JPS60263149A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS60263149A
JPS60263149A JP12056484A JP12056484A JPS60263149A JP S60263149 A JPS60263149 A JP S60263149A JP 12056484 A JP12056484 A JP 12056484A JP 12056484 A JP12056484 A JP 12056484A JP S60263149 A JPS60263149 A JP S60263149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membered
alkyl
general formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12056484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Michio Ono
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12056484A priority Critical patent/JPS60263149A/ja
Publication of JPS60263149A publication Critical patent/JPS60263149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は・・ロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
り、特に画像の退色および非画像部(以下白地という)
の変色を防止するため、p−位にエーテル結合を有する
フェノール性化合物を用(・たハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。 (従来の技術) 一般にハロゲン化銀写真感光材料によって得られる写真
画像の品質は恒久的なものではな(、保存経時に従って
劣化を生じる。特に、芳香族第1級アミン現像主薬の酸
化物とカプラーの反応によって形成されるアゾメチン色
素又はインドアニリン色素からなる画像金持つカラー写
真は、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存したり
すると色素画像の退色や変色更には白地の変色をもひき
起こし、画質の劣化金きたすことが普通である。 このような画像の品質の劣化は記録材料にとって致命的
ともいえる欠点である。これらの欠点を除去するため、
従来から数多(の提案がなされている。その中でも極め
て効果的なのは色順安定剤とカプラーを併用する方法で
あり、フェノール性化合物にその代表格であろうこのフ
ェノール性化合物の中でもp−位にエーテル結合を有す
る化合物は比較的退色防止効果が高(、例えば米国特許
3、μ32.300号、同J 、373.0jtO号、
同3.!r7u、t27号、同3.t91,909号、
IFf33.744< 、337号、同3,930.1
t6号、同弘、/20.7.27号、同μ、//3゜e
rg号、l?l14t 、 2A ! 、 720号、
西独(OLS)特許公開コ、/グ6.に6を号、同2 
、726 。 2t3号、特開昭5/−/弘023号、同!/−7,2
μタコ6号、同33−333λ1号、特公昭j6−20
337号、同jA−’701/7号、同よター1033
り号等に記載されているアルコキシもしくニアリールオ
キシフェノール類、ヒドロキシクロマン類、ヒドロキシ
クロマン類、ジヒドロキシスピロクロマン類などが知ら
れているっまたp−位にエーテル結合を有するフェノー
ル性化合物の水酸基をエーテル化、シリルエーテル化し
た化合物も知られており、例えば米国特許171317
63号、同び2j弘2/1.号、同グλり9タタO号等
に記載されている。 しかしながら、これらの化合物6確かに色素f蒙の退色
や変色の防止に効果にあるが、その効果が小さかったり
、退色防止に効果にあっても色相を劣化させたり、カブ
リヲ発生させたり、分散不良を生じたり、結晶を生じた
つして、写真用として総合的に優れた効果全発揮する色
像安定剤としては不十分である。 特に前記特許に具体的罠例示されているp−アルコキシ
フェノール類ハ現像処理により、その一部がp−フェニ
レンジアミン系現像主薬の酸化物と反応し、シアン色素
を形成する結果シアン味がrrki 壕に混入すること
がある。これを防止するため英国特許2,066.27
1(A)号、米国特許≠。 3rt 、uoμ号ICtffp−アルコキシフェノー
ルの一一位とよ一位に同時1ctert−アルキル基を
導入した化合物が提案されている。このλ、S−シーt
 c r t−フルキル−p−フルフキシフエノール類
に確かに画像上へのシアン味の混入は防止されるものの
長期にわたる退色防止効果[関してはなお一層の改良が
必要とされている。 一方、前記特許に記載されているp−位にエーテル結合
を有するフェノール性化合物(その水酸基がエーテル化
された化合物も含めて〕のうち官能基を有するアルキル
基を置換基として有する化合物は無置換アルキル基を置
換基として有する化J 合物と比較して、かならずしも
効果があるとにいい離(、また白地の変色を促進するこ
とがある。 (発明の目的) 従って本発明の目的の第一に、写真の画像品質の経時劣
化を防止する安定剤を含む・・ロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。 本発明の目的の第二に色相の変化やカブリ生成がな(て
、色像の退色や変色の防止に充分な効果をもつ安定剤全
写真層中に含有さ・せることに工9、カラー画[象が安
定化されたカラー写真感光材料を提供することにあるっ 本発明の目的の第三汀、上記安定剤全写真層中に含有さ
せることにより、現像処理後の感光材料の未露光部分が
光、熱、湿度に対し黄色スティン全発生させないカラー
写真感光材料(i−提供することにある。 (発明の構成ン 本発明者らは種々検討の結果、フェノールのオルト位に
立体障害の大きいアルキル基金導入し、かつそのアルキ
ル基に以下で定義するR5のような官能基を有する下記
一般式(1)もしくは(11)で示される化合物の少な
(とも一種金・・ロゲン化鍋乳剤層又はそれに隣接する
親水性コロイド層中(含有させることにより、本発明の
目的が達成されること全発見した。 一般式(I) 一般式(It) 3 式中、R’ ” −C−〇nHzn+1−m+’Rs)
、。 4 を表わす。ここで、R3およびR4H同一でも異なって
吃よく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わすが
、R3とR4が同時に水素原子であることはない。R3
とR4が互いに結合してj員もしくは6@環を形成して
もよい。R5はアルキルチオ基、アリールチオ基、アル
ケニルチオ基、シクロアルキルチオ基、アラルキルチオ
基、スルホニル基、スルホキシド基、スルホニルオキシ
基、アリール基を表わす。ここでR6・、R7およびR
8は同一でも異なってもよ(、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、ま
たはアリールオキシ基を表わし、R9Hアリール基、j
員もしくに6員へテロ環基を表わし、R10t’!”員
もしくは6員へテロ環基全表わし、Bはj員、を員もし
くは7員ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わし、Xは水素原子、アルキル基またはアリール基を
表わRH4、Rls およびR16t’!それぞれアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
またはアラルキル基金表わし、R12およびR13は水
素原子またはR14i R15およびR16で定義され
た基を表わす。R13とTt+4は互いに結合してjN
もしくti+@のヘテロ環全形成してもよ(,1stl
R3と結合して炭素数IO以下の環を形成してもよい。 n It’i /から10の整数を表わし、mに/また
は、2を表わす。 R2は水素原子、炭素数/から、20のアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基またHRtt表わす、R,R’およびR//n同一
でも異ってもよ(、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、j員もしくはt岐へテロ環基全表わす。ただし、
一般式(1)において、RとR′が同時に水素原子であ
ることはな(、またRとR′が同時にアルキル基である
場合、RとR′が同時にメチル基であることはなく、R
とR′が同時に加水分解可能な基であったり、一方が水
素原子で他方が加水分解可能な基であることもない。 以上定義した基のうち、アルキル部分およびアリール部
分を有する基はさらに置換基で置換されてよい。 人けj4又V1.R[を形成するのに必要な原子群ケ表
わす。 上記の化合物のうち、一般式(I)で示される化合物H
R2がフェノールの!−位にあって立体的にカサ高いも
のであればその効果にさらに優れている。 本発明のようvCR5’i有するR、の導入による画像
の退色防止効果は官能基をもたない上記1゜j−ジーt
ert−アルキルーp−アルコギシフェノール類の退色
防止の改良の程度からに予つもつかないものである。 一般式(1)およびl)のR3およびR4をさらに詳し
く述べると、R3およびR411同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子またげアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基など)を表わし、アルキル基を表わす場
合は炭素数ノからjのアルキル基が好ましい、R3とR
4が同時に水素原子であることはない。 特にR3とR4が同時にアルキル基の場合が好ましい。 また、R3とR4が互いに結合してj員もしくは6@環
(例えばシクロはメチル基、シクロヘキシル基)を形成
してもよい。 一般式(1)および(II)のRs kさらに詳しく述
べると、R5はアルキルチオ基(好ましくけ炭素数20
までのもの、例えば、メチルチオ基、i−ブチルチオ基
、メトキシエチルチオ基、λ−クロルエチルチオ基、n
−オクタデシルチ第4など)、単環又はλ環のアリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、p−メトキシフェニ
ルチオ基、m−メチルフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、アルケニルチオ基(例えば、3−ペンテニ
ルチオ基なと)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭
素数20までのもの、例えば、シクロへキシルチオ基、
シクロにメチルチオ基など)、アラルキルチオ基(好ま
しくは炭素数−〇までのも)、例工ば、ベンジルチオ基
、フェネチルチオ基、p−メチルベンジルチオ基など〕
、スルホニル基(好ましくは炭素数20までのもの、例
えば、メチルスルホニル基、n−7チルスルホニル基、
メトキシエチルスルホニル基、シクロへキシルスルホニ
ル奉、フェニルスルホニルL p−ニトロフェニルスル
ホニル基ナト) 、スルホキシド基(好ましくは炭素数
20までのもの、例えば、メチルスルホキシド基 i−
7’チルスルホキシド基、フェネチルスルホキシド基、
フェニルスルホキシド基など)、スルホニルオキシ基(
好ましくげ炭素数20までのもの、例えば、メタンスル
ホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ベ
ンわす。 ここでR6、R7およびR51l同一でも異なりてもよ
(、それぞれアルキル法(好ましくけ炭素数20までの
もの、例えば、メチル基、エチル基、3−クロロプロピ
ル基、ter t−ブチル基、イソブチル基、n−オク
チル基など)、アルケニル基(好ましくづ炭素数、20
までのもの、例えばアリル基)、シクロアリル基(好ま
しくに炭素数−Oまでのもの、例えば、シクロヘキシル
基、シクロにメチル基など)、アリール基(好ましくは
単環又はλ環のもの、例えば、フェニル基、p−メトキ
シフェニル%、3−’)ロロフェニル甚、p−メチルフ
ェニル基、ナフチル基などノ、アラルキル基(好ましく
は炭素数λOまでのもの、例えばベンジル基、フェネチ
ル基、など)、アルキルオキシ基(好ましくは炭素数2
0までのもの、例えげ、メチルオキシ基、i−ブチルオ
キシ基、n−オクチルオキシ基など)、シクロアルキル
オキシ基(好ましくは炭素数IOまでのもの、例えばシ
クロへキシルオキシ基など)、アリールオキシ基(好ま
しくに単環又はλ環のもの、例えばフェノキシ基、p−
ヒドロキシフェノキシ基など)′t−表わす。 R9Hアリール基(好ましくげ゛単環又はλ環のもの、
例えば、フェニル基、21μmジーtert−ブチルフ
ェニル基、ナフチル基な、ど)、j員もしくに6員へテ
ロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、キノリル基、
イミダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)を表わす
。 R10tlj員もしくに4dヘテロ環基(例えばテトラ
ヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、ピリジル
基、イミダゾリル基など)を表わす。 Bはj員、6員もしくは7員へテロ環(例えば原子群金
表わし、X+−[水素原子、アルキル基(好ましくは炭
素数20までのもの、例えばメチル基、n−ブチル基、
n−オクチル基、n−ドデシル基など)、アリール基(
好ましくに炭素数、20までのもの、例工ばフェニル基
、ナフチル基、p−オクチルオキシフェニル基など)を
表わす。 R14、R15およびR16汀それぞれ、アルキル基(
好ましくげ炭素数20までのもの、例えば、メチル基、
i−ブチル基、n−ヘキシル基、メトキシプロピル基、
オクタデシル基など)、アルケニル基(好ましくは炭素
数20までのもの、例えば、ビニル基、アリル基など)
、シクロアルキル基(好ましくは炭素数20までのもの
、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基など)
、アリール基(好ましくは単環又はコ環のもの、例えハ
、フェニル基、λ−クロルフェニルXi、p−1チルフ
エニル基、ナフチル基など)またにアラルキシ基(好ま
しくは炭素数20までのもの、例えばベンジル基、フェ
ネチル基など)を表わす。R12およびR13fl水素
原子またIffRz % R15および、Rie で定
義された基を表わす。R13とR141’!互いに結合
して、j員もしくH1d員のへテロ環(例えばピペリジ
ン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成しても
よ“い。 Rstffさらにアリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基など)を表わすが、フェニル基である場合が好ま
しい。R5のアリール基は炭素数tまでのアルキル基(
例えば、メチル基、tert−ブチル基、tert−ヘ
キシル基、tert−オクチル基、メトキシエチル基な
ど)、水酸基、・・ロゲン原子(例えば、クロル原子、
ブロム原子など)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基など)、炭素数tまでのアルキルオキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−メトキシフ
ェノキシ基、ナフトキシ基など)1.炭素数♂までのア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、n−ブチルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、p−
ニトロフェニルチオ基など)、アシル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、アばノ基、
炭素数tまでのアルキルアミノ基(例えばメチルアミノ
基、N、N−ジエチルアミノ基、N−エチル−N−ヒド
ロキシエチル基など八それぞれ炭素数rまでの、カルボ
ニルオキシ基、スルファモイル基、スルホニル基、又は
スルホニルアミノ基等で置換されていてもよい。 RstffR3と結合して炭素数IO以下の環(例ても
よい。 nは7から10の整数を表わし、m fX /または2
を表わす。特に: n f3 /から≠が好ましい。 一般式(1)および(II)のRztさらに詳しく述べ
ると、R2’D水素原子;アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、tert−ブチル基、ter t−ヘキ
シル基、tert−オクチル基、オクタデシル基など)
、アルケニル基(例えばアリル基、/、/−ジメチル−
コープロビニル基すど)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基、/−メチルシクロヘキシル基など)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、
アラルキル基(例えばベンジ泥基、クミル基など)〔な
おこれらの基の好ましい炭素原子数に一〇までである〕
;またはR1に表わす。 一般式(I)の場合、R2としてf3tert−アルキ
ル基またtffR+で定義された基が好ましく、さらに
R2がR1で定義された基である場合特に好ましい。 R2の置換位置として1dRx[対してパラ位が最も好
ましい。 一般式(I[)の場合、R2としては水素原子の場合が
好ましい。 一般式(Il)のAt−さらに詳しく述べると、八は!
員もしくはt員環を形成するのに必要な原子群を表わし
、置換クロマン環(スピロクロマン環を含む)または置
換クマラン環を形成している炭素数グから一〇の炭素基
が好ましい。 一般式(II)の中でも下記の一般式(1■)または一
般式(IV)で表わされる化合物が好ましい。 一般式(III) CH3CH3 一般式C■) 式中、R1、R%R/ 、 R11は同一でも異なって
もよく、それぞれ一般式(1)および(II)で定義し
たものと同義であり、R/// n Rと同義である。 一般式(III)において、R“とR/// n同時に
水素原子であってもよい。また一般式(IV)において
、R,R“およびR″′が同時に水素原子であってもよ
(、例えばRとR″′のよう[R,R”、R″′のうち
のλつが同時に水素原子であってもよい。R+7tj水
素原子、アルキルチオ&、71J−ルチオ基、アルキル
アミノ基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アル
キルス〃ホニル基、アリールスルホニル基金表わすが水
素原子の場合が好ましい。 一般式(1)および(■ンのR,R’およびR”をさら
に詳しく述べると、R,R//およびR11a同一でも
異なってもよ(、それぞれ水素原子、アルキル基(好ま
しくは炭素数20までのもの、例えば、メチル基、エチ
ル基、メチルチオメチル基、フェノ中ジエチル基など。 ここで定義したアルキル基は酸素原子、窒素原子、イオ
ウ原子などが含まれてもよいアルキレン基などの多価ア
ルキル基をも含み、ビス体、トリス体などを形成しても
よいが、好ましくは単量体である)、アルケニル基(好
ましくげ炭素数、20までのもの、例えば、ビニル基、
アリル基など)、シクロアルキル(好マしくは炭素数、
20までのもの、例えば、シクロヘキシル基、シクロは
メチル基など)、アリール基li工ば、フェニル基、ナ
フチル基、p−メトキシフェニル基など。ここで定義し
たアリール基は同一でも異なってもよ(、それぞれR2
と同義である)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、
フェネチル基など)、j員もしくH4員ヘテロ環基(例
えば、トリアジニル基、ピリジル基など)を表わす。 ただし、一般式(1)において、RとR′が同時に水素
原子であることはなく、またRとR′がj 同時にアル
キル基である場合、RとR′が同時にメチル基であるこ
とはなく、RとR′が同時に加水分解可能な基であった
り、一方が水素原子で他方が加水分解可能な基であるこ
ともない。 以上定義したうち、アルキル部分およびアリール部分全
行する基にさらに置換基で置換されてもよ(、置換基と
しては前記の一般式(1)および(II)の定義中に一
部記述されているが例えば、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アリ−・ル基、ベンジル基、・・
ロゲン原子、ニトロ基、シアン基、水酸基、アルキルオ
キシ基、シクロアルキルオキシ基、アルケニルオキシ基
、アリールオキシ基、ベンジルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ル某、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、スルファ
モイル基、スルホニルtdrトがある。 ここで一般式(1)、(n)、(1)および(IV)の
それぞれについて、好ましいR,R’、R“、およびR
″′′金述。 一般式(I)において、RとR′はいずれかご方がアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アラルキル基、j員もしくtff4員ヘテロ環基を表
わし、他方が水素原子を表わす場合が好ましい。 一般式(n)VCおいて、R11n水素原子のものが好
ましい。 一般式(In ) VCおいて、R”とR″′にそのい
ずれもが水素原子の場合が好ま(7(、次いでR“とR
″′のいずれか一方が水素原子であり、他方が水素原子
を除いた他の前記で定義された基である場合が好ましい
。 一般式(IV)VCおいて、R,R“およびR″′のう
ちすべてが水素原子である場合およびRもしくn R/
/′の一方とR“のみが水素原子である場合が好ましく
、次いでR,R“およびR″′のうちのいずれか一つが
水素原子である場合が好ましい。 さらに、一般式(1)、(II)、(III 、)およ
び(IV)のうち、一般式(1)で表わされる化合物は
合成が容易である点で好ましい。 一般式(1)、C■)、(1■)および(IV)のR5
としてはアルキルチオ基、アルケニルチオ基、シクロア
ルキルチオ基、スルホニル基、スルホキまたはアリール
基である場合が好ましい。 本発明に使用される一般式(1)および(II)で示さ
れる化合物の具体例を以下に示すが、これによって限定
されるもので汀ない。 (1) I OCR−(3 C1(3 本発明の一般式(1)の化合物ハ・・イドロキノン化合
物、p−アルコキシフェノール化合物もしくにハイドロ
キノンジエーテル化合物を一般式(I)で定義したR換
基R5を有するアルキル化剤(例えばオレフィン性化合
物、二級または三級アルコール)と酸触媒の存在下に反
応させることKより合成できる。ハイドロキノン化合物
もしくはp−アルコキシフェノール化合物かう上記アル
キル化剤と反応して得られた化合物1Protecti
veGroups in Organic 5ynth
esis+T、 W、 Gr een + Ed、 、
 Wi I ey−In terscience 。 lりxi記載の引用文献に準し、0−アルキル化などK
よっても得ることができる。 本発明の一般式(n)の化合物は米国特許3゜/IIL
、4cj7号、同j 、216.9’37号、同3.7
tμ、337号、英国特許/、/グ/、t12号、同/
、2tAコ、コor号、特開昭52−1 7522.2
1号に記載の方法に準じて合成することができる。 以下(参考までに合成例を示す。 合成例1(化合物(1乃の合成) (1a) エーテル1jtOyrl中に、削状マグネシウム/ヒ。 tI金加えこれに窒素気流下、攪拌を行ないながら/−
iクモ−2−フェニルエタン?3jJ、エーテルjtO
ゴの溶液全少量加えると、反応開始により、エーテルが
環流し始めた。ざらに残りの/−ブロモ−λ−フェニル
呈タン/エーテル溶液ヲ、約3Q分間かけて、滴下し、
その後室温で1時間攪拌した。以上のようにして調製し
たグリニヤール試薬に、アセトング3−jjikfIt
拌しながら、約20分間かけて滴下し、さらに1時間攪
拌を行なった。続いて反応混合物を水冷し、水100m
1を徐々に加え、さらVC6N塩酸、220inlで中
和を行ない、エーテル層を水洗し、芒硝で乾燥後、減圧
留去すると、コーメチルーλ−ヒドロギシーグーフェニ
ルブタン(液体)7t9が得られた。 (1b) 次に、ハイドロキノン2/g、濃硫酸/jyd、1&:
酢酸エチル−0ml中に分散させ、上記で得られた、−
一メチルーλ−ヒドロキシー≠−フェニルブタン711
1f、窒素気流下で、温度をμo−to0に保ち攪拌し
ながら約1時間かけて滴下した。さらに反応混合物t−
j00でグ時間攪拌した後、反応液を“氷水中に注ぎ、
酢酸エチル2oowxlで抽出した。有機層を水洗し、
芒硝で乾燥後、減圧濃縮した。残a!にヘキサン/jO
mlf加え、氷冷し、析出した結晶全戸遇すると、λ、
j−ビス(/。 /−ジメチル−3−フェニルプロピル)ハイドロキノン
が弘OI得られた。融点/76°〜//1C 元素分析結果(C28H3402) 計算値 c:r3.zIL H:l’、!/実測値 C
:r3.uo H:r、zs(]C) 2、j−ビス(/、l−ジメチル−3−フェニルプロピ
ル)ハイドロキノン1.9tDMF/ o。 dに溶解し、窒素気流下で攪拌した。これに無水炭酸カ
リウムj、jgf加え、スチームパス上で加熱し、内温
t−to−タo OCK保った後、n−オクチルブロマ
イド7、Ajif加え約3時間攪拌した。固型物を口別
した後飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し芒硝で乾
燥した。これを減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトにより精製し、粘稠オイルとして化合物
04ヲ2゜3g得た。 元素分析結果(C36H5o02)・ 計算値 C:I3.タタ H:り、7り実測値 car
μ、λt H:2.1/合成例2(化合物0槌の合成) (2a) ハイドロキノン//y1インデンλりyとメタノール/
jmlf混合し、これに、攪拌しながら!o 0cy2
越えない温度で#硫酸♂dを滴下した。 さらに、uo−sooでμ時間反応させた後、この反応
物を水に注ぎ、酢酸エチル2oovrlで抽出し、水洗
全行ない、芒硝で乾燥後、減圧濃縮した。 残渣にアセトニトリル(omlf加え、氷冷し、析出し
た結晶tFiaすると、λ、S−ビス(λ、3−ベンゾ
シクロインチル)ハイドロキノンカ/jy得られた。融
点61〜738C 元素分析結果(C24R2202) 計算値 C:Iu、II i−i:g、+tr実測値 
C:III、23 H:A、4ttl(2b) 2、J−ビス(,2,3−ベンゾシクロはンチル)ハイ
ドoキ/7t、Ii−f6DMF10OMIVC溶解し
、窒素気流下で4拌した。これに無水炭酸カリウムj、
jgを加え、内温全tO°〜りo 0CVC保っり後、
λ−エチルヘキシルブロマイド7、Oyを加え約6時間
攪拌した。固型物金口別した後飽和食塩水を加え、酢酸
エチル100rslで抽出し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトicより精製し、粘稠オイルとして化合物(
111z、gy得た。 元素分析結果(C32H3802) 計算値 c:r4A、を弘 H:f、4Lj実側値 C
:♂μ、に4’H:1..30合成例3(化合物−)の
合成) λ−(/、/−ジメチル−弘−メチルチオブチルラハイ
ドロキノン■J、アセトン、27111!、氷酢酸!!
、jynlおよび濃塩酸3/、jmの混合物全窒素気流
下9よ〜too 0cで約6時間攪拌したつ室温まで冷
却した後/Eの水に注ぎ、水酸化カリウム水溶液で中和
した。酢酸エチル30011で抽出後、無水硫酸マグネ
シウム゛で乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリ
カゲルクロマトで精製し、目的の化合物−)全粘稠オイ
ルとしてO3ぴy得た。 元素分析結果(C35H5204S2)計算値 C1り
、り4 H:17.2 S:10./、7実測値 C:
6り、tl H:1.7/ S:10.jり本発明に用
いる化合物に、組合わせて用いるカプラーの種類により
異なるが、カプラーに対して0、!−200重tチ、好
ましくげコ〜/30重量係の範囲で使用するのが適当で
ある。この範囲より少ないと、退色防止や白地の着色防
止効果がきわめて小さく実用に適さない。また、多すぎ
、ると現偉進行が阻害され、発色濃度低下を起こす恐れ
がある。 本発明に用いる化合物は単独で使用しても、2種以上併
用してもよい。また、前述の公知の退色防止剤である・
・イドロギノン誘導体、ヒドロキシクロマン誘導体、ヒ
ドロキシスピロクロマン誘導体、ヒドロキシクロマンも
しくにヒドロキシスピロクロマンもL<Hヒドロキシス
ピロクロマンの水酸基がアルコキシ基となった誘導体又
はアルコキシフェノール誘導体と併用して用いるとき、
その効果がさらに太きい。 本発明に用いる一般式(1)および(II)の化合物に
、特にマゼンタ色画像の退色および白地の黄色スティン
防止に効果があるっ マゼンタ色素形成カプラーとして汀、例えば、j−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロ(ンズイミダゾールカプラー
、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロイミダゾー
ルカプラー、ピラゾロピラゾールカプラー、ピラゾロテ
トラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があるが、本発
明の一般式(1)および(II)で表わされる化合物と
組合せるマゼンタカプラーとじては、下記一般式(V)
、(IV)、または(■)で表わされるカプラーが特に
良好な結果を与える、 一般式(V) 式中、Rtiアニリノ基、アシルアミノ基、またげウレ
イド基を表わし、Xl 、X2およヒX3は水素原子、
アルキル基、・・ロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、またはシアン基を表わす。X
l、X2、およびX3は同一でも異なっていてもよい。 R2は、水素原子または芳香族第一般アミン現像薬の酸
化体をカップリング反応する際に離脱しうる基を表わす
。 一般式1) 式中%R1およびRz Ttl一般式(V)で定義した
基を表わし、R3t’j水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、環状アルギル基、アラルキル基、環状アルケニ
ル基、アリール基または複累環基會表わす。 一般式(■) 式中、Rzo一般式CV)で定義した基金表わし、R4
は水素原子または置換基金表わす5 Z a %zb、
およびZc[、メチン、置換メチン、メチVン、置換メ
チレン、=N−1または −N−を表わす、ここにRstj水素原子または置換基
を表わす。Za−Zb結合と、ZbZc結合のうち、一
方は二重結合であり、他方は単結合を表わす。 さらに、R4またtffRzで二量体以上の多量体を形
成してもよいし、Za、Z日、あるいfl Z cが置
換メチンである場合は、その置換メチンで二量体以上の
多量体を形成してもよいっ 上記一般式(V)、l)、および(■)で表わされる構
造含有する重合可能なビニル単量体であってもよ(、そ
のホモポリマーあるいは非発色性ビニル単量体とのコポ
リマーでもよい。 次に、本発明に有用なマゼンタカプラーおよびマゼンタ
のラテックスカプラーに使用するカプラーモノマーの例
を示すが、これらに限定されるものではない。 (141α CH3α し−」 a日 8H17 α (財) u3 ■ α [CH3 CH3 (イ) 本発明による一般式(1)および(II)で示される化
合物に、一般式(V)l)または(■)で示されるマゼ
ンタカプラーと併用して、特異的に顕著な効果(即ち色
素画像が安定化され、かつ白地の色汚染が著しく抑えら
れるなど)をもたらす。このことは前記の先行文献の記
載からは、全(予想できないことであった。 本発明には、マゼンタカプラー以外にも下記のカプラー
が使用される。 イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン系化合物
、特にアシルアセトアミドカプラ=(例えばベンゾイル
アセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)等が
好ましい。 シアンカプラーとしては、ナフトール系カプラーおよび
フェノール系カプラー等がある。これらのカプラーは分
子中にバラスト基とよばれる疎水性基を有する非拡散性
のもの、またはエチレン様不飽和結合を有するカプラー
から得られるいわゆるポリマーカプラーが望ましい。カ
プラーは、銀イオンに対し、四当看性あるいけ二当量性
のどちらでもよい。また、色補性の効果音もつカラード
カプラー、あるいは現1象に伴って現f象抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。 また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
RカプラーあるいH1DIRカプラー以外に現像に伴っ
て現像抑制剤を放出する化合物を感光材料中に含んでも
よい。 上記カプラー等は、感光材料に要求される特性を満足さ
せるために、同一層に二種以上併用することもできるし
、同一の化合物を異なる二つ以上の層に添加することも
できる。 本発明の一般式(I)又urn)の化合物を写真層中に
導入するにに、カプラーを・・ロゲン化銀乳剤層に導入
するための公知の方法、例えば米国特許コ、32λ、Q
コア号に記載°の方法と同様の方法が用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオ、クチルフタレートfxト)、’)ン酸エステル(
ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルク
エン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香
酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリ
ルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキンエチ
ルサクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸iリブチル)など、又
は沸点約Jo ’Cないし/j00cの有機溶媒、例え
ば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテー
ト、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチ
ルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち、親水性
コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒とげ混合して用いてもよい。 又、特公昭j/−Jりtj3号、特開昭jl−jりPグ
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。 また、本発明の一般式(I)又h(II)で表わされる
化合物自身をカプラー分散用の高沸点有機溶媒として用
いることにより、写真層中に導入することもできる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしてa、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の) 親水性コロイドも
単独あるいはゼラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチン6石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にハ・・
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい・・
ロゲン化銀は!Oモル係以上の臭化銀を含む塩臭化銀で
ある。特゛に好ましいのは!θモル係から10モルチの
臭化銀を含む塩臭化銀である。 粒子サイズは狭(ても広(てもいずれでもよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子に、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体でもよい。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板の・・ロ
ゲン化銀粒子が全投影面積のSO%以上を占めるような
乳剤を使用してもよい。 また、ハロゲン化銀粒子形成文は物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、夕、リウム塩、イリ
ジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩
又は鉄錯塩などを、共存させて作ったものでもよい。 ・・ロゲン化鋏乳剤は、通常は化学増感される。 化学増感のためには、例えばH,F’riescr編’
Die Grundlagender Photogr
aphischenProzesse mit Sil
berhalogeniden”(Akademisc
he Verlagsgesellschaft。 trbr)t、7j〜73aQvcie載(D方法’を
用いることができる。 本発明に用いられる写真乳剤に、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素KH、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類IL塩基性異節環核とし

シアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。 これらの増感色素に単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用(・られる。 本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
全会する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色
写真材料に、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、及び青感性乳剤1角を各々少な(とも一つ有する
。これらの層の順序に必要に応じて任意VCAべる。同
一の感色性を有する乳剤層金各々感度の異なる2層、3
層またはそれ以上の単位乳剤層に分割してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料に、色カブリ防止剤と
して、・・イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料にげ、親水性コロイド
層に紫外遺吸収剤を含んでもよ−・。例えば、了り−ル
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許j、j33,7りg !、に記載のもの)、クーチ
アシリドン化合物(例えば米国特許3,31弘、7り弘
号、同j 、 332 。 tl/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭4’1r−27117号に記載のもの)、ケイ
と酸エステル化合物(例えば米国特許3,7oj、ro
t号、同3,707,371号rcre戟のもの)、ブ
タジェン化合物(例えば米国特許≠。 Qμj、、2.22号に記載のものン、あるいは、ベン
ゾオキジドール化合物(例えば米国特許3,700、弘
!j号に記載のもの)f3:用いることができる。さら
に、米国特許J、lタタ、7に2号、特開昭j弘−II
−1333@に記載のものも用いることができる。紫外
線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン
色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなと音
用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されていてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層[フィルター染料として、あるいけイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらげ、カチオン性ポリマーなどKよって媒染されて
もよい。 本発明の写真感光材料にカラーネガフィルム、カラー”
!−バー、カラーポジティブフィルム、スライド用カラ
ーリバーサルフィルム、映画用カラーリバーサルフィル
ム、TV用カラーリハーサルフィルム等の一般の・・ロ
ゲン化銀カラー感光材料に用いることができるが、特に
高感度、高画質を要求されるカラーネガフィルム、カラ
ーリバーサルフィルムにおいて有用である。 本発明に用いられる写真乳剤VCは、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いに写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちアゾール類、例えばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール1頃、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
プロモベンズイξダゾール類、メルカプトチアゾール類
、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール項、ペンツトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール* (特に/−
フェニル−よ−メルカプトチアゾール類など;メルカプ
トピリミジ/珀;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリ゛アザインデン類、テトラアザイン
デン類(特にq−ヒドロキシ置Q(/、J、3a、7)
テトラアザインデン頌ン、ペンタアザインデン類なト;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤また
に安定剤として知られた、多くの化合物を加えることが
できる。 これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
汀、たとえば米国特許3.りj≠、≠7η号、同3.Y
ざコ、タグ7号、特公昭!−一λr 、tto号に記載
されたものを用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層に1塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分数、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現f象促進、硬調化、増感ン等種々の目的で、種々の界
面活性剤金倉んでもよいO 本発明の写真感光材料の写真乳剤j−には感度上昇、コ
ントラスト上昇、または現像促進の目的で、たと、tば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、チアF エーテル化合物、チオ
モルフォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン
誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾ
リドン類等を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る1、 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
vc ’rs 、例えばリサーチディスクロージャー/
74号第λr〜3o頁に記載されているような公知の方
法及び公知の処理液のいずれをも適用することができろ
う処理温度は通常、/ff 0cがらjO’c:の間に
選ばれるが、/ff’cより低い温度また1jso 0
cy2こえる温度としてもよい。 カラー現偉液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る。発色現像主薬に公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−
アミノーN、N−ジエチルアニリン、弘−アミ/−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−弘j −アミノ−へ−エチル−へ−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−〜−エチル
ーN−β−メタンスルホアミドエチルアニリン。 弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリンなど)を用いることができる。 この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcessing Chemistry(Fo
calpress刊、/14A年)のP22/、−22
’?、米国特許2./り3.O/夕号、向2.jり2゜
36≠号、特開昭≠r−,<g233号などに記載のも
のを用いてもよいっ カラー現像液にその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カプリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カプリ防市剤などを含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有無
溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類の如き現1象促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロン・・イドライドの。 如きかぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラソリトンの如
き補助現壕薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート
剤、酸化防止剤などを含んでもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチディスクロージャー/
7/、号の/74gjのほか、米国特許t。 01.3.7.2J号、西独公開(OLS)2.、<、
zλ、り10号などに記載されている。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理に、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(ill
)、コバルト(1)、クロムl)、桐(Ill)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物
等が用いられる。 例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III
)またはコバルトcm)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸j/+3−ジアミノー
コープロノぐノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸
類またはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯
塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールな
どを用いることができる。これらのうちフェリシアン化
カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(lit)ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液に
おいても有用である。 以下、具体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
現定されることにない。 実施例 1 マゼンタカプラー/−(2,II、t−1リクロロフエ
ニル)−3−((λ−クロローj−テトラデカンアミド
)アニリノ)−2−ピラゾリン−!−オン10flfト
リクレジルホスフェートxoml、および酢酸エチルコ
omtyr:、溶解させ、この溶液を/チドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム水溶液ldを含むゼラチン溶
液rogに乳化分散させた。 次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤CBrzo
モルq6)/’139(kgで7g含有)に混合し、塗
布助剤としてドデシルベンゼン名ルホン酸ナトリウムを
加えポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗
布した。 カプラー塗布機はぐ001197m2 に設定した。 この層の上にゼラチン保護It!(ゼラチン/g7m2
)t−塗布し、試料Aをつ(つた。 同様の方法で、上記の乳化分散物をつ(る際に表/に示
すように本発明の化合物および比較化合物をそれぞれ上
記カプラーに対しjOモル%加t、それ以外は試料Aと
1司様の方法で塗布した試料B〜Pをつくった。 これらの試料@1oooルックスで7秒・嘆光し、次の
処理液で処理した。 現像液 ベンジルアルコール /jrnl ジエチレントリアミン!酢酸jy KBr o、up N a 2 S O3! i N a 2 CO330g ヒドコキシルアミン硫酸塩 2g μmアミノ−3−メチル−N− エチル−N−β−(メタンス ルホンアミド)エチルアニリ ン・3/2H2SO4・H2Oμ、jI水で1000r
dVCする pH10,/漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wj%) 1joyttN
a2SO319 Na(Fe(EDTA)J 4′of/EDTA 弘y 水で10001xlVCする pH4、1処理工程 温度 時間 現 壕 液 33°0 3分30秒 漂白定着液 33°C7分30秒 水 洗 21−33’CJ分 このようにして色素l′t−形成した各試料に≠Oon
m以下をカットする富士フィルム宸外線吸収フィルター
をつけて、キセノンテスター(照度−〇万ルックス)で
!日間退色テスト’Thした。測定にマクベス濃度計R
D−,tla型(ステータス、AAフィルター)で行な
い初濃度λ、Oの濃度部分の濃度変化全測定した0 第7表 比較化合物(al CH3 比較化合物(b) OC6H13/Ill 、tt1号記載化合物 比較化合物(c) OC12H25 比較化合物(d) OCHCO2C2Hs c12 H25 比較化合物(e) 特開昭jJ−/j弘ぶ32号記載化合物比較化合物(f
l 比較化合物(g) 米掴特許44 、2j4’ 、276号記載化合物比較
化合物(h) 米国特許J 、u32.700号記載化合物比較化合物
(1) 米国特許3.7614,337号記載化合物この結果か
らフェノール誘導体のオルト位のアル↑ル基に特徴のあ
る本発明の化合物は光退色防止に対して非常に有効であ
ることがわかる。 実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上(、次の
第1/!(最下層ン〜第7層(#上層)を順次塗布して
カラー写真感光材料(試料Q)t−作成した。(表2:
表中り/フル2は塗布量を表わすン31’。 (畳])紫外線吸収剤:コー(コーヒドロ中シー3−s
ec−ゾチルーj− tert−ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール (脣2)溶 媒ニジブチルフタレート (+ 3)カプラー:2−〔α−(コ、tI−ジーt 
e r t−”Zンチル7x〕+ シ)ブタンアミド〕−弘、6 一ジクロローj−メチルフェ ノール (脣4)カプラー:/−(2,μ、を一トリクロロフェ
ニル)−j−(コーク ロ口−よ一テトラデカンアミ ド)アニリノ−参−(2−ブ トキシー5−tert−オク チルフェニルチオ)−λ−ピ ラゾリンー!−オン (養5)溶 媒ニトリクレジルホスフェート(4) 6
)カプラー:α−ピパロイル−α−(,2゜弘−ジオキ
シ−j、J’−ジ メチルオキサゾリジン−3− イル)−一−クロロ−よ− 〔α−(2,q−ジーtert −一′ンチルオキシ)ブタンア ミド〕アセトアニリド (畳7)溶 媒ニジオクチルブチルホスフェート MIilにして試料Qの第3層のマゼンタカプラーはそ
のままにして種々の光退色防止剤全マゼンタカプラーに
対しjOモル係添加した重層試料(R〜V)を作成した
。 各試料に連続ウェッジを介して緑色光露光を与えた後、
以下の処理工程により現r象処理金行なった。 処理工程(33°C) 各処理工程の成分は下記の通りである。 発色現儂液 ベンジルアルコール /jt ジエチレングリコール jyd 炭酸カリウム 2jp 塩化ナトリウム 0./fi 臭化ナトリウム o、sg 無水亜硫酸ナトリウム コy ヒドロキシルアミン硫酸塩 λy N−エチルーN−β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル 一μmアミノアニリン硫酸塩 IAI 水を加えて/lとしNaOHを加えて pH10にする。 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 12u、sg メタ重亜硫酸ナトリウム /3.Ell無水亜硫酸ナト
リウム コ、7I EDTA第一鉄アンモニウム塩 tsgI 水を加えて
/lとしpHA、rK合わせるこのようにしてマゼンタ
色m(INを形成した各試料を蛍光灯退色器(λ万ルッ
クス)でμ週間退色テスト’を行なった。その結果を表
3VC示す、表3 号記載化合物 この結果から、重層フィルムにおいても本発明の化合物
灯色1象の光退色防止に極めて有効であり、実施例】お
よび2を通じて化学構造的に近い同種の公知の化合物と
比較してもその効果の大きさがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)またU(It)で示される化合物を少
    なくとも一種写真層中に含有することを特徴とする・・
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) 一般式(II) 4 を表わす。ここで、R3およびR4は同一でも異なって
    もよく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表わすが
    、R3とR4が同時に水素原子であることはない。R3
    とR4が互いに結合してjfiもしくはt員環を形成し
    てもよい。R5はアルキルチオ基、アリールチオ基、ア
    ルケニルチオ基、シクロアルキルチオ基、アラルキルチ
    オ基、スルホニル基、スルホキシド基、スルホニルオキ
    シ基、\R8R。 \ リール基金表わす。ここでR6、R7およびR8は同一
    でも異なってもよ(、それぞれアルキル基、アルケニル
    基、シクロアルキル基、アリール基、アラル中ル基、ア
    ルキルオキシ基、シクロアル中ルオキシ基、またはアリ
    ールオキシ基を表わし、R9はアリール基、j員もしく
    はt員へテロ環基を表わし、Rlo TrXj員もしく
    ld4員ヘテロ環基を表わし、Bは!員、を員もしくは
    7員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群金表わ
    し、XR14、R15およびR16t−tそれぞれアル
    キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
    またはアラルキル基金表わし、R12およびR13は水
    素原子またはR14、R15およびR16で定義された
    基を表わす。RI3 とR14は互いに結合してj員も
    しくけt員のへテロ環を形成してもよ< 、Rs n 
    R3と結合して炭素数IQ以下の環を形成してもよい。 nH/から10の整数を表わし、mは/またげ、2を表
    わす。 R2は水素原子、炭素数7からλOのアルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルギル基、アリール基、アラルキル
    基またtjRt k表わす。 R,R’およびR′′ハ同一でも異ってもよ(、それぞ
    れ水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、!員もしくは6員へ
    テロ環基全表わす。ただし、一般式(1)においてRと
    R′が同時に水素原子であることはなく、またRとR′
    が同時にアルキル基である場合、RとR′が同時にメチ
    ル基であることはなく、RとR′が同時に加水分解可能
    な基であったり、一方が水素原子で他方が加水分解可能
    な基であることもない。 以上定義した基のうち、アルギル部分およびアリール部
    分を有する基はさらに置換基で置換されてよい。 Aは!員又iA員環を形成するのに必要な原子群を表わ
    す。
JP12056484A 1984-06-12 1984-06-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS60263149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12056484A JPS60263149A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12056484A JPS60263149A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60263149A true JPS60263149A (ja) 1985-12-26

Family

ID=14789426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12056484A Pending JPS60263149A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478702A (en) * 1992-08-18 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image by scanning exposure using a photographic material containing a specific phenol derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1136470A (en) Colour photographic material containing photosensitive silver halide and a p-phenylene diether compound as anti-fading agent
US5362615A (en) Photographic recording material containing a hydroquinone diether compound
JPH0514889B2 (ja)
JPH0516580B2 (ja)
DE3527116C2 (de) Farbphotographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6153644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0360417B2 (ja)
JPH0518099B2 (ja)
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPH0371701B2 (ja)
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07319135A (ja) 写真記録材料
JPS60263149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61233743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0527390A (ja) ピラゾロアゾール型のカラーカプラーを含有するカラー写真記録材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6118946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3254455B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04309944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS612151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料