JPS6275448A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6275448A
JPS6275448A JP21594585A JP21594585A JPS6275448A JP S6275448 A JPS6275448 A JP S6275448A JP 21594585 A JP21594585 A JP 21594585A JP 21594585 A JP21594585 A JP 21594585A JP S6275448 A JPS6275448 A JP S6275448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21594585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558538B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yoichi Saito
洋一 斎藤
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21594585A priority Critical patent/JPS6275448A/ja
Publication of JPS6275448A publication Critical patent/JPS6275448A/ja
Publication of JPH0558538B2 publication Critical patent/JPH0558538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はハロゲン1ヒ恨カラー写真感光+A Filに
関し、詳しくは、光に対して色素画像か安定でしかちス
ティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
[従来技術1 従来から、ハロゲン化恨カラー写真感光材門を画像丹光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主桑の酸化体と発色剤とがカップリング反応をti
つて、jk’lえばインドラ1ノール、インドアニリン
、インダミン、アゾメチン、フェノキナジン、フェナジ
ンおよびそ七しらに類以する色素が生成し、色画像が形
成されることは良く知られているところである。このよ
うな写メ1方式においては、通常誠色法による色丙現方
?ムが梶られ、高感性、緑感性ならびに赤感性の感光性
ハロゲン化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤
、tなわらイエロー、マゼンタお−よびシアンに光色す
るカプラーを含1ぜしめたハロゲン化銀カラー写真感光
材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ邑画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、ざらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀力う一写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
によるイエロースティン(Y−スティン)、色素画像部
の光による褪色がイエローカプラーやシアンカプラーに
比べて極めて大きく、しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記Dj吸収が小さく、特にプ
リント用カラー画像を得るために有用である。これらの
技術については、例えば米国特許第2,343,703
号、英国特許第1,059,994号等公報に記載され
ている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の01段収金減
少させるための別の手段として、英国特許第1.047
,612号に記載されているピラゾロベンズイミダゾー
ル類、米国特許第3.770,447@に記載のイング
ゾロン類、また同13.’725,067号、英田特許
第7,252,418号、同第1,334,515号に
記載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラーが
提案されている。これらのカプラーから形成される゛色
素は、430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリ
ノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類から形成さ
れる色素に比べて著しく小さく色再現上好ましく、さら
に、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの発
生も極めて小さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼンタ
カプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する堅
牢性は著しく低く、カラー写真材料、特にプリント系カ
ラー写真材料の性能を著しく損なうものであり、プリン
ト系カラー写真材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1日−ビラゾ
ロ−[3,2−C1−s−トリアゾール型マゼンタカプ
ラーに、フェノール系化合物、または、)工二ルエーテ
ル系化合物を併用することにより、1日−ビラゾロ−[
3,2−C] −s −トリアゾール型マゼンタカ°ブ
ラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢性
を改良する技術が提案されている。しかし上記技術にお
いても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色を防止
するには未だ十分とはいえず、しかも光に対する変色を
防止することはほとんど不可能であることが認められた
[発明の目的コ 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して未発色部のY−ステ
ィンの発生が防止されたカラー写真材料を提供づ゛るこ
とにある。
[発明の構成] 本発明者らは鋭意研究の結果、支持体上に下記一般式[
I]で示されるマゼンタカプラーの少なくとも1つ及び
油滴として環状エーテル化合物を含有するハロゲン化恨
乳剤居、並びに色素画像安定化剤を有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により、上記目的を達成
しうろことを見い出した。
一般式[I] × 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該2により形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。1次に本発明
を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
虫たRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル77モイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としてはRZ数2.〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルキル、スピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバ
モイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
へテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介して置換するもの、ニトロ、アミ/(ジアルキル
アミ7等を含む)、スル7アモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミ7.7リールオキシカルポニルアミ/、
アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有して
いてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、E−ブチル基、べ/タデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノベンチル/ニル基、
2−クロル−t−−y+ル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−7トキシイソプロビル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−アミ
ルフェノキシメチル基、7ニリ/基、17xニルイソ7
’ aピル基、3−―−ブタンスルホンアミノフェノキ
シブロビル基、3−4’−1α−(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカ/イルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−(4’−(’α−(2”
、4”−ノーt−7ミル7エ/キシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔Q−(。
−クロル7工/キシ)テトラデカンアミド7二/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表される7リール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
7ミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−7’チル7エ二ル基
、2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
R”C’!されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが
好ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよ
い、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピ
リミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシプタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルM、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表すれるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル!、3−フェノキジブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7エ/キ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル!、N−13−(2,4−シーt−アミルフェノキ
ン)プロピル1カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 R″r衰されるスル77モイル基はフルキル基、7リー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ(
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエ
チルスル7Tモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスル77モイル基等が
挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1コ゛7]デカン−1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。
R″C表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
のW1換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R″Cmされるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前泥アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えばフェノキシ基、p−t−ブチル7エ/キシ基、
m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる6 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
二チルアミ/基、アニリノ基、「−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
R″C表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、了り一ルカルボニルアミ7基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−
エチルプロパンアミド基、N−7エニルアセトアミド基
、ドデカンアミ1’−M、2.4−ジ−t−アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−し−ブチル4−ヒドロ
キシ7二/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ベンタテシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミ)’基、p−
)ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−/ f ルー N
−デシルウレイド基、N−7zニルウレイド基、N−p
−)リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスル7アモイルアミ
ノ基、N−メチルスルフγモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表される了り−ルオキシ力ルポニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
ククデシルオキシ力ルボニル基、エトキシメトキシ力ル
ポニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ7キシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシ力ルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シフ2ツキシ
ー1.3.5− )リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばへロ2ン原子(塩素原子、臭
素原子、77ソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリ7二二ルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばフルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フルフキジカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該フルコキシ基は更に置換基を有してもよく。
例えば、ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−
シアノエトキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベ
ンジルオキシ基等が挙げられる。
該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更にi換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7エ/キシ基、4−7タンスルホン7ミドフエ
ノキシ基、4−(a−(3′−ペンタデシル7エ/キシ
)ブタン7ミド〕7エ/キシ基、ヘキシデシル力ルパモ
イルノトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルーノドキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基゛が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該7リールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
酋フルキルオキサリルオキシ某ンしてg±、仔It÷ば
メチルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫*i子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
・スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネ
チルチオ基、4−ノナフルオロベンクン7ミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられ了り−
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルフキジカルボニル基を表し、R4’とR3′は
結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR、/とR3
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、lif
換基を有していてもよく、置換基としては例えばアリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ
7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニル7ミ7基、7リールオキシカルボニルア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R、J又はR,/で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はR、tで表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙1デられる。
R4′又はR2′で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スル77モイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ジアリールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び了
り−ル基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる6 R4’又はRs’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及V7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の兵体例としでは例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルM、N−p−シア/フェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR,/で表されるアシル基としては、例エバ
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基6、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R1′又はR1′で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オキシカルボニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クブルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R、を又はR,7で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものをli!換基
として有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル
基等が挙げられる。
R4’又はRs′で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシ力ルボニ゛ル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R1′及びR3′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いな(でもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ビaリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミグゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−インインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2,3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スルフ7モイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ノ)ロデン原子等また
Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテ
トラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換
基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R1〜Ra)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z 、z ’、z ”及び後述のZ、により形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7只のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば一般式(V)におい
てはR6とR6が、一般式(’/I)においではR7と
R1とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロ
アルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式CI)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式(I[) 一般式(I[I) N −N −N 一般式〔■〕 −N−NH 一般式(V) 一般式(VI) N −N −N)I 一般式〔■〕 前記一般式(II3〜〔■〕に於ν1てR1−R6及び
Xは前記R及びXと同義である。
又、一般式CI〕の中でも好まし0のは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及び2.は一般式CI〕におけるR9X及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好まし一%のもの1±一般式〔■〕又1ま
[で表されるマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子とV+接凍原子の開の結合が全て単
結合である。
前記複索環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式〔1X) R3 [I          R,o−C−RI+ 式中R11Rl t+及びR1はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アルコ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、RayRto及1/ R+ +の少なく
とも2つは水素原子ではなり1 。
又、前記R,,R,0及びR1+の中の2つ例えば・R
9とRhoは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、ジクロフルケン、ヘテロ環)を形成しても
よく、更に該環にRI+が結合して有橋炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R9〜R1+により表される基は置換基を有してもよく
、R9−R8,により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式CI)におけ
るRが表す基の具体例及び置°換基が挙げられる。
又ミ例えばR,とR1゜が結合して形成する環及びR9
−R1,により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが衰すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)R,〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R
I+の中の1つ例えばR口が水素原子であって、他の2
つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシクロア
ルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式 ・(1)におけるRが
表すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例
が挙げられる。
以下余白 又、一般式(I)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(W)におけるR2
−R1としては下記一般式(X)で表されるものが好ま
しい。
一般式(X) −R倉 −SQ、−R≧ 式中R1はアルキレンを% R”はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
公岐を問わない、*たこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(I)におけるR
がフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は属領1公岐を間わなり1 
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式〔■〕 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
ワRI 、 R2は、一般式[X]におけるR ’tR
2と同義である。
以下余白 C)+3 C1+。
■ CH。
CH。
CH。
CH3 以下余白 CH3C)+3 C4H9 以下余白 C1(3 CI。
■ C)13 CI5 C?HI S C,H。
2H5 CH3 ■ CFI。
CHl CH。
CH。
「 7H1s 以下余白 CH。
5H13 CHl 0CToCONHCToCH20CH30CI(2C)
I2SO□CH3 ■ C2H。
し2t15 以下余白 CI(。
し121’125 C6H13 以下余白 1Z CH。
C)13 QC2H。
「 CH。
CsH+y(t) CH。
CI。
CH。
C)13         Ca1Lt(L)CI。
7H15 1hc  CH3 以下余白 0(CH2)20じ12H25 N −N −N 156     ・ 15フ ロ0 N C,H。
■ N −N□間 1日8 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル−ンサイアテイ(J ournal of  th
eChemical  S ociety) l /<
−キン(P erkin)I  (1977) 、 2
047〜Z052、米国特許3,725,067号、特
開昭59−99437号、特開昭58−42045号、
特開昭59−162548号、特開昭59−17195
6、特開昭60−33552号及び特開昭60−436
59号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlX1
0−コモル乃至1モル、好ましくはIXIP2モル乃至
8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発、明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
以下余白 本発明における環状エーテル化合物としては3〜6Hの
ものが好ましい。又、1つの環内に含有される酸素原子
の数は好ましくは1〜2個である。
環状エーテル化合物に於て3員から成るものは好ましく
は次の一般式で示される。
式中、R1、R2、R3、R4は以下のものから選ばれ
る。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては1例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、Vト・キ
シ、スデアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミン基(例えばピ
ペリジノ、ジメチルアミン等)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、
シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル
基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオ
キシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(
例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等〉
、オキサリルオキシ基(例えばエトギルオキサリルオキ
シ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバ
モイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えば)1ニ
ルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイル
アミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等
)、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノス
ルファ七イル(9)等。
ニジクロアルギル基(好ましくは炭f:数3〜6、例え
ばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を
有してもよく、その例としては館記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基をMしてもよい。
:カルバモイル基(例えば)lニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) 壷 ニジアノ基 更に、R+ とR2及び、/又はR1とR4が結合して
環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 以下余白 COCH2CHC4H。
Q     C=Hs 以下余白 3つ ζ ζ 以下余白 C8゜ CU○C28% 環状エーテル化合物に於て4員から成るものは。
好ましくは次の一般式で示される。
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は以下のも
のから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等)。
二直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミン基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミン等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、
オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモ
イルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイルM(例えばジメヂルアミノスル
ファモイル佇)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルレボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様
な置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メト↓ジベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環を
形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 只 へ 環状エーテル化合物に於て5員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
Ra  Rs 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
aは以下のものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) 
:直鎮または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40.例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で更に置換基を
有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハロ
ゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、
ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチオ
基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペリ
ジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シク
ロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基(
例えばブトキシカルボニル ニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例えばシク
ロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、オキサリ
ルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ等)、カ
ルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモイルオキ
シ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニルスルホニ
ルオキシ等)、アミドM(例えばベンゾイルアミノ基等
)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)、アミノ
スルファモイル基(例えばジメチルアミノスルファモイ
ル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に,R+ とR2 、R7とR8及び/又はR1とR
4が結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示づが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 9、i Q4 以下余白 環状エーテル化合物に於て5員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
Rダ 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、は以下の
ものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎮または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i〜プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい装置1条基としては、例えば上記の
ハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメ1ヘキシ、ブト
キシ、スデアリルA−tシ)′ン、アリールオキシt3
#Jえばフェノキシ等)、アリール基(例えば)Iニル
基等)、アリ−ルチオ基(例えばフェニルゾ・オ等)、
アラルキルチオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基
(例えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイ
ルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシ
カルボニル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチル
へキシルオキシカルボニル等)、シクロアルコキシカル
ボニル基(例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル等)、オキサリルオキシ基(例えば工1へキシオ
キサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘ
キシルカルバモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(
例えばフェニルスルホニルオキシ等)、アミド基(例え
ばベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えば)゛エ
ニルウレイド等)、アミノスルファモイル基(例えばジ
メチルアミノスルファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリールM(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2が結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 CH2−CHR RR’ 10’l     HH +o8      CH3H +o9      CH2Cl     H+ + o
       Ct(20C61−1s   H+u 
     cH2cy    cO−以下余白 環状エーテル化合物に於て6員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
8は以下のものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
401例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、スデアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、
オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモ
イルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスル
ファモイル等)等。
ニジクロアル4ル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては前記のアルキル基への置換
基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R+ とR2及び/又はR1とR4が結合して環
を形成してもよい。又R3、R4で2重結合を形成して
もよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
以下余白 + l 8     R: (CHz)z+ t (1
(CH2)) 120           (CH2)4121  
         (CH2) 2 C= CH2以下
余白 以上述べた環状エーテル化合物の中でも、好ましい1群
は少なくとも1つのエーテル結合、ニスチル結合(例え
ば、−CO−1−8○20−、アミド結合(例えば。
一3O2N   )またはウレイド結合(例えば又、環
中の酸素原子に直結する炭素原子には、少なくとも1つ
の水素原子が結合しているものが好ましい。
環状エーテル化合物は市販品として購入してもよい。又
、予め二重結合を有する対応化合物を合成した後、該二
重結合を酸化剤(例えば過酸化水素)により酸化して得
ることもできる。又、前述の6員の環状エーテル化合物
は、例えばJOCVol、36 pH76(1971)
 、Macromolecules+980. p25
2に記載の方法により、5員のものは例えば英国特許第
867918号、Ann 623 p191  (19
59)に記載の方法により、4員のものはドイツ特許第
1021858号に記載の方法により合成できる。
本発明において油滴として含有するとは、カプラー等の
疎水性添加物を沸点約150℃以上の水に対する溶解度
が10%以下の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、
及び又は水溶性右壁溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹
はん器、ホモジナイザー、二重ロイドミル、フロージッ
トミキ(ノー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする↑2水性コロイド液中に添加し
、支持体上に塗布し、乾燥した府中で高沸点有別溶媒か
含有されている状態と同じ状態で含有されでいる事を意
味する。
本発明における環状エーテル化合物を感光材料中に油滴
として含有せしめるには、後述の水中油滴型乳化分散法
を用いることが好ましい。
原状エーテル化合物が常温(20℃)で液体であり、約
150’C以上の沸点を有?j場合(例えば、例示化合
物15.24,26,28,44,46゜89.98,
102等)は、高沸点有別溶媒として用いることにより
感光材料中に油滴とし−(含有せしめることができる。
この場合、環状エーテル化合物油滴が疎水性写真用添加
剤を含有していることは必須ではない 又、環状エーテル化合物が、常温で固体である場合には
、高沸点右軽溶媒に環状エーテル化合物を溶解すること
により、感光材料中に油滴として含有せしめることがで
きる。
環状エーテル化合物の添加場所としては、好ましくは本
発明のカプラーと同一層又は隣接層が挙げられるが、特
に同一層が好ましい。その中でも最も好ましいのは、本
発明のカプラーを含有している油滴中に環状エーテル化
合物が添加されている場合である。
本発明の環状エーテル化合物の添加ωは疎水性写真用添
加剤に対して重0比で、好ましくは0.1〜10であり
、より好ましくは0.2〜5である。
本発明に係る色素画像安定化剤としては、以下の一般式
[A]〜[K]で表される化合物を好ましいものとして
用いることができる。
以下余白 一般式[AI 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、了
り−ル基、又は複素環基を表し、R2、R1、R1、R
6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
フルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
またはアシルアミ7基をあられし、R4はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R3とR2は互いに閉環し、5貝または6員環を形成
してもよ(、その時のR1はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基をあられす、又R,とR4が閉環し、5貝の炭化
水素環を形成してもよく、そのときのR8はアルキル基
、アリール基、または複素環基をあられす、但し、R1
が水素原子で、かつ、R1がヒドロキシ基の場合を除く
前記一般式[AIにおいて、R5は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあられ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のア
ルキル基を挙げることができる。*たR3であられされ
るアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、
オクテニル基などが挙げられる。さらに、RIのアリー
ル基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる
。さらにR8で示さ八る複素環基としては、テトラヒド
ロピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる
。これら各基は置換基を有することができ、例えば置換
基を有するアルキル基としてベンジル基、ニドキシメチ
ル基、置換基をあられすが有するアリール基としてメト
キシフェニル基、クロルフェニル基、4−h)’クキシ
ー3.5−ジブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[AIにおいて、R2、R5、R3およびR1は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシル
アミ7基をあられすが、このうち、フルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R1について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素などを挙げることができる。f:らに
前記アルコキシ基としては、メトキシ基、ニドキシ基な
どを具体的に挙げることができる。さらに前記アシルア
ミ7基はR’ C0NH−で示され、ここにおいて、R
′はフルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル
、n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル、ペ
ンシルなどの各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル、オレイルなとの各基)、7リール基(例えば
フェニル、ノドキシフェニル、ナフチルなどの各基)、
またはへテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基
)を挙げることができる。
また前記一般式[AIにおいて、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができル、マたR1のアルケニル基につ
いては前記R2、R3、R1およびR6について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
R3とR7は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオ
キシベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、たとえばインゲンが挙げられる。これらの
環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール
)を有してもよい。
°又、R,とR2、またはR1とR4が閉環して形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成し
てもよいし、R2、R1などを連結基として、ビス体を
形成してもよい。
前記一般式[AIで表されるフェノール系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、R
O−基(Rはフルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはへテロ環基を表土。)を4個有するビイングン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A −1]で
表すことができる。
一般式[A−11 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、了り−ル基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ビリミノル)で表される基をあられす。R,および
R6゜は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、n−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基(
例−えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し
、RI+は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、
2−7’ロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロ
ルフェニル、ナフチル>をit。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同第3,982,944号、同第4
.254,216号、特開昭55−21004号、同5
4−145530号、英国特許公開2,077.455
号、同2,062号、888号、米国特許第3,764
,337、同第3.432300号、同第3,574,
627号、同第3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同55−6321号、英国特許第1,347,
556号、同公開2.066.975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3,
700,455号などに記載の化合物をも含む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体
例を示す。
タイプ(1) RI タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) タ  イ  ブ  (2) 以下余白 タ  イ  ブ  (4) タ  イ  ブ  (5) タ  イ  ブ  (6) 以下余白 A−7 以下余白 一般式[B] (式中R,およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、7シル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカ
ルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基またはへテロ環基をあられし、R1は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基またはアルフキジカルボニ
ル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い1例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
7リール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルフ
キジカルボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル基、アシ
ルアミ7基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5貝または6員環を形
成してもよい。R2とR1が閉環しベンゼン環と共に形
成する環としては例えばクロマン環、メチレンツオキシ
ベンゼン環が挙jデられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンらしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B −1]、[B −2]、[B
 −31、[B −4]、CB−5]で示される化合物
に包含される。
一般式[B−1] 一般式[B −2] 一般式[B−3] 一般式[B −4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B −2]、[B −3]、[B
 −4]および[B −5]におけるR1.R2、R3
およびR4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味を
持ち、R6、R,、R,、R&、R,およびRt。
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニ・ルオキシ基
、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を
あられす。
さらにR4とR6、R6とR2、R7とR8、R,とR
5およびR1とRtoとが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
前記一般式[B −1]、[B −2]、[B −3]
、[B−4]および[B −5]においてR1およびR
4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、R,、Rい R7、R8、
R3およびR1゜が水素原子、アルキル基、またはシク
ロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron )、1970.vo126,47
43−4751頁、日本化学会誌、1972.No10
,0987−1990頁、ケミカル(chem、 Le
tt、 )、 1972(4)315−316頁、特開
昭55−139383号に記載されている化合物を表し
、含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成
することができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤像るマゼンタカプラーに対して5〜300
モル%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%
である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 一般式EC] 1(+ 1(” 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヒドロキシ基、7リール基、アリールオキシ基、アシ
ル基、アシルアミ/基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリ−ルオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]およtF[D]で示される化合物のうち、
本発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、r、c
 −21、[D −1]および[D −2]で示される
化合物に包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] ^゛ 一般式[D−1] 一般式[D −2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D −I Jおよび
[D −2]におけるR4およびR2は前記一般式[C
]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、R,、R
4,Rs、RいR7およびR@は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケ
ニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基もしくはヘテロ環基をあられす。さらにR1とR
,、R,とRい R5とR6、R6とR2およびR1と
R6とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さら
に該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D −2]荷おいて、R1およびR2が水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R1、Rい R9、R6、R7およびR8が
水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である
化合物が特に有用である。
一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化学学会
誌(J、 ChelIl、 Soc、 part c)
 1968.(14)、1937〜18頁、有磯合成化
学協会誌1970.28(1)、 60〜65頁、テト
ラヘトa ン(Tetrahedron Letter
s)1973、 (29) 、 2707〜2710頁
に記載されている化合物を含み、かつこれらに記Rされ
ている方法に従って合成することができる。
前記一般式[(1、[D]で表される化合物の使用量は
、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル
%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式(E) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、7シル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい6例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スル77モイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5貝または6員環を形
成してもよい。
その時R3お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、フル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ/基、7シルオキシ基、スルホン
アミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表トす。
Yはりaマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、717−ル基、ア
リールオキシ基もしくはヘテロ環基で1換されていても
よ(、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式(E)で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式(E−1)。
(E−2)、(E−3)、(E−4)および(E−5)
で示される化合物に包含される。
一般式(E−1) nR+ 一般式(E−2) OR+ 一般式(E−33 にh°”OR’ 一般式(E−4) 一般式(E−5) 一般式(E−13〜(E−5)におけるR1%R2、R
2およびR4は前記一般式(E)におけるノド同じ意味
を持ち、R’、R’、R7,R’、R’お上りR”は水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を表わす
、さらにR5とRg、R6とRテ、R1とRg、Rgと
RgおよびRりとRIQとが互いに環化して炭素環を形
成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換され
てもよい。
前記一般式(E−1)〜(E−53において、RI 、
 R2、RコおよびR4が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基、前記一般式(E−53において%
 R”およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前記
一般式(E−1)〜(E−5)ニオイテ、R’、R’、
R’、R”、R’およI/R10カ水素原子、アルキル
基、またはシクロアルキル基である化合物が待に有用で
ある。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1965
.(8)、457−460頁日本化学学会誌(J、 C
hew、 Soc、 part C) 1966゜(2
2)、 2013−2016頁、(Zh、 Org、 
Khim) 1970.(6)t1230〜1237頁
に記載されている化合物を含み、かつこれらに記載され
ている方法に従って合成することができる。
前記一般式[E−1]で表される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式CF) 式中R,は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボニ
ル基をあられt。
R1は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルクこ
ル基、アリール基、アシル基、アシル7ミ/基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
R4は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、了り−ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
7アモ、イル基などが挙げられる。
又R8とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよい、その時R1お上びR1は水素原子、ハロ・
デン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7 
Q−ルオキシ基、アシル基、アシルアミ/基、7シルオ
キシ基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F−11、[F −2]、[F−
3]、[F −4]および[F−5]で示される化合物
に包含される。
以下余白 一般式(F−’1) 一般式(F−2) 一般式(F−3) 一般式(F−4) 一般式CF−5) 一般式[F−13および[F −5]におけるR + 
sR2、R1およびR4は前記一般式[F]におけるの
と同じ意味を持ち、R3、R6、R1、Rい R9およ
びRIGは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ
環基をあられす。
さらにR2とR6、R6とR1、R1とR8、R3とR
9およびR3とRloとが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
また[F −31、[F −4]および[F−51にお
いて2つのR1−R1゜はそれぞれ同一でも異なってい
てもよい。
前記一般式[F−11、[F −21、[F −3]、
[F −4]および[F −51においてR1、R2、
ぢよVRlが水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、R4が水素原子、アルキル基、アルコキシk、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、さらにRいRい・R7
、RいR5およびRIoが水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1970
. Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学
会誌1972. No、10.1987〜1990頁、
シンセサイズ(Synthesis) 1975. V
ol 6゜392−393頁、(Bul Soa、Ch
im+ Be1g )  1975. Vol84(7
)、 747〜759真に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
以下に一般1式IP]で表される化合物の具体的代表例
を示す。
以下余白 一般式(C,) R′ Rコ 式中R1及びRiは、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、フルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、7シル基、アシルア
ミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシ・カルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されでもよ
い、置換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、7リールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシ力ル
ボニル基、アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR2とR)は互いに閉環し、5貝または6真の炭化
水素環を形成してもよい、この5貝または6貝の炭化水
素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはへテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す、イ
ンゲン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
7′ルフキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、またはへテロ環基等で置
換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式CG)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(G−1)〜(G−3)で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式(G−1) K+ 一般式(G−23 一般式(G−3) 一般式(G−13〜(G−3)におけるR’、R1及び
R3は一般式CG〕におけるものと同義であり、R4,
R5,RC1RフtR’及1/R’li、七W ? h
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、了り−ル基、アリールオ
キシ基土たはへテロ環基を表す。R4とR’、R’とR
’、R”hR’、R’とR”及1/R’トR@は互いに
閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素
環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式CG−1)〜(G−3)において、R1及び
R3が水素原子、フルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R
i、 Ri、 R1,Rs及びR1が水素原子、アルキ
ル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用で
ある。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般弐rG]で衰される化合物の代表的具体例を
示す。
以下余白 一般式(H) 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、7シル基、
アシルアミ/基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルフキジカルボニル基を表す
R7は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミ/基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、ジクロフルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基等が挙げられる。
またR’とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5貫ま
たは6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
7リールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基、で置
換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(H)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(H−1)〜(H−23で示される化
合物に包含される。
一般式(H−1) 一般式(H−2) 一般式(H−3) 一般式[H−1]〜(H−3)におけるR I、R2及
びR’は一般式(H)におけるものと同義であり、R’
、R5,Rfi、R?、R”及びR”は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ
基またはへテロ環基を表す、*たR4とR’、R5とR
’、RGとR7、R’とR’及びR”とR’は互いに閉
環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素環
はアルキル基で直換されてもよい。
前記一般式(H−1)−(H−3)において、R1及び
R2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアル
キル基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、R’、R
’、R’、R”及びR9が、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはジクロフルキル基である化合物が特に有用で
ある。     。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許3.057929号、Chew。
Ber、 1972.95(5)、  1673−16
74頁、Chemist−ry  L etter!!
+  1980.739−742頁に従って製造できる
前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは1
0〜200モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
以下余白 一般式(J)   −− たはアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環
の複葉環を形成するのに必要な非金属原子群を表す、但
し、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、
2以上のへタロ原子がある場合、少なくとも2つのへテ
ロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和フルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和フ
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7真のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R”t’表されるアリール基としては、それぞh置換基
を有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
R’t’表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、スル77モイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、フルキルチオ基、ア
リールチオ基等力で挙げられ、これらの置換基はさらに
置換基を有してもよい。
前記一般式(J)において、Yは窒素原子と共に5〜7
貝環の複索環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはへテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない、一般式(J〕で表される化合物の複素環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出来
ないので好ましくない。
前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貝環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
フキジカルボニル基、スルホニル基、スルフアモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい、また、該5〜7
貝環の複素環は飽和であってらよいが、飽和の複索環が
好ましい、又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式(J)で表される化合物の使用量は
、本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラ
ーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
以下に一般式(J)で表される代表的具体例を示す。
以下余白 J −63 J −64 /\N CIJ29 Hノ ■ ■ ■ ctzl(z5 前記一般式(J)で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式(J−1)または[: 
J−2]で表される化合物である。
一般式(J−1) 一般式(J−2) 式中、R”及びR3は、それぞれ水素原子、フルキル基
またはアリール基を表す、但し、R2とR3が同時に水
素となることはない、R4〜R”は、それぞれ水素原子
、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式(J−1)及び[J−2)においてR2及び
R’は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基等が挙げられる。lR2またはR″で表
される了り−ル基としては、フェニル基等が挙げられる
。R2またはR3で表されるアルキル基、アリール基は
置換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子
、−アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環基等が挙げられる。
R2とRコ(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜
40が好ましい。
前記一般式(J−1)または(J−2)において、R4
〜R”は、それぞれ水素原子、フルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4−R1”で表されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R
4〜R11で表されるアリール基としてはフェニル基等
が挙げられる。
前記一般式[J−13または(J−23で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J 
−1)−(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物
(J−51)〜(J−62)の中に記載した通りである
次に、前記一般式(J)で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.08及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した1 00 mflの7七トン中に、無水炭酸カ
リウム158を加え、LoFPf間煮沸還流して反応さ
せた。
反応後、反応液を500 muの水にあけ7こ後、酢酸
エチル500−で抽出しだ、酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶の
目的物が得られた。アセトン300 mll で再結晶
して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノ7ニリン18gを酢酸エチル100m1
lに溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら
、無水酢酸12m11を少しずつ加えた。無水酢酸添加
後、水冷し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチルで
再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収率75%)を
得た。
融点207〜210℃ 以下余白 一般式(K) 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素環を
形成するの1こ必要な単なる結合手または2価の炭化水
素基を表すa Rz、Rz、R’。
R5,R6,R?は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シ
クロアルキル基またはアリール基を表す。但し、R2と
R4及びR3とR′は互いに結合して単なる結合手を形
成して窒素原子、Yと共に不飽和の5〜7貝環の複素環
を形成してもよい、また、Yが単なる結合手のときは、
R5とR7が互いに結合して単なる結合手を形成して窒
素原子、Yと共に不飽和の5貝環の複素環を形成しても
よい、また、Yが単なる結合手でないときは、R5とY
、R’とYまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6貫または7貫の複素環を形成し
てもよい。
R1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。
R’で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シフ
ベンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R’で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、了り−ル
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(K)において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のときは
、さらにRsとR7が互いに結合して単なる結合手を形
成して不飽和の5貝環の複素環を形成してもよく、また
Yが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場合
には、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し
、不飽和の6貝環の複素環を形成してもよく、またエチ
レン基の場合には、R5とY、R’とYまたはY自身で
不飽和結合を形成し、不飽和の7貝環の複素環を形成し
てもよい、i!−らにYで表される2価の炭化水素基は
置換基を有してもよく、この置換基には、アルキル基、
カルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アシル
アミ/基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アリ
ール基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式[K)において、R2,Rコl R’ l 
R51R″及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基または7リール基を表すが、R2−R
7で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和フルキル基及び置換基を有してもよい不飽和アルキ
ル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げらh、不
飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プロペ
ニル基等が挙げられる。
R2〜R’で表されるシクロアルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7貝環のシクロアルキ)L基で、
例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
R2−R7で表されるアリール基としては、置換基を有
してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基
、アリール基の置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミ7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
前記一般式(K)で表される化合物は、5〜7貝環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式(K〕で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式CI)で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。
前記一般式(K)で表される化合物の代表的具体例を示
す。
以下余白 K −34 K −35 に−36 に−37 に−38 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物に−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28゜を
溶解した60TIQのアセトン中に、無水炭酸カリウム
6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を300 m(lの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300TnQで抽出した。酢酸二チル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白
色結晶の目的物が得られた。アセトン100TIl(l
 で再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%
)を得た。
融点175〜180 ’C 以下余白 前記一般式[A]〜rKlで表わされる画像安定剤の中
でも好ましいものは一般式[B]、[G]又は[K]で
示されるものである。
色素画像安定化剤の使用量は、前記本発明のマゼンタカ
プラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜200モル%である。
又、色素画像安定化剤は、好ましくは前記7ゼンタカブ
ラーと同一層中または隣接居中に用いられるが、特に周
一居中に用いられることが好ましい。
本発明の感材に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、お
よび塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
愈のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該、泣子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じてあっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH及び/又はpΔgをコントロールしつつ逐
次同時に添加することにより生成させてもよい。この方
法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージョン法
を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコ
ントロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程C、カドミウムJP N亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウ塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Q 1s
closure以下RDと略T)  17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化聾粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径て割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換りし
たどきの直径を示づ。)を単独又は数種類混合してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、28以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミンシアニン色素、スチリル色素お
よびヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる母添加することができるが、!2!
l!理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層にはに!、軟性を高める目的でil塑剤を添加
できる。好ましい可塑剤はRD  17643号のx■
項のAに記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等り性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等母性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に石川4rフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により難脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑υj剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング
反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアジルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明のカプラー
と併用して公知の5−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロ
ベンツイミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニト
リル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。
これらの色素形成カプラー、カラードカプラー、DIR
カプラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤
、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は
固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いて分散することかでき、これはカ
プラー等の疎水性化合物の化学1i1S造等に応じて適
宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法は、カ
プラー等の疎水性添加物を分散さける従来公知の方法が
適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒
に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有板溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージットミキサー、超音波装a等の分散
手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロ
イド液中に添り口すればよい。分散後又は分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
利溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタノール、エタノール、ア
セトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、
フェノキシエタノール等が例として挙げられる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性居間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及、び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外
線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸成剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD  1
7643号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及び/
又はそのプレカーサーを用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト全稈、又
は現像促進の目的でボッアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たゼない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X1llに記載されている化合
物である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金泥、陶
器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための1層以上の下塗
層を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて0缶直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗4iすること
のできるエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶこと
ができる。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電トロ波を用い
て露光できる。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれをも用いることがで
きる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上より長
い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわれても
よい。
本発明の感光材料の現像処理には、公知のいずれをも用
いることができる。もし反転法で作画する場合にはまず
黒白ネガ現像工程を行ない、次いで白色露光を与えるか
、あるいはカプリ剤を含有づ゛る浴で処理しカラー3f
t、像処理を行なう。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現象処理工
程、漂白処理工程、定柘処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じC安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像譚白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示すa (これらの処
理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び
安定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定゛着処理工程−水洗処理
工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後
硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定舌処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定看処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45°Cで処理さる。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。光色現像1共は芳香族第1扱アミン光色
現作主桑であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像生薬
は有橢酸及び無機酸の塩として用いることができ、例え
ば塩1m M 、 Vt酸塩、p−t−ルエンスルホン
酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルボンMl!
塩等を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1りについて好まし
くは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、1〜15
gの濃度で使用する。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−とドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−ρ−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−p−t−ルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像液中は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター′a)で処理
づることも可能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メクホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハ
ロゲン(ヒアルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は
塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜
硫酸塩1等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面
活性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまた
はジメチルスルホキシド等の有FMm剤等を適宜含有せ
しめることができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等のWBNホスホ
ン酸、アミノトリ(メチレンホスホンU>もしくはエチ
レンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、
クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2
−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホ
スホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタ
リン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙
げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有は酸の金B &N mが用いられ、例
えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、
り1ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオ
ンを配位したものが用いられる。上記の有償酸のうちで
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン鵠又はアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例として
はエヂレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミン
ペンタ’f6fl、エチレンジアミン−N−(β−オオ
キエチル)−N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレン
ジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサ
ンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエ
チルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテル
ジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテト
ラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニ
レンジアミンテトラ酢閾等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/ ffi、
より好ましくは20〜250(1/ ffiで使用する
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンチトラ酢酸鉄(I
II)錯塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他
に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、
沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−556号、ベルギー特許第 770,
910号、特公昭45−8836号、同53−9854
号、特開昭54−71634号及び同49−42349
号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加すること
ができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としてば通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオfffillナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、
チオシアン酎カリウム、チオシアン醇ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムのごときチオシアン醒塩、チオ尿
素、チオエーテル等がその代表的なものである。これら
の定着剤は5g//2以上、溶解できる範囲の量で使用
するが、一般には70〜250g/ lで使用する。尚
、定着剤はその一部を漂白液中に含有することができる
し、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有することもでき
る。
尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
・クム、水酸化アンモニウム等の各種OH暖’fff剤
を単独で、あるいは2種以上組み合わせて含有せしめる
ことができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有
機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝i!i!
i塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有様溶媒等を適宜含有ゼしめることができる。
定着液はp)−13,0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有橙酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少貧
添加した組成からなる漂白定行液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムのごとぎハロゲン化物を多量に添加した組成
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び副白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
実施例−1 表−1に示した本発明に係るマゼンクカブラーおよび下
記比較カプラー1を用いて、各カプラー40(lと表−
1に示した色素画像安定化剤(カブラーに対して50モ
ル%)を表−1に示した本発明に係る高沸点有機溶媒お
よび比較高沸点有機溶媒401ジと酢酸エチル100 
TlQの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水溶液30
0−dに添加した後、超音波ホモジナイザーにて分散し
、得られた分散液を緑感性塩臭化銀乳剤500Q 1.
:混合しポリエチレン被覆紙支持体に塗布乾燥して表−
1に示す試料を得た。
上記で(qた試料を常法に従ってウェッジ露光摂取の処
理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像   38℃  3分30秒[2]漂白
定着   38℃  1分30秒[31水洗処理 25
〜30’C3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分辿理液MU成 〈ざ艷漂像タンク液) ベンジルアルコール        15  戚エチレ
ングυコール        15  c(1亜硫酸カ
リウム           2.09臭化カリウム 
           0.79塩化ナトリウム   
        0.29炭酸カリウム       
    30.0 gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   3.0gポリリン酸(TPPS)       
 2.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N7(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンM M導体)    1.0(]
水酸化カリウム           2.0g水を加
えて全量を12とし、pl−110,20に調整する。
(漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩      60!7エヂレ
ンジアミンテトラ酢酸39 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)   27.5.、Q
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加
えて全量を12とする。
比較カプラー 上記処理済の各試料について下記の各試験を実施した。
結果を表−1に示す。
〈耐光性〉 アンダープラス屋外曝露台を用いて100時間太陽光を
ヅ躬した時の色素残存率 後の濃度)と未発色部のY−スティン(青色濃度D8 
の試験前後の差)を測定した。
表−1より明らかなように、本発明の試且は色素残存率
が極めて(グれでいると共にYSも極めて良好な値を示
している。又、その効果の程度は色素画像安定化剤及び
環状ニーデル化合物の一方のみを、本発明のカプラーと
組み合わせた場合の効果に比して相乗的なものである。
一方、比較の試料においては色素残存率、YS共に改良
はされているものの、いまだ不充分であり、かつその程
度は相乗的とはいえないものである。
実施例−2 表−2に示す構成にて実施例−1と同様に試料2作成し
、実施例−1と同様に処理および試験を行なった。
結果を表−2に示す。
以下余白 表−2から明らかなように、本発明のカプラーおよび本
発明の色素画像安定化剤を変化させても実施例−1と同
様、本発明の試料No、17〜24は耐光性が向上して
いることがわかる。
実施例−3 表−3,4に示すような構成になる様に各層の塗布液を
調製し、支持体側より順次塗設して多層ハロゲン化銀カ
ラー感光材料を作成し、実施例1と同じ処理及び試験を
行なった。
以下余白 表 −3 表 −3(つづき) ()内は塗布沿または添加mを表わす。
☆ は表−4に示す。
イエローカプラー Y−1 シアンカプラー C−1 表−4から明らかなように、本発明の試料は比較試料に
比へ、多層構成試料でも、実施例−1゜2の単層構成試
料と同様に耐光性試験でのY−スティンの発生が少なく
、マゼンタ色素の光による褪色が向上していることがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプ
    ラーの少なくとも1つ及び油滴として環状エーテル化合
    物を含有するハロゲン化銀乳剤層、並びに色素画像安定
    化剤を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]
JP21594585A 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6275448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594585A JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594585A JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275448A true JPS6275448A (ja) 1987-04-07
JPH0558538B2 JPH0558538B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=16680858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21594585A Granted JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275448A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296046A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4994345A (en) * 1988-06-13 1991-02-19 Konica Corporation Image forming method for forming a multicolor image from a half-tone dot exposure
US5476756A (en) * 1993-01-04 1995-12-19 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing
US5543276A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
US5597685A (en) * 1995-04-25 1997-01-28 Eastman Kodak Company Color photographic element having improved image stability
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5627017A (en) * 1995-04-25 1997-05-06 Eastman Kodak Company Low melting point ionizable epoxy scavengers for residual magenta couplers

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296046A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179944A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4994345A (en) * 1988-06-13 1991-02-19 Konica Corporation Image forming method for forming a multicolor image from a half-tone dot exposure
US5476756A (en) * 1993-01-04 1995-12-19 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing
US5508147A (en) * 1993-01-04 1996-04-16 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing and method thereof
US5543276A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
US5597685A (en) * 1995-04-25 1997-01-28 Eastman Kodak Company Color photographic element having improved image stability
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5627017A (en) * 1995-04-25 1997-05-06 Eastman Kodak Company Low melting point ionizable epoxy scavengers for residual magenta couplers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558538B2 (ja) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS6275448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61267050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料