JPS61252555A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61252555A
JPS61252555A JP60094375A JP9437585A JPS61252555A JP S61252555 A JPS61252555 A JP S61252555A JP 60094375 A JP60094375 A JP 60094375A JP 9437585 A JP9437585 A JP 9437585A JP S61252555 A JPS61252555 A JP S61252555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
general formula
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60094375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746215B2 (ja
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲?▼
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14108568&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61252555(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60094375A priority Critical patent/JPH0746215B2/ja
Priority to EP19860303209 priority patent/EP0207596B1/en
Priority to DE8686303209T priority patent/DE3672703D1/de
Publication of JPS61252555A publication Critical patent/JPS61252555A/ja
Priority to US07/089,917 priority patent/US4828969A/en
Publication of JPH0746215B2 publication Critical patent/JPH0746215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、更に詳しくは高感度で、かっ色再現性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
[発明の背II] ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成するには、通常、芳香族第11アミン系発色現像主薬
が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハ
ロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、この
酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含
有されたカプラーと反応して色素を形成することによっ
て行なわれる。そして、通常はカプラーとしては、減色
法による色再現を行うため、イエロー、マゼンタ、シア
ンの3つの色素を形成する3種のカプラーが用いられて
いる。ところが実用に供されているカプラーはいずれも
色再現上理想的なものではなくその発色色素の分光吸収
特性は理想的なものとはかけはなれており、特にその不
正吸収は色相および彩度の再現低下の原因となっている
これらのカプラーのうち、マゼンタ色素画像を形成する
ためには、5−ピラゾロン、シアノアセトフェノン、イ
ンダシロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロト
リアゾール系カプラー等が使用される。
従来、マゼンタ色素画像形成カプラーとして実用化され
ていたものは、そのほとんどが5−ピラゾロン系カプラ
ーであった。この5−ピラゾロン系カプラーから形成さ
れる色素画像は光や熱に対する堅牢性が優れているとい
う長所がある反面、色調が不十分で、430nm付近に
黄色成分を有する不正吸収が存在し、また長波側の裾が
シャープに切れておらず、色にこりを生ずる等の分光吸
収特性上の欠点があり、また形成された発色色素画像は
鮮やかさに欠けていた。
このような欠点は特に反射支持体に画像を担持する直接
観賞用のカラープリントにおいては重要な問題であった
この不正吸収のないカプラーとして米国特許3.725
,067号、特開昭59−99437号、特開昭59−
162548号、特開昭59−171956号、リサー
チ・ディスクロージャー誌24220号、同24230
号及び同24531号等に記載されているピラゾロトリ
アゾール系カプラーは、特に優れたものであり、これら
のカプラーはいずれも430nm付近の不正吸収が少な
く長波側の裾がシャープに切れているため、減色法によ
る色再現における赤色再現、青色再環に有効である。
また、近年のカラー感光材料の高画質の中で特にカラー
ネガフィルム等からプリントされるプリント用カラー感
光材料において、色再現の向上は重要な技術課題の1つ
である。写真工学における色再現の基準については、「
写真工学の基礎・銀塩写真編J  (1979年1月3
0日発行、日本写真学会1)  404〜413頁に詳
細が述べられているが、特に前記プリント用カラー感光
材料においては、無彩色が無彩色に再現された場合、有
彩色の色相および彩度共にいかに再現されるかが、重要
なポイントの1つである。
一方近年、種々の観点から益々、高感度のハロゲン化銀
写真感光材料が要望されており、多方面から増感技術の
研究がなされている。
ハロゲン化銀粒子に関する増感技術の研究としては、例
えばハロゲン化銀の量子効率を理論的に計算し、粒度分
布の影響を考慮した研究が写真の進歩に関する1980
年東京シンポジウムの予稿集“インターラクションズ・
ビトウイーン・ライト・アンド・マテリアルズ・フォー
・フォトグラフィック・アプリケーションズの91頁に
記載されている。この研究によれば単分散乳剤をつくる
ことが量子効率の向上に有効であること、すなわち高感
度化が可能であることを示唆している。他方、増感技術
の研究としてこれらのハロゲン化銀乳剤に最適の化学増
感を施す検討もなされている。化学増感に使用する増感
剤としては、従来より、硫黄増感剤、セレン増感剤、還
元増感剤、貴金属増感剤等がよ(知られている。これら
の化学増感剤は、単独で用いたりあるいは2種以上組み
合わせて使用される。また、前記化学増感剤の使用によ
る増感効果を更に高めるための各種の方法も研究されて
おり、例えば特開昭58−30747号に開示されてい
るように、ハロゲン化銀溶剤の存在下にハロゲン化銀粒
子を化学増感する方法や、特開昭58−126526号
に記載されているごとく、銀と錯体を形成する含窒素複
素環化合物の存在下にハロゲン化銀粒子を化学増感する
方法等が提案されている。
更にまた、ハロゲン化鎧乳剤に増感色素を加えて、ハロ
ゲン化銀乳剤固有の感光波長域を拡大し分光的に増感せ
しめることも周知の技術である。
このとき使用する増感色素として、分光増感効率の高い
ものを選択すると、感光材料の高感度化に著しく嵜与で
きることも知られてる。
更に上記の目的のために使用に供せられる増感色素とし
ては、分光増感波長域が適切であり、かつ他の感光層へ
の拡散や増感色素以外の添加剤との相互作用が無いよう
な性質を有するものが選択される。特に、多層カラー写
真感光材料において増感色素が用いられる場合には、よ
り高感度で、かつ、色再現性が優れていることが要求さ
れる。
上記のごとき分光増感法のうち、胃色光域に分光増感せ
しめる技術は、例えば米国特許第3,480.434号
、同第3,752,670号、西独特許出願(OLS)
第2.303,204号、特公昭4B−30023号等
に記載されているが、特にハロゲン化銀に色増感による
分光感度の最大値を45onm以上500nm未渦の波
長領域に有するように色増感する増感色素が有効である
しかしながら前記のごとく色増感された分光感度の最大
値を450rv以上500ns未渦の波長領域に有する
青感性ハロゲン化銀乳剤を用いたプリント用多層カラー
感光材料から画像をプリントした場合の色再現において
、無彩色を無彩色に再現させた場合の緑色の色相再現が
シアン方向にずれ、青緑系の緑色再現となってしまう欠
点があった。したがって青感度が高く、かつ緑色の色再
現が優れているプリント用多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が望まれていた。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は高い青感度を有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することであり、第2の目的は色再
現性、とりわけ緑色の色再現性が向上したハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明者等は、上記目的達成のため鋭意研究を行った結
果、上記目的は、支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる青感光性
ハロゲン化銀は色増感された分光感度の最大値を450
n■以上5000m未満の波長領域に有し、かつ前記青
感光性ハロゲン化銀乳剤層を除く少なくとも一つのへ〇
ゲン化銀乳剤層には、下記一般式[I]で示されるマゼ
ンタカプラーが含まれているハロゲン化銀写真感光材料
によって達成できることを見い出した。
一般式[I] [式中、2は含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わし、該2により形成される環はt換基を有
してもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水
素原子または置換基を表わす。] [発明の具体的構成] 以下余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) ! で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要、な非金属原子群を表し、該Zによ
り形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ペテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの【具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1・−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、I−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソプ
ロピル基、3−ta−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・・
、4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕
フェニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
、  具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニ
ル基、2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラ
デカンアミドフェニル基、ヘキサデシロキノキシ)テト
ラデカンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
スルフィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノ
キシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル
基、フエニ゛ルスルフィニル基、m −ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等
が挙げられる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,11へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,l”’コブカン−1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニ創−j−土Sノ
jiC竺^(怠lギム飴 百ト署漁茎木宜1アいてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリ人基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、°2
−クロルー5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好★しくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
貝のへテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有しても
よく、又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジ
ルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフ
ェノキシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R1・及びR8・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示されるが挙げられ
る。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、l−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、l−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−7エニルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R6′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4′とR6・は
結合してペテロ環を形成してもよい。但しR4・とR3
・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR5・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はRs・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してでいもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとし−では、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロ
ベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れるへR4・又はR5・で表されるアリールオキシカル
ボニル基は、前記アリール基について挙げたものを置換
基として有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ペンジルオキシカルボニ2し基
等が挙げられる。
R4・及びR2・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、l−ピロリジニル基、l−ピラゾリル
基、l−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、l−インドリル基、l−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、■−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、l −(1,2,3,4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、l 、2.3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基1.アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R2HI−Rs)が ! 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式CI)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述のZlにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R6とR,が、一般式(Vl)においてはR7とRoと
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(I)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(U)〜〔■〕により表される。
一般式(If) 一般式(III) N −N −N 一般式(IV) N −N −8B 一般式〔■〕 ′ 一般式(VI) N −N −Ni1 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR3−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 N−N、、/ 式中R1,X及びZ、は一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(n)で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式CI)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(I)においてはRが、また一般
式(If)〜〔■〕においてはR1が下記条件lを満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件l及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR,とじて最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式(IX) RII R,0−C− L皿 式中Rs 、 R+ o及びR11はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ペテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、R6゜R8゜及びR11の少なくと
も2つは水素原子ではない。
又、前記Rs、Rho及びRIIの中の2つ例えばR9
とR1(lは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、ペテロ環)を形成しても
よく、更に線環にR11が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R8−R8により表される基は置換基を有してもよく、
R8−R31により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR・、。が結合して形成する環及びR
9−R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式CI)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Re−R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R
11の中の1つ例えばRoが水素原子であって、他の2
つR5とR1゜が結合して根元炭素原子と共にシクロア
ルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R11〜RIIの中
の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(I)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(Vl)におけるR
3−R8としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−8Q、−R” 式中R’Giアルキレンを、R”はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−C1l、CI1.CL−,(:HCH,C)I2− 
   、 −CIICH,CIl、−、−C1,CIl
、CIl         1           
 1(H3CJsC,II、s R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R1で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(X[) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りRI 、 R1は、一般式(X)におけるR皿。
R2と同義である。
以下余白 C,H。
4IIs t1nts C2H@ C11t。
以下余白 C!If。
c、n。
ll 13CHi C,Hls CIollll c+Jtう ra+u、。
ct2H2s 以下余白 zNs 2H5 CJ+ t(t) C,Il、。
c、lI+ +(t) CIH。
Js C?l111 JS 以下余白 C・H,り Js C,H。
OCH2CONIICIxCIhOCIIiocn、c
II、so、cnm C,H5 c、nS C21う 21IS C,II% C,lI。
C,ll。
2h 「 CH。
以下余白 C211゜ 1G2 C4H。
taRts t11hs C61I!! 以下余白 C111 CH1 C2H5 1g ll1 CJ+t(t) C島 CJ+t(t) CH3 CI+。
CI+。
2g CH3CJ++(L) C1l。
IIm Js 711ts H3CCHB C2B!1 以下余白 0(CHt)tOctJ2s N  −N −N C,,11,、N −N −N N −N −N NN N  −N −N CJs            ’    N   M
W16O N    N    N11 N −N −NH N    N    NH N    N    NH CJs C2II! Usll++(j) NN□洲 N    N    N1 N    N   NH !91 NN CJI      CJ%  ”   ’以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal or  th
eChemical  S ociety) 、パーキ
ン(P erkin)I  (1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59−162548号、特開昭59−171956、
特開昭60−33552号及び特開昭60−43659
号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−3モル乃至1モル、好ましくはIXIG−”モ
ル乃至8X10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 本発明の一般式[I]で示されるマゼンタカプラーは、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層あるいは赤感性ハロゲン化銀
乳剤層のいずれかの層に含有せしめることができるが、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形
成性カプラーは各々の乳剤層に対して感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられるのが一般的である。
物が好ましい。
一般式[XU] 式中、R,+はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール1s(例°
えばフェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、
R/rはアリール基を表わし、Yは水素原子または発色
現像反応の過程で脱離する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画像を形成するイエローカプ
ラーとして特に好ましいものは、下記一般式[XII’
 ]で表わされる化合物が好ましい。
一般式[XI[’ コ K + s 式中RItはハロゲン原子、アルコキシ基またはアリー
ロキシ基を表わし、RRおよUR12/り・   l? は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ
基、カルボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基
、スルファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド
基、ウレイド基またはアミノ基を表わし、Yは前述の意
味を有する。
これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同
第2,875,057号、同第2,908,573号、
同第3,227.155号、同第3.227,550号
、同第3,253,924号、同第3,265,506
号、同第3,277.155号、同第3,341.33
1号、同第3,369,895号、同第3,384,6
57号、同第3,408.194号、同第3,415,
652号、同3,447.928号、同第3,551,
155号、同第3,582,322号、同第3,725
,072号、3,894,875号等の各明細書、ドイ
ツ特許公開筒1,547,888号、同第2,057,
941号、同第2,162,899号、同第2,163
,812号、同第2.213,461号、同第2,21
9,917号、同第2,261.361号、同第2,2
63,875号、特公昭49−13576号、特開昭4
8−29432号、同48−668344、同49−1
0736号、同49−122335号、同50−288
34号、および同50−132926号公報等に記載さ
れている。
以下余白 本発明に用いられるシアン色素画像形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当
畳型シアン色素画像形成カプラーが代表的であり、その
具体例は米国特許第2 、306.410号、同第2,
356,475号、同第2,362,598号、同第2
,367.531号、同第2,369,929号、同第
2,423.730号、同第 2,474,293号、
同第 2,476.008号、同第2,498,466
号、同第2,545,687号、同第2,728、(i
60@、同第2,772,162号、同第2,895,
826号、同第2,978,146号、同第3,002
,836号、同第3.419.390号、同第3,44
6,022号、同第3,476.563号、同第3,7
37,316号、同第3,758,308号、同第3,
839.044号、英国特許第478,991号、同第
945,542号、同第1,084,480号、同第1
,377.233号、同第1.388,024号及び同
第1,543,040号の各明細書、並びに特開昭47
−37425号、同50−40135号、同50−25
228号、同 50−112038号、同 50−11
7422号、同 50−130441号、同 51−6
551号、同51−37!347号、同51−5282
8号、同5l−108C141号、同53−109G3
0@、同54−48237号、同54−66129号、
同54−131931号、同55−32071号の各公
報などに記載されている。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[XIIおよび[XIV]が好
ましい。
一般式[XI[[] L@ 式中、R2/はアルキル基またはアリール基を表わす。
R22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表わす。R2Jは水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3
はR2/と結合して環を形成しても良い。z6は水素原
子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱可能な基を表わす。
以下余白 一般式[XrV] 式中、R4は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、Rζはバラスト基を表わす。
Z6は一般式[XII[]の76と同義である。R9弘
の特に好ましくは炭素原子数2〜41mの直鎖又は分岐
のアルキル基である。
本発明において、一般式[XIIのR2,で表わされる
アルキル基は、直鎮もしくは分岐のものであり、例えば
、メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等
であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等である。これらのR21で表わされる基は、単一
もしくは複数の置換基を有していても良く、例えばフェ
ニル基に導入される置換基としては、代表的なものにハ
ロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)
、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シア
ムLニドol、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基)、アルキルスルホンアミド!!(例えば、メ
チルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)
、アリールスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキル
スルファモイルlI(例えば、ブチルスルファモイル基
等)、アリールスルア?モイル基(例えば、フェニルス
ルファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル!!(
例えば、メチルオキシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニルM(例えば、フェニルオキシカルボニルJ
1等)、アミノスルホンアミドN(例えば、N、N−ジ
メチルアミノスルホンアミド基等)、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、スル
ホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ
基、カルボキシル基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基などを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R23で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、
塩素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル
基等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基
、エトキシ基、プロとルオキシ基、ブトキシ基等である
。R23がR2/と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[XI[[]のR2λで表わ
されるアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘ
プタデシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリ
フルオロアルキル基などである。
RXで表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基である。R2:
Lで表わされる複素環基は、例えばピリジル基、7ラン
基等である。R22−で表わされるシクロアルキル基は
、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等であ
る。これらのRユで表わされる基は、単一もしくは複数
の置換基を有していても良く、例えば、フェニル基に導
入される置換基としては、代表的なものにハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、
アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールスルフ
ァモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、
アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基、アシルアミムLカルバモイル基、スルホニル基
、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基などを挙げること
ができる。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導
入されていても良い。
R22で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロ
アルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2
つ以上有するフェニル基である。
本発明において、前記一般式[XIV]のR2tで表わ
される炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−
プロピル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、或
いはtert−ブチル基であり、これらは置換基を有し
てもよい。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等
が挙げられる。
Rz4は好ましくは無置換である。
R25−により表わされるバラスト基は、カプラーが適
用される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できない
ようにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与える
ところの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有して
もよい。アリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル アミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙げられ
る。また、アルキル基の置換基としてはアルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[XV]で表わされるものである。
一般式[XV] 一CH−0−Ar R24は水素原子または炭素原子数1から12のアルキ
ル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わ
し、このアリール基は置換基を有してもよい。置換基と
してはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、最も好ましいも・のはt−ブ
チル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[XII[]および[XIV]において、それぞ
れztで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱可能な基は、当業者に周知
のものであり、カプラーの反応性を改質し、またはカプ
ラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層において、
現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果たすことに
より有利に作用するものである。代表的なものとしては
、例えば塩素、フッ素に代表されるハロゲン原子、置換
・無置換のアルコキシ基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、スルホンアミド基またはへテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。z6の特
に好ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭5o−10135号、同50−
120334号、同 5G−130441号、同54−
48237号、同51−146828号、同54−14
736号、同47−37425号、同 5〇−1233
41号、同58−95346号、特公昭48−3689
4号、米国特許3,476.563号、同3,737,
316号、同3,227.551号各公報に記載されて
いる。
以下余白 以下に一般式〔肩で表わされるシアンカプラーの代表的
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
(n)C+5Hss So!NH C4H*(n) COOC1sHss(n) CL 次に一般式〔司で表わされるカプラーの具体例を示すが
、これ−らに限定されるものでは危い。
本発明に係るマゼンタカプラー及び前記イエローカプラ
ーまたはシアンカプラーを乳剤に含有させるには、例え
ば、フタル酸エステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート等)、リン酸エステル類(トリクレジルホ
スフェート、トリフェニルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート等)またはN、N−ジアルキル置換アミド
類(N。
N−ジエチルラウリンアミド等)などの高沸点有機溶媒
と、酢酸エチル、酢酸ブチルまたはプロピオン駿ブチル
などの低沸点有機溶媒のそれぞれ単独の溶媒に、または
必要に応じてそれら′の溶媒の混合液に本発明に係るカ
プラーをそれぞれ単独にまたは混合して溶解した後、界
面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで高
速度回転ミキサー、コロイドミル、あるいは超音波分散
機などを用いて乳化分散した後、ハロゲン化銀に加えて
ハロゲン化銀乳剤を調整することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に色増感された分
光感度の最大値を450nm以上500nm未満の波長
領域に与える増感色素としては、前記最大値を450n
1以上500nm未満に与える分光増感色素であればど
の様なものでも良いが、好ましくは下記一般式[A]ま
たは[8]で示される増感色素である。
一般式[A] ここでz31およびZJ2はそれぞれベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキソザール核、ベンゾチアゾール核、ナ
フトチアゾール核、ベンゾセレナゾール−核、ナフトセ
レナゾール核、ベンゾイミダゾ−/′ ル核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核またはキノリ
ン核を形成するのに必要な原子群を表わす。
また、R31およびR32は、それぞれ、アルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わし、R33は水素
原子、メチル基またはエチル基を表わす。さらに、X、
θは陰イオンを表わし、ρは0または1を表わす。
一般式[8] ここで14rは、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキソ
ザール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
イミダゾール核またはナフトイミダゾール核を形成する
のに必要な原子群を表わす。またz4!ヨ、ローダニン
核、2−チオヒダントイン核または2−チオセレナゾリ
ン−2,4−ジオン核を形成するのに必要な原子群を表
わし、R4+およびR4zは、アルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わす。
一般式[A]において、R31およびR3□はそれぞれ
独立に、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を
表わすが、好ましくはアルキル基であり、さらに好まし
くはカルボキシアルキル基またはスルホアルキル基であ
り、最も好ましいものは炭素原子数1〜4のスルホアル
キル基である。
R33は水素原子、メチル基又はエチル基である。
さ゛らに、Z37およびZ32は、それぞれ種々の前述
の複素環核を形成する原子群を表わすが、この原子群は
置換基で置換されていてもよい。好ましい置換基は、例
えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アリー
ル基、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカル
ボニル基である。さらに好ましい置換基は、ハロゲン原
子、シアムLアリール基、炭素数1〜6のアルキル基ま
たはアルコキシ基であり、特に好ましいものは、ハロゲ
ン原子、シアノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基ま
たはエトキシ基である。
また一般式[8]において、Z4/は前述の複素環核を
形成するのに必要な原子群を表わすが、この原子群は各
種置換基で置換されていてもよい。
好ましい置換基はハロゲン原子、ヒドロキシル基、シア
ノ基、アリール基、アルキル基、アルコキシ基またはア
ルコキシカルボニル基である。サラニ好ましい置換基は
、ハロゲン原子、シアノ基、アリール基、炭素数1〜6
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)またはア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)である
z4□が2−チオヒダントイン核の場合、1位の窒素原
子は置換されていてもよく、好ましい置換基は、アルキ
ル基、ヒドロキシアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基である。
R41およびR42はそれぞれアルキル基、アルケニル
基またはアリール基から選ばれ、またこれらは置換基で
置換されていてもよく、好ましい置換基はアルキル基、
アリール基であり、さらに好ましくは、炭素数1〜4の
アルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基
、フェニルアルキル基(例えばベンジル基)、アルコキ
シアルキル基(例えば2−メトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基)またはアルコキシカルボニルアルキル
M(例えば、メトキシカルボニルプロピルI)等である
本発明に用いられる更に好ましい増感色素は一般式[A
]で示される増感色素である。
本発明に用いられる増感色素の具体例を次に示すが、本
発明はこれらの増感色素に限定されるものではない。
以下余白 一般式[A) −I A−6 −1O 人−12 Hs A−21 A−22 一般式CB) 本発明の一般式[A]および[B]で示される増感色素
は公知のものであり、例えば、エフ・エム・パーマ−著
、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・フン
バウンド(T he  Chesis−try of 
 Heterocyclic Cogtpounds)
第18轡ザ・シアニン・ダイ争アンド・リレーテッド・
フンバウンド(T he  Cyanine  D y
e and  RelatedCompounds) 
 (A、  WeissbergeredI nter
science新刊 N eV  York1964年
)に記載の方法に準じて容易に合成できる。
本発明に用いられる増感色素の添加量は特に制限はない
が、ハロゲン化銀1モル当たり5 X 10−’〜5×
10−3モルの範囲が好ましい。
本発明の増感色素の乳剤への添加には、当業界でよ(知
られている方法を用いることができる。
例えば、これらの増感色素は直接、乳剤に分散すること
もできるし、水溶液としであるいはピリジン、メチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トンなど(または以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶
性溶媒に溶解し、ある場合には水にて希釈し、“これら
の溶液の形で乳剤へ添加するこ、とができる。また、こ
の溶解に超音波振動を用いることも有利である。また前
記増感色素は、米国特許第3,469,987号などに
記載のごとく、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、該
溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤へ
添加・する方法、特公昭46−24185Ji!公報な
どに記載のごとく、水不溶性色素を溶解することなしに
水溶性溶剤中に分散させ、この分散液を乳剤へ添加する
方法も用いられる。又、前記増感色素は酸溶解分散法に
よる分散物の形で乳剤へ添加することができる。その他
乳剤への添加には、米国特許第2,912,345号、
同第3,342,605号、同第2.996,287j
!、同第3,425,835号などに記載の方法も用い
られる。
本発明の増感色素を乳剤に添加する時期は、乳剤製造工
程中いかなる時期でもよいが、化学熟成中あるいは化学
熟成後か好ましい。また、残色スティンが問題となる量
より少ない量であれば更に塗布液に添加してもよい。
また、本発明の増感色素は1種のみで使用してもよいし
、2種以上を併用してもよい。2種以上を使用する場合
、それらは同時に添加しても、別々に添加してもよい。
別々に添加する場合には、その順序、時間、間隔は目的
によって任意に決めることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は多分
散であっても、単分散であってもよいが、単分散乳剤で
あることがより好ましい。ここで単分散性乳剤とは、乳
剤中に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布において
、その変動係数が22%以下、好ましくは15%以下で
あるような乳剤をいう。変動係数は粒径分布の広さを示
す係数で次式によって定義される。
’isi数=’塁盆杢0襟ヱ堡羞Xi 00%平均粒径 平均粒径=二冶状弘=7 Σni ここでrlは粒子個々の粒径、nlはその数を表わす。
また平均粒径rとは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径の平均
値であって、個々のその粒径がrlであり、その数がn
iである時に上記の式%式% なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としては、ラブラン
ドの「粒子径分析法JA。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1955年、94〜122頁、または「写真プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、
マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載されて
いる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949)  3
30〜338頁のトリベリとスミスの論文に記載される
方法でこれを決めることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
のハロゲン化銀組成は、特に制限はないが、沃化銀含有
率が低く、実質的に塩臭化銀乳剤であることが好ましい
。ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハロゲン化銀乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が、沃
化銀が1モル%未満で、残りが塩化銀と臭化銀とからな
ることであるが、ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有率が5
モル%以上であることが好ましい。更に好ましくは、塩
化銀含有率が15モル%以上であ′る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子
の晶癖はいかなるものであってもよいが、最も好ましい
ものは、主として(111)面を有する8面体である。
ハロゲン化銀粒子の結晶面の規定は、特開昭59−20
243号記載の粉末x11!1回折分析ニヨル(100
)面に対応する( 200)面、ならびに(111)面
に対応する( 222)面の回折線強度比、すなわちを
用いて定義され、本発明のハロゲン化銀乳剤としては、
K43、好ましくはに’−1,5の範囲に入るハロゲン
化銀粒子を含むことが望ましい。
また本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子は、潜像を主として表面に形成する型のものでも、
内部に形成するものであってもよい。
しかしながら本発明の効果を十分発揮させるためには、
ハロゲン化銀粒子形成後、化学熟成を行う前の状態で、
またはハロゲン化銀粒子形成中に化学増感を行う場合は
、ハロゲン化銀粒子が最終的に形成された状態で、主と
して表面に潜像を形成する型のハロゲン化銀粒子の適用
が好ましい。
具体的には特公昭52−34213号に記載されている
方法に準じて評価することができる。すなわち、評価す
べきハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を16a
”当り40mgの銀被覆量をもってポリエチレンコート
支持体上に被覆を施した試料を光−強度スケールにかけ
て1×10〜1秒間の一定時間、500ワツトのタング
ステンランプを用いて露光を施し、下記現像′aY (
r内部型」現像液)中で65°Fで5分間にわたって現
像することにより、通常の写真試験技術に従って試験し
た場合、上記と同一の方法により露光が施されかつ下記
現像液x (7表面型」現像液)中で65Fで6分間に
わたって現像が行なわれた上記と同一のハロゲン化C乳
剤塗設試料の最大濃度と比較して5倍以下の最大8度を
有し、さらに好ましくは2倍以下の最大!If!!t、
か有さないハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤を
用いる。
[現像H×] N−メチル−p−アミンフェノール サルフェート            2.5gアスコ
ルビン酸          10.OQメタ硼駿カリ
ウム         35,0g臭化カリウム   
         1.0g水を加えて       
      1吏(D  H−9,6) [現像液 Y] N−メチル−p−アミノサルフェート2.Og亜INI
v!iナトリウム(乾燥)       90.0+J
ハイドロキノン            8.0g炭蹟
ナトリウム i Hz 0     52.5g臭化カ
リウム           5.0g沃化カリウム 
           0.5g水を加えて     
        1L本発明に用いられるハロゲン化銀
乳剤は、当業者により通常行なわれている方法により化
学熟成することができる。例えば、前記したミース著ザ
・セオリー・オブ・フt1−グラフィック・プロセスな
どの成書に記[gれた方法、あるいはその他従来より知
られている種々の方法を用いることができる。すなわち
、銀イX >’と反応し得るイオウを含む化合物、例え
ばチオ硫酸塩あるいは米国特許第1,574,944号
、同第2,278,947号、同第2,410.889
号、同第3,189,458号、同第3.50i、31
3号、フランス特許第2,059,245号等に記載さ
れている化合物など、または活性ゼラ゛チンを用シ\る
硫黄増感法、または還元物質、例えば米国特許第2,4
87、850号に記載されている第1スズ塩、米国特許
第2,518,698号、同第2,521,925号、
同第2,521,926号、同第2,419,973号
、同第2,419,975号等に記載されているアミン
類、米国特許第2,983,610号に記載のイミノア
ミノメタンスルフィン酸、米国特許第2,694,63
7号に記載のシラン化合物など、またはジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィックφサイエンス(J ourna
l  of  P hotoaraphic S ci
−ence)第1巻(1953年)163頁以下に記載
のH6W、WOOdの方法などによる還元増感法、ある
いは米国特許第2,399,083号に記載の金錯塩や
金チオ硫駿錯塩などを用いる金増感法、あるいは米国特
許第2,448,060号、同第2,540,086号
、同第2.566.245号、同第2,566.263
号等に記載されている合金、パラジウム、ロジウム、ル
テニウムのような貴金属の塩を用いる増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。また、イオウ増
感法の代わりに、またはイオウ増感法とともに米国特許
第3,297,446号に記載されたセレン増感法を用
いることもできる。
また本発明においては、別々に調製した2種以上のハロ
ゲン化−銀乳剤を混合して用いてもよい。
このとき2種以上の乳剤の混合は、どの時期に行っても
かまわないが、各々に最適の化学増感をした後に混合す
ることがより好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、その製造工程、保存中
あるいは現像処理中のかぶりの発生を防止し、あるいは
写真性能を安定化させる目的で種々の化合物を含有させ
てもよい。
例えばテトラザインデン類、アゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンズイミダゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール)など、またメルカプトピリミジ
ン類、メルカプトトリアジン類、例えばオキサシリチオ
ンのようなチオケト化合物、更にはベンゼンチオスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸
アミド、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等のような
カプリ防止剤または安定剤として知られた多くの化合物
を加えることができる。
以下余白 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
)H,I)AQをコントロールしつつ逐次同時に添加す
る事により、生成させても良い。成長後にコンバージョ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粉子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても、良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成−親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶又はit溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間(同−感色性層
間及び/又は異なった感色性層間)で、現象主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
下記一般式[A]〜[H]及び[J]、[K]で示され
るものが挙げられる。
以下余白 一般式[A] 式中、R9は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、又は複素環基を表し、R2、R5、Rs、R
sはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
またはアシルアミ7基をあられし、R1はアル粉ル基、
ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R5とR1は互いに閉環し、5員または6R環を形成
しでもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基をあられす、又R5と11 、が閉環し、5貝の
炭化水素環を形成してもよく、そのときのRIはアルキ
ル基、アリール基、または複素環基をあられす、但し、
RIが水素原子で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を
除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アル斗ル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあられ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、nmオクチル基、tert−
オクチル基、へ斗すデシル基などの直#I*たは分岐の
アルキル基を挙げることができる。またR3であられさ
れるアルケニル基としては、例えばアリル、へ斗セニル
、オクテニル基などが挙げられる。さらに% R1の7
リール基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げら
れる。さらにR1で示される複素環基としては、テトラ
ヒドロピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げら
れる。これら各基は置換基を有することができ、例えば
置換基を有するアルキル基としてペンシル基、エト今ジ
メチル基、置換基をあられすが有するアリール基として
メトキシ7エ二ル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキ
シ−3,5−ジブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R2、R1およびR・は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシル
アミノ基をあられすが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R0について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前
記アルコキシ基としては、メトキシ基、二Fキシ基など
を具体的に挙げることができる。さらに前記アシル7ミ
7基はR’ C0NH−で示さ札、ここにおいて Ra
はアルキル基(例えばメチル、エチル、nmプロピル、
nmブチル、nmオクチル、tert−オクチル、ペン
シルなどの各基)、アルテニル基(例えばアリル、オク
テニル、オレイルなとの各基)、アリール基(例えば7
ヱニル、メトキシフェニル、ナフチルなどの各基)、ま
たはへテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)
を挙げることができる。
また前記一般式[A]においで、R1はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR4のアルケニル基につ
いては前記R2、Rs、RsおよびR6について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
R1とR2は互いに1115環してベンゼン環と共に形
成する環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレ
ンジオキシベンゼンが挙げられる。
虫た、R1とR4が閉環【、てベンゼン環と共に形成す
る環としては、たとえばインゲンが挙げられる。これら
の環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリー
ル)を有してもよい。
又、RIとRls またはR3とR4が閉環しで形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成し
てもよいし、R2、R4などを連結基として、ビス体を
形成してもよい。
前記一般式[A]で表される7ヱノ一ル系化合物または
フェニルエーテル系化介唆のうち、好ましいものは、R
O−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはへテロ環基を表す、)を4個有するビインダン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表
すことがで終る。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、nmオクチル、tert−オクチル、ペンシル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、7リール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表される基をあられす、R,および
R16は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、nmブチル、ペンシル)、アルコキシ基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ペンシルオキシ)を表し%
R11は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、nmブチル、ベンノル)、アルケニル基(例Ll!、
2−7’ロベエル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロ
ル7エエル、ナフチル)t−it。
前記一般、弐[A]で表される化合物は、米国特許$3
,935,016号、同第3,982,944号、同第
4.254.218号、vtrlR昭55−21004
%、q54−145530号、英国特許公WR2,07
7,455号、同2,082号、888号、米国特許第
3,764,337、同第3t43230o号、同第3
.574,627号、同第3,573.050号、特開
昭52−152225号、同53−20327号、同5
3−17729号、同55−6321号、英国特許第1
,347.556号、同公開2.066.975号、特
公昭54−12337号、同48−31625号、米国
特許第3,700,455号などに記載の化合物をも含
む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用景は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体
例を示す。
タイプ(1) RI タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) K’   K” タ  イ  プ  (4) タ  イ  プ (5) A−7 以下余白 一般式[B] (式中R8およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、7リール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカ
ルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基またはへテロ環基をあられし、R1は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されでもよ
い6例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
またRtとR1は互いに閉環し、5員または6員環を形
成してもよい、R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形
成する環としては例えばり豐マン環、メチレンジオキシ
ベンゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルテニルオキシ基、ヒドロキシ基、7リール基、7リ
ールオ〜シ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−1]、[B−21、[[S 
−3]、[B −41、[8−5]で示される化合物に
包含される。
一般式[B −11 一般式[B−2] に1 一般式[B −3] 一般式[B −4] 一般式[B −5] K’ 一般式[B−1]、[B −21、[B−31、[I3
−4 ]および[B −5]におけるR1、R8、R3
およびR1は前記一般式[I3]におけるのと同じ意味
を持ち、R,、R,、R7、R,、R1およびR10は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、了
り−ル基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあら
れす。
さらにR6とR6、R6とR7、R7とR1、R8とR
1およびR1とR1゜とが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
前記一般式[B−1]、[B −21、[B −3]、
[B −41および[B−5]においてR1およびR4
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
またはシクロアルキル基、R,、R,、R,、R6、R
1およびR1゜が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[B1で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron)、19フO,vo126,474
3−4751頁、日本化学会誌、19フ2.No10,
0987−1990頁、ケミカル(chew、Lett
、 )y19フ2(4)315−31611(、特開昭
55−139383号に記載されている化合物を表し、
含み、かつこれらに記載されでいる方法に従って合成す
ることができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量て5〜
300モル%該好ましく、より好ましくは10〜200
モル%である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 一般式[C] R+ に2 一般式[D] 式中R,お上りR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ル77モイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にノクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
フルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピセ環を形成してもよい。
一般式[C]および[DIで示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−2
]、[D−11および[D −2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−21 1%1 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および[D
 −21におけるR7およびR1は前記一般式rc]お
上り[DIにおけるのと同じ意味を待ち、1b1R4、
R3、R6、R7およびR1は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニ
ル基、フルケニルオ却シ基、アリール基、アリールオキ
シ基もしくはヘテロ環基をあられす。さらにR1とR1
、R1とR5、R1とRいR6とR1およびR1とR1
とが互いに環化して炭素環を形成しでもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C,−2]、[D−1]およ
び[D −2]荷おいて、R1およびR2が水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロ
アルキル基、R5、RいR3、R6、R1およびR−が
水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である
化合物が特に有用である。
一般式[C]、[DIで表される化合物は日本化学学会
誌(J、 Chew、 Soc、 part C) 1
968.(14)、 1937〜18頁、有機介虞化学
協会誌1970.2B(1)、 60〜65頁、テトラ
ヘドロン(Tetrahed’ron Letters
)197B、(29)、2フOフ〜2フ10頁に記載さ
れている化合物を含み、かつこれらに記載されている方
法に従うて合成することができる。
前記一般式[C]、[DIで表される化合物の使用量は
、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル
%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式(E) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、ジクロフルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、7
シル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれ・ぞれ他の置換基で置換されてい
でもよい0例えばフルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基
、スル77モイル基等が挙げられる。
虫たR1 とR2は互いに閉環し、lまたは6員環を形
成してもよい。
その時R3お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、75/ルオキシ基、スルホ
ンアミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式(E)で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式(E−1)。
(E−2)、(E−3)、(E−4)および(E−5)
で示される化合物に包含される。
一般式(E−1) OR+ 一般式[E−2] OR+ 一般式(E−3) 一般式(E−4) 一般式(E−5) 一般式(E−1)〜(E−5)におけるR’、R2、R
3およりR’は前記一般式(E)におけるのと同じ意味
を持ち、R’、R魯、RテtR’tR”およびRIoは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、ア
リール基、7リールオキシ基もしくはヘテロ環基を表わ
す、さらにR″とR“、R6とRフ、RマとR−1(口
とR1およびR1とR1゜とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。
前記一般式(E−1)〜(E−5)において、[j I
 、 R2、R2およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式[E−5]におい
て、R3およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前
記一般式(E−1)〜(E−5)において、R% 、 
R@ 、 R? 、 RI 、 RIおよびR11+が
水 ゛素原子、フルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘトo ン
(Tctrahedron Letters) 196
5.(8)*45フ〜460頁日本化学学会誌(J、 
Chew、 Soc、 part C) 196B。
(22)、 2013−2016頁、(Zh、 Org
、 Khim) 1970−(6)−1230〜123
7真に記載されている化合物を含み、かつこれらに記載
されている方法に従って合成することがで終る。
前記一般式[E−1]で表される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200毫ル%で
ある。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式(F) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ノ10デン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、7
シル基、アシルアミ7基、゛アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、゛もし
くはアルコキシカルボニル基をあられす。
以」−に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されても
いい6例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
又R3とR2は互いに開環し、5貝ホたは6貝環を形成
してもよい。その時R5お上びR1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル
基をあられす6 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F−1]、[F’ −2]、[I
”−3]、[F −4]および[F−5]で示されろ化
合物に包含されろ。
以下うせ白 一般式(F−1) 一般式(L”−2) 一般式(F−3) OR’ 一般式(F−4) 一般式(F−5) 一般式[F−13および[F −5]におけるR9、R
5、R’sおよびR4は前記一般式[F]におけるのと
同じ意味を持島、R6、R6、R2、R1、R9および
RIGは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環
基をあらゎす。
さらにRsとR1、R1とR7、R2とR1、R1とR
,およびlbとR1゜とが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はフルキル基で置換されて
もよい。
また[F−3]、[F −4]および[I”−51にお
いで2つのR1〜RIGはそれぞれ同一でも異なってい
ても上い。
前記一般式[F−11,[F−21、[1”−:(J、
[F −4]および[F−5]においてR1、■<、、
およrJ R、が水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、R4が水素原子、フルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基またはシクロアルキル基、さらにR3、l(
いR、、R1、R3およびR1゜が水素原子、アルキル
基、またはシクロアルキル基である化合物が特に有用で
ある。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 19フO
,Mol 28,4743〜4751頁、日本化学学会
誌1972. No、10.1987−1990真、シ
ンセサイズ(Synthesi!り 1975. Vo
l 6t392〜393頁、(Dul 5oct Cb
iw+* [lclg ) 197L Vo184()
)、 747〜759真に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。
以下余白 一般式CG) R1 R謬 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、°アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、ジ
クロフルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、e換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またtt 2とR3は互いに閉環し、5貝または6貝の
炭化水素環を形成してもよい、この5貝または6貝の炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、7リ
ール基、7リールオキシ基またはへテロ環基等で置換さ
れてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す、イ
ンダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、7リ
ール基、アリールオキシ基、またはへテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(G)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(G−13〜(G−3)で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式(G−1) 一般式(G−2) 一般式(G−3) 一般式(G−1)〜(G−3)におけるR’、Rよ及び
R3は一般式CG)におけるものと同義であり、R4,
R5,R’、R’、R”及1/R’li、ツレツレ水素
原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルコキシ基、アル
ケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、7 ’J−ルオ
キシ基またはへテロ環基を表す、R4とR’、R’とR
’、R@とRフ、R7とR@及びRaと■(Iは互いに
閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素
環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(G−1)〜(G−3)において、R’及び
【(3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R”が水素原子、アル
キル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’t
R’yR’yR’+1’及CFR@y>’水素原子、ア
ルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有
用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
以下余白 一般式〔)(〕 R3 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、Isロデン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基
、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基
、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表
す、 5 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルノイモイル基、スルホンアミド基、ス
ル77モイル基等が挙げられる。
またR’とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員ま
たは6貝の炭化水素環を形成してもよ(、該炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔I4〕で示される化合物の中、本発明に特に有
用な化合物は一般式(H−1)〜(H−2)で示される
化合物に包含される。
一般式(H−1) 一般式(H−2) 一般式(H−3) 一般式(H−1)〜(H−3)におけるR’、R2及び
R3は一般式(H)におけるものと同義であり、R’、
R’、R″lR’#R”及びR”は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、71ノール基、アリールオキシ基
またはへテロ環基を表す、またR4とR5、R’とR”
、R”とR’、R丁とR−及びR@とR”は互いに閉環
して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素環は
アルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(H−1)〜(H−3)において、R1及び
R2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアル
キル基、R″が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、 Rs、
 R@、 R?、 R’及びR”が、それぞれ水素原子
、アルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。
゛前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知
であって、米国特許3.057929号、G hem。
Ber、  19フ2. 95(5)、   1673
〜16フ4頁、 Chemist−ry  L ett
ers、  1980*739−742頁に従って製造
できる。
前記一般式[■1]で表される化合物マゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。
以下に一般式[11]で表される具体的代表例を示す。
以下余白 たはアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7R環
の複素環を形成するのに必要な非金1lIl原子群を表
す、但し、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原
子中、2以上のへタロ原子がある場合、少なくとも2つ
のへテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 Rで表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和アル
キル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば
、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、
不飽和アルキル基としでは、例えば、エチニル基、プロ
ペニル基等が挙げられる。
It’″?表さ札るシクロアルキル基としては、置換基
を有しでもよい5〜7其のシクロアルキル基で例えば、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表される了り−ル基としでは、それぞれ置換基を
有してもよい7ヱニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(J)においで、Yは窒素原子と共に5〜7
J1環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
すが、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群
の少な(とも2つはへテロ原子でなければならず、また
、この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接しては
ならな−、一般式(j)で表される化合物の複素環にお
いて、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼ
ンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出
来ないので好ましくない。
前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貝環の
複素環は置換基を有してもよ(、置換基としては、フル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スル77モイル基
等であり、更に置換基を有してもよい。また、該5〜7
員環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複素環が
好ましい、又、葭複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式(Jlで表される化合物の使用量は
、本発明の前記一般式(1)で表されろマゼンタカプラ
ーi二対して5〜300モル%が好ましく、J:り好ま
しくは10〜200モル%である。
以下に一般式[J 3 f’表される代表的具体例を示
す。
以下余白 J−63 J−64 /′−軸 C1,Pll、、−Nノ −6ロー (r ■ r −甘−− 前記一般式(J)で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式(J−1)または( J
−2 )で表される化合物である。
一般式( J−1 ) 一般式( J−2 ) 式中、R2及びR″は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す.但し、R2とR3が同時に水
素となることはない.R4〜R”は、それぐれ水素原子
、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式(J−1)及び(J−2)においてR2及び
R3は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが% R’またはR5で表されるアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基等が挙げられる。R2またはR’で表
されるアリール基としては、7エエル基等が挙げられる
。R2またはR3で表されるアルキル基、アリール基は
置換基を有してもよく、置換基としては、ノ10デン原
子、アルキル基、アリール基、フルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環基等が挙げられる。
R2とR3(1!!換基を含む)の炭素原子数の合計は
6〜40が好ましい。
前記一般式(J−1)または[J−2)において、R4
−R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表すが、R4〜R”で表されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R
4〜I(13で表されるアリール基としてはフェニル基
等が挙げられる。
前記一般式(J−1)または(J−2)で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J 
−1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物
(J−51)〜(J−62)の中に記載した通りである
次に、前記一般式(J)で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100唆のアセトン中に、無水炭酸カリウム1
5gを加え、10時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を500唆の水にあけた後、酢酸エチル
500峻で抽出した。酢酸二チルIf1を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶の目
的物が得られた。アセトン300峻で再結晶して、白色
鱗片状の結晶34g(収$70%)を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノ7ニリン18gを酢酸エチル100峻に
溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無
水酢fi12唆を少しずつ加えた。無水酢酸添加後、水
冷し、析出する結晶をI取した後、酢酸エチルで再結漏
し、白色粉末状結a616.5g(収率)5%)を得た
融、α20フ〜210°C 以下余白 一般式(K) 式中、R’は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す。R2,R2,R4tRS 、 [(a 、 
R?は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル
基またはアリール基を表す、但し、R2とR4及びR3
とR6は互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の5〜7貝環の複素環を形成しても
よい、また、Yが単なる結合手のと鯵は、R%とR?が
互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと
共に不飽和の5貝環の複素環を形成してもよい、また、
Yが単なる結合手でないとトは、R1とY、RマとYま
たはY自身で不飽和結合を形成して窒素原子、Yと共に
不飽和の6貝または7Rの複素環を形成してもよい。
R1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる0wA和アシアルキル基ては、例
えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
しでもよい5〜7貝のシクロアル、キル基で例えば、シ
フペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(K)においで、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水X基を表すが、Yが単なる結合手のときは
、さらにR〜とt< ’が互いに結合して単なる結合手
を形成して不飽和の5貝環の複素環を形成してもよく、
またYが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の
場合には、R’とY虫たはR7とYとで不飽和結合を形
成し、不飽和の6員環の接糸環を形威しでもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、l(’とYまたはY
自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7R環の複素環を
形成してもよい、さらにYt’表される2価の炭化水素
基は置換基を有してもよく、この置換基には、アルキル
基、カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、スルホンアミド基、スル77モイル基、
アリール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式(K)において、R” t R” * R’
 * R’ gRl及びR7は、それぞれ水素原子、脂
肪族基、シクロアルキル基またはアリール基を表すが、
R2−R7で表される脂肪族基としては、置換基を有し
てもよい飽和アルキル基及び置換基を有してもよい不飽
和アルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、
ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げ
られ、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基
、プロペニル基等が早けられる。
R2−R1で表されるシクロアルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
R2−R7で表されるアリール基としでは、置換基を有
してもよい7エエル基、ナフチル基等が挙げられる。
ル基、アリール基の置換基としでは、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基
、アシルアミ7基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキ
ルチオ基等が挙げられる。
前記一般式(K)で表される化合物は、5〜7員環の飽
和の複葉環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式(K)で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。
前記一般式(K)で表される化合物の代表的具体例を示
す。
以下余白 に−34 に−35 に−36 に−37 に−38 に−39 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合−例−1(化合物に−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28gを
溶解した60.Qのアセトン中に、無水炭酸カリウム6
.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を300.9の水に注ぎ込んだ後、酢酸
エチル300 +nllで抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白
色結晶の目的物が得られた。アセトン100−で再結晶
して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を得た。
融点175〜180℃ 以下余白 本発明のカラー写真感光材料の保護層、中間層等の親水
性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因
する放電によるカプリ防止、画像のU■光による劣化を
防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のカラー写真感光材料には、フィルタ一層、ハレ
ーション防止層、及び/又はイラジェーション防止層等
の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び/又は
乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より流出す
るか、もしくは漂白される染料が含有させられても良い
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のく
つつき防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
1、その他の層が塗布される支持体としてはバライタ層
又はα−オレフレインポリマー等をラミネートした紙、
合成砥等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金
屑、陶器などの剛体等である。
本発明のハロゲン化恨カラー写真感光材料は、必要に応
じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
を施した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止
性、寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性
、摩擦特性及び/又はその他の特性を向上するための)
1または2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤塗布に際して、塗布
性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法とし
ては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクスド
ールジョンコーティング及びカーテンコーティングが特
に有用である。
本発明のカラー写真感光材料は、該感光材料を構成する
乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用
いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タン
グステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭
素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライン
グスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。]!光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
以下余白 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特に直接
観賞用のカラープリントに適しており、本発明に用いる
反射支持体は視感的に白色である方が好ましい。白さを
表わす特性値として白色度があるが白色度として例えば
J I S Z−8722、Z−8730に定められた
方法に従って測定される値< 己a* b * >があ
るが、これに準ずれば一80以上が好ましく、更に好ま
しくは290以上でありa’ −1,0〜+ 1.0.
 b  −2,0〜−5,0の範囲のものが好ましい。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の具体的
な層構成としては、支持体上に、支持体側より順次、黄
色色素画像形成層、中間層、本発明のマゼンタ色素画像
形成層、紫外線吸収剤を含有する中間層、シアン色素画
像形成層、紫外線吸収剤を含有する中間層、保護層と配
列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀力ラー写真感光材料は、カラー現
像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像m10について約0.1g〜約309の濃度、
好ましくは、発色現像液11について約1g〜約15g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばO−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
l)H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸、の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げろごと
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリラム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
゛ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るI)H緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができ
る。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類、を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高、める為に、
漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料をプリント用
に適用した場合、高い青感度を有し、緑色の色相再現が
改善され、かつマゼンタ発色色素とシアン発色色素また
はイエロー発色色素にて形成される青色から赤色の色再
現域が拡大される。
[発明の具体的実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもので
はない。
実施例−1 表−1,2に示す様な構成になる様に各層の塗布液を調
整し、支持体側より順次ell設して多層ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を作製した。
かくして作製した試料を試験に応じて露光した後、下記
の処理工程に従って処理を行った。
以下余白 [現像処理工程] 発色現像    38℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒水洗処理  25〜3
0℃   3分 乾   燥    75〜80℃     約2分会処
理工程において、使用した処理液組成は下記の如くであ
る。
[発色現像液] ペンシルアルコール         15−クエチレ
ングリコール         15鵬ρ亜硫酸カリウ
ム          2.0 g臭化カリウム   
         0.1g塩化ナトリウム     
      0.2g炭酸カリウム         
  30.0gヒドロキシルアミン硫wI塩     
 3.OQポリリン酸(TPPS)        2
,503−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    1.og水酸
化カリウム           2.0 g水を加え
て全量を1ノとし、DH10,20に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 Qエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     3Qチオ硫酸アンモニ
ウム(70%溶液)  1oo wr、1亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液>   27.5 ta!炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でDH7,1に調整し水を加えて全量
を11  とする。
表−1 層           構  酸 第7層 ゼラチン(1,0G /1a2)(保護層) 第6層    ゼラチン(1,0g /a2  )(第
3中間層) 紫外1吸収剤 UV −1(0,2g  /m”   )UV−2(0
,1g /12) スティン防止剤AS−1 (0,02(1/■2 ) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (0,2g/I11”  ) 第5JI     ゼラチン(1,2g/m2  )(
赤感層)   塩臭化銀乳剤 [70モル%のAa Sr含有] (銀量0.25Q/m2  ) シアンカプラー Ec−29/C−473 (ハロゲン化銀1モル当り0.4モル)スティン防止剤
As−1 (0,01M■2 ) 高沸点溶媒 ジオクチルフタレート (0,2a  /信2 ) 増感色素D−4(ハロゲン化銀1モル −ぢ 当り2×10 ラモル) 第4層    ゼラチン(1,5o /s  )(第2
中間層) 紫外線吸収剤 LIV−1(0,5g /w2) UV−2(0,2o  /m2  ) スティン防止剤As−1 (0,03Mm2) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (0,3g/12) 第3層  ゼラチン(1,50、’e2)(緑感層) 
塩臭化銀乳剤E70モル%のAQ Br含有](表−2
に記載) マゼンタカプラー[★]  (0,4o /−2)ステ
ィン防止剤As−1(0,01Q/82  )高沸点溶
媒 ジオクチルフタレート (0,25a/ m2) 増感色素D−3(ハロゲン化銀1モル 当り2X10J+モル) 第2層    ゼラチン(1,h /a+’  ン(第
1中間層) スティン防止剤As−1(0,07g/e
2) 高沸点溶媒 ジイソデシルフタレート (0,04g/a+  ) 第1層    ゼラチン(2,OQ /l”  )(青
感層)   塩臭化銀乳剤[★★コ(銀量0.3g /
ra2) イエローカプラーY−1 (0,80/l  ) スティン防止剤AS−1 (0,029/ ya”  ) 高沸点WIgK  ジノニルフタレート(0,3+I+
 /■2 ) 支持体 ポリエチレン被覆紙[★★★〕()内は塗布量
または添加量を表わす。
★は表−2に示す。
塩臭化銀乳剤の調製方法 同時混合法により55℃にてpAg8.2、p+3.0
に一定に保ちながら銀塩溶液とハライド溶液の各々の添
加量をコントロールしながら粒子成長を行い、成長終了
後、p )−16,0に調節し常法により脱塩水洗した
この様にして作製した塩臭化銀乳剤は下表のごとくの8
面体粒子からなる乳剤であった。
次にこの乳剤を分割してイオウ増感し表−2に一牛 示した増感色素(3,0XIOモル1モルA!IIX)
にて色増感した。
★★★ポリエチレン被覆紙 紙支持体の一方の表面にポリエチレン1000中に二酸
化チタン150を加えて25g/I12 押し出しコー
ティングし更にその裏面にポリエチレンのみを25g/
■2 押し出しコーティングして得られた両面ポリエチ
レンラミネートコート紙。
以下余白 イエローカプラー 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 スティン防止剤 (AS−1) 比較マゼンタカプラー 増感色素 D−3 以下余白 [青感度測定方法] 前記各試料を光模露光を行い、前記処理方法に従って処
理乾燥後、サクラカラー濃度計PDA−60型(小西六
写真工業株式会社製)を用いてセンシトメトリーを常法
に従って行い青感度を求めた。結果は試料No、5の青
感度を100とした場合の相対値で表−2に示した。
[緑色相再現評価方法] 前記各試料に、サクラカラープリンター7NI[を用い
て、マクへスカラーチェッカーをサクラカラーフィルム
5R100で撮影したネガを焼付けた。
焼付けるときの条件としてマクベスカラーチェッカーの
ニュートラル5合評の再現がL* UJ’ V、*表色
系による表示方法(J I S Z 8729−198
01.−記オ 載)に従ってり、tJ’、V’が同じになる様にした。
この時、同時に再現されたマクベスカラーチェ津 ツカ−のグリーン色評のり、kJ’、V’を求め、u’
 、v’ はオリジナル色評との差△U′、ΔV′で示
した。結果を表−2に示す。
[青〜赤色再現域評価方法1 前記各試料を用いて、前記L”己v*表色系による表示
方法に従ってL’−50のときのU′、V′色度図を作
製し、マゼンタ発色色素とシアン発色色素またはイエロ
ー発色色素にて形成される。
青〜赤色再現域を相対面積にて表し結果を表−2に示す
以下余白 表−2の結果から明らかなように色増感された分光感度
の極大値を450以上500+v未満に有する本発明の
ハロゲン化銀乳剤を用いた試料No、5〜13は試料N
081〜4に比較して大巾に青感度が上昇している。し
かしながら従来公知のマゼンタカプラーを使用した本発
明外の試料No、5.6はΔU”、Δ■′からして緑色
の色相再現がオリジナル0評より青緑の方向にずれてい
て色再現性が悪い。これに対し本発明のマゼンタカプラ
ーを使用した本発明の試料N007〜13はいずれも緑
色の色相再現が試料NO,5,6に比べ改良されており
、かつ青〜赤色再現域が拡大されている。
よって、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
高い青感度を有し、かっ色再現性が改良されているのが
判る。
実施例−2 実施例−1のイエローカプラーY−1をY−2にシアン
カプラーQ −29/ C−47をC−36に、比較マ
ゼンタカプラーM−2をM−3に、比較増感色素D−1
をD−2に、表−1の構成を表−3に変更した以外は実
施例−1と同様に試料を作製し、露光、処理、乾燥し、
実施例−1と同様な試験を行った。結果を表−3に示す
以下余白 (Y−2) 以下余白 比較マゼンタカプラー CH。
表−3から明らかな様に実施例−1と同様に本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料No、19〜26は比較
試料N0.14〜17に比べ高い青感度を有し、緑色の
色相再現が改良され、かつ青〜赤色再現域が拡大されて
いることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(自発) 昭和61年08月018 1゜事件の表示 昭和60年特許顆 第94375号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄明細書の発明の
詳細な説明の欄を以下の如く補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、青感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層に含まれる青感光性ハロゲン化銀は色
    増感された分光感度の最大値を450nm以上500n
    m未満の波長領域に有し、かつ前記青感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を除く少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層に
    は、下記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラーが
    含まれていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有
    してもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水
    素原子または置換基を表わす。]
JP60094375A 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0746215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094375A JPH0746215B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19860303209 EP0207596B1 (en) 1985-05-01 1986-04-28 Silver halide photograhic light-sensitive material
DE8686303209T DE3672703D1 (de) 1985-05-01 1986-04-28 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US07/089,917 US4828969A (en) 1985-05-01 1987-08-24 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094375A JPH0746215B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252555A true JPS61252555A (ja) 1986-11-10
JPH0746215B2 JPH0746215B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14108568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094375A Expired - Lifetime JPH0746215B2 (ja) 1985-05-01 1985-05-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4828969A (ja)
EP (1) EP0207596B1 (ja)
JP (1) JPH0746215B2 (ja)
DE (1) DE3672703D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287962A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950585A (en) * 1987-08-18 1990-08-21 Konica Corporation Coupler for photographic use
JPH02106743A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339956A (ja) * 1989-01-04 1991-02-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879377B2 (ja) * 1991-03-01 1999-04-05 コニカ株式会社 色再現性に優れたカラー写真画像形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132233A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61233743A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480434A (en) * 1965-11-26 1969-11-25 Eastman Kodak Co Sensitizer for blue-sensitive emulsions
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US3752670A (en) * 1971-12-29 1973-08-14 Eastman Kodak Co Photographic film element and method for obtaining photographic records of water-submerged objects
JPS5037538B2 (ja) * 1972-01-24 1975-12-03
JPS5434534B2 (ja) * 1974-07-25 1979-10-27
JPS5789754A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitizing material
EP0082649B1 (en) * 1981-12-19 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS5955426A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO1986001915A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
JPS61120147A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4743985A (en) * 1984-09-14 1986-04-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material with magenta coupler

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132233A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6122342A (ja) * 1984-06-08 1986-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61233743A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287962A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746215B2 (ja) 1995-05-17
EP0207596A3 (en) 1987-11-04
EP0207596B1 (en) 1990-07-18
DE3672703D1 (de) 1990-08-23
EP0207596A2 (en) 1987-01-07
US4828969A (en) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173464A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243454A (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term