JPS61267050A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61267050A
JPS61267050A JP10898785A JP10898785A JPS61267050A JP S61267050 A JPS61267050 A JP S61267050A JP 10898785 A JP10898785 A JP 10898785A JP 10898785 A JP10898785 A JP 10898785A JP S61267050 A JPS61267050 A JP S61267050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
silver halide
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10898785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719043B2 (ja
Inventor
Kazuo Komorida
小森田 和夫
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60108987A priority Critical patent/JPH0719043B2/ja
Publication of JPS61267050A publication Critical patent/JPS61267050A/ja
Publication of JPH0719043B2 publication Critical patent/JPH0719043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は脚部階調の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
[発明の背ill 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料と称す)を画像露光し、発色現像を行なう
ことにより、芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化体と
発色剤とがカップリング反応を行なって、例えばインド
フェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチン
、フェノキサジン、フェナジンおよびそれらに類似する
色素を生成し、色素画像が形成されることは良く知られ
ているところである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはイン
ダシ0ン系カプラーがあり、ざらにシアン色素画像形成
用のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフ
トール系カプラーが一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成されるために広く使用され
ているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は550n11
付近の主吸収以外に430rv付近にJiFJ@収を有
しており、この黄色成分の副吸収により色濁りを生じ、
色再現性上大きなWR題であった。
さらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光、熱お
よび湿度によるイエロースティンが、シアンカプラーや
イエローカプラーに比べて極めて大きいので、画像保存
性を向上させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収と共にイエロースティンが改良さ
れたマゼンタカプラーとして、米国特許3.725,0
67号、特開昭59−99437号、特開昭59−16
2548号、特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクo−シt−誌24220号、同24230号及
び同24531号等に記載されているピラゾロトリアゾ
ール系カプラー等は、特に優れたものである。
これら公報に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーから形成される色素は、430na+付近の副吸
収が、前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾ
ロ−5−オン類から形成される色素よりも著しく小さい
ので、色再現が良好で、その上、光、熱および湿度に対
する未発色部のイエロースティンの発生も極めて小さく
良好な性能を有している。
上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーから形成
される色素は前記のように優れた特性を有しており、特
にカラーペーパーに適用された場合、この優れ゛た特性
が十分に発揮される。
しかしながら、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは従来の1.2−ピラゾロ−5−オン類と比べて
、特に脚部の階調が軟調になる傾向を有している。
このためカラー感光材料に適用する場合、赤感光性層、
緑感光性層および青感光性層の三層の階調バランスがく
ずれ、特にバイラ、イト部分でマゼンタ色が目立ち易く
なる。このためカラープリント用感光材料においては、
例えば空や雲がピンクに見えたり、さらに雪が白ではな
くピンクに見える、いわゆるハイライトピンク現象とな
る。人間の目は、特に低濃度でのこれらの微妙な変化を
識別し、好ましくないカラープリントの仕上りであると
判断する。
したがって、カラー感光材料の設計に際しては、特に低
濃度部分の三層のバランスを合わせるために多大な努力
を費している。
このため上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
による脚部の軟調化という現象はハイライトピンク傾向
による著しい商品価値の低下を生じ、致命的とも言って
も過言でない欠点となる。
ハロゲン化銀写真感光材料の階調をコントロールする方
法は従来から種々検討されてきている。
例えば、一般的に用いられる方法としては、塗布される
ハロゲン化銀量の増、減、塗布されるカプラー量の増、
減、並びに塗布されるハロゲン化銀量とカプラー量の比
率を変化させる方法、または例えば特開昭50−713
20号、同53−44018号、同56−78831号
、同57−58137号、同 57−150841号、
同57−178235号、同58−14829号等に記
載されている粒径や増感方法の異なる2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合する方法、さらには、一般的に用いら
れる方法としてハロゲン化銀粒子を化学増感または色増
感する際に、脚部が硬調化するように条件、添加剤等を
選択する方法、さらに、例えば特開昭52−11029
号、同52−18310号、英国特許1535016号
、米国特許3448709号等に記載のハロゲン化銀粒
子を形成する際に水溶性ロジウム塩を添加する方法など
がある。
ところがこれらの方法では、目的とする脚部の階調の1
iffill化だけでなく肩部の階調まで硬調化したり
、特吟保存により階調の軟調化を生じたり、又は他の写
真性能、例えば感度、カプリ、露光時特性などへの悪影
響を生じたりして上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタ
カプラーに対して、脚部階調だけを硬調させその他の性
能に影響をおよぼさない有効な手段は従来技術の中では
見出せていないのが現状である。
そこで上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの
前述したように優れた特性を活用し、色再現性、画像保
存性に優れた仕上りプリントを提供するためには、脚部
階調の硬調化の手段を見出すことが不可欠である。
[発明の目的] 本発明の目的は、前記ピラゾロトリアゾール系マゼンタ
カプラーの欠点である脚部階調の軟調化を改良したハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
さらに本発明の別の目的は色再現性、画像保存性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。そ
の他の目的は以下の記載から明らかになろう。
[発明の構成] 前記本発明の目的は、支持体上に、少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層および少なくとも111の非感光性層
からなる写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は
下記一般式[I]で示されるマゼンタカプラー、下記一
般式[XII]で示される化合物、およびリン酸エステ
ル系化合物を含有し、更に該ハロゲン化銀乳剤層に接す
る写真構成層の少なくとも一層は前記一般式[XII]
で示される化合物および前記リン酸エステル系化合物を
含有しているハロゲン化銀写真感光材料により達成する
ことができる。
以下余白 一般式tI] [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該2により形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しつる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す、]式中、R21
及びR2□はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基または
複素環基を表わし、R2う。
R24j R2,及びRユ、はそれぞれ水素原子、八〇
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シ
クロアルキル基、アルコキシ基、7吠−ロキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルキルアシ
ルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキルカルバ
モイル基、アリールカルバモイル基、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基
、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリールアシルオ
キシ基を表わす。但し、R231R24−* Rよ及び
R妬が同時に水素原子であるとき、Rユ1及びR,ユが
同時に水素原子であることはない。
[発明の具体的構成] 以下余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式CI) で表されるマゼンタカプラーに於いで、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、フ
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
7ンル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
7シルアミ7基、スルホン7ミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル77モイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、フ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合#!I残基
、有橋炭化水素化合物残基の他、7シル、カルボキシ、
カルバモイル、アルコキシカルボニル、了り一ルオキシ
カルポニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、
更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジ−
アルキルアミノ等を含む)、スル77モイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニル
アミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレ
イド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スル77モイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕
を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、i、i’−ジベンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トIJフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−一−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロビル基、3−4’−IQ−(4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ/
)フェニルプロピル基、3−(4’−(ff−(2”、
4”−ジ−t−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−(ff−(。
−クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフ
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有しでいてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルM、p−) ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如き7ルキルスルフイニル基、フェ
ニルスルフィニルs、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスボニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチル力ルバモイ7し基、N、N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−ジーL−アミルフェノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換しでいてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル7Tモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有情炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,13°7]デカン−1−イル、7.7−ノメ
チルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3g4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ノメチルプチルンぴキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、7
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシt、N−7二二ルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくは)よニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、7ニリ/基、l−クロル7ニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニル7ニリ7M、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミド7ニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−み
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジーL−7ミルフエノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7
エ/キシブタン7ミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、r#I鎖状のものでも、環状
のものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、
7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−7’
シルウレイド基、N−7!ニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイル7ミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジプチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル77モイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表される7リールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
7ミノ基、4−メチル72ツキジカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、l−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−七一オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シ7工/キシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及VR,’は水素原子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、)!7フエニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド7二
/キシ基、4−(α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シア/フェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
ノドキシ7エ/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
しでいてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、717−ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンシルチオ基等が
挙げられる。
該7リールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−)’デシル7エネ
チルチオ基、4−7すフルオロベンクン7ミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシ7ヱニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR9′は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4′とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキル7ミ7基、アリールアミノ基
、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、7シ
ル基、アルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、7リールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR5′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32:待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はR5’で表されるフルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−7−ベンゾチアゾ
リル基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はR2で表されるスルファモイル基としては、
N−フルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキルス
ル7アモイル基、N−79−ルスル77モイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のフルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有しでていもよい。スル
77モイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスル77モ
イル基が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるカルバモイル基としてi、
t、N−フルキルカルバモイル基、N、N−9フルキル
カルバモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N
−ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換としでは例えばN、N−ジエチル
カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデ
シルカルバモイルII、N−p−シフ/フェニルカルバ
モイル基、トリートリルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はRS’で表されるアシル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
で有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R、I及びR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6真のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
綜合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(
1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−)
リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル
)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2
−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ−1
−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はア
ルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基、
アリールアミ7基、アシル7ミ7基、スルホン7ミノ基
、カルバモイル基、スルファモイル基、フルキルチオ基
、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基
、シア7基、カルボキシル基、ハロゲン原子等またZ又
はZ′により形成されるt窒素複素環としては、ピラゾ
ール環、イミダゾール環、トリアゾール環またはテトラ
ゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基と
しては前記Rについて述べたものが挙げられる。
又、一般式CI)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、RlR,−R,)が 部分(ここにR”、X及びZ //は一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z’、z”及び後述のZIにより形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していてもよい。例えば一般式CV)においてはR
6とR6が、一般式(■)Lり七いヂj+f?−シp−
シat  πいけ詰Δ!グ摺l偏えば5〜7貝のシクロ
アルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。
一般式(n) 一般式(Ill) 一般式(IV) N −N −Nu 一般式(V) 一般式(Vl) −N−NH 一般式〔■〕 前記一般式(If)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 N−N、、’ 式中R、、X及び2冒よ一般式〔I〕におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特1こ好ましいのものは一般式[I1)で表さ
れるマゼンタカプラーである。
又、一般式(13〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式CI)においてはRが、また一般
式〔■〕〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足す
る場合が好主しく更に好主しいのは下記条件1及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式[rX)に上り表されるものである。
一般式([) %式% 式中R9tRIO及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキニル基アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、シフ
/基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基アリールオキシ基、ヘテal14オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、フルコキシ
力ルポニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R9゜Rlo及びR1の少なくとも2つは水
素原子ではな+11 。
又、前記R91R1O及びR11の中の2つ例えばR3
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)ヲ形成してもよ
く、更に該環にR1,が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R3−R1にょ9表される基は置換基を有してもよく、
Rg〜R目により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式[I]におけるR
が表す基の具体例及び置換、 基が挙げられる。
又、例えばR,とR1゜が結合しで形成する環及びR5
〜RIIにより形成される有情炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
キル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)R@〜R
目の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜R1
の中の1つ例えばR目が水素原子であって、他の2っR
1とRloが結合して根元炭素原子と共にジクロフルキ
ルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがフルキル基であって、他の1つが水素原子または
フルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及ゾその置換
基の具体例としては前記一般式CI)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる6以下余白 又、一般式(13におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有して−
もよい置換基、並びに一般式(II)〜〔■〕における
R2−R6としては下記一般式(X)で表されるものが
好ましい6 一般式EX) −R1−8Q2−R” 式中R1はフルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
公岐を問わない。またこのフルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい兵体例R2で示
されるアルキル基は直鎖1分岐を間わなIll。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクaヘキンルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔訂〕で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR1tR2と同
義である。
以下余白 12H2S H3 H3 CHl 奮 CI。
C2H。
以下余白 C4El。
以下余白 H3 CH3 CH。
C2HIs C3117 2H5 CI5 CI3 CI。
以下余白 C1,・        7゜ C6H,。
■ H3 H3 0CH2CONHCH2CH20CH30CH2C■2
SO□CH。
85′ C2H。
し2H5 以下余白 ■ CI。
し12N25 C6H13 以下余白 H3 H3 0C2H3 H3 Hz 12フ H3 l13 CI。
H3 C?H15 H3CC8゜ 以下余白 0(CH2)20C12+125 15フ N −N −N N ■ 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイテイー、パーキン■(Journal  
of  the Chemical 5ociety。
Perkin I )  (1977) 、 2047
〜2052、米国特許3.725,067号、特開昭5
9−99437号及び特開昭58−42045号等を参
考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当す1 >
< 10  モル乃至1モル好ましくは1×10モル乃
至8X10 モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
前記本発明のカプラーを、ハロゲン化銀乳剤層に添加す
る方法としては、例えば固体分散法、ラテックス分散法
、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いることがで
き、これはカプラーの化学構造等に応じて適宜選択する
ことができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の
疎水性添加物を分散させる方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸
点及びまたは水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、70−ジット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、ハロゲン化銀乳剤層中に添加すればよい。分散
液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を
入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点1
50℃以上の有機溶媒が用いられる。
前記一般式[XII]において、R21およびR2□で
表わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチル
、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、【−ブチ
ル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、ロードデ
シル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素
数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては、例えばフリル、オクテニル、オ
レイルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアル
ケニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
これらの基は、アルキル基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、シアン基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等に
よりさらに置換されてもよい。
前記一般式[XI]において、R2うtR2年、R29
およびR,3で表わされる原子または基において、ハロ
ゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素の各原
子が挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−
ブチル、n−アミル、1−アミル、n−オクチル、n−
ドデシル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に
炭素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基とし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカル
バモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ、
アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニルス
ルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイル
基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げら
れ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェニ
ルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニル
基としては、例えば、メチルスルホニル基等が挙げられ
、アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスル
ホニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基と
しては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ
、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフェニ
ルオキシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシルオ
キシ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げられ
、アリールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイル
オキシ基等が挙げられる。
これらの基は前記R21およびR2□の基で挙げたと同
様のW1換基で置換されてもよい。
本発明に用いられる前記一般式[XII]で示される化
合物のうち下記一般式[XII[]で示される化合物が
本発明において特に好ましく用いられる。
以下余白 一般式[XII[] 式中、R31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基を表わすが、R31およびR3z
が共に水素原子であることはない。
前記一般式[XII[]において、Rヨ1およびR12
で表わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、1−プロピル、ローブチル、t−ブ
チル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−ド
デシル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭
素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基と1ノでは例えばアリル、オクテニル、オ
レイルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアル
ケニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロへキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
前記一般式[XII[]において、R31とR32で表
わされる原子または各基の炭素原子数の総和が8以上で
非拡散性を付与する基であることがさらに好ましい。
本発明に用いられる前記一般式[XII]で表わされる
化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限
定されるものではない。
以下余白 (HQ−1)       。□ (HQ−6)       。□ H H 0H (HQ−26) ()IQ−27) (HQ−2’J) (HQ−30) (HQ−31) (HQ−32) (HQ−33) (HQ−34) (HQ−35) ()IQ−36) (HQ−37) H (HQ−’38) (HQ−39) ()IQ−40) 入クロー ジ1ヤ −令毘、17ら号(191年) の
 1音+3xQ、、l V丁nllニ オご、i−さ4
(−7い さ。
本発明で用いられる前記一般式[XII]で示される化
合物の添加量としては、用いられるハロゲン化銀乳剤並
びにマゼンタカプラーの種類により異なり、特に制限は
ないが、好ましくはハロゲン−昏 モル〜1X10 モル/da  である。
本発明で用いられるリン酸エステル系化合物としては、
下記一般式[XIV]で示される化合物が特に有利に用
いられる。
一般式[XrV] し式中、R41−RQおよびR4−3は、それぞれアル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、またはアリ
ール基を表わす。] 本発明において前記一般式[XrV]で示されるリン酸
エステル系化合物において、R41、R42およびR4
3は、それぞれアルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基またはアリール基を表わすが、とりわけ、R4,
、R42およびR43で表わされる基の炭素原子数の総
和は24乃至48であることが好ましい。24未満であ
ると、本発明の目的とする改良効果が小さいからであり
、48を超えるとカプラー溶媒としての働きがいくぶん
弱まる傾向にあるからである。
R41、R4−zまたはR43で表わされるアルキル基
は例えば、エチル基、プロピル基、【−ブチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、1so−オクチル基、5ec−ノ
ニル基、ドテシル基、1so−ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等であり、
アリール基は、フェニル基、ナフチル基等であり、アル
ケニル基はブテニル基、ペンテニル基、オクタデセニル
基等である。これらのアルキル基、アルケニル基および
アリール基は単一もしくは複数の置換基を有していても
良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基としては
、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、ア
リーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基
等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基を挙げることができる。これらの置換基の2種以上が
アルキル基、アルケニル基またはアリール基に導入され
ていても良い。好ましくはR41、R42およびR43
がアルキル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基、3.5.5−トリメチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、5ea−デシル基、5e
a−ドデシル、t−オクチル基等が挙げられる。
本発明において、一般式[XIV]で表わされる高沸点
有機溶媒は1気圧での沸点が175℃以上のものが好ま
しい。
以下に一般式[XIV]で表わされる高沸点有機溶媒の
代表的具体例を示すが、これらに限定されない。
以下余白 例示リン酸エステル系化合物 o=p壬0CH=CHCts几3]。
咄釦デ1千ヂ/47臀t;氾城・?収111)。
発明におけるハロゲン化銀乳剤層は、支持体少なくとも
一層有していればよいが、赤感光ロゲン化銀乳剤層、緑
感光性ハロゲン化銀孔および青感光性ハロゲン化銀乳剤
層から成るゲン化銀写真感光材料が好ましい。本発明に
て用いられるマゼンタカプラー、ならびにリエステル系
化合物はハロゲン化銀乳剤層のうなくとも一層に含有さ
れていればよく、特にはないが緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層に含有るのが好ましい。
発明における前記一般式[XII]で示される物並びに
リン酸エステル系化合物を含有するゲン化銀乳剤層に接
する写真構成層とは、ハ゛ン化銀乳剤層又は非感光性層
のいずれでもよ、特に好ましくは非感光性層である。ざ
らにグン化銀乳剤層に接する上下両方の写真構成も、上
方または下方の一方の写真構成層のみ配化合物を含有し
てもよいが、好ましくはハン化銀乳剤層に接する上下両
方の写真構成層である。
また、前記一般式[XII]で示される化合物並びにリ
ン酸エステル系化合物の各々の写真構成層への添加量は
、ハロゲン化銀乳剤層への添加量を基準として、上記各
化合物ともに好ましくは、X ’0.01〜×100で
あり、より好ましくは×0.1〜×20である。
さらに、本発明において用いられる前記一般式[Xn]
で示される化合物とリン酸エステル系化合物は、ハロゲ
ン化銀乳剤層と該乳剤層に接する少なくとも一層に同一
の化合物の組み合わせでもよいし、異なる種類の組み合
わせでもよい。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤としては特
に制限はないが塩臭化銀が好ましく用いられる。
さらにハロゲン化銀組成としては臭化銀25モル%以上
の塩臭化銀が好ましく、臭化銀25モル%以下ではカブ
リを生じ易い。さらに好ましくは臭化銀40モル%以上
である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、規則的な結晶
形を用つものでもよいし、球状の板状のような変則的な
結晶形を持つものでも良い。
これら粒子において、(100)面と(111)面の比
率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合
形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合され
てもよい。
これらのうち、特に、規則的な結晶形を持つ八面体、十
四面体、および立方体粒子が好ましく、さらに好ましく
は立方体粒子および/または14面体粒子であり、さら
に好ましくは特開昭59−29243号に記載されてい
るX線回折分析法によって測定されるに−[(2003
面に帰属される回折線の強度]/[(222)面に帰属
される回折線の強度]で表わされたとき、5≦に≦s 
、 oooを満足す、るハロゲン化銀粒子である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子分布が多分散でも単
分散であってもよいが、より好ましくは単分散ハロゲン
化銀粒子である。
単分散ハロゲン化銀粒子とは、粒径の分布の標準偏差S
 (下記)を平均粒径rで割った値が0.20以下のも
のをいい、好ましくは、この値が0.15以下のもので
ある。
ここでいう平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径また立方体や球状以外の形状の粒子の場
合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径の
平均値であって、個々のその粒径がriであり、その数
がniである時、上記の式によってrが定義されたもの
である。
なお上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分野
において一般に用いられる各種の方法によってこれを測
定することができる。代表的な方法としてはラブランド
の「粒子径分析法JA、S。
T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁または「写真プロセス
の理論」ミースおよびジエームズ共著、第3版、マクミ
ラン社発行(1966年)の第2章に記載されている。
この粉子径は粒子の投影面積か11径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積と1ノでかなり
正確にこれを表わすことができる。
単分散ハロゲン化銀種子を有するハロゲン化銀乳剤は、
公知の方法を用いて調製できろう例えば特開昭54−4
8521号公報に記載されている方法を適用して製造す
ることができる。例えば、塩臭化カリウム−ゼラチン水
溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀種粒
子を含むゼラチン水溶液中に添加速度を時間の関数とし
て変化させて添加する方法によって製造する。このwA
添aII 78度の時間関数、DAQ、2度等を適宜に
選択することにより、高度の単分散ハロゲン化銀IL剤
を得ることができる。
また本発明のハロゲン化銀粒子の構造は内部から外部ま
で均一なものであっても、内部と外部とが異質の層状#
l造をしたものであってもよい。
また、潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒
子内部に形成する型のものでもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の好ましく用いられる平均粒
径は0.2〜0.9μlの範囲である。平均粒径が0.
2μ−より小さい場合は現像処理条件の変動に対し階調
変化およびカプリの増加が大きくまた0、9μmより大
きいと現像進行性の低下、および特にカラーペーパーの
場合に固有感度の増加により色分離が悪くなり易くなる
という別の問題を生じる可能性がある。平均粒径の範囲
は好ましくは0.25〜0.7μ■の範囲である。なお
、平均粒径は前記の方法で測定できる。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写′RWs光材料は、いかなるタ
イプの写真感光材料にも適用することができ、例えばカ
ラーネガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画
紙などであることができるか、とりわけ直接鑑賞用に供
されるカラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が
有効に発振される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該
暦数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、等
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
液を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロジャー176434記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、父型として粒子内部に形成されるような粒
子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元MIs法、金
その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独
又は組合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界におい゛て、増
感色素として知られている色素を用いて、所望の波長域
に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は離溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
用゛像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例え
ばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を
形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成
カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが
普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成
カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成
カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カ
プラーが用いられる。しかしながら、目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光材
料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に、5−ピラゾロン
カプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり
、シアン色素形成カプラーとしてはナフトールカプラー
、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために、4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当凹性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等積々の方法を用いて分
散する事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させ
る方法が適用でき、通常沸点150℃以上の高沸点有機
溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶
媒を併用1ノ溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー
、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有!!!溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応
しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀を用いたカラー感光材料には、色
素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
、下記一般式[A]〜[H]及び[J]、[K]を挙げ
ることができる。
以下余白 一般式[AJ 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、7
リール基、又は複素環基を表し、R2、R1、R6、R
6はそれぞれ水素原子、7%ロデン原子、ヒドロキシ基
、アルキル基、アルケニル基、7リール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基をあられし、R1はフルキル基
、ヒドロキシ基、717−ル基又はアルコキシ基を表す
又R1とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基をあられす。又R1とR4が閉環し、5Rの炭化
水素環を形成してもよく、そのときのR1はアルキル基
、アリール基、または複索環基をあられす。但し、R,
が水素原子で、かつ、R1がヒドロキシ基の場合を除く
前記一般式[AJにおいて、R、は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあられ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ヘキサデシル基なとの直鎖または分岐のア
ルキル基を挙げることができる。またR5であられされ
るアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、
オクテニル基などが挙げられる。さらに、R1の7リー
ル基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる
。さらにR1で示される複素環基としては、テトラヒド
ロピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる
。これら各基は置換基を有することができ、例えば置換
基を有するアルキル基としてベンノル基、ニドキシメチ
ル基、置換基をあられすが有するアリール基としてメト
キシ7エ二ル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキシ−
3,5−ノブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[AJにおいて、R2、R5−R5およびR6は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシル
アミ7基をあられすが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R1について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前
記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基など
を具体的に挙げることができる。さらに前記7シルアミ
7基はR’ C0NH−で示され、ここにおいて、R′
はアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル、ベン
ジルなとの各基)、アルケニル基(例えばアリル、オク
テニル、オレイルなどの各基)、アリール基(例えば7
ヱニル、メトキシフェニル、ナフチルなどの各基)、ま
たはへテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)
を挙げることができる。
また前記一般式[AJにおいて、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R,
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることがでbる。またR4のアルケニル基につ
いては前記R2、R1、R1およびR6について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げること力1できる。
R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオ
キシベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、たとえばインゲンが挙げられる。これらの
環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール
)を有してもよい。
又、R1とR2、またはR5とR1が閉環して形成する
環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成して
もよいし、R2、R1などを連結基として、ビス体を形
成してもよい。
前記一般式[AIで表されるフェノール系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、R
〇−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはへテロ環基を表す。)を4個有するビイングン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式IA−1]で表
すことができる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル
、n−オクチル、tert−オクチル、ベンノル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリ−、ル基(例えば、7ヱニル、ナ
フチル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)で表される基をあられすaR9およ
びR1゜は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ペンシル)、アルコキシ基(例えばア
リル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し
、R1は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、n−ブチル、ベンノル)、アルケニル基(例えば、2
−プロペニル、ヘキセニル、オクテニル)、または7′
リール基(例えばフェニル、メトキシ7ヱニル、クロル
フェニル、ナフチル)e表す。
前記一般式[AIで表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同第3,982,944号、同第4
.254,216号、特開昭55−21004号、同5
4−145530号、英国特許公開2,077.455
号、同2.062号、888号、米国特許第3,764
,337、同第3.432300号、同@3,574,
627号、同第3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同55−6321号、英国特許第1,347,
556号、同公開2.066.975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3,
700,455号などに記載の化合物をも含む。
前記一般式[AIで表される化合物の使用量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[AIで表される化合物の代表6h 
 目−め虻n4 も 千 十 タイプ(1) RI タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) に″に1 タ  イ  プ  (5) 以下余白 タ  イ  プ  (6) 以下余白 A−7 以下余白 一般式[B] (式中R1およびR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、7シルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカ
ルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、717−ル基、7シル基、ジクロフルキ
ル基またはへテロ環基をあられし、R1は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、
アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、7シ
ル7ミ7基、7シルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スル77モイル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5貝または6貝環を形
成してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形
成する環としては例えばクロマン環、メチレンツオキシ
ベンゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−11、[B −2]、[B 
−3]、[B −4]、[B−5]で示される化合物一
般式[B−1] K′ 一般式[B−2] 1<1 一般式[B −3] 一般式[B −4J 一般式[B −5] 1(’ 一般式[B−11、[B−2]、[B−3J、[B −
4]およu[B−5]におけるR1、R2、R1および
R4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味を持ち、
R1、R8、R2、R8、R3およびR7゜は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基
、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらゎす。
さらにR9とRo、R6とR2、R7とR3、R、とR
9およびR5とRIGとが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
前記一般式[B−1]、[B −2]、[B −3]、
[B −4]および[B −5]においてR1およびR
1が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基またはシクロアルキル基、R5、RいR7、R6、R
8およびR3゜が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル基である化合物が待に有用である。
一般式IBIで表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron)、1970.vo128,474
3−4751頁、日本化学会誌、1972.Nol0,
0987−1990頁、ケミカル(chew、 Let
t、 )t 1972(4)315−316頁、特開昭
55−139383号に記載されている化合物を表し、
含み、かつこれらに記載されている方法に従って合成す
ることができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜300
モル%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%
である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 一般式[CJ R1 に2 一般式[D] 式中R3お上りR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、フルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシル7ミ7基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ル77モイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にノクロマンもしくはシクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
フルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換さ八てもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式IC]および[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−2
]、[D−1]および[D −21で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] R4 に1 一般式[D−1] 一般式[D −2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D −1]および[
D −2]におけるR1aよびR2は前記一般式[C]
および[DJにおけるのと同じ意味を持ち、R3、R,
、R5、R6,R7およびR8は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、フルケ
ニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基もしくはヘテロ環基をあられす。さらにR3とR
いR4とR5、R9とR6、R6とR2およびR7とR
11とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さら
に該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[0−2]、[D−1]お上り
[D −2]荷おいて、R1およ(7R2が水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロ
アルキル基、R1、R4、R5、R6、R7およびR6
が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基であ
る化合物が特に有用である。
一般式[C]、[DJで表される化合物は日本化学学会
誌(J、 Chew、 Soc、 parjC) 19
68.(14)、 1937〜18頁、有機合成化学部
会誌1970.28(1)、 60〜65頁、テトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1
973、(29)、2707〜2710真に記載されて
いる化合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従って合成することができる。
前記一般式[C]、[DJで表される化合物の使用量は
、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル
%である。      −以下にこれらの化合物の具体
的代表例を示す。
以下余白 以下余白 一般式(IE) R2R3 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ノ10デン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、了り−ル基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキンカルボ
ニル基を表わす。
R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミ/
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
フキジカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボニ
ル基、アシルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミ
ド基、スルフアモイル基等が挙げられる。
またR1 とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を
形成してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、7シルオキシ基、スルホン
アミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていでもよ
く、さらにスピロ環一般式〔E〕で示される化合物のう
ち、本発明に特に有用な化合物は一般式(E −1) 
(E−2)、(E−33,(E−43および(E−53
で示される化合物に包含される。
一般式[E−1) 1RI 一般式(E−23 1RI 一般式(E−33 に″に”  OK’ 一般式(E−43 Rも 一般式(E−5) 一般式(E−1)〜(E−5)におけるR ’%R2、
R3およびR4は前記一般式(E)におけるのと同じ意
味を持ち、R’、R’、R’、R’、R”およびR10
は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルコキシ基
、ヒトミキシ蚤、アルケニル基、アルケニルオキシ基、
アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を表
わす。さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R
6とR9およびR9とR10とが互いに環化して炭素環
を形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換
されてもよい。
前記一般式[E−1]〜(E−53において、R’、I
t2.R3およびR4が水素原子、フルキル基、または
シクロアルキル基、前記一般式(E−5〕において、R
3およびR4が水素原子、フルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前記一般
式(E−1)〜(E−5)において、R’、R’、R’
、R”、R’およびR”が水素原子、アルキル基、また
はジクロフルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1965
.(8)w45フ〜460頁日本化学学会誌(J、 C
hew、 Soc、part C) 1966゜(22
)、2013−2016頁、 (Zh、  Org、K
him)1970.(6)。
1230〜1237真に記載されている化合物を含み、
かつこれらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
前記一般式[E−1]で表される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式CF) 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、7リ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基
、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、アシ
ル基、アシルアミ7基、7シルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボニ
ル基をあられす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、7リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
7リール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
、ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
又R1とR7は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよい。その時R1およびR1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル
基をあられす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、7リ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F−11、[[’−2]、[F 
−3]、[F −4]およI/[F−5]で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式[F−1] 一般式CF−2) 一般式(F−3) 一般式(F  4) 一般式(F−53 一般式[F−1]および[F−5]におけるR1、R2
、R3およびR1は前記一般式[F]におけるのと同じ
意味を持ち、R1、R1、R2、R,、R1およV R
+。は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基
をあられす。
さらにR6とR6、R6とR2、R7とR8、R8とR
4およびR5とR1゜とが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
また[F−31,[F−41および[F −5]におい
て2つのR1−R5゜はそれぞれ同一でも異なっていて
もよい。
前記一般式[F−1]、[F −2]、[F−3]、[
F −4]および[F −5]においてR4、R2、お
よびR1が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、さらにR6、RいR1、
R,、R9およびR1゜が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1970
. Vol 2L4743〜4751頁、日本化学学会
誌19フ2. No、10.1987〜1990頁、シ
ンセサイズ(Syntbes+s) 1975* VO
I 69392−393頁、 ([lul  Sac、
 CIaims  [lelg  )  19フ5. 
 Vo184(7)、 747〜759頁に記載されて
いる化合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従って合成することができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。
以下余白 一般式(G) R 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、ジクロフ
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。置換基としで、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、71J−ルオキシ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、7シルアミ7基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基等が挙げられる。
またR2とR3は互いにl11環し、5貝または6貝の
炭化水素環を形成してもよい。この5貝または6貝の炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基またはへテロ環基等で置換さ
れてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンゲン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはへテロ環基等で置換
されてもよ(、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式CG)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(G−1)〜(G−3)で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式(G−1) h+ 一般式(G−2) 一般式(G−3) 一般式(G−1)〜(G−33におけるR’、R2及び
R3は一般式CG)におけるものと同義であり、R4,
R5,Rg、 R7,R1及びRgは、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケ
ニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基
またはへテロ環基な表す。R4トR5、R5とR6、E
C’ 、!−R7、R’ 、!−R@及(/ R”とR
9は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に
該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(G−1)〜(G−3)において、[(+及
びR3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アル
キル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、
R5,R6,R’、R”及びR9が水素原子、アルキル
基またはジクロフルキル基である化合物が特に有用であ
る。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
以下余白 一般式〔トI〕 R3 式中R’AびR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキ
シ基、スルホン7ミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
−上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よく、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、7リールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、7
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5貝ま
たは6貝の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
了り一ルオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(H)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(H−1)〜[H−2,1で示される
化合物に包含される。
一般式(H−1) 一般式[[−[−23 一般式[ll−3] 一般式(I(−1)〜(1−1−3)におけるR ’ 
、 R2及vR3は一般式(Hlにおけるものと同義で
あり、R’、R5,R6,R7,R“及びR9は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、71)−ル基、アリ
ールオキシ基またはへテロ環基を表す。またR4とR5
、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR’とR9
は互いに閉環して炭化水素環を形成しでもよ(、更に該
炭化水素環はアルキル基で置換さ前記一般式(H−1)
〜(H−3)において、R1及びR2がそれぞれ水素原
子、アルキル基またはジクロフルキル基、R3が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシ
クロアル’t ル基、R’、R’、R’、R’、R”及
びR”が、+aぞれ水素原子、アルキル基またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[Hlで表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許3.057929号、Chem。
B er、 1972.95(5L  1673−16
74頁、Chemist−ry  Letters、 
 19809739−742頁に従って製造できる。
前記一般式[Hlで表される化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは1
0〜200モル%である。
以下に一般式[■(1で表される具体的代表例を示す。
以下余白 〔式中、R1は脂肪−族基、シクロアルキル基またはア
リール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該
複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上
のへタロ原子がある場合、少なくとも2つのへテロ原子
は互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 Rで表される脂肪族基としては、置換基を有してもよい
飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和アル
キル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば
、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、
不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プロ
ペニル基等が挙げられる。
R1で表されるジクロフルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
R’で表される脂肪族基、゛シクロアルキル基、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、フル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ
7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。
前記一般式(J)において、Yは窒素原子と共に5〜7
貝環の複索環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはへテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない、一般4 r Y 1嶋傘オム啼ル人賜^情本慎
ト↓警7、イ Δてのヘテロ原子が互いに隣接した場合
は、マゼンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮する
ことが出来ないので好ましくない。
前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貝環の
複素環は置換基を有してもよ(、−置換基としでは、フ
ルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル
基等であり、更に置換基を有してもよい。また、該5〜
7貝環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複素環
が好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合してい
てもよ(、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式(J)で表される化合物の使用量は
、本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラ
ーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
以下に一般式(J)で表される代表的具体例を示す。
IFF ’T+仝白 J −63J −69 J−64 J−66J−フl C−λHル 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピペラノン
系化合物及びホモピベラノン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式( J−1 )または(
 J−2 3で表される化合物である。
一般式(J−1) 一般式( J−2 3 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水
素となることはない。R4−R1ffは、それぞれ水素
原子、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式[J−1)及び( J−2 )においてR2
及びR3は、それぞれ水素,原子、アルキル基またはア
リール基を表すが、R2*たはR3で表されるアルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシ
ル基、オクタデシル基等at m rギへれる。R2ま
たはR3で表されるアリールては、フェニル基等が挙げ
られる.R2まで表されるアルキル基、アリール基は直
重してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、+Il 11 、 
 lkオキシ基、複索環基等が挙げられる。
R’(置換基を含む)の炭素原子数の合計はが好ましい
一般式(J−1)または( J−2 )において、R4
−R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリ
ール基を表すが、R4〜R1″で表されるアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。
R4〜R1’で表される7リール基としてはフェニル基
等が挙げられる。
前記一般式(J−1)または(J−2)で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J 
−1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物
(J−51)〜(J−62)の中に記載した通りである
次に、前記一般式(J)で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100mNの7七トン中に、無水炭酸カリウム
15gを加え、10時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を500m1の水にあけた後、酢酸エチ
ル500mff1で抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶
の目的物が得られた。アセトン300m1で再結晶して
、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100m1
に溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、
無水酢酸12m1を少しずつ加えた。無水酢酸添加後、
水冷し、析出する結晶をろ取した後、酢酸エチルで再結
晶し、白色粉末状結晶16.5g(収率75%)を得た
融、α207〜210℃ 一般式(K) 式中、R’は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す。R2,R3,R4゜Rs、 Ra、 R7は
、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表す。但し、R2とR4及びR3とR6
は互いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Y
と共に不飽和の5〜7貝環の複素環を形成してもよい。
また、Yが単なる結合手のときは、R5とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の5貝環の複素環を形成してもよい。また、Yが単
なる結合手でないときは、R5とY1R7とYまたはY
自身で不飽和結合を形成して窒素原子、してもよい。
R’で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としでは、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シフ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7
基、スル77モイル基、ススルホニル基、アリールスル
ホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基
、アリールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさら
に置換基を有してもよい。
前記一般式(K)において、Yは窒素原子と共に5〜7
R環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のときは
、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を形
成して不飽和の5貝環の複素環を形成してもよく、また
Yが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場合
には、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し
、不飽和の6貝環の複素環を形成してもよく、またエチ
レン基の場合には、HsとY、R’とYまたはY自身で
不飽和結合を形成し、不飽和の7貝環の複素環を形成し
てもよい。さらにYt’表される2価の炭化水素基は置
換基を有してもよく、この置換基には、アルキル基、カ
ルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アシルア
ミ7基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アリー
ル基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式[K)において、R2,R”、R4,R5゜
R6及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、ジクロ
フルキル基またはアリール基を表すが、R2−R7で表
される脂肪族基としては、置換基を有しでもよい飽和ア
ルキル基及び置換基を有してもよい不飽和フルキル基が
挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和ア
ルキル基としては、例えば、エチニル基、プロペニル基
等が挙げられる。
R2−R7で表されるシクロアルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7貝環のシクロアルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
R2−R7で表されるアリール基としては、置換基を有
してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基
、アリール基の置換基としては、アルキル基、7リール
基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミ7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
前記一般式(K)で表される化合物は、5〜7貝環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式(K)で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。
前記一般式[K)で表される化合物の代表的具体例を示
す。
以下余白 に−34 に−35 に−36 に−37 に−38 に−39 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物に−14の合成) ビペラクン9.Og及びミリスチルブロマイド28gを
溶解した60m1のアセトン中に、無水炭酸カリウム6
、Ogを加え、20時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を300.9の水に注ぎ込んだ後、酢酸
エチル300 、Qで抽出した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結
晶の目的物が得られた。アセトン10011111 で
再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を
得た。
融点175〜180℃ 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーシコン防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。こ
れらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
本発訃のハロゲン化銀乳剤層を用いたハロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又は   ゛その池
の親水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆
性を高める、感材相互のくつつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑りWI
WJを低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている例の乳剤ll頃外の保護
コロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び、/又は他の親水性コロイド署には、塗布性改良
、帯電防出、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、浸潤化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳
剤層およびその他の層をバライタ紙又はα−オレフレイ
ンボリマー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反
射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分
子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体
等に塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザ光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来る
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒、より短い露光、例えば陰極線管や
キセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ
秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠
的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界の公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来る
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩醸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液19について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液12について約1g〜約150の
濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−゛4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−クー
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その館に漂白処理が行われる。該漂白処
理工程に用いる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はるアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[I]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼IlI塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の
pH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
I) Hillli剤を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を滴宣添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明においては、前記一般式[I]のマゼンタカプラ
ーの欠点である脚部階調の軟調化が改良され、マゼンタ
色素の分光吸収特性に優れ良好な色再現性を有し、かつ
イエロースティンの少ない良好な画像保存特性を有する
ハロゲン化銀感光材料を提供することができる。
[発明の具体的実施例] 以下に具体的実施例を示して、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例−1コ 本発明の例示マゼンタカプラー、および下記比較マゼン
タカプラーM C−1を用いてマぜンタカプラー分散液
を調飯した。
すなわち、前記一般式[I]で示されるマゼンタカプラ
ーと本発明で用いられる前記一般式[XI]で示される
化合物を、高沸点溶媒としてリン酸エステル系化合物と
低沸点溶媒として酢酸エチルの混合溶媒に溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5
%ゼラチン水溶液に添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散しカプラー分散液をm製した。
さらに、マゼンタカプラーを除いた以外は、上記と同様
の方法で一般式[XII]で示される化合物とリン酸エ
ステル系化合物との分散液を調製した。
次いで、これらの分散液を用いて下記表−1および2に
示す層構成になるよう各層の塗布液を調製し、ポリエチ
レン被覆紙上に支持体側から順次塗設して、多層カラー
感光材料を得た。
以下仝白 表−1 層            構  酸 第7層 ゼラチン(1,0111/■ )      
((保護層) 第6層    ゼラチン(,1,Og /l  )(第
3中間層) 紫外線吸収剤 LIV −1(0,2<1 /1) UV−2(0,10/m  ) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート ( (0,2Q /@  ) 第5層    ゼラチン(1,2o /■ )(赤感層
)   塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgB「含有] (銀量換算0,25o/m  ) シアンカプラー [C−1/C−2] (ハロゲン化銀1モル当り 0.4モル)スティン防止
剤As−1( (0,O1g/l  ) 高沸点溶媒 ジオクチルフタレート (0,2o  /re   ) 第4B    ゼラチン(1,5g/m  )第2中間
層) 紫外線吸収剤 LJV−1(0,5o /a  ) LIV−2(0,20/II  ) 一般式[XII]の化合物★ リン酸エステル系化合物★ 第3層  ゼラチン(1゜5111/l)緑感層) 塩
臭化銀乳剤[70モル%のAa Sr含有] (銀量換算0.20g/a2) (ただし比較カプラーMG−1を 用いた場合は0.40Q/鵬とした) マゼンタカプラー★(0,4g /+e  )一般式[
XII]の化合物★ リン酸エステル系化合物★ 第2層    ゼラチン(1,Oo /m”  )第1
中間層) 一般式[XII]の化合物★リン酸エステル
系化合物★ 第1層    ゼラチン(2,OQ /I  )(青感
層)   塩臭化銀乳剤 [90モル%のAgBr含有] (銀l換算0,3o /11) イエローカプラーY−1 (0,8(1/l  ) スティン防止剤As−1 (0,02Q/■ ) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (0,30/II  ) 支持体 ポリエチレン被覆紙 ()内は塗布憬または添加量を表わす。
★は表−2に示す。
以下余白 但し、表−1で用いた比較カプラー(MC−1>イエロ
ーカプラー(YC−1)、シアンカプラー(CC−1)
および(CG−2)、紫外線吸収剤(UV−1> およ
び(UV−2)、スティン防止剤(As−1>の構造式
を以下に示す。
以下余白 シアンカプラー シアンカプラー 以下余白 イエローカプラー 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 スティン防止剤 このように作製した重層試料(試料No、1〜11)を
感光計(小西六写真工業株式会社製KS−7型)を使用
して白色光を光横を通して露光後、下記の処理工程に従
って処理を施した。処理して得られた試料について光学
濃度計(小西六写真工業株式会社製PDA−65型)を
用いてマゼンタ発色色素濃度を測定し、感度、カブリ並
びに濃度0.8〜1.8のガンマ値(γ、とする)、脚
部1iIW4として濃度0,3〜0.8のガンマ値(γ
2 とする)を求めた。
ざらに現像処理終了侵の試料を65℃、80%RHの高
温、S湿の雰囲気中に14日問放置したときの未発色部
のイエロースティン(青色濃度りの試験前後の差ΔDB
)を測定した。
さらに、カラーアナライザー677型(日立社製)を用
いて、各試料のマゼンタ単色色素の9弊吸収濃度を測定
し、最大吸収濃度に対する430nlでの副吸収濃度の
相対値ΔMを求めた。
得られた結果を表−3に示す。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [I〕発色現像    38℃ 3分30秒[2〕漂白
定着    33℃ 1分30秒[31水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール エチレングリコール        15111亜硫酸
カリウム           2.O。
臭化カリウム            0.70塩化ナ
トリウム          0,2Q炭酸カリウム 
          30.09ヒドロキシアミン硫酸
塩      3.09ポリリン酸( T P P S
 )        2.5a3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル
)アニリン硫酸塩 5、5g 蛍光増白剤(4.4’ −ジアミノスチルベンズスルホ
ン酸誘導体’)          1.0g水酸化カ
リウム           2. OQ水を加えて全
量を14とし、pH10.20に調整する。
([白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
             60。
エチレンジアミンテトラ酢!l      3aチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液) 1oom,&亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)  27.5−ノ炭酸カリウ
ムまたは氷酢酸でpH7.fに調整し水を加 えて全量
を1gとする。
以下余白 表−3 表−3の結果から、比較マゼンタカプラーを用いた試料
No、1.3と比べ本発明に用いられるマゼンタカプラ
ーを用いた試料NO,2,4は脚部階調γ2 が軟調で
あることが判る。さらに本発明の構成であるNo、5.
6.7は脚部階調の軟調化が改良されていることが判る
No、8は本発明の同様の構成であるが比較カプラーで
はγ2 の値はほとんど変化せず、本発明のカプラーに
限りγ2 が硬調化していることが判る。
又、本発明に用いられるカプラーは、イエロースティン
の増加が少なくさらに色再現性に悪影響を与える副吸収
も少な(、優れたカプラーであることが判る。
[実施例−21 実施例−1と同様にして重層試料を作製した。
ただし表−4に示すように一般式[I]、[XII]な
らびにリン酸エステル系化合物を変化させた。
これらの試料を実施例−1と同様に処理、評価した。得
られた結果を表−5に示す。
表−5 表−5から判るように本発明のカプラー、一般式[XI
I]の化合物、並びにリン酸エステル系化合物の組合せ
を変化させても本発明の効果が達成されている。さらに
試料No  30.31では各層で異なる化合物を使用
しているが、本発明の効果は達成されている。
また、本発明に用いられるマゼンタカプラーのイエロー
スティンと副吸収についても実施例−1と同様の結果で
良好な特性を示していた。
[実施例−3] 特開昭54−48521号に記載の方法に準じ、硝酸銀
水溶液と塩臭化カリウム水溶液を塩臭化銀種粒子を含む
、ゼラチン水溶液中に、添加速度を時間の、関数として
変化させて同時に添加し、この*p AQと温度をコン
1−ロールして平均粒径0.5μlの臭化銀70モル%
を含む八面体、14面体、立方体粒子から成る、塩臭化
銀乳剤をg4製した。(乳剤A、B、Cと呼ぶ)前述の
方法に従いtuff、変動係数を求めたところA : 
K−0,05、変a係数−〇、13.8 : K=75
.変動係数= 0.13、C:に−250,変動係数−
0,13であった。
さらに、シングルジェット法、すなわち上記の方法にお
いて塩臭化カリウム水溶液を先に、ゼラチン水溶液に添
加し、その後硝酸銀水溶液を添加する方法にて平均粒径
0.5μm変動係数井〒−0,25の臭化銀70モル%
を含む不定型粒子から増感を行い終了時に緑色増感色素
と安定剤を加え、緑色増感された塩臭化銀乳剤を得た。
実施例−1と同様に表−6に示す条件で重層試料を作製
(7、現像処理、評価を行なった。
得られた結果を表−7に示す。
以下余白 表−7 表−7からハロゲン化銀乳剤が変化しても本発明の効果
は達成される。これらハロゲン化銀乳剤のうちで14面
体粒子から成る乳剤B、立方体粒子から成る乳剤Cが、
他の乳剤と比べ特に優れていることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 1ト続摺J jE書=(自発) 昭和61イ昏()8月11日 昭和60年特許願 fi108987号2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 思上 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九収北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル′Fg1話263−9524明細書の1゛3、発明
の詳細な説明」の欄明細書の発明の詳細な説明の欄を以
下の如く補正する。
手続補正書(自制 昭和61年08月11日 昭和60年特許N 第108987号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3.11tI正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁@26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 思上 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明細書の[3、発明の詳細な説明]の欄 電゛6、補正
の内容 (1)明#I書第117頁第3打目の「総和は24乃至
48」を[総和は18乃至48Jと補正する。
(2)明細書1117頁第4行目の「24未満であると
、」を「18未満であると、」と補正する。
(3)明細書第254頁の表−2、第260真の表−4
及びtA262頁の表−6における、[一般式[XII
]で示される化合物」の欄の[(添加ILmg/II+
”)Jを巨添加iLg/「n2)Jと補正する。
(4)明細書第254頁の表−2、第260頁のi−4
及び第262頁の表−6における、「リン酸エステル系
化合物」の欄の「添加tmg/m”)Jを「添加量g/
−”Jと補正する。
(5)明細誓第264真の表−6における「試料NoJ
の欄及び「乳剤」の欄を下記の如く補正する。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層およ
    び少なくとも1層の非感光性層からなる写真構成層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも1層は下記一般式[ I ]で示
    されるマゼンタカプラー、下記一般式[XII]で示され
    る化合物およびリン酸エステル系化合物を含有し、更に
    該ハロゲン化銀乳剤層に接する写真構成層の少なくとも
    一層は前記一般式[XII]で示される化合物および前記
    リン酸エステル系化合物を含有していることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。] 一般式[XII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1及びR_2_2はそれぞれ水素原子、
    アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シ
    クロアルキル基または複素環基を表わし、R_2_3、
    R_2_4、R_2_5及びR_2_6はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキ
    シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ア
    ルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アル
    キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキ
    ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アル
    キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基
    、シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオ
    キシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリー
    ルアシルオキシ基を表わす。但し、R_2_3、R_2
    _4、R_2_5及びR_2_6が同時に水素原子であ
    るとき、R_2_1及びR_2_2が同時に水素原子で
    あることはない。
JP60108987A 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0719043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108987A JPH0719043B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108987A JPH0719043B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267050A true JPS61267050A (ja) 1986-11-26
JPH0719043B2 JPH0719043B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=14498713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108987A Expired - Lifetime JPH0719043B2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151946A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61233744A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6147957A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6193453A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 直接画像観察用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61233744A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の漂白定着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151946A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719043B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61243452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61267050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0473939B2 (ja)
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term