JPH02106743A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02106743A
JPH02106743A JP25985588A JP25985588A JPH02106743A JP H02106743 A JPH02106743 A JP H02106743A JP 25985588 A JP25985588 A JP 25985588A JP 25985588 A JP25985588 A JP 25985588A JP H02106743 A JPH02106743 A JP H02106743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25985588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oya
大矢 行男
Yoshiro Ito
伊東 義郎
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25985588A priority Critical patent/JPH02106743A/ja
Priority to EP19890310584 priority patent/EP0365252A3/en
Publication of JPH02106743A publication Critical patent/JPH02106743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
鮮鋭性、処理安定性、保存安定性、ホルマリン耐性が改
良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
鮮鋭性を向上し、処理安定性を改良する目的で、本出願
人は緑感光性乳剤層を単一層化した感光材料を提案した
(特願昭63−205226号)。しかしながら、単一
層化により確かに鮮鋭性及び処理安定性は改良されるも
のの、マゼンタ色素のホルマリン耐性が悪く、又、感光
材料の生保存性が未だ不充分であることが判明した。
方、ピラゾロピラゾール、ピラゾロトリアゾール等のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーかホルマリン耐性に
優れることも知られているが、感光材料の生保存性を良
くするという事実は全く知られていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、鮮鋭性、処理安定性、保存安定性及び
ホルマリン耐性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供すことにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも青感光性、
緑感光性及び赤感光性の各ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記緑感光
性乳剤層が単一層で構成され、かつ該緑感光性乳剤層に
下記−形式〔■〕で示されるマゼンタカプラーを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成される。
一般式〔■〕 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
又、Rは水素原子又は置換基を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層が単一層であるとは
、乳剤層に含有されるカプラーの種類、ハロゲン化銀粒
子の粒径、ハロゲン組成及び晶癖、並びにカプラーとハ
ロゲン化銀の比率を同じくする複数の乳剤層が連続層と
して配置されている場合をも包含する。
本・発明においては、緑感光性及び青感光性ハロゲン化
銀乳剤層が共に単一層であることか好ましく、更に緑感
光性、青感光性及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の全て
が各々単一層であることか好ましい。
同−感色性層が単層構成の場合は、従来の重層構成に比
較し、感光材料の塗設層の数が減少され、薄膜化が可能
となる。従って、生産効率、鮮鋭性が改良され、粒状性
をも改良される。膜厚としては乾燥後の膜厚として20
〜3μmが好ましく、特に15〜5μmが好ましい。
単一層であるハロゲン化銀乳剤層の露光ラチチュドを3
.0以」二の如く広くする手段としては、感度の異なる
ハロゲン化銀粒子を混合使用する方法を用いることかで
きる。具体的には、例えば粒径の異なるハロゲン化銀粒
子を混合使用する方法、及び減感剤をハロケン化銀粒子
の少なくとも一部に含有させる方法なとが挙げられる。
広い露光ラチチコードを得るために混合使用される粒径
の異なるハロゲン化銀粒子としては、平均粒径が0.2
〜2.0μmの最大平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
を平均粒径が0.05〜1.OlLmの最小平均粒径を
有するハロゲン化銀粒子の組合せが好ましく、更に中間
の平均粒径を有するハロゲン化銀粒子を1種以上組み合
わせてもよい。
又、最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径か、最
小平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の15〜40
倍であることが好ましい。
広い露光ラヂチュードを得るために、平均粒径の異なる
ハロケン化銀粒子を混合使用することもできるが、粒径
の小さい低感度ハロゲン化銀粒子の代わりに減感剤を含
有するハロゲン化銀粒子を用いれば、ハロゲン化銀粒子
の感度を変えることなく平均粒径差を小さくすることが
でき、更には平均粒径が等しく、かつ感度の異なるハロ
ゲン化銀粒子の混合使用も可能となる。
即ち、減感剤を含有するハロゲン化銀粒子を用いること
により、粒子全体の変動係数を小さくしても広い露光ラ
チチュードを得ることができる。
従って、同一環境に曝される、これら変動係数の小さい
ハロゲン化銀粒子は、経時変化及び現像処理の変動に対
する写真性能が安定化され好ましい。更に生産技術の面
から見ると、感度の異なるハロゲン化銀粒子の混合系を
同バッチで化学増感することも可能となる。
減感剤としては、金属イオンの他、かぶり防止剤、安定
剤、減感色素等、種々のものが使用できる。中でも金属
イオンドーピング法が好ましい。
ドーピングに用いる金属イオンとしては、CuCd、Z
n、Pb、Fe、To、、Rh、Bi 、 Ir、Au
、Os、Pd等の金属イオンか挙げられ、好ましくはC
u 、 Rh 、 Osであり、特にRhが好ましい。
これらの金属イオンは例えばハロケノ錯塩等として用い
ることができ、又、2種以上併用することもできる。ド
ーピング中のAgX懸濁系のpHは5以下であることが
好ましい。
又、これら金属イオンのドーピング量は金属イオンの種
類、ハロゲン化銀粒子の粒径、金属イオンのドーピング
位置、目的とする感度等により種々異なるか、AgX 
1モルに対してIQ−17〜l0−2モルか好ましく、
特に10川6〜10−’モルが好ましい。
更に金属イオンの種類、ドーピング位置及びドビング量
を選ぶことによりハロゲン化銀粒子に対して種々の異な
る感度資質を与えることができる。
ドーピング量が10−2モル/AgXモル以下では粒子
の生長に大きな影響を与えることが少ないので、同一の
粒子生長条件、ひいては同バッチの生長としても粒径分
布の小さいハロゲン化銀粒子を調製することかできる。
1・−ピング条件を異にしたハロゲン化銀粒子を実用に
供する条件に整えた後、これらを所定量比で混合し同一
バッチに調え、化学増感をかけることも可能である。各
ハロゲン化銀粒子は、その資質に基づいて増感効果を受
容し、感度差、混在比によって広いラチチュードを有す
る乳剤が得られる。。
前記かぶり防止剤あるいは安定剤としては、アゾール類
(例えばベンズチアゾリウム塩、インタゾール類、トリ
アゾール類、ベンズトリアゾ・−ル類、ベンズイミダゾ
ール類など)ペテロ環メルカプト化合物(例えばメルカ
プトテトラゾール類、メルカプトチアンール類、メルカ
プトチアジアゾール類、メルカプトベンズチアゾール メルカプトピリミジン類なと) アザインデン類(例えばテトラアザインデン類、ペンタ
アザインデン類など) 核酸分解物(例えばアデニン、グアニンなど)、ベンゼ
ンチオスルホン酸類、チオケト化合物等が挙げられる。
又、減感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及
びヘミオキソノール色素が挙げられる。
減感剤の存在する位置としては、感光材料の保存性、塗
布液の停滞安定性等の点から、ハロゲン化銀粒子の内部
に混入されていることが好ましく、その分布は均一であ
っても、粒子中心部又は中間位置等に局在していても、
粒子中心部から外側へ向けて除々に減少していてもよい
生産効率の観点からは、粒子中心部に局在している場合
が好ましく、変動係数の小さい種粒子を用いる方式を用
いれば、粒子成長以降の工程を同バッチで進めることが
できる。
本発明の感光材料は、少なくとも1つの感色性層(例え
は緑感光性層)が減感剤含有AgX粒子を含有している
ことが望ましい。好ましくは緑感光性か、更に好ましく
は、緑感光性層及び青感光性層が、最も好ましくは全感
色性層が減感剤含有AgX粒子を含有している場合であ
る。
本発明に係る前記一般式〔I〕で示されるマゼンタカプ
ラーについて述べる。
形成(1) で表されるマゼンタカプラーにおいて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各県が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
シルオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、
カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ、イミド
、ウレイド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコ
キシカルボニル、アリルオキシカルボニル、複素環チオ
の各県、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルポンアミド基としては、アルキルスル
ボニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリルカルボ
ニル基等: カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモj イル基、アリールスルファモイル基等:アンルオキン基
としてはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキ
ル力ルバモイルオキン基、アリールカルバモイルオキシ
基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリルウレイ
ド基等: スルファモイルアミノ基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミノ基、アリールスル7アモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等:複素環オキン基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、■
−フェニルテトラゾールー5−オキン基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基か好ま
しく、例えは2−ピリジルチオ基、2−べンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ1.3.5−トリアゾ
ール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチルシ
ロキシ基、l−リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキン基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘフタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]ヘプタン
−1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ [3,3゜1.
13シフ] デカン−1−イル、7.7−シメチルービ
シクロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシ力ルポニルオキン、アリールオキン力ルボニル、ア
ルキルオキザリルオキン、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキ7ヂオカルポニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 記環が有してもよい置換基としては前記Rについて述べ
たものが挙げられる。
一般式CI)で表されるものは更に具体的には例えば下
記−形成〔■〕〜〔■〕により表される。
形成(II) 形成[l11) (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の各県か挙けられるが
、好ましくはノ\ロケン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前−形成(IV) 形成(V) 形成(Vl) 形成〔■〕 前記−形成〔■〕〜〔■〕においてR1−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、−形成CI)の中でも好ましいのは、下記形成(V
l■〕て表されるものである。
−形成〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式CI)におけるR9X及
びZと同義である。
前記−形成〔■〕 〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔■〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記−形成(Ill)により表されるものである。
形成(u)    R9CH2 式中R3は前記Rと同義である。
Roとして好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、−形成〔工〕におけるZにより形成される環及び−
形成〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに−形成〔■〕〜〔■〕におけるR2
−R8としては下記−形成〔X〕で表されるものが好ま
しい。
−形成(X)   −R’−5o2−R2式中R1はア
ルキレン基を、R2はアルキル基、シクロアルキル基又
はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示CH。
、IL++ CH。
C,H,。
CH。
C1]3 :コニ3 Q−Q Q□Q 工 工 以上の本発明に係る化合物の代表的具体例の他に、本発
明に係る化合物の具体例としては特開昭62−1663
39号明細書の第66頁〜 122頁に記載されている
化合物の中で、No、1−4.6.8−17.19−4
3.45−59.61−104.106−121.12
3−162゜164〜223で示される化合物を挙げる
ことができる。
前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル拳ソザ
イアティ (J ournal of the Che
micalS ociety)、パーキン(P erk
in) I  (1977)、 2047〜2052、
米国特許3,725.067号、特開昭59−9943
7号、同58−42045号、同59−162548号
、同59−171956号、同60−33552号、同
60−43659号、同60−172982号及び同6
0190779号等を参考にして合成することができる
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り]Xl
0−3モル〜1モル、好ましくはl X 10−2モル
−8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
又、本発明の効果を妨げない範囲において他の種類のマ
ゼンタカプラーを併用することもできる。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることかできる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は硬膜することがで
き、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー競合カ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ防
止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
感光材料には、フィルター層 /Sレーション防止層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、ポルマリンスカベンジャー、蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤等を添加
できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料はネガ型感光材料として特に有用であ
る。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。
(製造例1) 種乳剤の調製 温度を40°Cにあげた2、0%ゼラチン水溶液500
m12に、5 X 10−6mof2のに3RhCff
6を添加し特開昭50−45437号記載の方法に従っ
て4M(モル濃度)−AgNO3水溶液250m12及
び4M−KBr水溶液250m0.を:) 71−0ル
ドダブルジエツト法によりI)Agを9.0. pHを
2.0に制御しながら35分間で添加した。全添加銀量
の前記AgX粒子を含むゼラチン水溶液を炭酸カリウム
水溶液でpF]を5.5とした後、沈澱剤として花王ア
トラス社製デモールNの5%水溶液364mD、と多価
イオンとして硫酸マグネシウム20%水溶液244ma
を加え凝析を起させ静置により沈降させ上澄みをデカン
トした後、蒸留水1 、400mQを加え再び分散させ
た。硫酸マグネシウム20%水溶液を36.4m+2加
え再び凝析させ、沈降させた上澄みをデカントし、オセ
インゼラチン28gを含む水溶液で総量を425mff
にして40℃で40分間分散することによりAgX種乳
剤を調製した。
この乳剤をNE−1とする。NE−1は、電子顕微鏡観
察の結果、平均粒径0.093μmの立方体粒子よりな
る単分散乳剤であった。
次にに312hCQ6を除く他は製造例1と同条件で種
乳剤NE−2を調製した。電子顕微鏡観察の結果は平均
粒径か0.093μmの立方体粒子よりなる単分散乳剤
であった。
結果を表−1に示す。
表−1 実施例1 (製造法) 製造例1で調製した種乳剤及び以下に示す7種類の溶液
を用いて粒子内部から順次15モル%、5モル%及び3
モル%のAgl含有率のコア/シェル型で平均粒径0,
4μm、平均AgI含有率8モル%の単分散沃臭化銀乳
剤Em利及びEm−2を作成した。
表−2に乳剤及びその内容を示す。
(溶液A) オセインゼラチン 28.6  g 平均分子量1700プロノン (日本油脂製)のエタ ノール溶液 TA■* 56%酢酸水溶液 28%アンモニア水溶液 製造例1で調製した種乳剤 蒸留水で6600m12にする。
(溶液B) オセインゼラチン Br I AI 蒸留水で1300m(2にする。
(溶液C) オセインゼラチン Br 247.5mg 72.6m41 97.2mQ 0.134モル相当量 3   g 460.2g 113.3g 665  mg 672.6  g Kl                       
       49.39gTA1         
                  870   m
g蒸留水で1700m(+にする。
(溶液D) オセインゼラチン          8gKBr  
               323.2 gKl 
                 13.94gTA
1                409  mg蒸
留水で800mQにする。
(溶液E) AgNo3              1777.2
g28%アンモニア水         1470m1
2蒸留水で2989m12にする。
(溶液F) 20%KBr水溶液      pAg調整必要量(溶
液G) 56%酢酸水溶液      pH調整必要量*TAI
:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン 40°Cにおいて混合撹拌器を用いて、溶液Aに溶液E
と溶液Bとを同時混合法によって添加し、溶液B添加終
了と同時に溶液Cを添加し、溶液Cの添加終了と同時に
溶液りを添加した。同時混合中のpAg、 plの制御
及び溶液E、溶液B、溶液C及び溶液りの添加速度は下
記に示すように行った。
pAg及びI)Hの制御は流量可変のローラチコーブポ
ンプにより溶液Fと溶液Gの流量を変えることにより行
った。
溶液り及び溶液Eの添加終了後、溶液GによりpHを6
.0に調節した。次に常法により脱塩水洗を行い、オセ
インゼラチン197.4gを含む水溶液に分=43− 粒子成長条件 溶液C 溶液り 溶液E 溶液B 表−2 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記に
示す組成からなる上下層構成の多層カラ感光材料No、
l旧を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg/m2単位で表した量を、又、添加剤及びゼラ
チンについてはg/m2単位で表した量を、又、増感色
素、カゾシー及びDIR化合物については同一層内のハ
ロケン化銀1モル当たりのモル数で示した。
尚、各感色性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸す)・リ
ウム及び塩化金酸により最適に増感を施し*Em−A 
: NE−2を用いて前記製造法を参考にして作製した
、平均粒径帆7μmで粒子内部はとAgl含有率が高く
、平均Agl含有率が8.5モル%の沃臭化銀乳剤。
各層には上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤として
添加した。
ctHs(O UV 2H5 C、ll。
C ■ H 増感色素 ■ ■ ■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 則 Q 0■ (CH2)3SO3″′ (CH2)3sO3Na は、 試料No、lOlと同様に作製した。
○■ 以下、上記組成の各層を上記したHC,IL−1。
R−1,R−2,IL−2,(、−1,G−2,YC。
B  1. B  2. Pro−1,Pro−2の略
号をもって示すものとする。
試料No、102−105の作製(比較)試料No、1
01のG−1,G−2に含まれるカプラを表−3に示す
ように代える他は、試料No、101ど同様にして作製
した。
試料No、106−110の作製 試料No、101において、G−2を省き、G−1に含
まれるカプラーを表−3に示すように代える他しU 得られた試料を用いてホルマリン耐性及び保存性の評価
を行った。
くホルマリン耐性の評価〉 試料を2部作成し、1部は50倍に希釈したホルマリン
4mQを含む水溶液に飽和量の塩化コバルトを溶解して
、相対湿度65%に調湿したデシケータ中に入れ、35
°Cで3日間放置した。(ホルマリン条件下の放置) 
他の1部は、ホルマリンを除く他は全く同しデシケータ
−中に入れ、同様に放置した。(比較条件下の放置) 次に常法に従い、ウェッジ露光後、下記処理工程て処理
した。ホルマリン耐性を次の値で表す。
ホルマリン耐性−比較条件下放置試料の濃度1.0を与
える露光量でのホルマリン条件下放置試料の濃度 各試料についてホルマリン耐性を評価し、下記のように
して本発明のホルマリン耐性改良効果の大きさを表した
ホルマリン耐性改良効果 結果を表−4に示す。
処理工程 : 発色現像 3分15秒 漂    白  6分30秒 水   洗  3分15秒 定   着  6分30秒 水    洗  3 分15秒 安定化 1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル=N−,(β−ヒドロギシエチ
ル)−アニリン・硫酸塩     4.75g無水亜硫
酸ナトリウム        4.25gヒドロキシル
アミン1/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カリウ
ム          37.5 g臭化カリウム  
          1.3gニトリロ三酢酸・3す1
ヘリウム塩 (l水塩)             25g水酸化カ
リウム           1.0 g水を加えて1
aとする 褒」L区 ユヂレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム          150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてI
Qとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
亙l且 ヲォ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム         2.3g水を加えて
ID、とじ、酢酸を用いてpH6−0に調整する。
玄」ζ北d釘 ホルマリン (37%水溶液)       1.5m
ffコニタックス (コニカ株式会社製) 表−4 表−4から明らかなように、本発明の試料N。
106〜109は、ホルマリン耐性改良効果カー犬きし
1ことがわかる。
即ち、緑感光性層が重層構成におし\て1ま、本発明の
マゼンタカプラーを用し)だときの4又ルマ1ノン耐性
の改良効果は、比較カプラーを用し・Iこ場合(こ対し
約2〜3倍であるか、本発明に係る緑感光1に層が単一
層構成においては、ホルマリン耐性の改良効果は7〜9
倍と著しく向上する。
次に、経時保存性の評価を行った。
〈保存性の評価〉 各試料作製直後の感度に対する保存後(40°C1相対
湿度80%で7日)の感度の変動を、試料No。
105の試料作製直後の感度に対する同条件下で7日間
放置したときの感度の変動を100としたときの相対値
で表した。値が小さい程、保存性が良い。
結果を表−5に示す。
表−5 上記結果から明らかなように、本発明の試料No。
106〜109は保存性が著しく改良されている。この
改良効果は、緑感光性層の改良効果及び本発明のカプラ
ーの改良効果の各々からは全く予想できないものである
。又、本発明の試料は、緑感光性層が単一層構成である
ため鮮鋭性及び処理安定性も優れていた。
以上の如く、本発明の構成を満たすノ・ロゲフ化銀カラ
ー感光材料は、ホルマリン耐性の改良効果が著しく向上
し、かつ保存性に優れていることが判った。
又、本発明の試料No、106に含まれるE+n−2に
代えてEm−2とEm−Aの等モルの混合乳剤を用いる
他は同様に作製した試料は、更に試料No、106に比
較し露光ラチチュードが40%程度広くなり、好ましい
ことが判った。更に、上記試料に含まれるEm2とEm
−Aに代えてEm−1とEm−2を3ニアの比率(モル
比)で混合した乳剤を用いる他は同様に作製した試料は
、更に処理液のpH変動に対する感度の変動が50%程
度小さく、処理安定性か改良され好ましいことが判った
即ち、単一層構成の感光性層にハロゲン化銀粒子内部に
減感剤を含有するハロゲン化銀粒子を一部含む乳剤を用
いることは、感光性層に含まれるハロゲン化銀粒径の変
動係数が小さいにも拘わらず広い露光ラチチュードか得
られ、かつ処理安定性か改良され本発明の好ましい実施
態様である。
更に、本発明の試料No、106のB−2を省き、かつ
B−]に含まれるEm−2に代えてEm−2とEIII
Aの等モルの混合乳剤を用いる他は同様に作製した青感
光性層及び緑感光性層が単一層化された試料、及びEm
−2とEm−Aの代わりにEm −1とEm2を3=7
の比率(モル比)で混合使用した青感光性層及び緑感光
性層が単一層化された試料についても、露光ラチチュー
ド及び処理安定性について」1記と同様の傾向が認めら
れると共に鮮鋭性に関しては一段と向上することか判っ
た。
更に、青感光性層、緑感光性層及び赤感光性層か全て単
一層で構成された重層試料においても、」1記と同様の
傾向か認められ、本発明の特に好ましい態様であること
か確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも青感光性、緑感光性及び赤感光性
    の各ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、前記緑感光性乳剤層が単一層で構
    成され、かつ該緑感光性乳剤層に下記一般式〔 I 〕で
    示されるマゼンタカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
    離脱しうる基を表す。 又、Rは水素原子又は置換基を表す。〕
JP25985588A 1988-10-15 1988-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02106743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25985588A JPH02106743A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19890310584 EP0365252A3 (en) 1988-10-15 1989-10-16 A silver halide color photographic light-sensitive material for making color negatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25985588A JPH02106743A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106743A true JPH02106743A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17339911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25985588A Pending JPH02106743A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0365252A3 (ja)
JP (1) JPH02106743A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2708466A1 (de) * 1977-02-26 1978-08-31 Agfa Gevaert Ag Emulsionsabmischungen fuer colorumkehr-(aufsichts-)material
JPH0746215B2 (ja) * 1985-05-01 1995-05-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS625234A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151850A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0365252A2 (en) 1990-04-25
EP0365252A3 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015563A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material suitable for rapid processing comprising a mercapto or an azaindene compound
EP0243202B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2987823B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US4741990A (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH02106743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01156733A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002131858A (ja) カラーリバーサル写真要素
JPH02108047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491215B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2884366B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03150560A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3451509B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02115840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0341438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02114259A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0792630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0481843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料