JPH0667374A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0667374A
JPH0667374A JP4241254A JP24125492A JPH0667374A JP H0667374 A JPH0667374 A JP H0667374A JP 4241254 A JP4241254 A JP 4241254A JP 24125492 A JP24125492 A JP 24125492A JP H0667374 A JPH0667374 A JP H0667374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver halide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241254A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4241254A priority Critical patent/JPH0667374A/ja
Publication of JPH0667374A publication Critical patent/JPH0667374A/ja
Priority to US08/470,022 priority patent/US5478702A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質なハードコピーを安価に、迅速に提供
することができ、しかも現像処理条件の変動に対しても
安定した写真特性を示すカラー画像形成方法を提供す
る。 【構成】 イエロー、マゼンタ、またはシアンに発色す
るカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくとも3
種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層及び少なくとも
1層の非感光性層を支持体上に有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用いてカラー画像を形成する方法にお
いて、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の非感光性層
の少なくとも1層には、分子量が390以上の実質的に
無色でかつ非発色性のフェノール誘導体を含有させる。
この感光材料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より
短い走査露光方式で露光し、その後発色現像処理するカ
ラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザーあるいは発光
ダイオード等の高密度光を用いて走査露光することによ
り迅速にかつ高画質なカラー画像を得ることを目的とし
たハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法に関
するものである。
【0002】
【従来技術】近年、画像情報を電気信号に換えて伝送、
保存したり、CRT上にて再生する技術が非常に発達し
てきている。これに伴いこの画像情報からのハードコピ
ーに対する要求が高くなりさまざまなハードコピー手段
が提案されている。しかしながらこれらの多くは画質が
低く、特にカラーハードコピーにおいては現在のカラー
ペーパーを用いたプリントとは比較にならないものばか
りである。高画質なハードコピーを提供するものとして
は、ハロゲン化銀の熱現像染料拡散方式とLED走査露
光方式を用いた富士フイルム(株)製のピクトログラフ
ィー(商品名)等がある。他方、ハロゲン化銀感光材料
とコンパクトな簡易迅速現像方式(例えば、ミニラボシ
ステムなど)の進歩により、きわめて高画質のプリント
写真が比較的容易に短時間に、かつ安価に供給されてい
る。そこで、画像情報のハードコピーとして、このよう
な安価で、処理が簡易迅速でありかつ安定した性能が得
られ、高画質なハードコピー材料の要求が非常に高い。
【0003】電気信号からハードコピーを得る方法とし
ては一般的には、画像情報を順次取出しながら露光する
走査露光方式が一般的であり、これに適した感材が必要
となる。ハロゲン化銀感光材料を用いてハードコピーを
迅速に得ようとするためにはこの走査露光の時間と、現
像処理工程の時間共に短くする必要がある。この走査露
光の時間を短くするためには、出力の大きな光源を使用
して1画素あたりの露光時間をできるだけ短くする必要
がある。近年、走査露光光源の変調制御技術が進歩し、
1画素当り10-7秒あるいはそれ以下の短時間で制御で
きるようになってきた。ところが、ハロゲン化銀乳剤粒
子は露光が高照度短時間になればなるほど露光によって
できる潜像の現像活性は弱くなり、現像速度は遅くな
り、処理液の変動による写真性の変化が大きくなること
はよく知られていることである。さらに現像処理工程を
簡易迅速に行なおうとすると、WO87−04534に
記載されているような、塩化銀含有率の高いハロゲン化
銀乳剤を使用することが必要となる。しかしながらこの
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を使用すると塩化
銀含有率の低い塩臭化銀乳剤あるいは臭化銀乳剤にくら
べ、高照度短時間露光における処理液変動による写真性
変動が一層大きくなってしまう。さらに現像処理工程の
時間をより短くしようとすると、より一層処理液の変動
による写真性の変化も大きくなる。しかも、これらの処
理液の変動による写真性変動は感光材料の塗布後の経時
によって悪化していることも明らかになってきた。従っ
て、ハードコピーを簡易に迅速にしかもいつも一定した
性能で手に入れるためには、高塩化銀ハロゲン化銀乳剤
の高照度短時間露光によってできる潜像をできるだけ短
時間に安定に現像する技術が必要となる。
【0004】走査露光方式記録装置の露光用光源には、
従来グローランプ、キセノンランプ、水銀ランプ、タン
グステンランプ、発光ダイオード等が用いられてきた。
しかしこれらの光源はいずれも出力が弱く寿命が短いと
いう実用上の欠点を有していた。これらの欠点を補うも
のとして、He-Ne レーザー、アルゴンレーザー、He-Cd
レーザー等のガスレーザー、半導体レーザーなどのコヒ
ーレントなレーザー光源をスキャナー方式の光源として
用いるスキャナーがある。ガスレーザーは高出力が得ら
れるが装置が大型であること、高価であること、変調器
が必要であること等の欠点がある。これに対して半導体
レーザーは小型で安価、しかも変調が容易であり、ガス
レーザーよりも長寿命である等の長所をもっている。こ
れらの半導体レーザーの発光波長は主に赤から赤外域に
ある。この半導体レーザーを光源として使用する場合、
2通りの使用方法がある。1つは、半導体レーザーと非
線形光学素子を組合せて、可視の第二高調波を取り出
し、可視光分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料を
露光する方法であり、もう1つは、赤から赤外光を発す
る半導体レーザーをもちいて、赤/赤外域に高い感光性
を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光する方法であ
る。
【0005】しかしながら、従来の赤/赤外感光性の感
光材料は、青/緑分光増感された感光材料に比べ、露光
後の潜像は不安定であり、現像処理の変動による写真特
性の変動が大きくなっていた。さらにレーザー等の高密
度光を用いた高照度短時間露光では、この処理変動はさ
らに大きくなってしまい、とても実用に供することはで
きないでいた。
【0006】このような高照度走査露光において、処理
液変動による写真特性の変動を小さくする方法として
は、種々の方法が知られている。例えばEP0,35
0,046号や特開平2−18548号には、塩化銀含
有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子中に金属イオン(Fe,R
h,Ir等)をドープして使用することで処理液の変動によ
る写真性変動が小さくなることが開示されている。また
特開平4−15645号には、分子中のアセトアニリド
基のオルト位がアルコキシ基等で置換されたピバロイル
あるいはベンゾイル型イエローカプラーを使用すること
で、処理液変動による写真特性の変動を小さくできるこ
とが開示されている。しかしながら、これらの方法を用
いてもまだ十分とは言えず、しかも未露光感光材料の保
存経時によって処理液変動による写真特性の変動が大き
くなるという問題については何ら改良されていないのが
現状であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高画質なハードコピーを安価に、迅速に提供するこ
とができ、しかも現像処理条件の変動に対して写真特性
の変動が改良された(特に、未露光感光材料の保存経時
前後において、現像処理の変動に対する写真特性の変動
の程度が変わらず、しかもその変動幅が小さい)画像形
成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に係る上
記目的は、米国特許第5,057,405号などに開示
されたような走査露光用カラー感光材料において中間層
や保護層に従来用いられている混色防止剤よりも実質的
に大きな分子量の特定のフェノール誘導体を非感光層に
添加することによって達成されることを見い出し、本発
明を完成するに至った。具体的にはイエロー、マゼン
タ、またはシアンに発色するカプラーのいずれかをそれ
ぞれ含有する少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン
化銀感光層及び少なくとも1層の非感光性層を支持体上
に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いてカラ
ー画像を形成する方法において、該ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の非感光性層の少なくとも1層には、下記
一般式(I)で表され実質的に無色でかつ非発色性の化
合物の少なくとも1種が含有されており、かつ該感光材
料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走査露
光方式で露光し、その後発色現像処理することを特徴と
するカラー画像形成方法により達成することができる。
【0009】
【化2】 (式中、Xは水素原子、水酸基、アミノ基、またはスル
ホンアミド基を表わす。R11、R12はXと同様の基また
はアルキル基、アリール基、アミド基、ウレイド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、または
アリーロキシ基を表わし、R11とR12は共同して炭素
環、または複素環を形成しても良い。また、Xが水素原
子の時、R11は水酸基、アミノ基またはスルホンアミド
基を表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子、スルホ
基、カルボキシル基、アルキル基、アシル基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、またはス
ルファモイル基を表わす。但し一般式(I)の化合物の
分子量は390以上である。)
【0010】さらに、走査露光光源としてレーザーを用
いるカラー画像形成方法や、3種の感色性の異なるハロ
ゲン化銀感光層の分光感度極大がすべて550nm 以上であ
り、走査露光光源として半導体レーザーを用いるカラー
画像形成方法においてより効果的に達成される。さらに
1画素当りの露光時間が10-7秒以下である走査露光方
式で露光されることでより本発明の目的は一層効果的に
達成できる。また、前記カラー画像形成方法において発
色現像処理時間が25秒以下、該発色現像処理から乾燥
までを含めた全処理時間が120秒以下であることが好
ましい。
【0011】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明で使用する化合物、一般式(I)についてさ
らに詳しく説明する。Xは水素原子、水酸基、アミノ基
(炭素数0〜20。例えばアミノ)、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基(例えばジエチルアミノ、ジオ
クチルアミノ)、脂肪族または芳香族スルホンアミド基
(炭素数1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、4−エイコシロキシベンゼンスル
ホンアミド)を表わす。R11、R12はXと同様の基また
はアルキル基(炭素数1〜20。直鎖または二級または
三級アルキル、その他の分岐アルキルやシクロアルキル
基を含む例えばメチル、t-ブチル、ヘキサデシル、1−
メチルトリデシル)、アリール基(炭素数6〜20。例
えばフェニル、p-トリル、4−ドデシルフェニル)、脂
肪族または芳香族アミド基(炭素数1〜20。例えばア
セトアミド、ベンゾイルアミノ、2−ヘキシルデカノイ
ルアミノ)、ウレイド基(炭素数0〜20。例えばN、
N−ジメチルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド)、
アルキルチオ基(炭素数1〜20。例えばメチルチオ、
デシルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜20。例え
ばフェニルチオ、4-t-オクチルフェニルチオ)、アルコ
キシ基(炭素数1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、
テトラデシロキシ)、アリーロキシ基(炭素数6〜2
0。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ)を表
わし、R11とR12は共同して炭素環(例えばナフタレン
環)、複素環(例えば5〜7員カルボスチリル環)を形
成しても良い。R13は水素原子、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素)、スルホ基、カルボキシル基、アル
キル基(炭素数1〜20。例えばメチル、t-ブチル、ヘ
キサデシル、1−メチルトリデシル)、アシル基(炭素
数2〜20。例えばアセチル、ベンゾイル、オクタデカ
ノイル)、脂肪族または芳香族オキシカルボニル基(炭
素数2〜20。例えばメトキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル、2−エチルヘキシロキシカルボニル)、脂
肪族または芳香族カルバモイル基(炭素数1〜20。例
えばN−ブチルカルバモイル、N,N−ジオクチルカル
バモイル)、脂肪族または芳香族スルホニル基(炭素数
1〜20。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、ドデシルベンゼンスルホニル)、スルファモイル基
(炭素数0〜20。例えばN,N-ジエチルスルファモイ
ル、N−オクタデシルスルファモイル)を表わす。前述
した置換基X、R11、R12、R13中のアルキル基(残
基)、アリール基(残基)、アミノ基(残基)、スルホ
ニル基等は、置換基によってさらに置換されていても良
い。さらに置換する置換基としては例えば、アルキル
基、アリール基、アミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、オキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アシロキシ基、アシル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、ヘ
テロ環基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、スルホ基、カルボキシル基、アミノ基などが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。一般式
(I)で表わされる化合物は発色現像主薬の酸化体とレ
ドックス反応しうる化合物である。一般式(I)の化合
物の中で、下記一般式(II)で表わされるものが好まし
い。
【0012】
【化3】 (式中、R11、 R13は一般式(I)において定義された
と同様であり、 化合物の分子量は390以上である。)
【0013】一般式(I)、 (II)中、X、R11
12、R13として好ましいものは以下の通りである。X
として好ましいのは水酸基である。R11として好ましい
のはアルキル基、アミド基、アルキルチオ基、アルコキ
シ基である。、R12として好ましいのは水素原子であ
る。R13として好ましいのは水素原子、アルキル基、ハ
ロゲン原子、カルバモイル基、スルホニル基である。R
11やR13のアルキル基としては二級アルキル基や三級ア
ルキル基が好ましい。また、これら一般式の化合物(単
量体)の分子量は430以上である場合が好ましく、5
00以上である場合がさらに好ましい。単量体の分子量
の上限は特に制限はないが、経済的観点から、1000
以下が好ましい。また、一般式(I)の化合物は二量体
以上の多量体やポリマー(ビニル重合体や重縮合体な
ど)であってもよい。二量体の場合の分子量は780以
上であるのが好ましく、その他の多量体やポリマーの場
合の分子量は1000以上が好ましい。一般式(I)、
(II)で表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6 】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】本発明による一般式(I)、(II)の化合
物は、特公昭51−12250号,同61−13748
号,特開昭57−22237,同58−21249号,
同58−156932号,同59ー5247号等に記載
の方法に準じて合成することができる。一般式(I)で
表わされる化合物の1層における使用量は好ましくは
0.05〜2ミリモル/m2 、より好ましくは0.1〜
1ミリモル/m2 である。複数層に使用される場合に
は、各層において上記の量で使用されるのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子としては、塩化
銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などがある。特
に、本発明においては現像処理時間を速めるために実質
的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなる
ものを好ましく用いることができる。ここで実質的に沃
化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好
ましくは0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度
感度を高めたり、分光増感感度を高めたり、あるいは感
材の経時安定性を高める目的で、特開平3−84545
号に記載されているような乳剤表面に0.01〜3モル
%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられ
る場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なって
いても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成
を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にするこ
とが容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハ
ロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部
分をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハ
ロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェ
ル(殻)〔1層または複数層〕とでハロゲン組成の異な
る所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表
面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造
(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるい
は面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適
宜選択して用いることができる。高感度を得るには、均
一型構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが
有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化
銀粒子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン
組成において異なる部分の境界部は、明確な境界であっ
ても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であっ
ても良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたも
のであっても良い。
【0021】また、本発明のように迅速処理に適した感
光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ま
しく用いられる。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は95モル%以上が好ましく、97モル%以上
がさらに好ましい。こうした高塩化銀乳剤においては臭
化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハ
ロゲン化銀粒子内部及び/または表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在層
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。そして、こ
れらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。また、現像処理液の補充量
を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさ
らに高めることも有効である。この様な場合にはその塩
化銀含有率が98モル%〜100モル%であるような、
ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0022】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
く、さらには10%以下がより好ましい。このとき、広
いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同1層
にブレンドして使用することや、重層塗布することも好
ましく行われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の形状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規
則的な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状など
のような変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あ
るいはこれらの複合形を有するものを用いることができ
る。また、種々の結晶形を有するものの混合したものか
らなっていても良い。本発明においてはこれらの中でも
上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好まし
くは70%以上、より好ましくは90%以上含有するの
が良い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換
算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒
子が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤
も好ましく用いることができる。
【0023】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Glafki
des 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Mont
el社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.
L.Zelikman et al著 Makingand Coating Photographic
Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載
された方法を用いて調整することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組合せな
どのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰
の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。
【0024】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。
【0025】本発明のように、レーザー等の高密度光を
用いた走査露光用感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤
は高照度露光に適し、レーザーの露光制御範囲で必要濃
度が出せる階調が必要である。さらに赤外半導体レーザ
ーを使用する場合は赤外分光増感することが必要であ
り、赤外増感色素の安定性が非常に悪く感光材料の保存
性を改良する必要がある。これらの目的には、上記金属
イオンのうち特にイリジウム、ロジウム、ルテニウム、
あるいは鉄のイオンあるいは錯イオンを使用することが
非常に有用である。これらの金属イオンあるいは錯イオ
ンの使用量は、ドープ基体のハロゲン化銀乳剤組成、サ
イズ、ドープ位置等により大きく異なるが、イリジウ
ム、ロジウムイオンはそれぞれは銀1モルあたり、5×
10-9モル〜1×10-4モルが好ましく、鉄イオンは銀
1モルあたり1×10-7モル〜5×10-3モルが好まし
く使用される。
【0026】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/またはその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有
させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後の
いずれかで行うことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができ
る。
【0027】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化号物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面
に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明に用い
るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中
あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真
性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等
の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられ
る。さらにEP0447647号に記載された5−アリ
ールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物
(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を
持つ)も好ましく用いられる。
【0028】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明においては、露光光源としてレ
ーザやレーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波
レーザー等の単色高密度光を使用することが好ましく、
この場合これらの発振波長に合わせて分光増感すること
が必要である。この発振波長に合わせて分光増感すると
は、この発振波長において分光感度を有するような増感
色素を用いて分光増感することを意味しており、必ずし
も分光増感感度極大がこの発振波長に一致することのみ
を意味していない。これらのレーザー光束による感度、
及び色分離の観点からはこの発振波長と分光感度極大波
長が一致することが好ましいが、レーザーの温度変化に
よる発振波長及び発振光強度等の変動による感度変動を
小さくする目的で、意図的に発振波長と分光感度極大波
長とをずらして設計することも好ましく行なわれる(特
にレーザー発振波長よりも長波側に分光感度極大をもっ
てくることが好ましい)。本発明の感光材料において、
分光増感に用いられる分光増感色素としては例えば、F.
M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dyes and
related compounds(John Wiley & Sons [New York,Lon
don] 社刊1964年)に記載されているものを挙げる
ことができる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法
は、前出の特開昭62−215272号公報の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の
赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340
号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露
光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0029】本発明において走査露光用光源として半導
体レーザーを使用する場合、赤から赤外域を効率よく分
光増感する必要がある。特に730nm以上の領域を分
光増感するためには、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。これらの増感色素は、化学的に比
較的安定で、ハロゲン化銀粒子表面に比較的強く吸着
し、共存するカプラー等の分散物による脱着に強い特徴
がある。赤外増感用増感色素としては、とくに還元電位
が−1.05(VvsSCE)またはそれより卑の値を
有する化合物が好ましく、なかでも還元電位が−1.1
5またはそれより卑の値の化合物が好ましい。この特性
をもつ増感色素は、高感化、とくに感度の安定化や潜像
の安定化に有利である。
【0030】還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交
流ポーラログラフィーで行える。作用電極に水銀滴下極
を、参照極には飽和カロメル電極を、さらに対極に白金
を用いて行なう。また作用電極に白金を用いた位相弁別
第二高調波交流ボルタンメトリーによる還元電位の測定
は「ジャーナル・オブ・イメージング・サンエンス」
(Journalof Imaging Science) 、第30巻、27〜3
5頁(1986年)に記載されている。
【0031】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、及び同第4225666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11392
8号に記載されているように化学増感に先立って行なう
こともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に
添加し分光増感を開始することもできる。さらにまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0032】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
さらに好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10
-3モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤
外域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、
特開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄
記載の化合物を使用することが好ましい。これらの化合
物を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の
安定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも
同特許中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり1
〜10000モル、好ましくは2〜5000モルの範囲
に有利な使用量がある。
【0033】本発明の感光材料の構成について説明す
る。本発明の感光材料は支持体上に少なくとも3層のハ
ロゲン化銀乳剤層及び、少なくとも1層の非感光性層を
有し、その少なくとも1層の非感光性層には、一般式
(I)で表される化合物を含有する必要がある。本発明
の感材は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レー
ザー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光
源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデ
ジタル走査露光に使用される。システムをコンパクト
で、安価なものにするために半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せ
た第二高調波発生光源(SHG) を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、さらに寿命が長く安定性
が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が
好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザー
を使用することが望ましい。
【0034】感光材料の分光感度極大は使用する走査露
光用光源の波長により任意に設定することが出来る。半
導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは
半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSH
G 光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、
青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感
度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせること
が可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクト
なものにするために光源として半導体レーザーを使用す
るためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感
度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能
な安価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波
長域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しか
しながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導
体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの
製造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に
安定に使用することができるであろうことは十分に予想
される。このような場合は、少なくとも2層が670n
m以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0035】本発明の感光材料中の感光層は、支持体上
に少なくとも3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層
を有し、それぞれの層は芳香族アミン系化合物の酸化体
とのカップリング反応によって、イエロー、マゼンタ、
あるいはシアンに発色するカプラーのいずれかを含有す
ることが好ましい。この3種の異なる分光感度極大はデ
ィジタル露光に用いる光源の波長によって任意に選択す
ることが可能であるが、最近接の分光感度極大が少なく
とも30nm以上離れていることが好ましい。この少な
くとも3種の異なる分光感度極大をもつ感光層(λ1 、
λ1 、λ3 )に含有される発色カプラー(Y、M、C)
との対応関係は特に制約はない。つまり3×2=6通り
の組合せが可能であるが、人間の目の解像力の観点から
最長波感光層をイエロー発色層とすることが好ましい場
合もある。またこの少なくとも3種の異なる分光感度極
大を持つ感光層の支持体側からの塗設順番についても特
に制約はないが、迅速処理の観点から平均サイズが最も
大きいハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくるこ
とが好ましい場合もある。さらに、シャープネスの観点
から最長波分光感度を有する感光層が最上層にくること
が好ましい場合もある。さらにハードコピーの光照射下
等での保存性の観点から最下層をマゼンタ発色層にする
ことが好ましい場合もある。従って、この3種の異なる
分光感度と、3種の発色カプラー、層順との可能な組合
せは、36通りある。本発明はこの36通りの感光材料
すべてに有効に用いることができる。表1にディジタル
露光光源と、分光感度極大、発色カプラーの具体的な例
を示すがこれに限定されるものではない。
【0036】
【表1】
【0037】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はガスレーザー、半導体レーザ
ー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源
に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二
高調波発生光源(第二高調波を発生させる非線形光学素
子としては、オプトロニクス(1990)NO.12、
頁55からの記載、あるいは特願平2−032769号
に詳しく記載されており、これらの何れも使用すること
が出来る。)やLEDのような高密度ビーム光を感光材
料に対して相対的に移動させることで画像を露光する走
査式のディジタル露光に用いられることを目的としてい
る。したがって、感光材料中のハロゲン化銀が露光され
る時間とは、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としてはそれぞれのディジタルデー
タから光量を制御する最小単位を一般的に使用し、画素
と称している。したがって、この画素の大きさで画素当
たりの露光時間は変わってくる。この画素の大きさは、
画素密度に依存し現実的な範囲としては、50〜200
0dpiである。露光時間はこの画素密度を400dp
iとした場合の画素サイズを露光する時間として定義す
ると好ましい露光時間としては10-4秒以下、さらに好
ましくは10-7秒以下である。
【0038】本発明で好ましく用いられる走査露光光源
の光量制御について説明する。本発明の目的とするピク
トリアル画像を含むハードコピーのように階調を有した
画像を支持体上に作成する場合、満足な画質を得るため
には光量を多段階(少なくとも6ビット以上好ましくは
8ビット以上)に変調させる必要がある。半導体レーザ
ーの場合、変調方法にはレーザーの電流を変化させてる
ことで光強度を変化させる強度変調方式とレーザーの光
強度は一定で一画素当りの露光時間を変化させることで
光量を変えるパルス幅変調方式があり、この2つの方式
を単独あるいは組み合わせて用いられている。強度変調
方式は、レーザーの光強度を変化させるためレーザー素
子の発熱量が露光量によって変わりこれにより光強度が
パルス幅変調方式に比べ制御しにくく、さらに一画素当
りの制御可能な最小時間もパルス幅変調方式に比べ長く
なってしまう。したがって、パルス幅変調方式を用いる
ことが好ましい。それでもパルス幅変調方式の画素当た
りの変調時間は変調の安定性等の問題から数百nsよりも
短くすることが難しいのが実状である。
【0039】さらに高速に変調する場合、外部変調器を
使用することが好ましい。外部変調器を使用することに
より、一画素当り最高数nsの変調速度が可能となる。
本発明で使用できる外部光変調器は、バルク型音響光学
変調器、導波路型音響光学変調器、導波路型電気光学変
調器等がある。バルク型音響光学変調器については、光
エレクトロニクスの基礎(Amnon Yariv 著:多田 邦
雄、神谷 武志共訳(丸善))に詳しく記載されてい
る。また導波路型音響光学変調器については、特開平3
−127026号や、西原、春名、栖原共著「光集積回
路」オーム社刊(1985)等に詳しく記載されてい
る。また、導波路型電気光学変調器については、特開平
2−931号や、前記成著「光集積回路」に記載されて
いる。中でも変調器の立ち上がり速度等の観点から導波
路型音響光学変調器、導波路型電気光学変調器の使用が
特に好ましい。
【0040】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許E
P0337490A2号明細書の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(オキソノール染料、シ
アニン染料)を添加することが好ましい。また、特開平
2−282244号3頁右上欄から8頁に記載された染
料や、特開平3−7931号3頁右上欄から11頁左下
欄に記載された染料のように固体微粒子分散体の状態で
親水性コロイド層に含有させ現像処理で脱色するような
染料も好ましく使用される。また、これらの染料を使用
する場合は、最長波感光層の分光感度極大に重なるよう
な吸収を有する染料を選択して使用することが好まし
い。これらの染料を用いて該感材のレーザー波長に於け
る光学濃度(透過光の逆数の対数)(反射支持体の場合
は反射濃度)が、0.5以上になるようにすることがシ
ャープネスを向上するために好ましい。
【0041】これらの水溶性染料の中には使用量を増や
すと色分離を悪化するものもある。色分離を悪化させな
いで使用できる染料としては、特願平03−31014
3号、特願平03−310189号、特願平03−31
0139号に記載された水溶性染料が好ましい。さらに
シャープネスを向上させるために、支持体の耐水性樹脂
層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロール
エタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以
上(より好ましくは14重量%以上)含有させることが
好ましい。また、支持体と支持体に最も近い感光層との
間に、白色顔料を含有した親水性コロイド層を設けるこ
とも好ましい。この際は白色顔料の塗設量が2g/m2
以上となるようにする必要がある。好ましくは4g/m
2 以上、さらに好ましくは8g/m2 以上である。(こ
こで言う、白色顔料の重量とは、白色顔料がその分散性
を向上させるなどの目的で種々の表面処理剤あるいは分
散安定化剤を含有している場合にはその重量をも含む量
である。)白色顔料を含有した親水性コロイド層中の白
色顔料と親水性バインダーとの比率は、上記の条件を満
足する範囲で任意に設定することができるが、白色顔料
と親水性コロイド(乾燥分)との合計に対する白色顔料
の割合が10重量%以上、好ましくは20重量%以上、
さらに好ましくは40重量%以上、最も好ましくは70
重量%以上である。膜強度などの観点から99重量%以
下が好ましい。さらに、特開平1−239544号に記
載されているようにアンチハレーション層にコロイド銀
を使用することも好ましい。
【0042】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0043】本発明に係わる感光材料に用いられる支持
体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系支持
体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有す
る側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。さ
らに鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション層を
支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設す
るのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプレ
イが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35〜
0.8の範囲に設定するのが好ましい。さらに本発明に
係わる感光材料に用いられる支持体としては、透明支持
体も好ましく用いられる。この際アンチハレーション層
を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設
することが好ましい。
【0044】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、さらに約6以下が好ましい。本発明
では現像時間は実質的に25秒以内であることが好まし
いが、ここでいう「実質的に25秒」とは、現像液槽に
感光材料が入った時から、次の槽に感光材料が入るまで
の時間を指し、現像液槽から次槽への空中の渡り時間も
含んでいるものとする。
【0045】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許
公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特
開平2−139544号)明細書に記載されているもの
が好ましく用いられる。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーに使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0051】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。すなわち、発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合し
て、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成
する前記特許明細書中の化合物及び/または発色現像処
理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と
化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化
合物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0052】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0053】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0054】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0055】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0056】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 (感材の作成)白色顔料を15重量%含有したポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体の表面にコロナ放電
処理を施したのち、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さらに種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(101) を作製した。塗布液は下記のようにして調製し
た。(該写真構成層を塗設する前の支持体の中心線表面
粗さは0.12μmであった。)
【0057】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大ザイ
ズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の3:7混合物
(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ
0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モ
ル%を粒子表面の一部に局在含有させ残りが塩化銀であ
るハロゲン化銀粒子からなる。粒子内部と臭化銀局在層
にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて
0.4mg、及びフェロシアン化カリウムを合わせて1.
8mg含有させた。)が調製された。この乳剤は、下記に
示す青感性増感色素A,Bを大サイズ乳剤、小サイズ乳
剤それぞれ、銀1モル当り2.0×10-4、2.5×1
-4モル添加したのち、硫黄増感剤(チオ硫酸ナトリウ
ム1.0×10-5mol/molAg )と金増感剤(塩化金酸
1.0×10-5mol/molAg )を核酸の分解物存在下で添
加し最適に化学増感を行なった。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。
【0058】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0
mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤Aと同様の調製方法でサイズ
を調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0059】
【表6】
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】
【0062】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感
光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり2.5×10-3、4.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10-4、2×10-4添加した。また
イラジエーション防止の為に、乳剤層の下記の染料(カ
ッコ内は塗布量を表す)添加した。
【0063】
【化10】
【0064】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率15重
量%)と青味染料(群青)を含む
【0065】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0066】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0067】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μm の小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は、それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8 モル%を粒子表面の一部に局在含有させ残りが塩化銀であるハロゲン化 銀粒子からなる。さらに粒子内部と臭化銀局在層にヘキサクロロイリジ ウム(IV)酸カリウムを合わせて0.5mg、及びフェロシアン化カリウ ムを合わせて2mg含有させた。) 0.13 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0068】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0069】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μm の小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動 係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8 モル%を粒子表面の一部に局在含有させ残りが塩化銀であるハロゲン化 銀粒子からなる。さらに粒子内部と臭化銀局在層にヘキサクロロイリジ ウム(IV)酸カリウムを合わせて0.5mg、及びフェロシアン化カリウ ムを合わせて2.5mg含有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0070】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0071】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0072】
【化11】
【0073】
【化12】
【0074】
【化13】
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】感光材料101 の第二層及び第四層(混色防
止層)の化合物(Cpd−4)を表9に示す化合物に置
き換える以外は感光材料101 と同様な構成の感光材料10
2 〜111 を作成した。
【0079】
【表9】
【0080】
【化17】
【0081】作成した感材をI;冷蔵保存(8℃)2
日、II;50℃80%R.H 2日(感材の長期保存状態を
シミュレートするための強制条件)、の2種類の保存を
行なったのち、それぞれのサンプルに対して対して以下
の2種類の露光を行なった。 (1)走査露光 光源として半導体レーザーGaAlAs(発振波長、8
08.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザー
(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG結晶に
より波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光
源としたYVO4 固体レーザー(発振波長1064n
m)をKTPのSHG結晶により波長変換して取り出し
た532nm、半導体レーザーAlGaInP(発振波
長、約670nm:東芝製 タイプNO.TOLD9211 )を用
いた。レーザー光の走査方向に対して垂直方向に移動す
るカラー印画紙上に、それぞれのレーザー光を回転多面
体により移動させることで、順次走査露光できるような
装置である。この装置を用いて、光量を変化させて感光
材料の濃度(D)と光量(E)との関係D−logEを
求めた。この際3つの波長のレーザー光は、外部変調器
を用いて光量を変調し、露光量を制御した。この走査露
光は400dpiで行いこの時の画素当たりの平均露光
時間は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度
による光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用し
て温度を一定に保った。
【0082】(2)面露光 感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH型、光源
の色温度 3200 K)を使用し、470nm、535n
m、670nmの干渉フィルターを用いて単色光を取出
し、センシトメトリー用階調ウェッジを介して階調露光
を与えた。この時の露光は 1秒の露光時間で2500CMS の
露光量になるように行った。
【0083】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、以下に示す処理工程でカラー現像処理を行なっ
た。この際、現像処理液の発色現像主薬の濃度を(a)5.0
g/lと(b) 3.0g/lの2種類の処理を行なった。得られた
サンプル(a) 、(b) の緑感層のマゼンタ濃度1.0を与
えるのに必要な光量の対数の逆数を求め、感度SM (1-
(a)) (露光(1) を行ったサンプルに対し処理(a) を行
ったときのサンプルの感度)、SM (1-(b)) 、SM (2-
(a)) (露光(2) を行ったサンプルに対し処理(a) を行
ったときのサンプルの感度)、SM(2-(b)) を求めた。
この感度の差:ΔS1 (SM (1-(b)) −SM (1-(a))
)、ΔS2 (SM (2-(b)) −SM (2-(a)) )を求め
る。このそれぞれは走査露光、面露光を行ったときの処
理液の現像主薬の濃度変動による緑感層の感度変動の尺
度となる。この感度差を上記I、II、二種類の保存サン
プルについてそれぞれ、ΔSI1 (Iの条件で保存した
サンプルの露光(1) (走査露光)を行ったときの処理液
変動による感度差)、ΔSII1 (IIの条件下で保存した
サンプルに対し露光(1) を行ったときの処理液変動によ
る感度差)、ΔSI2 、ΔSII2 を求め、保存前後、露
光条件による感度変動の尺度とした。
【0084】 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 リンス 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
【0085】 カラー現像液 タンク液 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン・3/2 硫酸塩・1 水和物 (a) 5.0g (b) 3.0 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.15
【0086】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0087】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下) 得られたサンプルの結果を表10に示す。
【0088】
【表10】
【0089】得られた結果から分子量390以上の本発
明の化合物を混色防止層に使用すると、分子量390未
満の化合物に比べて緑感層の処理液変動による感度変動
が小さくなり、特に未露光感材の保存後においてこの効
果が大きいことが判る。しかもこの効果は高照度短時間
露光である走査露光において特異的であることがわか
る。
【0090】実施例2 (乳剤aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3g、1N硫酸24mlを加え、N,N′−
ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(2%水溶液)を
3.2ml添加した。この水溶液に硝酸銀を0.7モル
含む水溶液と、塩化ナトリウム0.7モル及び三塩化ロ
ジウム15μgを含む水溶液とを激しくかきまぜながら
58℃で添加混合した。続いて、硝酸銀を0.29モル
含む水溶液と、塩化ナトリウム0.29モル及びフェロ
シアン化カリウム4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌
しながら58℃で添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加が終了した5分後にイソブ
テンマレイン酸1−ナトリウム塩の共重合体を添加して
沈降水洗を行ない脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラ
チン90.0gを加え、乳剤のpHとpAgをそれぞれ
6.8と7.0に調製した後、50℃にて(Dye−
F)2×10-4モルを添加し15分間経過後、硝酸銀量
にして0.01モル相当の臭化銀微粒子(粒子サイズ
0.05μm)とヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリ
ウム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら添
加、混合した。さらに硫黄増感剤1×10-5mol/molAg
と塩化金酸1×10-5mol/molAg と核酸の分解物0.2
g/molAg を加え最適に化学増感を行った。
【0091】得られた塩臭化銀粒子aについて、電子顕
微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズ及び粒子サイズ分
布を求めた。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方
体であり、粒子サイズは0.51μm変動係数は0.0
8であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の
直径の平均値を以て表し、変動係数は粒子サイズの標準
偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。次いで、ハ
ロゲン化銀結晶からのX線回折を測定することにより、
乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化されたCu
kα線を線源とし(200)面からの回折角度を詳細に
測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの回折線は単
一なピークを与えるのに対し、組成の異なる局在相を有
する結晶からの回折線はそれらの組成に対応した複数の
ピークを与える。測定されたピークの回折角度から格子
定数を算出することで、結晶を構成するハロゲン化銀の
ハロゲン組成を決定することができる。この塩臭化銀乳
剤aの測定結果は、塩化銀100%の主ピークの他に塩
化銀70%(臭化銀30%)に中心を持ち塩化銀60%
(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいたブロードな回折
パターンを観察することができた。
【0092】(乳剤b,cの作成)乳剤aで使用した
(Dye−F)の代わりに(Dye−G)を4×10-5
モル使用すること以外は乳剤aと同様の方法で乳剤b
を、(Dye−F)の代わりに(Dye−H)を2×1
-5モル使用すること以外は乳剤aと同様の方法で乳剤
cをそれぞれ得た。
【0093】
【化18】
【0094】
【化19】
【0095】乳剤a,b,cには、1−(5−メチルウ
レイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロ
ゲン化銀1モル当り5.0×10-4モル添加した。さら
に各乳剤に(Cpd−16)、(Cpd−17)及び
(Cpd−18)をそれぞれハロゲン化銀1モル当り3
×10-3、1×10-3モル、1×10-3モル添加した。
【0096】
【化20】
【0097】(感材201 の作成)実施例1で示した感光
材料101 の第1層、第3層、第5層で使用している乳剤
A,B,Cの代わりに第1層に乳剤aを、第3層に乳剤
bを、第5層に乳剤cを使用し、実施例1で使用したイ
ラジエーション防止染料に加えて以下に示す染料を使用
した以外は、感光材料101 と同様な感光材料201 を作成
した。
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】この感光材料は、670nm付近に分光感
度極大を有する赤感性イエロー発色層(第1層)、73
0nm付近に分光感度極大を有する赤感性マゼンタ発色
層(第3層)、830nm付近に分光感度極大を有する
赤外感光性シアン発色層(第5層)により構成されてい
る。感光材料102 〜111 についても同様の変更を行なっ
て感光材料202 〜211 を作製した(表11)。(感材20
2 〜211 は感材201 より第2層、第4層の化合物(Cp
d−4)を実施例1と同様に変更した。)
【0101】
【表11】
【0102】作成した感材を以下の2種類の露光を行っ
た。 (1) 走査露光 半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約670n
m:東芝製 タイプNO.TOLD9211 )、半導体レーザーG
aAlAs(発振波長、約750nm:シャープ製 タ
イプNO.LT030MD0 )、GaAlAs(発振波長、約83
0nm:シャープ製 タイプNO.LT015MD0 )を用いた。
レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対
して垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露
光できるような装置である。この装置を用いて、光量を
変化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係
D−logEを求めた。半導体レーザーの光量は、半導
体レーザーへの通電時間を変えることで光量を変調する
パルス幅変調方式と通電量を変えることで光量を変調す
る強度変調方式とを組合せて露光量を制御した。この走
査露光は400dpiで行いこの時の画素当たりの平均
露光時間は約10-7秒である。半導体レーザーは、温度
による光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用し
て温度を一定に保った。 (2) 面露光 感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH型、光源
の色温度 3200 K)を使用し、670nm、750n
m、830nmの干渉フィルターを用いて単色光を取出
し、センシトメトリー用階調ウェッジを介して階調露光
を与えた。この時の露光は 1秒の露光時間で25000CMSの
露光量になるように行った。
【0103】露光の終了した試料は、実施例1で示した
処理ステップ、処理液を使用して同様の処理を行った。
この際、現像処理液の現像主薬濃度を(a) 5.0g/Lと(b)
3.0g/Lの2種類の処理を行ない、実施例1と同様の評価
を行った。得られたサンプルの結果を表12に示す。
【0104】
【表12】
【0105】得られた結果から分子量390以上の本発
明の化合物を混色防止層に使用すると、分子量390未
満の化合物に比べて赤外感光性マゼンタ発色層の処理液
変動による感度変動が小さくなり、特に未露光感材の保
存後においてこの効果が大きいことが判る。しかもこの
効果は高照度短時間露光である走査露光において特異的
である。また実施例1の緑感性マゼンタ発色層に比べ赤
外感光性マゼンタ発色層のほうがよりこの効果は顕著で
あることも判る。
【0106】実施例3 以下の層構成の感光材料301 を作製した。 (感材301 の作成)ポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体表面にコロナ放電処理を施したのち、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層
を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す
層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記の
ようにして調製した。
【0107】第一層塗布液調製 イエローカプラー(Ex3Y)19.1g及び色像安定
剤(Cpd−16)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
1)0.7gに酢酸エチル27.2cc及び溶媒(Sol
v−9)及び(Solv−1)をそれぞれ4.1g加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに
乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、実施例1
で使用した塩臭化銀乳剤Aと前記の乳化分散物とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調製
した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同
様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、
1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩を用いた。
【0108】また、各層に実施例1で使用したCpd−
14とCpd−15それぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各層の分光増感色
素としては、実施例1で使用した(Dye−A/B)
(Dye−C/D)(Dye−E)を用いた。また青感
光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感光性乳剤層にたいし、
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5×10-5、7.7×10-4、2.5×10-4モル添加
した。また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り、1×1
-4、2×10-4添加した。またイラジエーション防止
のために、乳剤層に実施例1で使用した染料を添加し
た。
【0109】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率14
重量%)と青味染料(群青)を含む
【0110】 第一層(青感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(Ex3Y) 0.82 色像安定剤(Cpd−16) 0.19 溶媒(Solv−9) 0.18 溶媒(Solv−1) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.16 溶媒(Solv−3) 0.08
【0111】 第三層(緑感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤B 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(Ex3M) 0.23 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.16 色像安定剤(Cpd−17) 0.02 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 溶媒(Solv−32) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−3) 0.47 混色防止剤(Cpd−4) 0.05 溶媒(Solv−10) 0.24
【0112】 第五層(赤感光性層) 実施例1使用塩臭化銀乳剤C 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(Ex3C) 0.32 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.02 色像安定剤(Cpd−18) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.40 色像安定剤(Cpd−19) 0.05 溶媒(Solv−11) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−3) 0.16 混色防止剤(Cpd−4) 0.02 溶媒(Solv−10) 0.08
【0113】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0114】
【化23】
【0115】
【化24】
【0116】
【化25】
【0117】
【化26】
【0118】
【化27】
【0119】
【化28】
【0120】感光材料301 の第2層、第4層、第6層に
使用している化合物(Cpd−4)を実施例1の感材10
2 〜111 と同様の化合物(表9参照)に変更する以外感
光材料301 と同様な構成の感光材料302 〜311 を作成し
た。この感光材料を実施例1と同様の露光、現像を行な
ったのち同様の評価を行なった。得られた結果は実施例
1と同様に本発明の構成により、未露光感材の保存の有
無によらず、走査露光後の処理液変動の小さな感材が得
られた。
【0121】実施例4 実施例1、2、3で作成した感材、101 〜111 、201 〜
211 、301 〜311 をそれぞれの実施例で行なった露光を
行なったのち、ペーパー処理機を用いて、以下に示す処
理工程でカラー現像液の調液直後の液を使用して処理を
行なった。この際現像液中の現像主薬の量をを(a) 14.5
g/L 、(b) 8.00g/L の2種類について現像を行なった。
それぞれの処理によって得られたサンプル(a) 、(b) に
ついて実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果
は同様に本発明の構成により、感光材料の保存の状態に
よらず、処理液の変動による感度変更が小さくなってお
り、これは走査露光において顕著であった。
【0122】 処理工程 温 度 時 間 タンク容量 カラー現像 40℃ 15秒 2リットル 漂白定着 40℃ 15秒 2リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 3秒 1リットル リンス 40℃ 6秒 1リットル 乾 燥 70〜80℃ 15秒
【0123】リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透過水
はリンスに供給し、逆浸透膜を透過しなかった濃縮水
はリンスに戻して使用した。なお各リンス間はクロス
オーバー時間を短縮するために、槽間にブレードを設置
し、その間を通過させた。各処理液の組成は以下の通り
である。 カラー現像液 タンク液 水 800 ml エチレンジアミン四酢酸 1.5 g トリイソプロピルナフタレン(β) スルホン酸ナトリウム 0.01g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6 ジスルホン酸2ナトリウム 0.25g 臭化カリウム 0.03g トリエタノールアミン 5.8 g 塩化カリウム 10.0 g 炭酸カリウム 30.0 g 炭酸水素ナトリウム 5.3 g 亜硫酸ナトリウム 0.14g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン・ 2・p−トルエンスルホン酸 (a) 14.5g (b) 8.00 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 7.4 g 蛍光増白剤 (UVITEX CK,チバ ガイギー社製) 2.5 g ─────────────────────────────── 水を加えて 1000 ml pH (25℃) 10.30
【0124】 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル ) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g ─────────────────────────────── 水を加えて 1000 ml pH (25℃) 6.0
【0125】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0126】
【発明の効果】本発明によれば、高画質なハードコピー
を安価に、かつ、迅速に提供することができる。また、
本発明方法によれば、現像処理条件の変動による写真特
性の変動が防止され、特に保存後の感光材料において
も、現像液変動に対して安定した写真特性を示すという
優れた作用効果を奏する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、またはシアンに発
    色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する少なくと
    も3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層及び少なく
    とも1層の非感光性層を支持体上に有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を用いてカラー画像を形成する方法
    において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の非感光
    性層の少なくとも1層には、下記一般式(I)で表され
    実質的に無色でかつ非発色性化合物の少なくとも1種が
    含有されており、かつ該感光材料を1画素あたりの露光
    時間が10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後
    発色現像処理することを特徴とするカラー画像形成方
    法。 【化1】 (式中、Xは水素原子、水酸基、アミノ基、またはスル
    ホンアミド基を表わす。R11、R12はXと同様の基また
    はアルキル基、アリール基、アミド基、ウレイド基、ア
    ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、または
    アリーロキシ基を表わし、R11とR12は共同して炭素
    環、または複素環を形成しても良い。また、Xが水素原
    子の時、R11は水酸基、アミノ基またはスルホンアミド
    基を表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子、スルホ
    基、カルボキシル基、アルキル基、アシル基、オキシカ
    ルボニル基、カルバモイル基、スルホニル基、またはス
    ルファモイル基を表わす。但し一般式(I)の化合物の
    分子量は390以上である。)
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀感光層の少なくとも1層
    には、塩化銀含有率が95モル%以上のハロゲン化銀粒
    子が含有されていること特徴とする請求項1記載のカラ
    ー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 走査露光光源としてレーザーを用いる請
    求項1または2記載のカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光
    層の分光感度極大がすべて550nm 以上であり、走査露光
    光源として半導体レーザーを用いる請求項1または2記
    載のカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 1画素当りの露光時間が10-7秒以下で
    ある走査露光方式で露光される、請求項1、2、3また
    は4記載のカラー画像形成方法。
  6. 【請求項6】 発色現像処理時間が25秒以下、該発色
    現像処理から乾燥までを含めた全処理時間が120秒以
    下である請求項1、2、3、4または5記載のカラー画
    像形成方法。
JP4241254A 1992-08-18 1992-08-18 カラー画像形成方法 Pending JPH0667374A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241254A JPH0667374A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 カラー画像形成方法
US08/470,022 US5478702A (en) 1992-08-18 1995-06-06 Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241254A JPH0667374A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667374A true JPH0667374A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17071508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241254A Pending JPH0667374A (ja) 1992-08-18 1992-08-18 カラー画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5478702A (ja)
JP (1) JPH0667374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019208010A1 (ja) * 2018-04-26 2021-07-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020460A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6730467B1 (en) 1998-01-26 2004-05-04 Eastman Kodak Company Sensitization of cubic AgCl emulsions with improved wet abrasion resistance
US7268795B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling methods and apparatus using electromagnetic radiation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE529273A (ja) * 1953-06-03
US3457079A (en) * 1964-12-30 1969-07-22 Konishiroku Photo Ind Photographic silver halide emulsions stabilized with gallic acid or an alkyl ester thereof
JPS5683742A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photoraphic material
JPS5685748A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS58156933A (ja) * 1982-03-11 1983-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59133544A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59180557A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59189342A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60263149A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
CA1314424C (en) * 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JP2896438B2 (ja) * 1988-07-06 1999-05-31 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成法
JP2631133B2 (ja) * 1988-07-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成法
DE69027880T2 (de) * 1989-04-04 1997-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Farbfotografisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
JPH0415645A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04350651A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH055975A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150431A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019208010A1 (ja) * 2018-04-26 2021-07-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5478702A (en) 1995-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799645B2 (ja) 画像形成方法
EP0816918B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH06186673A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JP2000250178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519423A (ja) 画像形成方法
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH07159927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148826A (ja) 画像形成方法
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282108A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法