JPS61233743A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61233743A
JPS61233743A JP7749385A JP7749385A JPS61233743A JP S61233743 A JPS61233743 A JP S61233743A JP 7749385 A JP7749385 A JP 7749385A JP 7749385 A JP7749385 A JP 7749385A JP S61233743 A JPS61233743 A JP S61233743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
tables
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7749385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645297B2 (ja
Inventor
Makoto Umemoto
梅本 眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60077493A priority Critical patent/JP2645297B2/ja
Publication of JPS61233743A publication Critical patent/JPS61233743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645297B2 publication Critical patent/JP2645297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理
方法に関し、特に処理済の写真感光材料にカビが付着し
増殖することを防止したハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びその処理方法に関するものである。
(従来の技術) 多くの場合処理済の写真感光材料は紙製のアルバムに貼
ったり、紙製の台紙に貼りつけたり、さらに紙製のマウ
ントにはさ°んだすして使用、保存する。
この場合、貼付糊や紙繊維からカビが処理済の写真感光
材料表面に付着し例えば高温・高湿のような保存状態で
は著しくカビが増殖して写真感光材料表面のゼラチン膜
が変質して画像劣化を生じたりあるいはカビ付着箇所が
変色したりするという問題点があった。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は長期間保存さ
れ、その保存期間中にカビが発生した場合、致命的な欠
点となる。
これらの欠点を除くために、従来、写真感光材料処理液
の中に安息香酸、ホルマリン、クエン酸、などを添加す
る技術は知られていたが実用上十分満足する結果となっ
ていなかった。
写真系で知られている防カビ剤としては、ムコクロミウ
ム化合物(米国特許第222A 773号)、ピリジル
マーキュリツクアセテート(米国特許2j4j4jり号
)、ヒダントイン及びその誘導体(米国特許第27&2
7(#号)、カルボキシアA/?ルベンタハロベンゼン
テオール(米国特許第、2/タクOr/号)、セリウム
などの塩酸塩又は硝酸塩(米国特許第37♂j!27号
)、トシルアミドーコーフェニルー/−クロロメチルケ
トン(米国特許3!03り4t6号)、アセタール−λ
−ノルポルネル化合物(米国特許314t2110号)
、ベンゾオキシカルボニルフェニルアラニンやクロロメ
チルケトン(米国特許372♂276号)、ネオマイシ
ン、カナマイシンなどの抗生物質(英国特許り2707
0号)、ベンゾキシノン(英国特許106!り2Q号)
などがある。
しかしながら、これらの化合物のあるものは高価であっ
たり、有害であったり、効果がなかったりして実用化さ
れなかった。
最近になって、コーチアゾリルベンツイミダゾール化合
物を処理液に添加する技術が特開昭!7−/J−7.2
ダグ、特開昭jr−IC#/4tjにて開示されている
この技術は確かにカビの増殖を抑えるという点について
はこれまで知られていた技術よりもすぐれてはいたが、
形成された写真画像が湿度・熱などの影響を受ける暗所
条件下や、太陽光・室内灯等の曝光条件下で保存された
場合に色像が変褪色したり、白地が黄変するなど問題が
起こり、特に曝光条件での白地の黄変(スティン)が大
きく、実用的には不十分なものであった。
(発明の目的) 本発明の目的は第1に保存中にカビが付着し、カビが増
殖することを防止したハロゲン化銀カラー感光材料及び
その処理方法を提供することにある。第2に保存中に色
像が変褪色したり、白地が黄変したりすることを防止し
たハロゲン化銀カラー感光材料およびその処理方法を提
供することにある。
(発明の構成) 本発明者は種々検討の結果、一般式(I)′で表わされ
るピラゾロアゾール系マゼ/タカプラーを含むハロゲン
化銀カラー感光材料(二おいて、下記一般式(II)〜
(IX)で表わされる化合物の少なくとも1種の存在下
で処理すること(二より、上記目的が達成されることを
見出した。
一般式(1) (式中R1は水素原子または置換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす。za 、 z
b 、およびZCはメチン、置換メチン、=N−1また
は−NH−を表わし、za−zb結合とZ b −Z 
C結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合であ
る。zb−ZC結合が炭素−炭素二重結合の場合は、そ
れが芳香環の一部である場合を含む。R1またはXでλ
量体以上の多量体を形成する場合、また7、a 、 z
b 、あるいはZCが置換メチンであるときはその置換
メチンでλ量体以上の多量体を形成する場合を含む。)
一般式(n) 一般式(III) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(M) 一般式(■) 一般式(■) 〇 一般式(DO (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R8およびR
9は、水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わ
し、R7は、水素原子、アルキル基、アリール基、ニト
ロ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、またはチア
ゾリル基を表わす。RIGは、アルキレン基またはアリ
ーレン基を表わす。R11、R12、およびR13は、
〕・ロゲン原子、またはアルキル基を表わし、R14お
よびR15は、水素原子、アルキル基、アリール基、ま
たは含窒素複素環残基な表わす。R16およびR17は
、水素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、R
16とR17が結合してインゼン環を形成してもよい。
R18は、水素原子またはアルキル基を表わす。R19
はアルキル基またはアリール基を表わす。
Yはハロゲン原子を表わし、zlは、チアゾリル環を構
成するのに必要な非金属原子群を表わし、z2は六員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。nはθま
たは/を表わし、mは/またはλを表わす。) 以下本発明書=用いられる化合物を更に詳しく説明する
一般式(1)において多量体とは/分子中(二2つ以上
の一般式(1)で表わされる基を有しているものを意味
し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。こ
こでポリマーカプラーは一般式(1)で表わされる部分
を有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、以
下ビニル単量体という)のみからなるホモポリマーでも
よいし、芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを
つくってもよい。
一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系マゼンタ
カプラーのうち、好ましいものは、下記一般式(1−a
)、(1−b)、(I−C)。
(I−d)、H−e)、N−f)および(■−g)で表
わされるものである。
(I−a)        (I−b)(1−d) (I−C) −(1−6)         (1−f)一般式(I
−a )〜(1−g)で表わされるカプラーのうち本発
明の目的に好ましいものは一般式(1−a)、(1−d
)および(1−e )でありさらに好ましいものは一般
式(1−e)で表わされるものである。
一般式(1−a ) 〜(1−g ) 1mオイテ、R
21。
R22およびR23は互いに同じでも異なっていてもよ
くそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド
基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキ
シ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を
介してカップリング位の炭素と結合する基でカップリン
グ離脱する基を表わす。R21、R22、R23、また
はXはコ価の基となりビス体を形成してもよい。
また一般式(1−a)〜(I−g)で表わされるカプラ
ー残基がポリマーの主鎖または側鎖に存在するポリマー
カプラーの形でもよく、特に一般式で表わされる部分を
有するビニル単量体から導かれるポリマーは好ましく、
この場合R21、R22。
R23またはXがビニル基を表わすか、連結基を表わす
。・ さらに詳しくはR21,R22,及びR23はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t
−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、3
−(コ、グージーt−アミルフェノキシ)プロピル基、
アリル基、コードデシルオキシエチル基、3−7二ノキ
シプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基、シ
クロはメチル基、ベンジル基、等)、アリール基(例エ
バ、フェニル基%(<−t−ブチルフェニル基、コ、4
t−ジーt−アミルフェニル基、4’  yトラデカン
アミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例tば、J−フ
リル基、コーチェニル基、!−ピリミジニル基、コーイ
ンゾチアゾリル基、等)、クアノ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、コーメトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、コーメタンスルホ
ニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、g−t−ブチル
フェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、コー
インズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキシ基(
例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等
)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニルカル
バモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ基、
等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルス
ルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミド基
、α−(2,4t−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド基、j−(j−1−7’テルーダーヒドロキシフ
エノキシ)ブチルアミド基、α−(a−(4t−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド基
、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、コー
クロロアニリノ基、コークロロー!−テトラデカンアミ
ドアニリノ基、コークロロー!−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ
−!−(α−(3−t−ブチル−グーヒドロキシフェノ
キシ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド基
(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、N
、N−ジプチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル基
、Q−(J−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイミド
基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−
ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシ
ルチオ基、コーフェノキシエテルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基、3−(4t−t−−fチルフェノキ
シ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、λ−ブトキシーj−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、コーカ
ルボキシフェニルチオ基、ターテトラデカンアミドフェ
ニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、コ−ベン
ゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデ
シルオキシカルメニルアミノ基、等)、アリールオキシ
カルメニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ基、コ。
y−シーt e r t−フテルフエノキシカルメニル
アミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基
、オクタデカンスルホンアミド基、λ−メチルオキシー
j−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、等)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、
N−ジブチルカルバモイル基、N−(,2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシ
ルカルバモイル基、N二(3−(コ、4t−ジーter
t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等
)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,グージーt
er t−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル
基、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル基、N。
N−ジエチルスルファモイル基、N−(コードデシルオ
キシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル基、N、N−ジエチルスルファモイ
ル基、等)、スルホニル基(例エバ、メタンスルホニル
基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基、等)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニ
ル基、等)、アリールオキシカルメニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル基、3−−!:ンタデシルオキ
シーカルiニル基、等)を表わし、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、
等)、カルボキシ基、または酸素原子で連結する基(例
えば、アセトキシ基、プロツノイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、コ、クージクロロベンゾイルオキシ基、エ
トキシオキザロイルオキ7基、ピルビニルオキシ基、シ
ンナモイルオキシ基、フェノキシ基、グーシアノフェノ
キシル基、グーメタンスルホンアミドフェノキシ基、グ
ーメタンスルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−一ンタデシルクエノキシ基、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシ基、コーシアノエトキシ基、ベ
ンジルオキシ基、コーフエネテルオキシ基、λ−フェノ
キシエトキシ基、!−フェニルテトラゾリルオキシ基、
コーベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結
する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチ
ルトルエンスルホンアミド基、イブタフルオロブタンア
ミド基、λ。
!、4t、!、t−ペンタフルオロベンズアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド
基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、/−ピ
はリジル基、!、!−ジメチルー2.4t−ジオキソ−
3−オキサゾリジニル基、/−ベンジル−エトキシ−3
−ヒダントイニル基、2N−/、/−ジオキソ−3(λ
H)−オキンー/、2−ベンゾイソチアゾリル基、コー
オキソー/、2−ジヒドロ−/−ピリジニル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、3.j−ジエチル−/。
2.4t−)リアゾール−/−イル、!−またはg−ブ
ロモ−ベンゾトリアゾール−/−イル、!−メチルー/
、コ、j、4を一トリアゾールー/−イル基、ベンズイ
ミダゾリル基、3−ベンジル−/−ヒダントイニル基、
/−ベンジル−!−ヘキサデシルオキシー3−ヒダント
イニル基、!−メチルー/−テトラゾリル基、等)、ア
リールアゾ基(例えば、クーメトキシフェニルアゾ基、
グーピパロイルアミノフェニルアゾ基、コーナフチルア
ゾ基、3−メチルーダ−ヒドロキシフェニルアゾ基、等
)、イオウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基
、コーカルゼキシフェニルチオ基、ツーメトキシ−1−
1−オクチルフェニルチオ基、グーメタンスルホニルフ
ェニルチオ基、クーオクタンスルホンアミドフェニルチ
オ基、−一ブトキシフェニルチオ基、1−(2−ヘキサ
ンス′ルホニルエチル)−1−tert−オクテルフェ
ニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ基
、/−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、!−フェ
ニルー2.J、4t、!−テトラゾリルチオ基、コーベ
ンゾチアゾリルテオ基、コードデシルチオ−7−fオフ
ェニルテオ基、コーフェニルー3−ドデシル−7,2,
4t−)リアゾリル−!−チオ基、等)を表わす。
一般式(1−8)および(1−b)のカプラーにおいて
は、R22とR23が結合して!負ないし7員の環を形
成してもよい。
R21、R22、R23またはXが2価の基となってビ
ス体を形成する場合、好ましくはR21゜R22,R2
3は置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレ
ン基、エチレン基、/、10−デシレン基、−CH2C
H2−O−CH2CH2−、等入置換または無置換の)
ユニしン基(側光ば、/。
グーフェニレンL  /*i−フェニレン基、しR3(
J −NHCO−R24−CONH−基(R24は置換また
は無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、
例えば−N:E(COCH2CH2CONH−1Ha NHCOCH2C−CH2CH2H− 磐 CH3 表わし、例えば、−8−CH2CH2−8−1Ha ■ −8−CH2C−CH2S−1等)を表わし、Xは上H
a 記/価の基を適当なところで2価の基にしたものを表わ
す。
一般式(I−a)、(1−b)、(I−C)。
(1−d)、(1−e)、(1−f)および(■−g)
であられされるものがビニル単量体に含まれる場合のR
21、R22、R23またはXであられされる連結基は
、アルキレン基(置換または無置換のアルキレン基で、
例えば、メチレン基、エチレン基、1.10−デシレン
基、 −CH2CH20CH2CH2−1等)、フェニレン基
(置換または無置換の)ユニしン基で、例えば、/、ク
ーフェニレン基、/、!−フ二二しン基、−NHCO−
1−CONH−1−〇−1−OCO−およびアラルキレ
ン基(例えば、 α 組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−NHCO−1−CH2CH2−1 −CH2CH2−O−C−1 〇 −CONH−CH2CH2NHCO−1−CH2CH2
0−CH2CH2−NHCO−2なおビニル基は一般式
(1−a)、(I−b)。
(I−C)、(1−d)、(1−e)、(1−f)また
は(I−g)で表わされるもの以外に置換基をとっても
よく、好ましい置換基は水素原子、塩素原子、または炭
素数/〜y個の低級アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基)を表わす。
一般式(I−a)、(1−b)、(1−C)。
(1−d)、(I−6)、(1−f)および(■−g)
であられされるものを含む単量体は芳香族−級アミン現
像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチル
アクリレート、1so−ブチルアクリレート、コーエチ
ルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、
ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンビスアクリルア
ミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホス
チレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビ
ニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えば
ビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸
、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、
N−ビニルピリジン、および−一およびグービニルピリ
ジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン様不飽
和単量体は一種以上を一緒に使用することもできる。例
えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレート、ス
チレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリルアミド
、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等で
ある。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カブ2−と共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等−が好影響を受けるように選択することがで
きる。
本発明;:用いられるポリマーカプラーは水可溶性のも
のでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポ
リマーカプラーラテックスが好ましい。
本発明C;用いられる一般式(1)で表わされるピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーの具体例および合成法等
は、特願昭1t−234tjg、同!?−/j13!グ
、同J−r−411112、同!?−一77@、j、同
J−r−/4t210/、および米国特許!、0ご/、
4t32等に記載されている。
本発明C二かかる代表的なマゼンタカブ2−およびこれ
らのビニル単量体の具体例を示すが、これらによって限
定されるものではない。
(M−/) (M−J) (M−j)O I (M−7) (M−、g) (M−2) (M−/) H2CH3 (M−/θ) (M−/コ) (M−/J) (M−/ダ) (M−/l) (M−22) (M−23) (M−24t) し4)1s         UMs (M−コり (M−aa) (M−=7) (M−2/) (M−λり) (M−30> し8M17(す CM−j/) CM−32) (M−33) (M−3グ)                   
     (CM−3j) (M−34) M−37) (M−j/) (M−32) し8H17(す (M−ダ0) (M−ダ/) (M−12) (M−ダJ) (M−ダク) (M−4t!> 1’J −りC(CH3)s (M−!コ) (M−jダ) (M−j7) (M−!り) Qに4)19 (M−j/) (M−!り) (M−to) (M−it) H3 (M−4グ) (M−jj) (M−66) ☆′″、1.(α2)州槙−印2 ■ (M−j7) 12H25 (M−tり) (M−70) (M−7/) (M−72) N二N (M−73) N鵬N (M−74t) (M−77) (M−2g) (M−7り) (M−10) CH2=C−CH。
(M−//)     ′ (M−/、2) (M−/j) 一般式(1)で表わされる本発明のカプラーは、同一層
に存在するハロゲン化銀1モル当り/×/θ−3モル〜
1モル、好ましくはjXlo−2モル〜!×/θ−1モ
ルの割合で乳剤層に添加する。
また2種以上の本発明のカプラーを同一乳剤層に添加す
ることもできる。
一般式(II)〜(IX)で表わされる化合物のうち好
ましいものは、一般式(III)、(■)および(■)
であり、より好ましいのは一般式(I[)および(■)
で表わされるものである。
本発明に用いられる一般式(II)〜(IX)で表わさ
れる化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ(二
よって限定されるものではない。
(A−/) (A−2) (A−,2,7) (A−コ4t) (A−Jj) (A−コイ) (A−27) (A−,2/) (A−30) (A−Jr) (A−32) (A−33) (A−3グ) (A−3a) (A−j7) ゛    0 (A−Jr> 一般式(II)〜(K)で表わされる化合物はカラー写
真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、ゼラチン中間層ある
いは保護コロイド層のいずれの層あるいはこれら複数の
層に添加して使用するか、カラー写真感光材料の処理に
際して通常用いられる処理液(処理浴)に添加して使用
する。
感光材料中ζ二添加して用いる場合はいずれの層に添加
しても良いが、直接カビに接触する機会のある最上層の
保護コロイド層(隣接する紫外線吸収層も含む)ζ二添
加することが望ましい。この場合の一般式(II)〜U
K)の化合物の感光材料中への添加量は!×10−7〜
コ×/θ−3(モル7m2)が好ましく、更に好ましく
は!×/θ−6〜!×/θ−4(モル/m2)である。
感光材料中に含有させるに際しては、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ベンジルアルコール、エタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ンなどの有機溶剤に溶解して添加したり、エマルジョン
状にして(乳化物として)添加するのが好ましい。
処理液中に添加して用いる場合は、現像液、定着液、漂
白液、漂白定着液、停止液、水洗液、安定化液、中和液
、前硬膜液、現像後硬膜液などあらゆる処理液C:用い
ることができるが、感光材料への付着効率を考えると安
定液、水洗液などの最終浴または終を月二近い浴に用い
る処理液や、従来の処理工程の終りに設けた防カビ用処
理液にて用いるのが好ましい。これらの処理液に添加す
る一般式(II)〜(■)の化合物の量は、処理液/l
当りjXlo−7〜、2X10−3モルが好ましく、更
に好ましくは!×70−6〜/X10−3モルである。
処理液に添加するに際してはメタノール、エタノール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ベンジルアルコール、エタノールアミ
ン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミンなどの
有機溶剤に溶解して添加するのが好ましい。
本発明の一般式(II)〜(■)で表わされる化合物は
、ハロゲン化銀写真画像に生じるカビ種のいずれに対し
ても有効(二作用するが、なかでも下記のカビ種に対し
てはより効果がある。
スナワチ、アスペルギルス・ニゲル (Aspergillus Niger) 、  アス
d A/ギルス・グラシリ、x、 (Aspergil
lus gracilis)、アスはルギルス・はニシ
ロイテス (Aspergillus  penicilloid
es)、プルラリ7−プルランス(pullulari
apullulans)、カエトミウム虐グロボスム(
Chaetomium globosum)、クラドス
ポリウA−1/シネ(Cladosporium re
sinae)、アスペルギルス・フラブス(Asper
gi flusflavus)、アスペルギルス・オリ
ザック(Aspergillus  oryzac)、
ペニシリウム・シトリヌA (Penicillium
 citrinum)、ペニシリウム・/I/テウA 
(penicilliumluteum)、)リコデル
マ・ライリブ(’l’richoderma  uir
ide)、アス< A/ギkX・レストリクトス(As
pergillusrestrictus) 、アスペ
ルギルス・グラウクス(Aspergillus  g
laucus)、クリノスポリウA (Chrysos
por ium)、アスペルギルス・ベルシo o−ル
(Aspergi 11us versirolor)
、エラロチラム・ルブ/L/A (Eurot ium
 rubrum)、エラロチラム・トノフィルム(Eu
rotiumtonophilum) 、アルトリウム
・ベスタロチア(Arthrium pestalot
ia)などである。
本発明に用いられる感光材料としては、カラー印画紙、
カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、カラ
ー反転印画紙などがあげられるが、特に効果を発揮する
のは、カラー印画紙の場合である。
本発明に用いることができる有用なカラーカプラーはシ
アン、マゼンタおよびイエロー発色のカプラーであり、
これらの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系
化合物、ピラゾロン系化合物および開鎖もしく複素環の
ケトメチレン化合物がある。本発明で使用または併用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャ(Resear
ch])isclosure)  / 7 t a 3
(/デフ♂年/2月)■−D項および同/#7/7(/
り7り年/7月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
昌量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二車量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる。発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第、2 、
¥07.210号、同第2,773−、OJ’7号およ
び同第、? 、2tJ−、J−06号などに記載されて
いる。本発明には、二画素イエローカプラーの使用が好
ましく、米国特許第3.4to/、/タグ号、同第J、
4t4tり、9.2/号、同第3.り33.101号お
よび同第4t、022 。
t20号など(二記載された酸素原子離脱型のイエロー
カプラーあるいは特公昭!♂−1073り号、米国特許
第グ、4tO/ 、7jコ号、同第4t、324.02
4を号、RD/103−3 (/979年ダ月)、英国
特許第1.4t2j−,020号、西独出願公開第2.
コア9.り77号、同第コ、コぶ7.3乙/号、同第2
,32り、J−17号および同第2゜4133 、//
、2号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプ
ラーがその代表例として挙げられる。α−ピパロイルア
セトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅
牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、七あ代
表例は、米国特許第2.、?//、θ/−号、同第2.
34tj 、703号、同第2,600 、tJrr号
、同第2、り07.673号、同第j 、 062 、
乙!3号、同第3./!コ、J’?乙号および同第3,
93乙、θ/!号などに記載されている。二画素の!−
ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第ダ、
3/θ、6/り号に記載された窒素原子離脱基または米
国特許第& 、 33−/ 、 /り7号に記載された
アリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第73 
、/、36号に記載のパラスト基を有する!−ピラゾロ
ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第J、@74t。
293号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第グ、0!コ、λ72号、同第グ。
/4を乙、3り4号、同第グ、227.233号および
同第グ9,294.200号に記載された酸素原子離脱
型の二画素ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許
第2,36り、922号、同第λ、10/ 、171号
、同第2,772,162号、同第2./り!、?コロ
号などに記載されている。
湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明
で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許
第j 、 77.1.00.2号(二記載されたフェノ
ール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有する
フェノール系シアンカプラー、米国特許第コ、772.
142号、同第3.7jr。
301号、同第ダ、/2乙、3タイ号、同第ダ。
3!41,0jr号、同第4t、3.27.173号、
西独特許公開第3,329,7コタ号および特願昭Jr
r−41267/号など(:記載されたコ、!−ジアシ
ルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3
.ダ4t4,4ココ号、同第り、333、タタタ号、同
第グ、’Ij/ 、J−69号および同第& 、 4t
J7.7ご2号などに記載されたλ−位にフェニルウレ
イド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基を有するフェ
ノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要眼状を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第4t、/43,670号および特公昭!7
−3り4t73号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第ダ、θθグ、タコタ号、同第グ
、/3/、2!♂号および英国特許第1 、/4tJ 
、367号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーな
どが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第g、j、gd、JjZ号および英国特許
第、2 、/2! 、170号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第96゜170号および西独出願
公開筒j 、 2J4t 、 J−33号にはイエロー
、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載され
ている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.グj/ 、1
20号および同第グ、010 。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第2,10.2,173号およ
び米国特許第グ、3ぶ7.212号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ
分散法、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは
水中油滴分散法などを典型例として挙げることができる
。水中油滴分散法では、沸点がt7j0c以上の高沸点
有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一
方の単独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤
の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2.027号などに記載されている。
分散?=は転相を伴ってもよく、また必要に応じて補助
溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法など?=よ
って除去または減少させてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシル、フタレート
、ジーコーエチルへキシルフタレート、デシルフタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類()り
フェルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コー
エチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロへ
キシルホスフェート、トリーJ−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ーコーエチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、コーエチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、コ、4t−ジーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、インステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(
N、N−ジブチル−λ−ブトキシー1−tert−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3o0c以
上、好ましくは!0°C以上約tto’c以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、−一二トキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第り、/り?。
3g3号、西独特許出願(OLS)第コ、J−4t/。
λ74を号および同第λ、14t/ 、230号などに
記載されている。
本発明?二層いられるハロゲン化銀乳剤は、通常水溶性
銀塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば
臭化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独も
しくはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性
高分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製
造されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか
に、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、
沃臭化銀などが代表的である。本発明に好ましく使用さ
れるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでもモル3
%以下の塩沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい。またそれ
らが混在していてもよい。たとえば異なる相を有する塩
臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭化
銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に有
した粒子であってもよい。また平均ハロゲン組成より塩
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であってもよい。
したがって、粒子表層は平均ハロゲン組成より臭化銀に
富んだ層あるいは逆により塩化銀に富んだ層で覆われて
いてもよい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は、稜長なそれぞれ粒子サイズとし投影面積にも
とすく平均であられす)は、コμ以下で0.12以上が
好ましいが、特に好ましいのは7μ以下0./jμ以上
である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも
よい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±4tO
S以内に全粒子の90%以上、特に?!−以上が入るよ
うな粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用することができる。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別
層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が1以上とくに?以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の10Ls以上を占める乳剤を用いてもよい。これら
種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これ
ら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよ
い。
本発明に用いられる写真乳剤は、P、グラ7キデ(、P
、 Qlafkides)著、1シミー・工・フイソー
ク・フォトグラフィック(Chimie  etphy
sique photographique) 、  
(ポール・モ7テk (pau I Mon t e 
l )社刊、/りご7年)、G、F、ダフイy(Q、F
4)uffin)著、“フォトグラフィック・エマルジ
ョン・ケミストリー(photographic Em
ulsion Chemf’5try)、”(フォーカ
ルプレス(Focal  press刊、 /りgご年
)、V、L、ツエリクマン(V、L。
zelikman)他著、メーキング・アンド・コーテ
ィング・フォトグラフィック・エマルジョン(llak
ing and Coating photograp
hicEmulsion)’、(フオーカA/・プレス
(Focal press)刊、/9t4を年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく
、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせな
どのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下に
おいて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いるこ
ともできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤の存在下で物理熟成を行うと、
規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布を有
する単分散乳剤が得られる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや銀と反応しうる硫黄を含む化合物を用いる硫黄増感
法、還元性物質を用いる還元増感法、金属化合物を用い
る貴金属増感法などを単独で、または組合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色L 複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に殴収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物(
たとえば米国特許第コ、り33,3り0号、同j 、6
3j、72j号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮金物(たとえば米国特許第J 、 74tj
 、 J−70号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許第3.乙
/j、67J号、同J、6/j、tグ/号、同3゜乙/
7,2り!号および同3 、t3J−,727号に記載
の組合せは特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンズイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類、ベンズイミダゾール類(好ましくは!−二トロ
ベンズイミダゾール類)、ニトロインダゾール類、ベン
ゾトリアゾール類(好ましくは!−メチルベンゾトリア
ゾール類)、トリアゾール類など;メルカプト化合物類
、例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチ
アゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジアゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フェニ
ル−!−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピ
リミジン類、メルカプトトリアジン類など:例えばオキ
サゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物ニアザイ
ンデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイ
ンデン類(特+:4t−ヒドロ中シー4−メチル−(/
 + j * j a+ 7 )テトラアザインデン)
、インタアザインデン類など:ベンゼンチオスルホン酸
類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルホン酸アミ
ド類:例えばアデニンなどのプリン類、などのようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を
加えることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.9!グ、
4t74を号、同3.り72,9’17号、特公昭7l
−2rttO号、リサーチ・ディスクロージャー(R6
search Disclosure)/76413(
/り7♂年/λ月)MA〜MMおよびE、J、パー(E
、 J、 Birr)著、@スタビリゼーション・オブ
・フォトグラフィック・シルバー・ハライド・エマルジ
ョンズ (Stabilization of photogr
aphicSilver )(alide Emuls
ion)s、(フォーカル・プvス(pocal  p
ress)刊、/974を年刊)などに記載されている
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノンL 
 t−ヒドロキシクロマンLt−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジテオカルバット)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2 、360 、.2り
0号、同第2,4tir、ご73号、同第2,700 
、4tJ−3号、同第2,707./り7号、同第2,
7コr、/hzり号、同第2,73コ、300号、同第
2,731−.7tJ号、同第3,97コ、 ?4t4
を号、同第4t、413θ、4g2t号、英国特許第1
.363.9−7号、米国特許第コ、710.10/号
、同第2.r/l、021号などに、g−ヒドロキシク
ロマン類、!−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン
類は米国特許第3゜4t32.300号、同第3 、!
73.010号、同第j、j74t、427号、同第3
.イタr、り0り号、同第3.フイダ、332号、特開
昭!λ−/j、122!号などに、スピロインダン類は
米国特許第ダ、360.119号に、p−アルコキシフ
ェノール類は米国特許第2.73! 、7tJ−号、英
国特許第コ、θざ乙、り7J−号、特開昭!ター/θ!
3り号、特公昭、、!r7−/97ごダ号など(二、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3゜700.4ti
r号、特開昭!−−2λ22!号、米国特許第グ、22
1.AJj号、特公昭jコー≦623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類はそレソれ米国特許第j 、+1j7.07り号
、同第ダ、33コ、/r6号、特公昭jj−2//ググ
号などに、ヒンダードアミン類は米国特許第J 、33
4゜/3j号、同第ダ、2乙?、!93号、英国特許第
7.!24.r?9号、同第113!ダ、373号、同
第1.グ10,1414号、特公昭!/−/グ20号、
特開昭j♂−//41036号、同!ターJ−J14t
t号、同!デー7♂3¥4を号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許第41./
jJ−,7tJ号、同第り、/741.2λθ号、同第
ダ、264t、、2/4号、同゛ 第4t、2g4t、
720号、特開昭jグー/413−j30号、同、tj
−632/号、同!r−10!/4t2号、同よターフ
0!39号、特公昭タフ−37rjt号、米国特許第ダ
、27り、990号、特公昭!3−3263号などに、
金属錯体は米国特許第(< 、010 、?JJ’号、
同第4t、241/ 。
711号、英国特許第2.o、:z7.73i (A)
号などにそれぞれ記載されている。これらの化合物は、
それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常!ないし7
00重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加するこ
とにより、目的を達することができる。シアン色素像の
熱および特に光による劣化奪防止するためには、シアン
発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入するこ
とが有効である。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第J
、jタ3.7タダ号、同第ダ、2J 4 、、0 / 
7号、特公昭!/−乙!グθ号および欧州特許第J−7
、ItO号などに記載されたアリール基で置換されたイ
ンゾ) IJアゾール類、米国特許第4t、 4tjO
、ココタ号および同第4tl/り!、タタタ号に記載さ
れたブタジェン類、米国特許第3.70j、IO,を号
および同第J 、707゜32j号に記載された桂皮酸
エステル類、米国特許第j 、2/! 、130号およ
び英国特許第1゜32/ 、3!!号に記載されたベン
ゾフェノン類、米国特許第3.74/、コア2号および
同第4t。
413/、7−4号に記載されたような紫外線吸収剤基
をもつ高分子化合物を用いることができる。
米国特許第3.ダタ? 、742号および同第3゜70
0.4tJj号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤
を使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はリサーチ・
ディスクロージャー(lesearchl)isclo
sure) I624tJjり(/りr4を年ご月)な
どに記載されている。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料として、オキノノール染料、
ヘミオキツノ、−ル染料、スチリル染料、メロシアニン
染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用さ
れ、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリ
ールメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。
油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性コロ
イド層に添加することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや1ブレテイン・オプ・ザ・ソサエティ・オ
ブ・サイエンティフィック・フォトグラフィー・オブ・
ジャ/eン(13ulletinof  the  5
ociety of  Scientificphot
ography  of  Japan’)  、If
、/4.30頁(/りga)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはパック層を構
成する任意の親水性コロイド層(二無機あるいは有機の
硬膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さら穣;
種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体
、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マ
ット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光
材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの
添加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー(Re
searchl)isclosure) 、 / 7 
t 4t J (/り7/年7λ月)および同/17/
/s (/97?年/7月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる一つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ一
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層なとどの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二三レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−クーアミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−グーアミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−クーア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチルーダ−アミ/−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなI)H緩衝剤、臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタ
ノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶剤
、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコールのよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナト
リウムボロンハイドライドのような造核剤、/−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種キレート剤、西独特許出願(公開)第2,622
.り30号に記載の酸化防止剤などを発色現像液に添加
してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、/−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては例えば鉄(■)、
コバルト(III)、クロム(■)、銅(II)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン化合物
等が用いられる。代表的漂白剤として7エリシアン化物
:重クロム酸塩:鉄(III)もしくはコバルト(n[
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、3−ジ
アミノーーーフロノqノール四酢酸などのアミノポリカ
ルメン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩:過硫酸塩;マンガン酸塩;ニトロンフェ
ノールなどを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[I)塩および過硫酸塩は迅速
処理と環境汚染の観点から好ましい。さらにエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[)錯塩は独立の漂白液においても
、−浴漂白定着液においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要(ニルじて各種促進剤を併
用しても良い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米
国特許第3,704,141号、特公昭4tj−tto
g号、同ゲタ−24jr6号、特開昭!3−3273!
号、同!3−34コ33号および同!J−J7θ16号
に示されるようなチオ尿素系化合物;特開昭!3−/コ
4t4t24を号、同J−3−9jぶ3/号、同j3−
!りJ’J/号、同j3−3コ23≦号、同!J−6!
−732号、同1a−z2z34を号および米国特許第
J、rりJ 、?jr号などに示されるようなチオール
系化合物:特開昭ダター!り1り号、同jO−/4tθ
/コタ号、同j3−2/ダコ乙号、同!3−74t/乙
23号、同!3−/θ4t、2jコ号および同j4t−
31727号などに記載のへテロ環化合物:特開昭Jコ
ーコθr3コ号、同!j−23−0ごグ号および同16
−26jO6号などに記載のチオエーテル系化合物:%
開昭rite−r4t4t<to号に記載の三級アミン
類:特開昭ダター4t2J4tり号に記載のチオカルパ
モイ、ル類などの化合物を、単独で使用してもあるいは
二種以上を併用しても良い。臭素イオン、沃素イオン、
チオール系もしくはジスルフィド系の化合物は、好まし
い漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の会知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
を防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン
酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、マグネシウム塩やアル
ミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはり、E、ウェスト(L。
E、west)著、′ウォーター・クォリティ・フライ
テリ7 (Water Quality Cr1ter
ia)”。
1フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(photographic 5cience
and Engineering)”、第6巻、34t
4t〜j!タイージ(/り4j)等に記載の化合物を添
加しても良い。
水洗工程はコ槽以上の檜を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかゎり1:特開昭1
7−7j4t3号記載のような多段向流安定化処理工程
を実施してもよい。本工程の場合には、2〜9槽の向流
塔が必要である。本安定化浴中には画像を安定化する目
的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜?)ための各種の緩衝剤(例えば、ホ
ウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水
酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、七)゛カ
ルボン酸、ジカルゼン酸、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げるこ
とができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リ
ン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリ
ホスホン酸、ホスボッカルボン酸など)、界面活性剤、
螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよく
、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用して
も良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンそニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,34tコ、!97号記載のインド
アニリン系化合物、同第j 、 j4t2. J′タタ
号、リサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)/41J’10号および同/!
/jり号記載のシック塩基型化合物、同/3り24を号
記載のアルドール化合物、米国特許第3,7/り。
ダテλ号記載の金属塩錯体、特開昭!!−’/J!4.
2/号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭
!ぶ一623!号、同!乙−/に733号、同74−J
−9,LJ−号、同74−J7/4を2号、同jds−
rJ7J4を号、同j4−r3731号、同!ご一13
736号、同jに−tり73!号、同!6−♂/137
号、同!6−Htaso号、同タロー/θ6λダ/号、
同j4−10723乙号、同!7−タ7j3/号および
同77−/376!号等に記載の各種塩タイプのプレカ
ーサーをあげることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭j4−t4tjJり号、同j7−/4tグ!4
t7号、同77−2///4t7号、同!?−!θ!3
2号、同1t−joz3ご号、同!♂−!0!J!号、
同夕♂−!0jj4を号、同j1−J−OjJJr号お
よび同!?−/1z4tJtr号などに記載されている
本発明における各種処理液は10°C−jooCにおい
て使用される。33°Cないし3♂0Cの温度が漂準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2,226.770号または米国特
許第3゜47(7、4t?9号に記載のコバルト補力も
しくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例) 以下1:、本発明を実施例をもって莫に詳しく説明する
が、本発明はこれらに限定されるわけではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に(表
1)に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布
液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製: イエローカプラー(a)70g及び色像安定化剤の)λ
、/gに酢酸エチル10m1l及び溶媒(c)i、グm
lを加え溶解し、この溶液を/チドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム10m1を含む10チゼラチン水溶液
り0m1lに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化
銀!!モル%、Ag20g/kg含有)に下記に示す青
感性色素を塩臭化銀1モル当りコ、、2!X10−4モ
ル加え青感性乳剤としたもの97gを作った。乳化分散
物と乳剤とを混合溶解し、表H二示す組成となる様にゼ
ラチンで濃度を調製し第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤として2.4t−ジクロル−6−
ヒドロキシ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤層の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; (Q(2)4SQ3°(’H2)4SOaNa舊 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層: カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー Φ)色像安定剤 (C)溶 媒 (CeHt*0+−p−Q (e)溶 媒 の l二/ 混合物 (0紫外線級収剤 の /:!:J  混合物 (2)シアンカプラー の /:/  混合物 0色像安定剤 )溶 媒 /:a 混合物 (3)色像安定剤 (ト))溶 媒 (CsHtyO+−P=0 (1)比較カプラー α 第3層のマゼンタカプラーの種類及び防黴剤の種類・添
加方法を表■のようI:変えて試料A−Pを作成した。
これらの試料A−Pを7ジカラーヘツド6り0引、き伸
ばし機(富士写真フィルム社製)(:て露光(現像後の
発色濃度がグレーで/、θ、になる様(二露光する)し
た後、下記の処理工程(1)により現像処理をした。同
時に未露光にて同一の現像処理を行なった試料も作製し
た。
処理工程 温度  時間 カラー現像  33°C3分30秒 漂白定着  33°C7分30秒 水  洗 コダ〜34t0C3分 乾   燥   ro  0c      7分1  
      各処理液の成分は下記の通りである。
カラー現像液 水                      20
0m1テトラポリリン酸ナトリウ吟    2.0gベ
ンジルアルコール      / J−、Omllジエ
チレングリコール     70.0ml亜硫酸ナトリ
ウム          λ、og臭化カリウム   
         o、zg炭酸ナトリウム     
     3o 、 ozN−エチル−N−(β−メタ
ン スルホンアミドエチル)−3 一メチルークーアミノアニリ ンスルホネート         !・ogヒドロキシ
ルアミン硫酸塩a 、 o g水を加えて      
    1000rrJ1)H(コj0c)     
    10.o。
漂白定着液 水                    4too
mlチオ硫酸アンモニウム (7θチ溶液)         itoml亜硫酸ナ
トリウム           /♂gエチレンジアミ
ン四酢酸酢酸鉄[[) アンモニウム           jigエチレンジ
アミン四酢酸・−Na      tg水を加えて  
        1000m000mノル0C)   
      イ、2θこのようにして作成された試料の
うちグレー露光試料A−Pについてカビ耐性試験を行な
った。
カラーR−ノーに発生するカビをポテト・テキストロー
ス寒天培地で培養し、胞子を採取して約7×/θ6個/
mA!の濃度の胞子浮遊液を作製した。
この胞子浮遊液0.6mlを試料上に滴下し、210C
1湿度り!チに保持し1.カビの発生状態を観察した。
観察結果を表−■ζ;示す。判定基準は表−■に従った
。また、未露光試料A−Pを螢光灯でt週間光照射し、
白地の黄変の程度を調べた。
濃度測定はマクベスRD−1/4を型で實色光を用いて
行なった。この結果も表■に示す。
表■の結果から明らかなように、本発明の一般式(I)
で表わされるマゼンタカプラーと一般式(II)〜(■
)の防黴剤を含有する試料A−Jはカビ耐性が大巾に強
化されていると共に光照射時の白地の黄変(スティン)
も著しく低くなっている。一方本発明外の防黴剤を使用
した試料や本発明外のカプラーを使用した試料、あるい
は防黴剤を使用していない比較試料はカビ耐性が著しく
劣るか、スティンの発生が大きくなっており、両方共満
足のいく結果は得られなかった。
実施例2 実施例/の試料B、に、M、Nに実施例/と同様の露光
(発色濃度がグレーで/、O)をした後、表Vの処理条
件にもとづき下記の処理工程により現像処理をした。
処理工程  温度  時間 カラー現像  33°0 3分30秒 漂白定着 33°C7分30秒 水洗または安定 、24t〜34t0C3公転    
 燥   ?0 °C/公 告処理液の成分は下記の通りである。
(カラー現像液) 実施例1のカラー現像液と同じ (漂白定着液:BF−1) 実施例/の漂白定着液と同じ (漂白定着液:BF−II) BF−1に防黴剤(A−7)を/、jXlo−!$モル
添加した他はBF−1と同じ (安定浴5ST−I) 氷酢酸                /g/−ヒド
ロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸        /g化合物(A
−7)(サイアベ ンダゾール、メルク社製) /、J−×10−5モル 水を加えて/73とし酢酸と水酸化カリウムでpH41
、λ0に調整した。
(安定浴: 5T−1) ST−Iの化合物(A−7)の代りに(A−26)を同
モル量添加する以外は同じ。
このようにして作成した試料を実施例1と同様にして耐
カビ性と光照射時のステイン発生の程度を調べた。結果
を表VIに示す。
表■の結果から明らかなように、本発明の試料/〜tは
カビ耐性が大巾に向上していると共にスティンの発生も
低く、光スティンの発生を起こさずにカビ耐性を持たせ
るという本発明の目的を達成しているが、比較例の試料
2〜/コの中;二は両方を満足するものはなかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書(方
側 昭和//年Z月〉日 乍■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるピラゾロアゾール系マ
    ゼンタカプラーを含むハロゲン化銀カラー感光材料にお
    いて、下記一般式(II)〜(IX)で表わされる化合物の
    少なくとも1種の存在下で処理することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1は水素原子または置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    、およびZcはメチン、置換メチン、=N−、または−
    NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
    ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−
    Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環
    の一部である場合を含む。R^1またはXで2量体以上
    の多量体を形成する場合、またZa、Zb、あるいはZ
    cが置換メチンであるときはその置換メチンで4量体以
    上の多量体を形成する場合を含む。)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^8およびR^9は、水素原子、アルキル基、またはア
    リール基を表わし、R^7は、水素原子、アルキル基、
    アリール基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、スル
    ファモイル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、またはチアゾリル基を表わす。R^1^0は、ア
    ルキレン基またはアリーレン基を表わす。R^1^1、
    R^1^2、およびR^1^3は、ハロゲン原子、また
    はアルキル基を表わし、R^1^4およびR^1^5は
    、水素原子、アルキル基、アリール基、または含窒素複
    素環残基を表わす。R^1^6およびR^1^7は、水
    素原子、アルキル基またはアリール基を表わし、R^1
    ^6とR^1^7が結合してベンゼン環を形成してもよ
    い。R^1^8は、水素原子またはアルキル基を表わす
    。R^1^9はアルキル基またはアリール基を表わす。 Yはハロゲン原子を表わし、Z^1は、チアゾリル環を
    構成するのに必要な非金属原子群を表わし、Z^2は六
    員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。nは
    0または1を表わし、mは1または2を表わす。)
JP60077493A 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2645297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077493A JP2645297B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077493A JP2645297B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233743A true JPS61233743A (ja) 1986-10-18
JP2645297B2 JP2645297B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13635509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077493A Expired - Lifetime JP2645297B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645297B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS61252555A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534886A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS61252555A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534886A (ja) * 1991-05-20 1993-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645297B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2563176B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04194846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61249053A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6230250A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61233743A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0814690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6254261A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2579167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料