に記載の製造方法。
(19) R3が置換基を有していてもよいフエュル基またはメチル基である、 上 記 (15) 〜 (17) のいずれか一に記載の製造方法。
(20) R 4が水素原子、 メチル基または t e r t一プチル基である、 上記 (1 5) 〜 (17) のいずれか一に記載の製造方法。
(21) 上記 (15) 〜 (20) のいずれか一の製造方法により得られる化合物 (VIII) またはその塩を脱保護することを特徴とする、 化合物 (XII) またはそ の塩の製造方法。 '
( 2 2 ) 酵素反応により脱保護することを特徴とする、 上記 (2 1 ) 記載の製造 方法。
( 2 3 ) 酸性条件により脱保護することを特徴とする、 上記 (2 1 ) 記載の製造 方法。
- 発明の詳細な説明
以下に、 本発明について詳細に説明する。
本発明に使用される記号の定義は、 以下のとおりである。
P、 R \ R 2、 R R 7および R 8における 「アルキル基」 とは、 炭素数が好 ましくは 1〜2 0、 より好ましくは 1〜7である、 直鎖状または分岐鎖状のアル キル基であり、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—プチノレ基、 ィソブチノレ基、 s e c一プチノレ基、 t e r t—プチノレ基、 ラウリ ル基などが挙げられる。 中でも、 メチル基、 ェチル基が好ましい。
R 3および R 5における 「置換基を有していてもよいアルキル基」 とは、 下記置 換基で 1またはそれ以上置換されていてもよい上記アルキル基をいい、 ここでい う置換基としては、 例えば、 ニトロ基、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基 (炭素数: 1〜6、 例:メ トキシ基など) 、 ハロゲン原子 (例:塩素原子、 フッ 素原子など) 、 水酸基などが挙げられる。
Pにおける 「アルケニル基」 とは、 炭素数が好ましくは 2〜2 0、 より好まし くは 2〜7である、 直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基であり、 例えば、 ビニ ル基、 ァリル基、 ホモアリル基、 ォレイル基などが挙げられ、 中でもビュル基、 ァリル基が好ましい。
R 5における 「置換基を有していてもよいァリール基」 とは、 好ましくは 6〜 2 0、 より好ましくは 6〜 8の炭素数を有するァリール基であり、 当該ァリール 基は下記置換基で 1またはそれ以上置換されていてもよい。 ここでいう置換基と しては、 例えば、 ニトロ基、 直鎮状または分岐鎖状のアルコキシ基 (炭素数: 1 〜6、 例:メ トキシ基) 、 ハロ ン原子 (例:塩素原子、 フッ素原子など) 、 直 鎖状または分岐鎖状のアルキル基 (好ましい炭素数: 1〜4、 例:メチル基、 ェ チル基、 プロピル基など) 、 水酸基などが挙げられ、 R 3の 「置換基を有してい てもよいフエニル基」 における置換基も同様なものが挙げられる。 置換基を有し ていてもよいァリール基または置換基を有していてもよいフエニル基の具体例と しては、 フエ二ノレ基、 o—、 m—又は p—二トロフエ二ノレ基、 o—、 m—又は ρ ーメ トキシフエ二ノレ基、 o—、 m—又は ρ—クロ口フエ二ノレ基、 o—、 m—又は p—フルオロフヱニル基、 ό—、 m—又は p—トリル基などが挙げられ、 中でも フエ-ル基、 p—フルオロフヱニル基、 p—トリル基が好ましい。
R 4における 「ァラルキル基」 とは、 ァリール部が好ましくは 6〜1 2、 より 好ましくは 6〜 8の炭素数を有するァリール基であり、 アルキル部が好ましくは 1〜6、 より好ましくは 1〜3の炭素数を有する、 直鎖状または分岐鎖状のアル キル基であるァラルキル基を示す。 ァラルキル基の具体例としては、 ベンジル基 が好ましい。
Pおよび R 5における 「置換基を有していてもよいァラルキル基」 とは、 下記 置換基で 1またはそれ以上置換されていてもよい上記ァラルキル基をいい、 ここ でいう置換基としては、 例えば、 -トロ基、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ 基 (炭素数: 1〜6、 例:メトキシ基など) 、 ハロゲン原子 (例:塩素原子、 フ ッ素原子など) 、 水酸基などが挙げられる。
Pおよび Yにおける 「ハロアルキル基」 とは、 ハロゲン原子 (フッ素原子、 塩 素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子) が 1または 2以上置換した、 炭素数が好ましく は 1〜 5、,より好ましくは 1〜 3の直鎖または分岐鎖状アルキル基であり、 例え ばトリフルォロメチル基、 トリクロロメチル基、 クロロメチル基などが挙げられ、 好ましくはトリフルォロメチル基である。
R 1および R 2が隣接する窒素原子と一緒になつて形成してもよい 「脂肪族複素 環」 とは、 炭素原子と少なくとも 1個の窒素原子を含み、 それ以外に酸素原子、 硫黄原子おょぴ窒素原子から選ばれるヘテロ原子を 1〜 3個含んでもよい、 5〜 6員の脂肪族複素環、 例えばピロリジン、 ピぺリジン、 モルホリン、 チオモルホ リン、 ピぺラジン等が挙げられる。 R 6における 「アルコキシ基」 とは、 炭素数が好ましくは 1〜2 0、 より好ま しくは 1〜7である、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであり、 例えば、 メ ト キシ基、 エトキシ基、 n —プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—プトキシ基、 イソブトキシ基、 s e c—プトキシ基、 t e r t—プトキシ基、 ラウリルォキシ 基などが挙げられる。 中でも、 メトキシ基、 エトキシ基が好ましい。
R 6における 「ァラルキルォキシ基」 とは、 上記で定義されたァラルキル部を 有するァラルキルォキシ基が挙げられ、 例えば、 ベンジルォキシ基、 p—ニトロ ベンジルォキシ基等が挙げられる。
Yにおける 「置換基を有していてもよいへテロ環基」 の 「ヘテロ環基」 とは、 炭素原子以外に酸素原子、 硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を 1〜 5個含む 5〜 6員の複素環基、 及びその縮合へテロ環基等であり、 例えばピロリ ル基 ( 1一、 2—又は 3 —ピロリル基) 、 フリル基 ( 2—又は 3—フリル基) 、 チェ-ル基 (2—又は 3 —チェニル基) 、 イミダゾリル基 (1一、 2—、 4—又 は 5—^ Tミダゾリル基) 、 ォキサゾリル基 (2—、 4—又は 5—ォキサゾリル 基) 、 チアゾリル基 (2—、 4—又は 5 —チアゾリル基) 、 ピラゾリル基 (1一、 3—、 4一又は 5—ピラゾリル基) 、 イソキサゾリル基 (3—、 4—又は 5—ィ ソォキサゾリル基) 、 イソチアゾリル基 (3—、 4一又は 5—^ f ソチアゾリル 基) 、 ォキサジァゾリル基 (1, 2, 4一ォキサジァゾ一ルー 3又は 5—ィル基、 1 , 3, 4 一ォキサジァゾール一 2—ィル基、 1, 2, 5—ォキサジァゾール一 3—ィル基) 、 チアジアゾリル基、 (1, 2, 4ーチアジアゾール— 3又は 5— ィル基、 1, 3, 4—チアジアゾールー 2—ィル基、 1, 2, 5—チアジアゾー ルー 3 fル基) 、 トリァゾリル基 (1, 2, 4—トリァゾールー 1、 3、 4又 は 5—ィル基、 1 , 2, 3 —トリァゾールー 1、 2又は 4ーィル基) 、 インドリ ル基 (1—、 2—、 3—、 4一、 5—、 6—又は 7—^ f ンドリル基) 、 ベンゾフ リル基 (2—、 3—、 4一、 5—、 6—又は 7 _ベンゾフリル基) 、 ベンゾチェ ニル基 (2—、 3—、 4一、 5—、 6—又は 7—べンゾチェニル基) 、 ベンズィ ミダゾリル基 (1一、 2—、 4一、 5—、 6—又は 7—べンズイミダゾリル基) 、 ベンゾォキサゾリル基 (2—、 4一、 5—、 6—又は 7—ベンゾォキサゾリル 基) 、 ベンゾチアゾリル基 (2—、 4 _、 5—、 6 _又は 7—べンゾチアゾリル 基) 、 ピリジル基 (2—、 3—又は 4一ピリジル基) 、 ピリジン一 1—ォキシド 基 (2—、 3—又は 4—ピリジン一 1ーォキシド基) 、 ピリミジェル基 (2—、 4一又は 5—ピリミジ -ル基) 、 テトラゾリル基 (1 H—テトラゾール一 1又は 5—ィル基、 2 H—テトラゾールー 2又は 5—ィル基) 、 キノリル基 (2—、 3 一、 4—、 5—、 6—、 7—又は 8—キノリル基) 又はイソキノリル基 (1—、 3—、 4—、 5—、 6—、 7—又は 8—イソキノリル基) 、 ピロリジニル基 (1 ―、 2一又は 3—ピロリジニル基) 、 ビラゾリジニル基 ( 1一、 3—又は 4ーピ ラゾリジ-ル基) 、 ィミダゾリジ-ル基 ( 1一、 2—又は 4一イミダゾリジニル 基) 、 ピロリニル基 (1一、 2—又は 3—ピロリニル基) 、 ビラゾリニル基 (1 一、 3—又は 4—ビラゾリニル基) 、 イミダゾリニル基 (1一、 2—、 4—又は 5—イミダゾリエル基) 、 テトラヒ ドロフリル基 (2—又は 3—テトラヒ ドロフ リル基) 、 テトラヒ ドロチェニル基 (2—又は 3—テトラヒ ドロチェニル基) 、 チアゾリジニル基 (2—、 3—、 4一又は 5—チアゾリジニル基) 、 ピペリジニ ル基 (1一、 2—、 3—又は 4—ピペリジ-ル基) 、 ピペラジニル基 (1一又は 2—ピペラジニル基) 、 テトラヒ ドロビラ-ル基 (2—、 3—又は 4ーテトラヒ ドロビラニル基) 、 モルホリニル基 (2—、 3—又は 4一モルホリニル基) 、 チ オモルホリニル基 (2—、 3—又は 4ーチオモルホリニル基) 、 ジォキソラニル 基 (2—又は 4ージォキソラニル基) 、 ホモピベリジ-ル基 (1—、 2—、 3 - 又は 4一ホモピペリジニル基) 、 ホモピペラジニル基 (1一、 2—、 5—又は 6 一ホモピぺラジェル基) 、 インドリニル基 (1一、 2—、 3—、 4一、 5—、 6 一又は 7—インドリニル基) 、 クロマ-ル基 (2—、 3—、 4一、 5—、 6—、 7—又は 8—クロマ-ル基) 等が挙げられ、 ォキサジァゾリル基、 チアゾリル基、 ベンゾォキサゾリル基が好ましく、 1, 3, 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル基、 2—チアゾリル基、 2—べンゾォキサゾリル基がより好ましい。
当該へテロ環基は下記置換基で 1またはそれ以上置換されていてもよい。 ここ でいう置換基としては、 例えば'、 エトロ基、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ 基 (好ましい炭素数: 1〜6、 例:メ トキシ基など) 、 ハロゲン原子 (例:塩素 原子、 フッ素原子など) 、 直鎖状または分岐鎖状のアルキル基 (好ましい炭素 数: 1〜4、 例:メチル基、 ェチル基、 プロピル基など) 、 アルコキシカルボ二 ル基 (例:メトキシカルボニル基、 エトキシカルボュル基など) などが挙げられ る。
置換基を有していてもよいへテロ環基の具体例としては、 5— t e r t—プチ ルー 1, 3 , 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィル基、 2—チアゾリル基、 5—メト キシカルボニルベンゾォキサゾール一 2—ィル基などが挙げられ、 中でも 5— t e r t一プチルー 1, 3, 4—ォキサジァゾールー 2ーィル基が好ましい。
Yにおける 「置換基を有していてもよいァシル基」 の 「ァシル基」 とは、 炭素 数が好ましくは 1〜 2 0である、 直鎖状または分岐鎖状のァシル基であり、 例え ば、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 イソプチリル基などが挙げられ る。 当該ァシル基は下記置換基で 1またはそれ以上置換されていてもよい。 ここ でいう置換基としては、 例えば、 ニトロ基、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ 基 (好ましい炭素数: 1〜6、 例:メ トキシ基) 、 ハロゲン原子 (例:塩素原子、 フッ素原子など) 、 直鎖状または分岐鎖状のアルキル基 (好ましい炭素数: 1〜 4、 例:メチル基、 ェチル基、 プロピル基など) 、 2—ピリジルォキシ基などが 挙げられる。 「置換基を有していてもよいァシル基」 の好適な具体例としては、 4一 (2—ピリジルォキシ) プチリル基が挙げられる。
Qにおける 「ァシル基以外のァミノ基の保護基」 とは、 ァシル基以外であれば 特に制限はなく、 例えばべンジルォキシカルボ-ル基 (C b z基) 、 t e r t— ブトキシカルポエル基 (B o c基) 、 メトキシカルボニル基 (M o c基) 、 9一 フルォレ -ルメトキシカルポ-ル基 (F m o c基) 等が挙げられる。 なかでも、 緩和な条件で脱保護できる C b z基、 B o c基等が好ましい。
次に、 各記号の好ましい態様について説明する。
Pはアルキル基または置換基を有していてもよいァラルキル基が好ましく、 メ チル基、 ェチル基またはべンジル基がより好ましい。
R 3はフエニル基、 p—フル; ί·口フエエル基またはメチル基が好ましい。
R 4は水素原子またはアルキル基が好ましく、 水素原子、 メチル基または t e r t一プチル基がより好ましい。
R 5は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよい ァラルキル基が好ましく、 メチル基、 ィソプロピル基またはべンジル基がより好 ましい。
R 6は水素原子、 水酸基、 メ トキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 ベンジルォキ シ または一 N (R 7) - O R 8 (各記号は前記と同意義を示す) が好ましく、 水 素原子、 メ トキシ基、 ベンジルォキシ基または一 N (M e ) 一 OM eがより好ま しい。
Yは、 5— t e r t—ブチル— 1 , 3, 4一ォキサジァゾール一 2—ィル基、 2—チアゾリル基、 トリフルォ口メチル基、 4一 ( 2—ピリジルォキシ) プチリ ル基または 5—メ トキシカルポュルベンゾォキサゾール一 2—ィル基が好ましレ、。 一般式 (II) 、 (III) 、 (V) 、 (VI) 、 (VII) 、 (VIII) 、 (IX) 、 (X)、
(XI) および (XII) で表される化合物は、 酸性の基を有する場合、 アルカリ金 属塩 (たとえば、 カリウム塩、 ナトリウム塩、 リチウム塩など) 、 有機アミン塩
(たとえば、 トリェチルァミン塩、 ジシクロへキシルァミン塩など) などの塩を 形成でき、 塩基性の基を有する場合、 無機酸塩 (たとえば、 塩酸塩、 硫酸塩な ど) 、 有機酸塩 (たとえば、 酢酸塩、 トリフルォロ酢酸塩、 ト.シル酸塩、 メシル 酸塩など) などの塩を形成することができる。
本発明の製造方法は、 次の反応スキームに表される。
Figure imgf000019_0001
(式中、 記号は前記と同意義を示す。 )
すなわち本発明は、 上記反応スキームに示される工程 (a ) 〜 (k ) の一部を 含む、 一般式 (III) 、 (IV) 、 (VI) 、 (VII) 、 (VIII) または (XII) で表 される化合物の製造方法であり、 所望の化合物を製造するための好適なルートを 適宜選択すればよい。
本発明の製造方法は、 ピリミジン環 5位のアミノ基が脂肪族ァシルで保護され た化合物 (III) を製造するた の新規合成ルート、 工程 (a ) を含んでおり、 当該工程により、 化合物 (III) を効率的に製造することができる。 当該化合物 (III) を酵素阻害剤またはその有用な中間体であるピリミジン化 合物 (XII) または (VII) の原料とすることにより、 ピリミジン環の 5位のアミ ノ基が緩和な条件で脱保護できる脂肪族ァシルで保護された合成中間体である化 合物 (IV) 、 (VI) および (VIII) を経由することができるため、 工程 (g) ま たは (k) で分解等を伴うことなく脱保護できる。
このため、 工程 (b) 、 (c) 、 (d) 、 (e) および (f ) に先立って脱保 護する必要がなく、 遊離のァミノ基のまま縮合反応を行うことによる二量化など の副反応を回避することができ、 また、 二量化を回避するための保護基の架け替 えの必要がないので、 より短い工程で、 効率的に、 高品質の化合物 (VII) また は化合物 (XII) を製造することができる。
また本発明では、 化合物 (III) を原料とすることにより、 最終脱保護工程で ある工程 (g) または (k) において、 酵素反応により脱保護できることが見出 された。 当該酵素反応は、 中性付近で室温攪拌という緩和な条件で、 高収率に進 行するので、 本発明に好適に適用できる。
さらには、 弱酸性、 室温付近という温和な条件で、 分解等の副反応を伴うこと なく、 脱保護反応が高収率で進行することを併せて見出した。
以下に、 工程 (a) 〜 (k) について説明する。
1. 工程 (a)
工程 (a) は、 化合物 (I ) を化合物 (II) またはその塩と反応させて、 化合 物 (III) またはその塩を得る方法である。 この反応は、 溶媒中で行い、 具体的 には、 例 ば、 化合物 (II) またはその溶液に化合物 (I ) またはその溶液を加 え (溶液の場合には好ましくは滴下し) 、 加熱撹拌する。 添加順序はこの逆また は同時であってもよい。
化合物 (II) は、 R4がアルキル基またはァラルキル基の場合、 フリー体では 分解する傾向にあり、 固体としては通常、 安定な塩の形態で単離される。 化合物 (II) の塩としては、 例えば塩酸塩、 硫酸塩、 トリフルォロ酢酸塩などの酸付カロ 塩が挙げられる。 尚、 化合物 ('Π) において、 R4が水素原子の場合は、 分子中 のィミノ基と塩を形成して安定に存在し、 またナトリウム塩、 カリウム塩等の塩 基付加塩としても安定に存在する。 従って、 フリー体である化合物 (II) を化合 物 (I ) と反応させる場合、 化合物 (II) を塩基付加塩とするのに必要な量の塩 基 (例えば、 ナトリウムエトキシド、 カリゥムブトキシド、 ナトリウムメ トキシ ドなどのアルコキシド化合物) を用いるのが好ましい。
工程 ) において、 これら化合物 (II) の酸付加塩は、 溶媒中で塩基を用い て中和し、 一旦フリー体に変換した後に化合物 (I ) と反応させるのが好ましい。 反応前に一旦フリー体とせず、 例えば溶媒中に化合物 (II) の塩及ぴ化合物 ( I ) を溶解し、 塩基を添加して反応させることもできるが、 この場合、 目的物 である化合物 (ΙΠ) の収率が低下する。 中和に用いる塩基としては、 特に限定 されず、 例えば、 水酸化ナトリゥム、 水酸化力リウム、 炭酸ナトリゥム、 炭酸力 リゥム、 トリェチルァミン、 ナトリゥムメ トキシド、 ナトリゥムエトキシドなど を挙げることができる。 これらの塩基は水溶液として用いてもよい。 中和は通常 溶媒中で行われ、 溶媒としては、 トルエン、 酢酸ェチル等を用いることができ、 この場合、 塩基を溶解させるための水を加えるのが好ましく、 有機層に抽出され た化合物 (II) のフリー体を分液して用いることができる。 塩基の使用量は化合 物 (II) の塩をフリー体に変換できる量であれば特に限定はないが、 経済上の観 念から化合物 (II) に対して 3当量以下とするのが好ましい。
工程 (a ) で用いうる溶媒としては、 本反応を'阻害しない溶媒であればいずれ でもよく、 例えば、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチルなど) 、 炭化水素類 (例えば、 トルエン、 ベン ゼン、 キシレンなど) 、 ァセトニトリル、 テトラヒドロフラン (TH F) 、 アル コール類 (例えば、 エタノール、 イソプロピルアルコール、 n—プタノールな ど) 、 N, N—ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、 これらは 1種または 2種 以上を併用してもよく、 N, N—ジメチルホルムアミドが好ましい。 溶媒の使用 量は、 化合物 (I ) に対して、 通常 2〜5 0倍重量であり、 好ましくは 5〜2 0 倍重量である。
化合物 (II) の使用量は、 化合物 (I ) に対して、 通常 0 . 9〜3当量、 好ま しくは 1〜: 1 . 3当量である。 化合物 (I ) と化合物 (II) との反応は、 通常 o °cから用いる溶媒のリフラッ クス温度の範囲内 (好ましくは 6 0〜1 3 0 °C) で行う。 当該反応は、 上記温度 範囲内で、 通常 2時間〜 3 0時間 (好ましくは 5時間〜 2 0時間) で終了する。 化合物 (III) の単離精製は常法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽 和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮すること により、 化合物 (III) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例 えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 TH Fなど) 、 アセトン、 ァセトニ トリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンな ど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アル コール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水また はこれらの混合溶媒など) を加えて晶祈させるか、 あるいはシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一に付すことにより、 化合物 (ΙΠ) を精製することができる力 これらに限定されない。
2 . 工程 ( b )
工程 (b ) は、 化合物 (III) またはその塩を、 化合物 (III) における R 4が 水素原子以外の場合は加水分解等により、 カルボン酸体に変換した後、 N—ヒド ロキシスクシンイミドと縮合させて、 化合物 (IV) を得る方法である。
化合物 (IV) は、 後の工程 (c ) のように各種アミン類とそのままアミド化す ることができるので、 汎用性のある中間体として便利であり、 また、 アミノ酸の ようなフリーのカルボキシル基を有するァミン類と力ルポキシル基を保護するこ となく縮合することができるという利点がある。
化合物 (III) の R 4が水素原子以外、 すなわち、 アルキル基または.ァラルキル 基の場合は、 加水分解、 酸処理、 水素添加等することにより、 まずカルボン酸の 形態 (R 4 -水素原子、 以下、 単にカルボン酸体ともいう。 ) にする。 当該加水 分解、 酸処理、 水素添加等は、 当業者に公知の方法で行えばよい。 例えば、 加水 分解は、 メタノールまたはエタンールのようなアルコールあるいは水と混合溶媒 中、 塩基 (例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等) または酸 (例えば、 塩酸、 硫酸等) と反応させることにより行うことができるが、 これに限定されな い。
例えば、 R4が t e r t一プチル基等の場合は、 酸処理を行うことによりカル ボン酸体にすることができ、 例えば有機溶媒中、 トリフルォロ酢酸等の酸で処理 することにより行うことができる。
また、 R4がべンジル等の場合は、 水素化分解を行うことによりカルボン酸体 にすることができ、 例えばパラジウム炭素等の触媒の存在下、 接触還元すること により行うことができる。
カルボン酸体と N—ヒドロキシスクシンイミドとを縮合させる方法としては、 当業者に公知の方法で行えばよく、 特に限定されない。 例えば、 カルボン酸体を 塩化チォニル、 五塩化リン等の塩素化剤と反応させて酸塩化物に導いた後、 N— ヒドロキシスクシンイミ ドと縮合させてもよいが、 化合物 (III) の分子内に第 1アミ ドが存在するため、 縮合剤によりカルボン酸体を活性化した後に、 N—ヒ ドロキシスクシンイミドと縮合させる方法が好ましい。
以下に、 好ましい態様を挙げて説明するが、 工程 (b) はこの態様に何ら限定 されるものではない。
好ましい態様としては具体的には、 溶媒中においてカルボン酸体を活性化剤で 活性化した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮合させる。
活性化剤としては、 例えばクロ口ギ酸エステル (例えば、 クロ口ギ酸ェチル、 クロロギ酸イソプチル、 クロロギ酸メチル等) 、 カルポジイミド類 (例えば、 N, N, ージ クロへキシルカルポジイミド (DCC) 、 N- (3—ジメチルァミノ プロピル) 一 N, 一ェチルカルボジイミド (EDC) 等) 、 カルボジイミダゾー ル (CD I) 、 ジフエニルホスホリルアジド (DPPA) 等が挙げられるが、 こ れらに限定されない。 このうち、 クロロギ酸エステル、 DCC、 EDC等が好ま しく、 クロ口ギ酸ェチル、 クロロギ酸イソプチルが特に好ましい。
活性化剤の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0. 9〜1. 5当量、 好ま しくは 1〜1. 3当量である。 '
カルボン酸体の活性化する際に、 必要に応じ塩基を添カ卩してもよい。 そのよう な塩基としては、 無機塩基 (例えば、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム等) または 有機塩基 (例えば、 トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 N—メチ ルモルホリン、 ピリジン、 ピぺリジン等) が挙げられ、 有機塩基、 特に N—メチ ルモルホリン、 トリェチルァミン、 ピリジンが好ましい。
当該塩基の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ましく は 1〜1 . 5当量である。
カルボン酸体の活性化に使用される溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒で あればいずれでもよく、 例えば、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸ィ ソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチルなど) 、 炭化水素類 (例えば、 ト ルェン、 ベンゼン、 キシレンなど) 、 ァセトニトリル、 T H F、 ジクロロメタン、 メチルー t e r t一プチルエーテル等などが挙げられ、 これらは 1種または 2種 以上を併用してもよく、 ァセトニトリル、 TH F、 酢酸ェチル等の単独または混 合溶媒がより好ましい。 溶媒の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 3〜5 0 倍重量であり、 好ましくは 5〜 2 0倍重量である。
カルボン酸体の活性化は、 通常一 4 0 °Cから用いる溶媒のリフラックス温度の 範囲内 (好ましくは一 1 0〜1 o °c) で行う。 当該活性化は、 上記温度範囲内で、 通常 5分〜 3時間 (好ましくは 1 0分〜 1時間) で終了する。
カルボン酸体の活性化の後に、 反応混合物に N—ヒドロキシスクシンイミ ドを 添加する。 添加順序はこの逆または同時であってもよい。
N—ヒドロキシスクシンイミ ドの使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ましくは 1〜1 . 3当量である。
N—ヒドロキシスクシンイミ ドとの縮合は、 通常一 5 0〜4 0 °Cの範囲内 (好 ましくは一 2 0〜2 0 °C) で行う。 当該縮合は、 上記温度範囲内で、 通常 1時間 〜 2 0時間 (好ましくは 2時間〜 5時間) で終了する。
化合物 (IV) の単離精製は常法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反 応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和 重曹水、 食塩水など) で順次洗^し、 分液して得られた有機層を濃縮することに より、 化合物 (IV) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトェトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハ ロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれら の混合溶媒など) 等を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付すことにより、 化合物 (IV) を精製することができるが、 これら に限定されない。
3 . 工程 (c )
工程 (c ) は、 化合物 (IV) と化合物 (V) またはその塩とを反応させて、 化 合物 (VI) またはその塩を得る方法である。 詳細には、 例えば溶媒中において、 化合物 (V) の溶液に、 化合物 (IV) またはその溶液を添加することにより行う ことができるが、 添加順序はこの逆または同時であってもよい。
工程 (c ) は、 化合物 (V ) において R 6が水酸基である場合も、 化合物 (V) の自己重合等の副反応を伴うことなく行い得るという利点がある。
したがって、 工程 (c ) における化合物 (V) は、 R 6が水酸基である、 すな わちフリ一のァミノ酸を好適に適用することができる。
工程 (c ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればいずれ でもよく、 例えば、 水、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピ ル、 酢酸イソブチル、 酢酸 n—プチルなど) 、 ァセトニトリル、 T H F、 N, N ージメチルホルムアミド、 アセトンなどが挙げられ、 これらは 1種または 2種以 上を併用してもよく、 水、 ァセトニトリル、 T H F等の単独または混合溶媒がよ り好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 (IV) に対して、 通常 2〜5 0倍重量であ り、 好ましくは 5〜2 0倍重量である。
化合物 (V) 力 フリーのアミノ酸である場合は、 予めアルカリ性水溶液 (例 えば、 水酸化ナトリウム水溶液、 水酸化力リゥム水溶液等) で p H 5〜 1 0の水 溶液として用いるのが好ましい。 なお、 当該水溶液の水の量は、 溶媒の使用量に 含まれる。
化合物 (V) の使用量は、 化合物 (IV) に対して、 通常 0 . 8〜2当量、 好ま しくは 1〜1 . 5当量である。
工程 (c ) は、 通常一 2 0 °Cから用いる溶媒のリフラックス温度 (好ましくは 0〜3 0 °C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 3 0分〜一 晚 (好ましくは 1時間〜 1 0時間) で終了する。
化合物 (VI).の R 6が水酸基の場合は、 カルボン酸塩の形態で存在しているた め、 反応混合物に酸 (例えば、 塩酸、 硫酸等) を加え、 p Hを 3以下にした後、 例えば、 反応混合物を濃縮するかまたは晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジ ェチルエーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メ タノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒な ど) を加えて晶祈させるか、 あるいはシリカゲルカムクロマトグラフィーに付す ことにより、 化合物 (VI) のフリー体を精製することができるが、 これらに限定 されない。
化合物 (VI) で R 6が水酸基以外の場合は、 常法により単離精製することがで きる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得 られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (VI) を単離することができる。 さ らに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 T H Fな ど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼ ン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジ クロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプ ロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒など) を加えて晶析させるか、 あ るいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、 化合物 (VI) を 精製することができるが、 これらに限定されない。
4 . 工程 ( d )
工程 (d ) は、 化合物 (III)' またはその塩を、 化合物 (III) における R 4が 水素原子以外の場合は、 カルボン酸体に変換した後、 化合物 (V) と縮合させて、 化合物 (VI) またはその塩を得る方法である。
工程 (c ) および工程 (d ) で合成される化合物 (VI) は、 後述のェ樺 ( e ) において、 化合物 (V) のァミノ基が保護された状態で R 6で表される基を Yで 表される基に変換することができるので、 酵素阻害剤である化合物 (XII) を効 率的に製造し得る合成中間体として有用である。
工程 (d ) においては、 化合物 (V) の R 6が水酸基である場合は、 自己重合 等の副反応を起こし得るので好ましくない。
したがって、 工程 (d ) は、 化合物 (V) の R 6が水酸基以外、 すなわち、 水 素原子、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一 N (R 7) - O R 8 (式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) である場合に好適に適用できる。 .
化合物 (III) の R 4が水素原子以外、 すなわち、 アルキル基またほァラルキル 基の場合は、 工程 (b ) の場合と同様の方法により、 まずカルボン酸体にする。 カルボン酸体と化合物 (V) を縮合させる方法としては、 工程 (b ) のカルボ ン酸体と N—ヒドロキシスクシンイミドを縮合させる方法において、 N—ヒドロ キシスクシンイミ ドの代わりに化合物 (V) またはその塩を用いて、 同様の条件 により行うことができる。
すなわち、 好ましい態様としては、 溶媒中においてカルボン酸体を活性化剤で 活性化した後、 化合物 (V) またはその塩と縮合させることによって、 化合物 (VI) を製造することができる。
以下に、 当該態様について説明するが、 工程 (d ) はこの態様に何ら限定され るものではない。
活性化剤としては、 工程 ( b ) と同様のものが挙げられ、 クロロギ酸エステル、 特にク口口ギ酸ェチル、 クロ口ギ酸メチル、 クロ口ギ酸ィソプチル等^好ましい。 活性化剤の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 9〜1 . 5当量、 好ま しくは 1〜1 . 2当量である。
カルボン酸体を活性ィヒする際に、 必要に応じ塩基を添カ卩してもよい。 そのよう な塩基としては、 工程 (b ) と岗様の塩基が挙げられ、 N—メチルモルホリン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ピぺリジンが好ましい。 当該塩基の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ましく は 1〜1 . 2当量である。
カルボン酸体の活性化に使用される寧媒としては、 本反応を阻害しない溶媒で あればいずれでもよく、 例えば、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸ィ ソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチルなど) 、 炭化水素類 (例えば、 ト ルェン、 ベンゼン、 キシレンなど) 、 ァセト-トリル、 T H F、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、-クロロホルム等) 、 エーテル系溶媒 (例えば、 ジェ チルエーテル、 メチル一 t e r t一プチルエーテル等) 等などが挙げられ、 これ らは 1種または 2種以上を併用してもよく、 ァセトニトリル、 T H F、 酢酸ェチ ル、 メチルー t e r t—プチルエーテル等の単独または混合溶媒がより好ましい。 溶媒の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 3〜5 0倍重量であり、 好ましく は 5〜2 0倍重量である。
カルボン酸体の活性化は、 通常一 5 0〜4 0 °Cの範囲内 (好ましくは一 2 0〜 2 0 °C) で行う。 当該活性化は、 上記温度範囲内で、 通常 5分〜 5時間 (好まし くは 1 5分〜 2時間) で終了する。
カルボン酸体の活性化の後に、 反応混合物に化合物 (V) を添加する。 添加順 序はこの逆または同時であってもよい。
化合物 (V) の使用量は、 カルボン酸体に対じて、 通常 0 . 9〜3当量、 好ま しくは 1〜1 . 5当量である。
化合物 (V) が塩の形態のときは、 中和のためにカルボン酸体を活性化する際 に用いた:^基と同様の塩基を併せて添加するのが好ましい。
当該塩基の使用量は、 化合物 (V) に対して、 通常 9〜2当量、 好ましく は:!〜 1 . 5当量である。
化合物 (V) との縮合は、 通常— 5 0〜4 0 °Cの範囲内 (好ましくは一 2 0〜 2 0 °C) で行う。 当該縮合は、 上記温度範囲内で、 通常 0 . 5時間〜 2 0時間 (好ましくは 1時間〜 3時間) で終了する。
化合物 (VI) の単離精製は常'法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反 応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和 重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することに より、 化合物 (VI) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 THFなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハ ロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれら の混合溶媒など) 等を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付すことにより、 化合物 (VI) を精製することができるが、 これら に限定されない。
工程 (c) および工程 (d) の原料である化合物 (V) は、 市販のアミノ酸類 が用いられ、 あるいはそれらを公知の方法によってエステル化する力 または、 公知の方法によって、 一般式: NH (R7) -OR8 (式中、 各記号は前記と同意 義を示す。 ) で表されるヒドロキシルァミン誘導体と縮合することによって製造 することができる。
5. 工程 (e)
工程 (e) は、 化合物 (VI) またはその塩の R6で表される基を Yで表される 基に変換して、 化合物 (VIII) またはその塩を得る方法である。
工程 (e) は、 上述したように、 化合物 (VI) から、 ァミノ基が保護された状 態で、 R6で表される基を Yで表される基に変換して、 化合物 (VIII) を製造し 得るので、 化合物 (XII) を効率的に製造することができ、 有利な反応ルートの 一つとなり得る。
工程 (e) は、 Yの態様により、 R6で表される基を Yで表される基に変換す る方法が異なるので、 以下に場合分けして説明する。
5— 1. Yが置換基を有していてもよいへテロ環基である場合 (以下、 工程 (e 一 1) ともいう。 )
工程 (e— 1) は、 以下の反応スキームに表すように、 R6で表される基をへ テロ環基に変換する方法であり'、 具体的には、 溶媒中において化合物 (VI) を一 般式 (XIV a) : Y1— M1 〔式中、 Y1は置換基を有していてもよいへテロ環基 を示し、 M1はリチウムまたは Mg X (ここで、 Xは塩素原子、 臭素原子または ヨウ素原子を示す。 ) を示す。 〕 で表される試薬 (以下、 試薬 (XIV a) ともい う。 ) と反応させて、 Yが置換基を有していてもよいへテロ環基である一般式 (VIII a) で表される化合物 (以下、 化合物 (VIII a) ともいう。 ) を得るこ とができる。
Figure imgf000030_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 )
工程 (e— 1) における化合物 (VI) の R 6は、 化合物 (VIII a) にさらに試 薬 (XIV a) が反応するのを防ぐために、 一 N ( 7) -OR8 (式中、 各記号は 前記と同意義を示す。 ) で表される基であるのが好ましい。
試薬 (XIV a) は、 一般式: Y1— Hまたは Y1— X (式中、 各記号は前記と同 意義を示す) で表される化合物をアルキルリチウム類 (例えば、 n—プチルリチ ゥム、 メチルリチウム等) またはリチウムアミド類 (例えば、 リチウムジイソプ 口ピルアミ ド等) とエーテル系溶媒 (例えば、 THF、 ジェチルエーテル、 メチ ルー t e r t—ブチルエーテル (MTBE) 等) 中、 — 90 20 Cで反応させ るか、 あるいは一般式: Y1— X (式中、 各記号は前記と同意義を示す) で表さ れる化合物をマグネシウムと通常のグリニャール試薬を生成させる条件で反応さ せることにより、 得ることができる。
工程 (e— 1) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればい ずれでもよく、 例えばエーテル系溶媒 (例えば、 THF、 ジェチルエーテル、 M TBE等) 、 炭化水素系溶媒 (例えば、 n >キサン、 トルエン等) 等が挙げら れ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VI) に対して、 通常 5 50倍重量であり、 好ましくは 8 20倍重量である。 試薬 (XIV a) の使用量は、 合物 (VI) に対して、 通常 1 10当量、 好ま しくは 1 6当量である。 工程 (e— 1) は、 通常一 90~30°C (好ましくは— 80〜一 20°C) の範 囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 10分〜 5時間 (好ましくは 30分〜 2時間) で終了する。
また、 R6が水素原子の場合は、 化合物 (VIII a) の還元体 (アルコール体) が得られるので、 公知の方法 (例えば、 デスマーティン試薬、 スワン酸化、 Pfitzner-Moffatt 酸化等) により酸化することにより化合物 (VIII a ) へと導 くことができる。
5-2. R 6が水素原子であり、 Yが、 一般式 (XV) :
Figure imgf000031_0001
(式中、 点線は二重結合または単結合を示し、 Zは酸素原子または硫黄原子を示 し、 R13および: 14は同一または異なって、 ヘテロ環基の置換基に相当する基を 示すか、 または隣接する炭素原子と一緒になつて、 置換基を有していてもよい同 素環または複素環を形成してもよい。 ) で表されるヘテロ環基 (以下、 ヘテロ環 基 (XV) ともいう。 ) である場合 (以下、 工程 (e— 2) ともいう。 )
R 6が水素原子である場合は、 Journal of Medicinal Chemistry, 44(8), 1286- 1296(2001)に記載の方法に準じて、 以下の工程 (e— 2 a) 〜 (e— 2 e) により、 化合物 (VI) の R6 (水素原子) をへテロ環基 (XV) に変換するこ とができる。
すなわ 、 下記反応スキームに示すように、
工程 (e— 2 a) : R 6が水素原子である一般式 (VI a) で表される化合物 (以 下、 化合物 (VI a) ともいう。 ) またはその塩を一般式 (XVI) で表.されるシァ ノヒドリン (以下、 シァノヒ ドリン (XVI) ともいう。 ) に変換し;
工程 (e— 2 b) :得られたシァノヒ ドリン (XVI) またはその塩を一般式 (XVIII) で表されるイミデート (以下、 イミデート (XVIII) ともいう。 ) また はその塩に変換し; '
工程 (e— 2 c) :得られたイミデート (XVIII) またはその塩を、 一般式 (XV a) で表される化合物 (以下、 化合物 (XV a) ともいう。 ) またはその塩と反応 させて、 一般式 (XIX) で表される化合物 (以下、 化合物 (XIX) ともいう。 ) ま たはその塩を得;
あるいは、
工程 (e— 2 d) :化合物 (VI a) またはその塩を一般式 (XV b) で表される 化合物 (以下、 化合物 (XV b) ともいう。 ) と反応させて、 化合物 (XIX) また はその塩を得;
工程 (e— 2 e) :得られた化合物 (XIX) またはその塩を酸化することにより、 γがへテロ環基 (XV) である一般式 (VIII b) で表される化合物 (以下、 化合物 (VIII b) ともいう。 ) を得ることができる。
Figure imgf000032_0001
工程 (e - 2 e) 酸化
Figure imgf000032_0002
(VIII b)
(式中、 R 15はトリアルキルシリル基を示し、 R 16はアルキル基を示し、 他の各 記号および点線は前記と同意義を示す。 )
R 1 3および R 1 4における 「ヘテロ環基の置換基に相当する基」 とは、 Yにおけ る 「置換基を有していてもよいへテロ環基」 の置換基に相当するものであり、 具 体的には、 例えば、 ニトロ基、 直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基 (炭素数: 1〜6、 例:メ トキシ基など) 、 ハロゲン原子 (例:塩素原子、 フッ素原子な ど) 、 直鎖状または分岐鎖状のアルキル基 (好ましい炭素数: 1〜4、 例:メチ ル基、 ェチル基、 プロピル基など) 、 アルコキシカルボニル基 (例:メトキシカ ルポ-ル基、 エトキシカルボ-ル基など) などが挙げられる。
R 1 3および R 1 4がー緒になって形成してもよい同素環としては、 例えばべンゼ ン、 ナフタレン、 シクロへキサン等が挙げられる。
R 1 3および R 1 4が一緒になつて形成してもよい複素環としては、 例えばピリジ ン、 ピぺリジン等が挙げられる。
当該同素環および複素環が有してもよい置換基としては、 上記 「ヘテロ環基の 置換基に相当する基」 と同様のものが挙げられる。
R 1 5における 「トリアルキルシリル基」 とは、 同一または異なるアルキル基で 置換されたシリル基であり、 例えばトリメチルシリル基等が挙げられる。
R 1 6における 「アルキル基」 とは、 炭素数が好ましくは 1〜3である、 直鎖状 または分岐鎖状のアルキルであり、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル 基等が挙げられ、 メチル基、 ェチル基が好ましい。
5 - 2 - 1 . 工程 ( e— 2 a )
工程 (e— 2 a ) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (VI a ) をシァノヒドリ ン類および塩基と反応させることにより実現される。
工程 (e— 2 a ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶.媒であれば いずれでもよく、 例えばジクロロメタン、 T H F、 ジェチルエーテル等が挙げら れ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VI a ) に対して、 通常 5〜 5 0倍重量であり、 好ましくは 8〜 2 0倍重量であ る。 '
シァノヒ ドリン類としては、 例えばアセトンシァノヒドリン等が挙げられる。 シァノヒ ドリン類の使用量は、 化合物 (VI a) に対して、 通常 0. 8〜5当量、 好ましくは 1〜3当量である。
塩基としては、 例えばトリェチルァミン、 ピリジン、 N—メチルモルホリン等 が挙げられ、 トリェチルァミンが好ましい。 塩基の使用量は、 化合物 (VI a) に 対して、 通常 0. 5〜3当量、 好ましくは 0. 6〜2当量である。
工程 (e - 2 a) は、 通常 0〜 50 °C (好ましくは 10〜 30 °C) の範囲内で 行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時 間〜 8時間) で終了する。
工程 (e— 2 a) で得られるシァノヒ ドリン (XVI) の単離精製は常法で行う ことができる。 例えば、 反応終了後、 反応液を食塩水等で洗浄し、 分液して得ら れた有機層を濃縮することにより、 シァノヒ ドリン (XVI) を単離することがで きる。 さらに、 晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに 付すことにより、 シァノヒドリン (XVI) を精製することができるが、 これらに 限定されない。
5-2-2. 工程 ( e— 2 b )
工程 (e— 2 b) は、 例えば溶媒の存在または非存在下、 シァノ ヒ ドリ ン (XVI)を、 一般式 (XVII) : R1 6 OH (式中、 R1 6は前記と同意義を示す。 ) で 表されるアルコール (以下、 アルコール (XVII) ともいう。 ) および塩酸と反応 させることにより実現される。
工程 (e— 2 b) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えば、 クロ口ホルム、 ジクロロメタン、 THF等が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒を使用する場合、 その使用 量は、 シァノヒ ドリン (XVI) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましく は 8〜 20倍重量である。
アルコール (XVII) としては、 具体的にはメタノール、 エタノール、 プロパノ ールが挙げられ、 メタノールまたはエタノールが好ましい。 アルコール (XVII) の使用量は、 シァノヒドリン (XVI) に対して、 通常 0. 1〜 50当量であり、 好ましくは 1〜20当量である。 塩酸は、 ガスとして反応系に導入しても良いし、 アルコール (XVII) の溶液と して添加してもよく、 また、 塩化ァセチル、 トリメチルシリルクロリ ド等を添加 して系中で発生させてもよい。 塩酸の使用量は、 シァノヒドリン (XVI) に対し て、 通常 2〜 5 0当量、 好ましくは 5〜 3 0当量である。
工程 (e— 2 b ) は、 通常一 2 0〜3 0 °C (好ましくは 0〜 2 0 °C) の範囲内 で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 3 0分〜 2 4時間 (好ましくは 1 時間〜 1 6時間) で終了する。
工程 (e— 2 b ) で得られるイミデート (XVIII) は、 常法により単離精製す ることができるが、 特に精製することなく次工程に供することもできる。
5— 2— 3 . 工程 (e— 2 c )
工程 (e— 2 c ) は、 例えば溶媒中において、 イミデート (XVIII) を化合物 (XV a ) と反応させることにより実現される。
工程 (e— 2 c ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えば、 エタノール、 ァセトニトリル、 T H F等が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 イミデート (XVIII) に対して、 通常 5〜 5 0倍重量であり、 好ましくは 8〜2 0倍重量で ある。
化合物 (XV a ) としては、 具体的には、 2—ァミノフエノール、 2—アミノチ オフエノール、 2—アミノー 3—ヒドロキシピリジン、 3—アミノー 4ーヒ ドロ キシ安息香酸メチル、 アミノエタノール等が挙げられ、 3—アミノー 4ーヒドロ キシ安息香酸メチルが好ましい。 化合物 (XV a ) の使用量は、 イミデート (XVIII) に対して、 通常 0 . 8〜2当量、 好ましくは 1〜1 . 5当量である。 工程 ( e - 2 c ) において、 反応を促進させるために塩基を添加してもよい。 当該塩基としては例えば、 トリェチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン、 N 一メチルモルホリン等が挙げられ、 トリェチルァミンが好ましい。 当該塩基の使 用量は、 イミデート (XVIII) に対して、 通常 0 . 5〜5当量、 好ましくは 1〜 3当量である。 '
工程 (e— 2 c ) は、 通常 0 °Cから用いる溶媒のリフラックス温度 (好ましく は 30°C〜リフラックス) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通 常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間〜 8時間) で終了する。 、 5-2-4. 工程 (e -2 d)
工程 (e_2 d) は、 例えば下記スキームに示すように、 溶媒中において、 化 合物 (VI a) を化合物 (XV b) と反応させて、 一般式 (XIX' ) で表される化合 物 (以下、 化合物 (XIX' ) ともいう。 ) を得、 得られた化合物 (XIX' ) のシリ ルエーテルを脱保護することにより実現される。
Figure imgf000036_0001
(XIX)
(式中、 各記号および点線は前記と同意義を示す。 )
工程 (e— 2 d) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 THF等が挙げられ、 これらは ^種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VI a) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。 化合物 (XV b) としては、 具体的には、 2—トリメチルシリルチア.ゾール、 2 ートリメチルシリルォキサゾール等が挙げられ、 2—トリメチルシリルチアゾー ルが好ましい。 化合物 (XV b) の使用量は、 化合物 (VI a) に対して、 通常 0. 8〜3当量、 好ましくは 1〜: L. 5当量である。
化合物 (XV b) は、 J. Org. Chem. 58, 3196 (1"3)記載の方法によって得る ことができ、 また、 市販品を用いてもよい。 工程 ( e— 2 d ) は、 通常 0〜 50 °C (好ましくは 10〜 30 °C) の範囲内で 行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時 間〜 8時間) で終了する。
得られた化合物 (XIX' ) の脱保護は、 上記反応溶液に酸 (例えば、 塩酸、 メ タンスルホン酸等) またはフッ化物塩 (例えば、 フッ化テトラ一 n—プチルアン モユウム等) を添加すればよい。
酸またはフッ化物塩の使用量は、 化合物 (VI a) に対して、 通常 1〜10当量、 好ましくは 1〜3当量である。
当該脱保護反応は、 通常 0〜50°C (好ましくは 10〜30°C) の範囲内で行 う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 30分 〜8時間) で終了する。
工程 (e— 2 c) または工程 (e— 2 d) で得られる化合物 (XIX) の単離精 製は常法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例え ば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など).で 順次洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XIX) を 単離することができる。 さらに、 晶析させる力 あるいはシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一に付すことにより、 化合物 (XIX) を精製することができるが、 これらに限定されない。
5-2-5. 工程 ( e— 2 e )
工程 (e— 2 e) は、 化合物 (XIX) を公知の様々な方法 (例えば、 デスマー ティン試莱、 スヮン酸化、 Pfitzner - Moffatt 酸化等) により酸化することによ り化合物 (VI b) を得る方法である。
以下に、 好ましい態様である Pfitzner- Moffatt 酸化 (J. Med. Chem. , 30, 1617- 1622 987)参照) について説明するが、 工程 (e— 2 e) は、 これに限定 されるものではない。
工程 (e— 2 e) における Pfitzner- Moffa 酸化は、 例えばジメチルスルホ キシドと他の溶媒中において、 ィ匕合物 0QX) をカルポジイミ ド系縮合剤および 酸と反応させることにより実現される。 当該酸化反応で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればいず れでもよく、 例えばトルエン、 クロ口ホルム.、 ジクロロメタン等が挙げられ、 こ れらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XIX) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。
ジメチルスルホキシドの使用量は、 化合物 (XIX) に対して、 通常 2〜 100 当量、 好ましくは 2〜 80当量である。
カルポジイミド系縮合剤としては、 例えば、 N, N' —ジシクロへキシルカル ポジイミド (DCC) 、 N- (3—ジメチルァミノプロピル) 一 N, ーェチルカ ルポジイミ ド塩酸塩 (EDC) 等が挙げられ、 EDCが好ましい。 カルポジイミ ド系縮合剤の使用量は、 化合物 (XIX) に対して、 通常 1〜5当量.、 好ましくは 1〜3当量である。
酸としては、 例えばジクロロ酢酸、 クロ口酢酸等が挙げられ、 ジクロロ酢酸が 好ましい。 酸の使用量は、 化合物 (XIX) に対して、 通常 0. 8〜10当量、 好 ましくは 1〜3当量である。
当該酸化反応は、 通常 0〜 30 °C (好ましくは 0〜 20 °C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間〜 5 時間) で終了する。
5-3. R 6が水素原子であり、 Yが置換基を有していてもよいァシル基である 場合 (以下、 工程 (e— 3) ともいう。 )
R 6が水素原子である場合は、 WO 98 09949に記載の方法に準じて、 以下のェ稈 (e - 3 a) 〜 (e— 3 g) により、 化合物 (VI) の R6 (水素原 子) を置換基を有していてもよいァシル基に変換することができる。
すなわち、 下記反応スキームに示すように、
工程 (e-3 a) :化合物 (VI a) またはその塩を、 工程 (g-2 a) と同様の 方法により、 シァノヒドリン (XVI) またはその塩に変換し;
工程 (e— 3 b) :得られたシァノヒドリン (XVI) またはその塩を加水分解す ることにより、 一般式 (XX) で表される化合物 (以下、 化合物 (XX) ともい う。 ) またはその塩を得; 工程 (e— 3 c) :得られた化合物 (XX) またはその塩を、 N, O—ジメチルヒ ドロキシルァミンまたはその塩と反応させて、 一般式 (XXI) で表される化合物 (以下、 化合物 (XXI) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 (e— 3 d) :得られた化合物 (XXI) またはその塩にォキサゾリジン環を 形成させることにより、 一般式 (ΧΧΠ) で表される化合物 (以下、 化合物
(XXII) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 (e— 3 e) :得られた化合物 (XXII) またはその塩を一般式 (XIV b) で 表される試薬 (以下、 試薬 (XIV b) ともいう。 ) と反応させて、 一般式
(XXIII) で表される化合物 (以下、 化合物 (XXIII) ともいう。 ) またはその塩 を得;
工程 (e— 3 f ) :得られた化合物 (XXIII) またはその塩のォキサゾリジン環 を開環することにより、 一般式 (XXIV) で表される化合物 (以下、 化合物
(XXIV) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 (e— 3 g) :得られた化合物 (XXIV) またはその塩を酸化することにより、 Yが置換基を有していてもよいァシル基である一般式 (VIII c) で表される化合 物 (以下、 化合物 (VIII c) ともいう。 ) を得ることができる。
Figure imgf000040_0001
(式中、 R 17は Yで示される置換基を有していてもよいァシル基からカルポニル 基を除いて形成される基を示し、 他の各記号は前記と同意義を示す。 )
R 17における 「置換基を有していてもよいァシル基から力ルポ二ル基を除いて 形成される基」 とは、 例えば 3— (2—ピリジルォキシ) プロピル基等が挙げら れる。
5— 3— 1. 工程 (e - 3 a)
工程 (e— 3 a) においては、 工程 (e— 2 a) と同様の方法により、 化合物 (VI a) から、 シァノヒ ドリン (XVI) が得られる。
5-3-2. 工程 ( e— 3 b )
工程 (e— 3 b) は、 例えば溶媒中において、 シァノヒ ドリン (XVI) を酸で 加水分解することにより実現される。
工程 (e— 3 b) で用いうる'溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えば 1, 4 ジォキサン、 THF MTBE等が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 シァノヒドリ ン (XVI) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量で ある。
酸としては、 例えば塩酸、 硫酸、 p—トルエンスルホン酸等が挙げられ、 塩酸 が好ましい。 酸の使用量は、 シァノヒドリン (XVI) に対して、 通常 3〜100 当量、 好ましくは 5〜30当量である。
工程 (e-3 b) は、 通常 0°Cから用いる溶媒のリフラックス温度 (好ましく は 5〜60°C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間〜 16時間) で終了する。
工程 (e— 3 b) で得られる化合物 (XX) の単離精製は常法で行うことができ る。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) で洗 浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XX) を単離する ことができる。 さらに、 晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロマトダラ フィ一に付すことにより、 化合物 (XX) を精製することができるが、 これらに限 定されない。
5-3-3. 工程 ( e— 3 c )
工程 (e— 3 c) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (XX) と N, O—ジメチ ルヒドロキシルアミンを縮合剤で縮合させることにより、 実現される。
工程 (e— 3 c) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えばジクロロメタン、 THF、 ジェチルエーテル等が挙げら れ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XX) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。 縮合剤としては、 例えばカルポジイミ ド系縮合剤 (例えば、 DCC、 EDC 等) 、 クロロギ酸エステル (例えば、 クロ口ギ酸メチル、 クロ口ギ酸ェチル、 ク ロロギ酸イソプチル等) 等が挙げられる。
当該縮合反応は、 通常— 20〜20°C (好ましくは 0〜10°C) の範囲内で行 う。 当該反応は、 上記温度範囲'内で、 通常 15分〜 16時間 (好ましくは 0. 5 時間〜 2時間) で終了する。 工程 (e— 3 c ) で得られる化合物 (XXI) の単離精製は常法で行うことがで きる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得 られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXI) を単離することができる。 さらに、 晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すこ とにより、 化合物 (XXI) を精製することができるが、 これらに限定されない。 5 - 3 - 4 . 工程 ( e - 3 d )
工程 ( e - 3 d ) は、 例えば溶媒中または無溶媒において、 化合物 (XXI) と アセトンジメチルァセタールを酸の存在下反応させることにより実現される。 工程 (e— 3 d ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えばアセトン、 酢酸ェチル、 T H F等が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XXI) に対し て、 通常 5〜 5 0倍重量であり、 好ましくは 8〜 2 0倍重量である。
アセトンジメチルァセタールの使用量は、 化合物 (XXI) に対して、 通常 1〜 5当量、 好ましくは 1〜3当量である。
酸としては、 例えば p—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸、 硫酸等が挙 げられ、 p—トルエンスルホン酸が好ましい。 酸の使用量は、 化合物 (XXI) に 対して、 通常 0 . 1〜3当量、 好ましくは 0 . 3〜2当量である。
工程 ( e— 3 d ) は、 通常一 2 0〜 4 0 °C (好ましくは 0〜 2 0。C) の範囲内 で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 3 0分〜 2 4時間 (好ましくは 1 時間〜 1 6,時間) で終了する。
工程 (e— 3 d ) で得られる化合物 (XXII) の単離精製は常法で行うことがで きる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得 られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXII) を単離することができる。 さらに、 晶析させる力 \ あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すこ とにより、 化合物 (XXII) を精製することができるが、 これらに限定されない。 5 - 3 - 5 . 工程 ( e— 3 e ) 工程 (e— 3 e) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (ΧΧΠ) を試薬 (XIV b) と反応させることにより、 実現される。
工程 (e— 3 e) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えばエーテル系溶媒 (例えば THF、 ジェチルエーテル、 M TBE等) 、 ハロゲン系溶媒 (例えばクロ口ホルム、 ジクロロメタン等) 等が挙 げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合 物 (XXII) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量で ある。
試薬 (XIV b) は、 一般式 R 17— X (式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物から、 上述の工程 (e— 1) における試薬 (XIV a) と同様の 方法により調製することができ、 例えば、 3— (2—ピリジルォキシ) プロピル マグネシウムプロミド、 3— (2—ピリジルォキシ) プロピルリチウム等が好ま しい。 試薬 (XIV b) の使用量は、 化合物 (XXII) に対して、 通常 1〜5当量、 好ましくは 1〜3当量である。
工程 ( e— 3 e ) は、 通常一 80〜 40 °C (好ましくは一 78〜 20°C) の範 囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲內で、 通常 15分〜 24時間 (好ましく は 1時間〜 16時間) で終了する。
工程 (e-3 e) で得られる化合物 (XXIII) め単離精製は常法で行うことが できる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和 ί曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得 られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (ΧΧΠΙ) を単離することができる。 さらに、 晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すこ とにより、 化合物 (XXIII) を精製することができるが、 これらに限定されない。 5— 3— 6. 工程 (e-3 f )
工程 (e— 3 f ) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (XXIII) を酸と反応さ せることにより、 実現される。
工程 (e— 3 f ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えば水、 メタノール、 エタノール等が挙げられ、 これらは 1 種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XXIII) に対し て、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。
酸としては、 例えば塩酸、 硫酸、 —トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸 等が挙げられ、 p—トルエンスルホン酸、 硫酸が好ましい。 酸の使用量は、 化合 物 (XXIII) に対して、 通常 0. 2〜30当量、 好ましくは 1〜20当量である。 工程 (e-3 f ) は、 通常 20°Cから用いる溶媒のリフラックス温度の範囲内 で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 3 時間〜 16時間) で終了する。
工程 (e— 3 f) で得られる化合物 (XXIV) の単離精製は常法で行うことがで きる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得 られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXIV) を単離することができる。 さらに、 晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すこ とにより、 化合物 (XXIV) を精製することができるが、 これらに限定されない。 5-3-7. 工程 (e_3 g)
工程 (e— 3 g) において、 工程 (e - 2 e) と同様の方法 (例えば、 デスマ 一ティ ン試薬、 スワン酸化、 Pfitzner- Moffatt 酸化等) により、 化合物 (XXIV) を化合物 (VIII c) へと導くことができる。
5-4. R6が水酸基であり、 Yがトリフルォロメチル基である場合 (以下、 ェ 程 (e—4) ともいう。 )
R 6が水酸基である場合は、 Tetrahedron Lett. , 36(42), 7761- 7764(1995)に 記載の方法に準じて、 下記の工程 (g-4 a) 〜 (g— 4 d) により、 化合物 (VI) の R6 (水酸基) をトリフルォロメチル基に変換することができ.る。
すなわち、 下記スキームに示すように、
工程 (e— 4 a) : R8が水酸基である一般式 (VI b) で表される化合物 (以下、 化合物 (VI b) ともいう。 ) またはその塩と一般式 (XXV) : R18CHO (式中、 R18は水素原子、 アルキル基 ('例えば、 メチル基、 ェチル基等) 、 置換基を有し ていてもよいァリール基 (例えば、 p—メ トキシフエ二ル基等) 等を示す。 ) で 表されるアルデヒド (以下、 アルデヒド (XXV) ともいう。 ) とを反応させて、 一般式 (XXVI) で表される化合物 (以下、 化合物 (XXVI) ともいう。 ) またはそ の塩を得;
工程 (e—4 b) :得られた化合物 (XXVI) またはその塩をトリメチル (トリフ ルォロメチル) シランと反応させて、 一般式 (XXVII) で表される化合物 (以下、 化合物 (XXVII) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 ( e— 4 c ) :得られた化合物 (XXVII) またはその塩のトリメチルシリル 基を脱保護して、 一般式 (XXVIII) で表される化合物 (以下、 化合物 (XXVIII) ともいう。 ) またはその塩を得;
工程 (e—4 d) :得られた化合物 (XXVIII) またはその塩のォキサゾリジン環 を開環することにより、 Yがトリフルォロメチル基である一般式 (VIII d) で表 される化合物 (以下、 化合物 (VIII d) ともいう。 ) を得ることができる。
Figure imgf000045_0001
(式中、 各記号は前記と同意義'を示す。 )
5-4-1. 工程 ( e— 4 a ) 工程 (e~4 a) は、 例えば溶媒中において、 酸の存在下、 化合物 (VI b) と アルデヒ ド (XXV) とを脱水反応することにより実現される。 脱水反応は、 例え ばディーンスターク管を用いて、 系内から水と溶媒とを共沸させ、 溶媒のみを系 内に戻すことにより行うことができる。
工程 (e— 4 a) で用いうる溶媒としては、 例えばベンゼン、 トルエン、 クロ 口ホルム、 ジェチルエーテル、 ァセトニトリル等が挙げられ、 これらは 1種また は 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VI b) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。
酸としては、 例えば p—トルエンスルホン酸、 メタンスルホン酸等が挙げられ、 p—トルエンスルホン酸が好ましい。 酸の使用量は、 化合物 (VI b) に対して、 通常 0. 01〜5当量、 好ましくは 0. 03〜1当量である。
アルデヒ ド (XXV) としては、 例えばパラホルムアルデヒ ド、 ァセトアルデヒ ド等が挙げられ、 パラホルムアルデヒドが好ましい。 アルデヒド (XXV) の使用 量は、 化合物 (VI b) に対して、 通常 1〜5当量、 好ましくは 1〜3当量である。 工程 (e—4 a) は、 通常、 用いる溶媒のリフラックス温度で行う。 当該反応 は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間〜 16時間) で終了する。 '
工程 (e— 4 a) で得られる化合物 (XXVI) の単離精製は常法で行うことがで きる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) で 洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXVI) を単離 することができる。 さらに、 晶析させるカ あるいはシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付すことにより、 化合物 (XXVI) を精製することができるが、 これ らに限定されない。
5-4-2. 工程 ( e— 4 b )
工程 (e— 4 b) は、 例えば溶媒中において、 フッ化物塩の存在下、 化合物 (XXVI) をトリメチル (トリフルォロメチル) シランと反応させることにより実 現される。 この場合、 反応促進のために反応系を超音波にかけるのが好ましい。 工程 (e— 4 b) で用いうる溶媒としては、.本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えば THF、 MT BE等が挙げられ、 これらは 1種または 2 種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XXVI) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重量である。
フッ化物塩としては、 例えばフッ化セシウム、 フッ化テトラー n プチルアン モ -ゥム等が挙げられ、 フッ化セシウムが好ましい。 フッ化物塩の使用量は触媒 量でよく、 化合物 (XXVI) に対して、 通常 1〜5当量、 好ましくは 1〜2当量で ある。 - トリメチル (トリフルォロメチル) シランの使用量は、 化合物 (XXVI) に対し て、 通常 0. 8〜5当量、 好ましくは 1〜2当量である。
工程 (e 4 b) は、 通常 0〜80°C (好ましくは 5〜 40 °C) の範囲内で行 う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間 〜16時間) で終了する。
工程 (e— 4 b) で得られる化合物 (XXVII) の単離精製は常法で行うことが できる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) で洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXVII) を 単離することができる。 さらに、 晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一に付すことにより、 化合物 (XXVII) を精製することができるが、 これらに限定されない。
5-4-3. 工程 ( e— 4 c )
工程 (e— 4 c) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (XXVII) をフッ化物塩 で処理することにより実現される。 この場合、 反応促進のために反応系を超音波 にかけるのが好ましい。
工程 (e— 4 c) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶.媒であれば いずれでもよく、 例えば THF、 MTBE、 ジクロロメタン、 クロロホ ム等が 挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化 合物 (XXVII) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重 量である。 '
フッ化物塩としては、 例えばフッ化セ.シゥム、 フッ化テトラ一 η プチルアン モニゥム等が挙げられ、 フッ化セシウムが好ましい。 フッ化物塩の使用量は、 ィ匕 合物 (XXVII) に対して、 通常 1〜5当量、 好ましくは 1〜2当量である。
工程 (e -4 c) は、 通常 0〜80°C (好ましくは 0〜40°C) の範囲内で行 う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間 〜 16時間) で終了する。
工程 (e— 4 c) で得られる化合物 (XXVIII) の単離精製は常法で行うことが できる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) で洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (XXVIII) を 単離することができる。 さらに、 晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一に付すことにより、 化合物 (XXVIII) を精製することができるが、 これらに限定されない。
5-4-4. 工程 ( e— 4 d )
工程 (e— 4 d) は、 例えば溶媒中において、 化合物 (XXVIII) を酸で処理す ることにより実現される。
工程 (e— 4 d) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれば いずれでもよく、 例えばァセトエトリル、 THF、 酢酸ェチル、 クロ口ホルム等 が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (XXVIII) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜20倍 重量である。
酸としては、 例えば強酸性イオン交換樹脂 (例えば、 アンパライト (登録商 標) R— 120、 アンパリスト (登録商標) 等) 等が挙げられ、 強酸性イオン交 換樹脂が好ましい。 酸の使用量は、 化合物 (XXVIII) に対して、 通常 0. 1〜1 00倍重量、 好ましくは 0. 5〜20倍重量である。
工程 ( e— 4 d ) は、 通常 0〜 80 °C (好ましくは 20〜 50。C) の範囲内で 行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは好ま しくは 1時間〜 16時間) で終了する。 '
5-5. R 6が水素原子であり'、 Yがトリフルォロメチル基である場合 (以下、 工程 (e— 5) ともいう。 ) R6が水酸基である場合は、 Tetrahedron Lett. , 36(42), 7761- 7764(1995)に 記載の方法に準じて、 下記の工程 (e— 5 a) (e— 5 c) により、 化合物 (VI) の R6 (水素原子) をトリフルォロメチノレ基に変換することができる。
すなわち、 下記スキームに示すように、
工程 (e - 5 a) :化合物 (VI a) またはその塩をトリメチル (トリフルォロメ チル) シランと反応させて、 一般式 (XXIX) で表ざれる化合物またはその塩を 得;
工程 (e— 5 b) :得られた一般式 (XXIX) で表される化合物またはその塩のト リメチルシリル基を脱保護して、 一般式 (XXX) で表される化合物またはその塩 を得;
工程 (e— 5 c) :得られた一般式 (XXX) で表される化合物またはその塩を酸 化して、 化合物 (VIII d) を得ることができる。 脱保護 工程 (e-5 b)
Figure imgf000049_0001
(式中、 奇記号は前記と同意義を示す。 )
工程 ( e— 5 a ) は工程 ( e— 4 b ) と、 工程 ( e— 5 b ) は工程 ( e— 4 c) と、 工程 (e— 5 c) は工程 (e-2 e) とそれぞれ同様の方法、 条件でお こなうことができる。
以上、 工程 (e- 1) (e— 5) で得られる化合物 (VIII) の単離精製は常 法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩 酸、 硫酸など) アルカリ水溶'液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗 浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することにより、 化合物 (VIII) を単離す ることができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチル エーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトュトリル、 炭化水素系溶媒.(例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジ クロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 ェ タノール、 イソプロパノールなど) 、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢 酸プチル等) 、 水またはこれらの混合溶媒など) を加えて晶析させるか、 あるい はシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、 化合物 (VIII) を精 製することができるが、 これらに限定されない。
6 . 工程 ( f )
工程 (f ) は、 化合物 (ΙΠ) またはその塩を、 化合物 (III) おける R 4が 水素原子以外の場合は、 カルボン酸体に変換した後、 化合物 (IX) と縮合させて、 化合物 (VIII) またはその塩を得る方法である。
工程 (ί ) は、 化合物 (III) と化合物 (IX) を直接縮合させることにより、 短工程で、 化合物 (VIII) を製造することができるという利点がある。 . 化合物 (III) の R 4が水素原子以外、 すなわち、 アルキル基またはァラルキル 基の場合は、 工程 (b ) の場合と同様の方法により、 まずカルボン酸体にする。 カルボン酸体と化合物 (IX) を縮合させる方法としては、 工程 ( b ) のカルボ ン酸体と N—ヒドロキシスクシンイミ ドを縮合させる方法において、 N—ヒドロ キシスクシンイミドの代わりに化合物 (IX) またはその塩を用いて、 同様の条件 により行うことができる。
すなわ 、 好ましい態様としては、 溶媒中においてカルボン酸体を活性化剤で 活性化した後、 化合物 (IX) またはその塩と縮合させることによって、 化合物 (VIII) を製造することができる。
以下に、 当該態様について説明するが、 工程 (f ) はこの態様に何ら限定され るものではない。
活性化剤としては、 工程 (b ) と同様のものが挙げられ、 クロロギ酸エステル、 特に、 クロ口ギ酸ェチル、 クロ口ギ酸メチル、 クロロギ酸イソプチル等が好まし い。 活性化剤の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜1 . 5当量、 好ま しくは 1〜1 . 2当量である。
カルボン酸体を活性化する際に、 必要に応じ塩基を添加してもよい。 そのよう な塩基としては、 工程 (b ) と同様の塩基が挙げられ、 N—メチルモルホリン、 トリェチ/レアミン、 ピリジンが好ましい。
当該塩基の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ましく は 1〜1 . 3当量である。
カルボン酸体の活性化に使用される溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒で あればいずれでもよく、 例えば、 酢酸エステル類 (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸ィ ソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチルなど) 、 炭化水素類 (例えば、 ト ルェン、 ベンゼン、 キシレンなど) 、 ァセトニトリル、 T H F、 ハロゲン系溶媒 (例えばジクロロメタン、 ジクロロェタン等) 等などが挙げられ、 これらは 1種 または 2種以上を併用してもよく、 ァセトニトリル、 TH F等の単独または混合 溶媒がより好ましい。 溶媒の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 3〜5 0倍 重量であり、 好ましくは 5〜 2 0倍重量である。
カルボン酸体の活性化は、 通常一 3 0〜4 0 °C範囲内 (好ましくは 0〜 3 0 °C) で行う。 当該活性化は、 上記温度範囲内で、 通常 5分〜 5時間 (好ましく は 1 0分〜 2時間) で終了する。
カルボン酸体の活性化の後に、 反応混合物に化合物 (IX) を添加する。 添加順 序はこの逆または同時であってもよい。
化合物 ΙΧ) の使用量は、 カルボン酸体に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ま しくは 1〜1 . 2当量である。
化合物 (IX) が塩の形態のときは、 中和のためにカルボン酸体を活性化する際 に用いた塩基と同様の塩基を併せて添加するのが好ましい。
当該塩基の使用量は、 化合物 (IX) に対して、 通常 0 . 9〜2当量、 好ましく は 1〜1 . 2当量である。
化合物 (IX) との縮合は、 通'常一 3 0〜4 0 °C範囲内 (好ましくは一 2 0〜 3 0 °C) で行う。 当該縮合は、 上記温度範囲内で、 通常 0 . 5時間〜 5時間 (好ま しくは 1時間〜 3時間) で終了する。
化合物 (VIII) の単離精製は常法で行うことができる。 例えば、 反応終了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽 和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮すること により、 化合物 (VIII) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例 えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 TH Fなど) 、 アセトン、 ァセトニ トリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンな ど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アル コール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水また はこれらの混合溶媒など) 等を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラム クロマトグラフィーに付すことにより、 化合物 (VIII) を精製することができる 力 これらに限定されない。
工程 (f ) の原料である化合物 (IX) は、 化合物 (V) を原料とし、 アミノ基 を公知の方法によりべンジルォキシカルボニルまたは t e r t—プトキシカルボ ニル等で保護した後、 上記工程 (e ) と同様な方法により、 R 6で表される基を
Yで表される基に変換した後、 公知の方法により脱保護することにより合成する ことができる。
7 . 工程 (g )
工程 (g ) は、 化合物 (VI) のピリミジン環 5位の P— C (= O) 一 (式中、 Pは前記と同意義を示す。 ) を脱保護して、 化合物 (VII) またはその塩を得る 方法である。
当該脱'保護反応は、 当業者に公知の方法、 例えば、 Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd. Ed. , A Wiley Interscience Publication, 1991. こ g己 載のアミドの脱保護法を制限なく適用することができるが、 分解等の副反応を回 避するためには温和な条件が好ましい。
工程 ( g ) の好ましい態様としては、 (1 ) 酵素反応による脱保護 〔以下、 ェ 程 (g— 1 ) ともいう。 〕 またほ (2 ) 酸性条件による脱保護 〔以下、 工程 (g 一 2 ) ともいう。 〕 が挙げられる。 以下に、 工程 (g— l ) および工程 (g— 2 ) について具体的に説明するが、 工程 ( g ) はこれらの態様に限定されるもの ではない。
7 - 1 . 工程 ( g - 1.)
工程 (g— 1 ) では、 例えば溶媒中において、 化合物 (VI) と酵素を反応させ ることにより、 脱保護して、 化合物 .(VII) を製造することができる。
工程 (g _ l ) に使用される酵素としては、 ピリミジン環 5位の P— C (= o) - (式中、 Pは前記と同意義を示す。 ) を脱保護し得るものであれば特に限 定はなく、 細菌類、 放線菌類、 菌類などの微生物または動植物に由来する従来公 知の酵素、 例えば、 ペニシリンアミダーゼ、 ペニシリンアシラーゼ等が挙げられ る。
また、 酵素として樹脂等に固定化したものを用いることが、 化合物との分離が 容易であり、 再利用もし易いことから好ましい。 これらの酵素または固定化酵素 は、 市販品を用いることができる。
酵素または菌体処理液の使用量は、 目的とする効果を発揮する量 (有効量) で あればよく、 この有効量は当業者であれば簡単な予備試験により容易に求められ るが、 例えば市販品の酵素溶液の場合は、 基質となる化合物 (VI) 1 gに対して、 0 . 0 1 m 1〜 2 m 1である。
原料の化合物 (VI) の保護基は、 使用する酵素の基質特性により、 適宜選択す れば良いが、 好適な酵素であるペニシリンアミダ一ゼである場合は、 Pがべンジ ルである、 フエニルァセチル基が好ましい。
工程 一 1 ) で用いうる溶媒としては、 水または水に親水性溶媒を酵素活性 が損なわれない範囲で混合して用いることができ、 水のみを用いるのが好ましい。 親水性溶媒としては、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 T H F、 アセトン等の一種または 2種以上を用いることができる。 溶媒の使用量 は、 化合物 (VI) に対して、 通常 5〜2 0 0倍重量であり、 好ましくは 1 0〜1 0 0倍重量である。
当該溶媒は、 リン酸二水素力'リウム、 リン酸一水素カリウム等の緩衝成分によ つて、 酵素に至適な p H (例えば p H 6〜8等程度) に調整するのが好ましい。 緩種 ί成分の溶媒中における濃度は、 酵素反応を阻害しない範囲であれば特に限 定はないが、 0. 0 0 1Μ〜0. 2Μ程度である。 また、 反応中、 適宜塩基を添 加する等して、 ρΗを調整してもよい。
工程 (g— 1) では、 必要に応じ、 反応を促進するために界面活性剤を添加し てもよい。 そのような界面活性剤としては、 例えばトリ トン X— 1 0 0 (T r i t o n X- 1 0 0 (登録商標) ) 、 ツイーン (Tw e e n (登録商標) ) 等が挙 げられ、 トリ トン X— 1 0 Όが好ましい。 当該界面活性剤の使用量は、 化合物 (VI) に対して、 通常 0. 0 0 1〜0. 0 5倍重量、 好ましくは 0. 0 1〜0. 0 5倍重量である。
工程 ( g— 1 ) は、 通常 2 0〜5 0。C (好ましくは 3 0〜4 0°C) の範囲内で 行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 3 0分〜一週間 (好ましくは 1時間 〜2 0時間) で終了する。
反応終了後、 得られた化合物 (VII) は、 常法により酵素と分離することがで きる。 例えば、 固定化酵素の場合は、 化合物 (VII) の可溶性溶媒 (例えば、 ァ セトニトリル等) を必要に応じて加え、 濾過することにより、 化合物 (VII) を 濾液中に分離することができる。 また、 固定化されていない酵素の場合は、 必要 に応じ反応混合物中に水を加えて化合物 (VII) を析出させて、 濾過することに より化合物 (VII) を濾過物として分離することができるが、 これらに限定され るものではない。
分離された化合物 (VII) は、 例えばこれに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 THFなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素 系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系 溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒 など) を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに 付すことにより、 化合物 (VII) を精製することができるが、 これらに限定され ない。 ·
7 - 2. 工程 (g - 2) 工程 (g— 2 ) では、 例えば溶媒中において、 化合物 (VI) に酸を添加して反 応させることにより脱保護して、 化合物 (VII) を製造することができる。 添加 順序は、 この逆または同時であってもよい。
工程 (g— 2 ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればい ずれでもよいが、 酸を使用する場合は少なくとも、 水、 アルコール等のプロトン 性溶媒が存在していることが必要である。 溶媒としては、 例えば、 酢酸エステル (例えば、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチル など) 、 炭化水素類 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 キシレンなど) 、 ァセトニ トリル、 T H F、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロピ ルアルコール、 n—プタノールなど) 、 N, N—ジメチルホルムアミ ドなどが挙 げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよく、 メタノール、 エタノー ル、 ァセトニトリル、 イソプロピルアルコール、 水等が好ましく、 中でもメタノ ール、 ァセトニトリル、 水等の単独または混合溶媒が好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VI) に対して、 通常 3〜 5 0倍重量であり、 好ましくは 5〜2 0倍重量 である。
工程 (g— 2 ) に使用する酸としては、 無機酸 (例えば塩酸、 硫酸等) 、 有機 酸 (例えばメタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸等) 等が挙げられ、 好ましくは塩酸等である。
酸の使用量は、 化合物 (VI) に対して、 通常 1〜5 0当量、 好ましくは 3〜1 0当量である。
酸は、 用する溶媒の溶液として使用するのが好ましく、 溶媒と酸の使用量が 上記範囲になるように添加すればよい。
工程 (g— 2 ) は、 通常 0 °Cから用いる溶媒のリフラックス温度 (好ましくは 2 0〜6 0 °C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 6 0分〜 ー晚 (好ましくは 1時間〜 5時間) で終了する。
反応終了後、 化合物 (VII) は、 使用した酸との塩の形態で反応混合物中に存 在している。 したがって、 反応昆合物を濃縮することにより当該酸付加塩を単離 することができる。 単離した酸付加塩は、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素 系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系 溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒 など) を加えて晶析させることにより、 化合物 (VII) の酸付加塩を精製するこ とができる。
化合物 (VII) のフリー体を単離するには、 水、 アルコール等のプロトン性溶 媒中でアルカリ添カ卩したり、 反応終了後、 反応液をアルカリ水溶液 (例えば、 飽 和重曹水、 食塩水など) で洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮することによ り、 化合物 (VII) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 TH Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ノヽ ロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれら の混合溶媒など) 等を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付すことにより、 化合物 (VII) のフリー体を精製することができ るが、 これらに限定されない。
工程 (g ) で製造される化合物 (VII) は、 化合物 (XII) の他、 他の酵素阻害 剤を製造するための汎用性の高い合成中間体として有用である (J. Med. Chem. , 2001, 44, 1286- 1296参照) 。
例えば、, 以下に説明する工程 (h ) 、 ( i ) および (j ) により、 化合物 (XII) を製造することができる。
8 . 工程 (h )
工程 ( h ) は、 公知の方法、 例えば Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd. Ed. , A Wiley Interscience Publication, 1991.の第 3 0 9頁以降に列挙 された方法により、 化合物 (VII) のアミノ基をァシル基以外で保護することに より、 化合物 (X) またはその iiを得る方法である。
以下に、 工程 ( h ) の好ましい態様である C b z基による保護について説明す るが、 工程 (h) はこれに限定されるものではない。
Cb z基による保護は、 例えば溶媒中、 化合物 (VII) をべンジルォキシカル ポニル化剤 (以下、 Cb z化剤という。 ) と反応させることにより実現される。 当該保護反応で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればいず れでもよく、 例えば水、 ァセトニトリル、 酢酸ェチル、 THF、 クロ口ホルム等 が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VII) に対して、 通常 5〜 50倍重量であり、 好ましくは 8〜 20倍重 量である。
C b z化剤としては、 例えばべンジルォキシカルボエルク口リ ド等が挙げられ る。 Cb z化剤の使用量は、 化合物 (VII) に対して、 通常 0. 9〜2当量、 好 ましくは 1〜1. 3当量である。
当該保護反応においては、 塩基 (例えば水酸化ナトリウム、 トリェチルァミン、 ピリジン、 炭酸ナトリウム等) を添加してもよい。 塩基の使用量は、 化合物 (VII) に対して、 通常 0. 9〜3当量、 好ましくは 1〜1. 5当量である。
当該保護反応は、 通常— 20〜40°C (好ましくは 0〜20°C) の範囲内で行 う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜 24時間 (好ましくは 1時間 〜16時間) で終了する。
得られる化合物 (X) の単離精製は常法で行うことができる。 例えば、 反応終 了後、 反応液を酸性水溶液 (例えば、 塩酸、 硫酸など) 、 アルカリ水溶液 (例え ば、 飽和重曹水、 食塩水など) で順次洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮す ることにより、 化合物 (X) を単離することができる。 さらに、 晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより、 化合物 (X) を精製することができるが、 これらに限定されない。 .
9. 工程 ( i )
工程 (i) は、 化合物 (X) またはその塩の R6で表される基を Yで表される 基に変換して、 化合物 (XI) またはその塩を得る工程である。
工程 (i) は、 上記工程 (g) と同様の方法および反応条件で行うことができ る。 1 0 . 工程 ( j )
工程 ( j ) は、 公知の方法、 例えば Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd. Ed. , A Wiley Interscience Publication, 1991.の第 3 0 9頁以降に列挙 された方法により、 化合物 (XI) またはその塩の保護基 Qを脱保護して、 化合物 (XII) またはその塩を得る方法である。
以下に工程 ( j ) の好ましい態様である、 Qが C b Z基である場合の脱保護に ついて説明するが、 工程 ( j ) はこれに限定されるものではない。
C b z基の脱保護反応は、 例えば溶媒中において、 化合物 (XI) を水素化分解 することにより実現される。
当該水素化分解反応で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であれ ばいずれでもよく、 例えばエタノール、 メタノール、 イソプロパノール、 酢酸ェ チル、 T H F等が挙げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよい。 溶 媒の使用量は、 化合物 (XI) に対して、 通常 5〜5 0倍重量であり、 好ましくは 8〜 2 0倍重量である。
水素化分解反応に用いられる触媒としては、 例えばパラジウム炭素、 水酸化パ ラジウム等が挙げられる。 当該触媒の使用量は、 化合物 (XI) に対して、 通常 0 . 0 1〜0 . 5倍重量、 好ましくは 0 . 0 5〜0 . 2倍重量である。
水素化分解反応においては反応促進のため、 酸 (例えば塩酸、 メタンスルホン 酸等) を添加してもよい。 酸の使用量は、 化合物 (XI) に対して、 通常 0 . 0 5 〜1 . 5当量、 好ましくは 0 . 1〜1当量である。
当該反 は、 通常 1 0〜8 0 °C (好ましくは 2 0〜5 0 °C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 3 0分〜 2 4時間 (好ましくは 1時間〜 1 6時間) で終了する。
得られる化合物 (XII) の単離精製は常法で行うことができる。 例えば、 反応 終了後、 濾過等により触媒を除去し、 水、 アルコール等のプロトン性溶媒中でァ ルカリ添カ卩したり、 アルカリ水溶液 (例えば、 飽和重曹水、 食塩水など) で洗浄 し、 分液して得られた有機層 濃縮することにより、 化合物 (XII) を単離する ことができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルェ 一テル、 THFなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系溶媒 (例えば、 ジ クロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 ァノレコーノレ類 (例えば、 メタノーノレ、 ェ タノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒など) 等を加え て晶析させる力、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことによ り、 化合物 (XII) のフリー体を精製することができるが、 これらに限定されな い。
1 1. 工程 (k)
工程 (k) は、 化合物 (VIII) のピリミジン環 5位の P— C (=0) — (式中、 Pは前記と同意義を示す。 ) を脱保護して、 化合物 (XII) またはその塩を得る 方法である。
当該脱保護反応は、 当業者に公知の方法、 例えば、 Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd. Ed., A Wiley Interscience Publication, 1991.に g己 載のアミドの脱保護法を制限なく適用することができるが、 分解等の副反応を回 避するためには温和な条件、 例えば上記の工程 (g) と同様の条件によって行う ことが好ましい。
工程 (k) の好ましい態様としては工程 (g) と同様に、 (1) 酵素反応によ る脱保護 〔以下、 工程 (k一 1) ともいう。 〕 または (2) 酸性条件による脱保 護 〔以下、 工程 (k— 2) ともいう。 〕 が挙げられる。 以下に、 工程 (k— 1) および工程 (k-2) について具体的に説明するが、 工程 (k) はこれらの態様 に限定されるものではない。
1 1 -1. 工程 (k一 1)
工程 (k一 1) では、 例えば溶媒中において、 化合物 (VIII) と酵素を反応さ せることにより、 脱保護して、 化合物 (XII) を製造することができる。
工程 (k一 1) に使用される酵素としては、 工程 (g— 1) と同様なものが挙 げられ、 ペニシリンアミダーゼ、 ペニシリンアシラーゼ等が好ましい。
また、 酵素として樹脂等に固 化したものを用いることが、 工程 (g— 1) と 同様好ましい。 酵素または菌体処理液の使用量は、 目的とする効果を発揮する量 (有効量) で あればよく、 この有効量は当業者であれば簡単な予備試験により容易に求められ るが、 例えば市販品酵素溶液の場合は、 基質となる化合物 (VIII) 1 gに対して、 0. 01 m 1〜2m 1である。
原料の化合物 (VIII) の保護基は、 使用する酵素の基質特性により、 適宜選択 すれば良いが、 好適な酵素であるペニシリンアミダーゼである場合は、 Pがベン ジルである、 フエ二ルァセチルが好ましい。
工程 (k一 1) で用いうる溶媒としては、 水または水に親水性溶媒を酵素活性 が損なわれない範囲で混合して用いることができ、 水のみを用いるのが好ましい。 好適な親水性溶媒としては、 ジメチルスルホキシド、 アセトン等の 1種または 2 種以上を用いることができる。 溶媒の使用量は、 化合物 (VIII) に対して、 通常 5〜200倍重量であり、 好ましくは 10〜100倍重量である。
当該溶媒は、 リン酸 2水素カリウム、 リン酸一水素カリウム等の緩衝成分によ つて、 酵素に至適な pH (例えば pH6〜8等程度) に調整するのが好ましい。 緩衝成分の溶媒中における濃度は、 酵素反応を阻害しない範囲であれば特に限 定はないが、 0. 001M〜0. 2 M程度である。
また、 反応中、 適宜塩基を添加する等して、 pHを調整してもよい。
工程 (k一 1) では、 必要に応じ、 反応を促進するために界面活性剤を添加し てもよい。 そのような界面活性剤としては、 例えばトリ トン X— 100 (T r i t o nX- 100 (登録商標) ) 、 ツイーン (Twe e n (登録商標) ) 等が挙 げられ、 トリ トン X— 100が好ましい。 当該界面活性剤の使用量は、 化合物 (VIII) に対して、 通常 0. 001〜0. 05倍重量、 好ましくは 0. 01〜0. 05倍重量である。
工程 (k— 1) は、 通常 20〜50°C (好ましくは 30〜40°C) の範囲内で 行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 30分〜一週間 (好ましくは 1時間 〜20時間) で終了する。
反応終了後、 得られた化合^ (XII) は、 常法により酵素と分離することがで きる。 例えば、 固定化酵素の場合は、 化合物 (XII) の可溶性溶媒 (例えば、 ァ セトニトリル等) を必要に応じて加え、 濾過することにより、 化合物 (XII) を 濾液中に分離することができる。 また、 固定ィヒされていない酵素の場合は、 必要 に応じ反応混合物中に水を加えて化合物 (XII) を析出させて、 濾過することに より化合物 (XII) を濾液物として分離することができるが、 これに限定される ものではない。
分離された化合物 (XII) は、 例えばこれに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素 系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系 溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒 など) を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフィーに 付すことにより、 化合物 (XII) を精製することができるが、 これらに限定され ない。
1 1 - 2 . 工程 ( k - 2 )
工程 (k— 2 ) では、 例えば溶媒中において、 化合物 (VIII) に酸を添加して 反応させることにより脱保護して、 化合物 (XII) を製造することができる。 添 加順序は、 この逆または同時であってもよい。 .
工程 (k— 2 ) で用いうる溶媒としては、 本反応を阻害しない溶媒であればい ずれでもよいが、 酸を使用する場合は少なくとも、 水、 アルコール等のプロトン 性溶媒が存在していることが必要である。 溶媒としては、 例えば、 酢酸エステル 類 (例え 、 酢酸ェチル、 酢酸イソプロピル、 酢酸イソプチル、 酢酸 n—プチル など) 、 炭化水素類 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 キシレンなど) 、 ァセトニ トリル、 T H F、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロピ ルアルコール、 n—プタノールなど) 、 N, N—ジメチルホルムアミドなどが挙 げられ、 これらは 1種または 2種以上を併用してもよく、 メタノール、 エタノー ル、 ァセトニトリル、 イソプロピルアルコール、 水等が好ましく、 中でもメタノ ール、 ァセトニトリル、 水等の単独または混合溶媒が好ましい。 溶媒の使用量は、 化合物 (VIII) に対して、 通常 3〜5 0倍重量であり、 好ましくは 5〜2 0倍重 量である。
工程 (k一 2 ) に使用する酸としては、 無機酸 (例えば塩酸、 硫酸等) 、 有機 酸 (例えばメタンスルホン酸、 p—トルエンスルホン酸、 トリフルォロ酢酸等) 等が挙げられ、 好ましくは塩酸等である。
酸の使用量は、 化合物 (VIII) に対して、 通常 1〜 5 0当量、 好ましくは 3〜 1 0当量である。
酸は、 使用する溶媒の溶液として使用するのが好ましく、 溶媒と酸の使用量が 上記範囲になるように添カ卩すればよい。
工程 (k— 2 ) は、 通常 0。Cから用いる溶媒のリフラックス温度 (好ましくは 2 0〜 6 0 °C) の範囲内で行う。 当該反応は、 上記温度範囲内で、 通常 6 0分〜 一晩 (好ましくは 1時間〜 5時間) で終了する。
反応終了後、 化合物 (XII) は、 使用した酸との塩の形態で反応混合物中に存 在している。 したがって、 反応混合物を濃縮することにより当該酸付加塩を単離 することができる。 単離した酸付加塩は、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 T H Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素 系溶媒 (例えば、 トノレエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ハロゲン系 ^媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロェタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれらの混合溶媒 など) を加えて晶析させることにより、 化合物 (XII) の酸付加塩を精製するこ とができる。
化合物 (XII) のフリー体を単離するには、 水、 アルコール等のプロ トン性溶 媒中でアルカリ添加したり、 反応終了後、 反応液をアルカリ水溶液 (例えば、 飽 和重曹水、 食塩水など) で洗浄し、 分液して得られた有機層を濃縮す δことによ り、 化合物 (XII) を単離することができる。 さらに、 これに晶析溶媒 (例えば、 エーテル類 (例:ジェチルエーテル、 TH Fなど) 、 アセトン、 ァセトニトリル、 炭化水素系溶媒 (例えば、 トルエン、 ベンゼン、 へキサン、 ヘプタンなど) 、 ノヽ ロゲン系溶媒 (例えば、 ジクロロメタン、 ジクロロエタンなど) 、 アルコール類 (例えば、 メタノール、 エタノール、 イソプロパノールなど) 、 水またはこれら の混合溶媒など) 等を加えて晶析させるか、 あるいはシリカゲルカラムクロマト グラフィ一に付すことにより、 化合物 (XII) のフリー体を精製することができ るが、 これらに限定されない。
実施例
以下、 本発明について、 実施例を挙げてさらに具体的に説明する。 本発明はこ れらにより何ら限定されるものではない。
参考例 1
4一 (N, N—ジメチルアミノメチレン) 一 2—メチル一 5—ォキサゾリノン
N—ァセチルグリシン (2 0. 0 g , 1 7 1 mm o 1 ) に、 ォキシ塩化リン (6 7. 0 g, 4 3 7mmo 1 ) と N, N—ジメチルホルムアミ ド ( 3 3. 0 g, 4 5 1 mm o 1 ) を氷浴中で加え、 4 5°Cにて 1. 5時間攪拌した。 反応液を減 圧濃縮し、 2 8%アンモニア水 (1 5 0m l ) 中に 1 0 °C以下を保ちながら滴下 した。 氷浴下 1時間攪拌して析出物を濾集し、 得られた結晶を水、 エタノールで 順次洗浄した後、 乾燥し、 表題化合物の結晶 (2 0. 2 g, 1 3 l mmo 1 ) を 得た。
一 MR(CDC13) 6:2.21 (3Η, s), 3.18 (3H, m), 3.47(3H, s), 6.96 (1H, s).
MS (ESI) m/z [MH] + 155.2
参考例 2
2—ペンジノレー 4一 (N, N—ジメチノレアミノメチレン) 一 5—ォキサゾリノン フエナセツル酸 (1 0. O g, 5 1. 8 mmo 1 ) にクロ口ホルム (3 0. 0 m 1 ) 、 ォキシ塩化リン (2 0. 0 g, 1 3 Ommo 1 ) および N, N—ジメチ ルホルムアミ ド (1 0. O g, 1 3 7mm o 1 ) を氷浴中で加え、 4 5°Cにて 1.
5時間攪拌した。 反応液を減圧濃縮し、 2 8 %アンモニア水 (6 5m l ) 中に 1
0°C以下を保ちながら滴下した。 クロ口ホルムにて抽出し、 有機層を水と飽和食 塩水にて洗浄後、 濃縮乾固した。 濃縮物をイソプロピルアルコールにて洗浄して、 析出物を濾過し、 イソプロピルアルコールで洗浄後、 乾燥して、 表題化合物の結 晶 (9. 9 0 g, 4 3. 3mmo 1 ) を得た。
— NMR(CDC13) δ :3.17(3H, s), 3.48 (3H, m), 3.83(2H, s), 6.97 (1H, s), 7.23— 7.36 (5H, m)
MS (ESI) m/z [MH]+ 231.5
参考例 3
2—メチルー 4一 (モルホリノメチレン) 一 5—ォキサゾリノン
N—ァセチルグリシン (0. 5 0 g, 4. 2 7mmo 1 ) に、 ォキシ塩化リン (9 9 5 μ 1 , 1 0. 7mmo 1 ) と N—ホルミルモルホリン (1. 2 3 g, 1 0. 7mmo 1 ) を氷浴中で加え、 4 5°Cにて 1. 5時間攪拌した。 反応液を減 圧濃縮し、 2 8%アンモニア水 (5 m l ) と水 (5 m l ) 中に 1 0°C以下を保ち ながら滴下した。 氷浴下 1時間攪拌して析出物を濾集し、 得られた結晶を水、 ェ タノールで順次洗浄した後、 乾燥し、 表題化合物の結晶 (0. 5 2 g , 2. 6 5 mm o 1 ) を得た。
¾— NMR(CDC13) δ :2.21(3H, s), 3.47 (2Η, br), 3.79 (4H, t, J=4.8Hz) , 4.27 (2H, s), 6.92 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 196.9
参考例 4
2—べンジルー 4一 (N, N—ジメチルアミノメチレン) 一 5—ォキサゾリノン フエナセッノレ酸 ( 1. 0 0 g , 5. 1 8 mm o 1 ) にトノレェン (1 0. 0 m 1 ) と N, N, 一ジシクロへキシルカルポジイミ ド (1. 0 7 g, 5. 1 9 mm o 1 ) を加えて、 室温で一晩攪拌した。 析出物を濾去して、 N, N—ジメチルホ ルムアミドジメチルァセタール (0. 6 8 g, 5. 7 1 mmo 1 ) を加え、 終夜 攪拌した。 反応混合物を飽和食塩水にて洗浄し、 濃縮乾固させた。 濃縮物にイソ プロピルアルコールを加え、 晶析し、 析出物を濾過した。 イソプロピルアルコー ルで洗浄後、 減圧乾燥し、 表題化合物の結晶 (0. 7 8 g, 3. 3 9 mm o 1 ) を得た。
実施例 1
(5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2 _フエ二 Λ^— 1, 6ージヒドロピリミジ ンー 1—ィル) 酢酸 '
Ν— (カルボキシメチル) フエニルアミジン (1 0 8 m g, 0. 6 1 mm o 1) と 28%ナトリウムメ トキシドメタノール溶液 (1 17mg, 0.61 mm o 1) をメタノール (3ml) 中で攪拌させ、 濃縮乾固した。 N, N—ジメチル ホルムアミ ド (3m l) と 4— (N, N—ジメチルアミノメチレン) 一 2—メチ ル一 5—ォキサゾリノン (94. Omg, 0. 61 mmo 1 ) を加えて 130°C で終夜攪拌させた。 溶媒を留去して、 酢酸'ェチルと水を加えて分液した。 水層に 酢酸ェチルを加えて塩酸水溶液にて PH2. 0に調整して抽出した。 有機層を濃 縮乾固 Lて、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、 表題化合物の結 晶 (54. Omg, 0. 19 mm o 1 ) を得た。
-腿 (DMSO- d6) δ:2.15(3H, s), 4.52 (2H, s), 7.48-7.56 (5H, m), 8.83(1H, s), 9.58 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 288.2, [MH]- 286.1
実施例 2
5—ァセチルアミノー 6—ォキソー 2—フエ二ルー 1一 (スクシンィミ ドォキシ カルボニルメチル) 一 1, 6—ジヒドロピリミジン
(5—ァセチルァミノ一 6 _ォキソ一 2—フエ-ルー 1 , 6—ジヒドロピリミ ジン一 1ーィノレ) 酢酸 (30 Omg, 1. 04mmo 1 ) 、 ァセトニトリル (5 m 1 ) および N—メチルモルホリン (12 lmg, 1. 20mmo l) を混合し、 クロロギ酸ェチル (125mg, 1. 15 mmo 1 ) を加え、 水冷下で 30分攪 拌した。 N—ヒドロキシスクシンイミ ド (148mg, 1. 29mmo l) を加 えて 5時間攪拌した。 反応混合物を減圧濃縮して、 酢酸ェチルを加え、 飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水にて順次洗浄し、 濃縮乾固した。 水 (5m 1) でスラリー洗浄して析出物を濾過し、 結晶を乾燥させ、 表題化合物を色結晶 (0. 31 g, 0. 81 mmo 1 ) として得た。
- NMR (CDC13) δ:2.23 (3Η, s) , 2.88 (4Η, s), 4.94 (2H, s) , 7.50-7.56 (5Η, m), 8.04 (1Η, s), 9.10 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH]+ 385.2, [MH]- 383.2
実施例 3 "
(S) —2— [2— (5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエニル一 1 , 6 —ジヒ ドロピリミジン一 1—ィル) ァセチルァミノ] 一 3—フエニルプロピオン 酸
L—フエニノレアラニン (10 Omg, 0. 61 mm o 1 ) を 50%ァセトュト リル水 (3m l) に加え、 6 N水酸化ナトリウム水溶液にて p H 8に調整して溶 解させた。 この溶液に、 5—ァセチルアミノー 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1— (スクシンイミ ドォキシカルポニルメチル) ー1, 6—ジヒ ドロピリミジン (1 76mg, 0. 46mmo 1 ) をァセトニトリル (1ml) に溶かして氷冷下滴 下し、 室温で 3時間攪拌した。 反応液を濃縮して塩酸水溶液にて pH 2に調整し て晶析して 2時間攪拌した。 更に析出物を濾過して洗浄し、 減圧乾燥して、 表題 化合物を白色結晶 (190mg, 0. 44mmo 1 ) として得た。 .
— NMR(DMS0 - ) 6: 2.14 (3Η, s), 2.84-2.87 (1H, dd, Jl=13.8Hz, J2=5.0Hz) , 3.01 (1H, dd, Jl=13.8Hz, J2=8.7Hz) , 4.41-4.48 (3H, m), 7.12 - 7.14 (2H, d,
J=7.8Hz), 7.21-7.25 (3H, m), 7.43-7.52 (5H, m), 8.53 (1H, d, J=7.8Hz) , 8.80 (1H, s), 9.52 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH]+ 435.2, [MH]- 433.3
実施例 4
(S) - 2 - [ (6—ォキソ一 2—フエニル一 5—フエニルァセチルアミノー 1 , 6—ジヒドロピリミジン一 1一^ fル) ァセチルァミノ] —3—フエニルプロピオ ン酸
5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエニノレー 1— (スクシンイミ ドォキ シカルボニルメチル) 一1, 6—ジヒドロピリミジンの代わりに、 6—ォキソ一 2—フエ-ルー 5—フエ-ルァセチルァミノ一 1 _ (スクシンィミ ドォキシカル ポニルメチル) 一 1, 6—ジヒドロピリミジンを用いたこと以外は、 実施例 3と 同様に行い、 表題化合物の結晶を得た。
一 NMR(DMS0 - d6) δ:2.85 (1H, dd, Jl=14.1Hz, J2=5.1Ηζ), 3.02(1H, dd,
Jl=14.1Hz, J2=5.1Hz), 3.83 (2H, s), 4.45 (3H, m), 7· 15 - 7.52 (15H, m),
8.53 (1H, d, J=7.8Hz), 8.80 (1H, s), 9.64(1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 511.3, [MH]- 509.4 実施例 5
(S) - 2 - [2 - (5—ァセチルアミノー 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6 ージヒドロピリミジン一 1一ィル) ァセチルァミノ] — 3—メチル酪酸メチル
(5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエ-ル一 1, 6—ジヒドロピリミ ジン一 1—ィル) 酢酸 (2 5 Omg, 0. 8 7 mm o 1 ) に、 テトラヒ ドロブラ ン (5m 1 ) および N—メチルモルホリン (0. 1 0m l , 0. 9 1 mm o 1 ) を添加して溶解し、 氷冷下でク口口ギ酸ェチル (8 5. 3 μ I , 0. 9 1 mm o 1 ) を加え、 2 0分間攪拌した。 L一パリンメチルエステル塩酸塩 (1 4 6 mg, 0. 8 7mmo 1 ) および N—メチルモルホリン (0. 1 0m l, 0. 9 1 mm o 1 ) を加えて 2時間攪拌した。 反応液に酢酸ェチルを加え、 1 N塩酸水、 飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水にて順次洗浄し、 有機層を濃縮乾固して、 表題化合物 ( 0. 1 8 g, 0. 4 5 mm o 1 ) を得た。
-匪 R(CDC13) δ :0.92(3Η, d, J=6.9Hz) , 0.94 (3H, d, J=6.9Hz), 2.16 - 2.19 (1H, m), 2.21 (3H, S), 3.75 (3H, s), 4.58 (3H, m), 6.37 (1H, d, J=8.6Hz) , 7.43- 7.50 (3H, m), 7.55-7.57 (2H, m), 8.01 (1H, s) 9.10(1H, s)
実施例 6
N- [ 2 - ( 5— t e r t—プチル一 1 , 3 , 4—ォキサジァゾ一ルー 2—ィ ノレ) 一 1—メチノレ一 2—ォキソェチノレ] 一 (6—ォキソ一 2—フエニノレー 5—フ ェニルァセチルァミノ一 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1 Γル) ァセトアミ ド (6—ォキソ一 2—フエ-ノレ一 5—フエニルァセチルアミノー 1 , 6—ジヒ ド 口ピリミジン一 1一ィル) 酢酸 (6 0 0m g, 1. 6 5mm o 1 ) に、 テトラヒ ドロフラン (8m 1 ) および N—メチルモルホリン (0. 2 0m l, 1. 8 2m mo 1 ) を添カ卩して溶解し、 氷冷下でク口口ギ酸ェチル ( 0. 1 6 5 m 1, 1. 7 3 mmo 1 ) を加え、 2 0分間攪拌した。 2—ァミノ一 1— (5— t e r t— プチルー 1, 3, 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) 一 1一プロパノン塩酸塩 (3 8 6mg, 1. 6 5 mmo 1 ) および N—メチルモノレホリン (0. 2 0m l, 1. 8 2mmo 1 ) を加えて 1'時間攪拌した。 反応液にメチルー t e r t—プチ ルエーテルを加え、 1 N塩酸水、 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩 水にて順次洗浄し、 有機層を濃縮乾固して、 表題化合物 (0. 6 1 g', 1. 1 2 mm o 1 ) を得た。
ー丽 R(CDC13) δ :1·48(9Η, s), 1.53 (3H, d, J=4.2Hz) , 3.76(2H,s), 4.57 (2H, s), 5.43-5.51 (1H, m), 6.76 (1H, d, J=6.8Hz) , 7.25-7.32 (5H, m), 7.43— 7.53 (5¾ m), 8.05 (1H, s), 9.09 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH]+ 543.4, [MH]_ 541.4
実施例 7
N— [2— ( 5— t e r t —プチルー 1 , 3, 4一ォキサジァゾール一 2—ィ ル) 一 1—メチルー 2—ォキソェチル] 一 (5—ァセチルアミノー 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1一ィル) ァセトアミ ド
(6—ォキソ一 2—フエニル一 5—フエ-ルァセチルアミノー 1, 6—ジヒド 口ピリミジン一 1—ィル) 酢酸の代わりに (5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一
2—フエ二ルー 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1—ィル) 酢酸を用いたこと以外 は、 実施例 6と同様に行い、 表題化合物を得た。
-丽 R(CDC13) δ :1.48(9Η, s), 1.59(3H, d, J=7.3Hz) , 2.23 (3H, s), 4.62 (2H, s), 5.48-5.54 (1H, m), 6.79 (1H, d, J=6.9Hz) , 7.47-7.56 (5H, m), 8.02(1H, s), 9.08(1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 467.2, [MH]- 465.4
実施例 8
N— [2—メチルー 1一 (2—チアゾリルカルポニル) プロピル] ― (6—ォキ ソー 2 _ ェニルー 5—フエ二ルァセチルァミノ一 1, 6—ジヒ ドロピリミジン 一 1—ィル) ァセトアミ ド
(6—ォキソ一 2 _フエ二ルー 5—フエエルァセチルアミノー 1, .6—ジヒ ド 口ピリミジン一 1—ィル) 酢酸 (4 0 Om g, 1. 1 Omm o 1 ) に、 テトラヒ ドロフラン (6m 1 ) および N—メチルモルホリン (0. 1 3 3 m l, 1. 2 1 mm o l ) を添加して溶解し、 氷冷下でクロロギ酸ェチル (0. 1 1 m l , 1. 1 5 mmo 1 ) を加え、 2 0分間攪拌した。 2—ァミノ一 3—メチル一 1一 (2 一チアゾリル) 一 1—プタノン塩酸塩 (2 5 Om g, 1. 1 3 mmo l ) および N—メチルモルホリン (0. 1 33m l , 1. 21 mm o 1 ) を加えて 1時間攪 拌した。 反応液にェチルー t e r t—プチルエーテルを加え、 1N塩酸水、 飽和 炭酸水素ナトリゥム水溶液および飽和食塩水にて順次洗浄し、 有機層を濃縮乾固 して、 表題化合物 (556mg, 1. 05 mm o 1 ) を得た。
一 NMR(CDC13) δ:0.76(3H, d, J=6.8Hz), 0.99 (3H, d, J=6.8Hz), 2.37-2.45 (1H, m), 3.75 (2H, s), 4.11 (1H, dd, Jl=14.3Hz, J2=7.1Hz) , 4.60-4.70 (2H, m), 5.65-5.68 (1H, dd, Jl=8.9Hz, J2=4.9Hz) , 7.05 (1H, d, J=8.9Hz), 7.23- 7.53(丽, m), 7.69 (1H, d, J=3.0Hz) , 7.99 (1H, d, J=3.0Hz), 8.16(1H, s), 9.08 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 530.3, [MH]— 528.3
実施例 9
N- [2—メチルー 1— (2—チアゾリルカルポ-ル) プロピル] ― (5—ァセ チルアミノー 6—ォキソ一 2·—フエ二ルー 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1—ィ ル) ァセトアミ ド
(6—ォキソ一 2—フエニル一 5—フエニルァセチルアミノー 1, 6—ジヒ ド 口ピリミジン一 1一ィル) 酢酸の代わりに (5—ァセチルアミノー 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1—ィル) 酢酸を用いたこと以外 は、 実施例 8と同様に行い、 表題化合物を得た。
- MR(CDC13) 6:0.8 (3Η, d, J=6.9Hz) , 1.05(3H, d, J=6.9Hz), 2.22 (3H, s), 2.48 (1H, m), 4.61 (1H, d, J=16Hz), 4.68 (1H, d, J=16Hz), 5,67(1H, dd,
Jl=8.8Hz, J2=4.8Hz) , 6.78 (1H, d, J=8.8Hz), 7.41-7.46 (3H, m), 7.54- 7.56 (2H, m), 7.73 (1H, d, J=3.0Hz), 8.00 (1H, s), 8.04 (1H, d, J-3.0Hz) , 9.09 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH] + 454.2, [MH]- 452.4
実施例 10
(S) —N— [1—ベンジルー 3—クロ口一 2—ォキソプロピル] ― (5—ァセ チルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1ーィ ル) ァセトアミ ド (6—ォキソ一 2—フエニノレー 5—フエニノレアセチレアミノー 1, 6—ジヒ ド 口ピリミジン一 1一ィル) 酢酸の代わりに (5—ァセチルアミノー 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6—ジヒ ドロピリミジン一 1—ィル) 酢酸、 2—アミノー 1 一 ( 5— t e r t—プチルー 1 , 3, 4一ォキサジァゾ一ルー 2—ィル) - 1 - プロパノン塩酸塩の代わりに (S) — 3—アミノー 1—クロロー 4—フエニル一 2—ブタノン塩酸塩を用いたこと以外は、 実施例 6と同様に行い、 表題化合物を 得た。
一 NMR(CDC13) δ :2.24(3H, s), 3.02-3.07 (1H, dd, Jl=14.0Hz, J2=6.9Hz), 3.10-3.16 (1H, dd, Jl=14.0Hz, J2=6.9Hz) , 4.00 (1H, d, J二 16.1Hz), 4.15 (1H5 d, J=16.1Hz) 4.48 (1H, d, J=15.6Hz), 4.56 (1H, d, J=15.6Hz), 4.98-5.03 (1H, m), 6.51 (1H, d, J=7.2Hz) , 7.10 - 7.12 (2H, m), 7.26 - 7.29 (3H, m), 7.45- 7.49 (5H, in), 7.96 (1H, s), 9.10 (1H, s)
MS (ESI) m/z [MH]+ 467.2, [MH]- 465.2
実施例 1 1
(S) —2— [ (5—ァミノ一 6_ォキソ一 2—フエ二ルー 1, 6—ジヒ ドロピ リミジン一 1—ィル) ァセチルァミノ] 一 3—フエニルプロピオン酸
(S) —2— [ (6—ォキソ一2—フエ二ルー 5—フエ二ルァセチルァミノ一 1, 6—ジヒ ドロピリミジン一 1一ィル) ァセチルァミノ] —3—フエニルプロ ピオン酸 (1 35mg, 0. 264 mm o 1 ) に、 水 (10m l ) とリン酸ニ水 素カリウム (155mg, 1. 14 mm o 1 ) を加え、 水酸化ナトリウム水溶液 で pH 7. ,6に調整し、 ペニシリンアミダ一ゼビーズ (シグマ社製, 23. Om g) を加えて、 37 °C終夜攪拌させた。 得られた反応液にァセトニトリルを加え て、 析出物を濾去し、 濾液を濃縮した。 塩酸水溶液を加えて pH2. .0に調整し、 晶析させた。 析出物を濾過、 洗浄、 減圧乾燥し、 表題化合物の結晶 (85. Om g, 0. 217 mm o 1 ) を得た。
¾- MR (DMS0-d6) δ: 2.83-2.88 (1Η, m) , 3.00-3.03 (1H, m) , 4.33—4· 47 (3H, m) , 5.14 (2H, br), 7.14— 7.45(10H, m), 8.44 (1H, d, J=7.8Hz)
MS (ESI) m/z [MH] + 393.3, [MH]- 391.2 実施例 1 2
N— [ 2—メチル一1一 (2—チアゾリルカルポニル) プロピル] 一 (5—アミ ノ一 6—ォキソ一 2—フエニル一 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1—ィル) ァセ トアミ ド
N— [2—メチルー 1— (2—チアゾリルカルポエル) プロピル] 一 (6—ォ キソ一 2—フエ二ルー 5—フエ-ルァセチルアミノー 1 , 6—ジヒドロピリミジ ン一 1一ィル) ァセトアミ ド (1 5 O mg, 0. 2 8 3mmo l ) を 0. 0 5M リン酸カリウム緩衝液 (p H 7. 4, 1 5. Om l ) に懸濁させ、 トリ トン X— 1 0 0 (登録商標) (2. 0 0 ^ 1 ) とペニシリンアミダ一ゼ水溶液 (シグマ社 製) を加えて、 3 7°Cで 5日間攪拌した。 得られた反応液の析出物を濾過、 洗浄、 減圧乾燥し、 表題化合物を結晶 (1 14mg, 0. 277mmo 1) を得た。
— NMR(CDC13) δ:0.84 (3Η, d, J=6.8Hz), 1.05 (3H, d, J=6.82Hz) , 2.45—
2.50 (1H, m), 4.04 (2H, s), 4.58 (1H, d, J=15.5Hz), 4.66 (1H, d, J=15.5Hz), 5.64 (1H, dd, Jl=8.9Hz, J2=4.8Hz), 6.88 (1H, d, J=8.9Hz), 7.40-7.52(6H,m), 7.72 (1H, d, J=3.1Hz) , 8.03 (1H, d, J=3.1Hz)
MS (ESI) m/z [MH] + 412.2, 圆- 410.0
実施例 1 3
N— [ 2— ( 5— t e r t—プチルー 1, 3, 4一ォキサジァゾール— 2—ィ ル) 一 1—メチル一 2—ォキソェチル] ― (5—アミノー 6—ォキソー2—フエ -ル一 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1一ィル) ァセトアミド
N— [2— (5— t e r t—ブチノレー 1, 3, 4一ォキサジァゾ一ノレ一 2—ィ ル) 一 1—メチル一 2—ォキソェチル] - (6—ォキソ一 2—フエニノレー 5—フ ェニルァセチルアミノー 1, 6—ジヒ ドロピリミジン一 1 _ィル) ァ.セトアミ ド ( 1 5 Om g , 0. 2 7 7mmo 1 ) を 0. 0 5Mリン酸カリゥム緩衝液 (p H 7. 4, 1 5. O m l ) に懸濁させ、 トリ トン X— 1 0 0 (登録商標) (2. 0 0 μ I ) とペニシリンアミダ一ゼ水溶液 (シグマ社製) を加えて、 3 7°Cで終夜 攪拌した。 得られた反応液の 出物を濾過、 洗浄、 減圧乾燥し、 表題化合物の結 晶 (1 1 4mg, 0. 2 6 9 mm o 1 ) を得た。 一雇 R(CDC13) δ :1.48(9Η, s), 1.57(3Η, d, J=7.3Hz), 4.48 (IH, d, J=15.5Hz), 4.64 (IH, d, J=15.5Hz), 4.47 (IH, m), 7.01 (IH, d, J=6.6Hz) , 7.43~7.53 (6H, m)
MS (ESI) m/z [MH]+ 425.3, [MH]- 423.1
実施例 14
(S) —2— [ (5—アミノー 6—ォキソ一2—フエ二ルー 1, 6—ジヒ ドロピ リミジン— 1一ィル) ァセチルァミノ] 一 3—メチル酪酸メチル 塩酸塩
(S) —2— [ (5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエ-ルー 1 , 6— ジヒ ドロピリミジン一 1—ィル) ァセチルァミノ] —3—メチル酪酸メチル (1 0 Omg, 0. 25 mm o 1 ) をメタノール (5ml) に溶解させ、 10 %塩ィ匕 水素メタノール溶液 (0. 5ml) を加えて室温で終夜攪拌した。 反応混合物を 濃縮乾固し、 メチルー t e r t—プチルエーテルを加え、 濾過、 メチルー t e r t一プチルエーテルで洗浄、 乾燥して、 表題化合物の結晶 (90. Omg, 0.
228mmo 1 ) を得た。
¾ー麗 R(DMS0 - d6) δ: 0.80 (3Η, d, J=3. OHz) , 0.82 (3H, d, J=3.0Hz), 1.97—
2.02 (IH, m), 3.64(3H, s), 4.20 (IH, dd, Jl二 8.4Hz, J2=6.2Hz) , 4.53 (2H, s),
7.37 (IH, s), 7.48-7.55 (5H, m), 8.51(1H, d, J=8.4Hz)
MS (ESI) m/z [MH] + 359.4, [MH]- 393.1
実施例 15
N— [2—メチルー 1一 (2—チアゾリルカルポ-ル) プロピル] ― (5—アミ ノ一 6—ォキソ一 2—フエニル一 1 , 6—ジヒドロピリミジン一 1—ィル) ァセ トアミ ド 塩酸塩
N— [2—メチルー 1一 (2—チアゾリルカルポニル) プロピル] 一 (5—ァ セチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエニル一 1, 6—ジヒ ドロピリミジン一 1一 ィル) ァセトアミ ド (100mg, 0. 220 mm o 1 ) をメタノール (5 m 1 ) に溶解させ、 10 %塩化水素メタノール溶液 ( 0. 5m l) を加えて 60 °C で終夜攪拌した。 反応混合物を'濃縮乾固し、 メチルー t e r t—プチルエーテル を加え、 濾過、 メチルー t e r t一プチルエーテルで洗浄、 乾燥して、 表題化合 物の結晶 (93. Omg, 0. 208 mm o 1 ) を得た。
¾-NMR(DMS0-d6) δ:0.80 (3H, d, J二 6.9Hz), 0.87 (3H, d, J=6.9Hz) , 2.28- 2.33 (1H, m), 4.62 (2H, s), 5.45 (1H, dd, Jl=8.1Hz, J2=5.5Hz), 7.51- 7.62 (6H,m), 8.20(1H, d, J=3.0Hz), 8.30 (1H, d, J=3.0Hz), 8.75 (1H, d, J=8.1Hz)
MS (ESI) m/z [MH] + 412.3, [MH]- 446.2
実施例 16
(S) — N— [1一ベンジル一 3—クロロー 2—ォキソプロピル] 一 (5—アミ ノ一 6—ォキソ一 2 _フエニル一 1, 6—ジヒドロピリミジン一 1一ィル) ァセ トアミド 塩酸塩
(S) —2— [ (5—ァセチルァミノ一 6—ォキソ一 2—フエ二ルー 1 , 6— ジヒ ドロピリミジン一 1一ィル) ァセチルァミノ] 一 3—メチル酪酸メチルの代 わりに (S) — N— [1一ベンジル一 3—クロロー 2—ォキソプロピル] 一 (5 ーァセチノレアミノー 6—ォキソー 2—フエ二ルー 1, 6ージヒドロピリミジン一 1一ィル) ァセトアミドを用いたこと以外は、 実施例 14と同様に行い、 表題化 合物の結晶を得た。
— NMR(DMS0—d6) δ:2.78-2.84 (1H, m), 3.07 - 3.11 (1H, m), 4.43 (2H, s), 4.55- 4.60 (3H, m), 7.13-7.23 (5H, m), 7.43-7.58 (5H, m), 7.59— 7.60 (1H, m), 8.96(1H, d, J=7.4Hz)
MS (ESI) m/z [MH]+ 425.2, [MH]- 459.2 産業上の利用可能性
本発明は、 化合物 (III) の効率的製造方法を提供し、 該化合物を原料化合物 あるいは中間化合物として経由することにより、 酵素阻害剤として有用な最終目 的化合物である化合物 (XII) またはその N—保護体を有利に製造する方法を提 供する。
本発明の方法により製造され'る化合物 (VIII) は、 ピリミジン環の 5位のアミ ノ基が緩和な条件で脱保護できる保護基で保護されているため、 化合物 (XII) に至る最終段階で生成物の分解などを惹起することなく容易に脱保護することが できる。
したがって、 本発明の製造方法は、 ピリミジン環の 5位がベンゾィル基で保護 された中間化合物を使用する従来法におけるように、 アミド化反応に先立って保 護基の脱保護を行う必要がなく、 その結果、 ピリミジン環の 5位のアミノ基が遊 離状態のままでアミド化反応を行うことによる二量化などの副反応を抑制し、 高 品質の目的化合物を高収率で得ることができる。
本出願は、 日本で出願された特願 2003-374043を基礎としており、 その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims

請求の範囲
-般式 (I )
Figure imgf000075_0001
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞれ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて 脂肪族複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれら の混合物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) :
Figure imgf000075_0002
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよぃフ: 二ル基を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキル基を示 す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させることを特徴とする、 一般式
(III) :
Figure imgf000075_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造 方法。
2 . 一般式 (I ) :
Figure imgf000076_0001
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞれ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて 脂肪族複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれら の混合物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) : .
Figure imgf000076_0002
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよいフエ二ル基を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキル基を示 す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III) :
Figure imgf000076_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 得られた一般式 (III) で表される化合物またはその塩を、 R 4が水素原子以外 の場合は水素原子に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮合させるこ とを特徴とする、 一般式 (IV) :
Figure imgf000077_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物の製造方法。
3. Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 請求項 1または 2記載 の製造方法。 ·
4. R 3が置換基を有していてもよいフエ-ル基またはメチル基である、 請求 項 1または 2記載の製造方法。
5. R 4が水素原子、 メチル基または t e r t一プチル基である、 請求項 1ま たは 2記載の製造方法。
6. 下記工程 (a) 、 (b) および (c) を含むことを特徴とする、 一般式 (VI) :
Figure imgf000077_0003
Figure imgf000077_0002
〔式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 3は置換基を有してい.てもよぃァ ルキル基または置換基を有していてもよいフエ二ル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 R6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一 N (R7) -OR8 (ここで、 R7お ょぴ R8は同一または異なって、 それぞれ独立して、 アルキル基を示す。 ) を示 す。 〕 で表される化合物またはその塩の製造方法;
工程 ( a ) :一般式 (I ) :
Figure imgf000078_0001
(式中、 Pは前記と同意義を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞ れ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて脂肪族 複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれらの混合 物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) :
Figure imgf000078_0002
(式中、 R 3は前記と同意義を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキ ル基を示す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III) :
Figure imgf000078_0003
(式中、 备記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (b ) :得られた一般式 (III) で表される化合物またはその塩を、 R 4が水 素原子以外の場合は水素原子に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮 合させて、 一般式 (IV) :
Figure imgf000079_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物を得;
工程 (c ) :得られた一般式 (IV) で表される化合物と一般式 (V)
Figure imgf000079_0002
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩とを反 応させて、 上記一般式 (VI) で表される化合物またはその塩を得る。
7 . 一般式 (I ) :
Figure imgf000079_0003
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞれ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて 脂肪族複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれら の混合物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (Π) :
Figure imgf000080_0001
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよいフエ二ル基を示し、 R4は水素原子、 アルキル基またはァラルキル基を示 す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III) :
Figure imgf000080_0002
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得、 得られた一般式 (ΙΠ) で表される化合物またはその塩を、 R4が水素原子以外 の場合は水素原子に変換した後、 一般式 (V) :
Figure imgf000080_0003
(式中、 R5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有し ていてもよいァラルキル基または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 R6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一 N (R7) -OR8 こで、 R7および R8は同一または異なって、 それぞれ独立して、 ァ ルキル基を示す。 ) を示す。 ) で表される化合物またはその塩と縮合させること を特徴とする、 一般式 (VI) :
Figure imgf000081_0003
Figure imgf000081_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造 方法。
8 . Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 請求項 6または 7記載 の製造方法。
9 . R 3が置換基を有していてもよいフエニル基またはメチル基である、 請求 項 6または 7記載の製造方法。
1 0 . R 4が水素原子、 メチル基または t e r t—プチル基である、 請求項 6 または 7記載の製造方法。
1 1 . 請求項 6〜 1 0のいずれか一項の製造方法により得られる一般式 (VI) :
Figure imgf000081_0004
Figure imgf000081_0002
〔式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 3は置換基を有していてもよいァ ルキル基または置換基を有していてもよいフエ二ル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 R 6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一N (R 7) - O R 8 (ここで、 R 7お よび R 8は同一または異なって、 それぞれ独立して、 アルキル基を示す。 ) を示 す。 〕 で表される化合物またはその塩を脱保護することを特徴とする、 一般式 (VII) :
Figure imgf000082_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造 方法。
1 2 . 酵素反応により脱保護することを特徴とする、 請求項 1 1記載の製造方 法。
1 3 . 酸性条件により脱保護することを特徴とする、 請求項 1 1記載の製造方 法。
1 4 . 下記工程 (h ) 、 ( i ) および (j ) を含むことを特徴とする、 一般式 (XII) :
Figure imgf000082_0002
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよいフヱニル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル 基、 置換基を有していてもよいァラルキル基または置換基を有していてもよいァ リール基を示し、 Y は置換基を有していてもよいへテロ環基、 置換基を有して いてもよいァシル基またはハロアルキル基を示す。 ) で表される化合物またはそ の塩の製造方法;
工程 (h) ·諸求項 13のいずれか一項に記載の方法によつて得られる · 般式 (VII)
Figure imgf000083_0001
〔式中、 R6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァラルキルォキシ基または一 N (R7) -OR8 (ここで、 R7および R8は同一または異なって、 それぞれ独立 して、 アルキル基を示す。 ) を示し、 他の各記号は前記と同意義を示す。 〕 で表 される化合物またはその塩のアミノ基を保護して、 一般式 (X) :
Figure imgf000083_0002
(式中、 Qはァシル基以外のァミノ基の保護基を示し、 他の各記号は前記と同意 義を示す。,) で表される化合物またはその塩を得;
工程 (i) :得られた一般式 (X) で表される化合物またはその塩の R 6で表さ れる基を Yで表される基に変換して、 一般式 (XI) :
Figure imgf000084_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (j ) :得られた一般式 (XI) で表される化合物またはその塩を脱保護して、 上記一般式 (XII) で表される化合物またはその塩を得る。
15. 下記工程 (a) 、 (b) 、 (c) および (e) を含むことを特徴とする、 一般式 (VIII) :
Figure imgf000084_0003
Figure imgf000084_0002
(式中、 Ρは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 3は置換基を有していてもよいァ ルキル基または置換基を有していてもよいフエ二ル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 Υ は置換基を有していて もよいへテロ環基、 置換基を有していてもよいァシル基またはハロアルキル基を 示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造方法; 工程 (a) :—般式 (I) :
Figure imgf000085_0001
(式中、 Pは前記と同意義を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞ れ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて脂肪族 複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれらの混合 物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) :
Figure imgf000085_0002
(式中、 R 3は前記と同意義を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキ ル基を示す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III) :
Figure imgf000085_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (b ) :得られた一般式 (ΠΙ) で表される化合物またはその塩を、 R 4が水 素原子以外の場合は水素原子に変換した後、 N—ヒドロキシスクシンイミドと縮 合させて、 一般式 (IV) :
Figure imgf000086_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物を得;
工程 (c) :得られた一般式 (IV) で表される化合物と一般式 (V)
Figure imgf000086_0002
〔式中、 R 5は前記と同意義を示し、 R 6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、.ァ ラルキルォキシ基または一N (R7) -OR8 (ここで、 R7および: R8は同一また は異なって、 それぞれ独立して、 アルキル基を示す。 ) を示す。 〕 で表される化 合物またはその塩とを反応させて、 一般式 (VI) :
Figure imgf000086_0004
Figure imgf000086_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (e) :得られた一般式 (VI) で表される化合物またはその塩の R6で表さ れる基を Yで表される基に変換して、 上記一般式 (VIII) で表される化合物また はその塩を得る。 .
16. 下記工程 (a) 、 (d) および (e) を含むことを特徴とする、 一般式 (VIII) :
Figure imgf000087_0001
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 ァルケ-ル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 3は置換基を有していてもよいァ ルキル基または置換基を有していてもよいフエ二ル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 Y は置換基を有していて もよいへテロ環基、 置換基を有していてもよいァシル基またはハロアルキル基を 示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造方法; 工程 (a ) :—舷式
( I ) :
Figure imgf000087_0002
(式中、 P,は前記と同意義を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞ れ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて脂肪族 複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれらの混合 物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) :
.(II)
Figure imgf000087_0003
(式中、 R 3は前記と同意義を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキ ル基を示す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III)
Figure imgf000088_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (d ) :得られた一般式 (III) で表される化合物またはその塩を、 R 4が水 素原子以外の場合は水素原子に変換した後、 一般式 (V) :
Hク N
Figure imgf000088_0002
〔式中、 R 5は前記と同意義を示し、 R 6は水素原子、 水酸基、 アルコキシ基、 ァ ラルキルォキシ基または一N ( 7) - O R 8 (ここで、 R 7および R 8は同一また は異なって、 それぞれ独立して、 アルキル基を示す。 ) を示す。 〕 で表される化 合物またはその塩と縮合させて、 一般式 (VI) :
Figure imgf000088_0004
Figure imgf000088_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得; 工程 (e ) :得られた一般式 (VI) で表される化合物またはその塩の R 6で表さ れる基を Yで表される基に変換して、 上記一般式 (VIII) で表される化合物また はその塩を得る。
1 7 . 一般式 ( I ) : '
Figure imgf000089_0001
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 1および R 2は同一または異なって、 それぞれ独立してアルキル基を示すか、 または隣接する窒素原子と一緒になつて 脂肪族複素環を形成してもよく、 波線はシス体若しくはトランス体またはそれら の混合物であることを示す。 ) で表される化合物を一般式 (II) : .
Figure imgf000089_0002
(式中、 R 3は置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していて もよいフエ二ル基を示し、 R 4は水素原子、 アルキル基またはァラルキル基を示 す。 ) で表される化合物またはその塩と反応させて、 一般式 (III) :
Figure imgf000089_0003
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩を得、 得られた一般式 (III) で表される化合物またはその塩を、 R 4が水素原子以外 の場合は水素原子に変換した後、 一般式 (IX) :
Figure imgf000089_0004
(式中、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有し ていてもよいァラルキル基または置換基を有していてもよいァリール基を示し、
Y は置換基を有していてもよいへテロ環基、 置換基を有 ていてもよいァシル 基またはハロアルキル基を示す。 ) で表される化合物またはその塩と縮合させる ことを特徴とする、 上記一般式 (VIII) :
Figure imgf000090_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造 方法。
1 8 . Pがメチル基、 ェチル基またはべンジル基である、 請求項 1 5〜 1 7の いずれか一項に記載の製造方法。 .
1 9 . R 3が置換基を有していてもよいフエニル基またはメチル基である、 請 求項 1 5〜1 7のいずれか一項に記載の製造方法。
2 0 . R 4が水素原子、 メチル基または t e r t—プチル基である、 請求項 1 5〜 1 7のいずれか一項に記載の製造方法。
2 1 . 請求項 1 5〜2 0のいずれか一項の製造方法により得られる一般式 (VIII) :
Figure imgf000090_0002
(式中、 Pは水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 置換基を有していてもよい ァラルキル基またはハロアルキル基を示し、 R 3は置換基を有していてもよいァ ルキル基または置換基を有していてもよいフエニル基を示し、 R 5は水素原子、 置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有していてもよいァラレキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を示し、 Y は置換基を有していて もよいへテロ環基、 置換基を有していてもよいァシル基またはハロアルキル基を 示す。 ) で表される化合物またはその塩を脱保護することを特徴とする、 一般式 (XII) :
Figure imgf000091_0002
Figure imgf000091_0001
(式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ) で表される化合物またはその塩の製造 方法。
2 2 . 酵素反応により脱保護することを特徴とする、 請求項 2 1記載の製造方 法。
2 3 . 酸性条件により脱保護することを特徴とする、 請求項 2 1記載の製造方 法。
PCT/JP2004/016621 2003-11-04 2004-11-02 ピリミジン誘導体および中間体の製造方法 WO2005042499A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515220A JPWO2005042499A1 (ja) 2003-11-04 2004-11-02 ピリミジン誘導体および中間体の製造方法
EP04799559A EP1695967A1 (en) 2003-11-04 2004-11-02 Processes for production of pyrimidine derivatives and intermediates
US11/417,233 US20060270850A1 (en) 2003-11-04 2006-05-04 Processes for preparation of pyrimidine derivatives and intermediates

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374043 2003-11-04
JP2003-374043 2003-11-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/417,233 Continuation US20060270850A1 (en) 2003-11-04 2006-05-04 Processes for preparation of pyrimidine derivatives and intermediates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005042499A1 true WO2005042499A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34544177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016621 WO2005042499A1 (ja) 2003-11-04 2004-11-02 ピリミジン誘導体および中間体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060270850A1 (ja)
EP (1) EP1695967A1 (ja)
JP (1) JPWO2005042499A1 (ja)
WO (1) WO2005042499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323433A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Ajinomoto Co Inc 5’−アシルオキシヌクレオシド化合物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033974A1 (fr) * 1995-04-27 1996-10-31 The Green Cross Corporation Composes heterocycliques amides et leur utilisation medicinale
WO2002051815A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrimidine et procede de preparation de ceux-ci
JP2003104984A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd 置換アミノピリミジニルアセトアミド誘導体の製造法
WO2003106434A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 味の素株式会社 ピリミジン化合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2569801A (en) * 1947-02-12 1951-10-02 American Cyanamid Co Preparation of azlactones of phenylacetamino acrylic acids
CN1169791C (zh) * 1996-09-06 2004-10-06 日本化药株式会社 新颖的乙酰胺衍生物和蛋白酶抑制剂
JP3817049B2 (ja) * 1997-10-24 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像記録材料
JPWO2004065403A1 (ja) * 2003-01-17 2006-05-18 味の素株式会社 ヌクレオシド化合物の製造方法
JP2004323433A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Ajinomoto Co Inc 5’−アシルオキシヌクレオシド化合物の製造方法
US7358368B2 (en) * 2003-11-04 2008-04-15 Ajinomoto Co., Inc. Azlactone compound and method for preparation thereof
JP4501015B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-14 味の素株式会社 アミノピリミジン化合物の製造方法
JP4613501B2 (ja) * 2004-03-17 2011-01-19 味の素株式会社 5−保護アミノピリミジン化合物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996033974A1 (fr) * 1995-04-27 1996-10-31 The Green Cross Corporation Composes heterocycliques amides et leur utilisation medicinale
WO2002051815A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrimidine et procede de preparation de ceux-ci
JP2003104984A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nippon Kayaku Co Ltd 置換アミノピリミジニルアセトアミド誘導体の製造法
WO2003106434A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 味の素株式会社 ピリミジン化合物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GREENE, T.W. ET AL: "protective groups in organic synthesis, third edition", 1999, JOHN WILEY & SONS, pages: 550 - 555, XP002983660 *
OHMOTO, K. ET AL.: "Development of orally Active Nonpeptidic Inhibitors of Human Neutrophil Elastase", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 44, no. 8, 2001, pages 1268 - 1285, XP002908876 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695967A1 (en) 2006-08-30
US20060270850A1 (en) 2006-11-30
JPWO2005042499A1 (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2139618A (en) beta -Lactam antibiotics
JPH10501803A (ja) チアゾリジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬物
CA2761658A1 (fr) Derives de cyclopenta[c]pyrrolylalkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2514004A1 (fr) Antibiotiques de dioximino-cephalosporines
WO1999045027A1 (en) Thiadiazole compounds useful as inhibitors of cysteine activity dependent enzymes
JPS6139313B2 (ja)
KR960000048B1 (ko) 베타-락탐 항생제의 제조에 유용한 키랄 아제티디논 중간체 및 이의 제조방법
US20050176966A1 (en) Process for the preparation of pyrimidine derivative, intermediate therefor and process for the preparation thereof
WO2005042499A1 (ja) ピリミジン誘導体および中間体の製造方法
JPS6332073B2 (ja)
EP1370258B1 (en) Peptide deformylase inhibitors
CA2111164A1 (fr) Cephalosporines comportant en position 7 un radical oxyimino substitue, leurs procede et intermediaires de preparation et leur application comme medicaments
JP2005154430A (ja) ピリミジン誘導体の製造方法、および中間体とその製造方法
JPH11147873A (ja) 新規スルホンアミド誘導体及び医薬
KR100774728B1 (ko) 펩티드 데포르밀라제 저해제로서 신규의 엔-포르밀히드록실아민 유도체 및 그 제조방법
JP4945875B2 (ja) 新規選択的脱アセチル化剤
JPH08501566A (ja) レニン阻害剤としてのn−(ヒドロキシエチル)ブタンジアミド誘導体
EP1737818A2 (en) Methods for the preparation of stereoisomerically enriched amines
JP2001002679A (ja) テトラヒドロチエノイミダゾール誘導体及びその製法
JPS6254310B2 (ja)
US7456211B2 (en) Peptide deformylase inhibitors
JPS641467B2 (ja)
KR100404685B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 무수물을 이용한 세팔로스포린화합물의 제조방법
EP0100041B1 (en) 1-sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
Burdzhiev et al. Synthesis of piperidinones incorporating an amino acid moiety as potential SP antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515220

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11417233

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004799559

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004799559

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11417233

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004799559

Country of ref document: EP