JPH0922099A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0922099A
JPH0922099A JP19260495A JP19260495A JPH0922099A JP H0922099 A JPH0922099 A JP H0922099A JP 19260495 A JP19260495 A JP 19260495A JP 19260495 A JP19260495 A JP 19260495A JP H0922099 A JPH0922099 A JP H0922099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
emulsion
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19260495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Sato
武彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19260495A priority Critical patent/JPH0922099A/ja
Publication of JPH0922099A publication Critical patent/JPH0922099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布面状不良がなく、しかも発色濃度が高く、
更に処理して得られたカラー写真の色素画像ならびに白
地の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供する。 【解決手段】支持体上の写真構成層の少なくとも一層に
チヌビン系、ベンゾフェノン系またはトリアジン系紫外
線吸収剤と、重合体分子中における芳香環の重量百分率
が30%以下の芳香環を含む数平均分子量2000未満
の水不溶性重合体を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するもので、更に詳しくは乳化分散性
が良く保存安定性に優れた乳化分散物を含み、発色色素
の濃度が高く、色素画像と白地の耐光性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と色素形成カ
プラーとの反応によって形成された色素画像は、暗所保
存のみならず長時間明所に保存された場合にも変褪色し
ないことが望まれている。近年、色素画像及び白地の光
に対する堅牢性を改良する目的で紫外線吸収剤を写真感
光材料中に添加しているが、イエロー、マゼンタ及びシ
アンカプラーから形成される画像の光堅牢性は未だ充分
ではない。そこで、紫外線吸収剤が、写真感光材料中で
長期間にわたって有効に働くように紫外線吸収剤自身の
光安定性の向上が検討されてきた。例えば、紫外線吸収
剤をフタル酸エステルまたはリン酸エステルから選ばれ
る高沸点有機溶媒に溶解させることにより紫外線吸収剤
の変質ないし消失を防ぐ方法が、特開昭58−2097
35号に提案されている。しかしながら、紫外線吸収剤
の安定性を充分に改良するに至っておらず、従って画像
色素の光堅牢性も充分でなかった。紫外線吸収剤の光堅
牢性を良化させる他の手段として、紫外線吸収剤をポリ
マーラテックスに含浸させる方法が英国特許2,01
6,017A号に開示されているが、この方法で充分に
光堅牢性を改良するには紫外線吸収剤に対し多くのポリ
マーラテックスを用いなければならないという欠点があ
る。また、紫外線吸収剤を特定の疎水性ポリマーと共に
乳化分散することにより、紫外線吸収剤の光堅牢性を改
良する方法が特開昭63−264748号及び特開平4
−191851号に記載されている。しかしながら、こ
れらの方法は上記の乳化分散物の製造において、補助溶
剤による溶解に時間を要する問題や、溶液粘度が高いた
めに乳化分散しにくくなり粗大粒子を生じ、その結果発
色性が低下したり、塗布面状の不良の原因となる等の問
題も起こしやすくなる。粗大粒子の発生を防ぐ対策とし
て溶液粘度を下げるために補助溶剤を多量に使用するこ
とは環境上の新たな問題を引き起こすこととなり、好ま
しくない。紫外線吸収剤の光堅牢性を改良するために疎
水性ポリマーを添加することのもう一つの弊害は、疎水
性ポリマーの添加層の透明性が失われて下層の色素濃度
の低下をもたらすことである。画像色素ならびに白地の
光堅牢性のさらなる改良のために、塗布面状の不良や発
色濃度の低下をもたらすことなく紫外線吸収剤の光安定
性の向上を可能にする写真感光材料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第1の目的は、画像色素ならびに白地の光堅牢性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、乳化分散不良に起因す
る塗布面状不良がなく、粒子サイズが安定な紫外線吸収
剤の乳化分散物を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。本発明の第3の目的は、発色濃
度が高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
ハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。すなわ
ち、 (1)支持体上に少なくとも1層のシアン色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1層の
マゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層、少なくとも1層のイエロー色素形成カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の非感光性
乳剤層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、支持体に最も近いハロゲン化銀
乳剤層より支持体に対して遠くに位置する写真構成層の
少なくとも1層中に一般式〔I〕、一般式〔II〕および
一般式〔III 〕で表わされる化合物の中から選ばれる化
合物の少なくとも1種と芳香環を含む数平均分子量20
00以下の水不溶性重合体の少なくとも1種とを含み、
且つその重合体分子中における芳香環の重量百分率が3
0%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。 一般式〔I〕
【0005】
【化5】
【0006】一般式〔II〕
【0007】
【化6】
【0008】一般式〔III 〕
【0009】
【化7】
【0010】一般式〔I〕においてR1 〜R4 はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ基、アルキル
チオ基またはアリールチオ基を表わす。またR1 とR2
およびR3 とR4 はそれぞれ連結して環を形成しても良
い。一般式〔II〕においてR5 、R6 はそれぞれ水素原
子、アルキル基またはアシル基を表わし、Xは−CO−
あるいは−COO−を表わし、mは1〜5の整数であ
り、nは1〜4の整数である。pは1〜4の整数であ
る。一般式〔III 〕においてA、B、Cはそれぞれ独立
にアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基または複素環基を表わす。但し、A、B、Cのう
ち少なくとも1つは一般式〔IIIa〕を表わす。 一般式〔IIIa〕
【0011】
【化8】
【0012】一般式〔IIIa〕中、R7 、R8 はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子のアルキル基、アリール
基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす。但
し、一般式〔I〕、〔II〕、〔III 〕および〔IIIa〕中
の基は更に置換基で置換されていてもよい。
【0013】以下に本発明について詳細に説明する。は
じめに本発明に用いる紫外線吸収剤について説明する。
一般式〔I〕において、R1 とR2 、およびR3 とR4
との連結によって形成される環としては、飽和環でも不
飽和環でもよく、また炭化水素環でもヘテロ環でもよ
く、好ましくは5〜6員環である。本発明で用いる一般
式〔I〕で表される2−(2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は常温で固体のもの
でも液体のものでも良い。液体の具体例は、特公昭55
−36984号、同55−12587号や特開昭58−
214152号等に記載がある。一般式〔I〕で表され
る紫外線吸収剤のR1 〜R4 で表される原子や基につい
ての詳細は、特開昭58−221844号、同59−4
6646号、同59−109055号、特公昭36−1
0466号、同42−26187号、同48−5496
号、同48−41572号、米国特許3,754,91
9号、同4,220,711号等に記載されている。一
般式〔II〕で表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤の
5 およびR6 で表される基の詳細は特公昭48−30
493号(米国特許3,698,907号)や同48−
31255号等に記載されている。一般式〔I〕、〔I
I〕、〔III 〕および〔IIIa〕中の基に置換しうる置換
基としては、水酸基、ハロゲン原子(例えば、弗素原
子、塩素原子、臭素原子)、炭素数1〜12のアルキル
基(例えば、メチル、エチル、ブチル、トリフルオロメ
チル、ヒドロキシオクチル、エポキシメチル)、炭素数
1〜18のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ)、炭素数6〜18のアリール基(例えばフェニル、
4−メチルフェニル)、炭素数6〜18のアリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、m−メチルフェノキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニ
ル、2−メトキシエトキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、p−
メチルフェノキシカルボニル)、炭素数1〜18のアル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル、ブチルカルバ
モイル)などが挙げられる。A、B、Cの基のうち、前
記の一般式〔IIIa〕の基以外の基としては、置換もしく
は無置換の、アリール基またはアルコキシ基が好まし
い。
【0014】一般式〔IIIa〕中のR7 、R8 は、各々独
立に水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素原子、塩素
原子、臭素原子)、炭素原子1〜18の置換もしくは無
置換のアルキル基(例えば、メチル、トリフルオロメチ
ル、シクロヘキシル、グリシジル)、炭素数6〜18の
置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニル、
トリル)、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアル
コキシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ、2−ブトキシ
エトキシ、3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ)、炭素数6〜18の置換もしくは無置換のアリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、p−メチルフェノキ
シ)を表す。R7 またはR8 の好ましいものは炭素数1
〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基であり、置
換位置としてはトリアジン環に結合している炭素原子の
パラ位が好ましい。本発明の一般式〔III 〕の化合物
は、特開昭46−3335号やヨーロッパ特許第520
938A1号に記載された方法に準じて合成できる。以
下に、本発明に用いられる紫外線吸収剤の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】
【0026】本発明においては、紫外線吸収剤は、支持
体に最も近いハロゲン化銀乳剤層より支持体に対して遠
くに位置する感光性ハロゲン化銀乳剤層中または非感光
性層中のいずれにも好ましく用いられるが、特に好まし
くは支持体から最も遠いハロゲン化銀乳剤層の上層に添
加するのが好ましい。一般式〔I〕、〔II〕、又は〔II
I 〕の化合物は、単独でも他の構造の紫外線吸収剤と併
用して用いてもよいが、好ましくは一般式〔I〕、〔I
I〕、又は〔III 〕の構造から選ばれる化合物を2種以
上、より好ましくは3種以上混合して用いるのが好まし
く、そのうちの少なくとも1種が常温で液体であること
が更に好ましい。紫外線吸収剤の塗布量は360nmにお
ける吸光度が0.6以上が好ましく、より好ましくは
1.0以上、更に好ましくは1.5以上である。また紫
外線吸収剤を親水性コロイドに分散する際に高沸点有機
溶媒を用いることもできる。これら高沸点有機溶媒は、
常温での形態が液体のもの、ワックス状のもの、固体の
もののいずれでもよいが、沸点は180℃以上融点が1
50℃以下、好ましくは沸点200℃以上融点100℃
以下のものである。
【0027】上記の条件を満たせば高沸点有機溶媒の構
造は限定されないが、好ましく使われる高沸点有機溶剤
としてはリン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、安
息香酸エステル類、フタル酸エステル類、脂肪酸エステ
ル類、炭酸エステル類、アミド類、エーテル類、ハロゲ
ン化炭化水素類、アルコール類、パラフィン類などが挙
げられる。これらの中でもリン酸エステル類、ホスホン
酸エステル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル
類、脂肪酸エステル類が特に好ましい。また高沸点有機
溶媒の屈折率は1.50以下が好ましく、更に好ましく
は1.43以上1.48以下である。この範囲のものを
用いることは、本発明の紫外線吸収剤を含む相の屈折率
がゼラチンのごときバインダーの屈折率と近くなり、い
わゆるヘイズの発生が抑えられ、イエローの最高発色濃
度部の濃度低下などの問題が起こりにくい等の点で好ま
しい。
【0028】次に本発明に用いられる水不溶性重合体に
ついて詳細に説明する。本発明に用いられる水不溶性重
合体は少なくとも1種の脂肪族基を有する単量体単位を
その構成要素として含む実質的に水に不溶な重合体であ
る。単量体としては、ビニルモノマー、ケトン、アルデ
ヒドが好ましい。ここでいう脂肪族基とは、炭素数1〜
30のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
キレン基、アルケニレン基及びアルキニレン基を表わ
し、本発明の水不溶性の重合体の数平均分子量は200
0未満で効果を発現するが、好ましくは1500以下で
ある。乳化性や発色カプラーを含有した場合の発色性を
損なわないという点、及び膜物性の点で最も好ましいも
のは400〜1000の範囲である。本発明の重合体は
1種類の単量体よりなるいわゆるホモポリマーであって
も良いし、2種類以上の単量体よりなる共重合体であっ
てもかまわない。
【0029】本発明において水不溶性とは、水に対する
溶解度が0.1%以下のことをいう。本発明の水不溶性
の重合体は、その分子内に芳香環が重量百分率で30%
以下含まれるが、1〜25%が好ましく、1〜20%未
満がさらに好ましい。本発明の重合体の分子内にカルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基、アミド基、ウレイ
ド基、ヒドロキシ基、アセタール基あるいはハロゲン原
子が含まれていることも、写真添加剤との相溶性や分散
安定性の点で好ましい。
【0030】ここでいう芳香環とは、ベンゼン環、ナフ
タレン環、アントラセン環、インデン環や芳香族ヘテロ
環の骨格を意味し、芳香族ヘテロ環はピリジン環、ピリ
ダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、キノリン環、イ
ソキノリン環、フラン環、ピロール環、チオフェン環や
アゾール環などを意味する。該芳香環はさらに先に一般
式〔I〕〜〔IIIa〕に関して列挙したような置換基で置
換されていても良い。
【0031】本発明の水不溶性の重合体中の芳香環の重
量百分率は、重合体の構造式を元に算出される。すなわ
ち、構造式中の全ての原子の原子量の合計に対する、構
造式中の全ての芳香環を構成する炭素原子及びヘテロ環
の原子量の合計の百分率を求めることにより算出され
る。上記の条件を満たせば本発明の重合体は単独重合体
であっても共重合体であっても良く、その構造は特に限
定されないが、好ましい構造としては塩素化ポリプロピ
レン、ケトン樹脂、ポリビニルエーテル、ポリビニルブ
チラール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、ポリブタジエン、C5系石油樹脂、C5C9系石油
樹脂、シクロペンタジエン樹脂、クマロン樹脂、オリゴ
エステルアクリレート、液状ゴムならびにこれらの中よ
り選ばれる重合体中のモノマー構造を有する共重合体が
挙げられる。本発明の水不溶性の重合体は、相溶性の点
からヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、ア
ミド基等を有している場合も好ましい。本発明におい
て、紫外線吸収剤を本発明の水不溶性重合体を用いて分
散され含有される(共乳化される)場合が好ましい。紫
外線吸収剤に対する重合体の割合は、紫外線吸収剤に対
し1〜200重量%が好ましく、より好ましくは5〜1
00重量%、更に好ましくは5〜50重量%である。
【0032】本発明の水不溶性の重合体の多くは市販さ
れており、それ以外の重合体についても例えば「第4版
実験化学講座28高分子合成(日本化学改編・丸善)」
に記載されているような合成方法により容易に合成する
ことが出来る。以下に本発明の水不溶性の重合体の具体
例を挙げるが、勿論これらに限定されるものではない。
【0033】
【化20】
【0034】
【化21】
【0035】
【化22】
【0036】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。一般
のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と
補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有
させることで減色法の色再現を行なうことができる。一
般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述
の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素
によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順
で塗設して構成することができる。しかしながら、これ
と異なる順序であっても良い。つまり迅速処理の観点か
ら平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む
感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射下
での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層に
することが好ましい場合もある。また感光層と発色色相
とは、上記の対応を持たない構成としても良く、赤外感
光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることも
できる。
【0037】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいの
は反射型支持体である。本発明に使用する「反射型支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂そのものを支持体として用いたもの
が含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレン
テレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。本発明において使用する反射型支持体は、耐水性樹
脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂層の少
なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好まし
い。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含有さ
れていることが好ましく、より好ましくは14重量%以
上、さらに好ましくは16重量%以上である。光反射性
白色顔料粒子としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。白色顔料微粒子は反射層中において粒子の集合体等
を作らず均一に分散されている事が好ましく、その分布
の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有面積比率
(%)(Ri)を測定して求めることが出来る。占有面
積比率(%)の変動係数は、Riの平均値(R)に対す
るRiの標準偏差sの比s/Rによって求めることが出
来る。本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率
(%)の変動係数は0.15以下、更には0.12以下
が好ましい。0.08以下が特に好ましい。
【0038】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発
明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0039】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0040】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0041】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0042】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0043】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高温化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化させる
目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加する
ことができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭
62−215272号公報明細書の第39頁〜第72頁
に記載のものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP
0447647号に記載された5−アリールアミノ−
1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール
残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ま
しく用いられる。
【0045】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds(John Wiley & Sons 〔New
York, London〕社刊1964年)に記載されているも
のを挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに
分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報
の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用
いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−1
23340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着
の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好まし
い。本発明の感光材料において赤外域を効率よく分光増
感する場合、特開平3−15049号12頁左上欄〜2
1頁左下欄、あるいは特開平3−20730号4頁左下
欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,011号
4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,420,0
12号4頁12行〜10頁33行、欧州特許EP0,4
43,466号、米国特許US4,975,362号に
記載の増感色素が好ましく使用される。
【0046】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水性工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0047】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0048】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。このような走査露光光源を使
用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大は使用す
る走査露光用光源の波長により任意に設定することが出
来る。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザー
あるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得
られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にで
きるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材
料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持
たせることが可能である。装置を安価で安定性の高い、
コンパクトなものにするために光源として半導体レーザ
ーを使用するためには、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有していることが好ましい。これ
は、入手可能な安価で、安定な III−V族系半導体レー
ザーの発光波長域が現在赤から赤外領域にしかないため
である。しかしながら実験室レベルでは、緑や青域のII
−VI族系半導体レーザーの発振が確認されており、半導
体レーザーの製造技術が発達すればこれらの半導体レー
ザーを安価に安定に使用することができるであろうこと
は十分に予想される。このような場合は、少なくとも2
層が670nm以上に分光感度極大を有する必要性は小
さくなる。
【0049】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
本発明に係わる感光材料には、イラジエーションやハレ
ーションを防止したり、セーフライト安全性等を向上さ
せる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0337
490A2号明細書の第27〜76頁に記載の、処理に
より脱色可能な染料(中でもオキソノール染料、シアニ
ン染料)を添加することが好ましい。これらの水溶性染
料の中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全
性を悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用
できる染料としては、欧州特許EP0539978号、
特開平5−127325号、同5−127324号に記
載された水溶性染料が好ましい。
【0050】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0051】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。本発明に係わる感光材料に用いること
のできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
を単独であるいはゼラチンとともに用いることができ
る。好ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が8
00ppm以下、より好ましくは200ppm以下の低
カルシウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に
記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0052】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。本発明に係わる感光材料
に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤
など)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感
材を処理するために適用される処理法や処理用添加剤と
しては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,35
5,660A2号(特開平2−139544号)明細書
に記載されているものが好ましく用いられる。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることも好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0059】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0060】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラー、欧州特許EP0333185A2号明細
書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、
特開昭64−32260号公報に記載された環状活性メ
チレン系シアンカプラー、欧州特許EP0456226
A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラ
ー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイミ
ダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048824
8号明細書及びEP0491197A1号明細書に記載
のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が好まし
い。その中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの
使用が特に好ましい。本発明に用いられるマゼンタカプ
ラーとしては、国際公開WO92/18901号、同W
O92/18902号や同WO92/18903号に記
載のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプ
ラーが画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で
好ましい。また、本発明にはピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号や欧州特許第
571,959A号に記載されたような2級又は3級ア
ルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に
直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載されたような分子内にスルホンアミ
ド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−
147254号に記載されたようなアルコキシフェニル
スルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプ
ラーや欧州特許第226,849A号や同第294,7
85A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリ
ーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好
ましい。特に欧州特許第571,959A号に記載され
た6−t−ブチル−2−フェニレン型のピラゾロトリア
ゾールカプラーが好ましい。
【0061】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。また、
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラー、アシル
基が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシ
ルアセトアニリド型イエローカプラーまたは、マロンジ
アニリド型イエローカプラーが、現像主薬の酸化体と反
応して離脱する基を有する場合において、その離脱する
基は、上記のような公知のもののいずれでも良いが、離
脱基の分子量は250以下が好ましく、例えば、N−ベ
ンジル−エトキシ−N−ヒダントイル基、などを用いる
ことができる。さらに好ましくは、分子量150以下の
離脱基が用いられ、例えば、4,4−ジメチル−N−ヒ
ダントイル基などを用いることができる。本発明のカラ
ー感材の処理方法としては、上記表中記載の方法以外
に、特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目
〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号5頁
左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素
材及び処理方法が好ましい。
【0062】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例 紫外線吸収剤(UV−2)1000g、水不溶性重合体
(P−1)150g、高沸点有機溶媒(Solv−8)
150g、酢酸エチル300mlを50℃で加熱溶解し、
この液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
水溶液600mlを含む20重量%ゼラチン水溶液500
0g中に、高速攪拌機を用いて乳化分散した(分散ハネ
の直径65mm、5000rpm で20分間乳化した)。乳
化終了後、水を加えてよく混合し、全量10000gの
乳化分散物(試料 No.103)を得た(第I表)。
【0063】
【表6】
【0064】さらに第I表に示すように、紫外線吸収剤
および水不溶性重合体を替える以外は試料 No.103と
全く同様にして乳化分散試料 No.100〜115を作製
した。
【0065】次に乳化分散物の保存安定性を調べるため
に、以下のように乳化分散物の粒子サイズ安定性ならび
に粗大粒子数の評価を行い、その結果を第II表に示し
た。 (評価1)乳化直後及び冷蔵保存後の粒子サイズ コールターエレクトロニクス社のコールターサブミクロ
ン粒子アナライザーmodelN4にて乳化直後と冷蔵保存
(4℃)1カ月後の平均粒子サイズを測定した。 (評価2)冷蔵保存後の粗大粒子数 冷蔵保存後の乳化分散物50gに対し、10%ゼラチン
水溶液を200g加えて、40℃にて溶解・混合し、得
られた混合物5.0mlを100cm2 の透明ガラス乾板上
に塗布した。自然乾燥した後に光学顕微鏡にて1cm2
たりに存在する直径20μm以上の粗大粒子数を計測
し、5カ所の平均値を算出した。
【0066】乳化分散物中の粗大粒子数が著しく増えた
場合には、この乳化分散物を使用した感光材料は(これ
を処理して得られたカラープリント)は欠陥点が多くて
鑑賞に堪えない。また、一般に乳化分散物の粒子サイズ
が小さいカプラー含有分散物は高い発色濃度が得られ、
紫外線吸収剤含有分散物は紫外線カット能が増大し、色
像ならびに白地の耐光性の向上が望まれる。
【0067】第II表に示すように、本発明の乳化分散物
( No.103〜106、108、110、111、11
3)は本発明の水不溶性重合体を含まない乳化分散物
( No.100、102、107、109、112、11
4、115)に比べて微細な粒子が得られ、冷蔵保存時
にもサイズの増加幅が少なく、且つ粗大粒子数も少なか
った。
【0068】
【表7】
【0069】次に上記で得られた乳化分散物試料( No.
103)を用いて多層カラー印画紙試料(K103)を
以下のようにして作製した。 (支持体 Aの作製)MFR=3の低密度ポリエチレン
に、二酸化チタンを20重量%添加し、またステアリン
酸亜鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割合で
含有させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共にバ
ンバリーミキサー中で混練後溶融押し出しに使用した。
二酸化チタンは電子顕微鏡で0.15μm〜0.35μ
mで水和酸化アルミニウムのコーティング量がAl2
3 の形で二酸化チタンに対して0.75重量%のものを
用いた。坪量170g/m2の紙基体に10kVAのコロ
ナ処理後、上記二酸化チタン20重量%のポリエチレン
組成物と二酸化チタンを含有せず群青を含有したポリエ
チレンを多層押し出しコーティングダイを用いて320
℃で溶融押し出しを行ない、上層18μm(20重量
%)、下層15μm(0重量%)(下層が紙基体側を意
味する。)の膜厚でポリエチレンラミネート層を設け
た。このポリエチレン層表面はグロー放電処理を行なっ
た。次に塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.
55μmの大サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ
乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ
乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする
粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳
剤には下記に示す緑感性増感色素D、E、Fが添加され
ている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増
感剤を添加して最適に行われた。マゼンタカプラーEx
Mを含む乳化物とこの塩臭化銀乳剤Bとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第三層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0070】第一層、第二層および第四層から第七層用
の塗布液も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各
層にCpd−12、Cpd−13、Cpd−14および
Cpd−15をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2、5.0mg/m2および10.0mg/m2となるよ
うに添加した。
【0071】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0072】
【化23】
【0073】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0074】
【化24】
【0075】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0076】
【化25】
【0077】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては8.0×10-5モル添加した。)
【0078】赤感性乳剤層には更に、化合物Aをハロゲ
ン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0079】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また、イラジエーション
防止のために、乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量
を表す)を添加した。
【0080】
【化26】
【0081】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0082】支持体 ポリエチレンラミネート紙(前出の支持体A)
【0083】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0. 70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも、臭化銀0.3モル %を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.24 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0084】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0085】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(前出の塩臭化銀乳剤B) 0.11 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0086】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0087】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 乳化分散物 No.103 4.50 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0088】
【化27】
【0089】
【化28】
【0090】
【化29】
【0091】
【化30】
【0092】
【化31】
【0093】
【化32】
【0094】
【化33】
【0095】次いで、試料 No.K103の第六層乳化分
散物を等重量で第I表に示した乳化分散物( No.100
〜115)におきかえた以外は同様の試料K100〜1
15を作製した。得られた、各試料に感光計(富士写真
フイルム株式会社製、FWK型、光源の色温度3200
°K)を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルタ
ーの階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光
時間で250CMSの露光量になるように行った。露光
の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理
工程および処理液組成の液を使用し、処理を行った。
【0096】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161 ml 10リットル 漂白定着 35℃ 45秒 218 ml 10リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 5リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360 ml 5リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 (リンス(3)から(1)への3タンク向流方式とした)
【0097】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 0.5 g 0.5 g 2ナトリウム塩 トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 2.5 g − 臭化カリウム 0.01g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0 g 2.5 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.2 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) 5.0 g 8.0 g ヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) 5.0 g 7.1 g −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.05 10.45
【0098】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸鉄 5 g 臭化アンモニウム 40 g 硫酸(67%) 30 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0099】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0100】前記の如く処理した各試料を富士写真フイ
ルム(株)製TCD型濃度測定装置でイエロー、マゼン
タおよびシアン反射濃度を測定し、光堅牢性について下
記の要領で試験を施した。 (光堅牢性) 太陽光60日間照射(アンダーグラス屋外露台使用) なお、堅牢性は、イエロー、マゼンタおよびシアンにつ
いてそれぞれ初濃度(D0 )=1.0に対する試験後の
濃度(D)の百分率(%)で表した。白地部分のイエロ
ー最小濃度は、光照射試験前後に測定した。結果を第II
表に示す。第II表の結果から、本発明の試料( No.K1
03〜K106、K108、K110、K111、K1
13)は本発明の水不溶性重合体を含まない比較試料
( No.K100、K102、K107、K112、K1
14、K115)に比べてイエロー、マゼンタ及びシア
ンの耐光性が予想以上に改良され、白地のイエローステ
インも予想以上に少ないことがわかった。またCpd−
16を含む比較試料( No.K114)は、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの耐光性や白地の黄色着色が本発明の
試料に比べてやや劣る程度であるが、イエローの最大発
色濃度が著しく低いことがわかった。
【0101】
【発明の効果】本発明によって、乳化分散不良に起因す
る塗布面状不良がなく、また最大発色濃度が高く、更に
画像部および白地の光堅牢性に優れたカラープリントが
得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のシアン色素
    形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少なくと
    も1層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層、少なくとも1層のイエロー色素形成カプラ
    ーを含有するハロゲン化銀乳剤層及び少なくとも1層の
    非感光層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、支持体に最も近いハロゲン化
    銀乳剤層より支持体に対して遠くに位置する写真構成層
    の少なくとも1層中に一般式〔I〕、一般式〔II〕およ
    び一般式〔III 〕で表わされる化合物の中から選ばれる
    化合物の少なくとも1種と芳香環を含む数平均分子量2
    000未満の水不溶性重合体の少なくとも1種とを含
    み、且つその重合体分子中における芳香環の重量百分率
    が30%以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式〔I〕 【化1】 一般式〔II〕 【化2】 一般式〔III 〕 【化3】 一般式〔I〕においてR1 〜R4 はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコ
    キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシルアミノ
    基、カルバモイル基、スルホ基、アルキルチオ基または
    アリールチオ基を表わす。またR1 とR2 およびR3
    4 はそれぞれ連結して環を形成しても良い。一般式
    〔II〕においてR5 、R6 はそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基またはアシル基を表わし、Xは−CO−あるいは−
    COO−を表わし、mは1〜5の整数であり、nは1〜
    4の整数である。pは1〜4の整数である。一般式〔II
    I 〕においてA、B、Cはそれぞれ独立にアルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基または複
    素環基を表わす。但し、A、B、Cのうち少なくとも1
    つは一般式〔IIIa〕を表わす。 一般式〔IIIa〕 【化4】 一般式〔IIIa〕中、R7 、R8 はそれぞれ独立に水素原
    子、ハロゲン原子のアルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基またはアリールオキシ基を表わす。但し、一般式
    〔I〕、〔II〕、〔III 〕および〔IIIa〕中の基は更に
    置換基で置換されていてもよい。
JP19260495A 1995-07-06 1995-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0922099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260495A JPH0922099A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260495A JPH0922099A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922099A true JPH0922099A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16294033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19260495A Pending JPH0922099A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249464A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物及び照明器具
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249464A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Panasonic Electric Works Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物及び照明器具
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
US5871894A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0922099A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0638844B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167772A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09171240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07168314A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料