JPS62270954A - 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62270954A
JPS62270954A JP11548486A JP11548486A JPS62270954A JP S62270954 A JPS62270954 A JP S62270954A JP 11548486 A JP11548486 A JP 11548486A JP 11548486 A JP11548486 A JP 11548486A JP S62270954 A JPS62270954 A JP S62270954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
general formula
represented
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11548486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065371B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11548486A priority Critical patent/JPH065371B2/ja
Publication of JPS62270954A publication Critical patent/JPS62270954A/ja
Publication of JPH065371B2 publication Critical patent/JPH065371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39232Organic compounds with an oxygen-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39272Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳 ′しく
は、熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティン
の発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
〔従来の技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
グミン、アゾメチン、フェノキサジン、7エナジンおよ
びそれらにjil[aする色素が生成し、色素画像が形
成されることはよく知られているところである。このよ
うな写真方式においては通常減色法による色再現方法が
採られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性7%ロ
デン化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、す
なわち、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカ
プラーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料
が使用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーと
しては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール
、ピラゾロトリアゾールよた1土インダシロン系カプラ
ーが知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプ
ラーとしては、例えば7エ)−ルまたはす7トール系カ
プラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時開光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されでいるカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550nm
付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン鼠の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許第2 、343 。
703号、英国特許第1.059.994号等に記載さ
れている。
口かし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上船マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を縁少
させるための別の手段として、英国特許第1゜047.
612号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール
類、米国特許第3,770,447号に記載のイングゾ
ロン類、また同3,725.O’67号、英国特許第1
゜252.418号、同1,334,515号に記載の
IH−ピラゾロ[5,1−cl、−1,2,4−トリア
ゾール型カプラー、特■昭59−171956号、リサ
ーチ・ディスクロージャー  No、24531に記載
のIH−ピラゾa [1、5−bl−1。
2.4−)リアゾール型カプラー、リサーチ・ディスク
ロージャー No、 24626に記載のIH−ピラゾ
ロ[1,5−cl−1,2,3’−)リアゾール型カプ
ラー、特開昭59−162548号、リサーチ・ディス
クロージャーNo、24531に記載のIH−イミダゾ
[1,2−blピラゾール型カプラー、特開昭60−4
3659号、リサーチ・ディスクロージャーNo、 2
4230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−blピラゾ
ール型カプラー、特開昭60−33552号、リサーチ
・ディスクロージャーNo。
24220に記載のIH−ピラゾロ[1,5−d]テト
ラゾール型シカプラーのマゼンタカプラーが提案されて
いる。これらの、内、IH−ピラゾロ[5、1−el−
1,2,4−)リアゾール型カプラー、IH−ピラゾロ
[1、,5−bl−1,2,4−)リアゾール型カプラ
ー、IH−ピラゾo [1,5−cl−1,2,3−)
リアゾール型カプラー、IH−イミダゾ[1,2−bl
ビラゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−bl
ピラゾール型カプラーおよびIH−ピラゾロ[1,5−
dlテトラゾール型カプラーから形成される色素は、4
30na付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有す
る5−ピラゾロン類から形成される色素に比べて著しく
小さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対す
る未発色部のY−スティンの発生も極めて小さく好まし
い利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は者しく低(、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
また、特開昭59−125732号には、I H−ピラ
ゾロ[5,1−cl−1,2,4−)リアゾール型マゼ
ンタカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用することにより、IH−ピラ
ゾロ[5,1−cl−1,2,4−)リアゾール型マゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対す
る堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記
技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であることが認
められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題、αに鑑み為されたもので、本発明
の第1°の目的は、色再現性に優れ、しがもマゼンタ色
画像の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を提
供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表されるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1つと、下記一般式(XI[
)で表される化合物の少なくとも1っとを含有するカラ
ー写真材料によって達成される。
一般式(1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式〔■〕 式中、R′およびR4は各々、水素原子、フルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリ−/L4、Il
jM、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボニル基
またはアリールオキシカルボニル基を表す。また、R3
およびR4は互に結合して窒素原子と共に5〜7貝の複
素環を形成してもよい。
Yは窒素原子と共にピロリノン環、ピペリノン環、ホモ
ピペリジン環、イミグゾリジン環、ピペラジン環、ホモ
ピペラジン環、モルホリン環またはチオモルホリン環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記R−の表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
フルキル基、ジクロフルキル基、アルヶ二ル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロ環基
、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリ−ノーオキシカルボニルアミ7基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、7シル、カルボキシ、カル
バモイル、フルキルカルボニル基 の如くカルボニル基を介して置換するもの、更にはへテ
ロ原子を介して置換するもの (具体的にはヒドロキシ
、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シロ
キシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原子
を介して置換するもの、ニトロ、7ミノ (ジアルキル
アミノ等を含む)、スル77モイル7ミ/、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ/、
アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ツレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ル77モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有しで
いてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.l−ジクロフルキル基、2−
クロル−t−フーy−ル基、トリ7ルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトルジイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ノーt−7ミル
フエノキシメチル基、アニリノJJ、1−7zニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロピル基、3−4’−[α−(4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル7ミノ
)フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2”、4
”−ノーL−アミルフェノキシ)ブタン7ミド〕フエニ
ル)−プロピル基、4−(α−(0−クロルフェノキシ
)テトラデカン7ミドフエノキシ〕プロピル基、7リル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
Rで表される7リール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−シーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシ7エ二ル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
7ミド〕フエニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R’iC’表されるアシル基としては、例えばア・七チ
ル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,
4−ノーt−7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキ
ルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキ
シベンゾイール基、p−クロルベンゾイル基等の7リー
ルカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ル工ンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、輸−ベンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如さアリールスルフィニル基等が挙げられる
R”r表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホ
スホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキ
シホスホニル基の如きフェニルホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N −(3−(2,4−:、’−t−7ミル7
エ/キシ)プロピル1カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等がW1換していてもよく
、例えばN−プロピルスル77モイル基、N、N−ノエ
チルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスル77モイル基等が
挙げられる。
R11′表されるスピロ化合物残基としては例えばスピ
ロ[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有情炭化化合物残基としでは例えばビシク
ロ[2,2,13へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7゜7−ツメチ
ルービシクロ[2,2,13へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ベンタデシルオキン基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアシルオキン基としては7エ二ルオキシが
好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置換基
又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、例
えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m−
ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7f4)へ
テロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラ
ヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキン基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表さhるアシルオキシ基としては、例えばフルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、フルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシM、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
R″Ch表されるアミ7基はフルキル基、7リール基(
好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例
えば二チルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ
基、3−ペン、タデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、
2−クロル−5−ヘキサテ゛カンアミド7ニリ7基等が
挙げられる。
Rで表される7シルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパン7ミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ノーL−7ミルフエノキシ
7セト7ミド基、ff−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R″?表されるスルホン7ミド基としては、アルキルス
ルホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホン7ミPM、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。
R″C′表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状
のものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、
7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるツレイド基は、フルキル基、717−ル基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミノ基、N−7エニ
ルスルフ7モイル7ミ7基等が挙げられる。
Rで表されるフェノキシカルボニルアミフ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基が
挙げられる。
R″C表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Rf表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p〜クロルフェノキシカルボニル基、諭−ペンタデシル
オキシ7工/キシカルボニル基等が挙げられる。
R″C表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネナルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。 ・ Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボ斗ジフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介しで置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 %式% (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記2と同義で
あり、R2’及びR、/は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、)’Jフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキン7エ/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−7ヱニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキン基の如き7リールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該フルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫flt原子を介して置換する基としては、例えばアル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基、フルキ
ルオキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としでは、ブチルチオ基、2−シ7ノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンツルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等がjp:デられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられ7リー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R、tとR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4′とRs
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルフキジカルボ
ニル基、7リールオキンカルボニル基、フル′キルオキ
シカルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はRs’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R%又はR,7で表されるヘテロ環基としでは5〜6貝
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい、具体例としては、2−7リル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−7リールスルフ7モイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び7リール基は前記アルキル基及1ア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル77
モイル基が挙げられる。
R4′又はRs’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルパモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及び7リール基は前記フルキル基及び7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としては例乏ばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルM、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−)リルカルパモイル基が挙げられる。
R、7又はR,7で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有、していてもよい、7シ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2t3.4.5.6−ペンタフルオロ
ベンゾイル基、7セチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR%’で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよ(、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4’又はR,7で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記7リール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げら九る。
R4’又はR%′で表されるフルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’及びR,jが結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貫のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1゜2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
ト117ゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基
、2−IH−ピリドン基、7タラジオン基、2−オキソ
−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、フルキル7ミ7
基、7リールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、フルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、フルフキジカルボ
ニル基、7リールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シア/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。
またZ又はZ″により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式[11)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R。
R1〜Rs)が 部分(ここにR”、X及びZ″は一般式〔I〕における
R、X、Zと同義であろ、)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z 、z ’、z ”及び後述の21により形f1され
る環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン
)が縮合していてもよい0例えば一般式(V)において
はR5とR6が、一般式(Vl)においてはR2とR,
とが、互いに結合して環(例元ば5〜7貝のシクロアル
ケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式CI)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式[、I[I) 一般式(N) −N−NH 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZ、は一般式(1)におけるR1X及
VZと同義である。
前記一般式〔■〕〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式CIりで表されるマ
ゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(n)〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式CIりにより表されるものである。
一般式〔■〕 R9 R1゜−C− 置 R8 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ水素原子、へロ
デン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルフキ
ジカルボニル7ミ7基、711−ルオキシ力ルポニル7
ミ7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、RltR16及びR1の少な(とも2つ
は水素原子ではない。
又、前記R,,R,0及びR11の中の2つ例えばR5
とRIOは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R,〜R1により表される基は置換基を有してもよく、
R,〜RI+により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR1とR3゜が結合して形成する環及びR9
〜RI+により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式CIりの中でも好ましいのは、 (i)R1〜R11の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2っR,とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R,〜RI+の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式CI)におけるRが表す
フルキル、シクロアルキル及びそのra湊基の具体例が
挙げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(Vl)におけるR
2−R8とじては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R1−SQ、−R2 式中R’はアルキレンを R2はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖9
分岐を問わない、またこのフルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるフルキル基は直鎖9分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オク°タグシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよ(、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式c訂〕で表されるもので一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
12H25 C4H。
Cl2H25 4H9 CHI。
tH1s dLs iHs 0CII2CONHCH2CH20CH30CH2Ct
’12SO2CHI 2Hs 28S CRw CH。
1、、04 6HIB C1l。
H3 C2H5 C11゜ 1−J+7(す CH3 CH3 CHI               に・HI3(1
)しH3 ・ U C,11,5 H3CCH3 0(C1h)20C12H2g N −N −N 16フ 1フ0 1フ2 1フ7 1フ8 C,8゜ N −N −N tl CH。
また前記カプラーはツヤ−ナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of the Ch
ewical S oeiety)+ バーキン(P 
erkin)  I  (1977)12047〜20
52、米国特許第3,725,067号、特開昭59−
99437号、同58−42045号、同59−162
548号、同59−171956号、同60−3355
2号、同80−43659号、同60−172982号
及び同60−190779号等を参考にして合成するこ
とができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlX1
0−コモルー1モル、好ましくはlXl0−”モル〜8
XIO−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式〔亘〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤は、マゼ
ンタ色素画像の光による褪色防止効果を有するのみでな
く、尤による変色防止効果をも有している。
前記一般式(XI[)において 一般式(XI) R3およびR4で表されるフルキル基、ジクロフルキル
基、アルケニル基、7リール基、複素環基、アシル基、
スルホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、フルフキジカルボニル基および7リールオ
キシカルボニル基の具体例としては、一般式(1)のR
で、それぞれ具体的に述べた基を挙げることができる。
また、これらの基は置換基を有してもよく、置換基の具
体例としては、同様に一般式(1)のRで表されるフル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、7リール基
、複素環基、7シル基、スルホニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、フルフキジカルボ
ニル基およびアリールオキシカルボニル基の置換基の具
体例として挙げた基を挙げることができる。
R″お上りR4が互に結合して窒素原子と共に形成して
もよい5〜7貝の複素環としては、例えばピロール、イ
ミダゾール、ビクリシン、ピペリノン、ホモピペリノン
、イミダゾリジノ、ピペリノン、ホモピペラジン、モル
ホリン、チオモルホリン等が挙げられる。これら複素環
は更に炭素環と縮合してもよく、例えばインドール、イ
ンドリン等を挙げることができる。
Yと窒素原子で形成されるピロリノン環、ピペリノン環
、ホモピペリジン環、イミグゾリシン環、ピペリノン環
、ホモピペラジン環、モルホリン環およびチオモルホリ
ン環も置換基を有してよく、前記一般式〔1〕のRで表
される如き置換基が挙げられる。
本発明の前記一般式(Xl[)で表される化合物の好ま
しい態様は下記一般式(Xlll)〜(XVI)で表さ
れる。
一般式(Xllr) Rコ′ 一般式(Xl’i’) 一般式(XV) 一般式(XVI) pコI 一般式(Xlll)〜(XVI)において、R”は水素
原子、フルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
を表し、R4/はアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表し、Yは一般式〔■〕におけるYと同義
である。R3′およVR”でiされるアルキル基、シク
ロアルキル基および7リール基は一般式〔立〕において
R3お上びR4で表されるアルキル基、シクロアルキル
基およびアリール基と同義である。
以下に本発明の前記一般式(Xl[]で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
A−8 2H5 l6Ll し■コ C1゜H21 A−28 A−29 ^ −ウ1 I2H2S CI。
一−l 次に本発明に係る上記マゼンタ色素画像安定化剤の代表
的合成例を示す。
合成例1 (例示化合物A−17の合成)フルドリッチ
社製1−7ミノピペリノン10gをピリノン100m1
に溶がし、室温・攪拌下にp−)ルエンスルホニルクロ
リド19.を10分間で少量ずつ加えた。更に、30分
間撹拌を続けた後、水300m1を加え食塩で塩析させ
て瀘集し、50%メタ7−ル水溶液より再結晶して、9
.5gの白色粉末品を得た。
核磁気共鳴スペクトル、マススペクトルより目的とする
1−p−)ルエンスルホニルアミノピベラノンであるこ
とを確認した。
合成例2 (例示化合物A−18の合成)合成例1で得
られた化合物A −177,6gとペンノルプロミド5
.0gをアセトン60m1に溶がし、無水炭酸カリウム
3.0gを加え3時間煮沸還流した。不溶物を濾過で除
き、アセトンを留去した。残留物を80%メタノール水
溶液より再結晶して、665gの白色粉末品を得た。核
磁気共鳴スペクトル、マススペクトル共に1−(N−p
−)ルエンスルホニルーN−ベンジル)7ミノビベラジ
ンの構造を支持した。
本発明の前記一般式〔■〕で表されるマゼンタ色素画像
安定化剤の使用量は、本発明の前記一般式〔I〕で表さ
れるマゼンタカプラーに対して5〜400モル%が好ま
しくより好ましくは10〜300モル%である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
に係る前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一
般式〔X■〕で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤
、即ちフェノール系化合物お上ジフェニルエーテル系化
合物を併用することもできる。
一般式〔X■〕 式中、R5は水素原子、フルキル基、アルケニル基、7
リール基、または複素環基を表し、R6、R7、R1、
RIQはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、フルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基またはアシルアミ7基を表し、R6はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表す。
またRSとR6は互いに閉環し、5貝または6貝環を形
成してもよく、その時のR8はヒドロキシ基またはアル
コキシ基を表す、また R5とR6が閉環し、メチレン
ツオキシ環を形成してもよい。さらによたR7とR8が
閉環し、5貝の炭化水素環を形成してもよく、その時の
R5はアルキル基、アリール基、または複素環基を表す
。但し、R5が水素原子で、かつ、R”がヒドロキシ基
の場合を除く。
前記一般式〔X■〕においてはR5は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表すが
、このうちフルキル基としては例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、オクチル基、L−オクチル基、ベンノ
ル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基を
挙げることができる。
また、このアルキル基は11換基を有していても差し支
えない。またR5で表されるアルケニル基としては、例
えばアリル、ヘキサニル、オクテニル基等が挙げられる
。さらに、R5の7リール基としては、フェニル、ナフ
チルの各基が挙げられる。
この7リール基は置換基を有することができ、具体的に
はメトキシフェニル基、クロルフェニル基等を挙げるこ
とができる。さらにR5で表される複素環基としては、
テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙
げられる。
一般式〔X■〕において、R6、R7、Rs及1/R1
Gは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはア
シルアミ7基を表すが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R5について述べた
アルキル基、アルケニル基、7リール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えば弗
素、塩素、臭素等の原子を挙げることができる。更に前
記アルコキシ基としては、メトキシ基、ニドキシ基、ベ
ンジルオキシ基等を具体的に挙げることができる。更に
前記アシルアミノ基はR’NHCO−で示され、ここに
おいて、R′はフルキル基(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、オクチル、t−オク゛チル、ベンジル
等の各基)、アルケニル!(例えばアリル、オクテニル
、オレイル等の各基)、7リール基(例えばフェニル、
メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基(
例えばピリジル、ビリミノルの各基)を表すことができ
る。
また前記一般式〔X■〕において、R8はアルキル基、
ヒドロキシ基、7リール基又はアルコキン基を表すが、
このうちフルキル基、アリール基についでは、前記R5
で示されるアルキル基、7リール基と同一のものを置体
的に挙げることができる。またR″のアルコキン基につ
いては前記R′、R7、R’及びR10について述べた
アルコキン基と同一のものを挙げることができる。
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
及び前記一般式(XI)で表される化合物と組み合わせ
て用いられる前記一般式〔X■〕で表される7工ノール
系化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち、特に
好ましいものは、テトラフルフキシビインダン化合物で
あり、下記一般式〔X■〕で表すことができる。
一般式〔X■〕 式中R14はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、オクチル、t−オクチル、ベンノル、ヘキサデシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、オ
レイル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)又
は複素環基(例えば、テトラヒドロピラニル、ビリミノ
ル)で表される基を表す、R11およ(/R”は各々水
素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素)、
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンジル
)、アルケニル基(例えばアリル、ヘキセニル、オクテ
ニル)又はアルコキン基(例えばメトキシ、エトキシ、
ベンジルオキシ)を表し、R13は水素原子、アルキル
基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンノル)、アル
ケニル基(例えば2−プロペニル、ヘキセニル、オクテ
ニル)、又はアリール基(例えばフェニル、メトキシフ
ェニル、クロル7エ二ル、ナフチル)を汲す。
前記一般式〔X■〕で表される化合物は、米国特許第3
.935.016号、同3,982,944号、同4,
254,216号、特開昭55−21004号、同54
−145530号、英国特許公開2,077.455号
、同2,062,888号、米国特許第3.764,3
37号、同3,432.3QO号、同3,574,62
7号、同3,573,050号、vf開昭52−152
225号、同53−20327号、同53−17729
号、同55−6321号、英国特許第1.347.55
6号、同公開2,066.975号、特公昭54−12
337号、同48−31625号、米国特許第3 、7
00 、455号等に記載の化合物をも含む。
、以下に本発明に係る前記一般式〔X■〕で表される化
合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより
限定されるものではない。
+6′ H−1 H−2 H−3 CI。
H−4 H−5 PH−6 PH−7 H−8 H−9 H−10 H−11 H−12 ■ H−13 H−14 CH。
H−15 P H−16 P H−17 H−18 P H−19 H−20 H−21 PH−22 PH−23 H−24 H−25 H−26 H−27 H−28 H−29 H−30 H−31 H−32 前記一般式〔X■〕で表されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式
(XI)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して
200モル%以下が好ましく、より好ましくは140モ
ル%以下の量で使用することができる。
前記7エ/−ル系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。
従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して者しい褪色を示すばかりか、光に
よる変色も著しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかってくる1本発明の前記一般式(ff)で示され
るマゼンタ色素画像安定化剤は、前記マイ5ンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変
色を防止できる点で、前記従来例の7工ノール系化合物
及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定
化剤では達成し得ない効果を有している。
従って前記従来の7工ノール系化合物及V7エ二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式(Xll)で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤と混合して併用する場合は、光による変色が目立たな
い程度に前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエ
ーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択
しなければならない。
適量の前記一般式〔X■〕で表される従来の7工ノール
系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素
画像安定化剤を前記一般式〔■〕で表される本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、併用による
相乗効果が認められる場合もある。
本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネ〃及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ直接N賞月に供されるカラー印a
I紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮され
る。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層なら1に非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該暦数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれがで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい0種粒子をつくる方法
と成長させろ方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれが一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H+pAgをコントロールしつつ逐次又は同時に添加す
ることにより、成長させてもよい。成長後にコンパーツ
1ン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製造時に、必’lに
応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をフントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させることができ、また適当な還元雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロツヤ−17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異なる層
から成っていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤1こ用いられるハロゲン化銀精子は、
規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよ
うな変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子に
おいて、1loo1面と[1111而の比率は任意のも
のが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2a以上、のハロ
ゲン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いるft金属増感法などを単独又は組み
合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい、増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び/又
は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまで1こ、写真業界において
カブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー (又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜で
きる量添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化龜写XL感光材料の写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含むことができる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニ
レンノアミン誘導体や、アミノ7エl−ル誘導体など)
の酸化体とカップリング反応を行ない色素を形成する、
色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラー
が、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラー
が、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー (例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイル7セトアニリドM)、マゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロトリアゾールカプラー、開[7シルアセトリニトル
カプラー等があり、シアン色素形成カプラーとしてはす
7トールカプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中1ニバラスF基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元さ
れる必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオン
が還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適月でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸、σ有機溶媒に、必要に応じて低沸、α、及び/又
は水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、70−シエツ)ミキサー
、超音波装置等の分散手段をmいて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7工
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸窓溶媒単独又は高沸、α溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、7ニオン性活性剤、/ニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及(//又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体
又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の
劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止
剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に泪いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電すること
に起因する放電によるカプリ防止、画像のuv光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のカラー写真材料には、フィルタ一層、ハレーシ
ョン防止層、及び/又はイラジェーシシン防止層等の補
助層を設けることができる。これらの層中及び/又は乳
剤層中には現像処理中にカラー感光材料より流出するか
、もしくは漂白される染料が含有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及V/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくっ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に泪いられることも
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積N
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オl’フィンポリマー、等
をラミネートした紙、合成紙等の可視性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、11レージaン防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘斉曜を用いてもよい、塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布することのできるエ
クストルージaンコーティング及びカーテンコーティン
グが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光できる。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極
線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオ
ード光、1電子線、XA!、 γ線、a#Xなどによっ
て励起された蛍光体から放出する光等、公知の光源のい
ずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を9テうことによ’)iil像を形成すること
ができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族tj41
t11にアミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセ
スにおいて広範囲に使用されている公知のものが包含さ
れる。これらの現像剤はアミノフェノール系及1/p−
フェニレンノアミン系誘導体が含  7まれる。これら
の化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例え
ば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。またこれらの
化合物は、一般に発色現像液11について約0.1g〜
約30gの濃度、好ましくは発色現像液11について約
12〜約1.52の濃度で使用する。
アミ7フエノール系現像液としては、例えばO−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−
ヒドロキシトルエン、2−7ミ/−3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−7ミノー1曾4−ツメチル
ベンゼンなどが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−;/フルキル−ルーフ s二ンンノアミン、1 化合
物であり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で
置換されていでもよい、その中でも特に有用な化合物例
としてはN、N’−ノエチルーp−7z二レンツアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンノアミン塩陵塩、
N、N’−ジメチル−p−7zニレンノアミン塩酸塩、
2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N
−エチールーN−β−ヒドロキシエチルアミ/7ニリン
、4−7ミ/−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−(2−ノドキシエチル)−N−エ
チル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。
本発明のカラー写真材料の処理において使用される発色
現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加
えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル
カリ金属ハロゲン化物、ベンノルアルコール、水軟化剤
及び濃厚化斉哩などを任意に含有せしめることらできる
この発色現像液のpl(値は、通常7以上であり、最も
一般的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤と、しては有R酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化龜にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有fi酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有8!酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸〔3〕イミノノ
酢酸 〔4〕エチレンノアミンチトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えぼ臭化カリツム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
!![i前回、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白液に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸7ンモニツム
、メタ重亜硫酸カリツム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpl+緩衝斉可前回独或いは2種以上含むことがで
きる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しなかへ本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)に千オ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定″XIfLの活性度を高める為
に・漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で
所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこ
なってもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素
、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(13で表されるマゼンタカプラー
と前記一般式(XI)で表されるマゼンタ色素画像安定
化剤を含有するカラー写真材料によれば、従来、特に光
、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼンタ色素画像の堅
牢性が向上し、具体的には、光に対する変色、褪色が著
しく抑制され、かつ未発色部のY−スティンの発生が良
好に防止されるものである。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン (15,Oaag/ 100cm2)、下記比
較マゼンタカプラーa (6,0mg/ 100cm2
)を2,5−ノーを一オクチルハイドロキ/ン (0,
8a+g/ 100cm”)と共にトリフレノルホスフ
ェートに溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀
80モル%、塗布銀量3.8mg7100cm2)と混
合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記p
H−13をマゼンタカプラ、−と等モル添加した試料2
を得た。
上記試料1の7ゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー1,44及び130に、それぞれ代えた以外は同様
にして試料3.7.11を得た。
上記試料3,7.11において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤PH−13をカプラーと等モル添加し
て、それぞれ試料4、.8.12を得、更にPll−1
3に代えて本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A−10
をカプラーと等モル添加して、それぞれ試料5.9.1
3を得た。また前記試料3,7.11に於いて前記P1
13及びA−10を1 =4の比で合計してカプラーの
1.5倍モル添加し、それぞれ試料6.10゜14を作
成した。
比較マゼンタカプラーa rσ I 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定31133℃
     1分30秒水   洗        33
℃       3分轄   燥  、   50〜8
0℃     2分各処理液の成分は以下の通りである
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12a+1ジエ
チレングリコール        10m1炭酸カリウ
ム            25゜臭化ナトリウム  
         Oo(ig無水亜硫酸ナトリウム 
       2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてpHlo、2に調整
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDTA第2鉄アンモニツ
ム塩      65g水を加えて11とし、pHを6
.7〜6.8に調g。
上記で処理された試料1〜14を濃度3F(小西六写真
工業株式会社製KO−7R型)を用いて濃度を以下の条
件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに14日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
 (Y−5)を調べる一方、各試料を60℃、80%R
11の高温、高湿の雰囲気下に14日問放置し、色素画
像の耐湿性と未発色部のY−スティンを調べた。得られ
た結果をPt51表に示す。
但・し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以
下の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
〔Y−スティン〕
射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
〔変色度〕
初濃度1.0における射光試験後の、(イエロー濃度)
/(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)
/(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい
程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこと
を意味する。
N2゛ゾ \−iメ) 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3.7.11は従来の4当量型の3−
7ニリノー5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成さ
れた試料1に比べ、1光、耐湿試験でY−スティンが極
めて発生しにくいことがわかるが、耐光試験での色素画
像部の残留率及び変色度から、光により容易に変褪色し
てしまうことがわかる。試料4,8.12は、本発明の
カプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像安定
化剤PH−13を併用して作成された試料であるが、こ
れにより確かに尤による色素画像の褪色は大幅に改良さ
れるが変色を改良することはできない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5.9.13では、光、熱、湿度
に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、ま
た未発色部のY−スティンもほとんど発生しないことが
わかる。これは従来の4当量型の3−アニリノ−5−ピ
ラゾロン型カプラーと色素画像安定化剤PH−13との
組合わせ(試料2)ではできなかったことである。
また本発明のカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤に加
え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤を加えた試料
6.10及び14は射光試験に於ける色素の残存率が更
に向上していることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料15
〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載さ
れた方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と同
様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す結
果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーしは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラーし rρ 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−7ニリノ5−ピラゾロン型カプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
15.16)及び本発明のカプラーに従来よく用いられ
ているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
19,20,21.22)では、射光試験での変色、褪
色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY−Xテ
ィンのすべてを改良することはできず、本発明のカプラ
ーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用すること
によりはじめて前記改良項目をすべて達成することがわ
かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ピバロイル−a−C2+4
−ジオキン−1−ベンジルイミグゾリジンー3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−7ミル7
ヱ/キシ)ブチル7ミド1アセトアニリドを6.8mg
/100cm2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%含有)を銀に換算して3.2sg/ 100cm’、
ジプチル7タレートを3.5+B/ 100cm”、及
びゼラチンを13.5v+g/ 100cva”の塗布
付量となる様に塗設した。
第2層 :中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをO、S +
a g /100c112、ジプチル7タレートを0.
5mg/ 100cm2及びゼラチンを9.0IIg/
 100cm2となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3.5mg/ 100cm
2、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.5輪g/100c論2、ジプチル7タレ
ートを3゜0■g/100c輸2、及びゼラチンを12
.0+6?/100C1l+2となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ee−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0mg7100ca+’、ノーブチル7タレートを
6.0mg/100c瞳2.2,5−シーt−オクチル
ハイドロキノンを0.511Ig/100cII12及
びゼラチンを12.0mg/ 100cI112となる
様に塗設した。
第5M :赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[ff−(2,4−ジ−t−
ペンチル7エ/キシ)ブタン7ミド]−4,6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mg/ 100c+
++2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
を銀に換算して3.0輪8/100c鎗2、トリクレジ
ルホスフェートを3.5mg/ 100c+a2及びゼ
ラチンを11.5mg/100ca+2となる様に塗設
した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.Omg/ 100COI2となる様に塗
設した。
上記試料31において、Pt53層に本発明のマゼンタ
色素画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、
重層試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し
、処理した後、射光試験(キセノン7エードメータに1
5日間照射した)を行った。結果を第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す径大さくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較して、1光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、射光試
験後の全体のカラー写真材料としてイエロー、シアンカ
プラーとのカラーバランスも良く、色再現性の極めて良
好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つと、下記一般式〔XII〕で表される化合物の
    少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3およびR^4は各々、水素原子、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
    複素環基、アシル基、スルホニル基、ホスホニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
    ル基またはアリールオキシカルボニル基を表す、また、
    R^3およびR^4は互に結合して窒素原子と共に5〜
    7員の複素環を形成してもよい。 Yは窒素原子と共にピロリジン環、ピペリジン環、ホモ
    ピペリジン環、イミダゾリジン環、ピペラジン環、ホモ
    ピペラジン環、モルホリン環またはチオモルホリン環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表す。〕
JP11548486A 1986-05-20 1986-05-20 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH065371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11548486A JPH065371B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11548486A JPH065371B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270954A true JPS62270954A (ja) 1987-11-25
JPH065371B2 JPH065371B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=14663660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11548486A Expired - Lifetime JPH065371B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065371B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141745A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181145A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4970935A (en) * 1984-08-09 1990-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Tone information processing device for an electronic musical instrument
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06186697A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970935A (en) * 1984-08-09 1990-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Tone information processing device for an electronic musical instrument
JPH02141745A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181145A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06186697A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065371B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料